JP6935172B2 - Payment information reader - Google Patents
Payment information reader Download PDFInfo
- Publication number
- JP6935172B2 JP6935172B2 JP2016099772A JP2016099772A JP6935172B2 JP 6935172 B2 JP6935172 B2 JP 6935172B2 JP 2016099772 A JP2016099772 A JP 2016099772A JP 2016099772 A JP2016099772 A JP 2016099772A JP 6935172 B2 JP6935172 B2 JP 6935172B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- payment information
- information input
- input unit
- payment
- card
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Conveying Record Carriers (AREA)
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
Description
本発明は、決済情報を読み取るための決済情報読取装置に関する。 The present invention relates to a payment information reading device for reading payment information.
従来から、レジシステムと呼ばれている決済システムでは、POSシステム(販売時点管理)が広く使われている。 Conventionally, a POS system (point-of-sale management) is widely used in a payment system called a cash register system.
POSシステムとは、一般に、購入される商品の各品目に、バーコードとして印刷または無線タグとして付けられた統一商品コードを読み取り、ネットワーク・サーバまたは他の店舗プラットフォーム・ホストといった店舗コンピュータ・システムに結合され、店舗が在庫している商品品目のリストや各品目の価格、スタイル、色等を含む、様々な種類の商品識別情報が記憶される。 A point-of-sale system generally reads a unified product code printed as a barcode or attached as a wireless tag to each item of goods purchased and combines it with a store computer system such as a network server or other store platform host. It stores various types of merchandise identification information, including a list of merchandise items in stock at the store and prices, styles, colors, etc. of each merchandise.
また、決済システムでは、特許文献1に示すように、現金決済以外にクレジットカード決済や、非接触ICカードを使用した電子決済が広く使用されている。クレジットカード決済では、利用限度額の超過や偽造クレジットカードなどの不正防止を照会するためにリアルタイムでクレジットカード会社のサーバに接続し、クレジットカード情報を照合する処理を行っている。
Further, in the payment system, as shown in
クレジットカード等のカード決済においては、カードを内部に取り込んで磁気の読み取りや記録を行うカードリーダを備えたものが広く利用されているが、悪意のある第三者が決済端末のカード挿入部分に磁気ヘッドを取り付けてカードの磁気データを不正に取得するスキミングが大きな問題となっている。 In card payments such as credit cards, those equipped with a card reader that takes the card inside and reads and records magnetism are widely used, but a malicious third party can insert the card into the card insertion part of the payment terminal. Skimming, in which a magnetic head is attached to illegally acquire the magnetic data of a card, has become a major problem.
スキミングに用いられる磁気ヘッドは、端末内に設けられた隙間などに、端末の所有者が気付かれない状態で取り付けられることがあるため、端末の所有者が気付きにくいという課題があった。 Since the magnetic head used for skimming may be attached to a gap provided in the terminal without being noticed by the owner of the terminal, there is a problem that it is difficult for the owner of the terminal to notice.
本発明に係る決済情報読取装置は、上記の問題点を鑑み、
筐体と、
前記筐体正面に設けられ、決済に用いる磁気カードを通過させる通過溝と、
前記通過溝を通過する前記磁気カードから決済情報を読み取る磁気読取手段と、
前記筐体の側壁のうち前記通過溝に前記磁気カードを挿通させるための取込口が設けられた第一側面と、
前記筐体の側壁のうち前記通過溝から前記磁気カードを排出させるための排出口が設けられた第二側面と、
前記第一側面と前記第二側面との間における前記磁気読取手段に隣接する空間を視認可能にする視認部と
を備え、
前記通過溝は、前記筐体の前記第一側面及び前記第二側面と直交する一側面に隣接して平行に延びるように配置され、
前記磁気読取手段は、前記通過溝と前記一側面との間に配置され、
前記視認部は、
前記筐体正面に設けられ、
前記通過溝と前記一側面との間で、前記磁気カードの通過方向に前記磁気読取手段と横並びとなるように設けられ、かつ、
前記磁気カードの通過方向において、前記磁気読取手段と前記第一側面および前記第二側面との間に、前記磁気読取手段の幅よりも長いスペースが空かないように形成された、凹部であることを特徴とする。
In view of the above problems, the payment information reader according to the present invention
With the housing
A passage groove provided on the front of the housing and for passing a magnetic card used for payment,
A magnetic reading means for reading payment information from the magnetic card passing through the passage groove, and
A first side surface of the side wall of the housing provided with an intake port for inserting the magnetic card into the passage groove, and
A second side surface of the side wall of the housing provided with a discharge port for discharging the magnetic card from the passage groove, and
It is provided with a visual recognition unit that makes the space adjacent to the magnetic reading means visible between the first side surface and the second side surface visible.
The passage groove is arranged so as to extend in parallel adjacent to the first side surface of the housing and one side surface orthogonal to the second side surface.
The magnetic reading means is arranged between the passage groove and the one side surface.
The visual recognition part
Provided on the front of the housing
Wherein between the passage groove and the one side surface, it is provided so as to be side by side with the previous SL magnetic read means passing direction of the magnetic card, and,
In passing direction of the magnetic card, said between the magnetic reading means and said first side and said second side, is formed so as not long space is empty than the width of said magnetic reading means, a recess It is characterized by.
本発明によれば、決済情報読取装置におけるセキュリティ性を向上することができる。 According to the present invention, the security of the payment information reading device can be improved.
以下、発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳述する。なお、図中、同一の構成には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
(第一実施形態)
Hereinafter, embodiments for carrying out the invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same components are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted.
(First Embodiment)
本発明の第一実施形態では、決済情報読取装置の一例として磁気ストライプ読み取りによる電子決済機能を有する決済情報読取ユニットを搭載した携帯型決済端末について例示する。 In the first embodiment of the present invention, as an example of the payment information reading device, a portable payment terminal equipped with a payment information reading unit having an electronic payment function by magnetic stripe reading will be illustrated.
図1は、本発明の第一実施形態に係る携帯型決済端末の外観を示す斜視図である。 FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of a portable payment terminal according to the first embodiment of the present invention.
図1において、携帯型決済端末1はその正面側にカバー3aで覆われた操作部2を含む電子決済を行うための決済情報入力ユニット3が取り付けられている。ここで、以下の説明においては、図1において携帯型決済端末1の本体1aに対し決済情報入力ユニット3が取り付けられた側を正面側とし、それに対向する側を背面側とする。決済情報入力ユニット3に隣接して、決済処理の結果に関する情報などを印刷する印刷ユニット6が設けられている。以下の説明においては、決済情報入力ユニット3に対して印刷ユニット6が配置された側を上方側とし、決済情報入力ユニット3側を下方として説明する。
In FIG. 1, the
本実施形態において電子決済とは、商品またはサービスの代価を支払う場合、現金ではなく、電子データをやり取りすることで支払いを行うことを示す。例えば、クレジットカードやデビットカード(銀行などの預金口座から即時或いは後ほど引き落として支払う)のカード番号やそれに付随する各種情報を外部装置とやり取することで行われる決済が本実施例の電子決済に含まれる。 In the present embodiment, electronic payment means that when paying for a product or service, payment is made by exchanging electronic data instead of cash. For example, the electronic payment of this embodiment is a payment performed by exchanging the card number of a credit card or debit card (payment by debiting from a deposit account such as a bank immediately or later) and various information associated therewith with an external device. included.
決済情報入力ユニット3が決済情報を取得し、その決済情報を携帯型決済端末1の本体1a側へと送信する。決済情報入力ユニット3による決済情報の取得としては、磁気ストライプ読取や非接触ICカードによる入力などの方法によって行われる。また、カード以外であっても、近距離無線通信技術を用いた決済が行われてもよい。本実施形態に係る詳細な方法については後述する。
The payment
決済情報入力ユニット3によって取得された決済情報を受け取った携帯型決済端末1の本体1a側に設けられた制御部によって処理される。例えば、携帯型決済端末1の本体1a側に無線通信機能を設けた場合には決済情報が無線通信によりタブレットやPCなどの外部機器に送受信され、電子決済が行われる。また、有線接続される場合も同様に外部装置に接続されて決済情報の送受信が行われ、決済処理が完了する。必要に応じて印刷ユニット6から決済処理に関する情報を印字するための指示を携帯型決済端末1の本体1a側の制御部から送信し、印字処理が実行され、排紙口61から排紙される。
The payment information acquired by the payment
携帯型決済端末1を駆動するためのバッテリ13が、携帯型決済端末1の本体1aの内部に配置されており、本体1a内の制御部、決済情報入力ユニット3や印刷ユニット6へと電力供給されている。
A
図2(A)には、携帯型決済端末1から決済情報入力ユニット3を取り外した状態の分解斜視図を示す。図2(B)は、携帯型決済端末1から取り外した決済情報入力ユニット3の斜視図である。本実施形態の決済情報入力ユニット3は、複数の携帯型決済端末に対して嵌合可能なような接合構造を有しており、利用目的に応じて携帯型決済端末の本体側の構造を異なる形態に変更したものに対しても搭載可能としている。
FIG. 2A shows an exploded perspective view of the state in which the payment
図2(A)、(B)に示すように、本実施形態に係る決済情報入力ユニット3の接合構造としては、上端部に設けた嵌合爪31と固定用ビス32aを取り付けるための固定用ボス32とを有している。但し、嵌合爪31や固定用ビス32aは接合構造の一例に過ぎず、簡易な構成で接合可能に構成されていれば良い。一方側は嵌合などの構造的な接触によって固定され、他方はビスなどの他の部材によって確実な固定を行うことによって組立作業性及び取り付け信頼性の双方をバランス良く高めることができるため好ましい。しかしながら、例えば、固定用ビス32aの代わりに他の嵌合爪を設けることにより、爪の嵌合だけで本体1aと決済情報入力ユニット3との接合を行えるようにしてもよく、この場合にはビス等の固定部材が不要となるため、組立作業性を向上することができる。
As shown in FIGS. 2A and 2B, the joining structure of the payment
携帯型決済端末1の本体1aには決済情報入力ユニット3を取り付けるための収容部12が設けられており、まず決済情報入力ユニット3の嵌合爪31を本体1aに設けた爪受け部11に引掛けるようにして嵌合させ、その後固定用ボス32側(下方側)を収容部12に落とし込むようにして取り付ける。
The main body 1a of the
その状態で固定用ボス32に対して固定用ビス32aを取り付けることによって決済情報入力ユニット3の嵌合が完了する。固定用ビス32aは決済情報入力ユニット3の下端部の両脇に設けられている。
By attaching the fixing screw 32a to the fixing
決済情報入力ユニット3の背面側には、携帯型決済端末1の収容部12に組み込まれた際に携帯型決済端末1の壁面との間の空隙を狭めて塵などの侵入を防ぐためのリブ33が設けられている。詳細は後述の図7を用いて説明する。
On the back side of the payment
図3は、携帯型決済端末から取り外した決済情報入力ユニット3のカバー3aを開いた状態を示した図である。操作部2は、携帯型決済端末1の主操作者である顧客等が操作を行うためのものである。操作部2は、複数の操作ボタンを有し、携帯型決済端末1の本体1aの主操作面である正面側の端部に配置されている。
FIG. 3 is a diagram showing a state in which the cover 3a of the payment
また、磁気読取手段としての磁気ストライプ読取部(以下、MSR(magnetic stripe reader))4は、磁気ストライプカード(以下、磁気カード)の磁気ストライプ部から情報を読み取る。なお、このMSR4では、操作部2等を顧客側に向けた状態(図1の上方側に販売スタッフが居る状態)で、携帯型決済端末1の本体1aの下端部(具体的には顧客側の端部)に設けられた磁気読取用カード通過溝42に沿って、磁気カードを横引きすることにより磁気情報を読み取ることができる。この際、販売スタッフは、例えば、右手で携帯型決済端末1本体を支え、その状態で顧客から磁気カードを左手で受け取り、磁気読取用カード通過溝42に磁気カードを横引きすることができ、磁気カード操作を含む自然な操作導線を確保することができ、端末の操作性を向上することができる。
Further, the magnetic stripe reading unit (hereinafter, MSR (magnetic stripe reader)) 4 as the magnetic reading means reads information from the magnetic stripe unit of the magnetic stripe card (hereinafter, magnetic card). In this MSR4, the lower end of the main body 1a of the portable payment terminal 1 (specifically, the customer side) with the
操作部2は、磁気読取用カード通過溝42が開口する側の一方面上に設けられ、決済に用いるカードの所有者である顧客(以下、顧客)が操作(例えば、暗証番号等の認証情報(以下、暗証番号)の入力操作)を行うためのものである。すなわち、この操作部2は、テンキー部2a、表示部5、接触型ICカード挿入口2b、不図示の接触型ICカードリーダ2dを備えている。主に顧客が操作する部分は、テンキー部2aである。
The
テンキー部2aは、顧客が暗証番号の入力を行うために使用され、表示部5は、顧客へのメッセージや、テンキー部2aでの入力に対応する伏せ文字等を表示する。
The numeric keypad 2a is used for the customer to input the personal identification number, and the
接触型ICカード挿入口2bは、接触型ICカードを挿入するための挿入口である。接触型ICカードリーダ2dは、操作部2の内部に設けられ、接触型ICカード挿入口2bに挿入される接触型ICカードのIC部から情報を読み取る。この際、販売スタッフは、例えば、右手で携帯型決済端末1本体を支え、その状態で顧客から接触型ICカードを左手で受け取り、接触型ICカード挿入口2bに接触型ICカードを挿入し、そのまま携帯型決済端末1の向きを変更することなく、顧客が暗証番号の入力を行うことができる。これにより、自然な操作導線を確保することができ、販売スタッフ及び顧客による端末の操作性を向上することができる。なお、本実施形態では、接触型ICカード挿入口2bへのカード挿入方向と、上記MSR4へのカード横引き方向とが同一方向となるようにし、操作の統一性を確保している。
The contact type IC card insertion slot 2b is an insertion slot for inserting the contact type IC card. The contact type IC card reader 2d is provided inside the
以上説明したように、接触型ICカードリーダ2dは、操作部2、MSR4および表示部5とで1つの一体ユニットである決済情報入力ユニット3を構成する。また、非接触型ICカードリーダを設けてもよく、その場合、読み取りのためのアンテナを操作部の背面に貼りつけることなどによって設ければよい。
As described above, the contact type IC card reader 2d constitutes a payment
操作部2の内部には制御部が設けられ、決済情報入力ユニット3全体を統括制御するとともに、携帯型決済端末1の本体1a側と通信を行う。また、制御部は、テンキー部2aで入力された暗証番号と、接触型ICカードリーダ2dで読み取られたデータとを比較し、比較結果を携帯型決済端末1本体に通知する。
A control unit is provided inside the
図4および図5には、本発明の一実施形態に係る携帯型決済端末の決済情報入力ユニット3のカバー3aが開かれた状態の正面図および正面断面図を示している。
4 and 5 show a front view and a front sectional view in a state where the cover 3a of the payment
決済情報入力ユニット3の正面下方側には、MSR4が配置されているが、その内部構造について、図5(A)におけるB−B断面を図5(B)に示している。
The MSR4 is arranged on the lower front side of the payment
図4に示すように、MSR4のカード通過溝42が決済情報入力ユニット3の下方側に設けられており、その一端側である決済情報入力ユニット3の側壁に磁気カードを筐体内に取り込むための取込口42aが設けられ、その他端側である決済情報入力ユニット3の側壁に磁気カードを筐体内から排出するための排出口42bが設けられている。
As shown in FIG. 4, a
図5(B)で示すように、MSR4のカード通過溝42を挟むようにして、磁気ヘッド43が配置されている。決済情報入力ユニット3としては、操作しやすい操作部2の幅(上下方向と直交する紙面左右の方向)寸法にすることや、上述したように複数の機器へ対応可能な大きさの実現をすべく、ある程度の幅寸法となっている。それに対し、磁気ヘッド4としてはある程度の幅しか占めておらず、決済情報入力ユニット3の幅に対して余裕がある。
As shown in FIG. 5B, the magnetic head 43 is arranged so as to sandwich the
設計スペースの都合を考慮すれば余裕がある方が好ましいが、本実施形態のような決済処理を行う決済処理端末においては後述のセキュリティ対策を施すことが好ましい。 Considering the convenience of the design space, it is preferable to have a margin, but it is preferable to take the security measures described later in the payment processing terminal that performs the payment processing as in the present embodiment.
具体的には、スキミングと呼ばれる方法が広く問題となっており、スキミング用の磁気ヘッド(スキミング用磁気ヘッド)をカード通過溝42の近傍に配置し、決済情報入力ユニット3が決済処理のための情報の授受を磁気カードと行うのと同時に、スキミング用磁気ヘッドによって磁気カードの情報を受信することで、個人情報が抜き取られてしまう虞がある。
Specifically, a method called skimming has become a widespread problem. A magnetic head for skimming (magnetic head for skimming) is arranged in the vicinity of the
本実施形態においては、磁気ヘッド43と横並びとなるように視認部41の一例としての凹構造を設けている。図5(B)においては、磁気ヘッド43の左右に一対の凹構造41a、41bを設けている。
In the present embodiment, a concave structure as an example of the
凹構造41a、41bとしては、操作部2の操作面が決済情報入力ユニット3内部で磁気カードが通過する領域まで貫通していれば良く、一例としては、磁気カードにおける磁気情報が書き込まれた領域まで貫通していればよい。凹構造41の背面側は決済情報入力ユニット3の背面側まで貫通している貫通孔であってもよいし、凹構造41の背面位置で背面側を埋めることによって凹んだように形成されていてもよい。
As the concave structures 41a and 41b, the operation surface of the
凹構造41a、41bを設けることによって、決済情報入力ユニット3の端部における剛性を高めることができる。
By providing the concave structures 41a and 41b, the rigidity at the end of the payment
また、視認部41としての凹構造41a、41bは、筐体側壁のいずれに設けられていてもよく、例えば、図6の決済情報入力ユニット3の側面図において領域Aの辺りに設けても良い。その場合、磁気ヘッド43を挟んだ反対側の側壁にも同様の視認部41を設けることが望ましい。
Further, the concave structures 41a and 41b as the
さらに、筐体側壁に設けた視認部41から、通常であれば磁気ヘッド43もしくは磁気ヘッド43が取り付けられるモジュールの一部が視認できるため、視認部41に対向する位置(外部から視認部41を覗いたときに見える位置)に位置する部材については、白色や赤色などの外部から認識し易い色を用いることが好ましい。認識し易い色を用いる一形態としては、照明部による照明も含まれ、部材の色の設定と併せて用いてもよい。
Further, since a part of the magnetic head 43 or the module to which the magnetic head 43 is normally attached can be visually recognized from the
尚、視認部41としては、内部空間が存在し得るようにされた中空の樹脂筐体に設けられた窓部でも良い。この場合、窓部の背面側に透明の部材を貼り付けることで、視認性と筐体内部への埃等の侵入防止の両立を図ることができる。
The
視認部41を、カード通過溝42に沿う位置のいずれか、特に磁気ヘッド43に隣接する空間を視認可能に設けることによって、スキミング用磁気ヘッドが配置され得る空間を筐体外部から視認可能にすることができる。
By providing the
このように、視認部41を設けることによって、悪意のある者がスキミングを行うためにスキミング用磁気ヘッドを外部から視認不可能な位置に配置するできなくなるため、使用者は特に意識せずとも通常使用するだけで、スキミングされる虞を抱かずに使用することができる。
By providing the
スキミング用磁気ヘッドを埋め込もうとして何らかの加工をした場合でも、視認部41が通常使用の際に目に入るように決済情報入力ユニット3の正面側に設けられているため、使用者が通常使用の中で察知することができる。特に、凹構造41a(41b)を決済情報入力ユニット3の背面側まで貫通する貫通孔として設けた場合には、通常使用時は反対側が見えることになるが、スキミング用磁気ヘッド等が設けられた際に凹構造41a(41b)内部に何かが設けられていることが通常使用時と比較することにより把握しやすい。
Even if some processing is performed to embed the skimming magnetic head, the
視認部41を設ける位置としては、磁気ヘッド43を磁気カードのカード通過溝42近傍に配置したあとに、スキミング用磁気ヘッドを配置するスペースが生じないように、スキミング用磁気ヘッドの大きさよりも長い隙間が存在しないように配置することが好ましく、例えば図5(B)に示すように、磁気ヘッド43を固定するための支持部44と固定用ボス32との間に、磁気ヘッド43のカード通過溝42に沿う方向の幅よりも長いスペースが空かないように、視認部41(凹構造41a、41b)を設けている。
The position where the
それは視認部を設ける基準として、決済情報入力ユニット3の幅方向において、少なくともカード通過溝42が設けられた範囲については、スキミング用磁気ヘッドの幅(一例として、磁気ヘッド43と同等の幅とすることができる)よりも長い部分が現れないようにすることが好ましい。
As a reference for providing the visual recognition unit, the width of the skimming magnetic head (for example, the width equivalent to that of the magnetic head 43) is set in the width direction of the payment
なお、視認部41は左右両側に設けることが好ましいが、片側のみに設けてもよい。特に、磁気ヘッド43を左右のいずれかに寄せて配置した場合には効果的である。
The
また、上述したように決済情報入力ユニット3の剛性も併せて考慮して視認部41を配置してもよい。例えば、磁気ヘッド43と筐体側壁の外側面との間に凹構造41a、41bを左右それぞれに複数ずつ設けてもよく、そうすることにより、スキミング用磁気ヘッドの配置を困難にするとともに、より決済情報入力ユニット3の強度を向上することができる。
Further, as described above, the
また、例えば、決済情報入力ユニット3内部に配置されたインジケータ45をLED等の照明で構成し、その光を視認部41まで引き回して、視認部41の内部に照射されるような導光部46を設けても良い。その場合、例えば通常使用時には凹構造41a(41b)内部に赤色の光が到達して赤く見える状態としておき、スキミング用磁気ヘッドが配置された場合に遮られて無色(正確には凹構造41a内の筐体の色もしくは外光が到達しにくいため黒色)に見えるようにしておくことで、通常使用の際に使用者が何らかの違和感を抱き、スキミング用磁気ヘッドが配置されたことを察知することが出来る。
Further, for example, the light guide unit 46 such that the
LED等の照明として、インジケータ45とは別の不図示の照明部47(例えば、磁気カードの読取が正しく行えたことを示すLED照明など)を凹構造41a(41b)の直下もしくは近傍に設け、凹構造41a(41b)内を照射するように構成してもよい。
As illumination for LEDs and the like, an illumination unit 47 (for example, LED illumination indicating that the magnetic card can be read correctly) other than the
導光部46、照明部47のいずれの形態においても、決済情報入力ユニット3の動作中は常に点灯させておくことによって、通常使用する使用者から認識させやすくすることができる。
In either form of the light guide unit 46 and the lighting unit 47, by keeping the payment
また、凹構造41a(41b)としては、内部が視認できる構造であればよいため、凹構造41a(41b)を、ストラップ等を取り付けるための取付部として構成してもよい。 Further, since the concave structure 41a (41b) may have a structure in which the inside can be visually recognized, the concave structure 41a (41b) may be configured as an attachment portion for attaching a strap or the like.
また、上述した視認部41の位置に、占有部材を設けてもよい。具体的には、他の構造物を磁気ヘッド43に隣接して配置してもよいし、磁気ヘッド43のモジュールとして決済情報入力ユニット3の筐体の幅に近いサイズとするために、磁気ヘッド43のモジュールの幅に決済情報入力ユニット3の筐体の幅を近づけてもよい。この場合、磁気ヘッド43のモジュールを構成する部材が占有部材として機能する。
Further, an occupying member may be provided at the position of the above-mentioned
いずれの場合でも磁気ヘッド43と決済情報入力ユニット3の筐体との間に占有部材を配置することによって、スキミング用磁気ヘッドを配置するスペースを占有することによって、スキミング用磁気ヘッドが配置されることを防ぐことが出来る。特に、他の占有部材を他の構造物を配置することによって設ける場合には、占有部材を取り外されることがないように、決済情報入力ユニット3の筐体の一部で構成したり、決済情報入力ユニット3の制御部等が配置される回路基板と一体に構成したりすることが好ましい。
In either case, the skimming magnetic head is arranged by occupying the space for arranging the skimming magnetic head by arranging the occupying member between the magnetic head 43 and the housing of the payment
また、決済情報入力ユニット3を携帯型決済端末1の外装に固定する固定用ビス32aもしくは決済情報入力ユニット3の筐体を正面側と背面側の2部品で構成してそれらを嵌合させるための固定用ビス32bが挿通する固定用ボス32を占有部材として設けてもよい。この場合、通常は筐体の隅に設ける固定用ボス32をやや内側に配置することになるため、磁気ヘッド43と固定用ボス32とスキミング用磁気ヘッドとのサイズを考慮した上で、固定用ボス32が磁気ヘッド43との間および筐体の側壁との間にスキミング用磁気ヘッドが配置される隙間を生じない位置に配置されることが好ましい。スキミング用磁気ヘッドの大きさの一例としては、磁気ヘッド43の大きさと同等であると考えればよい。
Further, in order to configure the fixing screw 32a for fixing the payment
尚、本実施形態の凹構造41a、41bについては、MSR4の近傍を視認可能にする視認41であるとともに、凹構造41a、41bの周壁を形成する部分によってMSR4の近傍を占有しており、スキミング用磁気ヘッドの配置を妨げている。すなわち、視認部であるとともに占有部材として機能しており、より効果的にスキミングを防止することが出来る。 The concave structures 41a and 41b of the present embodiment are visually recognizable 41 that make the vicinity of the MSR4 visible, and the vicinity of the MSR4 is occupied by the portion forming the peripheral wall of the concave structures 41a and 41b, and skimming. It interferes with the placement of the magnetic head. That is, it functions as a visible portion and an occupying member, and skimming can be prevented more effectively.
この場合、筐体の正面側に形成された凹構造41a(41b)が、少なくともMSR4が配置される位置まで背面側に突出して設けられていれば良い。 In this case, the concave structure 41a (41b) formed on the front side of the housing may be provided so as to project toward the back side at least to the position where the MSR4 is arranged.
図6は、本実施形態に係る決済情報入力ユニット3の側面図である。図6に示すように、決済情報入力ユニット3のカバー3aは、筐体に対して直角に開放可能となっている。こうすることによって、操作部2に対して顧客が暗証番号等を入力する際に、決済情報入力ユニット3の上方に居る販売スタッフ等に対して手元を隠すことができ、顧客のセキュリティを守ることができる。
FIG. 6 is a side view of the payment
図7は、本実施形態に係る決済情報入力ユニット3の背面図である。
FIG. 7 is a rear view of the payment
決済情報入力ユニット3の背面における上辺を除く3辺に沿うようにリブ33が設けられている。なお、リブ33は決済情報入力ユニット3の下端部の両側部においては、決済情報入力ユニット3を携帯型決済端末1の本体1aに固定するための固定用ボス32に対応するビス穴32aを避けるようにして設けられている。図7において、左右から上方に向かって延びるリブは、決済情報入力ユニット3の上面に到達し、上面の前面側に延び、嵌合爪31まで連続して設けられている。このリブ33によって、決済情報入力ユニット3を携帯型決済端末1に搭載した状態における防塵構造となっている。
また、決済情報入力ユニット3の背面には、導電部34が複数設けられている。上述したように、決済情報入力ユニット3を携帯型決済端末1の本体1aに取り付ける際に、嵌合爪31を引っ掛けた後決済情報入力ユニット3の下端側を本体1a側に近づける際に、本体1aの収容部12内に配置された基板側の金属部材13に接触し、決済情報入力ユニット3と携帯型決済端末1との導通を取ることが出来る。
Further, a plurality of
金属部材13は、決済情報入力ユニット3との導通を確実に複数の点で取るために、決済情報入力ユニット3の取り付けに伴って弾性変形するようになっていることが好ましい。また、決済情報入力ユニット3の取り付けの際に、回動中心に近い側の方が、加わる押圧力が大きくなるため、決済情報入力ユニット3の筐体の下端側には2つの導電部34を下端側の壁面に平行に並ぶように設けており、嵌合爪31に近い側においては、嵌合爪31からの距離が異なるように複数の導電部34を設けることで、各導電部34に加わる荷重を均一化することができる。
It is preferable that the
また、決済情報入力ユニット3と携帯型決済端末1との間で情報の送受信を行うための信号ラインを接続するためのコネクタ35が設けられている。信号ラインとしては、例えばFPC(Flexible printed circuits)などのプリント基板でも良いし、決済情報入力ユニット3の取り付けに伴ってコネクタ同士が接続されるようになっているものであっても良い。
Further, a
その場合、決済情報入力ユニット3を取り付けるだけで信号ラインの接続も行えるため、組立作業性を向上できる。この場合、回転に連動してコネクタ同士を接続する必要があるため、回転中心となる嵌合爪31側にコネクタを設ければ接続の確実性を向上することができる一方、使用するコネクタの種類がある程度高さを有するものである場合には、回転中心となる嵌合爪31から離れた位置すなわち決済情報入力ユニット3の下端側にコネクタを設けることで、回転によってコネクタ同士が接続される構造としたとしても、一方のコネクタに対して略垂直に他方のコネクタを近接させていくことができ、コネクタに対する負荷を低減するとともに、取り付けの確実性を向上できる。
In that case, since the signal line can be connected only by attaching the payment
また、信号ラインは、導通部34の一部の代わりに設けてもよい。具体的には、例えば、嵌合爪31に最も近い部分に配置される導電部34の代わりに信号ライン用の電気接点を設け、これにより決済情報入力ユニット3と携帯型決済端末1側との信号の送受信を行ってもよい。この場合、確実に電気接点を取るために、回転中心となる嵌合爪31側に電気接点を設けることが好ましい。
Further, the signal line may be provided instead of a part of the
また、決済情報入力ユニット3の上端部には、嵌合爪31を挟むようにして複数の嵌合突起36が設けられている。上記実施形態にて詳述した携帯型決済端末1とは異なる他の携帯型決済端末に取り付ける場合に、嵌合爪31に代えて嵌合突起36を用いて固定することができるようになっている。必要に応じて嵌合突起36を貫通するようなビスによってビス固定できるように、嵌合突起36にはビス穴36aも設けられている。
Further, a plurality of
また、決済情報入力ユニット3は、その背面側に仕切り部材37を有している。仕切り部材37によって携帯型決済端末1の本体1aの収容部12に設けられた基板等との間の電気的な絶縁を取ることができる。
Further, the payment
本実施形態においては、仕切り部材37は決済情報入力ユニット3の背面側にビス固定されており、仕切り部材37によって決済情報入力ユニット3の内部空間を略密閉している。
In the present embodiment, the
それにより決済情報入力ユニット3単体としての絶縁性を確保することができ、導通部以外において携帯型決済端末1側と不意に導通することを確実に防いでいる。
As a result, the insulation of the payment
図8は、決済情報入力ユニット3を携帯型決済端末1の本体1aに搭載した携帯型決済端末1の断面図である。
FIG. 8 is a cross-sectional view of the
図8に示す通り、決済情報入力ユニット3の背面側にはバッテリ13が配置されており、バッテリカバー13aによって本体1aに収容されている。
As shown in FIG. 8, a
バッテリカバー13aの上方側には印刷ユニット4が配置されており、印刷ユニット4側に設けられたバッテリ端子近傍に配置された不図示の電源基板とも隣接している。印刷ユニット6が電源基板と隣接して配置されていることによって、印刷ユニット6を駆動するのに必要な高電圧を本体1a内で引き回す必要がない。また、決済情報入力ユニット3は、バッテリ13および印刷ユニット6の一部の両方に跨るようにして配置されているが、仕切り部材37によって効果的に両者との絶縁を行っている。
The
また、仕切り部材37は、決済情報入力ユニット3において磁気カードの取込口42aが設けられる一側面と磁気カードの排出口42bが設けられる他側面との間に設けられている。このように、仕切り部材37が一側面と他側面との間に介在することで、決済情報入力ユニット3を把持する際に幅方向にかかる荷重に対して仕切り部材37が抗力を及ぼすことができ、決済情報入力ユニット3の強度を向上することができる。この点では、決済情報入力ユニット3を携帯型決済端末に組み込んだ際にも同様に効果を発揮する。
Further, the
決済情報入力ユニット3のMSR4の上端部付近の仕切り部材37に段部37aを設け、バッテリ13からの電力を供給するためのコネクタ35をその段部37aの段差における正面側に来るように配置している。さらにコネクタ35が配置される位置に対応する仕切り部材37には開口を設けており、コネクタ35から引き出されたFPCが本体1a側(バッテリ13側)に引き出される。
A step 37a is provided on the
この構成により、コネクタ35がMSR4に対向する位置にある仕切り部材37よりも背面側に突出することを防ぎ、決済情報入力ユニット3の本体1aへの実装を容易にしている。
This configuration prevents the
嵌合爪31を受ける爪受け部11は、印刷ユニット6の排紙口61を構成する樹脂と一体に形成されている。
The claw receiving portion 11 that receives the
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made based on the gist of the present invention, and these are not excluded from the scope of the present invention.
特に、上記実施形態においては特にスキミング防止の観点で説明を行ったが、本発明はこれに限定されるものではなく、その他の特徴についてもそれぞれに効果を発揮することができるものである。 In particular, in the above-described embodiment, the description has been made from the viewpoint of preventing skimming, but the present invention is not limited to this, and other features can also be exhibited effectively.
例えば、決済情報入力ユニット3を複数の携帯型決済端末に搭載可能なように、筐体の上方に嵌合爪31を設け、筐体の下方に固定用ボス32を設けていることなどである。こうすることで、簡易な構成で決済情報入力ユニット3を携帯型決済端末の本体を形成する部材(上記実施形態における本体1a)に取り付けることが可能になる。
For example, a
本発明の一態様としては、上述したように、クレジットカード等の磁気カードを使って決済処理を受け付ける装置において、磁気カードから磁気情報を読み取るための磁気ヘッドの周囲の少なくとも一部を外部から視認できるように、又は磁気ヘッドの周囲におけるデットスペースを極力無くし、スキミング目的の磁気ヘッド等の実装を防ぐ構造を採用した点に特徴がある。 As one aspect of the present invention, as described above, in a device that accepts payment processing using a magnetic card such as a credit card, at least a part around a magnetic head for reading magnetic information from the magnetic card is visually recognized from the outside. It is characterized by adopting a structure that can prevent the mounting of a magnetic head or the like for skimming purposes by eliminating the dead space around the magnetic head as much as possible.
また、本発明の他の態様としては、上述したスキミング対策の構造に限定されず、例えば、スキミング対策の構造を持たない決済情報読取装置についても広く対象とするものである。具体的には、磁気カードを使って決済処理を受け付ける装置を、例えば、外観のデザインだけでなくレシート等のプリンタや電子マネー読取部、発券機能などの専用端末、これらの機能を適宜組み合わせて多機能化した複合端末の本体に対し、共通の決済機能を持たせて携帯型決済端末とするための共有ユニット(共通モジュール)として位置付け、異なる形態の端末本体に適合し易い構造を備えるようにした点にも特徴がある。 Further, as another aspect of the present invention, the structure is not limited to the skimming countermeasure structure described above, and for example, a payment information reading device having no skimming countermeasure structure is also widely targeted. Specifically, there are many devices that accept payment processing using a magnetic card, for example, not only the appearance design but also a printer such as a receipt, an electronic money reader, a dedicated terminal such as a ticketing function, and these functions are appropriately combined. The functionalized composite terminal body is positioned as a shared unit (common module) to have a common payment function and become a portable payment terminal, and has a structure that is easy to adapt to different types of terminal bodies. There is also a feature in terms of points.
ここで、決済情報読取装置は、磁気カードを横引きするスリットやICカードを挿入する挿入部が設けられるため、携帯型決済端末本体に実装された状態においては、ユーザの操作性を確保することが望ましく、特に、磁気カードを横引きするスリットは、携帯型決済端末の端部に配置されることが好ましい。 Here, since the payment information reader is provided with a slit for laterally pulling the magnetic card and an insertion portion for inserting the IC card, the user's operability should be ensured when it is mounted on the portable payment terminal main body. In particular, it is preferable that the slit for laterally pulling the magnetic card is arranged at the end of the portable payment terminal.
ICカードの挿入部としては、携帯型決済端末を片手で把持した状態でもう一方の手で挿脱可能にすべく、本体側面に配置されるのが好ましい。 The IC card insertion portion is preferably arranged on the side surface of the main body so that the portable payment terminal can be inserted and removed with the other hand while being held by one hand.
そのため、決済情報読取装置の一端部(下方側の端部)を磁気カードの横引きスリットを構成する壁部で構成し、決済情報入力装置の一方側の側面にICカードの挿入部を設けておけば、このような決済情報読取装置を端末本体へ実装するだけで、携帯型決済端末の一端部側に磁気カードの横引き用のスリットを配置でき、その携帯型決済端末の一端部側の側部にICカードの挿入部を配置することが可能となる。 Therefore, one end (lower end) of the payment information reading device is composed of a wall portion forming a horizontal pull slit of the magnetic card, and an IC card insertion portion is provided on one side surface of the payment information input device. By simply mounting such a payment information reader on the terminal body, a slit for horizontal pulling of the magnetic card can be arranged on one end side of the portable payment terminal, and the one end side of the portable payment terminal can be arranged. It is possible to arrange the insertion portion of the IC card on the side portion.
また、このような決済情報読取装置のうちキー操作部が設けられた一方面とは反対側の裏面においては、決済情報入力装置の両側壁の内方に内カバーを兼ねた仕切り板を嵌め込んでおくことにより、端末本体へ組み込んだ状態では、両側壁がユーザのグリップ部に相当し、決済情報読取装置の剛性を高めることができる。 Further, on the back surface of such a payment information reading device on the opposite side to the one side where the key operation unit is provided, a partition plate that also serves as an inner cover is fitted inside both side walls of the payment information input device. In the state of being incorporated into the terminal body, both side walls correspond to the grip portion of the user, and the rigidity of the payment information reading device can be increased.
(付記)
筐体と、
前記筐体に設けられ、決済情報を読み取るための決済情報読取部と、
前記決済情報読取部が読み取った前記決済情報を外部機器に出力するための出力部と、
前記筐体の一端部に設けられた嵌合爪と、
前記筐体の他端部に設けられた係合部と
を備えることを特徴とする決済情報読取装置。
(Additional note)
With the housing
A payment information reading unit provided in the housing for reading payment information,
An output unit for outputting the payment information read by the payment information reading unit to an external device,
With the fitting claws provided at one end of the housing,
A payment information reading device including an engaging portion provided at the other end of the housing.
1 携帯型決済端末
1a 本体
11 爪受け部
2 操作部
2a テンキー部
2b 接触型ICカード挿入口
2d 接触型ICカードリーダ
3 決済処理ユニット
3a カバー
31 嵌合爪
32 固定用ボス
32a 固定用ビス
32b 固定用ビス
41a 凹構造
41b 凹構造
5 表示部
6 印刷ユニット
61 排紙口
1 Portable payment terminal 1a Main body 11
Claims (1)
前記筐体正面に設けられ、決済に用いる磁気カードを通過させる通過溝と、
前記通過溝を通過する前記磁気カードから決済情報を読み取る磁気読取手段と、
前記筐体の側壁のうち前記通過溝に前記磁気カードを挿通させるための取込口が設けられた第一側面と、
前記筐体の側壁のうち前記通過溝から前記磁気カードを排出させるための排出口が設けられた第二側面と、
前記第一側面と前記第二側面との間における前記磁気読取手段に隣接する空間を視認可能にする視認部と
を備え、
前記通過溝は、前記筐体の前記第一側面及び前記第二側面と直交する一側面に隣接して平行に延びるように配置され、
前記磁気読取手段は、前記通過溝と前記一側面との間に配置され、
前記視認部は、
前記筐体正面に設けられ、
前記通過溝と前記一側面との間で、前記磁気カードの通過方向に前記磁気読取手段と横並びとなるように設けられ、かつ、
前記磁気カードの通過方向において、前記磁気読取手段と前記第一側面および前記第二側面との間に、前記磁気読取手段の幅よりも長いスペースが空かないように形成された、凹部であることを特徴とする決済情報読取装置。 With the housing
A passage groove provided on the front of the housing and for passing a magnetic card used for payment,
A magnetic reading means for reading payment information from the magnetic card passing through the passage groove, and
A first side surface of the side wall of the housing provided with an intake port for inserting the magnetic card into the passage groove, and
A second side surface of the side wall of the housing provided with a discharge port for discharging the magnetic card from the passage groove, and
It is provided with a visual recognition unit that makes the space adjacent to the magnetic reading means visible between the first side surface and the second side surface visible.
The passage groove is arranged so as to extend in parallel adjacent to the first side surface of the housing and one side surface orthogonal to the second side surface.
The magnetic reading means is arranged between the passage groove and the one side surface.
The visual recognition part
Provided on the front of the housing
Wherein between the passage groove and the one side surface, it is provided so as to be side by side with the previous SL magnetic read means passing direction of the magnetic card, and,
In passing direction of the magnetic card, said between the magnetic reading means and said first side and said second side, is formed so as not long space is empty than the width of said magnetic reading means, a recess A payment information reader characterized by.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016099772A JP6935172B2 (en) | 2016-05-18 | 2016-05-18 | Payment information reader |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016099772A JP6935172B2 (en) | 2016-05-18 | 2016-05-18 | Payment information reader |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017207916A JP2017207916A (en) | 2017-11-24 |
| JP2017207916A5 JP2017207916A5 (en) | 2019-07-18 |
| JP6935172B2 true JP6935172B2 (en) | 2021-09-15 |
Family
ID=60417289
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016099772A Active JP6935172B2 (en) | 2016-05-18 | 2016-05-18 | Payment information reader |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6935172B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7013275B2 (en) * | 2018-02-22 | 2022-01-31 | セイコーソリューションズ株式会社 | Mobile terminal device |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8708235B2 (en) * | 2010-01-27 | 2014-04-29 | Nidec Sankyo Corporation | Card reader |
| JP5688563B2 (en) * | 2011-06-16 | 2015-03-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Card reader |
| JP2016024525A (en) * | 2014-07-17 | 2016-02-08 | 沖電気工業株式会社 | Consumer transaction facility |
-
2016
- 2016-05-18 JP JP2016099772A patent/JP6935172B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2017207916A (en) | 2017-11-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7748620B2 (en) | Transaction terminal including imaging module | |
| US7121470B2 (en) | Transaction terminal having elongated finger recess | |
| EP2100251B1 (en) | Anti-tampering protection for magnetic stripe reader | |
| US20030132293A1 (en) | Transaction terminal including raised surface peripheral to touch screen | |
| US20190251802A1 (en) | Tablet pos terminal | |
| US7479946B2 (en) | Ergonomically designed multifunctional transaction terminal | |
| JP5738008B2 (en) | Portable payment terminal | |
| US8025219B2 (en) | Dual purpose card reader | |
| CN107004146A (en) | Payment terminal system and application method | |
| US8348156B2 (en) | Light guiding device, reader/writer device for noncontact communication medium, and electronic apparatus | |
| US6357657B1 (en) | Anti-fraud device | |
| JP5758653B2 (en) | Portable payment terminal | |
| JP2023027169A (en) | payment terminal | |
| JP4836596B2 (en) | Portable terminal device | |
| JP6935172B2 (en) | Payment information reader | |
| JP6948611B1 (en) | Information processing device | |
| JP6835391B2 (en) | Payment information input device and payment terminal | |
| CN110111510B (en) | Product data processing device | |
| EP1533765A2 (en) | Card reader | |
| CN209460846U (en) | A kind of mobile intelligent terminal peripheral hardware | |
| WO2010004317A1 (en) | Methods, systems and apparatus for electronic financial transactions | |
| CN208077334U (en) | A kind of multi-mode Card Reader Intelligent touch cash register all-in-one machine | |
| JPH10134255A (en) | Electronic money payment processing device and electronic money payment processing method | |
| JP2000207614A (en) | IC card reader / writer | |
| KR20250001079A (en) | Taxi meter and payment apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190516 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190516 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190614 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200115 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200210 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200410 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200821 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201118 |
|
| C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20201118 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20201201 |
|
| C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20201204 |
|
| A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20210108 |
|
| C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20210115 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210125 |
|
| C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210405 |
|
| C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20210531 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210609 |
|
| C302 | Record of communication |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302 Effective date: 20210618 |
|
| C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20210621 |
|
| C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20210726 |
|
| C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20210726 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210825 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6935172 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |