JP7045648B2 - Vehicle object detector - Google Patents
Vehicle object detector Download PDFInfo
- Publication number
- JP7045648B2 JP7045648B2 JP2017243600A JP2017243600A JP7045648B2 JP 7045648 B2 JP7045648 B2 JP 7045648B2 JP 2017243600 A JP2017243600 A JP 2017243600A JP 2017243600 A JP2017243600 A JP 2017243600A JP 7045648 B2 JP7045648 B2 JP 7045648B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distance
- frequency
- vehicle
- predetermined
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 56
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 13
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
本開示は、車両の物体検出装置に関する。 The present disclosure relates to an object detection device for a vehicle.
特許文献1には、車両の物体検出装置が記載されている。この車両は、ミリ波レーダセンサとCPUとを備える。ミリ波レーダセンサは、三角波の周波数変調を施したミリ波帯域の連続した電磁波(FM-CW)である送信波を、車両の前端部から進行方向の所定角度の範囲内に向けて一定時間ごとに発射し、車両の前方に存在する物体からの反射波である受信波を受信し物体を検知する。続いて、送信波と受信波とをミキシングすることによってビート信号を生成し、生成したビート信号を高速フーリエ変換(FFT)によって周波数解析する。CPUの物体情報演算処理部は、ミリ波レーダセンサによって検出された複数の物体についてのアップ側のピーク周波数Fuとダウン側のピーク周波数Fdとを組み合わせることによって、それぞれ物体と車両との距離L及び相対速度Vを演算する。
しかし、車両の前方の物体(対象物)との距離が所定の距離以下になった際に車両を自動的に減速する自動制動システム等を備える車両に対して特許文献1に記載の物体検出装置を適用すると、物体検出装置は対象物の高さを検出しないので、対象物が車両よりも上方に配置されて潜り抜け可能な上方構造物であるにも拘らず、車両と上方構造物との距離が上記所定の距離以下になった際に上方構造物を障害物であると判定(誤検知)してしまい、車両の速度を減速するなどの不要な制御を行ってしまう可能性がある。このような誤検知を防止するために車両の前方を撮像するカメラ等を設けると、その分だけ部品点数が多くなり、処理も複雑になってしまうおそれがある。
However, the object detection device described in
そこで、本開示は、簡易な構成で上方構造物であることを検知して誤検知を抑制することが可能な車両の物体検出装置の提供を目的とする。 Therefore, an object of the present disclosure is to provide a vehicle object detection device capable of detecting that the structure is an upper structure and suppressing erroneous detection with a simple configuration.
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様は、周波数変調した電磁波を自車両の進行方向の前方に送信波として照射し、照射した送信波が自車両の前方の物体に反射した際の反射波を受信波として受信し、送信波と受信波とを混合して生成したビート信号に基づいて自車両から所定の物体までの距離及び相対速度を測定可能な車両の物体検出装置であって、距離強度情報生成手段と周波数解析手段と判定手段とを備える。距離強度情報生成手段は、ビート信号から、単位距離ごとの信号強度の変化を示す距離強度情報を生成する。周波数解析手段は、距離強度情報生成手段が生成した距離強度情報のうち自車両から所定の距離の範囲内の距離強度情報を対象情報とし、対象情報を周波数解析する。判定手段は、周波数解析手段が周波数解析した解析情報に基づいて、上記所定の物体が所定の基準高さ位置よりも上方に配置される上方構造物であるか否かを判定する。 In order to solve the above problems, the first aspect of the present invention is when a frequency-modulated electromagnetic wave is irradiated in front of the traveling direction of the own vehicle as a transmitted wave, and the irradiated transmitted wave is reflected by an object in front of the own vehicle. It is a vehicle object detection device that can receive the reflected wave of the above as a received wave and measure the distance and relative speed from the own vehicle to a predetermined object based on the beat signal generated by mixing the transmitted wave and the received wave. Further, it is provided with a distance intensity information generation means, a frequency analysis means, and a determination means. The distance strength information generating means generates distance strength information indicating a change in signal strength for each unit distance from the beat signal. The frequency analysis means takes the distance intensity information within a predetermined distance from the own vehicle among the distance intensity information generated by the distance intensity information generation means as the target information, and frequency-analyzes the target information. The determination means determines whether or not the predetermined object is an upper structure arranged above the predetermined reference height position based on the analysis information frequency-analyzed by the frequency analysis means.
上記構成では、距離強度情報生成手段が、ビート信号から、単位距離ごとの信号強度の変化を示す距離強度情報を生成し、周波数解析手段が、距離強度情報のうち自車両から所定の距離の範囲内の距離強度情報を対象情報とし、対象情報を周波数解析する。電磁波を送受信するレーダ(例えば、ミリ波レーダ)を車両前面の所定の高さ位置に設置した場合の上記対象情報を周波数解析した解析情報の特徴(例えば、強いスペクトルなど)は、高さ位置が異なる対象物ごとに異なるので、判定手段は、周波数解析手段が周波数解析した解析情報の特徴に基づいて、対象物が基準高さ位置よりも上方に配置される上方構造物であるか否かを判定することができる。このように、電磁波を送受信するレーダによって上方構造物であるか否かを判定することができ、車両の前方を撮像するカメラ等を必要としないので、簡易な構成で上方構造物であることを検知することができ、誤検知を抑制することができる。 In the above configuration, the distance intensity information generating means generates the distance intensity information indicating the change in the signal intensity for each unit distance from the beat signal, and the frequency analysis means has the range of the predetermined distance from the own vehicle in the distance intensity information. The distance intensity information in the inside is used as the target information, and the target information is frequency-analyzed. When a radar that transmits and receives electromagnetic waves (for example, a millimeter wave radar) is installed at a predetermined height position on the front surface of the vehicle, the characteristic of the analysis information obtained by frequency-analyzing the above target information (for example, a strong spectrum) is the height position. Since it differs for each different object, the determination means determines whether or not the object is an upper structure arranged above the reference height position based on the characteristics of the analysis information frequency-analyzed by the frequency analysis means. It can be determined. In this way, it is possible to determine whether or not the structure is an upper structure by a radar that transmits and receives electromagnetic waves, and since a camera or the like that captures the front of the vehicle is not required, it is possible to determine that the structure is an upper structure with a simple configuration. It can be detected and false detection can be suppressed.
本発明の第2の態様は、上記第1の態様の物体検出装置であって、判定手段は、解析情報のうち所定の対象範囲内でのピーク周波数である検出ピーク周波数に基づいて、上記所定の物体が上方構造物であるか否かを判定する。 The second aspect of the present invention is the object detection device of the first aspect, and the determination means is based on the detection peak frequency which is the peak frequency within the predetermined target range of the analysis information. It is determined whether or not the object of is an upper structure.
ここで、周波数解析手段が解析した解析情報には、低い周波数領域に強いスペクトルが、対象物の高さ位置に拘わらず発生し易い。上記構成では、判定手段は、解析情報のうち所定の対象範囲内での検出ピーク周波数に基づいて、上記所定の物体が上方構造物であるか否かを判定する。このため、対象物の高さ位置に拘わらず発生する強いスペクトルを除く範囲を対象範囲(例えば、所定の周波数以上の範囲、または所定の強度以下の範囲)に設定することによって、対象物の高さ位置による解析情報の特徴が明確になり、判定手段の判定精度を向上させることができる。また、対象物の高さ位置に拘わらず発生する強いスペクトルを除く対象範囲内でのピーク周波数は、対象物の高さ位置が高いほど高くなる傾向があるので、検出ピーク周波数に基づいて対象物が上方構造物であるか否かを判定することができる。 Here, in the analysis information analyzed by the frequency analysis means, a strong spectrum in a low frequency region is likely to be generated regardless of the height position of the object. In the above configuration, the determination means determines whether or not the predetermined object is an upper structure based on the detection peak frequency within the predetermined target range of the analysis information. Therefore, by setting the range excluding the strong spectrum generated regardless of the height position of the object to the target range (for example, the range above the predetermined frequency or the range below the predetermined intensity), the height of the object is set. The characteristics of the analysis information depending on the position are clarified, and the determination accuracy of the determination means can be improved. In addition, the peak frequency within the target range excluding the strong spectrum that occurs regardless of the height position of the object tends to be higher as the height position of the object is higher, so the object is based on the detected peak frequency. Can be determined whether or not is an upper structure.
発明の第3の態様は、上記第2の態様の物体検出装置であって、記憶手段を備える。記憶手段は、基準高さ位置の物体に対して上記送信波を照射した場合の上記所定の距離の範囲内の距離強度情報を周波数解析し、周波数解析した解析情報のうちの上記対象範囲内でのピーク周波数である基準ピーク周波数に基づいて設定された閾値を予め記憶する。判定手段は、検出ピーク周波数が閾値よりも高い場合に、上記所定の物体を上方構造物であると判定する。 The third aspect of the invention is the object detection device of the second aspect, which comprises a storage means. The storage means frequency-analyzes the distance intensity information within the range of the predetermined distance when the object at the reference height position is irradiated with the transmitted wave, and within the target range of the frequency-analyzed analysis information. The threshold value set based on the reference peak frequency, which is the peak frequency of the above, is stored in advance. When the detection peak frequency is higher than the threshold value, the determination means determines that the predetermined object is an upper structure.
上記構成では、判定手段は、検出ピーク周波数が、記憶手段に予め記憶される閾値よりも高い場合に、所定の物体を上方構造物であると判定する。閾値は、基準高さ位置の物体に対して上記送信波を照射した場合の上記所定の距離の範囲内の距離強度情報を周波数解析し、周波数解析した解析情報のうちの上記対象範囲内でのピーク周波数である基準ピーク周波数に基づいて設定される。上述したように、解析情報のうち対象物の高さ位置に拘わらず発生する強いスペクトルを除く上記対象範囲内でのピーク周波数は、対象物の高さ位置が高いほど高くなる傾向があるので、基準高さ位置の物体に対応する基準ピーク周波数に基づいて閾値を設定し、判定手段が検出ピーク周波数と閾値とを比較することにより、上方構造物であるか否かを判定することができ、誤検知を抑制することができる。 In the above configuration, the determination means determines that the predetermined object is an upper structure when the detection peak frequency is higher than the threshold value stored in advance in the storage means. The threshold is determined by frequency-analyzing the distance intensity information within the range of the predetermined distance when the object at the reference height position is irradiated with the transmitted wave, and within the target range of the frequency-analyzed analysis information. It is set based on the reference peak frequency, which is the peak frequency. As described above, the peak frequency within the above target range excluding the strong spectrum generated regardless of the height position of the object in the analysis information tends to be higher as the height position of the object is higher. By setting a threshold value based on the reference peak frequency corresponding to the object at the reference height position and comparing the detection peak frequency with the threshold value by the determination means, it is possible to determine whether or not the structure is an upper structure. False positives can be suppressed.
また、単位距離ごとの信号強度を示す距離強度情報の対象情報を周波数解析したピーク周波数は、高さが同一の対象物同士では、速度以外の条件が同一であれば、速度が異なっても理論的に略同じになるので、基準高さ位置の閾値を容易に設定することができる。 In addition, the peak frequency obtained by frequency-analyzing the target information of the distance strength information indicating the signal strength for each unit distance is the theory even if the speeds of objects having the same height are different if the conditions other than the speed are the same. Since the values are substantially the same, the threshold value of the reference height position can be easily set.
発明の第4の態様は、上記第3の態様の物体検出装置であって、記憶手段が、互いに異なる複数の距離の範囲に対応する複数の閾値を予め記憶する。判定手段は、検出ピーク周波数が、複数の閾値のうち対象情報の上記所定の距離の範囲に対応する閾値よりも高い場合に、上記所定の物体を上方構造物であると判定する。 A fourth aspect of the present invention is the object detection device of the third aspect, wherein the storage means stores in advance a plurality of threshold values corresponding to a plurality of distance ranges different from each other. When the detection peak frequency is higher than the threshold value corresponding to the predetermined distance range of the target information among the plurality of threshold values, the determination means determines that the predetermined object is an upper structure.
上記構成では、記憶手段が、基準高さ位置の物体の互いに異なる複数の距離の範囲に対応する複数の閾値を予め記憶し、判定手段が、複数の閾値のうち対象情報の上記所定の距離の範囲に対応する閾値と検出ピーク周波数とを比較して、上方構造物であるか否かを判定する。このため、例えば、第1の距離の範囲(140m~120m等)で上方構造物であるか否かを判定した後、第2の距離の範囲(120m~100m等)で上方構造物であるか否かを再度判定することができるので、車両の前方の検出範囲内に入り込んで来たり、または検出範囲外へ移動したりする対象物に柔軟に対応して、上方構造物であるか否かを判定することができる。 In the above configuration, the storage means stores in advance a plurality of threshold values corresponding to a plurality of different distance ranges of the object at the reference height position, and the determination means determines the predetermined distance of the target information among the plurality of threshold values. The threshold value corresponding to the range is compared with the detected peak frequency to determine whether or not the structure is an upper structure. Therefore, for example, after determining whether or not the upper structure is in the first distance range (140 m to 120 m, etc.), is the upper structure in the second distance range (120 m to 100 m, etc.)? Since it can be determined again whether or not it is a superstructure, it can flexibly respond to an object that enters the detection range in front of the vehicle or moves out of the detection range. Can be determined.
本開示によれば、簡易な構成で上方構造物であることを検知して誤検知を抑制することができる。 According to the present disclosure, it is possible to detect that the structure is an upper structure and suppress erroneous detection with a simple configuration.
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る物体検出装置10を含む自動制動システム40を搭載した車両(自車両)1のブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る車両1は、ミリ波レーダ装置11と、ECU(Electric Control Unit)20と、ブレーキ2とを備える。本実施形態の自動制動システム40は、車両1と車両1の前方の物体との距離Lを相対速度Vで除することによって求められる衝突余裕時間TTC(Time to Collision)が予め設定された第1の所定時間t1以下になったときに、ブレーキ2を制御して車両1を緩やかに減速し、その後、第1の所定時間t1よりも短い第2の所定時間t2以下になったときに、ブレーキ2を制御して車両1を停車させて物体との衝突を回避する。すなわち、第1の所定時間t1には、余裕をもって車両1を停車することができる比較的長い時間が設定され、第2の所定時間t2には、物体との衝突を回避して車両1を停車させるために最低限必要な時間が設定される。なお、本実施形態では、自動制動システム40は、衝突余裕時間TTCが第1の所定時間t1以下になったときに、ブレーキ2を制御して車両1を緩やかに減速させたが、このブレーキ2の制御に代えて又はこのブレーキ2の制御に加えて、運転者に対して音等によって警報を発する自動制動システム40であってもよい。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of a vehicle (own vehicle) 1 equipped with an
ミリ波レーダ装置11は、信号発生部12と、発振器13と、送信アンテナ14と、受信アンテナ15と、ミキサ16と、A/Dコンバータ17とを有するFSK方式のミリ波レーダ装置11である。送信アンテナ14及び受信アンテナ15は、車両1の前端部の所定の設置高さ位置(例えば、路面から0.8mの高さ位置)に配置される。信号発生部12は、ミリ波帯域の連続した電磁波である信号を生成する。発振器13は、信号発生部12が生成した信号から2つの周波数の信号を生成する。発振器13に生成された信号は、送信波として送信アンテナ14及びミキサ16に分配される。ミリ波レーダ装置11は、発振器13が生成する2つの周波数の信号を交互に切り替えながら、送信アンテナ14から車両1の進行方向の前方に送信波として照射する。送信波は、中心周波数f0を中心に上下2つの周波数fu,fdの信号に交互に切り替えられた連続波となる。受信アンテナ15は、送信アンテナ14から照射された送信波が車両1の前方の物体に反射した際の反射波を受信波として受信する。受信波は、車両1と対象物との距離に応じて送信波に対して遅れて受信され、ドップラー効果によって送信波に対して上下方向(周波数方向)にシフトする。ミキサ16は、発振器13からの送信波と受信アンテナ15からの受信波とを混合してビート信号を生成する。ミキサ16によって生成されたビート信号は、スイッチ(図示省略)やフィルタ(図示省略)等を介してA/Dコンバータ17に入力される。A/Dコンバータ17は、ミキサ16側からのビート信号を、サンプリング信号に同期してA/D変換してデジタル信号に変換し、単位時間ごとの信号強度としてECU20の後述する記憶部21に順次記憶させる。すなわち、ビート信号は、信号強度の経時的変化を示す情報である。
The millimeter-
ECU20は、記憶部21とCPU22とを有し、衝突余裕時間TTC及び後述する物体の高さ判定の結果に応じてブレーキ2を制御する。
The
記憶部21は、例えば、ROM(Read Only Memory)23やRAM(Random Access Memory)24などの記録媒体によって構成される。
The
ROM23には、CPU22によって読み出される種々のプログラム(自動制御プログラムや高さ判定プログラムを含む。)や種々のデータ(上記第1の所定時間t1、上記第2の所定時間t2、後述する複数(本実施形態では、3つ)の閾値k1~k3などを含む。)が予め記憶されている。なお、ROM23に記憶される種々のデータは、実験やシミュレーションや計算などによって得られた測定値や理論値に基づいて設定される。また、これらのデータは、各プログラムに含まれた状態で記憶されてもよい。
The
ROM23に記憶される閾値k1~k3は、ミリ波レーダ装置11の諸元、ミリ波レーダ装置11を設置する所定の設置高さ位置、及び高さ判定をするための基準となる所定の高さ位置(以下、基準高さ位置という。)を決定して、計算によって算出される理論上の値であって、図2に示すように、車両1から対象物までの複数(本実施形態では、3つ)の距離の範囲M1~M3(以下、単に距離範囲M1~M3という。)にそれぞれ対応させてROM23に記憶される。具体的には、距離範囲M1(本実施形態では、80m以上100m未満の範囲)には閾値k1を対応させ、距離範囲M2(本実施形態では、100m以上120m未満の範囲)には閾値k2を対応させ、距離範囲M3(本実施形態では、120m以上140m未満の範囲)には閾値k3を対応させて、ROM23に記憶する。
The threshold values k1 to k3 stored in the
次に、閾値k1~k3を設定する方法について、図3に基づいて説明する。図3は、送信波及び受信波が複数の経路を伝播する場合(マルチパス)の説明図である。図3に示すように、上記所定の設置高さ位置hに送信アンテナ14及び受信アンテナ15が配置されるミリ波レーダ装置11から、車両1の正面の距離L離れた位置且つ所定の高さ位置Hに配置された対象物Xに対して、送信波を送信して対象物Xからの受信波を受信する場合、送信波及び受信波の経路には、直接経路RABと路面反射経路RACBとがある。一般に、受信電力Pを求めるレーダ方程式は、下記式(1)で表される。
Next, a method of setting the threshold values k1 to k3 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is an explanatory diagram of a case where a transmitted wave and a received wave propagate in a plurality of paths (multipath). As shown in FIG. 3, a position L away from the millimeter
上述した送信波及び受信波が複数の経路(直接経路RABと路面反射経路RACB)を伝播する場合(マルチパス)のレーダ方程式(2)は、上記レーダ方程式(1)を用いて、下記式(2)で表される。 The radar equation (2) in the case where the above-mentioned transmitted wave and received wave propagate in a plurality of paths (direct path R AB and road surface reflection path R ACB ) is described below using the above radar equation (1). It is represented by the equation (2).
距離範囲M1に対応する閾値k1を設定する場合、先ず、レーダ方程式(2)における各定数をミリ波レーダ装置11の諸元に基づいて設定する。そして、設置高さ位置hをミリ波レーダ装置11の設置高さ位置(例えば、路面から0.8m)に設定し、対象物Xの高さ位置Hを基準高さ位置(例えば、路面から5m)に設定した状態で、距離範囲M1(例えば、80m以上100m未満の範囲)内での距離Lに対する受信電力P(信号強度)の変化(以下、距離強度情報という。)をプロットする(図4中の距離範囲M1の破線参照)。次に、その距離範囲M1内での距離強度情報を高速フーリエ変換(FFT)によって周波数解析し(図5参照)、所定の周波数f1以上の領域r2(以下、対象範囲r2という。)でのピーク周波数(基準ピーク周波数(図5中のf3))を閾値k1として設定する。距離範囲M2,M3に対応する閾値k2,k3も閾値k1と同様に、距離範囲M2,M3内での距離強度情報を周波数解析して、対象範囲r2のピーク周波数(基準ピーク周波数)を閾値k2,k3として設定する。すなわち、閾値k1~k3は、車両1の正面の基準高さ位置Hの物体(対象物X)に対して上記送信波を照射した場合の上記所定の距離範囲(M1、M2、M3)内の距離強度情報を周波数解析し、周波数解析した解析情報のうちの対象範囲r2内でのピーク周波数である基準ピーク周波数に基づいて設定される。なお、本実施形態では、基準高さ位置Hは、車両1の高さよりも高く設定され、上方構造物は、車両1が下方を通過可能な対象物となる。また、上記所定の周波数f1は、実験やシミュレーション等によって設定される値であって、対象物の高さ位置に拘わらず強いスペクトルが発生し易い周波数領域の上限値以上の値に設定される。
When setting the threshold value k1 corresponding to the distance range M1, first, each constant in the radar equation (2) is set based on the specifications of the millimeter
RAM24には、A/Dコンバータ17においてデジタル変換されたビート信号等の各種データを読み書き自在に記憶するデータ記憶領域が予め設定されている。また、RAM24は、上記各種データの一時記憶領域以外にも、ROM23から読み出されたプログラムの展開領域、CPU22の演算結果の一時記憶領域等として機能する。
The
図1に示すように、CPU22は、ROM23に記憶された各種プログラム(自動制御プログラムや高さ判定プログラム)を実行することによって、自動制御処理及び高さ判定処理を実行する。CPU22は、距離・速度検出部25と、距離強度情報生成部(距離強度情報生成手段)26と、周波数解析部(周波数解析手段)27と、判定部(判定手段)28と、ブレーキ制御部29とを有する。すなわち、CPU22は、高さ判定処理を実行する物体検出装置10を含む。なお、CPU22から物体検出装置10の機能を抽出して他の情報処理装置に設けてもよい。
As shown in FIG. 1, the
距離・速度検出部25は、A/Dコンバータ17においてデジタル変換されたビート信号を周波数解析し、送信波の2つの周波数fu,fd成分に対するそれぞれの受信波のドップラーシフト周波数fus,fds及びドップラーシフトによる両受信波の位相差φを求め、ドップラーシフト周波数fus,fds及び位相差φを用いて車両1と対象物との距離Lを下記式(3)によって、相対速度Vを式(4-a)または(4-b)によって算出する。車両1の前方に複数の物体がある場合には、物体毎に車両1と対象物との距離L及び相対速度Vを検出する。
The distance /
距離強度情報生成部26は、距離・速度検出部25が検出した対象物(所定の物体)との距離L及び対象物との相対速度Vなどを用いて、信号強度の経時的変化を示す情報であるビート信号から、単位距離(例えば、0.1m)ごとの信号強度の変化を示す距離強度情報を生成する。車両1の前方に複数の物体がある場合には、距離強度情報生成部26は、物体毎のビート信号から物体毎の距離強度情報を生成する。距離強度情報は、図4に示すように、理論上、対象物の高さ位置に応じて異なる波形となる。すなわち、距離強度情報の波形は、理論上、対象物の高さ位置が同じ場合には同じ波形になり、対象物の高さ位置が異なる場合には異なる波形になる。なお、図4には、対象物の高さ位置が1.5mの場合の距離強度情報を実線で示し、対象物の高さ位置が5mの場合の距離強度情報を破線で示している。
The distance intensity
周波数解析部27は、走行中の車両1と前方の物体との距離Lが距離範囲M1,M2,M3の下限値の距離(下限値80m,100m,120m)になった際に、当該下限値の距離になるまでの当該距離範囲(下限値に対応する距離範囲)の距離強度情報を対象情報とし、これらの対象情報を高速フーリエ変換(FFT)によって距離方向に周波数解析する。すなわち、周波数解析部27は、距離強度情報生成部26が生成した距離強度情報のうち車両1から上記距離範囲M1、M2及びM3の距離強度情報を対象情報とし、距離方向に周波数解析する。車両1の前方に複数の物体がある場合には、周波数解析部27は、物体毎の距離強度情報の対象情報を周波数解析する。図5に示すように、周波数解析した結果である解析情報のうち上記所定の周波数f1よりも低い低周波数領域r1には、対象物の高さ位置に拘わらず強いスペクトルが発生するとともに、上記所定の周波数f1以上の対象範囲r2には、対象物の高さ位置によって異なるピーク周波数が発生する傾向がある(図5参照)。すなわち、解析情報の上記対象範囲r2のピーク周波数は、高さが同一の対象物同士では、相対速度V以外の条件が同一であれば、相対速度Vが異なっても理論的に略同じになる。なお、図5には、対象物の高さ位置が1.5mの場合の解析情報を実線で示し、対象物の高さ位置が5mの場合の解析情報を破線で示している。
When the distance L between the moving
判定部28は、走行中の車両1と前方の物体との距離Lが距離範囲M1,M2,M3の下限値の距離になった際に、周波数解析部27が周波数解析した解析情報のうち上記対象範囲r2におけるピーク周波数(以下、検出ピーク周波数という。)と、前記解析情報の距離範囲(M1~M3)に対応する閾値(k1~k3)とを比較する。そして、判定部28は、周波数解析部27が周波数解析した解析情報の対象範囲r2での検出ピーク周波数が閾値よりも高い場合に、対象物を基準高さ位置(本実施形態では、5mの高さ位置)よりも上方に位置する上方構造物であると判定する。車両1の前方に複数の物体がある場合には、判定部28は、物体毎に上方構造物であるか否かを判定する。判定部28は、判定結果を物体に対応させて記憶部21のRAM24に記憶する。
The
ブレーキ制御部29は、距離・速度検出部25が検出した対象物との距離L及び相対速度Vを用いて下記式(5)によって衝突余裕時間TTCを算出し、算出した衝突余裕時間TTCが予め設定された第1の所定時間t1以下になり、且つ判定部28が当該対象物を上方構造物であると判定していない場合にブレーキ2を制御して減速する。また、ブレーキ制御部29は、算出した衝突余裕時間TTCが予め設定された第2の所定時間t2以下になった場合に、ブレーキ2を制御して車両1を停車させて対象物との衝突を回避する。
The
次に、CPU22が実行する自動制御処理及び高さ判定処理について、図6及び図7に示すフローチャートを参照して説明する。なお、本実施形態では、自動制御処理と高さ判定処理とは別々に実行される。
Next, the automatic control process and the height determination process executed by the
自動制御処理は、車両1の始動時に開始され、所定時間毎に繰り返して実行される。図6に示すように、本処理が開始されると、ブレーキ制御部29は、距離・速度検出部25が検出した対象物との距離L及び相対速度Vから衝突余裕時間TTCを算出し、算出した衝突余裕時間TTCと第2の所定時間t2とを比較する(ステップS11)。対象物との衝突余裕時間TTCが第2の所定時間t2よりも長い場合(ステップS11:NO)、ステップS12へ移行する。一方、対象物との衝突余裕時間TTCが第2の所定時間t2以下の場合(ステップS11:YES)、ブレーキ2を制御して車両1を停車させて対象物との衝突を回避する(ステップS14)。
The automatic control process is started at the start of the
ステップS12では、対象物との衝突余裕時間TTCと第1の所定時間t1とを比較し、対象物との衝突余裕時間TTCが第1の所定時間t1以下の場合(ステップS12:YES)、ステップS13へ移行する。一方、対象物との衝突余裕時間TTCが第1の所定時間t1よりも長い場合(ステップS12:NO)、本処理を終了する。 In step S12, the collision margin time TTC with the object and the first predetermined time t1 are compared, and when the collision margin time TTC with the object is the first predetermined time t1 or less (step S12: YES), the step. Move to S13. On the other hand, when the collision margin time TTC with the object is longer than the first predetermined time t1 (step S12: NO), this process is terminated.
ステップS13では、判定部28による対象物の判定結果を記憶部21から読み出し、対象物が上方構造物であると判定されていない場合(ステップS13:YES)、ブレーキ2を制御して車両1を緩やかに減速する。一方、対象物が上方構造物であると判定されている場合(ステップS13:NO)、本処理を終了する。
In step S13, the determination result of the object by the
高さ判定処理は、車両1の始動時に開始され、所定時間毎に繰り返して実行される。図7に示すように、本処理が開始されると、距離強度情報生成部26は、信号強度の経時的変化を示す情報であるビート信号から、単位距離ごとの信号強度の変化を示す距離強度情報を生成し(ステップS21)、ステップS22へ移行する。
The height determination process is started when the
ステップS22では、周波数解析部27は、走行中の車両1と前方の物体との距離Lが所定の距離範囲M1,M2,M3の下限値の距離(例えば、距離範囲M3の下限値120m)になった際に、それまでの距離強度情報のうち上記所定の距離範囲(例えば、140mから120m(距離範囲M3))の距離強度情報を対象情報として周波数解析し、ステップS23へ移行する。
In step S22, the
ステップS23では、判定部28は、走行中の車両1と前方の物体との距離Lが所定の距離範囲M1,M2,M3の下限値の距離になった際に、周波数解析部27が周波数解析した解析情報のうち上記所定の周波数f1以上の対象範囲r2での検出ピーク周波数と、前記解析情報の距離範囲(例えば、距離範囲M3)に対応する閾値(例えば、閾値k3)とを比較する。判定部28は、検出ピーク周波数が閾値よりも高い場合に、対象物を基準高さ位置よりも上方に位置する上方構造物であると判定し、検出ピーク周波数が閾値以下の場合に、対象物を上方構造物ではないと判定する。そして、判定部28は、判定結果を記憶部21のRAM24に記憶する。
In step S23, the
上記のように構成された物体検出装置10では、距離強度情報生成部26が、信号強度の経時的変化を示す情報であるビート信号から、単位距離ごとの信号強度の変化を示す距離強度情報を生成し、周波数解析部27が、距離強度情報生成部26が生成した距離強度情報のうち車両1から所定の距離範囲M1,M2,M3の距離強度情報を対象情報とし、これらの対象情報を周波数解析する。ミリ波レーダ装置11を所定の高さ位置(例えば、路面から0.8mの高さ位置)に設置した場合の上記対象情報を周波数解析した解析情報の特徴(例えば、強いスペクトルなど)は、図5に示すように、高さ位置が異なる対象物ごとに異なる傾向があるので、判定部28は、周波数解析部27が周波数解析した解析情報の特徴に基づいて、対象物が基準高さ位置よりも上方に配置される上方構造物であるか否かを判定することができる。このように、ミリ波レーダ装置11によって上方構造物であるか否かを判定することができるので、例えば、車両1の前方を撮像するカメラ等を必要とせず簡易な構成で上方構造物であることを検知することができ、誤検知を抑制することができる。
In the
また、判定部28は、周波数解析部27が周波数解析した解析情報のうち所定の周波数f1以上の対象範囲r2内での検出ピーク周波数に基づいて、対象物が上方構造物であるか否かを判定する。上記所定の周波数f1は、対象物の高さ位置に拘わらず強いスペクトルが発生し易い周波数領域の上限値以上に設定される。すなわち、検出ピーク周波数を検出するための対象範囲r2が、対象物の高さ位置に拘わらず強いスペクトルが発生する上記低周波数領域を除く範囲に設定されるので、対象物の高さ位置による解析情報の特徴(ピーク周波数の違い)が明確になり、判定部28による判定の判定精度を向上させることができる。
Further, the
また、対象物の高さ位置に拘わらず強いスペクトルが発生する上記低周波数領域を除く対象範囲r2内でのピーク周波数は、対象物の高さ位置が高いほど高くなるので、検出ピーク周波数に基づいて対象物が上方構造物であるか否かを判定することができる。 Further, the peak frequency in the target range r2 excluding the low frequency region where a strong spectrum is generated regardless of the height position of the object becomes higher as the height position of the object is higher, and is based on the detected peak frequency. It is possible to determine whether or not the object is an upper structure.
また、閾値k1~k3は、基準高さ位置Hの物体に対して上記送信波を照射した場合の距離範囲M1~M3内の距離強度情報を周波数解析し、周波数解析した解析情報のうちの上記対象範囲r2内でのピーク周波数である基準ピーク周波数に基づいて設定される。上述したように、距離強度情報を周波数解析した解析情報のうちの上記対象範囲r2内でのピーク周波数は、対象物の高さ位置が高いほど高くなる傾向があるので、判定部28は、検出ピーク周波数と閾値(k1~k3)とを比較することにより、対象物が上方構造物であるか否かを判定することができ、誤検知を抑制することができる。
Further, the thresholds k1 to k3 are the above-mentioned analysis information among the analysis information obtained by frequency-analyzing the distance intensity information within the distance range M1 to M3 when the transmitted wave is applied to the object at the reference height position H. It is set based on the reference peak frequency, which is the peak frequency within the target range r2. As described above, the peak frequency within the target range r2 of the analysis information obtained by frequency analysis of the distance intensity information tends to be higher as the height position of the object is higher, so that the
また、所定の距離範囲内の距離強度情報を周波数解析した解析情報のうちの上記対象範囲r2内でのピーク周波数は、高さが同一の対象物同士では、速度V以外の条件が同一であれば、速度Vが異なっても理論的に略同じになるので、基準高さ位置の閾値を容易に設定することができる。 Further, the peak frequency in the target range r2 of the analysis information obtained by frequency analysis of the distance intensity information in the predetermined distance range is such that the conditions other than the velocity V are the same among the objects having the same height. For example, even if the speed V is different, it is theoretically substantially the same, so that the threshold value of the reference height position can be easily set.
また、記憶部21には、車両1から対象物までの複数の距離範囲M1~M3にそれぞれ対応させた複数の閾値k1~k3が予め記憶されている。そして、判定部28は、走行中の車両1と前方の物体との距離Lが距離範囲M1,M2,M3の下限値の距離になった際に、当該下限値に対応する距離範囲での検出ピーク周波数と、前記距離範囲に対応する閾値とを比較して、上方構造物であるか否かを判定する。このため、例えば、所定の対象物に対し、距離範囲M3(140m~120m等)で上方構造物であるか否かを判定した後、距離範囲M2(120m~100m等)で上方構造物であるか否かを再度判定することができるので、車両1の前方の検出範囲内に入り込んで来たり、または検出範囲外へ移動したりする対象物に柔軟に対応して、上方構造物であるか否かを判定することができる。
Further, the
また、本実施形態では、基準高さ位置Hは、車両1の高さよりも高く(例えば、5m)設定されるので、車両1が下方を通過可能な高架橋や交通標識を、基準高さ位置Hよりも高い上方構造物であると判定することができる。このように、基準高さ位置Hを適切に設定することにより、車両1の前方の対象物が少なくとも下方を通過可能な高架橋等の上方構造物であるか否かを確実に判定することができる。例えば、高さ位置が1.5m程度の先行車両(他の車両)と高さ位置が5m以上の高架橋等の上方構造物とを確実に判別することができる。
Further, in the present embodiment, the reference height position H is set higher than the height of the vehicle 1 (for example, 5 m), so that the viaduct or the traffic sign through which the
また、本実施形態では、上記高さ判定処理を実行するための距離強度情報生成部26、周波数解析部27、及び判定部28が、車両1と対象物との距離Lや相対速度Vを検出するためのミリ波レーダ装置11のECU20に設けられる。このように、既存のミリ波レーダ装置11のECU20に上記高さ判定処理のアルゴリズムを組み込むことができるので、既存のミリ波レーダ装置11に対して容易に上記高さ判定機能を持たせることができる。また、既存のミリ波レーダ装置11のECU20とは別に、上記高さ判定処理を実行可能な物体検出装置を設けた場合であっても、既存のミリ波レーダ装置11を利用して容易に車両1に物体検出装置を設けることができる。
Further, in the present embodiment, the distance intensity
従って、本実施形態によれば、簡易な構成で上方構造物であることを検知して誤検知を抑制することができる。 Therefore, according to the present embodiment, it is possible to detect that the structure is an upper structure and suppress erroneous detection with a simple configuration.
また、誤検知を抑制することができるので、車両1の前方の対象物との衝突余裕時間TTCが第1の所定時間t1以下になったときに、前記対象物が下方を通過可能な上方構造物であるにも拘らず自動制動システム40が車両1を減速してしまうというような、不要な制御を回避することができる。
Further, since false detection can be suppressed, an upper structure that allows the object to pass below when the collision margin time TTC with the object in front of the
なお、本実施形態では、距離範囲M1を80m以上100m未満の範囲とし、距離範囲M2を100m以上120m未満の範囲とし、距離範囲M3を120m以上140m未満の範囲としたが、これに限定されるものではなく、所望の距離範囲を設定することができる。 In the present embodiment, the distance range M1 is set to a range of 80 m or more and less than 100 m, the distance range M2 is set to a range of 100 m or more and less than 120 m, and the distance range M3 is set to a range of 120 m or more and less than 140 m. It is possible to set a desired distance range instead of a thing.
また、本実施形態では、複数の距離範囲M1~M3を互いに重ならない範囲としたが、距離範囲M1~M3は、互いに一部重なる範囲であってもよい。例えば、距離範囲M1を100m以上120m以下、距離範囲M2を110m以上130m以下、距離範囲M3を120m以上140m以下に設定してもよい。 Further, in the present embodiment, the plurality of distance ranges M1 to M3 are set to a range that does not overlap each other, but the distance ranges M1 to M3 may be a range that partially overlaps each other. For example, the distance range M1 may be set to 100 m or more and 120 m or less, the distance range M2 may be set to 110 m or more and 130 m or less, and the distance range M3 may be set to 120 m or more and 140 m or less.
また、本実施形態では、複数の距離範囲(M1~M3)に対応させた複数の閾値(k1~k3)を設定し、複数の距離範囲ごとに対象物が上方構造物であるか否かを判定したが、これに限定されるものではない。例えば、1つの距離範囲に対応させた1つの閾値を設定し、前記距離範囲において対象物が上方構造物であるか否かを判定してもよい。 Further, in the present embodiment, a plurality of threshold values (k1 to k3) corresponding to a plurality of distance ranges (M1 to M3) are set, and whether or not the object is an upper structure is determined for each of the plurality of distance ranges. Judgment was made, but it is not limited to this. For example, one threshold value corresponding to one distance range may be set, and it may be determined whether or not the object is an upper structure in the distance range.
また、本実施形態では、上記式(2)を用いて閾値(k1~k3)を算出したが、上記式(2)は一例であり、他の式を用いて閾値を算出してもよい。また、本実施形態では、計算によって閾値を算出したが、コンピュータ上でシミュレーションによって閾値を導き出してもよいし、或いは実験によって閾値を導き出してもよい。 Further, in the present embodiment, the threshold value (k1 to k3) is calculated using the above formula (2), but the above formula (2) is an example, and the threshold value may be calculated using another formula. Further, in the present embodiment, the threshold value is calculated by calculation, but the threshold value may be derived by simulation on a computer, or the threshold value may be derived by experiment.
また、本実施形態では、基準高さ位置Hのピーク周波数を閾値としたが、閾値はこれに限定されるものではなく、基準高さ位置Hのピーク周波数に基づいて設定されてもよい。例えば、基準高さ位置Hのピーク周波数よりも僅かに高い周波数を閾値に設定してもよい。 Further, in the present embodiment, the peak frequency of the reference height position H is set as the threshold value, but the threshold value is not limited to this and may be set based on the peak frequency of the reference height position H. For example, a frequency slightly higher than the peak frequency of the reference height position H may be set as the threshold value.
また、本実施形態では、車両1の正面の基準高さ位置Hの物体(対象物X)に対する閾値を設定したが、車両1の前方の横方向の所定の角度(方位角)ごとに基準高さ位置Hの物体に対する距離範囲の閾値を設定してもよい。この場合、ミリ波レーダ装置11で対象物の方位角を検出し、検出した方位角に応じた閾値と検出ピーク周波数とを比較してもよい。
Further, in the present embodiment, a threshold value is set for an object (object X) at the reference height position H in front of the
また、本実施形態では、対象物の高さ位置に拘わらず発生する強いスペクトルをピーク周波数として使用しないために、ピーク周波数を検出するための対象範囲r2を、所定の周波数f1以上の領域としたが、例えば、対象範囲r2を所定のスペクトルの強度以下の領域に設定してもよい。 Further, in the present embodiment, since the strong spectrum generated regardless of the height position of the object is not used as the peak frequency, the target range r2 for detecting the peak frequency is set to a region of a predetermined frequency f1 or higher. However, for example, the target range r2 may be set to a region equal to or lower than the intensity of a predetermined spectrum.
また、本実施形態では、基準高さ位置Hを車両1の高さよりも高く設定したが、基準高さ位置Hはこれに限定されるものではない。すなわち、所望の基準高さ位置Hを設定し、この基準高さ位置Hを基準として対象物の高さを判定することができる。
Further, in the present embodiment, the reference height position H is set higher than the height of the
以上、本発明について、上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は上記実施形態の内容に限定されるものではなく、当然に本発明を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。すなわち、この実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例および運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論である。 Although the present invention has been described above based on the above-described embodiment, the present invention is not limited to the contents of the above-described embodiment, and can be appropriately modified without departing from the present invention. That is, it goes without saying that all other embodiments, examples, operational techniques, and the like made by those skilled in the art based on this embodiment are included in the scope of the present invention.
例えば、上記実施形態では、FSK方式のミリ波レーダ装置11が生成したビート信号に基づいて上方構造物であるか否かを判定する物体検出装置10について説明したが、FM-CW方式のミリ波レーダ装置が生成したビート信号に基づいて上方構造物であるか否かを判定する物体検出装置であってもよい。
For example, in the above embodiment, the
また、上記実施形態では、自動制動システム40を搭載した車両1に物体検出装置10を適用したが、これに限定されるものではなく、例えば、車間距離が近くなった際に運転者に対して警報を発する車間距離警報装置や、所定の車間距離を確保しつつ定速走行を行うACC(Adaptive Cruise Control)等を搭載した車両1に物体検出装置10を適用してもよい。
Further, in the above embodiment, the
1:車両(自車両)
10:物体検出装置
20:ECU
21:記憶部(記憶手段)
22:CPU
26:距離強度情報生成部(距離強度情報生成手段)
27:周波数解析部(周波数解析手段)
28:判定部(判定手段)
1: Vehicle (own vehicle)
10: Object detection device 20: ECU
21: Storage unit (memory means)
22: CPU
26: Distance strength information generation unit (distance strength information generation means)
27: Frequency analysis unit (frequency analysis means)
28: Judgment unit (judgment means)
Claims (1)
前記ビート信号から、単位距離ごとの信号強度の変化を示す距離強度情報を生成する距離強度情報生成手段と、
前記距離強度情報生成手段が生成した前記距離強度情報のうち前記自車両から所定の距離の範囲内の距離強度情報を対象情報とし、前記対象情報を周波数解析する周波数解析手段と、
前記周波数解析手段が周波数解析した解析情報のうち所定の周波数以上の対象範囲内でのピーク周波数である検出ピーク周波数に基づいて、前記所定の物体が所定の基準高さ位置よりも上方に配置される上方構造物であるか否かを判定する判定手段と、
前記基準高さ位置の物体に対して前記送信波を照射した場合の前記所定の距離の範囲内の距離強度情報を周波数解析し、周波数解析した解析情報のうち前記対象範囲内でのピーク周波数である基準ピーク周波数に基づいて設定された閾値を予め記憶する記憶手段と、を備え、
前記記憶手段は、互いに異なる複数の距離の範囲に対応する複数の前記閾値を予め記憶し、
前記判定手段は、前記検出ピーク周波数が、複数の前記閾値のうち前記対象情報の前記所定の距離の範囲に対応する閾値よりも高い場合に、前記所定の物体を前記上方構造物であると判定する
ことを特徴とする車両の物体検出装置。 The frequency-modulated electromagnetic wave is irradiated as a transmission wave in front of the traveling direction of the own vehicle, and the reflected wave when the irradiated transmission wave is reflected by the object in front of the own vehicle is received as a reception wave, and the transmission wave and the said An object detection device for a vehicle capable of measuring the distance and relative speed from the own vehicle to a predetermined object based on a beat signal generated by mixing the received wave.
From the beat signal, a distance strength information generating means for generating distance strength information indicating a change in signal strength for each unit distance, and a distance strength information generating means.
Of the distance intensity information generated by the distance intensity information generating means, the frequency analysis means for frequency-analyzing the target information by using the distance intensity information within a predetermined distance from the own vehicle as the target information.
The predetermined object is arranged above the predetermined reference height position based on the detection peak frequency which is the peak frequency within the target range of the predetermined frequency or higher in the analysis information frequency-analyzed by the frequency analysis means. A determination means for determining whether or not the structure is an upper structure,
When the object at the reference height position is irradiated with the transmitted wave, the distance intensity information within the predetermined distance range is frequency-analyzed, and the peak frequency within the target range of the frequency-analyzed analysis information is used. A storage means for pre-storing a threshold set based on a certain reference peak frequency is provided .
The storage means pre-stores a plurality of the threshold values corresponding to a plurality of distance ranges different from each other.
When the detection peak frequency is higher than the threshold value corresponding to the predetermined distance range of the target information among the plurality of threshold values, the determination means determines that the predetermined object is the upper structure. do
A vehicle object detection device characterized by this.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017243600A JP7045648B2 (en) | 2017-12-20 | 2017-12-20 | Vehicle object detector |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017243600A JP7045648B2 (en) | 2017-12-20 | 2017-12-20 | Vehicle object detector |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019109179A JP2019109179A (en) | 2019-07-04 |
| JP7045648B2 true JP7045648B2 (en) | 2022-04-01 |
Family
ID=67179505
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017243600A Active JP7045648B2 (en) | 2017-12-20 | 2017-12-20 | Vehicle object detector |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7045648B2 (en) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7315836B2 (en) * | 2019-09-13 | 2023-07-27 | 富士通株式会社 | object detection system |
| KR102653404B1 (en) * | 2020-05-08 | 2024-04-02 | 주식회사 에이치엘클레무브 | control device for vehicle and control method thereof |
| WO2022185393A1 (en) * | 2021-03-02 | 2022-09-09 | 三菱電機株式会社 | Radar signal processing device |
| CN113247024B (en) * | 2021-06-21 | 2021-10-08 | 北京宏锐星通科技有限公司 | Non-contact type vehicle door anti-pinch alarm device based on millimeter wave detection |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011117896A (en) | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Honda Elesys Co Ltd | Electronic scanning type radar device and computer program |
| JP2012002637A (en) | 2010-06-16 | 2012-01-05 | Toyota Central R&D Labs Inc | Radar apparatus |
| JP2012168048A (en) | 2011-02-15 | 2012-09-06 | Panasonic Corp | Doppler sensor and lighting fixture using the doppler sensor |
| JP2015075388A (en) | 2013-10-09 | 2015-04-20 | 住友電気工業株式会社 | Radio wave sensor and detection method |
| JP2017227623A (en) | 2016-06-17 | 2017-12-28 | 株式会社デンソーテン | Radar device and information taking-over method |
| JP2018119985A (en) | 2018-04-06 | 2018-08-02 | 株式会社デンソーテン | Radar apparatus, vehicle control system, and signal processing method |
Family Cites Families (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4329664A (en) * | 1980-06-09 | 1982-05-11 | Ali Javan | Generation of stable frequency radiation at an optical frequency |
-
2017
- 2017-12-20 JP JP2017243600A patent/JP7045648B2/en active Active
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011117896A (en) | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Honda Elesys Co Ltd | Electronic scanning type radar device and computer program |
| JP2012002637A (en) | 2010-06-16 | 2012-01-05 | Toyota Central R&D Labs Inc | Radar apparatus |
| JP2012168048A (en) | 2011-02-15 | 2012-09-06 | Panasonic Corp | Doppler sensor and lighting fixture using the doppler sensor |
| JP2015075388A (en) | 2013-10-09 | 2015-04-20 | 住友電気工業株式会社 | Radio wave sensor and detection method |
| JP2017227623A (en) | 2016-06-17 | 2017-12-28 | 株式会社デンソーテン | Radar device and information taking-over method |
| JP2018119985A (en) | 2018-04-06 | 2018-08-02 | 株式会社デンソーテン | Radar apparatus, vehicle control system, and signal processing method |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2019109179A (en) | 2019-07-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9354299B2 (en) | Radar apparatus and signal processing method | |
| US9709674B2 (en) | Radar device and signal processing method | |
| JP4045043B2 (en) | Radar equipment | |
| JP5616693B2 (en) | Radar system for vehicle and target height determination method | |
| JP6270901B2 (en) | FMCW radar equipment | |
| JP7045648B2 (en) | Vehicle object detector | |
| US20130038484A1 (en) | Obstacle detection device | |
| CN103364776B (en) | Radar device and method of processing signal | |
| JP5714075B2 (en) | On-vehicle radar device and target detection method | |
| JP5992574B1 (en) | Object detection device | |
| JP2013250151A (en) | Rader device and signal processing method | |
| EP2442130B1 (en) | Object detection method | |
| US9874634B1 (en) | Radar apparatus | |
| EP2583116B1 (en) | Radar system and detection method | |
| JP6231803B2 (en) | Radar apparatus and signal processing method | |
| JP6701983B2 (en) | Target detection device | |
| JP2015155807A (en) | Radar device, vehicle control system, and signal processing method | |
| JP2014115137A (en) | Radar apparatus and signal processing method | |
| JP2004198438A (en) | Onboard radar equipment | |
| JP2018115930A (en) | Radar device and method for detecting target | |
| JP2013053946A (en) | Radar equipment | |
| JP2017223460A (en) | Radar apparatus and signal processing method | |
| JP2016128751A (en) | Radar device, signal processing method and vehicle control system | |
| JP6219652B2 (en) | Radar apparatus and signal processing method | |
| JP2019215279A (en) | Radar device and target data assignment method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201130 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210921 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211001 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211129 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220218 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220303 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7045648 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |