JP6814312B1 - 抗ウイルス剤及び物品に抗ウイルス性を付与する方法 - Google Patents
抗ウイルス剤及び物品に抗ウイルス性を付与する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6814312B1 JP6814312B1 JP2020017758A JP2020017758A JP6814312B1 JP 6814312 B1 JP6814312 B1 JP 6814312B1 JP 2020017758 A JP2020017758 A JP 2020017758A JP 2020017758 A JP2020017758 A JP 2020017758A JP 6814312 B1 JP6814312 B1 JP 6814312B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- antiviral
- mass
- antiviral agent
- ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
Description
HOOC−Z1−X−Z2−COOH (1)
[式(1)中、
Xは、−S−又は−S−S−を表し、
Z1及びZ2はそれぞれ独立に、カルボキシ基中の炭素原子とX中の硫黄原子とを1〜2個の炭素原子を介して連結する連結基を表す。]
[式(2)中、環Aは、芳香環を表し、該芳香環は置換基を有していてよい。]
HOOC−Z1−X−Z2−COOH (1)
式(1)中、Xは、−S−又は−S−S−を表し、Z1及びZ2はそれぞれ独立に、カルボキシ基中の炭素原子とX中の硫黄原子とを1〜2個の炭素原子を介して連結する連結基を表す。
式(2)中、環Aは、芳香環を示し、該芳香環は置換基を有していてもよい。
試験化合物として、表1〜4に示す化合物を準備した。
試験には、インフルエンザウイルス又はネコカリシウイルスを用いた。インフルエンザウイルスを用いることにより、エンベロープウイルスに対する試験化合物の抗ウイルス性を評価することができる。ネコカリシウイルスを用いることにより、ノンエンベロープウイルスに対する試験化合物の抗ウイルス性を評価することができる。
6ウェルプレートに単層培養した細胞を維持培地で洗浄した。培地を抜き取り、各ウェルに洗い出し液の10倍希釈系列をそれぞれ0.1mLずつ接種した。インフルエンザウイルスの場合は34℃、ネコカリシウイルスの場合は37℃で5%CO2条件下にて1時間培養した。培養後、維持培地で細胞を洗浄した。洗浄後のウェルに寒天培地を注ぎ、室温で10分間静置して寒天培地を固めた。その後、インフルエンザウイルスの場合は34℃、ネコカリシウイルスの場合は37℃で5%CO2条件下にて2−3日間培養した。培養後、3.7%ホルマリン溶液を添加し、1時間静置して細胞を固定した。固定後、ホルマリン溶液と寒天培地を取り除き、メチレンブルー溶液で細胞を染色した。
V=(10×C×D×N)/A
V:被験試料1cm2当たりのウイルス感染価(PFU/cm2)
C:プラーク数
D:洗い出し液の希釈倍率
N:SCDLP量
A:被験試料とウイルスとの接触面積(ポリエチレンフィルムの面積)
以下の式に従い、抗ウイルス活性値を算出した。
抗ウイルス活性値=log(Vb)−log(Vc)
Log(Vb):24時間後の無加工試料1cm2当たりのウイルス感染価の常用対数値
Log(Vc):24時間後の抗ウイルス加工試料1cm2当たりのウイルス感染値の常用対数値
Claims (4)
- 下記式(1)で表される化合物(但し、シスチンを除く。)又はその塩を有効成分として含有し、
HOOC−Z1−X−Z2−COOH (1)
[式(1)中、
Xは、−S−又は−S−S−を表し、
Z1及びZ2はそれぞれ独立に、カルボキシ基中の炭素原子と、X中の硫黄原子とを1〜2個の炭素原子を介して連結する連結基を表す。]
対象ウイルスが、オルソミクソウイルス科又はカリシウイルス科に属する、抗ウイルス剤。 - 前記化合物が、3,3’−チオジプロピオン酸、2,2’−チオジグリコール酸、3,3’−ジチオジプロピオン酸、2,2’−ジチオジグリコール酸、又は2,2’−ジチオサリチル酸である、請求項1又は2に記載の抗ウイルス剤。
- 物品に抗ウイルス性を付与する方法であって、
請求項1〜3のいずれか一項に記載の抗ウイルス剤を、前記物品に含有させる又は付着させる工程を備える、方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020017758A JP6814312B1 (ja) | 2020-02-05 | 2020-02-05 | 抗ウイルス剤及び物品に抗ウイルス性を付与する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020017758A JP6814312B1 (ja) | 2020-02-05 | 2020-02-05 | 抗ウイルス剤及び物品に抗ウイルス性を付与する方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP6814312B1 true JP6814312B1 (ja) | 2021-01-13 |
| JP2021123556A JP2021123556A (ja) | 2021-08-30 |
Family
ID=74096387
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020017758A Active JP6814312B1 (ja) | 2020-02-05 | 2020-02-05 | 抗ウイルス剤及び物品に抗ウイルス性を付与する方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6814312B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7609911B2 (ja) * | 2023-03-23 | 2025-01-07 | 大日精化工業株式会社 | N-ヒドロキシエチル-n-[2-ヒドロキシアルキル]アミンの抗ウイルス剤としての使用、抗ウイルス用樹脂組成物、及び抗ウイルス用物品 |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1997046229A1 (en) * | 1996-06-06 | 1997-12-11 | Astra Aktiebolag | New use of derivatives of cystine |
| JPH10504292A (ja) * | 1994-08-05 | 1998-04-28 | ワーナー−ランバート・コンパニー | 抗菌剤および抗ウイルス剤としてのアリールチオ化合物 |
| JP2001213774A (ja) * | 2000-02-02 | 2001-08-07 | Ajinomoto Co Inc | ウイルス感染症予防剤 |
| WO2013065690A1 (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-10 | 国立大学法人 長崎大学 | ウイルス感染症の予防又は治療剤 |
-
2020
- 2020-02-05 JP JP2020017758A patent/JP6814312B1/ja active Active
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10504292A (ja) * | 1994-08-05 | 1998-04-28 | ワーナー−ランバート・コンパニー | 抗菌剤および抗ウイルス剤としてのアリールチオ化合物 |
| WO1997046229A1 (en) * | 1996-06-06 | 1997-12-11 | Astra Aktiebolag | New use of derivatives of cystine |
| JP2001213774A (ja) * | 2000-02-02 | 2001-08-07 | Ajinomoto Co Inc | ウイルス感染症予防剤 |
| WO2013065690A1 (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-10 | 国立大学法人 長崎大学 | ウイルス感染症の予防又は治療剤 |
Non-Patent Citations (1)
| Title |
|---|
| JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 39, no. 19, JPN6020031595, 1996, pages 3606 - 3616, ISSN: 0004332825 * |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2021123556A (ja) | 2021-08-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| FI105524B (fi) | Desinfiointiseokset | |
| CN101627092A (zh) | 使病毒和细菌失活的聚合涂料 | |
| JP6814312B1 (ja) | 抗ウイルス剤及び物品に抗ウイルス性を付与する方法 | |
| AU610363B2 (en) | Insecticidal propenoic acid derivatives | |
| US9743669B2 (en) | Alcohol-based disinfectant | |
| US10939684B2 (en) | Preparation of sulfonamide-containing antimicrobials and substrate treating compositions of sulfonamide-containing antimicrobials | |
| JP5837346B2 (ja) | ウイルス不活化組成物 | |
| JP7123347B2 (ja) | 抗ウイルス用組成物または抗ウイルス機能を付与する方法 | |
| US2999047A (en) | Bactericidal composition | |
| JPS5940122B2 (ja) | オキシジアセトアルデヒドソセイブツ | |
| JP4441228B2 (ja) | 抗菌・殺菌剤 | |
| JP6125660B2 (ja) | 抗パルボウイルス組成物 | |
| CN115075006A (zh) | 可洗涤的杀灭细菌及杀灭病毒的织物、其制法及其整理的配方套组 | |
| JP2638150B2 (ja) | 殺菌消毒剤組成物 | |
| JPH045206A (ja) | 殺菌消毒剤組成物 | |
| JP2022554061A (ja) | 薬効範囲が広い相乗的抗菌組成物 | |
| US3976668A (en) | Aminobenzenesulfonyl-acrylamides | |
| JPS61238706A (ja) | 防黴剤 | |
| EP0373775A2 (en) | Insecticides | |
| JPS58152808A (ja) | 含嗽剤組成物 | |
| JPH01102002A (ja) | 殺菌消毒剤組成物 | |
| WO2023145619A1 (ja) | 非エンベロープウイルス不活化組成物 | |
| US6420361B1 (en) | Soil pesticide | |
| JP2023111855A (ja) | 非エンベロープウイルス不活化組成物 | |
| US4203998A (en) | Fungicidal use of chloro-substituted phenoxy ethers |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200713 |
|
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200713 |
|
| A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200722 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200901 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201030 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201215 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201218 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6814312 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |