[go: up one dir, main page]

JP6903931B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6903931B2
JP6903931B2 JP2017024491A JP2017024491A JP6903931B2 JP 6903931 B2 JP6903931 B2 JP 6903931B2 JP 2017024491 A JP2017024491 A JP 2017024491A JP 2017024491 A JP2017024491 A JP 2017024491A JP 6903931 B2 JP6903931 B2 JP 6903931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
region
semiconductor layer
layer
conductive type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017024491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018133377A (ja
Inventor
熊田 恵志郎
恵志郎 熊田
悠一 橋爪
悠一 橋爪
保幸 星
保幸 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2017024491A priority Critical patent/JP6903931B2/ja
Priority to US15/863,704 priority patent/US10347735B2/en
Publication of JP2018133377A publication Critical patent/JP2018133377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903931B2 publication Critical patent/JP6903931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/01Manufacture or treatment
    • H10D12/031Manufacture or treatment of IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/124Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
    • H10D62/125Shapes of junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/221Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities of killers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/01Manufacture or treatment
    • H10D12/031Manufacture or treatment of IGBTs
    • H10D12/032Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/01Manufacture or treatment
    • H10D12/031Manufacture or treatment of IGBTs
    • H10D12/032Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs
    • H10D12/038Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs having a recessed gate, e.g. trench-gate IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/411Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/441Vertical IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/411Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/441Vertical IGBTs
    • H10D12/461Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions
    • H10D12/481Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions having gate structures on slanted surfaces, on vertical surfaces, or in grooves, e.g. trench gate IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/028Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/0291Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • H10D30/0297Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs using recessing of the gate electrodes, e.g. to form trench gate electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/64Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/66Vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/64Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/66Vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • H10D30/668Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/102Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H10D62/103Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
    • H10D62/105Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] 
    • H10D62/106Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]  having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
    • H10D62/107Buried supplementary regions, e.g. buried guard rings 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/17Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
    • H10D62/393Body regions of DMOS transistors or IGBTs 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/60Impurity distributions or concentrations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/83Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
    • H10D62/832Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
    • H10D62/8325Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/83Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
    • H10D62/834Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge further characterised by the dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/27Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
    • H10D64/311Gate electrodes for field-effect devices
    • H10D64/411Gate electrodes for field-effect devices for FETs
    • H10D64/511Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
    • H10D64/512Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/27Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
    • H10D64/311Gate electrodes for field-effect devices
    • H10D64/411Gate electrodes for field-effect devices for FETs
    • H10D64/511Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
    • H10D64/512Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
    • H10D64/513Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates within recesses in the substrate, e.g. trench gates, groove gates or buried gates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/028Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/0291Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/23Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
    • H10D64/251Source or drain electrodes for field-effect devices
    • H10D64/252Source or drain electrodes for field-effect devices for vertical or pseudo-vertical devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
従来、高電圧や大電流を制御するパワー半導体装置の構成材料として、シリコン(Si)が用いられている。パワー半導体装置は、バイポーラトランジスタやIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)など複数種類あり、これらは用途に合わせて使い分けられている。
例えば、バイポーラトランジスタやIGBTは、MOSFETに比べて電流密度は高く大電流化が可能であるが、高速にスイッチングさせることができない。具体的には、バイポーラトランジスタは数kHz程度のスイッチング周波数での使用が限界であり、IGBTは数十kHz程度のスイッチング周波数での使用が限界である。一方、パワーMOSFETは、バイポーラトランジスタやIGBTに比べて電流密度が低く大電流化が難しいが、数MHz程度までの高速スイッチング動作が可能である。
しかしながら、市場では大電流と高速性とを兼ね備えたパワー半導体装置への要求が強く、IGBTやパワーMOSFETはその改良に力が注がれ、現在ではほぼ材料限界に近いところまで開発が進んでいる。パワー半導体装置の観点からシリコンに代わる半導体材料が検討されており、低オン電圧、高速特性、高温特性に優れた次世代のパワー半導体装置を作製(製造)可能な半導体材料として炭化珪素(SiC)が注目を集めている(下記、非特許文献1参照)。
その背景には、SiCは化学的に非常に安定な材料であり、バンドギャップが3eVと広く、高温でも半導体として極めて安定的に使用できる。また、最大電界強度もシリコンより1桁以上大きいからである。SiCはシリコンにおける材料限界を超える可能性大であることからパワー半導体用途、特にMOSFETでは今後の伸長が大きく期待される。特にそのオン抵抗が小さいことが期待されているが高耐圧特性を維持したままより一層の低オン抵抗を有する縦型SiC−MOSFETが期待できる。
図10は、従来の縦型SiC−MOSFETの構成を示す断面図である。図10に示すように、n+型炭化珪素基板1のおもて面にn型炭化珪素エピタキシャル層2が堆積され、n型炭化珪素エピタキシャル層2の表面にp型ベース層3が選択的に設けられる。また、p型ベース層3の表面にn+型ソース領域4、p+型コンタクト領域5が選択的に設けられる。
p型ベース層3およびn+型ソース領域4との表面に、ゲート絶縁膜6を介してゲート電極7が設けられている。また、n型炭化珪素エピタキシャル層2、p+型コンタクト領域5およびn+型ソース領域4の表面に、ソース電極8が設けられている。また、n+型炭化珪素基板1の裏面には、ドレイン電極9が設けられている。
図10の構造のMOSFETにおいて、ソース電極8に対しドレイン電極9に正の電圧が印加された状態でゲート電極7にゲートしきい値Vth以下の電圧が印加されている場合には、p型ベース層3とn型炭化珪素エピタキシャル層2の間のPN接合が逆バイアスされた状態であるため電流は流れない。一方、ゲート電極7にゲートしきい値Vth以上の電圧を印加すると、ゲート電極7直下のp型ベース層3の表面にはn型の反転層(チャネル)が形成されることにより電流が流れるため、ゲート電極7に印加する電圧によってMOSFETのスイッチング動作を行うことができる。MOSFETがオフしている際、ソース電極8に高電位を印加することでp型ベース層3とn+型炭化珪素基板1とn型炭化珪素エピタキシャル層2からなる内蔵PN(pin)ダイオードを駆動できる。
また、少数キャリアに対する再結合中心となるライフタイムキラーをn型半導体層とp型ベース層の底面との界面全体に導入することにより、内蔵PNダイオードがオフする際に少数キャリアを消滅させ、内蔵PNダイオードの逆回復損失を低減させる技術がある(例えば、下記特許文献1参照)。
国際公開2016/039071号公報
ケイ・シェナイ(K.Shenai)、外2名、オプティウム セミコンダクターズ フォー ハイパワー エレクトロニクス(Optimum Semiconductors for High−Power Electronics)、アイ・トリプル・イー トランザクションズ オン エレクトロン デバイシズ(IEEE Transactions on Electron Devices)、1989年9月、第36巻、第9号、p.1811−1823
ここで、ソース電極8に高電位を印加して、内蔵PNダイオードを駆動すると、内蔵PNダイオードに電流が流れる(例えば、図10のA)。この際、SiC−MOSFETでは、内蔵PNダイオードの順方向電圧VfがVf>Vthであるため、ゲート電極7の直下を通りp型ベース層3とn型炭化珪素エピタキシャル層2の間のPN接合に電流が流れる場合がある(例えば、図10のB)。この電流により、n+型炭化珪素基板1とn型炭化珪素エピタキシャル層2にキャリアが注入され電流が流れやすくなる。このため、電導度変調の率が高くなり、結晶欠陥が発生しやすくなる。この結晶欠陥により、オン抵抗が増加して、MOSFETのしきい値電圧Vthと内蔵PNダイオードの順方向電圧Vfが変動するという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、ソース電極に高電位を印加して、内蔵PNダイオードを駆動する場合に結晶欠陥の発生を抑制できる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の半導体基板のおもて面に、前記半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層が設けられる。前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第2導電型の第2半導体層が設けられる。前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第1導電型の第1半導体領域が設けられる。前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に設けられた、前記第2半導体層より高不純物濃度の第2導電型の第2半導体領域が設けられる。前記第2半導体層の、前記第1半導体層と前記第1半導体領域とに挟まれた領域の表面上にゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられる。前記第2半導体領域と前記第1半導体領域の表面に第1電極が設けられる。前記半導体基板の裏面に第2電極が設けられる。前記第1半導体層および前記第2半導体層の、前記第2半導体領域と深さ方向に対向する領域を除いた領域に選択的に、ライフタイムキラーを注入したライフタイムキラー領域が設けられる。前記ライフタイムキラー領域は、前記ゲート絶縁膜と深さ方向に対向する領域において前記第1半導体層と前記第2半導体層の底面との界面を含むように設けられる。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の半導体基板のおもて面に、前記半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層が設けられる。前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第2導電型の第2半導体層が設けられる。前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第1導電型の第1半導体領域が設けられる。前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に設けられた、前記第2半導体層より高不純物濃度の第2導電型の第2半導体領域が設けられる。前記第2半導体層を貫通して、前記第1半導体層に達するトレンチが設けられる。前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられる。前記第2半導体領域と前記第1半導体領域の表面に第1電極が設けられる。前記半導体基板の裏面に第2電極が設けられる。前記第1半導体層の内部に、ライフタイムキラーを注入したライフタイムキラー領域が設けられる。前記第1半導体層の内部に、前記トレンチの底面と接し、前記トレンチよりも幅の広い第2導電型の第3半導体領域をさらに有しており、前記ライフタイムキラー領域は、前記第3半導体領域の底面と前記第1半導体層との界面全体を含むように設けられる。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ライフタイムキラー領域は、前記第1半導体層または/および前記第2半導体層の前記ゲート絶縁膜と対向する領域に設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ライフタイムキラー領域の底面は、前記第1半導体層と前記第2半導体層との界面より前記半導体基板側にあることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ライフタイムキラー領域の底面は、前記半導体基板と接することを特徴とする。また、前記ライフタイムキラー領域の表面は、前記第1半導体層と前記ゲート絶縁膜との界面に接する、もしくはこれより前記ゲート絶縁膜側にあることを特徴とする。また、前記ライフタイムキラー領域の表面は、前記第1半導体層と前記ゲート絶縁膜との界面にあることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ライフタイムキラーは、ヘリウムまたはプロトンであることを特徴とする。また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1半導体層の内部に、上面が前記第2半導体層と接する第2導電型の第4半導体領域をさらに有し、前記ライフタイムキラー領域は、前記第3半導体領域に達することを特徴とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、第1導電型の半導体基板のおもて面に、前記半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層を形成する第1工程を行う。次に、前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第2導電型の第2半導体層を形成する第2工程を行う。次に、前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第1導電型の第1半導体領域を形成する第3工程を行う。次に、前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に、前記第2半導体層より高不純物濃度の第2導電型の第2半導体領域を形成する第4工程を行う。次に、前記第2半導体層の、前記第1半導体層と前記第1半導体領域とに挟まれた領域の表面上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する第5工程を行う。次に、前記第2半導体領域と前記第1半導体領域の表面に第1電極を形成する第6工程を行う。次に、前記第1半導体層および前記第2半導体層の、前記第2半導体領域と深さ方向に対向する領域を除いた領域に選択的にライフタイムキラーを注入して、ライフタイムキラー領域を形成する第7工程を行う。前記第7工程では、前記ゲート絶縁膜と深さ方向に対向する領域において、前記第1半導体層と前記第2半導体層の底面との界面を含むように前記ライフタイムキラー領域を形成する。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、第1導電型の半導体基板のおもて面に、前記半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層を形成する第1工程を行う。次に、前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に第2導電型の第2半導体層を形成する第2工程を行う。次に、前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第1導電型の第1半導体領域を形成する第3工程を行う。次に、前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に、前記第2半導体層より高不純物濃度の第2導電型の第2半導体領域を形成する第4工程を行う。次に、前記第2半導体層を貫通して、前記第1半導体層に達するトレンチを形成し、前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する第5工程を行う。次に、前記第2半導体領域と前記第1半導体領域の表面に第1電極を形成する第6工程を行う。次に、前記第1半導体層の内部に選択的にライフタイムキラーを注入して、ライフタイムキラー領域を形成する第7工程を行う。前記第1半導体層の内部に、前記トレンチの底面と接し、前記トレンチよりも幅の広い第2導電型の第3半導体領域を形成する工程をさらに有し、前記第7工程では、前記第3半導体領域の底面と前記第1半導体層との界面全体を含むように前記ライフタイムキラー領域を形成する。
上述した発明によれば、少数キャリアに対する再結合中心となるライフタイムキラーを注入したライフタイムキラー領域を設けている。これにより、ソース電極に高電位を印加して、内蔵PNダイオードを駆動した場合、ゲート電極の直下を通りp型ベース層(第2導電型の第2半導体層)とn型炭化珪素エピタキシャル層(第1導電型の第1半導体層)の間のPN接合に流れる電流が減少し、n+型炭化珪素基板(第1導電型の半導体基板)とn型炭化珪素エピタキシャル層に結晶欠陥が発生することを抑制することができる。このため、結晶欠陥により半導体装置のオン抵抗が増加することがなく、MOSFETのしきい値電圧Vthと内蔵PNダイオードの順方向電圧Vfの変動を抑えることができ、半導体装置の信頼性を保つことが可能になる。
本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、ソース電極に高電位を印加して、内蔵PNダイオードを駆動する場合に結晶欠陥の発生を抑制できるという効果を奏する。
実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。 ライフタイムキラー領域の他の構造を示す断面図である(その1)。 ライフタイムキラー領域の他の構造を示す断面図である(その2)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その1)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その2)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その3)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その4)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の他の構造を示す断面図である(その1)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の他の構造を示す断面図である(その2)。 従来の縦型SiC−MOSFETの構造を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。+および−を含めたnやpの表記が同じ場合は近い濃度であることを示し濃度が同等とは限らない。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。なお、本明細書では、ミラー指数の表記において、“−”はその直後の指数につくバーを意味しており、指数の前に“−”を付けることで負の指数をあらわしている。
(実施の形態)
本発明にかかる半導体装置は、シリコンよりバンドギャップが広いワイドバンドギャップ半導体を用いて構成される。実施の形態においては、ワイドバンドギャップ半導体として例えば炭化珪素(SiC)を用いて作製された炭化珪素半導体装置について、縦型プレーナーゲート構造のMOSFETを例に説明する。図1は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。
図1に示すように、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置は、n+型炭化珪素基板(第1導電型の半導体基板)1の主面(おもて面)上にn型炭化珪素エピタキシャル層(第1導電型の第1半導体層)2が堆積されている。
+型炭化珪素基板1は、例えば窒素(N)がドーピングされた炭化珪素単結晶基板である。n型炭化珪素エピタキシャル層2は、n+型炭化珪素基板1よりも低い不純物濃度で例えば窒素がドーピングされてなる低濃度n型ドリフト層である。以下、n+型炭化珪素基板1単体、またはn+型炭化珪素基板1とn型炭化珪素エピタキシャル層2を併せて炭化珪素半導体基体とする。
図1に示すように、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置は、ドレイン領域となるn+型炭化珪素基板1のn型炭化珪素エピタキシャル層2側に対して反対側の表面(炭化珪素半導体基体の裏面)には、ドレイン電極(第2電極)9が設けられている。また、外部装置と接続するためのドレイン電極パッド(不図示)が設けられている。
炭化珪素半導体基体のおもて面側には、MOS(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)構造(素子構造)が形成されている。具体的には、n型炭化珪素エピタキシャル層2のn+型炭化珪素基板1側に対して反対側(炭化珪素半導体基体のおもて面側)の表面層には、p型ベース層(第2導電型の第2半導体層)3が選択的に設けられている。p型ベース層3は、例えばアルミニウム(Al)がドーピングされている。
p型ベース層3の表面には、n+型ソース領域(第1導電型の第1半導体領域)4およびp+型コンタクト領域(第2導電型の第2半導体領域)5が設けられている。また、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5は互いに接する。n+型ソース領域4は、p+型コンタクト領域5の外周に配置されている。
また、p型ベース層3の、n型炭化珪素エピタキシャル層2上の部分には、深さ方向にp型ベース層3を貫通しn型炭化珪素エピタキシャル層2に達するn型のJFET(Junction FET)領域11が設けられている。JFET領域11は、n型炭化珪素エピタキシャル層2とともにドリフト領域を構成する。p型ベース層3の、n+型ソース領域4とJFET領域11とに挟まれた部分の表面には、ゲート絶縁膜6を介してゲート電極7が設けられている。ゲート電極7は、ゲート絶縁膜6を介して、JFET領域11の表面に設けられていてもよい。
図1では、1つのMOS構造のみを図示しているが、複数のMOS構造が並列に配置されていてもよい。
層間絶縁膜(不図示)は、炭化珪素半導体基体のおもて面側の全面に、ゲート電極7を覆うように設けられている。ソース電極(第1電極)8は、層間絶縁膜に開口されたコンタクトホールを介して、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5に接する。ソース電極8は、層間絶縁膜によって、ゲート電極7と電気的に絶縁されている。ソース電極8上には、電極パッド(不図示)が設けられている。
ここで、ゲート絶縁膜6と対向する領域の近傍にライフタイムキラー領域10が設けられている。ライフタイムキラー領域10は、JFET領域11側に幅が広がってもよい。JFET領域11側に幅を広げることで、ライフタイムが低減されていない電流パス(例えば、図1のB)の幅を狭くすることができる。またライフタイムキラー領域10は、n+型ソース領域4側に幅が広がってもよい。ただし、内蔵PNダイオードの順方向電圧Vfが増加するため、p+型コンタクト領域5と深さ方向に対向する領域に存在しないことが好ましい。ライフタイムキラー領域10の表面(ゲート側の面)は、n型炭化珪素エピタキシャル層2とp型ベース層3との界面に接する、もしくはこれよりゲート側にある。ただし、チャネルが形成されるゲート絶縁膜6直下にはライフタイムキラー領域10は形成されないことが好ましい。また、ライフタイムキラー領域10は、n型炭化珪素エピタキシャル層2とp型ベース層3との界面を含むように構成することが好ましいが、含んでいなくとも構わない。つまり、ライフタイムキラー領域10は、n型炭化珪素エピタキシャル層2とp型ベース層3との界面よりゲート側のみに設けられていてもよい。また、ライフタイムキラー領域10は、n型炭化珪素エピタキシャル層2の内部に、p型ベース層3と接するように設けられてもよい。さらには、ライフタイムキラー領域10の底面をn+型炭化珪素基板1に接するように構成することも好ましい。
ライフタイムキラー領域10は、少数キャリアに対する再結合中心となるライフタイムキラーを注入した領域である。ライフタイムキラーは、例えば、プロトン(H+)やヘリウム(He)によってできる格子欠陥である。また、ライフタイムキラーは、ライフタイムを減少させる元素、例えば金(Au)や白金(Pt)であってもよい。
このライフタイムキラー領域10により、少数キャリアが減少するため、ゲート電極7の直下を通りp型ベース層3とn型炭化珪素エピタキシャル層2の間のPN接合に流れる電流(例えば、図1のB)が減少する。
また、図2および図3は、ライフタイムキラー領域の他の構造を示す断面図である。図2に示すように、ライフタイムキラー領域10は、ゲート絶縁膜6と対向する領域に設けられてもよい。図2では、図1よりJFET領域11側に幅がさらに広がり、隣り合うライフタイムキラー領域10が接続する。この場合、ライフタイムキラー領域10が広くなるため、p型ベース層3とn型炭化珪素エピタキシャル層2の間のPN接合に流れる電流をさらに減少させることができる。
また、図3に示すように、ライフタイムキラー領域10の表面が、炭化珪素半導体基体のおもて面と同じ位置であってもよい。この場合、ライフタイムキラー領域10がさらに広くなるため、p型ベース層3とn型炭化珪素エピタキシャル層2の間のPN接合に流れる電流を図2の場合よりも減少させることができる。また、この場合、MOSFETがオン時に電流が流れる領域もライフタイムキラー領域10に含まれるが、ライフタイムキラーは少数キャリアを減少させるのみであるため、オン時に流れる電流に大きな影響を及ぼすことはない。
(実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法)
次に、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について、例えば1200Vの耐圧クラスのMOSFETを作成する場合を例に説明する。図4〜7は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。まず、例えば2×1019/cm3程度の不純物濃度で窒素がドーピングされたn+型炭化珪素基板1を用意する。n+型炭化珪素基板1は、主面が例えば、<11−20>方向に4度程度のオフ角を有する(000−1)面であってもよい。次に、n+型炭化珪素基板1の(000−1)面上に、1.0×1016/cm3の不純物濃度で窒素がドーピングされた厚さ10μm程度のn型炭化珪素エピタキシャル層2を成長させる。ここで、図4に示される構造となる。
次に、フォトリソグラフィおよびエッチングによりイオン注入用の酸化膜マスクを形成し、イオン注入によってn型炭化珪素エピタキシャル層2の表面層に、p型ベース層3を選択的に形成する。このイオン注入では、例えば、ドーパントをアルミニウムとし、p+型ベース層3の不純物濃度が2.0×1016/cm3となるようにドーズ量を設定してもよい。ここで、図5に示される構造となる。
次に、フォトリソグラフィおよびイオン注入によって、p型ベース層3の表面層に、n+型ソース領域4を選択的に形成する。次に、フォトリソグラフィおよびイオン注入によって、p型ベース層3の表面層に、p+型コンタクト領域5を選択的に形成する。ここで、図6に示される構造となる。
p型ベース層3、n+型ソース領域4、p+型コンタクト領域5を活性化させるための熱処理(アニール)を行う。このときの熱処理温度および熱処理時間は、それぞれ1620℃および10分間であってもよい。
p型ベース層3、n+型ソース領域4、p+型コンタクト領域5を形成する順序は種々変更可能である。
次に、炭化珪素半導体基体のおもて面側を熱酸化し、ゲート絶縁膜6を100nmの厚さで形成する。この熱酸化は、酸素(O2)と水素(H2)の混合雰囲気中において1000℃程度の温度の熱処理によって行ってもよい。これにより、p型ベース層3およびn型炭化珪素エピタキシャル層2の表面に形成された各領域がゲート絶縁膜6で覆われる。
次に、ゲート絶縁膜6上に、ゲート電極7として、例えばリン(P)かボロン(B)がドープされた多結晶シリコン層(ポリシリコン(poly−Si)層)を形成する。次に、多結晶シリコン層をパターニングして選択的に除去し、p型ベース層3の、n+型ソース領域4とJFET領域11とに挟まれた部分上に多結晶シリコン層を残す。このとき、JFET領域11上に多結晶シリコン層を残してもよい。
次に、ゲート絶縁膜6を覆うように、層間絶縁膜として例えばリンガラス(PSG:Phospho Silicate Glass)を成膜する。層間絶縁膜の厚さは1.0μmであってもよい。次に、層間絶縁膜およびゲート絶縁膜6をパターニングして選択的に除去してコンタクトホールを形成し、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5を露出させる。次に、層間絶縁膜を平坦化するための熱処理(リフロー)を行う。
次に、層間絶縁膜の表面に、ソース電極8を成膜する。このとき、コンタクトホール内にもソース電極8を埋め込み、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5とソース電極8とを接触させる。ソース電極8の層間絶縁膜上の部分の厚さは、例えば5μmであってもよい。ソース電極8は、例えば1%のシリコンを含んだアルミニウム(Al−Si)で形成してもよい。次に、コンタクトホール以外のソース電極8を選択的に除去する。ここで、図7に示される構造となる。
次に、n+型炭化珪素基板1の表面(炭化珪素半導体基体の裏面)に、ドレイン電極9として例えばニッケル膜を成膜する。そして、例えば970℃の温度で熱処理し、n+型炭化珪素基板1とドレイン電極9とのオーミック接合を形成する。次に、例えばスパッタ法によって、炭化珪素半導体基体のおもて面の全面にソース電極8および層間絶縁膜を覆うように、電極パッドを堆積する。電極パッドの層間絶縁膜上の部分の厚さは、例えば5μmであってもよい。電極パッドは、例えば、1%の割合でシリコンを含んだアルミニウム(Al−Si)で形成してもよい。次に、電極パッドを選択的に除去する。
次に、ドレイン電極9の表面に、ドレイン電極パッドとして例えばチタン(Ti)、ニッケル(Ni)および金(Au)をこの順に成膜する。次に、保護膜を表面に形成してもよい。
次に、n型炭化珪素エピタキシャル層2とp型ベース層3との界面で、ゲート絶縁膜6と対向する領域の近傍にライフタイムキラーを注入し、ライフタイムキラー領域10を形成する。例えば、フォトリソグラフィおよびエッチングによりイオン注入用の酸化膜マスクを形成し、炭化珪素半導体基体の裏面側からヘリウム、プロトンをイオン注入することにより、ライフタイムキラー領域10を形成する。このライフタイムキラー領域10の形成は、ドレイン電極9を形成するより前に行うことが好ましい。また、ライフタイムキラーの注入は、炭化珪素半導体基体のおもて面側から形成してもよい、この場合、ゲート電極7を形成するより前に行うことが好ましい。これにより、図1に示すMOSFETが完成する。
図8、図9は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の他の構造を示す断面図である。図8、図9は、トレンチ構造を設けた縦型MOSFETである。縦型MOSFETでは、チャネルが基板表面に対して平行に形成されるプレーナー構造よりも基板表面に対して垂直に形成されるトレンチ構造の方が単位面積当たりのセル密度を増やすことができるため、単位面積当たりの電流密度を増やすことができ、コスト面から有利である。
図8、図9において、炭化珪素半導体基体の第1主面側(p型ベース層3側)には、トレンチ構造が形成されている。具体的には、トレンチ18は、p型ベース層3のn+型炭化珪素基板1側に対して反対側(炭化珪素半導体基体の第1主面側)の表面からp型ベース層3を貫通してn型炭化珪素エピタキシャル層2に達する。トレンチ18の内壁に沿って、トレンチ18の底部および側壁にゲート絶縁膜6が形成されており、トレンチ18内のゲート絶縁膜6の内側にゲート電極7が形成されている。ゲート絶縁膜6によりゲート電極7が、n型炭化珪素エピタキシャル層2およびp型ベース層3と絶縁されている。ゲート電極7の一部は、トレンチ18の上方(ソース電極パッドが設けられている側)からソース電極パッド側に突出していてもよい。
n型炭化珪素エピタキシャル層2のn+型炭化珪素基板1側に対して反対側(炭化珪素半導体基体の第1主面側)の表面には、第1p+型ベース領域3aが選択的に設けられている。第1p+型ベース領域3aは、トレンチ18の底部よりもドレイン側に深い位置にまで達している。第1p+型ベース領域3aの下端部(ドレイン側端部)は、トレンチ18の底部よりもドレイン側に位置する。
また、n型炭化珪素エピタキシャル層2の内部には、第2p+型領域3bが選択的に設けられている。第2p+型領域3bは、トレンチ18の底に接するように設けられている。第2p+型領域3bは、p型ベース層3とn型炭化珪素エピタキシャル層2との界面よりもドレイン側に深い位置から、n+型炭化珪素基板1とn型炭化珪素エピタキシャル層2との界面に達しない深さで設けられている。
また、トレンチ18よりもドレイン側で隣接する第1p+型ベース層3a間をつなぐように、ライフタイムキラー領域10が設けられている。ここで、ライフタイムキラー領域10はp+型コンタクト領域5と深さ方向に対向する領域に存在しないことが好ましいが、平面視においてp+型コンタクト領域5とライフタイムキラー領域10の端部が重なるように配置されていてもよい。また、ライフタイムキラー領域10は、トレンチ18に接触しないことが好ましい。ライフタイムキラー領域10は、n+型ソース領域4側に延在してもよく、n+型ソース領域4と接してもよい。例えば、図9のようにライフタイムキラー領域10を構成してもよい。さらに、n+型炭化珪素基板1側に延在してもよく、n+型炭化珪素基板1と接してもよい。
図8、図9に示すMOSFETの他の構造は、図1に示すMOSFETの構造と同様であるため、説明を省略する。また、図8、図9に示すMOSFETの製造方法は、トレンチ18、ゲート絶縁膜6およびゲート電極7を形成する工程以外は、図1に示すMOSFETの製造方法と同様であるため、詳細な説明を省略する。なお、トレンチ18、ゲート絶縁膜6およびゲート電極7の形成は、例えば、以下のように行う。
まず、p型ベース層3の表面(すなわちn+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5の表面)上に、フォトリソグラフィ技術によって所望の開口部を有する図示しないマスクを例えば酸化膜で形成する。そして、この酸化膜をマスクとしてドライエッチング等によってn+型ソース領域4およびp型ベース層3を貫通してn型炭化珪素エピタキシャル層2に達するトレンチ18を形成する。
次に、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5の表面と、トレンチ18の底部および側壁と、に沿ってゲート絶縁膜6を形成する。このゲート絶縁膜6は、酸素雰囲気中において1000℃程度の温度の熱処理によって熱酸化によって形成してもよい。また、このゲート絶縁膜6は高温酸化(High Temperature Oxide:HTO)等のような化学反応によって堆積する方法で形成してもよい。
次に、ゲート絶縁膜6上に、例えばリン原子がドーピングされた多結晶シリコン層を形成する。この多結晶シリコン層はトレンチ18内を埋めるように形成する。この多結晶シリコン層をパターニングして、トレンチ18内部に残すことによって、ゲート電極7が形成される。
図8、図9に示すMOSFETでも、図1に示すMOSFETと同様に、ライフタイムキラー領域10により、少数キャリアが減少するため、ゲート電極7の近辺を通りp型ベース層3とn型炭化珪素エピタキシャル層2の間のPN接合に流れる電流(例えば、図8、図9のC)が減少する。
以上、説明したように、実施の形態にかかる半導体装置によれば、少数キャリアに対する再結合中心となるライフタイムキラーを注入したライフタイムキラー領域を設けている。これにより、ソース電極に高電位を印加して、内蔵PNダイオードを駆動した場合、ゲート電極の直下のp型ベース層とn型炭化珪素エピタキシャル層の間のPN接合に流れる電流が減少し、n+型炭化珪素基板とn型炭化珪素エピタキシャル層に結晶欠陥が発生することを抑制することができる。このため、結晶欠陥により半導体装置のオン抵抗が増加することがなく、MOSFETのしきい値電圧Vthと内蔵PNダイオードの順方向電圧Vfの変動を抑えることができ、半導体装置の信頼性を保つことが可能になる。
以上において本発明は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であり、上述した各実施の形態において、例えば各部の寸法や不純物濃度等は要求される仕様等に応じて種々設定される。また、上述した各実施の形態では、MOSFETを例に説明しているが、これに限らず、所定のゲート閾値電圧に基づいてゲート駆動制御されることで電流を導通および遮断する種々な炭化珪素半導体装置にも広く適用可能である。例えば、MOSFETとは異なる導電型の半導体基板を用いることで、IGBTに適用することができる。また、上述した各実施の形態では、ワイドバンドギャップ半導体として炭化珪素を用いた場合を例に説明しているが、炭化珪素以外の例えば窒化ガリウム(GaN)などのワイドバンドギャップ半導体にも適用可能である。また、各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法は、電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用される高耐圧半導体装置に有用である。
1 n+型炭化珪素基板
2 n型炭化珪素エピタキシャル層
3 p型ベース層
3a 第1p+型ベース層
3b 第2p+型ベース層
4 n+型ソース領域
5 p+型コンタクト領域
6 ゲート絶縁膜
7 ゲート電極
8 ソース電極
9 ドレイン電極
10 ライフタイムキラー領域
11 JFET領域
18 トレンチ

Claims (11)

  1. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板のおもて面に設けられた、前記半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に設けられた第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に設けられた、前記第2半導体層より高不純物濃度の第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体層の、前記第1半導体層と前記第1半導体領域とに挟まれた領域の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第2半導体領域と前記第1半導体領域の表面に設けられた第1電極と、
    前記半導体基板の裏面に設けられた第2電極と、
    前記第1半導体層および前記第2半導体層の、前記第2半導体領域と深さ方向に対向する領域を除いた領域に選択的に設けられた、ライフタイムキラーを注入したライフタイムキラー領域と、
    を備え
    前記ライフタイムキラー領域は、前記ゲート絶縁膜と深さ方向に対向する領域において、前記第1半導体層と前記第2半導体層の底面との界面を含むように設けられることを特徴とする半導体装置。
  2. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板のおもて面に設けられた、前記半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に設けられた第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に設けられた、前記第2半導体層より高不純物濃度の第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体層を貫通して、前記第1半導体層に達するトレンチ
    記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第2半導体領域と前記第1半導体領域の表面に設けられた第1電極と、
    前記半導体基板の裏面に設けられた第2電極と、
    前記第1半導体層の内部に選択的に設けられた、ライフタイムキラーを注入したライフタイムキラー領域と、
    を備え、
    前記第1半導体層の内部に、前記トレンチの底面と接し、前記トレンチよりも幅の広い第2導電型の第3半導体領域をさらに有し、
    前記ライフタイムキラー領域は、前記第3半導体領域の底面と前記第1半導体層との界面全体を含むように設けられることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記ライフタイムキラー領域は、前記第1半導体層または/および前記第2半導体層の前記ゲート絶縁膜と対向する領域に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記ライフタイムキラー領域の底面は、前記第1半導体層と前記第2半導体層との界面より前記半導体基板側にあることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記ライフタイムキラー領域の底面は、前記半導体基板と接することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記ライフタイムキラー領域の表面は、前記第1半導体層と前記第2半導体層との界面に接する、もしくはこれより前記ゲート絶縁膜側にあることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  7. 前記ライフタイムキラー領域の表面は、前記第1半導体層と前記ゲート絶縁膜との界面にあることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記ライフタイムキラーは、ヘリウムまたはプロトンであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置。
  9. 前記第1半導体層の内部に、上面が前記第2半導体層と接する第2導電型の第4半導体領域をさらに有し、
    前記ライフタイムキラー領域は、前記第3半導体領域に達することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  10. 第1導電型の半導体基板のおもて面に、前記半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層を形成する第1工程と、
    前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第2導電型の第2半導体層を形成する第2工程と、
    前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第1導電型の第1半導体領域を形成する第3工程と、
    前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に、前記第2半導体層より高不純物濃度の第2導電型の第2半導体領域を形成する第4工程と、
    前記第2半導体層の、前記第1半導体層と前記第1半導体領域とに挟まれた領域の表面上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する第5工程と、
    前記第2半導体領域と前記第1半導体領域の表面に第1電極を形成する第6工程と、
    前記第1半導体層および前記第2半導体層の、前記第2半導体領域と深さ方向に対向する領域を除いた領域にライフタイムキラーを選択的に注入して、ライフタイムキラー領域を形成する第7工程と、
    を含み、
    前記第7工程では、前記ゲート絶縁膜と深さ方向に対向する領域において、前記第1半導体層と前記第2半導体層の底面との界面を含むように前記ライフタイムキラー領域を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 第1導電型の半導体基板のおもて面に、前記半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層を形成する第1工程と、
    前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に第2導電型の第2半導体層を形成する第2工程と、
    前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第1導電型の第1半導体領域を形成する第3工程と、
    前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に、前記第2半導体層より高不純物濃度の第2導電型の第2半導体領域を形成する第4工程と、
    前記第2半導体層を貫通して、前記第1半導体層に達するトレンチを形成し、
    前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する第5工程と、
    前記第2半導体領域と前記第1半導体領域の表面に第1電極を形成する第6工程と、
    前記第1半導体層の内部に選択的にライフタイムキラーを注入して、ライフタイムキラー領域を形成する第7工程と、
    を含み、
    前記第1半導体層の内部に、前記トレンチの底面と接し、前記トレンチよりも幅の広い第2導電型の第3半導体領域を形成する工程をさらに有し、
    前記第7工程では、前記第3半導体領域の底面と前記第1半導体層との界面全体を含むように前記ライフタイムキラー領域を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2017024491A 2017-02-13 2017-02-13 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6903931B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024491A JP6903931B2 (ja) 2017-02-13 2017-02-13 半導体装置および半導体装置の製造方法
US15/863,704 US10347735B2 (en) 2017-02-13 2018-01-05 Semiconductor device with lifetime killers and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024491A JP6903931B2 (ja) 2017-02-13 2017-02-13 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018133377A JP2018133377A (ja) 2018-08-23
JP6903931B2 true JP6903931B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=63106414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017024491A Active JP6903931B2 (ja) 2017-02-13 2017-02-13 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10347735B2 (ja)
JP (1) JP6903931B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016051973A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7017733B2 (ja) * 2017-09-07 2022-02-09 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN111819696B (zh) * 2018-03-07 2024-03-29 三菱电机株式会社 碳化硅半导体装置、电力变换装置和碳化硅半导体装置的制造方法
JP7080166B2 (ja) * 2018-12-21 2022-06-03 三菱電機株式会社 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
DE102018133433B4 (de) 2018-12-21 2023-07-06 Infineon Technologies Ag Siliziumcarbid-Körper enthaltende Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren
JP7279394B2 (ja) * 2019-02-15 2023-05-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE102019118803A1 (de) * 2019-07-11 2021-01-14 Infineon Technologies Ag Verfahren zum herstellen einer halbleitervorrichtung und halbleitervorrichtung
US11843061B2 (en) * 2020-08-27 2023-12-12 Wolfspeed, Inc. Power silicon carbide based semiconductor devices with improved short circuit capabilities and methods of making such devices
JP7577947B2 (ja) 2020-09-03 2024-11-06 富士電機株式会社 半導体装置
US11990543B2 (en) 2020-12-02 2024-05-21 Wolfspeed, Inc. Power transistor with soft recovery body diode
US11769827B2 (en) * 2020-12-02 2023-09-26 Wolfspeed, Inc. Power transistor with soft recovery body diode
CN114649419A (zh) * 2020-12-21 2022-06-21 比亚迪半导体股份有限公司 快恢复二极管及其制备方法
JP7476132B2 (ja) * 2021-03-23 2024-04-30 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
WO2022202936A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびそれを用いたインバータ回路、炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7521553B2 (ja) * 2021-03-24 2024-07-24 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびそれを用いたインバータ回路、炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7703882B2 (ja) * 2021-04-14 2025-07-08 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP7743732B2 (ja) * 2021-08-27 2025-09-25 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置
CN118511283A (zh) * 2022-02-21 2024-08-16 富士电机株式会社 碳化硅半导体装置及碳化硅半导体装置的制造方法
JP2023170953A (ja) * 2022-05-20 2023-12-01 株式会社東芝 半導体装置
JP2024154951A (ja) * 2023-04-20 2024-10-31 ミネベアパワーデバイス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135214A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US20010001494A1 (en) * 1999-04-01 2001-05-24 Christopher B. Kocon Power trench mos-gated device and process for forming same
US7557386B2 (en) * 2006-03-30 2009-07-07 Infineon Technologies Austria Ag Reverse conducting IGBT with vertical carrier lifetime adjustment
US7932583B2 (en) * 2008-05-13 2011-04-26 Infineon Technologies Austria Ag Reduced free-charge carrier lifetime device
US8120074B2 (en) 2009-10-29 2012-02-21 Infineon Technologies Austria Ag Bipolar semiconductor device and manufacturing method
JP2013074181A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
US8766325B2 (en) * 2011-10-17 2014-07-01 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP6074787B2 (ja) * 2012-05-25 2017-02-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6037012B2 (ja) * 2013-06-26 2016-11-30 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6107767B2 (ja) * 2013-12-27 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
US9640610B2 (en) * 2014-02-28 2017-05-02 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP6402773B2 (ja) * 2014-09-08 2018-10-10 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN106062960B (zh) * 2014-09-30 2019-12-10 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP6272799B2 (ja) * 2015-06-17 2018-01-31 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE102015111213B4 (de) * 2015-07-10 2023-05-04 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Verringern einer bipolaren Degradation bei einem SiC-Halbleiterbauelement und Halbleiterbauelement

Also Published As

Publication number Publication date
US20180233564A1 (en) 2018-08-16
JP2018133377A (ja) 2018-08-23
US10347735B2 (en) 2019-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6903931B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10991821B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP6631632B2 (ja) 半導体装置
CN104285301B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP6052481B2 (ja) 半導体装置
JP7087280B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2017092368A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6561759B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6863464B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2018082055A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018022854A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015056644A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2019047045A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6862782B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6946824B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6884803B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020181967A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2017092364A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6589263B2 (ja) 半導体装置
JP2018064047A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7074173B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2019077878A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6350760B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019140259A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020047672A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6903931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250