JP6908898B2 - 画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6908898B2 JP6908898B2 JP2019133054A JP2019133054A JP6908898B2 JP 6908898 B2 JP6908898 B2 JP 6908898B2 JP 2019133054 A JP2019133054 A JP 2019133054A JP 2019133054 A JP2019133054 A JP 2019133054A JP 6908898 B2 JP6908898 B2 JP 6908898B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- concave mirror
- scanned
- magnifying concave
- virtual image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
前記虚像光学系は、前記中間画像を前記フロントウインドシールドに向けて拡大投射する拡大凹面鏡を有し、前記利用者の視野の左右方向をX軸方向、前記利用者の視野の上下方向をY軸方向、前記X軸方向と前記Y軸方向の両方に直交する方向をZ軸方向と定義すると、XZ平面において、前記拡大凹面鏡の端部と前記画像形成素子の端部とは互いに対向しており、前記拡大凹面鏡は、前記XZ平面において、前記拡大凹面鏡のX軸方向における一方の端部と前記画像形成素子のX軸方向における一方の端部との間の長さが、前記拡大凹面鏡のX軸方向における他方の端部と前記画像形成素子のX軸方向における他方の端部との間の長さよりも長くなるように、前記X軸に対して傾斜して配置され、前記フロントウインドシールドは前記XZ平面において湾曲しており、前記XZ平面における前記拡大凹面鏡の傾斜方向は、前記フロントウインドシールドの傾斜方向と同じ側であって、前記拡大凹面鏡は、前記拡大凹面鏡が配置されている部分に対応する前記フロントウインドシールドの曲面に沿うように配置されていることを最も主な特徴とする。
以下、本発明に係る画像表示装置の実施形態であるヘッドアップディスプレイ(以下「HUD」とする。)について、図面を参照しながら説明する。図1に示すように、HUD1000は、光源部100と、走査光学系200と、虚像光学系300と、を有してなる。
次にHUD1000の各構成について説明する。光源部100は、光源装置であって、カラー画像である拡大虚像12を形成するために用いられる画像表示用ビーム101を出射する。画像表示用ビーム101は、赤(以下「R」と表示する。)、緑(以下「G」と表示する。)、青(以下「B」と表示する。)の3色のビームを1本に合成した光ビームである。
次に、走査光学系200について詳細に説明する。図3に示すように、走査光学系200は、2次元偏向素子201と、ミラー202と、被走査面素子203と、を有してなる。2次元偏向素子201は、光源部100から出射された画像表示用ビーム101を2次元的に偏向する画像形成素子である。2次元偏向素子201は、互いに直交する2軸を用いて揺動するように構成された微小なミラーの集合体であって、半導体プロセス等で微小揺動ミラー素子として作製されたMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)である。なお、2次元偏向素子201は、上記の例に限られるものではなく、1軸に2個の微小ミラーを配置して、この1軸の周りに2個の微小ミラーが互いに直交する方向に揺動するように構成したものなどでもよい。
次に、虚像光学系300の詳細な構成について説明する。図1において示すように、虚像光学系300は、拡大凹面鏡301と、コンバイナ302と、を有してなる。コンバイナ302については、既に説明をした通りである。拡大凹面鏡301には、被走査面素子203において形成された「カラーの2次元画像」が画像情報の画素単位の光(各画素に対応する光)である画素光として入射される。拡大凹面鏡301は、入射された画像光をコンバイナ302に向けて反射する。
(式1)
ここで,
(式1) S<WS’/W’
11 利用者
12 拡大虚像
100 光源部
200 走査光学系
203 被走査面素子
300 虚像光学系
301 拡大凹面鏡
302 コンバイナ
1000 HUD
Claims (4)
- 中間画像を形成する画像形成素子と、
前記中間画像に基づく虚像を形成する虚像光学系と、を有し、
前記虚像を移動体のフロントウインドシールドに投射することで利用者に視認させる画像表示装置であって、
前記虚像光学系は、前記中間画像を前記フロントウインドシールドに向けて拡大投射する拡大凹面鏡を有し、
前記利用者の視野の左右方向をX軸方向、前記利用者の視野の上下方向をY軸方向、前記X軸方向と前記Y軸方向の両方に直交する方向をZ軸方向と定義すると、XZ平面において、前記拡大凹面鏡の端部と前記画像形成素子の端部とは互いに対向しており、
前記拡大凹面鏡は、前記XZ平面において、前記拡大凹面鏡のX軸方向における一方の端部と前記画像形成素子のX軸方向における一方の端部との間の長さが、前記拡大凹面鏡のX軸方向における他方の端部と前記画像形成素子のX軸方向における他方の端部との間の長さよりも長くなるように、前記X軸に対して傾斜して配置され、
前記フロントウインドシールドは前記XZ平面において湾曲しており、
前記XZ平面における前記拡大凹面鏡の傾斜方向は、前記フロントウインドシールドの傾斜方向と同じ側であって、前記拡大凹面鏡は、前記拡大凹面鏡が配置されている部分に対応する前記フロントウインドシールドの曲面に沿うように配置されていることを特徴とする画像表示装置。 - 前記拡大凹面鏡は、前記画像形成素子のX軸方向の中心を通る線を軸として、当該画像形成素子に対して回転した状態で配置されている、
請求項1記載の画像表示装置。 - 前記拡大凹面鏡は、非回転対称の形状を有する凹面形状である、
請求項1または2記載の画像表示装置。 - 前記画像形成素子の横方向の長さをW、
前記虚像の横方向の長さをW’、
前記フロントウインドシールドから前記虚像までの距離をS’としたとき、
前記画像形成素子から前記拡大凹面鏡までの距離を示すSは、以下の条件を満たす、
請求項1乃至3のいずれかに記載の画像表示装置。
(条件) S<WS’/W’
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014206715 | 2014-10-07 | ||
| JP2014206715 | 2014-10-07 | ||
| JP2014230041A JP6710017B2 (ja) | 2014-10-07 | 2014-11-12 | 画像表示装置 |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014230041A Division JP6710017B2 (ja) | 2014-10-07 | 2014-11-12 | 画像表示装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019211780A JP2019211780A (ja) | 2019-12-12 |
| JP6908898B2 true JP6908898B2 (ja) | 2021-07-28 |
Family
ID=55949897
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014230041A Expired - Fee Related JP6710017B2 (ja) | 2014-10-07 | 2014-11-12 | 画像表示装置 |
| JP2019133054A Active JP6908898B2 (ja) | 2014-10-07 | 2019-07-18 | 画像表示装置 |
Family Applications Before (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014230041A Expired - Fee Related JP6710017B2 (ja) | 2014-10-07 | 2014-11-12 | 画像表示装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (2) | JP6710017B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6617945B2 (ja) | 2015-03-11 | 2019-12-11 | 株式会社リコー | 画像表示装置 |
| WO2017138292A1 (ja) | 2016-02-09 | 2017-08-17 | 株式会社リコー | 画像表示装置及び画像表示方法 |
| US12025797B2 (en) * | 2018-12-21 | 2024-07-02 | 3M Innovative Properties Company | Compact heads-up display |
| JP7200775B2 (ja) | 2019-03-18 | 2023-01-10 | 株式会社リコー | 投射装置、表示システムおよび移動体 |
| JP7549947B2 (ja) | 2021-02-26 | 2024-09-12 | パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 | ヘッドアップディスプレイ |
Family Cites Families (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62137236A (ja) * | 1985-12-09 | 1987-06-20 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用ヘツドアツプデイスプレイ装置 |
| JP3573765B2 (ja) * | 1993-03-18 | 2004-10-06 | カルソニックカンセイ株式会社 | 車両のヘッドアップディスプレイ装置 |
| EP0946893B1 (de) * | 1996-12-20 | 2002-04-17 | Siemens Aktiengesellschaft | Informationsanzeigesystem für mindestens eine person |
| JP2004126226A (ja) * | 2002-10-02 | 2004-04-22 | Denso Corp | ヘッドアップディスプレイ |
| JP2009150947A (ja) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Hitachi Ltd | 車両用ヘッドアップディスプレイ装置 |
| JP2010070066A (ja) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Toshiba Corp | ヘッドアップディスプレイ |
| JP5336169B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2013-11-06 | 矢崎総業株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
| JP5919678B2 (ja) * | 2011-08-18 | 2016-05-18 | 株式会社リコー | 光走査装置、画像形成装置、画像形成装置を搭載した車両 |
| DE102012214533B4 (de) * | 2012-08-15 | 2017-06-08 | Sypro Optics Gmbh | Head-up Display und Projektionsoptik für ein Head-up Display |
| DE102012218360A1 (de) * | 2012-10-09 | 2014-04-10 | Robert Bosch Gmbh | Blickfeldanzeige für ein Fahrzeug |
-
2014
- 2014-11-12 JP JP2014230041A patent/JP6710017B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2019
- 2019-07-18 JP JP2019133054A patent/JP6908898B2/ja active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2019211780A (ja) | 2019-12-12 |
| JP2016075881A (ja) | 2016-05-12 |
| JP6710017B2 (ja) | 2020-06-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6908898B2 (ja) | 画像表示装置 | |
| JP6555507B2 (ja) | 画像表示装置及び移動体 | |
| US10613321B2 (en) | Image display apparatus | |
| JP6551730B2 (ja) | 画像表示装置及び移動体 | |
| JP6478151B2 (ja) | 画像表示装置及び物体装置 | |
| JP6638198B2 (ja) | 画像表示装置及び移動体 | |
| JP6627886B2 (ja) | 光走査装置、画像表示装置、および車両 | |
| JP6492966B2 (ja) | 光源ユニット、画像表示装置 | |
| JP6735023B2 (ja) | 表示画像作成装置および画像表示装置 | |
| JP2015232693A (ja) | 画像表示装置及び画像表示システム | |
| JP2017097296A (ja) | 画像表示装置および車両 | |
| US20200233215A1 (en) | Projection apparatus and mobile object | |
| EP3006988B1 (en) | Image display apparatus | |
| JP2017016006A (ja) | 光走査装置、画像表示装置 | |
| JP7017083B2 (ja) | 画像表示装置及び移動体装置 | |
| JP6555568B2 (ja) | 画像表示装置 | |
| JP6795796B2 (ja) | 画像表示装置 | |
| WO2018030203A1 (ja) | 表示装置 | |
| JP7036158B2 (ja) | 表示画像作成装置および画像表示装置 | |
| JP7246026B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイ | |
| JP2021144131A (ja) | 表示装置、及び移動体 | |
| JP2020154280A (ja) | 表示システム、移動体および光学素子 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190723 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190723 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200611 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200729 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201211 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210118 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210602 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210615 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6908898 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |