JP7085979B2 - Paddy field work machine - Google Patents
Paddy field work machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP7085979B2 JP7085979B2 JP2018244944A JP2018244944A JP7085979B2 JP 7085979 B2 JP7085979 B2 JP 7085979B2 JP 2018244944 A JP2018244944 A JP 2018244944A JP 2018244944 A JP2018244944 A JP 2018244944A JP 7085979 B2 JP7085979 B2 JP 7085979B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- auxiliary wheel
- wheel
- mounting
- auxiliary
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
Description
本発明は、乗用型や歩行型の田植機、直播機および薬剤散布機等の水田作業機に関する。 The present invention relates to paddy field working machines such as passenger-type and walking-type rice transplanters, direct seeders, and chemical sprayers.
水田作業機用の車輪として、例えば特許文献1に開示されているような車輪がある。特許文献1の車輪では、円環状のリムと、リムに取り付けられた円盤状のディスク部と、ディスク部の外周部に取り付けられたゴム製の接地部と、リムの中心部に設けられたボス部と、リムとボス部とにわたって設けられた複数のスポークとが備えられている。この車輪はボス部に車軸の端部が挿入されることにより、車軸に取り付けられる。
As a wheel for a paddy field working machine, for example, there is a wheel as disclosed in
水田作業機には、推進力を確保し、走行安定性を向上させるために補助車輪が設けられるものがある。補助車輪を取り付けた水田作業機では、車軸が車輪から外側に突出するように延出され、車輪から突出した車軸に補助車輪が支持される。 Some paddy field work machines are provided with auxiliary wheels to secure propulsion and improve running stability. In a paddy field work machine equipped with auxiliary wheels, the axle extends outward from the wheels, and the auxiliary wheels are supported by the axles protruding from the wheels.
従来の補助車輪を備える水田作業機は、補助車輪は車輪に支持されており、補助車輪の着脱は不可能であった。また、補助車輪を外すとしても、車軸から補助車輪を外すことが可能となるだけで、車軸は車輪から外側に突出したままであった。 In the conventional paddy field work machine equipped with auxiliary wheels, the auxiliary wheels are supported by the wheels, and the auxiliary wheels cannot be attached or detached. Further, even if the auxiliary wheel was removed, the auxiliary wheel could only be removed from the axle, and the axle remained protruding outward from the wheel.
そのため、部品の無駄をなくしながら、使用状況に応じて着脱が可能な補助車輪が要望されている。 Therefore, there is a demand for auxiliary wheels that can be attached and detached according to the usage conditions while eliminating waste of parts.
本発明の一実施形態に係る水田作業機は、原動機からの動力が伝達される駆動車軸と、前記駆動車軸の両端に支持される左右の車輪と、前記車輪の、前記駆動車軸に支持される側と反対側に着脱可能に装着される補助車輪取付部材と、前記補助車輪取付部材に着脱可能に装着される補助車輪とを備え、それぞれの前記車輪は、機体の内側に向く前記車輪の内面にハブを有し、前記駆動車軸の両端部分で前記駆動車軸と前記ハブとが連結されることにより、ぞれぞれの前記車輪が前記駆動車軸に支持され、それぞれの前記補助車輪取付部材は、前記車輪の前記ハブが設けられた前記内面に対する裏面である外面に設けられ、前記補助車輪は補助車輪軸が解除不能に固定され、前記補助車輪軸が前記補助車輪取付部材に装着されることにより、前記補助車輪が前記車輪に装着される。 The paddy field working machine according to an embodiment of the present invention is supported by a drive axle to which power from a prime mover is transmitted, left and right wheels supported at both ends of the drive axle, and the drive axle of the wheels. An auxiliary wheel mounting member detachably mounted on the opposite side to the side and an auxiliary wheel detachably mounted on the auxiliary wheel mounting member are provided , and each of the wheels is an inner surface of the wheel facing the inside of the machine body. By connecting the drive axle and the hub at both ends of the drive axle, each of the wheels is supported by the drive axle, and each of the auxiliary wheel mounting members is supported by the drive axle. The auxiliary wheel is provided on the outer surface which is the back surface of the inner surface to which the hub of the wheel is provided, the auxiliary wheel shaft is irrevocably fixed, and the auxiliary wheel shaft is mounted on the auxiliary wheel mounting member. The auxiliary wheel is mounted on the wheel .
このような構成により、専用の車輪あるいは駆動車軸を用いることなく、使用状況に応じ、汎用される車輪に対して補助車輪取付部材を装着し、補助車輪取付部材に補助車輪を着脱可能に装着することができる。 With such a configuration, the auxiliary wheel mounting member is attached to the general-purpose wheel according to the usage situation, and the auxiliary wheel is detachably attached to the auxiliary wheel mounting member without using a dedicated wheel or a drive axle. be able to.
また、前記補助車輪取付部材は、前記補助車輪を装着する装着部と、前記車輪に装着されるフランジ部とを有し、前記フランジ部は、前記駆動車軸の軸芯を中心とする径が、前記装着部に向かうほど小さくなる傾斜部を備えることが好ましい。 Further, the auxiliary wheel mounting member has a mounting portion for mounting the auxiliary wheel and a flange portion mounted on the wheel, and the flange portion has a diameter centered on the axle core of the drive axle. It is preferable to provide an inclined portion that becomes smaller toward the mounting portion.
このように、傾斜部を備えるフランジ部にて車輪に補助車輪取付部を装着することにより、容易に補助車輪取付部を車輪に装着できると共に、フランジ部により、藁等の異物が車軸に巻きつくことを抑制することができる。 In this way, by mounting the auxiliary wheel mounting portion on the wheel at the flange portion provided with the inclined portion, the auxiliary wheel mounting portion can be easily mounted on the wheel, and foreign matter such as straw is wrapped around the axle by the flange portion. It can be suppressed.
また、前記装着部は管状であり、前記補助車輪軸が前記装着部に内嵌されることにより、前記補助車輪が前記補助車輪取付部材に装着されることが好ましい。 Further , it is preferable that the mounting portion is tubular and the auxiliary wheel shaft is fitted in the mounting portion so that the auxiliary wheel is mounted on the auxiliary wheel mounting member.
このように、補助車輪軸を装着部に挿入することで、補助車輪を補助車輪取付部材に容易に装着することができる。 By inserting the auxiliary wheel shaft into the mounting portion in this way, the auxiliary wheel can be easily mounted on the auxiliary wheel mounting member.
また、前記補助車輪軸と前記装着部とを固定するピンを備えることが好ましい。 Further, it is preferable to provide a pin for fixing the auxiliary wheel shaft and the mounting portion.
これにより、簡単な構成で、補助車輪を補助車輪取付部材に固定することができる。 As a result, the auxiliary wheel can be fixed to the auxiliary wheel mounting member with a simple configuration.
また、前記補助車輪の直径は、前記車輪の直径より小さいことが好ましい。 Further, the diameter of the auxiliary wheel is preferably smaller than the diameter of the wheel.
このような構成により、補助車輪が水田の水分の多い領域をかいで推進力を得ることができ、走行性能が向上する。 With such a configuration, the auxiliary wheel can obtain propulsive force over the watery area of the paddy field, and the running performance is improved.
本発明の実施形態における前後方向および左右方向は、特段の説明がない限り、以下のように記載している。機体の作業走行時における前進側の進行方向が「前」であり、後進側の進行方向が「後」である。前後方向での前向き姿勢を基準として右側に相当する方向が「右」であり、左側に相当する方向が「左」である。 Unless otherwise specified, the front-rear direction and the left-right direction in the embodiment of the present invention are described as follows. The traveling direction of the forward side is "forward" and the traveling direction of the reverse side is "rear" during the work running of the aircraft. The direction corresponding to the right side is "right" and the direction corresponding to the left side is "left" with respect to the forward posture in the front-back direction.
〔乗用型田植機の全体構成〕
図1に、水田作業機の一例である乗用型田植機が示されている。
図1に示すように、右および左の前輪1、右および左の後輪2で支持された機体の後部に、上下揺動自在なリンク機構3が備えられて、リンク機構3の後部に苗植付装置5が支持され、リンク機構3を昇降駆動する油圧シリンダ4が備えられている。
[Overall configuration of passenger-type rice transplanter]
FIG. 1 shows a passenger-type rice transplanter, which is an example of a paddy field working machine.
As shown in FIG. 1, a
図1に示すように、苗植付装置5は、植付アーム8、植付アーム8を駆動するクランク機構7、フロート9および苗のせ台10等を備えている。これにより、苗のせ台10が左右に往復横送り駆動されるのに伴って、植付アーム8が苗のせ台10の下部から苗を取り出して田面に植え付ける。
As shown in FIG. 1, the
〔後輪の支持構造および後輪への伝動構造〕
図1,3に示すように、機体の後部に後輪支持ケース13が縦軸芯周りに操向自在に支持されている。
[Rear wheel support structure and transmission structure to the rear wheel]
As shown in FIGS. 1 and 3, a rear
図3に示すように、後輪支持ケース13の内部に伝動軸15および車軸16(駆動車軸に相当)が支持されている。車軸16の外端部にフランジ部16aが備えられており、車軸16のフランジ部16aに、後輪2(車輪に相当)が連結されて支持されている。
As shown in FIG. 3, the
図1,3に示すように、エンジン6(原動機に相当)の動力が、伝動軸15、伝動軸15のベベルギヤ15aおよび車軸16のベベルギヤ16bを介して、車軸16に伝達されて、後輪2が回転駆動される。
As shown in FIGS. 1 and 3, the power of the engine 6 (corresponding to the prime mover) is transmitted to the
〔後輪の詳細構造〕
図2,3に示すように、後輪2は、円環状のリム21と、リム21によって形成される円環の中心領域に位置するハブ22と、リム21とハブ22とにわたって設けられた複数(本実施形態では4本)のスポーク23と、硬質のゴム製でリング状の接地部24とを備える。
[Detailed structure of rear wheels]
As shown in FIGS. It is provided with (four in this embodiment)
図3に示すように、リム21は、例えば、中空のパイプ部材を円環状に曲げ加工することにより構成されている。ハブ22は、板状部材を絞り加工(プレス加工)することにより構成されている。スポーク23は、中空のパイプ部材により構成されている。
As shown in FIG. 3, the
スポーク23の一端23a(後輪2の径方向における外側の端部)が、リム21の内周部分に取付けられている。スポーク23とリム21とは、例えば、溶接により連結されている。スポークの他端(後輪2の径方向における内側の端部)が、ハブ22に取付けられている。
One
ハブ22は、周壁部22aと底壁部22bとを有する椀状を呈し、ハブ22の内側面(凹面)が機体内側を向くように配置されている。ハブ22のうち、周方向におけるスポーク23に対応する位置の周壁部22aおよび当該周壁部22aに連続する底壁部22bの外周部分が切欠かれることにより、切欠部22dが形成されている。
The
スポーク23の他端23b(ハブ22側の端部)が、切欠部22dを介してハブ22の外面側から内面側に挿入されている。スポークの他端23b側の所定領域が潰されてハブ22の底壁部22bに沿った板状になっており、当該板状の部分が、例えば溶接によりハブ22に取付けられている。
The
スポーク23の他端23bは、ハブ22における中心部分よりも径方向外側の部分に接続されている。つまり、スポークの他端23bがハブ22の底壁部22bにおける中心部分よりも径方向外側の部分に位置する。
The
4本のスポーク23が、隣接するスポーク23の中心側への延長線のなす角度が85°~95°、つまり、略90°となるように配置されている。これにより、4本のスポークが略均等に配置されている。なお、スポーク23は3本以下であってもよく、5本以上であってもよい。
The four
ハブ22の底壁部22bのうちスポーク23の他端23bよりも内側の領域に円環状のフランジ部22cが形成され、当該フランジ部22cに複数(本実施形態では3つ)の孔部が形成されている。フランジ部22cが、車軸16のフランジ部16aに複数本のボルト20により連結されている。これにより、後輪2が車軸16に取付けられている。
An
この後輪2は、局部的な応力の集中を避け、リム21およびスポーク23の全体で負荷を受けるように、リムおよびスポークの強度特性が設定されることにより、軽量化を図りつつ必要な強度を有する。
The
〔補助車輪および補助車輪取付部材〕
図4に示すように、補助車輪12は、補助車輪取付部材30を介して後輪2に取り付けられる。前述のように、後輪2は、ハブ22と、複数のスポーク23と、リム21と、硬質のゴム製でリング状の接地部24とを備える。同様に、補助車輪12は、補助車輪軸33と、補助車輪軸33から放射状に形成される複数のスポーク14と、スポーク14の端部にわたって環状に形成されるリム18と、リム18に設けられるラグ17とを備える。補助車輪12は、補助車輪軸33の軸芯を中心に補助車輪軸33と一体に回転する。補助車輪12の直径rは、後輪2の直径Rより小さい。補助車輪12が後輪2より小径とすることで、補助車輪12のラグ17が圃場の表層部分をかいで推進力を向上させることができる。なお、後輪2の接地部24もラグ状とされても良い。
[Auxiliary wheel and auxiliary wheel mounting member]
As shown in FIG. 4, the
図4,図5に示すように、補助車輪取付部材30は、フランジ部31と、装着部32とを備える。補助車輪取付部材30は、フランジ部31が後輪2のハブ22にかぶさるように、ボルト36により後輪2に固定される。フランジ部31は、後輪2に装着された状態での側面視で略円形であり、フランジ部31の中心は車軸16の軸芯と略一致する。フランジ部31の中央部には、管状の装着部32が設けられる。補助車輪取付部材30が後輪2に装着された状態で、装着部32の断面中心は、車軸16の軸芯と略一致する。フランジ部31は、周囲部から装着部32に向かうほど後輪2から離れる傾斜部31aを備える。フランジ部31が、ハブ22にかぶさるように固定されることにより、作業走行中に、車軸16等の駆動軸に藁等の異物を巻き込むことが抑制される。
As shown in FIGS. 4 and 5, the auxiliary
装着部32は管状であり、断面が円または多角形の中空部を備える。あるいは、装着部32は、フランジ部31と接する部分と逆側の端部に、断面が円または多角形の凹部が形成される。以後、装着部32の凹部も中空部と称す。補助車輪12を補助車輪取付部材30に装着する際には、補助車輪12の補助車輪軸33が、補助車輪取付部材30の装着部32の中空部に内嵌される。そのため、補助車輪12の補助車輪軸33は、丸軸または多角軸であり、その外形および寸法は、装着部32の中空部の内径および寸法と同一、あるいは外形が同一で、わずかに小さい寸法である。
The mounting portion 32 is tubular and includes a hollow portion having a circular or polygonal cross section. Alternatively, the mounting portion 32 is formed with a recess having a circular or polygonal cross section at an end portion opposite to the portion in contact with the
このような補助車輪12を後輪2に装着する際には、まず、補助車輪取付部材30が後輪2に装着される。そして、補助車輪12の補助車輪軸33が、補助車輪取付部材30の装着部32に内嵌され、補助車輪軸33が装着部32に固定される。これにより、後輪2の車軸16をあらかじめ突出させておくことなく、容易に補助車輪12を後輪2に装着することができる。また、補助車輪12が不要な場合は、補助車輪12のみを取り外すことも、補助車輪12と補助車輪取付部材30とを取り外すことも可能である。また、補助車輪12を装着することに対応していない水田作業機にも、補助車輪取付部材30を装着し、補助車輪12を装着することができる。また、車軸16を延出する必要がないため、部品や材料の無駄を抑制することができる。さらに、後輪2の車軸16の断面形状に係わらず、補助車輪軸33に対応する補助車輪取付部材30を用いることで、補助車輪軸33の形状が任意の補助車輪12を装着することができる。特に、補助車輪軸33が丸軸の補助車輪12を用いることで、容易に製造可能な補助車輪12を用いることが可能となる。
When mounting such an
なお、補助車輪軸33を装着部32に固定する際には、ピンやボルト35を用いることができる。例えば、補助車輪軸33に孔33aが設けられ、装着部32に孔34が設けられる。補助車輪軸33を装着部32に挿入した状態で、補助車輪軸33の孔33aおよび装着部32の孔34を貫通するようにピンまたはボルト35が挿通される。ピンの場合は、先端が折り曲げられ、またはつぶされてピンが孔33aおよび孔34に挿抜不能に固定される。ボルト35の場合は、ナットによりボルト35が孔33aおよび孔34に挿抜不能に固定される。このような構成により、補助車輪12が補助車輪取付部材30に容易に固定される。
When fixing the
〔施肥装置〕
図1に示すように、施肥装置19に、ホッパー25、繰り出し部26、ブロア27、作溝器28及びホース29等が設けられている。
[Fertilizer application device]
As shown in FIG. 1, the
運転座席37の後側に、肥料を貯留するホッパー25および繰り出し部26が支持され、繰り出し部26の左の横外側にブロア27が設けられる。フロート9に作溝器28が連結されて、4個の作溝器28が設けられ、繰り出し部26と作溝器28とにわたって4本のホース29が接続される。
A
ホッパー25の肥料が繰り出し部26により繰り出され、ブロア27の搬送風によりホース29を通って作溝器28に供給され、作溝器28により田面に溝が形成されながら、作溝器28から田面の溝に肥料が供給される。
The fertilizer of the
〔施肥クラッチ〕
繰り出し部26は、図6に示す施肥クラッチ40により制御される。以下、図1を参照しながら、図6を用いて施肥クラッチ40の構成が説明される。施肥クラッチ40は、エンジン6から繰り出し部26への動力の伝達を入り切りすることにより、繰り出し部26が肥料を繰り出すことを制御する。つまり、エンジン6から繰り出し部26への動力の伝達が行われると、繰り出し部26は肥料を繰り出す状態となり、エンジン6から繰り出し部26への動力の伝達が遮断されると、繰り出し部26は肥料を繰り出さない状態となる。
[Fertilization clutch]
The feeding
施肥クラッチ40は、ケース41と、ケース41に挿入される軸42および軸49と、軸42に固定されるクラッチ43と、クラッチ43を付勢するバネ46と、クラッチ43を操作する操作部材48と、ギア44と、軸49に固定されるギア(図示を省略する)とを備える。軸42は繰り出し部26と接続され、軸49はエンジン6の動力が伝達される。軸49に固定されるギア(図示を省略する)とギア44とはいずれもべベルギアであり、エンジン6の動力は、軸49を介してギア44に伝達される。クラッチ43は、ギア44に並んで設けられ、バネ46はクラッチ43をギア44の方向に付勢する。クラッチ43がギア44に接続されると、エンジン6の動力は、ギア44を介して軸42に伝達される。操作部材48は、ギア44と接続するように付勢されたクラッチ43を移動させて、ギア44とクラッチ43との接続を解除することができる。そのため、操作部材48は、ギア44とクラッチ43とが接続される状態と接続されない状態との間で、クラッチ43を操作することができる。この操作により、エンジン6の動力が軸42に伝達される状態と伝達されない状態に操作される。その結果、操作部材48の操作により繰り出し部26が制御され、繰り出し部26が肥料を繰り出し、または肥料の繰り出しを停止する。
The
ここで、軸49は、ケース41に設けられた軸受47に挿通されることにより、ケース41に挿入される。また、ギア44は外方に向かって突出する鍔45を備える。鍔45が軸受47とケース41とにはさまれる態様で、ギア44は軸42の軸芯を中心に回転可能に保持される。上述のように、クラッチ43は、操作部材48に規制されない状態では、バネ46によりギア44の方向に付勢される。そのため、ギア44は、操作部材48に規制されない状態では、軸49に接続されたギア(図示を省略する)の方向に付勢される。完成した施肥クラッチ40は、ギア(図示を省略する)が組み込まれるため、ギア44はギア(図示を省略する)により位置決めされる。ただし、施肥クラッチ40が組み立てられている間は、ギア44はギア(図示を省略する)により位置決めされず、ギア44の位置は安定せず、ケース41から脱落することもある。この状態は、施肥クラッチ40の組み立て工程の障害となる。鍔45を備えることにより、軸49に接続されたギア(図示を省略する)が組み込まれない状態においても、ギア44は位置決めされ、施肥クラッチ40の組み立てが容易となる。
Here, the
本発明は、乗用型田植機ばかりではなく、歩行型田植機や、直播機および薬剤散布機等の水田作業機用の車輪に適用でき、後輪ばかりではなく前輪にも適用できる。 The present invention can be applied not only to a passenger-type rice transplanter but also to a wheel for a walking-type rice transplanter and a paddy field working machine such as a direct seeding machine and a chemical sprayer, and can be applied not only to a rear wheel but also to a front wheel.
2 後輪(車輪)
6 エンジン(原動機)
12 補助車輪
16 車軸(駆動車軸)
30 補助車輪取付部材
31 フランジ部
31a 傾斜部
32 装着部
33 補助車輪軸
35 ボルト
r 直径
R 直径
2 Rear wheel (wheel)
6 engine (motor)
12
30 Auxiliary
Claims (5)
前記駆動車軸の両端に支持される左右の車輪と、
前記車輪の、前記駆動車軸に支持される側と反対側に着脱可能に装着される補助車輪取付部材と、
前記補助車輪取付部材に着脱可能に装着される補助車輪とを備え、
それぞれの前記車輪は、機体の内側に向く前記車輪の内面にハブを有し、前記駆動車軸の両端部分で前記駆動車軸と前記ハブとが連結されることにより、ぞれぞれの前記車輪が前記駆動車軸に支持され、
それぞれの前記補助車輪取付部材は、前記車輪の前記ハブが設けられた前記内面に対する裏面である外面に設けられ、
前記補助車輪は補助車輪軸が解除不能に固定され、
前記補助車輪軸が前記補助車輪取付部材に装着されることにより、前記補助車輪が前記車輪に装着される水田作業機。 The drive axle to which the power from the prime mover is transmitted,
The left and right wheels supported at both ends of the drive axle,
Auxiliary wheel mounting member that is detachably mounted on the side of the wheel opposite to the side supported by the drive axle, and
It is provided with an auxiliary wheel that is detachably attached to the auxiliary wheel mounting member .
Each of the wheels has a hub on the inner surface of the wheel facing the inside of the airframe, and the drive axle and the hub are connected to each other at both ends of the drive axle so that each of the wheels can be attached. Supported by the drive axle
Each of the auxiliary wheel mounting members is provided on an outer surface, which is a back surface of the wheel on which the hub is provided, with respect to the inner surface.
The auxiliary wheel is fixed so that the auxiliary wheel shaft cannot be released.
A paddy field work machine in which the auxiliary wheel is mounted on the wheel by mounting the auxiliary wheel shaft on the auxiliary wheel mounting member .
前記補助車輪を装着する装着部と、
前記車輪に装着されるフランジ部とを有し、
前記フランジ部は、前記駆動車軸の軸芯を中心とする径が、前記装着部に向かうほど小さくなる傾斜部を備える請求項1に記載の水田作業機。 The auxiliary wheel mounting member is
The mounting part for mounting the auxiliary wheel and
It has a flange portion to be mounted on the wheel and has a flange portion.
The paddy field working machine according to claim 1, wherein the flange portion includes an inclined portion whose diameter centered on the axis of the drive axle becomes smaller toward the mounting portion.
前記補助車輪軸が前記装着部に内嵌されることにより、前記補助車輪が前記補助車輪取付部材に装着される請求項2に記載の水田作業機。 The mounting portion is tubular and
The paddy field working machine according to claim 2, wherein the auxiliary wheel is mounted on the auxiliary wheel mounting member by the auxiliary wheel shaft being internally fitted in the mounting portion.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018244944A JP7085979B2 (en) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | Paddy field work machine |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018244944A JP7085979B2 (en) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | Paddy field work machine |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020103126A JP2020103126A (en) | 2020-07-09 |
| JP7085979B2 true JP7085979B2 (en) | 2022-06-17 |
Family
ID=71447687
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018244944A Active JP7085979B2 (en) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | Paddy field work machine |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7085979B2 (en) |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20140305720A1 (en) | 2013-04-12 | 2014-10-16 | Shu-Chen Chan | Frame apparatus for lightweight rollator |
| JP2018093821A (en) | 2016-12-15 | 2018-06-21 | ヤンマー株式会社 | Work vehicle |
| JP2018198586A (en) | 2017-05-30 | 2018-12-20 | 井関農機株式会社 | Field work vehicle |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS4712651Y1 (en) * | 1967-11-25 | 1972-05-10 | ||
| JPS59102406U (en) * | 1982-12-22 | 1984-07-10 | ヤンマー農機株式会社 | Wheel structure of riding rice transplanter |
| JP2527911Y2 (en) * | 1990-07-20 | 1997-03-05 | 三菱農機株式会社 | Mounting structure of auxiliary wheels in paddy field work vehicle |
-
2018
- 2018-12-27 JP JP2018244944A patent/JP7085979B2/en active Active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20140305720A1 (en) | 2013-04-12 | 2014-10-16 | Shu-Chen Chan | Frame apparatus for lightweight rollator |
| JP2018093821A (en) | 2016-12-15 | 2018-06-21 | ヤンマー株式会社 | Work vehicle |
| JP2018198586A (en) | 2017-05-30 | 2018-12-20 | 井関農機株式会社 | Field work vehicle |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2020103126A (en) | 2020-07-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US4448274A (en) | Vehicle | |
| TWI663906B (en) | Work vehicle | |
| JP7085979B2 (en) | Paddy field work machine | |
| JP5718739B2 (en) | Paddy field machine leveling equipment | |
| JP2017035968A (en) | Combine | |
| JP6948933B2 (en) | Ground leveling device | |
| JP2003226101A (en) | Work car wheels | |
| JP7086823B2 (en) | Weeding device | |
| CN201207800Y (en) | Multifunctional farm busywork device | |
| JP6512663B2 (en) | Work vehicle and riding type rice planter as an example thereof | |
| JP4128988B2 (en) | Ride type paddy field work machine | |
| JP4921735B2 (en) | One wheel management machine traveling wheel | |
| JP4874477B2 (en) | Agricultural machine | |
| JP2018176933A (en) | Paddy work car wheel | |
| JP7126390B2 (en) | work vehicle | |
| JP4052962B2 (en) | Paddy field machine | |
| JP6440594B2 (en) | Crawler travel device | |
| JP4484755B2 (en) | Rotating body for scraping of rice transplanter | |
| JP2018117538A (en) | Rear wheel system for paddy field machine | |
| KR101892701B1 (en) | Agricultural Working Machine with Lift type Rotary having Encentricity Steering Mechanism | |
| JP2022098851A (en) | Wheel for paddy field mobile vehicle | |
| JP4874787B2 (en) | Management work machine | |
| KR20090082598A (en) | Hydraulic pump sticking structure of riding rice transplanter | |
| JP5574313B2 (en) | Paddy field machine equipped with propulsion member and propulsion member | |
| JP3388994B2 (en) | Transplant machine |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201225 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211126 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211130 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220128 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220510 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220607 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7085979 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |