JP6933688B2 - Vehicle control device, vehicle and vehicle control method - Google Patents
Vehicle control device, vehicle and vehicle control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6933688B2 JP6933688B2 JP2019127472A JP2019127472A JP6933688B2 JP 6933688 B2 JP6933688 B2 JP 6933688B2 JP 2019127472 A JP2019127472 A JP 2019127472A JP 2019127472 A JP2019127472 A JP 2019127472A JP 6933688 B2 JP6933688 B2 JP 6933688B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving force
- driving
- vehicle control
- vehicle
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/02—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/04—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing
- B60K17/16—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing of differential gearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/34—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
- B60K17/344—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/40—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Description
本発明は、車両制御装置、車両及び車両制御方法に関する。 The present invention relates to a vehicle control device, a vehicle and a vehicle control method.
特許文献1には、アクセルが戻され、スロットル開度が所定開度以下になった場合に、摩擦係合手段の係合力を高めることが開示されている。特許文献1によれば、スロットル開度が所定開度以下になった際には、エンジンから四輪のすべてに至る駆動系が連結状態となる。このため、特許文献1によれば、アクセルを再度踏み込むことによって車両が加速された際に、歯打ち音が生ずるのを抑制することができる。
しかしながら、トランスファにおける歯打ち音の発生をより良好に抑制し得る技術が待望されている。 However, there is a long-awaited technique capable of better suppressing the generation of rattling noise in the transfer.
本発明の目的は、トランスファにおける歯打ち音の発生をより良好に抑制し得る車両制御装置、車両及び車両制御方法を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a vehicle control device, a vehicle, and a vehicle control method capable of better suppressing the generation of rattling noise in a transfer.
本発明の一態様による車両制御装置は、駆動源からの駆動力を第1駆動輪と第2駆動輪とに伝達する駆動力伝達経路に備えられ、複数のギアを有し、前記駆動力を伝達する回転軸の方向を変換するトランスファと、前記トランスファを介して伝達される前記駆動力を前記第2駆動輪に伝達する駆動力伝達軸と、前記駆動力伝達軸を介して前記第2駆動輪に伝達される前記駆動力を調整するクラッチとが備えられた車両を制御する車両制御装置であって、前記駆動力伝達軸に供給されるトルクの変動量に応じた物理量を検出する検出部と、前記物理量が閾値以上である場合に、前記クラッチの結合度を増加させることにより、前記第2駆動輪に伝達される前記駆動力を増加させる制御部とを備え、前記閾値の大きさは、前記第2駆動輪に伝達される駆動力を指示するための駆動力指示値に応じて設定されている。 The vehicle control device according to one aspect of the present invention is provided in a driving force transmission path for transmitting a driving force from a driving source to the first driving wheel and the second driving wheel, has a plurality of gears, and transmits the driving force. A transfer that changes the direction of the rotating shaft to be transmitted, a driving force transmission shaft that transmits the driving force transmitted via the transfer to the second driving wheel, and the second drive via the driving force transmission shaft. A vehicle control device that controls a vehicle equipped with a clutch that adjusts the driving force transmitted to the wheels, and is a detection unit that detects a physical amount according to a fluctuation amount of torque supplied to the driving force transmission shaft. And a control unit that increases the driving force transmitted to the second driving wheel by increasing the degree of engagement of the clutch when the physical quantity is equal to or greater than the threshold value. , it is configured in accordance with the driving force instruction value for instructing the driving force transmitted to the second drive wheel.
本発明の他の態様による車両は、上記のような車両制御装置を有する。 A vehicle according to another aspect of the present invention has a vehicle control device as described above.
本発明の更に他の態様による車両制御方法は、駆動源からの駆動力を第1駆動輪と第2駆動輪とに伝達する駆動力伝達経路に備えられ、複数のギアを有し、前記駆動力を伝達する回転軸の方向を変換するトランスファと、前記トランスファを介して伝達される前記駆動力を前記第2駆動輪に伝達する駆動力伝達軸と、前記駆動力伝達軸を介して前記第2駆動輪に伝達される前記駆動力を調整するクラッチとが備えられた車両を制御する車両制御方法であって、前記駆動力伝達軸に供給されるトルクの変動量に応じた物理量を検出するステップと、前記物理量が閾値以上である場合に、前記クラッチの結合度を増加させることにより、前記第2駆動輪に伝達される前記駆動力を増加させるステップとを有し、前記閾値の大きさは、前記第2駆動輪に伝達される駆動力を指示するための駆動力指示値に応じて設定されている。 The vehicle control method according to still another aspect of the present invention is provided in a driving force transmission path for transmitting a driving force from a driving source to the first driving wheel and the second driving wheel, has a plurality of gears, and has the driving force. A transfer that changes the direction of a rotation shaft that transmits force, a driving force transmission shaft that transmits the driving force transmitted via the transfer to the second driving wheel, and the first driving force transmission shaft via the driving force transmission shaft. 2 A vehicle control method for controlling a vehicle equipped with a clutch for adjusting the driving force transmitted to the driving wheels, and detecting a physical amount corresponding to a fluctuation amount of torque supplied to the driving force transmission shaft. a step, when the physical quantity is equal to or greater than the threshold, by increasing the coupling degree of the clutch, possess a step of increasing the driving force transmitted to the second drive wheel, the size of the threshold , it said that have been set according to the driving force instruction value for instructing the driving force transmitted to the second drive wheel.
本発明によれば、トランスファにおける歯打ち音の発生をより良好に抑制し得る車両制御装置、車両及び車両制御方法を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a vehicle control device, a vehicle, and a vehicle control method capable of better suppressing the generation of rattling noise in a transfer.
本発明による車両制御装置、車両及び車両制御方法について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。 A vehicle control device, a vehicle, and a vehicle control method according to the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings with reference to suitable embodiments.
[一実施形態]
一実施形態による車両制御装置、車両及び車両制御方法について図面を用いて説明する。図1は、本実施形態による車両を示すブロック図である。
[One Embodiment]
A vehicle control device, a vehicle, and a vehicle control method according to an embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a vehicle according to the present embodiment.
本実施形態による車両10は、四輪駆動車両である。車両10には、動力系20と、油圧系22と、制御系24とが備えられている。
The
動力系20には、駆動源(動力源)30と、フロントシャフト34と、主駆動輪(第1駆動輪)36l、36rと、リアシャフト46と、副駆動輪(第2駆動輪)48l、48rとが備えられている。駆動源30は、例えばエンジンであるが、これに限定されるものではない。駆動源30は、車両10を走行させるための駆動力(駆動トルク)を生成する。
The
動力系20には、駆動源30からの駆動力を主駆動輪(前輪)36l、36rと副駆動輪(後輪)48l、48rとに伝達する駆動力伝達経路(駆動力伝達機構)11が備えられている。
The
駆動力伝達経路11には、トランスミッションユニット32と、トランスファ38と、プロペラシャフト(駆動力伝達軸)40と、クラッチ42と、リアデファレンシャル44とが備えられている。
The driving force transmission path 11 includes a
トランスミッションユニット32には、トルクコンバータ60と、無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)64とが備えられている。トランスミッションユニット32には、中間ギア66と、ファイナルギア68とが更に備えられている。無段変速機64には、ドライブプーリ70と、ドリブンプーリ72と、無端ベルト74とが備えられている。なお、中間ギア66には、不図示のドライブギアと不図示のドリブンギアとが備えられているが、ここでは、概念的に中間ギア66が示されている。
The
トランスファ38の前段には、インプットギア80が備えられている。インプットギア80の回転軸の方向は、ファイナルギア68の回転軸の方向と同等、即ち、フロントシャフト34の回転軸の方向と同等である。ファイナルギア68から出力される駆動力は、インプットギア80を介してトランスファ38に伝達される。
An
トランスファ38には、ベベルギア(インプットギア)82と、ベベルギア(アウトプットギア)84とが備えられている。ベベルギア82の回転軸の方向は、インプットギア80の回転軸の方向と同等、即ち、フロントシャフト34の回転軸の方向と同等である。ベベルギア84の回転軸の方向は、プロペラシャフト40の回転軸の方向と同等、即ち、車両10の前後方向と同等である。このように、トランスファ38によって回転軸の方向が90°変換される。トランスファ38は、ファイナルギア68からインプットギア80を介して入力される駆動力を、プロペラシャフト40に伝達する。
The
プロペラシャフト40は、主駆動輪36l、36r側からトランスファ38を介して伝達される駆動力を副駆動輪48l、48r側に伝達するためのものである。プロペラシャフト40の回転軸の方向は、上述したように、車両10の前後方向と同等である。
The
プロペラシャフト40の後段には、リアデファレンシャル44が備えられている。リアデファレンシャル44には、インプットギア(ベベルギア)90と、アウトプットギア(ベベルギア)92とが備えられている。インプットギア90の回転軸の方向は、プロペラシャフト40の回転軸の方向と同等である。アウトプットギア92の回転軸の方向は、リアシャフト46の回転軸の方向と同等である。このように、リアデファレンシャル44によって回転軸の方向が90°変換される。リアデファレンシャル44は、主駆動輪36l、36r側からプロペラシャフト40を介して伝達される駆動力を副駆動輪48l、48r側に伝達する。
A
プロペラシャフト40と副駆動輪48l、48rとの間には、クラッチ(リアデファレンシャルクラッチ、カップリング)42が備えられている。ここでは、プロペラシャフト40と副駆動輪48l、48rとの間にクラッチ42が配されている場合を例に説明するが、これに限定されるものではない。クラッチ42は、結合度(締結度)を可変し得る。クラッチ42の結合度は、例えばクラッチ42に供給される油圧によって制御され得るが、これに限定されるものではない。
A clutch (rear differential clutch, coupling) 42 is provided between the
油圧系22は、トランスミッションユニット32に対して油圧を供給する。より具体的には、油圧系22は、トルクコンバータ60、ドライブプーリ70及びドリブンプーリ72に対して油圧を供給する。油圧系22には、油圧ポンプ110と、油流路112a、112b、112c、112dと、制御弁114a、114b、114c、114dとが備えられている。油圧ポンプ110は、駆動源30によって生成される駆動力(駆動トルク)によって作動し得る。駆動源30は、メカニカルポンプの一部として機能し得る。なお、駆動源30と、不図示の電動モータとを組み合わせることによって油圧ポンプ110を構成するようにしてもよい。また、電動モータのみによって油圧ポンプ110を構成するようにしてもよい。
The
制御系24は、動力系20と油圧系22とに対する制御を行う。制御系24には、センサ群120と、車両制御装置122とが備えられている。
The
センサ群120には、アクセルペダルセンサ130と、車速センサ132と、回転センサ134と、第1油圧センサ136と、第2油圧センサ138と、第3油圧センサ140と、第4油圧センサ142とが備えられている。
The
アクセルペダルセンサ130は、アクセルペダルの操作量を検出する。車速センサ132は、車両10の速度を検出する。回転センサ134は、駆動力伝達経路11に備えられた回転体41の回転を検出する。
The
第1油圧センサ136は、トルクコンバータ60に供給される油の圧力、即ち、トルクコンバータ油圧を検出する。第2油圧センサ138は、ドライブプーリ70に供給される油の圧力、即ち、ドライブプーリ油圧を検出する。第3油圧センサ140は、ドリブンプーリ72に供給される油の圧力、即ち、ドリブンプーリ油圧を検出する。第4油圧センサ142は、クラッチ42に供給される油の圧力、即ち、クラッチ油圧を検出する。
The first
車両制御装置122は、例えば、ECU(Electronic Control Unit)によって構成されている。車両制御装置122には、演算部162と、記憶部164とが備えられている。演算部162は、例えばCPU(Central Processing Unit)によって構成され得る。記憶部164は、例えば、不図示の不揮発性メモリと、不図示の揮発性メモリとを備える。不揮発性メモリとしては、例えばROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等が挙げられる。揮発性メモリとしては、RAM(Random Access Memory)等が挙げられる。演算部162は、記憶部164に記憶されているプログラム、データ等に基づいて所定の制御を行い得る。
The
演算部162には、エンジン制御部170と、トランスミッションユニット制御部172と、制御部186と、検出部(回転変動検出部)188とが備えられている。エンジン制御部170と、トランスミッションユニット制御部172と、制御部186と、検出部188とは、記憶部164に記憶されているプログラムが演算部162によって実行されることによって実現され得る。
The
エンジン制御部170は、センサ群120、例えば、アクセルペダルセンサ130等から供給される信号に基づいて、駆動源30を制御する。
The
トランスミッションユニット制御部172は、センサ群120から供給される信号に基づいて、トランスミッションユニット32を制御する。トランスミッションユニット制御部172には、トルクコンバータ制御部180と、無段変速機制御部182とが備えられている。トルクコンバータ制御部180と、無段変速機制御部182とは、記憶部164に記憶されているプログラムが演算部162によって実行されることによって実現され得る。
The transmission
トルクコンバータ制御部180は、所望の油圧がトルクコンバータ60に供給されるように制御弁114cを制御する。無段変速機制御部182は、所望の油圧がドライブプーリ70及びドリブンプーリ72に供給されるように制御弁114a、114bを制御することによって、無段変速機64のギア比を制御する。制御部186は、所望の油圧がクラッチ42に供給されるように制御弁114dを制御することにより、クラッチ42における結合度を制御し、これにより、副駆動輪48l、48rに供給される駆動力を制御する。
The torque
回転体41は、例えば、プロペラシャフト40に備えられている。回転体41は、例えば回転検出用歯車であるが、これに限定されるものではない。回転センサ134は、回転体41を構成する回転検出用歯車の歯に対向するように配されている。回転センサ134は、回転体41の回転を検出する。回転センサ134は、回転体41の回転を検出することによって、プロペラシャフト40の回転を検出し得る。
The rotating
検出部188は、プロペラシャフト40に供給されるトルクの変動量に応じた物理量を検出する。プロペラシャフト40の単位時間当たりの回転数の変動、即ち、プロペラシャフト40の回転変動量は、プロペラシャフト40に供給されるトルクの変動量に比例する。従って、プロペラシャフト40の回転変動量を検出することによって、プロペラシャフト40に供給されるトルクの変動量に応じた物理量を取得し得る。検出部188は、プロペラシャフト40の回転変動量を、回転センサ134から供給される信号に基づいて検出し得る。検出部188は、プロペラシャフト40の回転変動量を所定の検出レートで順次検出する。
The
制御部(駆動力制御部、駆動力配分制御部)186は、主駆動輪36l、36rと副駆動輪48l、48rとへの駆動力の配分を制御する。制御部186は、検出部188によって検出された回転変動量が閾値(回転変動量閾値)以上である場合に、副駆動輪48l、48rへの駆動力の供給を増加させる。制御部186は、主駆動輪36l、36rへの駆動力の供給を変化させることなく、副駆動輪48l、48rへの駆動力の供給を増加させてもよい。また、制御部186は、主駆動輪36l、36rへの駆動力の供給を減少させるとともに、副駆動輪48l、48rへの駆動力の供給を増加させてもよい。制御部186は、クラッチ42の結合度を増加させることによって、副駆動輪48l、48rへの駆動力の供給を増加させる。図2は、閾値の例を示すグラフである。横軸は、副駆動輪48l、48rに供給される駆動力を指示するための駆動力指示値、即ち、副駆動輪48l、48rのトルクを指示するためのトルク指示値である。縦軸は、閾値である。図2に示すように、閾値は、駆動力指示値が大きくなるに伴って大きくなる。このように、閾値は、駆動力指示値に応じた値である。閾値は、例えば記憶部164に予め記憶されている。
The control unit (driving force control unit, driving force distribution control unit) 186 controls the distribution of the driving force to the
回転変動量が閾値以上である場合に副駆動輪48l、48rへの駆動力の供給を増加させるのは、以下のような理由によるものである。即ち、トランスファ38からプロペラシャフト40に伝達されるトルクの変動量が過度に大きくなる場合がある。図3は、参考例による車両におけるトルク変動の例を示すグラフである。図3には、駆動源30の回転数と、プロペラシャフト40の回転数と、プロペラシャフト40に伝達されるトルクとが示されている。図3に示すように、駆動源30の回転数が急激に減少すると、プロペラシャフト40の回転数の変動量が大きくなるとともに、トランスファ38からプロペラシャフト40に伝達されるトルクの変動量も大きくなる。トランスファ38からプロペラシャフト40に伝達されるトルクの変動量が大きくなるのは、共振によるものである。本実施形態のような構成の四輪駆動車両においては、駆動源30における回転変動、無段変速機64における弦振動、プロペラシャフト40における振動等が互いに影響し合い、大きな共振がプロペラシャフト40等において生じやすい。なお、プロペラシャフト40の共振周波数は、例えば70〜90Hz程度である。トランスファ38からプロペラシャフト40に伝達されるトルクの変動量が過度に大きくなると、トランスファ38からプロペラシャフト40に伝達されるトルクが瞬間的にゼロを下回るような状態が生じ得る。即ち、トランスファ38からプロペラシャフト40に伝達されるトルクが瞬間的に正から負に変化するような状態が生じる。トランスファ38からプロペラシャフト40に伝達されるトルクが瞬間的にゼロを下回ると、トランスファ38に備えられたベベルギア82、84において歯面分離等が生じ、分離した歯面が再度当接する際に歯打ち音が生じる。このように、参考例による車両では、大きな騒音が生じる場合があった。これに対し、プロペラシャフト40に伝達されるトルクの変動量が過度に大きくなる前の段階で、副駆動輪48l、48rへの駆動力の供給を上昇するようにすれば、以下のようになる。即ち、プロペラシャフト40に供給されるトルクが瞬間的にゼロを下回る状態が生じるのを抑制することができる。そうすると、ギアの歯面分離等が生じるのを抑制することができ、ひいては、歯打ち音が生じるのを抑制することができる。このような理由により、本実施形態では、プロペラシャフト40の回転変動量が閾値以上となった場合には、副駆動輪48l、48rへの駆動力の供給を増加させる。なお、閾値は、所定程度のマージンが確保されるように設定される。
The reason why the supply of the driving force to the
図4は、本実施形態による車両制御装置の動作を示すフローチャートである。 FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the vehicle control device according to the present embodiment.
ステップS1において、検出部188は、プロペラシャフト40の回転変動量を検出する。
In step S1, the
ステップS2において、検出部188は、プロペラシャフト40における回転変動量が閾値以上であるか否かを判定する。プロペラシャフト40における回転変動量が閾値以上である場合(ステップS2においてYES)、ステップS3に遷移する。プロペラシャフト40における回転変動量が閾値未満である場合(ステップS2においてNO)、図4に示す処理が終了する。
In step S2, the
ステップS3において、制御部186は、副駆動輪48l、48rへの駆動力の供給を増加させる。こうして、図3に示す処理が完了する。
In step S3, the
図5は、プロペラシャフトの回転変動の例を示すグラフである。図5の横軸は時間であり、図5の縦軸はプロペラシャフト40の回転数である。
FIG. 5 is a graph showing an example of rotational fluctuation of the propeller shaft. The horizontal axis of FIG. 5 is time, and the vertical axis of FIG. 5 is the rotation speed of the
タイミングt1における回転数はN1であり、タイミングt2における回転数はN2であり、タイミングt3における回転数はN3であり、タイミングt4における回転数はN4であり、タイミングt5における回転数はN5である。タイミングt6における回転数はN6であり、タイミングt7における回転数はN7であり、タイミングt8における回転数はN8である。 The rotation speed at the timing t1 is N1, the rotation speed at the timing t2 is N2, the rotation speed at the timing t3 is N3, the rotation speed at the timing t4 is N4, and the rotation speed at the timing t5 is N5. The rotation speed at the timing t6 is N6, the rotation speed at the timing t7 is N7, and the rotation speed at the timing t8 is N8.
タイミングt1からタイミングt2までの間におけるプロペラシャフト40の回転変動量は、|N2−N1|/(t2−t1)である。タイミングt2からタイミングt3までの間におけるプロペラシャフト40の回転変動量は、|N3−N2|/(t3−t2)である。タイミングt3からタイミングt4までの間におけるプロペラシャフト40の回転変動量は、|N4−N3|/(t4−t3)である。タイミングt4からタイミングt5までの間におけるプロペラシャフト40の回転変動量は、|N5−N4|/(t5−t4)である。タイミングt5からタイミングt6までの間におけるプロペラシャフト40の回転変動量は、|N6−N5|/(t6−t5)である。タイミングt6からタイミングt7までの間におけるプロペラシャフト40の回転変動量は、|N7−N6|/(t7−t6)である。タイミングt7からタイミングt8までの間におけるプロペラシャフト40の回転変動量は、|N8−N7|/(t8−t7)である。タイミングt5より前の段階におけるプロペラシャフト40の回転変動量は、閾値未満である。一方、タイミングt5からタイミングt6までの間におけるプロペラシャフト40の回転変動量は、閾値以上となる。プロペラシャフト40の回転変動量が閾値以上となった際には、制御部186は、クラッチ42における結合度を増加させる。クラッチ42における結合度が増加すると、副駆動輪48l、48rへの駆動力の供給が増加される。副駆動輪48l、48rへの駆動力の供給が増加すると、トランスファ38に備えられたベベルギア82、84において歯面分離が生じにくくなるとともに、プロペラシャフト40における回転変動が低減される。即ち、プロペラシャフト40におけるトルクの変動が低減される。
The amount of rotational fluctuation of the
このように、本実施形態によれば、プロペラシャフト40に供給されるトルクの変動量に応じた物理量が閾値以上である場合に、クラッチ42の結合度を増加させることにより、副駆動輪48l、48rへの駆動力の供給を増加させる。副駆動輪48l、48rへの駆動力の供給を増加させると、トランスファ38に備えられたベベルギア82、84における歯面分離が抑制される。ベベルギア82、84における歯面分離が抑制されると、分離した歯面の再度の当接による歯打ち音の発生が抑制される。従って、本実施形態によれば、トランスファ38における歯打ち音の発生を抑制し得る車両制御装置122を提供することができる。
As described above, according to the present embodiment, when the physical quantity corresponding to the fluctuation amount of the torque supplied to the
[変形実施形態]
本発明についての好適な実施形態を上述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
[Modification Embodiment]
Although preferred embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
例えば、上記実施形態では、プロペラシャフト40に備えられた回転体41の回転変動量を検出する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、プロペラシャフト40に対して主駆動輪36l、36r側に位置している不図示の回転体の回転変動量を検出するようにしてもよい。プロペラシャフト40に対して主駆動輪36l、36r側に位置している回転体としては、例えばファイナルギア68等を挙げることができるが、これに限定されるものではない。
For example, in the above embodiment, the case of detecting the amount of rotation fluctuation of the
また、上記実施形態では、プロペラシャフト40に供給されるトルクの変動量に応じた物理量を、回転体41の回転変動量を検出することによって取得したが、これに限定されるものではない。例えば、プロペラシャフト40に供給されるトルクの変動量自体を検出するようにしてもよい。
Further, in the above embodiment, the physical quantity corresponding to the fluctuation amount of the torque supplied to the
上記実施形態をまとめると以下のようになる。 The above embodiments can be summarized as follows.
車両制御装置(122)は、駆動源(30)からの駆動力を第1駆動輪(36l、36r)と第2駆動輪(48l、48r)とに伝達する駆動力伝達経路(11)に備えられ、複数のギア(82、84)を有し、前記駆動力を伝達する回転軸の方向を変換するトランスファ(38)と、前記トランスファを介して伝達される前記駆動力を前記第2駆動輪に伝達する駆動力伝達軸(40)と、前記駆動力伝達軸を介して前記第2駆動輪に伝達される前記駆動力を調整するクラッチ(42)とが備えられた車両(10)を制御する車両制御装置であって、前記駆動力伝達軸に供給されるトルクの変動量に応じた物理量を検出する検出部(188)と、前記物理量が閾値以上である場合に、前記クラッチの結合度を増加させることにより、前記第2駆動輪に伝達される前記駆動力を増加させる制御部(186)とを備える。このような構成によれば、駆動力伝達軸に供給されるトルクの変動量に応じた物理量が閾値以上である場合に、第2駆動輪への駆動力の供給が増加される。第2駆動輪への駆動力の供給が増加されると、ギアの歯面分離が生じることを抑制することができる。歯面分離が生じることが抑制されると、分離した歯面の再度の当接による歯打ち音の発生が抑制される。従って、このような構成によれば、トランスファにおける歯打ち音の発生を抑制し得る車両制御装置を提供することができる。 The vehicle control device (122) is provided with a driving force transmission path (11) for transmitting the driving force from the driving source (30) to the first driving wheels (36l, 36r) and the second driving wheels (48l, 48r). A transfer (38) having a plurality of gears (82, 84) and changing the direction of the rotating shaft for transmitting the driving force, and the driving force transmitted via the transfer are transferred to the second driving wheel. Controls a vehicle (10) provided with a driving force transmission shaft (40) transmitted to the vehicle and a clutch (42) for adjusting the driving force transmitted to the second driving wheel via the driving force transmission shaft. A detection unit (188) that detects a physical amount corresponding to a fluctuation amount of torque supplied to the driving force transmission shaft, and a degree of coupling of the clutch when the physical amount is equal to or more than a threshold value. The control unit (186) is provided to increase the driving force transmitted to the second driving wheel by increasing the number of the two driving wheels. According to such a configuration, when the physical quantity corresponding to the fluctuation amount of the torque supplied to the driving force transmission shaft is equal to or more than the threshold value, the supply of the driving force to the second driving wheel is increased. When the supply of the driving force to the second driving wheel is increased, it is possible to suppress the occurrence of tooth surface separation of the gear. When the occurrence of tooth surface separation is suppressed, the generation of tooth striking sound due to the re-contact of the separated tooth surfaces is suppressed. Therefore, according to such a configuration, it is possible to provide a vehicle control device capable of suppressing the generation of rattling noise in the transfer.
前記閾値の大きさは、前記第2駆動輪に伝達される駆動力を指示するための駆動力指示値に応じて設定されているようにしてもよい。このような構成によれば、トランスファにおける歯打ち音の発生の抑制の制御をより適切に行い得る。 The magnitude of the threshold value may be set according to a driving force instruction value for instructing the driving force transmitted to the second driving wheel. According to such a configuration, it is possible to more appropriately control the suppression of the generation of rattling noise in the transfer.
前記物理量は、前記駆動力伝達経路に備えられた回転体(41)の単位時間当たりの回転数の変動である回転変動量であるようにしてもよい。このような構成によれば、トルクの変動量に応じた物理量をより良好に検出し得る。 The physical quantity may be a rotation fluctuation amount which is a fluctuation of the rotation speed per unit time of the rotating body (41) provided in the driving force transmission path. According to such a configuration, a physical quantity corresponding to a fluctuation amount of torque can be detected better.
前記第1駆動輪は、主駆動輪であり、前記第2駆動輪は、副駆動輪であるようにしてもよい。 The first drive wheel may be a main drive wheel, and the second drive wheel may be an auxiliary drive wheel.
車両は、上記のような車両制御装置を有する。 The vehicle has a vehicle control device as described above.
車両制御方法は、駆動源からの駆動力を第1駆動輪と第2駆動輪とに伝達する駆動力伝達経路に備えられ、複数のギアを有し、前記駆動力を伝達する回転軸の方向を変換するトランスファと、前記トランスファを介して伝達される前記駆動力を前記第2駆動輪に伝達する駆動力伝達軸と、前記駆動力伝達軸を介して前記第2駆動輪に伝達される前記駆動力を調整するクラッチとが備えられた車両を制御する車両制御方法であって、前記駆動力伝達軸に供給されるトルクの変動量に応じた物理量を検出するステップ(S1)と、前記物理量が閾値以上である場合に、前記クラッチの結合度を増加させることにより、前記第2駆動輪に伝達される前記駆動力を増加させるステップ(S2、S3)とを有する。 The vehicle control method is provided in a driving force transmission path that transmits the driving force from the driving source to the first driving wheel and the second driving wheel, has a plurality of gears, and has a direction of a rotation shaft that transmits the driving force. The transfer that converts the above, the driving force transmission shaft that transmits the driving force transmitted via the transfer to the second driving wheel, and the driving force transmission shaft transmitted to the second driving wheel via the driving force transmission shaft. A vehicle control method for controlling a vehicle provided with a clutch for adjusting a driving force, the step (S1) of detecting a physical amount according to a fluctuation amount of torque supplied to the driving force transmission shaft, and the physical amount. Has a step (S2, S3) of increasing the driving force transmitted to the second driving wheel by increasing the degree of engagement of the clutch when is equal to or greater than the threshold value.
10…車両 11…駆動力伝達経路
20…動力系 22…油圧系
24…制御系 30…駆動源
32…トランスミッションユニット 34…フロントシャフト
36l、36r…主駆動輪 38…トランスファ
40…プロペラシャフト 41…回転体
42…クラッチ 44…リアデファレンシャル
46…リアシャフト 48l、48r…副駆動輪
60…トルクコンバータ 64…無段変速機
66…中間ギア 68…ファイナルギア
70…ドライブプーリ 72…ドリブンプーリ
74…無端ベルト 80、90…インプットギア
82、84…ベベルギア 92…アウトプットギア
110…油圧ポンプ 112a〜112d…油流路
114a〜114d…制御弁 120…センサ群
122…車両制御装置 130…アクセルペダルセンサ
132…車速センサ 134…回転センサ
136…第1油圧センサ 138…第2油圧センサ
140…第3油圧センサ 142…第4油圧センサ
162…演算部 164…記憶部
170…エンジン制御部
172…トランスミッションユニット制御部
180…トルクコンバータ制御部 182…無段変速機制御部
186…制御部 188…検出部
10 ... Vehicle 11 ... Driving
Claims (5)
前記駆動力伝達軸に供給されるトルクの変動量に応じた物理量を検出する検出部と、
前記物理量が閾値以上である場合に、前記クラッチの結合度を増加させることにより、前記第2駆動輪に伝達される前記駆動力を増加させる制御部と
を備え、
前記閾値の大きさは、前記第2駆動輪に伝達される駆動力を指示するための駆動力指示値に応じて設定されている、車両制御装置。 A transfer that is provided in a driving force transmission path that transmits the driving force from the driving source to the first driving wheel and the second driving wheel, has a plurality of gears, and changes the direction of the rotating shaft that transmits the driving force. The driving force transmission shaft that transmits the driving force transmitted via the transfer to the second driving wheel and the driving force transmitted to the second driving wheel via the driving force transmission shaft are adjusted. A vehicle control device that controls a vehicle equipped with a clutch.
A detection unit that detects a physical quantity according to the fluctuation amount of torque supplied to the driving force transmission shaft, and a detection unit.
A control unit for increasing the driving force transmitted to the second driving wheel by increasing the coupling degree of the clutch when the physical quantity is equal to or more than a threshold value is provided .
The size of the threshold value, it is configured in accordance with the driving force instruction value for instructing the driving force transmitted to the second drive wheel, the vehicle control device.
前記物理量は、前記駆動力伝達経路に備えられた回転体の単位時間当たりの回転数の変動である回転変動量である、車両制御装置。 In the vehicle control device according to claim 1,
The physical quantity is a rotation fluctuation amount which is a variation of the rotation speed per unit time of the rotating body provided in the driving force transmission path, which is a vehicle control device.
前記第1駆動輪は、主駆動輪であり、
前記第2駆動輪は、副駆動輪である、車両制御装置。 In the vehicle control device according to claim 1 or 2.
The first drive wheel is a main drive wheel.
The second drive wheel is a vehicle control device which is an auxiliary drive wheel.
前記駆動力伝達軸に供給されるトルクの変動量に応じた物理量を検出するステップと、
前記物理量が閾値以上である場合に、前記クラッチの結合度を増加させることにより、前記第2駆動輪に伝達される前記駆動力を増加させるステップと
を有し、
前記閾値の大きさは、前記第2駆動輪に伝達される駆動力を指示するための駆動力指示値に応じて設定されている、車両制御方法。 A transfer that is provided in a driving force transmission path that transmits the driving force from the driving source to the first driving wheel and the second driving wheel, has a plurality of gears, and changes the direction of the rotating shaft that transmits the driving force. The driving force transmission shaft that transmits the driving force transmitted via the transfer to the second driving wheel and the driving force transmitted to the second driving wheel via the driving force transmission shaft are adjusted. It is a vehicle control method that controls a vehicle equipped with a clutch.
A step of detecting a physical quantity according to a fluctuation amount of torque supplied to the driving force transmission shaft, and a step of detecting the physical quantity.
If the physical quantity is equal to or greater than the threshold, by increasing the coupling degree of the clutch, possess a step of increasing the driving force transmitted to the second drive wheel,
The size of the threshold value, it is configured in accordance with the driving force instruction value for instructing the driving force transmitted to the second drive wheel, the vehicle control method.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019127472A JP6933688B2 (en) | 2019-07-09 | 2019-07-09 | Vehicle control device, vehicle and vehicle control method |
| CN202010657970.4A CN112283337B (en) | 2019-07-09 | 2020-07-09 | Vehicle control device, vehicle, and vehicle control method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019127472A JP6933688B2 (en) | 2019-07-09 | 2019-07-09 | Vehicle control device, vehicle and vehicle control method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021011225A JP2021011225A (en) | 2021-02-04 |
| JP6933688B2 true JP6933688B2 (en) | 2021-09-08 |
Family
ID=74227923
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019127472A Expired - Fee Related JP6933688B2 (en) | 2019-07-09 | 2019-07-09 | Vehicle control device, vehicle and vehicle control method |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6933688B2 (en) |
| CN (1) | CN112283337B (en) |
Family Cites Families (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04118820U (en) * | 1991-04-09 | 1992-10-23 | 富士重工業株式会社 | 4 wheel drive vehicle |
| JP3520915B2 (en) * | 2000-09-19 | 2004-04-19 | 日産自動車株式会社 | Front and rear wheel torque distribution control device for four-wheel drive vehicle |
| JP2009248728A (en) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Aisin Ai Co Ltd | Control method in hybrid power device |
| US9254746B2 (en) * | 2011-06-28 | 2016-02-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driving force transmission device and vehicle having said driving force transmission device |
| JP5833857B2 (en) * | 2011-08-01 | 2015-12-16 | 株式会社ジェイテクト | Driving force distribution control device and four-wheel drive vehicle |
| WO2013051119A1 (en) * | 2011-10-05 | 2013-04-11 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicular vibration-reduction device |
| JP5897885B2 (en) * | 2011-11-25 | 2016-04-06 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle |
| JP5776524B2 (en) * | 2011-12-05 | 2015-09-09 | トヨタ自動車株式会社 | Four-wheel drive vehicle |
| CN104487741B (en) * | 2012-07-12 | 2016-05-04 | 日产自动车株式会社 | The control device of vehicle |
| DE102014207081A1 (en) * | 2014-04-14 | 2015-10-15 | Zf Friedrichshafen Ag | Method for rocking a motor vehicle |
| JP6180993B2 (en) * | 2014-05-07 | 2017-08-16 | 本田技研工業株式会社 | Continuously variable transmission |
| US10252719B2 (en) * | 2014-07-09 | 2019-04-09 | Jatco Ltd | Control device for continuously variable transmission |
| KR101562478B1 (en) * | 2014-10-29 | 2015-10-22 | 현대위아 주식회사 | Transfer case for 4wd vehicle |
| JP6380055B2 (en) * | 2014-11-28 | 2018-08-29 | 株式会社ジェイテクト | Four-wheel drive vehicle control system |
| JP6786986B2 (en) * | 2016-09-16 | 2020-11-18 | 株式会社ジェイテクト | Control device for four-wheel drive vehicles |
-
2019
- 2019-07-09 JP JP2019127472A patent/JP6933688B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2020
- 2020-07-09 CN CN202010657970.4A patent/CN112283337B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN112283337A (en) | 2021-01-29 |
| JP2021011225A (en) | 2021-02-04 |
| CN112283337B (en) | 2022-04-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8909448B2 (en) | Driving force distribution control device and four-wheel-drive vehicle | |
| JP5073537B2 (en) | Power transmission device | |
| JP2018127118A (en) | Controller of all wheel drive vehicle | |
| JP4524131B2 (en) | Shift control device for belt type continuously variable transmission | |
| US9925859B2 (en) | Apparatus for controlling hybrid vehicle having engine oil pump and method thereof | |
| JPH0761779B2 (en) | Front and rear wheel drive system | |
| JP6212640B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
| CN103339416B (en) | Speed change control device and control method of continuously variable transmission | |
| JP6577622B1 (en) | Control device for all-wheel drive vehicles | |
| JP2008075729A (en) | Continuously variable transmission for vehicle | |
| JP5841584B2 (en) | Powertrain control device | |
| JP6933688B2 (en) | Vehicle control device, vehicle and vehicle control method | |
| JP6291170B2 (en) | Vehicle control device | |
| CN112815090A (en) | Vehicle control device, vehicle, and vehicle control method | |
| CN106660550A (en) | Vehicle control device and control method | |
| JP2024041003A (en) | Vehicle driving force control device | |
| JP2002327835A (en) | Control device for continuously variable transmission | |
| JP6809937B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
| JP7090979B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
| JP2021146739A (en) | Vehicle control device, vehicle and vehicle control method | |
| JP6809967B2 (en) | Transmission control device | |
| JP6494024B2 (en) | Continuously variable transmission for vehicle | |
| CN114576352B (en) | Continuously variable transmission for vehicle, and control method | |
| JP5345984B2 (en) | Driving force distribution device | |
| JP6375527B2 (en) | Control device for variable displacement oil pump |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200327 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210525 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210621 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210803 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210819 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6933688 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |