JP6999265B2 - Resin container - Google Patents
Resin container Download PDFInfo
- Publication number
- JP6999265B2 JP6999265B2 JP2016253510A JP2016253510A JP6999265B2 JP 6999265 B2 JP6999265 B2 JP 6999265B2 JP 2016253510 A JP2016253510 A JP 2016253510A JP 2016253510 A JP2016253510 A JP 2016253510A JP 6999265 B2 JP6999265 B2 JP 6999265B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin container
- tapered region
- region
- decompression
- body portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
Description
本発明は、減圧吸収部を備える樹脂製容器に関する。 The present invention relates to a resin container provided with a vacuum absorbing unit.
従来の樹脂製容器として、例えば、特許文献1に示すように、胴部の上側と下側のそれぞれに減圧吸収部を備えるペットボトルが知られている。減圧吸収部は、ペットボトルの側面から一段低く陥没形成され、内圧変動や内容液の容積変動に対応して湾曲変位することにより、ペットボトルの容器変形を防止するものである。
As a conventional resin container, for example, as shown in
しかしながら、上記従来のペットボトルでは、経時的な水分の透過に伴う内容液の減圧による容器変形が生じ易いという欠点があり、改善する余地が残されている。従って、本発明の目的は、樹脂製容器の座屈強度を維持しつつ、経時的な水分の透過に伴う内容液の減圧による変形が生じ難い樹脂製容器を提供することにある。 However, the above-mentioned conventional PET bottle has a drawback that the container is easily deformed due to the decompression of the content liquid due to the permeation of water over time, and there is room for improvement. Therefore, an object of the present invention is to provide a resin container that is less likely to be deformed by decompression of the content liquid due to permeation of water over time while maintaining the buckling strength of the resin container.
本発明の樹脂製容器の特徴構成は、キャップが着脱自在な口部と、該口部に連設される肩部と、該肩部に連設される胴部と、該胴部に連設され最下部に位置する底部とを備え、前記胴部に陥没形成される減圧吸収部を備え、前記減圧吸収部の上側に、上側ほど横幅が狭く且つ浅くなる先細領域が形成されているか、又は前記減圧吸収部の下側に、下側ほど横幅が狭く且つ浅くなる先細領域が形成されており、前記減圧吸収部は、前記先細領域と、該先細領域の最大横幅と同じ横幅の一定幅を有する一定領域と、該一定領域から徐々に横幅が広くなる拡大領域とが、上から又は下から順に連設して構成されている点にある。 The characteristic configuration of the resin container of the present invention is that the mouth portion to which the cap can be attached and detached, the shoulder portion connected to the mouth portion, the body portion connected to the shoulder portion, and the body portion connected to the body portion. It is provided with a bottom portion located at the lowermost portion, and is provided with a decompression absorption portion formed in a recessed portion in the body portion. A tapered region having a narrower and shallower width is formed on the lower side of the decompression absorption portion , and the decompression absorption portion has a constant width of the same width as the tapered region and the maximum width of the tapered region. The point is that a certain region having a certain region and an enlarged region whose width gradually increases from the constant region are continuously provided in order from the top or the bottom .
本発明の樹脂製容器のさらなる特徴構成は、前記減圧吸収部が前記胴部の上半分と下半分の両方に亘って陥没形成されている点にある。 A further characteristic configuration of the resin container of the present invention is that the vacuum absorbing portion is recessed and formed over both the upper half and the lower half of the body portion.
本発明の樹脂製容器のさらなる特徴構成は、前記減圧吸収部の上端又は下端が、胴部の側面に連続してつながっている点にある。 A further characteristic configuration of the resin container of the present invention is that the upper end or the lower end of the pressure reducing absorption portion is continuously connected to the side surface of the body portion.
本発明の樹脂製容器のさらなる特徴構成は、前記先細領域が、前記胴部の上半分又は下半分に設けられている点にある。 A further characteristic configuration of the resin container of the present invention is that the tapered region is provided in the upper half or the lower half of the body portion.
本発明の樹脂製容器のさらなる特徴構成は、前記減圧吸収部に、容器内側に凸となる凹み部が形成されているか、又は容器外側に凸となる突出部が形成されている点にある。 A further characteristic configuration of the resin container of the present invention is that the vacuum absorbing portion is formed with a concave portion that is convex inside the container or a protruding portion that is convex outside the container.
本発明の樹脂製容器のさらなる特徴構成は、前記凹み部又は前記突出部が、菱形四角錐状である点にある。 A further characteristic configuration of the resin container of the present invention is that the recess or the protrusion is a rhombic quadrangular pyramid.
本構成のごとく、胴部の上半分と下半分の両方に亘って陥没形成される減圧吸収部を備え、減圧吸収部の上側に、上側ほど横幅が狭く且つ浅くなる先細領域が形成されているか、又は減圧吸収部の下側に、下側ほど横幅が狭く且つ浅くなる先細領域が形成されていることによって、座屈強度が維持され、且つ経時的な水分の透過に伴う内容液の減圧による変形も生じ難くなる。また、シュリンクラベル等のラベルを先細領域に施す場合、当該先細領域の上側又は下側ほど、胴部と面一状態に近い形状となるため、減圧吸収部の凹凸が目立ち難く、意匠性も確保し易い。 As in this configuration, is there a decompression absorption section that is recessed and formed over both the upper and lower halves of the body, and is there a tapered region on the upper side of the decompression absorption section that is narrower and shallower toward the upper side? Or, by forming a tapered region on the lower side of the decompression absorption portion, the width becomes narrower and shallower toward the lower side, so that the buckling strength is maintained and the decompression of the content liquid due to the permeation of water over time is performed. Deformation is less likely to occur. Further, when a label such as a shrink label is applied to the tapered region, the shape of the tapered region is closer to flush with the body on the upper side or the lower side of the tapered region. Easy to do.
〔実施形態〕
以下、本発明に係る樹脂製容器の好適な実施の形態として、飲料等の液体が充填されるプラスチックボトル1を図面に基づいて説明する。
[Embodiment]
Hereinafter, as a preferred embodiment of the resin container according to the present invention, a
まず、本明細書で用いる各種の用語について以下のとおり定義する。
本明細書中において「上下方向」とは、図1のプラスチックボトル1(以下、ボトル1と略称する)の中心軸X-Xの方向を意味する。特に図1~図3において、上方とは、図面の上端側を指し、下方とは図面の下端側を指す。
「横方向」又は「水平方向」とは、中心軸X-X方向に直交する方向を意味する。
「周方向」とは、横断面形状の輪郭に沿う方向を意味する。
「径方向」とは、中心軸X-Xを円の中心として考えた場合におけるその円の半径方向を意味する。
「高さ」とは、中心軸X-X方向に沿う長さを意味する。
「深さ」とは、径方向に沿う長さを意味する。
「横断面形状」とは、中心軸X-Xに直交する平面(横断面)におけるボトル1の断面形状を意味する。
「縦断面形状」とは、中心軸X-Xに沿う平面(縦断面)におけるボトル1の断面形状を意味する。
First, various terms used in the present specification are defined as follows.
In the present specification, the "vertical direction" means the direction of the central axis XX of the plastic bottle 1 (hereinafter, abbreviated as bottle 1) of FIG. In particular, in FIGS. 1 to 3, the upper side means the upper end side of the drawing, and the lower side means the lower end side of the drawing.
The "horizontal direction" or "horizontal direction" means a direction orthogonal to the central axis XX direction.
The "circumferential direction" means a direction along the contour of the cross-sectional shape.
The "radial direction" means the radial direction of the circle when the central axis XX is considered as the center of the circle.
"Height" means a length along the central axis XX direction.
"Depth" means a length along the radial direction.
The “cross-sectional shape” means the cross-sectional shape of the
The "vertical cross-sectional shape" means the cross-sectional shape of the
図1~図3に示されるように、本実施形態に係るボトル1は、上方から順に、キャップが着脱自在な口部2と、口部2に連設される肩部3と、肩部3に連設される胴部4と、胴部4に連設され最下部に位置する底部11とを備える。また本実施形態に係るボトル1は、横断面が略円形の円筒状の容器である。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
ボトル1は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートなどの熱可塑性樹脂を主材料として、二軸延伸ブロー成形法などの公知の成形法によって製造することができる。
The
ボトル1に充填される液体としては、特に限定されるものではなく、例えば、飲料水、茶、果汁、コーヒー、ココア、清涼飲料水、アルコール飲料、乳飲料、スープなどの飲料や、ソースや醤油などの液体調味料といったものが挙げられる。またボトル1の内容量についても特に限定されるものではなく、充填する液体の種類等に応じて、数百ミリリットル単位の比較的小容量のものから、数リットル単位の比較的大容量のものに至るまで任意に適用して良い。尚、ボトル1を飲料用ボトルとして適用する場合は、内容量を500~550mLとすることが望ましい。
The liquid to be filled in the
(口部)
口部2は、上端が開口する円筒で構成される部分であり、飲料等の注ぎ口として機能する。口部2の外周面には雄ネジ部が形成されており、図示しないキャップが着脱自在に螺合固定される。
(Mouth)
The
(肩部)
肩部3は、その上端から下方に向けて連続して拡径してなる、略円錐状に構成される部分である。肩部3の縦断面形状は、容器外側に凸となる緩やかな円弧(例えば、曲率半径=250mm(250R))であることが望ましい。
(Shoulder)
The
(胴部)
胴部4は、その上端から下方に向けて連続して縮径した後、上下方向における胴部4のおよそ半分の位置から連続して拡径して底部11に連設される。尚、本実施形態における胴部4の縦断面形状は、曲率半径がそれぞれ異なる2つの円弧を連設させて構成されている。本実施形態では、胴部4のおよそ上半分の円弧の曲率半径が、胴部4のおよそ下半分の円弧の曲率半径よりも小さく設定されている。胴部4のおよそ上半分の円弧の曲率半径は、例えば600mm(600R)であり、胴部4のおよそ下半分の円弧の曲率半径は、例えば1052mm(1052R)である。
(Torso)
The
胴部4には、複数の減圧吸収部5が、周方向に所定の間隔で陥没形成されている。尚、本実施形態における減圧吸収部5は、胴部4の上半分と下半分の両方に亘って陥没形成されている。減圧吸収部5の上側に、上側ほど横幅が狭く且つ浅くなる先細領域6が形成されている。本実施形態においては、先細領域6は、胴部4の上半分に設けられている。
A plurality of
図4に示されるように、減圧吸収部5は、先細領域6と、先細領域6の最大横幅と同じ横幅の一定幅を有する一定領域7と、一定領域7から徐々に横幅が広くなる拡大領域8とが、上から順に連設して構成されている。減圧吸収部5の輪郭に沿って、断面V字状の溝9が形成されており、減圧吸収部5の上端における溝9が、胴部4の側面に連続してつながっている。
As shown in FIG. 4, the
尚、図示しないが、上述の減圧吸収部5は、上下を逆にしても良い。この場合、先細領域6と、一定領域7と、拡大領域8とが、下から順に連設して構成され、減圧吸収部5の下端における溝9が、胴部4の側面に連続してつながる。また先細領域6は、胴部4の下半分に設けられることになる。
Although not shown, the above-mentioned
減圧吸収部5には、容器内側に凸となる凹み部10が形成されている。本実施形態においては、菱形四角錐状の凹み部10が、一定領域7の一部と拡大領域8の一部に亘って形成されているが、凹み部10の形状及び設定位置については当該構成に限定されるものではない。尚、減圧吸収部5には、凹み部10に替えて、容器外側に凸となる突出部を形成しても良い。この場合も凹み部10と同様に、菱形四角錐状の突出部を一定領域7の一部と拡大領域8の一部に亘って形成するようにして良いが、突出部の形状及び設定位置については当該構成に限定されるものではない。
The reduced
尚、先細領域6、一定領域7、及び拡大領域8のそれぞれの表面積を足し合わせた面積の、ボトル1の全表面積に対する割合は、およそ30%~45%となることが望ましい。
It is desirable that the ratio of the sum of the surface areas of the tapered
(肩部と胴部との接続部分)
図3に示されるように、肩部3と前記胴部4との接続部分Cの縦断面形状は、容器外側に凸となる円弧状に形成されている。接続部分Cの曲率半径は、1.5~5mm(1.5R~5R)であり、より好ましくは1.5~3.5mm(1.5R~3.5R)である。肩部3の下端部分から接続部分Cそして胴部4の上端部分にかけての形状は、容器の横外方に出っ張るように湾曲する形状となっている。
(Connecting part between shoulder and torso)
As shown in FIG. 3, the vertical cross-sectional shape of the connecting portion C between the
(胴部と底部との接続部分)
図1~図3に示されるように、胴部4と底部11との接続部分には、全周に亘る周溝20が形成されている。周溝20は、ボトル1の側面に対して加えられる衝撃や荷重に対する強度を補強する補強リブとして機能する。
図5に示されるように、周溝20の縦断面形状は、容器外側に凸となる縁の円弧21と、容器内側に凸となる底の円弧23と、容器外側に凸となる縁の円弧22とが、上側から順に連設する形状で構成されている。縁の円弧21,22の曲率半径は、底の円弧23の曲率半径よりも大きいことが望ましく、例えば、縁の円弧21,22の曲率半径は2mm(2R)であり、底の円弧23の曲率半径は1.5mm(1.5R)である。また、周溝20の深さは、例えば、1~1.5mmとすることが望ましい。
(Connecting part between the body and the bottom)
As shown in FIGS. 1 to 3, a
As shown in FIG. 5, the vertical cross-sectional shape of the
(底部)
図5に示されるように、底部11は、側壁12と底壁13とを備えて構成されている。側壁12の下端に、周方向に沿って内側に凹む段差14が形成されている。
段差14の縦断面形状は、容器外側に凸となる第1曲線部15と、容器内側に凸となる第2曲線部16と、容器外側に凸となる第3曲線部17とが、上側から順に連設する形状で構成されている。第2曲線部16の曲率半径は、第1曲線部15の曲率半径よりも小さいことが望ましい。また、第1曲線部15、第2曲線部16、及び第3曲線部17のそれぞれの曲率半径は、いずれも5mm(5R)以下であることが望ましく、例えば、第1曲線部15の曲率半径は3mm(3R)であり、第2曲線部16の曲率半径は1.5mm(1.5R)であり、第3曲線部17の曲率半径は2mm(2R)である。また、段差14の高さは、4mm以下であることが望ましい。
(bottom)
As shown in FIG. 5, the
The vertical cross-sectional shape of the
また、段部14の縦断面形状については、上述の構成に限定されるものではなく、第1曲線部15と第2曲線部16との間、及び/又は第2曲線部16と第3曲線部17との間に直線部を設けるように構成しても良い。
Further, the vertical cross-sectional shape of the
底部11の底壁13は、容器内側に凹む凹み部分18と、ボトル1を立てたときに設置面と接する底面19とを備えて構成される。凹み部分18の縦断面形状は、階段状に凹む円形ドーム状の形状である。底面19は、平面視においてリング形状をなし、凹み部分18の外周に配置される。
The bottom wall 13 of the
底部11の側壁12の最大外径T1に対する、底面19の最大外径T2の縮径率は、60%~90%であることが望ましい。
It is desirable that the diameter reduction ratio of the maximum outer diameter T2 of the
〔その他の実施形態〕
上述の実施形態における、肩部3の下端部分から接続部分Cそして胴部4の上端部分にかけての形状については、例えば図6に示されるように、容器の横外方への出っ張りの程度がさらに大きい形状としても良い。この実施形態では、容器内側に凸となる円弧24が胴部4の上端部分に形成されており、接続部分Cに円弧24が連設されている。円弧24の曲率半径は、接続部分の曲率半径よりも大きく、例えば、10~20mm(10R~20R)である。
[Other embodiments]
Regarding the shape from the lower end portion of the
本発明の樹脂製容器は、飲料類や調味料などを密封充填する容器として好適に用いることができる。 The resin container of the present invention can be suitably used as a container for sealing and filling beverages, seasonings and the like.
1 ボトル
2 口部
3 肩部
4 胴部
5 減圧吸収部
6 先細領域
7 一定領域
8 拡大領域
9 断面V字状の溝
10 菱形四角錐状の凹み部
11 底部
12 側壁
13 底壁
14 段差
15 第1曲線部
16 第2曲線部
17 第3曲線部
18 凹み部分
19 底面
20 周溝
21,22 縁の円弧
23 底の円弧
24 その他の実施形態における円弧
T1 底部の側壁の最大外径
T2 底面の最大外径
C 肩部と胴部との接続部分
1
Claims (6)
前記胴部に陥没形成される減圧吸収部を備え、
前記減圧吸収部の上側に、上側ほど横幅が狭く且つ浅くなる先細領域が形成されているか、又は前記減圧吸収部の下側に、下側ほど横幅が狭く且つ浅くなる先細領域が形成されており、
前記減圧吸収部は、前記先細領域と、該先細領域の最大横幅と同じ横幅の一定幅を有する一定領域と、該一定領域から徐々に横幅が広くなる拡大領域とが、上から又は下から順に連設して構成されていることを特徴とする樹脂製容器。 It has a mouth part with a detachable cap, a shoulder part connected to the mouth part, a body part connected to the shoulder part, and a bottom part connected to the body part and located at the bottom.
It is provided with a decompression absorption portion that is formed by being depressed in the body portion.
A tapered region having a narrower and shallower width is formed on the upper side of the decompression absorption portion, or a tapered region having a narrower and shallower width is formed on the lower side of the decompression absorption portion. ,
The decompression absorption unit has a tapered region, a constant region having the same width as the maximum width of the tapered region, and an enlarged region whose width gradually increases from the constant region, in order from the top or the bottom. A resin container characterized by being configured in a series .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016253510A JP6999265B2 (en) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | Resin container |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016253510A JP6999265B2 (en) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | Resin container |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2018104046A JP2018104046A (en) | 2018-07-05 |
| JP2018104046A5 JP2018104046A5 (en) | 2019-10-24 |
| JP6999265B2 true JP6999265B2 (en) | 2022-01-18 |
Family
ID=62785150
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016253510A Active JP6999265B2 (en) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | Resin container |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6999265B2 (en) |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006321522A (en) | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Dainippon Printing Co Ltd | Synthetic resin housing |
| JP2007246126A (en) | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Coca Cola Co:The | Synthetic plastic square bottle |
| JP2009154963A (en) | 2007-12-28 | 2009-07-16 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Resin container |
| JP2010052762A (en) | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Square bottle body made of synthetic resin |
| CN204473325U (en) | 2015-01-08 | 2015-07-15 | 西帕机械(杭州)有限公司 | A kind of closing waist shape hot-filling bottle with the back-shaped plate structure of curved face type |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3227014B2 (en) * | 1993-03-31 | 2001-11-12 | 株式会社吉野工業所 | Plastic bottle |
| JPH08198230A (en) * | 1995-01-17 | 1996-08-06 | Toppan Printing Co Ltd | Vacuum absorption container |
-
2016
- 2016-12-27 JP JP2016253510A patent/JP6999265B2/en active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006321522A (en) | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Dainippon Printing Co Ltd | Synthetic resin housing |
| JP2007246126A (en) | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Coca Cola Co:The | Synthetic plastic square bottle |
| JP2009154963A (en) | 2007-12-28 | 2009-07-16 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Resin container |
| JP2010052762A (en) | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Square bottle body made of synthetic resin |
| CN204473325U (en) | 2015-01-08 | 2015-07-15 | 西帕机械(杭州)有限公司 | A kind of closing waist shape hot-filling bottle with the back-shaped plate structure of curved face type |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2018104046A (en) | 2018-07-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6342112B2 (en) | Resin container | |
| AU2013355934B2 (en) | Resin container | |
| JP6732410B2 (en) | Synthetic resin container | |
| WO2018159630A1 (en) | Resin container | |
| JP2016108016A (en) | Resin container | |
| RU2685017C1 (en) | Plastic bottle with ring gripping area | |
| EP3784578A1 (en) | Container grip portion with reinforcing ribs | |
| JP6647759B2 (en) | Blow molded bottle made of synthetic resin | |
| WO2018123941A1 (en) | Resin container | |
| JP6999265B2 (en) | Resin container | |
| US11198531B2 (en) | Resin made container | |
| JP2018162095A (en) | Container made of resin | |
| US20010001200A1 (en) | Blow molded plastic container and method of making | |
| JP2018104045A (en) | Resin container | |
| JP6353947B2 (en) | Resin container | |
| JP6584108B2 (en) | Plastic container | |
| CN110461719B (en) | Sterile filling bottle | |
| JP7455081B2 (en) | plastic bottle | |
| JP7101545B2 (en) | Plastic bottles and carbonated drink products using them | |
| JP2019151388A (en) | Plastic bottle | |
| JP2021095182A (en) | Synthetic resin container | |
| EP3763627A1 (en) | Plastic bottle | |
| JP2018144879A (en) | Resin container for heating | |
| JP2018104026A (en) | Resin container | |
| JP2018118769A (en) | Plastic bottle |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190909 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190909 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200709 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200728 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200928 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210607 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210805 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211214 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211222 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6999265 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |