[go: up one dir, main page]

JP6935931B2 - 読み出し装置、及びロジックデバイス - Google Patents

読み出し装置、及びロジックデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6935931B2
JP6935931B2 JP2018555073A JP2018555073A JP6935931B2 JP 6935931 B2 JP6935931 B2 JP 6935931B2 JP 2018555073 A JP2018555073 A JP 2018555073A JP 2018555073 A JP2018555073 A JP 2018555073A JP 6935931 B2 JP6935931 B2 JP 6935931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
voltage
feedback
dynamic load
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018555073A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018105719A1 (ja
Inventor
貴弘 羽生
貴弘 羽生
鈴木 大輔
大輔 鈴木
大野 英男
英男 大野
哲郎 遠藤
哲郎 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Publication of JPWO2018105719A1 publication Critical patent/JPWO2018105719A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6935931B2 publication Critical patent/JP6935931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/067Single-ended amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Description

本発明は、読み出し装置、及び読み出し装置を備えたロジックデバイスに関する。
プログラマブルロジックデバイスとして、例えばプログラム可能なゲートアレイを備え、演算機能をプログラム可能とするFPGA(Field-Programmable Gate Array)が知られている。不揮発性のFPGAは、抵抗変化型記憶素子を用いたロジックデバイスの構成とすることによって電源がオフ状態においても記憶内容を保持し、待機電力を低減することができる。
不揮発性のプログラマブルロジックデバイスは、プログラマブル機能を備えるために冗長な回路構成となる。そのため、揮発性の記憶素子を不揮発性の記憶素子に置き換えるだけでは回路規模が大きくなり、デバイス面積が増大する(非特許文献1参照)。このようなデバイス面積の増大を抑制するために、不揮発ロジックインメモリ(LIM:Logic-in-Memory)回路技術と呼ばれる不揮発ロジック回路技術によって記憶機能とロジック機能とを一体化する技術が提案されている。
図12はロジックデバイスの概略図であり、ロジックデバイスに用いられる不揮発ロジックインメモリ(LIM:Logic-in-Memory)回路技術を説明する。ロジックデバイス(不揮発LIM回路)100は、同一ブロック内で通信を介して記憶機能及び演算機能が行われる記憶部101と、記憶機能や演算機能の内容を書き込むための書き込み回路103と、演算結果を読み出すための読み出しアンプ102とを備え、読み出しアンプ102はバス104に接続されている。なお、記憶部は、入力信号に対応して出力信号を出力する入出力関係において、入出力関係をデータの記憶とする場合には記憶機能と見なされ、入出力関係を演算とする場合には演算機能と見なされ、これらの一方の機能、あるいは両機能を通信を介して行う機能を奏する。以下では、記憶部から読み出される出力を演算結果、あるいは記憶状態とする。
図13は従来提案されているロジックデバイス(不揮発LIM回路)100A〜100Cの構成例であり、記憶素子として抵抗変化型記憶素子を用いた構成例である。図13では、読み出し回路のみを示し、書き込み回路については省略している。
図13(a)に示すロジックデバイス(不揮発LIM回路)100Aは差動形の回路構成であり、抵抗変化型記憶素子101A1と参照抵抗101A2とを差動構成としている。この差動形の回路構成では、回路構成が複雑である、回路規模が増大する(非特許文献2参照)。
図13(b)に示すロジックデバイス(不揮発LIM回路)100Bはシングルエンド形の回路構成であり、直列接続した抵抗変化型記憶素子101Bと出力負荷102B2との分圧電圧をインバータ102B1から出力する構成としている。このシングルエンド形の回路構成では、回路規模は低減するが、読み出し電流や定常電流は大きい。また、記憶素子の抵抗差が小さい場合には、十分な読み出しマージンの確保が困難である(非特許文献3参照)。
図13(c)に示すロジックデバイス(不揮発LIM回路)100Cはシングルエンド形の回路構成であり、インバータ102C1とPMOSのフィードバックトランジスタ102C2で構成される読み出し回路102Cにおいて、分圧電圧をフィードバックトランジスタ102C2に帰還することにより出力を保持する構成としている。このフィードバック構成では、読み出し電流及び定常電流が低減される(非特許文献4参照)。
特許第5433845号
Nonvolatile Power-Gating Field-Programmable Gate Array Using Nonvolatile Static Random Access Memory and Nonvolatile Flip-Flops Based on Pseudo-Spin-Transistor Architecture with Spin-Transfer-Torque Magnetic Tunnel Junctions. Japanese Journal of Applied Physics 51 (2012) 11PB0211PB02-1 # 2012 The Japan Society of Applied Physics. Six-input lookup table circuit with 62% fewer transistors using nonvolatile logic-in-memory architecture with series/parallel-connected magnetic tunnel junctions. JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 111, 07E318 (2012)JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 111, 07E318 (2012). A 71%-Area-Reduced Six-Input Nonvolatile Lookup-Table Circuit Using a Three-Terminal Magnetic-Tunnel-Junction-Based Single-Ended Structure. JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 111, 07E318 (2012) Design of an MTJ-Based Nonvolatile Lookup Table Circuit Using an Energy-Efficient Single-Ended Logic-In-Memory Structure. Proceedings of IEEE Midwest Symposium on Circuits and Systems, pp. 1-4, (2015).
前記したフィードバック構成によるシングルエンド形の回路構成によれば、回路規模の省スペース化、読み出し電流及び定常電流の低減化については改善されるものの、動的負荷の特性のばらつきによる誤動作の点で課題がある。
図14はフィードバック構成によるシングルエンド形の回路構成の構成例を説明するための図である。
ロジックデバイス(不揮発LIM回路)110は、記憶部111、読み出し部112、及び切り替え部113を備え、読み出し部112の出力はラッチ114により保持される。記憶部111は、例えば抵抗変化型記憶素子をアレイ状に配置してなるセル111A、及びセル111A内の抵抗変化型記憶素子を選択する選択部111Bを備える。選択部111Bは、NMOSトランジスタのツリー構造で構成することができる。
読み出し部112は、動的負荷112aを構成するPMOSトランジスタMP0、及びインバータ112b1とPMOSトランジスタMP1のフィードバックトランジスタ112b2から構成されるフィードバック回路112bとの直列接続回路を備え、インバータ112b1は、その入力端がPMOSトランジスタMP1のフィードバックトランジスタ112b2のドレインに接続され、出力端はPMOSトランジスタMP1のフィードバックトランジスタ112b2のゲートにフィードバックされる。
PMOSトランジスタMP1のフィードバックトランジスタ112b2のドレインは切り替え部113を介して記憶部111の選択部111Bに接続される。
読み出し動作は、切り替え部113の切り替え動作によって読み出し部112と記憶部111とを接続点Sで接続する。読み出し部112は、電源電圧VDDを読み出し部112の動的負荷の抵抗と選択部111Bで選択された記憶部111の抵抗とで分圧される分圧電圧Vsを読み出し部112の出力端から出力する。分圧電圧Vsは、記憶部111の演算結果に対応した出力となる。
フィードバック回路は、接続点Sの分圧電圧Vsとインバータ112b1のしきい値電圧VINVとの比較によりフィードバックトランジスタ112b2(MP1)をオン/オフ動作させることによって、分圧電圧Vsの高低(High/Low)に応じた出力電圧に向けて高速に出力変化させると共に電圧保持を行う。
図15,図16は、動的負荷の特性のばらつきによる誤動作を説明するための図である。図15は、記憶部111の演算結果を読み出し部112で読み出す状態を示している。記憶部111の演算結果は低抵抗R0又は高抵抗R1で出力され、読み出し部112は記憶部111の抵抗と動的負荷の抵抗とで分圧される分圧電圧の高低に応じた演算結果を読み出す。図中の低抵抗R0及び高抵抗R1は記憶部111の記憶状態あるいは演算結果に相当している。
本発明の発明者は、フィードバック構成の読み出し回路において、読み出し回路が備える動的負荷の変動が読み出し誤りの要因となることを見いだした。
図15(a),(b)、及び(c)、(d)は、それぞれ低抵抗R0及び高抵抗R1を読み出す状態を示し、図15(a)及び(c)は読み出しが正常に行われる場合を示し、図15(b)及び(d)は読み出しに誤りがある場合を示している。
図15において、初期状態では、PMOSトランジスタMP2をオン状態とすることによって、読み出し部112と記憶部111の接続点Sの電圧は電源電圧VDDの電圧状態にある。
低抵抗R0を読み出す場合には、PMOSトランジスタMP1のフィードバックトランジスタ112b2をオン状態として読み出し部112と記憶部111とを接続する。このとき、接続点Sの分圧電圧Vsは、読み出し部112の動的負荷の抵抗であるトランジスタ112aの抵抗と記憶部111の低抵抗R0とによって分圧された低電圧(Low)となる。
インバータ112b1は低電圧(Low)を反転させた電圧(High)をフィードバックトランジスタ112b2(MP1)にフィードバックし、フィードバックトランジスタ112b2(MP1)をオフ状態とする。接続点Sの分圧電圧Vsは、フィードバックトランジスタ112b2(MP1)がオフ状態となることで急速に低電圧となる。
低抵抗R0の読み出しにおいて、動的負荷を構成するトランジスタ112a(PMOSトランジスタMP0)の特性にばらつきによって駆動電流が増加すると、接続点Sの分圧電圧Vsは上昇して高電圧(High)となる。この高電圧(High)の分圧電圧Vsがインバータ112b1のしきい値電圧VINVを超える場合には、インバータ112b1で反転された低電圧(Low)がフィードバックトランジスタ112b2(MP1)にフィードバックされ、フィードバックトランジスタ112b2(MP1)をオン状態とする。フィードバックトランジスタ112b2(MP1)がオン状態となることで、接続点Sの分圧電圧Vsは高電圧(High)に保持され、低電圧(Low)を読み出すべきところを高電圧(High)として誤って読み出され誤動作となる。
一方、高抵抗R1を読み出す場合には、PMOSトランジスタMP1のフィードバックトランジスタ112b2をオン状態として読み出し部112と記憶部111とを接続すると、接続点Sの分圧電圧Vsは読み出し部112の動的負荷を構成するトランジスタ112a(PMOSトランジスタMP0)の抵抗と記憶部111の高抵抗R1とによって分圧された高電圧(High)となる。
インバータ112b1は高電圧(High)を反転させた低電圧(Low)をフィードバックトランジスタ112b2(MP1)にフィードバックし、フィードバックトランジスタ112b2(MP1)をオン状態とする。接続点Sの分圧電圧Vsは、フィードバックトランジスタ112b2(MP1)がオン状態となることで高電圧に保持される。
高抵抗R1の読み出しにおいて、動的負荷を構成するトランジスタ112a(PMOSトランジスタMP0)の特性にばらつきによって駆動電流が減少すると、接続点Sの分圧電圧Vsは低下して低電圧(Low)となる。この低電圧(Low)の分圧電圧Vsがインバータ112b1のしきい値電圧VINVを超えない場合には、インバータ112b1で反転された高電圧(High)がフィードバックトランジスタ112b2(MP1)にフィードバックされ、フィードバックトランジスタ112b2(MP1)をオン状態とする。フィードバックトランジスタ112b2(MP1)がオフ状態となることで、接続点Sの分圧電圧Vsは低電圧(Low)となり、高電圧(High)を読み出すべきところを低電圧(Low)として誤って読み出され誤動作となる。
図16は、分圧電圧Vsとインバータのしきい値電圧VINVとの関係、及び動的負荷の変動による読み出し誤動作を説明するための図である。
図16(a)は分圧電圧Vsとインバータのしきい値電圧VINVとの関係を概略的に示している。分圧電圧Vsは、図中の破線で示した動的負荷の電圧電流特性と、図中の実線で示す記憶部111を構成する抵抗変化型記憶素子の電圧電流特性との交点を動作点として定まる。なお、実線で示す抵抗変化型記憶素子の電圧電流特性の内、上側に示し実線は低抵抗の場合を示し、下側に示す実線は高抵抗の場合を示している。
インバータはしきい値電圧VINVをしきい値とし、分圧電圧Vsがしきい値電圧VINVに対して高電圧(Vhigh)である場合には、フィードバックトランジスタをオフ状態として、分圧電圧Vsを高電圧に保持する。この動作を図16(a)では“H”の矢印で示している。一方、分圧電圧Vsがしきい値電圧VINVに対して低電圧(Vlow)である場合には、フィードバックトランジスタをオン状態として、分圧電圧Vsを低電圧に保持する。この動作を図16(a)では“L”の矢印で示している。
上記した正常な動作に対して、動的負荷の電圧電流特性が変動した場合には読み出しに誤動作が生じる。
図16(b)は動的負荷の電圧電流特性が低抵抗側に変動した動作例を示している。図16(b)中の一点鎖線は動的負荷の電圧電流特性が低抵抗側に変動したときの電圧電流特性を示している。このとき、動的負荷の電圧電流特性と抵抗変化型記憶素子の電圧電流特性とが交差する動作点の電圧Vlow-ERがインバータのしきい値電圧VINVより大きい場合には、インバータはフィードバックトランジスタをオフ状態として、分圧電圧Vsを高電圧とする誤動作を生じる。図16(b)中のHERで示す一点鎖線の矢印はこの誤動作を示している。
一方、図16(c)は動的負荷の電圧電流特性が高抵抗側に変動した動作例を示している。図16(c)中の二点鎖線は動的負荷の電圧電流特性が高抵抗側に変動したときの電圧電流特性を示している。このとき、動的負荷の電圧電流特性と抵抗変化型記憶素子の電圧電流特性とが交差する動作点の高電圧Vhighがインバータのしきい値電圧VINVよりも小さい場合には、インバータはフィードバックトランジスタをオン状態として、分圧電圧Vsを低電圧とする誤動作が生じる。図中のLERで示す二点鎖線の矢印はこの誤動作を示している。なお、図16(b)、(c)において、地模様で示す領域はインバータが正常動作を行う分圧電圧の範囲を示し、動作点がこの領域内にあれば正常に動作し、動作点が領域外であれば誤動作となる。
したがって、読み出し回路において、読み出しの誤動作の要因として動的負荷を構成するトランジスタの特性のばらつきがあり、より詳細には以下の変動に起因する。
(a)駆動電流の変動による分圧電圧の変動
(b)分圧電圧の変動によるインバータの動作変動
分圧電圧の変動によるインバータの動作変動は、インバータ動作におけるしきい値電圧に対して分圧電圧Vsが変動することによるものであり、読み出し装置における読み出しマージンが小さいとも云え、読み出し誤動作を抑制するには、大きな読み出しマージンが望ましい。
読み出し回路の動的負荷の抵抗のばらつきを低減する構成として、複数の特性の異なるPMOSトランジスタの中からPMOSトランジスタを選択して使用する構成が対処案として検討され得る。図17は検討される複数のPMOSトランジスタから使用するPOMSを選択自在としてばらつきを低減する読み出し回路の一構成例を示している。
ロジックデバイス(不揮発LIM回路)120の読み出し回路122は、複数のゲート長の異なるPMOSトランジスタ(S1〜Sn)を並列接続してアレイ構成とする。アレイ構成の複数のPMOSトランジスタ(S1〜Sn)の内から使用するPMOSトランジスタを選択することによって駆動電流を調整して分圧電圧の動作点を調整する。これによって動的負荷のばらつきによる誤動作を抑制する。
しかしながら、この構成では、PMOSトランジスタのアレイ構成によって面積が増大するという問題点に加え、選択したPMOSトランジスタは記憶機能を有していないため、調整時に何れのPMOSトランジスタを選択したかの調整結果を保持させておく記憶回路を別途に必要であり、読み出し毎に記憶回路から読み出したデータに基づいてPMOSトランジスタを選択し、抵抗を調整する必要があるという問題点がある。
そこで、本発明は前記した従来の問題点を解決し、動的負荷のトランジスタの特性のばらつきによる読み出し誤動作を低減することを目的とする。
本発明の読み出し装置は、動的負荷部の抵抗と記憶部の抵抗で分圧されて得られる分圧電圧を記憶部の出力として読み出す読み出し装置であり、一方の端部が電源側に接続され、他方の端部は記憶部側に接続された動的負荷部と、動的負荷部と記憶部とで分圧される分圧電圧のフィードバックによって分圧電圧を保持するフィードバック部とを備える。動的負荷部は、複数の抵抗変化型記憶素子が直列、並列、又は直並列に接続されたアレイ構成を備える。また、本発明のロジックデバイスは、読み出し回路として本発明の読み出し装置を備える。
本発明の読み出し装置、及びロジックデバイスは、動的負荷部を複数の抵抗変化型記憶素子を直列、並列、又は直並列に接続したアレイ構成とすることによって、
(a)駆動電流の変動による分圧電圧の変動
(b)分圧電圧の変動によるインバータの動作変動
を抑制する。
分圧電圧の変動及びインバータの動作変動を抑制することによって、インバータ動作においてしきい値電圧に対する分圧電圧Vsの変動を抑制し、読み出し装置における読み出しマージンを大きくすることができ、動的負荷のばらつきによる読み出し誤動作を抑制する。
(動的負荷の形態)
本発明において、動的負荷部は抵抗変化型記憶素子のアレイ構成に加えてPMOSトランジスタを備えた構成としてもよい。
動的負荷部を構成するPMOSトランジスタは複数の接続形態とすることができ、例えば、以下の接続形態の何れかとすることができる。
(a)電源とアレイ構成との間に直列接続する接続形態
(b)アレイ構成とフィードバック部との間に直列接続する接続形態
(c)電源とフィードバック部との間に並列接続する接続形態
本発明の動的負荷部は、抵抗変化型記憶素子をアレイ構成とすることによって、動的負荷部の抵抗変動は各抵抗変化型記憶素子の抵抗変動と比較して低減され、特性のばらつきについても動的負荷部をCMOSで構成した場合と比較して低減される。
なお、複数の抵抗変化型記憶素子を用いてトランジスタのばらつきを補正する技術は特許文献1に知られている。しかしながら、読み出し装置においてインバータの動作の動作変動を抑制する構成において、動的負荷の特性のばらつき補正を適応することは特許文献1には何らの記載も示唆もない。
本発明は、読み出し装置が備えるインバータの動作特性に鑑みたものであって、
(a)駆動電流の変動による分圧電圧の変動
(b)分圧電圧の変動によるインバータの動作変動
を抑制するという格別な効果を奏するものである。
(フィードバック部の形態)
本発明において、フィードバック部は、フィードバックトランジスタとインバータとを備える構成とする。
フィードバックトランジスタは複数の接続形態とすることができ、例えば、以下の接続形態の何れかとすることができる。
(a)動的負荷部の電源側端部と反対方向の端部と記憶部の出力端との間にPMOSトランジスタを接続する接続形態
(b)電源と動的負荷部の電源側端部との間にPMOSトランジスタを接続する接続形態
インバータは、記憶部の出力端とフィードバックトランジスタのゲートとの間に接続する。動的負荷部と記憶部との分圧電圧はインバータに入力され、この分圧電圧とインバータのしきい値電圧との比較に基づいてフィードバックトランジスタをオン/オフ動作させ、分圧電圧の変化を高速化すると共に、変化後の分圧電圧を保持する。
(切り替え部の形態)
本発明は、フィードバック部と記憶部との間に切り替え部を備える構成とし、電源電圧とフィードバック部との間の接続と、フィードバック部を介して動的負荷部と記憶部との間の接続とを切り替える。
切り替え部は、読み出し動作において、読み出しの初期段階を成す第1の動作と、記憶部の演算結果を分圧電圧として読み出す第2の動作との切り替えを行う。
第1の動作は電源とフィードバック部とを接続する。この接続状態において、記憶部からの読み出しを停止る動作、及びフィードバック部に電源電圧をチャージする動作を行う。第1の動作によって、フィードバック部には電源電圧がチャージされた状態となる。
第2の動作はフィードバック部を介して動的負荷部と記憶部とを接続する。この接続状態において、フィードバック部と記憶部との接続動作、及びフィードバック部への電源電圧のチャージを停止する停止動作を行う。第2の動作によって、フィードバック部には、電源電圧を動的負荷部と記憶部とで分圧して得られる分圧電圧が印加され、この分圧電圧の高低によって記憶部の記憶状態あるいは演算結果を読み出す。
(抵抗変化型記憶素子の形態)
動的負荷部が備える抵抗変化型記憶素子は抵抗変化型の磁気トンネル接合素子(MTJ素子:Magnetic Tunnel Junction)を用いることができ、MTJ素子の他、磁界誘起巨大抵抗変化を利用したReRAM(Resistive Random Access Memory)、相変化を利用したPCRAM(Phase Change Random Access Memory)等の相変化メモリ等の種々の素子を用いることができる。
動的負荷部が備える抵抗変化型記憶素子の構成において複数の形態について適用することができる。
(a)抵抗変化型記憶素子の一形態は3端子素子の構成であり、抵抗変化を生じる記憶素子の一端に導電性電極を備え、他端に読み出し電極を備えた構成とし、導電性電極に書き込み電流を流すことにより抵抗変化を生じさせる。
(b)抵抗変化型記憶素子の他の形態は2端子素子の構成であり、磁化固定層と磁化自由層との間にトンネルバリア層を備えた構成とし、磁化固定層又は磁化自由層に書き込み電流を流すことにより抵抗変化を生じさせる。
何れの抵抗変化型記憶素子においても、書き込み状態によって抵抗変化型記憶素子の抵抗状態が定まり、この抵抗状態を演算結果と対応付けることによって、記憶部の演算機能を設定する。
(記憶部の形態)
記憶部は、例えば加算回路等の動作を論理値テーブルとして演算機能を構成する他、入出力関係を記憶する記憶機能を構成する。記憶部は、抵抗変化型記憶素子をアレイ状に配置してなるセル、及びセル内の抵抗変化型記憶素子を選択する選択部により構成することができる。記憶部は、入力信号に対応して出力信号を出力する入出力関係を記憶するものであり、記憶機能は入出力関係をデータの記憶として見た機能であり、演算機能は入出力関係を演算として見た機能である。これら機能は、何れか一方の機能、あるいは両機能を通信を介して行うことができる。ここでは、記憶部から読み出される出力を演算結果、あるいは記憶状態として説明する。
(ロジックデバイス)
本発明のロジックデバイスは、記憶部と、記憶部の演算機能を書き込む書き込み部と、記憶部の出力を読み出す読み出し部とを備える。読み出し部は本発明の読み出し装置を用いて構成する。
以上説明したように、本発明の読み出し装置、及びロジックデバイスは、記憶部の読み出しにおける動的負荷のトランジスタの特性のばらつきによる読み出し誤動作を低減することができる。
本発明の読み出し装置、ロジックデバイスを説明するための概略構成図である。 本発明の読み出し装置、ロジックデバイスを説明するための詳細な構成図である。 読み出し装置において記憶部の低抵抗の状態であるときの読み出し装置の動作例の信号図である。 読み出し装置において記憶部の高抵抗の状態であるときの読み出し装置の動作例の信号図である。 分圧電圧の動作点、及びフィードバック動作を説明するための図である。 読み出し装置の動作例のシミュレーション図である。 抵抗変化型記憶素子を並列接続したアレイ構成の動的負荷部の一例を説明するための図である。 抵抗変化型記憶素子を直列接続、直並列接続したアレイ構成の動的負荷部の一例を説明するための図である。 本発明の読み出し装置の動的負荷部及びフィードバック部の構成例を説明するための図である。 記憶部の構成例を説明するための図である。 本発明の読み出し装置と従来装置との消費電力の比較結果を説明するための図である。 ロジックデバイスの概略を示す図である。 従来提案されている不揮発LIM回路の構成例であり、抵抗変化型記憶素子を用いた構成例の図である。 フィードバック構成によるシングルエンド形の回路構成の構成例を説明するための図である。 記憶部の演算結果を読み出し部で読み出す状態を示す図である。 分圧電圧Vsとインバータのしきい値電圧VINVとの関係、及び動的負荷の変動による読み出し誤動作を説明するための図である。 PMOSトランジスタを選択自在とする読み出し回路の一構成例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照しながら詳細に説明する。
以下、図1,2を用いて本発明の読み出し装置、及びロジックデバイスの概略構成を説明し、図3〜図6を用いて本発明の読み出し装置の動作例を説明し、図7,8を用いて本発明の読み出し装置が備えるアレイ構成の動的負荷部の構成例を説明し、図9を用いて本発明の読み出し装置の動的負荷部及びフィードバック部の構成例を説明し、図10を用いて記憶部の構成例を説明し、図11を用いて本発明の読み出し装置と従来装置との消費電力の比較結果を説明する。
(読み出し装置、ロジックデバイスの概略構成)
図1は本発明の読み出し装置、ロジックデバイスを説明するための概略構成図であり、図2はより詳細な構成図である。
本発明の読み出し回装置、及びロジックデバイスは複数の構成形態を備える。以下、図1(a)〜図1(d)を用いて各構成形態について説明する。
[第1の構成形態]
図1(a)は、本発明の読み出し装置、及びロジックデバイスの第1の構成形態を示している。
読み出し装置2は、記憶部1と共にロジックデバイス10を構成する。ロジックデバイス10は、不揮発LIM回路等の不揮発性のプログラマブルロジックデバイスを含み、記憶部1の演算内容を構成自在とするログラマブル演算機能を備える。
記憶部1は抵抗変化型記憶素子によって構成され、演算結果を抵抗変化型記憶素子の高抵抗/低抵抗の抵抗状態として有する。読み出し装置2は記憶部1の抵抗状態を電圧の高低として出力することによって、記憶部1の演算結果を読み出る。
読み出し装置2は、一方の端部が電源(VDD)側に接続され、他方の端部が記憶部1側に接続される動的負荷部2aと、動的負荷部2aと記憶部1とによって分圧される分圧電圧Vsをフィードバックして出力し保持するフィードバック部2bとを備える。
動的負荷部2aと記憶部1とは直列接続され、動的負荷部2aと記憶部1との抵抗比に応じて電源電圧VDDを分圧する。読み出し装置2は、この動的負荷部2aと記憶部1の接続点から分圧電圧Vsをフィードバック部2bを介して出力する。分圧電圧Vsは記憶部1の演算結果に応じた電圧であるため、読み出した分圧電圧Vsによって記憶部1の演算結果を読み出することができる。
ここで、動的負荷部2aは、複数の抵抗変化型記憶素子を直列、並列、又は直並列に接続して構成されるアレイ部2a1を備える。動的負荷部2aは、アレイ部2a1にトランジスタ2a2を直列接続した構成としてもよい。なお、トランジスタ2a2はPMOSトランジスタMP0とする他、NMOSトランジスタを用いて良い。以下では、PMOSトランジスタMP0を用いた構成について説明する。
動的負荷部2aと記憶部1とは直列接続されているため、両部には共通の電流が流れる。動的負荷部2aを構成するアレイ部2a1及びトランジスタ2a2、及び記憶部1はそれぞれ非線形の電圧/電流特性を備え、両部に流れる電流は共通であることから、動的負荷部2aと記憶部1との分圧で得られる分圧電圧Vsは、両部の電圧/電流特性が交差する点を動作点として定まる。
また、記憶部1の電圧/電流特性は低抵抗時と高抵抗時で異なる特性であるため、記憶部1が低抵抗時にあるときの分圧電圧Vsと高抵抗時にあるときの分圧電圧Vsとは異なる電圧値となる。この電圧値の相違から記憶部1の演算結果を読み出すことができる。
動的負荷を構成するトランジスタや抵抗変化型記憶素子等の半導体素子は電圧/電流特性にばらつきがあるため、動的負荷部2aと記憶部1との直列回路の動作点にばらつきが生じる。
本発明の動的負荷部2aは、複数の抵抗変化型記憶素子を直列、並列、又は直並列に接続して構成されるアレイ部2a1を備える構成によって、各素子による電圧/電流特性の影響を低下させて特性のばらつきを低減する。
フィードバック部2bは、分圧電圧Vsの変化を高速化するとともに、変化した電圧を保持する機能を奏する構成部である。フィードバック部2bは、動的負荷部2aと記憶部1との接続点Sに接続されるインバータ2b1と、動的負荷部2aと記憶部1の直列接続回路上に設けられるフィードバックトランジスタ2b2を備える。フィードバックトランジスタ2b2は、例えば、PMOSのフィードバックトランジスタMP1で構成される。図1に示す構成例では、インバータ2b1はフィードバックトランジスタ2b2(MP1)のドレイン端とインバータの出力端との間に接続され、インバータの出力端はフィードバックトランジスタ2b2(MP1)のゲートにフィードバックされる。
インバータ2b1は、接続点Sの分圧電圧Vsとインバータのしきい値電圧VINVとの比較に基づいて、フィードバックトランジスタ2b2のオン/オフ動作を制御する。例えば、分圧電圧Vsがしきい値電圧VINVを超えた高電圧Vhighである場合には、インバータ2b1は反転した低電圧をフィードバックトランジスタ2b2にフィードバックし、フィードバックトランジスタ2b2をオン状態に保持する。この動作によって、分圧電圧Vsは高電圧Vhighに保持される。
一方、分圧電圧Vsがしきい値電圧VINVを超えない低電圧Vlowである場合には、インバータ2b1は反転した高電圧をフィードバックトランジスタ2b2にフィードバックし、フィードバックトランジスタ2b2をオフ状態とする。この動作によって、分圧電圧Vsは低電圧Vlowに変化し保持される。
[第2の構成形態]
図1(b)は、本発明の読み出し回装置、及びロジックデバイスの第2の構成形態を示している。第2の構成形態は、動的負荷部2aをアレイ部2a1のみによって構成する形態であり、その他の構成は第1の構成形態と同様である。
第2の構成形態によれば、動的負荷部2aはトランジスタ2a2による電圧/電流特性のばらつきを排除することができる。なお、動的負荷部2aの抵抗値はアレイ部2a1による抵抗値で定まるため、動的負荷部2aと記憶部1の直列接続による分圧電圧Vsの動作点の調整はアレイ部2a1の抵抗によって行う。
次に、図1(c)、(d)を用いて切り替え部を備える構成を説明する。
フィードバック部2bと記憶部1との間に切り替え部3(3A,3B)を備え、電源電圧VDDとフィードバック部2bとの間の接続と、フィードバック部2bを介した動的負荷部2aと記憶部1との間の接続とを切り替える。
切り替え部3は、読み出し動作において、読み出しの初期段階を成す第1の動作と、記憶部1の演算結果を分圧電圧として読み出す第2の動作との切り替えを行う。
第1の動作は電源電圧VDDとフィードバック部2bとを接続し、接続状態において、記憶部1の読み出しを停止する動作、及びフィードバック部2bに電源電圧VDDをチャージする動作を行う。第1の動作によって、フィードバック部2bには電源電圧VDDがチャージされた状態となる。
第2の動作はフィードバック部2bを介して動的負荷部2aと記憶部1とを接続する。この接続状態において、フィードバック部2bと記憶部1との接続動作、及びフィードバック部2bへの電源電圧VDDのチャージを停止する動作を行う。第2の動作によって、フィードバック部2bには動的負荷部2aと記憶部1との分圧電圧が印加され、この分圧電圧によって記憶部1の演算結果を読み出す。
[第3の構成形態]
図1(c)は、本発明の読み出し回装置、及びロジックデバイスの第3の構成形態を示している。
第3の構成形態は、切り替え部3Aをフィードバック部2bと記憶部1との間に接続し、フィードバック部2bを電源電圧VDDと記憶部1との間で切り替える。切り替え部3Aを電源電圧VDD側に切り替えた場合には、フィードバック部2bの接続点Sに電源電圧VDDがチャージされる。一方、切り替え部3Aを記憶部1に切り替えた場合には、チャージ電圧の放電によって接続点Sには分圧電圧Vsが発生する。
[第4の構成形態]
図1(d)は、本発明の読み出し回装置、及びロジックデバイスの第4の構成形態を示している。
第4の構成形態は、切り替え部3Bをフィードバック部2bと電源電圧VDDとの間、及び記憶部1と接地点との間に接続し、フィードバック部2bと電源電圧VDDとの間、及び記憶部1と接地点との間で接続状態を切り替える。切り替え部3Bを電源電圧VDD側に切り替えた場合には、フィードバック部2bの接続点Sに電源電圧VDDがチャージされる。一方、切り替え部3Bを接地点側に切り替えた場合には、チャージ電圧の放電によって接続点Sには分圧電圧Vsが発生する。
[読み出し装置、ロジックデバイスの構成例]
図2を用いて、読み出し装置、ロジックデバイスの構成例について説明する。なお、ここでは、図1(c)に示した第3の構成形態の構成例について説明する。
記憶部1は、例えば加算回路等の動作を論理値テーブルとして演算機能を構成する他、入出力関係を記憶する記憶機能を構成する。記憶部1は、抵抗変化型記憶素子をアレイ状に配置してなるセル1A、及びセル1A内の抵抗変化型記憶素子を選択する選択部1Bにより構成することができる。図2に示す構成例では、セル1Aを64個のMTJ素子により構成し、Y1〜Y64の64状態を記憶する。選択部1Bは、6ビットの信号線により選択するNMPSトランジスタのツリーで構成し、セル1Aが記憶する64状態から一状態を選択する。セル1AのMTJ素子の個数及び選択部1Bのビット数は任意可能であるが、セル1AのMTJ素子の個数と選択部1Bのビット数とを対応づけることで、セル1Aの演算及び記憶容量を有効に利用することができる。
読み出し装置2は、動的負荷部2aとフィードバック部2bを備える。動的負荷部2aは、トランジスタ2a2と複数の抵抗変化型記憶素子を直列、並列、又は直並列に接続して構成されるアレイ部2a1とを直列接続して構成される。
フィードバック部2bは、インバータ2b1とフィードバックトランジスタ2b2とから構成される。フィードバックトランジスタ2b2(MP1)は、PMOSトランジスタのソースを動的負荷部2a側に接続し、ドレインを記憶部1側に接続する。インバータの入力端には、動的負荷部2aと記憶部1との接続点Sを接続し、インバータの出力端はフィードバックトランジスタ2b2のゲートに接続する。
フィードバック部2bにおいて、インバータ2b1は、分圧電圧Vsとインバータのしきい値電圧VINVとの比較に基づいてフィードバックトランジスタ2b2(Mp1)をオン/オフ動作させ、分圧電圧Vsの変化を高速化すると共に、変化後の分圧電圧Vsを保持する。
切り替え部3は、PMOSトランジスタ3a(MP2)のドレインとNOMSトランジスタ3b(MN1)のドレインとを接続して直列接続回路を構成し、PMOSトランジスタ3a(MP2)のソースを電源電圧VDD側に接続し、NMOSトランジスタ3b(MN1)のソースを記憶部1に接続する。PMOSトランジスタ3a(MP2)とNMOSトランジスタ3b(MN1)のゲートには反転クロック信号が入力され、交互に行うオン/オフ動作によって、接続点Sへの電源電圧VDDのチャージとチャージ電圧の放電による分圧電圧Vsの発生が交互に行われる。
(読み出し装置の動作例)
次に、読み出し装置の動作例について説明する。図3は読み出し装置において記憶部の低抵抗の状態であるときの読み出し装置の動作例の信号図であり、図4は読み出し装置において記憶部の高抵抗の状態であるときの読み出し装置の動作例の信号図である。
[低抵抗状態の読み出し]
図3(a)〜(d)は、記憶部が低抵抗状態において、分圧電圧Vs、フィードバックトランジスタMP1のオン/オフ状態、インバータの出力電圧VLUT、読み出し時の電流IRDをそれぞれ示している。
初期状態において、フィードバックトランジスタMP1をオン状態としている(図3(b))。この状態において、切り替え部3にクロック反転信号CLK*(ここで、符号“*”は反転信号を示している。)として“0”を入力することによって、トランジスタ3a(MP2)をオン状態とし、トランジスタ3b(MN1)をオフ状態として、接続点Sの分圧電圧Vsを電源電圧VDDにチャージする(図3(a))。インバータ2b1の出力電圧VLUTは、接続点Sの分圧電圧Vsの高電圧状態を反転した低電圧状態にあり(図3(c))、読み出し電流IRDは流れない(図3(d))。
次に、切り替え部3に入力するクロック反転信号CLK*が“0”から“1”を切り替わると、トランジスタMP2はオフ状態に、トランジスタMN1はオン状態に切り替わり、接続点Sの分圧電圧Vsのチャージ電圧が電源電圧VDDから放電を始め(図3(a))、読み出し電流IRDが流れ始める(図4(d))。読み出し電流IRDの電流、及び分圧電圧Vsは、動的負荷部2aと記憶部1の抵抗に応じた値に向かって変化する。記憶部1が低抵抗状態にあるときには、分圧電圧Vsは動的負荷部2aと記憶部1の分圧状態に応じて定まる低電圧に向かう(図3(a))。
分圧電圧Vsがインバータ2b1のしきい値電圧VINVよりも降下すると、インバータ2b1は高電圧側に反転し、高電圧をフィードバックすることによってフィードバックトランジスタ2b2(MP1)をオフ状態に切り替える(図3(b))。フィードバックトランジスタ2b2(MP1)がオフ状態に切り替わることよって、分圧電圧Vsは高速に低電圧に切り替わりと共に、インバータ2b1の出力電圧は高電圧に保持される。
[高抵抗状態の読み出し]
図4(a)〜(d)は、記憶部が高抵抗状態において、分圧電圧Vs、フィードバックトランジスタ2b2(MP1)のオン/オフ状態、インバータの出力電圧VLUT、読み出し時の電流IRDをそれぞれ示している。
初期状態において、また、フィードバックトランジスタ2b2(MP1)をオン状態としている(図4(b))。この状態において、切り替え部3にクロック反転信号CLK*(符号“*”は反転信号を示している。)として“0”を入力することによって、トランジスタ3a(MP2)をオン状態とし、トランジスタ3b(MN1)をオフ状態として、接続点Sの分圧電圧Vsを電源電圧VDDにチャージする(図4(a))。インバータ2b1の出力電圧VLUTは、接続点Sの分圧電圧Vsの高電圧状態を反転した低電圧状態にあり(図4(c))、読み出し電流IRDは流れない(図4(d))。
次に、切り替え部3に入力するクロック反転信号CLK*が“0”から“1”を切り替わると、トランジスタ3a(MP2)はオフ状態に、トランジスタ3b(MN1)はオン状態に切り替わり、接続点Sの分圧電圧Vsのチャージ電圧は電源電圧VDDから放電を始め(図4(a))、読み出し電流IRDが流れ始める(図4(d))。読み出し電流IRDの電流、及び分圧電圧Vsは、動的負荷部2aの抵抗と記憶部1の抵抗の分圧比に応じた値に向かって変化する。記憶部1が高抵抗状態にあるときには、分圧電圧Vsは動的負荷部2aと記憶部1の分圧比に応じて定まる高電圧に向かう(図4(a))。
分圧電圧Vsがインバータ2b1のしきい値電圧VINVよりも高い電圧状態にあると、インバータ2b1は低電圧側に反転し、低電圧をフィードバックしてフィードバックトランジスタ2b2(MP1)をオン状態に維持する(図4(b))。フィードバックトランジスタ2b2(MP1)がオン状態に切り替わることよって、分圧電圧Vsは高電圧に保持されると共に、インバータ2b1の出力電圧は低電圧に保持される。
(分圧電圧の動作点及びフィードバック動作)
次に、図5を用いて分圧電圧の動作点、及びフィードバック動作を説明する。
分圧電圧Vsは動的負荷部2aと記憶部1の抵抗比で定まり、その動作点は動的負荷部の電圧電流特性と、記憶部を構成する抵抗変化型記憶素子の電圧電流特性とが交差する点で定まる。
図5(a)において、動的負荷部の電圧電流特性をAactiveで示し、記憶部の電圧電流特性をBlow及びBhighで示している。Blowは記憶部が低抵抗状態にある電圧電流特性を示し、Bhighは記憶部が高抵抗状態にある電圧電流特性を示している。
記憶部1が低抵抗状態にある場合には、動作点はAactiveで示される動的負荷部2aの電圧電流特性とBlowで示される記憶部1の電圧電流特性とが交差する点Pで定まる。このときの分圧電圧Vsは低電圧Vlowとなる。一方、記憶部1が高抵抗状態にある場合には、動作点はAactiveで示される動的負荷部2aの電圧電流特性とBhighで示される記憶部1の電圧電流特性とが交差する点Qで定まりる。このときの分圧電圧Vsは高電圧Vhighとなる。
分圧電圧Vsの電圧値の高低によってフィードバック回路を駆動するには、インバータのしきい値電圧VINVに対して、低抵抗時の分圧電圧Vsは低電圧Vlow側にあり、高抵抗時の分圧電圧Vsは高電圧Vhigh側にある必要がある。図5(a)のこの分圧電圧Vsとインバータのしきい値電圧VINVとの関係を示している。
前記した図16は動的負荷の特性のばらつきによる誤動作を示している。この動的負荷の特性のばらつきによる誤動作に対して、本発明の動的負荷部が備える複数の抵抗変化型記憶素子をアレイ構成とすることによる誤動作の抑制作用について、図5(b)、(c)を用いて説明する。図5(b)は低抵抗時の動作状態を示し、図5(c)は高抵抗時の動作状態を示している。
[低抵抗時の動作]
図5(b)において、低抵抗時に動的負荷が変動しない場合の電圧電流特性を破線のAactiveで示し、動的負荷が変動した場合の電圧電流特性を一点鎖線のAactive-low1、及びAactive-low2で示している。
Aactive-low1は複数の抵抗変化型記憶素子のアレイ構成した本発明による動的負荷の変動状態を示し、Aactive-low2は本発明によらず、動的負荷部を構成する半導体素子の特性ばらつきに起因して生じる動的負荷の変動状態を示している。
本発明によらず、半導体素子の特性ばらつきに起因する動的負荷が変動した場合には、特性のばらつきが大きいため、Aactive-low2と電圧電流特性Blowとの交点P2はインバータのしきい値電圧VINVよりも高電圧側となる。そのため、インバータ動作によって分圧電圧Vsは高電圧側に変化し(図5(b)中の破線の矢印)、誤った読み出しが行われる。
これに対して、本発明による複数の抵抗変化型記憶素子をアレイ構成した動的負荷の場合には、動的負荷が変動した場合であっても特性のばらつきが小さいためAactive-low1と電圧電流特性Blowとの交点P1は、インバータのしきい値電圧VINVよりも低電圧側となるため、インバータ動作によって低電圧側に変化するため(図5(b)中の実線の矢印)、正しい読み出しが行われる。
図5(b)において、模様地で示した電圧範囲は、分圧電圧Vsがインバータしきい値電圧VINVよりも低電圧である領域である。低抵抗時の動作において動的負荷による分圧電圧の変動がこの電圧範囲内にある場合には、正しい読み出しが行われることになる。一方、動的負荷による分圧電圧の変動がこの電圧範囲外である場合には、読み出し誤りが生じる。本発明の複数の抵抗変化型記憶素子のアレイ構成による動的負荷は、特性のばらつきを抑制して分圧電圧をこの電圧範囲内に納めることで、読み出し誤りを抑制する。
[高抵抗時の動作]
図5(c)において、高抵抗時に動的負荷が変動しない場合の電圧電流特性を破線のAactiveで示し、動的負荷が変動した場合の電圧電流特性を二点鎖線のAactive-high1、及びAactive-high2で示している。
Aactive-high1は複数の抵抗変化型記憶素子のアレイ構成した本発明による動的負荷の変動状態を示し、Aactive-high2は本発明によらず、動的負荷部を構成する半導体素子の特性ばらつきに起因して生じる動的負荷の変動状態を示している。
本発明によらず、半導体素子の特性ばらつきに起因する動的負荷が変動した場合には、特性のばらつきが大きいため、Aactive-high2と電圧電流特性Bhighとの交点Q2は、インバータのしきい値電圧VINVよりも低電圧側となる。そのため、インバータ動作によって高電圧側に変化し(図5(c)中の破線の矢印)、誤った読み出しが行われる。
これに対して、本発明による複数の抵抗変化型記憶素子をアレイ構成した動的負荷の場合には、動的負荷が変動した場合であっても特性のばらつきが小さいためAactive-high1と電圧電流特性Bhighとの交点Q1は、インバータのしきい値電圧VINVよりも高電圧側となるため、インバータ動作によって高電圧側に変化するため(図5(c)中の実線の矢印)、正しい読み出しが行われる。
図5(c)において、模様地で示した電圧範囲は、分圧電圧Vsがインバータしきい値電圧VINVよりも高電圧である領域である。高抵抗時の動作において動的負荷による分圧電圧の変動がこの電圧範囲内にある場合には、正しい読み出しが行われることになる。一方、動的負荷による分圧電圧の変動がこの電圧範囲外である場合には、読み出し誤りが生じる。本発明の複数の抵抗変化型記憶素子のアレイ構成による動的負荷は、特性のばらつきを抑制して分圧電圧をこの電圧範囲内に納めることで、読み出し誤りを抑制する。
(動作例のシミュレーション例)
図6は読み出し装置の動作例のシミュレーション図である。図6(a)は読み出しが誤りなく行われた状態を示し、図6(b)は読み出し誤りが生じた状態を示している。
図6の“R0”は記憶部が低抵抗状態にある場合の分圧電圧Vsを示し、図6の“R1”は記憶部が高抵抗状態にある場合の分圧電圧Vsを示している。図6(b)中の読み出し誤り部分は、動的負荷の特性のばらつきにより分圧電圧Vsの変動状態を示している。
(動的負荷部のアレイ構成例)
図7,8を用いて本発明の読み出し装置が備えるアレイ構成の動的負荷部の構成例を説明する。
[並列接続]
図7を用いて、抵抗変化型記憶素子を並列接続したアレイ構成の動的負荷部の一例を説明する。
図7(a)は、3端子を備える抵抗変化型記憶素子R-1、R-2、及びR-3を並列接続する構成例である3端子を備える。抵抗変化型記憶素子は、例えば、抵抗変化を生じる記憶素子の一端に導電性電極を備え、他端に読み出し電極を備える。導電性電極に書き込み電流を流すことにより抵抗変化を生じさせる。
図7(c)は図7(a)に示す並列接続の構成例の動作例を示し信号図である。書き込み用トランジスタを、各抵抗変化型記憶素子R-1、R-2、及びR-3の導電性電極と書き込みラインBLとの間に設け、書き込み信号WL1〜WL3によって順次駆動する。図7(c)の書き込み信号WL1、WL2は抵抗変化型記憶素子R-1、R-2を高抵抗あるいは低抵抗のいずれか一方の抵抗値側に書き込み、書き込み信号WL3は抵抗変化型記憶素子R-3を、抵抗変化型記憶素子R-1、R-2と異なる抵抗値側に書き込む。
図7(b)は、2端子を備える抵抗変化型記憶素子を並列接続する構成例である。抵抗変化型記憶素子は、例えば、磁化固定層と磁化自由層との間にトンネルバリア層を備えた構成である。磁化固定層又は磁化自由層に書き込み電流を流すことにより抵抗変化を生じさせる。並列接続する抵抗変化型記憶素子の個数は任意とすることができる。
図7(b)に示す構成例において、動的負荷として使用する場合には、WLc、WL1、WL2、WL3を低電圧(Low)とし、RDを高電圧(High)とする。これによって抵抗変化型記憶素子R-1〜R-3を並列接続することができる。
各抵抗変化型記憶素子R-1〜R-3の書き込み時には、WLcを高電圧(High)とすると共に、書き込み対象の抵抗変化型記憶素子のWL(WL1、WL2、WL3)を高電圧(High)とし、ラインBL又はラインBLbから書き込み電流を印加する。
[直列接続]
図8(a)を用いて、抵抗変化型記憶素子を直列接続したアレイ構成の動的負荷部の一例を説明する。図8(a)は、3端子を備える抵抗変化型記憶素子R-1、R-2、及びR-3を直列接続する構成例である。抵抗変化型記憶素子は、例えば、抵抗変化を生じる記憶素子の一端に導電性電極を備え、他端に読み出し電極を備える。導電性電極に書き込み電流を流すことにより抵抗変化を生じさせる。図8(a)は、抵抗変化型記憶素子として3端子を備える抵抗変化型記憶素子を用いる例を示しているが、2端子を備える抵抗変化型記憶素子を用いた構成としてもよい。直列接続する抵抗変化型記憶素子の個数は任意とすることができる。
[直並列接続]
図8(b)を用いて、抵抗変化型記憶素子を直並列接続したアレイ構成の動的負荷部の一例を説明する。図8(b)は、3端子を備える抵抗変化型記憶素子R-1、R-2、R-3、及びR-4を用い、R-1とR-2との並列接続とR-3とR-4との並列接続を直列接続する構成例である。抵抗変化型記憶素子は、例えば、抵抗変化を生じる記憶素子の一端に導電性電極を備え、他端に読み出し電極を備える。導電性電極に書き込み電流を流すことにより抵抗変化を生じさせる。図8(b)は、抵抗変化型記憶素子として3端子を備える抵抗変化型記憶素子を用いる例を示しているが、2端子を備える抵抗変化型記憶素子を用いた構成としてもよい。直並列接続する抵抗変化型記憶素子の個数及び接続構成は任意とすることができる。
(動的負荷部及びフィードバック部の構成例)
図9を用いて、動的負荷部及びフィードバック部の構成例において、各部の接続例を説明する。
図9(a)は、動的負荷部2aとしてトランジスタ2a2(PMOSトランジスタMP0)と複数の抵抗変化型記憶素子のアレイ構成からなるアレイ部2a1の直列接続回路により構成し、トランジスタ2a2(PMOSトランジスタMP0)とアレイ部2a1とフィードバック部2bと記憶部1とを電源電圧VDDに対して直列接続する構成である。
図9(b)は、動的負荷部2aとして複数の抵抗変化型記憶素子のアレイ構成からなるアレイ部2a1を備え、動的負荷部2aとフィードバック部2bと記憶部1とを電源電圧VDDに対して直列接続する構成である。
図9(c)は、動的負荷部2aとして複数の抵抗変化型記憶素子のアレイ構成からなるアレイ部2a1とトランジスタ2a2(PMOSトランジスタMP0)との直列接続回路により構成し、アレイ部2a1とトランジスタ2a2(PMOSトランジスタMP0)とフィードバック部2bと記憶部1とを電源電圧VDDに対して直列接続する構成である。
図9(d)は、動的負荷部2aとしてトランジスタ2a2(PMOSトランジスタMP0)と複数の抵抗変化型記憶素子のアレイ構成からなるアレイ部2a1の並列接続回路により構成し、トランジスタ2a2(PMOSトランジスタMP0)とアレイ部2a1の並列接続回路とフィードバック部2bと記憶部1とを電源電圧VDDに対して直列接続する構成である。
図9(e)は、動的負荷部2aとして複数の抵抗変化型記憶素子のアレイ構成からなるアレイ部2a1を備え、フィードバック部2bを構成するフィードバックトランジスタ2b2(MP1)を電源電圧VDD側の接続し、フィードバックトランジスタ2b2(MP1)とアレイ部2a1とフィードバック部2bのインバータ2b1と記憶部1とを電源電圧VDDに対して直列接続する構成である。
(記憶部の構成例)
図10を用いて記憶部の構成例を説明する。図10に示す構成例は、記憶部1を例えば複数の抵抗変化型記憶素子の並列接続で構成する例を示している。図10は64個の抵抗変化型記憶素子を並列接続する構成を示している。各抵抗変化型記憶素子は、個々に設けた書き込みトランジスタを書き込み信号WL1〜WL64で駆動することによって書き込み動作を行う。
図10の構成例は一例であってこの構成例に限られるものではなく、抵抗変化型記憶素子の個数についても64個に限られるものでもない。
(本発明の読み出し装置と従来装置との消費電力の比較結果)
図11を用いて本発明の読み出し装置と従来装置との消費電力の比較結果を説明する。図11は、本発明による読み出し装置と従来装置との消費電力の比較結果であり、本発明の読み出し装置の消費電力を“Proposed”で示し、従来装置の消費電力を“SRAM based”で示している。
なお、ここでは、駆動周波数を25MHz、サイクル周期を0.1ms、使用率(Activity ratio)は15%としてVerilogによるシミュレーションにおいて、20種のベンチマークで行った例を示している。これらのシミュレーションによる、本発明の構成により得られる消費電力の平均低減率は73%である。
表1は、6入力LUT(ルックアップテーブル)回路について、CMOS及びSRAM(90nm技術)による回路構成、不揮発ロジックインメモリ(LIM:Logic-in-Memory)回路技術を用いた3種の回路構成の4種類の比較を示している。LIM構成の3種類の例として、差動型構成(differential)、従来のシングルエンド型構成(Single-ended(Conventional))、及び本発明によるシングルエンド型構成(Single-ended(Proposed))を示している。
比較表から、本発明のシングルエンド型構成(Single-ended(Proposed))構成によれば、遅延時間及び消費電力の低減効果が確認される。
Figure 0006935931
表2は、抵抗変化型記憶素子としてMTJ素子を用いたロジックデバイスにおいて、PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタのしきい値の各組み合わせにおける誤動作のモンテカルロシミュレーション結果を示している。なお、ここでは、27℃、低抵抗R0の偏差率を3%とし、TMRについては1.5とし偏差率を3%としている。TMRは、R0を低抵抗、R1を高抵抗としたっとき、(R1−R0)/R0で表される。
Figure 0006935931
表2において、“SS”はPMOSのしきい値が高く、NMOSのしきい値が高い場合を示し、“SF”はPMOSのしきい値が高く、NMOSのしきい値が低い場合を示し、“TT”はPMOSのしきい値及びNMOSのしきい値が中間である場合を示し、“FS”はPMOSのしきい値が低く、NMOSのしきい値が高い場合を示し、“FF”はPMOSのしきい値が低く、NMOSのしきい値が低い場合を示している。
表2の上段の“冗長MTJ素子無し”で表記される結果は、従来構成による読み出し誤り率を示している。一方、表2の下段の“冗長MTJ素子無し(提案方式)”で表記される結果は、本発明によるMTJ構成による読み出し誤り率を示している。
表2で示される比較結果は、“SF”及び“FS”の構成においても読み出し誤り率が0%に抑制されることを示している。
なお、本発明は前記各実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨に基づいて種々変形することが可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の読み出し装置は、ロジックデバイスの他、抵抗変化を用いた装置に適用し、抵抗状態を電圧変換により読み出す装置構成に適応することができる。
1 記憶部
1A セル
1B 選択部
2 読み出し装置
2a 動的負荷部
2a1 アレイ部
2a2 トランジスタ
2b フィードバック部
2b1 インバータ
2b2 フィードバックトランジスタ
3a トランジスタ
3b トランジスタ
10 ロジックデバイス
100,100A,100B,100C ロジックデバイス(不揮発LIM回路)
101 ロジック部
101A1 抵抗変化型記憶素子
101A2 参照抵抗
101B 抵抗変化型記憶素子
102 アンプ
102B1 インバータ
102B2 出力負荷
102C 読み出し回路
102C1 インバータ
102C2 フィードバックトランジスタ
103 書き込み回路
104 バス
110 ロジックデバイス(不揮発LIM回路)
111 記憶部
111A セル
111B 選択部
112 読み出し部
112a 動的負荷
112b フィードバック回路
112b1 インバータ
112b2 フィードバックトランジスタ
113 切り替え部
114 ラッチ
120 ロジックデバイス(不揮発LIM回路)
122 読み出し回路
MN1 NMOSトランジスタ
MP0,MP1,MP2 PMOSトランジスタ
R0 低抵抗
R1 高抵抗
R-1〜R-3 抵抗変化型記憶素子
S 接続点
VDD 電源電圧
Vhigh 高電圧
Vlow 低電圧
VINV インバータのしきい値電圧

Claims (7)

  1. 記憶部の出力を読み出す読み出し装置において、
    一方の端部が電源側に接続され、他方の端部は前記記憶部側に接続された動的負荷部と、
    前記動的負荷部と前記記憶部とで分圧される分圧電圧のフィードバックによって、前記分圧電圧を保持するフィードバック部とを備え、
    前記動的負荷部は、複数の抵抗変化型記憶素子が直列、並列、又は直並列に接続されたアレイ部を備えることを特徴とする読み出し装置。
  2. 前記動的負荷部はPMOSトランジスタを備え、
    前記PMOSトランジスタは、
    前記電源と前記アレイ部との間の直列接続、
    前記アレイ部と前記フィードバック部との間の直列接続、
    前記電源と前記フィードバック部との間の並列接続、
    の何れかであることを特徴とする請求項1に記載の読み出し装置。
  3. 前記フィードバック部は、フィードバックトランジスタとインバータとを備え、
    前記フィードバックトランジスタは、
    前記動的負荷部の電源側端部と反対方向の端部と前記記憶部の出力端との間に接続されたPMOSトランジスタ、
    又は、
    前記電源と前記動的負荷部の電源側端部との間に接続されたPMOSトランジスタであり、
    前記インバータは、前記記憶部の出力端と前記フィードバックトランジスタのゲートとの間に接続されること特徴とする請求項1に記載の読み出し装置。
  4. 前記フィードバック部と前記記憶部との間に切り替え部を備え、
    前記切り替え部は、
    前記フィードバック部と前記記憶部との切断動作及び前記フィードバック部への電源電圧のチャージ動作の第1の動作と、
    前記フィードバック部と前記記憶部との接続動作及び前記フィードバック部への電源電圧のチャージの停止動作の第2の動作とを切り替えることを特徴とする、請求項1に記載の読み出し装置。
  5. 前記抵抗変化型記憶素子は、
    抵抗変化を生じる記憶素子の一端に導電性電極、他端に読み出し電極を備え、前記導電性電極に書き込み電流を流すことにより抵抗変化を生じさせる記憶素子、
    又は、
    磁化固定層と磁化自由層との間にトンネルバリア層を備え、前記磁化固定層又は磁化自由層に書き込み電流を流すことにより抵抗変化を生じさせる記憶素子であることを特徴とする請求項1に記載の読み出し装置。
  6. 前記記憶部は、
    抵抗変化型記憶素子をアレイ状に配置してなるセル、
    及び、
    前記セル内の抵抗変化型記憶素子を選択する選択部を備えることを特徴とする請求項1に記載の読み出し装置。
  7. 記憶部と、
    前記記憶部の演算機能を書き込む書き込み部と、
    前記記憶部の出力を読み出す読み出し部とを備えたロジックデバイスであり、
    前記読み出し部は、請求項1から6の何れか一つに記載の読み出し装置であることを特徴とするロジックデバイス。
JP2018555073A 2016-12-09 2017-12-08 読み出し装置、及びロジックデバイス Active JP6935931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239688 2016-12-09
JP2016239688 2016-12-09
PCT/JP2017/044150 WO2018105719A1 (ja) 2016-12-09 2017-12-08 読み出し装置、及びロジックデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018105719A1 JPWO2018105719A1 (ja) 2019-10-24
JP6935931B2 true JP6935931B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=62490974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555073A Active JP6935931B2 (ja) 2016-12-09 2017-12-08 読み出し装置、及びロジックデバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10783936B2 (ja)
JP (1) JP6935931B2 (ja)
WO (1) WO2018105719A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10636470B2 (en) * 2018-09-04 2020-04-28 Micron Technology, Inc. Source follower-based sensing scheme
KR102658258B1 (ko) 2019-10-01 2024-04-17 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 제조 방법
CN115482853A (zh) * 2022-08-11 2022-12-16 桂林电子科技大学 位逻辑运算器及电子设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2723015B2 (ja) 1993-12-01 1998-03-09 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP3840845B2 (ja) 1999-08-02 2006-11-01 セイコーエプソン株式会社 半導体集積装置
DE102006022845B4 (de) * 2005-05-23 2016-01-07 Infineon Technologies Ag Ansteuerschaltung für eine Schaltereinheit einer getakteten Leistungsversorgungsschaltung und Resonanzkonverter
JP5433845B2 (ja) 2007-03-22 2014-03-05 国立大学法人東北大学 半導体集積回路装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190371370A1 (en) 2019-12-05
JPWO2018105719A1 (ja) 2019-10-24
US10783936B2 (en) 2020-09-22
WO2018105719A1 (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3420556B1 (en) Memristor based logic gate
US11651820B2 (en) Fast read speed memory device
US8456892B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US8792268B2 (en) Nonvolatile latch circuit, nonvolatile flip-flop circuit, and nonvolatile signal processing device
EP2377128B1 (en) Non-volatile memory circuit including voltage divider with phase change memory devices
Kumar et al. A novel design of a memristor-based look-up table (LUT) for FPGA
JP6935931B2 (ja) 読み出し装置、及びロジックデバイス
US9543006B2 (en) Non-volatile memory cell and non-volatile memory device
JP2014086125A (ja) 抵抗式メモリのためのセンスアンプ内の書き込みドライバ及びその動作方法
JPWO2012108151A1 (ja) 不揮発性ラッチ回路、不揮発性フリップフロップ回路および不揮発性信号処理装置
JP2010232959A (ja) 電子回路
TWI777362B (zh) 記憶體電路與操作字元線驅動器的方法
TWI862573B (zh) 電壓位準偏移設備及其操作方法
US10262732B2 (en) Programmable array logic circuit and operating method thereof
Ho et al. Non-volatile D-latch for sequential logic circuits using memristors
US20200294609A1 (en) Semiconductor storage device
JP6288643B2 (ja) 不揮発性ラッチ回路
US9842991B2 (en) Memory cell with redundant carbon nanotube
US8861268B2 (en) Multi-valued logic device having nonvolatile memory device
JP5238784B2 (ja) ルックアップテーブル回路およびフィールドプログラマブルゲートアレイ
US11984163B2 (en) Processing unit with fast read speed memory device
JP7109814B2 (ja) ルックアップテーブル回路
US20250309897A1 (en) Level-shift buffer device, system and operating method thereof
JPWO2016139926A1 (ja) クロスバースイッチ型メモリ回路、ルックアップテーブル回路、及び、プログラム方法
JP2016015186A (ja) メモリ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6935931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250