JP6935931B2 - 読み出し装置、及びロジックデバイス - Google Patents
読み出し装置、及びロジックデバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP6935931B2 JP6935931B2 JP2018555073A JP2018555073A JP6935931B2 JP 6935931 B2 JP6935931 B2 JP 6935931B2 JP 2018555073 A JP2018555073 A JP 2018555073A JP 2018555073 A JP2018555073 A JP 2018555073A JP 6935931 B2 JP6935931 B2 JP 6935931B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- voltage
- feedback
- dynamic load
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
- G11C7/067—Single-ended amplifiers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1653—Address circuits or decoders
- G11C11/1655—Bit-line or column circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1673—Reading or sensing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0023—Address circuits or decoders
- G11C13/0026—Bit-line or column circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/004—Reading or sensing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/26—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
- G11C7/065—Differential amplifiers of latching type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
Description
(a)駆動電流の変動による分圧電圧の変動
(b)分圧電圧の変動によるインバータの動作変動
分圧電圧の変動によるインバータの動作変動は、インバータ動作におけるしきい値電圧に対して分圧電圧Vsが変動することによるものであり、読み出し装置における読み出しマージンが小さいとも云え、読み出し誤動作を抑制するには、大きな読み出しマージンが望ましい。
(a)駆動電流の変動による分圧電圧の変動
(b)分圧電圧の変動によるインバータの動作変動
を抑制する。
本発明において、動的負荷部は抵抗変化型記憶素子のアレイ構成に加えてPMOSトランジスタを備えた構成としてもよい。
(a)電源とアレイ構成との間に直列接続する接続形態
(b)アレイ構成とフィードバック部との間に直列接続する接続形態
(c)電源とフィードバック部との間に並列接続する接続形態
(a)駆動電流の変動による分圧電圧の変動
(b)分圧電圧の変動によるインバータの動作変動
を抑制するという格別な効果を奏するものである。
本発明において、フィードバック部は、フィードバックトランジスタとインバータとを備える構成とする。
(a)動的負荷部の電源側端部と反対方向の端部と記憶部の出力端との間にPMOSトランジスタを接続する接続形態
(b)電源と動的負荷部の電源側端部との間にPMOSトランジスタを接続する接続形態
本発明は、フィードバック部と記憶部との間に切り替え部を備える構成とし、電源電圧とフィードバック部との間の接続と、フィードバック部を介して動的負荷部と記憶部との間の接続とを切り替える。
動的負荷部が備える抵抗変化型記憶素子は抵抗変化型の磁気トンネル接合素子(MTJ素子:Magnetic Tunnel Junction)を用いることができ、MTJ素子の他、磁界誘起巨大抵抗変化を利用したReRAM(Resistive Random Access Memory)、相変化を利用したPCRAM(Phase Change Random Access Memory)等の相変化メモリ等の種々の素子を用いることができる。
(a)抵抗変化型記憶素子の一形態は3端子素子の構成であり、抵抗変化を生じる記憶素子の一端に導電性電極を備え、他端に読み出し電極を備えた構成とし、導電性電極に書き込み電流を流すことにより抵抗変化を生じさせる。
(b)抵抗変化型記憶素子の他の形態は2端子素子の構成であり、磁化固定層と磁化自由層との間にトンネルバリア層を備えた構成とし、磁化固定層又は磁化自由層に書き込み電流を流すことにより抵抗変化を生じさせる。
記憶部は、例えば加算回路等の動作を論理値テーブルとして演算機能を構成する他、入出力関係を記憶する記憶機能を構成する。記憶部は、抵抗変化型記憶素子をアレイ状に配置してなるセル、及びセル内の抵抗変化型記憶素子を選択する選択部により構成することができる。記憶部は、入力信号に対応して出力信号を出力する入出力関係を記憶するものであり、記憶機能は入出力関係をデータの記憶として見た機能であり、演算機能は入出力関係を演算として見た機能である。これら機能は、何れか一方の機能、あるいは両機能を通信を介して行うことができる。ここでは、記憶部から読み出される出力を演算結果、あるいは記憶状態として説明する。
本発明のロジックデバイスは、記憶部と、記憶部の演算機能を書き込む書き込み部と、記憶部の出力を読み出す読み出し部とを備える。読み出し部は本発明の読み出し装置を用いて構成する。
以下、図1,2を用いて本発明の読み出し装置、及びロジックデバイスの概略構成を説明し、図3〜図6を用いて本発明の読み出し装置の動作例を説明し、図7,8を用いて本発明の読み出し装置が備えるアレイ構成の動的負荷部の構成例を説明し、図9を用いて本発明の読み出し装置の動的負荷部及びフィードバック部の構成例を説明し、図10を用いて記憶部の構成例を説明し、図11を用いて本発明の読み出し装置と従来装置との消費電力の比較結果を説明する。
図1は本発明の読み出し装置、ロジックデバイスを説明するための概略構成図であり、図2はより詳細な構成図である。
本発明の読み出し回装置、及びロジックデバイスは複数の構成形態を備える。以下、図1(a)〜図1(d)を用いて各構成形態について説明する。
図1(a)は、本発明の読み出し装置、及びロジックデバイスの第1の構成形態を示している。
図1(b)は、本発明の読み出し回装置、及びロジックデバイスの第2の構成形態を示している。第2の構成形態は、動的負荷部2aをアレイ部2a1のみによって構成する形態であり、その他の構成は第1の構成形態と同様である。
フィードバック部2bと記憶部1との間に切り替え部3(3A,3B)を備え、電源電圧VDDとフィードバック部2bとの間の接続と、フィードバック部2bを介した動的負荷部2aと記憶部1との間の接続とを切り替える。
図1(c)は、本発明の読み出し回装置、及びロジックデバイスの第3の構成形態を示している。
図1(d)は、本発明の読み出し回装置、及びロジックデバイスの第4の構成形態を示している。
図2を用いて、読み出し装置、ロジックデバイスの構成例について説明する。なお、ここでは、図1(c)に示した第3の構成形態の構成例について説明する。
次に、読み出し装置の動作例について説明する。図3は読み出し装置において記憶部の低抵抗の状態であるときの読み出し装置の動作例の信号図であり、図4は読み出し装置において記憶部の高抵抗の状態であるときの読み出し装置の動作例の信号図である。
図3(a)〜(d)は、記憶部が低抵抗状態において、分圧電圧Vs、フィードバックトランジスタMP1のオン/オフ状態、インバータの出力電圧VLUT、読み出し時の電流IRDをそれぞれ示している。
図4(a)〜(d)は、記憶部が高抵抗状態において、分圧電圧Vs、フィードバックトランジスタ2b2(MP1)のオン/オフ状態、インバータの出力電圧VLUT、読み出し時の電流IRDをそれぞれ示している。
次に、図5を用いて分圧電圧の動作点、及びフィードバック動作を説明する。
分圧電圧Vsは動的負荷部2aと記憶部1の抵抗比で定まり、その動作点は動的負荷部の電圧電流特性と、記憶部を構成する抵抗変化型記憶素子の電圧電流特性とが交差する点で定まる。
図5(b)において、低抵抗時に動的負荷が変動しない場合の電圧電流特性を破線のAactiveで示し、動的負荷が変動した場合の電圧電流特性を一点鎖線のAactive-low1、及びAactive-low2で示している。
図5(c)において、高抵抗時に動的負荷が変動しない場合の電圧電流特性を破線のAactiveで示し、動的負荷が変動した場合の電圧電流特性を二点鎖線のAactive-high1、及びAactive-high2で示している。
図6は読み出し装置の動作例のシミュレーション図である。図6(a)は読み出しが誤りなく行われた状態を示し、図6(b)は読み出し誤りが生じた状態を示している。
図7,8を用いて本発明の読み出し装置が備えるアレイ構成の動的負荷部の構成例を説明する。
図7を用いて、抵抗変化型記憶素子を並列接続したアレイ構成の動的負荷部の一例を説明する。
図8(a)を用いて、抵抗変化型記憶素子を直列接続したアレイ構成の動的負荷部の一例を説明する。図8(a)は、3端子を備える抵抗変化型記憶素子R-1、R-2、及びR-3を直列接続する構成例である。抵抗変化型記憶素子は、例えば、抵抗変化を生じる記憶素子の一端に導電性電極を備え、他端に読み出し電極を備える。導電性電極に書き込み電流を流すことにより抵抗変化を生じさせる。図8(a)は、抵抗変化型記憶素子として3端子を備える抵抗変化型記憶素子を用いる例を示しているが、2端子を備える抵抗変化型記憶素子を用いた構成としてもよい。直列接続する抵抗変化型記憶素子の個数は任意とすることができる。
図8(b)を用いて、抵抗変化型記憶素子を直並列接続したアレイ構成の動的負荷部の一例を説明する。図8(b)は、3端子を備える抵抗変化型記憶素子R-1、R-2、R-3、及びR-4を用い、R-1とR-2との並列接続とR-3とR-4との並列接続を直列接続する構成例である。抵抗変化型記憶素子は、例えば、抵抗変化を生じる記憶素子の一端に導電性電極を備え、他端に読み出し電極を備える。導電性電極に書き込み電流を流すことにより抵抗変化を生じさせる。図8(b)は、抵抗変化型記憶素子として3端子を備える抵抗変化型記憶素子を用いる例を示しているが、2端子を備える抵抗変化型記憶素子を用いた構成としてもよい。直並列接続する抵抗変化型記憶素子の個数及び接続構成は任意とすることができる。
図9を用いて、動的負荷部及びフィードバック部の構成例において、各部の接続例を説明する。
図10を用いて記憶部の構成例を説明する。図10に示す構成例は、記憶部1を例えば複数の抵抗変化型記憶素子の並列接続で構成する例を示している。図10は64個の抵抗変化型記憶素子を並列接続する構成を示している。各抵抗変化型記憶素子は、個々に設けた書き込みトランジスタを書き込み信号WL1〜WL64で駆動することによって書き込み動作を行う。
図11を用いて本発明の読み出し装置と従来装置との消費電力の比較結果を説明する。図11は、本発明による読み出し装置と従来装置との消費電力の比較結果であり、本発明の読み出し装置の消費電力を“Proposed”で示し、従来装置の消費電力を“SRAM based”で示している。
比較表から、本発明のシングルエンド型構成(Single-ended(Proposed))構成によれば、遅延時間及び消費電力の低減効果が確認される。
1A セル
1B 選択部
2 読み出し装置
2a 動的負荷部
2a1 アレイ部
2a2 トランジスタ
2b フィードバック部
2b1 インバータ
2b2 フィードバックトランジスタ
3a トランジスタ
3b トランジスタ
10 ロジックデバイス
100,100A,100B,100C ロジックデバイス(不揮発LIM回路)
101 ロジック部
101A1 抵抗変化型記憶素子
101A2 参照抵抗
101B 抵抗変化型記憶素子
102 アンプ
102B1 インバータ
102B2 出力負荷
102C 読み出し回路
102C1 インバータ
102C2 フィードバックトランジスタ
103 書き込み回路
104 バス
110 ロジックデバイス(不揮発LIM回路)
111 記憶部
111A セル
111B 選択部
112 読み出し部
112a 動的負荷
112b フィードバック回路
112b1 インバータ
112b2 フィードバックトランジスタ
113 切り替え部
114 ラッチ
120 ロジックデバイス(不揮発LIM回路)
122 読み出し回路
MN1 NMOSトランジスタ
MP0,MP1,MP2 PMOSトランジスタ
R0 低抵抗
R1 高抵抗
R-1〜R-3 抵抗変化型記憶素子
S 接続点
VDD 電源電圧
Vhigh 高電圧
Vlow 低電圧
VINV インバータのしきい値電圧
Claims (7)
- 記憶部の出力を読み出す読み出し装置において、
一方の端部が電源側に接続され、他方の端部は前記記憶部側に接続された動的負荷部と、
前記動的負荷部と前記記憶部とで分圧される分圧電圧のフィードバックによって、前記分圧電圧を保持するフィードバック部とを備え、
前記動的負荷部は、複数の抵抗変化型記憶素子が直列、並列、又は直並列に接続されたアレイ部を備えることを特徴とする読み出し装置。 - 前記動的負荷部はPMOSトランジスタを備え、
前記PMOSトランジスタは、
前記電源と前記アレイ部との間の直列接続、
前記アレイ部と前記フィードバック部との間の直列接続、
前記電源と前記フィードバック部との間の並列接続、
の何れかであることを特徴とする請求項1に記載の読み出し装置。 - 前記フィードバック部は、フィードバックトランジスタとインバータとを備え、
前記フィードバックトランジスタは、
前記動的負荷部の電源側端部と反対方向の端部と前記記憶部の出力端との間に接続されたPMOSトランジスタ、
又は、
前記電源と前記動的負荷部の電源側端部との間に接続されたPMOSトランジスタであり、
前記インバータは、前記記憶部の出力端と前記フィードバックトランジスタのゲートとの間に接続されること特徴とする請求項1に記載の読み出し装置。 - 前記フィードバック部と前記記憶部との間に切り替え部を備え、
前記切り替え部は、
前記フィードバック部と前記記憶部との切断動作及び前記フィードバック部への電源電圧のチャージ動作の第1の動作と、
前記フィードバック部と前記記憶部との接続動作及び前記フィードバック部への電源電圧のチャージの停止動作の第2の動作とを切り替えることを特徴とする、請求項1に記載の読み出し装置。 - 前記抵抗変化型記憶素子は、
抵抗変化を生じる記憶素子の一端に導電性電極、他端に読み出し電極を備え、前記導電性電極に書き込み電流を流すことにより抵抗変化を生じさせる記憶素子、
又は、
磁化固定層と磁化自由層との間にトンネルバリア層を備え、前記磁化固定層又は磁化自由層に書き込み電流を流すことにより抵抗変化を生じさせる記憶素子であることを特徴とする請求項1に記載の読み出し装置。 - 前記記憶部は、
抵抗変化型記憶素子をアレイ状に配置してなるセル、
及び、
前記セル内の抵抗変化型記憶素子を選択する選択部を備えることを特徴とする請求項1に記載の読み出し装置。 - 記憶部と、
前記記憶部の演算機能を書き込む書き込み部と、
前記記憶部の出力を読み出す読み出し部とを備えたロジックデバイスであり、
前記読み出し部は、請求項1から6の何れか一つに記載の読み出し装置であることを特徴とするロジックデバイス。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016239688 | 2016-12-09 | ||
| JP2016239688 | 2016-12-09 | ||
| PCT/JP2017/044150 WO2018105719A1 (ja) | 2016-12-09 | 2017-12-08 | 読み出し装置、及びロジックデバイス |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2018105719A1 JPWO2018105719A1 (ja) | 2019-10-24 |
| JP6935931B2 true JP6935931B2 (ja) | 2021-09-15 |
Family
ID=62490974
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018555073A Active JP6935931B2 (ja) | 2016-12-09 | 2017-12-08 | 読み出し装置、及びロジックデバイス |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US10783936B2 (ja) |
| JP (1) | JP6935931B2 (ja) |
| WO (1) | WO2018105719A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10636470B2 (en) * | 2018-09-04 | 2020-04-28 | Micron Technology, Inc. | Source follower-based sensing scheme |
| KR102658258B1 (ko) | 2019-10-01 | 2024-04-17 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 전자 장치 및 그 제조 방법 |
| CN115482853A (zh) * | 2022-08-11 | 2022-12-16 | 桂林电子科技大学 | 位逻辑运算器及电子设备 |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2723015B2 (ja) | 1993-12-01 | 1998-03-09 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
| JP3840845B2 (ja) | 1999-08-02 | 2006-11-01 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体集積装置 |
| DE102006022845B4 (de) * | 2005-05-23 | 2016-01-07 | Infineon Technologies Ag | Ansteuerschaltung für eine Schaltereinheit einer getakteten Leistungsversorgungsschaltung und Resonanzkonverter |
| JP5433845B2 (ja) | 2007-03-22 | 2014-03-05 | 国立大学法人東北大学 | 半導体集積回路装置及びその製造方法 |
-
2017
- 2017-12-08 US US16/466,812 patent/US10783936B2/en active Active
- 2017-12-08 WO PCT/JP2017/044150 patent/WO2018105719A1/ja not_active Ceased
- 2017-12-08 JP JP2018555073A patent/JP6935931B2/ja active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20190371370A1 (en) | 2019-12-05 |
| JPWO2018105719A1 (ja) | 2019-10-24 |
| US10783936B2 (en) | 2020-09-22 |
| WO2018105719A1 (ja) | 2018-06-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP3420556B1 (en) | Memristor based logic gate | |
| US11651820B2 (en) | Fast read speed memory device | |
| US8456892B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
| US8792268B2 (en) | Nonvolatile latch circuit, nonvolatile flip-flop circuit, and nonvolatile signal processing device | |
| EP2377128B1 (en) | Non-volatile memory circuit including voltage divider with phase change memory devices | |
| Kumar et al. | A novel design of a memristor-based look-up table (LUT) for FPGA | |
| JP6935931B2 (ja) | 読み出し装置、及びロジックデバイス | |
| US9543006B2 (en) | Non-volatile memory cell and non-volatile memory device | |
| JP2014086125A (ja) | 抵抗式メモリのためのセンスアンプ内の書き込みドライバ及びその動作方法 | |
| JPWO2012108151A1 (ja) | 不揮発性ラッチ回路、不揮発性フリップフロップ回路および不揮発性信号処理装置 | |
| JP2010232959A (ja) | 電子回路 | |
| TWI777362B (zh) | 記憶體電路與操作字元線驅動器的方法 | |
| TWI862573B (zh) | 電壓位準偏移設備及其操作方法 | |
| US10262732B2 (en) | Programmable array logic circuit and operating method thereof | |
| Ho et al. | Non-volatile D-latch for sequential logic circuits using memristors | |
| US20200294609A1 (en) | Semiconductor storage device | |
| JP6288643B2 (ja) | 不揮発性ラッチ回路 | |
| US9842991B2 (en) | Memory cell with redundant carbon nanotube | |
| US8861268B2 (en) | Multi-valued logic device having nonvolatile memory device | |
| JP5238784B2 (ja) | ルックアップテーブル回路およびフィールドプログラマブルゲートアレイ | |
| US11984163B2 (en) | Processing unit with fast read speed memory device | |
| JP7109814B2 (ja) | ルックアップテーブル回路 | |
| US20250309897A1 (en) | Level-shift buffer device, system and operating method thereof | |
| JPWO2016139926A1 (ja) | クロスバースイッチ型メモリ回路、ルックアップテーブル回路、及び、プログラム方法 | |
| JP2016015186A (ja) | メモリ回路 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190524 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200915 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210817 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210819 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6935931 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |