JP6807816B2 - Power circuit - Google Patents
Power circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP6807816B2 JP6807816B2 JP2017164403A JP2017164403A JP6807816B2 JP 6807816 B2 JP6807816 B2 JP 6807816B2 JP 2017164403 A JP2017164403 A JP 2017164403A JP 2017164403 A JP2017164403 A JP 2017164403A JP 6807816 B2 JP6807816 B2 JP 6807816B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- transistor
- voltage
- power supply
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
Description
本発明は、電源回路に関し、特に、電圧レギュレータを備えた電源回路に関する。 The present invention relates to a power supply circuit, and more particularly to a power supply circuit including a voltage regulator.
LDO(Low Drop Out)レギュレータは、出力電圧の負帰還により出力電圧値を一定に保つ機能を有し、低い入出力間電位差(ドロップアウト電圧ともいう)であっても動作する基準電圧回路である。 An LDO (Low Drop Out) regulator is a reference voltage circuit that has a function to keep the output voltage value constant by negative feedback of the output voltage and operates even with a low potential difference between input and output (also called dropout voltage). ..
たとえば、特許文献1に記載の電源回路は、LDOレギュレータとブースタ回路とを備える。LDOレギュレータは、出力電圧の変動に応じた電圧を出力するアンプと、アンプから出力された電圧に応じた電圧レベルの出力電圧を出力する第1トランジスタとを備える。ブースタ回路は、第1トランジスタの出力電流に比例した出力電流を流す第2トランジスタと、第2トランジスタの出力電流に応じた電圧と第1基準電圧との電圧差に応じた電圧信号を出力する第1差動増幅器と、電圧差に応じた電圧信号に応じて、アンプの応答性を制御する制御回路とを備える。特許文献1に記載の電源回路は、出力電圧が瞬時変動した場合に瞬時変動を抑制することができる。 For example, the power supply circuit described in Patent Document 1 includes an LDO regulator and a booster circuit. The LDO regulator includes an amplifier that outputs a voltage corresponding to fluctuations in the output voltage, and a first transistor that outputs an output voltage having a voltage level corresponding to the voltage output from the amplifier. The booster circuit outputs a voltage signal corresponding to a voltage difference between a second transistor that flows an output current proportional to the output current of the first transistor and a voltage corresponding to the output current of the second transistor and a first reference voltage. It includes a 1-differential amplifier and a control circuit that controls the responsiveness of the amplifier according to a voltage signal according to a voltage difference. The power supply circuit described in Patent Document 1 can suppress the instantaneous fluctuation when the output voltage fluctuates instantaneously.
特許文献1に記載された電源回路は、応答性向上のために、出力電圧が瞬時変動しないときでも、消費電流が大きいという問題がある。 The power supply circuit described in Patent Document 1 has a problem that the current consumption is large even when the output voltage does not fluctuate instantaneously in order to improve the responsiveness.
それゆえに、本発明の目的は、出力電圧の瞬間的な変動を安定化させることができ、かつ消費電流が少ない電源回路を提供することである。 Therefore, an object of the present invention is to provide a power supply circuit capable of stabilizing instantaneous fluctuations in output voltage and consuming less current.
本発明の電源回路は、入力電圧に応じた出力電圧を出力する電圧レギュレータを備える。電圧レギュレータは、入力電圧が印加される第1の電源端子と、基準電圧が印加される第2の電源端子と、出力電圧を出力する出力端子と、出力端子が接続される第1のノードと、第1の電源端子との間に配置された出力トランジスタと、出力電圧を分圧した分圧電圧と基準電圧との差を増幅する差動増幅段と、差動増幅段の出力を増幅するソース接地増幅段とを含む。ソース接地増幅段は、バイアス電流を供給する定電流源と、定電流源に接続され、差動増幅段の出力を増幅して、出力トランジスタのゲートを制御する増幅用トランジスタとを含む。電源回路は、差動増幅段に含まれる能動負荷に流れる電流の大きさを検出して、検出した電流の大きさに比例した大きさの電流を増幅用トランジスタに供給する電流供給回路を備える。 The power supply circuit of the present invention includes a voltage regulator that outputs an output voltage corresponding to an input voltage. The voltage regulator includes a first power supply terminal to which an input voltage is applied, a second power supply terminal to which a reference voltage is applied, an output terminal for outputting an output voltage, and a first node to which the output terminal is connected. , The output transistor arranged between the first power supply terminal, the differential amplification stage that amplifies the difference between the divided voltage divided by the output voltage and the reference voltage, and the output of the differential amplification stage are amplified. Includes a source grounded amplification stage. The source ground amplification stage includes a constant current source that supplies a bias current, and an amplification transistor that is connected to the constant current source and amplifies the output of the differential amplification stage to control the gate of the output transistor. The power supply circuit includes a current supply circuit that detects the magnitude of the current flowing through the active load included in the differential amplification stage and supplies a current having a magnitude proportional to the magnitude of the detected current to the amplification transistor.
本発明によれば、電流供給回路が、差動増幅段に含まれる能動負荷に流れる電流の大きさを検出して、検出した電流の大きさに比例した大きさの電流を増幅用トランジスタに供給する。これによって、電源回路は、出力電圧が瞬時変動しないときには、消費電流を低減できる。 According to the present invention, the current supply circuit detects the magnitude of the current flowing through the active load included in the differential amplification stage, and supplies a current having a magnitude proportional to the magnitude of the detected current to the amplification transistor. To do. As a result, the power supply circuit can reduce the current consumption when the output voltage does not fluctuate instantaneously.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
まず、本発明と関連する参考例について説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
First, a reference example related to the present invention will be described.
参考例.
図1は、一般的なLDOレギュレータの構成を表わす図である。
Reference example.
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a general LDO regulator.
図1に示すように、LDOレギュレータは、エラーアンプ301と、分圧抵抗302,303と、出力トランジスタ304と、電源端子306と、グラウンド端子307と、基準電圧端子309と、安定化容量305とを備える。
As shown in FIG. 1, the LDO regulator includes an
エラーアンプ301と、分圧抵抗302,303と、出力トランジスタ304と、電源端子306と、グラウンド端子307と、基準電圧端子309とは、IC(Integrated Circuit)チップ350に搭載される。
The
このLDOレギュレータは、出力電圧Voutを負帰還する方式である。つまり、このLDOは、出力端子99に流れる負荷電流308の増減に対して、負帰還によって出力電圧Voutを一定に保つように動作する。
This LDO regulator is a method of negatively feeding back the output voltage Vout. That is, this LDO operates so as to keep the output voltage Vout constant by negative feedback as the
しかしながら、LDOレギュレータが、高速動作し、かつ多量の電流が消費されるデジタル回路などの負荷を駆動する場合、負荷電流が急峻に変動し、負帰還の電圧追従性能を超えてしまう場合がある。この場合、出力電圧Voutに規定値を超えるオーバーシュートまたはアンダーシュートが瞬間的に発生し、故障または誤作動の原因となる。したがって、出力端子99に多量の安定化容量を接続し、瞬間的な出力電圧変動を抑制する必要がある。この外付けの安定化容量305の値は、一般的に数μ以上のオーダーになることが多いため、ICチップ350の外部に接続する必要がある。
However, when the LDO regulator drives a load such as a digital circuit that operates at high speed and consumes a large amount of current, the load current may fluctuate sharply and exceed the negative feedback voltage tracking performance. In this case, an overshoot or undershoot exceeding a specified value is instantaneously generated in the output voltage Vout, which causes a failure or malfunction. Therefore, it is necessary to connect a large amount of stabilizing capacitance to the
図2は、一般的なLDOレギュレータの別の構成を表わす図である。
図2に示すように、このLDOレギュレータは、基板面積を削減するために、ICチップ450の内部に安定化容量405を備える。
FIG. 2 is a diagram showing another configuration of a general LDO regulator.
As shown in FIG. 2, this LDO regulator is provided with a stabilizing
しかしながら、安定化容量405をICチップ450に内蔵する場合、ICチップ450のサイズの増加を抑えるため、安定化容量405を可能な限り小さくする必要がある。すなわち、負荷変動時または電源起動時に発生する急峻な出力電圧の変動を、低い安定化容量によって抑えることが課題となる。この課題を解決するために、特許文献1では負帰還を多重化および高速化する技術が記載されている。
However, when the stabilizing
図3は、特許文献1に記載された電源回路の構成の概要を表わす図である。
この電源回路は、電圧帰還に加えて、電流加算回路508を用いた二重の負帰還を有することによって、応答性を向上することができる。二重の負帰還により応答性を向上する手法は、過去にも類似の提案がなされているが、それらは負荷変動が生じた瞬間に出力電圧を直接検出する手法であるので、遅延および制御の難しさが課題であった。それに対して、特許文献1の電源回路は、出力トランジスタ504のゲート電圧を介して間接的に出力電圧Voutを検出する。間接的に検出した出力電圧Voutによって、電流加算回路508が動作することによって、遅延の削減と制御の容易化を達成している。判定回路510は、基準電圧Vref2と検出電圧とを比較する。負荷電流が増加すると検出電圧も増加するため、判定回路510の出力がローレベルからハイレベルに反転する。この判定回路510の動作によってNMOSスイッチ511がオンとなり、ブースト用電流源512によってエラーアンプ501に電流が供給される。この電流帰還ループは電圧帰還に比べて高速に動作する。
FIG. 3 is a diagram showing an outline of the configuration of the power supply circuit described in Patent Document 1.
This power supply circuit can improve the responsiveness by having double negative feedback using the
しかしながら、判定回路510に含まれる差動増幅回路は、応答性向上のために、負荷変動時以外においても定常的に動作しているので、消費電流が大きいという問題がある。さらに、この差動増幅回路は、比較電圧付近のノイズおよび微小な負荷変動に弱いため、発振や誤動作を起こす可能性がある。
However, since the differential amplifier circuit included in the
実施の形態1.
(構成)
図4は、実施の形態1の電源回路1の構成を表わす図である。
Embodiment 1.
(Constitution)
FIG. 4 is a diagram showing the configuration of the power supply circuit 1 of the first embodiment.
電源回路1は、電圧レギュレータ100と、電流供給回路108とを備える。
電圧レギュレータ100は、常に一定の出力電圧Voutを出力する。
The power supply circuit 1 includes a
The
電圧レギュレータ100は、第1の電源端子111と、第2の電源端子102と、出力端子105と、出力トランジスタ104と、分圧抵抗103a,103bと、差動増幅段115と、ソース接地増幅段116とを備える。
The
第1の電源端子111には、入力電圧VINが印加される。
第2の電源端子102には、基準電圧Vrefが印加される。
An input voltage VIN is applied to the first
A reference voltage Vref is applied to the second
出力端子105は、出力電圧Voutを出力する。
電圧レギュレータ100は、入力電圧VINと、出力電圧Voutの差であるドロップアウト電圧が低くても動作することを特徴とするLDOレギュレータである。
The
The
出力トランジスタ104は、出力端子105が接続される第1のノードND3と、第1の電源端子111との間に配置される。
The
第1のノードND3とグランドGNDとの間に分圧抵抗103aと分圧抵抗103bが直列に接続される。分圧抵抗103aの抵抗値をRa、分圧抵抗103bの抵抗値をRbとしたときに、分圧抵抗103aと分圧抵抗103bとの間のノードND1から分圧電圧Vfo(=Vout×Rb/(Ra+Rb))が差動増幅段115へ送られる。
A
差動増幅段115は、分圧電圧Vfoと基準電圧Vrefとの差を増幅する。
ソース接地増幅段116は、差動増幅段115の出力を増幅する。
The
The source
ソース接地増幅段116は、定電流源183と、増幅用トランジスタ182とを備える。
The source
定電流源183と、増幅用トランジスタ182と、出力トランジスタ104のゲートとが、第2のノードND2に接続される。
The constant
定電流源183は、バイアス電流を供給する。
増幅用トランジスタ182のゲートは、差動増幅段115の出力を受ける。増幅用トランジスタ182は、差動増幅段115の出力を増幅して、出力トランジスタ104のゲートを制御する。
The constant
The gate of the
電流供給回路108は、差動増幅段115に含まれる能動負荷117に流れる電流の大きさを検出して、検出した電流の大きさに比例した大きさの電流を増幅用トランジスタ182に供給する。
The
出力電圧Voutが瞬時変動したときに、第2のノードND2の電圧が瞬時変動して、定電流源183から増幅用トランジスタ182に流れるバイアス電流が瞬時変動するとともに、能動負荷117に流れる電流が瞬時変動する。電流供給回路108は、能動負荷117に流れる電流の瞬時変動を検出して、定電流源183から増幅用トランジスタ182に流れるバイアス電流の瞬時変動を補償する電流を第2のノードND2を通じて増幅用トランジスタ182に供給する。
When the output voltage Vout fluctuates momentarily, the voltage of the second node ND2 fluctuates momentarily, the bias current flowing from the constant
より具体的には、出力電圧Voutがオーバーシュートしたときに、第2のノードND2の電圧がアンダーシュートして定電流源183から増幅用トランジスタ182に流れるバイアス電流がアンダーシュートするとともに、能動負荷117に流れる電流がオーバーシュートする。電流供給回路108は、能動負荷117を流れるオーバーシュートした電流に比例した大きさの電流を第2のノードND2を通じて増幅用トランジスタ182に供給する。これによって、増幅用トランジスタ182に流れる電流および第2のノードND2の電圧のアンダーシュートが補償されて、出力電圧Voutを高速に安定化することができる。
More specifically, when the output voltage Vout overshoots, the voltage of the second node ND2 undershoots, the bias current flowing from the constant
出力電圧Voutがアンダーシュートしたときに、定電流源183から増幅用トランジスタ182に流れる電流がオーバーシュートするとともに、能動負荷117に流れる電流がアンダーシュートする。電流供給回路108は、能動負荷117を流れるアンダーシュートした電流に比例した大きさの電流を第2のノードND2を通じて増幅用トランジスタ182に供給する。これによって、増幅用トランジスタ182に流れる電流および第2のノードND2の電圧のオーバーシュートが補償されて、出力電圧Voutを高速に安定化することができる。
When the output voltage Vout undershoots, the current flowing from the constant
また、出力電圧Voutが瞬時変動しないときには、電流供給回路108に定常的に流れる電流は、電源回路1のソース接地増幅段116の定常的な動作電流として消費されるため、消費電流が大きくならない。
Further, when the output voltage Vout does not fluctuate instantaneously, the current constantly flowing through the
実施の形態2.
図5は、実施の形態2の電源回路2の構成を表わす図である。
FIG. 5 is a diagram showing the configuration of the
この電源回路2は、電圧レギュレータ200と、電流供給回路208とを備える。
電圧レギュレータ200は、第1の電源端子211と、第2の電源端子202と、バイアス電圧入力端子206と、エラーアンプ201と、電圧生成部250とを備える。
The
The
第1の電源端子211には、入力電圧VINが印加される。実施の形態2では、VINは、VDDと同じ値とする。
An input voltage VIN is applied to the first
第2の電源端子202には、基準電圧Vrefが印加される。
出力端子205は、出力電圧Voutを出力する。
A reference voltage Vref is applied to the second
The
電圧レギュレータ200は、LDOレギュレータである。したがって、電圧レギュレータ200は、入力電圧VINと、出力電圧Voutの差であるドロップアウト電圧が低くても動作する。
The
バイアス電圧入力端子206には、バイアス電圧Vbが印加される。
エラーアンプ201は、差動増幅段215と、ソース接地増幅段216とを備える。
A bias voltage Vb is applied to the bias
The
差動増幅段215は、PMOSトランジスタP1,P3,P4と、NMOSトランジスタN1,N2とを備える。ソース接地増幅段216は、定電流源を構成するPMOSトランジスタP2と、増幅用トランジスタであるNMOSトランジスタN3とを備える。
The
電流供給回路208は、カレントミラー回路210と、NMOSトランジスタ209とを備える。カレントミラー回路210は、PMOSトランジスタP5,P6を備える。
The
電圧生成部250は、PMOSトランジスタである出力トランジスタ204と、分圧抵抗203a,203bとを備える。
The
電源VDDと、グランドGNDとの間に、出力トランジスタ204と、分圧抵抗203aと、分圧抵抗203bとが直列に接続される。
The
出力トランジスタ204と、分圧抵抗203aとの間の第1のノードND3は、出力端子205と接続される。
The first node ND3 between the
出力トランジスタ204のゲートは、第2のノードND2に接続される。
分圧抵抗203aと分圧抵抗203bとの間のノードND1は、差動増幅段215内のPMOSトランジスタP4のゲートに接続される。分圧抵抗203aの抵抗値をRa、分圧抵抗203bの抵抗値をRbとしたときに、ノードND1から分圧電圧Vfo(=Vout×Rb/(Ra+Rb))がPMOSトランジスタP4のゲートに送られる。
The gate of the
The node ND1 between the
PMOSトランジスタP1は、電源VDDと、ノードND4との間に接続される。ノードND4と、グランドGNDとの間に、PMOSトランジスタP3と、NMOSトランジスタN1とが直列に接続される。ノードND4と、グランドGNDとの間に、PMOSトランジスタP4と、NMOSトランジスタN2とが直列に接続される。NMOSトランジスタN1は、ダイオード接続される。PMOSトランジスタP4とNMOSトランジスタN2との間のノードND5は、ソース接地増幅段216内のNMOSトランジスタN3のゲートと接続される。NMOSトランジスタN1のゲートおよびNMOSトランジスタN2のゲートは、NMOSトランジスタ209のゲートと接続される。
The MOSFET transistor P1 is connected between the power supply VDD and the node ND4. A MOSFET transistor P3 and an NMOS transistor N1 are connected in series between the node ND4 and the ground GND. A MOSFET transistor P4 and an NMOS transistor N2 are connected in series between the node ND4 and the ground GND. The NMOS transistor N1 is diode-connected. The node ND5 between the PRIVATE transistor P4 and the NMOS transistor N2 is connected to the gate of the NMOS transistor N3 in the source ground amplification stage 216. The gate of the NMOS transistor N1 and the gate of the NMOS transistor N2 are connected to the gate of the
PMOSトランジスタP1のゲートは、バイアス電圧入力端子206に接続され、バイアス電圧Vbを受ける。PMOSトランジスタP3のゲートは、第2の電源端子202と接続され、基準電圧Vrefを受ける。PMOSトランジスタP4のゲートは、第1のノードND3と接続され、分圧電圧Vfoを受ける。NMOSトランジスタN1と、NMOSトランジスタN2とは、能動負荷217を構成する。
The gate of the MOSFET transistor P1 is connected to the bias
電源VDDと第2のノードND2の間に、PMOSトランジスタP2が設けられる。第2のノードND2とグランドGNDとの間に、NMOSトランジスタN3が設けられる。PMOSトランジスタP2のゲートは、バイアス電圧入力端子206に接続され、バイアス電圧Vbを受ける。電源VDDから第2のノードND2には、PMOSトランジスタP2を介してバイアス電流IBが流れる。バイアス電流IBの直流値は、出力電圧Voutの変動に係らず、一定値である。NMOSトランジスタN3のゲートは、PMOSトランジスタP4とNMOSトランジスタN2の間のノードND5に接続される。
A NMOS transistor P2 is provided between the power supply VDD and the second node ND2. An NMOS transistor N3 is provided between the second node ND2 and the ground GND. The gate of the MOSFET transistor P2 is connected to the bias
PMOSトランジスタP5は、電源VDDと第2のノードND2との間に接続される。電源VDDとグランドGNDの間に、PMOSトランジスタP6とNMOSトランジスタ209とが直列に接続される。PMOSトランジスタP5のゲートと、PMOSトランジスタP6のゲートとが接続される。PMOSトランジスタP6は、ダイオード接続される。
The MOSFET transistor P5 is connected between the power supply VDD and the second node ND2. A MOSFET transistor P6 and an
PMOSトランジスタP5と、PMOSトランジスタP6とは、カレントミラー回路210を構成する。NMOSトランジスタN1と、NMOSトランジスタN2と、NMOSトランジスタ209とは、多出力型カレントミラー回路430を構成する。
The MOSFET transistor P5 and the MOSFET transistor P6 form a
NMOSトランジスタN1に流れる電流およびNMOSトランジスタN2に流れる電流をI1としたときに、NMOSトランジスタ209には、I2(=k1×I1)の電流が流れる。電流I2は、PMOSトランジスタP6に流れるので、PMOSトランジスタP5には、I3(=k2×I2=k2×k1×I1=K×I1)の電流が流れる。
When the current flowing through the NMOS transistor N1 and the current flowing through the NMOS transistor N2 are I1, the current of I2 (= k1 × I1) flows through the
次に、出力電圧Voutに瞬間的な変動がない定常時において、電流供給回路208が、第2のノードND2に加算電流IAcを供給するときの動作について説明する。
Next, the operation when the
定常時には、能動負荷217に流れる直流電流はバイアス電圧Vbによって決まり、NOSトランジスタN1およびN2に流れる電流をI1cとする。このときに、NMOSトランジスタ209およびPMOSトランジスタP6には、I2c(=k1×I1c)の電流が流れ、PMOSトランジスタP5には、I3c(=k2×I2c=k2×k1×I1c=K×I1c)の電流が流れる。電流I3cは、電流供給回路208が、定常時に第2のノードND2に供給する加算電流IAcに相当する。定常時において、電流供給回路208は、電流IAcを供給する定電流源とみなすことができる。
In the steady state, the direct current flowing through the
仮に、定常時に、電源回路2が電流供給回路208を備えない場合にPMOSトランジスタP2に流れるバイアス電流をIB0としたときに、本実施の形態のPMOSトランジスタP2を流れるバイアス電流IBと電流供給回路208が供給する加算電流IAcとの和がIB0と一致するように、PMOSトランジスタP2、および電流供給回路208内のトランジスタが設計されているものとする。定常時において、IB0=IB+IACなので、電流供給回路208を設けたことによって、定常時に増加する電流は、NMOSトランジスタ209およびPMOSトランジスタP6に流れる電流I2cのみである。したがって、本実施の形態では、特許文献1に記載された電源回路よりも、定常時における消費電流を低減することができる。
Assuming that the bias current flowing through the epitaxial transistor P2 is IB0 when the
次に、電源回路2に含まれる電圧帰還ループについて説明する。
出力電圧Voutが変動したときに、ノードND1、エラーアンプ201、および出力トランジスタ204、ノードND1を循環するループによって、出力電圧Voutが一定値に収束する。
Next, the voltage feedback loop included in the
When the output voltage Vout fluctuates, the output voltage Vout converges to a constant value by a loop circulating through the node ND1, the
出力電圧Voutが変動すると、ノードND1上の分圧電圧Vfoが差動増幅段215の非反転入力端子であるPMOSトランジスタP4のゲートに入力される。差動増幅段215は、反転入力端子であるPMOSトランジスタP3のゲートに入力される基準電圧Vrefの大きさと、分圧電圧Vfoの大きさとが同一となる(仮想ショートという)ように動作することによって、出力トランジスタ204のゲート電圧である第2のノードND2の電圧が制御される。このような動作によって、出力電圧Voutは、基準電圧Vrefの大きさと、分圧抵抗203aと203bによる出力電圧Voutの分圧比とによって定まる一定値に収束する。
When the output voltage Vout fluctuates, the voltage dividing voltage Vfo on the node ND1 is input to the gate of the NMOS transistor P4 which is the non-inverting input terminal of the
ただし、出力電圧Voutに瞬間的なオーバーシュートが生じた場合、電圧帰還が起こる前に、第2のノードND2にアンダーシュートが発生する。PMOSトランジスタP4からNMOSトランジスタN3までの経路を流れる電流値が比較的小さいため、寄生容量の影響によって伝送が遅く、出力トランジスタ204は大電流を流すことが可能となる。そのため、電圧帰還のためにノードND4の電圧が上昇する前に、第2のノードND2にアンダーシュートが発生する。このときには、PMOSトランジスタP2からNMOSトランジスタN3に流れるバイアス電流IBもアンダーシュートするため、ソース接地増幅段216の動作電流ICが減少する。
However, when a momentary overshoot occurs in the output voltage Vout, an undershoot occurs in the second node ND2 before the voltage feedback occurs. Since the current value flowing through the path from the MOSFET transistor P4 to the NMOS transistor N3 is relatively small, transmission is slow due to the influence of parasitic capacitance, and the
また、出力電圧Voutに瞬間的なアンダーシュートが生じた場合、電圧帰還が起こる前に、第2のノードND2にオーバーシュートが発生する。このときには、PMOSトランジスタP2からNMOSトランジスタN3に流れるバイアス電流IBもオーバーシュートするため、ソース接地増幅段216の動作電流ICが増加する。 Further, when a momentary undershoot occurs in the output voltage Vout, an overshoot occurs in the second node ND2 before the voltage feedback occurs. At this time, since the bias current IB flowing from the MOSFET transistor P2 to the NMOS transistor N3 also overshoots, the operating current IC of the source grounded amplification stage 216 increases.
出力電圧Voutのアンダーシュートは、負荷変動時および電源起動時に発生する。出力電圧Voutのオーバーシュートは、電源起動時に発生する。電源起動時に、VDD,Vref,Vb,VINの供給が開始される。電源起動時には、出力コンデンサ(図示せず)を急速に充電しようとして定常値以上の電流であるラッシュ電流が出力トランジスタ204に流れるためである。
Undershoot of the output voltage Vout occurs when the load fluctuates and when the power supply is started. Overshoot of the output voltage Vout occurs when the power supply is started. When the power is turned on, the supply of VDD, Vref, Vb, and VIN is started. This is because when the power supply is started, a rush current, which is a current equal to or higher than a steady value, flows through the
本実施の形態では、電流供給回路208によって、電圧帰還ループでは追従できない程度に負荷変動が急峻な場合、電流供給回路208によって、出力トランジスタ204を駆動するソース接地増幅段216の動作電流を制御することによって瞬間的な出力変動を抑制する。
In the present embodiment, when the load fluctuation is so steep that the voltage feedback loop cannot follow the
次に、電源回路2に含まれる電流帰還ループについて説明する。
図6は、電流帰還ループを説明するための図である。
Next, the current feedback loop included in the
FIG. 6 is a diagram for explaining a current feedback loop.
図6の実線矢印が電流帰還ループを表わす。
出力電圧Voutにオーバーシュートが発生すると、これが、ノードND1を通じて、差動増幅段215に伝わる。NMOSトランジスタN1およびNMOSトランジスタN2に流れる電流が定常状態でのI1cからI1oに変化する。I1o>I1cである。I1oは、オーバーシュートした電流である。その結果、NMOSトランジスタ209およびPMOSトランジスタP6には、I2o=k1×I1oのオーバーシュートした電流が流れ、PMOSトランジスタP5には、I3o=k2×I2o=k2×k1×I1o=K×I1o)のオーバーシュートした電流が流れる。電流I3oは、出力電圧Voutのオーバーシュート時に、電流供給回路208が、第2のノードND2に供給するオーバーシュートした加算電流IAoに相当する。オーバーシュートした加算電流IAoが第2のノードND2を通じてNMOSトランジスタN3に供給される。これによって、前述のように、出力電圧Voutのオーバーシュートによって、PMOSトランジスタP2からNMOSトランジスタN3に流れるアンダーシュートしたバイアス電流IBを補償するためのオーバーシュートした加算電流IAoが第2のノードND2を通じて、NMOSトランジスタN3に供給される。その結果、ソース接地増幅段216の動作電流ICがアンダーシュートするのを補償できるので、出力電圧Voutを高速に安定化することができる。
The solid arrow in FIG. 6 represents the current feedback loop.
When an overshoot occurs in the output voltage Vout, this is transmitted to the
出力電圧Voutにアンダーシュートが発生すると、これが、ノードND1を通じて、差動増幅段215に伝わる。NMOSトランジスタN1およびNMOSトランジスタN2に流れる電流が定常状態でのI1cからI1uに変化する。I1u<I1cである。I1uは、アンダーシュートした電流である。その結果、NMOSトランジスタ209およびPMOSトランジスタP6には、I2u=k1×I1uのアンダーシュートした電流が流れ、PMOSトランジスタP5には、I3u=k2×I2u=k2×k1×I1u=K×I1u)のアンダーシュートした電流が流れる。電流I3uは、出力電圧Voutのアンダーシュート時に、電流供給回路208が、第2のノードND2に供給するアンダーシュートした加算電流IAuに相当する。アンダーシュートした加算電流IAuが第2のノードND2を通じてNMOSトランジスタN3に供給される。これによって、前述のように、出力電圧Voutのアンダーシュートによって、PMOSトランジスタP2からNMOSトランジスタN3に流れるオーバーシュートしたバイアス電流IBを補償するためのアンダーシュートした加算電流IAuが第2のノードND2を通じて、NMMOSトランジスタN3に供給される。その結果、ソース接地増幅段216の動作電流ICがオーバーシュートするのを補償できるので、出力電圧Voutを高速に安定化することができる。
When an undershoot occurs in the output voltage Vout, this is transmitted to the
NMOSトランジスタN1,N2,N3と、PMOSトランジスタP5,P6のサイズを調整することによって、電流比K(=k1×k2)を任意に選定することができる。電流比Kを大きくすると、I3が大きくなるので、負荷変動に敏感に反応することができるが、特性のばらつきが大きくなる。一方、電流比Kを小さくすると、負荷変動に敏感に反応することができないが、特性のばらつきが小さくなる。所望の特性が得られるように、Kを設定すればよい。 The current ratio K (= k1 × k2) can be arbitrarily selected by adjusting the sizes of the NMOS transistors N1, N2, N3 and the MOSFET transistors P5 and P6. When the current ratio K is increased, I3 is increased, so that it can react sensitively to load fluctuations, but the variation in characteristics becomes large. On the other hand, if the current ratio K is made small, it cannot react sensitively to load fluctuations, but the variation in characteristics becomes small. K may be set so that the desired characteristics can be obtained.
また、出力電圧Voutが瞬時変動しないときには、電流供給回路208に定常的に流れる電流は、電源回路2のソース接地増幅段216の定常的な動作電流として消費されるため、消費電流が大きくならない。その理由をより詳細に説明する。エラーアンプ211の動作には電流が必要である。I1c,I3cはエラーアンプ211と共有可能な電流である。I2cはエラーアンプ211と共有しない電流である。定常時には電流供給回路208を付加することによってI2c分の消費電流が増加する。ただし、カレントミラーの比率k1、k2を調整(k1<<k2)することで、I2cの値は限りなく小さくできる。すなわちI2c<I3cとすることができる。元々エラーアンプ211の動作に必要なI1c,I3cに加え、微小なI2cを加えるだけで電流供給回路208を実現できる。このため、特許文献1ではエラーアンプ501とは別に、判定回路510内に差動増幅回路を設けていたため、定常的な電流が無駄になっていたが、本実施の形態では、この電流をエラーアンプ201に活用することができ、その結果、消費電流を低減できる。
Further, when the output voltage Vout does not fluctuate instantaneously, the current constantly flowing through the
実施の形態3.
実施の形態1では、待機時において、第2のノードND2はフローティング状態となり、電圧が固定されず、出力トランジスタ104を確実にオフにすることができない場合がある。これを回避するために、実施の形態3では、電圧固定用の素子を設ける。
In the first embodiment, the second node ND2 may be in a floating state during standby, the voltage may not be fixed, and the
図7は、実施の形態3の電源回路3の構成を表わす図である。
電源回路3は、実施の形態1の電源回路1と相違する点は、以下である。
FIG. 7 is a diagram showing the configuration of the
The
電源回路3は、制御回路141を備える。
制御回路141は、遅延回路(Delay)112を備える。
The
The
遅延回路112は、外部から入力される外部イネーブル信号ENを決められた時間だけ遅延させて、内部イネーブル信号ENAを出力する。
The
さらに、電源回路3に含まれる電圧レギュータ300は、PMOSトランジスタである電圧固定用トランジスタ114を備える。
Further, the
PMOSトランジスタ113は、電源VDDと第2のノードND2との間に配置される。PMOSトランジスタ113のゲートは、内部イネーブル信号ENAを受ける。 The MOSFET transistor 113 is arranged between the power supply VDD and the second node ND2. The gate of the MOSFET transistor 113 receives the internal enable signal ENA.
待機時には、外部イネーブル信号ENがローレベルのため、電圧固定用トランジスタ114がオン状態となり、第2のノードND2の電位がハイレベルに固定される。これによって、待機時に、出力トランジスタ104を確実にオフにすることができる。
Since the external enable signal EN is at a low level during standby, the voltage fixing transistor 114 is turned on, and the potential of the second node ND2 is fixed at a high level. As a result, the
一方、電流供給回路108は、差動増幅段115の内部端子まで変動が伝送してから動作するため、応答が遅いという特徴がある。電源起動時において、電流供給回路108の動作が間に合わず、オーバーシュートが発生する可能性がある。それゆえ、制御回路141によって、電源起動時に出力トランジスタ104の立ち上りを遅延させる。制御回路141内の遅延回路112は、出力トランジスタ104のゲートに供給される内部イネーブル信号ENAの立上りを外部イネーブル信号ENの立上りよりも遅らせる。これによって、差動増幅段115およびソース接地増幅段116が完全に起動してから出力トランジスタ104がオンとなる。その結果、電源起動時に、出力トランジスタ204がオーバーシュートまたはアンダーシュートを発生させる前に、電流供給回路108を動作させることができるので、出力電圧Voutのオーバーシュートまたはアンダーシュートに対して高速に応答することができる。
On the other hand, the
実施の形態4.
図8は、実施の形態4の電源回路4の構成を表わす図である。
FIG. 8 is a diagram showing the configuration of the
この電源回路4が、実施の形態2の電源回路2と相違する点は、以下である。
電源回路4は、制御回路241を備える。
The difference between the
The
電源回路4に含まれる電圧レギュータ400内の電圧生成部260は、PMOSトランジスタである電圧固定用トランジスタ214を備える。
The
電圧固定用トランジスタ214は、電源VDDと第2のノードND2との間に配置される。電圧固定用トランジスタ214のゲートは、内部イネーブル信号ENAを受ける。
The
待機時には、外部イネーブル信号ENがローレベルのため、内部イネーブル信号ENAがローレベルであり、電圧固定用トランジスタ214がオン状態となるので、第2のノードND2の電位がハイレベルに固定される。これによって、待機時に、出力トランジスタ204を確実にオフにすることができる。内部イネーブル信号ENAがハイレベルのときには、電圧固定用トランジスタ214がオフ状態となるので、出力トランジスタ204のゲートは、ソース接地増幅段216の出力によって制御される。
At the time of standby, since the external enable signal EN is at a low level, the internal enable signal ENA is at a low level and the
制御回路241は、直列に接続されたインバータIV1、IV2、IV3、バッファ212、およびインバータIV4を備える。
The
インバータIV1は、外部イネーブル信号ENを受けて、インバータIV2へ内部イネーブル信号EN0を出力する。インバータIV2は、内部イネーブル信号EN0を受けて、内部イネーブル信号EN1を出力する。 Inverter IV1 receives the external enable signal EN and outputs the internal enable signal EN0 to the inverter IV2. The inverter IV2 receives the internal enable signal EN0 and outputs the internal enable signal EN1.
インバータIV3は、内部イネーブル信号EN1を受けて、内部イネーブル信号EN2を出力する。 The inverter IV3 receives the internal enable signal EN1 and outputs the internal enable signal EN2.
バッファ212は、内部イネーブル信号EN2を受けて、内部イネーブル信号EN3を出力する。バッファ212は、抵抗R1とコンデンサC1によって構成されるRC回路である。
The
インバータIV4は、内部イネーブル信号EN3を受けて、内部イネーブル信号ENAを出力する。 The inverter IV4 receives the internal enable signal EN3 and outputs the internal enable signal ENA.
次に、制御回路241の動作について説明する。
図9は、電源起動時のイネーブル信号、および電源回路4内の電圧の波形を示す図である。
Next, the operation of the
FIG. 9 is a diagram showing an enable signal when the power supply is started and a waveform of the voltage in the
図9には、外部イネーブル信号EN、内部イネーブル信号EN1、内部イネーブル信号ENA、第2のノードND2の電圧、出力電圧Voutの時間変化が実線示されている。図9には、仮に制御回路241がバッファ212を含まないとした場合の内部イネーブル信号ENAと、そのような内部イネーブル信号ENAによる第2のノードND2の電圧、および出力電圧Voutの時間変化が破線で示されている。
In FIG. 9, the time change of the external enable signal EN, the internal enable signal EN1, the internal enable signal ENA, the voltage of the second node ND2, and the output voltage Vout is shown by a solid line. In FIG. 9, the internal enable signal ENA when the
電源起動時には、外部イネーブル信号ENが緩やかに立ち上がる。外部イネーブル信号ENを遅延させる2段のインバータIV1、IV2から出力される内部イネーブル信号EN1の立上りが急峻となる。 When the power is turned on, the external enable signal EN gradually rises. The rise of the internal enable signal EN1 output from the two-stage inverters IV1 and IV2 that delay the external enable signal EN becomes steep.
電源フローティング時に電位が確定しないが、電源起動時に直ぐに電圧の固定を解除しても支障がない配線または端子がある場合に、そのような配線または端子と、電源またはグランドとの間に電圧固定用トランジスタを設け、電圧固定用トランジスタのゲートに、内部イネーブル信号EN1を供給することとしてもよい。 When the potential is not fixed when the power supply is floating, but there is a wiring or terminal that can be released from the voltage fixing immediately when the power supply is started, for fixing the voltage between such wiring or terminal and the power supply or ground. A transistor may be provided and the internal enable signal EN1 may be supplied to the gate of the voltage fixing transistor.
内部イネーブル信号EN1を遅延させる2段のインバータIV3、IV4から出力される破線で示される内部イネーブル信号ENAは、スルーレートが急峻のままである。この内部イネーブル信号ENAが、電圧固定用トランジスタ214のゲートに供給された場合には、電流供給回路208からソース接地増幅段216への加算電流の供給が間に合わず、出力電圧Voutがオーバーシュートまたはアンダーシュートを補償することができない。
The slew rate of the internal enable signal ENA indicated by the broken line output from the two-stage inverters IV3 and IV4 that delay the internal enable signal EN1 remains steep. When this internal enable signal ENA is supplied to the gate of the
内部イネーブル信号EN1を遅延させるインバータIV3、バッファ212、インバータIV4から出力される実線で示される内部イネーブル信号ENAは、スルーレートが緩和される。これにより、電流供給回路208からソース接地増幅段216への加算電流の供給が間にあうため、出力電圧Voutがオーバーシュートまたはアンダーシュートを補償することができる。
The slew rate of the internal enable signal ENA indicated by the solid line output from the inverter IV3, the
変形例.
(1)実施の形態1〜4の電源回路に含まれるトランジスタの導電型をN型からP型、P型からN型に変更し、電源VDDとグランドGNDの位置を入れ替えてもよい。
(2)実施の形態4では、内部イネーブル信号ENAのスルーレートを緩やかにするためにRC回路からなるバッファを用いたが、これに限定するものではない。たとえば、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタのサイズをアンバランスにしたインバータを用いてもよい。
Modification example.
(1) The conductive type of the transistor included in the power supply circuits of the first to fourth embodiments may be changed from N-type to P-type and P-type to N-type, and the positions of the power supply VDD and the ground GND may be exchanged.
(2) In the fourth embodiment, a buffer made of an RC circuit is used in order to slow down the slew rate of the internal enable signal ENA, but the present invention is not limited to this. For example, an inverter in which the sizes of the NMOS transistor and the NMOS transistor are unbalanced may be used.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 It should be considered that the embodiments disclosed this time are exemplary in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is shown by the scope of claims rather than the above description, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims.
1,2,3,4 電源回路、100,200,300,400 電圧レギュレータ、102,202 第2の電源端子、103a,103b,203a,203b,302,303,402,403,503a,503b 分圧抵抗、104,204,304,404,504 出力トランジスタ、105,205 出力端子、108,208 電流供給回路、111,211 第1の電源端子、112 遅延回路、114,214 電圧固定用トランジスタ、115,215 差動増幅段、116,216 ソース接地増幅段、117,217 能動負荷、141,241 制御回路、182 増幅用トランジスタ、183 定電流源、201,301,401,501 エラーアンプ、206 バイアス電圧入力端子、209,N1,N2,N3 NMOSトランジスタ、210,430 カレントミラー回路、212 バッファ、250,260 電圧生成部、350,450,550 ICチップ、305 外付け安定化容量、306,406,505 電源端子、307,407,506 GND端子、308,408,507 負荷電流、309,409 基準電圧端子、405 内蔵安定化容量、500 LDO回路、502a 第1基準電圧端子、502b 第2基準電圧端子、508 電流加算回路、509 検出端子、510 判定回路、511 検出トランジスタ、512 ブースト用電流源、P1,P2,P3,P4,P5,P6 PMOSトランジスタ、IV1,IV2,IV3,IV4 インバータ、C コンデンサ、R 抵抗。 1,2,3,4 power supply circuit, 100,200,300,400 voltage regulator, 102,202 second power supply terminal, 103a, 103b, 203a, 203b, 302, 303, 402, 403, 503a, 503b voltage division Resistance, 104,204,304,404,504 output transistor, 105,205 output terminal, 108,208 current supply circuit, 111,211 first power supply terminal, 112 delay circuit, 114,214 voltage fixing transistor, 115, 215 differential amplification stage, 116,216 source ground amplification stage, 117,217 active load, 141,241 control circuit, 182 amplification transistor, 183 constant current source, 201, 301, 401, 501 error amplifier, 206 bias voltage input Terminal, 209, N1, N2, N3 NMOS transistor, 210,430 current mirror circuit, 212 buffer, 250,260 voltage generator, 350,450,550 IC chip, 305 external stabilization capacitance, 306,406,505 power supply Terminal, 307, 407, 506 GND terminal, 308, 408, 507 Load current, 309, 409 Reference voltage terminal, 405 Built-in stabilization capacity, 500 LDO circuit, 502a 1st reference voltage terminal, 502b 2nd reference voltage terminal, 508 Current addition circuit, 509 detection terminal, 510 judgment circuit, 511 detection transistor, 512 boost current source, P1, P2, P3, P4, P5, P6 ProLiant transistor, IV1, IV2, IV3, IV4 inverter, C capacitor, R resistor ..
Claims (8)
前記電圧レギュレータは、
前記入力電圧が印加される第1の電源端子と、
基準電圧が印加される第2の電源端子と、
前記出力電圧を出力する出力端子と、
前記出力端子が接続される第1のノードと、前記第1の電源端子との間に配置された出力トランジスタと、
前記出力電圧を分圧した分圧電圧と前記基準電圧との差を増幅する差動増幅段と、
前記差動増幅段の出力を増幅するソース接地増幅段とを含み、
前記ソース接地増幅段は、
バイアス電流を供給する定電流源と、
前記定電流源に接続され、前記差動増幅段の出力を増幅して、前記出力トランジスタのゲートを制御する増幅用トランジスタとを含み、
前記差動増幅段に含まれる能動負荷に流れる電流の大きさを検出して、前記検出した電流の大きさに比例した大きさの電流を前記増幅用トランジスタに供給する電流供給回路を備えた、電源回路。 Equipped with a voltage regulator that outputs an output voltage according to the input voltage
The voltage regulator is
The first power supply terminal to which the input voltage is applied and
The second power supply terminal to which the reference voltage is applied and
An output terminal that outputs the output voltage and
An output transistor arranged between the first node to which the output terminal is connected and the first power supply terminal, and
A differential amplification stage that amplifies the difference between the divided voltage obtained by dividing the output voltage and the reference voltage, and
It includes a source ground amplification stage that amplifies the output of the differential amplification stage.
The source ground amplification stage
A constant current source that supplies the bias current,
It includes an amplification transistor connected to the constant current source, amplifying the output of the differential amplification stage, and controlling the gate of the output transistor.
A current supply circuit for detecting the magnitude of the current flowing through the active load included in the differential amplification stage and supplying a current having a magnitude proportional to the magnitude of the detected current to the amplification transistor is provided. Power circuit.
前記電流供給回路は、前記出力電圧が瞬時変動したときに前記定電流源から前記増幅用トランジスタに流れる電流の瞬時変動を補償するために、前記出力電圧の瞬時変動したときに前記能動負荷に流れる電流の瞬時変動を検出して、前記検出した電流の大きさに比例した大きさの電流を前記第2のノードを通じて前記増幅用トランジスタに供給する、請求項1記載の電源回路。 The constant current source, the amplification transistor, and the gate of the output transistor are connected to the second node.
The current supply circuit flows to the active load when the output voltage fluctuates instantaneously in order to compensate for the instantaneous fluctuation of the current flowing from the constant current source to the amplification transistor when the output voltage fluctuates instantaneously. The power supply circuit according to claim 1, wherein an instantaneous fluctuation of a current is detected, and a current having a magnitude proportional to the magnitude of the detected current is supplied to the amplification transistor through the second node.
前記電流供給回路は、前記能動負荷を流れるオーバーシュートした電流に比例した大きさの電流を前記第2のノードを通じて前記増幅用トランジスタに供給する、請求項2記載の電源回路。 When the output voltage overshoots, the current flowing from the constant current source to the amplification transistor undershoots, and the current flowing through the active load overshoots.
The power supply circuit according to claim 2, wherein the current supply circuit supplies a current having a magnitude proportional to the overshooting current flowing through the active load to the amplification transistor through the second node.
前記電流供給回路は、前記能動負荷を流れるアンダーシュートした電流に比例した大きさの電流を前記第2のノードを通じて前記増幅用トランジスタに供給する、請求項2記載の電源回路。 When the output voltage undershoots, the current flowing from the constant current source to the amplification transistor overshoots, and the current flowing through the active load undershoots.
The power supply circuit according to claim 2, wherein the current supply circuit supplies a current having a magnitude proportional to the undershoot current flowing through the active load to the amplification transistor through the second node.
前記差動増幅段の能動負荷を構成するトランジスタとともに第1のカレントミラー回路を構成し、前記トランジスタを流れる電流を複製した第1の複製電流を出力するミラートランジスタと、
前記第1の複製電流をさらに複製した第2の複製電流を前記増幅用トランジスタに供給する第2のカレントミラー回路とを含む、請求項1記載の電源回路。 The current supply circuit
A mirror transistor that constitutes a first current mirror circuit together with a transistor that constitutes an active load of the differential amplification stage and outputs a first replicated current that replicates the current flowing through the transistor.
The power supply circuit according to claim 1, further comprising a second current mirror circuit that supplies a second replication current that further replicates the first replication current to the amplification transistor.
前記電圧固定用トランジスタをオフにするタイミングを制御する制御回路とをさらに備える、請求項2記載の電源回路。 A voltage fixing transistor connected between the power supply and the second node,
The power supply circuit according to claim 2, further comprising a control circuit for controlling the timing of turning off the voltage fixing transistor.
前記内部イネーブル信号が非活性化レベルのときに、前記第2のノードに前記電源の電位が印可される、請求項6記載の電源回路。 The control circuit generates an internal enable signal by delaying the enable signal input from the outside and supplies it to the gate of the voltage fixing transistor.
The power supply circuit according to claim 6, wherein the potential of the power supply is applied to the second node when the internal enable signal is at the deactivation level.
The power supply circuit according to claim 7, wherein the control circuit includes an RC circuit.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017164403A JP6807816B2 (en) | 2017-08-29 | 2017-08-29 | Power circuit |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017164403A JP6807816B2 (en) | 2017-08-29 | 2017-08-29 | Power circuit |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019045886A JP2019045886A (en) | 2019-03-22 |
| JP6807816B2 true JP6807816B2 (en) | 2021-01-06 |
Family
ID=65814328
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017164403A Expired - Fee Related JP6807816B2 (en) | 2017-08-29 | 2017-08-29 | Power circuit |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6807816B2 (en) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2020209369A1 (en) * | 2019-04-12 | 2020-10-15 | ローム株式会社 | Linear power supply circuit and source follower circuit |
| CN111729192A (en) * | 2020-06-16 | 2020-10-02 | 中南民族大学 | Neural front end closed loop stimulation circuit |
| JP7391791B2 (en) * | 2020-08-12 | 2023-12-05 | 株式会社東芝 | constant voltage circuit |
| JP7568532B2 (en) | 2021-02-08 | 2024-10-16 | 日清紡マイクロデバイス株式会社 | Power Supplies |
| CN113760031B (en) * | 2021-09-13 | 2023-09-01 | 苏州大学 | Low quiescent current NMOS type full-integrated LDO circuit |
| CN119225467A (en) * | 2024-11-29 | 2024-12-31 | 上海裕芯电子科技有限公司 | A LDO circuit and method for improving load transient response speed |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE69623754T2 (en) * | 1996-05-31 | 2003-05-08 | Co.Ri.M.Me. Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno, Catania | Voltage regulator with fast response time and low consumption and associated procedure |
| JP4050567B2 (en) * | 2002-07-25 | 2008-02-20 | 株式会社リコー | Constant voltage power supply |
| JP4814556B2 (en) * | 2005-06-24 | 2011-11-16 | Hoya株式会社 | Regulator circuit |
| JP5527056B2 (en) * | 2010-07-05 | 2014-06-18 | ミツミ電機株式会社 | Differential amplifier circuit and series regulator |
| CN102981543A (en) * | 2012-11-19 | 2013-03-20 | 西安三馀半导体有限公司 | Drive circuit of ultralow-power-consumption linear voltage stabilizer |
| JP2016162097A (en) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 株式会社東芝 | Power supply circuit |
-
2017
- 2017-08-29 JP JP2017164403A patent/JP6807816B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2019045886A (en) | 2019-03-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6807816B2 (en) | Power circuit | |
| US7570035B2 (en) | Voltage regulator with a hybrid control loop | |
| JP5649857B2 (en) | Regulator circuit | |
| US7368896B2 (en) | Voltage regulator with plural error amplifiers | |
| KR101255996B1 (en) | Voltage regulator | |
| JP3808880B2 (en) | Thermal detection circuit | |
| EP2952996B1 (en) | A current sink stage for LDO | |
| JP4866158B2 (en) | Regulator circuit | |
| EP2555076B1 (en) | Voltage regulator with charge pump | |
| US7772817B2 (en) | Constant voltage circuit capable of quickly responding to a sudden change of load current | |
| JP6118599B2 (en) | Power-on reset circuit, power supply circuit and power supply system | |
| JP2008217677A (en) | Constant voltage circuit and operation control method thereof | |
| US7741823B2 (en) | Linear voltage regulator with improved large transient response | |
| JP5279544B2 (en) | Voltage regulator | |
| JP2003142999A (en) | Internal step-down circuit | |
| JP2007280025A (en) | Power supply | |
| US8975776B2 (en) | Fast start-up voltage regulator | |
| KR20100081472A (en) | Oscillator for providing constant oscillation signal without power voltage and temperature changes, and signal processing device for the same | |
| WO2014070710A1 (en) | Method and apparatus for ldo and distributed ldo transient response accelerator | |
| KR102646473B1 (en) | Low-power voltage regulator with fast transient response | |
| US6084386A (en) | Voltage generation circuit capable of supplying stable power supply voltage to load operating in response to timing signal | |
| CN111752324B (en) | Reference voltage generating circuit and semiconductor device | |
| US20140176096A1 (en) | Semiconductor device and power supply system including the same | |
| JP6038100B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
| JP2005250664A (en) | Voltage regulator |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200207 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201105 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201110 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201208 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6807816 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |