JP7042694B2 - Control method for power conditioner and reverse connection - Google Patents
Control method for power conditioner and reverse connection Download PDFInfo
- Publication number
- JP7042694B2 JP7042694B2 JP2018105838A JP2018105838A JP7042694B2 JP 7042694 B2 JP7042694 B2 JP 7042694B2 JP 2018105838 A JP2018105838 A JP 2018105838A JP 2018105838 A JP2018105838 A JP 2018105838A JP 7042694 B2 JP7042694 B2 JP 7042694B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- storage battery
- unit
- voltage
- polarity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 41
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 4
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
本発明は、パワーコンディショナおよび逆接続時の制御方法に関する。 The present invention relates to a power conditioner and a control method at the time of reverse connection.
蓄電システムにおいて、パワーコンディショナと蓄電池ユニットが別体のモデルでは、施工現場の設置環境に合わせて、電力線の長さが異なる。
そのため、パワーコンディショナと蓄電池ユニットの電力線の末端処理が発生し、施工現場にて、蓄電池ユニットの極性を逆にした状態でパワーコンディショナに接続される可能性がある。
In the model of the power storage system in which the power conditioner and the storage battery unit are separate, the length of the power line differs according to the installation environment at the construction site.
Therefore, the end treatment of the power line of the power conditioner and the storage battery unit occurs, and there is a possibility that the power conditioner is connected to the power conditioner in a state where the polarity of the storage battery unit is reversed at the construction site.
このような状況に対応して、蓄電池ユニットをパワーコンディショナに対して、逆接続できないように、電力線の末端を逆接続時には嵌合不可能な形状のコネクタにすることも可能である。
ところが、出荷時には、施工現場の状況が十分に分からないため、必要な電力線の長さが決定できないという事情が存在する。
そこで、何種類もの長さの異なる専用ケーブルを準備することも考えられるが、コストや在庫管理の面からもメリットがない。
In response to such a situation, it is possible to make the end of the power line a connector having a shape that cannot be fitted when the power line is reversely connected so that the storage battery unit cannot be reversely connected to the power conditioner.
However, at the time of shipment, there is a situation in which the required power line length cannot be determined because the situation at the construction site is not fully understood.
Therefore, it is conceivable to prepare various types of dedicated cables with different lengths, but there is no merit in terms of cost and inventory control.
また、逆接続しても故障に至らない対策として、逆接続保護用のFETを設ける技術(例えば、特許文献1参照)が開示されている。 Further, as a measure that does not lead to a failure even if the reverse connection is made, a technique for providing an FET for reverse connection protection (see, for example, Patent Document 1) is disclosed.
しかしながら、蓄電池ユニットの電圧極性が正常であることを前提にパワーコンディショナが起動するシステムでは、パワーコンディショナが起動すると、パワーコンディショナと蓄電池ユニット間に挿入されたリレーがオンして、蓄電池ユニットの出力電圧(放電電圧)がパワーコンディショナ内のコンバータに印加され、コンバータが動作を始める。
そのため、蓄電池ユニットの電圧極性が逆接続の状態でパワーコンディショナと接続されてしまうと、コンバータが故障してしまうおそれがあった。
However, in a system in which the power conditioner is activated on the assumption that the voltage polarity of the storage battery unit is normal, when the power conditioner is activated, the relay inserted between the power conditioner and the storage battery unit is turned on and the storage battery unit is activated. The output voltage (discharge voltage) of is applied to the converter in the power conditioner, and the converter starts operating.
Therefore, if the voltage polarity of the storage battery unit is connected to the power conditioner in the reverse connection state, the converter may fail.
また、蓄電池ユニットの出力端子とパワーコンディショナとの間には、内部にリレーを有するジャンクションボックスが備えられることがある。
しかしながら、当該リレーはパワーコンディショナからのオン信号(閉信号)を受信しないと閉状態とならない。
そのため、電力線の接続前に、蓄電池ユニットの出力端(ジャンクションボックスの出力端)の電圧を測定しようとしても、蓄電池ユニットの出力極性を判別できないという問題もあった。
Further, a junction box having a relay inside may be provided between the output terminal of the storage battery unit and the power conditioner.
However, the relay is not closed unless it receives an on signal (closed signal) from the power conditioner.
Therefore, even if an attempt is made to measure the voltage at the output end (junction box output end) of the storage battery unit before connecting the power line, there is also a problem that the output polarity of the storage battery unit cannot be determined.
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、蓄電池ユニットの逆接続による故障を未然に防止するパワーコンディショナおよび逆接続時の制御方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide a power conditioner for preventing failure due to reverse connection of a storage battery unit and a control method at the time of reverse connection.
形態1;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、蓄電池ユニットからの直流電力を所定の直流電圧に変換して放電するとともに、所定の充電電圧に電力変換して蓄電池ユニットを充電するコンバータと、コンバータの起動を制御する起動制御部と、蓄電池ユニットからの入力端子間電圧の極性を検出する極性検出部と、を含み、前記起動制御部は、前記極性検出部が前記蓄電池ユニットからの入力端子間電圧の極性が負であることを検出した場合に、前記コンバータの起動を禁止することを特徴とするパワーコンディショナを提案している。 Embodiment 1; One or more embodiments of the present invention include a converter that converts DC power from the storage battery unit into a predetermined DC voltage and discharges the battery unit, and converts the DC power into a predetermined charging voltage to charge the storage battery unit. The activation control unit includes a start control unit that controls the activation of the converter and a polarity detection unit that detects the polarity of the voltage between the input terminals from the storage battery unit. We propose a power conditioner characterized by prohibiting the activation of the converter when it is detected that the polarity of the voltage between terminals is negative.
形態2;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、前記コンバータを起動するリレーを備え、前記起動制御部は、前記極性検出部が前記蓄電池ユニットからの入力端子間電圧の極性が負であることを検出した場合に、前記リレーをONすることを禁止することを特徴とするパワーコンディショナを提案している。 Embodiment 2; One or more embodiments of the present invention include a relay for activating the converter, in which the polarity detection unit has a negative polarity of voltage between input terminals from the storage battery unit. We are proposing a power conditioner characterized by prohibiting turning on the relay when it is detected.
形態3;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、前記極性検出部は、両電源で動作する比較器を含んで構成され、前記比較器の負入力端子には、基準電源が接続され、前記比較器の正入力端子には、定電圧源に対してバイアスされた前記蓄電池ユニットからの入力端子間電圧を降圧した電圧が入力されることを特徴とするパワーコンディショナを提案している。 Embodiment 3; In one or more embodiments of the present invention, the polarity detector is configured to include a comparator operating on both power sources, and a reference power source is connected to the negative input terminal of the comparator. We propose a power conditioner characterized in that a voltage obtained by stepping down the voltage between the input terminals from the storage battery unit biased with respect to a constant voltage source is input to the positive input terminal of the comparator.
形態4;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、前記極性検出部の出力信号がローレベル信号であったときに、前記起動制御部に信号を出力する信号出力部を備えたことを特徴とするパワーコンディショナを提案している。 Embodiment 4; One or more embodiments of the present invention are characterized by comprising a signal output unit that outputs a signal to the activation control unit when the output signal of the polarity detection unit is a low level signal. We are proposing a power conditioner.
形態5;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、前記信号出力部から信号を入力したときに、前記起動制御部が、外部の端末にエラー情報を送信する送信部を備えることを特徴とするパワーコンディショナを提案している。 Embodiment 5; One or more embodiments of the present invention are characterized in that the activation control unit includes a transmission unit that transmits error information to an external terminal when a signal is input from the signal output unit. We are proposing a power conditioner to do.
形態6;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、前記外部の端末は、前記送信部からエラー情報を受信したときに、その旨を報知する報知部を備えることを特徴とするパワーコンディショナを提案している。 Embodiment 6; In one or more embodiments of the present invention, the external terminal includes a power conditioner for notifying when error information is received from the transmission unit. Is proposing.
形態7;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、蓄電池ユニットからの直流電力を所定の直流電圧に変換して放電するとともに、所定の充電電圧に電力変換して蓄電池ユニットを充電するコンバータと、コンバータの起動を制御する起動制御部と、蓄電池ユニットからの入力端子間電圧の極性を検出する極性検出部と、を含むパワーコンディショナにおける逆接続時の制御方法であって、前記起動制御部は、前記極性検出部が前記蓄電池ユニットからの入力端子間電圧の極性が負であることを検出した場合に、前記コンバータの起動を禁止することを特徴とする逆接続時の制御方法を提案している。 Embodiment 7; One or more embodiments of the present invention include a converter that converts DC power from the storage battery unit into a predetermined DC voltage and discharges the DC power, and also converts the DC power into a predetermined charging voltage to charge the storage battery unit. A control method for reverse connection in a power conditioner including a start control unit that controls the start of the converter and a polarity detection unit that detects the polarity of the voltage between the input terminals from the storage battery unit. Proposes a control method at the time of reverse connection, which prohibits the activation of the converter when the polarity detection unit detects that the polarity of the voltage between the input terminals from the storage battery unit is negative. ing.
本発明の1またはそれ以上の実施形態によれば、パワーコンディショナに蓄電池ユニットが逆接続された場合であっても、パワーコンディショナの故障を未然に防止することができるという効果がある。特に、パワーコンディショナ内のコンバータの故障を未然に防止することができる。 According to one or more embodiments of the present invention, there is an effect that failure of the power conditioner can be prevented even when the storage battery unit is reversely connected to the power conditioner. In particular, it is possible to prevent a failure of the converter in the power conditioner.
<実施形態>
以下、図1から図6を用いて、本実施形態に係るパワーコンディショナが搭載される蓄電システム10について説明する。
<Embodiment>
Hereinafter, the
<蓄電システムの構成>
以下、図1を用いて、本実施形態に係る蓄電システム10の構成について説明する。
<Configuration of power storage system>
Hereinafter, the configuration of the
なお、本実施形態にかかる蓄電システム10は、蓄電池ユニットとパワーコンデョショナとが分離された蓄電システムであって、単機能型蓄電システム(太陽光パワーコンディショナが分離された蓄電システム)および多機能型蓄電システム(太陽電池に接続される太陽光パワーコンディショナと蓄電池ユニットに接続される蓄電パワーコンディショナと、電動車両に接続される充放電回路とを一体化した蓄電システム)のいずれにも対応可能な蓄電システムである。
The
本実施形態に係る蓄電システム10は、図1に示すように、蓄電池システム用ブレーカ110と、パワーコンディショナ200と、定置型の蓄電池ユニット240と、V2H(Vehicle to Home)スタンド250と、電気自動車(EV)等の電動車260と、太陽電池モジュール300と、主幹ブレーカ410と、分岐ブレーカ420と、切替スイッチ430と、重要負荷用分岐ブレーカ440とを含んで構成されている。
なお、図1に示すように主幹ブレーカ410の商用電力系統側にエネファーム(登録商標)等の商用系統連系機器500が接続される場合がある。
As shown in FIG. 1, the
As shown in FIG. 1, a commercial
蓄電池システム用ブレーカ110には、商用電力から常時、電力が供給されており、例えば、パワーコンディショナ200や蓄電池ユニット240に異常が発生した場合等に蓄電池システム用ブレーカ110が作動して、電路を開放する。
The
パワーコンディショナ200は、例えば、太陽光等の再生可能エネルギーにより発電された直流電力をコンバータにより所定の電圧に変換した後、交流電力に変換する(インバータ機能)とともに、蓄電池ユニット240からの直流電力(放電電力)をコンバータにより所定の電圧に変換した後、交流電力に変換する。
また、太陽電池モジュール300からの発電電力および/または直流電力に変換された商用電力を充電電力としてコンバータを介して蓄電池ユニット240に充電することが可能となっている。
さらに、パワーコンディショナ200は、連系の安定化を図る機能を有している。
The
Further, it is possible to charge the
Further, the
<パワーコンディショナの構成>
パワーコンディショナ200は、図2に示すように、コンバータ211、212と、インバータ221と、これらを制御する制御装置222を含んで構成されている。
なお、以下の構成は例示であり、同様の機能を果たすことができるものであれば、他の構成であってもよい。
<Structure of power conditioner>
As shown in FIG. 2, the
The following configuration is an example, and other configurations may be used as long as they can perform the same function.
コンバータ211は、太陽電池モジュール300からの直流電力を昇圧した直流電力に変換するものである。
The
コンバータ212は、蓄電池ユニット240からの直流電力(放電電力)を昇圧した直流電力に変換する。
また、コンバータ212は、インバータ221により直流電力に変換された商用電力や太陽電池モジュール300の発電電力等の他の直流電力を所定の直流電圧(充電電圧)に変換した直流電力(充電電力)を蓄電池ユニット240に供給するとともに、蓄電池ユニット240に蓄電された電力を所定の直流電圧に変換して放電させる双方向コンバータである。
The
Further, the
V2Hスタンド250は双方向コンバータを内蔵し、当該双方向コンバータは、電動車260に搭載された蓄電池(車載蓄電池)からの直流電力(放電電力)を昇圧した直流電力に変換する一方、インバータ220により直流電力に変換された商用電力を所定の直流電圧に変換した直流電力(充電電力)を車載蓄電池に供給する。
なお、これらのコンバータとしては、例えば、昇圧または昇降圧チョッパ型コンバータを例示することができる。
The
As these converters, for example, a step-up or buck-boost chopper type converter can be exemplified.
インバータ221は、太陽電池モジュール300の発電電力を含む太陽光等の再生可能エネルギーにより発電された直流電力を交流電力に変換するとともに、蓄電池ユニット240あるいは、V2Hスタンド250からの直流電力(放電電力)を交流電力に変換する。
また、蓄電池ユニット240における蓄電池および/または電動車260の車載蓄電池を充電するため、商用電力を直流電力に変換する。
The
Further, in order to charge the storage battery in the
制御装置222は、インバータ221および各種コンバータを制御する。
また、制御装置222は、例えば、インバータ221の入力先が太陽電池モジュール300である場合には、日射量や温度、負荷の状態等の要因により出力が変動する太陽電池モジュール300から常に最大の電力を取り出す機能(最大電力点追従機能(MPPT))や系統電力への悪影響を防止するために、高調波電流を抑制した電流を出力する機能(高調波抑制機能)、余剰電力がある場合に太陽光発電システムの発電電力を商用電力側に逆潮流させる機能(逆潮流制御機能)等を実行する。
The
Further, for example, when the input destination of the
パワーコンディショナ200は、蓄電池システム用ブレーカ110を介して商用電力系統と接続されるとともに、例えば、太陽光により発電する太陽電池モジュール300等の再生可能エネルギーを利用した発電モジュールや外部への給電機能を有する電気自動車、燃料電池自動車等の電動車260と接続されている。
The
また、パワーコンディショナ200は、蓄電池ユニット240およびV2Hスタンド250と通信ケーブル(図示せず)で接続されており、当該通信ケーブルを介して、蓄電池ユニット240およびV2Hスタンド250の状態等を受信するとともに、蓄電池ユニット240およびV2Hスタンド250に対して充放電制御する。
Further, the
これにより、蓄電池ユニット240およびV2Hスタンド250からの放電電力および太陽電池モジュール300の発電電力を蓄電池システム用ブレーカ110を介して重要負荷および一般負荷に繋がる系統出力に供給することできる一方で、商用電力に基づいて蓄電池ユニット240およびV2Hスタンド250を充電することができる。
As a result, the discharge power from the
パワーコンディショナ200は、例えば、太陽電池モジュール300等が発電した直流電力を蓄電池(蓄電池ユニット240の蓄電池および電動車260に搭載された車載蓄電池)に充電するとともに、蓄電池に充電された直流電力を交流電力に変換して、負荷に供給する。
また、パワーコンディショナ200は、例えば、夜間等の商用電力を用いて、蓄電池に充電する制御等を行う。
The
Further, the
<蓄電池ユニットについて>
蓄電池ユニット240は、リチウムイオン電池等の蓄電池出力端子241と、パワーコンディショナ200との間に介装されたジャンクションボックス242とを有する(図3参照)。
<About the storage battery unit>
The
ジャンクションボックス242はリレーを含み、当該リレーはパワーコンディショナ200(制御装置222)からの制御指令に基づき開閉される。
このため、パワーコンディショナ200からのオン信号(閉信号)を受信しない限り、オフ状態(開状態)を維持する。
The
Therefore, unless the on signal (closed signal) from the
<V2Hスタンドについて>
V2Hスタンド250は、電動車260に搭載される比較的大容量の車載蓄電池からの直流電力をパワーコンディショナ200を介して、負荷に供給する機能および商用電力、太陽電池モジュール300等の発電電力または蓄電池ユニット240からの電力により、電動車260の車載蓄電池を充電する機能を有する。
<About V2H stand>
The V2H stand 250 has a function of supplying DC power from a relatively large capacity in-vehicle storage battery mounted on the
また、V2Hスタンド250は、パワーコンディショナ200と通信ケーブルで接続されており、当該通信ケーブルを用いて、パワーコンディショナ200に、例えば、電動車260における車載蓄電池の状態等を出力している。
Further, the V2H stand 250 is connected to the
<その他の構成について>
太陽電池モジュール300は、太陽電池セルが複数配列され、これをガラスや樹脂、フレームで保護したものであり、一般的には、太陽光パネルあるいは太陽電池パネルと呼ばれるものである。
<About other configurations>
In the
主幹ブレーカ410には、商用電力からの出力電力が常時、供給されており、例えば、漏電や過負荷、短絡等の要因で二次側の回路(負荷、電路等)に異常な過電流が流れたときには、主幹ブレーカ410が作動して、電路を開放する。
なお、主幹ブレーカ410は、トリップ機能を備えたブレーカである。
Output power from commercial power is constantly supplied to the
The
分岐ブレーカ420は、一端が主幹ブレーカ410と接続されるとともに、他端が、それぞれの一般負荷と接続されている。
One end of the
切替スイッチ430は、系統出力側と自立出力側とに切替え可能となっている。
通常時(商用電力連系時)には、切替スイッチ430は自立出力側に接続され(図1に示す状態)、重要負荷には蓄電池システム用ブレーカ110およびパワーコンディショナ200を介して商用電力が供給される。
また、一般負荷には主幹ブレーカ410を介して商用電力が供給される。
一方、停電時には、商用電力系統とパワーコンディショナ200とが解列され蓄電池ユニット240、V2Hスタンド250(車載蓄電池)および太陽電池モジュール300の少なくとも1つに基づく電力がパワーコンディショナ200から重要負荷に供給可能となっている。
また、パワーコンディショナ200が故障した場合等、蓄電池システム用ブレーカ110がオフ状態のときには、切替スイッチ430を手動で系統出力側に切り替えることにより、重要負荷には主幹ブレーカ410を介して商用電力が供給される。
The
During normal operation (during commercial power interconnection), the
Further, commercial power is supplied to the general load via the
On the other hand, in the event of a power failure, the commercial power system and the
Further, when the
重要負荷用分岐ブレーカ440は、一端が切替スイッチ430と接続されるとともに、他端が、それぞれの重要負荷と接続されている。ここで、重要負荷としては、照明、冷蔵庫、空調機器等を例示することができる。
One end of the critical
なお、商用系統連系機器500が系統出力に接続される場合には、当該商用系統連系機器500からの供給電力を重要負荷および一般負荷に給電することが可能となっている。
When the commercial
<パワーコンディショナと蓄電池ユニットとの接続部の構成>
図3を用いて、本実施形態に係るパワーコンディショナ200と蓄電池ユニット240の接続部の構成について説明する。
なお、ここでは、図2に示した蓄電池ユニット240に接続されたコンバータ212について説明する。
<Configuration of connection between power conditioner and storage battery unit>
The configuration of the connection portion between the
Here, the
図3に示すように、蓄電池ユニット240からコンバータ212までは、蓄電池出力端子(蓄電池側端子台)241と、ジャンクションボックス242と、パワーコンディショナ入力端子(パワーコンディショナ側端子台)2121と、極性検出部2124と、起動制御部2125と、リレー2126と、電圧検出部2127と、送信部2128と、コンデンサC1と、DCリアクトルL1と、スイッチング素子Q1、Q2と、コンデンサC2と、を含んで構成されている。
As shown in FIG. 3, from the
蓄電池出力端子(蓄電池側端子台)241と、パワーコンディショナ入力端子(パワーコンディショナ側端子台)2121とは、ジャンクションボックス242を介し、施工現場において、必要な長さのケーブル等により、通常、蓄電池出力端子241のプラス端子とパワーコンディショナ入力端子2121のプラス端子とが、また、蓄電池出力端子241のマイナス端子とパワーコンディショナ入力端子2121のマイナス端子とが接続される。
The storage battery output terminal (storage battery side terminal block) 241 and the power conditioner input terminal (power conditioner side terminal block) 2121 are usually connected to each other via a
ジャンクションボックス242は、内部にリレー2421を備え、施工時に、パワーコンディショナ200(制御装置222)からのリレー閉信号を受信したときに、当該リレーを閉状態とする。
The
極性検出部2124は、蓄電池ユニット240から蓄電池出力端子241、ジャンクションボックス242、接続ケーブルおよびパワーコンディショナ入力端子2121を介して入力される電圧の極性を検出する。
なお、回路の詳細については、後述する。
The
The details of the circuit will be described later.
起動制御部2125は、極性検出部2124における検出結果、あるいは、電圧検出部2127における検出結果に基づいて、リレー2126のON/OFFを制御することにより、コンバータ212の起動を制御する。
The start control unit 2125 controls the start of the
また、起動制御部2125は、コンバータ212の起動を禁止する、つまり、リレー2126をOFF状態で維持する場合には、送信部2128を介して、図示しない外部の端末にエラー情報を送信する。
このとき、エラー情報を受信した外部の端末、例えば、リモコン、携帯電話、スマートフォン等は、受信したエラー情報を表示部に表示する、あるいは、音声出力する等により、施工現場の作業員に知らせる。
Further, the activation control unit 2125 prohibits the activation of the
At this time, an external terminal that has received the error information, for example, a remote controller, a mobile phone, a smartphone, or the like, notifies the worker at the construction site by displaying the received error information on the display unit or outputting it by voice.
リレー2126は、起動制御部2125からの制御信号に基づいて、リレーをON/OFFする。
The
電圧検出部2127は、コンバータ212への入力電圧を検出し、例えば、過電圧状態であることを検出した場合には、その旨の信号を起動制御部2125に出力する。
また、コンデンサC1は、コンバータ212の入力コンデンサである。
The
Further, the capacitor C1 is an input capacitor of the
DCリアクトルL1は、コンバータ212からの出力を昇圧あるいは降圧するための機能を有する。本実施形態では、コンバータ212のDCバス状の半導体、すなわち、Q1、Q2に接続されている。
The DC reactor L1 has a function for stepping up or stepping down the output from the
スイッチング素子Q1、Q2は、昇圧チョッパ回路あるいは降圧チョッパ回路を構成するスイッチング素子であり、コンデンサC2は、昇圧チョッパ回路の出力コンデンサあるいは降圧チョッパ回路の入力コンデンサとして機能する。 The switching elements Q1 and Q2 are switching elements constituting the step-up chopper circuit or the step-down chopper circuit, and the capacitor C2 functions as an output capacitor of the step-up chopper circuit or an input capacitor of the step-down chopper circuit.
<極性検出部の構成>
図4、図5を用いて、本実施形態に係る極性検出部2124の構成について説明する。
<Structure of polarity detector>
The configuration of the
本実施形態に係る極性検出部2124は、例えば、図4に示すような回路構成となっている。
The
つまり、本実施形態に係る極性検出部2124は、抵抗R1~R7、R11、R12と、ツェナーダイオードD1、D2と、ダイオードD3と、コンパレータ(比較器)U1と、フォトカプラ(信号出力部)U2とから構成されている。
That is, the
抵抗R11、R12は直列に接続され、R11の接続他方端は、パワーコンディショナ入力端子2121のプラス端子に接続され、R12の接続他方端は、パワーコンディショナ入力端子2121のマイナス端子に接続されている。
この2つの抵抗R11、R12からなる回路は、蓄電池ユニット240からの入力電圧に対する分圧回路を形成している。
The resistors R11 and R12 are connected in series, the other end of the connection of R11 is connected to the positive terminal of the power
The circuit composed of these two resistors R11 and R12 forms a voltage dividing circuit with respect to the input voltage from the
ツェナーダイオードD1、D2は、+12V電源と-12V電源の間に直列に配置され、ツェナーダイオードD1、D2の接続点は、抵抗R11、R12の接続点および抵抗R1の一端に接続されている。
また、抵抗R1は、コンパレータU1の正入力端子の入力抵抗となっている。
The Zener diodes D1 and D2 are arranged in series between the + 12V power supply and the −12V power supply, and the connection points of the Zener diodes D1 and D2 are connected to the connection points of the resistors R11 and R12 and one end of the resistance R1.
Further, the resistance R1 is an input resistance of the positive input terminal of the comparator U1.
抵抗R2、R3は、+12V電源と-12V電源の間に直列に配置され、その接続点は、コンパレータU1の負入力端子に接続されている。
この抵抗R2、R3からなる回路は、コンパレータU1の負入力端子に供給する基準電圧を生成する回路となっている。
The resistors R2 and R3 are arranged in series between the + 12V power supply and the −12V power supply, and the connection point thereof is connected to the negative input terminal of the comparator U1.
The circuit including the resistors R2 and R3 is a circuit that generates a reference voltage to be supplied to the negative input terminal of the comparator U1.
コンパレータU1は、負入力端子に供給された基準電圧値に対して、正入力端子に入力された電圧値が高い場合には、ハイレベルの信号を出力し、負入力端子に供給された基準電圧値に対して、正入力端子に入力された電圧値が低い場合には、ローレベルの信号を出力する。
なお、コンパレータU1は、オープンドレイン出力を備えたコンパレータであり、これに、ヒステリシスを備える目的で抵抗R4、R5が用いられている。
When the voltage value input to the positive input terminal is higher than the reference voltage value supplied to the negative input terminal, the comparator U1 outputs a high level signal and the reference voltage supplied to the negative input terminal. If the voltage value input to the positive input terminal is lower than the value, a low level signal is output.
The comparator U1 is a comparator having an open drain output, and resistors R4 and R5 are used for the purpose of providing hysteresis.
ダイオードD3は、コンパレータU1の出力信号がローレベルの信号である場合に、電流を後段の回路に供給する一方向性素子である。
コンパレータU1の出力信号がローレベルの信号になると、抵抗R6、R7により、フォトカプラU2の1次側のLEDに電流が流れる。
これにより、フォトカプラU2の2次側出力(図中、「OUT」)がローレベルとなり、このローレベル信号が起動制御部2125に入力される。
The diode D3 is a unidirectional element that supplies a current to a subsequent circuit when the output signal of the comparator U1 is a low level signal.
When the output signal of the comparator U1 becomes a low level signal, a current flows through the LED on the primary side of the photocoupler U2 by the resistors R6 and R7.
As a result, the secondary output (“OUT” in the figure) of the photocoupler U2 becomes low level, and this low level signal is input to the start control unit 2125.
なお、図4の回路では、蓄電池ユニット240がパワーコンディショナ入力端子2121に逆接続されたとき、つまり、コンパレータU1の正入力端子にマイナス電圧が入力されたときに、コンパレータU1の出力端子がローレベル信号を出力する。
一方で、パワーコンディショナ入力端子2121に蓄電池ユニット240が接続されていない状態では、コンパレータU1の出力端子がハイレベル信号を出力するようにする必要がある。
In the circuit of FIG. 4, when the
On the other hand, when the
そのためには、抵抗R2、R3で決まる基準電圧値(Vref)を最適値に設定することが必要となる。
図5は、蓄電電圧を-200V→+200V→-200Vに変化させた場合に、蓄電電圧が-20V以下では、コンパレータU1の出力信号がローレベル信号となる設定をシミュレーションした結果である。
For that purpose, it is necessary to set the reference voltage value (Vref) determined by the resistors R2 and R3 to the optimum value.
FIG. 5 is a result of simulating the setting that the output signal of the comparator U1 becomes a low level signal when the stored voltage is changed from −200 V to +200 V to −200 V and the stored voltage is −20 V or less.
図5のシミュレーション結果では、基準電圧値(Vref)を約-1Vに設定するように、抵抗R2、R3の抵抗値を決めればよいことが分かる。
なお、図のシミュレーションは、一例であり、例えば、接続される蓄電池ユニット240の出力能力等に応じて、適宜、抵抗R2、R3の抵抗値を決めることが望ましい。
From the simulation result of FIG. 5, it can be seen that the resistance values of the resistors R2 and R3 should be determined so that the reference voltage value (Vref) is set to about -1V.
The simulation in the figure is an example, and it is desirable to appropriately determine the resistance values of the resistors R2 and R3 according to the output capacity of the connected
<極性検出部の動作と起動制御部の処理>
以下、図6を用いて、極性検出部の動作と起動制御部の処理について説明する。
<Operation of polarity detection unit and processing of activation control unit>
Hereinafter, the operation of the polarity detection unit and the processing of the activation control unit will be described with reference to FIG.
蓄電池出力端子241と、パワーコンディショナ入力端子2121とが、ジャンクションボックス242を介して、ケーブルで接続されると、パワーコンディショナ200が起動する(ステップS101)。
When the storage
そして、パワーコンディショナ200が起動すると、パワーコンディショナ200からジャンクションボックス242に対して、リレー2421を閉状態とする信号が送信される。
当該信号を受信したジャンクションボックス242は、内部のリレー2421を閉状態とするよう制御する(ステップS102)。
Then, when the
The
パワーコンディショナ200が起動し、ジャンクションボックス242内のリレーが閉状態となると、極性検出部2124に蓄電電圧が入力される。
入力された蓄電電圧は、降圧されコンパレータU1の入力抵抗R1を介して、コンパレータU1の正入力端子に入力される。
When the
The input storage voltage is stepped down and input to the positive input terminal of the comparator U1 via the input resistance R1 of the comparator U1.
コンパレータU1の負入力端子には、予め定められた基準電圧が入力されている。
コンパレータU1は、負入力端子に供給された基準電圧値に対して、正入力端子に入力された電圧値が高い場合には、ハイレベルの信号を出力し、負入力端子に供給された基準電圧値に対して、正入力端子に入力された電圧値が低い場合には、ローレベルの信号を出力する(ステップS103)。
A predetermined reference voltage is input to the negative input terminal of the comparator U1.
When the voltage value input to the positive input terminal is higher than the reference voltage value supplied to the negative input terminal, the comparator U1 outputs a high level signal and the reference voltage supplied to the negative input terminal. If the voltage value input to the positive input terminal is lower than the value, a low level signal is output (step S103).
ステップS103において、コンパレータU1の負入力端子に供給された基準電圧値に対して、正入力端子に入力された電圧値が高く、コンパレータU1の出力端子からハイレベルの信号が出力された場合(ステップS103の「NO」)には、ダイオードD3が非導通となり、極性検出部2124から起動制御部2125にハイレベルの信号が出力される。
In step S103, when the voltage value input to the positive input terminal is higher than the reference voltage value supplied to the negative input terminal of the comparator U1 and a high level signal is output from the output terminal of the comparator U1 (step). In "NO" of S103), the diode D3 becomes non-conducting, and a high-level signal is output from the
起動制御部2125は、ハイレベルの信号を入力した場合には、「異常なし」あるいは「蓄電池ユニットが未接続」と判断する。
そして、パワーコンディショナ200が動作を開始する(ステップS104)。
When a high-level signal is input, the start control unit 2125 determines that "no abnormality" or "the storage battery unit is not connected".
Then, the
一方で、コンパレータU1の負入力端子に供給された基準電圧値に対して、正入力端子に入力された電圧値が低く、コンパレータU1の出力端子からローレベルの信号が出力された場合(ステップS103の「YES」)には、ダイオードD3が導通状態となる。 On the other hand, when the voltage value input to the positive input terminal is lower than the reference voltage value supplied to the negative input terminal of the comparator U1 and a low level signal is output from the output terminal of the comparator U1 (step S103). In "YES"), the diode D3 is in a conductive state.
ダイオードD3が導通状態となると、フォトカプラU2の1次側のLEDに電流が流れる。
これにより、フォトカプラU2の2次側出力(図中、「OUT」)がローレベルとなり、このローレベル信号が起動制御部2125に入力される。
When the diode D3 becomes conductive, a current flows through the LED on the primary side of the photocoupler U2.
As a result, the secondary output (“OUT” in the figure) of the photocoupler U2 becomes low level, and this low level signal is input to the start control unit 2125.
起動制御部2125は、ローレベルの信号を入力した場合には、異常状態と判断し(ステップS105)、送信部2128を介して、外部の端末にエラー情報を送信する(ステップS106)。 When the start control unit 2125 inputs a low-level signal, it determines that it is in an abnormal state (step S105), and transmits error information to an external terminal via the transmission unit 2128 (step S106).
エラー情報を受信した外部の端末、例えば、リモコン、携帯電話、スマートフォン等は、受信したエラー情報を表示部に表示する、あるいは、音声出力する等により、施工現場の作業員に知らせる(ステップS107)。 An external terminal that has received the error information, for example, a remote controller, a mobile phone, a smartphone, or the like, notifies the worker at the construction site by displaying the received error information on the display unit or outputting it by voice (step S107). ..
以上、説明したように、本実施形態によれば、起動制御部2125は、極性検出部2124が蓄電池ユニット240からの入力端子間電圧の極性が負であることを検出した場合に、コンバータ212の起動を禁止する。
つまり、本実施形態は蓄電池ユニット240とパワーコンディショナ200との逆接続を検出するシステムであるが、パワーコンディショナ200に蓄電池ユニット240を接続しないシステム(太陽電池モジュール300やV2Hスタンド250のみを接続するシステム)も存在し、その場合には、蓄電池電圧が0Vの場合を正常状態とみなす必要がある。
本実施形態では、蓄電池電圧に関して、マイナス電圧からプラス電圧の範囲を検出して、蓄電池ユニット240からの入力端子間電圧の極性が負(蓄電池電圧がマイナス電圧)である場合に、蓄電池ユニット240とパワーコンディショナ200との逆接続を検出している。
そのため、本実施形態における逆接続検出方式によれば、どのようなシステムに対しても、確実に、蓄電池ユニット240とパワーコンディショナ200との逆接続を検出することができる。
したがって、パワーコンディショナ200に蓄電池ユニット240が逆接続された場合であっても、パワーコンディショナ200の故障を未然に防止することができる。
特に、パワーコンディショナ200内のコンバータ212の故障を未然に防止することができる。
As described above, according to the present embodiment, when the
That is, the present embodiment is a system for detecting the reverse connection between the
In the present embodiment, the
Therefore, according to the reverse connection detection method in the present embodiment, the reverse connection between the
Therefore, even when the
In particular, it is possible to prevent the
また、起動制御部2125は、極性検出部2124が蓄電池ユニット240からの入力端子間電圧の極性が負であることを検出した場合に、リレー2126をONすることを禁止する。
つまり、従来は、パワーコンディショナ200が起動すると、蓄電池ユニット240とコンバータ212との間に介装されたリレーがONし、コンバータ212に蓄電電圧が印加され、コンバータ212が動作を開始していた。
そのため、コンバータ212が破損するおそれがあった。これに対し、本実施形態によれば、起動制御部2125が、パワーコンディショナ200の起動後に、極性検出部2124の検出結果を確認し、蓄電池ユニット240からの入力端子間電圧の極性が負であることを検出した場合には、リレー2126をONすることを禁止してコンバータ212に負電圧(逆電圧)が印加されるのを防止している。
したがって、パワーコンディショナ200に蓄電池ユニット240が逆接続された場合であっても、パワーコンディショナ200の故障を未然に防止することができる。
特に、パワーコンディショナ200内のコンバータ212の故障を未然に防止することができる。
Further, the start control unit 2125 prohibits the
That is, conventionally, when the
Therefore, the
Therefore, even when the
In particular, it is possible to prevent the
また、極性検出部2124は、両電源で動作するコンパレータU1を含んで構成され、コンパレータU1の負入力端子には、基準電源が接続され、コンパレータU1の正入力端子には、定電圧源に対してバイアスされた蓄電池ユニット240からの入力端子間電圧を降圧した電圧が入力される。
つまり、極性検出部2124は、両電源で動作するコンパレータU1により簡易な構成で実現することができる。また、パワーコンディショナ200では、AC電圧を検出するために、そもそも、両電源が備えられているため、新たに、両電源を用意する必要がない。
したがって、パワーコンディショナ200に蓄電池ユニット240が逆接続された場合であっても、パワーコンディショナ200の故障を未然に防止することができ、かつ、低コストで極性検出部2124を構成することができる。
特に、パワーコンディショナ200内のコンバータ212の故障を、低コストで構成した極性検出部2124により、未然に防止することができる。
Further, the
That is, the
Therefore, even when the
In particular, the failure of the
また、コンバータ212の1次側から2次側のマイコン(制御装置222)に信号を伝達するためにフォトカプラU2を用いているが、フォトカプラU2は極性検出部2124の出力信号がローレベル信号(逆接続状態)であったときのみ、起動制御部2125に信号を出力するようにしている。
換言すれば、極性検出部2124の出力信号がハイレベル信号(正常接続状態)ではフォトカプラU2の1次側のLEDには電流が流れることがない。
そのため、フォトカプラU2の寿命向上を図りながら、極性検出部2124の検出結果を安全確実に、起動制御部2125に伝送することができる。
Further, the photocoupler U2 is used to transmit a signal from the primary side to the secondary side microcomputer (control device 222) of the
In other words, when the output signal of the
Therefore, the detection result of the
また、フォトカプラU2から信号を入力したときに、起動制御部2125が、外部の端末にエラー情報を送信する送信部2128を備えている。
そのため、パワーコンディショナ200に蓄電池ユニット240が逆接続された状態を速やかに、施工現場の作業員等に知らせることができる。
Further, when a signal is input from the photocoupler U2, the activation control unit 2125 includes a
Therefore, it is possible to promptly notify the workers at the construction site of the state in which the
また、外部の端末は、送信部2128からエラー情報を受信したときに、その旨を報知する報知部を備えている。
そのため、外部の端末の報知部により、パワーコンディショナ200に蓄電池ユニット240が逆接続された状態を、例えば、エラー表示や音声メッセージあるいは、その双方により、速やかに、施工現場の作業員等に知らせることができる。
Further, the external terminal is provided with a notification unit for notifying when error information is received from the
Therefore, the notification unit of the external terminal promptly informs the workers at the construction site of the state in which the
なお、パワーコンディショナの処理をコンピュータシステムあるいはコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムをパワーコンディショナに読み込ませ、実行することによって本発明のパワーコンディショナを実現することができる。ここでいうコンピュータシステムあるいはコンピュータとは、OSや周辺装置等のハードウェアを含む。 The power conditioner of the present invention is realized by recording the processing of the power conditioner on a computer system or a computer-readable recording medium, reading the program recorded on the recording medium into the power conditioner, and executing the program. can do. The computer system or computer referred to here includes hardware such as an OS and peripheral devices.
また、「コンピュータシステム」は、WWW(World Wide Web)システムを利用している場合であれば、Webページの提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。
ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
Further, the "computer system" includes a Web page provision environment (or display environment) when using a WWW (World Wide Web) system.
Further, the program may be transmitted from a computer system in which this program is stored in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium.
Here, the "transmission medium" for transmitting a program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line.
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、所謂、差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。 Further, the above program may be for realizing a part of the above-mentioned functions. Further, a so-called difference file (difference program) may be used, which can realize the above-mentioned function in combination with a program already recorded in the computer system.
以上、この発明の実施形態および実施例につき、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態あるいは実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。 Although the embodiments and examples of the present invention have been described in detail with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to the embodiments or the embodiments and does not deviate from the gist of the present invention. Design etc. are also included.
110;蓄電池システム用ブレーカ
130;主幹ブレーカ
200;パワーコンディショナ
211;コンバータ
212;コンバータ
240;蓄電池ユニット
241;蓄電池出力端子(蓄電池側端子台)
242;ジャンクションボックス
250;V2Hスタンド
260;電気自動車
300;太陽電池モジュール
410;主幹ブレーカ
420;分岐ブレーカ
500;商用系統連系機器
2121;パワーコンディショナ入力端子(パワーコンディショナ側端子台)
2124;極性検出部
2125;起動制御部
2126;リレー
2127;電圧検出部
2128;送信部
U1;コンパレータ
U2;フォトカプラ(信号出力部)
110; Breaker for storage battery system 130;
242;
2124; Polarity detection unit 2125; Start
Claims (6)
前記コンバータの起動を制御する起動制御部と、
前記蓄電池ユニットからの入力端子間電圧の極性を検出する極性検出部と、
を含み、
前記起動制御部は、前記極性検出部が前記蓄電池ユニットからの入力端子間電圧の極性が負であることを検出した場合に、前記コンバータの起動を禁止し、
前記極性検出部は、
両電源で動作する比較器を含んで構成され、
前記比較器の負入力端子には、基準電源が接続され、前記比較器の正入力端子には、定電圧源に対してバイアスされた前記蓄電池ユニットからの入力端子間電圧を降圧した電圧が入力されることを特徴とするパワーコンディショナ。 A converter that converts DC power from the storage battery unit into a predetermined DC voltage and discharges it, and also converts the power into a predetermined charging voltage to charge the storage battery unit.
A start control unit that controls the start of the converter,
A polarity detector that detects the polarity of the voltage between the input terminals from the storage battery unit, and
Including
The start control unit prohibits the start of the converter when the polarity detection unit detects that the polarity of the voltage between the input terminals from the storage battery unit is negative.
The polarity detector is
Consists of a comparator that operates on both power supplies and is configured
A reference power supply is connected to the negative input terminal of the comparator, and a voltage obtained by stepping down the voltage between the input terminals from the storage battery unit biased with respect to a constant voltage source is input to the positive input terminal of the comparator. A power conditioner characterized by being done.
前記起動制御部は、前記極性検出部が前記蓄電池ユニットからの入力端子間電圧の極性が負であることを検出した場合に、前記リレーをONすることを禁止することを特徴とする請求項1に記載のパワーコンディショナ。 A relay for activating the converter is provided.
The activation control unit is characterized in that it prohibits the relay from being turned on when the polarity detecting unit detects that the polarity of the voltage between the input terminals from the storage battery unit is negative. The power conditioner described in.
前記起動制御部は、前記極性検出部が前記蓄電池ユニットからの入力端子間電圧の極性が負であることを検出した場合に、前記コンバータの起動を禁止し、前記比較器の負入力端子には、基準電源が接続され、前記比較器の正入力端子には、定電圧源に対してバイアスされた前記蓄電池ユニットからの入力端子間電圧を降圧した電圧が入力されることを特徴とする逆接続時の制御方法。 A converter that converts DC power from the storage battery unit into a predetermined DC voltage and discharges it, and also converts the power into a predetermined charging voltage to charge the storage battery unit, a start control unit that controls the activation of the converter, and a storage battery. A control method for reverse connection in a power conditioner including a polarity detection unit that detects the polarity of the voltage between input terminals from the unit, and the polarity detection unit including a comparator that operates with both power supplies .
When the start control unit detects that the polarity of the voltage between the input terminals from the storage battery unit is negative, the polarity detection unit prohibits the start of the converter, and the negative input terminal of the comparator has the start control unit. , A reverse connection, characterized in that a reference power source is connected and a voltage obtained by stepping down the voltage between the input terminals from the storage battery unit biased with respect to a constant voltage source is input to the positive input terminal of the comparator. How to control the time.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018105838A JP7042694B2 (en) | 2018-06-01 | 2018-06-01 | Control method for power conditioner and reverse connection |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018105838A JP7042694B2 (en) | 2018-06-01 | 2018-06-01 | Control method for power conditioner and reverse connection |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019213308A JP2019213308A (en) | 2019-12-12 |
| JP7042694B2 true JP7042694B2 (en) | 2022-03-28 |
Family
ID=68845922
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018105838A Active JP7042694B2 (en) | 2018-06-01 | 2018-06-01 | Control method for power conditioner and reverse connection |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7042694B2 (en) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR102562951B1 (en) * | 2021-04-29 | 2023-08-03 | (주)오르다 | Portable energy storage device capable of reserving charging and recognizing power outages |
| JP7422315B2 (en) * | 2021-05-11 | 2024-01-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | power conversion system |
| CN114243824A (en) * | 2021-12-10 | 2022-03-25 | 智己汽车科技有限公司 | Electric automobile power management module, electric automobile and power management method |
| JP7707106B2 (en) * | 2022-03-08 | 2025-07-14 | ニチコン株式会社 | Power conditioner |
| JP7501572B2 (en) * | 2022-06-30 | 2024-06-18 | ブラザー工業株式会社 | Printing device |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002010485A (en) | 2000-06-26 | 2002-01-11 | Mitsubishi Electric Corp | Power supply connection device, operation method of power supply connection device, air conditioning system device |
| JP2011234567A (en) | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Toyota Industries Corp | Power circuit |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS56111314A (en) * | 1980-02-06 | 1981-09-03 | Fujitsu Ltd | Wind comparator |
| JP2563934B2 (en) * | 1987-07-21 | 1996-12-18 | 株式会社東芝 | Power supply |
| US4876496A (en) * | 1988-02-22 | 1989-10-24 | Allanson, Division Of Jannock Limited | Current supplying device |
-
2018
- 2018-06-01 JP JP2018105838A patent/JP7042694B2/en active Active
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002010485A (en) | 2000-06-26 | 2002-01-11 | Mitsubishi Electric Corp | Power supply connection device, operation method of power supply connection device, air conditioning system device |
| JP2011234567A (en) | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Toyota Industries Corp | Power circuit |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2019213308A (en) | 2019-12-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7042694B2 (en) | Control method for power conditioner and reverse connection | |
| CN101765956B (en) | Independent power supply system | |
| JP6730826B2 (en) | Power conditioner, power supply system and current control method | |
| JP2017135889A (en) | Power conversion device and power conversion system | |
| US9893550B2 (en) | Energy storage system and starting method thereof | |
| CA2942091C (en) | Device and method for wiring a battery management system | |
| KR102093447B1 (en) | The battery protection system and method of operating the same | |
| JP2022097728A (en) | Power conditioner and power storage system | |
| US20220255500A1 (en) | Solar power generation system | |
| JP2022163738A (en) | Power supply system | |
| JPH0749721A (en) | Protection device for electric apparatus using solar battery as power supply | |
| JP2014055902A (en) | Dc power supply facility for nuclear power plant | |
| JP2013172532A (en) | Power storage system, and energy storage utilization system and power supply system having the same | |
| JP6519553B2 (en) | Solar power system | |
| JP6656085B2 (en) | Power storage device, power conditioner and distributed power system | |
| JP6598716B2 (en) | Power storage device and power conditioner | |
| JP7274944B2 (en) | DC link system | |
| JP2017099183A (en) | Open / close switching unit, charge / discharge control device including the same, and switching control system thereof | |
| JP7113693B2 (en) | power supply system | |
| JP2021087271A (en) | Power storage unit connected with power conditioner to be used | |
| WO2021039678A1 (en) | Direct current power supply device | |
| EP4625736A1 (en) | Energy storage system, and protection device and protection method thereof | |
| JP7045968B2 (en) | Power conditioner and power distribution system | |
| JP6652903B2 (en) | Distributed power system | |
| KR102093451B1 (en) | The battery protection system and method of operating the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201210 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211027 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211102 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211224 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220308 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220315 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7042694 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |