JP6958516B2 - Reader - Google Patents
Reader Download PDFInfo
- Publication number
- JP6958516B2 JP6958516B2 JP2018164821A JP2018164821A JP6958516B2 JP 6958516 B2 JP6958516 B2 JP 6958516B2 JP 2018164821 A JP2018164821 A JP 2018164821A JP 2018164821 A JP2018164821 A JP 2018164821A JP 6958516 B2 JP6958516 B2 JP 6958516B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reading
- document
- transport
- mode
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 47
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 24
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 8
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 139
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Image Input (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
本発明は、原稿を読み取る読取り装置に関するものである。 The present invention relates to a reading device that reads a document.
従来、特許文献1が開示するように、原稿搬送装置により搬送される原稿を読み取る搬送原稿読取りモードと、原稿載置台に載置された原稿を読み取る固定原稿読取りモードとを実行可能な原稿読取り装置が知られている。この原稿読取り装置は、搬送原稿読取りモードにおいて、搬送原稿のジャムが発生した場合に、固定原稿読取りモードに切り替え、再読み込みのための原稿を原稿載置台に置くようにユーザーを促すメッセージを、操作パネルに表示する。 Conventionally, as disclosed in Patent Document 1, a document reading device capable of executing a conveyed document reading mode for reading a document conveyed by a document conveying device and a fixed document reading mode for reading a document placed on a document mounting table. It has been known. This document reader operates a message prompting the user to switch to the fixed document reading mode and place the document for reloading on the document mounting table when the conveyed document is jammed in the conveyed document reading mode. Display on the panel.
しかしながら、必要に応じてユーザーを搬送読取りモードへ誘導することは考えられていない。 However, it is not considered to guide the user to the transport read mode as needed.
本発明の読取り装置は、ユーザーにより原稿がセットされるセット部を有し、セット部にセットされた原稿を搬送する搬送部と、ユーザーにより原稿が載置される載置部と、を備え、搬送部により搬送される原稿を読み取る搬送読取りモードと、載置部に載置された原稿を読み取る載置読取りモードと、を実行可能な読取り装置であって、載置読取りモードが実行されたことにより取得された判断情報に基づいて、ユーザーに搬送読取りモードを勧めるか否かを判断し、搬送読取りモードを勧めると判断したときに、搬送読取りモードを勧めるように報知部を制御し、搬送読取りモードを勧めないと判断したときに、搬送読取りモードを勧めないように報知部を制御する制御部、を備えた。 The reading device of the present invention has a set unit in which a document is set by a user, and includes a transport unit for transporting the document set in the set unit and a mounting unit in which the document is placed by the user. A reading device capable of performing a transport reading mode for reading a document conveyed by a transport unit and a mounting read mode for reading a document mounted on a mounting unit, and the mounting reading mode has been executed. Based on the judgment information acquired by, it is determined whether or not to recommend the transport read mode to the user, and when it is determined that the transport read mode is recommended, the notification unit is controlled to recommend the transport read mode, and the transport read is performed. It is equipped with a control unit that controls the notification unit so that the transport read mode is not recommended when it is determined that the mode is not recommended.
(第1実施形態)
以下、添付の図面を参照して、読取り装置の第1実施形態について説明する。
図1および図2に示すように、読取り装置1は、本体ケース3と、開閉カバー5とを備えている。本体ケース3は、略直方体状に形成されている。開閉カバー5は、開閉カバー5の端部を支点として回転可能に本体ケース3に取り付けられており、本体ケース3の上面に設けられた載置部7を開閉する。
(First Embodiment)
Hereinafter, the first embodiment of the reading device will be described with reference to the accompanying drawings.
As shown in FIGS. 1 and 2, the reading device 1 includes a
載置部7には、ユーザーにより原稿Dが載置される。載置部7は、フラットベッド型のものであり、例えば、透光性のガラス板によって構成されている。
The manuscript D is placed on the
本体ケース3の上面には、載置部7のほか、タッチパネル9と、操作ボタン11と、カバー検出部15とが設けられている。タッチパネル9は、各種画面を表示すると共に、ユーザーからの各種操作を受け付ける。操作ボタン11には、例えば、電源ボタン、メニューボタンなどが含まれる。カバー検出部15は、開閉カバー5の開閉状態に応じて異なる検出信号を出力する。
In addition to the
本体ケース3内には、キャリッジ17と、キャリッジモーター19とが設けられている。キャリッジ17は、所定の走査方向に往復移動可能に構成されている。キャリッジ17には、第1読取り部21が搭載されている。キャリッジモーター19は、キャリッジ17を走査方向に往復移動させる駆動源である。第1読取り部21は、載置部7に載置された原稿Dの下面を読み取る。また、第1読取り部21は、後述するADF27(Auto Document Feeder)により搬送される原稿Dの一方の面を読み取る。第1読取り部21は、第1光源23と、第1イメージセンサー25とを備えている。第1光源23は、原稿Dに対して光を照射する。第1イメージセンサー25は、原稿Dからの反射光を受光し、読取り信号を出力する。
A
開閉カバー5には、ADF27と、第2読取り部29とが設けられている。ADF27は、搬送部の一例である。ADF27は、セットトレイ31と、搬送経路33と、排出トレイ35と、搬送モーター37とを備えている。セットトレイ31には、ユーザーにより原稿Dがセットされる。セットトレイ31は、セット部の一例である。セットトレイ31には、セットトレイ31上の原稿Dを検出する原稿検出部39が設けられている。搬送経路33には、供給ローラー41と、複数の搬送ローラー対43とが設けられている。供給ローラー41は、セットトレイ31にセットされた原稿Dを、搬送経路33に供給する。搬送ローラー対43は、供給ローラー41によって供給された原稿Dを、排出トレイ35に向けて搬送する。搬送モーター37は、供給ローラー41および搬送ローラー対43の駆動源である。ADF27は、複数枚の原稿Dがセットトレイ31にセットされたときには、複数枚の原稿Dを、1枚ずつ、自動的に搬送する。
The opening /
第2読取り部29は、ADF27により搬送される原稿Dの、第1読取り部21による読取り面とは反対側の面を読み取る。第2読取り部29は、第1読取り部21と同様に、第2光源45と、第2イメージセンサー47とを備えている。
The
このように構成された読取り装置1は、ADF27により搬送される原稿Dを読み取る搬送読取りモードと、載置部7に載置された原稿Dを読み取る載置読取りモードとを実行可能である。すなわち、読取り装置1は、原稿検出部39により、ADF27のセットトレイ31に原稿Dがセットされていることが検出されたときには、搬送読取りモードを実行し、セットトレイ31に原稿Dがセットされていないことが検出されたときには、載置読取りモードを実行する。
The reading device 1 configured in this way can execute a transport reading mode for reading the document D transported by the
なお、搬送読取りモードには、第1読取り部21および第2読取り部29により原稿Dの両面を読み取る両面読取りモードと、第1読取り部21または第2読取り部29により原稿Dの片面のみを読み取る片面読取りモードとがある。ユーザーは、両面読取りモードと片面読取りモードとのいずれかを、タッチパネル9において選択可能である。タッチパネル9は、選択部の一例である。なお、両面読取りモードでは、ADF27により搬送される原稿Dの一方の面を第1読取り部21により読み取った後、ADF27により原稿Dを反転させ、再びADF27により搬送される原稿Dの他方の面を第1読取り部21により読み取る構成でもよい。この構成では、第2読取り部29は不要となる。
In the transport reading mode, the first reading unit 21 and the
本実施形態では、ADF27により原稿Dを搬送経路33において停止させることなく搬送し、移動中の原稿Dを第1読取り部21および第2読取り部29により読み取る構成であるが、ADF27により原稿Dを搬送経路33において一時停止させながら搬送し、一時的に停止した状態の原稿Dを第1読取り部21および第2読取り部29により読み取る構成でもよい。このどちらの構成についても、搬送されている原稿Dを読み取る、或いは搬送中の原稿Dを読み取る、と呼称するものとする。
In the present embodiment, the document D is conveyed by the
図3に基づいて、読取り装置1の制御構成について説明する。読取り装置1は、制御部49を備えている。制御部49は、CPU51(Central Processing Unit)と、制御用記憶部53と、AFE55(Analog Front End)と、データ処理部57と、画像用記憶部59と、インターフェース61とを備えている。なお、CPU51に代えて、或いはCPU51と協働させてASICなどを用いても良い。これら、CPU51やASICは通常、プロセッサーと呼ばれる。
The control configuration of the reading device 1 will be described with reference to FIG. The reading device 1 includes a
CPU51は、読取り装置1全体を統括的に制御する。制御用記憶部53には、プログラム等を記憶するROM(Read Only Memory)、データや演算結果等を一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)などが含まれる。AFE55は、第1イメージセンサー25または第2イメージセンサー47から出力された、アナログ信号である読取り信号を、デジタル信号に変換する。データ処理部57は、AFE55から出力されたデジタル信号に対して各種補正を行い、原稿Dの画像データを生成する。画像用記憶部59は、生成された画像データを記憶する。画像用記憶部59としては、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)などを用いることができる。インターフェース61は、画像データを外部装置101に出力する。なお、外部装置101としては、例えば、パソコン、サーバー装置などを用いることができる。
The
図4ないし図6に基づいて、タッチパネル9に表示される設定実行開始画面63、読取り面設定画面65および継足し確認画面67について説明する。
The setting
図4に示すように、設定実行開始画面63には、スタートボタン69と、複数の設定ボタン71とが表示される。スタートボタン69は、原稿Dの読取りを開始するためのボタンである。なお、スタートボタン69は、操作ボタン11と同様に、本体ケース3に物理的に設けられた構成でもよく、タッチパネル9に表示される他のボタンについても同様である。本実施形態での設定ボタン71は、読取り面、読取りサイズ、読取り解像度、カラーモードなどの設定を行う画面を表示させるためのボタンである。設定ボタン71の1つが操作されると、読取り面を設定するための読取り面設定画面65が表示される。ただし、設定ボタン71が押されることで、別の画面を介さずに設定が行われるようにしてもよい。
As shown in FIG. 4, a
図5に示すように、読取り面設定画面65には、片面読取りボタン73と、両面読取りボタン75と、決定ボタン77とが表示される。片面読取りボタン73は、片面読取りモードを選択するためのボタンである。両面読取りボタン75は、両面読取りモードを選択するためのボタンである。片面読取りボタン73および両面読取りボタン75のいずれかが選択された後、決定ボタン77が操作されると、片面読取りボタン73および両面読取りボタン75の選択に応じたモードに設定され、設定実行開始画面63に戻る。
As shown in FIG. 5, on the reading
設定実行開始画面63においてスタートボタン69が操作されると、原稿検出部39の検出結果に応じて、搬送読取りモード或いは載置読取りモードが実行され、原稿Dが読み取られる。その間、タッチパネル9には、実行中画面(図示省略)が表示される。
When the
搬送読取りモードが実行された場合には、ADF27のセットトレイ31にセットされた原稿Dが1枚ずつ搬送され読み取られる。そして全ての原稿Dについて搬送と読み取りが終わった後、設定実行開始画面63がタッチパネル9に再び表示される。一方、載置読取りモードが実行された場合には、キャリッジ17が走査することにより、載置部7にセットされた原稿Dが読み取られた後、継足し確認画面67がタッチパネル9に表示される。なお、搬送読取りモードが実行された場合にも、原稿Dが読み取られた後、設定実行開始画面63が表示される前に、継足し確認画面67が表示される構成でもよい。この場合、継足し確認画面67には、後述する勧奨メッセージ83が表示される必要はない。
When the transport reading mode is executed, the documents D set in the
図6に示すように、継足し確認画面67には、次原稿ありボタン79と、次原稿なしボタン81と、勧奨メッセージ83とが表示される。
As shown in FIG. 6, on the
次原稿ありボタン79が操作されると、この時点では原稿Dの画像データが外部装置101に出力されることなく、設定実行開始画面63がタッチパネル9に再び表示される。そして、ユーザーにより次の原稿Dが載置部7或いはセットトレイ31にセットされた後、スタートボタン69が操作されると、次の原稿Dの画像データが、先の原稿Dの画像データに継ぎ足される。
When the
一方、次原稿なしボタン81が操作されると、取得された画像データが外部装置101に出力され、設定実行開始画面63がタッチパネル9に再び表示される。なお、複数頁の原稿Dの画像データが順次継ぎ足して取得された場合には、次原稿なしボタン81が操作されることで、複数頁の原稿Dの画像データが一括して出力される。
On the other hand, when the
勧奨メッセージ83は、ユーザーに搬送読取りモードを勧めるためのメッセージである。勧奨メッセージ83の文言は、特に限定されないが、例えば、「ADFを使うと便利です」などの文言を用いることができる。さらに、勧奨メッセージ83がタッチされると、ADFの使い方を案内する案内画面を呼び出すことができるようにしてもよい。なお、詳細は後述するが、図7に示すように、継足し確認画面67に勧奨メッセージ83が表示されない場合もある。
The
ここで、複数頁の原稿Dを、搬送読取りモードにより読み取る場合と、載置読取りモードにより読み取る場合とを比較する。複数頁の原稿Dを搬送読取りモードにより読み取る場合には、ユーザーは、複数頁の原稿Dをまとめてセットトレイ31にセットした後、スタートボタン69を1回操作するだけでよい。これにより、複数頁の原稿Dが、順次、自動的に搬送され、読み取られる。これに対し、複数頁の原稿Dを載置読取りモードにより読み取る場合には、ユーザーは、1頁目の原稿Dを載置部7にセットした後、スタートボタン69を押し、読取り終了後、次原稿ありボタン79を押し、開閉カバー5を開閉して2頁目の原稿Dを載置部7にセットした後、スタートボタン69を押す、といった操作を、最終頁の原稿Dの読取りが終了するまで、繰返し行う必要がある。
Here, a comparison is made between the case where the document D having a plurality of pages is read in the transport reading mode and the case where the original D is read in the placement reading mode. When scanning the document D having a plurality of pages in the transport reading mode, the user only needs to operate the
このように、複数頁の原稿Dを読み取るためには、ユーザーは、搬送読取りモードを選択した方が、載置読取りモードを選択するよりも、操作が簡便である。しかしながら、ユーザーのなかには、このような搬送読取りモードを知らないために、複数頁の原稿Dを読み取る際にも、載置読取りモードを選択、すなわち、原稿Dを1頁ずつ載置部7にセットすることを選択する者が少なくない。
As described above, in order to read the document D having a plurality of pages, it is easier for the user to select the transport reading mode than to select the mounting reading mode. However, since some users do not know such a transport reading mode, the mounting reading mode is selected even when scanning a multi-page document D, that is, the document D is set in the
そこで、読取り装置1は、上述したように、載置読取りモード時にタッチパネル9に表示される継足し確認画面67において、搬送読取りモードを勧める勧奨メッセージ83を表示するようになっている。これにより、搬送読取りモードを知らないユーザーに対しても、搬送読取りモードを知らしめ、搬送読取りモードを利用するように促すことができる。
Therefore, as described above, the reading device 1 displays the
例えば、搬送読取りモードを知らないユーザーが、複数頁の原稿Dのうち、1頁目の原稿Dを、載置部7にセットする。そして、載置読取りモードにより1頁目の原稿Dが読み取られた後、継足し確認画面67に勧奨メッセージ83が表示される。これを見たユーザーは、次原稿ありボタン79を操作した後、2頁目の原稿Dを、載置部7ではなく、ADF27のセットトレイ31にセットし、スタートボタン69を操作する。これにより、2頁目以降の原稿Dは、搬送読取りモードにより読み取られる。なお、この場合、搬送読取りモードにより読み取られた2頁目以降の原稿Dの画像データは、載置読取りモードにより読み取られた1頁目の原稿Dの画像データに継ぎ足されて、出力される。
For example, a user who does not know the transport reading mode sets the first page of the original D among the plurality of pages of the original D in the mounting
図8を参照して、制御部49が実行する読取りジョブの一連の流れについて説明する。図8のフローチャートは、読取り装置1の電源が入れられ、読取り装置1が起動することで開始する。上述したように、複数頁の原稿Dを読み取る際には、搬送読取りモードを利用した方が便利であるため、読取り装置1は、継足し確認画面67において、搬送読取りモードを勧める勧奨メッセージ83を表示する。もっとも、原稿Dが搬送読取りモードによる読取りに不適である場合には、複数頁の原稿Dを読み取る際にも、搬送読取りモードを勧めない方がよい。例えば、写真や運転免許証のように原稿Dのサイズが小さかったり、本や雑誌のように複数枚の原稿Dが綴じてあったりして、原稿DをADF27で搬送するのに適さない場合が考えられる。そこで、制御部49は、原稿Dが搬送読取りモードによる読取りに不適であるか否かを示す第1判断情報に基づいて、ユーザーに搬送読取りモードを勧めるか否かを判断するようにしている。なお、以下の読取りジョブは、制御用記憶部53に記憶されたプログラムをCPU51が実行することにより実現されるが、ハードウェアのみにより実現される構成でもよい。
A series of flow of the read job executed by the
制御部49は、ステップS01において、設定実行開始画面63をタッチパネル9に表示させる(図4参照)。
In step S01, the
制御部49は、ステップS02において、スタートボタン69が操作されたか否かを判断する。制御部49は、スタートボタン69が操作されたと判断したときには、ステップS03に進む。制御部49は、スタートボタン69が操作されていないと判断したときには、ステップS02を繰り返し行う。なお、制御部49は、スタートボタン69が押される前に設定ボタン71が押された場合には、押された設定ボタン71に応じた設定画面をタッチパネル9に表示させ、その設定画面における操作に基づいて、各種設定を行う。
The
制御部49は、ステップS03において、原稿検出部39から出力された検出信号に基づいて、ADF27のセットトレイ31に原稿Dがセットされているか否かを判断する。制御部49は、セットトレイ31に原稿Dがセットされていると判断したときには、ステップS04に進む。
In step S03, the
制御部49は、ステップS04において、搬送読取りモードを実行する。
The
制御部49は、ステップS05において、取得された画像データを外部装置101に出力した後、読取りジョブを終了する。
In step S05, the
一方、制御部49は、ステップS03において、セットトレイ31に原稿Dがセットされていないと判断したときには、ステップS06に進む。
On the other hand, when the
制御部49は、ステップS06において、載置読取りモードを実行する。
The
制御部49は、ステップS07において、第1判断情報として、原稿Dのサイズを示す原稿サイズ情報に基づいて、原稿Dが搬送読取りモードによる読取りに不適であるか否かを判断する。原稿サイズ情報は、ステップS06において載置読取りモードにより読み取られた原稿Dの画像データに基づいて、取得されたものである。
In step S07, the
制御部49は、ステップS07において、原稿サイズ情報が示す原稿Dのサイズが、基準サイズよりも大きいときには、原稿Dが搬送読取りモードによる読取りに不適ではないと判断し、ステップS08に進む。ここで、基準サイズは、ADF27による搬送に適した原稿Dの最小サイズに基づいて定められたものであり、制御用記憶部53に予め記憶されている。
In step S07, when the size of the document D indicated by the document size information is larger than the reference size, the
制御部49は、ステップS08において、勧奨メッセージ83を含む継足し確認画面67をタッチパネル9に表示させる(図6参照)。
In step S08, the
一方、制御部49は、ステップS07において、原稿サイズ情報が示す原稿Dのサイズが、基準サイズよりも小さいときには、原稿Dが搬送読取りモードによる読取りに不適であると判断し、ステップS09に進む。
On the other hand, in step S07, when the size of the document D indicated by the document size information is smaller than the reference size, the
制御部49は、ステップS09において、勧奨メッセージ83を含まない継足し確認画面67をタッチパネル9に表示させる(図7参照)。
In step S09, the
制御部49は、ステップS10において、次原稿ありボタン79が操作されたか、次原稿なしボタン81が操作されたかを判断する。制御部49は、次原稿ありボタン79が操作されたと判断したときには、ステップS01に戻る。一方、制御部49は、次原稿なしボタン81が操作されたと判断したときには、ステップS11に進む。
In step S10, the
制御部49は、ステップS11において、取得された画像データを外部装置101に出力した後、読取りジョブを終了する。
In step S11, the
このように、制御部49は、載置読取りモードにより読み取られた原稿Dのサイズが、基準サイズよりも大きいときには、継足し確認画面67に勧奨メッセージ83を表示させ、載置読取りモードにより読み取られた原稿Dのサイズが、基準サイズよりも小さいときには、継足し確認画面67に勧奨メッセージ83を表示させない。これにより、写真や運転免許証のように、原稿Dのサイズが小さく、搬送読取りモードによる読取りに適さない原稿Dが載置読取りモードにより読み取られたときには、継足し確認画面67に勧奨メッセージ83が表示されることなく、ユーザーを搬送読取りモードへ不必要に誘導することを抑制することができる。
In this way, when the size of the document D read in the mounting / reading mode is larger than the reference size, the
なお、制御部49は、ステップS07において、第1判断情報として、原稿サイズ情報に代えて、原稿Dが綴じ部を有するか否かを示す綴じ部情報に基づいて、原稿Dが搬送読取りモードによる読取りに不適であるか否かを判断してもよい。例えば、制御部49は、綴じ部情報を、ステップS06において載置読取りモードにより読み取られた原稿Dの画像データに基づいて、取得する。すなわち、制御部49は、取得された画像データにおいて、綴じ部に相当する部分に影または歪みがあるときには、綴じ部情報として、綴じ部「有」を取得し、そのような影や歪みがないときには、綴じ部情報として、綴じ部「無」を取得する。綴じ部「有」は、原稿Dが綴じ部を有することを示し、綴じ部「無」は、原稿Dが綴じ部を有さないことを示す。
In step S07, the
また、制御部49は、綴じ部情報を、ステップS06における載置読取りモードの実行時にカバー検出部15から出力された検出信号に基づいて、取得してもよい。すなわち、制御部49は、カバー検出部15から出力された検出信号が、開閉カバー5が開いていることを示すときには、綴じ部情報として、綴じ部「有」を取得し、カバー検出部15から出力された検出信号が、開閉カバー5が閉じていることを示すときには、綴じ部情報として、綴じ部「無」を取得する。なお、制御部49は、綴じ部情報を、画像データおよび検出信号の双方に基づいて、取得してもよい。
Further, the
そして、制御部49は、ステップS07において、綴じ部情報が綴じ部「無」であるときには、原稿Dが搬送読取りモードによる読取りに不適ではないと判断し、ステップS08に進む。一方、制御部49は、ステップS07において、綴じ部情報が綴じ部「有」であるときには、原稿Dが搬送読取りモードによる読取りに不適であると判断し、ステップS09に進む。
Then, in step S07, when the binding portion information is the binding portion “none”, the
このように、制御部49は、原稿Dが綴じ部を有さないときには、継足し確認画面67に勧奨メッセージ83を表示させるが、原稿Dが綴じ部を有するときには、継足し確認画面67に勧奨メッセージ83を表示させない。これにより、本や雑誌のように、綴じ部を有しており、搬送読取りモードによる読取りに適さない原稿Dが載置読取りモードにより読み取られたときには、継足し確認画面67に勧奨メッセージ83が表示されることなく、ユーザーを搬送読取りモードへ不必要に誘導することを抑制することができる。
As described above, the
なお、制御部49は、ステップS07において、原稿サイズ情報および綴じ部情報の双方に基づいて、原稿Dが搬送読取りモードによる読取りに不適であるか否かを判断してもよい。この場合、制御部49は、原稿サイズ情報が示す原稿Dのサイズが、基準サイズよりも大きいこと、および、綴じ部情報が、綴じ部「無」であること、の双方を満たすときには、原稿Dが搬送読取りモードによる読取りに不適ではないと判断し、ステップS08に進む。一方、制御部49は、原稿サイズ情報が示す原稿Dのサイズが、基準サイズよりも小さいこと、および、綴じ部情報が、綴じ部「有」であること、の少なくとも1つを満たすときには、原稿Dが搬送読取りモードによる読取りに不適であると判断し、ステップS09に進む。
In step S07, the
また、図8に示したフローチャートでは、制御部49は、原稿Dのサイズが基準サイズよりも大きいときには、2頁目の有無を問い合わせる継足し確認画面67において、勧奨メッセージ83を表示させる構成であるが、これに限定されるものではない。例えば、制御部49は、2頁目の有無を問い合わせる継足し確認画面67には勧奨メッセージ83を表示させず、3頁目の有無を問い合わせる継足し確認画面67に勧奨メッセージ83を表示させてもよい。これにより、原稿Dの両面が読取り対象である場合に、載置読取りモードにより1枚目の原稿Dの一方の面の読取りが行われた後、1枚目の原稿DがADF27のセットトレイ31にセットされ、載置読取りモードにより読取り済みの面が搬送読取りモードにより重複して読み取られることを回避することができる。
Further, in the flowchart shown in FIG. 8, when the size of the document D is larger than the reference size, the
さらに、制御部49は、片面読取りモードが選択されているときには、2頁目の有無を問い合わせる継足し確認画面67に勧奨メッセージ83を表示させ、両面読取りモードが選択されているときには、2頁目の有無を問い合わせる継足し確認画面67には勧奨メッセージ83を表示させず、3頁目の有無を問い合わせる継足し確認画面67に勧奨メッセージ83を表示させてもよい。これにより、原稿Dの片面が読取り対象である場合には、載置読取りモードにより1枚目の原稿Dの片面の読取りが行われた後、2枚目以降の原稿DをADF27のセットトレイ31にセットするように、ユーザーを誘導することができる。また、原稿Dの両面が読取り対象である場合には、載置読取りモードにより1枚目の原稿Dの両面の読取りが行われた後、2枚目以降の原稿DをADF27のセットトレイ31にセットするように、ユーザーを誘導することができる。
Further, when the single-sided reading mode is selected, the
また、図8に示したフローチャートでは、制御部49は、1回の読取りジョブにおいて、各継足し確認画面67に、その都度、勧奨メッセージ83を表示させる構成であるが、これに限定されるものではない。例えば、制御部49は、1回の読取りジョブにおいて、最初の継足し確認画面67に勧奨メッセージ83を表示させた後、それ以降の継足し確認画面67には勧奨メッセージ83を表示させない構成でもよい。
Further, in the flowchart shown in FIG. 8, the
(第2実施形態)
続いて、第2実施形態の読取り装置1について説明する。第2実施形態では、制御部49は、ユーザーに搬送読取りモードを勧めるか否かの判断を、原稿Dが搬送読取りモードによる読取りに不適であるか否かを示す第1判断情報に代えて、ユーザーが搬送読取りモードを知らないか否かを示す第2判断情報に基づいて、行う。制御部49は、第2判断情報に基づいて、ユーザーに搬送読取りモードを勧めると判断したときには、図9に示すように、勧奨メッセージ83を設定実行開始画面63に表示させる。一方、制御部49は、第2判断情報に基づいて、ユーザーに搬送読取りモードを勧めないと判断したときには、図4に示すように、勧奨メッセージ83を設定実行開始画面63に表示させない。
(Second Embodiment)
Subsequently, the reading device 1 of the second embodiment will be described. In the second embodiment, the
図10に基づいて、第2実施形態の読取り装置1において、制御部49が実行する読取りジョブについて説明する。
A reading job executed by the
制御部49は、ステップS21において、第2判断情報として、載置読取りモードが実行された読取りジョブの履歴を示す載置読取り履歴情報に基づいて、ユーザーが搬送読取りモードを知らないか否かを判断する。載置読取り履歴情報は、制御用記憶部53に記憶されている。載置読取り履歴情報には、各読取りジョブにおいて、載置読取りモードにより読み取られた原稿Dの頁数を示す情報が含まれる。なお、載置読取りモードが実行された読取りジョブの履歴とは、例えば、読取り装置1の出荷時以降の履歴でもよく、直近の所定の回数の履歴でもよく、所定の期間内の履歴でもよい。
In step S21, the
制御部49は、ステップS21において、載置読取り履歴情報に基づいて、載置読取りモードにより複数頁の原稿Dが読み取られた読取りジョブが基準回数より多いときには、ユーザーが搬送読取りモードを知らないと判断し、ステップS22に進む。ここで、基準回数は、制御用記憶部53に予め記憶されている。
In step S21, the
制御部49は、ステップS22において、勧奨メッセージ83を含む設定実行開始画面63をタッチパネル9に表示させる(図9参照)。
In step S22, the
一方、制御部49は、ステップS21において、載置読取り履歴情報に基づいて、載置読取りモードにより複数頁の原稿Dが読み取られた読取りジョブが基準回数より少ないときには、ユーザーが搬送読取りモードを知っていると判断し、ステップS23に進む。
On the other hand, in step S21, the
制御部49は、ステップS23において、勧奨メッセージ83を含まない設定実行開始画面63をタッチパネル9に表示させる(図4参照)。
In step S23, the
制御部49は、ステップS24において、スタートボタン69が操作されたか否かを判断する。制御部49は、スタートボタン69が操作されたと判断したときには、ステップS25に進む。制御部49は、スタートボタン69が操作されていないと判断したときには、ステップS24を繰り返し行う。
The
制御部49は、ステップS25において、原稿検出部39から出力された検出信号に基づいて、ADF27のセットトレイ31に原稿Dがセットされているか否かを判断する。制御部49は、セットトレイ31に原稿Dがセットされていると判断したときには、ステップS26に進む。
In step S25, the
制御部49は、ステップS26において、搬送読取りモードを実行する。制御部49は、ステップS27において、取得された画像データを外部装置101に出力した後、読取りジョブを終了する。
The
一方、制御部49は、ステップS25において、セットトレイ31に原稿Dがセットされていないと判断したときには、ステップS28に進む。
On the other hand, when the
制御部49は、ステップS28において、載置読取りモードを実行する。
The
制御部49は、ステップS29において、継足し確認画面67をタッチパネル9に表示させる。なお、この継足し確認画面67には、勧奨メッセージ83が表示されない(図7参照)。
In step S29, the
制御部49は、ステップS30において、次原稿ありボタン79が操作されたか、次原稿なしボタン81が操作されたかを判断する。制御部49は、次原稿ありボタン79が操作されたと判断したときには、ステップS23に戻る。一方、制御部49は、次原稿なしボタン81が操作されたと判断したときには、ステップS31に進む。
In step S30, the
制御部49は、ステップS31において、取得された画像データを外部装置101に出力する。
The
制御部49は、ステップS32において、載置読取り履歴情報を制御用記憶部53に記憶し、読取りジョブを終了する。
In step S32, the
このように、制御部49は、載置読取りモードにより複数頁の原稿Dが読み取られた読取りジョブが基準回数より多い場合には、設定実行開始画面63に勧奨メッセージ83を表示させ、載置読取りモードにより複数頁の原稿Dが読み取られた読取りジョブが基準回数より少ない場合には、設定実行開始画面63に勧奨メッセージ83を表示させない。これにより、載置読取りモードにより複数頁の原稿Dの読取りを行ったことが多いユーザー、すなわち、搬送読取りモードを知らないと思われるユーザーに対しては、勧奨メッセージ83が表示されるが、載置読取りモードにより複数頁の原稿Dの読取りを行ったことが少ないユーザー、すなわち、搬送読取りモードを知っていると思われるユーザーに対しては、勧奨メッセージ83が表示されない。したがって、搬送読取りモードを知っているユーザーを搬送読取りモードへ不必要に誘導することを抑制することができる。また、搬送読取りモードを知らないと思われるユーザーに対しては、1頁目の原稿Dの読取り前に表示される設定実行開始画面63に勧奨メッセージ83が表示されるため、1頁目の原稿Dからユーザーを搬送読取りモードへ誘導することができる。
In this way, the
なお、制御部49は、載置読取りモードにより複数頁の原稿Dが読み取られた読取りジョブが基準回数より多いか否かの判断に代えて、載置読取りモードが実行された全読取りジョブに対して載置読取りモードにより複数頁の原稿Dが読み取られた読取りジョブが、所定の割合より多いか否かを判断してもよい。
In addition, the
また、載置読取り履歴情報は、ユーザー別に、載置読取りモードが実行された読取りジョブの履歴を示すものでもよい。この場合、制御部49は、ステップS21において、ユーザーを識別するためのユーザー識別情報を取得し、取得したユーザー識別情報に対応した読取りジョブについて、複数頁の原稿Dが読み取られた読取りジョブが基準回数より多いか否かを判断すればよい。これにより、読取り装置1を使用するユーザーが複数存在する場合にも、搬送読取りモードを知っているユーザーに対しては、勧奨メッセージ83を表示させ、搬送読取りモードを知らないユーザーに対しては、勧奨メッセージ83が表示させないことができる。このように、制御部49は、読取り装置1を現在使用中のユーザーを識別し、当該ユーザーの履歴に基づいて、ユーザーに搬送読取りモードを勧めるか否かを判断してもよく、上記の実施形態のように、読取り装置1を使用した全てもユーザーの履歴に基づいて判断してもよい。
Further, the placement / reading history information may indicate the history of read jobs in which the placement / reading mode has been executed for each user. In this case, in step S21, the
(その他の変形例)
読取り装置1は、上記の実施形態に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採用可能であることは言うまでもない。例えば、上記の実施形態は、上述したほか、以下のような形態に変更することができる。
(Other variants)
It goes without saying that the reading device 1 is not limited to the above-described embodiment, and various configurations can be adopted without departing from the gist thereof. For example, the above embodiment can be changed to the following form in addition to the above.
制御部49は、読取りジョブを開始した後、載置読取り履歴情報を参照し、継足し確認画面67に勧奨メッセージ83が表示された読取りジョブが所定の回数より多いときに、設定実行開始画面63に勧奨メッセージ83を表示してもよい。また、これとは逆に、制御部49は、読取りジョブを開始した後、載置読取り履歴情報を参照し、継足し確認画面67に勧奨メッセージ83が表示された読取りジョブが所定の回数より少ないときに、設定実行開始画面63に勧奨メッセージ83を表示してもよい。
After starting the read job, the
制御部49は、勧奨メッセージ83と共に、今後は勧奨メッセージ83を表示させないためのチェックボックス付きのメッセージ等を、タッチパネル9に表示させてもよい。これにより、搬送読取りモードを知っているユーザーや、搬送読取りモードを使いたくないユーザーに対して、無駄に勧奨メッセージ83が表示されることを抑制することができる。
The
制御部49は、ユーザーに載置読取りモードを勧める方法として、勧奨メッセージ83をタッチパネル9に表示させる構成に限定されるものではない。例えば、制御部49は、ユーザーに載置読取りモードを勧める方法として、勧奨メッセージ83を表示させるのではなく、開閉カバー5に設けられたLED(Light Emitting Diode)を点灯或いは点滅させてもよく、勧奨メッセージ83と同様の内容の音声をスピーカーから出力させてもよい。すなわち、報知部は、タッチパネル9等の表示部、LED等の発光部、スピーカー等の音声出力部を含む概念である。また、報知部は、読取り装置1に備えられた構成に限定されず、読取り装置1の外部に設けられた構成でもよい。
The
制御部49は、搬送読取りモードが実行されたときに、載置読取りモードの方が適していると判断した場合には、載置読取りモードを勧める構成でもよい。どのような原稿Dが、搬送読取りモードおよび載置読取りモードのいずれに適しているかの判断は、上述のものに限らない。なお、同じ原稿Dについて、搬送読取りモードにより読み取られた場合に載置読取りモードを勧め、載置読取りモードにより読み取られた場合に搬送読取りモードを勧めるようなことは望ましくない。このため、このようなことが起きないようにするため、一方のモードにより原稿Dの読取りが行われた後に他方のモードを勧めた場合、同じ原稿Dが勧められた他方のモードにより読み取られた後、元のモードを勧めないように、他方のモードの実行後に同じ原稿Dの読取りに基づく勧奨を禁止することが望ましい。
When the transport read mode is executed, the
読取り装置1は、読取り機能だけでなく、コピー機能、ファクシミリ機能などを兼ね備えた構成でもよい。すなわち、「読取り装置」は、読取り機能、コピー機能、ファクシミリ機能などを備えた複合機を含む概念である。 The reading device 1 may have a configuration having not only a reading function but also a copy function, a facsimile function, and the like. That is, the "reading device" is a concept including a multifunction device having a reading function, a copying function, a facsimile function, and the like.
読取り装置1は、上記した実施形態や変形例をそれぞれ組み合わせた構成でもよい。例えば、ユーザーが搬送読取りモードを知らず、かつ、原稿Dが搬送読取りに適している、と判断した場合には、勧奨メッセージ83を表示し、ユーザーが搬送読取りモードを知っていること、および原稿Dが搬送読取りに不適当であること、の少なくとも一方を満たすと判断した場合には、勧奨メッセージ83を非表示としてもよい。
The reading device 1 may have a configuration in which the above-described embodiments and modifications are combined. For example, if the user does not know the transport reading mode and determines that the document D is suitable for transport reading, a
(付記)
以下、読取り装置について付記する。
読取り装置は、ユーザーにより原稿がセットされるセット部を有し、セット部にセットされた原稿を搬送する搬送部と、ユーザーにより原稿が載置される載置部と、を備え、搬送部により搬送される原稿を読み取る搬送読取りモードと、載置部に載置された原稿を読み取る載置読取りモードと、を実行可能な読取り装置であって、載置読取りモードが実行されたことにより取得された判断情報に基づいて、ユーザーに搬送読取りモードを勧めるか否かを判断し、搬送読取りモードを勧めると判断したときに、搬送読取りモードを勧めるように報知部を制御し、搬送読取りモードを勧めないと判断したときに、搬送読取りモードを勧めないように報知部を制御する制御部、を備えた。
(Additional note)
The reader will be described below.
The reading device has a set unit in which the document is set by the user, and includes a transport unit for transporting the document set in the set unit and a mounting unit in which the document is placed by the user. It is a reading device that can execute the transport reading mode for reading the transported document and the loading / reading mode for reading the document mounted on the mounting unit, and is acquired by executing the loading / reading mode. Based on the judgment information, it is determined whether or not to recommend the transport read mode to the user, and when it is determined that the transport read mode is recommended, the notification unit is controlled to recommend the transport read mode, and the transport read mode is recommended. It is equipped with a control unit that controls the notification unit so that the transport read mode is not recommended when it is determined that the mode is not available.
この構成によれば、載置読取りモードが実行されたことにより取得された判断情報に基づいて、ユーザーに搬送読取りモードを勧めるか否かを判断することで、必要に応じてユーザーを搬送読取りモードへ誘導することができる。 According to this configuration, based on the judgment information acquired by executing the on-board read mode, it is determined whether or not to recommend the transport read mode to the user, so that the user can be transferred to the transport read mode as needed. Can be guided to.
この場合、制御部は、判断情報として、原稿が搬送読取りモードによる読取りに不適であるか否かを示す第1判断情報を取得し、制御部は、ユーザーに搬送読取りモードを勧めるか否かの判断として、第1判断情報に基づいて、原稿が搬送読取りモードによる読取りに不適であるか否かを判断し、原稿が搬送読取りモードによる読取りに不適ではないと判断したときに、搬送読取りモードを勧めるように報知部を制御し、原稿が搬送読取りモードによる読取りに不適であると判断したときに、搬送読取りモードを勧めないように報知部を制御することが好ましい。 In this case, the control unit acquires the first judgment information indicating whether or not the document is unsuitable for reading in the transport reading mode as the judgment information, and the control unit determines whether or not to recommend the transport reading mode to the user. As a judgment, based on the first judgment information, it is determined whether or not the document is unsuitable for reading in the transport reading mode, and when it is determined that the document is not unsuitable for reading in the transport reading mode, the transport reading mode is set. It is preferable to control the notification unit as recommended and control the notification unit so as not to recommend the transport reading mode when it is determined that the document is unsuitable for reading in the transport reading mode.
この構成によれば、搬送読取りモードによる読取りに適さない原稿が載置読取りモードにより読み取られたときに、ユーザーを搬送読取りモードへ不必要に誘導することを抑制することができる。 According to this configuration, when a document unsuitable for reading in the transport reading mode is read in the placement reading mode, it is possible to prevent the user from being unnecessarily guided to the transport reading mode.
この場合、制御部は、原稿のサイズを示す原稿サイズ情報を、第1判断情報として取得し、制御部は、原稿サイズ情報が示す原稿のサイズが、基準サイズよりも大きいときに、原稿が搬送読取りモードによる読取りに不適ではないと判断し、原稿サイズ情報が示す原稿のサイズが、基準サイズよりも小さいときに、原稿が搬送読取りモードによる読取りに不適であると判断することが好ましい。 In this case, the control unit acquires the document size information indicating the size of the document as the first determination information, and the control unit conveys the document when the size of the document indicated by the document size information is larger than the reference size. It is preferable to judge that the document is not unsuitable for reading in the reading mode, and when the size of the document indicated by the document size information is smaller than the reference size, it is determined that the document is not suitable for reading in the transport reading mode.
この構成によれば、写真や運転免許証のように、原稿のサイズが小さく、搬送読取りモードによる読取りに適さない原稿が載置読取りモードにより読み取られたときに、ユーザーを搬送読取りモードへ不必要に誘導することを抑制することができる。 According to this configuration, when a document such as a photograph or a driver's license, which is small in size and is not suitable for reading in the transport reading mode, is read in the loading / reading mode, the user is not required to enter the transport reading mode. It is possible to suppress the induction to.
この場合、制御部は、載置読取りモードにより読み取られた原稿の画像データに基づいて、原稿サイズ情報を取得することが好ましい。 In this case, it is preferable that the control unit acquires the document size information based on the image data of the document read by the mounting / reading mode.
この構成によれば、載置読取りモードにより読み取られた原稿の画像データを利用して、原稿のサイズを示す原稿サイズ情報を取得することができる。 According to this configuration, it is possible to acquire the document size information indicating the size of the document by using the image data of the document read by the mounting / reading mode.
この場合、制御部は、原稿が綴じ部を有するか否かを示す綴じ部情報を、第1判断情報として取得し、制御部は、綴じ部情報が、原稿が綴じ部を有さないことを示すときに、原稿が搬送読取りモードによる読取りに不適ではないと判断し、綴じ部情報が、原稿が綴じ部を有することを示すときに、原稿が搬送読取りモードによる読取りに不適であると判断することが好ましい。 In this case, the control unit acquires the binding portion information indicating whether or not the document has a binding portion as the first determination information, and the control unit determines that the binding portion information does not have the binding portion. When indicating, it is determined that the document is not unsuitable for reading in the transport reading mode, and when the binding information indicates that the document has a binding portion, it is determined that the document is unsuitable for reading in the transport reading mode. Is preferable.
この構成によれば、本や雑誌のように、綴じ部を有しており、搬送読取りモードによる読取りに適さない原稿が載置読取りモードにより読み取られたときに、ユーザーを搬送読取りモードへ不必要に誘導することを抑制することができる。 According to this configuration, when a document that has a binding part such as a book or a magazine and is not suitable for reading in the transport reading mode is read by the placement reading mode, the user is unnecessary to enter the transport reading mode. It is possible to suppress the induction.
この場合、制御部は、載置読取りモードにより読み取られた原稿の画像データに基づいて、綴じ部情報を取得することが好ましい。 In this case, it is preferable that the control unit acquires the binding unit information based on the image data of the original document read in the placement / reading mode.
この構成によれば、載置読取りモードにより読み取られた原稿の画像データを利用して、原稿が綴じ部を有するか否かを示す綴じ部情報を取得することができる。 According to this configuration, it is possible to acquire the binding portion information indicating whether or not the original has a binding portion by using the image data of the original document read in the placement reading mode.
この場合、載置部を開閉する開閉カバーと、開閉カバーの開閉状態に応じて異なる検出信号を出力するカバー検出部と、を備え、制御部は、載置読取りモードの実行時にカバー検出部から出力された検出信号に基づいて、綴じ部情報を取得することが好ましい。 In this case, an opening / closing cover for opening / closing the mounting unit and a cover detecting unit for outputting different detection signals depending on the open / closed state of the opening / closing cover are provided, and the control unit is provided from the cover detecting unit when the mounting read mode is executed. It is preferable to acquire the binding portion information based on the output detection signal.
この構成によれば、載置読取りモードの実行時にカバー検出部から出力された検出信号を利用して、原稿が綴じ部を有するか否かを示す綴じ部情報を取得することができる。 According to this configuration, the binding portion information indicating whether or not the document has a binding portion can be acquired by using the detection signal output from the cover detection unit when the placement reading mode is executed.
この場合、制御部は、載置読取りモードが実行された後、次の頁の原稿の有無をユーザーに問い合わせる継足し確認画面を、報知部に表示させ、制御部は、搬送読取りモードを勧めると判断したときに、継足し確認画面において、搬送読取りモードを勧める勧奨メッセージが表示されるように、報知部を制御することが好ましい。 In this case, after the loading / reading mode is executed, the control unit displays a replenishment confirmation screen asking the user for the presence / absence of the document on the next page on the notification unit, and the control unit recommends the transport reading mode. It is preferable to control the notification unit so that a recommendation message recommending the transport read mode is displayed on the replenishment confirmation screen when the determination is made.
この構成によれば、勧奨メッセージが継足し確認画面に表示されることで、ユーザーを搬送読取りモードへ的確に誘導することができる。 According to this configuration, the recommendation message is added and displayed on the confirmation screen, so that the user can be accurately guided to the transport read mode.
この場合、制御部は、搬送読取りモードを勧めると判断したときに、2頁目の有無を問い合わせる継足し確認画面には、勧奨メッセージが表示されず、3頁目の有無を問い合わせる継足し確認画面に、勧奨メッセージが表示されるように、報知部を制御することが好ましい。 In this case, when the control unit determines that the transport read mode is recommended, the recommendation message is not displayed on the replenishment confirmation screen for inquiring about the presence or absence of the second page, and the replenishment confirmation screen for inquiring about the presence or absence of the third page. It is preferable to control the notification unit so that the recommendation message is displayed.
この構成によれば、原稿の両面が読取り対象である場合に、載置読取りモードにより1枚目の原稿の一方の面の読取りが行われた後、1枚目の原稿が搬送部にセットされ、載置読取りモードにより読取り済みの面が搬送読取りモードにより重複して読み取られることを回避することができる。 According to this configuration, when both sides of the original are to be read, the first original is set in the transport unit after the reading of one side of the first original is performed by the placement / reading mode. , It is possible to prevent the faces that have been read by the mounted read mode from being read twice by the transport read mode.
この場合、搬送読取りモードにおいて、原稿の片面を読み取る片面読取りモードと、原稿の両面を読み取る両面読取りモードと、のいずれかをユーザーに選択させる選択部、を備え、制御部は、搬送読取りモードを勧めると判断したときに、片面読取りモードが選択されていると、2頁目の有無を問い合わせる継足し確認画面に、勧奨メッセージが表示され、両面読取りモードが選択されていると、2頁目の有無を問い合わせる継足し確認画面には、勧奨メッセージが表示されず、3頁目の有無を問い合わせる継足し確認画面に、勧奨メッセージが表示されるように、報知部を制御することが好ましい。 In this case, in the transport reading mode, a single-sided reading mode for reading one side of the document and a double-sided reading mode for reading both sides of the document are provided, and the control unit sets the transport reading mode. When it is decided to recommend, if the single-sided reading mode is selected, a recommendation message is displayed on the replenishment confirmation screen that inquires about the existence of the second page, and if the double-sided reading mode is selected, the second page It is preferable to control the notification unit so that the recommendation message is not displayed on the addition confirmation screen for inquiring about the presence or absence, and the recommendation message is displayed on the addition confirmation screen for inquiring about the presence or absence on the third page.
この構成によれば、原稿の片面が読取り対象である場合には、載置読取りモードにより1枚目の原稿の片面の読取りが行われた後、2枚目以降の原稿を搬送部にセットするように、ユーザーを誘導することができる。また、原稿の両面が読取り対象である場合には、載置読取りモードにより1枚目の原稿の両面の読取りが行われた後、2枚目以降の原稿を搬送部にセットするように、ユーザーを誘導することができる。 According to this configuration, when one side of the original is to be read, one side of the first original is read in the placement reading mode, and then the second and subsequent originals are set in the transport unit. As such, the user can be guided. If both sides of the original are to be read, the user can read both sides of the first original in the placement reading mode and then set the second and subsequent originals in the transport section. Can be induced.
この場合、制御部は、判断情報として、ユーザーが搬送読取りモードを知らないか否かを示す第2判断情報を取得し、制御部は、ユーザーに搬送読取りモードを勧めるか否かの判断として、第2判断情報に基づいて、ユーザーが搬送読取りモードを知らないか否かを判断し、ユーザーが搬送読取りモードを知らないと判断したときに、搬送読取りモードを勧めるように報知部を制御し、ユーザーが搬送読取りモードを知っていると判断したときに、搬送読取りモードを勧めないように報知部を制御することが好ましい。 In this case, the control unit acquires the second judgment information indicating whether or not the user does not know the transport read mode as the judgment information, and the control unit determines whether or not to recommend the transport read mode to the user. Based on the second judgment information, it is determined whether or not the user does not know the transport read mode, and when it is determined that the user does not know the transport read mode, the notification unit is controlled to recommend the transport read mode. When it is determined that the user knows the transport read mode, it is preferable to control the notification unit so as not to recommend the transport read mode.
この構成によれば、ユーザーが搬送読取りモードを知っているときに、ユーザーを搬送読取りモードへ不必要に誘導することを抑制することができる。 According to this configuration, when the user knows the transport read mode, it is possible to prevent the user from being unnecessarily guided to the transport read mode.
この場合、制御部は、載置読取りモードが実行された読取りジョブの履歴を示す載置読取り履歴情報を、第2判断情報として取得し、制御部は、載置読取り履歴情報に基づいて、載置読取りモードにより複数頁の原稿が読み取られた読取りジョブが基準回数より多いときに、ユーザーが搬送読取りモードを知らないと判断し、載置読取りモードにより複数頁の原稿が読み取られた読取りジョブが基準回数より少ないときに、ユーザーが搬送読取りモードを知っていると判断することが好ましい。 In this case, the control unit acquires the placement read history information indicating the history of the read job in which the placement read mode is executed as the second judgment information, and the control unit loads the placement read history information based on the placement read history information. When the number of reading jobs in which a multi-page document is read by the stationary reading mode exceeds the standard number of times, the user determines that the user does not know the transport reading mode, and the reading job in which the multi-page document is read by the stationary reading mode It is preferable to determine that the user knows the transport read mode when it is less than the reference number of times.
この構成によれば、載置読取りモードにより複数頁の原稿の読取りを行ったことが少ないユーザー、すなわち、搬送読取りモードを知っていると思われるユーザーに対しては、勧奨メッセージが表示されない。したがって、搬送読取りモードを知っているユーザーを搬送読取りモードへ不必要に誘導することを抑制することができる。 According to this configuration, the recommendation message is not displayed to a user who has rarely read a multi-page document in the placement reading mode, that is, a user who seems to know the transport reading mode. Therefore, it is possible to prevent a user who knows the transport read mode from being unnecessarily guided to the transport read mode.
1…読取り装置、3…本体ケース、5…開閉カバー、13…載置部、15…カバー検出部、17…キャリッジ、19…キャリッジモーター、21…第1読取り部、23…第1光源、25…第1イメージセンサー、29…第2読取り部、31…セットトレイ、33…搬送経路、35…排出トレイ、37…搬送モーター、39…原稿検出部、41…供給ローラー、43…搬送ローラー対、45…第2光源、47…第2イメージセンサー、D…原稿 1 ... reading device, 3 ... main body case, 5 ... opening / closing cover, 13 ... mounting part, 15 ... cover detecting part, 17 ... carriage, 19 ... carriage motor, 21 ... first reading unit, 23 ... first light source, 25 ... 1st image sensor, 29 ... 2nd reading unit, 31 ... set tray, 33 ... transport path, 35 ... discharge tray, 37 ... transport motor, 39 ... document detector, 41 ... supply roller, 43 ... transport roller pair, 45 ... 2nd light source, 47 ... 2nd image sensor, D ... Original
Claims (12)
ユーザーにより前記原稿が載置される載置部と、を備え、
前記搬送部により搬送される前記原稿を読み取る搬送読取りモードと、前記載置部に載置された前記原稿を読み取る載置読取りモードと、を実行可能な読取り装置であって、
前記載置読取りモードが実行されたことにより取得された判断情報としての読み取られた前記原稿に基づいて、ユーザーに前記搬送読取りモードを勧めるか否かを判断し、前記搬送読取りモードを勧めると判断したときに、エラー通知を行うことなく、前記搬送読取りモードを勧めるように報知部を制御し、前記搬送読取りモードを勧めないと判断したときに、前記搬送読取りモードを勧めないように前記報知部を制御する制御部、
を備えたことを特徴とする読取り装置。 A transport unit that has a set unit in which a document is set by a user and conveys the document set in the set unit, and a transport unit.
A mounting portion on which the manuscript is placed by the user is provided.
A reading device capable of executing a transport reading mode for reading the document conveyed by the transport unit and a loading / reading mode for reading the document mounted on the above-mentioned placement unit.
Based on the document read as the judgment information acquired by executing the previously described in-place reading mode, it is determined whether or not to recommend the transport reading mode to the user, and it is determined that the transport reading mode is recommended. When the notification is performed, the notification unit is controlled so as to recommend the transport read mode without giving an error notification, and when it is determined that the transport read mode is not recommended, the notification unit is not recommended so as not to recommend the transport read mode. Control unit, which controls
A reader characterized by being equipped with.
ユーザーにより前記原稿が載置される載置部と、を備え、
前記搬送部により搬送される前記原稿を読み取る搬送読取りモードと、前記載置部に載置された前記原稿を読み取る載置読取りモードと、を実行可能な読取り装置であって、
前記原稿が前記搬送読取りモードによる読取りに不適であるか否かを示す第1判断情報を前記載置読取りモードが実行されたことにより取得する制御部、を備え、
前記制御部は、ユーザーに前記搬送読取りモードを勧めるか否かの判断として、前記第1判断情報に基づいて、前記原稿が前記搬送読取りモードによる読取りに不適であるか否かを判断し、前記原稿が前記搬送読取りモードによる読取りに不適ではないと判断したときに、前記搬送読取りモードを勧めるように報知部を制御し、前記原稿が前記搬送読取りモードによる読取りに不適であると判断したときに、前記搬送読取りモードを勧めないように前記報知部を制御することを特徴とする読取り装置。 A transport unit that has a set unit in which a document is set by a user and conveys the document set in the set unit, and a transport unit.
A mounting portion on which the manuscript is placed by the user is provided.
A reading device capable of executing a transport reading mode for reading the document conveyed by the transport unit and a loading / reading mode for reading the document mounted on the above-mentioned placement unit.
A control unit is provided, which acquires first determination information indicating whether or not the document is unsuitable for reading by the transport reading mode when the preambled reading mode is executed.
The control unit determines whether or not the document is unsuitable for reading in the transport reading mode based on the first determination information as a determination as to whether or not to recommend the transport reading mode to the user. When it is determined that the document is not suitable for reading in the transport reading mode, the notification unit is controlled to recommend the transport reading mode, and when it is determined that the document is not suitable for reading in the transport reading mode. , A reading device characterized in that the notification unit is controlled so as not to recommend the transport reading mode.
前記制御部は、前記原稿サイズ情報が示す前記原稿のサイズが、基準サイズよりも大きいときに、前記原稿が前記搬送読取りモードによる読取りに不適ではないと判断し、前記原稿サイズ情報が示す前記原稿のサイズが、前記基準サイズよりも小さいときに、前記原稿が前記搬送読取りモードによる読取りに不適であると判断することを特徴とする請求項2に記載の読取り装置。 The control unit acquires the document size information indicating the size of the document as the first determination information.
When the size of the document indicated by the document size information is larger than the reference size, the control unit determines that the document is not unsuitable for reading in the transport reading mode, and determines that the document indicated by the document size information. 2. The reading device according to claim 2, wherein when the size of the document is smaller than the reference size, it is determined that the document is unsuitable for reading in the transport reading mode.
前記制御部は、前記綴じ部情報が、前記原稿が前記綴じ部を有さないことを示すときに、前記原稿が前記搬送読取りモードによる読取りに不適ではないと判断し、前記綴じ部情報が、前記原稿が前記綴じ部を有することを示すときに、前記原稿が前記搬送読取りモードによる読取りに不適であると判断することを特徴とする請求項2に記載の読取り装置。 The control unit acquires binding portion information indicating whether or not the document has a binding portion as the first determination information.
When the binding portion information indicates that the document does not have the binding portion, the control unit determines that the document is not unsuitable for reading in the transport reading mode, and the binding portion information is obtained. The reading device according to claim 2, wherein when the document indicates that the document has the binding portion, it is determined that the document is unsuitable for reading in the transport reading mode.
前記開閉カバーの開閉状態に応じて異なる検出信号を出力するカバー検出部と、を備え、
前記制御部は、前記載置読取りモードの実行時に前記カバー検出部から出力された前記検出信号に基づいて、前記綴じ部情報を取得することを特徴とする請求項5に記載の読取り装置。 An opening / closing cover that opens and closes the above-mentioned placement part,
A cover detection unit that outputs different detection signals according to the open / closed state of the open / close cover is provided.
The reading device according to claim 5, wherein the control unit acquires the binding unit information based on the detection signal output from the cover detection unit when the pre-described reading mode is executed.
ユーザーにより前記原稿が載置される載置部と、を備え、
前記搬送部により搬送される前記原稿を読み取る搬送読取りモードと、前記載置部に載置された前記原稿を読み取る載置読取りモードと、を実行可能な読取り装置であって、
前記載置読取りモードが実行されたことにより取得された判断情報に基づいて、ユーザーに前記搬送読取りモードを勧めるか否かを判断し、前記搬送読取りモードを勧めると判断したときに、前記搬送読取りモードを勧めるように報知部を制御し、前記搬送読取りモードを勧めないと判断したときに、前記搬送読取りモードを勧めないように前記報知部を制御する制御部、を備え、
前記制御部は、前記載置読取りモードが実行された後、次の頁の前記原稿の有無をユーザーに問い合わせる継足し確認画面を、前記報知部に表示させ、
前記制御部は、前記搬送読取りモードを勧めると判断したときに、前記継足し確認画面において、前記搬送読取りモードを勧める勧奨メッセージが表示されるように、前記報知部を制御することを特徴とする読取り装置。 A transport unit that has a set unit in which a document is set by a user and conveys the document set in the set unit, and a transport unit.
A mounting portion on which the manuscript is placed by the user is provided.
It is a reading device capable of executing a transport reading mode for reading the document conveyed by the transport unit and a loading / reading mode for reading the document mounted on the above-mentioned placement unit.
Based on the determination information acquired by executing the previously described in-place read mode, it is determined whether or not to recommend the transport read mode to the user, and when it is determined that the transport read mode is recommended, the transport read is performed. A control unit that controls the notification unit so as to recommend the mode and controls the notification unit so as not to recommend the transfer reading mode when it is determined that the transfer reading mode is not recommended is provided.
After the previously described in-place reading mode is executed, the control unit causes the notification unit to display a replenishment confirmation screen for inquiring the user about the presence or absence of the manuscript on the next page.
The control unit controls the notification unit so that when it is determined that the transport read mode is recommended, a recommendation message recommending the transport read mode is displayed on the addition confirmation screen. Reader.
前記制御部は、前記搬送読取りモードを勧めると判断したときに、前記片面読取りモードが選択されていると、2頁目の有無を問い合わせる前記継足し確認画面に、前記勧奨メッセージが表示され、前記両面読取りモードが選択されていると、2頁目の有無を問い合わせる前記継足し確認画面には、前記勧奨メッセージが表示されず、3頁目の有無を問い合わせる前記継足し確認画面に、前記勧奨メッセージが表示されるように、前記報知部を制御することを特徴とする請求項8に記載の読取り装置。 In the transport reading mode, a selection unit is provided, which allows the user to select either a single-sided reading mode for reading one side of the document or a double-sided reading mode for reading both sides of the document.
When the control unit determines that the transport read mode is recommended, if the single-sided read mode is selected, the recommendation message is displayed on the replenishment confirmation screen inquiring about the presence or absence of the second page, and the recommendation message is displayed. When the double-sided reading mode is selected, the recommendation message is not displayed on the addition confirmation screen for inquiring about the presence or absence of the second page, and the recommendation message is displayed on the addition confirmation screen for inquiring about the presence or absence of the third page. The reading device according to claim 8, wherein the notification unit is controlled so as to display.
ユーザーにより前記原稿が載置される載置部と、を備え、
前記搬送部により搬送される前記原稿を読み取る搬送読取りモードと、前記載置部に載置された前記原稿を読み取る載置読取りモードと、を実行可能な読取り装置であって、
前記載置読取りモードが実行されたことにより取得された判断情報に基づいて、ユーザーに前記搬送読取りモードを勧めるか否かを判断し、前記搬送読取りモードを勧めると判断したときに、前記搬送読取りモードを勧めるように報知部を制御し、前記搬送読取りモードを勧めないと判断したときに、前記搬送読取りモードを勧めないように前記報知部を制御する制御部、を備え、
前記制御部は、前記判断情報として、前記載置読取りモードが実行された読取りジョブの履歴を示す載置読取り履歴情報を取得し、
前記載置読取り履歴情報に基づいて、前記搬送読取りモードを勧めるか、前記搬送読取りモードを勧めないかのいずれかを実行することを特徴とする読取り装置。 A transport unit that has a set unit in which a document is set by a user and conveys the document set in the set unit, and a transport unit.
A mounting portion on which the manuscript is placed by the user is provided.
A reading device capable of executing a transport reading mode for reading the document conveyed by the transport unit and a loading / reading mode for reading the document mounted on the above-mentioned placement unit.
Based on the determination information acquired by executing the previously described in-place read mode, it is determined whether or not to recommend the transport read mode to the user, and when it is determined that the transport read mode is recommended, the transport read is performed. A control unit that controls the notification unit so as to recommend the mode and controls the notification unit so as not to recommend the transfer reading mode when it is determined that the transfer reading mode is not recommended is provided.
The control unit acquires, as the determination information, the on- board read history information indicating the history of the read job in which the previously described in-place read mode is executed .
A reading device comprising executing either the transport read mode is recommended or the transport read mode is not recommended based on the previously described in-place read history information.
The control unit recommends the transport reading mode when the number of reading jobs in which the document having a plurality of pages is read by the prescriptive reading mode is greater than the reference number of times based on the prescriptive reading history information. The reading device according to claim 11, wherein the transport reading mode is not recommended when the reading job in which the document having a plurality of pages is read by the stationary reading mode is less than the reference number of times.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018164821A JP6958516B2 (en) | 2018-09-03 | 2018-09-03 | Reader |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018164821A JP6958516B2 (en) | 2018-09-03 | 2018-09-03 | Reader |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020039037A JP2020039037A (en) | 2020-03-12 |
| JP6958516B2 true JP6958516B2 (en) | 2021-11-02 |
Family
ID=69738271
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018164821A Active JP6958516B2 (en) | 2018-09-03 | 2018-09-03 | Reader |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6958516B2 (en) |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3772820B2 (en) * | 2002-08-13 | 2006-05-10 | 村田機械株式会社 | Image processing apparatus and image reading apparatus |
| KR101362370B1 (en) * | 2007-07-24 | 2014-02-12 | 삼성전자주식회사 | Image reading apparatus and controlling method thereof |
| JP6561732B2 (en) * | 2015-09-30 | 2019-08-21 | ブラザー工業株式会社 | Reader and program |
| JP6201001B1 (en) * | 2016-04-28 | 2017-09-20 | 株式会社Pfu | Image processing apparatus, image processing method, and program |
| JP2018085650A (en) * | 2016-11-24 | 2018-05-31 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | Reading device and control method |
-
2018
- 2018-09-03 JP JP2018164821A patent/JP6958516B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2020039037A (en) | 2020-03-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6332081B2 (en) | Reading apparatus and image forming apparatus provided with the same | |
| CN101436011B (en) | Operation panel and electric device including the same | |
| JP2009231887A (en) | Document reader | |
| JP2009296409A (en) | Image processing apparatus | |
| JP2022182801A (en) | Display device and image forming device | |
| JP2019047269A (en) | Image formation device, control method of the image formation device, and program | |
| JP2008153890A (en) | Image forming apparatus, program, and finish information generation method | |
| JP6958516B2 (en) | Reader | |
| CN107018279B (en) | image forming equipment | |
| JP2024023229A (en) | Electronic equipment and display systems | |
| JP6943160B2 (en) | Image processing device | |
| JP2009296370A (en) | Information processor and program | |
| US10484556B2 (en) | Method of detecting home position, image reading device employing the method, and non-transitory computer readable recording medium therefor | |
| JP4316444B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2012245768A (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
| JP2010226619A (en) | Image reading apparatus, image reading control method, and image reading control program | |
| JP4024771B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus with reading function | |
| JP2016012048A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2015211423A (en) | Image forming apparatus | |
| US11936827B2 (en) | Image forming apparatus capable of performing crop processing, control method, and non-transitory computer-readable medium storing control program | |
| JP7383936B2 (en) | Image reading device and image forming device | |
| JP2008028782A (en) | Original sorting apparatus and original sorting method | |
| JP2017019594A (en) | Post-processing device and image forming device | |
| US20180205847A1 (en) | Scanner capable of reading double sides of sheet once | |
| JP2021136524A (en) | Image reader, image forming device, document area detection method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200612 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210212 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210224 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210426 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210629 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210825 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210907 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210920 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6958516 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |