[go: up one dir, main page]

JP7059052B2 - 照明用レンズ - Google Patents

照明用レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP7059052B2
JP7059052B2 JP2018043638A JP2018043638A JP7059052B2 JP 7059052 B2 JP7059052 B2 JP 7059052B2 JP 2018043638 A JP2018043638 A JP 2018043638A JP 2018043638 A JP2018043638 A JP 2018043638A JP 7059052 B2 JP7059052 B2 JP 7059052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
incident
incident surface
lens body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018043638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019160500A (ja
Inventor
忠 藤井
隼 伊東
曜命 神永
泰代 小島
慧 薬師寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Japan Railway Co
Koito Electric Industries Ltd
Original Assignee
Central Japan Railway Co
Koito Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Japan Railway Co, Koito Electric Industries Ltd filed Critical Central Japan Railway Co
Priority to JP2018043638A priority Critical patent/JP7059052B2/ja
Priority to TW108107534A priority patent/TWI794435B/zh
Priority to CN201980017762.3A priority patent/CN111989520B/zh
Priority to US16/979,315 priority patent/US11105489B2/en
Priority to EP19764305.9A priority patent/EP3763995B1/en
Priority to PCT/JP2019/009412 priority patent/WO2019172436A1/ja
Publication of JP2019160500A publication Critical patent/JP2019160500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059052B2 publication Critical patent/JP7059052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/20Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for lighting specific fittings of passenger or driving compartments; mounted on specific fittings of passenger or driving compartments
    • B60Q3/233Seats; Arm rests; Head rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/40Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors specially adapted for specific vehicle types
    • B60Q3/41Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors specially adapted for specific vehicle types for mass transit vehicles, e.g. buses
    • B60Q3/44Spotlighting, e.g. reading lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/60Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • F21V5/045Refractors for light sources of lens shape the lens having discontinuous faces, e.g. Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Description

本発明は、光源からレンズ本体に入射した光を予め定めた方向ないし範囲に配光する照明用レンズに関し、特に、座席に設けられた読書灯を構成するものである。
従来の照明用レンズは、例えば、鉄道車両用の座席の背凭れに設ける読書灯を構成するものが知られている。一般に読書灯は、スポット光を乗客の手元に照射するものであり、光源であるLEDと、所望のスポット光を配光するレンズが、それぞれ球形の灯体に収められ、灯体はハウジング内に回転可能に支持されて、スポット光の照射方向を調整できるように構成されていた(例えば、特許文献1参照)。
このような読書灯を構成するレンズは、特許文献1の図2にも示されたように、通常はLEDに底頂部が対向する椀状に形成されている。かかるレンズは、LEDからの光を底頂部に凹設した入射面から内部に取り込み、レンズ外周内側の全域における全反射を利用して集光し、出射面より所定の配光で出射するものである。
しかしながら、乗客がレンズの真正面のみならず、レンズの中心軸と交差する斜め方向から読書灯を見ただけでも、レンズ内部の外周内側である全反射面が覗けてしまうため、不快な眩しさ(グレア)を感じるという問題があった。
そこで、この種の1個のレンズを前提とした灯具において、不快な眩しさを低減するための技術として、レンズの出射面の前方に筒状のフードを備え、フードの内周面にグレアを抑制する突条を並列状に設けた照明器具も既に提案されている(例えば、特許文献2参照)。すなわち、フード前端となる照射口からレンズ内側の全反射面を覗くことができない程度の深さを稼ぐと共に、フードの内周面における前方への反射を抑えたものであった。
特開2005-129354号公報 特開2017-152320号公報
しかしながら、前述した特許文献2に記載の従来技術では、レンズにフードを付加することで、部品点数が多くなり取り付け工数も増大し、コストアップの要因となるという問題があった。しかも、読書灯全体の大型化を招くため、その実質的な配置スペースが大きくなり、座席背凭れ内の限られたスペースにおける取り付け性にも問題があった。
本発明は、以上のような従来技術が有する問題点に着目してなされたものであり、余計な部品を付加することなく不快な眩しさを抑えることができ、照明全体の大型化を招くことなくコンパクトに構成することができ、限られたスペースにおける取り付け性も良くすることができる照明用レンズを提供することを目的としている。
前述した目的を達成するための本発明の要旨とするところは、以下の各項の発明に存する。
[1]光源(41)からレンズ本体(51)に入射した光を予め定めた方向ないし範囲に配光する照明用レンズ(50)において、
前記レンズ本体(51)の底頂部に凹設され、その内側に配置された光源(41)からの光が入射する入射面(510)と、前記レンズ本体(51)の外周内側で前記入射面(510)から到達した光が全反射する反射面(520)と、前記レンズ本体(51)の上端で前記入射面(510)および前記反射面(520)から到達した光が外部に出射する出射面(530)とを備え、
前記レンズ本体(51)の外周外側に、該レンズ本体(51)を取り付ける取付部位に位置決めするための被取付部(52)が設けられ、該被取付部(52)は、前記レンズ本体(51)の底頂部から前記反射面(520)の上端に至る高さ方向で、底頂部から2/3位の高さ位置にあり、
前記入射面(510)は、前記反射面(520)に向かわせる光を、該反射面(520)のうち、前記被取付部(52)よりも底頂部側に位置する下側部分である所定範囲(521)に配光し、かつ前記被取付部(52)のある高さ位置を含めて前記出射面(530)側に位置する上側部分(522)には配光しない形状であることを特徴とする照明用レンズ。
[2]前記レンズ本体(51A)の外周は、底頂部から少なくとも前記所定範囲(521)の途中にかけて、軸心と直交する横断面形状が多角形をなす複数の側面(523)を備え、各側面(523)内側の前記反射面(520A)により全反射された光は、前記出射面(530)から前記多角形を外郭とする照射範囲に出射されることを特徴とする前記[1]に記載の照明用レンズ(50A)。
[3]前記入射面(510)は、光源(41)の光軸を中心とする底面をなす第1入射面(511)と、該第1入射面(511)を囲む側面をなす第2入射面(512)とからなり、
前記第1入射面(511)より入射した光は、前記反射面(520)よりも内側を通り、前記出射面(530)のうち中心寄りの内側領域(531)から外部に出射され、
前記第2入射面(512)より入射した光は、前記反射面(520)のうち前記所定範囲(521)で全反射され、前記出射面(530)のうち前記内側領域(531)の周囲の外側領域(532)から外部に出射されることを特徴とする前記[1]または[2]に記載の照明用レンズ(50)。
]前記レンズ本体(51)は、座席(1)に設けられた読書灯(10)を構成するものであることを特徴とする前記[1],[2]または[3]に記載の照明用レンズ(50)。
次に、前述した解決手段に基づく作用を説明する。
前記[1]に記載の照明用レンズ(50)によれば、レンズ本体(51)によって、光源(41)から入射した光を予め定めた方向ないし範囲に配光する。光源(41)からの光は、レンズ本体(51)の底頂部に凹設された入射面(510)から効率良くレンズ本体(51)内部に取り込まれる。ここで光源(41)からの光は、入射面(510)に対する角度に応じて直進あるいは屈曲して、レンズ本体(51)内部を通過する。
レンズ本体(51)内部を通過する光の一部は、レンズ本体(51)の外周内側である反射面(520)に到達することなく、その内側を通ってレンズ本体(51)の上端である出射面(530)より外部に出射される。また、出射面(530)に直接向かわない光は、反射面(520)に到達して全反射されることにより、出射面(530)に向かって集光された後、出射面(530)より外部に出射される。
また、レンズ本体(51)の外周外側に、該レンズ本体(51)を取り付ける取付部位に位置決めするための被取付部(52)を設ける。ここで被取付部(52)は、レンズ本体(51)の底頂部から反射面(520)の上端に至る高さ方向で、底頂部から2/3位の高さ位置にある。これにより、照明用レンズ(50)を、これを構成する読書灯(10)等の灯体において容易に取り付けることが可能となる。
このようなレンズ本体(51)の配光において、特に入射面(510)は反射面(520)に向かわせる光を、該反射面(520)のうち、被取付部(52)よりも底頂部側に位置する下側部分である所定範囲(521)に配光し、かつ被取付部(52)のある高さ位置を含めて出射面(530)側に位置する上側部分(522)には配光しない。これにより、看者がレンズ本体(51)の出射面(530)を斜めから見たとしても、意図的に深く奥まで覗き込まない限りは、反射面(520)の最奥側にある所定範囲(521)が目に入ることはない。よって、レンズ本体(51)の全反射面(520)のうち、通常の視界に入るのは光を反射させない上側だけとなり、不快な眩しさを抑えることができる。
以上の照明用レンズ(50)は、前記[4]に記載したように、座席(1)に設けられた読書灯(10)を構成するものとして適している。
前記[2]に記載の照明用レンズ(50A)によれば、レンズ本体(51A)の外周は、底頂部から少なくとも前記所定範囲(521)の途中にかけて横断面形状が多角形をなす複数の側面(523)を備える。この各側面(523)の内側である反射面(520A)により全反射された光は、出射面(530)から前記多角形を外郭とする照射範囲に出射される。このようなレンズ本体(51A)によれば、例えば、底頂部から所定範囲(521)の途中にかけて四角錐となる形状にして、四角形の照射範囲となる配光制御を行うことができる。
前記[3]に記載の照明用レンズ(50)によれば、レンズ本体(51)の入射面(510)は、光源(41)の光軸を中心とする底面をなす第1入射面(511)と、該第1入射面(511)を囲む側面をなす第2入射面(512)とからなる。第1入射面(511)より入射した光は、レンズ本体(51)内で反射面(520)よりも内側を通り、出射面(530)のうち中心寄りの内側領域(531)から外部に出射される。
また、第2入射面(512)より入射した光は、レンズ本体(51)内で反射面(520)のうち前記所定範囲(521)で全反射され、出射面(530)のうち前記内側領域(531)の周囲の外側領域(532)から外部に出射される。このようなレンズ本体(51)によれば、光源(41)からの光を効率良く利用することができる。
本発明に係る照明用レンズによれば、余計な部品を付加することなく不快な眩しさを抑えることができ、照明全体の大型化を招くことなくコンパクトに構成することができ、限られたスペースにおける取り付け性も良くすることができる。
本発明の実施の形態に係る読書灯の灯体内における照明用レンズの配光制御を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る照明用レンズを示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る照明用レンズを示す正面図である。なお、便宜上レンズの出射面を上方に向けた状態を正面とする。 図3のIV-IV線断面図である。 本発明の実施の形態に係る照明用レンズを示す右側面図である。 図5のVI-VI線断面図である。 本発明の実施の形態に係る照明用レンズを示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る照明用レンズを示す底面図である。 本発明の実施の形態に係る別の照明用レンズを示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る別の照明用レンズを示す正面図である。なお、便宜上レンズの出射面を左側に向けた状態を正面とする。 本発明の実施の形態に係る別の照明用レンズを示す左側面図である。 図11のXII-XII線断面図である。 本発明の実施の形態に係る別の照明用レンズを示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る別の照明用レンズを示す底面図である。 本発明の実施の形態に係る別の照明用レンズを示す背面図である。 本発明の実施の形態に係る読書灯の灯体を分解して後方から示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る読書灯の灯体を分解して前方から示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る読書灯の灯体を前方から示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る読書灯の灯体を後方から示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る読書灯の灯体を示す正面図である。 本発明の実施の形態に係る読書灯の灯体を示す背面図である。 本発明の実施の形態に係る読書灯の灯体を示す右側面図である。 本発明の実施の形態に係る読書灯の灯体を示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る読書灯の灯体を示す底面図である。 図20のX-X線断面図である。 本発明の実施の形態に係る読書灯のブラケットを示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る読書灯のブラケットを示す正面図である。 本発明の実施の形態に係る読書灯のブラケットを示す背面図である。 図27のXXIX-XXIX線断面図である。 本発明の実施の形態に係る読書灯のブラケットを示す左側面図である。 本発明の実施の形態に係る読書灯のブラケットを示す右側面図である。 本発明の実施の形態に係る読書灯のブラケットを示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る読書灯のブラケットを示す底面図である。 本発明の実施の形態に係る読書灯を設けた座席を示す斜視図である。
以下、図面に基づき本発明を代表する実施の形態を説明する。
図1~図8は、本発明の一実施の形態を示している。
本実施の形態に係る照明用レンズ50は、光源から入射した光を予め定めた方向ないし範囲に配光するレンズ本体51を備えている。本実施の形態では、レンズ本体51だけで照明用レンズ50を構成しているが、照明用レンズ50は、その構成の一部としてレンズ本体51を備えるものでも良い。
<レンズ50の構成>
図1~図8に示すように、照明用レンズ50そのものであるレンズ本体51は、図示した中実の椀状であり、例えば、アクリルやポリカーボネート等の透明材質により一体に形成されている。レンズ本体51は、底頂部に凹設され、その内側に対向して配置される光源であるLED41(図8参照)からの光が入射する入射面510と、外周内側で入射面510より到達した光が全反射する反射面520と、入射面510と対向する上端で入射面510および反射面520より到達した光が外部に出射する出射面530とを備えている。
図1に示すように、レンズ本体51において、椀状の底頂部にある入射面510は、LED41の光軸Lを中心とする底面をなす第1入射面511と、該第1入射面511を囲む側面をなす第2入射面512とからなる。第1入射面511は、LED41の光軸Lを中心とする同心円状でLED41側に凸となるアール断面状に形成されている。第1入射面511は、LED41からの光を、レンズ本体51内にて直進あるいは屈曲させて反射面520よりも内側を通過させ、出射面530のうち中心寄りの内側領域531に向かわせる。
第2入射面512は、LED41の出射側を取り囲むように配置され、底頂部の凹部開口が前記第1入射面511の外周より若干広くなるテーパー断面状に形成されている。第2入射面512は、LED41からの光を、反射面520に向けて屈折させるが、かかる光を、次述する反射面520のうち出射面530に続く上端側(上側部分522)を除いた底頂部寄りの所定範囲521に限り配光するように形成されている。このような配光制御は、第2入射面512におけるテーパー角度によって予め設定されるものである。
反射面520は、レンズ本体51の外周内側が、前記第2入射面512から入射した光を、出射面530のうち外側寄りの外側領域532に向けて全反射させる臨界反射面となったものである。ただし、前述したように第2入射面512から入射した光は、反射面520の全域に到達することはなく、反射面520のうち底頂部寄りの所定範囲521に対して限定的に到達する。ここで所定範囲521とは、具体的には例えば、レンズ本体51の全高のうち底頂部から2/3位までの高さ位置に相当する反射面520が該当する。
反射面520は、一連の傾斜曲面をなしているが、所定範囲521の湾曲形状や傾斜角度の具体的な設計によって、全反射させた光を所望の方向や配光特性で出射面530より照射することができる。本実施の形態では、図8に示すように、反射面520の所定範囲521は、反射光をLED41の光軸Lとほぼ平行な方向に集光させる傾斜曲面に形成されている。なお、図3,図5,図8において、反射面520の所定範囲521とその上側部分522は、左右の一方だけに符号を付したが、全周に亘る部位であり、符号を付していない左右の反対側も該当する。
出射面530は、LED41の光軸Lを中心とする同心円状で僅かに膨らむ湾曲断面状に形成されているが、このような形状に限らず平坦面としても良い。出射面530は、配光制御において中心寄りの内側領域531と、その周囲の外側領域532とに区画されているが、かかる区画は視認可能に分けられたものではない。内側領域531は、第1入射面511より入射した光を外部に直接出射する領域である。外側領域532は、第2入射面512より入射した光であって、反射面520の所定範囲521で全反射された光を外部に出射する領域である。
後述する読書灯10の灯体11においては、図16,図25に示すように、照明用レンズ50は、ホルダー53を介してLED41の前方に配置される。ここでホルダー53は、照明用レンズ50を保持する部材であり、全体的には円筒形で後端開口にフランジ54を備えており、例えば、プラスチック等の合成樹脂から金型により一体に形成されている。ホルダー53は、位置決め手段によって後述のLED基板40と共に位置決めされる。すなわち、図16に示すように、ホルダー53のフランジ54には、ベース20にある各突起27が合致して嵌る孔部55が設けられている。
レンズ本体51の外周外側には、ホルダー53の前端開口の縁(取付部位)に位置決めする段部(被取付部)52が設けられている。レンズ本体51の外周内側の反射面520のうち、この段部52よりも底頂部側に位置する下側部分が前記所定範囲521となる。なお、厳密に言えば反射面520であっても、段部52が連なる部分では全反射を維持することはできない。
レンズ本体51の外周のうち段部52を含む上側部分522は、後述するカバー30の開口部31の内周前方に嵌合して、段部52の上面が開口部31の内周にある段部32に係合する。また、レンズ本体51は、段部52の下面がホルダー53の前端開口の縁に係合する。このような状態でレンズ本体51は、ホルダー53と開口部31との間に保持される。なお、レンズ本体51は、段部52とその上側に位置する外周以外の箇所では、ホルダー53やカバー30とは接触していない。
また、照明用レンズ50において、後述するベース20に対して組み付ける向きが予め定められている場合、照明用レンズ50およびホルダー53には、互いに組み付ける向きを規制する手段52a,56を設けると良い。すなわち、図16に示すように、照明用レンズ50の段部52における1箇所には切欠52aが設けられている。一方、ホルダー53の開口端には、前記切欠52aが対応すべき向きとなる1箇所に、該切欠52aに合致する突起56が設けられている。
切欠52aに突起56が合致しない向きでは、突起56が照明用レンズ50の段部52に干渉することにより、照明用レンズ50をホルダー53に組み合わせることができない。本実施の形態に係る照明用レンズ50では、レンズ本体51の全周に亘って段部52を除き同一形状であり、特に向きは定められていないが、次述する照明用レンズ50Aに関しては、照明用レンズ50Aの向きを容易に定めることが可能となり、間違った向きでの組み付けを未然に防止することができる。
<別の照明用レンズ50Aの構成>
図9~図15は、前記照明用レンズ50と基本的な形状や大きさは共通するが、前記反射面520とは異なる反射面520Aを備えた変形例に係る照明用レンズ50Aを示している。なお、前記照明用レンズ50と同種の部位については同一符号を付して、重複した説明は省略する。本変形例に係る照明用レンズ50Aも、同じホルダー53を介してLED41の前方に配置され、灯体11内に保持されるものである。
照明用レンズ50Aのレンズ本体51Aは、その外周のうち底頂部から少なくとも前記所定範囲521の途中にかけて、軸心と直交する横断面形状が多角形をなす複数の側面523を備えている。そして、各側面523の内側である反射面520Aによって全反射された光は、前記出射面530から前記多角形を外郭とする照射範囲に出射されるように構成されている。
詳しく言えば、レンズ本体51Aの外周は、その底頂部(頂点)から4方向に等角に傾斜する4つの側面523を有するように形成されている。このような各側面523の内側となる反射面520Aによれば、前記入射面510の第2入射面512から到達した光を、四角形(正方形)に集光することが可能となり、前記出射面530からの配光を四角形(正方形)とすることができる。
なお、本変形例では、照明用レンズ50Aの構成として、その外周のうち底頂部から4方向に等角に傾斜する4つの側面523を有する構成としたが、照明用レンズ50の具体的な構成は、本変形例に係る照明用レンズ50Aに限らず、他に例えば、レンズ本体51の横断面形状を、三角形や五角形以上に設定しても良い。
<読書灯10について>
次に、図16~図34に示すように、前述した照明用レンズ50,50Aを部品として含む読書灯10について説明する。
本実施の形態に係る読書灯10は、照明用レンズ50,50Aや光源を含む灯体11を備え、該灯体11がブラケット60を介して座席1に取り付けられる照明具である。以下、読書灯10を、鉄道車両用の座席1に設けた場合を例に説明する。
<灯体11の構成>
図16,図17に示すように、読書灯10の主要部をなす灯体11は、光源を表側に配置するベース20と、該ベース20の表側前方で光源をその照射範囲を除いて取り囲むカバー30とを組み合わせてなる。灯体11には、光源の出射側とは反対側に突出して後述のブラケット60にある受部65(図29参照)に先端が係合する脚部22が設けられている。灯体11は、脚部22の先端を支点として、光源の照射方向(光軸の角度)を調整可能にブラケット60に支持される。
ベース20は、全体的には円盤状であり、例えば、アルミニウム合金等の金属からダイカスト等によって一体に形成されている。ベース20は、熱伝導性に優れた金属から形成することで、光源の熱を放熱するヒートシンクを兼ねている。ベース20は、詳しくは、円盤状の表側が取付面21をなし、その裏側が開口する底浅な皿状であり、取付面21の裏側の中心に前記脚部22が設けられている。
脚部22は、軸状に形成され、その先端は半球形であり、取付面21に対して垂直に裏側へ突出している。脚部22の先端は、取付面21の裏側を囲む周壁23の端縁(ベース20の裏側の基準面)よりも、側面視において周壁23と同程度の高さ分だけ外側に飛び出ている。また、周壁23の端縁には、側方に延出するフランジ24が設けられている。
ベース20の裏側には、脚部22を中心として四方に延出し周壁23の内側に連なるリブ25が放射状に設けられている。各リブ25は、脚部22や周壁23の補強のみならず、放熱フィンとしての機能を担っている。図16において、隣り合う2つのリブ25の間の一区画では、周壁23とフランジ24が切り欠かれており、例えば、電流回路や光源制御回路等の関連部品を配置する取付スペースとなっている。この取付スペースに対向するフランジ24の一端側には、側方に突出する位置決めピン24aが設けられている。
また、ベース20には、後述のカバー30に対してスナップフィット係合するための被係合部26が設けられている。被係合部26は、フランジ24の外周縁に沿って、前記リブ25が連なる位置ごとに配されている。本実施の形態では、4つのリブ25に対応して、同じく4つの被係合部26が配されている。被係合部26は、詳しくは図25に示すように、フランジ24の外周縁に、後述するカバー30側の係合部34である係合爪の先端が合致する被係合溝として設けられている。
次に、カバー30は、全体的には半球形の椀状であり、例えば、プラスチック等の合成樹脂から金型により一体に形成されている。カバー30は、弾性変形が可能な合成樹脂から形成することで、後述する係合部34を弾発的に変形させることができる。カバー30の外周の頂部には、光源の照射範囲に合致した照射用の開口部31が筒状に突出して設けられている。図25に示すように、開口部31の内周側には、先端に向かって一段縮径する段部32が形成されている。
カバー30は、ベース20の表側に被さるように組み合わされる。すなわち、カバー30の最外周である開口縁33が、ベース20のフランジ24の外周縁に合わさる状態に組み合わされ、何れか一方に設けられた係合部34が、他方に設けられた被係合部26にスナップフィット係合することで互いに固定される。よって、カバー30の開口縁33の内径は、ベース20のフランジ24の外径に密に合わさる大きさに設計されている。
カバー30には、ベース20に対してスナップフィット係合するための係合部34が設けられている。係合部34は、開口縁33に沿って、前記被係合部26に合致する位置に複数並ぶように配されている。本実施の形態では、4つの被係合部26に対応して、同じく4つの係合部34が配されている。係合部34は、詳しくは図25に示すように、開口縁33に沿って、前記被係合部26である被係合溝に嵌合する係合爪として設けられている。
係合部34である係合爪は、図16に示すように、開口縁33より内周側に爪先が突出する形状となっている。ここで爪先の背側は、前記被係合部26である被係合溝に弾発的に乗り上げるようにテーパー形状となっている。また、係合部34の両側には一対のスリットが切り欠かれており、係合部34を含む外周の一部が外側に弾性変形できるようになっている。
<光源の構成>
次に、灯体11内において、ベース20の表側に配置される光源について説明する。光源は、LED基板40上に実装された半導体発光素子である1つのLED41である。LED基板40は、ベース20の取付面21の内側に収まる大きさの四角形に形成されている。LED41は、例えば、表面実装型のLEDチップが適している。LEDチップは一般的であるので詳細な説明は省略するが、LED基板40に対して直交する光軸を中心に所定角度の照射範囲で光を出射するタイプのものである。なお、発光色は灯具の用途や種類に応じて任意に選択できるものであるが、読書灯の場合は白色が適している。
LED41は、灯体11内にてベース20の表側の定位置に保持する必要がある。そこで、ベース20の取付面21には、LED基板40を配置する際に位置決めするための位置決め手段が設けられている。すなわち、図17に示すように、取付面21には3つの突起27が設けられている。一方、LED基板40の周囲には、前記各突起27が合致して嵌る孔部42が設けられている。なお、ベース20には、LED基板40に対して外部の電源から給電するための配線を通す挿通孔28(図17参照)も設けられている。
ベース20の取付面21とLED基板40との間には、リング状のパッキン43が介装され、パッキン43を介して互いに密着している。パッキン43は、例えば、非導電性シリコンゴム等の弾性材から一体的に形成される。パッキン43は、緩衝材としてLED基板41上の回路を保護したり、ベース20とLED基板40の密着性を高めて放熱性能を上げるための部材である。
<ブラケット60の全体構成>
前述した読書灯10の主要部をなす灯体11は、ブラケット60を介して座席1に取り付けられる。ここで座席1は、例えば図34に示すように、2人分の座部2と背凭れ3が左右に並設された鉄道車両用の2人掛けであり、各背凭れ3の上端側の両側部のうち、それぞれ座席外側に位置する方の側部に読書灯10は設けられている。読書灯10は、その開口部31とその周囲を背凭れ3の表皮の外側に表出させた状態で、背凭れ3の内部のフレームに取り付けられている。
図26~図33に示すように、ブラケット60は、灯体11を変位可能に保持するものであり、灯体11を内側に収めるハウジング部61と、背凭れ3内部のフレームに固定する取付部66,67とを有している。ハウジング部61は、灯体11の照射面である開口部31を除き灯体11全体に囲む略円筒形であり、例えば、金属材によって形成されている。
ハウジング部61は、略円筒形の外周壁62と、外周壁62の正面側開口を覆う正面壁63と、外周壁62の後面側開口を囲む背面壁64からなる。外周壁62の内径は、前記灯体11が変位可能な状態に収まる大きさに設定されている。正面壁63は、その内側にカバー30の外周が摺動可能に当接するように形成され、開口部31が移動可能に挿通するガイド口63aが設けられている。
ガイド口63aは上下方向に延びており、ガイド口63aの上下端の内径および横幅は、開口部31の外径より若干大きく形成されている。また、ガイド口63aの周縁は、金属ではなく合成樹脂製の別パーツとして構成しても良い。さらに、ガイド口63aの周縁の内側には、カバー30の外周に弾発的に当接させる押さえ用のモケット等を設けても良い。なお、灯体11をハウジング部61内に収めるときは、正面壁63を後から取り付ければ良い。
背面壁64は、灯体11のベース20の裏側を囲むものであるが、全体が円板形ではなく、中央部分より放射状に複数の支持板が延びる形状となっている。この背面壁64の中央部分に、ベース20の裏側にある脚部22の先端が係合する受部65が設けられている。図29に示すように、受部65は、丸孔を穿設した箇所に樹脂製のグロメットを嵌め込んで形成されている。ただし、受部65の構成はこれに限るものではなく、脚部22の先端が係合して支点になり得るものであれば、他の構造でもかまわない。
ハウジング部61に収められた灯体11は、受部65に係合している脚部22の先端を支点として、LED41の照射方向を調整することができる。ここで灯体11は、脚部22の先端を回転中心として、開口部31の向きを上下左右斜め方向と様々な方向に変位できるが、本実施の形態では、開口部31は上下に延びるガイド口63a内を案内される。よって、灯体11の変位は、脚部22の先端を回転中心とした上下方向への揺動に規制され、LED41の照射方向を上下に調整可能となっている。
以上のようにハウジング部61の内部では、正面壁63の内側に対して、灯体11のカバー30の外周が摺動可能に当接しており、また、外周壁62によって灯体11全体の外周は囲まれ、さらに、背面壁64の受部65に、灯体11のベース20より突出した脚部22の先端が係合している。このように灯体11は、ブラケット60の正面壁63と背面壁64の間で、脚部22の先端を支点として変位可能に支持され、支持状態における摩擦力によって姿勢が保持される。
また、灯体11の開口部31が、ブラケット60のガイド口63a内を案内されるのとは別に、ベース20にある位置決めピン24aも、後述する取付部66等にある長孔66a(図26参照)に案内されている。ただし、位置決めピン24aの長孔66aによる案内は必ずしも必要ではなく、主に灯体11の上下位置を容易に認識するための役割を果たしている。
ブラケット60の取付部66,67は、背凭れ3内部のフレームに固定するためのものであり、ハウジング部61とは別体として構成され後付けされている。取付部66,67は、背凭れ3内部で取り付けるフレームの位置や形状に応じて、様々な大きさや形状に金属材で加工されたものである。取付部66,67の数も、2つに限定されることはない。なお、取付部66,67ではないが、附帯的な構造として、ハウジング部61の正面壁63側には庇部68が設けられている。この庇部68は、読書灯10を配置する背凭れ3表面の形状に応じて取付箇所に生じる隙間を隠すための部位である。
<照明用レンズ50,50Aの配光制御>
次に、照明用レンズ50の光学特性について説明する。図8に示すように、本照明用レンズ50によれば、レンズ本体51によって、LED41から入射した光を予め定めた方向ないし範囲に配光する。LED41からの光は、レンズ本体51の底頂部に凹設された入射面510から効率良くレンズ本体51内部に取り込まれる。ここでLED41からの光は、入射面510に対する角度に応じて直進あるいは屈曲して、レンズ本体51内部を通過する。
詳しく言えば、入射面510は、凹部の底面をなす第1入射面511と、凹部の側面をなす第2入射面512とからなり、それぞれ配光特性が異なる。これにより、LED41からの光を効率良く利用することができる。第1入射面511より入射した光は、レンズ本体51内で反射面520よりも内側を通るように直進あるいは屈曲して、出射面530の内側領域531から外部に出射する。
また、第2入射面512より入射した光は、レンズ本体51内で反射面520のうち底頂部寄りの所定範囲521に向かって直進あるいは屈曲する。そして、反射面520の所定範囲521によって全反射された光は、LED41の光軸Lとほぼ平行な方向に集光されて、出射面530の外側領域532から外部に出射する。
このように第2入射面512は、LED41からの光を反射面520に向けて屈折させるが、反射面520の全域ではなく底頂部寄りの所定範囲521に限って配光する。かかる配光制御によれば、乗客が開口部31を塞ぐ出射面530を斜めから見たとしても、意図的に正面から深く奥まで覗き込まない限りは、反射面520の最奥側にある所定範囲521まで目に入ることはない。よって、レンズ本体51の全反射面520のうち、通常の視界に入るのは光を反射させない上側部分522だけとなり、不快な眩しさを抑えることができる。
ところで、読書灯10による光の照射範囲は、着座者の読む雑誌や座席テーブルの形に合わせた四角形で足りるが、従来一般の読書灯においては、四角形を網羅する円形の配光がなされていた。このような円形の配光である場合、円形に内接する四角形の各辺外側にて弦と弧の間の弓形部分での配光が余分なものとなる。
このような余分な配光は、特に鉄道車両用の座席1に適用される読書灯10においては、座席1の横の通路や前方座席の乗客に向かってしまう等の問題があった。そこで、余分な光を遮る方法ではなく、前述したように、照明用レンズ50A自体の工夫により、照射範囲を元から四角形に配光することにより、LED41からの光を無駄にすることなく効率良く利用することができる。
詳しく言えば、レンズ本体51Aの外周は、その底頂部(頂点)から4方向に等角に傾斜する4つの側面523を有している。このような各側面523の内側である反射面520Aによれば、前記入射面510の第2入射面512から到達した光を、四角形(正方形)に集光することが可能となり、前記出射面530から四角形(正方形)の配光を実現することができる。
<読書灯10の特徴的な作用>
次に、本実施の形態に係る読書灯10における特徴的な作用についても説明する。
図29に示すように、灯体11のベース20の裏側には脚部22が突出しており、この脚部22の先端は、ハウジング部61にある受部65に係合している。灯体11は、脚部22の先端を支点として、ハウジング部61内で揺動可能であり、LED41の照射方向を調整することができる。このような灯体11によれば、その全体形状を従来技術のような球形とする必要はない。
図25に示すように、灯体11のベース20に関しては、基本的には表側にLED41を配置できる円盤状の簡単な形状で良く、その裏側の基準面より局所的に脚部22だけを突出させれば足りる。よって、灯体11を嵩張らないコンパクトな形状にすることが可能となり、灯体11を支持するブラケット60も小型化することができる。なお、ベース20の表側に組み合わされたカバー30によって、灯体11の内部空間は確保される。
図29に示すように、ブラケット60の正面壁63は、その内側にカバー30の外周が摺動可能に当接するように形成されており、灯体11の正面側をなすカバー30を確実に保持することができる。カバー30の外周の頂部には、照射用の開口部31が筒状に突出しており、開口部31は、正面壁63にある上下方向にガイド口63aに移動可能に挿通している。
よって、灯体11の揺動は、脚部22の先端を回転中心とした上下方向に規制され、LED41の照射方向は上下方向にのみ調整することができる。灯体11の開口部31は、正面壁63のガイド口63aより外部に突出しており、この開口部31が、そのまま灯体11を手で動かすための操作部となる。ここでベース20の傾き中心となる脚部22の先端が、そのままLED41の光軸の回転中心となるため、LED41の照射方向の調整が直感的に分かりやすい。
また、ベース20は金属により一体に形成され、ヒートシンクを兼ねている。これにより、発光により加熱するLED41とLED基板40の放熱を効率良く行うことが可能となり、LED41とLED基板40の温度上昇を抑えることができる。ベース20の表側の中心に配されたLED41と、ベース20の裏側で特に放熱フィンの役目を果たす脚部22とは、ベース20の表裏で互いに位置が一致しており、しかも、脚部22の周囲には複数のリブ25が放射状に連なっているため、よりいっそう放熱性を高めることができる。
<読書灯10の組み立て>
次に、本実施の形態に係る読書灯10の組み立てについて説明する。
読書灯10の主要部をなす灯体11を組み立てるには、図16,図17に示すように、ベース20の取付面21に、先ずはLED基板40を配置する。取付面21には、位置決め手段としての突起27がある。この突起27に対して、LED基板40の孔部42が嵌るように合わせれば、LED基板40上のLED41を容易に位置決めすることができる。このとき、ベース20の取付面21とLED基板40との間には、パッキン43を介装させる。
続いて、ベース20の取付面21上で、照明用レンズ50を保持したホルダー53を、LED基板40の上から重ね合わせるように配置する。ホルダー53にも、各突起27が嵌る孔部55があるため、ホルダー53および照明用レンズ50も容易に位置決めすることができる。このとき、ホルダー53をLED基板40上に接着したり、照明用レンズ50をホルダー53に接着しておく必要はない。
最後に、カバー30を、照明用レンズ50のホルダー53の上からベース20に被せるように組み合わせる。ここでカバー30の開口縁33を、ベース20のフランジ24の外周縁に合致させるが、カバー30にある係合部34がベース20にある被係合部26にスナップフィット係合することで互いに固定される。よって、灯体11の組み立てに際しては、接着剤やネジ等の固着手段を用いる必要がなく、ベース20とカバー30のそれぞれの構造だけで容易に組み合わせることができる。
スナップフィット係合については、詳しくは図25に示すように、カバー30の係合部34である係合爪は、その爪先がベース20のフランジ24の外周縁に乗り上がるように弾性変形しつつ拡開する。そして、係合部34の爪先が、被係合部26である被係合溝に至ると、係合爪は元の状態に復帰しつつ被係合溝に嵌入することで、スナップフィット係合する。
このように、単にベース20上にカバー30を被せるように合わせる動作だけで、係合部34を工具等で別途変形させる等の余計な作業を行うことなく、前記動作に伴って自然とスナップフィット係合も完了する。しかも、ホルダー53内の照明用レンズ50は、その外周の段部52より上側の部分が、カバー30の開口部31の内周に嵌合し、段部52の上面が開口部31の内周の段部32に係合する。このような状態でレンズ本体51は、ホルダー53と開口部31との間に保持される。
組み合わされた灯体11内では、照明用レンズ50およびホルダー53だけでなく、LED基板40やパッキン43も互いに係合して位置決めされた状態で保持される。これにより、ベース20とカバー30を組み合わせるだけで、その内部の構成部品もそれぞれの定位置で互いに係合し合う押圧力により固定することができる。また、照明用レンズ50の出射面530は、開口部31に合致してこれを塞ぐものであり、開口部31を覆う透明な保護カバー等を別途用意する必要はない。
<読書灯10の使用>
以上のように組み立てられた灯体11は、前述したようにブラケット60のハウジング部61に収納されることで読書灯10が完成する。このように、灯体11はブラケット60と共に、読書灯10の一ユニットとして扱われる。そして、読書灯10は、ブラケット60の取付部66,67を介して、座席1の背凭れ3内のフレームに固定されることにより、着座者の使用に供されることになる。
読書灯10を使用する場合、光源であるLED41を図示省略したスイッチによって点灯させる。そして、LED41の照射方向を調整するには、ハウジング部61の外部に突出している開口部31に指を掛けて、灯体11を静止状態に保持している前述の摩擦力に勝る操作力で押せば良い。このとき、灯体11は、ベース20の脚部22の先端を回転中心として上下方向へ揺動するため、所望の照射方向に揺動した時点で、開口部31から手を離すことにより、当該位置に停止させることができる。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。例えば、照明用レンズ50,50Aは、その全体形状のほか、入射面510、反射面520,520Aとその所定範囲521、それに出射面530の具体的な形状や構成は、図示したものに限定されることはなく、適宜変更が可能である。
また、照明用レンズ50,50Aは、読書灯10に限らず他の様々な照明装置の光学部品として利用することができる。また、照明用レンズ50,50Aを含む読書灯10を設ける座席1は、鉄道車両用に限定されることはなく、航空機や船舶等の他の乗物用に座席であっても良い。また、座席1に直接設けることなく、座席1に対応するように付近の天井や側壁等に設けても良い。
また、読書灯10を構成する灯体11やブラケット60等の具体的な形状は、図示したものに限定されることはない。また、灯体11に含まれるLED41とその基板40に関しても、他にも様々に形状のものを採用することができる。また、光源の照射方向の調整は、上下方向に限られることなく必要に応じて左右方向にしたり、あるいは360度の全周方向に調整できるように構成しても良い。
さらに、灯体11においては、カバー30に係合部34を設け、ベース20に被係合部26を設けたが、逆の態様として、カバー30に被係合部26を設け、ベース20に係合部34を設けるように構成してもかまわない。ここで、係合部34は爪状のものに限られることはなく、また、被係合部26も前記爪が嵌入する溝状のものに限られることはない。
本発明は、読書灯に限らず様々な照明の光学部品として幅広く適用することができる。
50,50A…レンズ
51,51A…レンズ本体
510…入射面
511…第1入射面
512…第2入射面
520,520A…反射面
521…所定範囲
522…上側部分
523…側面
530…出射面
531…内側領域
532…外側領域
52…段部
53…ホルダー
1…座席
2…座部
3…背凭れ
10…読書灯
11…灯体
20…ベース
21…取付面
22…脚部
26…被係合部
30…カバー
31…開口部
32…段部
33…開口縁
34…係合部
40…LED基板
41…LED
60…ブラケット
61…ハウジング部
62…外周壁
63…正面壁
64…背面壁
65…受け部
66,67…取付部

Claims (4)

  1. 光源からレンズ本体に入射した光を予め定めた方向ないし範囲に配光する照明用レンズにおいて、
    前記レンズ本体の底頂部に凹設され、その内側に配置された光源からの光が入射する入射面と、前記レンズ本体の外周内側で前記入射面から到達した光が全反射する反射面と、前記レンズ本体の上端で前記入射面および前記反射面から到達した光が外部に出射する出射面とを備え、
    前記レンズ本体の外周外側に、該レンズ本体を取り付ける取付部位に位置決めするための被取付部が設けられ、該被取付部は、前記レンズ本体の底頂部から前記反射面の上端に至る高さ方向で、底頂部から2/3位の高さ位置にあり、
    前記入射面は、前記反射面に向かわせる光を、該反射面のうち、前記被取付部よりも底頂部側に位置する下側部分である所定範囲に配光し、かつ前記被取付部のある高さ位置を含めて前記出射面側に位置する上側部分には配光しない形状であることを特徴とする照明用レンズ。
  2. 前記レンズ本体の外周は、底頂部から少なくとも前記所定範囲の途中にかけて、軸心と直交する横断面形状が多角形をなす複数の側面を備え、各側面内側の前記反射面により全反射された光は、前記出射面から前記多角形を外郭とする照射範囲に出射されることを特徴とする請求項1に記載の照明用レンズ。
  3. 前記入射面は、光源の光軸を中心とする底面をなす第1入射面と、該第1入射面を囲む側面をなす第2入射面とからなり、
    前記第1入射面より入射した光は、前記反射面よりも内側を通り、前記出射面のうち中心寄りの内側領域から外部に出射され、
    前記第2入射面より入射した光は、前記反射面のうち前記所定範囲で全反射され、前記出射面のうち前記内側領域の周囲の外側領域から外部に出射されることを特徴とする請求項1または2に記載の照明用レンズ。
  4. 前記レンズ本体は、座席に設けられた読書灯を構成するものであることを特徴とする請求項1,2または3に記載の照明用レンズ。
JP2018043638A 2018-03-09 2018-03-09 照明用レンズ Active JP7059052B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043638A JP7059052B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 照明用レンズ
TW108107534A TWI794435B (zh) 2018-03-09 2019-03-07 照明用透鏡
CN201980017762.3A CN111989520B (zh) 2018-03-09 2019-03-08 照明用透镜
US16/979,315 US11105489B2 (en) 2018-03-09 2019-03-08 Illumination lens
EP19764305.9A EP3763995B1 (en) 2018-03-09 2019-03-08 Illumination lens
PCT/JP2019/009412 WO2019172436A1 (ja) 2018-03-09 2019-03-08 照明用レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043638A JP7059052B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 照明用レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160500A JP2019160500A (ja) 2019-09-19
JP7059052B2 true JP7059052B2 (ja) 2022-04-25

Family

ID=67847230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018043638A Active JP7059052B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 照明用レンズ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11105489B2 (ja)
EP (1) EP3763995B1 (ja)
JP (1) JP7059052B2 (ja)
CN (1) CN111989520B (ja)
TW (1) TWI794435B (ja)
WO (1) WO2019172436A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021182562A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347224A (ja) 2004-06-07 2005-12-15 Olympus Corp 光源装置
JP2008140625A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP2010251073A (ja) 2009-04-14 2010-11-04 Enplas Corp 照明用レンズおよびこれを備えた照明装置
JP2013171802A (ja) 2012-02-22 2013-09-02 Stanley Electric Co Ltd Led照明装置および導光レンズ
WO2016051863A1 (ja) 2014-09-30 2016-04-07 三菱電機株式会社 照明装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6598998B2 (en) * 2001-05-04 2003-07-29 Lumileds Lighting, U.S., Llc Side emitting light emitting device
JP2005129354A (ja) 2003-10-23 2005-05-19 Toshiba Lighting & Technology Corp Led照明装置
WO2005057082A1 (ja) * 2003-12-10 2005-06-23 Okaya Electric Industries Co., Ltd. 表示ランプ
KR100756174B1 (ko) * 2007-02-20 2007-09-05 주식회사 세코닉스 Led용 집광렌즈
WO2009036001A1 (en) * 2007-09-10 2009-03-19 Lighting Science Group Corporation Warm white lighting device
JP5332770B2 (ja) * 2008-04-18 2013-11-06 東芝ライテック株式会社 照明器具
WO2013035030A1 (en) * 2011-09-06 2013-03-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Luminaire obliquely oriented
JP2014120296A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置、ランプ装置およびレンズ
US20150338057A1 (en) * 2013-01-04 2015-11-26 Anycasting Co., Ltd. Side-emitting led lens, and backlight unit and display device comprising same
TW201500691A (zh) * 2013-06-28 2015-01-01 鴻海精密工業股份有限公司 透鏡、使用該透鏡的光源裝置及光源模組
US10801696B2 (en) * 2015-02-09 2020-10-13 Ecosense Lighting Inc. Lighting systems generating partially-collimated light emissions
JP6698376B2 (ja) 2016-02-26 2020-05-27 大光電機株式会社 照明器具及びその製造方法
DE102016109159A1 (de) * 2016-05-18 2017-11-23 SMR Patents S.à.r.l. Linse und Verfahren zur Herstellung einer Linse
CN106523958A (zh) * 2016-12-30 2017-03-22 广州市戴亚萌光学仪器有限责任公司 一种用于形成环形光斑的二次透镜
EP3577389B1 (en) * 2017-02-02 2020-07-08 Signify Holding B.V. A dielectric collimator with a rejecting center lens

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347224A (ja) 2004-06-07 2005-12-15 Olympus Corp 光源装置
JP2008140625A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP2010251073A (ja) 2009-04-14 2010-11-04 Enplas Corp 照明用レンズおよびこれを備えた照明装置
JP2013171802A (ja) 2012-02-22 2013-09-02 Stanley Electric Co Ltd Led照明装置および導光レンズ
WO2016051863A1 (ja) 2014-09-30 2016-04-07 三菱電機株式会社 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11105489B2 (en) 2021-08-31
WO2019172436A1 (ja) 2019-09-12
CN111989520B (zh) 2022-11-29
TWI794435B (zh) 2023-03-01
EP3763995B1 (en) 2024-09-11
JP2019160500A (ja) 2019-09-19
EP3763995A4 (en) 2021-01-27
EP3763995A1 (en) 2021-01-13
CN111989520A (zh) 2020-11-24
US20210062997A1 (en) 2021-03-04
TW201943996A (zh) 2019-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879065B2 (ja) 車両用前照灯
JP4500273B2 (ja) 車両用前照灯
JP5830294B2 (ja) 車両用前照灯
JP5332770B2 (ja) 照明器具
EP2767750A2 (en) Vehicle headlight
EP3012516B1 (en) Led light source device and lighting fixture using the same
JP2010205660A (ja) 照明器具
WO2016031943A1 (ja) 照明器具本体及び照明器具
US20140334145A1 (en) Lamp with a reflector
JP7059052B2 (ja) 照明用レンズ
JP7218144B2 (ja) 読書灯
JP2012185977A (ja) 車両用ヘッドライト構造
JP2008112582A (ja) 照明器具
JP2009266572A (ja) 車両用灯具
US9482400B2 (en) Light-emitting device for a motor vehicle headlamp and headlamp equipped with said device
JP6607620B1 (ja) 車両用灯具
JP2009032449A (ja) 光源ユニット及びそれを備えたスポットライト
CN212081114U (zh) 车辆用照明装置
JP2017157326A (ja) 灯具モジュール
JP2005038807A (ja) マーカーランプ,光源ユニットおよびリフレクタ
US10912168B2 (en) LED light apparatus
JP2010192338A (ja) ランプ装置および照明器具
JP2009277419A (ja) 車両用灯具
JP2014175225A (ja) アクセサリランプ
JP2017062914A (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7059052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250