JP7053582B2 - Glass making equipment and methods - Google Patents
Glass making equipment and methods Download PDFInfo
- Publication number
- JP7053582B2 JP7053582B2 JP2019510618A JP2019510618A JP7053582B2 JP 7053582 B2 JP7053582 B2 JP 7053582B2 JP 2019510618 A JP2019510618 A JP 2019510618A JP 2019510618 A JP2019510618 A JP 2019510618A JP 7053582 B2 JP7053582 B2 JP 7053582B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow rate
- molten material
- glass
- downstream position
- shaft portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 83
- 238000005816 glass manufacturing process Methods 0.000 title description 15
- 239000012768 molten material Substances 0.000 claims description 273
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 159
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 53
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 50
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 41
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 34
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 20
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 32
- 238000005352 clarification Methods 0.000 description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 description 8
- 239000000289 melt material Substances 0.000 description 8
- 238000007496 glass forming Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000012804 iterative process Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000003283 slot draw process Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004320 controlled atmosphere Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000003280 down draw process Methods 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 description 1
- 238000009740 moulding (composite fabrication) Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B5/00—Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
- C03B5/16—Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
- C03B5/24—Automatically regulating the melting process
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B7/00—Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
- C03B7/005—Controlling, regulating or measuring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B17/00—Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
- C03B17/06—Forming glass sheets
- C03B17/064—Forming glass sheets by the overflow downdraw fusion process; Isopipes therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B5/00—Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
- C03B5/16—Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
- C03B5/18—Stirring devices; Homogenisation
- C03B5/187—Stirring devices; Homogenisation with moving elements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Description
本願は、2016年8月24日出願の米国仮特許出願第62/378,950号の優先権の利益を主張し、その内容は依拠され、参照により完全に、以下の記載に示されたものとして、本明細書に組み込まれる。 This application claims the priority benefit of US Provisional Patent Application No. 62 / 378,950 filed on August 24, 2016, the content of which is relied upon and, by reference, fully set forth in the following description. As incorporated herein.
本開示は、概して、溶融材料の流量の制御方法および装置に関し、特に、ガラス製造処理部を含むガラス製造装置の下流位置での溶融材料の流量を制御する方法および装置に関する。 The present disclosure relates generally to methods and devices for controlling the flow rate of the molten material, and in particular to methods and devices for controlling the flow rate of the molten material at a downstream position of the glass manufacturing device including the glass manufacturing processing unit.
ガラス製造処理部を含むガラス製造装置におけるガラス製造が知られている。ガラス製造処理部での溶融材料の流量の制御も知られている。 Glass manufacturing in a glass manufacturing apparatus including a glass manufacturing processing unit is known. It is also known to control the flow rate of the molten material in the glass manufacturing process.
次に、詳細な記載で示すいくつかの例示的な実施形態の基本的理解のために、本開示の要約を簡略に示す。 The following is a brief summary of the present disclosure for a basic understanding of some exemplary embodiments presented in detail.
いくつかの実施形態において、ガラス製造処理部の下流位置での溶融材料の流量を制御する方法は、溶融材料を、複数の突出部を含む軸部を用いて、溶融材料の流れる方向について下流位置より上流側に位置する上流位置で混合する工程を含みうる。方法は、軸部のトルクを測定する工程と、溶融材料の高さを、上流位置で測定する工程と、上流位置での溶融材料の粘度を、測定したトルクおよび測定した高さに基づいて計算する工程とを含みうる。方法は、流量を、計算した粘度に基づいて推定する工程と、下流位置での溶融材料の流量を、推定した流量に基づいて制御する工程とを含みうる。 In some embodiments, the method of controlling the flow rate of the molten material at the downstream position of the glass manufacturing process is to place the molten material at a downstream position with respect to the flow direction of the molten material using a shaft portion including a plurality of protrusions. It may include a step of mixing at an upstream position located further upstream. The method calculates the step of measuring the torque of the shaft part, the step of measuring the height of the molten material at the upstream position, and the step of measuring the viscosity of the molten material at the upstream position based on the measured torque and the measured height. It may include the steps to be performed. The method may include a step of estimating the flow rate based on the calculated viscosity and a step of controlling the flow rate of the molten material at the downstream position based on the estimated flow rate.
いくつかの実施形態において、流量を制御する工程は、推定した流量を、所定の流量と比較する工程を含みうる。 In some embodiments, the step of controlling the flow rate may include a step of comparing the estimated flow rate with a predetermined flow rate.
いくつかの実施形態において、流量を制御する工程は、溶融材料の温度を、上流位置と下流位置の間に位置する中流位置で、推定した流量に基づいて調節する工程を含みうる。 In some embodiments, the flow rate controlling step may include adjusting the temperature of the molten material at a midstream position located between the upstream and downstream positions based on the estimated flow rate.
いくつかの実施形態において、溶融材料の温度を中流位置で調節する工程は、下流位置での溶融材料の流量を調節しうる。 In some embodiments, the step of adjusting the temperature of the molten material at the midstream position can regulate the flow rate of the molten material at the downstream position.
いくつかの実施形態において、溶融材料の温度を中流位置で調節する工程は、下流位置で、調節した流量の溶融材料を提供しうるものであり、方法は、ガラスリボンを、溶融材料から、調節した流量で形成する工程を、更に含みうる。 In some embodiments, the step of adjusting the temperature of the molten material at the midstream position can provide the molten material at a controlled flow rate at the downstream position, the method of adjusting the glass ribbon from the molten material. It may further include the step of forming at the same flow rate.
いくつかの実施形態において、溶融材料の高さを測定する工程は、軸部の長さに対する溶融材料の高さを測定する工程を含みうる。 In some embodiments, the step of measuring the height of the molten material may include measuring the height of the molten material relative to the length of the shaft.
いくつかの実施形態において、軸部のトルクを測定する工程は、軸部に載置された回転子を、固定子と相対的に回転させる工程を含みうる。いくつかの実施形態において、固定子は、回転子に物理的に接触することなく、回転子から信号を受信するように配置されうる。 In some embodiments, the step of measuring the torque of the shaft portion may include a step of rotating the rotor mounted on the shaft portion relative to the stator. In some embodiments, the stator may be arranged to receive a signal from the rotor without physical contact with the rotor.
いくつかの実施形態において、回転子は、2つの非電導性接続子の間の軸部に、載置されうる。 In some embodiments, the rotor may be mounted on the shaft between the two non-conducting connectors.
いくつかの実施形態において、回転子は、回転子と複数の突出部の間に配置されたダブルフレックス連結子を用いて、軸部に載置されうる。 In some embodiments, the rotor can be mounted on the shaft using a double flex connector disposed between the rotor and the plurality of protrusions.
いくつかの実施形態において、ガラス製造処理部の下流位置での溶融材料の流量を制御する方法は、ガラスリボンを、溶融材料から、流量で形成する工程と、ガラスリボンを、それから形成した溶融材料の流量を、計算する工程とを含みうる。方法は、溶融材料の粘度を、溶融材料の流れる方向について下流位置より上流側に位置する上流位置で、計算する工程を含みうる。方法は、流量を、計算した粘度および計算した流量に基づいて、推定する工程と、下流位置での溶融材料の流量を、推定した流量に基づいて制御する工程とを含みうる。 In some embodiments, the method of controlling the flow rate of the molten material at the downstream position of the glass manufacturing processing unit is a step of forming a glass ribbon from the molten material at a flow rate and a method of forming the glass ribbon from the molten material. It may include a step of calculating the flow rate of. The method may include calculating the viscosity of the molten material at an upstream position located upstream of the downstream position in the direction of flow of the molten material. The method may include an estimation of the flow rate based on the calculated viscosity and the calculated flow rate, and a step of controlling the flow rate of the molten material at the downstream position based on the estimated flow rate.
いくつかの実施形態において、ガラスリボンを、それから形成した溶融材料の流量を、計算する工程は、ガラスシートを、ガラスリボンから分離する工程と、ガラスシートの重さを測定する工程とを含みうる。 In some embodiments, the step of calculating the flow rate of the molten material formed from the glass ribbon may include a step of separating the glass sheet from the glass ribbon and a step of measuring the weight of the glass sheet. ..
いくつかの実施形態において、流量を推定する工程は、第1の流量を、計算した粘度に基づいて推定する工程と、第2の流量を、計算した流量に基づいて推定する工程とを含みうる。いくつかの実施形態において、流量を制御する工程は、第1の推定した流量および第2の推定した流量を、所定の流量と比較する工程を含みうる。 In some embodiments, the step of estimating the flow rate may include a step of estimating the first flow rate based on the calculated viscosity and a step of estimating the second flow rate based on the calculated flow rate. .. In some embodiments, the step of controlling the flow rate may include a step of comparing the first estimated flow rate and the second estimated flow rate with a predetermined flow rate.
いくつかの実施形態において、流量を制御する工程は、溶融材料の温度を、上流位置と下流位置の間に位置する中流位置で、第1の推定した流量および第2の推定した流量に基づいて調節する工程を含みうる。 In some embodiments, the flow rate controlling step is based on a first estimated flow rate and a second estimated flow rate at a midstream position located between the upstream and downstream positions of the temperature of the molten material. It may include a step of adjusting.
いくつかの実施形態において、溶融材料の温度を中流位置で調節する工程は、第1の推定した流量に基づく第1の温度調節工程と、第2の推定した流量に基づく第2の温度調節工程とを含みうる。 In some embodiments, the steps of adjusting the temperature of the molten material at the midstream position are a first temperature control step based on a first estimated flow rate and a second temperature control step based on a second estimated flow rate. And can be included.
いくつかの実施形態において、第1の温度調節工程および第2の温度調節工程は、ガラス製造処理部の処理の異なる時点で行われうる。 In some embodiments, the first temperature control step and the second temperature control step can be performed at different points in the process of the glass manufacturing process.
いくつかの実施形態において、第1の温度調節工程および第2の温度調節工程は、下流位置での溶融材料の流量を、調節しうる。 In some embodiments, the first temperature control step and the second temperature control step can control the flow rate of the molten material at the downstream position.
いくつかの実施形態において、第1の温度調節工程および第2の温度調節工程は、下流位置で、調節した流量の溶融材料を提供しうるものであり、方法は、ガラスリボンを、溶融材料から、調節した流量で形成する工程を、含みうる。 In some embodiments, the first temperature control step and the second temperature control step can provide a molten material at a controlled flow rate at a downstream position, the method of which is to remove the glass ribbon from the molten material. , The steps of forming at a regulated flow rate may be included.
いくつかの実施形態において、方法は、溶融材料を、複数の突出部を含む軸部を用いて、上流位置で混合する工程を含みうる。方法は、軸部のトルクを測定する工程と、溶融材料の高さを、上流位置で測定する工程と、上流位置での溶融材料の粘度を、測定したトルクおよび測定した高さに基づいて計算する工程とを含みうる。 In some embodiments, the method may include mixing the molten material in an upstream position using a shaft that includes a plurality of protrusions. The method calculates the step of measuring the torque of the shaft part, the step of measuring the height of the molten material at the upstream position, and the step of measuring the viscosity of the molten material at the upstream position based on the measured torque and the measured height. It may include the steps to be performed.
いくつかの実施形態において、溶融材料の高さを測定する工程は、軸部の長さに対する溶融材料の高さを測定する工程を含みうる。 In some embodiments, the step of measuring the height of the molten material may include measuring the height of the molten material relative to the length of the shaft.
いくつかの実施形態において、軸部のトルクを測定する工程は、軸部に載置された回転子を、固定子と相対的に回転させる工程を含みうる。いくつかの実施形態において、固定子は、回転子に物理的に接触することなく、回転子から信号を受信するように配置されたものでありうる。 In some embodiments, the step of measuring the torque of the shaft portion may include a step of rotating the rotor mounted on the shaft portion relative to the stator. In some embodiments, the stator may be arranged to receive a signal from the rotor without physical contact with the rotor.
上記実施形態は、例示的なものであり、単独で、または、本明細書で示した任意の1つ以上の実施形態と任意に組み合わせて、本開示の範囲から逸脱することなく、実施しうる。更に、上記のような概略的記載と、以下の詳細な記載の両方が、本開示の実施形態を示し、記載し、請求したような実施形態の性質および特徴を理解するための概観または枠組みを提供することを意図すると理解すべきである。添付の図面は、実施形態の更なる理解のために含められ、本明細書に組み込まれ、その一部を構成する。図面は、本開示の様々な実施形態を示し、明細書の記載と共に、本開示の原理および動作を説明する役割を果たす。 The embodiments are exemplary and may be implemented alone or in any combination with any one or more embodiments set forth herein without departing from the scope of the present disclosure. .. In addition, both the schematic description as described above and the detailed description below provide an overview or framework for understanding the nature and characteristics of embodiments as described, described and claimed in the present disclosure. It should be understood that it is intended to be provided. The accompanying drawings are included for further understanding of the embodiments and are incorporated herein by them to form part thereof. The drawings show various embodiments of the present disclosure and, together with the description of the specification, serve to explain the principles and operations of the present disclosure.
本開示のこれらの、および、他の特徴、実施形態、および、利点は、添付の図面を参照して読むことで、更に理解されるだろう。 These and other features, embodiments, and advantages of the present disclosure will be further understood by reading with reference to the accompanying drawings.
ここで、本開示の例示的な実施形態を示した添付の図面を参照して、方法を、より完全に、以下に記載する。全図を通して、同じ、または、類似の部分を参照するには、可能な限り、同じ参照番号を用いる。しかしながら、本開示は、多くの異なる形態で実施しうるものであり、本明細書に示した実施形態に限定されると解釈されるべきではない。 Here, with reference to the accompanying drawings showing exemplary embodiments of the present disclosure, the method is described more completely below. Use the same reference numbers wherever possible to refer to the same or similar parts throughout the figure. However, this disclosure can be implemented in many different embodiments and should not be construed as being limited to the embodiments presented herein.
通常、ガラスシートは、溶融材料を、ガラスリボンを様々なリボン形成処理によって形成しうる形成体に流し入れることによって製作しうるものであり、その処理は、フロート、スロットドロー、ダウンドロー、フュージョンダウンドロー、アップドロー、プレスロール、または、任意の他の形成処理を含みうる。次に、これらの処理のうち任意の処理で製作したガラスリボンを分割して、望ましい利用例のための更なる処理に適した1つ以上のガラスシートを提供しうるもので、利用例は、限定するものではないが、表示装置での利用、照明での利用、光起電装置での利用、または、高品質ガラスシートの使用による恩恵を受ける任意の他の利用例を含みうる。例えば、1つ以上のガラスシートを、液晶表示装置(LCD)、電気泳動表示装置(EPD)、有機発光ダイオード表示装置(OLED)、プラズマ表示パネル(PDP)などを含む様々な表示装置で、使用しうる。 Generally, a glass sheet can be made by pouring a molten material into a foam that can be formed by various ribbon forming processes, such as float, slot draw, down draw, fusion down draw. , Updraw, press roll, or any other forming process. Next, the glass ribbon produced by any of these treatments can be divided to provide one or more glass sheets suitable for further treatment for the desired use. It may include, but is not limited to, use in display devices, lighting, photovoltaic devices, or any other use that benefits from the use of high quality glass sheets. For example, one or more glass sheets may be used in various display devices including a liquid crystal display (LCD), an electrophoresis display device (EPD), an organic light emitting diode display device (OLED), a plasma display panel (PDP), and the like. Can be done.
図1は、ガラスリボン103を、処理、製造、および、形成するための例示的なガラス製造装置101を、概略的に示している。ガラス製造装置101は、ガラス製造処理部100を提供するように動作しうるものであり、いくつかの実施形態において、処理部は、本明細書に開示のガラス製造装置101の任意の1つ以上の特徴物を含みうる。例示するために、ガラス製造装置101、および、ガラス製造処理部100を、フュージョンダウンドロー装置および処理部として示しているが、いくつかの実施形態においては、アップドロー、フロート、プレスロール、スロットドローなどを含む他のガラス製造装置、および/または、ガラス製造処理部を、提供しうる。図示したように、ガラス製造装置101は、バッチ材料107を保存容器109から受け取るように向いた溶融槽105を含みうる。バッチ材料107を、モータ113によって駆動されるバッチ送出装置111によって導入しうる。任意の制御部115を動作させて、矢印117が示すように、バッチ送出装置111が望ましい量のバッチ材料107を溶融槽105に導入しうるように、モータ113を作動させうる。ガラス溶融プローブ119を用いて、スタンドパイプ123内の溶融材料121の高さを測定して、測定した情報を、制御部115に、通信回線125を介して伝達しうる。
FIG. 1 schematically illustrates an exemplary
ガラス製造装置101は、溶融材料121が流れる方向について、溶融槽105の下流側に位置して、溶融槽105に、第1の接続管129を介して連結された清澄槽127も含みうる。いくつかの実施形態において、溶融材料121は、溶融槽105から清澄槽127へ、第1の接続管129を介して重力送りされうる。例えば、重力が、溶融材料121を、溶融槽105から清澄槽127へ、第1の接続管129の内側通路を通って送り出しうる。清澄槽127内において、気泡を、溶融材料121から、様々な技術によって除去しうる。
The
ガラス製造装置101は、溶融材料121が流れる方向について、清澄槽127の下流側に位置する混合室131を、更に含みうる。いくつかの実施形態において、混合室131は、複数の突出部151(例えば、撹拌刃)を含む軸部150を含み、混合室131内の溶融材料121を混合しうる。混合室131を用いて、均一な組成の溶融材料121を提供し、それにより、そうでない場合には、清澄槽127を出る溶融材料121に存在する不均一さを、削減するか、または、排除しうる。図示したように、清澄槽127を、混合室131に、第2の接続管135を介して連結しうる。いくつかの実施形態において、溶融材料121は、清澄槽127から混合室131へ、第2の接続管135を通って重力送りされうる。例えば、重力が、溶融材料121を、清澄槽127から混合室131へ、第2の接続管135の内側通路を通って送り出しうる。
The
ガラス製造装置101は、溶融材料121が流れる方向について、混合室131の下流側に位置する送出槽133を、更に含みうる。送出槽133は、ガラス形成部140に供給される溶融材料121を調整しうる。例えば、送出槽133は、蓄積部、および/または、流量制御部として機能して、溶融材料121の流れを調節して、ガラス形成部140へ、一定の流れを提供しうる。図示したように、混合室131は、送出槽133へ、第3の接続管137を介して連結されうる。いくつかの実施形態において、溶融材料121は、混合室131から送出槽133へ、第3の接続管137を通って重力送りされうる。例えば、重力が、溶融材料121を、混合室131から送出槽133へ、第3の接続管137の内側通路を通って送り出しうる。
The
更に示したように、送出パイプ139を、溶融材料121をガラス製造装置101のガラス形成部140に送出するように、配置しうる。ガラス形成部140は、溶融材料121を、ガラスリボン103へと、形成槽143の底縁部(例えば、根元部145)から引き出しうる。図示した実施形態において、形成槽143は、溶融材料121を、送出槽133の送出パイプ139から受け取るように向いた投入口141を備えうる。いくつかの実施形態において、形成槽143は、溶融材料121を投入口141から受け取るように向いた溝部を含みうる。形成槽143は、一対の下方に傾斜して収束する表面部分を含む形成くさび形部を更に含み、表面部分は、形成くさび形部の対向する端部の間に延伸して、根元部145で合流しうる。いくつかの実施形態において、溶融材料121は、投入口141から形成槽143の溝部へと流れうる。次に、溶融材料121は、対応する堰部を同時に越えて流れることによって、溝部から溢れ出し、対応する堰部の外面を下方に流れうる。次に、溶融材料121の各流れは、形成くさび形部の下方に傾斜して収束する表面部分に沿って流れ、形成槽143の根元部145から離れるように引き出され、そこで、流れは収束して、ガラスリボン103へと融合される。次に、ガラスリボン103の第1の垂直縁部147aとガラスリボン103の第2の垂直縁部147bの間に延伸するガラスリボン103の幅「W」を有するガラスリボン103を、フュージョンドローによって、根元部145から引き出しうる。
As further shown, the
いくつかの実施形態において、ガラスリボン103の第1の主表面と、その反対側の第2の主表面の間のガラスリボン103の厚さは、例えば、約40マイクロメートル(μm)から約3ミリメートル(mm)、例えば、約40マイクロメートルから約2ミリメートル、例えば、約40マイクロメートルから約1ミリメートル、例えば、約40マイクロメートルから約0.5ミリメートル、例えば、約40マイクロメートルから約400マイクロメートル、例えば、約40マイクロメートルから約300マイクロメートル、例えば、約40マイクロメートルから約200マイクロメートル、例えば、約40マイクロメートルから約100マイクロメートル、または、例えば、約40マイクロメートルでありうるが、更なる実施形態において、他の厚さであってもよい。更に、ガラスリボン103は、ガラス、セラミック、ガラス‐セラミック、ソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、アルカリ含有ガラス、無アルカリガラス、または、それらの任意の組合せを含む様々な組成物を含みうるものであり、それらに限定されない。
In some embodiments, the thickness of the
いくつかの実施形態において、ガラス製造装置101は、ガラス分離部149を含みうる。図示したように、ガラス分離部149は、ガラス形成部140の下流側に配置されて、ガラスシート104をガラスリボン103から分離するように向きうる。本開示の実施形態において、様々なガラス分離部149を備えうる。例えば、ガラスリボン103に刻み目を付けて、次に、その刻み線に沿って切断する移動アンビル機を、備えうる。いくつかの実施形態において、ガラス分離部149は、ガラスシート104を、ガラスリボン103から、ガラスリボン103の第1の垂直縁部147aとガラスリボン103の第2の垂直縁部147b間のガラスリボン103の幅「W」に平行な分離経路に沿って分離するように動作しうるレーザ、引掻き部、器具、ロボットなどを、含みうる。
In some embodiments, the
図2に示すように、本発明を開示するために、上流位置201、中流位置202、および、下流位置203を用いて、ガラス製造装置101の様々な領域を、溶融材料121が流れる方向について特定している。上流位置201、中流位置202、および、下流位置203は、特定の領域に配置されうるガラス製造装置101の対応する構成要素、および、その特定の領域で行われうるガラス製造処理部100の対応する処理を含みうる。上流位置201、中流位置202、および、下流位置203の相対的な空間位置を示しているが、図解したものにすぎず、別段の記載がない限りは、その空間的位置を限定することを意図しない。したがって、上流、中流、および、下流という用語は、溶融材料121が、ガラス製造装置101を通って、上流位置201から中流位置202へ、更に、下流位置203へ移動する時のガラス製造処理部100での処理位置との関係で、解釈されるべきである。つまり、下流位置203は、溶融材料121が流れる方向について、上流位置201の下流側に位置し、中流位置202は、溶融材料121が流れる方向について、上流位置201と下流位置203の間に位置する。
As shown in FIG. 2, in order to disclose the present invention, the
したがって、上流位置201での任意の1つ以上の処理は、中流位置202での任意の1つ以上の処理の前、かつ、下流位置203での任意の1つ以上の処理の前に行われうると理解すべきである。同様に、下流位置203での任意の1つ以上の処理は、上流位置201での任意の1つ以上の処理の後、かつ、中流での任意の1つ以上の処理の後に行われうる。同様に、中流位置202での任意の1つ以上の処理は、上流位置201での任意の1つ以上の処理の後、かつ、下流位置203での任意の1つ以上の処理の前に行われうる。
Therefore, any one or more processes at the
いくつかの実施形態において、ガラスリボン103を、単位時間当たりに形成されたガラスの質量または重量に対応する速度で形成しうるもので、その速度は、ガラス製造処理部100の下流位置203での溶融材料121の流量を示す。例えば、いくつかの実施形態において、ガラス形成部140から流れて(例えば、形成槽143の根元部145を離れて流れて)、ガラスリボン103へと形成される溶融材料121の流量は、ガラス製造処理部100の下流位置203での溶融材料121の流量を画定しうる。いくつかの実施形態において、1つ以上の要因が、下流位置203での溶融材料121の流量に寄与しうる。例えば、下流位置203での溶融材料121の流量は、少なくとも部分的には、溶融材料121の粘度に基づきうる。更に、溶融材料121の粘度は、少なくとも部分的には、溶融材料121の温度、および、溶融材料121の材料組成に基づきうる。いくつかの実施形態において、粘度の低い溶融材料121は、例えば、粘度の高い溶融材料121より、下流位置203において高い流量の溶融材料121を提供し、粘度の高い溶融材料121は、下流位置203において、比較的低い流量の溶融材料121を提供しうる。したがって、本開示の特徴は、溶融材料121の粘度を制御することによって、下流位置203での溶融材料121の流量を制御しうることである。
In some embodiments, the
いくつかの実施形態において、ガラス製造処理部100の下流位置203での溶融材料121の流量を制御することで、ガラスリボン103の特性を制御しうる。例えば、下流位置203での溶融材料121の流量を制御することで、ガラスリボン103の厚さ、ガラスリボン103の幅「W」、ガラスリボン103の幅「W」に亘る厚さの変化、ガラスリボン103の温度、ガラスリボン103内の応力、ガラスリボン103の光学的品質、および、ガラスリボン103の他のパラメータおよび属性の任意の1つ以上を制御しうる。いくつかの実施形態において、下流位置203で、ある期間に亘り、変わらない(例えば、一定の)流量の溶融材料121を提供することで、均一な厚さを有するガラスリボン103を提供しうるもので、そのようなガラスリボンは、例えば、それと同じ期間に亘り、一定でない(例えば、変動、変化する)流量で流れる溶融材料121を用いて形成されたガラスリボン103より、応力集中が軽減されたものとなりうる。したがって、いくつかの実施形態において、下流位置203での溶融材料121の流量の変化は、ガラスリボン103の品質特性に影響を与えうるものであり、下流位置203での溶融材料121の流量を制御することで、ガラスリボン103の望ましくない特性を削減し、ガラスリボン103の品質を改良しうる。
In some embodiments, the characteristics of the
更に、溶融材料121の流量の変動性は、流量自体が高まるにつれて、高まることが観察された。つまり、流量が比較的低い場合には、流量の変動性は低いことが観察され、一方、流量が比較的高い場合には、流量の変動性は高いことが観察された。下流位置203での溶融材料121の流量の変動性が高いほど、ガラスリボン103の厚さ、ガラスリボン103の幅「W」、ガラスリボン103の幅「W」に亘る厚さの変化、ガラスリボン103の温度、ガラスリボン103内の応力、ガラスリボン103の光学的品質、および、ガラスリボン103の他のパラメータおよび属性の任意の1つ以上の変動性を高めうるので、このように、流量が高いほど、この相関関係が強まり、本明細書に開示した制御を行わないと、ガラスリボン103の品質を更に低下させうる。したがって、本開示の特徴物は、その流量で製造されるガラスリボン103の品質を改良するだけではなく、ガラス製造装置101で採用されて、ガラス製造処理部100の流量を高めうる(例えば、増加させうる)。流量を増加させることで、同等の期間でのガラスリボン103のスループットを高めうるので、コストを削減し、処理効率を高めうる。
Furthermore, it was observed that the variability of the flow rate of the
いくつかの実施形態において、ガラス製造処理部100の下流位置203での溶融材料121の流量を制御する方法は、溶融材料121を、下流位置203より上流側に位置する上流位置201で(例えば、混合室131で)、複数の突出部151を含む軸部150を用いて混合する工程を含みうる。例えば、図3は、図2において参照番号3で示したガラス製造装置101の上流位置201の一部を、概略的に示しており、混合室131を含んでいる。図示したように、ガラス製造装置101は、例示的なトルクセンサ220、および、例示的な高さセンサ230を含みうる。トルクセンサ220は、回転子219、および、固定子218を含み、回転子219は、固定子218と相対的に移動するように構成されうる。回転子219の固定子218に対する相対移動は、軸部150でのトルク221を画定し、それを、トルクセンサ220が、本開示の任意の1つ以上の方法を行うように動作するように構成された(例えば、「プログラムされた」、「符号化された」、「設計された」、および/または、「作製された」)任意の1つ以上の制御部および制御装置(例えば、プログラマブルロジックコントローラ)に、伝達しうる。
In some embodiments, the method of controlling the flow rate of the
いくつかの実施形態において、トルクセンサ220は、回転子219と固定子218が無線で(例えば、物理的接触なしで)互いに通信しうる無線トルクセンサ220でありうる。例えば、いくつかの実施形態において、回転子219は、信号を、固定子218に無線で伝達するように向いたアンテナを含み、固定子218は、その信号を、回転子219から無線で受信するように向いた受信器を含みうる。いくつかの実施形態において、無線トルクセンサ220は、例えば、インライントルクセンサを含む他のトルクセンサと比べて、軸部150でのトルク221を、より高精度の信号で取得しうるもので、そのような他のトルクセンサは、いくつかの実施形態において、軸部150に接続されて、互いに物理的に接触した機械的構成要素を含むものである。他の無線ではないトルクセンサの機械的構成要素同士の物理的接触は、摩擦を生じ、それにより、軸部150でのトルクを測定するトルクセンサの精度および精密性を低下させうる。それに対し、無線トルクセンサ220の回転子219と固定子218は、物理的に互いに接触していないので、無線トルクセンサ220は、移動部分同士の間で摩擦がない。したがって、無線トルクセンサ220を採用した場合には、摩擦の影響を排除しうるので、より正確なトルク測定を、より高精密に実現しうる。
In some embodiments, the
更に、いくつかの実施形態において、無線トルクセンサ220は、比較的高精度の検出と、より精密なトルク測定に対応して、より高い信号精度、および、より精密な信号分解能を提供しうる。したがって、インライントルクセンサと比べて、無線トルクセンサ220は、より小さいトルクの変化を、より高い精度で検出しうる。検出した、より小さいトルクの変化を用いて、それに対応した高い精度で、溶融材料121の粘度の判定値を計算しうるものであり、同様に、その粘度を用いて、それに対応した高い精度で、下流位置203での溶融材料121の流量を制御しうる。いくつかの実施形態において、回転子219は、回転子219の温度を測定する熱電対を含んで、例えば、トルクセンサ220の最高動作温度を、確実に超えないようにしうる。いくつかの実施形態において、固定子218は、回転子219から固定子218に伝達された信号の品質を測定しうる信号品質検出器を含みうるもので、例えば、(正確なトルク測定を示す)強く途切れない信号が、回転子219から固定子218に、確実に伝達されるようにしうる。記載したように、下流位置203での溶融材料121の流量を制御することで、ガラスリボン103の望ましくない特性を削減し、ガラスリボン103の品質を改良しうる。
Further, in some embodiments, the
図3に示したように、いくつかの実施形態において、混合室131は、溶融材料収容領域165を画定する内面162を有する壁部161を含みうる。いくつかの実施形態において、軸部150は、混合室131の溶融材料収容領域165の中まで延伸し、複数の突出部151が、溶融材料収容領域165の中の溶融材料121内に位置しうる。軸部150を移動することによって、それに応じて、複数の突出部151が移動し、混合室131内の溶融材料121を混合しうる。例えば、いくつかの実施形態において、軸部150は、上側軸部150a、および、下側軸部150bを含みうる。上側軸部150aは、モータ、作動器、または、他の装置(不図示)によって、駆動され(例えば、回転、撹拌動作され)、その移動を、上側軸部150aから下側軸部150bへ伝達して、複数の突出部151を溶融材料121内で移動しうる。いくつかの実施形態において、上側軸部150aを、下側軸部150bに、上側軸部150aを連結しうる上側連結部153および下側軸部150bを連結しうる下側連結部154を含む機械的接続部を用いて、接続しうる。いくつかの実施形態において、上側連結部153は、上側軸部150aを、トルクセンサ220の回転子219に連結し、下側連結部154は、下側軸部150bを、回転子219に連結しうる。したがって、上側軸部150aが駆動されると(例えば、回転されると)、回転子219および下側軸部150bが、同様に回転されうる。
As shown in FIG. 3, in some embodiments, the mixing
いくつかの実施形態において、上側非電導性接続子155は、上側軸部150aと回転子219の間か、上側連結部153と回転子219の間か、および/または、上側連結部153と上側軸部150aの間に配置されて、回転子219を、上側軸部150aから回転子219に伝達されうる電気信号および干渉から、電気的に遮断しうる。同様に、下側非電導性接続子156は、複数の突出部を含む下側軸部150bと回転子219の間か、下側連結部154と回転子219の間か、および/または、下側連結部154と下側軸部150bの間に配置されて、回転子219を、下側軸部150bから回転子219に伝達されうる電気信号および干渉から、電気的に遮断しうる。
In some embodiments, the upper
トルクセンサ220の回転子219を、上側非電導性接続子155と下側非電導性接続子156の間の軸部150に配置することで、回転子219は、電気信号および干渉から、電気的に遮断されうる。例えば、ガラス製造装置101の電気的構成要素、および、電気的構成要素からの電気信号が回転子219と相互作用しうる位置に配置された他の電気的構成要素は、トルクセンサ220の動作と干渉して、回転子219と固定子218の間の通信信号を劣化させるか、および/または、トルクセンサ220のトルク221の測定精度を低下させうる。したがって、トルクセンサ220の回転子219を、上側非電導性接続子155と下側非電導性接続子156の間の軸部150に配置することで、より正確で、信頼性の高いトルク測定を行って、それは次に、より正確で、信頼性の高い溶融材料121の粘度の計算を提供しうる。
By arranging the
いくつかの実施形態において、下側軸部150bの機械的振動および他の移動は、例えば、溶融材料121内で移動する間に、回転子219と固定子218の間で位置ずれを生じうる。回転子219と固定子21の間の位置ずれは、回転子219と固定子218の間の通信信号の強度を低下させ、更に、トルク測定の精度を低下させうる。したがって、いくつかの実施形態において、下側連結部154は、下側軸部150bと回転子219の間の位置ずれを補うダブルフレックス連結子を、含みうる。例えば、ダブルフレックス連結子は、回転子219の軸部150の軸に沿った軸方向の位置ずれを削減しうる第1の軸方向の自由度、および、軸方向に垂直である半径方向の位置ずれを削減しうる第2の半径方向の自由度を含む2自由度を有する連結部を、含みうる。いくつかの実施形態において、ダブルフレックス連結子は、下側軸部150bの機械的振動および他の移動が回転子219へ伝達されるのを、削減するか、および/または、排除して、それにより、回転子219と固定子218の間の通信信号強度を高め、更に、トルク測定の精度を改良しうる。
In some embodiments, mechanical vibrations and other movements of the
いくつかの実施形態において、混合室131内の溶融材料121の高さ231は、例えば、少なくとも部分的には、軸部150でのトルク221を特定しうる。つまり、軸部150でのトルク221は、軸部150を回転させる軸部150での回転力を表すので、トルク221は、その中で、軸部150および複数の突出部151が回転する溶融材料121の高さ231の変化に応じて、変化しうる。したがって、軸部150でのトルク221、および、溶融材料121の高さ231の両方を測定することによって、溶融材料121の粘度を、より正確に計算して、それに対応して、下流位置203での溶融材料121の流量を、より正確に制御しうる。いくつかの実施形態において、高さセンサ230は、プローブ、光学センサ、電気センサ、および、任意の他のセンサのうち任意の1つ以上を含んで、混合室131の溶融材料収容領域165内の軸部150の長さに対する溶融材料121の高さ231を測定しうる。
In some embodiments, the
不図示であるが、いくつかの実施形態において、溶融材料収容領域165の上面は蓋で覆われて、溶融材料収容領域165を封止してもよい。同様に、いくつかの実施形態において、混合室131を、筐体(不図示)内に配置して、制御された雰囲気を提供して、混合室131を外乱から保護しうる。いくつかの実施形態において、第2の接続管135は、溶融材料121を、第2の接続管135から混合室131に提供し、第3の接続管137は、溶融材料121を、混合室131から第3の接続管137に提供しうる。いくつかの実施形態において、ガラス製造装置101は、溶融材料121を、混合室131の溶融材料収容領域165を通って流す工程、および、溶融材料121が混合室131の溶融材料収容領域165を通って流れる時に、溶融材料121を混合する工程を含みうるガラス製造処理部100を提供するように、動作しうる。例えば、軸部150および複数の突出部151は、混合室131の溶融材料収容領域165内で移動して(例えば、回転して)、溶融材料121を混合しうる。溶融材料121が混合される間に、トルクセンサ220は、軸部150でのトルク221を測定しうるもので、測定されたトルクが高いほど、高い粘度を有する溶融材料121に対応し、一方、測定されたトルクが低いほど、比較的低い粘度を有する溶融材料に対応すると理解される。
Although not shown, in some embodiments, the top surface of the molten
更に、いくつかの実施形態において、溶融材料収容領域165は、溶融材料121を静止状態または非静止状態のいずれかで保持しうる収容部と、溶融材料121が、(例えば、溶融材料121を更に処理することなく)流れうる通路と、溶融材料121の更なる処理および溶融材料121との相互作用(例えば、混合、加熱、冷却など)を生じる収容部または通路とのうち任意の1つ以上を画定しうる。いくつかの実施形態において、溶融材料収容領域165は、溶融材料121の自由表面を含み、そこでは、混合室131の内側領域の一部が、溶融材料121によって占められないことがありうる。その代わりに、いくつかの実施形態において、混合室131の内部領域が、溶融材料121によって完全に占められて、溶融材料収容領域165が、溶融材料収容領域165の全周で、溶融材料121に当接しうる。このように、本明細書において、ガラス製造装置101の混合室131について開示したが、本開示の方法および装置を用いて、溶融材料121の粘度を、ガラス製造装置101およびガラス製造処理部100内の任意の1つ以上の位置で測定しうると、理解すべきである。同様に、本明細書において、下流位置203での溶融材料121の流量を制御するものとして開示したが、本開示の方法および装置を用いて、ガラス製造装置101およびガラス製造処理部100内の任意の1つ以上の位置での溶融材料121の流量を制御しうると、理解すべきである。
Further, in some embodiments, the molten material
再び、図2を参照すると、下流位置203での溶融材料121の流量を制御する方法は、上流位置201で、軸部150のトルク221を測定する工程と、溶融材料121の高さ231を測定する工程とを含みうる。例えば、上流位置201で、トルクセンサ220が、軸部150でのトルク221を測定し、高さセンサ230が、混合室131内の溶融材料121の高さ231を測定しうる。いくつかの実施形態において、測定したトルク221を、流量推定部225に提供する前に、任意のフィルタ222に通して処理し、ノイズ、高調波、および、他の電気的干渉を除去しうる。同様に、測定した高さ231を、流量推定部225に提供する前に、任意のフィルタ232に通して処理し、ノイズ、高調波、および、他の電気的干渉を除去しうる。流量推定部225は、上流位置201での溶融材料121の粘度を、測定したトルク221および測定した溶融材料121の高さ231に基づいて、計算しうる。次に、流量推定部225は、(矢印240で示したように)下流位置203での溶融材料121の流量を、計算した粘度に基づいて、推定しうる。いくつかの実施形態において、推定した流量240を、流体の流れと流体の粘度の関係を示す任意の1つ以上の流量式(例えば、ハーゲン‐ポアズイユの法則)を用いて推定しうるもので、その場合には、粘度は、少なくとも部分的には、測定したトルク221、および、溶融材料121の測定した高さ231に基づきうる。いくつかの実施形態において、推定した流量240は、実験データ、1つ以上の伝達関数、および、流体の流量を流体の粘度の関数として推定する他の計算に基づいて、決定されうる。
Referring to FIG. 2 again, the method of controlling the flow rate of the
本開示の流量推定部225は、下流位置203での推定した流量240を提供する点で、予見的であると理解すべきである。つまり、流量推定部225は、例えば、上流位置201での粘度を計算した溶融材料121が、上流位置201から、(例えば、外乱のない)ガラス製造処理部100を通って、下流位置203へと続いて進んだ場合に、下流位置203での溶融材料121の流量がどうであるかを判断しうる。特に、推定した流量240は、ガラスリボン103が下流位置203で形成される前に、決定される。したがって、流量推定部225は、ガラスリボン103を、計算した粘度、および、それに対応する流量を有する溶融材料121から形成した場合に、下流位置203での溶融材料121の流量がどうであるかを推定しうる。したがって、流量推定部225が予見性を有することで、ガラス製造処理部100内で、これから発生することを、それが発生する前に予想しうる。したがって、必要に応じて、望ましくない状態を生じる前に、修正動作を行うことが可能である。例えば、推定した流量240を、フィードフォワード制御部245に提供しうる。フィードフォワード制御部245は、下流位置203での溶融材料121の流量を、推定した流量240に基づいて、制御しうる。いくつかの実施形態において、流量を制御する工程は、推定した流量240を、第1の所定の流量246と比較する工程を含みうる。
It should be understood that the flow
いくつかの実施形態において、方法は、ガラスリボン103を、溶融材料121から、ある流量で形成する工程と、ガラスリボン103を、それから形成した溶融材料121の流量を計算する工程とを含みうる。例えば、参照番号250で示したように、いくつかの実施形態において、ガラスリボン103を、それから形成した溶融材料121の流量を計算する工程は、ガラスシート104を、ガラスリボン103から分離する工程と、ガラスシート104の重さを測定する工程とを含みうる。測定したトルク221および測定した高さ231と同様に、ガラスシート104の測定した重さ250を、流量計算部253に提供する前に、任意のフィルタ251に通して処理し、ノイズ、高調波、および、他の電気的干渉を除去しうる。流量計算部253は、(矢印254で示したように)ガラスリボン103を、それから形成した溶融材料121の流量を計算しうる。いくつかの実施形態において、センサを、ガラスリボン103を、それから形成した溶融材料121の計算した流量を判断するように、構成しうる。いくつかの実施形態において、ガラスリボン103を、スプールに巻いて、巻いた後のスプールの重さを測定して、流量計算部253が、溶融材料121の計算した流量254を判断するのに用いうる。
In some embodiments, the method may include forming the
本開示の流量計算部253は、下流位置203での計算した流量254を提供するという点で、作用に基づいたものであると、理解すべきである。つまり、流量計算部253は、例えば、下流位置203での溶融材料121の実際の流量を、溶融材料121から、その流量で形成されたガラスリボン103の特性に基づいて判断しうる。したがって、作用に基づいたという流量計算部253の性質は、ガラス製造処理部100で発生したことを、発生した後に検出しうる。したがって、修正動作が必要な場合には、望ましくない事象が発生した後にしか、行うことができない。例えば、計算した流量254を、フィードバック制御部255に提供しうる。フィードバック制御部255は、下流位置203での溶融材料121の流量を、計算した流量254に基づいて、制御しうる。いくつかの実施形態において、流量を制御する工程は、計算した流量254を、第2の所定の流量256と比較する工程を含みうる。
It should be understood that the
いくつかの実施形態において、フィードフォワード制御部245を含み、予見的な流量推定部225の特徴、および、フィードバック制御部255を含み、作用に基づいたものである第2の流量推定部の特徴は、各々単独で、または、組み合わせて、用いうる。例えば、いくつかの実施形態において、フィードフォワード制御部245からのフィードフォワード信号247を、総括制御部265に提供しうる。同様に、いくつかの実施形態において、フィードバック制御部255からのフィードバック信号257を、総括制御部265に提供しうる。いくつかの実施形態において、フィードフォワード信号247のみを用いて、下流位置203での溶融材料121の流量を制御しうる。更に、いくつかの実施形態において、フィードバック信号257のみを用いて、下流位置203での溶融材料121の流量を制御しうる。更に、いくつかの実施形態において、フィードフォワード信号247とフィードバック信号257を共に用いて、下流位置203での溶融材料121の流量を制御しうる。
In some embodiments, the second flow rate estimation unit, which includes a
いくつかの実施形態において、フィードフォワード信号247およびフィードバック信号257を、任意の1回以上の回数、継続して、反復処理で用いて、下流位置203での溶融材料121の流量を継続的に制御しうる。いくつかの実施形態において、フィードフォワード信号247を、フィードバック信号257の決定と同時に、または、それとは異なる時に決定しうる。例えば、ガラス製造処理部100の動作中に、フィードフォワード信号247を、フィードバック信号257と同じ間隔で、または、それとは異なる間隔で決定しうる。いくつかの実施形態において、フィードフォワード信号247は、予見的なものなので、フィードフォワード信号247を、フィードバック信号257より頻繁に決定して、ガラス製造処理部100内の短期間の変化を補いうる。一方、フィードバック信号257は、作用に基づいたものなので、フィードバック信号257を、フィードフォワード信号247より低い頻度で決定して、ガラス製造処理部100内での、より長い期間の変化を補いうる。いくつかの実施形態において、フィードフォワード信号247とフィードバック信号257の両方を共に用いることで、下流位置203での溶融材料の121の流量を、例えば、フィードバック信号257のみを用いた方法、または、フィードフォワード信号247のみを用いた方法よりも、正確に制御しうる。したがって、フィードフォワード制御部245とフィードバック制御部255の両方を用いた本開示の方法および装置は、いくつかの実施形態において、溶融材料121の粘度をより正確に制御し、結果的に、下流位置203での溶融材料121の流量を、より正確に制御し、改良された品質のガラスを提供しうる。
In some embodiments, the
いくつかの実施形態において、第3の所定の流量266も、総括制御部265に提供しうる。いくつかの実施形態において、フィードフォワード信号247とフィードバック信号257のいずれか一方、または、両方を、第3の所定の流量266と比較しうる。いくつかの実施形態において、フィードフォワード信号247とフィードバック信号257のいずれか一方、または、両方を、各々、フィードフォワード制御部245で第1の所定の流量246と、フィードバック制御部255で第2の所定の流量256と、既に比較した場合には、総括制御部265に送られた時には、フィードフォワード信号247およびフィードバック信号257を、第3の所定の流量266とは比較しないだろう。しかしながら、総括制御部265に送られる前に、フィードフォワード信号247とフィードバック信号257のいずれか一方、または、両方を、各々、フィードフォワード制御部245で第1の所定の流量246と、フィードバック制御部255で第2の所定の流量256と、比較しなかった場合には、次に、フィードフォワード信号247およびフィードバック信号257が、総括制御部265に送られたら、フィードフォワード信号247およびフィードバック信号257を、第3の所定の流量266と比較しうる。第3の所定の流量266は、特定の属性を有するガラスリボン103を、それから形成するのに望ましい流量に対応しうる。第3の所定の流量266は、フィードフォワード制御部245に提供された第1の所定の流量246、および、フィードバック制御部255に提供された第2の所定の流量256と同じでも(例えば、等しくても)よい。いくつかの実施形態において、所定の流量は、一定の値でありうる。更に、いくつかの実施形態において、所定の流量を変更して、例えば、その流量で形成された対応するガラスリボン103の属性を変化させうる。例えば、ガラス製造装置101およびガラス製造処理部100を用いて、少なくとも部分的には、コスト、効率、顧客の要求、および、他の留意事項に基づいて決定されうる任意の1つ以上の特徴的属性を有する任意の1つ以上のガラスリボンを、形成しうる。
In some embodiments, a third
いくつかの実施形態において、フィードフォワード制御部245からの推定した流量240と第1の所定の流量246を比較することで、溶融材料121の流量を制御すべき特定の態様を示しうる。同様に、いくつかの実施形態において、フィードバック制御部255からの計算した流量254と第2の所定の流量256を比較することで、溶融材料121の流量を制御すべき特定の態様を示しうる。いくつかの実施形態において、フィードフォワード制御部245からの推定した流量240、フィードバック制御部255からの計算した流量254、および、第3の所定の流量266を、(例えば、総括制御部265で)比較することで、溶融材料121の流量を制御すべき特定の態様を示しうる。したがって、矢印270が示すように、流量制御信号270を提供して、下流位置203での溶融材料121の流量を制御しうる。流量制御信号270は、フィードフォワード制御部245からのフィードフォワード信号247、および、フィードバック制御部255からのフィードバック信号257の少なくとも1つを含みうると理解すべきである。例えば、フィードフォワード信号247のみを用いて、溶融材料121の流量を制御する場合には、流量制御信号270は、フィードフォワード制御部245からのフィードフォワード信号247を含みうる。フィードバック信号257のみを用いて、溶融材料121の流量を制御する場合には、流量制御信号270は、フィードバック制御部255からのフィードバック信号257を含みうる。いくつかの実施形態において、フィードフォワード信号247を、フィードバック信号257と共に用いて、溶融材料121の流量を制御する場合には、流量制御信号270は、フィードフォワード制御部245からのフィードフォワード信号247、および、フィードバック制御部255からのフィードバック信号257を含みうる。
In some embodiments, comparing the estimated
フィードフォワード信号247とフィードバック信号257を共に用いる、いくつかの実施形態において、方法は、上流位置201での溶融材料121の粘度を計算する工程を含みうる。方法は、流量を、計算した粘度に基づいて(例えば、流量推定部225で)、および、計算した流量254に基づいて(例えば、流量計算部253で)、推定する工程を、含みうる。方法は、下流位置203での溶融材料121の流量を、フィードフォワード制御部245を含む流量推定部225とフィードバック制御部255を含む流量計算部253の両方からの推定した流量240に基づいて、制御する工程を含みうる。例えば、いくつかの実施形態において、流量を推定する工程は、第1の流量(例えば、フィードフォワード信号247)を、計算した粘度に基づいて推定する工程と、第2の流量(例えば、フィードバック信号257)を、計算した流量254に基づいて推定する工程とを含みうる。総括制御部265に示したように、いくつかの実施形態において、流量を制御する工程は、第1の推定した流量(例えば、フィードフォワード信号247)、および、第2の推定した流量(例えば、フィードバック信号257)を、第3の所定の流量266と比較する工程を含みうる。
In some embodiments, the
いくつかの実施形態において、流量を制御する工程は、上流位置201と下流位置203の間に位置する中流位置202での溶融材料121の温度を調節する工程を含みうる。例えば、いくつかの実施形態において、ガラス製造装置101は、温度制御部275(例えば、加熱システム、冷却システム)を含んで、中流位置202での溶融材料121の温度を調節しうる。中流位置202での溶融材料121の温度を調節することで、下流位置203での溶融材料121の流量を調節しうる。例えば、中流位置202での溶融材料121の温度を上昇させることで、溶融材料121の粘度を低下させ、次に、下流位置203での溶融材料121の流量を高めうる。逆に、中流位置202での溶融材料121の温度を低下させることで、溶融材料121の粘度を高めて、次に、下流位置203での溶融材料121の流量を低下させうる。いくつかの実施形態において、中流位置202での温度を調節しない場合には、溶融材料121の粘度は、上流位置201で計算したガラスの粘度と同じままであり、その場合には、下流位置203での溶融材料121の流量も、変わらないままで、推定した流量240に対応したものとなる。いくつかの実施形態において、中流位置202での溶融材料121の温度を調節することで、下流位置203において、流量が調節された溶融材料121を提供し、したがって、方法は、ガラスリボン103を、溶融材料121から、調節した流量で形成する工程を含みうる。
In some embodiments, the step of controlling the flow rate may include controlling the temperature of the
いくつかの実施形態において、流量を制御する工程は、中流位置202での溶融材料121の温度を、第1の推定した流量(例えば、フィードフォワード信号247)、および、第2の推定した流量(例えば、フィードバック信号257)に基づいて、調節する工程を含みうる。したがって、いくつかの実施形態において、中流位置202での溶融材料121の温度を調節する工程は、第1の推定した流量(例えば、フィードフォワード信号247)に基づく第1の温度調節工程、および、第2の推定した流量(例えば、フィードバック信号257)に基づく第2の温度調節工程を含みうる。いくつかの実施形態において、第1の温度調節工程および第2の温度調節工程は、異なる回数、ガラス製造処理部100の処理中に行われうる。いくつかの実施形態において、第1の温度調節および第2の温度調節を行うことで、下流位置203での溶融材料121の流量を調節しうる。いくつかの実施形態において、第1の温度調節および第2の温度調節を行うことで、下流位置203で、流量が調節された溶融材料121を提供し、したがって、方法は、ガラスリボン103を、溶融材料から、調節した流量で形成する工程を含みうる。
In some embodiments, the steps of controlling the flow rate are such that the temperature of the
いくつかの実施形態において、フィードフォワード制御部245が、推定した流量240は、第1の所定の流量246より高いと判断した場合には、フィードフォワード制御部245は、それに応じて、温度制御部275に流量制御信号270として伝達されるフィードフォワード信号247を、送信して、中流位置202での溶融材料121の温度を低下させうる。溶融材料121の温度を低下させることで、溶融材料121の粘度を高め、下流位置203での溶融材料121の流量を低下させうる。フィードフォワード制御部245および温度制御部275は、この動作を、流量が望ましい値を超える前に行って、したがって、高品質のガラスリボン103を形成しうるように調節した流量を、提供しうる。同様に、フィードフォワード制御部245が、推定した流量240は、第1の所定の流量246未満だと判断した場合には、フィードフォワード制御部245は、それに応じて、フィードフォワード信号247を温度制御部275に送信して、中流位置202での溶融材料121の温度を上昇させうる。溶融材料121の温度を上昇させることで、溶融材料121の粘度を下げ、下流位置203での溶融材料121の流量を高めうる。フィードフォワード制御部245および温度制御部275は、この動作を、流量が望ましい値未満になる前に行って、したがって、高品質のガラスリボン103を形成しうるように調節した流量を、提供しうる。いくつかの実施形態において、フィードフォワード制御部245が、推定した流量240は、第1の所定の流量246に等しいか、または、許容範囲内であると判断した場合には、何も動作は行われずに、ガラス製造処理部100は、中流位置202での溶融材料121の温度を調節せずに、処理を継続して、下流位置203で、推定した流量240に等しい流量を提供しうる。
In some embodiments, if the
いくつかの実施形態において、フィードバック制御部255が、計算した流量254は第2の所定の流量256より高いと判断した場合には、フィードバック制御部255は、それに応じて、温度制御部275に、フィードバック信号257を送信して、中流位置202での溶融材料121の温度を低下させうる。溶融材料121の温度を低下させることで、溶融材料121の粘度を高め、下流位置203での溶融材料121の流量を低下させうる。フィードバック制御部255および温度制御部275は、この動作を、流量が望ましい値を超えた後にのみ行って、したがって、高品質のガラスリボン103を次に形成しうるように調節した流量を、提供しうる。同様に、フィードバック制御部255が、計算した流量254は第2の所定の流量256未満だと判断した場合には、フィードバック制御部255は、それに応じて、温度制御部275に、フィードバック信号257を送信して、中流位置202での溶融材料121の温度を上昇させうる。溶融材料121の温度を上昇させることで、溶融材料121の粘度を下げ、下流位置203での溶融材料121の流量を高めうる。フィードバック制御部255および温度制御部275は、この動作を、流量が望ましい値未満になった後にのみ行って、したがって、高品質のガラスリボン103を次に形成しうるように調節した流量を、提供しうる。いくつかの実施形態において、フィードバック制御部255が、計算した流量254は、第2の所定の流量256に等しいか、または、許容範囲内であると判断した場合には、何も動作は行われずに、ガラス製造処理部100は、中流位置202での溶融材料121の温度を調節せずに、処理を継続しうる。
In some embodiments, if the
いくつかの実施形態において、温度制御部275は、矢印276が示すように、溶融材料121を中流位置202で加熱または冷却する信号を提供しうる。更に、矢印277が示すように、温度制御部275は、中流位置202での溶融材料121の温度を示す信号を受信しうる。したがって、受信した溶融材料121の温度を、提供された温度と比較することによって、温度制御部275は、独立に、中流位置202での温度を、望ましい粘度に対応する望ましい温度の溶融材料121を取得するまで、調節しうる。いくつかの実施形態において、温度制御部275は、この方法の流量制御信号の入力を更に受けて、または、入力なしで、溶融材料121を、継続した反復処理で、中流位置202での溶融材料121の望ましい温度が実現されるまで、加熱または冷却するように動作しうる。したがって、中流位置202での溶融材料121の望ましい温度は、望ましい粘度の溶融材料121を提供し、次に、それは、下流位置203で、望ましい流量の溶融材料121を提供し、結果的に、その流量で、望ましい品質のガラスリボン103を形成しうる。
In some embodiments, the
様々な開示した実施形態は、特定の実施形態との関係で記載した特定の特徴物、要素、または、工程を含みうることが分かるだろう。特定の特徴物、要素、または、工程を、1つの特定の実施形態との関係で記載したが、様々な示していない組合せ、または順列で、他の実施形態と交換または組合せうることも分かるだろう。 It will be found that the various disclosed embodiments may include specific features, elements, or steps described in relation to the particular embodiment. It has been described that a particular feature, element, or process has been described in relation to one particular embodiment, but it is also found that it can be exchanged or combined with other embodiments in various unshown combinations or sequences. Let's go.
本明細書で使用したように、英語の原文の定冠詞または不定冠詞は、「少なくとも1つ」を意味し、そうでないことが明示されない限りは、「1つだけ」に限定されるべきではないと、理解すべきである。したがって、例えば、「要素」と記載した場合には、そうでないことが文脈から明らかでない限りは、そのような要素を2つ以上有する実施形態を含む。 As used herein, the original English definite or indefinite article means "at least one" and should not be limited to "only one" unless explicitly stated otherwise. , Should be understood. Thus, for example, the term "element" includes embodiments having two or more such elements, unless it is clear from the context that this is not the case.
本明細書において、範囲を「約」1つの特定の値から、および/または、「約」他の特定の値までと表しうる。そのような範囲を表した場合には、実施形態は、その1つの特定の値から、および/または、他の特定の値までを含む。同様に、「約」を付けて、値を近似値で表した場合、その特定の値が、他の態様を形成すると理解されるだろう。更に、各範囲の端点は、他方の端点との関係でと、他方の端点とは独立にの両方で重要であると理解されるだろう。 As used herein, the range may be expressed from "about" one particular value and / or "about" to another particular value. When representing such a range, embodiments include from that one particular value and / or to another particular value. Similarly, when the value is expressed as an approximation with "about", it will be understood that that particular value forms another aspect. Furthermore, it will be understood that the endpoints of each range are important both in relation to the other endpoint and independently of the other endpoint.
そうでないと明示しない限りは、本明細書に記載した、いずれの方法も、その工程が特定の順序で行うことを必要とすると解釈されることを全く意図していない。したがって、方法の請求項が、工程を行う順序を、実際に記載していないか、請求項または明細書で、工程が特定の順序に限定されると具体的に記載していない場合には、いかなる特定の順序も推測されることを全く意図していない。 Unless explicitly stated otherwise, none of the methods described herein is intended to be construed as requiring the steps to be performed in a particular order. Therefore, if the claims of the method do not actually state the order in which the steps are performed, or the claim or specification does not specifically state that the steps are limited to a particular order. No particular order is intended to be inferred.
特定の実施形態の様々な特徴物、要素、または、工程を、「含む」という移行句を用いて記載しうるが、「からなる」または「から実質的になる」という移行句を用いて記載しうる実施形態を含む他の実施形態を包含すると理解すべきである。したがって、例えば、A+B+Cを含む装置の実施形態の代わりの実施形態は、A+B+Cからなる装置の実施形態、および、A+B+Cから実質的になる装置の実施形態を含む。 Various features, elements, or steps of a particular embodiment may be described using the transition phrase "contains", but using the transition phrase "consisting of" or "substantially consisting of". It should be understood to include other embodiments, including possible embodiments. Thus, for example, alternative embodiments of the apparatus comprising A + B + C include embodiments of the apparatus comprising A + B + C and embodiments of the apparatus substantially comprising A + B + C.
当業者であれば、本開示の精神および範囲を逸脱することなく、様々な変更および変形が可能なことが明らかだろう。したがって、本開示の変更および変形も、添付の請求項、および、その等価物の範囲内である限りは、網羅することを意図する。 It will be apparent to those skilled in the art that various modifications and variations are possible without departing from the spirit and scope of this disclosure. Accordingly, the modifications and variations of this disclosure are intended to be covered as long as they are within the scope of the appended claims and their equivalents.
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in terms of terms.
実施形態1
ガラス製造処理部の下流位置での溶融材料の流量を制御する方法において、
前記溶融材料を、複数の突出部を含む軸部を用いて、該溶融材料の流れる方向について前記下流位置より上流側に位置する上流位置で混合する工程と、
前記軸部のトルクを測定する工程と、
前記溶融材料の高さを、前記上流位置で測定する工程と、
前記上流位置での前記溶融材料の粘度を、前記測定したトルクおよび前記測定した高さに基づいて計算する工程と、
前記流量を、前記計算した粘度に基づいて推定する工程と、
前記下流位置での前記溶融材料の前記流量を、前記推定した流量に基づいて制御する工程と、
を含む方法。
Embodiment 1
In the method of controlling the flow rate of the molten material at the downstream position of the glass manufacturing processing section,
A step of mixing the molten material at an upstream position located upstream of the downstream position in the flow direction of the molten material using a shaft portion including a plurality of protrusions.
The process of measuring the torque of the shaft portion and
The step of measuring the height of the molten material at the upstream position and
A step of calculating the viscosity of the molten material at the upstream position based on the measured torque and the measured height, and
A step of estimating the flow rate based on the calculated viscosity, and
A step of controlling the flow rate of the molten material at the downstream position based on the estimated flow rate, and
How to include.
実施形態2
前記溶融材料の流量を制御する工程は、前記推定した流量を、所定の流量と比較する工程を含むものである、実施形態1に記載の方法。
Embodiment 2
The method according to the first embodiment, wherein the step of controlling the flow rate of the molten material includes a step of comparing the estimated flow rate with a predetermined flow rate.
実施形態3
前記溶融材料の流量を制御する工程は、該溶融材料の温度を、前記上流位置と前記下流位置の間に位置する中流位置で、前記推定した流量に基づいて調節する工程を含むものである、実施形態1に記載の方法。
The step of controlling the flow rate of the molten material includes a step of adjusting the temperature of the molten material at a midstream position located between the upstream position and the downstream position based on the estimated flow rate. The method according to 1.
実施形態4
前記溶融材料の前記温度を前記中流位置で調節する工程は、前記下流位置での該溶融材料の前記流量を調節するものである、実施形態3に記載の方法。
Embodiment 4
The method according to
実施形態5
前記溶融材料の前記温度を前記中流位置で調節する工程は、前記下流位置で、調節した流量の該溶融材料を提供するものであり、
ガラスリボンを、前記溶融材料から、前記調節した流量で形成する工程を、
更に含む、実施形態3に記載の方法。
Embodiment 5
The step of adjusting the temperature of the molten material at the midstream position provides the molten material at the adjusted flow rate at the downstream position.
The step of forming the glass ribbon from the molten material at the adjusted flow rate,
The method according to the third embodiment, further comprising.
実施形態6
前記溶融材料の前記高さを測定する工程は、前記軸部の長さに対する該溶融材料の高さを測定する工程を含むものである、実施形態1に記載の方法。
Embodiment 6
The method according to the first embodiment, wherein the step of measuring the height of the molten material includes a step of measuring the height of the molten material with respect to the length of the shaft portion.
実施形態7
前記軸部の前記トルクを測定する工程は、該軸部に載置された回転子を、固定子と相対的に回転させる工程を含むものであり、
前記固定子は、前記回転子に物理的に接触することなく、該回転子から信号を受信するように配置されたものである、実施形態1に記載の方法。
Embodiment 7
The step of measuring the torque of the shaft portion includes a step of rotating the rotor mounted on the shaft portion relative to the stator.
The method according to the first embodiment, wherein the stator is arranged so as to receive a signal from the rotor without physically contacting the rotor.
実施形態8
前記回転子は、2つの非電導性接続子の間の前記軸部に、載置されたものである、実施形態7に記載の方法。
8th embodiment
The method according to embodiment 7, wherein the rotor is mounted on the shaft portion between two non-conducting connectors.
実施形態9
前記回転子は、前記回転子と前記複数の突出部の間に配置されたダブルフレックス連結子を用いて、前記軸部に載置されたものである、実施形態7に記載の方法。
Embodiment 9
The method according to embodiment 7, wherein the rotor is mounted on the shaft portion by using a double flex connector arranged between the rotor and the plurality of protrusions.
実施形態10
ガラス製造処理部の下流位置での溶融材料の流量を制御する方法において、
ガラスリボンを、前記溶融材料から、前記流量で形成する工程と、
前記ガラスリボンを、それから形成した前記溶融材料の前記流量を、計算する工程と、
前記溶融材料の粘度を、該溶融材料の流れる方向について前記下流位置より上流側に位置する上流位置で、計算する工程と、
前記流量を、前記計算した粘度および前記計算した流量に基づいて、推定する工程と、
前記下流位置での前記溶融材料の前記流量を、前記推定した流量に基づいて制御する工程と、
を含む方法。
Embodiment 10
In the method of controlling the flow rate of the molten material at the downstream position of the glass manufacturing processing section,
A step of forming a glass ribbon from the molten material at the flow rate, and
A step of calculating the flow rate of the molten material formed from the glass ribbon, and
A step of calculating the viscosity of the molten material at an upstream position located upstream of the downstream position in the flow direction of the molten material.
A step of estimating the flow rate based on the calculated viscosity and the calculated flow rate,
A step of controlling the flow rate of the molten material at the downstream position based on the estimated flow rate, and
How to include.
実施形態11
前記ガラスリボンを、それから形成した前記溶融材料の前記流量を、計算する工程は、ガラスシートを、該ガラスリボンから分離する工程と、前記ガラスシートの重さを測定する工程とを含むものである、実施形態10に記載の方法。
Embodiment 11
The step of calculating the flow rate of the molten material formed from the glass ribbon includes a step of separating the glass sheet from the glass ribbon and a step of measuring the weight of the glass sheet. The method according to the tenth embodiment.
実施形態12
前記流量を推定する工程は、第1の流量を、前記計算した粘度に基づいて推定する工程と、第2の流量を、前記計算した流量に基づいて推定する工程とを含み、
前記流量を制御する工程は、前記第1の推定した流量および前記第2の推定した流量を、所定の流量と比較する工程を含むものである、実施形態10に記載の方法。
Embodiment 12
The step of estimating the flow rate includes a step of estimating the first flow rate based on the calculated viscosity and a step of estimating the second flow rate based on the calculated flow rate.
The method according to embodiment 10, wherein the step of controlling the flow rate includes a step of comparing the first estimated flow rate and the second estimated flow rate with a predetermined flow rate.
実施形態13
前記溶融材料の前記流量を制御する工程は、該溶融材料の温度を、前記上流位置と前記下流位置の間に位置する中流位置で、前記第1の推定した流量および前記第2の推定した流量に基づいて調節する工程を含むものである、実施形態12に記載の方法。
Embodiment 13
The step of controlling the flow rate of the molten material is to set the temperature of the molten material at the middle flow position located between the upstream position and the downstream position, the first estimated flow rate and the second estimated flow rate. 12. The method of embodiment 12, comprising the step of adjusting based on.
実施形態14
前記溶融材料の前記温度を前記中流位置で調節する工程は、前記第1の推定した流量に基づく第1の温度調節工程と、前記第2の推定した流量に基づく第2の温度調節工程とを含むものである、実施形態13に記載の方法。
Embodiment 14
The step of adjusting the temperature of the molten material at the midstream position includes a first temperature control step based on the first estimated flow rate and a second temperature control step based on the second estimated flow rate. 13. The method of embodiment 13, which comprises.
実施形態15
前記第1の温度調節工程および前記第2の温度調節工程は、前記ガラス製造処理部の処理の異なる時点で行われるものである、実施形態14に記載の方法。
Embodiment 15
The method according to embodiment 14, wherein the first temperature control step and the second temperature control step are performed at different time points in the processing of the glass manufacturing processing unit.
実施形態16
前記第1の温度調節工程および前記第2の温度調節工程は、前記下流位置での前記溶融材料の前記流量を、調節するものである、実施形態14に記載の方法。
Embodiment 16
The method according to embodiment 14, wherein the first temperature control step and the second temperature control step control the flow rate of the molten material at the downstream position.
実施形態17
前記第1の温度調節工程および前記第2の温度調節工程は、前記下流位置で、調節した流量の前記溶融材料を提供するものであり、
ガラスリボンを、前記溶融材料から、前記調節した流量で形成する工程を、
更に含む、実施形態14に記載の方法。
Embodiment 17
The first temperature control step and the second temperature control step provide the molten material at a controlled flow rate at the downstream position.
The step of forming the glass ribbon from the molten material at the adjusted flow rate,
The method according to embodiment 14, further comprising.
実施形態18
前記溶融材料を、複数の突出部を含む軸部を用いて、前記上流位置で混合する工程と、
前記軸部のトルクを測定する工程と、
前記溶融材料の高さを、前記上流位置で測定する工程と、
前記上流位置での前記溶融材料の前記粘度を、前記測定したトルクおよび前記測定した高さに基づいて計算する工程と、
を更に含む、実施形態10に記載の方法。
Embodiment 18
A step of mixing the molten material at the upstream position using a shaft portion including a plurality of protrusions, and a step of mixing the molten material at the upstream position.
The process of measuring the torque of the shaft portion and
The step of measuring the height of the molten material at the upstream position and
A step of calculating the viscosity of the molten material at the upstream position based on the measured torque and the measured height.
10. The method according to embodiment 10, further comprising.
実施形態19
前記溶融材料の前記高さを測定する工程は、前記軸部の長さに対する該溶融材料の高さを測定する工程を含むものである、実施形態18に記載の方法。
Embodiment 19
The method according to embodiment 18, wherein the step of measuring the height of the molten material includes a step of measuring the height of the molten material with respect to the length of the shaft portion.
実施形態20
前記軸部の前記トルクを測定する工程は、該軸部に載置された回転子を、固定子と相対的に回転させる工程を含み、
前記固定子は、前記回転子に物理的に接触することなく、該回転子から信号を受信するように配置されたものである、実施形態18に記載の方法。
20th embodiment
The step of measuring the torque of the shaft portion includes a step of rotating the rotor mounted on the shaft portion relative to the stator.
18. The method of embodiment 18, wherein the stator is arranged to receive a signal from the rotor without physically contacting the rotor.
105 溶融槽
109 保存容器
111 バッチ送出装置
113 モータ
115 制御部
119 溶融ガラスプローブ
123 スタンドパイプ
127 清澄槽
131 混合室
133 送出槽
140 ガラス形成部
143 形成槽
149 ガラス分離部
150 軸部
151 突出部
218 固定子
219 回転子
220 トルクセンサ
225 流量推定部
230 高さセンサ
253 流量計算部
275 温度制御部
105
Claims (9)
前記溶融材料を、複数の突出部を含む軸部を用いて、該溶融材料の流れる方向について前記下流位置より上流側に位置する上流位置で混合する工程と、
前記軸部のトルクを測定する工程と、
スタンドパイプ内の前記溶融材料の高さを測定する工程と、
前記上流位置での前記溶融材料の粘度を、前記測定したトルクおよび前記測定した高さに基づいて計算する工程と、
前記流量を、前記計算した粘度に基づいて推定する工程と、
前記下流位置での前記溶融材料の前記流量を、前記推定した流量に基づいて制御する工程と、
を含む方法。 In the method of controlling the flow rate of the molten material at the downstream position of the glass manufacturing processing section,
A step of mixing the molten material at an upstream position located upstream of the downstream position in the flow direction of the molten material using a shaft portion including a plurality of protrusions.
The process of measuring the torque of the shaft portion and
The process of measuring the height of the molten material in the stand pipe ,
A step of calculating the viscosity of the molten material at the upstream position based on the measured torque and the measured height, and
A step of estimating the flow rate based on the calculated viscosity, and
A step of controlling the flow rate of the molten material at the downstream position based on the estimated flow rate, and
How to include.
ガラスリボンを、前記溶融材料から、前記調節した流量で形成する工程を、
更に含む、請求項3に記載の方法。 The step of adjusting the temperature of the molten material at the midstream position provides the molten material at the adjusted flow rate at the downstream position.
The step of forming the glass ribbon from the molten material at the adjusted flow rate,
The method of claim 3, further comprising.
前記固定子は、前記回転子に物理的に接触することなく、該回転子から信号を受信するように配置されたものである、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。 The step of measuring the torque of the shaft portion includes a step of rotating the rotor mounted on the shaft portion relative to the stator.
The method according to any one of claims 1 to 4 , wherein the stator is arranged so as to receive a signal from the rotor without physically contacting the rotor.
ガラスリボンを、前記溶融材料から、前記流量で形成する工程と、
前記ガラスリボンを形成した前記溶融材料の前記流量を計算する工程と、
前記溶融材料の粘度を、該溶融材料の流れる方向について前記下流位置より上流側に位置する上流位置で、計算する工程と、
前記流量を、前記計算した粘度および前記計算した流量に基づいて、推定する工程と、
前記下流位置での前記溶融材料の前記流量を、前記推定した流量に基づいて制御する工程と、
を含む方法。 In the method of controlling the flow rate of the molten material at the downstream position of the glass manufacturing processing section,
A step of forming a glass ribbon from the molten material at the flow rate, and
A step of calculating the flow rate of the molten material on which the glass ribbon is formed , and a step of calculating the flow rate.
A step of calculating the viscosity of the molten material at an upstream position located upstream of the downstream position in the flow direction of the molten material.
A step of estimating the flow rate based on the calculated viscosity and the calculated flow rate,
A step of controlling the flow rate of the molten material at the downstream position based on the estimated flow rate, and
How to include.
前記流量を制御する工程は、前記第1の推定した流量および前記第2の推定した流量を、所定の流量と比較する工程を含むものである、請求項6または7に記載の方法。 The step of estimating the flow rate includes a step of estimating the first flow rate based on the calculated viscosity and a step of estimating the second flow rate based on the calculated flow rate.
The method according to claim 6 or 7 , wherein the step of controlling the flow rate includes a step of comparing the first estimated flow rate and the second estimated flow rate with a predetermined flow rate.
前記軸部のトルクを測定する工程と、
スタンドパイプ内の前記溶融材料の高さを測定する工程と、
前記上流位置での前記溶融材料の前記粘度を、前記測定したトルクおよび前記測定した高さに基づいて計算する工程と、
を更に含む、請求項6から8のいずれか1項に記載の方法。 A step of mixing the molten material at the upstream position using a shaft portion including a plurality of protrusions, and a step of mixing the molten material at the upstream position.
The process of measuring the torque of the shaft portion and
The process of measuring the height of the molten material in the stand pipe ,
A step of calculating the viscosity of the molten material at the upstream position based on the measured torque and the measured height.
The method according to any one of claims 6 to 8 , further comprising.
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US201662378950P | 2016-08-24 | 2016-08-24 | |
| US62/378,950 | 2016-08-24 | ||
| PCT/US2017/047232 WO2018039002A1 (en) | 2016-08-24 | 2017-08-16 | Glass manufacturing apparatus and methods |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019524629A JP2019524629A (en) | 2019-09-05 |
| JP7053582B2 true JP7053582B2 (en) | 2022-04-12 |
Family
ID=61246212
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019510618A Active JP7053582B2 (en) | 2016-08-24 | 2017-08-16 | Glass making equipment and methods |
Country Status (7)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US11319238B2 (en) |
| EP (2) | EP3753908A1 (en) |
| JP (1) | JP7053582B2 (en) |
| KR (1) | KR102342482B1 (en) |
| CN (1) | CN109641772B (en) |
| TW (1) | TWI737794B (en) |
| WO (1) | WO2018039002A1 (en) |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4011070A (en) | 1974-10-22 | 1977-03-08 | Pilkington Brothers Limited | Method and apparatus for regulating molten glass flow into a conditioning chamber |
| US4877436A (en) | 1989-03-13 | 1989-10-31 | Sheinkop Isac | Continuous viscosity monitoring of glass |
| US20060016219A1 (en) | 2004-07-20 | 2006-01-26 | Pitbladdo Richard B | Overflow downdraw glass forming method and apparatus |
| WO2014104190A1 (en) | 2012-12-27 | 2014-07-03 | AvanStrate株式会社 | Method for manufacturing glass plate and glass plate manufacturing apparatus |
Family Cites Families (54)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US1750967A (en) * | 1927-04-12 | 1930-03-18 | Owens Illinois Glass Co | Means for automatically controlling the temperature of molten glass |
| US2569459A (en) * | 1945-08-09 | 1951-10-02 | Corning Glass Works | Method and apparatus for stirring glass |
| US2570078A (en) * | 1950-02-09 | 1951-10-02 | Corning Glass Works | Stirrer and feeder |
| US3162038A (en) | 1960-06-30 | 1964-12-22 | Owens Corning Fiberglass Corp | Viscometer |
| US3239325A (en) * | 1960-06-30 | 1966-03-08 | Owens Corning Fiberglass Corp | Viscometer for glass furnace |
| US3380463A (en) | 1965-07-30 | 1968-04-30 | Owens Corning Fiberglass Corp | Viscosity measuring process and apparatus |
| US3420649A (en) * | 1967-06-16 | 1969-01-07 | Corning Glass Works | Method of drawing glass articles |
| US3573016A (en) | 1968-07-24 | 1971-03-30 | Owens Corning Fiberglass Corp | Method and apparatus for forming fibers |
| CS180772B1 (en) * | 1974-08-21 | 1978-01-31 | Pavel Zitek | Method for flow rate control of molten glass influent on molten bath and apparatus for making the same |
| US4004900A (en) * | 1975-09-19 | 1977-01-25 | Ppg Industries, Inc. | Manufacture of flat glass at controlled throughput rate |
| US4278460A (en) * | 1976-10-26 | 1981-07-14 | Owens-Corning Fiberglas Corporation | Method and apparatus for mixing and homogenizing molten glass |
| US4277274A (en) | 1977-12-27 | 1981-07-07 | Owens-Corning Fiberglas Corporation | Process for controlling molten glass variables |
| JPH0848528A (en) * | 1994-08-05 | 1996-02-20 | Hoya Corp | Stirring method and stirring device of glass |
| SE504213C2 (en) | 1994-09-13 | 1996-12-09 | Glasforskningsinstitutet | Procedure and meter for viscosity measurement |
| JPH0891849A (en) * | 1994-09-21 | 1996-04-09 | Canon Inc | Molten glass discharge device and flow rate control method thereof |
| PT102023A (en) | 1997-07-01 | 1999-02-26 | Servotrol Sistemas De Comando | ONLINE VISCOSITY MEDICATION SYSTEM AND / OR FUNDED GLASS LEVEL |
| US6640617B2 (en) | 2001-08-16 | 2003-11-04 | Levitronix Llc | Apparatus and a method for determining the viscosity of a fluid |
| JP4433382B2 (en) | 2001-11-30 | 2010-03-17 | コーニング インコーポレイテッド | Method and apparatus for making molten glass uniform by stirring |
| US20060042318A1 (en) | 2004-08-31 | 2006-03-02 | Burdette Steven R | Method and apparatus for homogenizing a glass melt |
| US7201965B2 (en) | 2004-12-13 | 2007-04-10 | Corning Incorporated | Glass laminate substrate having enhanced impact and static loading resistance |
| DE102006060972B4 (en) * | 2006-12-20 | 2012-12-06 | Schott Ag | Method and apparatus for homogenizing a molten glass, and use |
| US8256951B2 (en) * | 2006-12-21 | 2012-09-04 | Corning Incorporated | Stirrers for minimizing erosion of refractory metal vessels in a glass making system |
| US8196434B2 (en) * | 2007-08-08 | 2012-06-12 | Corning Incorporated | Molten glass delivery apparatus for optical quality glass |
| DE102008017045B9 (en) * | 2008-04-03 | 2012-07-05 | Umicore Ag & Co. Kg | Stirring system and method for homogenizing glass melts |
| TWI480248B (en) * | 2009-08-21 | 2015-04-11 | Umicore Ag & Co Kg | Mixing apparatus |
| US8978419B2 (en) * | 2009-11-30 | 2015-03-17 | Corning Incorporated | Devices for controlling atmosphere over molten-glass free-surfaces |
| US8176753B2 (en) * | 2010-02-26 | 2012-05-15 | Corning Incorporated | Methods and apparatus for reducing heat loss from an edge director |
| TWI453171B (en) | 2010-05-05 | 2014-09-21 | Corning Inc | Thermal control of the bead portion of a glass ribbon |
| CN103102059B (en) * | 2010-09-30 | 2015-10-21 | 安瀚视特股份有限公司 | The manufacture method of sheet glass |
| CN201883015U (en) | 2010-11-25 | 2011-06-29 | 中国建材国际工程集团有限公司 | Modified vertical stirrer for high-temperature molten glass |
| WO2012093184A1 (en) | 2011-01-07 | 2012-07-12 | Luis Grijalba Goicoechea | Method and unit for the production of thin glass sheets |
| WO2012133842A1 (en) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | AvanStrate株式会社 | Method for manufacturing glass substrate and apparatus for manufacturing glass substrate |
| US20120318020A1 (en) * | 2011-06-17 | 2012-12-20 | Robert Delia | Apparatus and methods for producing a glass ribbon |
| US8459062B2 (en) * | 2011-09-27 | 2013-06-11 | Corning Incorporated | Apparatus and methods for producing a glass ribbon |
| TWI561481B (en) * | 2012-02-29 | 2016-12-11 | Corning Inc | Glass manufacturing apparatus and methods |
| TWI570075B (en) | 2012-05-31 | 2017-02-11 | 康寧公司 | Glass manufacturing apparatus and methods for manufacturing a glass ribbon |
| US9038418B2 (en) * | 2012-09-25 | 2015-05-26 | Corning Incorporated | Apparatuses for manufacturing glass and methods of managing pulling forces applied to glass ribbon |
| US9290403B2 (en) * | 2013-02-25 | 2016-03-22 | Corning Incorporated | Repositionable heater assemblies for glass production lines and methods of managing temperature of glass in production lines |
| KR102166758B1 (en) * | 2013-02-28 | 2020-10-16 | 코닝 인코포레이티드 | Method of cooling glass ribbon in a fusion draw |
| EP2986455B1 (en) | 2013-04-15 | 2020-07-15 | Schott Ag | Method for modifying the transmission of glass ceramics and glass ceramic articles that can be produced according to the method |
| EP3112322B1 (en) * | 2014-02-25 | 2019-08-21 | Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. | Stirrer for glass manufacture |
| CN103922567B (en) | 2014-04-01 | 2016-04-13 | 成都光明光电股份有限公司 | The manufacturing installation of sheet glass |
| CN107635932B (en) * | 2015-05-18 | 2021-12-07 | 康宁股份有限公司 | Method and system for processing glass ribbon |
| TW201711967A (en) * | 2015-08-26 | 2017-04-01 | 美商.康寧公司 | Glass melting system and method for increased homogeneity |
| US11465926B2 (en) * | 2015-11-18 | 2022-10-11 | Corning Incorporated | Method and apparatuses for forming glass ribbons |
| KR102307128B1 (en) * | 2016-12-22 | 2021-09-30 | 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 | Stirring stirrer and manufacturing method of glass plate |
| JP7171600B2 (en) * | 2017-03-16 | 2022-11-15 | コーニング インコーポレイテッド | Method for reducing the lifetime of bubbles on the surface of a glass melt |
| JP7197503B2 (en) * | 2017-04-24 | 2022-12-27 | コーニング インコーポレイテッド | Fusion draw device and method for producing glass ribbon |
| TWI753183B (en) * | 2017-07-12 | 2022-01-21 | 美商康寧公司 | Apparatus and methods for manufacturing a glass substrate |
| KR20200088907A (en) * | 2017-12-11 | 2020-07-23 | 코닝 인코포레이티드 | Glass sheet with improved edge quality and method for manufacturing same |
| KR102405740B1 (en) * | 2018-01-11 | 2022-06-08 | 코닝 인코포레이티드 | Glass manufacturing apparatus and method of manufacturing glass |
| WO2019148092A1 (en) * | 2018-01-29 | 2019-08-01 | Corning Incorporated | Devices and methods for heating molten material |
| WO2020033638A1 (en) * | 2018-08-10 | 2020-02-13 | Corning Incorporated | Methods and apparatus for forming laminated glass sheets |
| WO2020036762A1 (en) * | 2018-08-14 | 2020-02-20 | Corning Incorporated | Methods and apparatus for manufacturing a glass ribbon |
-
2017
- 2017-08-16 EP EP20183967.7A patent/EP3753908A1/en not_active Withdrawn
- 2017-08-16 CN CN201780052195.6A patent/CN109641772B/en active Active
- 2017-08-16 JP JP2019510618A patent/JP7053582B2/en active Active
- 2017-08-16 KR KR1020197008075A patent/KR102342482B1/en active Active
- 2017-08-16 US US16/327,092 patent/US11319238B2/en active Active
- 2017-08-16 EP EP17844152.3A patent/EP3504166B1/en active Active
- 2017-08-16 WO PCT/US2017/047232 patent/WO2018039002A1/en not_active Ceased
- 2017-08-21 TW TW106128201A patent/TWI737794B/en active
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4011070A (en) | 1974-10-22 | 1977-03-08 | Pilkington Brothers Limited | Method and apparatus for regulating molten glass flow into a conditioning chamber |
| US4877436A (en) | 1989-03-13 | 1989-10-31 | Sheinkop Isac | Continuous viscosity monitoring of glass |
| US20060016219A1 (en) | 2004-07-20 | 2006-01-26 | Pitbladdo Richard B | Overflow downdraw glass forming method and apparatus |
| WO2014104190A1 (en) | 2012-12-27 | 2014-07-03 | AvanStrate株式会社 | Method for manufacturing glass plate and glass plate manufacturing apparatus |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP3504166A1 (en) | 2019-07-03 |
| KR102342482B1 (en) | 2021-12-24 |
| WO2018039002A1 (en) | 2018-03-01 |
| CN109641772B (en) | 2022-04-26 |
| US11319238B2 (en) | 2022-05-03 |
| KR20190035920A (en) | 2019-04-03 |
| TWI737794B (en) | 2021-09-01 |
| US20210276910A1 (en) | 2021-09-09 |
| CN109641772A (en) | 2019-04-16 |
| TW201812496A (en) | 2018-04-01 |
| JP2019524629A (en) | 2019-09-05 |
| EP3753908A1 (en) | 2020-12-23 |
| EP3504166A4 (en) | 2020-08-05 |
| EP3504166B1 (en) | 2021-05-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7430880B2 (en) | Pull roll assembly for drawing a glass sheet | |
| JP5782507B2 (en) | Fusion draw ribbon position control system | |
| US9670086B2 (en) | Glass manufacturing apparatus and methods | |
| TWI427043B (en) | Pull roll apparatus and method for controlling glass sheet tension | |
| US9139462B2 (en) | Glass manufacturing apparatus and methods | |
| CN104788009B (en) | Float glass making process and float glass manufacturing device | |
| JP6965283B2 (en) | Methods and Equipment for Forming Glass Tubes from Glass Base Materials | |
| KR20150060762A (en) | Apparatuses for manufacturing glass and methods of managing pulling forces applied to glass ribbon | |
| TWI725140B (en) | Method and apparatus for making glass substrate | |
| US20130102228A1 (en) | Glass plate, glass plate polishing method, method of producing the same, and apparatus for producing the same | |
| TWI659932B (en) | Method for manufacturing glass substrate, and device for manufacturing glass substrate | |
| KR20060132706A (en) | Control of horizontal sheet movement in the drawn glass manufacturing unit | |
| TWI705943B (en) | Manufacturing method of glass substrate | |
| JP5851596B2 (en) | Glass plate manufacturing method and glass plate manufacturing apparatus | |
| TWI766041B (en) | Method for controlling compaction | |
| JP7053582B2 (en) | Glass making equipment and methods | |
| TWI548603B (en) | A manufacturing method of a glass plate, and a manufacturing apparatus for a glass plate | |
| US20210140915A1 (en) | Glass assembly, method of making the same and electrochemical sensor | |
| TW201802043A (en) | System and method for roll upset management | |
| KR20170026250A (en) | Apparatus and method for making glass sheet |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200729 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210520 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210630 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210930 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211122 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220330 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220331 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7053582 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |