JP7064692B2 - A method for determining the state of a power storage device, a management device, and a power storage device. - Google Patents
A method for determining the state of a power storage device, a management device, and a power storage device. Download PDFInfo
- Publication number
- JP7064692B2 JP7064692B2 JP2017185064A JP2017185064A JP7064692B2 JP 7064692 B2 JP7064692 B2 JP 7064692B2 JP 2017185064 A JP2017185064 A JP 2017185064A JP 2017185064 A JP2017185064 A JP 2017185064A JP 7064692 B2 JP7064692 B2 JP 7064692B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power storage
- temperature
- storage element
- storage device
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000978 Pb alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910000398 iron phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- WBJZTOZJJYAKHQ-UHFFFAOYSA-K iron(3+) phosphate Chemical compound [Fe+3].[O-]P([O-])([O-])=O WBJZTOZJJYAKHQ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本明細書に開示された技術は、蓄電装置の状態を判定する技術に関する。 The technique disclosed herein relates to a technique for determining the state of a power storage device.
自動車等の車両には、車載電装品の電源や、車両の駆動源として使用される蓄電装置が搭載されている。蓄電装置は、一般に複数の蓄電素子を備えており、これらの蓄電素子の劣化状態等は、蓄電素子の内部抵抗を測定することで推定することができる。このため、蓄電装置には、電流・電圧を測定することで内部抵抗を算定する管理装置が設けられていることがある。 Vehicles such as automobiles are equipped with a power source for in-vehicle electrical components and a power storage device used as a drive source for the vehicle. The power storage device generally includes a plurality of power storage elements, and the deterioration state of these power storage elements can be estimated by measuring the internal resistance of the power storage elements. For this reason, the power storage device may be provided with a management device that calculates the internal resistance by measuring the current and voltage.
蓄電素子の内部抵抗の測定値は蓄電素子の使用状況によって影響を受ける。例えば、大きな電流が流れているときには蓄電素子の温度が上昇し、蓄電素子の温度上昇に応じて内部抵抗の測定値も影響を受ける。通電が終了した直後では、蓄電素子内部の分極現象に起因して蓄電素子の端子電圧が正しい値からずれることが知られており、端子電圧のずれも内部抵抗の測定値の誤差要因となる。この分極現象は、大きな電流が流れなければ、時間の経過とともに消失して安定状態に至る。 The measured value of the internal resistance of the power storage element is affected by the usage status of the power storage element. For example, when a large current is flowing, the temperature of the power storage element rises, and the measured value of the internal resistance is affected by the temperature rise of the power storage element. Immediately after the energization is completed, it is known that the terminal voltage of the power storage element deviates from the correct value due to the polarization phenomenon inside the power storage element, and the deviation of the terminal voltage also causes an error in the measured value of the internal resistance. This polarization phenomenon disappears with the passage of time and reaches a stable state unless a large current flows.
従来、蓄電装置が無電流状態になったことを検出すると、蓄電装置が無電流状態になったことを検出した時点からタイマによって経過時間をカウントし、所定の時間が経過したことをもって、蓄電素子が安定状態に至ったとみなして内部抵抗を測定し、内部抵抗に基づき蓄電素子の状態を推定するという技術が開発されている(例えば特許文献1)。 Conventionally, when it is detected that the power storage device is in a non-current state, the elapsed time is counted by a timer from the time when the power storage device is detected to be in a non-current state, and when a predetermined time has elapsed, the power storage element A technique has been developed in which the internal resistance is measured on the assumption that the current has reached a stable state, and the state of the power storage element is estimated based on the internal resistance (for example, Patent Document 1).
上記の技術によると、蓄電素子が安定状態に至ったか否かを、蓄電装置が無電流状態になったことを検出した時点以前の蓄電素子の使用状況とは無関係に経過時間のカウントに基づいて判断している。短時間しか蓄電素子に通電されなかった場合には、短時間で蓄電素子が安定状態に戻るにもかかわらず、予め定められた時間が経過するまで待たなければならない。 According to the above technique, whether or not the power storage element has reached a stable state is determined based on the elapsed time count regardless of the usage status of the power storage element before the time when the power storage device is detected to be in a non-current state. Deciding. When the power storage element is energized only for a short time, it is necessary to wait until a predetermined time elapses even though the power storage element returns to a stable state in a short time.
本明細書に開示された技術は、タイマによる時間カウントに依拠しないで、蓄電素子が安定状態にあるか否かを判断可能にすることを目的とする。 The technique disclosed herein aims to make it possible to determine whether or not a power storage element is in a stable state without relying on time counting by a timer.
蓄電装置が2つの部位の温度をそれぞれ測定する第1及び第2の測温部を有し、管理装置が第1及び第2の測温部から取得した各温度の温度差に基づいて蓄電素子の状態を判定する。 The power storage device has first and second temperature measuring units that measure the temperatures of the two parts, respectively, and the power storage element is based on the temperature difference of each temperature acquired from the first and second temperature measuring units by the management device. Judge the state of.
本構成では、タイマによる時間カウントに依拠しないで、蓄電素子の状態が安定したことを判定することができる。 In this configuration, it can be determined that the state of the power storage element is stable without relying on the time count by the timer.
<実施形態の概要>
本明細書で開示する蓄電装置は、蓄電装置の2つの部位の温度をそれぞれ測定する第1及び第2の測温部と、これらの第1及び第2の測温部から取得した各温度の温度差に基づいて蓄電素子の状態を判定する管理装置とを備える。
<Outline of Embodiment>
The power storage device disclosed in the present specification is a first and second temperature measuring unit that measures the temperature of two parts of the power storage device, respectively, and each temperature acquired from these first and second temperature measuring units. It is provided with a management device that determines the state of the power storage element based on the temperature difference.
蓄電装置の蓄電素子に電流が流れると、蓄電素子の内部において発熱が起こって内部温度が上昇する。電流が遮断されれば発熱は停止し、熱拡散と外部への放熱により、蓄電装置の全体は徐々に温度低下してゆく。この場合、蓄電装置の異なる部位では熱的な条件が様々に異なるから、温度が時間経過によりどのように変化するかは一様ではなく、場所によって温度差が大きいことがある。通電終了直後は場所による温度差が大きくても、時間の経過によってその温度差は縮小しつつ、最終的に全体が熱平衡に達する。 When a current flows through the power storage element of the power storage device, heat is generated inside the power storage element and the internal temperature rises. When the current is cut off, the heat generation stops, and the temperature of the entire power storage device gradually decreases due to heat diffusion and heat dissipation to the outside. In this case, since the thermal conditions are variously different in different parts of the power storage device, how the temperature changes with the passage of time is not uniform, and the temperature difference may be large depending on the place. Immediately after the end of energization, even if the temperature difference between places is large, the temperature difference decreases with the passage of time, and finally the whole reaches thermal equilibrium.
図10は、蓄電装置に所定時間通電した後に通電を停止し、蓄電装置を放置した場合における、蓄電装置の異なる部位にある2つの蓄電素子の温度の経時変化の例を示す。符号Pで示す曲線は、蓄電装置のうち比較的に放熱しにくい部位にある蓄電素子の温度変化を示す。符号Qで示す曲線は、比較的に放熱しやすい部位にある蓄電素子の温度変化を示す。 FIG. 10 shows an example of changes in temperature of two power storage elements at different parts of the power storage device when the power storage device is energized for a predetermined time, then the power supply is stopped, and the power storage device is left unattended. The curve indicated by the reference numeral P indicates a temperature change of the power storage element in a portion of the power storage device where heat is relatively difficult to dissipate. The curve indicated by the reference numeral Q indicates the temperature change of the power storage element in the portion where heat is relatively easily dissipated.
蓄電装置へ通電すると、放熱しにくい部位の蓄電素子の温度は、放熱しやすい部位にある蓄電素子の温度に比べて、速く上昇する。すなわち、放熱しにくい部位と、放熱しやすい部位との間には温度差が生じる。その後、通電による発熱量と、放熱量とが釣り合うことにより、各部位の温度は、温度差を残した状態で平衡に向かう。蓄電装置への通電を停止(符号Rで示す時刻)すると、熱拡散と外部への放熱により、各部位の温度は徐々に低下しながら、温度差が小さくなっていき、最終的に全体の温度が等しくなる熱平衡に向かう。 When the power storage device is energized, the temperature of the power storage element in the portion where heat is difficult to dissipate rises faster than the temperature of the power storage element in the portion where heat is easily dissipated. That is, a temperature difference occurs between a portion where heat is difficult to dissipate and a portion where heat is easily dissipated. After that, the amount of heat generated by energization and the amount of heat dissipated are balanced, so that the temperature of each part goes to equilibrium with a temperature difference left. When the energization of the power storage device is stopped (time indicated by the symbol R), the temperature of each part gradually decreases due to heat diffusion and heat dissipation to the outside, the temperature difference becomes smaller, and finally the overall temperature. Towards thermal equilibrium where are equal.
蓄電装置の2つの部位において第1及び第2の測温部により温度を測定し、第1及び第2の測温部の温度差が所定の範囲に到達したことに基づいて蓄電装置の蓄電素子の状態を判定することができる。 The temperature is measured by the first and second temperature measuring units at the two parts of the power storage device, and the power storage element of the power storage device is based on the fact that the temperature difference between the first and second temperature measuring units reaches a predetermined range. The state of can be determined.
長時間使用されていない蓄電装置が充放電を開始しても、第1及び第2の測温部の温度差が所定の範囲内に留まっているうちは、蓄電装置の蓄電素子が安定状態にあると判定することができる。短時間だけ蓄電素子に電流が流れて、蓄電装置内部の温度分布や蓄電素子内部の状態に大きな変化が生じていないときには、各測温部における温度差が大きくならないから、早期に安定状態であることを判定できる。 Even if the power storage device that has not been used for a long time starts charging / discharging, the power storage element of the power storage device remains stable as long as the temperature difference between the first and second temperature measuring units remains within a predetermined range. It can be determined that there is. When a current flows through the power storage element for a short time and there is no significant change in the temperature distribution inside the power storage device or the state inside the power storage element, the temperature difference in each temperature measuring unit does not increase, so the state is stable at an early stage. It can be determined.
第1及び第2の測温部の少なくとも一方を蓄電素子の温度を測定するように設ければ良く、他方は蓄電装置のうちの蓄電素子とは離れた部位の温度を測定してもよい。この構成によれば、蓄電素子の温度が、ここから離れた部位の温度、すなわち蓄電素子の環境温度に近くなると、両測温部の温度差が小さくなるから、両測温部の温度差に基づき蓄電素子の状態を判定することができる。 At least one of the first and second temperature measuring units may be provided so as to measure the temperature of the power storage element, and the other may measure the temperature of a portion of the power storage device separated from the power storage element. According to this configuration, when the temperature of the power storage element becomes close to the temperature of the part away from this, that is, the environmental temperature of the power storage element, the temperature difference between the two temperature measuring parts becomes small, so that the temperature difference between the two temperature measuring parts becomes Based on this, the state of the power storage element can be determined.
本構成によれば、蓄電装置の2つの部位の温度差に基づいて、蓄電素子の状態を判定するので、蓄電装置が無電流になってからの時間を継続的にカウントするためのタイマを不要にすることができる。車両の駐車中には蓄電装置の管理装置が低消費電力状態に移行しなくてならない場合でも、継続的に動作させる必要があるタイマを使用しないため、消費電力を抑えることができる。 According to this configuration, since the state of the power storage element is determined based on the temperature difference between the two parts of the power storage device, a timer for continuously counting the time after the power storage device becomes non-current is unnecessary. Can be. Even when the management device of the power storage device has to shift to the low power consumption state while the vehicle is parked, the power consumption can be suppressed because the timer that needs to be continuously operated is not used.
蓄電装置が外気温の影響を受けやすい箇所に設置されていたり、車両のエンジンが蓄電装置の近くにある等、不規則なあるいは蓄電装置に対して不均一な熱的影響を受ける箇所に蓄電装置が設けられる場合には、従来のようにタイマで監視するだけでは誤判定する可能性がある。例えば、外気温の影響やエンジンの熱的影響によって蓄電装置が配置された場所の温度条件が不規則に変化する場合には、タイマのカウントによって蓄電素子が安定状態に達したと判定されたとしても、蓄電素子の温度が未だ高く安定状態に達しているとはいえないことがある。また、外気温やエンジンの熱的影響によって蓄電装置のうちの一部分が他に比べてより高温になった場合には、タイマのカウントによって蓄電素子が安定状態に達したとみなされても、実際には蓄電素子の全体が熱的に安定したとは言えない。 The power storage device is installed in a place that is easily affected by the outside temperature, or the engine of the vehicle is near the power storage device. If is provided, there is a possibility of erroneous judgment just by monitoring with a timer as in the conventional case. For example, if the temperature condition of the place where the power storage device is placed changes irregularly due to the influence of the outside air temperature or the thermal influence of the engine, it is assumed that the power storage element has reached the stable state by the count of the timer. However, it may not be possible to say that the temperature of the power storage element is still high and has reached a stable state. In addition, when a part of the power storage device becomes hotter than the others due to the outside air temperature or the thermal influence of the engine, even if it is considered that the power storage element has reached a stable state by the timer count, it is actually It cannot be said that the entire power storage element is thermally stable.
本構成によれば、蓄電装置の2つの部位の温度差に基づいて蓄電素子の状態を判定するので、外部の不規則な熱的影響による誤判定が生じにくい。 According to this configuration, since the state of the power storage element is determined based on the temperature difference between the two parts of the power storage device, erroneous determination due to an irregular thermal influence from the outside is unlikely to occur.
安定状態であるとの判定に応じて蓄電素子の内部抵抗を推定し、さらに蓄電素子の温度補正をする場合には、ばらつきが少ない温度に基づいた温度補正を行うことができるから、温度補正の精度を向上させることができる。以下に、詳細に説明する。蓄電素子の内部抵抗は温度依存性があるので、蓄電素子の内部抵抗を推定する場合には温度補正を行うことが一般に行われている。複数の蓄電素子の温度が安定せず、各蓄電素子の温度にばらつきがある場合には、どの温度で補正すればよいのかが分からないため、蓄電素子の内部抵抗を推定する際の精度が低下する虞がある。本構成によれば、蓄電素子の温度が安定したか否かを判定することができるので、蓄電素子の内部抵抗の温度補正の精度を向上させることが可能となり、蓄電素子の内部抵抗を精度よく推定できる。 When the internal resistance of the power storage element is estimated according to the determination that it is in a stable state and the temperature of the power storage element is further corrected, the temperature correction can be performed based on the temperature with little variation. The accuracy can be improved. This will be described in detail below. Since the internal resistance of the power storage element is temperature-dependent, it is common practice to perform temperature correction when estimating the internal resistance of the power storage element. If the temperatures of multiple power storage elements are not stable and the temperature of each power storage element varies, the accuracy of estimating the internal resistance of the power storage elements will decrease because it is not known at which temperature the correction should be made. There is a risk of According to this configuration, it is possible to determine whether or not the temperature of the power storage element is stable, so that it is possible to improve the accuracy of temperature correction of the internal resistance of the power storage element, and the internal resistance of the power storage element can be accurately adjusted. Can be estimated.
上記の蓄電装置では、前記蓄電素子を複数個集積させて組電池を構成した場合、前記第1及び第2の各測温部が前記組電池のうちの異なる蓄電素子の温度を測定することができる。 In the above power storage device, when a plurality of the power storage elements are integrated to form an assembled battery, each of the first and second temperature measuring units may measure the temperature of a different power storage element among the assembled batteries. can.
本構成によれば、組電池全体の中での各蓄電素子の温度の偏りに基づいて蓄電素子の状態を判定できるから、特に組電池が同種・同一容量の蓄電素子を集積させて構成されている場合に、蓄電素子の状態をより正確に判定することができる。この場合、第1及び第2の測温部は、組電池の中央部に位置する蓄電素子と、組電池の端部に位置する蓄電素子とに設けることが好ましい。 According to this configuration, the state of the power storage element can be determined based on the bias of the temperature of each power storage element in the entire assembled battery. Therefore, the assembled battery is particularly configured by integrating the power storage elements of the same type and the same capacity. If so, the state of the power storage element can be determined more accurately. In this case, it is preferable that the first and second temperature measuring units are provided on the power storage element located at the center of the assembled battery and the power storage element located at the end of the assembled battery.
第1及び第2の各測温部は、同一の蓄電素子のうちの異なる部位に設けてもよい。同一の蓄電素子であっても、内部温度の偏りや、温度が時間経過によりどのように変化するかは蓄電素子の安定度と密接な関係があるから、同一の蓄電素子の異なる部位の温度差に基づいてその蓄電素子の状態を判定することができる。 The first and second temperature measuring units may be provided at different parts of the same power storage element. Even for the same power storage element, the deviation of the internal temperature and how the temperature changes over time are closely related to the stability of the power storage element, so the temperature difference between different parts of the same power storage element. The state of the power storage element can be determined based on the above.
蓄電装置が、クランキングにより始動される内燃機関を備えた車両に搭載される場合、前記管理装置は、内燃機関のクランキングを実行する信号を受けたことを条件に蓄電素子の状態を判定することが好ましい。 When the power storage device is mounted on a vehicle equipped with an internal combustion engine started by cranking, the management device determines the state of the power storage element on condition that a signal for executing cranking of the internal combustion engine is received. Is preferable.
上記構成によれば、クランキング直前に蓄電素子の状態を判定することになるから、このクランク直前の時点で蓄電素子が安定状態にあると判定されたときには、引き続くクランキング時に流れる電流を利用して内部抵抗を推定することができる。このため、大電流で内部抵抗を推定することになるから、蓄電素子の内部抵抗を推定する際の精度を、向上させることができる。 According to the above configuration, the state of the power storage element is determined immediately before cranking. Therefore, when it is determined that the power storage element is in a stable state immediately before the crank, the current flowing during the subsequent cranking is used. The internal resistance can be estimated. Therefore, since the internal resistance is estimated with a large current, the accuracy when estimating the internal resistance of the power storage element can be improved.
<実施形態1>
実施形態1について、図1~図5を参照して説明する。複数の同一部材については、一の部材にのみ符号を付し、他の部材については符号を省略することがある。
1.蓄電装置10の説明
車両1は、図1に示すように、蓄電装置10を備えている。蓄電装置10は、図2に示すように、箱形の電池ケース31を有しており、電池ケース31内には、複数の電池11(蓄電素子)からなる組電池14や制御基板38が収容されている。以下の説明において、図2および図3を参照する場合、電池ケース31が設置面に対して傾きなく水平に置かれた時の電池ケース31の上下方向をY方向とし、電池ケース31の長辺方向に沿う方向をX方向とし、電池ケース31の奥行き方向をZ方向として説明する。
<
The first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 5. For a plurality of the same members, a reference numeral may be added to only one member, and the reference numerals may be omitted for the other members.
1. 1. Description of the
電池ケース31は、図3に示すように、上方に開口するケース本体33と、複数の電池11を位置決めする位置決め部材34と、ケース本体33の上部に装着される中蓋35と、上蓋36とを備えて構成されている。ケース本体33内には、図3に示すように、各電池11が個別に収容される複数のセル室33AがX方向に並んで設けられている。
As shown in FIG. 3, the
位置決め部材34は、図3に示すように、複数のバスバー37が上面に配置されており、位置決め部材34がケース本体33内に配置された複数の電池11の上部に配置されることで、複数の電池11が、位置決めされると共に複数のバスバー37によって直列に接続される。
As shown in FIG. 3, the positioning
中蓋35は、図2に示すように、平面視略矩形状をなしている。中蓋35のX方向両端部には、図示しないハーネス端子が接続される一対の端子部32P、32Nが設けられている。一対の端子部32P、32Nは、例えば鉛合金等の金属からなり、32Pが正極側端子部、32Nが負極側端子部である。
As shown in FIG. 2, the
中蓋35の上面には、収容部35Aが設けられている。制御基板38は、中蓋35の収容部35Aの内部に収容されており、中蓋35がケース本体33に装着されることで、電池11と制御基板38とが接続される。また、上蓋36は、中蓋35の上部に装着され、制御基板38を収容した収容部35Aの上面を閉じる。
An
図4を参照して、蓄電装置10の電気的構成を説明する。蓄電装置10は、電池11と、測温部15(第1の測温部に相当)と、参照測温部13(第2の測温部に相当)と、管理装置16と、を有する。
The electrical configuration of the
組電池14は、直列接続された同一容量の複数(本実施形態では4つ)の電池11から構成されている。複数の電池11は並列方向(矢線Aで示す方向)に並んでいる。
The assembled
電池11は例えば扁平な直方体形状をなしており、いわゆる角型電池とされる。電池11は金属製のケース12内に、図示しない蓄電要素が収容されている。電池11としては、例えば、正極にリン酸鉄系材料、負極にグラファイトを用いたリチウムイオン二次電池を用いることができるが、上記の構成に限定されない。
The
電池11の電池電圧は約3.5V、組電池14の総電圧は約14Vであり、蓄電装置10の電圧階級は12Vである。蓄電装置10は車両駆動用の内燃機関であるエンジン2を始動するためのものとして例示してある。
The battery voltage of the
組電池14を構成する複数の電池11のうち、並列方向の一の端部(図4における上端部)に位置する電池11Aの外面には、参照測温部13が取り付けられている。組電池14を構成する複数の電池11のうち、並列方向の中央部に位置する電池11B(図4において、上端部から三番目であり且つ下端部から二番目)の外面には、測温部15が取り付けられている。参照測温部13、及び測温部15はサーミスタ、熱電対等、公知の測温部材を用いることができる。本実施形態ではサーミスタが用いられている。
A reference
なお、組電池14の中央部とは、電池11の個数が奇数(2n-1個、nは自然数)である場合には、組電池14の双方の端部から数えてn番目の電池11をいい、電池11の個数が偶数(2n個、nは自然数)の場合には、組電池14の一方の端部から数えてn番目の電池11、及び、他方の端部から数えてn番目の電池11の少なくとも一方をいう。本実施形態においては、組電池14を構成する電池11の個数は4個(偶数)なので、図4において、組電池14の下端部から数えて二番目の電池11Bが、並列方向について中央部に位置するようになっている。
When the number of
参照測温部13が取り付けられた電池11Aは、組電池14の端部に位置しているので、熱が外部に放散されやすい。このため、蓄電装置10に通電した時に、組電池14を構成する電池11の中で最も温度変化(低温側の平衡温度と高温側の平衡温度との差)が小さいものの一つとなっている。
Since the
測温部15が取り付けられた電池11Bは、組電池14の中央部に位置しているので、通電時に発生した熱が放散されにくい。このため、蓄電装置10に通電した時に、組電池14を構成する電池11の中で最も温度変化(低温側の平衡温度と高温側の平衡温度との差)が大きいものの一つとなっている。
Since the
蓄電装置10は、組電池14を管理する管理装置16を備える。管理装置16は、中央処理装置であるCPU17(コンピュータの一例)と、メモリ18と、通信部19と、を備える。
The
上記した参照測温部13、及び測温部15は、信号線20によって、管理装置16に電気的に接続されている。参照測温部13によって測定された電池11Aの温度である参照温度と、測温部15によって測定された電池11Bの温度である測定温度は、管理装置16に取り込まれる。
The reference
メモリ18は、例えば、フラッシュメモリやEEPROM等の不揮発性メモリである。メモリ18には、電池11を管理するためのプログラムや、プログラムの実行に必要なデータが記憶されている。また、メモリ18には、参照温度と測定温度との間の温度差を算出し、参照温度と測定温度との間の温度差が所定の基準値よりも小さいかどうかを判断するプログラムや、上記の基準値が記憶されている。
The
CPU17は、参照測温部13から参照温度を取得するとともに測温部15から測定温度を取得し、両温度の温度差を算出する。
The
蓄電装置10は、電源ライン22、グランドライン23を介して、セルモータ25、及び充電装置26と接続されている。セルモータ25、及び充電装置26は、車両ECU27(Electronic Control Unit)によって制御される。車両ECU27は、通信線28を介して管理装置16の通信部19と接続され、両者の間で通信可能である。
The
セルモータ25は、イグニッションスイッチ24がオンされてクランキングを実行させるための信号が車両ECU27に与えられると、車両ECU27からの信号によって通電され、内燃機関であるエンジン2を始動させるためにクランキングを行う。
When the
充電装置26は組電池14を充電する。本実施形態では、充電装置26は車両のエンジン2によって駆動される発電機を含む。充電装置26は、車両1の外部に配された外部電源から電力の供給を受けてもよい。
The charging
管理装置16は、測温部15の出力と、参照測温部13の出力とに基づいて、以下に説明するように、電池11の状態を判定する。
The
2.電池11の状態を判定する処理
図5は、管理装置16が電池11の状態を判定する処理のフローチャートである。イグニッションスイッチ24がオンされると、その信号を受けて車両ECU27は、セルモータ25を駆動することに先立ち、図5の処理を実行する。
2. 2. Process for determining the state of the
CPU17は参照測温部13から参照温度T2を取得し(S10)、測温部15から測定温度T1を取得する(S20)。CPU17は測定温度T1と参照温度T2との温度差ΔT(=|T2-T1|)を計算し、この温度差ΔTを予めメモリ18に記憶されていた基準値Trefと比較する(S30)。
The
温度差ΔTが基準値Tref以下の場合は、CPU17は各電池11間で温度の偏りがない安定状態に至っていると判定し、安定状態フラグを設定(S40)して処理を終える。基準値Trefを越えているときは、同フラグを立てることなく処理を終える。その後、CPU17は直ちにセルモータ25によってクランキングを実行させてエンジン2を始動させる。
When the temperature difference ΔT is equal to or less than the reference value Tref, the
CPU17は、安定状態フラグが立てられている場合には、その後のクランキング時に流れる電流と、電池11の端子電圧を取得し、電池11の端子電圧に基づき電池11の内部抵抗を算定する。CPU17は、安定状態フラグが立てられた時点での電池11の温度T1,T2を取得済みであり、電池11の温度T1,T2の温度差ΔTは比較的小さい(ΔT≦Tref)から、電池11の温度T1又はT2を利用して、算定した内部抵抗を所定の標準温度における内部抵抗に換算(温度補正)して、標準温度における内部抵抗を算出する。この標準温度における内部抵抗は、電池11の劣化状態等を反映しているから、その標準温度における内部抵抗の情報を加味してCPU17は電池11ないし組電池14の劣化状態を判定し又は寿命の判定を行う。
When the stable state flag is set, the
本構成によれば、管理装置16は、測定温度T1と参照温度T2との温度差ΔTに基づいて電池11の状態を判定するので、無電流状態になったことを検出して起動されるタイマによって所定時間が経過することを計測することなく、状態判定が可能である。
According to this configuration, the
従って、継続的にタイマを起動しておく必要がなく、必要なときに各温度T1,T2を取得すればよいから、蓄電装置10のシステムをオフにしたり、間欠的にあるいは何らかのイベントが生じたときに各温度T1,T2を取得したりする低消費電力状態にしておくこともできる。
Therefore, it is not necessary to continuously start the timer, and each temperature T1 and T2 may be acquired when necessary. Therefore, the system of the
本実施形態では、複数個の電池11を集積させて組電池14を構成しており、参照測温部13は組電池14を構成する電池11Aの温度を測定し、測温部15は電池11Aとは異なる電池11Bの温度を測定する。
In the present embodiment, a plurality of
組電池14内の異なる位置に配された電池11の熱的な条件はそれぞれ異なる。このため、組電池14に通電されると異なる電池11間で温度差が生じる場合がある。本構成によれば、組電池14全体の中での電池11A,11B間の温度差に基づいて電池11の状態を判定できるから、特に組電池14が同種・同一容量の電池11を集積させて構成されている場合に、電池11の状態をより正確に判定することができる。
The thermal conditions of the
本実施形態においては、参照測温部13は組電池14の端部に位置する電池11Aの温度を測定し、測温部15は組電池の中央部に位置する電池11Bの温度を測定する。上記したように、電池11Aは、蓄電装置10に通電した時に、組電池14を構成する電池11の中で最も高温になりやすい。一方、電池11Bは、蓄電装置10に通電した時に、組電池14を構成する電池11の中で最も高温になりにくい。このため、電池11Aと電池11Bとの間の温度差は、組電池14を構成する4個の電池11間の各種の温度差のうち最も大きいものと考えられる。
In the present embodiment, the reference
従って、他の電池11間の温度差を利用するより、正確に組電池14の状態を判断することができる。
Therefore, the state of the assembled
電池11Aの参照温度T2と電池11Bの測定温度T1との温度差ΔTが基準値Tref以下になったと判定された場合には、組電池14を構成する電池11の温度の偏りが小さくなっていることを意味する。このため、管理装置16が取得した電池11Aの参照温度T2又は電池11Bの測定温度T1を用いることにより、電池11の内部抵抗の温度補正を精度よく行うことができる。
When it is determined that the temperature difference ΔT between the reference temperature T2 of the
測定温度T1と参照温度T2との温度差ΔTの閾値となる所定の基準値Trefは、組電池14に含まれる電池11の個数、電池11の配列の仕方、電池11の構造、組電池14を冷却するための装置の有無等に応じて、適切な値が設定される。基準値Tref(閾値)は、予め実験を行うことにより設定することができる。本実施形態のように、組電池14のうち、並列方向の端部に参照測温部13が配され、中央位置に測温部15が配される構成においては、基準値Trefとしては、1℃以下が好ましく、0.5℃以下が更に好ましい。
The predetermined reference value Tref, which is the threshold of the temperature difference ΔT between the measurement temperature T1 and the reference temperature T2, is the number of
蓄電装置10は、クランキングにより始動されるエンジン2が搭載された車両1に搭載されており、管理装置16は、エンジン2のクランキングを実行する信号を受けたことを条件に、電池11の状態を判定する。これにより、管理装置16は、クランキング直前に電池11の状態を判定することになる。クランキング直前の時点で電池11が安定状態にあると判定された場合には、クランキング時に流れる電流を利用して内部抵抗を推定することが好ましい。
The
エンジン2のクランキング時には、比較的に大きな電流が蓄電装置10に流れるので、電池11の内部抵抗を算出する際の精度を、向上させることができる。
Since a relatively large current flows through the
電池11の状態が安定であると判定された場合には、車両1が走行中であっても、電池11の内部抵抗を精度よく推定することができる。
When it is determined that the state of the
<変形例>
次に、本実施形態の変形例を説明する。イグニッションスイッチ24は、アクセサリー位置、オン位置、スタート位置を有する。イグニッションスイッチ24がアクセサリー位置にセットされると、ラジオ、オーディオ機器等の車載の付属機器の電源がオンされる。イグニッションスイッチ24がオン位置にセットされると、エンジン2の点火系機器の電源がオンされる。イグニッションスイッチ24がスタート位置にセットされると、クランキングを実行させる信号が送信される。
<Modification example>
Next, a modification of the present embodiment will be described. The
イグニッションスイッチ24がアクセサリー位置、又はオン位置にセットされると、車両ECU27は、管理装置16のCPU17に、電池11の状態を判定する処理を実行することを命令する。電池11の状態を判定する処理及び、その後の処理は前述した実施形態1と同様なので、重複する説明を省略する。
When the
このように、乗員がエンジン2を始動させず、イグニッションスイッチ24をアクセサリー位置又はオン位置にセットしてラジオ、オーディオ機器等を使用する状態において、電池11の状態を判定してもよい。
In this way, the state of the
<実施形態2>
実施形態2について図6を参照して説明する。本実施形態に係る蓄電装置40においては、組電池14に対して矢線Bで示す方向に沿って、冷風が吹き付けられるようになっている。冷風は、車両1のエアコンディショナで生成された冷気から分流されたものであってもよく、専用の冷却装置からの冷風であってもよい。また、車両1の外部から導入した外気を用いてもよい。
<
The second embodiment will be described with reference to FIG. In the
図6における最上部に配された電池11Aは、冷風により最も冷却されやすいものとなっている。このため、蓄電装置40に通電した場合に、組電池14を構成する電池11の中で最も温度変化(温度が低下する速度)が小さい。この電池11Aの外面に参照測温部13が配されている。
The
図6における最下部に配された電池11Cは、冷風の最も風下側に位置しているので、最も冷却効率が低い。このため、蓄電装置40に通電した場合に、組電池14を構成する電池11の中で最も温度変化(温度が低下する速度)が大きい。この電池11Cの外面に測温部15が配されている。
The
上記以外の構成については、実施形態1と略同様なので、同一部材については同一符号を付し、重複する説明を省略する。 Since the configurations other than the above are substantially the same as those in the first embodiment, the same members are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted.
本実施形態においては、電池11Aと電池11Cとの温度差は、組電池14を構成する電池11間の温度差のうちで最も大きいものとなる。本実施形態では、電池11Aと電池11Cとの温度差に基づいて電池11の状態を判定するので、電池11Aと電池11Cとの温度差が所定の基準値以下になったことを検出したときは、組電池14を構成する他の各電池11間の全ての温度差は所定の基準値よりも小さいことを意味する。従って、検出誤差や比較誤差等を考慮して基準値を比較的大きくとっても、各電池11の状態を正確に判断することができる。
In the present embodiment, the temperature difference between the
<実施形態3>
本実施形態に係る蓄電装置50においては、図7に示すように、参照測温部13は管理装置16に配されている。詳細には、管理装置16は蓄電装置50の電池ケース31内部に設けられており、管理装置16を構成する制御基板38上に参照測温部13が配されている。CPU17は、参照測温部13によって測定された管理装置16内部の温度T2を参照温度として取得する。
<Embodiment 3>
In the
上記以外の構成については、実施形態1と略同様なので、同一部材については同一符号を付し、重複する説明を省略する。 Since the configurations other than the above are substantially the same as those in the first embodiment, the same members are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted.
管理装置16が蓄電装置50の電池ケース31内部に設けられている場合、管理装置16の温度環境は、組電池14の温度環境と略同一になる。組電池14が充放電によって温度が上昇しても、充放電が終了して組電池14の温度が低下すると、管理装置16の内部温度に近くなる。この結果、組電池14のうちの電池11に設けられた測温部15の温度は、管理装置16の内部温度を測定している参照測温部13の温度に近くなり、結局、測温部15と参照測温部13との温度差が小さくなるから、この温度差が基準値Tref以下になったときに組電池14が安定状態にあると判断される。
When the
この構成によると、例えば蓄電装置50の外部の環境温度が高いときには、組電池14や管理装置16の内部温度も同様に高くなり、両測温部13,15の温度差ΔTは環境温度の影響を排除した値になるから、電池11の状態判定の精度を高めることができる。
According to this configuration, for example, when the external environmental temperature of the
<実施形態4>
実施形態4について、図8を参照して説明する。本実施形態に係る車両1は蓄電装置60を搭載した電気自動車であって、蓄電装置60からの電力によって駆動されるモータによって走行する。車両1にはエンジン2及びセルモータ25は搭載されていない。イグニッションスイッチ24に代わってパワースイッチ61が配されている。充電装置26は、車両1の外部に設けられた外部電源から電力の供給を受けて、蓄電装置60を充電する。
<Embodiment 4>
The fourth embodiment will be described with reference to FIG. The
パワースイッチ61のオン操作により車両1のシステムが起動されると、車両ECU27は、管理装置16のCPU17に電池11の状態を判定する処理を実行することを命令する。
When the system of the
上記以外の構成については、実施形態1と略同様なので、同一部材については同一符号を付し、重複する説明を省略する。 Since the configurations other than the above are substantially the same as those in the first embodiment, the same members are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted.
車両1のシステムがオンされると、実施形態1と同様に管理装置16は、測温部15から電池11Bの温度T1を取得し、参照測温部13から電池11Aの温度T2を取得する。管理装置16は、測温部15から取得した測定温度T1と、参照測温部13から取得した参照温度T2と、の温度差ΔTから、蓄電装置60の電池11の状態を判定する。その後、実施形態1と同様に、蓄電装置60が安定状態にあると判断されたときには、電池11の内部抵抗を推定し、電池11の温度補正を行う。
When the system of the
<変形例>
上記実施形態4では、電気自動車のパワースイッチ61がオンされたときに蓄電装置60の状態を判定する構成としたが、以下に述べる実施形態4の変形例では蓄電装置60が充電される直前に、電池11の状態を判定するようにしている。
<Modification example>
In the fourth embodiment, the state of the
充電装置26に外部電源が接続されると、車両ECU27は、蓄電装置60の充電が可能な状態になったと判断し、管理装置16に、蓄電装置60の電池11の状態を判定する処理を実行することを命令する。これにより、実施形態4と同様に、温度T1、T2を取得して温度差ΔTを計算し、ΔTを予めメモリ18に記憶されていた基準値Trefと比較する。温度差ΔTが基準値Tref以下である場合には、安定状態フラグを設定して処理を終え、基準値Trefを越えているときは、同フラグを立てることなく処理を終える。その後、CPU17は充電装置26によって蓄電装置60を充電させる。
When the external power supply is connected to the charging
本実施形態によれば、管理装置16は、蓄電装置60を充電する直前に電池11の状態を判定することになる。この充電直前の時点で電池11が安定状態にあると判定された場合には、充電時に流れる電流を利用して内部抵抗を推定することができる。蓄電装置60の充電時には、比較的に大きな電流が蓄電装置60に流れるので、電池11の内部抵抗を推定する際の精度を向上させることができる。
According to the present embodiment, the
<実施形態5>
実施形態5について、図9を参照しつつ説明する。本実施形態の電池71は、ケース72の内部に蓄電要素74が収容されている。参照測温部73は、電池71のケース72の上壁の外面に取り付けられて電池71の外面の温度T2を測定する。
<Embodiment 5>
The fifth embodiment will be described with reference to FIG. In the
測温部75は、電池71のケース72の内部に取り付けられている。測温部75は、ケース72の下壁よりもやや上方の位置に配されている。測温部75は、ケース72の内部の任意の部位に、必要に応じて配置することができる。測温部75は、電池71の内部の温度T1を測定する。測温部75は、蓄電要素74の温度を測定してもよいし、ケース72の内面の温度を測定してもよい。測温部75は、ケース72の内部に配された任意の部材の温度を測定することになる。
The
1つの電池71であっても部位ごとに発熱量や放熱性は異なるので、通電直後においては、内部温度に偏りが生じたり、内部温度と外部温度との間に温度差が生じたりする。内部温度の偏りや、内部と外部との温度差は、通電終了後、時間が経過することにより温度差は縮小し、最終的に熱平衡に達する。
Even with one
電池71の内部温度の偏りや、電池71の温度が時間経過によりどのように変化するかは電池71の安定状態と密接な関係があるから、同一の電池71の異なる部位の温度を測定し、その温度差に基づいて電池71の状態を判定することができる。
Since the bias of the internal temperature of the
<他の実施形態>
本明細書に開示された技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではない。例えば次のような実施形態も本明細書に開示された技術の範囲に含まれる。
<Other embodiments>
The techniques disclosed herein are not limited to the embodiments described above and in the drawings. For example, the following embodiments are also included in the scope of the art disclosed herein.
(1)実施形態1~4では、1個の蓄電装置を構成する複数の蓄電素子のうち、異なる2個の蓄電素子に第1及び第2の測温部が配される構成としたが、これに限られず、1個の蓄電装置を構成する複数の蓄電素子のうち、異なる3個以上の蓄電素子のそれぞれに測温部を配し、測温部が配された3個以上の蓄電素子の中から選ばれた2個の蓄電素子の温度差に基づいて蓄電素子の状態を判定してもよい。2個の蓄電素子の温度差に基づくとは、前述した実施形態において示したように温度差ΔTと基準値Trefとの大小関係を判断するに限らず、例えば温度差ΔTに数学的処理を加えた値を算出し、その値に基づいて判断することを含む。 (1) In the first to fourth embodiments, the first and second temperature measuring units are arranged in two different power storage elements among the plurality of power storage elements constituting one power storage device. Not limited to this, among the plurality of power storage elements constituting one power storage device, a temperature measuring unit is arranged for each of three or more different power storage elements, and three or more power storage elements in which the temperature measuring unit is arranged are arranged. The state of the power storage element may be determined based on the temperature difference between the two power storage elements selected from the above. The fact that it is based on the temperature difference between the two power storage elements is not limited to determining the magnitude relationship between the temperature difference ΔT and the reference value Tref as shown in the above-described embodiment, and for example, mathematical processing is added to the temperature difference ΔT. It includes calculating the value and making a judgment based on the value.
(2)第1及び第2の測温部は、NTCサーミスタや、PTCサーミスタ、熱電対等でもよく、非接触タイプの温度センサであってもよよい。 (2) The first and second temperature measuring units may be an NTC thermistor, a PTC thermistor, a thermoelectric pair, or the like, or may be a non-contact type temperature sensor.
(3)実施形態1~5に係る蓄電素子は、角型であったが、これに限られず、円筒型、ラミネートフィルムを接合してなる袋形状でもよい。 (3) The power storage element according to the first to fifth embodiments has a square shape, but is not limited to this, and may be a cylindrical shape or a bag shape formed by joining a laminated film.
(4)実施形態1~3に係る蓄電装置10、40、60は動力源としてエンジン2が用いられる車両1に搭載される構成とし、実施形態4に係る蓄電装置50は動力源としてモータが用いられる車両1に搭載される構成としたが、これに限られず、本明細書に開示された技術は、動力源としてエンジンとモータが用いられる車両(例えば、HEV)、又はフォークリフト、電動工具、スマートフォン、PCなど、電池が使われる装置等において、電池の安定状態判定が必要なシステムに適用することができる。
(4) The
(5)実施形態1~5に係る蓄電装置は、4個の蓄電素子を備える構成としたが、これに限られず、1個の蓄電装置は、1個の蓄電素子を備える構成としてもよく、また、2個~3個又は5個以上の蓄電素子を備える構成としてもよい。 (5) The power storage device according to the first to fifth embodiments is configured to include four power storage elements, but the present invention is not limited to this, and one power storage device may be configured to include one power storage element. Further, the configuration may include two to three or five or more power storage elements.
(6)蓄電装置のうち、ハーネス端子が接続される端子部、制御基板、バスバーなど、蓄電素子の充放電によって温度が変化する2つの部位の温度を測定し、2つの部位の温度差に基づいて蓄電素子の状態を判定してもよい。 (6) Measure the temperature of two parts of the power storage device whose temperature changes depending on the charge and discharge of the power storage element, such as the terminal part to which the harness terminal is connected, the control board, and the bus bar, and based on the temperature difference between the two parts. The state of the power storage element may be determined.
(7)実施例2においては、組電池14の電池11に冷風を吹き付けることによって電池11を冷却したが、これに限られず、ペルチェ素子、水冷ジャケットなど、電池11に接触させて電池11を冷却する装置を用いてもよい。
(7) In the second embodiment, the
(8)実施形態1~5では、タイマで時間をカウントせずに蓄電素子の状態を判定する構成としたが、これに限られず、蓄電素子の状態を判定する際にタイマを併用してもよい。例えば、蓄電装置の2つの部位の温度差が、判定基準と同じか又はわずかに小さいと判断された場合には、所定の時間だけタイマによって限定的に時間をカウントし、所定の時間が経過した後に再度、蓄電装置の2つの部位の温度差に基づいて蓄電素子の状態を判定してもよい。 (8) In the first to fifth embodiments, the state of the power storage element is determined without counting the time by the timer, but the present invention is not limited to this, and the timer may be used in combination when determining the state of the power storage element. good. For example, when it is determined that the temperature difference between the two parts of the power storage device is the same as or slightly smaller than the criterion, the timer counts the time for a predetermined time in a limited manner, and the predetermined time has elapsed. Later, the state of the power storage element may be determined again based on the temperature difference between the two parts of the power storage device.
(9)本明細書に開示された技術は、蓄電素子を備えた蓄電装置が有するコンピュータに、蓄電装置の2つの部位の温度の温度差情報に基づいて蓄電素子の状態を判定する処理を実行させる蓄電装置の状態判定プログラムに適用してもよい。
また、本明細書に開示された技術は、上記の状態判定プログラムを記憶した、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に適用してもよい。
(9) The technique disclosed in the present specification executes a process of determining the state of the power storage element based on the temperature difference information of the temperatures of the two parts of the power storage device in the computer of the power storage device provided with the power storage element. It may be applied to the state determination program of the power storage device.
Further, the technique disclosed in the present specification may be applied to a computer-readable storage medium in which the above-mentioned state determination program is stored.
1: 車両
2:エンジン(内燃機関の一例)
10,40,50,60: 蓄電装置
11、71: 電池
11A: 電池
11B: 電池
11C: 電池
13: 参照測温部(第2の測温部の一例)
14: 組電池
15: 測温部(第1の測温部の一例)
16: 管理装置
1: Vehicle 2: Engine (an example of an internal combustion engine)
10, 40, 50, 60:
14: Batteries 15: Temperature measuring part (an example of the first temperature measuring part)
16: Management device
Claims (11)
蓄電装置の2つの部位の温度をそれぞれ測定する第1及び第2の測温部と、
前記第1及び第2の各測温部から取得した各温度の温度差に基づいて前記蓄電素子の安定状態を判定する管理装置と、を備え、
前記蓄電素子が複数個集積して組電池を構成し、前記第1及び第2の各測温部は、前記組電池のうちの異なる蓄電素子の温度を測定し、
前記第1の測温部は、前記組電池のうちの放熱しやすい蓄電素子の温度を測定し、
前記第2の測温部は、前記組電池のうちの放熱しにくい蓄電素子の温度を測定し、
前記管理装置は、前記第1及び第2の各測温部により放熱しやすい前記蓄電素子と放熱しにくい前記蓄電素子のみ温度を取得し、取得した2つの前記蓄電素子の温度差に基づいて、前記蓄電素子の安定状態を判定する、蓄電装置。 It is a power storage device equipped with a power storage element.
The first and second temperature measuring units that measure the temperature of the two parts of the power storage device, respectively,
A management device for determining the stable state of the power storage element based on the temperature difference of each temperature acquired from the first and second temperature measuring units is provided.
A plurality of the storage elements are integrated to form an assembled battery, and each of the first and second temperature measuring units measures the temperature of a different storage element among the assembled batteries.
The first temperature measuring unit measures the temperature of the power storage element that easily dissipates heat in the assembled battery, and measures the temperature.
The second temperature measuring unit measures the temperature of the power storage element of the assembled battery, which is difficult to dissipate heat.
The management device acquires the temperature only of the power storage element that easily dissipates heat by the first and second temperature measuring units and the power storage element that does not easily dissipate heat, and based on the temperature difference between the two acquired power storage elements, the management device obtains the temperature. A power storage device that determines the stable state of the power storage element .
前記管理装置は、前記温度差とタイマを併用して、前記蓄電素子の安定状態を判定する蓄電装置。 The power storage device according to claim 1 or 2 .
The management device is a power storage device that determines the stable state of the power storage element by using the temperature difference and a timer in combination.
前記管理装置は、前記蓄電素子が安定状態の場合、前記蓄電素子の劣化状態又は寿命を判定する蓄電装置。 The power storage device according to any one of claims 1 to 3 .
The management device is a power storage device that determines the deterioration state or the life of the power storage element when the power storage element is in a stable state.
前記管理装置は、前記内燃機関の前記クランキングを実行する信号を受けたことを条件に前記蓄電素子の安定状態を判定する蓄電装置。 The power storage device according to any one of claims 1 to 4 , which is mounted on a vehicle including an internal combustion engine started by cranking.
The management device is a power storage device that determines a stable state of the power storage element on condition that a signal for executing the cranking of the internal combustion engine is received.
蓄電装置の異なる2つの部位の温度をそれぞれ測定し、前記2つの部位の温度の温度差情報に基づいて前記蓄電素子の安定状態を判定し、
前記蓄電装置の異なる2つの部位として、複数個集積した前記蓄電素子のうち、放熱しやすい蓄電素子と放熱しにくい蓄電素子のみ温度を測定し、測定した2つの前記蓄電素子の温度差に基づいて、前記蓄電素子の安定状態を判定する、蓄電装置の状態判定方法。 It is a method of determining the state of a power storage device equipped with a power storage element.
The temperature of each of the two different parts of the power storage device is measured, and the stable state of the power storage element is determined based on the temperature difference information of the temperatures of the two parts.
Of the plurality of integrated power storage elements, the temperature of only the power storage element that easily dissipates heat and the power storage element that does not easily dissipate heat are measured as two different parts of the power storage device, and the temperature is based on the temperature difference between the two measured power storage elements. , A method for determining a state of a power storage device, which determines a stable state of the power storage element .
前記温度差とタイマを併用して、前記蓄電素子の安定状態を判定する、蓄電装置の状態判定方法。 The method for determining the state of the power storage device according to claim 6 .
A method for determining the state of a power storage device, which determines the stable state of the power storage element by using the temperature difference and a timer in combination.
前記蓄電素子が安定状態の場合、前記蓄電素子の劣化状態又は寿命を判定する、蓄電装置の状態判定方法。 The method for determining the state of the power storage device according to claim 6 or 7 .
A method for determining a state of a power storage device, which determines a deteriorated state or a life of the power storage element when the power storage element is in a stable state.
前記蓄電素子を備えた蓄電装置の異なる2つの部位の温度をそれぞれ測定する第1及び第2の測温部から取得した各温度の温度差に基づいて前記蓄電素子の安定状態を判定し、
前記蓄電装置の異なる2つの部位として、複数個集積した前記蓄電素子のうち放熱しやすい蓄電素子と放熱しにくい蓄電素子のみ前記第1及び第2の測温部により温度を測定し、前記第1及び第2の測温部から取得した2つの前記蓄電素子の温度差に基づいて、前記蓄電素子の安定状態を判定する、管理装置。 It is a management device that manages power storage elements.
The stable state of the power storage element is determined based on the temperature difference of each temperature acquired from the first and second temperature measuring units that measure the temperatures of two different parts of the power storage device provided with the power storage element.
As two different parts of the power storage device, among the plurality of integrated power storage elements, only the power storage element that easily dissipates heat and the power storage element that does not easily dissipate heat are measured by the first and second temperature measuring units, and the temperature is measured by the first and second temperature measuring units. And a management device for determining the stable state of the power storage element based on the temperature difference between the two power storage elements acquired from the second temperature measuring unit.
前記温度差とタイマを併用して、前記蓄電素子の安定状態を判定する、管理装置。 The management device according to claim 9 .
A management device that determines the stable state of the power storage element by using the temperature difference and a timer together.
前記蓄電素子が安定状態の場合、前記蓄電素子の劣化状態又は寿命を判定する、管理装置。 The management device according to claim 9 or 10.
A management device that determines the deterioration state or the life of the power storage element when the power storage element is in a stable state.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017185064A JP7064692B2 (en) | 2017-09-26 | 2017-09-26 | A method for determining the state of a power storage device, a management device, and a power storage device. |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017185064A JP7064692B2 (en) | 2017-09-26 | 2017-09-26 | A method for determining the state of a power storage device, a management device, and a power storage device. |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019061847A JP2019061847A (en) | 2019-04-18 |
| JP7064692B2 true JP7064692B2 (en) | 2022-05-11 |
Family
ID=66178202
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017185064A Active JP7064692B2 (en) | 2017-09-26 | 2017-09-26 | A method for determining the state of a power storage device, a management device, and a power storage device. |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7064692B2 (en) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR102684241B1 (en) * | 2019-12-26 | 2024-07-12 | 에스엘 주식회사 | Battery management device |
| KR102684231B1 (en) * | 2019-12-26 | 2024-07-11 | 에스엘 주식회사 | Battery management device |
| KR102684226B1 (en) * | 2019-12-26 | 2024-07-11 | 에스엘 주식회사 | Battery management device |
| JP7490609B2 (en) * | 2021-03-29 | 2024-05-27 | ダイムラー トラック エージー | Vehicle Battery |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002181907A (en) | 2000-12-13 | 2002-06-26 | Nissan Motor Co Ltd | Battery state detection device for automotive battery |
| JP2007223386A (en) | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Fujitsu Ten Ltd | Monitoring device for vehicle battery and method therefor |
| JP2013057542A (en) | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Gs Yuasa Corp | State determination device and state determination method for battery pack |
| JP2014022282A (en) | 2012-07-20 | 2014-02-03 | Sharp Corp | Secondary battery abnormality detector, secondary battery, and method for detecting secondary battery abnormality |
| JP2015035299A (en) | 2013-08-08 | 2015-02-19 | 株式会社Gsユアサ | State detecting method of lead storage battery, device thereof and vehicle |
| JP2017076481A (en) | 2015-10-13 | 2017-04-20 | 株式会社デンソー | Battery pack |
| JP2017523395A (en) | 2014-05-28 | 2017-08-17 | ボルボトラックコーポレーション | Method for determining the reliability of degradation state parameter values |
-
2017
- 2017-09-26 JP JP2017185064A patent/JP7064692B2/en active Active
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002181907A (en) | 2000-12-13 | 2002-06-26 | Nissan Motor Co Ltd | Battery state detection device for automotive battery |
| JP2007223386A (en) | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Fujitsu Ten Ltd | Monitoring device for vehicle battery and method therefor |
| JP2013057542A (en) | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Gs Yuasa Corp | State determination device and state determination method for battery pack |
| JP2014022282A (en) | 2012-07-20 | 2014-02-03 | Sharp Corp | Secondary battery abnormality detector, secondary battery, and method for detecting secondary battery abnormality |
| JP2015035299A (en) | 2013-08-08 | 2015-02-19 | 株式会社Gsユアサ | State detecting method of lead storage battery, device thereof and vehicle |
| JP2017523395A (en) | 2014-05-28 | 2017-08-17 | ボルボトラックコーポレーション | Method for determining the reliability of degradation state parameter values |
| JP2017076481A (en) | 2015-10-13 | 2017-04-20 | 株式会社デンソー | Battery pack |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2019061847A (en) | 2019-04-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7064692B2 (en) | A method for determining the state of a power storage device, a management device, and a power storage device. | |
| JP7382586B2 (en) | power system | |
| JP6760119B2 (en) | Battery temperature estimation device, battery temperature estimation method and computer program | |
| WO2019244489A1 (en) | Battery system | |
| JP4929597B2 (en) | Battery module warm-up device | |
| TW201610454A (en) | Battery pack, control circuit, and control method | |
| JP2019087458A (en) | Management device of power storage element and management method | |
| JP2001313092A (en) | Cooling device for secondary battery | |
| CN104344909A (en) | Method and device for identifying an increase in temperature in a plurality of electrochemical storage cells | |
| JP6696311B2 (en) | Charging rate estimation device | |
| CN111655534B (en) | Apparatus and method for estimating SOC | |
| US12049156B2 (en) | Management apparatus, management method, and vehicle | |
| JP2020008480A (en) | Temperature sensor abnormality determination device and temperature sensor abnormality determination method | |
| US8977510B2 (en) | System and method for determining charging and discharging power levels for a battery pack | |
| JP2014187807A (en) | Power storage system | |
| EP1052757A2 (en) | Charge control apparatus for a battery pack | |
| JP7087610B2 (en) | Battery control device | |
| JP2010058635A (en) | Battery cooling device | |
| JP2001076769A (en) | Battery internal temperature detector | |
| JP6369429B2 (en) | Battery cooling control method | |
| JP7576529B2 (en) | Battery unit | |
| JP2010160026A (en) | Electric power control apparatus for vehicle and method for estimating internal resistance of assembly battery | |
| US20230081030A1 (en) | Protection system for electromagnetic relay | |
| JP2020064810A (en) | Cooling system | |
| JP7527897B2 (en) | Secondary battery and control method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200731 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210422 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210506 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210629 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210730 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211214 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220214 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220315 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220324 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220406 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7064692 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |