JP6833683B2 - 蛍光体およびその製造方法、ならびにledランプ - Google Patents
蛍光体およびその製造方法、ならびにledランプ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6833683B2 JP6833683B2 JP2017523109A JP2017523109A JP6833683B2 JP 6833683 B2 JP6833683 B2 JP 6833683B2 JP 2017523109 A JP2017523109 A JP 2017523109A JP 2017523109 A JP2017523109 A JP 2017523109A JP 6833683 B2 JP6833683 B2 JP 6833683B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphor
- light emitting
- led lamp
- emitting diode
- number satisfying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/77—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
- C09K11/7766—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
- C09K11/7774—Aluminates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/77—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
- C09K11/7715—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing cerium
- C09K11/7721—Aluminates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/77—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
- C09K11/7766—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
- C09K11/7767—Chalcogenides
- C09K11/7768—Chalcogenides with alkaline earth metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/77—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
- C09K11/7766—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
- C09K11/7767—Chalcogenides
- C09K11/7769—Oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/77—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
- C09K11/7766—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
- C09K11/77744—Aluminosilicates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J61/00—Gas-discharge or vapour-discharge lamps
- H01J61/02—Details
- H01J61/38—Devices for influencing the colour or wavelength of the light
- H01J61/42—Devices for influencing the colour or wavelength of the light by transforming the wavelength of the light by luminescence
- H01J61/44—Devices characterised by the luminescent material
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/851—Wavelength conversion means
- H10H20/8511—Wavelength conversion means characterised by their material, e.g. binder
- H10H20/8512—Wavelength conversion materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48475—Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball
- H01L2224/48476—Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area
- H01L2224/48477—Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding)
- H01L2224/48478—Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball
- H01L2224/4848—Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball outside the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85909—Post-treatment of the connector or wire bonding area
- H01L2224/8592—Applying permanent coating, e.g. protective coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
本実施形態の蛍光体は、化学式1:1.5Y2O3・2.5aAl2O3:Ce
(式中aは1.02<a<1.1を満たす数である)
で表される組成を有する。本実施形態の蛍光体は、1.5モルの酸化イットリウム(Y2O3)と、2.5×a(aは1.02<a<1.1を満たす数である)モルの酸化アルミニウム(Al2O3)とを混合、反応させ、さらにCeを付活させることにより形成される。
化学式2:1.5((Y,Lu)1-xM1x)2O3・2.5a(Al1-y-zGay(M2,M3)z)2O3:Ce
(式中、M1はGdおよびTbの少なくとも1つの元素であり、(M2,M3)は(Mg,Si)または(Sc,B)であり、xは0≦x<0.6を満たす数、aは1.02<a<1.1を満たす数、yは0≦y<0.4を満たす数、zは0≦z<0.1を満たす数である)
で表わすことができる。zが0よりも大きい数のとき、元素M2の原子%に対する元素M3の原子%の比は、0.9以上1.1以下である。
Ψ=(粒子と同じ体積を有する球の表面積)/(実際の粒子の表面積) (A1)
粉体の重量=Σ{(4π/3)×(Di/2)3×Ni×ρ} (A2)
S=[Σ{4π×(Di/2)2×Ni}/Ψ]/[Σ{(4π/3)×(Di/2)3×Ni×ρ}]
=(6/ρ/Ψ)×{Σ(Di2×Ni)}/{Σ(Di3×Ni)} (A3)
S=6/ρ/d (A4)
Ψ=d×{Σ(Di2×Ni)}/{Σ(Di3×Ni)} (A5)
本実施形態の蛍光体は、例えば各蛍光体原料を混合し、得られた蛍光体原料混合物を低酸素雰囲気中で焼成することにより製造される。具体的な製造方法例について以下に説明する。
本実施形態の白色発光LEDランプは、例えば発光ピーク波長が430〜470nmである青色発光ダイオードと上記記載の蛍光体とを具備する。本実施形態の白色発光LEDランプによれば、発光ピーク波長が430〜470nmである青色発光ダイオードと、従来よりも高い発光効率を示し、発光波長が可変な蛍光体とを組合わせることにより、従来よりも高い輝度を示す白色発光LEDランプを得ることができる。
化学式3:(Sr1-x-y,Cax,Euy)AlSiN3
(式中xは0.01<x<0.35を満たす数、yは0.002<y<0.03を満たす数である)
で表される組成を有する蛍光体、および
化学式4:K2(Si1-zMnz)F6
(式中zは0.02<z<0.5を満たす数である)
で表される組成を有する蛍光体の少なくとも一つの蛍光体を含む。
酸化イットリウム(Y2O3)、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化けい素(SiO2)、酸化セリウム(CeO2)を表3の実施例1Aに示す蛍光体組成となるように各所定量を秤量し、ボールミルで1時間混合した後、還元雰囲気下で焼成した。合成した蛍光体を乳鉢で粉砕し、メッシュを通すことにより、セリウム付活イットリウムマグネシウムシリコンアルミン酸塩(化学式:1.5Y2O3・2.6(Al0.996(Mg,Si)0.002)2O3:Ce)を得た。なお、実施例2A〜10Aの各蛍光体についても、表3に示す蛍光体組成となるよう各成分比率を適宜変えたこと以外は、実施例1Aと同様の方法で作製した。実施例1Aと同等の発光波長を示す比較例1Aの蛍光体として蛍光体(化学式:1.5(Y0.58Gd0.42)2O3・2.5Al2O3:Ce)を比較した。この蛍光体の組成を(Y0.58Gd0.42)3Al5O12:Ceと表記することもできる。これらをシリコーン樹脂と種々の濃度(質量%)で混合した。これらのスラリーを発光ダイオード上に塗布した後に、150℃で熱処理して樹脂を硬化させることにより実施例1A、比較例1Aの白色発光LEDランプを作製した。
蛍光体としてのセリウム付活イットリウムアルミン酸塩(化学式:1.5Y2O3・2.625Al2O3:Ce)をシリコーン樹脂と種々の濃度(質量%)で混合した。これらのスラリーを発光ダイオード上に塗布した後に、150℃で熱処理して樹脂を硬化することにより実施例2Aの白色発光LEDランプを作製した。
蛍光体としてのセリウム付活イットリウムルテチウムアルミン酸塩(化学式:1.5(Y0.3Lu0.7)2O3・.Al2O3:Ce)をシリコーン樹脂と種々の濃度(質量%)で混合した。これらのスラリーを発光ダイオード上に塗布した後に、150℃で熱処理して樹脂を硬化することにより実施例3Aの白色発光LEDランプを作製した。
黄橙色発光蛍光体としてのセリウム付活イットリウムマグネシウムシリコンアルミン酸塩(化学式:1.5Y2O3・2.58(Al0.96(Mg,Si)0.02)2O3:Ce)をシリコーン樹脂と種々の濃度(質量%)で混合した。これらのスラリーを発光ダイオード上に塗布した後に、150℃で熱処理して樹脂を硬化することにより実施例4Aの白色発光LEDランプを作製した。
蛍光体としてのセリウム付活イットリウムルテチウムマグネシウムシリコンアルミン酸
塩(化学式:1.5(Y0.1Lu0.9)2O3・2.575(Al0.994(Mg,Si)0.003)2O3:Ce)をシリコーン樹脂と種々の濃度(質量%)で混合した。これらのスラリーを発光ダイオード上に塗布した後に、150℃で熱処理して樹脂を硬化させることにより実施例5Aの白色発光LEDランプを作製した。
蛍光体としてのセリウム付活イットリウムガリウムアルミン酸塩(化学式:1.5Y2O3・2.62(Al0.9Ga0.1)2O3:Ce)をシリコーン樹脂と種々の濃度(質量%)で混合した。これらのスラリーを発光ダイオード上に塗布した後に、150℃で熱処理して樹脂を硬化させることにより実施例6Aの白色発光LEDランプを作製した。
蛍光体としてのセリウム付活イットリウムガドリニウムアルミン酸塩(化学式:1.5(Y0.9Gd0.1)2O3・2.6Al2O3:Ce)をシリコーン樹脂と種々の濃度(質量%)で混合した。これらのスラリーを発光ダイオード上に塗布した後に、150℃で熱処理して樹脂を硬化させることにより実施例7Aの白色発光LEDランプを作製した。
蛍光体としてのセリウム付活イットリウムアルミン酸塩(化学式:1.5Y2O3・2.65Al2O3:Ce)をシリコーン樹脂と種々の濃度(質量%)で混合した。これらのスラリーを発光ダイオード上に塗布した後に、150℃で熱処理して樹脂を硬化させることにより実施例8Aに係る白色発光LEDランプを作製した。
蛍光体としてのセリウム付活イットリウムホウ素スカンジウムアルミン酸塩(化学式:1.5Y2O3・2.6(Al0.9(B,Sc)0.05)2O3:Ce)をシリコーン樹脂と種々の濃度(質量%)で混合した。これらのスラリーを発光ダイオード上に塗布した後に、150℃で熱処理して樹脂を硬化させることにより実施例9Aに係る白色発光LEDランプを作製した。
蛍光体としてのセリウム付活イットリウムアルミン酸塩(化学式:1.5Y2O3・2.56Al2O3:Ce)をシリコーン樹脂と種々の濃度(質量%)で混合した。これらのスラリーを発光ダイオード上に塗布した後に、150℃で熱処理して樹脂を硬化させることにより実施例10Aに係る白色発光LEDランプを作製した。
比較例2A〜10Aは、表3に示すように、実施例2A〜10Aの蛍光体と同等の発光波長を示す従来の蛍光体を用い、それぞれ同様の製造方法により製造されたLEDランプである。
希土類酸化物(Y2O3、Lu2O3、Gd2O3、Tb4O7)、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化けい素(SiO2)、酸化スカンジウム(Sc2O3)、酸化ホウ素(B2O3)、酸化ガリウム(Ga2O3)、酸化セリウム(CeO2)等の原料を用い、表4の実施例1Bに示す蛍光体組成となるように各所定量を秤量し、ボールミルで1時間混合した後、還元雰囲気下で焼成した。合成した蛍光体を乳鉢で粉砕し、メッシュを通すことにより、セリウム付活イットリウムルテチウムマグネシウムシリコンアルミン酸塩(化学式:1.5(Y0.1Lu0.9)2O3・2.575(Al0.994(Mg,Si)0.003)2O3:Ce)を得た。さらに暖色系蛍光体としてユーロピウム付活ストロンチウムカルシウムニトリドアルミノシリケート(化学式:Sr0.90Ca0.08Eu0.02AlSiN3)を合成した。
蛍光体としてセリウム付活イットリウムルテチウムガリウムアルミン酸塩(化学式:1.5(Y0.1Lu0.9)2O3・2.575(Al0.9Ga0.1)2O3:Ce)および暖色系蛍光体としてユーロピウム付活ストロンチウムカルシウムニトリドアルミノシリケート(化学式:Sr0.72Ca0.27Eu0.01AlSiN3)をシリコーン樹脂と混合した。そのスラリーを発光ダイオード上に塗布した後に、150℃で熱処理して樹脂を硬化させることにより実施例2Bに係る白色発光LEDランプを作製した。使用した蛍光体の発光ピーク波長は(530nm,630nm)であった。
蛍光体としてセリウム付活イットリウムホウ素スカンジウムアルミン酸塩(化学式:1.5Y2O3・2.575(Al0.9(B,Sc)0.05)2O3:Ce)および暖色系蛍光体としてユーロピウム付活ストロンチウムカルシウムニトリドアルミノシリケート(化学式:Sr0.90Ca0.08Eu0.02AlSiN3をシリコーン樹脂と混合した。そのスラリーを発光ダイオード上に塗布した後に、150℃で熱処理して樹脂を硬化させることにより実施例3Bに係る白色発光LEDランプを作製した。使用した蛍光体の発光ピーク波長は(540nm,620nm)であった。
蛍光体としてセリウム付活イットリウムガリウムアルミン酸塩(化学式:1.5Y2O3・2.6(Al0.9Ga0.1)2O3:Ce)および暖色系蛍光体としてマンガン付活ケイフッ化カリウム(化学式:K2(Si0.97Mn0.03)F6)をシリコーン樹脂と混合した。そのスラリーを発光ダイオード上に塗布した後に、150℃で熱処理して樹脂を硬化させることにより実施例4Bに係る白色発光LEDランプを作製した。使用した蛍光体の発光ピーク波長は(546nm,629nm)であった。
蛍光体としてセリウム付活イットリウムルテチウムガリウムアルミン酸塩(化学式:1.5(Y0.1Lu0.9)2O3・2.575(Al0.9Ga0.1)2O3:Ce)およびセリウム付活イットリウムガリウムアルミン酸塩(化学式:1.5Y2O3・2.6(Al0.9Ga0.1)2O3:Ce)さらに暖色系蛍光体としてユーロピウム付活ストロンチウムカルシウムニトリドアルミノシリケート(化学式:Sr0.72Ca0.27Eu0.01AlSiN3)をシリコーン樹脂と混合した。そのスラリーを発光ダイオード上に塗布した後に、150℃で熱処理して樹脂を硬化させることにより実施例5Bに係る白色発光LEDランプを作製した。使用した蛍光体の発光ピーク波長は(530nm,546nm,630nm)であった。
蛍光体としてセリウム付活イットリウムルテチウムマグネシウムシリコンアルミン酸塩(化学式:1.5(Y0.1Lu0.9)2O3・2.575(Al0.994(Mg,Si)0.003)2O3:Ce)およびセリウム付活イットリウムマグネシウムシリコンアルミン酸塩(化学式:1.5Y2O3・2.6(Al0.996(Mg,Si)0.002)2O3:Ce)さらに暖色系蛍光体としてユーロピウム付活ストロンチウムカルシウムニトリドアルミノシリケート(化学式:Sr0.90Ca0.08Eu0.02AlSiN3)をシリコーン樹脂と混合した。そのスラリーを発光ダイオード上に塗布した後に、150℃で熱処理して樹脂を硬化させることにより実施例6Bに係る白色発光LEDランプを作製した。使用した蛍光体の発光ピーク波長は(535nm,557nm,620nm)であった。
蛍光体としてセリウム付活イットリウムルテチウムマグネシウムシリコンアルミン酸塩(化学式:1.5(Y0.1Lu0.9)2O3・2.575(Al0.994(Mg,Si)0.003)2O3:Ce)およびセリウム付活イットリウムアルミン酸塩(化学式:1.5Y2O3・2.625Al2O3:Ce)さらに暖色系蛍光体としてユーロピウム付活ストロンチウムカルシウムニトリドアルミノシリケート(化学式:Sr0.72Ca0.27Eu0.01AlSiN3)をシリコーン樹脂と混合した。そのスラリーを発光ダイオード上に塗布した後に、150℃で熱処理して樹脂を硬化させることにより実施例7Bに係る白色発光LEDランプを作製した。使用した蛍光体の発光ピーク波長(535nm,552nm,630nm)であった。
蛍光体としてセリウム付活イットリウムルテチウムマグネシウムシリコンアルミン酸塩(化学式:1.5(Y0.1Lu0.9)2O3・2.575(Al0.994(Mg,Si)0.003)2O3:Ce)およびセリウム付活イットリウムアルミン酸塩(化学式:1.5Y2O3・2.65Al2O3:Ce)さらに暖色系蛍光体としてユーロピウム付活ストロンチウムカルシウムニトリドアルミノシリケート(化学式:Sr0.90Ca0.08Eu0.02AlSiN3)をシリコーン樹脂と混合した。そのスラリーを発光ダイオード上に塗布した後に、150℃で熱処理して樹脂を硬化させることにより実施例8Bに係る白色発光LEDランプを作製した。使用した蛍光体の発光ピーク波長は(535nm,560nm,620nm)であった。
蛍光体としてセリウム付活イットリウムルテチウムマグネシウムシリコンアルミン酸塩(化学式:1.5(Y0.1Lu0.9)2O3・2.575(Al0.994(Mg,Si)0.003)2O3:Ce)およびセリウム付活イットリウムマグネシウムシリコンアルミン酸塩(化学式:1.5Y2O3・2.6(Al0.996(Mg,Si)0.002)2O3:Ce)さらに暖色系蛍光体としてマンガン付活ケイフッ化カリウム(化学式:K2(Si0.97Mn0.03)F6)をシリコーン樹脂と混合した。そのスラリーを発光ダイオード上に塗布した後に、150℃で熱処理して樹脂を硬化させることにより実施例9Bに係る白色発光LEDランプを作製した。使用した蛍光体の発光ピーク波長は(535nm,557nm,629nm)であった。
蛍光体としてセリウム付活イットリウムルテチウムマグネシウムシリコンアルミン酸塩(化学式:1.5(Y0.1Lu0.9)2O3・2.575(Al0.994(Mg,Si)0.003)2O3:Ce)およびセリウム付活イットリウムアルミン酸塩(化学式:1.5Y2O3・2.65Al2O3:Ce)さらに暖色系蛍光体としてマンガン付活ケイフッ化カリウム(化学式:K2(Si0.97Mn0.03)F6)をシリコーン樹脂と混合した。そのスラリーを発光ダイオード上に塗布した後に、150℃で熱処理して樹脂を硬化させることにより実施例10Bに係る白色発光LEDランプを作製した。使用した蛍光体の発光ピーク波長(535nm,560nm,629nm)であった。
比較例2B〜10Bは、表4、5に示すように、実施例2B〜10Bの蛍光体と同等の発光ピーク波長を示す従来の蛍光体を用い、それぞれ同様の製造方法により製造されたLEDランプである。なお、比較例に用いた暖色系蛍光体はそれぞれの波長を示す市販品を用いた。
Claims (8)
- 蛍光体粉末からなる蛍光体であって、
前記蛍光体粉末は、
化学式2:1.5((Y,Lu)1−xM1x)2O3・2.5a(Al1−y−zGay(M2,M3)z)2O3:Ce
(式中、(Y,Lu)はYおよびLuからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素であり、M1はGdであり、(M2,M3)は(Mg,Si)または(Sc,B)であり、(Mg,Si)はMgおよびSiであり、(Sc,B)はScおよびBであり、xは0≦x<0.6を満たす数、aは1.02<a<1.1を満たす数、yは0≦y<0.4を満たす数、zは0<z<0.1を満たす数である)
で表わされる組成を有し、
元素M2の原子%に対する元素M3の原子%の比は、0.9以上1.1以下であり、
前記蛍光体粉末を構成する粒子は、0.8以上のWadellの球形度を有する、蛍光体。 - 前記蛍光体粉末に含まれる希土類元素のうち、Ceの割合は2原子%以上20原子%以下である、請求項1に記載の蛍光体。
- 前記蛍光体粉末を構成する粒子の平均粒径は、3μm以上80μm以下である、請求項1または請求項2に記載の蛍光体。
- 請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の蛍光体の製造方法であって、
前記組成を構成する元素を含む蛍光体原料の混合物に、0.05質量%以上3質量%以下のフッ化バリウムと、0.01質量%以上1質量%以下の塩化イットリウムと、を添加する工程と、
前記添加する工程後の前記混合物を焼成する工程と、を具備する、蛍光体の製造方法。 - 430nm以上470nm以下の発光ピーク波長を示す光を発光する青色発光ダイオードと、
前記青色発光ダイオードから放射される光の一部を変換して第1の光を発光する請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の蛍光体を含む層と、を具備する、LEDランプ。 - 前記層は、複数の前記蛍光体を含み、
前記複数の蛍光体のそれぞれの前記組成は、前記化学式2で表わされ、互いに異なる、請求項5に記載のLEDランプ。 - 前記層は、前記青色発光ダイオードから放射される光の他の一部を変換して580nm以上の発光ピーク波長を示す第2の光を発光する第2の蛍光体をさらに含む、請求項5または請求項6に記載のLEDランプ。
- 前記第2の蛍光体は、
化学式3:(Sr1−x−y,Cax,Euy)AlSiN3
(式中xは0.01<x<0.35を満たす数、yは0.002<y<0.03を満たす数である)
で表される組成を有する蛍光体、および
化学式4:K2(Si1−zMnz)F6
(式中zは0.02<z<0.5を満たす数である)
で表される組成を有する蛍光体からなる群より選ばれる少なくとも一つの蛍光体を含む、請求項7に記載のLEDランプ。
Applications Claiming Priority (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015119676 | 2015-06-12 | ||
| JP2015119676 | 2015-06-12 | ||
| JP2016031835 | 2016-02-23 | ||
| JP2016031835 | 2016-02-23 | ||
| PCT/JP2016/002756 WO2016199406A1 (ja) | 2015-06-12 | 2016-06-07 | 蛍光体およびその製造方法、ならびにledランプ |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2016199406A1 JPWO2016199406A1 (ja) | 2018-04-05 |
| JP6833683B2 true JP6833683B2 (ja) | 2021-02-24 |
Family
ID=57503859
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017523109A Active JP6833683B2 (ja) | 2015-06-12 | 2016-06-07 | 蛍光体およびその製造方法、ならびにledランプ |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US11005010B2 (ja) |
| JP (1) | JP6833683B2 (ja) |
| KR (1) | KR102069081B1 (ja) |
| CN (1) | CN107636113B (ja) |
| TW (1) | TWI642762B (ja) |
| WO (1) | WO2016199406A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6989307B2 (ja) * | 2016-07-08 | 2022-01-05 | クアーズテック株式会社 | セラミックス複合体、並びにこれを含むプロジェクター用蛍光体及び発光デバイス |
| KR102675945B1 (ko) | 2018-09-18 | 2024-06-17 | 삼성전자주식회사 | 발광 장치 |
| JP7350298B2 (ja) * | 2019-09-05 | 2023-09-26 | Orbray株式会社 | セラミック複合体の製造方法 |
| CN113287176B (zh) * | 2019-12-19 | 2024-07-26 | 株式会社东芝 | 荧光板、x射线检测器及x射线检查装置 |
| JP7534642B2 (ja) * | 2021-04-26 | 2024-08-15 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置、灯具及び街路灯 |
Family Cites Families (41)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6017670A (en) * | 1996-02-29 | 2000-01-25 | Dainippon Ink And Chemicals, Inc. | Electrophotographic toner and process for the preparation thereof |
| JPH1036835A (ja) | 1996-07-29 | 1998-02-10 | Nichia Chem Ind Ltd | フォトルミネセンス蛍光体 |
| TW383508B (en) | 1996-07-29 | 2000-03-01 | Nichia Kagaku Kogyo Kk | Light emitting device and display |
| JP2002042525A (ja) | 2000-07-26 | 2002-02-08 | Toyoda Gosei Co Ltd | 面状光源 |
| JP3775268B2 (ja) | 2001-09-03 | 2006-05-17 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の形成方法 |
| WO2003021691A1 (en) | 2001-09-03 | 2003-03-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device, light emitting apparatus and production method for semiconductor light emitting device |
| CN1153825C (zh) * | 2002-02-27 | 2004-06-16 | 北京大学 | 铈激活的钇铝石榴石白光粉的制备方法 |
| JP4263453B2 (ja) | 2002-09-25 | 2009-05-13 | パナソニック株式会社 | 無機酸化物及びこれを用いた発光装置 |
| EP1588991B1 (en) * | 2003-01-20 | 2019-04-17 | Ube Industries, Ltd. | Ceramic composite material for optical conversion |
| JP4991026B2 (ja) | 2003-02-26 | 2012-08-01 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
| JP4916651B2 (ja) | 2003-08-28 | 2012-04-18 | 三菱化学株式会社 | 発光装置及び蛍光体 |
| JP4534513B2 (ja) | 2004-02-17 | 2010-09-01 | 豊田合成株式会社 | 発光装置 |
| JP2005243699A (ja) | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | 発光素子、及び画像表示装置、並びに照明装置 |
| JP4503321B2 (ja) * | 2004-03-19 | 2010-07-14 | 根本特殊化学株式会社 | 蛍光体 |
| US7737623B2 (en) * | 2004-06-30 | 2010-06-15 | Mitsubishi Chemical Corporation | Light emitting device, lighting system, backlight unit for display device, and display device |
| JP4645089B2 (ja) | 2004-07-26 | 2011-03-09 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置および蛍光体 |
| JP4904694B2 (ja) | 2005-02-07 | 2012-03-28 | 三菱化学株式会社 | 酸化物蛍光体、並びにそれを用いた発光素子、画像表示装置、及び照明装置 |
| JP2006167946A (ja) | 2004-12-13 | 2006-06-29 | Koito Mfg Co Ltd | 車輌用灯具及び光線溶着方法 |
| US7497973B2 (en) * | 2005-02-02 | 2009-03-03 | Lumination Llc | Red line emitting phosphor materials for use in LED applications |
| WO2006093015A1 (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-08 | Mitsubishi Chemical Corporation | 蛍光体及びその製造方法並びにその応用 |
| JP4325629B2 (ja) | 2005-02-28 | 2009-09-02 | 三菱化学株式会社 | 蛍光体及びその製造方法並びにそれを使用した発光装置 |
| JP2006253336A (ja) | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Toyoda Gosei Co Ltd | 光源装置 |
| JP4972957B2 (ja) | 2005-04-18 | 2012-07-11 | 三菱化学株式会社 | 蛍光体、及びそれを用いた発光装置、並びに画像表示装置、照明装置 |
| JP4843990B2 (ja) | 2005-04-22 | 2011-12-21 | 日亜化学工業株式会社 | 蛍光体およびそれを用いた発光装置 |
| JP2006324407A (ja) | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Toyoda Gosei Co Ltd | 発光装置 |
| EP1980606B1 (en) * | 2006-01-19 | 2017-09-06 | Ube Industries, Ltd. | Ceramic composite light converting member and light emitting device using the same |
| TW200743663A (en) * | 2006-05-26 | 2007-12-01 | Chen Shiang Mian | Fluorescent powder for light source of blue light diode |
| CN101466762B (zh) * | 2006-06-14 | 2011-11-16 | 三洋化成工业株式会社 | 用于制备树脂分散体的方法和树脂粒子 |
| US7538650B2 (en) * | 2006-07-17 | 2009-05-26 | Smith International, Inc. | Apparatus and method for magnetizing casing string tubulars |
| US8274215B2 (en) * | 2008-12-15 | 2012-09-25 | Intematix Corporation | Nitride-based, red-emitting phosphors |
| DE102008051029A1 (de) * | 2008-10-13 | 2010-04-15 | Merck Patent Gmbh | Dotierte Granat-Leuchtstoffe mit Rotverschiebung für pcLEDs |
| CN102947417B (zh) * | 2010-03-31 | 2015-02-25 | 宇部兴产株式会社 | 光转换用陶瓷复合体、其制造方法、及具备其的发光装置 |
| JP5603657B2 (ja) | 2010-05-20 | 2014-10-08 | 日東電工株式会社 | 回路付サスペンション基板およびその製造方法 |
| EP2613076B1 (en) * | 2010-08-31 | 2019-05-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Led light bulb |
| US8968600B2 (en) * | 2011-02-24 | 2015-03-03 | Nitto Denko Corporation | Light emitting composite with phosphor components |
| JP5545601B2 (ja) * | 2011-11-07 | 2014-07-09 | 信越化学工業株式会社 | 蛍光体高充填波長変換シート、それを用いた発光半導体装置の製造方法、及び該発光半導体装置 |
| EP2607449B1 (en) * | 2011-12-22 | 2014-04-02 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Preparation of yttrium-cerium-aluminum garnet phosphor |
| CN102660284B (zh) * | 2012-04-18 | 2013-11-27 | 烟台建塬光电技术有限公司 | 一种led用氮化物红色荧光粉的制造方法 |
| CN102660283B (zh) * | 2012-04-18 | 2013-11-27 | 烟台建塬光电技术有限公司 | 一种掺杂稀土元素的钇铝石榴石荧光粉的制造方法 |
| KR20150035742A (ko) * | 2012-07-20 | 2015-04-07 | 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 | 발광 장치, 파장 변환 부재, 형광체 조성물 및 형광체 혼합물 |
| JP6139334B2 (ja) * | 2013-08-28 | 2017-05-31 | 東芝マテリアル株式会社 | 蛍光体およびその製造方法、並びにその蛍光体を用いたledランプ |
-
2016
- 2016-06-07 JP JP2017523109A patent/JP6833683B2/ja active Active
- 2016-06-07 KR KR1020187000582A patent/KR102069081B1/ko active Active
- 2016-06-07 CN CN201680033880.XA patent/CN107636113B/zh active Active
- 2016-06-07 WO PCT/JP2016/002756 patent/WO2016199406A1/ja not_active Ceased
- 2016-06-08 TW TW105118244A patent/TWI642762B/zh active
-
2017
- 2017-12-06 US US15/833,176 patent/US11005010B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| KR20180016529A (ko) | 2018-02-14 |
| US20180138374A1 (en) | 2018-05-17 |
| TWI642762B (zh) | 2018-12-01 |
| TW201708504A (zh) | 2017-03-01 |
| WO2016199406A1 (ja) | 2016-12-15 |
| CN107636113B (zh) | 2020-09-22 |
| JPWO2016199406A1 (ja) | 2018-04-05 |
| US11005010B2 (en) | 2021-05-11 |
| CN107636113A (zh) | 2018-01-26 |
| KR102069081B1 (ko) | 2020-01-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5092667B2 (ja) | 発光装置 | |
| JP5330263B2 (ja) | 蛍光体およびそれを用いたled発光装置 | |
| JP5391946B2 (ja) | 蛍光体及びそれを用いた発光装置並びに蛍光体の製造方法 | |
| WO2003092081A1 (en) | Light-emitting device using fluorescent substance | |
| CN101133137A (zh) | 荧光体及其制备方法、和使用该荧光体的发光装置 | |
| JP6528418B2 (ja) | 蛍光体及びこれを用いた発光装置 | |
| WO2007005486A2 (en) | Aluminate-based blue phosphors | |
| JPWO2006106883A1 (ja) | 蛍光体、蛍光体シートおよびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置 | |
| JP6833683B2 (ja) | 蛍光体およびその製造方法、ならびにledランプ | |
| JP2014224231A (ja) | 蛍光体及びそれを用いた発光装置並びに蛍光体の製造方法 | |
| JP2019521218A (ja) | 蛍光粉末、製造方法及びその蛍光粉末を有する発光装置 | |
| JP2014224230A (ja) | 蛍光体及びそれを用いた発光装置並びに蛍光体の製造方法 | |
| CA2969524C (en) | Phosphor compositions and lighting apparatus thereof | |
| JP2008189700A (ja) | 窒化物系蛍光体、酸窒化物系蛍光体及びこれらを用いた発光装置 | |
| JP2019521217A (ja) | 窒化ルテチウム蛍光粉末、及びその蛍光粉末を有する発光装置 | |
| JP5402008B2 (ja) | 蛍光体の製造方法及び蛍光体並びにこれを用いた発光装置 | |
| JP2014194019A (ja) | 照明システム | |
| JP6139334B2 (ja) | 蛍光体およびその製造方法、並びにその蛍光体を用いたledランプ | |
| JP2010196049A (ja) | 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、並びに、該蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置 | |
| CN104073257B (zh) | 一种硫代硅酸盐荧光体及其应用 | |
| KR101510124B1 (ko) | 백색 발광다이오드 소자용 청녹색 발광 형광체 및 그를 이용한 백색 led 소자 | |
| JP4904694B2 (ja) | 酸化物蛍光体、並びにそれを用いた発光素子、画像表示装置、及び照明装置 | |
| JP2017149963A (ja) | 蛍光体及びそれを用いた発光装置 | |
| KR100735314B1 (ko) | 스트론튬 및 칼슘 티오갈레이트 형광체 및 이를 이용한발광 장치 | |
| CN102031115A (zh) | 一种白光和背光源led用荧光粉及其制备方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527 Effective date: 20171110 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171206 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190603 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190603 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200630 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200828 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210203 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6833683 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |