JP7098593B2 - 基板、ペプチドアレイ、および方法 - Google Patents
基板、ペプチドアレイ、および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7098593B2 JP7098593B2 JP2019190237A JP2019190237A JP7098593B2 JP 7098593 B2 JP7098593 B2 JP 7098593B2 JP 2019190237 A JP2019190237 A JP 2019190237A JP 2019190237 A JP2019190237 A JP 2019190237A JP 7098593 B2 JP7098593 B2 JP 7098593B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peptide
- coupling
- water
- pillar
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C40—COMBINATORIAL TECHNOLOGY
- C40B—COMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
- C40B40/00—Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
- C40B40/04—Libraries containing only organic compounds
- C40B40/10—Libraries containing peptides or polypeptides, or derivatives thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/0046—Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/04—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
- C07K1/047—Simultaneous synthesis of different peptide species; Peptide libraries
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54353—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals with ligand attached to the carrier via a chemical coupling agent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00277—Apparatus
- B01J2219/00351—Means for dispensing and evacuation of reagents
- B01J2219/00427—Means for dispensing and evacuation of reagents using masks
- B01J2219/00432—Photolithographic masks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00596—Solid-phase processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00603—Making arrays on substantially continuous surfaces
- B01J2219/00605—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
- B01J2219/00614—Delimitation of the attachment areas
- B01J2219/00621—Delimitation of the attachment areas by physical means, e.g. trenches, raised areas
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00603—Making arrays on substantially continuous surfaces
- B01J2219/00639—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being trapped in or bound to a porous medium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00603—Making arrays on substantially continuous surfaces
- B01J2219/00659—Two-dimensional arrays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00709—Type of synthesis
- B01J2219/00711—Light-directed synthesis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00718—Type of compounds synthesised
- B01J2219/0072—Organic compounds
- B01J2219/00725—Peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C40—COMBINATORIAL TECHNOLOGY
- C40B—COMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
- C40B60/00—Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
- C40B60/14—Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Oncology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
本願は、2012年2月7日出願の米国仮特許出願第61/595,908号、2012年2月7日出願の米国仮特許出願第61/595,988号、2012年3月8日出願の米国仮特許出願第61/608,554号、2012年3月9日出願の米国仮特許出願第61/609,003号、2012年6月28日出願の米国仮特許出願第61/665,489号、2012年11月16日出願の米国仮特許出願第61/726,515号および2013年2月6日出願の米国仮特許出願第61/761,347号の恩典を主張し、それらの開示の全体をすべての目的のために参照により組み入れる。
一般に、典型的なマイクロアレイシステムは、ガラス、プラスチックまたはシリコンチップ等の固い平面表面にフォーマットされた生体分子プローブ、例えば、DNA、タンパク質またはペプチド、それに加えて、試料を操作するため(自動ロボット)、レポーター分子を読み取るため(スキャナー)、およびデータを分析するため(バイオインフォマティクスツール)に必要となる機器を含む。マイクロアレイ技術は、平方センチメートルあたり多数のプローブのモニタリングが可能である。多数のプローブを使用する利点は、速度、適応性、包括性および大量生産による比較的安い費用を含むがこれらに限定されない。そのようなアレイの使用は、病原体の検出および同定、抗菌薬耐性の調査、疫学的菌株タイピング、癌遺伝子の調査、宿主ゲノム発現を用いる微生物感染の分析ならびに多型プロフィールを含む、診断微生物学を含むがこれらに限定されない。
本発明は、いくつかの局面において、配合物、基板、およびアレイを包含する。本発明はまた、配合物、基板、およびアレイを、製造および使用する方法を含む。
[本発明1001]
多孔質表面層の位置決めされた場所に付加された特徴のアレイであって、特徴が各々、決定可能な配列および意図された長さのペプチド鎖の集団を含み、個々の特徴において、意図された長さを有する該集団内のペプチド鎖の小集団が、各カップリング工程で少なくとも98%の平均カップリング効率によって特徴付けられる、アレイ。
[本発明1002]
多孔質層が、複数の遊離カルボン酸基を含む、本発明1001のアレイ。
[本発明1003]
カルボン酸基が、多方向に向けられている、本発明1002のアレイ。
[本発明1004]
多孔質層が、各々カルボン酸基を介してアレイに付加されている複数のカップリング分子を含む、本発明1001のアレイ。
[本発明1005]
多孔質層が、各々カルボン酸基を介してアレイに付加されている複数のペプチド鎖を含む、本発明1001のアレイ。
[本発明1006]
各カップリング工程の平均カップリング効率が、少なくとも98.5%である、本発明1001のアレイ。
[本発明1007]
各カップリング工程の平均カップリング効率が、少なくとも92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%である、本発明1001のアレイ。
[本発明1008]
各々の意図された長さが、4~60アミノ酸長である、本発明1001のアレイ。
[本発明1009]
各々の意図された長さが、少なくとも5アミノ酸長である、本発明1001のアレイ。
[本発明1010]
各々の意図された長さが、少なくとも6、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、または60アミノ酸長である、本発明1001のアレイ。
[本発明1011]
各ペプチド鎖が、1つまたは複数のLアミノ酸を含む、本発明1001のアレイ。
[本発明1012]
各ペプチド鎖が、1つまたは複数のDアミノ酸を含む、本発明1001のアレイ。
[本発明1013]
各ペプチド鎖が、1つまたは複数の天然に存在するアミノ酸を含む、本発明1001のアレイ。
[本発明1014]
各ペプチド鎖が、1つまたは複数の合成アミノ酸を含む、本発明1001のアレイ。
[本発明1015]
少なくとも1,000個の特徴を含む、本発明1001のアレイ。
[本発明1016]
少なくとも10,000個の特徴を含む、本発明1015のアレイ。
[本発明1017]
位置決めされた場所の各々が、他の位置決めされた場所の各々から物理的に離れている、異なる既知の場所である、本発明1001のアレイ。
[本発明1018]
位置決めされた場所の各々が、複数の同一配列を含む、本発明1017のアレイ。
[本発明1019]
位置決めされた場所の各々が、他の位置決めされた場所とは別の複数の同一配列を含む、本発明1018のアレイ。
[本発明1020]
位置決めされた場所の各々が、位置的に識別可能な場所である、本発明1001のアレイ。
[本発明1021]
各々の決定可能な配列が、既知の配列である、本発明1001のアレイ。
[本発明1022]
各々の決定可能な配列が、特有の配列である、本発明1001のアレイ。
[本発明1023]
特徴が、共有結合により表面に付加されている、本発明1001のアレイ。
[本発明1024]
ペプチド鎖が、リンカー分子またはカップリング分子を介して多孔質表面層に付加されている、本発明1001のアレイ。
[本発明1025]
特徴が、既知の配列を有するソースタンパク質由来の部分配列を含む、特有の、入れ子になった、重複する複数のペプチド鎖を含む、本発明1001のアレイ。
[本発明1026]
前記複数のうちの各ペプチド鎖が、少なくとも4アミノ酸長である、本発明1025のアレイ。
[本発明1027]
前記複数のうちの各ペプチド鎖が、少なくとも5アミノ酸長である、本発明1025のアレイ。
[本発明1028]
前記複数のうちの各ペプチド鎖が、少なくとも5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、または60アミノ酸長である、本発明1025のアレイ。
[本発明1029]
特徴が、ランダムな、決定可能なアミノ酸配列を各々有する複数のペプチド鎖を含む、本発明1001のアレイ。
[本発明1030]
表面が、本発明1207~1240のいずれかの基板を含む、本発明1001のアレイ。
[本発明1031]
表面の位置決めされた場所に付加された特徴のアレイであって、特徴が各々、決定可能な配列および意図された長さのペプチド鎖の集団を含み、個々の特徴において、意図された長さを有する該集団内のペプチド鎖の小集団が、各カップリング工程で少なくとも98%の平均カップリング効率によって特徴付けられる、アレイ。
[本発明1032]
各カップリング工程の平均カップリング効率が、少なくとも98.5%である、本発明1031のアレイ。
[本発明1033]
各カップリング工程の平均カップリング効率が、少なくとも99%である、本発明1031のアレイ。
[本発明1034]
各々の意図された長さが、4~60アミノ酸長である、本発明1031のアレイ。
[本発明1035]
各々の意図された長さが、少なくとも5アミノ酸長である、本発明1031のアレイ。
[本発明1036]
各々の意図された長さが、少なくとも6、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、または60アミノ酸長である、本発明1031のアレイ。
[本発明1037]
各ペプチド鎖が、1つまたは複数のLアミノ酸を含む、本発明1031のアレイ。
[本発明1038]
各ペプチド鎖が、1つまたは複数のDアミノ酸を含む、本発明1031のアレイ。
[本発明1039]
各ペプチド鎖が、1つまたは複数の天然に存在するアミノ酸を含む、本発明1031のアレイ。
[本発明1040]
各ペプチド鎖が、1つまたは複数の合成アミノ酸を含む、本発明1031のアレイ。
[本発明1041]
少なくとも1,000個の特徴を含む、本発明1031のアレイ。
[本発明1042]
少なくとも10,000個の特徴を含む、本発明1031のアレイ。
[本発明1043]
位置決めされた場所の各々が、他の位置決めされた場所の各々から物理的に離れている、異なる既知の場所である、本発明1031のアレイ。
[本発明1044]
位置決めされた場所の各々が、位置的に識別可能な場所である、本発明1031のアレイ。
[本発明1045]
各々の決定可能な配列が、既知の配列である、本発明1031のアレイ。
[本発明1046]
各々の決定可能な配列が、特有の配列である、本発明1031のアレイ。
[本発明1047]
特徴が、共有結合により表面に付加されている、本発明1031のアレイ。
[本発明1048]
ペプチド鎖が、リンカー分子またはカップリング分子を介して表面に付加されている、本発明1031のアレイ。
[本発明1049]
特徴が、既知の配列を有するソースタンパク質由来の部分配列を含む、特有の、入れ子になった、重複する複数のペプチド鎖を含む、本発明1031のアレイ。
[本発明1050]
前記複数のうちの各ペプチド鎖が、少なくとも5アミノ酸長である、本発明1049のアレイ。
[本発明1051]
前記複数のうちの各ペプチド鎖が、少なくとも5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、または60アミノ酸長である、本発明1049のアレイ。
[本発明1052]
特徴が、各々ランダムな、決定可能なアミノ酸配列を有する複数のペプチド鎖を含む、本発明1031のアレイ。
[本発明1053]
表面が、本発明1031~1052のいずれかの基板を含む、本発明1031のアレイ。
[本発明1054]
特徴のアレイを製造する方法であって、以下の工程を含む、方法:
表面を得る工程;ならびに
表面に特徴を付加する工程であって、特徴が各々、決定可能な配列および意図された長さのペプチド鎖の集団を含み、個々の特徴において、該意図された長さを有する集団内のペプチド鎖の小集団が、各カップリング工程で少なくとも98%の平均カップリング効率によって特徴付けられる、工程。
[本発明1055]
特徴が、溶媒と、水溶性ポリマーと、水溶性カップリング分子と、水溶性中和試薬と、水溶性カップリング試薬とを含むカップリング配合物を用いて表面に付加される、本発明1054の方法。
[本発明1056]
特徴のアレイを製造する方法であって、以下の工程を含む、方法:
金属を含み上表面および下表面を有する平面層と、該層の位置決めされた場所に機能的にカップリングされた複数のピラーとを含む基板を得る工程であって、各ピラーが、該層から延びる平面表面を有し、各ピラーの表面と該層の上表面の間の距離が1,000~5,000オングストロームの間であり、各ピラーの表面が該層の上表面と平行であり、かつ複数のピラーが10,000/cm2超の密度で存在する、工程;ならびに
一連のカップリング反応を通じて複数のピラーに特徴をカップリングする工程であって、特徴が各々、決定可能な配列および意図された長さのペプチド鎖の集団を含み、個々の特徴において、該意図された長さを有する集団内のペプチド鎖の小集団が、全カップリング工程で少なくとも98%の平均カップリング効率によって特徴付けられる、工程。
[本発明1057]
特徴が、溶媒と、水溶性ポリマーと、水溶性カップリング分子と、水溶性中和試薬と、水溶性カップリング試薬とを含むカップリング配合物を用いてピラーにカップリングされる、本発明1056の方法。
[本発明1058]
水溶性光増感剤と、水溶性光活性化合物と、水溶性ポリマーと、溶媒とを含む、光活性配合物。
[本発明1059]
表1に示される光活性配合物から選択される、本発明1058の配合物。
[本発明1060]
水溶性光増感剤が、チオキサンテノンである、本発明1058の配合物。
[本発明1061]
水溶性光増感剤が、総配合物濃度の約0.5~5重量%である、本発明1058の配合物。
[本発明1062]
水溶性光活性化合物が、光酸発生剤(PAG)、または光塩基発生剤(PBG)を含む、本発明1058の配合物。
[本発明1063]
光酸発生剤が、水溶性ヨードニウム塩、水溶性ポロニウム塩または水溶性スルホニウム塩である、本発明1058の配合物。
[本発明1064]
光酸発生剤が、(4-メトキシフェニル)フェニルヨードニウムまたはトリフルオロメタンスルホネートである、本発明1058の配合物。
[本発明1065]
光酸発生剤が、(2,4-ジヒドロキシフェニル)ジメチルスルホニウムトリフレートまたは(4 メトキシフェニル)ジメチルスルホニウムトリフレートである、本発明1058の配合物。
[本発明1066]
光酸発生剤が、トリフレート、ホスフェート、および/またはアンチモネートのヨードニウムおよびスルホニウム塩である、本発明1058の配合物。
[本発明1067]
光酸発生剤が、総配合物濃度の約0.5~5重量%である、本発明1058の配合物。
[本発明1068]
水溶性ポリマーが、水溶性非架橋不活性ポリマーである、本発明1058の配合物。
[本発明1069]
水溶性ポリマーが、ビニルピロリドンである、本発明1068の配合物。
[本発明1070]
水溶性ポリマーが、ポリビニルピロリドンである、本発明1068の配合物。
[本発明1071]
水溶性ポリマーが、総配合物濃度の約0.5~5重量%である、本発明1058の配合物。
[本発明1072]
溶媒が、水、乳酸エチル、またはその組み合わせである、本発明1058の配合物。
[本発明1073]
溶媒が、総配合物濃度の約80~90重量%である、本発明1058の配合物。
[本発明1074]
溶媒と、水溶性ポリマーと、水溶性リンカー分子と、水溶性カップリング試薬とを含む、リンカー配合物。
[本発明1075]
ポリマーが1重量%のポリビニルアルコールおよび2.5重量%のポリビニルピロリドンであり、リンカー分子が1.25重量%のポリエチレンオキシドであり、カップリング試薬が1重量%の1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドであり、かつ溶媒が脱イオン水を含む、本発明1074の配合物。
[本発明1076]
溶媒が、水、有機溶媒またはその組み合わせである、本発明1074の配合物。
[本発明1077]
有機溶媒が、N メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、ジメチルスルホキシド、またはそれらの組み合わせである、本発明1076の配合物。
[本発明1078]
水溶性ポリマーが、ポリビニルピロリドンまたはポリビニルアルコールである、本発明1074の配合物。
[本発明1079]
カップリング試薬が、水溶性カルボジイミドまたは水溶性トリアゾールである、本発明1074の配合物。
[本発明1080]
カップリング試薬が、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドである、本発明1074の配合物。
[本発明1081]
リンカー分子が、分子の第1の末端にカルボン酸基を、分子の第2の末端に保護基を含む、本発明1074の配合物。
[本発明1082]
保護基が、t-Boc保護基またはF-Moc保護基である、本発明1081の配合物。
[本発明1083]
リンカー分子が、アリールアセチレン、ポリエチレングリコール、新生ポリペプチド、ジアミン、二酸、ペプチド、またはそれらの組み合わせである、本発明1074の配合物。
[本発明1084]
溶媒と、水溶性ポリマーと、水溶性カップリング分子と、水溶性中和試薬と、水溶性カップリング試薬とを含む、カップリング配合物。
[本発明1085]
表2に示されるカップリングフィルム接触配合物から選択される、本発明1084の配合物。
[本発明1086]
溶媒が、水、有機溶媒、またはその組み合わせである、本発明1084の配合物。
[本発明1087]
有機溶媒が、N メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、またはそれらの組み合わせである、本発明1086の配合物。
[本発明1088]
ポリマーが、水溶性ビニルピロリドンまたは水溶性ビニルアルコールである、本発明1084の配合物。
[本発明1089]
ポリマーが、総配合物濃度の2.5~5重量%である、本発明1084の配合物。
[本発明1090]
中和試薬が、ヒューニッヒ塩基を含む、本発明1084の配合物。
[本発明1091]
中和試薬が、総配合物濃度の1~2重量%である、本発明1090の配合物。
[本発明1092]
カップリング分子が、天然に存在するかまたは人工の、アミノ酸またはポリペプチドを含む、本発明1084の配合物。
[本発明1093]
人工アミノ酸が、D-アミノ酸である、本発明1092の配合物。
[本発明1094]
カップリング分子が、総配合物濃度の1~2重量%である、本発明1084の配合物。
[本発明1095]
カップリング分子が、保護された側鎖基を含む、本発明1084の配合物。
[本発明1096]
カップリング試薬が、水溶性カルボジイミドまたは水溶性トリアゾールである、本発明1084の配合物。
[本発明1097]
カップリング試薬が、総配合物濃度の2~4重量%である、本発明1084の配合物。
[本発明1098]
金属を含み上表面および下表面を有する平面層と;
該層の位置決めされた場所に機能的にカップリングされた複数のピラーであって、各ピラーが、該層から延びる平面表面を有し、各ピラーの表面と該層の上表面の間の距離が1,000~5,000オングストロームの間であり、かつ複数のピラーが10,000/cm2超の密度で存在する、ピラーと
を含む基板。
[本発明1099]
各ピラーの表面の表面積が、少なくとも1μm2である、本発明1098の基板。
[本発明1100]
各ピラーの表面の表面積が、10,000μm2未満の総面積を有する、本発明1098の基板。
[本発明1101]
各ピラーの表面と前記層の下表面の間の距離が、2,000~7,000オングストロームである、本発明1098の基板。
[本発明1102]
前記層が、1,000~2,000オングストローム厚である、本発明1098の基板。
[本発明1103]
各ピラーの中心が、任意の他のピラーの中心から少なくとも2,000オングストロームである、本発明1098の基板。
[本発明1104]
各ピラーの表面が、前記層の上表面と平行である、本発明1098の基板。
[本発明1105]
各ピラーの表面が、前記層の上表面と実質的に平行である、本発明1098の基板。
[本発明1106]
金属が、クロムである、本発明1098の基板。
[本発明1107]
金属が、クロム、チタン、アルミニウム、タングステン、金、銀、スズ、鉛、タリウム、またはインジウムである、本発明1098の基板。
[本発明1108]
前記層が、少なくとも98.5~99%金属である、本発明1098の基板。
[本発明1109]
前記層が、金属の均質層である、本発明1098の基板。
[本発明1110]
各ピラーが、二酸化ケイ素または窒化ケイ素を含む、本発明1098の基板。
[本発明1111]
各ピラーが、少なくとも98~99%二酸化ケイ素である、本発明1098の基板。
[本発明1112]
各ピラーの表面に付加された遊離アミノ末端を有するリンカー分子をさらに含む、本発明1098の基板。
[本発明1113]
少なくとも1つのピラーの表面に付加された遊離アミノ末端を有するリンカー分子をさらに含む、本発明1098の基板。
[本発明1114]
各ピラーの表面に付加された保護基を有するリンカー分子をさらに含む、本発明1098の基板。
[本発明1115]
少なくとも1つのピラーの表面に付加された保護基を有するリンカー分子をさらに含む、本発明1098の基板。
[本発明1116]
少なくとも1つのピラーの表面に付加されたカップリング分子をさらに含む、本発明1098の基板。
[本発明1117]
各ピラーの表面に付加されたカップリング分子をさらに含む、本発明1098の基板。
[本発明1118]
ピラーの少なくとも1つの表面と接触している水溶性ポリマーをさらに含む、本発明1098の基板。
[本発明1119]
各ピラーの表面と接触している水溶性ポリマーをさらに含む、本発明1098の基板。
[本発明1120]
ピラーの少なくとも1つの表面と接触しているゼラチン形態の水溶性ポリマーをさらに含む、本発明1098の基板。
[本発明1121]
ピラーの少なくとも1つの表面と接触している固体形態の水溶性ポリマーをさらに含む、本発明1098の基板。
[本発明1122]
ピラーの少なくとも1つの表面が、誘導体化されている、本発明1098の基板。
[本発明1123]
ピラーの少なくとも1つの表面に付加されているポリマー鎖をさらに含む、本発明1098の基板。
[本発明1124]
ポリマー鎖が、ペプチド鎖を含む、本発明1098の基板。
[本発明1125]
少なくとも1つのピラーの表面への付加が、共有結合を介するものである、本発明1124の基板。
[本発明1126]
各ピラーの表面が、正方形または長方形の形状である、本発明1098の基板。
[本発明1127]
シリコンウエハにカップリングされている、本発明1098の基板。
[本発明1128]
特徴を付加するための基板を調製する方法であって、以下の工程を含む、方法:
金属を含み上表面および下表面を有する平面層と、該層の位置決めされた場所に機能的にカップリングされた複数のピラーとを含む基板を得る工程であって、各ピラーが、該層から延びる平面表面を有し、各ピラーの表面と該層の上表面の間の距離が1,000~5,000オングストロームの間であり、各ピラーの表面が該層の上表面と平行であり、かつ複数のピラーが10,000/cm2超の密度で存在する、工程;ならびに
1つまたは複数のリンカー分子を複数のピラーに付加する工程。
[本発明1129]
リンカー分子が、溶媒と、水溶性ポリマーと、水溶性リンカー分子と、水溶性カップリング試薬とを含むリンカー配合物を用いて付加される、本発明1128の方法。
[本発明1130]
リンカー分子が、保護基を含む、本発明1129の方法。
[本発明1131]
特徴を付加するための表面を調製する方法であって、以下の工程を含む、方法:
表面を得る工程、ならびに
溶媒と、水溶性ポリマーと、水溶性リンカー分子と、水溶性カップリング試薬とを含むリンカー配合物を用いてリンカー分子を表面に付加する工程。
[本発明1132]
リンカー分子が、保護基を含む、本発明1131の方法。
[本発明1133]
カップリング試薬を基板に付加する方法であって、以下の工程を含む、方法:
金属を含み上表面および下表面を有する平面層と、該層の位置決めされた場所に機能的にカップリングされた複数のピラーとを含む基板を得る工程であって、各ピラーが、該層から延びる平面表面を有し、各ピラーの表面と該層の上表面の間の距離が1,000~5,000オングストロームの間であり、各ピラーの表面が該層の上表面と平行であり、リンカー分子が各ピラーの表面に付加されており、かつ複数のピラーが10,000/cm2超の密度で存在する、工程;ならびに
カップリング試薬を1つまたは複数のリンカー分子に付加する工程。
[本発明1134]
カップリング試薬が、溶媒と、水溶性ポリマーと、水溶性カップリング分子と、水溶性中和試薬と、水溶性カップリング試薬とを含むカップリング配合物を用いて1つまたは複数のリンカー分子に付加される、本発明1133の方法。
[本発明1135]
少なくとも1つのリンカー分子が、脱保護されたリンカー分子である、本発明1133の方法。
[本発明1136]
カップリング試薬が、アミノ酸である、本発明1133の方法。
[本発明1137]
カップリング試薬が、保護分子を含む、本発明1133の方法。
[本発明1138]
カップリング試薬を表面に付加する方法であって、以下の工程を含む、方法:
リンカー分子が付加された表面を得る工程、ならびに
溶媒と、水溶性ポリマーと、水溶性カップリング分子と、水溶性中和試薬と、水溶性カップリング試薬とを含むカップリング配合物を用いてカップリング試薬をリンカー分子に付加する工程。
[本発明1139]
リンカー分子が、脱保護されたリンカー分子である、本発明1138の方法。
[本発明1140]
カップリング試薬が、アミノ酸である、本発明1138の方法。
[本発明1141]
カップリング試薬が、保護分子を含む、本発明1138の方法。
[本発明1142]
カップリング試薬を付加するための基板を調製する方法であって、以下の工程を含む、方法:
金属を含み上表面および下表面を有する平面層と、該層の位置決めされた場所に機能的にカップリングされた複数のピラーとを含む基板を得る工程であって、各ピラーが、該層から延びる平面表面を有し、各ピラーの表面と該層の上表面の間の距離が1,000~5,000オングストロームの間であり、各ピラーの表面が該層の上表面と平行であり、リンカー分子が各ピラーの表面に付加されており、基板が光活性配合物と接触しており、かつ複数のピラーが10,000/cm2超の密度で存在する、工程;ならびに
紫外線光を基板に適用する工程。
[本発明1143]
光活性配合物が、水溶性光増感剤と、水溶性光活性化合物と、水溶性ポリマーと、溶媒とを含む、本発明1142の方法。
[本発明1144]
リンカー分子が、保護基を含む、本発明1142の方法。
[本発明1145]
基板に対する光の適用により、リンカー分子から保護基が除去される、本発明1142の方法。
[本発明1146]
光が、248nm光である、本発明1142の方法。
[本発明1147]
カップリング試薬を付加するための表面を調製する方法であって、以下の工程を含む、方法:
リンカー分子が付加されており、かつ水溶性光増感剤と、水溶性光活性化合物と、水溶性ポリマーと、溶媒とを含む光活性配合物と接触している表面を得る工程;ならびに
紫外線光を表面に適用する工程。
[本発明1148]
リンカー分子が、保護基を含む、本発明1147の方法。
[本発明1149]
基板に対する光の適用により、リンカー分子から保護基が除去される、本発明1148の方法。
[本発明1150]
光が、248nm光である、本発明1147の方法。
[本発明1151]
平面層を複数のピラーにカップリングさせる工程を含む、基板を製造する方法であって、平面層が金属を含みかつ上表面および下表面を有し、複数のピラーが該層の位置決めされた場所にカップリングされており、各ピラーが、該層から延びる平面表面を有し、各ピラーの表面と該層の上表面の間の距離が1,000~5,000オングストロームの間であり、各ピラーの表面が該層の上表面と平行であり、かつ複数のピラーが10,000/cm2超の密度で存在する、方法。
[本発明1152]
表面を調製する方法であって、以下の工程を含む、方法:
二酸化ケイ素を含み、かつ水溶性光増感剤と、水溶性光活性化合物と、水溶性ポリマーと、溶媒とを含む光活性配合物と接触している表面を得る工程;ならびに
表面の上面にありかつ光活性配合物と接触している位置決めされた場所に紫外線光を適用する工程であって、表面上の各々の位置決めされた場所の表面積が10,000/μm2未満の総面積を有する、工程。
[本発明1153]
位置決めされた場所の外側にある光活性配合物を除去する工程をさらに含む、本発明1152の方法。
[本発明1154]
位置決めされた場所の外側の表面の上面の厚みを減少させる工程をさらに含む、本発明1153の方法。
[本発明1155]
厚みを減少させた表面の上面に金属層を堆積させる工程をさらに含む、本発明1153の方法。
[本発明1156]
表面の上面にある位置決めされた場所と接触している光活性配合物を除去する工程をさらに含む、本発明1153の方法。
[本発明1157]
試料中の関心対象のタンパク質の存在または非存在を検出する方法であって、以下の工程を含む、方法:
関心対象のタンパク質を含むことが疑われる試料と接触している本発明1031のアレイを得る工程;および
アレイの1つまたは複数の特徴への結合の存在または非存在を検出することによって、関心対象のタンパク質が試料中に存在するかどうかを判定する工程。
[本発明1158]
候補ワクチンを同定する方法であって、以下の工程を含む、方法:
候補ワクチンを事前に投与された対象由来の試料と接触している本発明1031のアレイを得る工程であって、試料が複数の抗体を含む、工程;および
アレイの1つまたは複数の特徴に対する該複数の抗体の結合特異性を決定する工程。
[本発明1159]
特徴が、既知の配列を有するソースタンパク質由来の部分配列を含む、特有の、入れ子になった、重複する複数のペプチド鎖を含む、本発明1158の方法。
[本発明1160]
支持体にカップリングされた複数のペプチドを含むペプチドアレイであって、複数のペプチドが、既知の配列のソースタンパク質の重複する部分配列を含む、ペプチドアレイ。
[本発明1161]
ソースタンパク質が、アルファグリアジンタンパク質、セカリンタンパク質、ホルデインタンパク質、サビナ(savina)タンパク質、プロラミンタンパク質、またはトランスグルタミナーゼタンパク質からなる群より選択される、本発明1160のペプチドアレイ。
[本発明1162]
ソースタンパク質が、アルファグリアジンタンパク質であり、重複する部分配列が、グルタミン残基からグルタミン酸残基への置換を含む少なくとも1つの変種配列をさらに含む、本発明1160のペプチドアレイ。
[本発明1163]
支持体にカップリングされた複数のペプチドを含むペプチドアレイであって、複数のペプチドが、セリアック病と診断された対象由来の抗体によって認識されるエピトープを含むペプチド配列を含む、ペプチドアレイ。
[本発明1164]
複数のペプチドが、対象由来の抗体によって認識される少なくとも2つのエピトープ配列をさらに含むペプチドを含む、本発明1163のペプチドアレイ。
[本発明1165]
アレイが、基板表面の平方センチメートルあたり少なくとも10,000個のペプチド分子の密度で調製される、本発明1160または1163のペプチドアレイ。
[本発明1166]
支持体が、ペプチドアレイの表面上にピラーを含む、本発明1160または1163のペプチドアレイ。
[本発明1167]
ペプチドアレイが、12アミノ酸長またはそれより短いアミノ酸長の複数のペプチドを含む、本発明1160または1163のペプチドアレイ。
[本発明1168]
障害を有することが疑われる対象において障害を診断する方法であって、以下の工程を含む、方法:
a. 本発明1160~1167のいずれかのペプチドアレイを得る工程であって、ペプチドアレイが、障害を有すると診断された対象から得られる抗体によって認識されるエピトープを含むペプチド配列を含む、工程;
b. シグナルを生成するために、障害を有することが疑われる対象から得られた試料をペプチドアレイと接触させる工程;および
c. シグナルに基づき、対象において障害を診断する工程。
[本発明1169]
障害が、自己免疫障害または感染症である、本発明1168の方法。
[本発明1170]
抗体が、自己免疫抗体である、本発明1168の方法。
[本発明1171]
抗体が、IgG、IgA、IgM、IgDおよびIgEからなる群より選択される、本発明1168の方法。
[本発明1172]
エピトープを含むペプチド配列が、障害を有することが疑われる対象においてまたは障害を有することが疑われる対象から得られるリンパ球を含む試料において免疫応答を刺激することができる、本発明1168の方法。
[本発明1173]
免疫応答が、エピトープを含むペプチドの存在下でのインターフェロンの増量によって測定される、本発明1172の方法。
[本発明1174]
エピトープが、対象由来のB細胞を刺激することができる、本発明1168の方法。
[本発明1175]
ペプチドアレイが、平方センチメートルあたり少なくとも10,000個のペプチド分子という特徴の密度を有する、本発明1168の方法。
[本発明1176]
ペプチドアレイが、本発明1160または1163のアレイである、本発明1168の方法。
[本発明1177]
ペプチドアレイが、複数のエピトープを含むペプチドを含む、本発明1168の方法。
[本発明1178]
エピトープが、配列「QPEQPF」を含む、本発明1168の方法。
[本発明1179]
99%超の感度を有する、本発明1168の方法。
[本発明1180]
99%超の特異性を有する、本発明1168の方法。
[本発明1181]
障害のサブタイプを判定する、本発明1168の方法。
[本発明1182]
障害の重篤度を判定する、本発明1168の方法。
[本発明1183]
障害が、セリアック病である、本発明1168の方法。
[本発明1184]
障害に関連するエピトープ配列を同定する方法であって、以下の工程を含む、方法:
a. 本発明1160~1167のいずれかの第1のペプチドアレイを提供する工程;
b. 障害を有することが既知の対象から得られる生物学的流体と第1のペプチドアレイを接触させる工程;
c. 第1のペプチドアレイに付加された少なくとも1つのペプチド配列に対する、障害に関連する抗体の結合を検出するために、第1のペプチドアレイを分析する工程;および
d. 第1のペプチドアレイの表面に付加されたエピトープペプチド配列に対する抗体の結合パターンを比較することによって、少なくとも3個の連続するアミノ酸を含むエピトープ配列を同定する工程。
[本発明1185]
障害が、自己免疫障害、感染症、または癌である、本発明1184の方法。
[本発明1186]
生物学的流体が、血液、血清、血漿、胆汁、粘液、膿汁、または尿からなる群より選択される、本発明1184の方法。
[本発明1187]
エピトープを含むペプチドの少なくとも60%が、障害に関連する抗体によって結合される、本発明1184の方法。
[本発明1188]
エピトープを含むペプチドの少なくとも70%が、障害に関連する抗体によって結合される、本発明1184の方法。
[本発明1189]
エピトープを含むペプチドの少なくとも80%が、障害に関連する抗体によって結合される、本発明1184の方法。
[本発明1190]
エピトープを含むペプチドの少なくとも90%が、障害に関連する抗体によって結合される、本発明1184の方法。
[本発明1191]
第1のスクリーニング中、障害に関連する抗体に結合するエピトープを含むペプチドの百分率が、試料が障害に関して陰性である場合よりも試料が障害に関して陽性である場合の方が高い、本発明1184の方法。
[本発明1192]
障害を診断するためのペプチドアレイを作製する方法であって、以下の工程を含む、方法:
a. 本発明1160~1167のいずれかの第1のペプチドアレイを提供する工程;
b. 障害を有することが既知の対象から得られる生物学的流体と第1のペプチドアレイを接触させる工程;
c. 第1のペプチドアレイに付加された少なくとも1つのペプチド配列に対する、障害に関連する抗体の結合を検出するために、第1のペプチドアレイを分析する工程;
d. 第1のペプチドアレイに対する抗体の結合パターンから少なくとも3個の連続するアミノ酸を含むエピトープ配列を分析により決定する工程;および
e. 障害を診断するためのペプチドアレイを作製する工程であって、ペプチドアレイがエピトープ配列を含むペプチドを含む、工程。
[本発明1193]
障害が、自己免疫障害、感染症、または癌である、本発明1192の方法。
[本発明1194]
自己免疫障害が、セリアック病である、本発明1193の方法。
[本発明1195]
生物学的流体が、血液、血清、血漿、胆汁、粘液、膿汁または尿からなる群より選択される、本発明1192の方法。
[本発明1196]
本発明1192の方法によって同定されたエピトープを含む、単離されたペプチド。
[本発明1197]
本発明1196の単離されたペプチドに結合する抗体。
[本発明1198]
ペプチドアレイの表面に付加されている、本発明1196の単離されたペプチド。
[本発明1199]
本発明1196のペプチドを含むワクチン。
[本発明1200]
障害を有することが疑われる対象に本発明1196のペプチドを含む組成物を投与する工程を含む、障害を処置する方法。
[本発明1201]
障害が、自己免疫障害、感染症または癌である、本発明1200の方法。
[本発明1202]
自己免疫障害が、セリアック病である、本発明1201の方法。
[本発明1203]
ペプチドが、ワクチンの一部である、本発明1200の方法。
[本発明1204]
ペプチドが、アジュバントと組み合わせて対象に投与される、本発明1200の方法。
[本発明1205]
セリアック病を有することが疑われる対象においてセリアック病を診断するためのペプチドアレイであって、以下を含む、ペプチドアレイ:
a. セリアック病に関連する抗体に結合するエピトープ配列のセットを含むペプチドのセット;および
b. セリアック病に関連する炎症応答分子に結合するエピトープ配列を含むペプチド配列のセット。
[本発明1206]
ペプチドアレイが、平方センチメートルあたり10,000個のペプチド分子という特徴の密度を有する、本発明1205のペプチドアレイ。
[本発明1207]
複数の保護されていないカルボン酸側鎖基を含む第1の層を含む基板。
[本発明1208]
第1の層が、多孔質層である、本発明1207の基板。
[本発明1209]
カルボン酸側鎖基が、多孔質層の表面上で多方向に向けられている、本発明1208の基板。
[本発明1210]
第1の層が、支持層にカップリングされている、本発明1207または1208の基板。
[本発明1211]
第1の層が、シリコンウエハにカップリングされている、本発明1207または1208の基板。
[本発明1212]
多孔質層が、デキストランを含む、本発明1208の基板。
[本発明1213]
多孔質層が、多孔質シリカを含む、本発明1208の基板。
[本発明1214]
多孔質層が、孔サイズ約2nm~100μmの孔を含む、本発明1208の基板。
[本発明1215]
多孔質層が、約10~80%の多孔性を有する、本発明1208の基板。
[本発明1216]
多孔質層が、約0.01μm~約10,000μmの厚みを有する、本発明1208の基板。
[本発明1217]
上表面および下表面を有する金属を含む平面層をさらに含む、本発明1207または1208の基板。
[本発明1218]
第1の層が、平面層にカップリングされている、本発明1217の基板。
[本発明1219]
第1の層が、平面層の上面にコートされている、本発明1217の基板。
[本発明1220]
複数のウェルをさらに含む、本発明1217の基板。
[本発明1221]
基板が平面層の位置決めされた場所に機能的にカップリングされた複数のピラーをさらに含み、各ピラーが平面層から延びる平面表面を有し、各ピラーの表面と該層の上表面の間の距離が1,000~5,000オングストロームの間であり、かつ複数のピラーが10,000/cm2超の密度で存在し、そして第1の層がピラーの平面表面に堆積されている、本発明1217の基板。
[本発明1222]
各ピラーの表面の表面積が、少なくとも1μm2である、本発明1221の基板。
[本発明1223]
各ピラーの表面の表面積が、10,000μm2未満の総面積を有する、本発明1221の基板。
[本発明1224]
各ピラーの表面と前記層の下表面の間の距離が、2,000~7,000オングストロームである、本発明1221の基板。
[本発明1225]
平面層が、1,000~2,000オングストローム厚である、本発明1221の基板。
[本発明1226]
各ピラーの中心が、任意の他のピラーの中心から少なくとも2,000オングストロームである、本発明1221の基板。
[本発明1227]
各ピラーの表面が、平面層の上表面と平行である、本発明1221の基板。
[本発明1228]
各ピラーの表面が、平面層の上表面と実質的に平行である、本発明1221の基板。
[本発明1229]
金属が、クロムである、本発明1221の基板。
[本発明1230]
金属が、クロム、チタン、アルミニウム、タングステン、金、銀、スズ、鉛、タリウム、またはインジウムである、本発明1221の基板。
[本発明1231]
平面層が、少なくとも98.5~99重量%金属である、本発明1221の基板。
[本発明1232]
平面層が、金属の均質層である、本発明1221の基板。
[本発明1233]
各ピラーが、二酸化ケイ素または窒化ケイ素を含む、本発明1221の基板。
[本発明1234]
各ピラーが、少なくとも98~99重量%二酸化ケイ素である、本発明1221の基板。
[本発明1235]
カルボン酸基の少なくとも1つに付加された遊離アミノ末端を有するリンカー分子をさらに含む、本発明1207または1208の基板。
[本発明1236]
カルボン酸基の少なくとも1つに付加された遊離カルボン酸基を有するリンカー分子をさらに含む、本発明1207または1208の基板。
[本発明1237]
カルボン酸基の少なくとも1つに付加されたカップリング分子をさらに含む、本発明1207または1208の基板。
[本発明1238]
カルボン酸基の少なくとも1つに付加されたポリマー鎖をさらに含む、本発明1207または1208の基板。
[本発明1239]
ポリマー鎖が、ペプチド鎖を含む、本発明1238の基板。
[本発明1240]
ポリマー鎖が、共有結合を介してカルボン酸基の少なくとも1つに付加されている、本発明1238の基板。
[本発明1241]
情報価値のあるペプチド配列のセットを同定する方法であって、以下の工程を含む、方法:
ある状態を有する対象から得られた試料中に存在するリガンドの、複数のペプチド配列に対する特異的結合を示す量的データを含むデータセットを得る工程;
特別にプログラムされたコンピュータを用いて、複数のペプチド配列中に存在する複数の部分配列を決定する工程;
該特別にプログラムされたコンピュータを用いて、複数のペプチド配列中での複数の部分配列の出現率の順位番号を決定する工程;および
決定された複数の部分配列の順位にしたがい情報価値のあるペプチド配列のセットを同定する工程。
[本発明1242]
ある状態を有する対象から得られた複数の試料中に存在するリガンドの、複数の情報価値のあるペプチドに対する特異的結合を示す量的データを含むデータセットを得る工程であって、各々の情報価値のあるペプチドが複数の情報価値のあるペプチド配列を含む、工程;
特別にプログラムされたコンピュータを用いて、情報価値のあるペプチドの各々に特異的に結合する試料の小集団を決定する工程;および
該決定にしたがい、試料の少なくとも50%に特異的に結合することができる情報価値のあるペプチドのサブセットを同定する工程、
をさらに含む、本発明1241の方法。
[本発明1243]
状態が、自己免疫状態、感染症状態および癌からなる群より選択される、本発明1241の方法。
[本発明1244]
状態が、自己免疫状態である、本発明1241の方法。
[本発明1245]
自己免疫状態が、セリアック病、エリテマトーデス、または関節リウマチである、本発明1244の方法。
[本発明1246]
情報価値のあるペプチドのサブセットが、試料の少なくとも60%に特異的に結合することができる、本発明1242の方法。
[本発明1247]
情報価値のあるペプチドのサブセットが、試料の少なくとも70%に特異的に結合することができる、本発明1246の方法。
[本発明1248]
情報価値のあるペプチドのサブセットが、試料の少なくとも80%に特異的に結合することができる、本発明1247の方法。
[本発明1249]
情報価値のあるペプチドのサブセットが、試料の少なくとも90%に特異的に結合することができる、本発明1248の方法。
そうでないことが示されていない限り、特許請求の範囲および明細書で使用される用語は、以下のように定義される。
配合物
本明細書には、配合物、例えば、光活性配合物(例えば、フォトレジスト配合物)、カップリング配合物、およびリンカー配合物が開示されている。これらの配合物は、例えば本明細書に開示される基板および/またはペプチドアレイを製造および/または使用する上で有用であり得る。概ね、本明細書に開示される各配合物の成分は、室温(およそ25℃)で水に溶解する。
本明細書には、光活性配合物が開示されている。1つの局面において、光活性配合物は、化学増幅レジスト配合物を含み得る。化学増幅(CA)レジストでは、1次的な光化学イベントによって移動可能な触媒が生成され、これが、典型的には後半の露光後ベーク(PEB)の間に、5~25nm半径内で2次的な触媒イベントにつながる物質のカスケードを誘導し続ける。したがってそのような化学増幅は、最大で数百の総量子収率(物質反応の数を吸収されたフォトンの数で割ったもの)を実現する。CAレジストは、典型的に、少量(およそ1~5重量%)の放射線感受性触媒前駆体、例えば光酸発生剤(PAG);触媒の存在下での脱離、付加または再配置によって反応することができる複数の化学基;他の成分を滑らかで透明なフィルムに分散させることができるポリマーマトリックス;ならびに性能または処理性を改善する任意の添加物、例えば界面活性剤、光増感剤、およびエッチングレジスト、を含む。
。
。
式中、nは1より大きな任意の正の整数である。
本明細書には、リンカー配合物も開示されている。リンカー配合物は、溶媒、水溶性ポリマー、水溶性リンカー分子、および水溶性カップリング試薬等の成分を含み得る。いくつかの局面において、ポリマーは1重量%のポリビニルアルコールおよび2.5重量%のポリビニルピロリドンであり、リンカー分子は1.25重量%のポリエチレンオキシドであり、カップリング試薬は1重量%の1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドであり、かつ溶媒は水を含む。いくつかの局面において、ポリマーは0.5~5重量%のポリビニルアルコールおよび0.5~5重量%のポリビニルピロリドンであり、リンカー分子は0.5~5重量%のポリエチレンオキシドであり、カップリング試薬は0.5~5重量%の1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドであり、かつ溶媒は水を含む。
式中、nは1より大きい任意の正の整数である。
カップリング配合物も開示されている。いくつかの局面において、カップリング配合物は、溶媒、水溶性ポリマー、水溶性カップリング分子、水溶性中和試薬、および水溶性カップリング試薬等の成分を含み得る。いくつかの局面において、カップリング配合物は、表2に示されている。
本明細書には、基板も開示されている。いくつかの局面において、基板は、金属を含み上表面および下表面を有する平面層と、該層の位置決めされた場所に機能的にカップリングされている複数のピラーとを含み得、各ピラーは、該層から延びる平面表面を有し、各ピラーの表面と該層の上表面の間の距離は約1,000~5,000オングストロームの間であり、かつ複数のピラーが約10,000/cm2超の密度で存在する。基板の例は、図1に示されている。
使用することができる多孔質層は、第1のペプチドビルディングブロックを付加するための(構成要素であるポリマーが生来的に有しているまたは多孔質層に導入される)官能基を有し得る多孔質構造の透過性ポリマー物質である。官能基は、遊離カルボン酸基または遊離アミノ基を含み得る。例えば、多孔質層は、ポリマービルディングブロックを付加するための官能基がその表面に付加されている多孔質シリコンから構成され得る。別の例において、多孔質層は、架橋されたポリマー物質を含み得る。いくつかの態様において、多孔質層は、ポリスチレン、サッカロース、デキストラン、ポリアクリロイルモルホリン、ポリアクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリアクリルアミド、ポリアクリロールピロリドン、ポリビニルアセテート、ポリエチレングリコール、アガロース、セファロース、他の従来的なクロマトグラフィータイプの物質および誘導体ならびにそれらの混合物を含み得る。いくつかの態様において、多孔質層を構築する物質は、ポリ(ビニルアルコール)、デキストラン、アルギン酸ナトリウム、ポリ(アスパラギン酸)、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(アクリル酸)-ナトリウム塩、ポリ(アクリルアミド)、ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(ヒドロキシエチルアクリレート)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(スチレンスルホン酸ナトリウム)、ポリ(2-アクリルアミド-2-メチル-1-プロパンスルホン酸)、多糖類およびセルロース誘導体から選択される。好ましくは、多孔質層は、10~80%の多孔性を有する。1つの態様において、多孔質層の厚みは、0.01μm~約1,000μmの範囲である。多孔質層に含まれる孔サイズは、2nm~約100μmの範囲であり得る。
本明細書には、アレイも開示されている。いくつかの局面において、アレイは、2次元アレイであり得る。いくつかの局面において、2次元アレイは、表面の位置決めされた場所に付加された特徴を含み得、該特徴は各々、決定可能な配列および意図された長さのペプチド鎖の集団を含み、個々の特徴において、意図された長さを有する集団内のペプチド鎖の割合が、各カップリング工程で約98%の平均カップリング効率によって特徴付けられる。アレイの例は、図2に示されている。
基板の製造方法
本明細書には、基板の作製方法も開示されている。いくつかの局面において、基板を製造する方法は、複数のピラーに平面層をカップリングする工程を含み得、ここで、平面層は、金属を含み上表面および下表面を有し、複数のピラーは、該層の位置決めされた場所にカップリングされ、各ピラーは、層から延びる平面表面を有し、各ピラーの表面と該層の上表面の間の距離は、約1,000~5,000オングストロームの間であり、かつ複数のピラーが約10,000/cm2超の密度で存在する。
基板は、すべての目的でその全体が参照により本明細書に組み入れられる米国特許出願第20100240555号で説明されているように、半導体モジュールにおいて表面を誘導体化させることができる。本発明の典型的な基板は、表面を誘導体化させるのに適した酸化物のピラーを有する。表面の誘導体化は、基板にアミノシラン基を添加し、遊離アミノ基を生体分子のカップリングに利用できるようにする方法である。いくつかの局面において、表面が誘導体化された基板に付加される第1の分子は、tboc保護されたグリシンである。このカップリング手順は、一般に当業者に公知となっている標準的なメリフィールド固相ペプチド合成手順と同様である。
本明細書には、アレイの製造方法も開示されている。いくつかの局面において、本明細書に開示されるアレイは、表面上で、例えば本明細書に開示される基板上でインサイチュー合成され得る。いくつかの例において、アレイは、フォトリソグラフィーを用いて作製される。例えば、保護基を有するリンカー分子が提供された表面上の特定場所への照射または露光を制御するためにマスクが使用され得る。露光された場所では、保護基が除去され、リンカー上に1つまたは複数の反応性部分が新たに露出する。次いで、表面を、カップリング分子を含む溶液と接触させる。カップリング分子は、リンカー上の新たに露出した反応性部位と反応する少なくとも1つの部位および1つもしくは複数の保護基によって保護されている少なくとも1つの第2の反応性部位を有し得る。次いで、所望のカップリング分子が、保護されていないリンカー分子とカップリングされる。このプロセスは、表面上の特定のまたは位置決めされた場所で多数の特徴を合成するために繰り返され得る(例えば、各々参照により本明細書に組入られる、Pirrungらに対する米国特許第5,143,854号、米国特許出願公開第2007/0154946号(2005年12月29日出願)、同第2007/0122841号(2005年11月30日出願)、同第2007/0122842号(2006年3月30日出願)、同第2008/0108149号(2006年10月23日出願)および同第2010/0093554号(2008年6月2日出願)を参照のこと)。
本明細書には、基板、配合物および/またはアレイを使用する方法も開示されている。本明細書に開示されるアレイの使用は、研究用途、治療目的、医学的診断および/または1もしくは複数名の患者もしくは対象の分類を含み得る。
本実施例は、基板の構築を説明する。図1にこの工程を視覚的に概略する。2.4μmの熱成長した酸化物を有するシリコンウエハはUniversity Wafersから入手した。これらのウエハを最初に噴霧モジュール内においてプライマーでプライミングした。ヘキサメチルジシラザン(HMDS)はSigma Aldrich Inc.から入手した。次に、フォトレジストモジュールにおいてウエハを市販の深紫外線用フォトレジスト、すなわちRohm and Haasから入手したP5107またはAZ Electronic Materials製のAZ DX7260p 700でスピンコーティングして厚さ6000Åを得た。次にウエハを120℃のホットプレート中で60秒間ベークした。
次に、以下の方法を用いてウエハの表面誘導体化を行った。アミノプロピルトリエトキシシラン(APTES)はSigma Aldrichから入手した。エタノール(200プルーフ)はVWRから入手した。最初にウエハをエタノールで5分間、次に1重量%のAPTES/エタノールで20~30分間洗浄し、シラン層を成長させた。次に、110℃窒素ベークオーブン中でウエハをキュアして、リンカー分子を付加するための-NH2基を有するシラン単層を成長させた。
水溶性フォトレジストは、以下のように調製した:
水溶性化合物はHampford Research Inc.から入手した。これらには、水溶性チオキサンテノン誘導体および水溶性光酸発生剤(PAG)が含まれた。ポリビニルピロリドン(PVP)はPolysciences Inc.から入手した。
20種の天然アミノ酸についての水性カップリング溶液を以下のように調製した:
ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、またはポリエチレングリコールのような水溶性不活性ポリマーはPolysciences Inc.から入手した。
無水酢酸はSigma Aldrich Corp.から入手した。PVPをN-メチルピロリドンに溶解し、溶液全体の2重量%を占めるようにした(1~2重量%を試験し、類似の結果を得た。データは示さず)。次に、無水酢酸を添加して、溶液の25重量%を占めるようにした(20~30重量%を試験し、類似の結果を得た。データは示さず)。次に、ウエハを2000rpmで30秒間回転させることによってキャッピングモジュール内でこのキャッピング溶液をウエハ上にスピンコーティングした。次にキャップベークモジュール内でウエハを75℃で最大2分間ベークし、キャッピング工程を完了した。残留している溶液をストリップモジュール内にてDI水で洗い流した。
本実施例に使用した材料および方法は、実施例1~3に記載したものと同様である。具体的には、アミノ酸Ala、AspおよびHisを以下のように調製した。脱イオン(DI)水に1:2.5の比で不活性水溶性ポリマー(3重量%のPVPおよび7重量%のPVA)を溶解し、2重量%のアミノ酸濃度に加えて、ポリマーが溶液の約10重量%を占めるようにした。アミノ酸の2倍濃度の試薬としてEDCおよびHonBのそれぞれについて4重量%を添加した。EDCおよびHoNbと同じ濃度でDIEA(4重量%)を添加した。この水カップリング溶液を誘導体化基板上にスピンコーティングし、全てが基板とのカップリングに利用できる均一な固体層を形成した。次に、ウエハを90℃のホットプレート上で2分間ベークして、残留している溶媒(DI水)を除去し、同時にカップリングさせた。次に、ストリップモジュール内でカップリングコートをDI水で洗い流した。
無水酢酸はSigma Aldrich Corp.から入手した。PVPをNメチルピロリドンに溶解し、溶液全体の2重量%を占めるようにした(1~2重量%を試験し、類似の結果を得た。データは示さず)。次に、無水酢酸を添加して、溶液の25重量%を占めるようにした(20~30重量%を試験し、類似の結果を得た。データは示さず)。次に、ウエハを2000rpmで30秒間回転させることによってキャッピングモジュール内でこのキャッピング溶液をウエハ上にスピンコーティングした。次にキャップベークモジュール内でウエハを75℃で最大2分間ベークし、キャッピング工程を完了させた。残留している溶液をストリップモジュール内にてDI水で洗い流した。
材料および方法:
水溶性不活性ポリマー(ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、またはポリエチレングリコールなど)はPolysciences Inc.から入手した。EDC(1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド)およびHonB(n-ヒドロキシ-5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミド)はSigma Aldrich Corp.から入手した。DIEA(ジイソプロピルエチルアミン)はSigma Aldrich Corpから入手した。全てのt-boc/Fmoc保護アミノ酸はAAPPTEC/Anaspecから入手した。
無水酢酸はSigma Aldrich Corp.から入手した。PVPをN-メチルピロリドンに溶解し、溶液全体の2重量%を占めるようにした(1~2重量%も試験した。データは示さず)。次に、無水酢酸を添加して、溶液の25重量%を占めるようにした(20~30重量%も試験した。データは示さず)。
5,6FAMカルボキシフルオレセインはAnaspecから入手した。5重量%のポリビニルピロリドン(PolySciences)に加えて、0.1M Boc-Gly-OH(AAPPTeC製)、0.05M 5,6FAMおよび0.1M HoNb(Sigma Aldrich)および0.1M EDC(Sigma Aldrich)を水に溶解した。
図6の画像は1~12merの実験からの蛍光シグナルの読み取りを示し、4行および12列を有する。4行のそれぞれは、同じ配列を表す。列は、各列に1個のアミノ酸が付加されるように合成された配列を含有する。したがって左から右にかけて、各列は以下の配列:
を表す。
で繰り返した。このペプチド合成のために使用したカップリング配合物は表2からのものであり、Boc-Ala-OHを含んでいた。カップリング収率は、上記の各合成段階での蛍光強度から決定した。表6にカップリング段階毎の蛍光シグナル強度、収量効率、およびポリAペプチド合成の各段階での全収率を示す。
材料および方法:
本発明者らは、Merrifield固相ペプチド合成に基づく標準的な先行技術ペプチドアレイ合成に従った[(R. B, Merrifield (1963). "Solid Phase Peptide Synthesis. I. The Synthesis of a Tetrapeptide". J,. Am. Chem. Soc. 85 (14): 2149-2154) Pellois, JP et al, "Individually addressable parallel peptide synthesis on microchips". Nat Biotechnology 2002 Sep: 20(9):922-6)。本発明者らは、段階毎のカップリング効率を決定した。全てのBoc保護アミノ酸およびHobt(ヒドロキシベンゾトリアゾール)はAAPPTECから入手した。酸化ケイ素を有するウエハは、University Wafersから購入した。ジイソプロピルカルボジイミドはCreosalusから入手した。水性99重量%硫酸および水性33重量%過酸化水素はSigma Aldrichから入手する。ピラニア溶液は、終濃度50%の硫酸および50%の過酸化水素の溶液を混合することによって調製した。アミノプロピルトリエトキシシランおよびエタノールはSigma Aldrichから入手する。ジメチルホルムアミド(DMF)、ジクロロメタン(DCM)、無水酢酸、N-メチル-2-ピロリジノン(NMP)、およびアセトンおよびイソプロピルアルコール溶液(IPA)はVWRから入手した。ポリメチルメタクリレート(PMMA)はPolysciences Inc.から入手し、ビス(4-tert-ブチルフェニル)イオドニウムヘキサフルオロアンチモネート(光酸発生剤(PAG)はHampford Researchから入手した。イソプロピルチオキサンテノン(ITX)はSigma Aldrichから入手した。PGMEA(プロピレングリコールメチルエーテルアセテート)はAlfa Aesarから入手した。ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)はAlfa Aesarから入手した。
発明者らは、PGMEA(88.5重量%)に溶解した2.5重量%のPMMA、5重量%のPAGおよび5重量%のITXのフォトレジスト溶液を調製した。このレジスト配合物を2000rpmで60秒間スピンコーティングし、次に85℃で90秒間、ポストベークした。次にウエハを23℃で5分間冷却した。次に深UVスキャナーでウエハ全体にわたり1つのレチクルを用いて40mJ/cm2でこれらのウエハを露光した。次に65℃のホットプレート上でウエハを1分間ベークした。次にウエハをアセトンおよびDI水にそれぞれ2分間漬けた。次にそれらを窒素で風乾した。ウエハをDMF中の5%DIEAで10分間洗浄した。
として合成した。
5,6FAMカルボキシフルオレセインはAnaspecから入手した。0.1M Boc-Gly-OH(AAPPTeC製)、0.1M Hobt(Sigma Aldrich)および0.1M DIC(Creosalus)をNMPに溶解した。暗く覆ったこの溶液の中にウエハを1時間浸してカップリング収率を検出した。
の1~12種のペプチドの全合成の効率の尺度(下)およびスポット毎の強度プロファイルのグラフ(上)を提供する。表7に、図7Aからの蛍光シグナル強度の数値、カップリング段階毎の収量効率、および全収率を示す。図8Aに、Vibrantチップおよび上記方法を用いたチップ上でのペプチド:
の段階的合成の全収率のプロット(表5における結果)を、チップの標準合成(表7における結果)に対比して示す。図8Cに、Vibrantチップおよび上記方法を用いたチップ上でのペプチド:
の段階的合成のカップリング効率のプロット(表5における結果)を、チップの標準合成(表7における結果)に対比して示す。結果から分かるように、合成効率は、3アミノ酸長よりも長いペプチドについて本発明者らの方法を用いたときに有意に改善している。
本発明者らは、PGMEA(88.5重量%)に溶解した2.5重量%のPMMA、5重量%のPAGおよび5重量%のITXのフォトレジスト溶液を調製した。このレジストを2000rpmで60秒間スピンコーティングし、次に85℃で90秒間、ポストベークした。次にウエハを23℃で5分間冷却した。次に深UVスキャナーで1つのレチクルを用いてウエハ全体にわたり40mJ/cm2でこれらのウエハを露光した。次に、65℃のホットプレート上でウエハを1分間ベークした。次にウエハをアセトンおよびDI水にそれぞれ2分間漬けた。次にそれらを窒素で風乾した。次にウエハをDMF中の5%DIEAで10分間洗浄した。
5,6FAMカルボキシフルオレセインはAnaspecから入手した。0.1M Boc-Gly-OH(AAPPTeC製)、0.1M Hobt(Sigma Aldrich)および0.1M DIC(Creosalus)をNMPに溶解した。暗く覆ったこの溶液の中にウエハを1時間浸してカップリング収率を検出した。
本実施例は、2枚の基板(すなわちウエハ)に水性カップリング溶液に溶かした20種のアミノ酸全ておよび読み取り値としてシグナル強度を使用して、マイクロアレイプラットフォームでカップリング段階がどのような性能であるのかの典型的なシグネチャーを提供する。この試験は、性能を釣り合わせるためのウエハ(基板)の各バッチに対する品質管理として実行した。実験毎に、測定されたシグナル強度はカップリング収率との直接関係を与える。
無水酢酸はSigma Aldrich Corp.から入手した。PVPをNメチルピロリドンに溶解し、全溶液の約1~2%を占めるようにすることで、溶液中の含量は以下のようになった。PVP 1~2重量%、無水酢酸20~30重量%、残りはNメチルピロリドンであった。次に無水酢酸を添加して溶液の約20~30重量%を占めるようにした。ウエハを2000rpmで30秒間回転させることによってキャッピングモジュール内でこのキャッピング溶液をウエハ上にスピンコーティングした。次にキャップベークモジュール内でウエハを75℃で最大2分間ベークし、キャッピング工程を完了した。残留している溶液をストリップモジュール内にてDI水で洗い流した。
を使用した。図9に各層での各アミノ酸の蛍光シグナル強度を示す。アミノ酸His、Asn、およびTrpは、フルオレセインのクエンチングにより、より低い値を示した。図9のグラフに、これらのアミノ酸の後に上向きになる(ゆえに、各合成段階で高いカップリング収率を示す)曲線を示す。
材料および方法
ポリマーであるポリエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、ポリ(2-ジメチルアミノエチルメタクリレート)、ポリ(2-ヒドロキシプロピルメタクリレート)、ポリ4ビニルピリジンはPolysciencesから入手した。
水性レジスト-1は、ポリマーであるポリエチレングリコールモノメチルエーテル(2重量%)とポリビニルピロリドン(2重量%)とを水中で混合し、一晩溶解することによって調製した。4メトキシフェニル)フェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート(5重量%)をイソプロピルチオキサンテノン(5重量%)と共に添加し、一晩溶解した。水性レジスト-2は、ポリマーであるポリ(2-ジメチルアミノエチルメタクリレート)(2.5重量%)を、溶媒である水(90重量%)および乳酸エチル(10重量%)中で混合し、一晩溶解することによって調製した。(4メトキシフェニル)ジメチルスルホニウムトリフレート(5重量%)をイソプロピルチオキサンテノンと共に添加し、一晩溶解した。
無水酢酸はSigma Aldrich Corp.から入手した。PVPをNメチルピロリドンに溶解し、溶液全体の約1~2重量%を占めるようにした。次に無水酢酸を添加して、溶液の約20~30重量%を占めるようにした。ウエハを2000rpmで30秒間回転させることによってキャッピングモジュール内でこのキャッピング溶液をウエハ上にスピンコーティングした。次にキャップベークモジュール内でウエハを75℃で最大2分間ベークし、キャッピング工程を完了させた。残留している溶液をストリップモジュール内にてDI水で洗い流した。
水性レジスト-1および水性レジスト-2は、化学増幅型レジストではない。これらのレジストは、骨格にt-bocを有さず、ゆえに化学増幅は起こらない。形成した初期の酸を拡散させて基板に到達させるためにポスト露光ベークを行う。ゆえに、フォトレジストが薄いほど、光酸の拡散が容易である。
光学活性配合物:
水性レジスト-1は、ポリマーであるポリエチレングリコールモノメチルエーテル(2重量%)およびポリビニルピロリドン(2重量%)を水に混合し、それを一晩溶解することによって調製した。4メトキシフェニル)フェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート(5重量%)をイソプロピルチオキサンテノン(5重量%)と共に添加し、一晩溶解した。水性レジスト-2は、ポリマーであるポリ(2-ジメチルアミノエチルメタクリレート)(2.5重量%)を、水(90重量%)および乳酸エチル(10重量%)の溶媒に混合し、それを一晩溶解することによって調製した。(4メトキシフェニル)ジメチルスルホニウムトリフレート(5重量%)をイソプロピルチオキサンテノンと共に添加し、一晩溶解した。水性レジスト-3は、ポリマーであるポリエチレングリコールモノメチルエーテル(2重量%)およびポリビニルピロリドン(2重量%)を、50%の水および50%の乳酸エチルを含む溶媒混合物に溶解することによって調製した。2,4-ジヒドロキシフェニル)ジメチルスルホニウムトリフレート(2.5重量%)および(4メトキシフェニル)ジメチルスルホニウムトリフレート(2.5重量%)をこれに添加し、一晩溶解した。5重量%の水溶性ITXを添加した。水性レジスト-4は、ポリマーであるポリ(2-ジメチルアミノエチルメタクリレート)(2.5重量%)を、50%の水および50%の乳酸エチルを含む溶媒混合物に溶解することによって調製した。これに2,4-ジヒドロキシフェニル)ジメチルスルホニウムトリフレート2.5%および(4メトキシフェニル)ジメチルスルホニウムトリフレート(2.5重量%)を添加し、一晩溶解した。5重量%の水溶性ITXを添加した。水性レジスト-5は、ポリマーであるポリ(2-ヒドロキシプロピルメタクリレート)(2.5重量%)を、50%の水および50%の乳酸エチルを含む溶媒混合物に溶解することによって調製した。2,4-ジヒドロキシフェニルジメチルスルホニウムトリフレート(2.5重量%)および(4メトキシフェニル)ジメチルスルホニウムトリフレート(2.5重量%)をこれに添加し、一晩溶解した。5重量%の水溶性ITXを添加した。水性レジスト-6は、ポリマーであるポリ4ビニルピリジン(5重量%)を、50%の水および50%の乳酸エチルを含む溶媒混合物に溶解することによって調製した。2,4-ジヒドロキシフェニルジメチルスルホニウムトリフレート(2.5重量%)および(4メトキシフェニル)ジメチルスルホニウムトリフレート(2.5重量%)をこれに添加し、一晩溶解した。5重量%の水溶性ITXを添加した。
本実施例に、本発明者らがどのようにポリペプチドの合成/結合のための遊離カルボン酸基を有する多孔質層を構築したかを説明する。デキストランBio Xtra(MW40000)はSigma Aldrichから入手する。ビス-ポリエチレングリコールカルボキシメチルエーテルはSigma Aldrichから入手した。ポリビニルピロリドン1000000はPoly Sciences Inc.から入手した。Oakwood Chemicals Inc.から入手した光酸発生剤である2重量%のジメチル-2,4-ジヒドロキシフェニルスルホニウムトリフレートに加えて、上記3種のポリマーを50重量%乳酸エチル/50重量%水の溶媒組成物に重量比2:2:1で溶解した。この溶液を、シリコン基板上にニッケル1000Aを堆積したウエハにスピンコーティングした。回転速度を3000rpmに制御して厚さ100nmの均一なコーティングを得た。次にウエハを深UVスキャナーNikon S203を用いて250mJ/cm2で露光し、次に65℃のホットプレート中で90秒間ベークした。次にアセトンおよびイソプロピルアルコールでウエハからコートを剥離し、続いて脱イオン水でリンスした。基板は、ペプチド合成のために活性化およびタンパク質またはアミノ酸とのカップリングの用意ができた遊離COOH基のマトリックスを有する。平面基板よりも多孔性基板の方が層に沿ったCOOH基の2次元濃度を上げることができる。
本実施例において、公知のタンパク質(例えば抗原)を重複ペプチドのセットとしてアレイ上に提示する。対象(本実施例では血清)から入手した試料をチップ上でアッセイして、試料中に存在する抗体によって結合されたペプチドを特定する。抗体結合のパターンを分析して、対象の抗体によって認識されるエピトープを定義し、結合している抗体のクラスを任意で特定することができる。図14を参照されたい。図15に示すように、この代表的な実施例では、タンパク質であるαグリアジンを、それぞれ12アミノ酸長を有する重複ペプチド配列に分割した。図15に示す重複フレームサイズは2として選択した。本実施例は代表例であるので、αグリアジンタンパク質全体の最初のアミノ酸29個だけを示す。本実施例は、公知の配列を有するソースタンパク質から得られた部分配列を含む、特有の、入れ子になった、重複する複数のペプチド鎖を含むアレイ特徴を代表するものである。
本実施例は、公知の抗原全体の免疫活性領域を決定し、かつ免疫活性領域(1種または複数)を使用して所与の疾患に病理的に関係する抗原部分配列に非常に特異的なペプチドセットを作り出し、それによって公知の抗原全体を所与のアレイ上に提示するために必要なペプチド配列の数を減少させるための方法を説明する。
セリアック関連免疫優性ペプチド配列を決定する
本実施例において、本発明者らは、免疫調節分子と相互作用し、セリアック障害に関連するペプチド配列のセット(例えばエピトープ)を決定した。このペプチドセットを、セリアック試料を用いた2ラウンドのスクリーニング後に決定した。第1ラウンドのスクリーニングは、セリアック関連タンパク質からタイル状に並べたペプチド部分配列を含むペプチドアレイを産生することによって行った。本発明者らは、図15に示しかつ実施例10に説明した概略図により、全てのグリアジン、セカリン、ホルデインおよびサビナ(savina)を含めた関連プロラミンをタイル状に並べ、各重複ペプチド配列が最大で12アミノ酸長を有するようにした。グルタミン残基が脱アミド化されてグルタミン酸残基を形成する場合、タイル状に並べた配列はまた、グルタミンが可能な繰り返し毎にグルタミン酸によって置換されて存在する配列を模倣するように合成した。例えば、配列:
はまた、グルタミンが可能な繰り返し毎にグルタミン酸によって置換された配列、すなわち:
としても存在した。αグリアジンペプチドフラグメントの脱アミド化(例えばグルタミン酸によるグルタミンの置換)の一例を図16に示す。
試料毎に以下のHLAアッセイからTペプチドを特定した。
Bペプチドを使用して疾患を診断し、その重症度を特定した。Bペプチドを試料毎に以下の抗体アッセイから特定した。
<10,000=陰性
10,000~20,000=弱陽性
>20,000=強陽性
セリアック陽性試料に対する弱陽性または強陽性結合シグナルを産生している12mer配列のセットをコンパイルした(例えば参照により本明細書に組み入れられる米国仮出願第61/761,347号の付録Aの表Aを参照されたい)。配列解析を行うようにプログラムされたコンピュータを使用して、このセットの12mer配列内に存在する部分配列を、最小3アミノ酸長、最大11アミノ酸長を有する一連のスライディングウインドウを使用して決定した。このように部分配列のリストを作製し、コンピューターメモリーに記憶させた。次に、12mer配列のセットを構成する各12mer配列内の各部分配列の出現についてチェックするソフトウェアを使用して、12mer配列のセットにおける各部分配列の出現数を決定した。出現数を表にまとめ、最も頻度の高い部分配列9種を特定した。本発明者らは、これらの部分配列が、セリアック試料を特異的に特定するために使用することができる合成ペプチドを産生するために有用であろう、情報価値の高い配列を表す見込みがあると仮定した。追加的な方法の詳細については、例えば実施例11および図17を参照されたい)。
炎症結合ペプチド(例えばサイトカイン、TNF)は、病状および重症度の判定に極めて有用であるが、また疾患の診断感度も増大させる。Cペプチドの別の重要な局面は、投薬への応答を炎症応答について追跡することができることである。これは、Bペプチドと共に難治性セリアック病の特定を助ける。Cペプチドは、抗炎症剤として作用し得るモノクローナル剤の設計に使用することができる。Cペプチドを、ペプチドチップで行われた以下の炎症アッセイから特定した。
本実施例は、セリアック病患者に関係する感染症を判定する方法を提供する。細菌、ウイルス、真菌、寄生虫からの抗原ペプチドを12merペプチド配列としてプラットフォーム上にタイル状に並べ、上に説明したように抗体アッセイを行う。表E(付録A)は、グルテンペプチドの分子擬態を提供できるであろうペプチドのリストを提供し、それに対する抗体はセリアック障害を有する患者に共通である。上記「Bペプチド」アッセイに記載したような抗体アッセイを、表Eからのペプチドを有するペプチドチップで行った。セリアック病を有する患者における抗体と結合するエピトープ部分配列を、このアッセイの結果から決定する。
アレイ
単一アッセイを用いたセリアック病の検出および亜型診断:
本態様は、上述の抗体アッセイおよびサイトカインアッセイを、上記アッセイで特定されたBペプチドとCペプチドとの両方を含む単一アッセイとして行うことができるアッセイプロトコールを提供する。このアッセイプロトコールは血清の使用量を減少させ、かつ診断の感度を増大させる。
上で発見されたTペプチドの治療剤としての使用を試験するためにマウスモデルを構築する。特定されたTペプチドを混合してカクテルにし、トランスジェニックマウスに投与する。上記と同じペプチドアレイプラットフォームを使用してサイトカインプロファイルおよびペプチドに対する応答を決定する。IFN、IL-10およびTGF-B応答は、ペプチドカクテルを投与後に測定する。抗炎症性のIL-10は、T細胞トレランスの誘導に調節性T細胞が存在することを示唆する。IFNレベルの減少は、免疫抑制応答を示唆する。したがって、プラットフォームを使用して高特異性免疫抑制ペプチドカクテルを特定する。
ペプチドアレイを産生するために、本発明者らは、リソグラフ深紫外線ツールと組み合わせたコーター/現像モジュールに基づく半導体製造のバッチ処理を用いたが、それにより工程を完全に自動化でき、したがってスループットを増加させることができた。いくつかの低いピークを示す文献記載の方法に比べて、このペプチド合成法から得られた質量分析データは、単一の鋭いピークを示す。
・ 独立型-露光ツール
・ 独立型-フォトレジストコートモジュール
・ 独立型-生化学追跡モジュール
a. 20merペプチドマイクロアレイについては合計400回のアミノ酸カップリング段階を行う1日24時間の合成で5日未満、
b. 40merペプチドマイクロアレイについては合計800回のアミノ酸カップリング段階を行う1日24時間の合成で10日未満、
c. 60merペプチドマイクロアレイについては合計1200回のアミノ酸カップリング段階を行う1日24時間の合成で15日未満
で生産された。
シリコンウエハは、University Wafersから入手した。図34Aに示すように、金属をウエハ上に堆積させた。この金属は、クロム、チタン、またはアルミニウムより選択した。金属はスパッタ成膜と呼ばれる工程により堆積させた。スパッタ成膜は、スパッタリングによって薄膜を堆積させる物理的蒸着(PVD)法であって、これは供給源である「ターゲット」から物質を射出し、次にそれがウエハ上に堆積する方法である。堆積した金属の厚さは、基板上面で少なくとも500Åであることを確保した。
Claims (12)
- 上表面および下表面を有する平面層であって、クロムまたはタングステンである金属を含む平面層と;
該層の上表面の位置決めされた場所に機能的にカップリングされた複数のピラーであって、各ピラーが、該層から延びる平面表面を有し、各ピラーの表面が、該層の上表面と平行であり、各ピラーの表面と該層の上表面の間の距離が1,000~5,000オングストロームの間であり、かつ複数のピラーが10,000/cm2超の密度で存在する、ピラーと
を含む基板。 - 各ピラーの表面の表面積が、少なくとも1μm2である、請求項1記載の基板。
- 各ピラーの表面の表面積が、10,000μm2未満の総面積を有する、請求項1記載の基板。
- 各ピラーの表面と前記層の下表面の間の距離が、2,000~7,000オングストロームである、請求項1記載の基板。
- 各ピラーの中心が、任意の他のピラーの中心から少なくとも2,000オングストロームである、請求項1記載の基板。
- 各ピラーが、二酸化ケイ素または窒化ケイ素を含む、請求項1記載の基板。
- 少なくとも1つのピラーの表面に付加された保護基を有するリンカー分子をさらに含む、請求項1記載の基板。
- ピラーの少なくとも1つの表面と接触している水溶性ポリマーをさらに含む、請求項1記載の基板。
- シリコンウエハにカップリングされている、請求項1記載の基板。
- 複数の保護されていないカルボン酸側鎖基を含む多孔質層をさらに含む、請求項1記載の基板。
- 多孔質層が、デキストランをさらに含む、請求項10記載の基板。
- 多孔質層が、孔サイズ約2nm~100μmの孔または約10~80%の多孔性をさらに含み、かつ多孔質層が、約0.01μm~約10,000μmの厚みを有する、請求項10記載の基板。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022104129A JP7513659B2 (ja) | 2012-02-07 | 2022-06-29 | 基板、ペプチドアレイ、および方法 |
| JP2024103526A JP2024138307A (ja) | 2012-02-07 | 2024-06-27 | 基板、ペプチドアレイ、および方法 |
Applications Claiming Priority (14)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US201261595908P | 2012-02-07 | 2012-02-07 | |
| US201261595988P | 2012-02-07 | 2012-02-07 | |
| US61/595,908 | 2012-02-07 | ||
| US61/595,988 | 2012-02-07 | ||
| US201261608554P | 2012-03-08 | 2012-03-08 | |
| US61/608,554 | 2012-03-08 | ||
| US201261609003P | 2012-03-09 | 2012-03-09 | |
| US61/609,003 | 2012-03-09 | ||
| US201261665489P | 2012-06-28 | 2012-06-28 | |
| US61/665,489 | 2012-06-28 | ||
| US201261726515P | 2012-11-14 | 2012-11-14 | |
| US61/726,515 | 2012-11-14 | ||
| US201361761347P | 2013-02-06 | 2013-02-06 | |
| US61/761,347 | 2013-02-06 |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018199725A Division JP6606250B2 (ja) | 2012-02-07 | 2018-10-24 | 基板、ペプチドアレイ、および方法 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022104129A Division JP7513659B2 (ja) | 2012-02-07 | 2022-06-29 | 基板、ペプチドアレイ、および方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020079788A JP2020079788A (ja) | 2020-05-28 |
| JP7098593B2 true JP7098593B2 (ja) | 2022-07-11 |
Family
ID=48948018
Family Applications (6)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014556684A Active JP6012767B2 (ja) | 2012-02-07 | 2013-02-07 | 基板、ペプチドアレイ、および方法 |
| JP2016126181A Active JP6426121B2 (ja) | 2012-02-07 | 2016-06-27 | 基板、ペプチドアレイ、および方法 |
| JP2018199725A Active JP6606250B2 (ja) | 2012-02-07 | 2018-10-24 | 基板、ペプチドアレイ、および方法 |
| JP2019190237A Active JP7098593B2 (ja) | 2012-02-07 | 2019-10-17 | 基板、ペプチドアレイ、および方法 |
| JP2022104129A Active JP7513659B2 (ja) | 2012-02-07 | 2022-06-29 | 基板、ペプチドアレイ、および方法 |
| JP2024103526A Pending JP2024138307A (ja) | 2012-02-07 | 2024-06-27 | 基板、ペプチドアレイ、および方法 |
Family Applications Before (3)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014556684A Active JP6012767B2 (ja) | 2012-02-07 | 2013-02-07 | 基板、ペプチドアレイ、および方法 |
| JP2016126181A Active JP6426121B2 (ja) | 2012-02-07 | 2016-06-27 | 基板、ペプチドアレイ、および方法 |
| JP2018199725A Active JP6606250B2 (ja) | 2012-02-07 | 2018-10-24 | 基板、ペプチドアレイ、および方法 |
Family Applications After (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022104129A Active JP7513659B2 (ja) | 2012-02-07 | 2022-06-29 | 基板、ペプチドアレイ、および方法 |
| JP2024103526A Pending JP2024138307A (ja) | 2012-02-07 | 2024-06-27 | 基板、ペプチドアレイ、および方法 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (4) | US9216399B2 (ja) |
| EP (1) | EP2812344A4 (ja) |
| JP (6) | JP6012767B2 (ja) |
| CA (2) | CA3191015A1 (ja) |
| WO (1) | WO2013119845A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CA3191015A1 (en) | 2012-02-07 | 2013-08-15 | Vibrant Holdings, Llc | Substrates, peptide arrays, and methods |
| US10006909B2 (en) | 2012-09-28 | 2018-06-26 | Vibrant Holdings, Llc | Methods, systems, and arrays for biomolecular analysis |
| EP4556467A3 (en) * | 2012-11-14 | 2025-08-13 | Vibrant Holdings, LLC | Methods for array synthesis |
| US10286376B2 (en) | 2012-11-14 | 2019-05-14 | Vibrant Holdings, Llc | Substrates, systems, and methods for array synthesis and biomolecular analysis |
| US10816553B2 (en) | 2013-02-15 | 2020-10-27 | Vibrant Holdings, Llc | Methods and compositions for amplified electrochemiluminescence detection |
| JP6312225B2 (ja) | 2013-12-27 | 2018-04-18 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | タンパク質に対するペプチドバインダーの系統的探索、成熟化、および伸長 |
| JP6619362B2 (ja) * | 2014-02-21 | 2019-12-11 | ヴィブラント ホールディングス リミテッド ライアビリティ カンパニー | 一段階ペプチドカップリングのためのアミノ酸の選択的光活性化 |
| JP6887945B2 (ja) * | 2014-09-10 | 2021-06-16 | ヴィブラント ホールディングス リミテッド ライアビリティ カンパニー | セリアック病に関するペプチドマイクロアレイおよび新規バイオマーカー |
| CA2979052C (en) * | 2015-03-12 | 2023-10-03 | Vibrant Holdings, Llc | Polypeptide arrays and methods of attaching polypeptides to an array |
| WO2016168825A1 (en) * | 2015-04-17 | 2016-10-20 | Centrillion Technology Holdings Corporation | Methods for performing spatial profiling of biological molecules |
| CA2983351C (en) | 2015-04-20 | 2024-06-04 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Specific peptide binders to proteins identified via systemic discovery, maturation and extension process |
| EP3368909B1 (en) | 2015-10-29 | 2023-08-09 | Vibrant Holdings, LLC | Methods, tools, and tool assemblies for biomolecular analysis using microarrays |
| CA3009812A1 (en) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | Vibrant Holdings, Llc | Substrates, systems, and methods for nucleic acid array synthesis |
| US11774446B2 (en) | 2016-06-20 | 2023-10-03 | Cowper Sciences Inc. | Methods for diagnosis and treatment of autoimmune diseases |
| AU2017281039A1 (en) | 2016-06-20 | 2019-01-24 | Healthtell Inc. | Methods for differential diagnosis of autoimmune diseases |
| WO2018046468A1 (en) | 2016-09-06 | 2018-03-15 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Mhc-bound peptide arrays and methods of use thereof |
| EP3538536A4 (en) | 2016-11-09 | 2020-05-13 | Healthtell Inc. | PRE-ASSEMBLED, PROTECTED, CHEMICALLY STABLE, CHEMOSELECTIVE LEFT |
| CA3043329A1 (en) | 2016-11-09 | 2018-05-17 | Healthtell Inc. | Coatings with tunable amine density |
| CN110168370A (zh) | 2016-11-11 | 2019-08-23 | 健康之语公司 | 用于鉴定候选生物标志物的方法 |
| EP3559672B1 (en) * | 2016-12-21 | 2021-10-13 | Ventana Medical Systems, Inc. | Methods and systems for reagent delivery |
| WO2018218250A2 (en) | 2017-05-26 | 2018-11-29 | Vibrant Holdings, Llc | Photoactive compounds and methods for biomolecule detection and sequencing |
| AU2018289396A1 (en) * | 2017-06-19 | 2020-02-06 | Healthtell Inc. | Immunosignatures for differential diagnosis |
| US12319712B2 (en) | 2018-05-09 | 2025-06-03 | Vibrant Holdings, Llc | Methods of synthesizing a polynucleotide array using photoactivated agents |
| WO2019232067A1 (en) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | Centrillion Technologies, Inc. | Increasing efficiency of photochemical reactions on substrates |
| WO2020009048A1 (ja) * | 2018-07-02 | 2020-01-09 | セントラル硝子株式会社 | 基板、基板の金属表面領域への選択的な膜堆積方法、有機物の堆積膜及び有機物 |
| US20210341493A1 (en) | 2018-10-08 | 2021-11-04 | Vibrant Holdings Llc | tTG-DGP BIOMARKERS FOR MONITORING CELIAC DISEASE |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002520618A (ja) | 1998-07-14 | 2002-07-09 | ザヨミックス, インコーポレイテッド | タンパク質のアレイおよびその使用方法 |
| US20070207487A1 (en) | 2006-01-25 | 2007-09-06 | Emig Christopher J | Photoelectrochemical synthesis of high density combinatorial polymer arrays |
| US20100240555A1 (en) | 2006-09-29 | 2010-09-23 | Narayan Sundararajan | Method for high throughput, high volume manufacturing of biomolecule micro arrays |
| JP2011027632A (ja) | 2009-07-28 | 2011-02-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 生体分子固定化基板、生体分子輸送基板及びバイオチップ |
| WO2011115580A1 (en) | 2010-03-17 | 2011-09-22 | Agency For Science, Technology And Research | A process for making an array |
Family Cites Families (133)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3352678A (en) | 1962-10-05 | 1967-11-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | Diffusion transfer photographic materials |
| JPS59178729A (ja) | 1983-03-30 | 1984-10-11 | Hitachi Ltd | フォトレジストプロセスにおける露光方法 |
| US5310687A (en) | 1984-10-31 | 1994-05-10 | Igen, Inc. | Luminescent metal chelate labels and means for detection |
| JPS63246821A (ja) | 1987-04-02 | 1988-10-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | パタ−ン形成方法 |
| JP2816866B2 (ja) | 1988-07-29 | 1998-10-27 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理方法および処理装置 |
| US5143854A (en) | 1989-06-07 | 1992-09-01 | Affymax Technologies N.V. | Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof |
| US6040138A (en) | 1995-09-15 | 2000-03-21 | Affymetrix, Inc. | Expression monitoring by hybridization to high density oligonucleotide arrays |
| US5069996A (en) | 1989-07-24 | 1991-12-03 | Ocg Microelectronic Materials, Inc. | Process for developing selected positive photoresists |
| US6506558B1 (en) | 1990-03-07 | 2003-01-14 | Affymetrix Inc. | Very large scale immobilized polymer synthesis |
| US5650489A (en) | 1990-07-02 | 1997-07-22 | The Arizona Board Of Regents | Random bio-oligomer library, a method of synthesis thereof, and a method of use thereof |
| AU648140B2 (en) | 1991-02-01 | 1994-04-14 | Virtual Drug Development, Inc. | Reverse antimicrobial peptides and antimicrobial compositions |
| US5240811A (en) | 1991-04-15 | 1993-08-31 | Ocg Microelectronic Materials, Inc. | Photogenerated polycarbodiimides from poly(tetrazole-5-thiones) and use in the preparation of coatings and deep-UV photoresists |
| US6017696A (en) | 1993-11-01 | 2000-01-25 | Nanogen, Inc. | Methods for electronic stringency control for molecular biological analysis and diagnostics |
| US6943034B1 (en) | 1991-11-22 | 2005-09-13 | Affymetrix, Inc. | Combinatorial strategies for polymer synthesis |
| CA2064683A1 (en) | 1992-03-26 | 1993-09-27 | Krishna Mohan Rao Kallury | Formation of thermostable enzymes with extra-ordinary heat tolerance by immobilization on phospholipid matrices |
| FI955613L (fi) | 1993-05-26 | 1995-12-19 | Akzo Nobel Nv | Päällystekoostumus, joka sisältää emäksistä katalyyttiä, josta voidaan poistaa suojaus UV-valolla |
| US5866434A (en) | 1994-12-08 | 1999-02-02 | Meso Scale Technology | Graphitic nanotubes in luminescence assays |
| US6140045A (en) | 1995-03-10 | 2000-10-31 | Meso Scale Technologies | Multi-array, multi-specific electrochemiluminescence testing |
| US6207369B1 (en) | 1995-03-10 | 2001-03-27 | Meso Scale Technologies, Llc | Multi-array, multi-specific electrochemiluminescence testing |
| US5624711A (en) * | 1995-04-27 | 1997-04-29 | Affymax Technologies, N.V. | Derivatization of solid supports and methods for oligomer synthesis |
| US6521181B1 (en) | 1995-06-20 | 2003-02-18 | The Regents Of The University Of Calfornia | Microfabricated electrochemiluminescence cell for chemical reaction detection |
| DE19630557C2 (de) | 1996-07-18 | 1998-07-02 | Schuppan Detlef Priv Doz Dr Dr | Verfahren zum Nachweis von Antikörpern aus Körperflüssigkeiten durch eine Immunreaktion mit Gewebe-Transglutaminase (tTG) sowie die Verwendung von tTG in Diagnose und Therapie |
| ATE234674T1 (de) | 1996-11-14 | 2003-04-15 | Affymetrix Inc | Chemische amplifizierung zur synthese von musterordnungen |
| JP3618210B2 (ja) | 1997-03-19 | 2005-02-09 | テルモ株式会社 | 成分測定装置 |
| US7160687B1 (en) | 1997-05-29 | 2007-01-09 | Cellomics, Inc. | Miniaturized cell array methods and apparatus for cell-based screening |
| JPH1126392A (ja) | 1997-07-01 | 1999-01-29 | Nippon Steel Corp | 半導体装置の製造方法 |
| US5945286A (en) | 1997-10-23 | 1999-08-31 | Motorola, Inc. | Electrochemical-based molecular detection apparatus and method |
| BR9814604A (pt) | 1997-12-31 | 2000-10-17 | Qiagen Genomics Inc | "ponteiras em fase sólida e seus usos" |
| EP1054726B1 (en) | 1998-02-11 | 2003-07-30 | University of Houston, Office of Technology Transfer | Apparatus for chemical and biochemical reactions using photo-generated reagents |
| CA2341379A1 (en) | 1998-09-17 | 2000-03-23 | Clinical Micro Sensors, Inc. | Signal detection techniques for the detection of analytes |
| US7510841B2 (en) | 1998-12-28 | 2009-03-31 | Illumina, Inc. | Methods of making and using composite arrays for the detection of a plurality of target analytes |
| JP2001172259A (ja) | 1999-03-25 | 2001-06-26 | Nisshinbo Ind Inc | 蛍光性基含有カルボジイミド化合物前駆体及び蛍光性基含有カルボジイミド化合物並びにこれらの製造方法 |
| US6824866B1 (en) | 1999-04-08 | 2004-11-30 | Affymetrix, Inc. | Porous silica substrates for polymer synthesis and assays |
| JP2003517149A (ja) | 1999-12-15 | 2003-05-20 | モトローラ・インコーポレイテッド | 行及び列アドレス指定可能な高密度のバイオチップアレイ |
| AU3844201A (en) | 2000-02-16 | 2001-08-27 | Univ Northwestern | Polypeptoid pulmonary surfactants |
| KR20020089357A (ko) * | 2000-02-23 | 2002-11-29 | 자이오믹스, 인코포레이티드 | 높은 샘플 표면을 구비하는 칩 |
| CA2408291C (en) | 2000-05-04 | 2014-07-15 | Yale University | High density protein arrays for screening of protein activity |
| AU2001244687A1 (en) | 2000-07-10 | 2002-01-21 | Wakunaga Pharmaceutical Co., Ltd | Micro-array |
| JP4004248B2 (ja) | 2000-09-01 | 2007-11-07 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 基板処理装置および基板検査方法 |
| KR100811964B1 (ko) | 2000-09-28 | 2008-03-10 | 동경 엘렉트론 주식회사 | 레지스트 패턴 형성장치 및 그 방법 |
| EP1197755A1 (en) | 2000-10-11 | 2002-04-17 | Pepscan Systems B.V. | Identification of protein binding sites |
| WO2002047075A2 (en) * | 2000-11-13 | 2002-06-13 | Picoliter Inc. | Integrated device with surface-attached molecular moieties and related machine-readable information |
| CA2428732C (en) | 2000-11-15 | 2018-07-31 | Minerva Biotechnologies Corporation | Methods and kit for simultaneous screening of interactions between a plurality of chemical or biological species and uses thereof |
| CA2430110C (en) | 2000-11-27 | 2012-03-27 | Intelligent Medical Devices L.L.C. | Clinically intelligent diagnostic devices and methods |
| JP2002320341A (ja) | 2001-02-14 | 2002-10-31 | Sony Corp | 充放電装置および方法、電力供給装置および方法、電力供給システムおよび方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム |
| US7211654B2 (en) | 2001-03-14 | 2007-05-01 | Regents Of The University Of Michigan | Linkers and co-coupling agents for optimization of oligonucleotide synthesis and purification on solid supports |
| WO2003001889A2 (en) | 2001-06-29 | 2003-01-09 | Meso Scale Technologies, Llc. | Assay plates reader systems and methods for luminescence test measurements |
| EP1425090A2 (en) | 2001-09-07 | 2004-06-09 | Corning Incorporated | MICROCOLUMN−PLATFORM BASED ARRAY FOR HIGH−THROUGHPUT ANALYSIS |
| EP1436620B1 (en) | 2001-09-10 | 2014-04-23 | Meso Scale Technologies, LLC | Methods and apparatus for conducting multiple measurements on a sample |
| KR20030026862A (ko) | 2001-09-25 | 2003-04-03 | 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 | 기판 처리장치 제어 시스템 및 기판 처리장치 |
| CA2462833C (en) | 2001-10-02 | 2012-07-03 | Northwestern University | Protein and peptide nanoarrays |
| US20030082294A1 (en) * | 2001-10-31 | 2003-05-01 | Laurakay Bruhn | Surface treatment method for bio-arrays |
| WO2003046508A2 (en) * | 2001-11-09 | 2003-06-05 | Biomicroarrays, Inc. | High surface area substrates for microarrays and methods to make same |
| EP1461596B1 (en) | 2001-11-30 | 2013-07-17 | Northwestern University | Direct write nanolithographic deposition of nucleic acids from nanoscopic tips |
| US20040038388A1 (en) | 2001-12-19 | 2004-02-26 | Affymetrix, Inc. | Manufacturing process for array plate assembly |
| US6773888B2 (en) | 2002-04-08 | 2004-08-10 | Affymetrix, Inc. | Photoactivatable silane compounds and methods for their synthesis and use |
| JP2003342354A (ja) | 2002-05-24 | 2003-12-03 | Hokko Chem Ind Co Ltd | 新規なボレート化合物およびエポキシ樹脂硬化促進剤 |
| GB0212885D0 (en) | 2002-06-05 | 2002-07-17 | Isis Innovation | Therapeutic epitopes and uses thereof |
| US20030230550A1 (en) | 2002-06-12 | 2003-12-18 | Kuang-Yeh Chang | Lithography process |
| WO2004027093A1 (en) * | 2002-09-19 | 2004-04-01 | The Chancellor, Master And Scholars Of The University Of Oxford | Molecular arrays and single molecule detection |
| JP4244788B2 (ja) | 2002-11-22 | 2009-03-25 | 東レ株式会社 | 選択結合性物質が固定化された基材 |
| AU2004206856B9 (en) | 2003-01-16 | 2006-11-02 | Caprotec Bioanalytics Gmbh | Capture compounds, collections thereof and methods for analyzing the proteome and complex compositions |
| US8652774B2 (en) | 2003-04-16 | 2014-02-18 | Affymetrix, Inc. | Automated method of manufacturing polyer arrays |
| WO2005014696A1 (ja) | 2003-08-06 | 2005-02-17 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | 光硬化性組成物及びコーティング剤組成物 |
| CA2537308A1 (en) | 2003-09-03 | 2005-04-21 | Receptors Llc | Sensors employing combinatorial artificial receptors |
| ES2375962T3 (es) | 2003-09-22 | 2012-03-07 | Bioarray Solutions Ltd | Polielectrolito inmovilizado en superficie con múltiples grupos funcionales capaces de unirse covalentemente a biomoléculas. |
| JP4843955B2 (ja) | 2004-02-16 | 2011-12-21 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 光塩基発生剤 |
| US20050260770A1 (en) | 2004-04-01 | 2005-11-24 | Cohen Irun R | Antigen array and diagnostic uses thereof |
| US20050221351A1 (en) | 2004-04-06 | 2005-10-06 | Affymetrix, Inc. | Methods and devices for microarray image analysis |
| US7290169B2 (en) | 2004-04-06 | 2007-10-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Core-level processor lockstepping |
| CN104056251B (zh) | 2004-04-28 | 2019-09-17 | 英国技术集团国际有限公司 | 与腹部疾病有关的表位 |
| US8128908B2 (en) | 2004-04-30 | 2012-03-06 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Nanoparticles and their use for multifunctional bioimaging |
| EP1652580A1 (en) | 2004-10-29 | 2006-05-03 | Affymetrix, Inc. | High throughput microarray, package assembly and methods of manufacturing arrays |
| EP1833987B1 (en) | 2004-12-15 | 2012-08-08 | Yeda Research And Development Co., Ltd. | A single-step platform for on-chip integration of bio-molecules |
| EP2463386B1 (en) | 2005-06-15 | 2017-04-12 | Complete Genomics Inc. | Nucleic acid analysis by random mixtures of non-overlapping fragments |
| US20070231794A1 (en) | 2005-09-21 | 2007-10-04 | Combimatrix Corporation | Process to detect binding events on an electrode microarray using enzymes |
| CN101273175A (zh) | 2005-09-27 | 2008-09-24 | 应用材料股份有限公司 | 耦接半导体元件制造设备至制造地点的设施的方法与装置 |
| US20070122841A1 (en) | 2005-11-30 | 2007-05-31 | Rajasekaran John J | Massively parallel synthesis of proteinaceous biomolecules |
| US20070122842A1 (en) | 2005-11-30 | 2007-05-31 | Rajasekaran John J | Massively parallel synthesis of proteinaceous biomolecules |
| EP1795965B1 (en) | 2005-12-08 | 2012-05-16 | Electronics and Telecommunications Research Institute | Programmable mask for fabricating biomolecule array or polymer array |
| US20070154946A1 (en) | 2005-12-29 | 2007-07-05 | Rajasekaran John J | Massively parallel synthesis of biopolymeric arrays |
| US20070224616A1 (en) | 2006-03-24 | 2007-09-27 | Erdogan Gulari | Method for forming molecular sequences on surfaces |
| US8192794B2 (en) | 2006-04-19 | 2012-06-05 | Northwestern University | Massively parallel lithography with two-dimensional pen arrays |
| JP2009534200A (ja) | 2006-04-19 | 2009-09-24 | ノースウエスタン ユニバーシティ | 2次元ペン配列を有する並列リソグラフィのための物品 |
| US20110143953A1 (en) | 2006-10-16 | 2011-06-16 | Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona | Synthetic Antibodies |
| US20080108149A1 (en) | 2006-10-23 | 2008-05-08 | Narayan Sundararajan | Solid-phase mediated synthesis of molecular microarrays |
| US8264366B2 (en) | 2009-03-31 | 2012-09-11 | Corning Incorporated | Components, systems, and methods for associating sensor data with component location |
| KR100834745B1 (ko) * | 2006-12-20 | 2008-06-09 | 삼성전자주식회사 | 분석 친화적 레이아웃에 기반한 올리고머 프로브 어레이칩, 이의 제조에 사용되는 마스크 및 이의 혼성화 분석방법 |
| US9063133B2 (en) | 2007-01-30 | 2015-06-23 | The Regents Of The University Of California | Methods and devices for biomolecular arrays |
| KR100819006B1 (ko) | 2007-02-13 | 2008-04-03 | 삼성전자주식회사 | 마이크로 어레이용 마스크 세트, 이의 제조 방법, 및마스크 세트를 이용한 마이크로 어레이의 제조 방법 |
| US8679859B2 (en) * | 2007-03-12 | 2014-03-25 | State of Oregon by and through the State Board of Higher Education on behalf of Porland State University | Method for functionalizing materials and devices comprising such materials |
| US20090176664A1 (en) | 2007-06-01 | 2009-07-09 | Keting Chu | High density peptide arrays containing kinase or phosphatase substrates |
| WO2011116299A2 (en) | 2010-03-18 | 2011-09-22 | Colorado State University Research Foundation | Myeloid derived suppressor cell inhibiting agents |
| EP2659901B1 (en) | 2008-04-21 | 2015-01-21 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | Recombinant deamidated gliadin antigen |
| KR20110014606A (ko) | 2008-04-25 | 2011-02-11 | 노오쓰웨스턴 유니버시티 | 폴리머 펜 리소그라피 |
| WO2010014616A2 (en) * | 2008-07-28 | 2010-02-04 | Children's Medical Center Corporation | Prominin-1 peptide fragments and uses thereof |
| CA3042826A1 (en) | 2008-11-30 | 2010-06-03 | Immusant, Inc. | Compositions and methods for treatment of celiac disease |
| WO2010085763A1 (en) | 2009-01-23 | 2010-07-29 | Inova Diagnostics, Inc. | Methods for detecting antibodies associated with autoimmune diseases utilizing a three dimensionally heterogeneous peptide antigen |
| JP2012518294A (ja) | 2009-02-18 | 2012-08-09 | ノースウェスタン ユニバーシティ | ゲルポリマペンリソグラフィー |
| WO2010096593A2 (en) | 2009-02-18 | 2010-08-26 | Northwestern University | Beam pen lithography |
| JP2010215816A (ja) | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Jsr Corp | 樹脂組成物及びバイオチップの製造方法 |
| US8901044B2 (en) | 2009-05-13 | 2014-12-02 | Riken | Method to prepare magnetic beads conjugated with small compounds |
| CA2808611A1 (en) | 2009-08-28 | 2011-03-03 | Inova Diagnostics, Inc. | Detecting circulating cartilage oligomeric matrix protein in liver cirrhosis |
| FR2949782B1 (fr) | 2009-09-04 | 2015-10-16 | Isp Investments Inc | Peptide activateur de la transglutaminase et composition cosmetique ou pharmaceutique le contenant. |
| EP2480896A4 (en) | 2009-09-21 | 2015-12-02 | Akonni Biosystems | INTEGRATED CARTRIDGE |
| KR20130000369A (ko) | 2009-09-25 | 2013-01-02 | 오리진 테크놀로지스 인코포레이티드 | 단백질 어레이 및 이의 용도 |
| CN102648414A (zh) | 2009-11-16 | 2012-08-22 | 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 | 校准试剂及其用途 |
| KR101309617B1 (ko) | 2009-12-17 | 2013-09-23 | 한국전자통신연구원 | 비변형 고체표면을 선택적으로 광응답형 코팅막으로 개질하는 방법 및 광응답형 코팅막을 이용한 활성물질 고정화 방법 |
| US9927434B2 (en) | 2010-01-20 | 2018-03-27 | Customarray, Inc. | Multiplex microarray of serially deposited biomolecules on a microarray |
| JP5521645B2 (ja) | 2010-02-26 | 2014-06-18 | ぺんてる株式会社 | ノック式ボールペン |
| US20110262348A1 (en) | 2010-03-29 | 2011-10-27 | Vrije Universiteit Brussel | Selective targeting of intratumoral cells |
| US20110303027A1 (en) | 2010-06-10 | 2011-12-15 | Affymetrix, Inc. | Systems and methods for processing sensor modules |
| US8427899B2 (en) | 2010-10-29 | 2013-04-23 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Self-adaptive sensing design |
| JP2012163491A (ja) | 2011-02-08 | 2012-08-30 | Institute Of Physical & Chemical Research | 生化学反応用ピン、及びその利用 |
| DE102012202413A1 (de) | 2011-03-14 | 2012-09-20 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Verfahren zur Steuerung einer Reibungskupplung |
| CN102680456B (zh) | 2011-03-16 | 2015-07-08 | 北京联众泰克科技有限公司 | 一种电化学发光免疫测定方法 |
| US8658572B2 (en) | 2011-03-18 | 2014-02-25 | Roche Nimblegen, Inc. | Whole proteome tiling microarrays |
| GB2511600B (en) | 2011-05-09 | 2019-12-04 | Woodbury Neal | Methods for performing patterned chemistry |
| WO2012174479A1 (en) | 2011-06-15 | 2012-12-20 | Massachusetts Institute Of Technology | In vivo proteomics |
| KR20130050609A (ko) | 2011-11-08 | 2013-05-16 | 한국전자통신연구원 | 우혈청 알부민을 이용한 광 선택적 단백질 고정화 방법 |
| CA3191015A1 (en) | 2012-02-07 | 2013-08-15 | Vibrant Holdings, Llc | Substrates, peptide arrays, and methods |
| WO2013151135A1 (ja) | 2012-04-04 | 2013-10-10 | 三菱レイヨン株式会社 | マイクロアレイ処理装置、マイクロアレイ処理装置用ウェルプレート、マイクロアレイホルダ、及び、マイクロアレイの洗浄方法 |
| US10006909B2 (en) | 2012-09-28 | 2018-06-26 | Vibrant Holdings, Llc | Methods, systems, and arrays for biomolecular analysis |
| EP2901159B1 (en) | 2012-09-28 | 2020-02-26 | Vibrant Holdings, LLC | Methods, systems, and arrays for biomolecular analysis |
| US10286376B2 (en) | 2012-11-14 | 2019-05-14 | Vibrant Holdings, Llc | Substrates, systems, and methods for array synthesis and biomolecular analysis |
| EP4556467A3 (en) | 2012-11-14 | 2025-08-13 | Vibrant Holdings, LLC | Methods for array synthesis |
| US10816553B2 (en) | 2013-02-15 | 2020-10-27 | Vibrant Holdings, Llc | Methods and compositions for amplified electrochemiluminescence detection |
| CA2904181A1 (en) | 2013-03-13 | 2014-10-09 | Anahit Aghvanyan | Sandwich immunoassay comprising anchoring reagent |
| EP3028764A4 (en) | 2013-08-02 | 2017-06-07 | Nikon Corporation | Plate, production method for plate, biochip observation method, and screening method |
| EP3040723A4 (en) | 2013-08-30 | 2017-07-12 | Nikon Corporation | Biochip support member, method for manufacturing biochip support member, biochip package, screening device, and screening method |
| CN103675291A (zh) | 2013-11-25 | 2014-03-26 | 南昌大学 | 一种基于t细胞表位筛查低乳糜泻毒性小麦品种的方法 |
| JP6619362B2 (ja) | 2014-02-21 | 2019-12-11 | ヴィブラント ホールディングス リミテッド ライアビリティ カンパニー | 一段階ペプチドカップリングのためのアミノ酸の選択的光活性化 |
| CA2979052C (en) | 2015-03-12 | 2023-10-03 | Vibrant Holdings, Llc | Polypeptide arrays and methods of attaching polypeptides to an array |
-
2013
- 2013-02-07 CA CA3191015A patent/CA3191015A1/en active Pending
- 2013-02-07 JP JP2014556684A patent/JP6012767B2/ja active Active
- 2013-02-07 EP EP13747275.9A patent/EP2812344A4/en not_active Ceased
- 2013-02-07 WO PCT/US2013/025190 patent/WO2013119845A1/en active Application Filing
- 2013-02-07 CA CA2864080A patent/CA2864080C/en active Active
-
2014
- 2014-08-07 US US14/454,554 patent/US9216399B2/en active Active
-
2015
- 2015-11-13 US US14/941,404 patent/US10486129B2/en active Active
-
2016
- 2016-06-27 JP JP2016126181A patent/JP6426121B2/ja active Active
-
2018
- 2018-10-24 JP JP2018199725A patent/JP6606250B2/ja active Active
-
2019
- 2019-09-24 US US16/581,730 patent/US11565231B2/en active Active
- 2019-10-17 JP JP2019190237A patent/JP7098593B2/ja active Active
-
2022
- 2022-06-29 JP JP2022104129A patent/JP7513659B2/ja active Active
- 2022-09-19 US US17/933,465 patent/US20230294063A1/en active Pending
-
2024
- 2024-06-27 JP JP2024103526A patent/JP2024138307A/ja active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002520618A (ja) | 1998-07-14 | 2002-07-09 | ザヨミックス, インコーポレイテッド | タンパク質のアレイおよびその使用方法 |
| US20070207487A1 (en) | 2006-01-25 | 2007-09-06 | Emig Christopher J | Photoelectrochemical synthesis of high density combinatorial polymer arrays |
| US20100240555A1 (en) | 2006-09-29 | 2010-09-23 | Narayan Sundararajan | Method for high throughput, high volume manufacturing of biomolecule micro arrays |
| JP2011027632A (ja) | 2009-07-28 | 2011-02-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 生体分子固定化基板、生体分子輸送基板及びバイオチップ |
| WO2011115580A1 (en) | 2010-03-17 | 2011-09-22 | Agency For Science, Technology And Research | A process for making an array |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6012767B2 (ja) | 2016-10-25 |
| JP2020079788A (ja) | 2020-05-28 |
| EP2812344A1 (en) | 2014-12-17 |
| EP2812344A4 (en) | 2015-10-28 |
| JP2022128487A (ja) | 2022-09-01 |
| JP7513659B2 (ja) | 2024-07-09 |
| JP2017021014A (ja) | 2017-01-26 |
| US9216399B2 (en) | 2015-12-22 |
| US20200156036A1 (en) | 2020-05-21 |
| JP2024138307A (ja) | 2024-10-08 |
| US10486129B2 (en) | 2019-11-26 |
| JP2019035760A (ja) | 2019-03-07 |
| JP6426121B2 (ja) | 2018-11-21 |
| CA2864080A1 (en) | 2013-08-15 |
| US20230294063A1 (en) | 2023-09-21 |
| JP6606250B2 (ja) | 2019-11-13 |
| US20160067667A1 (en) | 2016-03-10 |
| WO2013119845A1 (en) | 2013-08-15 |
| CA2864080C (en) | 2023-04-25 |
| US11565231B2 (en) | 2023-01-31 |
| US20140349888A1 (en) | 2014-11-27 |
| CA3191015A1 (en) | 2013-08-15 |
| JP2015509583A (ja) | 2015-03-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7098593B2 (ja) | 基板、ペプチドアレイ、および方法 | |
| JP6920206B2 (ja) | ポリペプチドアレイおよびポリペプチドをアレイに取り付ける方法 | |
| US10577391B2 (en) | Selective photoactivation of amino acids for single step peptide coupling |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191114 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191114 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200903 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201109 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210204 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210507 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210521 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211013 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220111 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220329 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220509 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220607 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220629 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7098593 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |