JP6907482B2 - 通信端末、制御装置、通信方法、制御方法、及びプログラム - Google Patents
通信端末、制御装置、通信方法、制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6907482B2 JP6907482B2 JP2016165459A JP2016165459A JP6907482B2 JP 6907482 B2 JP6907482 B2 JP 6907482B2 JP 2016165459 A JP2016165459 A JP 2016165459A JP 2016165459 A JP2016165459 A JP 2016165459A JP 6907482 B2 JP6907482 B2 JP 6907482B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- communication terminal
- altitude
- power value
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 187
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 74
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 40
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 6
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 238000007621 cluster analysis Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
Description
まず、図1を参照して本開示の一実施形態に係る通信端末が適用される環境の一例について説明したうえで、本実施形態に係る通信端末の技術的課題について整理する。図1は、本実施形態に係る通信端末の概要について説明するための説明図である。
続いて、図2を参照して、本実施形態に係る通信端末のハードウェア構成の一例について、特に、受信部の構成に着目して説明する。図2は、本実施形態に係る通信端末のハードウェア構成の一例である。
続いて、図3を参照して、本実施形態に係る通信端末の機能構成の一例について説明する。図3は、本実施形態に係る通信端末の機能構成の一例を示したブロック図である。図3に示すように、
続いて、図4を参照して、本実施形態に係る通信端末の一連の処理の流れの一例について説明する。図4は、本実施形態に係る通信端末の一例の処理の流れの一例を示したフローチャートである。
以上説明したように、本実施形態に係る通信端末100は、自端末及び他端末それぞれの高度を示す高度情報に基づき、当該自端末と当該他端末との間の高度差を算出する。また、通信端末100は、電波の受信結果に基づく受信信号の電力値を検出する。そして、通信端末100は、自端末が基地局の近傍に位置する場合に、算出した高度差と検出した電力値とに基づき、受信信号の受信利得を制御する。より具体的には、通信端末100は、算出した高度差と検出した電力値との双方が閾値以上の場合に、自端末が高所にあると判定し、高周波増幅器(LNA)等のような受信回路を構成する少なくとも一部のデバイスをバイパスすることで受信利得を制御する。
101 アンテナ素子
103 送受信切替スイッチ
105 高電力検出部
107a、107b RFスイッチ
109 バイパス路
111 高周波増幅器
113 受信増幅器
115 バンドパスフィルタ
117 ミキサ
119 AGC部
121 可変利得増幅器
123 バンドパスフィルタ
125 ADコンバータ
127 通信制御部
131 RSSI検出部
133 コンパレータ
135 ANDゲート
140 高度差検出部
141 高度センサ
143 高度差算出部
151 無線通信部
153 高度情報取得部
155 電力検出部
157 記憶部
160 制御部
161 通信制御部
163 高度差算出部
165 位置判定部
167 高所判定部
300 無線基地局アンテナ
500a 基地局鉄塔
Claims (13)
- 電波を送受信する通信部と、
自端末の高度を示す高度情報を取得する高度情報取得部と、
前記自端末とは異なる他端末から当該他端末の前記高度情報を取得し、前記自端末及び前記他端末それぞれの前記高度情報に基づき、当該自端末と当該他端末との間の高度差を算出する高度差算出部と、
前記電波の受信結果に基づく第1の受信信号の第1の電力値を検出する電力検出部と、
前記第1の電力値に基づき、前記自端末が基地局の近傍に位置するか否かを判定する位置判定部と、
前記高度差及び前記第1の電力値の双方が閾値以上の場合に、前記自端末が高所にあると判定する高所判定部と、
前記自端末が前記基地局の近傍に位置すると判定された場合、かつ、前記自端末が高所にあると判定された場合に、前記第1の受信信号の受信利得を制御する制御部と、
前記受信利得が制御された前記第1の受信信号の第2の電力値を検出する受信信号強度検出部と、
を備え、
前記位置判定部は、前記電力検出部により検出された前記第1の電力値が、前記受信信号強度検出部のダイナミックレンジの上限近傍の値を示す場合に、前記自端末が前記基地局の近傍に位置すると判定する、通信端末。 - 前記位置判定部は、前記自端末の位置を示す位置情報を取得し、取得した当該位置情報に基づき、前記自端末が前記基地局の近傍に位置するか否かを判定する、請求項1に記載の通信端末。
- 前記自端末の位置を示す前記位置情報は、当該自端末の位置座標の検出結果に基づく情報である、請求項2に記載の通信端末。
- 前記高度差算出部は、
前記自端末及び前記他端末それぞれの位置を示す位置情報を取得し、
取得した当該位置情報に基づき、前記自端末及び前記他端末の双方が所定の範囲内に位置する場合に、当該自端末と当該他端末との間の前記高度差を算出する、
請求項1に記載の通信端末。 - 前記高度差算出部は、
前記自端末及び前記他端末それぞれの位置を示す位置情報を取得し、
取得した当該位置情報に基づき、前記自端末及び前記他端末のうちの一方に対して他方が所定の範囲内に位置する場合に、当該自端末と当該他端末との間の前記高度差を算出する、
請求項1に記載の通信端末。 - 前記他端末の位置情報は、当該他端末で受信された第2の受信信号の電力値の検出結果に基づく情報である、請求項4または5に記載の通信端末。
- 前記他端末の位置情報は、当該他端末の位置座標の検出結果に基づく情報である、請求項4または5に記載の通信端末。
- 前記第1の受信信号を増幅する増幅部と、
前記通信部に接続され、第1の端子及び第2の端子を有し、前記第1の端子が前記増幅部に接続され、前記第2の端子が当該増幅部をバイパスするバイパス路に接続された切替部と、
を備え、
前記制御部は、前記切替部を切り替えることで、前記第1の受信信号の前記受信利得を制御する、
請求項1〜7のいずれか一項に記載の通信端末。 - 電波を送受信する第1の通信端末及び第2の通信端末それぞれの高度を示す高度情報に基づき算出された当該第1の通信端末と当該第2の通信端末との間の高度差と、前記第1の通信端末による前記電波の受信結果に基づく受信信号の電力値の検出結果と、の双方が閾値以上か否かに基づく、前記第1の通信端末が高所にあるか否かを示す判定結果を取得する取得部と、
前記受信信号の電力値に基づいて前記第1の通信端末が基地局の近傍に位置すると判定された場合、かつ、前記第1の通信端末が高所にあると判定された場合に、当該第1の通信端末の受信利得を制御する制御部と、
を備える、制御装置。 - コンピュータが、
電波を送受信することと、
自端末の高度を示す高度情報を取得することと、
前記自端末とは異なる他端末から当該他端末の前記高度情報を取得し、前記自端末及び前記他端末それぞれの前記高度情報に基づき、当該自端末と当該他端末との間の高度差を算出することと、
前記電波の受信結果に基づく第1の受信信号の第1の電力値を検出することと、
前記第1の電力値に基づき、前記自端末が基地局の近傍に位置するか否かを判定することと、
前記高度差及び前記第1の電力値の双方が閾値以上の場合に、前記自端末が高所にあると判定することと、
前記自端末が前記基地局の近傍に位置すると判定された場合、かつ、前記自端末が高所にあると判定された場合に、前記第1の受信信号の受信利得を制御することと、
前記受信利得が制御された前記第1の受信信号の第2の電力値を検出することと、
を含み、
前記第1の電力値が、前記第2の電力値を検出する受信信号強度検出部のダイナミックレンジの上限近傍の値を示す場合に、前記自端末が前記基地局の近傍に位置すると判定される、
通信方法。 - コンピュータが、
電波を送受信する第1の通信端末及び第2の通信端末それぞれの高度を示す高度情報に基づき算出された当該第1の通信端末と当該第2の通信端末との間の高度差と、前記第1の通信端末による前記電波の受信結果に基づく受信信号の電力値の検出結果と、の双方が閾値以上か否かに基づく、前記第1の通信端末が高所にあるか否かを示す判定結果を取得することと、
前記受信信号の電力値に基づいて前記第1の通信端末が基地局の近傍に位置すると判定された場合、かつ、前記第1の通信端末が高所にあると判定された場合に、当該第1の通信端末の受信利得を制御することと、
を含む、制御方法。 - コンピュータに、
電波を送受信することと、
自端末の高度を示す高度情報を取得することと、
前記自端末とは異なる他端末から当該他端末の前記高度情報を取得し、前記自端末及び前記他端末それぞれの前記高度情報に基づき、当該自端末と当該他端末との間の高度差を算出することと、
前記電波の受信結果に基づく第1の受信信号の第1の電力値を検出することと、
前記第1の電力値に基づき、前記自端末が基地局の近傍に位置するか否かを判定することと、
前記高度差及び前記第1の電力値の双方が閾値以上の場合に、前記自端末が高所にあると判定することと、
前記自端末が前記基地局の近傍に位置すると判定された場合、かつ、前記自端末が高所にあると判定された場合に、前記第1の受信信号の受信利得を制御することと、
前記受信利得が制御された前記第1の受信信号の第2の電力値を検出することと、
を実行させる、プログラムであって、
前記第1の電力値が、前記第2の電力値を検出する受信信号強度検出部のダイナミックレンジの上限近傍の値を示す場合に、前記自端末が前記基地局の近傍に位置すると判定される、
プログラム。 - コンピュータに、
電波を送受信する第1の通信端末及び第2の通信端末それぞれの高度を示す高度情報に基づき算出された当該第1の通信端末と当該第2の通信端末との間の高度差と、前記第1の通信端末による前記電波の受信結果に基づく受信信号の電力値の検出結果と、の双方が閾値以上か否かに基づく、前記第1の通信端末が高所にあるか否かを示す判定結果を取得することと、
前記受信信号の電力値に基づいて前記第1の通信端末が基地局の近傍に位置すると判定された場合、かつ、前記第1の通信端末が高所にあると判定された場合に、当該第1の通信端末の受信利得を制御することと、
を実行させる、プログラム。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016165459A JP6907482B2 (ja) | 2016-08-26 | 2016-08-26 | 通信端末、制御装置、通信方法、制御方法、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016165459A JP6907482B2 (ja) | 2016-08-26 | 2016-08-26 | 通信端末、制御装置、通信方法、制御方法、及びプログラム |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2018033068A JP2018033068A (ja) | 2018-03-01 |
| JP6907482B2 true JP6907482B2 (ja) | 2021-07-21 |
Family
ID=61303658
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016165459A Active JP6907482B2 (ja) | 2016-08-26 | 2016-08-26 | 通信端末、制御装置、通信方法、制御方法、及びプログラム |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6907482B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7131401B2 (ja) * | 2019-01-17 | 2022-09-06 | 沖電気工業株式会社 | 無線通信装置及び無線通信システム |
Family Cites Families (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5722063A (en) * | 1994-12-16 | 1998-02-24 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for increasing receiver immunity to interference |
| US20080291086A1 (en) * | 2007-05-25 | 2008-11-27 | Broadcom Corporation | Position determination using available positioning techniques |
| JP2012060342A (ja) * | 2010-09-08 | 2012-03-22 | Nec Corp | 制御局、プログラム及び基地局選択方法 |
| JP2012156878A (ja) * | 2011-01-27 | 2012-08-16 | Japan Radio Co Ltd | 過入力保護回路 |
| JP5703474B2 (ja) * | 2011-08-25 | 2015-04-22 | 株式会社日立製作所 | 通信システム及び通信方法 |
| JP2013090263A (ja) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Toshiba Corp | フェーズドアレーレーダ用受信回路およびフェーズドアレーレーダ用送受信モジュール |
| KR20130061935A (ko) * | 2011-12-02 | 2013-06-12 | 삼성전자주식회사 | 고도 정보 기반의 사용자 기능 제어 방법 및 이를 지원하는 단말기 |
| JP6044753B2 (ja) * | 2012-01-06 | 2016-12-14 | セイコーエプソン株式会社 | 救難支援装置及び救難支援システム |
| JP6158647B2 (ja) * | 2013-08-29 | 2017-07-05 | Kddi株式会社 | 判定装置並びに判定方法、基地局装置、及びプログラム |
-
2016
- 2016-08-26 JP JP2016165459A patent/JP6907482B2/ja active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2018033068A (ja) | 2018-03-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP2922224B1 (en) | Apparatus and method for detecting frequency spectrum interference | |
| US10149253B2 (en) | Blocking interference suppression method and device | |
| CN103580704A (zh) | 一种使用自动增益控制的接收机装置及方法 | |
| US8874030B2 (en) | Oscillation detection and oscillation mitigation in amplifiers | |
| US10742305B2 (en) | Output muting are active repeater systems | |
| KR20160106665A (ko) | Rx 다이버시티 안테나를 사용하는 기회적 액티브 간섭 소거 | |
| US9900852B2 (en) | Preemptive automatic gain control (AGC) for interference mitigation | |
| US20110053518A1 (en) | Wireless communication performance test method, wireless communication test-use measurement device, and wireless communication performance test system | |
| EP2750296A1 (en) | Filtering out a jammer signal | |
| JP6907482B2 (ja) | 通信端末、制御装置、通信方法、制御方法、及びプログラム | |
| US9143998B2 (en) | Apparatus and method for performing handover in a wireless communication network | |
| KR101924993B1 (ko) | 자동 이득 제어 장치 및 방법 | |
| JP7131401B2 (ja) | 無線通信装置及び無線通信システム | |
| US20160248459A1 (en) | Systems and methods for automatic gain control using a carrier estimation path | |
| JP3564437B2 (ja) | 無線基地局システムの受信部監視システム及び監視方法 | |
| US9160387B2 (en) | Method and apparatus for noise canceling | |
| US8095100B2 (en) | Receiver with sigma-delta structure | |
| CN103686766A (zh) | 一种gsm基放信号覆盖的适配方法及装置 | |
| KR102269076B1 (ko) | 위성항법장치 및 그 동작 방법 | |
| JP6905196B2 (ja) | 無線通信機および無線通信機の制御方法 | |
| JP6396646B2 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
| US11736334B2 (en) | Setting baseband gain for signals below noise | |
| US20200044674A1 (en) | Squelch sub-system using correlation between uplink paths | |
| US10880140B2 (en) | Receive device, recording medium for detecting signal | |
| US20190356357A1 (en) | Aircraft communication system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190327 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190328 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190515 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200221 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200310 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200507 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201013 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201201 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210601 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210614 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6907482 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |