JP7007686B2 - 網膜色素上皮細胞の製造方法 - Google Patents
網膜色素上皮細胞の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7007686B2 JP7007686B2 JP2019503857A JP2019503857A JP7007686B2 JP 7007686 B2 JP7007686 B2 JP 7007686B2 JP 2019503857 A JP2019503857 A JP 2019503857A JP 2019503857 A JP2019503857 A JP 2019503857A JP 7007686 B2 JP7007686 B2 JP 7007686B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- medium
- culture
- inhibitor
- final concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0618—Cells of the nervous system
- C12N5/0621—Eye cells, e.g. cornea, iris pigmented cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/30—Nerves; Brain; Eyes; Corneal cells; Cerebrospinal fluid; Neuronal stem cells; Neuronal precursor cells; Glial cells; Oligodendrocytes; Schwann cells; Astroglia; Astrocytes; Choroid plexus; Spinal cord tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/48—Reproductive organs
- A61K35/54—Ovaries; Ova; Ovules; Embryos; Foetal cells; Germ cells
- A61K35/545—Embryonic stem cells; Pluripotent stem cells; Induced pluripotent stem cells; Uncharacterised stem cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
- G01N33/5008—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
- G01N33/5044—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2500/00—Specific components of cell culture medium
- C12N2500/90—Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/10—Growth factors
- C12N2501/115—Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/10—Growth factors
- C12N2501/119—Other fibroblast growth factors, e.g. FGF-4, FGF-8, FGF-10
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/70—Enzymes
- C12N2501/72—Transferases [EC 2.]
- C12N2501/727—Kinases (EC 2.7.)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/999—Small molecules not provided for elsewhere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2506/00—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
- C12N2506/02—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Virology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
Description
すなわち、本発明は以下に関する。
(1)多能性幹細胞を、FGF受容体阻害物質及びMEK阻害物質からなる群から選択される少なくとも1種を含む培地で、30日を超えない期間培養する第一工程、及び
(2)第一工程で得られた細胞を、Rhoシグナル伝達経路阻害物質及びアポトーシス阻害物質からなる群から選択される少なくとも1種を含む培地で培養し、網膜色素上皮細胞を形成させる第二工程。
[2]第一工程が、無血清条件下で行われる、上記[1]に記載の方法。
[3]第一工程が、フィーダー細胞非存在下で行われる、上記[1]又は[2]に記載の方法。
[4]第一工程における培地が、さらに未分化維持因子を含む、上記[1]~[3]のいずれかに記載の方法。
[5]未分化維持因子が、FGFシグナル伝達経路作用物質である、上記[4]に記載の製造方法。
[6]FGFシグナル伝達経路作用物質が、bFGFである、上記[5]に記載の方法。
[7]FGF受容体阻害物質が、PD173074及びSU5402からなる群から選択される少なくとも1種である、上記[1]~[6]のいずれかに記載の方法。
[8]MEK阻害物質が、PD0325901、PD184352、U0126、TAK-733、及びAZD-8330からなる群から選択される少なくとも1種である、上記[1]~[7]のいずれかに記載の方法。
[9]第二工程における培地が、外来性の、Nodalシグナル伝達経路阻害物質及びWntシグナル伝達経路阻害物質のいずれも含まない、上記[1]~[8]のいずれかに記載の方法。
[10]第二工程における培地が、Rhoシグナル伝達経路阻害物質及びアポトーシス阻害物質以外の、多能性幹細胞の分化誘導に影響を与える外来性の物質を含まない、上記[1]~[8]のいずれかに記載の方法。
[11]第二工程における培地が、Rhoシグナル伝達経路阻害物質及びアポトーシス阻害物質以外の、多能性幹細胞から外胚葉系細胞への分化誘導に影響を与える外来性の物質を含まない、上記[1]~[8]のいずれかに記載の方法。
[12]Rhoシグナル伝達経路阻害物質が、Rho関連プロテインキナーゼ(ROCK)阻害物質及びミオシン阻害物質からなる群から選択される少なくとも1種である、上記[1]~[11]のいずれかに記載の方法。
[13]Rho関連プロテインキナーゼ(ROCK)阻害物質が、Y27632及びFasudilからなる群から選択される少なくとも1種である、上記[12]に記載の方法。
[14]アポトーシス阻害物質が、カスパーゼ阻害物質である、上記[1]~[13]のいずれかに記載の方法。
[15]カスパーゼ阻害物質が、Z-VAD-FMKである、上記[14]に記載の方法。
[16]多能性幹細胞が、霊長類多能性幹細胞である、上記[1]~[15]のいずれかに記載の方法。
[17]多能性幹細胞が、ヒト多能性幹細胞である、上記[1]~[16]のいずれかに記載の方法。
[18’]第一工程において、培養期間が、眼形成転写因子の少なくとも1つの遺伝子発現を誘導するのに十分である、上記[1]~[17]のいずれかに記載の方法。
[19’]第一工程において、培養期間が、PAX6、LHX2及びSIX3の少なくとも1つの遺伝子発現を誘導するのに十分である、上記[1]~[17]のいずれかに記載の方法。
[18]第一工程において、培養期間が2~13日間である、上記[1]~[17]、[18’]及び[19’]のいずれかに記載の方法。
[19]第一工程において、培養期間が4~6日間である、上記[1]~[18]、[18’]及び[19’]のいずれかに記載の方法。
[20]上記[1]~[19]、[18’]及び[19’]のいずれかに記載の方法により製造される網膜色素上皮細胞を含有してなる、被験物質の毒性・薬効評価用試薬。
[21]上記[1]~[19]、[18’]及び[19’]のいずれかに記載の方法により製造される網膜色素上皮細胞に被験物質を接触させ、該物質が該細胞に及ぼす影響を検定することを含む、該物質の毒性・薬効評価方法。
[22]上記[1]~[19]、[18’]及び[19’]のいずれかに記載の方法により製造される網膜色素上皮細胞を含有してなる、網膜色素上皮細胞の障害に基づく疾患の治療薬。
[23]上記[1]~[19]、[18’]及び[19’]のいずれかに記載の方法により製造される網膜色素上皮細胞の有効量を、治療を必要とする対象に移植することを含む、網膜色素上皮細胞の障害に基づく疾患の治療方法。
[24]網膜色素上皮細胞の障害に基づく疾患の治療における使用のための、上記[1]~[19]、[18’]及び[19’]のいずれかに記載の方法により製造される網膜色素上皮細胞。
[25]上記[1]~[19]、[18’]及び[19’]のいずれかに記載の方法により製造される網膜色素上皮細胞を有効成分として含有する、医薬組成物。
本明細書において「多能性幹細胞」とは、自己複製能と多能性を有する細胞であり、インビトロにおいて培養することが可能で、かつ、三胚葉(外胚葉、中胚葉、内胚葉)に属する細胞系列すべてに分化しうる能力(多能性(pluripotency))を有する幹細胞をいう。
人工多能性幹細胞は、2006年、山中らによりマウス細胞で初めて樹立され(Cell, 2006, 126(4) pp.663-676)、2007年にはヒト線維芽細胞でも樹立された(Cell, 2007, 131(5) pp.861-872;Science, 2007, 318(5858) pp.1917-1920;Nat. Biotechnol., 2008, 26(1) pp.101-106)。人工多能性幹細胞の誘導方法についてはその後も様々な改良が行われており、具体的な製造方法は、例えば、マウス人工多能性幹細胞については、Cell. 2006 Aug 25;126(4):663-76、ヒト人工多能性幹細胞については、Cell. 2007 Nov 30;131(5):861-72等に記載されている。
人工多能性幹細胞として、遺伝子発現による直接初期化で製造する方法以外に、化合物の添加などにより体細胞より人工多能性幹細胞を誘導することもできる(Science, 2013, 341 pp. 651-654)。
また、株化された人工多能性幹細胞を入手する事も可能であり、例えば、京都大学で樹立された201B7細胞、201B7-Ff細胞、253G1細胞、253G4細胞、1201C1細胞、1205D1細胞、1210B2細胞又は1231A3細胞等のヒト人工多能性細胞株が、京都大学又はiPSアカデミアジャパン株式会社より入手可能である。また、株化された人工多能性幹細胞として、例えば、京都大学で樹立されたFf-I01細胞、Ff-I14細胞及びQHJI01細胞が、京都大学より入手可能である。
選別した細胞株の中から目的とする相同組換え体を選択する方法としては、ゲノムDNAに対するサザンハイブリダイゼーション法やPCR法等があげられる。
「接着培養」とは、細胞又は細胞の凝集体を培養器材等に接着させる条件で行われる培養をいう。この場合、細胞が接着するとは、細胞または細胞の凝集体と培養器材の間に、強固な細胞-基質間結合ができることをいう。すなわち、接着培養とは、細胞または細胞の凝集体と培養器材等との間に強固な細胞-基質間結合を作らせる条件での培養をいう。
浮遊培養中の細胞の凝集体では、細胞と細胞が面接着(plane attachment)する。浮遊培養中の細胞の凝集体では、細胞-基質間結合が培養器材等との間にはほとんど形成されないか、あるいは、形成されていてもその寄与が小さい。一部の態様では、浮遊培養中の細胞の凝集体では、内在の細胞-基質間結合が凝集塊の内部に存在するが、細胞-基質間結合が培養器材等との間にはほとんど形成されないか、あるいは、形成されていてもその寄与が小さい。細胞と細胞が面接着するとは、細胞と細胞が面で接着することをいう。より詳細には、細胞と細胞が面接着するとは、ある細胞の表面積のうち別の細胞の表面と接着している割合が、例えば、1%以上、好ましくは3%以上、より好ましくは5%以上であることをいう。細胞の表面は、膜を染色する試薬(例えばDiI)による染色や、細胞接着因子(例えば、E-cadherinやN-cadherin)の免疫染色により、観察できる。
ここで前記基礎培地には、緩衝剤(例えば、HEPES)、塩(例えば、塩化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩)もしくは抗酸化剤(例えば、2-メルカプトエタノール)等の調整剤、アミノ酸(例えば、非必須アミノ酸)、脂肪酸、糖、ビタミン、脂質もしくはピルビン酸等の栄養剤、抗生物質(例えば、ペニシリン、ストレプトマイシン)、細胞外マトリクス(例えば、マトリゲル、ラミニン、ラミニンフラグメント、ラミニン511-E8フラグメント)および色素(例えば、フェノールレッド)等から適宜選択される1以上の添加物が含まれ得るが、これらに限定されない。また、前記基礎培地には、多能性幹細胞からRPE細胞への分化誘導に影響を与えない程度のサイトカイン又は増殖因子が添加物として含まれていてもよい。
上記添加物が基礎培地に含まれていない場合には、適宜基礎培地に添加してもよい。
血清の濃度は、網膜色素上皮細胞を効率的に分化誘導しうる濃度であれば特に限定されないが、例えば約0.5%~30%(v/v)の範囲から適宜設定できる。また、当該濃度は一定でもよく、段階的に変化させてもよい。
「無血清条件」とは、無調整又は未精製の血清を含まない条件、具体的には、無血清培地を使用する条件を意味する。
例えば、「FGFシグナル伝達経路作用物質を含む培地」とは、外来性のFGFシグナル伝達経路作用物質が添加された培地または外来性のFGFシグナル伝達経路作用物質を含む培地である。
本発明の製造方法は、下記工程(1)~(2)を含む、網膜色素上皮細胞の製造方法である:
(1)多能性幹細胞を、FGF受容体阻害物質及びMEK阻害物質からなる群から選択される少なくとも1種を含む培地で、30日を超えない期間培養する第一工程、及び
(2)第一工程で得られた細胞を、Rhoシグナル伝達経路阻害物質及びアポトーシス阻害物質からなる群から選択される少なくとも1種を含む培地で培養し、網膜色素上皮細胞を形成させる第二工程。
第一工程における好ましい多能性幹細胞として、胚性幹細胞(ES細胞ともいう)又は人工多能性幹細胞(Induced Pluripotent Stem Cell、iPS細胞ともいう)等のプライムド多能性幹細胞(Primed pluripotent stem cells)、好ましくはヒトプライムド多能性幹細胞が挙げられる。多能性幹細胞として好ましくは、人工多能性幹細胞、更に好ましくはヒト人工多能性幹細胞が挙げられる。ここで人工多能性幹細胞の製造方法には特に限定はなく、上述のとおり当業者に周知の方法で製造することができるが、人工多能性幹細胞の作製工程(すなわち、体細胞を初期化し多能性幹細胞を樹立する工程)もフィーダーフリーで行うことが望ましい。
当業者に汎用されている未分化維持因子としては、プライムド多能性幹細胞(Primed pluripotent stem cells)の場合、FGFシグナル伝達経路作用物質、TGFβファミリーシグナル伝達経路作用物質等を挙げることができる。FGFシグナル伝達経路作用物質として具体的には、線維芽細胞増殖因子(例えば、bFGF、FGF4やFGF8)が挙げられる。また、TGFβファミリーシグナル伝達経路作用物質としては、TGFβシグナル伝達経路作用物質(例えばTGFβ1、TGFβ2)、Nodal/Activinシグナル伝達経路作用物質(例えばNodal、Activin A、Activin B)が挙げられる。ヒト多能性幹細胞(ヒトES細胞、ヒトiPS細胞)を培養する場合、未分化維持因子は好ましくはbFGF及びTGFβである。
細胞保護剤添加処理に用いられる細胞保護剤としては、ヘパリン、血清、又は血清代替物を挙げることができる。
細胞分散液処理に用いられる細胞分散液としては、トリプシン、コラゲナーゼ、ヒアルロニダーゼ、エラスターゼ、プロナーゼ、DNase又はパパイン等の酵素類や、エチレンジアミン四酢酸等のキレート剤のいずれかを含む溶液を挙げることができる。市販の細胞分散液、例えば、TrypLE Select (Life Technologies社製)やTrypLE Express (Life Technologies社製)を用いることもできる。
機械的分散処理の方法としては、ピペッティング処理又はスクレーパーでの掻き取り操作が挙げられる。
分散された多能性幹細胞を、新たな培養容器に播種し、第一工程に供することができる。
分散により誘導される細胞死(特に、ヒト多能性幹細胞の細胞死)を抑制するために、多能性幹細胞を、新たな培養容器に播種した後に、ROCK阻害物質存在下で維持培養を継続し、その後第一工程を開始してもよい。ROCK阻害物質処理の期間は、分散により誘導される細胞死が抑制できる限り特に限定されないが、通常、12~24時間程度である。
本発明の方法により網膜色素上皮細胞を製造可能な範囲であれば、当該濃度は第一工程を通して一定でもよく、段階的に変化させてもよい。
培地交換操作に用いる道具は特に限定されないが、例えば、ピペッター、マイクロピペット、マルチチャンネルマイクロピペット、連続分注器、などが挙げられる。例えば、培養容器として96ウェルプレートを用いる場合、マルチチャンネルピペットマンを使ってもよい。
所定の培養条件において所与の培養期間が「少なくとも1つの眼形成初期のマーカー、具体的には眼形成転写因子の発現を誘導するのに十分な期間」または「PAX6、LHX2及びSIX3の少なくとも1つの遺伝子発現を誘導するのに十分な期間」であるか否かは、当該条件における当該期間の培養後の細胞集団において、無処理対照と比べてこれらの少なくとも1つの遺伝子発現が有意に検出されるかどうかを確認することにより決定することができる。当業者であれば、例えば、ノザンブロット、RT-PCR、マイクロアレイ等の手法により、これらの遺伝子の発現を検出する事ができる。
(1)眼形成転写因子の少なくとも1つの遺伝子発現を誘導するのに十分な期間、多能性幹細胞を、FGF受容体阻害物質及びMEK阻害物質からなる群から選択される少なくとも1種を含む培地で培養する第一工程、及び
(2)第一工程で得られた細胞を、Rhoシグナル伝達経路阻害物質及びアポトーシス阻害物質からなる群から選択される少なくとも1種を含む培地で培養し、網膜色素上皮細胞を形成させる第二工程。
(1)PAX6、LHX2及びSIX3の少なくとも1つの遺伝子発現を誘導するのに十分な期間、多能性幹細胞を、FGF受容体阻害物質及びMEK阻害物質からなる群から選択される少なくとも1種を含む培地で培養する第一工程、及び
(2)第一工程で得られた細胞を、Rhoシグナル伝達経路阻害物質及びアポトーシス阻害物質からなる群から選択される少なくとも1種を含む培地で培養し、網膜色素上皮細胞を形成させる第二工程。
第一工程で得られた細胞を、Rhoシグナル伝達経路阻害物質及びアポトーシス阻害物質からなる群から選択される少なくとも1種を含む培地で培養し、網膜色素上皮細胞を形成させる第二工程について説明する。
アポトーシスに関連するミトコンドリアの機能とは、ミトコンドリア膜の電気化学的勾配崩壊やそれに続くミトコンドリアからのシトクロームc放出等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の一態様として、第二工程の培地は、多能性幹細胞の分化誘導、具体的には多能性幹細胞から外胚葉系〔例えば、神経細胞、網膜色素上皮細胞、又はこれらの前駆細胞等が挙げられる〕、中胚葉系もしくは内胚葉系の細胞への分化誘導に影響を与える、好ましくは当該分化誘導を促進する物質群から選択される1以上の外来性の物質を含まない。
当該物質群に包含される物質として、より具体的には、上述したNodalシグナル伝達経路阻害物質及びWntシグナル伝達経路阻害物質に加えて、FGF受容体阻害物質(PD173074、SU5402など)、MEK阻害物質(PD0325901、PD184352、PD98059、U0126、MEK162、SL327、TAK-733、AZD-8330など)、BMP受容体阻害物質(LDN193189、Dorsomorphinなど)、ソニック・ヘッジホッグシグナル伝達経路作用物質(Purmorphamine、SAG、shhなど)、PKC阻害物質(Go6983など)、BMPシグナル伝達経路作用物質(BMP2、BMP4、BMP7、GDF7など)、Activinシグナル伝達経路作用物質(Activin A、Activin Bなど)、Activinシグナル伝達経路阻害物質(Follistatinなど)、TGFβシグナル伝達経路作用物質(TGFβ1、TGFβ2、TGFβ3など)、TGFβシグナル伝達経路阻害物質(Lefty、SB431542、LY-364947、SB-505124、A-83-01など)、Wntシグナル伝達経路作用物質〔Wnt1、Wnt2、Wnt3a、Wnt8、R-spondin1、GSK3β阻害物質(CHIR99021、SB216763など)〕、PPA受容体シグナル伝達経路作用物質(Troglitazoneなど)、PPA受容体シグナル伝達経路阻害物質(Ciglitazoneなど)、ソニック・ヘッジホッグシグナル伝達経路阻害物質(Vismodegib、Cyclopamine、LDE225など)、Notchシグナル伝達経路阻害物質(DAPT、IMR-1など)、レチノイン酸受容体作用物質(Retinoic Acid、Isotretinoin、TTNPB、Am580など)、レチノイン酸受容体阻害物質(BMS493、AGS193109など)、ケモカイン受容体阻害物質(AMD3100 Octahydrochloride、SCH527123など)、LPA受容体阻害物質(Ki16425)、PDK1阻害物質(PS48など)、RasGAP阻害物質(SC-1など)、Src阻害物質(A419259、Dasatinib、Saracatinib、Bosutinib、WH-4-023など)、ホスホジエステラーゼ阻害物質(EHNA Hydrochlorideなど)、アデニル酸シクラーゼ 活性化物質(Forskolinなど)、PI3K阻害物質(LY294002、BKM120、Pictilisibなど)、AMPK活性化物質(AICAR、A-769662など)、アデノシン受容体阻害物質(Reversine、Istradefyllineなど)、ヒストンアセチル化転移酵素阻害物質(C646、MG149など)、ヒストン脱アセチル化酵素阻害物質(Trichostatin A、Valproic Acid、Sodium Butyrateなど)、ヒストンメチル化転移酵素阻害物質(BIX01294、EPZ5676、GSK343など)、ヒストン脱メチル化酵素阻害物質(GSK-J4 hydrochloride、SP2509など)、DNAメチル化阻害物質(Azacitidine、5-Aza-2'-deoxycytidineなど)及びDNAメチル化転移酵素阻害物質(RG108、Decitabineなど)が挙げられる。
また、本発明の一態様として、第二工程の培地は、外胚葉系〔例えば、神経細胞、網膜色素上皮細胞、又はこれらの前駆細胞等が挙げられる〕の細胞への分化誘導、より具体的には網膜色素上皮細胞への分化誘導を阻害する物質を含まない。
培地交換操作に用いる道具は特に限定されないが、例えば、ピペッター、マイクロピペット、マルチチャンネルマイクロピペット、連続分注器、などが挙げられる。例えば、培養容器として96ウェルプレートを用いる場合、マルチチャンネルピペットを使ってもよい。
また、当業者であれば、細胞マーカー(RPE65(網膜色素上皮細胞)、Mitf(網膜色素上皮細胞)、BEST1(網膜色素上皮細胞)、CRALBP(網膜色素上皮細胞)など)の発現や、メラニン顆粒の存在(黒褐色)、細胞間のタイトジャンクション、多角形・敷石状の特徴的な細胞形態などにより、網膜色素上皮細胞の生成を確認する事が可能であり、これらを確認する事で培養期間を設定する事も可能である。
(1)多能性幹細胞を、FGF受容体阻害物質及びMEK阻害物質からなる群から選択される少なくとも1種を含む培地で、30日を超えない期間培養する第一工程、
(2)第一工程で得られた細胞を、Rhoシグナル伝達経路阻害物質及びアポトーシス阻害物質からなる群から選択される少なくとも1種を含む培地で培養し、網膜色素上皮細胞を形成させる第二工程、および、
(3)第二工程で得られた網膜色素上皮細胞を培養する第三工程。
また、本発明のRPE細胞の製造方法の一態様として、以下の方法が挙げられる。
(1)PAX6、LHX2及びSIX3の少なくとも1つの遺伝子発現を誘導するのに十分な期間、多能性幹細胞を、FGF受容体阻害物質及びMEK阻害物質からなる群から選択される少なくとも1種を含む培地で培養する第一工程、
(2)第一工程で得られた細胞を、Rhoシグナル伝達経路阻害物質及びアポトーシス阻害物質からなる群から選択される少なくとも1種を含む培地で培養し、網膜色素上皮細胞を形成させる第二工程、および、
(3)第二工程で得られた網膜色素上皮細胞を培養する第三工程。
基礎培地は、上記定義の項で記載したようなものである限り特に限定されない。血清は、ウシ、ヒトなどの哺乳動物に由来する血清を使用できる。本発明においては、目的の細胞の品質管理上の観点から血清代替物を使用する事が好ましく、特に神経細胞培養用血清代替物であるB27が好適である。その他の成分としては、例えば、L-glutamine、ペニシリンナトリウム、硫酸ストレプトマイシン等が挙げられる。
第二工程において、網膜色素上皮細胞を接着培養により製造した場合、網膜色素上皮細胞は互いに接着しシート状構造を採り得る。従って、患者に移植可能な網膜色素上皮細胞のシートを製造する事が可能である。この網膜色素上皮細胞のシートは、網膜疾患を治療する細胞移植治療薬として用いる細胞集団として特に有用である。また、接着培養により製造された網膜色素上皮細胞を、上記方法で剥離させ、網膜色素上皮細胞を独立した単独の細胞として回収し、これらを生理的な水性溶媒(生理食塩水、緩衝液、無血清培地等)に懸濁させることにより、懸濁液として調製する事も可能である。
本発明の製造方法により製造された網膜色素上皮細胞は、健常および疾患のモデル細胞として、網膜系疾患治療薬および糖尿病など他の合併症の疾患治療薬、またはその予防薬のスクリーニング・薬効評価、化学物質等の安全性試験、ストレス試験、毒性試験、副作用試験、感染・混入試験に活用が可能である。一方、網膜細胞特有の光毒性、網膜興奮毒性等の毒性研究、毒性試験等に活用することも可能である。その評価方法としては、アポトーシス評価などの刺激・毒性試験のほか、前駆細胞から網膜色素上皮細胞および視細胞への正常分化に及ぼす影響を評価する試験(各種遺伝子マーカーのRT-PCR、サイトカインのELISAなどによる発現タンパク質解析、貪食能試験)、光毒性などの毒性試験、視機能に対する網膜電位や経上皮電気抵抗、自己免疫反応に起因する細胞傷害試験などがある。また、これらの試験の為の細胞材料としては、網膜色素上皮細胞のみならず、その前駆細胞も用いることが可能で、例えば、細胞を播種接着したプレート、細胞懸濁液、そのシートまたは成形体を提供することができる。これは、ヒトおよび動物試験の外挿試験として用いることができる。
本発明は、本発明の製造方法により製造される網膜色素上皮細胞の有効量を含む医薬組成物を提供する。
本発明の医薬組成物は、本発明の製造方法により製造される網膜色素上皮細胞を、適切な生理的な水性溶媒で懸濁することにより、懸濁液として製造することができる。必要であれば、凍結保存剤を添加して、液体窒素等により凍結保存し、使用時に解凍し、緩衝液で洗浄し、移植医療に用いても良い。
本発明の製造方法で得られる網膜色素上皮細胞を、ピンセット等を用いて適切な大きさに細切し、シート剤とすることもできる。
また、本発明の製造方法で得られる細胞は、分化誘導を行う第二工程で接着培養を行うことにより、シート状の細胞に成形し、シート剤とすることもできる。
本発明の製造方法により製造された網膜色素上皮細胞(上記濃縮及び増幅操作等を経た網膜色素上皮細胞を含む。)は、懸濁液やシート形状により生体へ移植して網膜疾患を治療する細胞移植治療薬として用いることができる。また、本発明は当該治療薬を患者に投与することを含む治療方法も提供する。ここで網膜疾患とは、網膜に関わる眼科疾患であって、糖尿病など他の疾患による合併症も含まれる。本発明における網膜疾患としては、網膜色素上皮細胞の障害に基づく疾患が挙げられ、例えば、加齢性黄斑変性症、網膜色素変性症、糖尿病性網膜症又は網膜剥離等が挙げられる。すなわち、患者における網膜色素上皮細胞の損傷部位に、本発明の製造方法により製造された網膜色素上皮細胞を補充することができる。
即ち、好ましい態様において、本発明の方法において、多能性幹細胞として、レシピエントと免疫が適合する他者の体細胞から樹立した多能性幹細胞から、アロの網膜色素上皮細胞又はこれを含む組織を製造し、これが当該レシピエントに移植される。または、レシピエントの体細胞から樹立した多能性幹細胞(例、誘導多能性幹細胞)を用いることにより、当該レシピエントについて免疫学的自己の網膜色素上皮細胞又はこれを含む組織を製造し、これが当該レシピエントに移植される。
ヒトiPS細胞(1231A3株)のフィーダーフリー条件下での未分化維持培養は、「Nakagawa, M. et. al., Sci. Rep. 2014 Jan 8; 4: 3594」に記載の方法に従い行った。培地は「StemFit(登録商標)」AK03N培地(味の素)(以下、AK03N培地)を使用した。
網膜色素上皮(RPE)細胞の製造は以下の通り行った。未分化維持培養していたiPS細胞を0.5 x TrypLE select(TrypLE select(Life Technologies)と0.5 mM EDTA/PBS(-)を等量混合)で処理後、セルスクレーパーを用いて剥離し、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(ニッピ)(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり3.0 x 104細胞播種し、ROCK阻害物質Y-27632(和光純薬)(最終濃度10 μM)を含むAK03N培地で、37℃、5% CO2条件下で培養した。播種翌日、FGF受容体阻害物質PD173074(SIGMA)(最終濃度100 nM)をAK03N培地に添加し(第一工程開始)、FGF受容体阻害物質を添加したAK03N培地を用いて2日に1回培地交換を行い、合計で6日間、FGF受容体阻害物質に暴露した(第一工程終了)。その後、細胞を0.5 x TrypLE selectで処理し、セルスクレーパーを用いて剥離、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり2.0 x 105細胞播種し、37℃、5% CO2条件下で培養した(第二工程開始)。培養1日目は、Y-27632(最終濃度10 μM)を添加したAK03N培地、又は、比較対象としてY-27632を添加しないAK03N培地を使用し、培養2日目から13日目は、10% KSR(Life Technologies)、Y-27632(最終濃度10 μM)を添加した基礎培地[GMEM培地(SIGMA)、0.1 mM MEM非必須アミノ酸溶液(Life Technologies)、1 mM ピルビン酸ナトリウム(SIGMA)、0.1 mM 2-メルカプトエタノール(和光純薬)、2 mM L-glutamine(SIGMA)、100 U/ml ペニシリン-100 μg/ml ストレプトマイシン(Life Technologies)]、又は、比較対象としてY-27632を添加しない10% KSR のみを添加した基礎培地を使用した。培養14日目から30日目は、10% KSRのみを添加した基礎培地、培養31日目以降は、RPE維持培地 [67% DMEM low glucose(SIGMA)、29% F12(SIGMA)、1.9% B-27 supplement(Life Technologies)、1.9 mM L-glutamine、96 U/ml ペニシリン-96 μg/mlストレプトマイシン]を使用した。培地は毎日、全量交換した。
培養42日目に培養プレートを観察した結果、第二工程においてY-27632を添加した場合、黒褐色を呈する細胞集団の出現を目視で確認できた(図1:10 μM Y-27632)。顕微鏡観察により、それら細胞は、黒褐色、多角、敷石状形態といったRPE細胞の典型的な特徴を示していた。一方、第二工程においてY-27632を添加しなかった場合、黒褐色を呈する細胞集団の出現は確認できなかった(図1:無処理)。
ヒトiPS細胞(1231A3株、及び、QHJI01株)のフィーダーフリー条件下での未分化維持培養は、「Nakagawa, M. et. al., Sci. Rep. 2014 Jan 8; 4: 3594」に記載の方法に従い行った。培地は「StemFit(登録商標)」AK03N培地(味の素)(以下、AK03N培地)を使用した。
網膜色素上皮(RPE)細胞の製造は以下の通り行った。未分化維持培養していたiPS細胞を0.5 x TrypLE select(TrypLE select(Life Technologies)と0.5 mM EDTA/PBS(-)を等量混合)で処理後、セルスクレーパーを用いて剥離し、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(ニッピ)(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり3.0 x 104細胞播種し、ROCK阻害物質Y-27632(和光純薬)(最終濃度10 μM)を含むAK03N培地で、37℃、5% CO2条件下で培養した。播種翌日、FGF受容体阻害物質PD173074(SIGMA)(最終濃度100 nM)、又は、MEK阻害物質PD0325901(SIGMA)(最終濃度1 μM)をAK03N培地に添加し(第一工程開始)、FGF受容体阻害物質、又は、MEK阻害物質を添加したAK03N培地を用いて2日に1回培地交換を行い、合計で6日間、FGF受容体阻害物質、又は、MEK阻害物質に暴露した(第一工程終了)。その後、細胞を0.5 x TrypLE selectで処理し、セルスクレーパーを用いて剥離、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり2.0 x 105細胞播種し、37℃、5% CO2条件下で培養した(第二工程開始)。1231A3株の場合、培養1日目は、Y-27632を最終濃度1 μM、3 μM、10 μM、30 μM、又は、100 μMになるように添加したAK03N培地、又は、比較対象としてY-27632を添加しないAK03N培地を使用し、培養2日目から13日目は、10% KSR(Life Technologies)、Y-27632(最終濃度1 μM、3 μM、10 μM、30 μM、又は、100 μM)を添加した基礎培地[GMEM培地(SIGMA)、0.1 mM MEM非必須アミノ酸溶液(Life Technologies)、1 mM ピルビン酸ナトリウム(SIGMA)、0.1 mM 2-メルカプトエタノール(和光純薬)、2 mM L-glutamine(SIGMA)、100 U/ml ペニシリン-100 μg/ml ストレプトマイシン(Life Technologies)]、又は、比較対象としてY-27632を添加しない10% KSR のみを添加した基礎培地を使用した。培養14日目から30日目は、10% KSRのみを添加した基礎培地、培養31日目以降は、RPE維持培地 [67% DMEM low glucose(SIGMA)、29% F12(SIGMA)、1.9% B-27 supplement(Life Technologies)、1.9 mM L-glutamine、96 U/ml ペニシリン-96 μg/mlストレプトマイシン]を使用した。QHJI01株の場合、培養1日目から12日目まで10% KSR(Life Technologies)、Y-27632(最終濃度1 μM、3 μM、10 μM、30 μM、又は、100 μM)を添加した基礎培地、又は、比較対象としてY-27632を添加しない10% KSR のみを添加した基礎培地を使用し、培養13日目から30日目は、10% KSRのみを添加した基礎培地、培養31日目以降は、RPE維持培地を使用した。培地は毎日、全量交換した。
1231A3株の場合、培養48日目に培養プレートを観察した結果、第一工程がFGF受容体阻害物質暴露、MEK阻害物質暴露のどちらの場合においても、Y-27632濃度 10 μM以上で黒褐色を呈する細胞集団の出現を目視で確認できた(図2-1、1231A3:10 μM、30 μM、100 μM Y-27632)。顕微鏡観察により、それら細胞は、黒褐色、多角、敷石状形態といったRPE細胞の典型的な特徴を示していた。一方、第二工程においてY-27632を添加しなかった場合、黒褐色を呈する細胞集団の出現は確認できなかった(図2-1、1231A3:無処理)。QHJI01株の場合、培養50日目に培養プレートを観察した結果、第一工程がFGF受容体阻害物質暴露、MEK阻害物質暴露のどちらの場合においても、Y-27632濃度 3 μM以上で黒褐色を呈する細胞集団の出現を目視で確認できた(図2-2、QHJI01:3 μM、10 μM、30 μM、100 μM Y-27632)。顕微鏡観察により、それら細胞は、黒褐色、多角、敷石状形態といったRPE細胞の典型的な特徴を示していた。一方、第二工程においてY-27632を添加しなかった場合、黒褐色を呈する細胞集団の出現は確認できなかった(図2-2、QHJI01:無処理)。
ヒトiPS細胞(QHJI01株)のフィーダーフリー条件下での未分化維持培養は、「Nakagawa, M. et. al., Sci. Rep. 2014 Jan 8; 4: 3594」に記載の方法に従い行った。培地は「StemFit(登録商標)」AK03N培地(味の素)(以下、AK03N培地)を使用した。
網膜色素上皮(RPE)細胞の製造は以下の通り行った。未分化維持培養していたiPS細胞を0.5 x TrypLE select(TrypLE select(Life Technologies)と0.5 mM EDTA/PBS(-)を等量混合)で処理後、セルスクレーパーを用いて剥離し、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(ニッピ)(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり3.0 x 104細胞播種し、ROCK阻害物質Y-27632(和光純薬)(最終濃度10 μM)を含むAK03N培地で、37℃、5% CO2条件下で培養した。播種翌日、FGF受容体阻害物質PD173074(SIGMA)(最終濃度100 nM)、又は、MEK阻害物質PD0325901(SIGMA)(最終濃度1 μM)をAK03N培地に添加し(第一工程開始)、FGF受容体阻害物質、又は、MEK阻害物質を添加したAK03N培地を用いて2日に1回培地交換を行い、合計で6日間、FGF受容体阻害物質、又は、MEK阻害物質に暴露した(第一工程終了)。その後、細胞を0.5 x TrypLE selectで処理し、セルスクレーパーを用いて剥離、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり通常の播種細胞数(2.0 x 105)の10倍の2.0 x 106細胞播種し、37℃、5% CO2条件下で培養した(第二工程開始)。培養1日目から12日目まで10% KSR(Life Technologies)、Y-27632(最終濃度1 μM)を添加した基礎培地[GMEM培地(SIGMA)、0.1 mM MEM非必須アミノ酸溶液(Life Technologies)、1 mM ピルビン酸ナトリウム(SIGMA)、0.1 mM 2-メルカプトエタノール(和光純薬)、2 mM L-glutamine(SIGMA)、100 U/ml ペニシリン-100 μg/ml ストレプトマイシン(Life Technologies)]、又は、比較対象としてY-27632を添加しない10% KSR のみを添加した基礎培地を使用し、培養13日目から30日目は、10% KSRのみを添加した基礎培地、培養31日目以降は、RPE維持培地 [67% DMEM low glucose(SIGMA)、29% F12(SIGMA)、1.9% B-27 supplement(Life Technologies)、1.9 mM L-glutamine、96 U/ml ペニシリン-96 μg/mlストレプトマイシン]を使用した。培地は毎日、全量交換した。
培養50日目に培養プレートを観察した結果、第一工程がFGF受容体阻害物質暴露、MEK阻害物質暴露のどちらの場合においても、低濃度(1 μM)の Y-27632処理で黒褐色を呈する細胞集団の出現を目視で確認できた(図3:1 μM Y-27632)。顕微鏡観察により、それら細胞は、黒褐色、多角、敷石状形態といったRPE細胞の典型的な特徴を示していた。一方、第二工程においてY-27632を添加しなかった場合、黒褐色を呈する細胞集団の出現は確認できなかった(図3:無処理)。
ヒトiPS細胞(QHJI01株)のフィーダーフリー条件下での未分化維持培養は、「Nakagawa, M. et. al., Sci. Rep. 2014 Jan 8; 4: 3594」に記載の方法に従い行った。培地は「StemFit(登録商標)」AK03N培地(味の素)(以下、AK03N培地)を使用した。
網膜色素上皮(RPE)細胞の製造は以下の通り行った。未分化維持培養していたiPS細胞を0.5 x TrypLE select(TrypLE select(Life Technologies)と0.5 mM EDTA/PBS(-)を等量混合)で処理後、セルスクレーパーを用いて剥離し、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(ニッピ)(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり2.0 x 104細胞播種し、ROCK阻害物質Y-27632(和光純薬)(最終濃度10 μM)を含むAK03N培地で、37℃、5% CO2条件下で培養した。播種翌日、MEK阻害物質PD0325901(SIGMA)(最終濃度1 μM)をAK03N培地に添加し(第一工程開始)、MEK阻害物質を添加したAK03N培地を用いて2日に1回培地交換を行い、合計で6日間、MEK阻害物質に暴露した(第一工程終了)。その後、細胞を0.5 x TrypLE selectで処理し、セルスクレーパーを用いて剥離、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(0.5 μg/cm2)でコーティングした12穴培養プレートに、1穴あたり0.8 x 105細胞播種し、37℃、5% CO2条件下で培養した(第二工程開始)。培養1日目から30日目まで10% KSR(Life Technologies)を添加した基礎培地[GMEM培地(SIGMA)、0.1 mM MEM非必須アミノ酸溶液(Life Technologies)、1 mM ピルビン酸ナトリウム(SIGMA)、0.1 mM 2-メルカプトエタノール(和光純薬)、2 mM L-glutamine(SIGMA)、100 U/ml ペニシリン-100 μg/ml ストレプトマイシン(Life Technologies)]を使用し、Y-27632(最終濃度10 μM)を培養1日目から3日間、6日間、9日間、12日間、16日間、又は、20日間暴露させた。培養31日目以降は、RPE維持培地 [67% DMEM low glucose(SIGMA)、29% F12(SIGMA)、1.9% B-27 supplement(Life Technologies)、1.9 mM L-glutamine、96 U/ml ペニシリン-96 μg/mlストレプトマイシン]を使用した。培地は毎日、全量交換した。
培養49日目に培養プレートを観察した結果、第二工程におけるY-27632暴露期間6 日間以上で黒褐色を呈する細胞集団の出現を目視で確認できた(図4:6日間、9日間、12日間、16日間、20日間)。顕微鏡観察により、それら細胞は、黒褐色、多角、敷石状形態といったRPE細胞の典型的な特徴を示していた。一方、第二工程におけるY-27632暴露期間が3日間では、黒褐色を呈する細胞集団の出現はわずかしか確認できなかった(図4:3日間)。
ヒトiPS細胞(1231A3株、及び、QHJI01株)のフィーダーフリー条件下での未分化維持培養は、「Nakagawa, M. et. al., Sci. Rep. 2014 Jan 8; 4: 3594」に記載の方法に従い行った。培地は「StemFit(登録商標)」AK03N培地(味の素)(以下、AK03N培地)を使用した。
網膜色素上皮(RPE)細胞の製造は以下の通り行った。未分化維持培養していたiPS細胞を0.5 x TrypLE select(TrypLE select(Life Technologies)と0.5 mM EDTA/PBS(-)を等量混合)で処理後、セルスクレーパーを用いて剥離し、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(ニッピ)(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり3.0 x 104細胞播種し、ROCK阻害物質Y-27632(和光純薬)(最終濃度10 μM)を含むAK03N培地で、37℃、5% CO2条件下で培養した。播種翌日、FGF受容体阻害物質PD173074(SIGMA)(最終濃度100 nM)をAK03N培地に添加し(第一工程開始)、FGF受容体阻害物質を添加したAK03N培地を用いて2日に1回培地交換を行い、合計で6日間、FGF受容体阻害物質に暴露した(第一工程終了)。その後、細胞を0.5 x TrypLE selectで処理し、セルスクレーパーを用いて剥離、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1231A3株の場合、1穴あたり通常の播種細胞数(2.0 x 105)の10倍の2.0 x 106細胞播種、QHJI01株の場合、1穴あたり通常の播種細胞数(2.0 x 105)の5倍の1.0 x 106細胞播種し、37℃、5% CO2条件下で培養した(第二工程開始)。1231A3株の場合、培養1日目は、ROCK阻害物質Fasudil(和光純薬)を最終濃度10 μM、30 μM、又は、100μMになるように添加したAK03N培地、又は、比較対象としてFasudilを添加しないAK03N培地を使用し、培養2日目から13日目は、10% KSR(Life Technologies)、Fasudil(最終濃度10 μM、30 μM、又は、100μM)を添加した基礎培地[GMEM培地(SIGMA)、0.1 mM MEM非必須アミノ酸溶液(Life Technologies)、1 mM ピルビン酸ナトリウム(SIGMA)、0.1 mM 2-メルカプトエタノール(和光純薬)、2 mM L-glutamine(SIGMA)、100 U/ml ペニシリン-100 μg/ml ストレプトマイシン(Life Technologies)]、又は、比較対象としてFasudilを添加しない10% KSR のみを添加した基礎培地を使用した。培養14日目から30日目は、10% KSRのみを添加した基礎培地、培養31日目以降は、RPE維持培地 [67% DMEM low glucose(SIGMA)、29% F12(SIGMA)、1.9% B-27 supplement(Life Technologies)、1.9 mM L-glutamine、96 U/ml ペニシリン-96 μg/mlストレプトマイシン]を使用した。QHJI01株の場合、培養1日目から12日目まで10% KSR(Life Technologies)、Fasudil(最終濃度10 μM)を添加した基礎培地、又は、比較対象としてFasudilを添加しない10% KSR のみを添加した基礎培地を使用し、培養13日目から30日目は、10% KSRのみを添加した基礎培地、培養31日目以降は、RPE維持培地を使用した。培地は毎日、全量交換した。
1231A3株の場合、培養41日目に培養プレートを観察した結果、Fasudil濃度 10 μM以上で黒褐色を呈する細胞集団の出現を目視で確認できた(図5、1231A3:10 μM、30 μM、100 μM Fasudil)。顕微鏡観察により、それら細胞は、黒褐色、多角、敷石状形態といったRPE細胞の典型的な特徴を示していた。一方、第二工程においてFasudilを添加しなかった場合、黒褐色を呈する細胞集団の出現は確認できなかった(図5、1231A3:無処理)。QHJI01株の場合、培養48日目に培養プレートを観察した結果、第二工程においてFasudilを添加した場合、黒褐色を呈する細胞集団の出現を目視で確認できた(図5、QHJI01:10 μM Fasudil)。顕微鏡観察により、それら細胞は、黒褐色、多角、敷石状形態といったRPE細胞の典型的な特徴を示していた。一方、第二工程においてFasudilを添加しなかった場合、黒褐色を呈する細胞集団の出現は確認できなかった(図5、QHJI01:無処理)。
ヒトiPS細胞(QHJI01株)のフィーダーフリー条件下での未分化維持培養は、「Nakagawa, M. et. al., Sci. Rep. 2014 Jan 8; 4: 3594」に記載の方法に従い行った。培地は「StemFit(登録商標)」AK03N培地(味の素)(以下、AK03N培地)を使用した。
網膜色素上皮(RPE)細胞の製造は以下の通り行った。未分化維持培養していたiPS細胞を0.5 x TrypLE select(TrypLE select(Life Technologies)と0.5 mM EDTA/PBS(-)を等量混合)で処理後、セルスクレーパーを用いて剥離し、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(ニッピ)(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり3.0 x 104細胞播種し、ROCK阻害物質Y-27632(和光純薬)(最終濃度10 μM)を含むAK03N培地で、37℃、5% CO2条件下で培養した。播種翌日、MEK阻害物質PD0325901(SIGMA)(最終濃度1 μM)をAK03N培地に添加し(第一工程開始)、MEK阻害物質を添加したAK03N培地を用いて2日に1回培地交換を行い、合計で6日間、MEK阻害物質に暴露した(第一工程終了)。その後、細胞を0.5 x TrypLE selectで処理し、セルスクレーパーを用いて剥離、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり通常の播種細胞数(2.0 x 105)の10倍の2.0 x 106細胞播種し、37℃、5% CO2条件下で培養した(第二工程開始)。培養1日目から12日目まで10% KSR(Life Technologies)、Caspase阻害物質Z-VAD-FMK(和光純薬)(最終濃度20 μM)を添加した基礎培地[GMEM培地(SIGMA)、0.1 mM MEM非必須アミノ酸溶液(Life Technologies)、1 mM ピルビン酸ナトリウム(SIGMA)、0.1 mM 2-メルカプトエタノール(和光純薬)、2 mM L-glutamine(SIGMA)、100 U/ml ペニシリン-100 μg/ml ストレプトマイシン(Life Technologies)]、又は、比較対象としてZ-VAD-FMKを添加しない10% KSR のみを添加した基礎培地を使用し、培養13日目から30日目は、10% KSRのみを添加した基礎培地、培養31日目以降は、RPE維持培地 [67% DMEM low glucose(SIGMA)、29% F12(SIGMA)、1.9% B-27 supplement(Life Technologies)、1.9 mM L-glutamine、96 U/ml ペニシリン-96 μg/mlストレプトマイシン]を使用した。培地は毎日、全量交換した。
培養65日目又は67日目に培養プレートを観察した結果、第二工程においてZ-VAD-FMKを添加した場合、黒褐色を呈する細胞集団の出現を目視で確認できた(図6:20 μM Z-VAD-FMK)。顕微鏡観察により、それら細胞は、黒褐色、多角、敷石状形態といったRPE細胞の典型的な特徴を示していた。一方、第二工程においてZ-VAD-FMKを添加しなかった場合、黒褐色を呈する細胞集団の出現は確認できなかった(図6:無処理)。
以下の参考例及び参考比較例では、ヒト真皮線維芽細胞由来iPS細胞(201B7、京都大学)、および、京都大学がCellular Technology LimitedのePMBC(登録商標)から樹立したヒト末梢血由来単核球由来iPS細胞(1231A3、Ff-I01、QHJI01)を使用した。
ヒトiPS細胞(201B7株及び1231A3株)のフィーダーフリー条件下での未分化維持培養は、「Nakagawa, M. et. al., Sci. Rep. 2014 Jan 8; 4: 3594」に記載の方法に従い行った。培地は「StemFit(登録商標)」AK03培地(味の素)(以下、AK03培地)、又は、Essential 8培地(Life Technologies)を使用した。
MEK阻害物質処理工程を含む網膜色素上皮(RPE)細胞の製造は以下の通り行った。未分化維持培養していたiPS細胞を0.5 x TrypLE select(TrypLE select(Life Technologies)と0.5 mM EDTA/PBS(-)を等量混合)で処理後、セルスクレーパーを用いて剥離し、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(ニッピ)(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり1.2 x 104細胞播種し、ROCK阻害物質[10 μM Y-27632(和光純薬)]含有AK03培地、又は、Essential 8培地で、37℃、5% CO2条件下で培養した。播種翌日、MEK阻害物質としてPD0325901(SIGMA)を、AK03培地に最終濃度1 μM、又は、Essential 8培地に最終濃度0.03 μMになるよう添加し(第一工程開始)、6日間暴露した(第一工程終了)。その後、細胞を0.5 x TrypLE selectで処理し、セルスクレーパーを用いて剥離、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり、AK03培地使用時には2.0 x 105細胞、Essential 8培地使用時には5.0 x 105細胞播種し、37℃、5% CO2条件下で培養した(第二工程開始)。培養1日目は、Y-27632(最終濃度10 μM)、Nodalシグナル伝達経路阻害物質としてSB-431542(和光純薬)(最終濃度5 μM)、Wntシグナル伝達経路阻害物質としてCKI-7(SIGMA)(最終濃度3 μM)を添加したAK03培地、又は、Essential 8培地を使用し、培養2日目から5日目は、20% KSR(Life Technologies)、Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542 (最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地[GMEM培地(SIGMA)、0.1 mM MEM非必須アミノ酸溶液(Life Technologies)、1 mM ピルビン酸ナトリウム(SIGMA)、0.1 mM 2-メルカプトエタノール(和光純薬)、2 mM L-glutamine(SIGMA)、100 U/ml ペニシリン-100 μg/ml ストレプトマイシン(Life Technologies)]、培養6日目から9日目は、15% KSR、 Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542(最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地、培養10日目から13日目は、10% KSR、Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542(最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地、培養14日目から30日目は、10% KSRのみを添加した基礎培地、培養31日目以降は、RPE維持培地 [67% DMEM low glucose(SIGMA)、29% F12(SIGMA)、1.9% B-27 supplement(Life Technologies)、1.9 mM L-glutamine、96 U/ml ペニシリン-96 μg/mlストレプトマイシン]を使用した。培地は毎日、全量交換した。
培養38日目から42日目に培養プレートを観察した結果、AK03培地、及び、Essential 8培地の両培地使用時、201B7株、1231A3株の両株において、黒褐色を呈する細胞集団の広範囲に及ぶ出現を確認できた(図7)。顕微鏡観察により、それら細胞は、黒褐色、多角、敷石状形態といったRPE細胞の典型的な特徴を示していた(図8)。
ヒトiPS細胞(201B7株及び1231A3株)のフィーダーフリー条件下での未分化維持培養は、「Nakagawa, M. et. al., Sci. Rep. 2014 Jan 8; 4: 3594」に記載の方法に従い行った。培地は「StemFit(登録商標)」AK03培地(味の素)(以下、AK03培地)、又は、Essential 8培地(Life Technologies)を使用した。
MEK阻害物質処理工程を含まない網膜色素上皮(RPE)細胞の製造は以下の通り行った。未分化維持培養していたiPS細胞を0.5 x TrypLE selectで処理後、セルスクレーパーを用いて剥離し、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(ニッピ)(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり、AK03培地使用時には2.0 x 105細胞、Essential 8培地使用時には5.0 x 105細胞播種し、37℃、5% CO2条件下で培養した。培養1日目は、ROCK阻害物質としてY-27632(和光純薬)(最終濃度10 μM)、Nodalシグナル伝達経路阻害物質としてSB-431542(和光純薬)(最終濃度5 μM)、Wntシグナル伝達経路阻害物質としてCKI-7(SIGMA)(最終濃度3 μM)を添加したAK03培地、又は、Essential 8培地を使用し、培養2日目から5日目は、20% KSR(Life Technologies)、Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542 (最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地[GMEM培地(SIGMA)、0.1 mM MEM非必須アミノ酸溶液(Life Technologies)、1 mM ピルビン酸ナトリウム(SIGMA)、0.1 mM 2-メルカプトエタノール(和光純薬)、2 mM L-glutamine(SIGMA)、100 U/ml ペニシリン-100 μg/ml ストレプトマイシン(Life Technologies)]、培養6日目から9日目は、15% KSR、Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542 (最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地、培養10日目から13日目は、10% KSR、Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542 (最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地、培養14日目から30日目は、10% KSRのみを添加した基礎培地、培養31日目以降は、RPE維持培地 [67% DMEM low glucose(SIGMA)、29% F12(SIGMA)、1.9% B-27 supplement(Life Technologies)、1.9 mM L-glutamine、96 U/ml ペニシリン-96 μg/mlストレプトマイシン]を使用した。培地は毎日、全量交換した。
培養38日目から42日目に培養プレートを観察した結果、黒褐色、多角、敷石状形態といったRPE細胞の典型的な特徴を示す細胞の出現は、わずかしか確認できなかった(図9)。
ヒトiPS細胞(201B7株及び1231A3株)のフィーダーフリー条件下での未分化維持培養は、「Nakagawa, M. et. al., Sci. Rep. 2014 Jan 8; 4: 3594」に記載の方法に従い行った。培地は「StemFit(登録商標)」AK03培地(味の素)(以下、AK03培地)、又は、Essential 8培地(Life Technologies)を使用した。
FGF受容体阻害物質処理工程を含む網膜色素上皮(RPE)細胞の製造は以下の通り行った。未分化維持培養していたiPS細胞を0.5 x TrypLE select(TrypLE select(Life Technologies)と0.5 mM EDTA/PBS(-)を等量混合)で処理後、セルスクレーパーを用いて剥離し、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(ニッピ)(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり1.2 x 104細胞播種し、ROCK阻害物質[10 μM Y-27632(和光純薬)]含有AK03培地、又は、Essential 8培地で、37℃、5% CO2条件下で培養した。播種翌日、FGF受容体阻害物質としてPD173074(SIGMA)を最終濃度100 nMになるようAK03培地、又は、Essential 8培地に添加し(第一工程開始)、6日間暴露した(第一工程終了)。一例においては、未分化維持因子(bFGF)を含まない培地におけるFGF受容体阻害物質の効果を検討するために、bFGFを添加しないStemSure hPSC Medium Δ(和光純薬)(以降、StemSure hPSC Medium Δ w/o bFGF)を使用した。すなわち、StemSure hPSC Medium Δ w/o bFGFに、FGF受容体阻害物質としてPD173074(SIGMA)を最終濃度100 nMになるように添加し(第一工程開始)、6日間暴露した(第一工程終了)。その後、細胞を0.5 x TrypLE selectで処理し、セルスクレーパーを用いて剥離、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり、AK03培地、又は、StemSure hPSC Medium Δ w/o bFGF使用時には2.0 x 105細胞、Essential 8培地使用時には5.0 x 105細胞播種し、37℃、5% CO2条件下で培養した(第二工程開始)。培養1日目は、ROCK阻害物質としてY-27632(和光純薬)(最終濃度10 μM)、Nodalシグナル伝達経路阻害物質としてSB-431542(和光純薬)(最終濃度5 μM)、Wntシグナル伝達経路阻害物質としてCKI-7(SIGMA)(最終濃度3 μM)を添加したAK03培地、Essential8培地、又は、StemSure hPSC Medium Δ w/o bFGFを使用し、培養2日目から5日目は、20% KSR(Life Technologies)、Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542 (最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地[GMEM培地(SIGMA)、0.1 mM MEM非必須アミノ酸溶液(Life Technologies)、1 mM ピルビン酸ナトリウム(SIGMA)、0.1 mM 2-メルカプトエタノール(和光純薬)、2 mM L-glutamine(SIGMA)、100 U/ml ペニシリン-100 μg/ml ストレプトマイシン(Life Technologies)]、培養6日目から9日目は、15% KSR、Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542 (最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地、培養10日目から13日目は、10% KSR、Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542 (最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地、培養14日目から30日目は、10% KSRのみを添加した基礎培地、培養31日目以降は、RPE維持培地 [67% DMEM low glucose(SIGMA)、29% F12(SIGMA)、1.9% B-27 supplement(Life Technologies)、1.9 mM L-glutamine、96 U/ml ペニシリン-96 μg/mlストレプトマイシン]を使用した。培地は毎日、全量交換した。
培養38日目から42日目に培養プレートを観察した結果、AK03培地、Essential 8培地、又は、StemSure hPSC Medium Δ w/o bFGF使用時において、201B7株、及び/又は、1231A3株において、黒褐色を呈する細胞集団の広範囲に及ぶ出現を確認できた(図10)。顕微鏡観察により、それら細胞は、黒褐色、多角、敷石状形態といったRPE細胞の典型的な特徴を示していた(図11)。
ヒトiPS細胞(201B7株及び1231A3株)のフィーダーフリー条件下での未分化維持培養は、「Nakagawa, M. et. al., Sci. Rep. 2014 Jan 8; 4: 3594」に記載の方法に従い行った。「StemFit(登録商標)」AK03培地(味の素)(以下、AK03培地)、又は、Essential 8培地(Life Technologies)を使用した。
FGF受容体阻害物質処理工程を含まない網膜色素上皮(RPE)細胞の製造は以下の通り行った。未分化維持培養していたiPS細胞、又は、StemSure hPSC Medium Δ w/o bFGF(和光純薬)で6日間培養したiPS細胞を0.5 x TrypLE selectで処理後、セルスクレーパーを用いて剥離し、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(ニッピ)(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり、AK03培地、又は、StemSure hPSC Medium Δ w/o bFGF使用時には2.0 x 105細胞、Essential 8培地使用時には5.0 x 105細胞播種し、37℃、5% CO2条件下で培養した。培養1日目は、ROCK阻害物質としてY-27632(和光純薬)(最終濃度10 μM)、Nodalシグナル伝達経路阻害物質としてSB-431542(和光純薬)(最終濃度5 μM)、Wntシグナル伝達経路阻害物質としてCKI-7(SIGMA)(最終濃度3 μM)を添加したAK03培地、Essential 8培地、又は、StemSure hPSC Medium Δw/o bFGFを使用し、培養2日目から5日目は、20% KSR(Life Technologies)、Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542 (最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地[GMEM培地(SIGMA)、0.1 mM MEM非必須アミノ酸溶液(Life Technologies)、1 mM ピルビン酸ナトリウム(SIGMA)、0.1 mM 2-メルカプトエタノール(和光純薬)、2 mM L-glutamine(SIGMA)、100 U/ml ペニシリン-100 μg/ml ストレプトマイシン(Life Technologies)]、培養6日目から9日目は、15% KSR、Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542 (最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地、培養10日目から13日目は、10% KSR、Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542 (最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地、培養14日目から30日目は、10% KSRのみを添加した基礎培地、培養31日目以降は、RPE維持培地 [67% DMEM low glucose(SIGMA)、29% F12(SIGMA)、1.9% B-27 supplement(Life Technologies)、1.9 mM L-glutamine、96 U/ml ペニシリン-96 μg/mlストレプトマイシン]を使用した。培地は毎日、全量交換した。
培養38日目から42日目に培養プレートを観察した結果、黒褐色、多角、敷石状形態といったRPE細胞の典型的な特徴を示す細胞の出現は、わずかしか確認できなかった(図12)。
ヒトiPS細胞(201B7株及び1231A3株)のフィーダーフリー条件下での未分化維持培養は、「Nakagawa, M. et. al., Sci. Rep. 2014 Jan 8; 4: 3594」に記載の方法に従い行った。培地は「StemFit(登録商標)」AK03培地(味の素)(以下、AK03培地)を使用した。
MEK阻害物質及び/又はFGF受容体阻害物質と、各種阻害物質、シグナル伝達経路阻害物質又はシグナル伝達経路作用物質との組み合わせ処理工程を含む網膜色素上皮(RPE)細胞の製造は以下の通り行った。未分化維持培養していたiPS細胞を0.5 x TrypLE selectで処理後、セルスクレーパーを用いて剥離し、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(ニッピ)(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり1.2 x 104細胞播種し、ROCK阻害物質[10 μM Y-27632(和光純薬)]含有AK03培地で、37℃、5% CO2条件下で培養した。細胞播種翌日、MEK阻害物質としてPD0325901(SIGMA)(最終濃度1 μM)、FGF受容体阻害物質としてPD173074(SIGMA)(最終濃度100 nM)、BMP受容体阻害物質としてLDN193189(STEMGENT)(最終濃度100 nM)、Shhシグナル伝達経路作用物質としてSAG(Enzo Life Sciences)(最終濃度30 nM)、PKC阻害物質としてGo6983(SIGMA)(最終濃度2 μM)を図13に示す組み合わせで培地に添加し(第一工程開始)、6日間暴露した(第一工程終了)。その後、細胞を0.5 x TrypLE selectで処理し、セルスクレーパーを用いて剥離、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(0.5μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり2.0 x 105細胞播種し、37℃、5% CO2条件下で培養した(第二工程開始)。培養1日目は、ROCK阻害物質としてY-27632(和光純薬)(最終濃度10 μM)、Nodalシグナル伝達経路阻害物質としてSB-431542(和光純薬)(最終濃度5 μM)、Wntシグナル伝達経路阻害物質としてCKI-7(SIGMA)(最終濃度3 μM)を添加したAK03培地を使用し、培養2日目から5日目は、20% KSR(Life Technologies)、Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542 (最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地[GMEM培地(SIGMA)、0.1 mM MEM非必須アミノ酸溶液(Life Technologies)、1 mM ピルビン酸ナトリウム(SIGMA)、0.1 mM 2-メルカプトエタノール(和光純薬)、2 mM L-glutamine(SIGMA)、100 U/ml ペニシリン-100 μg/ml ストレプトマイシン(Life Technologies)]、培養6日目から9日目は、15% KSR、Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542 (最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地、培養10日目から13日目は、10% KSR、Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542 (最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地、培養14日目から30日目は、10% KSRのみを添加した基礎培地、培養31日目以降は、RPE維持培地 [67% DMEM low glucose(SIGMA)、29% F12(SIGMA)、1.9% B-27 supplement(Life Technologies)、1.9 mM L-glutamine、96 U/ml ペニシリン-96 μg/mlストレプトマイシン]を使用した。培地は毎日、全量交換した。同時に、MEK阻害物質処理工程を含む参考例1、MEK阻害物質処理工程を含まない参考比較例1、FGF受容体阻害物質処理工程を含む参考例2、および、FGF受容体阻害物質処理工程を含まない参考比較例2の条件でも実験を実施した。
培養38日目から47日目に培養プレートを観察した結果、参考比較例1及び参考比較例2の条件では、黒褐色、多角、敷石状形態といったRPE細胞の典型的な特徴を示す細胞の出現がわずかであった(図13、無処理)。それに対し、参考例1のMEK阻害物質処理工程を含む製造条件、参考例2のFGF受容体阻害物質処理工程を含む製造条件、及び、MEK阻害物質及び/又はFGF受容体阻害物質と、各種阻害物質、シグナル伝達経路阻害物質又はシグナル伝達経路作用物質との組み合わせ処理工程を含む製造条件では、黒褐色、多角、敷石状形態といったRPE細胞の典型的な特徴を示すRPE細胞の広範囲な出現を確認できた(図13)。ウェル全体に占めるRPE細胞の割合を目視で判定し、割合に応じて0から5の6段階に分けた場合(図14A)、図14B及び14Cに示す全ての化合物組み合わせ処理条件において、無処理よりも高い割合のRPE細胞の出現を確認できた(図14B及び14C)。
ヒトiPS細胞(Ff-I01株及びQHJI01株)のフィーダーフリー条件下での未分化維持培養は、「Nakagawa, M. et. al., Sci. Rep. 2014 Jan 8; 4: 3594」に記載の方法に従い行った。培地は「StemFit(登録商標)」AK03N培地(味の素)(以下、AK03N培地)を使用した。
MEK阻害物質又はFGF受容体阻害物質処理工程を含む網膜色素上皮(RPE)細胞の製造は以下の通り行った。未分化維持培養していたiPS細胞を0.5 x TrypLE select(TrypLE select(Life Technologies)と0.5 mM EDTA/PBS(-)を等量混合)で処理後、セルスクレーパーを用いて剥離し、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(ニッピ)(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり2.0 x 104細胞播種し、ROCK阻害物質[10 μM Y-27632(和光純薬)]含有AK03N培地で、37℃、5% CO2条件下で培養した。播種翌日、MEK阻害物質としてPD0325901(SIGMA)(最終濃度1 μM)、又は、FGF受容体阻害物質としてPD173074(SIGMA)(最終濃度100 nM)をAK03N培地に添加し(第一工程開始)、6日間暴露した(第一工程終了)。その後、細胞を0.5 x TrypLE selectで処理し、セルスクレーパーを用いて剥離、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり2.0 x 105細胞播種し、37℃、5% CO2条件下で培養した(第二工程開始)。培養1日目から4日目は、20% KSR(Life Technologies)、Y-27632(最終濃度10 μM)、Nodalシグナル伝達経路阻害物質としてSB-431542(和光純薬)(最終濃度5 μM)、Wntシグナル伝達経路阻害物質としてCKI-7(SIGMA)(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地[GMEM培地(SIGMA)、0.1 mM MEM非必須アミノ酸溶液(Life Technologies)、1 mM ピルビン酸ナトリウム(SIGMA)、0.1 mM 2-メルカプトエタノール(和光純薬)、2 mM L-glutamine(SIGMA)、100 U/ml ペニシリン-100 μg/ml ストレプトマイシン(Life Technologies)]、培養5日目から8日目は、15% KSR、 Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542(最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地、培養9日目から12日目は、10% KSR、Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542(最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地、培養13日目から30日目は、10% KSRのみを添加した基礎培地、培養31日目以降は、RPE維持培地 [67% DMEM low glucose(SIGMA)、29% F12(SIGMA)、1.9% B-27 supplement(Life Technologies)、1.9 mM L-glutamine、96 U/ml ペニシリン-96 μg/mlストレプトマイシン]を使用した。培地は毎日、全量交換した。同時に、MEK阻害物質処理工程を含まない参考比較例1(ただし、AK03培地はAK03N培地に変更)、及び、FGF受容体阻害物質処理工程を含まない参考比較例2の条件(ただし、AK03培地はAK03N培地に変更)でも実験を実施した。
培養43日目に培養プレートを観察した結果、参考比較例1及び参考比較例2の条件では、黒褐色、多角、敷石状形態といったRPE細胞の典型的な特徴を示す細胞の出現はほぼ見られなかった(図15、無処理)。一方、MEK阻害物質及びFGF受容体阻害物質で暴露した場合、Ff-I01株、QHJI01株の両株において、黒褐色を呈する細胞集団の広範囲な出現を確認できた(図15、MEKi、FGFRi)。
ヒトiPS細胞(QHJI01株)のフィーダーフリー条件下での未分化維持培養は、「Nakagawa, M. et. al., Sci. Rep. 2014 Jan 8; 4: 3594」に記載の方法に従い行った。培地は「StemFit(登録商標)」AK03N培地(味の素)(以下、AK03N培地)を使用した。
MEK阻害物質又はFGF受容体阻害物質処理工程を含む網膜色素上皮(RPE)細胞の製造は以下の通り行った。未分化維持培養していたiPS細胞を0.5 x TrypLE select(TrypLE select(Life Technologies)と0.5 mM EDTA/PBS(-)を等量混合)で処理後、セルスクレーパーを用いて剥離し、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(ニッピ)(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり2.0 x 104細胞播種し、ROCK阻害物質[10 μM Y-27632(和光純薬)] 含有AK03N培地で、37℃、5% CO2条件下で培養した。播種翌日、2日後、3日後、4日後、5日後、又は、6日後に、MEK阻害物質としてPD0325901(SIGMA)(最終濃度1 μM)、又は、FGF受容体阻害物質としてPD173074(SIGMA)(最終濃度100 nM)をAK03N培地に添加し(第一工程開始)、6日間、5日間、4日間、3日間、2日間、又は、1日間暴露した(第一工程終了)。その後、細胞を0.5 x TrypLE selectで処理し、セルスクレーパーを用いて剥離、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり2.0 x 105細胞播種し、37℃、5% CO2条件下で培養した(第二工程開始)。培養1日目から4日目は、20% KSR(Life Technologies)、Y-27632(最終濃度10 μM)、Nodalシグナル伝達経路阻害物質としてSB-431542(和光純薬)(最終濃度5 μM)、Wntシグナル伝達経路阻害物質としてCKI-7(SIGMA)(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地[GMEM培地(SIGMA)、0.1 mM MEM非必須アミノ酸溶液(Life Technologies)、1 mM ピルビン酸ナトリウム(SIGMA)、0.1 mM 2-メルカプトエタノール(和光純薬)、2 mM L-glutamine(SIGMA)、100 U/ml ペニシリン-100 μg/ml ストレプトマイシン(Life Technologies)]、培養5日目から8日目は、15% KSR、Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542(最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地、培養9日目から12日目は、10% KSR、Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542(最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地、培養13日目から30日目は、10% KSRのみを添加した基礎培地、培養31日目以降は、RPE維持培地 [67% DMEM low glucose(SIGMA)、29% F12(SIGMA)、1.9% B-27 supplement(Life Technologies)、1.9 mM L-glutamine、96 U/ml ペニシリン-96 μg/mlストレプトマイシン]を使用した。培地は毎日、全量交換した。
培養48日目に培養プレートを観察した結果、MEK阻害物質及びFGF受容体阻害物質の両処理において、暴露日数2日間以上で黒褐色を呈する細胞集団の増加が見られ、暴露日数6日間までの間、暴露日数の増加に伴いウェル全体に占める呈色細胞の割合が増加した(図16)。特に暴露日数4日間~6日間で黒褐色を呈する細胞集団の顕著な増加が見られた。
ヒトiPS細胞(1231A3株)のフィーダーフリー条件下での未分化維持培養は、「Nakagawa, M. et. al., Sci. Rep. 2014 Jan 8; 4: 3594」に記載の方法に従い行った。培地は「StemFit(登録商標)」AK03培地(味の素)(以下、AK03培地)を使用した。
MEK阻害物質処理工程を含む網膜色素上皮(RPE)細胞の製造は以下の通り行った。未分化維持培養していたiPS細胞を0.5 x TrypLE select(TrypLE select(Life Technologies)と0.5 mM EDTA/PBS(-)を等量混合)で処理後、セルスクレーパーを用いて剥離し、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(ニッピ)(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり1.2 x 104細胞播種し、ROCK阻害物質[10 μM Y-27632(和光純薬)]を含むAK03培地で、37℃、5% CO2条件下で培養した。播種翌日、4日後、又は、6日後に、MEK阻害物質としてPD0325901(SIGMA)(最終濃度1 μM)をAK03培地に添加し(第一工程開始)、6日間、3日間、又は、1日間暴露した(第一工程終了)。また、MEK阻害物質6日間暴露した細胞を0.5 x TrypLE selectで処理後、セルスクレーパーを用いて剥離し、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(ニッピ)(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり0.8 x 104細胞播種し、Y-27632(最終濃度10 μM)、及び、PD0325901(最終濃度1 μM)含有AK03培地で、37℃、5% CO2条件下で更に7日間培養することで、13日間 MEK阻害物質で暴露した(第一工程終了)。その後、細胞を0.5 x TrypLE selectで処理し、セルスクレーパーを用いて剥離、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり1.2 x 106細胞播種し、37℃、5% CO2条件下で培養した(第二工程開始)。培養1日目は、Y-27632(最終濃度10 μM)、Nodalシグナル伝達経路阻害物質としてSB-431542(和光純薬)(最終濃度5 μM)、Wntシグナル伝達経路阻害物質としてCKI-7(SIGMA)(最終濃度3 μM)を添加したAK03培地を使用し、培養2日目から5日目は、20% KSR(Life Technologies)、Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542 (最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地[GMEM培地(SIGMA)、0.1 mM MEM非必須アミノ酸溶液(Life Technologies)、1 mM ピルビン酸ナトリウム(SIGMA)、0.1 mM 2-メルカプトエタノール(和光純薬)、2 mM L-glutamine(SIGMA)、100 U/ml ペニシリン-100 μg/ml ストレプトマイシン(Life Technologies)]、培養6日目から9日目は、15% KSR、 Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542(最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地、培養10日目から13日目は、10% KSR、Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542(最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地、培養14日目から30日目は、10% KSRのみを添加した基礎培地、培養31日目以降は、RPE維持培地 [67% DMEM low glucose(SIGMA)、29% F12(SIGMA)、1.9% B-27 supplement(Life Technologies)、1.9 mM L-glutamine、96 U/ml ペニシリン-96 μg/mlストレプトマイシン]を使用した。培地は毎日、全量交換した。同時に、MEK阻害物質処理工程を含まない参考比較例1の条件でもRPE細胞の製造を実施した。
培養37日目に培養プレートを観察した結果、参考比較例1の条件、及び、MEK阻害物質暴露1日間では、黒褐色、多角、敷石状形態といったRPE細胞の典型的な特徴を示す細胞の出現はほぼ見られなかった(図17、無処理、MEKi 1日間)。一方、MEK阻害物質暴露3日間、6日間では、黒褐色を呈する細胞集団の広範囲な出現を確認でき(図17、MEKi 3日間、6日間)、暴露日数13日間においても同様に、十分な呈色細胞集団の出現が確認された(図17、MEKi 13日間)。
ヒトiPS細胞(Ff-I01株及びQHJI01株)のフィーダーフリー条件下での未分化維持培養は、「Nakagawa, M. et. al., Sci. Rep. 2014 Jan 8; 4: 3594」に記載の方法に従い行った。培地は「StemFit(登録商標)」AK03N培地(味の素)(以下、AK03N培地)を使用した。
MEK阻害物質又はFGF受容体阻害物質処理工程を含む網膜色素上皮(RPE)細胞の製造は以下の通り行った。未分化維持培養していたiPS細胞を0.5 x TrypLE select(TrypLE select(Life Technologies)と0.5 mM EDTA/PBS(-)を等量混合)で処理後、セルスクレーパーを用いて剥離し、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(ニッピ)(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり2.0 x 104細胞播種し、ROCK阻害物質[10 μM Y-27632(和光純薬)]含有AK03N培地で、37℃、5% CO2条件下で培養した。播種翌日、又は、4日後にMEK阻害物質としてPD0325901(SIGMA)(最終濃度1 μM)、又は、FGF受容体阻害物質としてPD173074(SIGMA)(最終濃度100 nM)をAK03N培地に添加し(第一工程開始)、6日間、又は、3日間暴露した(第一工程終了)。その後、細胞を0.5 x TrypLE selectで処理し、セルスクレーパーを用いて剥離、ピペッティングで単一分散後、第二工程に移す細胞分以外はマイクロアレイ用検体としてRNA抽出に使用し、第二工程移行分の細胞は、iMatrix-511(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり2.0 x 105細胞播種し、37℃、5% CO2条件下で培養した(第二工程開始)。培養1日目は、Y-27632(最終濃度10 μM)、Nodalシグナル伝達経路阻害物質としてSB-431542(和光純薬)(最終濃度5 μM)、Wntシグナル伝達経路阻害物質としてCKI-7(SIGMA)(最終濃度3 μM)を添加したAK03培地、又は、20% KSR(Life Technologies)、Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542(和光純薬)(最終濃度5 μM)、CKI-7(SIGMA)(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地[GMEM培地(SIGMA)、0.1 mM MEM非必須アミノ酸溶液(Life Technologies)、1 mM ピルビン酸ナトリウム(SIGMA)、0.1 mM 2-メルカプトエタノール(和光純薬)、2 mM L-glutamine(SIGMA)、100 U/ml ペニシリン-100 μg/ml ストレプトマイシン(Life Technologies)]を使用した。培養1日目にAK03培地(Y-27632、SB-431542、及び、CKI-7含有)を使用した場合、培養2日目から5日目は、20% KSR(Life Technologies)、Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542(和光純薬)(最終濃度5 μM)、CKI-7(SIGMA)(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地[GMEM培地(SIGMA)、0.1 mM MEM非必須アミノ酸溶液(Life Technologies)、1 mM ピルビン酸ナトリウム(SIGMA)、0.1 mM 2-メルカプトエタノール(和光純薬)、2 mM L-glutamine(SIGMA)、100 U/ml ペニシリン-100 μg/ml ストレプトマイシン(Life Technologies)]、培養6日目から9日目は、15% KSR、 Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542(最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地、培養10日目から13日目は、10% KSR、Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542(最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地、培養14日目から30日目は、10% KSRのみを添加した基礎培地、培養31日目以降は、RPE維持培地 [67% DMEM low glucose(SIGMA)、29% F12(SIGMA)、1.9% B-27 supplement(Life Technologies)、1.9 mM L-glutamine、96 U/ml ペニシリン-96 μg/mlストレプトマイシン]を使用した。培養1日目に基礎培地(20%KSR、Y-27632、SB-431542、及び、CKI-7含有)を使用した場合、培養2日目から4日目は、20% KSR(Life Technologies)、Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542 (最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地、培養5日目から8日目は、15% KSR、Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542 (最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地、培養9日目から12日目は、10% KSR、Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542 (最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地、培養13日目から30日目は、10% KSRのみを添加した基礎培地、培養31日目以降は、RPE維持培地を使用した。培地は毎日、全量交換した。同時に、MEK阻害物質処理工程を含まない参考比較例1の条件(AK03培地はAK03N培地に変更)でもマイクロアレイ用検体の回収とRPE細胞の製造を実施した。
RNA抽出にはRNeasy Mini Kit(QIAGEN)を使用し、GeneChip Human Genome U133 Plus 2.0 Array(Affymetrix)を用いてマイクロアレイ解析を実施した。マイクロアレイ解析は倉敷紡績株式会社の受託解析を利用した。
培養43日目の培養プレートの観察像を元に、図14Aに従い、ウェル全体に占めるRPE細胞の割合を目視判定した結果(RPE細胞の割合に応じて0から5の6段階にスコア化)と、マイクロアレイ解析の結果である第一工程終了時における眼形成初期マーカーPAX6、LHX2、SIX3の発現値(Signal)、及び、フラグ(Detection)を表にまとめた(図18)。フラグは発現値の信頼性を表しており、Pは信頼性が高く、Aは信頼性が低いことを意味する。この結果から、ウェル全体に占めるRPE細胞の割合と、第一工程終了時におけるPAX6、LHX2、SIX3の発現値の間に相関関係が認められた。従って、第二工程への移行時期を、これら遺伝子の発現に基づき決定できる事が判明した。
ヒトiPS細胞(QHJI01株)のフィーダーフリー条件下での未分化維持培養は、「Nakagawa, M. et. al., Sci. Rep. 2014 Jan 8; 4: 3594」に記載の方法に従い行った。培地は「StemFit(登録商標)」AK03N培地(味の素)(以下、AK03N培地)を使用した。
MEK阻害物質又はFGF受容体阻害物質処理工程を含む網膜色素上皮(RPE)細胞の製造は以下の通り行った。未分化維持培養していたiPS細胞を0.5 x TrypLE select(TrypLE select(Life Technologies)と0.5 mM EDTA/PBS(-)を等量混合)で処理後、セルスクレーパーを用いて剥離し、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(ニッピ)(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり2.0 x 104細胞播種し、ROCK阻害物質[10 μM Y-27632(和光純薬)]含有AK03N培地で、37℃、5% CO2条件下で培養した。播種翌日、MEK阻害物質としてPD0325901(SIGMA)を最終濃度0.25 μM、0.5 μM、1 μM、2 μM、又は、4 μM、FGF受容体阻害物質としてPD173074(SIGMA)を最終濃度25 nM、50 nM、100 nM、200 nM、又は、400 nMになるようAK03N培地に添加し(第一工程開始)、6日間暴露した(第一工程終了)。その後、細胞を0.5 x TrypLE selectで処理し、セルスクレーパーを用いて剥離、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり2.0 x 105細胞播種し、37℃、5% CO2条件下で培養した(第二工程開始)。培養1日目から4日目は、20% KSR(Life Technologies)、Y-27632(最終濃度10 μM)、Nodalシグナル伝達経路阻害物質としてSB-431542(和光純薬)(最終濃度5 μM)、Wntシグナル伝達経路阻害物質としてCKI-7(SIGMA)(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地[GMEM培地(SIGMA)、0.1 mM MEM非必須アミノ酸溶液(Life Technologies)、1 mM ピルビン酸ナトリウム(SIGMA)、0.1 mM 2-メルカプトエタノール(和光純薬)、2 mM L-glutamine(SIGMA)、100 U/ml ペニシリン-100 μg/ml ストレプトマイシン(Life Technologies)]、培養5日目から8日目は、15% KSR、 Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542(最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地、培養9日目から12日目は、10% KSR、Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542(最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地、培養13日目から30日目は、10% KSRのみを添加した基礎培地、培養31日目以降は、RPE維持培地 [67% DMEM low glucose(SIGMA)、29% F12(SIGMA)、1.9% B-27 supplement(Life Technologies)、1.9 mM L-glutamine、96 U/ml ペニシリン-96 μg/mlストレプトマイシン]を使用した。培地は毎日、全量交換した。同時に、MEK阻害物質処理工程を含まない参考比較例1(AK03培地はAK03N培地に変更)、及び、FGF受容体阻害物質処理工程を含まない参考比較例2の条件(AK03培地はAK03N培地に変更)でもRPE細胞の製造を実施した。
培養36日目と49日目に培養プレートを観察した結果、参考比較例1及び参考比較例2の条件では、黒褐色、多角、敷石状形態といったRPE細胞の典型的な特徴を示す細胞の出現はほぼ見られなかった(図19、無処理)。一方、検討した全てのMEK阻害物質濃度(0.25~4 μM)、及び、FGF受容体阻害物質濃度(25~400 nM)において、黒褐色を呈する細胞集団の広範囲な出現を確認できた(図19、MEKi:0.25~4 μM、FGFRi:25~400 nM)。
ヒトiPS細胞(QHJI01株)のフィーダーフリー条件下での未分化維持培養は、「Nakagawa, M. et. al., Sci. Rep. 2014 Jan 8; 4: 3594」に記載の方法に従い行った。培地は「StemFit(登録商標)」AK03N培地(味の素)(以下、AK03N培地)を使用した。
MEK阻害物質又はFGF受容体阻害物質処理工程を含む網膜色素上皮(RPE)細胞の製造は以下の通り行った。未分化維持培養していたiPS細胞を0.5 x TrypLE select(TrypLE select(Life Technologies)と0.5 mM EDTA/PBS(-)を等量混合)で処理後、セルスクレーパーを用いて剥離し、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(ニッピ)(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり2.0 x 104細胞播種し、ROCK阻害物質[10 μM Y-27632(和光純薬)]を含むAK03N培地で、37℃、5% CO2条件下で培養した。播種翌日、MEK阻害物質としてPD0325901(SIGMA)(最終濃度1 μM)、又は、FGF受容体阻害物質としてPD173074(SIGMA)(最終濃度100 nM)をAK03N培地に添加し(第一工程開始)、6日間暴露した(第一工程終了)。その後、細胞を0.5 x TrypLE selectで処理し、セルスクレーパーを用いて剥離、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり0.2、0.4、0.6、1.0、2.0、又は、4.0 x 105細胞(0.2、0.4、0.6、1.0、2.0、又は、4.0 x 104細胞/cm2)播種し、37℃、5% CO2条件下で培養した(第二工程開始)。培養1日目から4日目は、20% KSR(Life Technologies)、Y-27632(最終濃度10 μM)、Nodalシグナル伝達経路阻害物質としてSB-431542(和光純薬)(最終濃度5 μM)、Wntシグナル伝達経路阻害物質としてCKI-7(SIGMA)(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地[GMEM培地(SIGMA)、0.1 mM MEM非必須アミノ酸溶液(Life Technologies)、1 mM ピルビン酸ナトリウム(SIGMA)、0.1 mM 2-メルカプトエタノール(和光純薬)、2 mM L-glutamine(SIGMA)、100 U/ml ペニシリン-100 μg/ml ストレプトマイシン(Life Technologies)]、培養5日目から8日目は、15% KSR、 Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542(最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地、培養9日目から12日目は、10% KSR、Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542(最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地、培養13日目から30日目は、10% KSRのみを添加した基礎培地、培養31日目以降は、RPE維持培地 [67% DMEM low glucose(SIGMA)、29% F12(SIGMA)、1.9% B-27 supplement(Life Technologies)、1.9 mM L-glutamine、96 U/ml ペニシリン-96 μg/mlストレプトマイシン]を使用した。培地は毎日、全量交換した。
培養49日目に培養プレートを観察した結果、検討した全ての播種細胞数(0.2、0.4、0.6、1.0、2.0、又は、4.0 x 104細胞/cm2)において、黒褐色を呈する細胞集団の広範囲な出現を確認できた(図20)。
ヒトiPS細胞(QHJI01株及び1231A3株)のフィーダーフリー条件下での未分化維持培養は、「Nakagawa, M. et. al., Sci. Rep. 2014 Jan 8; 4: 3594」に記載の方法に従い行った。培地は「StemFit(登録商標)」AK03N培地(味の素)(以下、AK03N培地)を使用した。
MEK阻害物質処理工程を含む網膜色素上皮(RPE)細胞の製造は以下の通り行った。未分化維持培養していたiPS細胞を0.5 x TrypLE select(TrypLE select(Life Technologies)と0.5 mM EDTA/PBS(-)を等量混合)で処理後、セルスクレーパーを用いて剥離し、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(ニッピ)(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり2.0 x 104細胞播種し、ROCK阻害物質[10 μM Y-27632(和光純薬)]を含むAK03N培地で、37℃、5% CO2条件下で培養した。播種翌日、MEK阻害物質としてPD0325901(SIGMA)(最終濃度1 μM)、PD184352(SIGMA)(最終濃度1.5 μM、3 μM、6 μM)、U0126(SIGMA)(最終濃度5 μM、10 μM)、TAK-733(Selleck)(最終濃度0.3 μM)、又は、AZD-8330(Selleck)(最終濃度0.3 μM)をAK03N培地に添加し(第一工程開始)、6日間暴露した(第一工程終了)。その後、細胞を0.5 x TrypLE selectで処理し、セルスクレーパーを用いて剥離、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり2.0 x 105細胞播種し、37℃、5% CO2条件下で培養した(第二工程開始)。培養1日目から4日目は、20% KSR(Life Technologies)、Y-27632(最終濃度10 μM)、Nodalシグナル伝達経路阻害物質としてSB-431542(和光純薬)(最終濃度5 μM)、Wntシグナル伝達経路阻害物質としてCKI-7(SIGMA)(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地[GMEM培地(SIGMA)、0.1 mM MEM非必須アミノ酸溶液(Life Technologies)、1 mM ピルビン酸ナトリウム(SIGMA)、0.1 mM 2-メルカプトエタノール(和光純薬)、2 mM L-glutamine(SIGMA)、100 U/ml ペニシリン-100 μg/ml ストレプトマイシン(Life Technologies)]、培養5日目から8日目は、15% KSR、 Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542(最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地、培養9日目から12日目は、10% KSR、Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542(最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地、培養13日目から30日目は、10% KSRのみを添加した基礎培地、培養31日目以降は、RPE維持培地 [67% DMEM low glucose(SIGMA)、29% F12(SIGMA)、1.9% B-27 supplement(Life Technologies)、1.9 mM L-glutamine、96 U/ml ペニシリン-96 μg/mlストレプトマイシン]を使用した。培地は毎日、全量交換した。同時に、MEK阻害物質処理工程を含まない参考比較例1の条件(AK03培地はAK03N培地に変更)でもRPE細胞の製造を実施した。
培養49日目と50日目に培養プレートを観察した結果、参考比較例1の条件では、黒褐色、多角、敷石状形態といったRPE細胞の典型的な特徴を示す細胞の出現はほぼ見られなかった(図21、無処理)。一方、検討した全てのMEK阻害物質(PD0325901、PD184352、U0126、TAK-733、AZD-8330)において、黒褐色を呈する細胞集団の広範囲な出現を確認できた(図21、PD0325901、PD184352、U0126、TAK-733、AZD-8330)。
ヒトiPS細胞(QHJI01株及び1231A3株)のフィーダーフリー条件下での未分化維持培養は、「Nakagawa, M. et. al., Sci. Rep. 2014 Jan 8; 4: 3594」に記載の方法に従い行った。培地は「StemFit(登録商標)」AK03N培地(味の素)(以下、AK03N培地)を使用した。
FGF受容体阻害物質処理工程を含む網膜色素上皮(RPE)細胞の製造は以下の通り行った。未分化維持培養していたiPS細胞を0.5 x TrypLE select(TrypLE select(Life Technologies)と0.5 mM EDTA/PBS(-)を等量混合)で処理後、セルスクレーパーを用いて剥離し、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(ニッピ)(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり2.0 x 104細胞播種し、ROCK阻害物質[10 μM Y-27632(和光純薬)]を含むAK03N培地で、37℃、5% CO2条件下で培養した。播種翌日、FGF受容体阻害物質としてPD173074(SIGMA)(最終濃度100 nM)、又は、SU5402(SIGMA)(最終濃度5 μM、10 μM、20 μM)をAK03N培地に添加し(第一工程開始)、6日間暴露した(第一工程終了)。その後、細胞を0.5 x TrypLE selectで処理し、セルスクレーパーを用いて剥離、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり2.0 x 105細胞播種し、37℃、5% CO2条件下で培養した(第二工程開始)。培養1日目から4日目は、20% KSR(Life Technologies)、Y-27632(最終濃度10 μM)、Nodalシグナル伝達経路阻害物質としてSB-431542(和光純薬)(最終濃度5 μM)、Wntシグナル伝達経路阻害物質としてCKI-7(SIGMA)(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地[GMEM培地(SIGMA)、0.1 mM MEM非必須アミノ酸溶液(Life Technologies)、1 mM ピルビン酸ナトリウム(SIGMA)、0.1 mM 2-メルカプトエタノール(和光純薬)、2 mM L-glutamine(SIGMA)、100 U/ml ペニシリン-100 μg/ml ストレプトマイシン(Life Technologies)]、培養5日目から8日目は、15% KSR、 Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542(最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地、培養9日目から12日目は、10% KSR、Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542(最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地、培養13日目から30日目は、10% KSRのみを添加した基礎培地、培養31日目以降は、RPE維持培地 [67% DMEM low glucose(SIGMA)、29% F12(SIGMA)、1.9% B-27 supplement(Life Technologies)、1.9 mM L-glutamine、96 U/ml ペニシリン-96 μg/mlストレプトマイシン]を使用した。培地は毎日、全量交換した。同時に、FGF受容体阻害物質処理工程を含まない参考比較例2の条件(AK03培地はAK03N培地に変更)でもRPE細胞の製造を実施した。
培養49日目に培養プレートを観察した結果、参考比較例2の条件では、黒褐色、多角、敷石状形態といったRPE細胞の典型的な特徴を示す細胞の出現はほぼ見られなかった(図22、無処理)。一方、検討した全てのFGF受容体阻害物質(PD173074、SU5402)において、黒褐色を呈する細胞集団の広範囲な出現を確認できた(図22、PD173074、SU5402)。
ヒトiPS細胞(QHJI01株)のフィーダーフリー条件下での未分化維持培養は、「Nakagawa, M. et. al., Sci. Rep. 2014 Jan 8; 4: 3594」に記載の方法に従い行った。培地は「StemFit(登録商標)」AK03N培地(味の素)(以下、AK03N培地)を使用した。
MEK阻害物質処理工程を含む網膜色素上皮(RPE)細胞の製造は以下の通り行った。未分化維持培養していたiPS細胞を0.5 x TrypLE select(TrypLE select(Life Technologies)と0.5 mM EDTA/PBS(-)を等量混合)で処理後、セルスクレーパーを用いて剥離し、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(ニッピ)(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり2.0 x 104細胞播種し、ROCK阻害物質[10 μM Y-27632(和光純薬)]を含むAK03N培地で、37℃、5% CO2条件下で培養した。播種翌日、MEK阻害物質としてPD0325901(SIGMA)(最終濃度1 μM)をAK03N培地に添加し(第一工程開始)、6日間暴露した(第一工程終了)。その後、細胞を0.5 x TrypLE selectで処理し、セルスクレーパーを用いて剥離、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(0.5 μg/cm2)でコーティングした12穴培養プレートに、1穴あたり0.8 x 105細胞播種し、37℃、5% CO2条件下で培養した(第二工程開始)。第二工程では以下の3種類の培地を使用した。培養1日目から12日目に、10% KSR(Life Technologies)、Y-27632(最終濃度10 μM)、Nodalシグナル伝達経路阻害物質としてSB-431542(和光純薬)(最終濃度5 μM)、Wntシグナル伝達経路阻害物質としてCKI-7(SIGMA)(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地[GMEM培地(SIGMA)、0.1 mM MEM非必須アミノ酸溶液(Life Technologies)、1 mM ピルビン酸ナトリウム(SIGMA)、0.1 mM 2-メルカプトエタノール(和光純薬)、2 mM L-glutamine(SIGMA)、100 U/ml ペニシリン-100 μg/ml ストレプトマイシン(Life Technologies)](図23、NODALi+WNTi)、10% KSR、Y-27632(最終濃度10 μM) 、SB-431542 (最終濃度5 μM) を添加した基礎培地(図23、NODALi)、又は、10% KSR、Y-27632(最終濃度10 μM) 、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地(図23、WNTi)を使用した。培養13日目から30日目は、10% KSRのみを添加した基礎培地、培養31日目以降は、RPE維持培地 [67% DMEM low glucose(SIGMA)、29% F12(SIGMA)、1.9% B-27 supplement(Life Technologies)、1.9 mM L-glutamine、96 U/ml ペニシリン-96 μg/mlストレプトマイシン]を使用した。培地は毎日、全量交換した。
培養43日目に培養プレートを観察した結果、Nodalシグナル伝達経路阻害物質とWntシグナル伝達経路阻害物質の両処理条件(NODALi+WNTi)、及び、Nodalシグナル伝達経路阻害物質の単剤処理条件(NODALi)で同程度の黒褐色、多角、敷石状形態といったRPE細胞の典型的な特徴を示す細胞の出現が確認された(図23、NODALi+WNTi、NODALi)。また、Wntシグナル伝達経路阻害物質の単剤処理(WNTi)では、ウェル全体に占める黒褐色面積の減少は見られたが、十分な数のRPE細胞の特徴を示す細胞の出現を確認できた(図23、WNTi)。以上の結果から、第二工程では、Nodalシグナル伝達経路阻害物質、又は、Wntシグナル伝達経路阻害物質のどちらか一方が存在していればよいことが確認できた。
ヒトiPS細胞(201B7株)のフィーダーフリー条件下での未分化維持培養は、「Nakagawa, M. et. al., Sci. Rep. 2014 Jan 8; 4: 3594」に記載の方法に従い行った。培地は「StemFit(登録商標)」AK03培地(味の素)(以下、AK03培地)を使用した。
MEK阻害物質及びBMP受容体阻害物質処理工程を含む網膜色素上皮(RPE)細胞の製造は以下の通り行った。未分化維持培養していたiPS細胞を0.5 x TrypLE select(TrypLE select(Life Technologies)と0.5 mM EDTA/PBS(-)を等量混合)で処理後、セルスクレーパーを用いて剥離し、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(ニッピ)(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり1.2 x 104細胞播種し、ROCK阻害物質[10 μM Y-27632(和光純薬)]含有AK03培地で、37℃、5% CO2条件下で培養した。MEK阻害物質を6日間、BMP受容体阻害物質を1日間暴露する場合は、播種翌日、MEK阻害物質としてPD0325901(SIGMA)(最終濃度1 μM)をAK03培地に添加し(第一工程開始)、播種6日後にBMP受容体阻害物質としてLDN193189(STEMGENT)(最終濃度100 nM)をAK03培地に添加することで、MEK阻害物質、BMP受容体阻害物質をそれぞれ6日間、1日間暴露した(第一工程終了)。MEK阻害物質、BMP受容体阻害物質を共に6日間暴露する場合は、播種翌日、PD0325901(最終濃度1 μM)とLDN193189(最終濃度100 nM)をAK03培地に添加し(第一工程開始)、6日間暴露した(第一工程終了)。その後、細胞を0.5 x TrypLE selectで処理し、セルスクレーパーを用いて剥離、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり2.0 x 105細胞播種し、37℃、5% CO2条件下で培養した(第二工程開始)。培養1日目は、Y-27632(最終濃度10 μM)、Nodalシグナル伝達経路阻害物質としてSB-431542(和光純薬)(最終濃度5 μM)、Wntシグナル伝達経路阻害物質としてCKI-7(SIGMA)(最終濃度3 μM)を添加したAK03培地を使用し、培養2日目から5日目は、20% KSR(Life Technologies)、Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542 (最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地[GMEM培地(SIGMA)、0.1 mM MEM非必須アミノ酸溶液(Life Technologies)、1 mM ピルビン酸ナトリウム(SIGMA)、0.1 mM 2-メルカプトエタノール(和光純薬)、2 mM L-glutamine(SIGMA)、100 U/ml ペニシリン-100 μg/ml ストレプトマイシン(Life Technologies)]、培養6日目から9日目は、15% KSR、 Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542(最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地、培養10日目から13日目は、10% KSR、Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542(最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地、培養14日目から30日目は、10% KSRのみを添加した基礎培地、培養31日目以降は、RPE維持培地 [67% DMEM low glucose(SIGMA)、29% F12(SIGMA)、1.9% B-27 supplement(Life Technologies)、1.9 mM L-glutamine、96 U/ml ペニシリン-96 μg/mlストレプトマイシン]を使用した。培地は毎日、全量交換した。同時に、MEK阻害物質処理工程を含まない参考比較例1の条件でもRPE細胞の製造を実施した。
培養39日目に観察後、細胞を回収してRNA抽出を行い、リアルタイムRT-PCRを実施した。RNA抽出にはRNeasy Mini Kit(QIAGEN)を使用し、リアルタイムRT-PCRにはQuantiTectProbe RT-PCR Kit(QIAGEN)を使用した。BEST1(Hs00188249_m1)、MITF(Hs01117294_m1)、RAX(Hs00429459_m1)、GAPDH(Hs02758991_g1)のプライマー、プローブはApplied Biosystemsから購入した。各検体のBEST1、MITF、RAXの発現量をGAPDHの発現量で補正し、未分化維持培養条件で培養されていたiPS細胞(未分化)の発現量を1とした時の相対値で表した。
培養39日目の培養プレートの観察像を元に、図14Aに従い、ウェル全体に占めるRPE細胞の割合を目視判定した。その結果、無処理は「1」、MEK阻害物質6日間+BMP受容体阻害物質1日間暴露は「3」、MEK阻害物質6日間+BMP受容体阻害物質6日間暴露は「5」であった(図24上側、細胞写真)。これら検体と未分化維持培養を継続していたiPS細胞(未分化)との間で、網膜色素上皮細胞マーカーであるBEST1、MITF、眼形成初期マーカーであるRAXの発現量をリアルタイムRT-PCR法によって比較した結果、黒褐色細胞の面積と上記マーカー遺伝子の発現量との間に相関関係が認められた(図24下側、グラフ)。以上の結果から、黒褐色を呈している細胞が網膜色素上皮細胞マーカー遺伝子及び眼形成初期マーカー遺伝子を発現していることが示唆された。併せて、本製造法によってRPE細胞が製造された事が遺伝子発現レベルにおいても検証された。
ヒトiPS細胞(1231A3株)のフィーダーフリー条件下での未分化維持培養は、「Nakagawa, M. et. al., Sci. Rep. 2014 Jan 8; 4: 3594」に記載の方法に従い行った。培地は「StemFit(登録商標)」AK03N培地(味の素)(以下、AK03N培地)を使用した。
MEK阻害物質又はFGF受容体阻害物質処理工程を含む網膜色素上皮(RPE)細胞の製造は以下の通り行った。未分化維持培養していたiPS細胞を0.5 x TrypLE select(TrypLE select(Life Technologies)と0.5 mM EDTA/PBS(-)を等量混合)で処理後、セルスクレーパーを用いて剥離し、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(ニッピ)(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり2.0 x 104細胞播種し、ROCK阻害物質[10 μM Y-27632(和光純薬)]含有AK03N培地で、37℃、5% CO2条件下で培養した。播種翌日、MEK阻害物質としてPD0325901(SIGMA)(最終濃度1 μM)、又は、FGF受容体阻害物質としてPD173074(SIGMA)(最終濃度100 nM)をAK03N培地に添加し(第一工程開始)、6日間暴露した(第一工程終了)。その後、細胞を0.5 x TrypLE selectで処理し、セルスクレーパーを用いて剥離、ピペッティングで単一分散後、iMatrix-511(0.5 μg/cm2)でコーティングした6穴培養プレートに、1穴あたり2.0 x 105細胞播種し、37℃、5% CO2条件下で培養した(第二工程開始)。培養1日目から4日目は、20% KSR(Life Technologies)、Y-27632(最終濃度10 μM)、Nodalシグナル伝達経路阻害物質としてSB-431542(和光純薬)(最終濃度5 μM)、Wntシグナル伝達経路阻害物質としてCKI-7(SIGMA)(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地[GMEM培地(SIGMA)、0.1 mM MEM非必須アミノ酸溶液(LifeTechnologies)、1 mM ピルビン酸ナトリウム(SIGMA)、0.1 mM 2-メルカプトエタノール(和光純薬)、2 mM L-glutamine(SIGMA)、100 U/ml ペニシリン-100 μg/ml ストレプトマイシン(Life Technologies)]、培養5日目から8日目は、15% KSR、 Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542(最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地、培養9日目から12日目は、10% KSR、Y-27632(最終濃度10 μM)、SB-431542(最終濃度5 μM)、CKI-7(最終濃度3 μM)を添加した基礎培地、培養13日目から30日目は、10% KSRのみを添加した基礎培地、培養31日目以降は、RPE維持培地 [67% DMEM low glucose(SIGMA)、29% F12(SIGMA)、1.9% B-27 supplement(Life Technologies)、1.9 mM L-glutamine、96 U/ml ペニシリン-96 μg/mlストレプトマイシン]を使用した。培地は毎日、全量交換した。同時に、MEK阻害物質処理工程を含まない参考比較例1の条件(AK03培地はAK03N培地に変更)でも実験を実施した。
培養43日目に観察後、細胞を回収してRNA抽出を行い、RT-PCRを実施した。RNA抽出にはRNeasy Micro Kit(QIAGEN)、逆転写反応にはOligo(dT)12-18Primer(Invitrogen)、SuperScript III Reverse Transcriptase(Invitrogen)、PCRにはBlend Taq -Plus-(TOYOBO)を使用した。RPE65、BEST1、CRLBP、GAPDHのプライマー配列は以下の通りである。RPE65-F: TCCCCAATACAACTGCCACT(配列番号1)、RPE65-R: CCTTGGCATTCAGAATCAGG(配列番号2)、BEST1-F: TAGAACCATCAGCGCCGTC(配列番号3)、BEST1-R: TGAGTGTAGTGTGTATGTTGG(配列番号4)、CRALBP-F: GAGGGTGCAAGAGAAGGACA(配列番号5)、CRALBP-R: TGCAGAAGCCATTGATTTGA(配列番号6)、GAPDH-F: ACCACAGTCCATGCCATCAC(配列番号7)、GAPDH-R: TCCACCACCCTGTTGCTGTA(配列番号8)。PCR反応のサイクル数は、RPE65、BEST1、GAPDHが30サイクル、CRALBPは35サイクルで実施した。PCR産物はアガロースゲル電気泳動によって、RPE65は369 bp付近、BEST1は261 bp付近、CRALBPは341 bp付近、GAPDHは452 bp付近に一本のバンドとして検出された。陽性対照としてprimary human RPE(hRPE)、陰性対照として未分化維持培養条件で培養されていたiPS細胞(未分化iPSC)を使用した。
培養43日目に培養プレートを観察した結果、参考比較例1の条件では、黒褐色、多角、敷石状形態といったRPE細胞の典型的な特徴を示す細胞の出現は、わずかしか確認できなかった(図25右側、細胞写真、無処理)。一方、MEK阻害物質及びFGF受容体阻害物質で暴露した場合、黒褐色を呈する細胞集団の広範囲な出現を確認できた(図25右側、細胞写真、MEKi、FGFRi)。RT-PCRを実施した結果、参考比較例1の条件では、網膜色素上皮細胞マーカーであるRPE65、BEST1、CRALBPのバンドが非常に薄かった(図25左側、電気泳動図、無処理)。一方、MEK阻害物質及びFGF受容体阻害物質で暴露した検体では明瞭なバンドを確認できた(図25左側、電気泳動図、MEKi、FGFRi)。以上の結果より、MEK阻害物質及びFGF受容体阻害物質処理工程を含む製法によって、RPE細胞が高効率に製造された事が遺伝子発現レベルにおいても検証された。
本出願は、2017年3月8日付で日本国に出願された特願2017-44431を基礎としており、ここで言及することによりその内容は全て本明細書に包含される。
Claims (17)
- 以下の工程を含む、網膜色素上皮細胞の製造方法:
(1)多能性幹細胞を、FGF受容体阻害物質及びMEK阻害物質からなる群から選択される少なくとも1種を含む培地で、30日を超えない期間培養する第一工程であって、第一工程が、無血清条件下かつフィーダー細胞非存在下で行われる、第一工程及び
(2)第一工程で得られた細胞を、Rhoシグナル伝達経路阻害物質及びアポトーシス阻害物質からなる群から選択される少なくとも1種を含む培地で培養し、網膜色素上皮細胞を形成させる第二工程。 - 第一工程における培地が、さらに未分化維持因子を含む、請求項1に記載の方法。
- 未分化維持因子が、FGFシグナル伝達経路作用物質である、請求項2に記載の方法。
- FGFシグナル伝達経路作用物質が、bFGFである、請求項3に記載の方法。
- FGF受容体阻害物質が、PD173074及びSU5402からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
- MEK阻害物質が、PD0325901、PD184352、U0126、TAK-733、及びAZD-8330からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
- 第二工程における培地が、外来性の、Nodalシグナル伝達経路阻害物質及びWntシグナル伝達経路阻害物質のいずれも含まない、請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
- 第二工程における培地が、Rhoシグナル伝達経路阻害物質及びアポトーシス阻害物質以外の、多能性幹細胞の分化誘導に影響を与える外来性の物質を含まない、請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
- 第二工程における培地が、Rhoシグナル伝達経路阻害物質及びアポトーシス阻害物質以外の、多能性幹細胞から外胚葉系細胞への分化誘導に影響を与える外来性の物質を含まない、請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
- Rhoシグナル伝達経路阻害物質が、Rho関連プロテインキナーゼ(ROCK)阻害物質及びミオシン阻害物質からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1~9のいずれか1項に記載の方法。
- Rho関連プロテインキナーゼ(ROCK)阻害物質が、Y27632及びFasudilからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項10に記載の方法。
- アポトーシス阻害物質が、カスパーゼ阻害物質である、請求項1~11のいずれか1項に記載の方法。
- カスパーゼ阻害物質が、Z-VAD-FMKである、請求項12に記載の方法。
- 多能性幹細胞が、霊長類多能性幹細胞である、請求項1~13のいずれか1項に記載の方法。
- 多能性幹細胞が、ヒト多能性幹細胞である、請求項1~14のいずれか1項に記載の方法。
- 第一工程において、培養期間が2~13日間である、請求項1~15のいずれか1項に記載の方法。
- 第一工程において、培養期間が4~6日間である、請求項1~16のいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017044431 | 2017-03-08 | ||
| JP2017044431 | 2017-03-08 | ||
| PCT/JP2018/009093 WO2018164240A1 (ja) | 2017-03-08 | 2018-03-08 | 網膜色素上皮細胞の製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2018164240A1 JPWO2018164240A1 (ja) | 2019-12-26 |
| JP7007686B2 true JP7007686B2 (ja) | 2022-01-25 |
Family
ID=63447765
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019503857A Active JP7007686B2 (ja) | 2017-03-08 | 2018-03-08 | 網膜色素上皮細胞の製造方法 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US11618883B2 (ja) |
| EP (1) | EP3594322A4 (ja) |
| JP (1) | JP7007686B2 (ja) |
| CN (1) | CN110573610B (ja) |
| CA (1) | CA3055706A1 (ja) |
| WO (1) | WO2018164240A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| MY189778A (en) | 2015-09-08 | 2022-03-04 | Healios Kk | Method for producing retinal pigment epithelial cells |
| EP3447129B1 (en) * | 2016-04-22 | 2022-07-20 | Sumitomo Pharma Co., Ltd. | Method for producing retinal tissue |
| CA3070215A1 (en) * | 2017-07-20 | 2019-01-24 | Riken | Method for maturation of retinal tissue containing continuous epithelium |
| US20220169977A1 (en) * | 2019-03-29 | 2022-06-02 | Kaneka Corporation | Cell population including pluripotent stem cells and production method thereof |
| JP7722712B2 (ja) | 2020-03-24 | 2025-08-13 | 学校法人自治医科大学 | 一時処理培地、処理キット、胚発生停止抑制剤、胚発生停止抑制方法、発生工学産物作製方法、移植方法、及び治療方法 |
| CN112175907B (zh) * | 2020-10-12 | 2022-11-29 | 爱尔眼科医院集团股份有限公司 | 血视网膜外屏障模型及其构建方法,构建该模型采用的培养基组合 |
| CN112608883B (zh) * | 2020-12-25 | 2023-02-24 | 武汉睿健医药科技有限公司 | 一种光感受器神经元细胞的化学诱导方法 |
| CN112715484B (zh) * | 2020-12-29 | 2022-04-22 | 四川省人民医院 | 构建视网膜色素变性疾病模型的方法、应用以及繁育方法 |
| CN115197913A (zh) * | 2021-04-13 | 2022-10-18 | 江苏齐氏生物科技有限公司 | 一种原代角膜内皮细胞培养液及其应用 |
| CN113481158A (zh) * | 2021-06-24 | 2021-10-08 | 暨南大学 | 一种无支架视网膜色素上皮细胞片的制备方法 |
| CN113528441B (zh) * | 2021-08-05 | 2022-09-13 | 呈诺再生医学科技(珠海横琴新区)有限公司 | 快速高效的临床级色素上皮细胞诱导方法、试剂盒及应用 |
| CN115873797B (zh) * | 2021-09-29 | 2024-08-13 | 北京干细胞与再生医学研究院 | 一种视网膜色素上皮细胞的扩增培养基及培养方法 |
| EP4522186A1 (en) * | 2022-05-11 | 2025-03-19 | R.P. Scherer Technologies, LLC | Method of differentiation of pluripotent stem cells to retinal pigment epithelium cells |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2012173207A1 (ja) | 2011-06-14 | 2012-12-20 | 独立行政法人理化学研究所 | 網膜細胞への分化誘導方法 |
| WO2015068505A1 (ja) | 2013-11-11 | 2015-05-14 | 住友化学株式会社 | 網膜色素上皮細胞の製造方法 |
| WO2016063986A1 (ja) | 2014-10-24 | 2016-04-28 | 大日本住友製薬株式会社 | 網膜組織の製造方法 |
| WO2016063985A1 (ja) | 2014-10-24 | 2016-04-28 | 大日本住友製薬株式会社 | 神経組織の製造方法 |
| WO2017043605A1 (ja) | 2015-09-08 | 2017-03-16 | 大日本住友製薬株式会社 | 網膜色素上皮細胞の製造方法 |
Family Cites Families (26)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5843780A (en) | 1995-01-20 | 1998-12-01 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Primate embryonic stem cells |
| EP0986635A4 (en) | 1997-01-10 | 2001-11-07 | Life Technologies Inc | SERUM SUBSTITUTE FOR EMBRYONIC STEM CELLS |
| US6280718B1 (en) | 1999-11-08 | 2001-08-28 | Wisconsin Alumni Reasearch Foundation | Hematopoietic differentiation of human pluripotent embryonic stem cells |
| JPWO2002101057A1 (ja) | 2001-06-08 | 2004-09-24 | 株式会社ディナベック研究所 | Vsv−gシュードタイプ化サル免疫不全ウイルスベクターを用いた霊長類胚性幹細胞への遺伝子導入 |
| JP2005510232A (ja) | 2001-11-26 | 2005-04-21 | アドバンスド セル テクノロジー、インク. | 再プログラムされたヒト体細胞核ならびに自系および同系なヒト幹細胞の製造および使用方法 |
| WO2004090110A2 (en) | 2003-03-31 | 2004-10-21 | Bresagen Inc. | Compositions and methods for the control, differentiation and/or manipulation of pluripotent cells through a gamma-secretase signaling pathway |
| MX375061B (es) | 2004-01-23 | 2025-03-06 | Harvard College | Modalidades mejoradas para el tratamiento de enfermedades degenerativas de la retina. |
| US8492147B2 (en) | 2004-06-18 | 2013-07-23 | Riken | Method of inducing the differentiation of embryonic stem cells into nerve by serum-free suspension culture |
| US7541186B2 (en) | 2006-02-22 | 2009-06-02 | University Of Washington | Method of generating human retinal progenitors from embryonic stem cells |
| WO2008048647A1 (en) | 2006-10-17 | 2008-04-24 | Cythera, Inc. | Modulation of the phosphatidylinositol-3-kinase pathway in the differentiation of human embryonic stem cells |
| JP5441099B2 (ja) | 2007-01-18 | 2014-03-12 | 独立行政法人理化学研究所 | 視細胞への分化誘導方法 |
| US8193235B2 (en) | 2009-06-12 | 2012-06-05 | University Of Kansas | Compositions and methods for establishing and maintaining stem cells in an undifferentiated state |
| US8481308B2 (en) | 2010-07-01 | 2013-07-09 | Regenerative Research Foundation | Methods for culturing undifferentiated cells using sustained release compositions |
| KR102160721B1 (ko) | 2010-12-22 | 2020-09-29 | 페이트 세러퓨틱스, 인코포레이티드 | 단세포 분류 및 iPSC의 증강된 재프로그래밍을 위한 세포 배양 플랫폼 |
| US10519422B2 (en) | 2012-02-29 | 2019-12-31 | Riken | Method of producing human retinal pigment epithelial cells |
| EP3567102A1 (en) | 2012-04-24 | 2019-11-13 | Dan S. Kaufman | Method for developing natural killer cells from stem cells |
| EP2882846B1 (en) | 2012-06-05 | 2018-09-05 | The Regents of the University of California | Methods and compositions for the rapid production of retinal pigmented epithelial cells from pluripotent cells |
| AU2014212230B2 (en) * | 2013-02-01 | 2019-07-04 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Method for generating retinal pigment epithelium (RPE) cells from induced pluripotent stem cells (iPSCs) |
| US11241460B2 (en) | 2013-03-15 | 2022-02-08 | Astellas Institute For Regenerative Medicine | Photoreceptors and photoreceptor progenitors produced from pluripotent stem cells |
| US20160175362A1 (en) | 2014-03-14 | 2016-06-23 | Ocata Therapeutics, Inc. | Photoreceptors and photoreceptor progenitors produced from pluripotent stem cells |
| US20160175361A1 (en) | 2014-03-14 | 2016-06-23 | Advanced Cell Technology, Inc. | Photoreceptors and photoreceptor progenitors produced from pluripotent stem cells |
| CN105378070A (zh) | 2013-03-15 | 2016-03-02 | 奥卡塔治疗公司 | 由多能干细胞产生的光感受器和光感受器祖细胞 |
| EP3047017B1 (en) | 2013-10-09 | 2025-09-10 | The Regents of the University of California | Methods of mammalian retinal stem cell production and applications |
| AU2014332857B2 (en) | 2013-10-09 | 2020-05-07 | Healios K.K. | Method for purification of retinal pigment epithelial cells |
| US20150159134A1 (en) | 2013-12-11 | 2015-06-11 | Pfizer Limited | Method for producing retinal pigment epithelial cells |
| JP2017044431A (ja) | 2015-08-28 | 2017-03-02 | 日立アプライアンス株式会社 | ヒートポンプ式給湯機 |
-
2018
- 2018-03-08 CN CN201880026874.0A patent/CN110573610B/zh active Active
- 2018-03-08 CA CA3055706A patent/CA3055706A1/en active Pending
- 2018-03-08 JP JP2019503857A patent/JP7007686B2/ja active Active
- 2018-03-08 US US16/491,746 patent/US11618883B2/en active Active
- 2018-03-08 WO PCT/JP2018/009093 patent/WO2018164240A1/ja not_active Ceased
- 2018-03-08 EP EP18763420.9A patent/EP3594322A4/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2012173207A1 (ja) | 2011-06-14 | 2012-12-20 | 独立行政法人理化学研究所 | 網膜細胞への分化誘導方法 |
| WO2015068505A1 (ja) | 2013-11-11 | 2015-05-14 | 住友化学株式会社 | 網膜色素上皮細胞の製造方法 |
| WO2016063986A1 (ja) | 2014-10-24 | 2016-04-28 | 大日本住友製薬株式会社 | 網膜組織の製造方法 |
| WO2016063985A1 (ja) | 2014-10-24 | 2016-04-28 | 大日本住友製薬株式会社 | 神経組織の製造方法 |
| WO2017043605A1 (ja) | 2015-09-08 | 2017-03-16 | 大日本住友製薬株式会社 | 網膜色素上皮細胞の製造方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20200010801A1 (en) | 2020-01-09 |
| JPWO2018164240A1 (ja) | 2019-12-26 |
| CA3055706A1 (en) | 2018-09-13 |
| US11618883B2 (en) | 2023-04-04 |
| WO2018164240A1 (ja) | 2018-09-13 |
| EP3594322A1 (en) | 2020-01-15 |
| EP3594322A4 (en) | 2021-01-27 |
| CN110573610A (zh) | 2019-12-13 |
| CN110573610B (zh) | 2025-01-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7016088B2 (ja) | 網膜色素上皮細胞の製造方法 | |
| JP7007686B2 (ja) | 網膜色素上皮細胞の製造方法 | |
| JP7742999B2 (ja) | 網膜組織の製造方法 | |
| KR20180135482A (ko) | 망막 조직의 제조 방법 | |
| EP3683304A1 (en) | Method for amplifying cone photoreceptors or rod photoreceptors using dorsalization signal transmitter or ventralization signal transmitter | |
| JPWO2019017492A1 (ja) | 連続的な上皮を含む網膜組織の成熟化方法 | |
| HK40078698A (en) | Method for producing retinal pigment epithelial cells | |
| HK40013498A (en) | Method for producing retinal pigment epithelial cells | |
| HK1251249B (en) | Method for producing retinal pigment epithelial cells | |
| HK40029697A (en) | Method for amplifying cone photoreceptors or rod photoreceptors using dorsalization signal transmitter or ventralization signal transmitter | |
| HK40029200A (en) | Method for producing retinal tissues |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20190705 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190705 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201112 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211116 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211124 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211214 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211224 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7007686 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |