JP7080443B2 - Vehicle control method, vehicle system and vehicle control device - Google Patents
Vehicle control method, vehicle system and vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7080443B2 JP7080443B2 JP2018169774A JP2018169774A JP7080443B2 JP 7080443 B2 JP7080443 B2 JP 7080443B2 JP 2018169774 A JP2018169774 A JP 2018169774A JP 2018169774 A JP2018169774 A JP 2018169774A JP 7080443 B2 JP7080443 B2 JP 7080443B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- vehicle
- engine
- generator
- regeneration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 101
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 101
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 59
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 50
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 21
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 21
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 9
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 15
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000036461 convulsion Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
本発明は、操舵に応じて車両の姿勢を制御する車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle control method, a vehicle system, and a vehicle control device that control the posture of the vehicle according to steering.
従来、スリップ等により車両の挙動が不安定になった場合に安全方向に車両の挙動を制御するもの(横滑り防止装置等)が知られている。具体的には、車両のコーナリング時等に、車両にアンダーステアやオーバーステアの挙動が生じたことを検出し、それらを抑制するように車輪に適切な減速度を付与するようにした技術が知られている。 Conventionally, there is known a device (sideslip prevention device or the like) that controls the behavior of a vehicle in a safe direction when the behavior of the vehicle becomes unstable due to slipping or the like. Specifically, there is known a technique for detecting understeer or oversteer behavior in a vehicle during cornering of the vehicle and giving an appropriate deceleration to the wheels so as to suppress them. ing.
他方で、車両の挙動が不安定になるような走行状態における安全性向上のための制御とは別に、ステアリングホイール(以下では単に「ステアリング」とも呼ぶ。)の操作時にトルクを変化させることで、コーナリング時におけるドライバの操作が自然で安定したものとなるように車両姿勢を制御する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。以下では、このようなドライバによるステアリング操作に応じて車両の姿勢を制御することを適宜「車両姿勢制御」と呼ぶ。 On the other hand, apart from the control for improving safety in a driving state where the behavior of the vehicle becomes unstable, the torque is changed when the steering wheel (hereinafter, also simply referred to as "steering") is operated. A technique for controlling the vehicle attitude so that the driver's operation during cornering becomes natural and stable is known (see, for example, Patent Document 1). Hereinafter, controlling the attitude of the vehicle in response to such a steering operation by the driver is appropriately referred to as "vehicle attitude control".
上述した特許文献1に記載された技術では、車両姿勢制御において、ステアリングが切り込まれたときに、点火プラグによる点火時期を遅角(点火リタード)させることにより、エンジンのトルクを低減させて、減速度を車両に付加している。このような点火リタードによるトルク低減は、燃費を悪化させる傾向にある。一方で、回生により発電する発電機が車両に設けられている場合には、点火リタードによりトルクを低減させる代わりに、発電機に回生を行わせることで、減速度を車両に付加することができる。こうすると、点火リタードと比較して、車両姿勢制御時の燃費を改善することができる。
In the technique described in
ところで、発電機が巻き掛け部材を介して車輪に連絡された構成を有する車両が知られている。典型的には、この車両では、発電機がベルトなどの巻き掛け部材を介してエンジンに連絡されている。このような構成を有する車両において、発電機の回生により車両姿勢制御を行うと、巻き掛け部材の張りや伸びなどにより、発電機による回生が遅れる傾向にある。その結果、車両姿勢制御により所望の減速度を車両に付加できなくなる。 By the way, there is known a vehicle having a configuration in which a generator is connected to a wheel via a winding member. Typically, in this vehicle, the generator is connected to the engine via a wrapping member such as a belt. In a vehicle having such a configuration, when the vehicle attitude is controlled by the regeneration of the generator, the regeneration by the generator tends to be delayed due to the tension or elongation of the winding member. As a result, the desired deceleration cannot be added to the vehicle by the vehicle attitude control.
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、巻き掛け部材を介して前輪に連絡された発電機を備える車両において、発電機による回生の遅れによらずに、車両姿勢制御により所望の減速度を適切に車両に付加することができる車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and in a vehicle provided with a generator connected to the front wheels via a winding member, the vehicle attitude is not affected by the delay in regeneration by the generator. It is an object of the present invention to provide a vehicle control method, a vehicle system, and a vehicle control device capable of appropriately adding a desired deceleration to a vehicle by control.
上記の目的を達成するために、本発明は、前輪を駆動するエンジンと、巻き掛け部材を介して前輪に連絡された発電機と、エンジン及び発電機を制御する制御器と、を備える車両を制御する方法であって、制御器が、車両に搭載された操舵装置の操舵角の増加に基づいて、車両を減速させるための減速トルクを設定する減速トルク設定工程と、制御器が、巻き掛け部材の状態に応じた発電機による回生遅れ量を設定する回生遅れ量設定工程と、制御器が、設定された回生遅れ量に基づいて、エンジンのトルク低減量を設定するトルク低減量設定工程と、制御器が、設定されたトルク低減量に基づいてエンジンのトルクを低減させる制御を実行すると共に、発電機を回生させる制御を実行して、設定された減速トルクを発生させるようにする減速トルク発生工程と、を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention comprises a vehicle including an engine for driving the front wheels, a generator connected to the front wheels via a winding member, and a controller for controlling the engine and the generator . A deceleration torque setting process in which the controller sets a deceleration torque for decelerating the vehicle based on an increase in the steering angle of the steering device mounted on the vehicle, and the controller winds the control method. A regeneration delay amount setting process that sets the regeneration delay amount by the generator according to the state of the member, and a torque reduction amount setting process that the controller sets the torque reduction amount of the engine based on the set regeneration delay amount. , The controller executes the control to reduce the torque of the engine based on the set torque reduction amount, and also executes the control to regenerate the generator to generate the set deceleration torque. It is characterized by having a generation process.
このように構成された本発明では、操舵装置の操舵角が増加したときに、つまりステアリングホイールが切り込み操作されたときに、車両を減速させるための減速トルクを付加することで車両の姿勢を制御する。そして、本発明では、発電機に連絡された巻き掛け部材の伸びなどに起因する発電機の回生遅れが生じている間は、発電機の回生に加えて、エンジンのトルク低減によって、減速トルクを発生させるようにする。特に、上述したような巻き掛け部材の状態(例えば伸びや張りなど)に応じた発電機の回生遅れ量に基づいて、エンジンのトルク低減量を設定する。これにより、発電機の回生遅れ量に対応する減速トルクの不足分を、エンジンのトルク低減によって適切に発生させることができる、つまり回生遅れに起因する減速トルクの不足分をエンジンのトルク低減にて補完することができる。したがって、本発明によれば、巻き掛け部材の伸びなどに起因する発電機の回生遅れによらずに、車両姿勢制御において所望の減速度を適切に車両に付加することができる。 In the present invention configured as described above, the posture of the vehicle is controlled by adding a deceleration torque for decelerating the vehicle when the steering angle of the steering device is increased, that is, when the steering wheel is cut. do. Then, in the present invention, while the regeneration of the generator is delayed due to the elongation of the winding member contacted to the generator, the deceleration torque is reduced by reducing the torque of the engine in addition to the regeneration of the generator. Try to generate it. In particular, the torque reduction amount of the engine is set based on the regeneration delay amount of the generator according to the state of the winding member (for example, elongation or tension) as described above. As a result, the shortage of deceleration torque corresponding to the amount of regenerative delay of the generator can be appropriately generated by reducing the torque of the engine, that is, the shortage of deceleration torque due to the regenerative delay can be reduced by reducing the torque of the engine. Can be complemented. Therefore, according to the present invention, it is possible to appropriately add a desired deceleration to the vehicle in the vehicle attitude control without the regeneration delay of the generator caused by the elongation of the winding member or the like.
本発明において、好ましくは、トルク低減量設定工程では、回生遅れ量が大きいときは、回生遅れ量が小さいときよりも、エンジンのトルク低減量を大きくする。
このように構成された本発明によれば、発電機の回生遅れ量に応じた量だけ、エンジンのトルクを適切に低減することができる。よって、回生遅れに起因する減速トルクの不足分をエンジンのトルク低減にて確実に補完することができる。
In the present invention, preferably, in the torque reduction amount setting step, when the regeneration delay amount is large, the torque reduction amount of the engine is larger than when the regeneration delay amount is small.
According to the present invention configured as described above, the torque of the engine can be appropriately reduced by an amount corresponding to the amount of regeneration delay of the generator. Therefore, the shortage of deceleration torque due to the delay in regeneration can be reliably compensated for by reducing the torque of the engine.
本発明において、好ましくは、トルク低減量設定工程では、回生遅れ量が小さくなるに従って、エンジンのトルク低減量を小さくする。
このように構成された本発明によれば、エンジンのトルクの無駄な低減を防止して、燃費の悪化を抑制することができる。
In the present invention, preferably, in the torque reduction amount setting step, the torque reduction amount of the engine is reduced as the regeneration delay amount becomes smaller.
According to the present invention configured as described above, it is possible to prevent unnecessary reduction of engine torque and suppress deterioration of fuel efficiency.
本発明において、好ましくは、回生遅れ量が0になったときに、トルク低減量設定工程ではエンジンのトルク低減量を0に設定し、減速トルク発生工程では発電機の回生によって減速トルクを発生させる。
このように構成された本発明によれば、発電機の回生遅れ量が0になった後は、発電機の回生のみによって減速トルクを発生させることで、燃費を確保することができる。
In the present invention, preferably, when the regeneration delay amount becomes 0, the torque reduction amount of the engine is set to 0 in the torque reduction amount setting step, and the deceleration torque is generated by the regeneration of the generator in the deceleration torque generation step. ..
According to the present invention configured as described above, after the regeneration delay amount of the generator becomes 0, the deceleration torque is generated only by the regeneration of the generator, so that the fuel consumption can be ensured.
本発明において、好ましくは、回生遅れ量設定工程では、発電機による発電電力に基づき、回生遅れ量を設定する。
このように構成された本発明によれば、検出などにより取得した発電電力に基づき、発電機の回生遅れ量を精度良く求めることができる。
In the present invention, preferably, in the regeneration delay amount setting step, the regeneration delay amount is set based on the power generated by the generator.
According to the present invention configured as described above, the amount of regenerative delay of the generator can be accurately obtained based on the generated power acquired by detection or the like.
本発明において、好ましくは、巻き掛け部材は、ゴム製のベルトであり、回生遅れ量設定工程では、発電機の発電状態、ベルトの温度、及び車両の製造時からの経過時間のうちの少なくとも1つに基づき、回生遅れ量を設定する。
このように構成された本発明によれば、発電機の発電状態や、ベルトの温度や、車両の製造時からの経過時間に基づき、回生遅れ量を精度良く推定することができる。
In the present invention, the winding member is preferably a rubber belt, and in the regeneration delay amount setting step, at least one of the power generation state of the generator, the temperature of the belt, and the elapsed time from the time when the vehicle is manufactured. Based on this, the amount of regeneration delay is set.
According to the present invention configured as described above, the amount of regeneration delay can be accurately estimated based on the power generation state of the generator, the temperature of the belt, and the elapsed time from the time when the vehicle is manufactured.
他の観点では、上記の目的を達成するために、本発明は、車両を制御するシステム(車両システム)であって、車両の前輪を駆動するエンジンと、前輪により駆動されて回生する発電機と、前輪と発電機とを連絡するための巻き掛け部材と、車両を操舵するためのステアリングホイールを備える操舵装置と、操舵装置の操舵角を検出する操舵角センサと、エンジン及び発電機を制御する制御器と、を有し、制御器は、操舵装置の操舵角の増加に基づいて、車両を減速させるための減速トルクを設定し、巻き掛け部材の状態に応じた発電機による回生遅れ量を設定し、設定された回生遅れ量に基づいて、エンジンのトルク低減量を設定し、設定されたトルク低減量に基づいてエンジンのトルクを低減させる制御を実行すると共に、発電機を回生させる制御を実行して、設定された減速トルクを発生させるよう構成されている、ことを特徴とする。 From another point of view, in order to achieve the above object, the present invention is a system for controlling a vehicle (vehicle system), in which an engine for driving the front wheels of the vehicle and a generator driven by the front wheels for regeneration. , A winding member for connecting the front wheels and the generator, a steering device including a steering wheel for steering the vehicle, a steering angle sensor for detecting the steering angle of the steering device, and controlling the engine and the generator. It has a controller, and the controller sets the deceleration torque for decelerating the vehicle based on the increase in the steering angle of the steering device, and the amount of regeneration delay by the generator according to the state of the winding member. Set, set the engine torque reduction amount based on the set regeneration delay amount, execute control to reduce the engine torque based on the set torque reduction amount, and control to regenerate the generator. It is characterized in that it is configured to run and generate a set deceleration torque.
更に他の観点では、上記の目的を達成するために、本発明は、前輪を駆動するエンジンと、巻き掛け部材を介して前輪に連絡された発電機とを備える車両を制御する装置(車両の制御装置)であって、車両に搭載された操舵装置の操舵角が増加したときに、車両を減速させるための減速トルクを設定する減速トルク設定手段と、巻き掛け部材の状態に応じた発電機による回生遅れ量を設定する回生遅れ量設定手段と、設定された回生遅れ量に基づいて、エンジンのトルク低減量を設定するトルク低減量設定手段と、設定されたトルク低減量に基づいてエンジンのトルクを低減させる制御を実行すると共に、発電機を回生させる制御を実行して、設定された減速トルクを発生させるようにする減速トルク発生手段と、を有することを特徴とする。 From yet another aspect, in order to achieve the above object, the present invention is a device for controlling a vehicle including an engine for driving the front wheels and a generator connected to the front wheels via a winding member (of the vehicle). A control device), a deceleration torque setting means for setting a deceleration torque for decelerating the vehicle when the steering angle of the steering device mounted on the vehicle increases, and a generator according to the state of the winding member. Regeneration delay amount setting means for setting the regeneration delay amount according to the method, torque reduction amount setting means for setting the torque reduction amount of the engine based on the set regeneration delay amount, and the engine based on the set torque reduction amount. It is characterized by having a deceleration torque generating means for executing a control for reducing the torque and a control for regenerating the generator to generate a set deceleration torque.
上述した他の観点に係る本発明によっても、巻き掛け部材の伸びなどに起因する発電機の回生遅れによらずに、車両姿勢制御において所望の減速度を適切に車両に付加することができる。 Also according to the present invention according to the other aspect described above, it is possible to appropriately add a desired deceleration to the vehicle in vehicle attitude control without depending on the regeneration delay of the generator due to the elongation of the winding member or the like.
本発明の車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置によれば、巻き掛け部材を介して前輪に連絡された発電機を備える車両において、発電機による回生の遅れによらずに、車両姿勢制御により所望の減速度を適切に車両に付加することができる。 According to the vehicle control method, the vehicle system, and the vehicle control device of the present invention, in a vehicle provided with a generator connected to the front wheels via a winding member, the vehicle attitude is not affected by the delay in regeneration by the generator. Controlled can appropriately add the desired deceleration to the vehicle.
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態による車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置について説明する。 Hereinafter, a vehicle control method, a vehicle system, and a vehicle control device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
<車両の構成>
まず、図1及び図2を参照して、本発明の実施形態による車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置が適用された車両について説明する。図1は、本発明の実施形態による車両の全体構成を概略的に示すブロック図であり、図2は、本発明の実施形態による車両の電気的構成を示すブロック図である。
<Vehicle configuration>
First, with reference to FIGS. 1 and 2, a vehicle to which a vehicle control method, a vehicle system, and a vehicle control device according to an embodiment of the present invention are applied will be described. FIG. 1 is a block diagram schematically showing an overall configuration of a vehicle according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of a vehicle according to an embodiment of the present invention.
図1に示すように、車両1の車体前部には、左右の前輪2を駆動する原動機として、エンジン4が搭載されている。この車両1は、所謂FF車として構成されている。車両1の各車輪2は、弾性部材(典型的にはスプリング)やサスペンションアームなどを含むサスペンション70を介して、車体に懸架されている。
As shown in FIG. 1, an
エンジン4は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃エンジンであり、本実施形態では点火プラグ14(図2参照)を有するガソリンエンジンである。エンジン4は、変速機6を介して前輪2との間で力が伝達され、また、コントローラ8により制御される。エンジン4は、吸入空気量を調整するスロットルバルブ10と、燃料を噴射するインジェクタ12と、点火プラグ14と、吸排気弁の開閉時期を変化させる可変動弁機構16と、エンジン4の回転数を検出するエンジン回転数センサ18と、を有する(図2参照)。エンジン回転数センサ18は、その検出値をコントローラ8に出力する。
The
また、図1に示すように、車両1には、前輪2を駆動する機能(つまり電動機としての機能)と、前輪2により駆動されて回生発電を行う機能(つまり発電機としての機能)と、を有するモータジェネレータ20が搭載されている。モータジェネレータ20は、ゴム製のベルト19、エンジン4及び変速機6などを介して、前輪2との間で力が伝達され、また、インバータ22を介してコントローラ8により制御される。さらに、モータジェネレータ20は、バッテリ24に接続されており、駆動力を発生するときにはバッテリ24から電力が供給され、発電(回生)したときにはバッテリ24に電力を供給してバッテリ24を充電する。
Further, as shown in FIG. 1, the
車両1は、ステアリングホイール28(以下では単に「ステアリング」とも表記する。)やステアリングコラム30などを含む操舵装置26と、ステアリングコラム30の回転角度やステアリングラック(不図示)の位置から操舵装置26における操舵角を検出する操舵角センサ34と、アクセルペダルの開度に相当するアクセルペダル踏込量を検出するアクセル開度センサ36と、ブレーキペダルの踏込量を検出するブレーキ踏込量センサ38と、車速を検出する車速センサ40と、ヨーレートを検出するヨーレートセンサ42と、加速度を検出する加速度センサ44と、を有する。また、車両1は、バッテリ24の温度(バッテリ温度)を検出するバッテリ温度センサ31と、モータジェネレータ20によって発電された電流(モータジェネレータ20による発電電力(回生電力)に相当する)を検出する電流センサ32と、を有する。典型的には、バッテリ24及びバッテリ温度センサ31は、エンジンルーム内に設けられ、電流センサ32は、インバータ22に設けられる。これらの各センサは、それぞれの検出値をコントローラ8に出力する。このコントローラ8は、例えばPCM(Power-train Control Module)などを含んで構成される。
The
また、車両1は、各車輪に設けられたブレーキ装置(制動装置)46のブレーキキャリパにブレーキ液圧を供給するブレーキ制御システム48を備えている。ブレーキ制御システム48は、各車輪に設けられたブレーキ装置46において制動力を発生させるために必要なブレーキ液圧を生成する液圧ポンプ50を備えている。液圧ポンプ50は、例えばバッテリ24から供給される電力で駆動され、ブレーキペダルが踏み込まれていないときであっても、各ブレーキ装置46において制動力を発生させるために必要なブレーキ液圧を生成することが可能となっている。また、ブレーキ制御システム48は、各車輪のブレーキ装置46への液圧供給ラインに設けられた、液圧ポンプ50から各車輪のブレーキ装置46へ供給される液圧を制御するためのバルブユニット52(具体的にはソレノイド弁)を備えている。例えば、バッテリ24からバルブユニット52への電力供給量を調整することによりバルブユニット52の開度が変更される。また、ブレーキ制御システム48は、液圧ポンプ50から各車輪のブレーキ装置46へ供給される液圧を検出する液圧センサ54を備えている。液圧センサ54は、例えば各バルブユニット52とその下流側の液圧供給ラインとの接続部に配置され、各バルブユニット52の下流側の液圧を検出し、検出値をコントローラ8に出力する。
Further, the
ブレーキ制御システム48は、コントローラ8から入力された制動力指令値や液圧センサ54の検出値に基づき、各車輪のホイールシリンダやブレーキキャリパのそれぞれに独立して供給する液圧を算出し、それらの液圧に応じて液圧ポンプ50の回転数やバルブユニット52の開度を制御する。
The
図2に示すように、本実施形態によるコントローラ8は、上述したセンサ18、31、32、34、36、38、40、42、44、54の検出信号の他、車両1の運転状態を検出する各種の運転状態センサが出力した検出信号に基づいて、エンジン4の各部(例えば、スロットルバルブ10、インジェクタ12、点火プラグ14、可変動弁機構16のほか、ターボ過給機やEGR装置等)、モータジェネレータ20、及び、ブレーキ制御システム48の液圧ポンプ50及びバルブユニット52に対する制御を行うべく、制御信号を出力する。
As shown in FIG. 2, the
コントローラ8は、それぞれ、1つ以上のプロセッサ、当該プロセッサ上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを記憶するためのROMやRAMの如き内部メモリを備えるコンピュータにより構成される。
The
このようなコントローラ8は、本発明における「制御器」に相当する。また、エンジン4、モータジェネレータ20、ベルト19、操舵装置26、操舵角センサ34、及びコントローラ8を含むシステムは、本発明における「車両システム」に相当する。更に、コントローラ8は、本発明における「車両の制御装置」に相当し、「減速トルク設定手段」、「回生遅れ量設定手段」、「トルク低減量設定手段」及び「減速トルク発生手段」として機能する。
Such a
<車両姿勢制御>
次に、本発明の実施形態による車両姿勢制御について説明する。まず、図3を参照して、この車両姿勢制御の全体的な流れについて説明する。図3は、本発明の実施形態による車両姿勢制御処理のフローチャートである。
<Vehicle attitude control>
Next, vehicle attitude control according to the embodiment of the present invention will be described. First, with reference to FIG. 3, the overall flow of this vehicle attitude control will be described. FIG. 3 is a flowchart of vehicle attitude control processing according to the embodiment of the present invention.
図3の車両姿勢制御処理は、車両1のイグニッションがオンにされ、車両システムに電源が投入された場合に起動され、所定周期(例えば50ms)で繰り返し実行される。
The vehicle attitude control process of FIG. 3 is activated when the ignition of the
車両姿勢制御処理が開始されると、図3に示すように、ステップS101において、コントローラ8は車両1の運転状態に関する各種センサ情報を取得する。具体的には、コントローラ8は、バッテリ温度センサ31が検出したバッテリ温度、電流センサ32が検出した電流、操舵角センサ34が検出した操舵角、アクセル開度センサ36が検出したアクセル開度、ブレーキ踏込量センサ38が検出したブレーキペダル踏込量、車速センサ40が検出した車速、ヨーレートセンサ42が検出したヨーレート、加速度センサ44が検出した加速度、エンジン回転数センサ18が検出したエンジン回転数、液圧センサ54が検出した液圧、車両1の変速機6に現在設定されているギヤ段等を含む、上述した各種センサが出力した検出信号を運転状態に関する情報として取得する。
When the vehicle attitude control process is started, as shown in FIG. 3, in step S101, the
次に、ステップS102において、コントローラ8は、ステップS101において取得された車両1の運転状態に基づき、目標加速度を設定する。具体的には、コントローラ8は、種々の車速及び種々のギヤ段について規定された加速度特性マップ(予め作成されてメモリなどに記憶されている)の中から、現在の車速及びギヤ段に対応する加速度特性マップを選択し、選択した加速度特性マップを参照して現在のアクセル開度に対応する目標加速度を設定する。
Next, in step S102, the
次に、ステップS103において、コントローラ8は、ステップS102において設定した目標加速度を実現するために、車両1に付加すべき基本トルクを設定する。そして、コントローラ8は、この目標加速度に応じた基本トルクに基づき、エンジン4及びモータジェネレータ20のそれぞれが発生すべき基本エンジントルク及び基本MGトルクを決定する。原則、基本エンジントルクと基本MGトルクとを加算したトルクが基本トルクとなる。コントローラ8は、現在の車速、ギヤ段、路面勾配、路面μなどに基づき、エンジン4及びモータジェネレータ20が出力可能なトルクの範囲内で、基本エンジントルク及び基本MGトルクを決定する。典型的な例では、コントローラ8は、エンジントルクのみによって目標加速度を実現すべく、基本MGトルクを0に設定し、基本トルクをそのまま基本エンジントルクに設定する。
Next, in step S103, the
また、ステップS102及びS103の処理と並行して、ステップS104において、コントローラ8は、ステアリング操作に基づき車両1に減速度を付加するためのトルク(減速トルク)を設定する減速トルク設定処理を実行する。本実施形態では、コントローラ8は、操舵装置26の操舵角が増加したときに、つまりステアリング28が切り込み操作されたときに、基本トルクを減速トルクだけ低減させることで、車両1に減速度(付加減速度)を付加することにより車両姿勢を制御するようにする。
Further, in parallel with the processes of steps S102 and S103, in step S104, the
ここで、図4及び図5を参照して、本発明の実施形態における減速トルク設定処理について説明する。図4は、本発明の実施形態による減速トルク設定処理のフローチャートであり、図5は、本発明の実施形態による付加減速度と操舵速度との関係を示したマップである。 Here, the deceleration torque setting process in the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 4 and 5. FIG. 4 is a flowchart of the deceleration torque setting process according to the embodiment of the present invention, and FIG. 5 is a map showing the relationship between the additional deceleration and the steering speed according to the embodiment of the present invention.
減速トルク設定処理が開始されると、ステップS11において、コントローラ8は、操舵装置26の操舵角(絶対値)が増加している(即ちステアリングホイール28の切り込み操作中)か否かを判定する。その結果、操舵角が増加している場合(ステップS11:Yes)、ステップS12に進み、コントローラ8は、操舵速度が所定の閾値S1以上か否かを判定する。即ち、コントローラ8は、図3のステップS101において操舵角センサ34から取得した操舵角に基づき操舵速度を算出し、その値が閾値S1以上か否かを判定する。
When the deceleration torque setting process is started, in step S11, the
その結果、操舵速度が閾値S1以上である場合(ステップS12:Yes)、ステップS13に進み、コントローラ8は、操舵速度に基づき付加減速度を設定する。この付加減速度は、ドライバの意図に沿って車両姿勢を制御するために、ステアリング操作に応じて車両1に付加すべき減速度である。
As a result, when the steering speed is equal to or higher than the threshold value S 1 (step S12: Yes), the process proceeds to step S13, and the
具体的には、コントローラ8は、図5のマップに示す付加減速度と操舵速度との関係に基づき、ステップS12において算出した操舵速度に対応する付加減速度を設定する。図5における横軸は操舵速度を示し、縦軸は付加減速度を示す。図5に示すように、操舵速度が閾値S1以下である場合、対応する付加減速度は0である。即ち、操舵速度が閾値S1以下である場合、コントローラ8は、ステアリング操作に基づき車両1に減速度を付加するための制御を実行しない。
Specifically, the
一方、操舵速度が閾値S1を超えている場合には、操舵速度が増大するに従って、この操舵速度に対応する付加減速度は、所定の上限値Dmaxに漸近する。即ち、操舵速度が増大するほど付加減速度は増大し、且つ、その増大量の増加割合は小さくなる。この上限値Dmaxは、ステアリング操作に応じて車両1に減速度を付加しても、制御介入があったとドライバが感じない程度の減速度に設定される(例えば0.5m/s2≒0.05G)。さらに、操舵速度が閾値S1よりも大きい閾値S2以上の場合には、付加減速度は上限値Dmaxに維持される。
On the other hand, when the steering speed exceeds the threshold value S 1 , the additional deceleration corresponding to the steering speed gradually approaches a predetermined upper limit value D max as the steering speed increases. That is, as the steering speed increases, the additional deceleration increases, and the rate of increase in the amount of increase decreases. This upper limit value D max is set to such a deceleration that the driver does not feel that there is control intervention even if the deceleration is added to the
次に、ステップS14において、コントローラ8は、ステップS13で設定した付加減速度に基づき、減速トルクを設定する。具体的には、コントローラ8は、基本トルクの低減により付加減速度を実現するために必要となる減速トルクを、図3のステップS101において取得された現在の車速、ギヤ段、路面勾配等に基づき決定する。ステップS14の後、コントローラ8は減速トルク設定処理を終了し、メインルーチンに戻る。
Next, in step S14, the
また、ステップS11において操舵角が増加していない場合(ステップS11:No)、又は、ステップS12において操舵速度が閾値S1未満である場合(ステップS12:No)、コントローラ8は、減速トルクの設定を行うことなく減速トルク設定処理を終了し、図3のメインルーチンに戻る。この場合、減速トルクは0となる。
Further, when the steering angle is not increased in step S11 (step S11: No), or when the steering speed is less than the threshold value S1 in step S12 (step S12: No), the
図3に戻ると、ステップS102及びS103の処理並びにステップS104の低減トルク設定処理を実行した後、コントローラ8は、ステップS105に進む。ステップS105において、コントローラ8は、ステップS103において設定した基本エンジントルクを、エンジン4から最終的に発生させるべき最終目標エンジントルクに設定する。次いで、ステップS106において、コントローラ8は、ステップS103において設定した基本MGトルクからステップS104において設定した減速トルクを減算したトルクを、モータジェネレータ20から最終的に発生させるべき最終目標MGトルクに設定する。上述した例のように基本MGトルクを0に設定した場合には、最終目標MGトルクは減速トルクそのものに対応するトルクとなり、また、最終目標MGトルクは負のトルクとなる。この負のトルクは、モータジェネレータ20の回生により発生するトルク(回生トルク)に相当する。
Returning to FIG. 3, after executing the processing of steps S102 and S103 and the reduction torque setting processing of step S104, the
次いで、ステップS107において、コントローラ8は、モータジェネレータ20による回生の遅れ量(回生遅れ量)を推定する。ここで、図6を参照して、モータジェネレータ20の回生遅れに関して具体的に説明する。
Next, in step S107, the
図6は、横軸に時間を示し、縦軸にモータジェネレータ20の回生トルクを示している。図6において、実線は、モータジェネレータ20に対して指令した回生トルク(つまり目標回生トルク)の例を示しており、複数の破線は、それぞれ、この目標回生トルクに応じてモータジェネレータ20が実際に発生した回生トルク(つまり実回生トルク)の例を示している。破線に示すように、モータジェネレータ20の実回生トルクが目標回生トルクに対して遅れて発生する場合がある。この場合における目標回生トルクに対する実回生トルクの差が回生遅れ量(絶対値で表すものとする)に相当する。図6に示すように、回生遅れ量は時間経過に伴って徐々に減少していき、最終的には0になる。
In FIG. 6, the horizontal axis shows time and the vertical axis shows the regenerative torque of the
このようなモータジェネレータ20の回生遅れは、モータジェネレータ20とエンジン4とを連絡するゴム製のベルト19の状態、具体的には伸びや張りなどに起因するものである。特に、モータジェネレータ20の回生遅れ量は、モータジェネレータ20の発電状態や、ベルト19の温度や、車両1の製造時からの経過時間などに応じて変わる。具体的には、モータジェネレータ20が回生を行っていない状態から回生を開始するときには、モータジェネレータ20が既に回生を行っている状態から回生を開始するときと比較して、ベルト19が弛んだ状態(換言するとベルト19の張りが弱い状態)になっているので、回生遅れ量が大きくなる。また、ベルト19の温度が高くなるほど、ベルト19の伸びが大きくなるため、回生遅れ量が大きくなる。また、車両1の製造時からの経過時間が短いほど、ベルト19の伸びが大きくなるため、回生遅れ量が大きくなる(逆に、当該経過時間が長くなるほど、経年劣化によってベルト19の伸びが小さくなるため、回生遅れ量は小さくなる)。
Such a regenerative delay of the
ここで、車両姿勢制御において減速トルクを実現する手法として、点火プラグ14の点火時期の遅角(点火リタード)によりエンジン4のトルクを低減させることで、車両1に減速トルクを発生される手法と、モータジェネレータ20に回生を行わせて車両1に回生トルク(制動トルク)を付加することで、車両1に減速トルクを発生される手法がある。点火リタードによりエンジン4のトルクを低減させる手法は、減速トルクを車両1に速やかに発生させることができるが、モータジェネレータ20に回生を行わせる手法と比較すると燃費の悪化などが生じてしまう。しかしながら、モータジェネレータ20に回生を行わせる手法では、上述したようにベルト19の伸びなどにより回生が遅れることで、減速トルクを車両1に速やかに発生させることができない場合がある。
Here, as a method of realizing the deceleration torque in the vehicle attitude control, a method of generating the deceleration torque in the
したがって、本実施形態では、コントローラ8は、基本的には、車両姿勢制御における減速トルクをモータジェネレータ20の回生のみによって発生させるようにするが、モータジェネレータ20の回生遅れが生じている間については、モータジェネレータ20の回生に加えて、エンジン4のトルク低減によって、減速トルクを発生させるようにする。すなわち、コントローラ8は、回生遅れが生じている期間は、点火リタードによるエンジン4のトルク低減及びモータジェネレータ20の回生の両方によって減速トルクを発生させるようにし、回生遅れが無くなった後は、モータジェネレータ20の回生のみによって減速トルクを発生させるようにする。こうすることで、燃費の悪化などをできるだけ抑制しつつ、車両姿勢制御による適切な減速度付加を確保するようにする。
Therefore, in the present embodiment, the
具体的には、コントローラ8は、モータジェネレータ20の回生遅れ量に対応する減速トルクの不足分を、点火リタードによるエンジン4のトルク低減によって発生させるようにする。より詳しくは、コントローラ8は、モータジェネレータ20の回生遅れ量が大きいときには、回生遅れ量が小さいときよりも、エンジン4のトルク低減量(絶対値)を大きくする。また、コントローラ8は、時間経過に伴って回生遅れ量が小さくなるに従って、エンジン4のトルク低減量(絶対値)を減少させていく。そして、コントローラ8は、回生遅れ量が0になったときにエンジン4のトルク低減量を0に設定し、これ以降はモータジェネレータ20の回生のみによって減速トルクを発生させるようにする。
Specifically, the
更に、本実施形態では、コントローラ8は、上述したような制御を行うに当たって用いる回生遅れ量を、モータジェネレータ20の発電状態、ベルト19の温度、及び車両1の製造時からの経過時間のうちの少なくとも1つに基づき推定する(図3のステップS107)。具体的には、コントローラ8は、モータジェネレータ20の発電状態として、モータジェネレータ20が回生を行っているか否かを判定する。この場合、コントローラ8は、モータジェネレータ20が回生を行っていないときには、モータジェネレータ20が回生を行っているときよりも、回生遅れ量を大きく設定する。例えば、このようなモータジェネレータ20の発電状態は、電流センサ32の出力値に基づいて判定すればよい。更に、コントローラ8は、バッテリ温度センサ31によって検出されたバッテリ温度をベルト19の温度として代用して(バッテリ温度センサ31はエンジンルーム内に設けられているため、当該センサ31により検出された温度を、同じくエンジンルーム内に設けられたベルト19の温度として代用できる)、この温度が高くなるほど、回生遅れ量を大きく設定する。更に、コントローラ8は、車両1の製造時からの経過時間が短いほど、回生遅れ量を大きく設定する。コントローラ8は、車両1の製造時からの経過時間を随時記憶するようになっており、そのように記憶した経過時間に基づき回生遅れ量を設定する。
1つの例では、モータジェネレータ20の発電状態、ベルト19の温度、及び車両1の製造時からの経過時間のうちの少なくとも1つに対して、モータジェネレータ20の回生遅れ量を対応付けたマップ(図6に示すようなもの)を事前に作成しておき、コントローラ8は、そのようなマップを利用して回生遅れ量を設定すればよい。
Further, in the present embodiment, the
In one example, a map in which the regeneration delay amount of the
このようなステップS107の後、コントローラ8は、ステップS108に進み、ステップS107で得られた回生遅れ量が0でないか否か、つまりモータジェネレータ20の回生遅れが発生しているか否かを判定する。その結果、回生遅れ量が0でないと判定された場合(ステップS108:Yes)、コントローラ8は、ステップS109に進み、回生遅れ量に基づき、減速トルクが発生するように最終目標エンジントルクを補正する。すなわち、コントローラ8は、モータジェネレータ20の回生遅れ量に対応する減速トルクの不足分を、エンジン4のトルク低減によって発生させるように、最終目標エンジントルクを低減する補正を行う。具体的には、コントローラ8は、回生遅れ量が大きいほど、補正による最終目標エンジントルクの低減量(絶対値)を大きくする。また、コントローラ8は、時間経過に伴って回生遅れ量が小さくなるに従って、補正による最終目標エンジントルクの低減量(絶対値)を小さくしていく。そして、コントローラ8は、回生遅れ量が0になったときに、補正による最終目標エンジントルクの低減量を0に設定する。
After such step S107, the
他方で、ステップS108において回生遅れ量が0でないと判定されなかった場合(ステップS108:No)、つまりモータジェネレータ20の回生遅れが発生していない場合、コントローラ8は、ステップS110に進む。この場合には、コントローラ8は、上記のステップS109のように回生遅れ量に基づく最終目標エンジントルクの補正を行わない(ステップS110)。
On the other hand, if it is not determined in step S108 that the regeneration delay amount is not 0 (step S108: No), that is, if the regeneration delay of the
このようなステップS109又はS110の後、コントローラ8は、ステップS111に進み、これまでに設定された最終目標エンジントルク及び最終目標MGトルクに基づき、アクチュエータ制御量を設定する。具体的には、コントローラ8は、最終目標エンジントルク及び最終目標MGトルクに基づき、これら最終目標トルクを実現するために必要となる各種状態量を決定し、それらの状態量に基づき、エンジン4及びモータジェネレータ20の各構成要素を駆動する各アクチュエータの制御量を設定する。この場合、コントローラ8は、状態量に応じた制限値や制限範囲を設定し、状態値が制限値や制限範囲による制限を遵守するような各アクチュエータの制御量を設定する。続いて、ステップS112において、コントローラ8は、ステップS111において設定した制御量に基づき各アクチュエータへ制御指令を出力する。
After such step S109 or S110, the
具体的には、ステップS112において、コントローラ8は、ステップS106で設定された最終目標MGトルクが発生するように、インバータ22を介してモータジェネレータ20を制御する。基本的には、コントローラ8は、モータジェネレータ20により回生発電を行わせることで、減速トルク(典型的な例ではステップS106において減速トルクがそのまま最終目標MGトルクに設定される)に対応する回生トルクが発生するように、インバータ指令値(制御信号)を設定してインバータ22に出力する。
Specifically, in step S112, the
また、ステップS112において、コントローラ8は、ステップS105で設定された最終目標エンジントルク又はステップS109で補正された最終目標エンジントルクが発生するように、エンジン4を制御する。特に、ステップS109で最終目標エンジントルクが補正された場合、つまり回生遅れ量に対応する減速トルクの不足分をエンジン4のトルク低減によって発生させる場合には、コントローラ8は、点火プラグ14の点火時期を遅角(点火リタード)させて、エンジン4のトルクを低減させるようにする。具体的には、コントローラ8は、点火プラグ14の点火時期を、基本エンジントルクを発生させるための点火時期よりも遅角させる。なお、点火時期の遅角に代えて、あるいはそれと共に、コントローラ8は、スロットル開度を小さくしたり、下死点後に設定されている吸気弁の閉時期を遅角させたりすることによって、吸入空気量を減少させてもよい。この場合、コントローラ8は、所定の空燃比が維持されるように、吸入空気量の増加に対応して、インジェクタ12による燃料噴射量を減少させるのがよい。
Further, in step S112, the
以上のステップS112の後、コントローラ8は、車両姿勢制御処理を終了する。
After the above step S112, the
<作用及び効果>
次に、図7を参照して、本発明の実施形態による作用について説明する。図7は、本発明の実施形態による車両姿勢制御を行った場合の作用を説明するためのタイムチャートである。図7は、上から順に、操舵装置26の操舵角、操舵装置26の操舵速度、車両1に付加すべき付加減速度、エンジン4の最終目標エンジントルク、モータジェネレータ20の最終目標MGトルク、点火プラグ14の点火時期、モータジェネレータ20のトルク(基本的には回生トルク)、を示している。
<Action and effect>
Next, the operation according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 7. FIG. 7 is a time chart for explaining the operation when the vehicle attitude control is performed according to the embodiment of the present invention. 7 shows, in order from the top, the steering angle of the
まず、時刻t1において、ドライバがステアリング28の切り込み操作を開始すると、操舵角及び操舵速度が増加する。操舵速度がS1以上になると、上述した減速トルク設定処理において、付加減速度及び減速トルクの設定が行われる(図4のステップS11~S14)。すなわち、図7の矢印A1に示すように操舵速度に基づき付加減速度が設定され(図4のステップS13、図5参照)、設定された付加減速度を実現するために必要な減速トルクが設定される(図4のステップS14)。そして、矢印A2に示すように、この減速トルクに基づき最終目標MGトルクが設定される(図3のステップS106)。具体的には、減速トルクに対応する回生トルクが最終目標MGトルクとして設定される。
First, at time t1, when the driver starts the turning operation of the
また、時刻t1では、最終目標MGトルクに対して、矢印A3に示すようなモータジェネレータ20の回生遅れ量が推定されて(図3のステップS107)、この回生遅れ量に基づき、矢印A4に示すように最終目標エンジントルクを低減する補正が行われる(図3のステップS108:Yes→ステップS109)。そして、こうして最終目標エンジントルクが補正された分だけ、矢印A5に示すように点火時期が遅角されて(図3のステップS111、S112)、エンジン4のトルクが低減される。
Further, at time t1, the regenerative delay amount of the
この後、時間経過に伴って回生遅れ量が小さくなるに従って(矢印A3参照)、最終目標エンジントルクの低減側への補正量が小さくなり(矢印A4参照)、点火時期の遅角量も小さくなる(矢印A5参照)。そして、時刻t2において、回生遅れ量が0になり、最終目標エンジントルクの補正及び点火時期の遅角が終了される(図3のステップS108:No→ステップS110、S111,S112)。 After that, as the amount of regeneration delay decreases with the passage of time (see arrow A3), the amount of correction to the reduction side of the final target engine torque decreases (see arrow A4), and the amount of retardation of ignition timing also decreases. (See arrow A5). Then, at time t2, the regenerative delay amount becomes 0, and the correction of the final target engine torque and the retard angle of the ignition timing are completed (step S108: No → step S110, S111, S112 in FIG. 3).
この後、時刻t3より、操舵角が一定値となり、減速トルク設定処理において付加減速度及び減速トルクの設定が行われなくなる(図4のステップS11:No)。したがって、車両姿勢制御が実質的に終了する。この場合、付加減速度、最終目標MGトルク及びモータジェネレータ20のトルク(回生トルク)が0になる。
After that, from time t3, the steering angle becomes a constant value, and the additional deceleration and the deceleration torque are not set in the deceleration torque setting process (step S11: No in FIG. 4). Therefore, the vehicle attitude control is substantially terminated. In this case, the additional deceleration, the final target MG torque, and the torque (regenerative torque) of the
次に、上述した本発明の実施形態による効果について説明する。本実施形態では、コントローラ8は、モータジェネレータ20とエンジン4とを連絡するベルト19の伸びなどに起因する回生遅れが生じている間は、モータジェネレータ20の回生に加えて、エンジン4のトルク低減によって、減速トルクを発生させるようにする。特に、コントローラ8は、モータジェネレータ20の回生遅れ量に基づいて、エンジン4のトルク低減量を設定する。これにより、モータジェネレータ20の回生遅れ量に対応する減速トルクの不足分を、エンジン4のトルク低減によって適切に発生させることができる、つまり回生遅れに起因する減速トルクの不足分をエンジン4のトルク低減にて補完することができる。したがって、本実施形態によれば、ベルト19の伸びなどに起因するモータジェネレータ20の回生遅れによらずに、車両姿勢制御において所望の減速度を適切に車両1に付加することができる。
Next, the effect of the above-described embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、コントローラ8は、モータジェネレータ20の回生遅れ量が大きいときは、回生遅れ量が小さいときよりも、エンジン4のトルク低減量を大きくするので、回生遅れ量に応じた量だけ、エンジン4のトルクを適切に低減することができる。よって、回生遅れに起因する減速トルクの不足分をエンジン4のトルク低減にて確実に補完することができる。
Further, according to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、コントローラ8は、モータジェネレータ20の回生遅れ量が小さくなるに従って、エンジン4のトルク低減量を小さくするので、エンジン4のトルクを無駄に低減してしまうことを防止できる。よって、燃費の悪化を抑制することができる。
Further, according to the present embodiment, the
また、本実施形態では、コントローラ8は、モータジェネレータ20の回生遅れ量が0になったときに、エンジン4のトルク低減量を0に設定し、モータジェネレータ20の回生によって減速トルクを発生させるようにする。これにより、モータジェネレータ20の回生遅れ量が0になった後は、回生のみによって減速トルクを発生させることで、燃費を確保することができる。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、コントローラ8は、モータジェネレータ20の発電状態、ベルト19の温度、及び車両1の製造時からの経過時間のうちの少なくとも1つに基づき、回生遅れ量を設定する。これにより、回生遅れ量を精度良く設定することができる。
Further, in the present embodiment, the
<変形例>
以下では、上述した実施形態の変形例について説明する。
<Modification example>
Hereinafter, a modified example of the above-described embodiment will be described.
(変形例1)
上述した実施形態では、モータジェネレータ20の発電状態、ベルト19の温度、及び車両1の製造時からの経過時間のうちの少なくとも1つに基づき、モータジェネレータ20の回生遅れ量を推定により得ていたが、他の例では、モータジェネレータ20の回生遅れ量を検出により得てもよい。
(Modification 1)
In the above-described embodiment, the regenerative delay amount of the
図8は、本発明の実施形態の変形例による車両姿勢制御処理のフローチャートである。ここでは、上述した実施形態と異なる部分のみを説明する。つまり、ここで特に説明しない構成等については、上述した実施形態と同様であるものとする。 FIG. 8 is a flowchart of vehicle attitude control processing according to a modified example of the embodiment of the present invention. Here, only the parts different from the above-described embodiment will be described. That is, the configuration and the like not particularly described here are the same as those in the above-described embodiment.
図8のステップS201~S206、S208~S212の処理は、図3のステップS101~S106、S108~S112の処理と同一であり、ステップS207の処理がステップS107の処理と異なる。このステップS207では、コントローラ8は、モータジェネレータ20の回生遅れ量を検出する。具体的には、コントローラ8は、電流センサ32によって検出された電流に基づき、モータジェネレータ20の回生遅れ量を設定する。電流センサ32によって検出された電流は、モータジェネレータ20による発電電力(回生電力)に相当する。コントローラ8は、このような電流センサ32の検出信号に対応する回生電力と、最終目標MGトルク(実質的に減速トルクに相当する)に対応する回生電力との差、つまり目標の回生電力と実際の回生電力との差に基づき、モータジェネレータ20の回生遅れ量を設定する。例えば、コントローラ8は、所定のマップや演算式などを用いて、これらの回生電力の差に応じた回生遅れ量を設定する。
The processing of steps S201 to S206 and S208 to S212 in FIG. 8 is the same as the processing of steps S101 to S106 and S108 to S112 of FIG. 3, and the processing of step S207 is different from the processing of step S107. In this step S207, the
このような変形例によれば、モータジェネレータ20による実際の発電電力(回生電力)を検出することで、モータジェネレータ20による回生遅れ量を精度良く設定することができる。
According to such a modification, the amount of regenerative delay by the
(変形例2)
上述した実施形態では、ベルト19を本発明における「巻き掛け部材」の一例として示したが、他の例では、そのようなベルト19の代わりに、チェーンなどを巻き掛け部材として用いてもよい。また、上述した実施形態では、発電機及び電動機の両方の機能を有するモータジェネレータ20を本発明における「発電機」の一例として示したが、他の例では、そのようなモータジェネレータ20の代わりに、発電機そのものを用いてもよい。
(Modification 2)
In the above-described embodiment, the
(変形例3)
上述した実施形態では、操舵角及び操舵速度に基づき車両姿勢制御を実行していたが、他の例では、操舵角及び操舵速度の代わりに、ヨーレートや横加速度やヨー加速度や横ジャークに基づき車両姿勢制御を実行してもよい。
(Modification 3)
In the above-described embodiment, the vehicle attitude control is executed based on the steering angle and the steering speed, but in another example, the vehicle is based on the yaw rate, the lateral acceleration, the yaw acceleration, and the lateral jerk instead of the steering angle and the steering speed. Attitude control may be performed.
1車両
2 車輪(前輪)
4 エンジン
6 変速機
8 コントローラ
12 インジェクタ
14 点火プラグ
19 ベルト
20 モータジェネレータ
26 操舵装置
28 ステアリング
31 バッテリ温度センサ
32 電流センサ
34 操舵角センサ
36 アクセル開度センサ
40 車速センサ
1
4 Engine 6
Claims (8)
前記制御器が、前記車両に搭載された操舵装置の操舵角の増加に基づいて、前記車両を減速させるための減速トルクを設定する減速トルク設定工程と、
前記制御器が、前記巻き掛け部材の状態に応じた前記発電機による回生遅れ量を設定する回生遅れ量設定工程と、
前記制御器が、設定された前記回生遅れ量に基づいて、前記エンジンのトルク低減量を設定するトルク低減量設定工程と、
前記制御器が、設定された前記トルク低減量に基づいて前記エンジンのトルクを低減させる制御を実行すると共に、前記発電機を回生させる制御を実行して、設定された前記減速トルクを発生させるようにする減速トルク発生工程と、
を有することを特徴とする車両の制御方法。 A method of controlling a vehicle including an engine for driving a front wheel, a generator connected to the front wheel via a winding member, and a controller for controlling the engine and the generator .
A deceleration torque setting step in which the controller sets a deceleration torque for decelerating the vehicle based on an increase in the steering angle of the steering device mounted on the vehicle.
A regenerative delay amount setting step in which the controller sets a regenerative delay amount by the generator according to the state of the winding member, and
A torque reduction amount setting step in which the controller sets a torque reduction amount of the engine based on the set regeneration delay amount, and a torque reduction amount setting step.
The controller executes control to reduce the torque of the engine based on the set torque reduction amount, and also executes control to regenerate the generator to generate the set deceleration torque. The deceleration torque generation process and
A vehicle control method comprising.
前記回生遅れ量設定工程では、前記発電機の発電状態、前記ベルトの温度、及び前記車両の製造時からの経過時間のうちの少なくとも1つに基づき、前記回生遅れ量を設定する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の車両の制御方法。 The wrapping member is a rubber belt.
In the regeneration delay amount setting step, the regeneration delay amount is set based on at least one of the power generation state of the generator, the temperature of the belt, and the elapsed time from the time of manufacture of the vehicle, claim 1. The vehicle control method according to any one of 5 to 5.
前記車両の前輪を駆動するエンジンと、
前記前輪により駆動されて回生する発電機と、
前記前輪と前記発電機とを連絡するための巻き掛け部材と、
前記車両を操舵するためのステアリングホイールを備える操舵装置と、
前記操舵装置の操舵角を検出する操舵角センサと、
前記エンジン及び前記発電機を制御する制御器と、を有し、
前記制御器は、
前記操舵装置の操舵角の増加に基づいて、前記車両を減速させるための減速トルクを設定し、
前記巻き掛け部材の状態に応じた前記発電機による回生遅れ量を設定し、
設定された前記回生遅れ量に基づいて、前記エンジンのトルク低減量を設定し、
設定された前記トルク低減量に基づいて前記エンジンのトルクを低減させる制御を実行すると共に、前記発電機を回生させる制御を実行して、設定された前記減速トルクを発生させるよう構成されている、
ことを特徴とする車両システム。 A system that controls the vehicle
The engine that drives the front wheels of the vehicle and
A generator driven by the front wheels to regenerate,
A winding member for connecting the front wheel and the generator, and
A steering device including a steering wheel for steering the vehicle, and
A steering angle sensor that detects the steering angle of the steering device, and
It has a controller that controls the engine and the generator, and has.
The controller
Based on the increase in the steering angle of the steering device, the deceleration torque for decelerating the vehicle is set.
The amount of regeneration delay by the generator is set according to the state of the winding member.
Based on the set regenerative delay amount, the torque reduction amount of the engine is set.
It is configured to execute the control to reduce the torque of the engine based on the set torque reduction amount and to execute the control to regenerate the generator to generate the set deceleration torque.
A vehicle system characterized by that.
前記車両に搭載された操舵装置の操舵角が増加したときに、前記車両を減速させるための減速トルクを設定する減速トルク設定手段と、
前記巻き掛け部材の状態に応じた前記発電機による回生遅れ量を設定する回生遅れ量設定手段と、
設定された前記回生遅れ量に基づいて、前記エンジンのトルク低減量を設定するトルク低減量設定手段と、
設定された前記トルク低減量に基づいて前記エンジンのトルクを低減させる制御を実行すると共に、前記発電機を回生させる制御を実行して、設定された前記減速トルクを発生させるようにする減速トルク発生手段と、
を有することを特徴とする車両の制御装置。 A device for controlling a vehicle including an engine for driving the front wheels and a generator connected to the front wheels via a winding member.
A deceleration torque setting means for setting a deceleration torque for decelerating the vehicle when the steering angle of the steering device mounted on the vehicle increases.
Regeneration delay amount setting means for setting the regeneration delay amount by the generator according to the state of the winding member, and
A torque reduction amount setting means for setting the torque reduction amount of the engine based on the set regeneration delay amount, and a torque reduction amount setting means.
A deceleration torque generation that reduces the torque of the engine based on the set torque reduction amount and also executes a control to regenerate the generator to generate the set deceleration torque. Means and
A vehicle control device characterized by having.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018169774A JP7080443B2 (en) | 2018-09-11 | 2018-09-11 | Vehicle control method, vehicle system and vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018169774A JP7080443B2 (en) | 2018-09-11 | 2018-09-11 | Vehicle control method, vehicle system and vehicle control device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020040536A JP2020040536A (en) | 2020-03-19 |
| JP7080443B2 true JP7080443B2 (en) | 2022-06-06 |
Family
ID=69799257
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018169774A Active JP7080443B2 (en) | 2018-09-11 | 2018-09-11 | Vehicle control method, vehicle system and vehicle control device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7080443B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7472825B2 (en) * | 2021-03-02 | 2024-04-23 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015089252A (en) | 2013-10-31 | 2015-05-07 | マツダ株式会社 | Behavior control device for vehicle |
| JP2017140864A (en) | 2016-02-08 | 2017-08-17 | いすゞ自動車株式会社 | Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle |
| JP2018058480A (en) | 2016-10-05 | 2018-04-12 | マツダ株式会社 | Vehicular driving device |
Family Cites Families (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1182094A (en) * | 1997-09-02 | 1999-03-26 | Nissan Motor Co Ltd | Engine torque fluctuation reduction device |
-
2018
- 2018-09-11 JP JP2018169774A patent/JP7080443B2/en active Active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015089252A (en) | 2013-10-31 | 2015-05-07 | マツダ株式会社 | Behavior control device for vehicle |
| JP2017140864A (en) | 2016-02-08 | 2017-08-17 | いすゞ自動車株式会社 | Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle |
| JP2018058480A (en) | 2016-10-05 | 2018-04-12 | マツダ株式会社 | Vehicular driving device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2020040536A (en) | 2020-03-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10351164B2 (en) | Vehicle control device | |
| CN111433093B (en) | Control device for vehicle | |
| US10569765B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
| JP2019218020A (en) | Vehicle control method and vehicle system | |
| CN111801257A (en) | Vehicle control method and vehicle system | |
| JP6439232B2 (en) | Vehicle control device | |
| JP7080443B2 (en) | Vehicle control method, vehicle system and vehicle control device | |
| JP7138847B2 (en) | VEHICLE CONTROL METHOD, VEHICLE SYSTEM, AND VEHICLE CONTROL DEVICE | |
| JP7022339B2 (en) | Vehicle control method and vehicle system | |
| JP6521497B1 (en) | Vehicle control device | |
| CN112654542B (en) | Vehicle control method, vehicle system, and vehicle control device | |
| CN112638734B (en) | Vehicle control method, vehicle system, and vehicle control device | |
| JP7100288B2 (en) | Vehicle control method and vehicle system | |
| JP7158653B2 (en) | Vehicle control method and vehicle system | |
| CN110944892B (en) | Vehicle control device | |
| JP6999092B2 (en) | Vehicle control device | |
| JP7100289B2 (en) | Vehicle control method and vehicle system | |
| JP6988557B2 (en) | Vehicle control method, vehicle system and vehicle control device | |
| JP7080442B2 (en) | Vehicle control method and vehicle system | |
| JP6940816B2 (en) | Vehicle control device | |
| JP2020001516A (en) | Control device for vehicle | |
| JP7362026B2 (en) | Vehicle control method and vehicle system | |
| JP7362025B2 (en) | Vehicle control method and vehicle system | |
| JP7008945B2 (en) | Vehicle control method and vehicle system | |
| JP7158652B2 (en) | Vehicle control method and vehicle system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210525 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211222 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220120 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220406 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220425 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220508 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7080443 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |