JP7014946B2 - Data generation program, data generation method, and data generation device - Google Patents
Data generation program, data generation method, and data generation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7014946B2 JP7014946B2 JP2016229438A JP2016229438A JP7014946B2 JP 7014946 B2 JP7014946 B2 JP 7014946B2 JP 2016229438 A JP2016229438 A JP 2016229438A JP 2016229438 A JP2016229438 A JP 2016229438A JP 7014946 B2 JP7014946 B2 JP 7014946B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- road
- range
- measurement result
- data
- data type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Road Repair (AREA)
Description
本発明は、データ生成プログラム、データ生成方法、及びデータ生成装置に関する。 The present invention relates to a data generation program, a data generation method, and a data generation device.
道路の補修工事を行う時期の判断は、道路状態を示す指標として道路のひび割れなどの道路状態を測定した結果に基づいて行われる。すべての道路について道路状態を測定するには、膨大な時間と労力とコストが必要となり、地域によっては対応が難しいことがある。 The timing of road repair work is determined based on the results of measuring road conditions such as cracks in the road as an index indicating the road condition. Measuring road conditions for all roads requires enormous time, effort and cost, which can be difficult to deal with in some areas.
そこで、簡易的に加速度センサにより走行車両の上下加速度を測定して道路の平坦性を求め、その結果が悪い箇所を選定して、膨大な時間やコストなどが必要となる道路状態の測定箇所を少なくした道路状態の測定方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Therefore, simply measure the vertical acceleration of the traveling vehicle with an acceleration sensor to determine the flatness of the road, select the part where the result is bad, and measure the road condition that requires a huge amount of time and cost. A method for measuring a reduced road condition has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、道路状態をより的確に判断するためには、道路の平坦性のみならず、道路の路面下の空洞、マンホールなどの道路に設置された付属物、交通量などの車両の運行情報、道路の補修履歴などの道路状態の情報又は道路の路面下の情報を取得し、考慮することが必要である。
また、道路状態の情報は、国、地方公共団体、企業などの組織によりそれぞれ取得する時期、地域、方法、及び取得した情報を保管する場所が異なり、道路状態を管理する単位である管理単位も異なる。このため、道路の補修工事の時期を判断する目的で、道路状態の情報又は道路の路面下の情報が記載されているそれぞれの書類、電子データによる資料を入手して、見比べながら検討することは、非常に手間がかかる上、各情報を時系列で確認しにくく、判断の精度が低くなるという問題がある。また、道路の補修工事について専門的な知識を有する者でなければ、容易に道路の補修工事を行う時期を判断できないという問題がある。
更に、特許文献1の方法では、加速度センサにより走行車両の上下加速度を測定して簡易的に道路の平坦性を求めているが、加速度センサでは該加速度センサを車両に設置する位置によって加速度の測定値が変動しやすいという問題がある。
However, in order to judge the road condition more accurately, not only the flatness of the road, but also the cavity under the road surface, the accessories installed on the road such as manholes, the operation information of the vehicle such as the traffic volume, and the road. It is necessary to acquire and consider road condition information such as repair history or information under the road surface.
In addition, the time, region, method, and place where the acquired information is stored differ depending on the organization such as the national government, local governments, and companies, and the management unit, which is the unit for managing the road condition, is also available. different. For this reason, for the purpose of determining the timing of road repair work, it is not possible to obtain and compare documents that contain information on road conditions or information under the road surface, as well as electronic data. There is a problem that it takes a lot of time and effort, it is difficult to check each information in chronological order, and the accuracy of judgment is low. In addition, there is a problem that only a person who has specialized knowledge about road repair work cannot easily determine when to carry out road repair work.
Further, in the method of
一つの側面では、少なくとも角速度を含む道路の測定項目の管理体系がそれぞれ異なっていても統一的に取り扱うことができるデータ生成プログラム、データ生成方法、及びデータ生成装置を提供することを目的とする。 In one aspect, it is an object of the present invention to provide a data generation program, a data generation method, and a data generation device that can be handled in a unified manner even if the management systems of measurement items of roads including at least angular velocities are different.
一つの実施態様では、データ生成プログラムは、道路の位置と該位置を基準とする第1の範囲と該第1の範囲についての角速度の測定結果の値とが対応付けられた第1のデータを受け付け、道路の位置と該位置を基準とする第2の範囲に合致するように前記第1の範囲を分割及び/又は結合するとともに、該分割及び/又は結合する前記第1の範囲のそれぞれの割合に応じて前記第1の範囲毎に対応付けられた道路の測定結果の値を分割及び/又は結合し、前記第2の範囲のそれぞれに、前記道路の測定結果の値を分割及び/又は結合した結果を対応付け、対応付けた結果を記憶部に格納する処理をコンピュータに実行させる。 In one embodiment, the data generation program generates first data in which the position of the road, the first range relative to the position, and the value of the measurement result of the angular velocity for the first range are associated with each other. Receiving, dividing and / or combining the first range so as to match the position of the road and the second range relative to the position, and each of the first ranges to be divided and / or combined. The road measurement result values associated with each of the first ranges are divided and / or combined according to the ratio, and the road measurement result values are divided and / or combined into each of the second ranges. The computer is made to execute the process of associating the combined results and storing the associated results in the storage unit.
一つの側面では、少なくとも角速度を含む道路の測定項目の管理体系がそれぞれ異なっていても統一的に取り扱うことができる。 In one aspect, even if the management system of the measurement items of the road including at least the angular velocity is different, it can be handled in a unified manner.
以下に、本発明にかかるデータ生成プログラム、データ生成方法、及びデータ生成装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。なお、各実施例は、矛盾のない範囲内で適宜組み合わせることができる。 Hereinafter, examples of the data generation program, the data generation method, and the data generation apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited to this embodiment. In addition, each embodiment can be appropriately combined within a consistent range.
[全体構成]
図1は、実施例1にかかるシステムの全体構成例を説明する図である。図1に示すシステムは、道路管理サーバ10が異なる形式で管理される複数のデータベースを統合的に管理する道路管理プラットフォームを実現するシステムである。
[overall structure]
FIG. 1 is a diagram illustrating an overall configuration example of the system according to the first embodiment. The system shown in FIG. 1 is a system that realizes a road management platform in which a
道路管理サーバ10は、第1の形式で管理されるデータ種Aと、第1の形式とは異なる第2の形式で管理されるデータ種Bとを受け付けて、統計データを生成するサーバ装置の一例である。
The
データ種Aは、各道路についての角速度の測定結果であり、例えば、「位置情報(緯度・経度)、角速度の測定結果」で管理し、データ種Bは、各道路について、「位置情報(リンク情報)、測定結果」で管理されているとする。つまり、データ種Aとデータ種Bには、同じ道路についての測定結果が別々の位置情報で管理される。なお、データ種Aの角速度の測定結果は、例えば、角速度センサなどにより測定されたものでもよく、データ種Bの測定結果は、例えば、車両の速度、他の測定方法や測定機器で取得された角速度、加速度、急ブレーキの回数、交通量、舗装状態、道路の画像などであり、デジタルタコグラフ、いわゆるデジタコを搭載する車両装置を有する各車両から送信されたプローブデータなどから得られる情報でもよい。また、リンク情報は、交差点から交差点までの範囲を示す情報であり、リンクIDと記載される場合もある。 The data type A is the measurement result of the angular velocity for each road, and is managed by, for example, "position information (latitude / longitude), measurement result of the angular velocity", and the data type B is the "position information (link)" for each road. Information), measurement results ”. That is, in the data type A and the data type B, the measurement results for the same road are managed by different position information. The measurement result of the angular velocity of the data type A may be measured by, for example, an angular velocity sensor, and the measurement result of the data type B may be acquired by, for example, the vehicle speed, another measuring method or a measuring device. It is angular speed, acceleration, number of sudden braking, traffic volume, pavement condition, road image, etc., and may be information obtained from probe data transmitted from each vehicle having a vehicle device equipped with a digital tachograph, a so-called digital tachograph. Further, the link information is information indicating a range from the intersection to the intersection, and may be described as a link ID.
このように、道路管理サーバ10は、道路の位置と該位置を基準とする第1の範囲(例えば、緯度経度又はリンクID)と該第1の範囲についての角速度の測定結果の値とが対応付けられたデータ種A(角速度の測定結果)又はデータ種Bを受け付ける。そして、道路管理サーバ10は、道路の位置と該位置を基準とする所定の第2の範囲(例えば、区間ID)に合致するように第1の範囲を分割及び/又は結合する処理を実行する。さらに、道路管理サーバ10は、分割及び/又は結合する第1の範囲のそれぞれの割合に応じて第1の範囲毎に対応付けられた道路の測定結果の値を分割及び/又は結合する。その後、道路管理サーバ10は、第2の範囲のそれぞれに道路の測定結果の値を分割及び/又は結合した結果を対応付ける処理を実行し、実行した結果を記憶部に格納する。
As described above, in the
例えば、道路管理サーバ10は、緯度経度で管理されるデータ種Aを、道路の区間を特定する区間IDに対応付けられるように、データ種Aの緯度経度や角速度の測定結果を分割したり結合したりして、区間IDで管理されるデータ種Aに変換する。同様に、道路管理サーバ10は、リンク情報で管理されるデータ種Bを、区間IDに対応付けられるように、データ種Bのリンク情報や測定結果を分割したり結合したりして、区間IDで管理されるデータ種Bに変換する。
For example, the
このようにして、道路管理サーバ10は、同じ区間IDで管理されるデータ種Aとデータ種Bとを生成し、これらのデータ種から、管理対象の道路の区間IDに対応する各測定結果を抽出する。この結果、道路管理サーバ10は、異なる管理体系で管理される複数の測定結果を突合させて、測定結果を時系列等で管理することができる。したがって、道路管理サーバ10は、管理体系が異なる道路の測定項目を統一的に取り扱うことができる。
In this way, the
[機能構成]
図2は、実施例1にかかる道路管理サーバ10の機能構成を示す機能ブロック図である。図2に示すように、道路管理サーバ10は、通信部11、記憶部12、制御部20を有する。なお、記憶部12は、例えば、ハードディスクやメモリなどの記憶装置であり、制御部20は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサなどである。
[Functional configuration]
FIG. 2 is a functional block diagram showing a functional configuration of the
通信部11は、他の装置の通信を制御する処理部であり、例えば、通信インタフェースなどである。例えば、通信部11は、プローブデータや各種データを、車両や管理サーバなどから受信する。なお、通信部11には、各種無線や各種有線を採用することができる。 The communication unit 11 is a processing unit that controls communication of other devices, and is, for example, a communication interface or the like. For example, the communication unit 11 receives probe data and various data from a vehicle, a management server, or the like. In addition, various wireless and various wired can be adopted for the communication unit 11.
記憶部12は、制御部20が実行するプログラムやデータなどを記憶する。また、記憶部12は、定義情報DB13、測定結果DB14、変換結果DB15、区間集計結果DB16、期間集計結果DB17、経時変化DB18を有する。
The storage unit 12 stores programs, data, and the like executed by the
定義情報DB13は、予め路線上の区間の定義を記憶するデータベースである。図3は、定義情報DB13に記憶される情報の例を示す図である。図3に示すように、定義情報DB13は、「路線ID、区間ID、始点位置、終点位置」を対応付けて記憶する。
The
ここで記憶される「路線ID」は、道路を一意に特定する識別子である。「区間ID」は、道路上で任意に区切られた区間を一意に特定する識別子である。「始点位置」は、区間の開始位置を示す位置情報であり、例えば、緯度経度である。「終点位置」は、区間の終了位置を示す位置情報であり、例えば、緯度経度である。図3の場合、「路線ID=1」で識別される道路上の「区間ID=1」の区間は、(緯度A、経度A)から(緯度B、経度B)までであることを示す。なお、定義情報DB13は、リンクとリンクの開始から終了までの緯度経度とを対応付けた情報をさらに記憶することもできる。
The "route ID" stored here is an identifier that uniquely identifies the road. The "section ID" is an identifier that uniquely identifies a section arbitrarily divided on the road. The "start point position" is position information indicating the start position of the section, and is, for example, latitude and longitude. The "end point position" is position information indicating the end position of the section, and is, for example, latitude and longitude. In the case of FIG. 3, it is shown that the section of "section ID = 1" on the road identified by "route ID = 1" is from (latitude A, longitude A) to (latitude B, longitude B). The
測定結果DB14は、他の管理サーバ等が管理する道路の測定結果を記憶するデータベースである。ここで記憶される情報は、外部の管理サーバから随時受信してもよく、管理者等が手動で登録することもできる。 The measurement result DB 14 is a database that stores the measurement results of the road managed by another management server or the like. The information stored here may be received from an external management server at any time, and may be manually registered by an administrator or the like.
図4は、測定結果DB14に記憶される情報の例を示す図である。図4に示すように、測定結果DB14は、データ種A(角速度の測定結果)のデータベースとデータ種Bのデータベースを記憶する。データ種Aは、「No、時刻、位置情報、角速度の測定結果」を対応付けて記憶する。ここで記憶される「No」は、DB内のレコードを識別する識別子である。「時刻」は、測定時の時刻や日時を示す。「位置情報」は、角速度の測定位置を示す緯度経度である。「角速度の測定結果」は、位置情報で特定される道路上の位置における角速度の測定結果である。 FIG. 4 is a diagram showing an example of information stored in the measurement result DB 14. As shown in FIG. 4, the measurement result DB 14 stores a database of data type A (measurement result of angular velocity) and a database of data type B. The data type A stores "No, time, position information, measurement result of angular velocity" in association with each other. The “No” stored here is an identifier that identifies a record in the DB. "Time" indicates the time and date and time at the time of measurement. "Position information" is latitude and longitude indicating the measurement position of the angular velocity. The "measurement result of the angular velocity" is the measurement result of the angular velocity at the position on the road specified by the position information.
データ種Bは、「No、時刻、リンク情報、測定結果」を対応付けて記憶する。ここで記憶される「No」は、DB内のレコードを識別する識別子である。「時刻」は、測定時の時刻や日時を示す。「リンク情報」は、測定位置を示すリンク情報である。「測定結果」は、位置情報で特定される道路上の位置における測定結果であり、本実施例では急ブレーキ回数を例にする。 The data type B stores "No, time, link information, measurement result" in association with each other. The “No” stored here is an identifier that identifies a record in the DB. "Time" indicates the time and date and time at the time of measurement. "Link information" is link information indicating a measurement position. The "measurement result" is a measurement result at a position on the road specified by the position information, and in this embodiment, the number of sudden braking is taken as an example.
図4の例では、データ種Aのレコード「No=1」は、位置情報(緯度G、経度G)の位置で「時刻t1」で特定された角速度値が「角速度X」であることを示す。同様に、データ種Bのレコード「No=1」は、位置情報(リンク情報=1)の位置で「時刻t1」で特定された角速度値が「急ブレーキ回数Y」であることを示す。 In the example of FIG. 4, the record "No = 1" of the data type A indicates that the angular velocity value specified at "time t1" at the position of the position information (latitude G, longitude G) is "angular velocity X". .. Similarly, the record "No = 1" of the data type B indicates that the angular velocity value specified at "time t1" at the position of the position information (link information = 1) is "the number of sudden braking times Y".
このように、測定結果DB14には、ある道路の測定結果(角速度)を緯度経度で管理するデータ種Aと、ある道路の測定結果(急ブレーキ回数)をリンク情報で管理するデータ種Bとが記憶される。つまり、測定結果DB14は、管理体系の異なる複数のデータ種(データベース)を記憶する。なお、本実施例では、2つのデータ種が記憶されている例で説明するが、これに限定されるものではなく、3つ以上であってもよい。 In this way, the measurement result DB 14 contains data type A that manages the measurement result (angular velocity) of a certain road by latitude and longitude, and data type B that manages the measurement result (number of sudden brakings) of a certain road by link information. It will be remembered. That is, the measurement result DB 14 stores a plurality of data types (databases) having different management systems. In this embodiment, an example in which two data types are stored will be described, but the present invention is not limited to this, and may be three or more.
変換結果DB15は、測定結果DB14に記憶される各データ種を所定の条件に変換した後のデータ種を記憶するデータベースである。図5は、変換結果DB15に記憶される情報の例を示す図である。図5に示すように、変換結果DB15は、測定結果DB14と同様、データ種Aとデータ種Bとを記憶する。図4と異なる点は、データ種Bの位置情報がリンク情報から緯度経度の位置情報に変換されている点である。
The
区間集計結果DB16は、各データ種について、区間単位の評価結果を記憶するデータベースである。図6は、区間集計結果DB16に記憶される情報の例を示す図である。図6に示すように、区間集計結果DB16は、変換結果DB15に記憶されるデータ種Aの集計結果とデータ種Bの集計結果とを記憶する。
The section aggregation result DB 16 is a database that stores evaluation results for each section for each data type. FIG. 6 is a diagram showing an example of information stored in the section aggregation result DB 16. As shown in FIG. 6, the section aggregation result DB 16 stores the aggregation result of the data type A and the aggregation result of the data type B stored in the
データ種Aとデータ種Bのそれぞれは、「時刻、路線ID、区間ID、評価」を対応付けて記憶する。ここで記憶される「時刻」は、集計日時又は測定日時を示す。「路線ID」は、道路を一意に特定する識別子である。「区間ID」は、道路上で任意に区切られた区間を一意に特定する識別子である。「評価」は、測定結果を用いて算出される評価値であり、例えば、平均値、分散値、最大値、最小値など任意に設定変更することができる。なお、本実施例では、平均値を例にして説明する。 Each of the data type A and the data type B stores "time, route ID, section ID, evaluation" in association with each other. The "time" stored here indicates the total date and time or the measurement date and time. The "route ID" is an identifier that uniquely identifies a road. The "section ID" is an identifier that uniquely identifies a section arbitrarily divided on the road. The "evaluation" is an evaluation value calculated using the measurement result, and for example, the setting can be arbitrarily changed such as an average value, a dispersion value, a maximum value, and a minimum value. In this embodiment, the average value will be described as an example.
図6の例では、データ種Aについては、「時刻t1」において「路線ID=1」の道路の「区間ID=1」の区間で測定された角速度の平均値が「評価1」であることを示す。また、データ種Bについては、「時刻t1」において「路線ID=1」の道路の「区間ID=1」の区間で測定された急ブレーキの回数の平均値が「評価3」であることを示す。
In the example of FIG. 6, for the data type A, the average value of the angular velocities measured in the section of the road "section ID = 1" of the road "route ID = 1" at "time t1" is "
期間集計結果DB17は、各データ種について、ある期間の評価結果を記憶するデータベースである。図7は、期間集計結果DB17に記憶される情報の例を示す図である。図7に示すように、期間集計結果DB17は、変換結果DB15に記憶されるデータ種Aの集計結果とデータ種Bの集計結果とを記憶する。
The period aggregation result DB 17 is a database that stores the evaluation results for a certain period for each data type. FIG. 7 is a diagram showing an example of information stored in the period aggregation result DB 17. As shown in FIG. 7, the period aggregation result DB 17 stores the aggregation result of the data type A and the aggregation result of the data type B stored in the
データ種Aとデータ種Bのそれぞれは、「期間、位置情報、評価」を対応付けて記憶する。ここで記憶される「期間」は、集計対象の期間を示し、例えば、日、日時、所定日から所定日などのように、任意に設定変更することができる。「位置情報」は、測定位置の緯度経度を示す。「評価」は、測定結果を用いて算出される評価値であり、例えば、平均値、分散値、最大値、最小値など任意に設定変更することができる。なお、本実施例では、平均値を例にして説明する。 Each of the data type A and the data type B stores "period, position information, evaluation" in association with each other. The "period" stored here indicates a period to be aggregated, and the setting can be arbitrarily changed, for example, a day, a date and time, a predetermined date to a predetermined date, and the like. "Position information" indicates the latitude and longitude of the measurement position. The "evaluation" is an evaluation value calculated using the measurement result, and for example, the setting can be arbitrarily changed such as an average value, a dispersion value, a maximum value, and a minimum value. In this embodiment, the average value will be described as an example.
図7の例では、データ種Aについては、「2016/1/1」の「位置α」で測定された角速度の平均値が「評価G」であることを示す。また、データ種Bについては、「2016/1/1」の「位置α」で測定された急ブレーキの回数の平均値が「評価I」であることを示す。 In the example of FIG. 7, for the data type A, it is shown that the average value of the angular velocities measured at the “position α” of “2016/1/1” is “evaluation G”. Further, for the data type B, it is shown that the average value of the number of sudden brakings measured at the “position α” of “2016/1/1” is “evaluation I”.
経時変化DB18は、ある道路のある区間における評価や測定結果の経時変化を記憶するデータベースである。ここで記憶される情報は、区間集計結果や期間集計結果を用いて生成される。具体的には、経時変化DB18は、複数データ種の特定日時の比較結果、複数データ種の特定位置の経時変化、複数データ種の期間ごとの経時変化、複数データ種の評価結果ごとの経時変化などを記憶する。
The time-
図8と図9は、経時変化DB18に記憶される情報の例を示す図である。図8の(a)は、「期間、路線ID、区間ID、データ種A評価値、データ種B評価値」を対応付けた経時変化を示し、異なる区間IDについてデータ種Aの評価値とデータ種Bの評価値とを特定日時で比較した結果を示す。図8の(a)の一例では、「2016/1/1」の測定結果を示しており、「路線ID=1」の道路の「区間ID=1」の区間におけるデータ種Aの評価値が「評価1」でデータ種Bの評価値が「評価2」であり、「路線ID=1」の道路の「区間ID=2」の区間におけるデータ種Aの評価値が「評価4」でデータ種Bの評価値が「評価5」であることを示す。つまり、「期間」ごとに「路線、区間」における各データ種の測定結果を集計したものである。
8 and 9 are diagrams showing examples of information stored in the time-
図8の(b)は、「期間、路線ID、区間ID、データ種A評価値、データ種B評価値」を対応付けた経時変化を示し、同じ区間IDについてデータ種Aの評価値とデータ種Bの評価値とを比較した結果を示す。図8の(b)の一例では、「路線ID=1」の道路の「区間ID=1」の区間について、「2016/1/1」のデータ種Aの評価値が「評価1」でデータ種Bの評価値が「評価3」であり、「2016/2/1」のデータ種Aの評価値が「評価1」でデータ種Bの評価値が「評価7」であることを示す。つまり、「路線、区間」ごとに「期間」における各データ種の測定結果を集計したものである。
FIG. 8B shows changes over time in association with "period, route ID, section ID, data type A evaluation value, data type B evaluation value", and the evaluation value and data of data type A for the same section ID. The result of comparison with the evaluation value of Species B is shown. In the example of (b) of FIG. 8, the evaluation value of the data type A of "2016/1/1" is "
図9の(a)は、「期間」ごとに「路線ID、区間ID、データ種A評価値、データ種B評価値」を対応付けた経時変化を示し、異なる区間IDについて、期間ごとのデータ種Aの評価値とデータ種Bの評価値とを比較した結果を示す。図9の(a)では、「路線ID=1、区間ID=1」、「路線ID=1、区間ID=2」、「路線ID=1、区間ID=3」のそれぞれについて、「2016/1/1」のデータ種Aの評価値及びデータ種Bの評価値と、「2016/2/1」のデータ種Aの評価値及びデータ種Bの評価値とを示す。 FIG. 9A shows changes over time in which "route ID, section ID, data type A evaluation value, data type B evaluation value" are associated with each "period", and data for each period for different section IDs. The result of comparing the evaluation value of the species A and the evaluation value of the data type B is shown. In FIG. 9A, “2016 /” for each of “route ID = 1, section ID = 1”, “route ID = 1, section ID = 2”, and “route ID = 1, section ID = 3”. The evaluation value of the data type A and the evaluation value of the data type B of "1/1" and the evaluation value of the data type A and the evaluation value of the data type B of "2016/2/1" are shown.
図9の(b)は、「期間」ごとに「路線ID、区間ID、データ種A評価値、データ種B評価値」を対応付けた経時変化を示し、異なる区間IDについて、データ種ごとにある期間の評価値の変化を示す。図9の(b)では、「路線ID=1、区間ID=1」、「路線ID=1、区間ID=2」、「路線ID=1、区間ID=3」のそれぞれについて、データ種Aの「2016/1/1」の評価値及び「2016/2/1」の評価値と、データ種Bの「2016/1/1」の評価値及び「2016/2/1」の評価値とを示す。 FIG. 9B shows the change over time in which "route ID, section ID, data type A evaluation value, data type B evaluation value" are associated with each "period", and different section IDs are shown for each data type. It shows the change of the evaluation value in a certain period. In (b) of FIG. 9, data type A is obtained for each of "route ID = 1, section ID = 1", "route ID = 1, section ID = 2", and "route ID = 1, section ID = 3". "2016/1/1" evaluation value and "2016/2/1" evaluation value, and data type B "2016/1/1" evaluation value and "2016/2/1" evaluation value Is shown.
制御部20は、道路管理サーバ10全体の処理を司る処理部であり、変換格納部21、抽出部22、表示制御部26を有する。なお、変換格納部21、抽出部22、表示制御部26は、プロセッサが有する電子回路の一例やプロセッサが実行するプロセスの一例である。なお、変換格納部21は、受付部の一例であり、抽出部22は、データ処理部と対応付け部と格納部の一例である。
The
変換格納部21は、管理体系が異なるデータ種を受け付けて測定結果DB14に格納し、各データ種を予め定めた位置情報に変換する処理部である。具体的には、変換格納部21は、測定結果DB14に記憶される各データ種について、緯度経度以外の位置情報で管理されるデータ種を緯度経度に変換して、変換結果DB15に格納する。例えば、変換格納部21は、図4に示したデータ種Aについては、位置情報が緯度経度であることから、変換処理を行わずに、そのまま変換結果DB15に格納する。一方、変換格納部21は、図4に示したデータ種Bについては、位置情報がリンク情報であることから、リンク情報を緯度経度に変換した後に、変換結果DB15に格納する。
The conversion storage unit 21 is a processing unit that receives data types having different management systems, stores them in the measurement result DB 14, and converts each data type into predetermined position information. Specifically, the conversion storage unit 21 converts the data type managed by the position information other than latitude and longitude into latitude and longitude for each data type stored in the measurement result DB 14, and stores it in the
より詳細には、変換格納部21は、元のデータ種の位置情報を緯度経度に変換し、その位置情報に対応付けられる測定結果を分割又は結合して、緯度経度のデータ種に変換する。例えば、変換格納部21は、リンク情報で特定される交差点から交差点の間のうち中央の緯度経度を特定し、特定した緯度経度を位置情報に変換する。 More specifically, the conversion storage unit 21 converts the position information of the original data type into latitude and longitude, divides or combines the measurement results associated with the position information, and converts it into the data type of latitude and longitude. For example, the conversion storage unit 21 specifies the latitude / longitude of the center between the intersections specified by the link information and the intersections, and converts the specified latitude / longitude into position information.
また、変換格納部21は、リンク情報ではなく、例えば、路線などある程度長い距離単位でのみデータを持っている場合は、始点終点の緯度経度を基に任意の長さで分割し、その緯度経度で格納する。図10は、緯度経度による分割を説明する図である。図10に示すように、あるデータ種の位置情報が始点(x1、y1)から終点(x2、y2)の座標で管理されているとする。つまり、図4のデータ種Bが、リンク情報の代わりに、「位置座標=「始点(x1、y1)-終点(x2、y2)」」で管理されているとする。 Further, when the conversion storage unit 21 has data only in a certain long distance unit such as a route instead of link information, it divides the data into arbitrary lengths based on the latitude and longitude of the start point and the end point, and the latitude and longitude thereof. Store in. FIG. 10 is a diagram illustrating division by latitude and longitude. As shown in FIG. 10, it is assumed that the position information of a certain data type is managed by the coordinates from the start point (x1, y1) to the end point (x2, y2). That is, it is assumed that the data type B in FIG. 4 is managed by "position coordinates =" start point (x1, y1) -end point (x2, y2) "instead of the link information.
この場合、変換格納部21は、始点と終点の距離を緯度xdごとに分割し、始点から終点までの測定結果も緯度による分割数で分割する。例えば、図10は、当該距離を11個に分割した例であり、例えば、図10の(a)の位置情報(x、y)は(x1+xd×3、y1+(y2-y1)/10×3)となる。また、変換格納部21は、緯度xdで当該距離を11個に分割した場合、測定結果も11個に分割し、分割で得られた各緯度経度と分割した測定結果とを対応付けたデータ種に変換する。 In this case, the conversion storage unit 21 divides the distance between the start point and the end point for each latitude xd, and also divides the measurement result from the start point to the end point by the number of divisions according to the latitude. For example, FIG. 10 shows an example in which the distance is divided into 11 pieces. For example, the position information (x, y) in FIG. 10A is (x1 + xd × 3, y1 + (y2-y1) / 10 × 3). ). Further, when the conversion storage unit 21 divides the distance into 11 pieces at latitude xd, the measurement result is also divided into 11 pieces, and the data type in which each latitude / longitude obtained by the division is associated with the divided measurement result. Convert to.
ここで、測定結果が急ブレーキ回数などの累計数である場合は、単純に分割することができるが、画像などの場合は分割することができない。その場合は、当該位置座標で撮像された画像を、分割した各位置情報(緯度経度)に対応付ける。図10の例では、分割した11個の位置情報(緯度経度)それぞれに、始点から終点まで撮像された画像を対応付ける。 Here, if the measurement result is a cumulative number such as the number of sudden brakings, it can be simply divided, but if it is an image or the like, it cannot be divided. In that case, the image captured at the position coordinates is associated with each divided position information (latitude / longitude). In the example of FIG. 10, images captured from the start point to the end point are associated with each of the 11 divided position information (latitude and longitude).
このような分割可能か否かの判定は、変換格納部21が測定結果のデータ種別を用いて動的に判断することができる。例えば、変換格納部21は、データ種別と当該データ種別の分割方法を対応付けて記憶し、データを分割したり、同じデータを使用したり、データの平均値を用いたりすることができる。 The conversion storage unit 21 can dynamically determine whether or not such division is possible by using the data type of the measurement result. For example, the conversion storage unit 21 can store the data type and the division method of the data type in association with each other, divide the data, use the same data, or use the average value of the data.
さらに、変換格納部21は、リンク情報ではなく、例えば、路線など極端に短い距離単位でのみデータを持っている場合は、始点終点の緯度経度を基に、距離を結合して1つの緯度経度に対応付けることで、データ変換を行うこともできる。 Further, when the conversion storage unit 21 has data only in an extremely short distance unit such as a route, instead of link information, the distances are combined based on the latitude and longitude of the start point and the end point to obtain one latitude and longitude. Data conversion can also be performed by associating with.
例えば、変換格納部21は、データ種Bがリンク情報の代わりに位置座標で管理するDBであり、No.1のレコードの位置座標とNo.2のレコードの位置座標との差(距離)が閾値未満であるとする。この場合、変換格納部21は、No.1のレコードの位置座標とNo.2のレコードの位置座標の中間地点を新たな位置情報(位置座標)として特定する。そして、変換格納部21は、特定した位置情報(位置座標)と、No.1のレコードの測定結果とNo.2のレコードの測定結果とを加算した値とを対応付けた新たなデータに変換する。
For example, the conversion storage unit 21 is a DB in which the data type B manages the data type B by the position coordinates instead of the link information, and the No. The position coordinates of the
ここで、分割時と同様、測定結果が急ブレーキ回数などの累計数である場合は、単純に加算することができるが、画像などの場合は加算することができない。その場合は、当該位置座標で撮像された画像のいずれかを選択するなど、任意の手法で対応付けを行う。なお、対応付ける手法等は、分割時で例示した手法と同様の手法を採用することができる。 Here, as in the case of division, if the measurement result is a cumulative number such as the number of sudden brakings, it can be simply added, but in the case of an image or the like, it cannot be added. In that case, associating is performed by an arbitrary method such as selecting one of the images captured at the position coordinates. As the method of associating, the same method as the method exemplified at the time of division can be adopted.
図2に戻り、抽出部22は、ユーザ等によって指定された条件にしたがって、変換結果DB15に記憶される各DBから該当データを抽出する処理部である。この抽出部22は、区間評価部23、期間集計部24、生成部25を有し、これらによって該当データの抽出を実行する。
Returning to FIG. 2, the
区間評価部23は、定義される区間単位でデータ集計する処理部である。具体的には、区間評価部23は、変換結果DB15に記憶される各データ種に対して、定義情報DB13に記憶される区間ごとに測定結果を集計し、集計した測定結果を用いて評価値を算出する。そして、区間評価部23は、図6に示したDBを生成して、区間集計結果DB16に格納する。
The section evaluation unit 23 is a processing unit that aggregates data in defined section units. Specifically, the section evaluation unit 23 aggregates the measurement results for each section stored in the
例えば、図3から図6に示したデータ種Aを用いて説明する。区間評価部23は、定義情報DB13から「路線ID=1、区間ID=1」の始点位置(緯度A、経度A)と終点位置(緯度B、経度B)を特定する。そして、区間評価部23は、データ種の各位置情報を参照して、始点位置から終点位置までに含まれるデータ種Aの角速度の測定結果を抽出する。そして、区間評価部23は、抽出した角速度の測定結果から評価値を算出する。その後、区間評価部23は、集計日時と、「路線ID=1、区間ID=1」と、評価値とを対応付けたデータ種A(集計結果)を生成して、区間集計結果DB16に格納する。このようにして、区間評価部23は、「路線ID、区間ID」の組み合わせごとに、角速度の測定結果を集計することができる。
For example, the data type A shown in FIGS. 3 to 6 will be used for explanation. The section evaluation unit 23 specifies the start point position (latitude A, longitude A) and end point position (latitude B, longitude B) of "route ID = 1, section ID = 1" from the
このとき、区間評価部23は、「路線ID=1、区間ID=1」の始点位置から終点位置までに含まれるデータ種Aの角速度の測定結果を抽出する際に、「時刻=t1」の測定結果を抽出することもできる。この場合、区間評価部23は、「時刻=t1」と、「路線ID=1、区間ID=1」と、「時刻t1の評価値」とを対応付けたデータ種A(集計結果)を生成して、区間集計結果DB16に格納する。つまり、区間評価部23は、同じ時刻に測定された角速度の測定結果に着目して集計することもできる。 At this time, the section evaluation unit 23 sets "time = t1" when extracting the measurement result of the angular velocity of the data type A included from the start point position to the end point position of "route ID = 1, section ID = 1". The measurement result can also be extracted. In this case, the section evaluation unit 23 generates a data type A (aggregation result) in which "time = t1", "route ID = 1, section ID = 1", and "evaluation value at time t1" are associated with each other. Then, it is stored in the section aggregation result DB 16. That is, the section evaluation unit 23 can also focus on the measurement results of the angular velocities measured at the same time and totalize.
期間集計部24は、年月日等の期間でデータを集計する処理部である。具体的には、期間集計部24は、変換結果DB15に記憶される各データ種に対して、日時が特定できる時刻ごとに角速度の測定結果を集計し、集計した角速度の測定結果を用いて評価値を算出する。そして、区間評価部23は、図7に示したDBを生成して、期間集計結果DB17に格納する。
The
例えば、図3から図7に示したデータ種Aを用いて説明する。期間集計部1224は、変換結果DB15に記憶されるデータ種Aから、時刻が期間「2016/1/1」かつ位置情報が「位置α=(緯度A、経度A)」に該当する測定結果を集計する。そして、期間集計部24は、抽出した角速度の測定結果から評価値を算出する。その後、期間集計部24は、「期間=2016/1/1」、「位置情報=位置α(緯度A、経度A)」と、評価値とを対応付けたデータ種A(集計結果)を生成して、期間集計結果DB17に格納する。このようにして、期間集計部24は、「期間、位置情報」の組み合わせごとに、角速度の測定結果を集計することができる。
For example, the data type A shown in FIGS. 3 to 7 will be used for description. From the data type A stored in the
生成部25は、管理者が指定した条件にしたがって、経時変化を生成する処理部である。具体的には、生成部25は、区間集計結果DB16や期間集計結果DB17に記憶される各情報から、管理者が指定した条件に合致する情報を抽出し、図8や図9に示した各種情報を生成して経時変化DB18に格納する。
The
図11は、特定位置の経時変化を抽出する例を説明する図である。図11に示すように、生成部25は、管理者から「データ種=データ種B、期間=2016/1/1から2016/1/3、位置=位置α」の条件指定を受け付けると、変換結果DB15に記憶されるデータ種Bから期間が「2016/1/1から2016/1/3」で位置が「位置α」に該当するデータ「評価3、評価6、評価9」を抽出する。そして、生成部25は、「2016/1/1、位置α、評価3」、「2016/1/2、位置α、評価6」、「2016/1/3、位置α、評価9」とする経時変化を生成する。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of extracting a change over time at a specific position. As shown in FIG. 11, when the
図12は、区間集計から経時変化を抽出する例を説明する図である。図12に示すように、生成部25は、管理者から「データ種=データ種A、路線ID=1、区間ID=1から3、期間=2016/1/1から2016/1/3」と、「データ種=データ種B、路線ID=1、区間ID=1から3、期間=2016/1/1から2016/1/3」の条件指定を受け付ける。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of extracting changes over time from section aggregation. As shown in FIG. 12, the
そして、生成部25は、変換結果DB15に記憶されるデータ種Aから、「路線ID=1、区間ID=1」に該当する角速度の測定結果のうち「2016/1/1から2016/1/3」の間に測定された測定結果を抽出する。また、生成部25は、「路線ID=1、区間ID=2」に該当する角速度の測定結果のうち「2016/1/1から2016/1/3」の間に測定された角速度の測定結果と、「路線ID=1、区間ID=3」に該当する角速度の測定結果のうち「2016/1/1から2016/1/3」の間に測定された角速度の測定結果とを抽出する。その後、生成部25は、データ種Aについての経時変化として、抽出結果を区間ごとに時系列に並べたDBを生成する。
Then, from the data type A stored in the
同様に、生成部25は、変換結果DB15に記憶されるデータ種Bから、「路線ID=1、区間ID=1」に該当する測定結果のうち「2016/1/1から2016/1/3」の間に測定された測定結果を抽出する。また、生成部25は、「路線ID=1、区間ID=2」に該当する測定結果のうち「2016/1/1から2016/1/3」の間に測定された測定結果と、「路線ID=1、区間ID=3」に該当する測定結果のうち「2016/1/1から2016/1/3」の間に測定された測定結果とを抽出する。その後、生成部25は、データ種Bについての経時変化として、抽出結果を区間ごとに時系列に並べたDBを生成する。
Similarly, from the data type B stored in the
別例としては、生成部25は、「期間=2016/1/1、区間ID=1から3、データ種=データ種A及びデータ種B」の条件指定を受け付けて抽出した場合は、図8の(a)に示す情報を抽出することができる。また、生成部25は、「期間=2016/1/1、2016/2/1、2016/3/1、区間ID=1、データ種=データ種A及びデータ種B」の条件指定を受け付けて抽出した場合は、図8の(b)に示す情報を抽出することができる。
As another example, when the
また、生成部25は、「路線ID=1、区間ID=1から3、期間=2016/1/1かつデータ種=データ種A及びデータ種B、期間=2016/2/1かつデータ種=データ種A及びデータ種B、期間=2016/3/1かつデータ種=データ種A及びデータ種B」の条件指定を受け付けて抽出した場合は、図9の(a)に示す情報を抽出することができる。また、生成部25は、「路線ID=1、区間ID=1から3、データ種=データ種Aで期間=2016/1/1と2016/2/1、データ種=データ種Bで期間=2016/1/1と2016/2/1」の条件指定を受け付けて抽出した場合は、図9の(b)に示す情報を抽出することができる。
Further, the
表示制御部26は、経時変化を表示させる処理部である。具体的には、表示制御部26は、管理者から道路上のある区間が選択されたときに、当該区間に対応付けられる経時変化を表示する。例えば、表示制御部26は、管理者端末や運転管理サーバ上で経時変化を表示させることもでき、選択された区間を走行する車両に該当する経時変化を送信して車載装置上で表示させることもできる。
The
図13は、結果表示の例を説明する図である。図13に示すように、表示制御部26は、ディスプレイ等に表示される地図上である道路の区間がクリックされたことを検出すると、選択された道路が路線ID=1に該当するとともに、選択された区間が区間ID=1に該当することを特定する。そして、表示制御部26は、「路線ID=1かつ区間ID=1」に対応付けられる経時変化を経時変化DB18から抽出して、地図上に重畳させて表示する。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of result display. As shown in FIG. 13, when the
なお、表示される経時変化は、生成部25によって事前に生成されて経時変化DB18に記憶される経時変化を示すデータベースである。また、表示制御部26は、複数の経時変化が経時変化DB18に記憶されている場合は、経時変化を生成した時の条件を先に表示させたり、予め指定を受け付けたりして、表示する経時変化を管理者に選択させることもできる。また、表示制御部26は、地図上の各道路に「路線ID」と「区間ID」とを対応付けておくことで、クリックされた道路の路線IDと区間IDを特定することができる。
The displayed temporal change is a database showing the temporal change that is generated in advance by the
[処理の流れ]
次に、図14と図15を用いて、上記集計処理と表示処理とについて説明する。図14は、集計処理の流れを説明するフローチャートである。
[Processing flow]
Next, the tabulation process and the display process will be described with reference to FIGS. 14 and 15. FIG. 14 is a flowchart illustrating the flow of the aggregation process.
図14に示すように、変換格納部21は、処理の開始指示を受け付けると(S101:Yes)、測定結果DB14から角速度のデータ種を1つ選択し(S102)、選択したデータ種の位置情報の形式を特定する(S103)。 As shown in FIG. 14, when the conversion storage unit 21 receives the processing start instruction (S101: Yes), it selects one angular velocity data type from the measurement result DB 14 (S102), and the position information of the selected data type. (S103).
続いて、変換格納部21は、選択したデータ種の位置情報が緯度経度である場合(S104:Yes)、選択したデータ種を変換結果DB15にそのまま格納する(S105)。一方、変換格納部21は、選択したデータ種の位置情報が緯度経度ではない場合(S104:No)、位置情報を緯度経度に変換し(S106)、変換後のデータ種を変換結果DB15に格納する(S107)。
Subsequently, when the position information of the selected data type is latitude / longitude (S104: Yes), the conversion storage unit 21 stores the selected data type in the
そして、すべてのデータ種についてS102からS107の処理が終了した場合(S108:Yes)、S109以降が実行される。一方で、未処理のデータ種が存在する場合(S108:No)、未処理のデータ種についてS102以降が繰り返される。 Then, when the processing from S102 to S107 is completed for all the data types (S108: Yes), S109 and subsequent steps are executed. On the other hand, when there is an unprocessed data type (S108: No), S102 and subsequent steps are repeated for the unprocessed data type.
その後、抽出部22は、定義情報DB13に記憶される定義情報にしたがって各データ種の位置情報を区間に変更する(S109)。続いて、抽出部22は、評価条件や生成条件を受け付けると(S110:Yes)、受け付けた条件にしたがって、区間変更後のデータ種から区間集計、期間集計、経時変化などを生成する(S111)。
After that, the
図15は、表示処理の流れを示すフローチャートである。図15に示すように、地図の表示指示を受け付けると(S201:Yes)、表示制御部26は、地図を表示し(S202)、地図上で道路の選択を受け付けたか否かを判定する(S203)。
FIG. 15 is a flowchart showing the flow of the display process. As shown in FIG. 15, when the map display instruction is received (S201: Yes), the
そして、表示制御部26は、道路の選択を受け付けた場合(S203:Yes)、受け付けた道路上の区間を特定し(S204)、期間が事前もしくはいずれかのタイミングで指定されているかを判定する(S205)。
Then, when the
期間が指定されている場合(S205:Yes)、表示制御部26は、指定期間の経時変化を特定して表示する(S206)。一方で、期間が指定されていない場合(S205:No)、表示制御部26は、最新の経時変化を特定して表示し(S207)、処理を終了する。
When the period is designated (S205: Yes), the
[効果]
上述したように、道路管理サーバ10は、異なる範囲を単位とする測定データであっても、統一した単位でデータ管理を行うことができる。異なる距離・時間の単位で入力された複数種類のデータであっても、統一された単位に変換して格納することにより、顧客が入力する範囲に対応する範囲の分析結果を出力することができる。例えば、異なる単位で管理されるデータを用いたルート検索を行うことができ、最適なルート検索を実現できるとともに、ユーザの満足度の向上を図れる。したがって、道路管理サーバ10を含む道路管理プラットフォームの導入の促進が図れる。
[effect]
As described above, the
例えば、実施例1では、データ種Aとデータ種Bのそれぞれを緯度経度に変換した後に区間IDに対応付ける例を説明したが、これに限定されるものではなく、緯度経度に変換することなく、区間IDに対応付けることもできる。 For example, in the first embodiment, an example in which each of the data type A and the data type B is converted into latitude / longitude and then associated with the section ID has been described, but the present invention is not limited to this, and the data type A and the data type B are not limited to this and are not converted into latitude / longitude. It can also be associated with the section ID.
より詳細には、図4に示した測定結果DB14に記憶される各データ種を、図3に示した定義情報DB13に記憶される定義情報にしたがって、区間と対応付けられるデータ種に変更することができる。例えば、データ種Aについては、実施例1と同様の手法によって対応付けることができる。図16は、リンクを区間に対応付ける例を説明する図である。図16に示すように、区間1が緯度A経度Aから緯度B経度Bの範囲を示し、区間2が緯度C経度C-緯度D経度Dを示し、区間1に該当する範囲が、リンクID=1とリンクID=2とに跨っている場合、跨っている比率に応じて測定結果を分割して区間に対応付ける。
More specifically, each data type stored in the measurement result DB 14 shown in FIG. 4 is changed to a data type associated with the section according to the definition information stored in the
具体的には、リンクID=1のリンクの2/3とリンクID=2のリンクの2/3とが区間1に対応する場合、リンクID=1の測定結果の2/3とリンクID=2の測定結果の2/3とを加算した値を区間1の測定結果とする。また、区間2内にリンクID=3のリンクとリンクID=4のリンクとが含まれる場合は、各リンクの測定結果を結合する。なお、測定結果に限らず、位置情報についても、区間にあわせて分割や結合を行うこともできる。
Specifically, when 2/3 of the link with the link ID = 1 and 2/3 of the link with the link ID = 2 correspond to the
分割及び結合について別例を説明する。図17は、変換前のデータを区間に対応付ける例を説明する図である。図17に示すように、データ種Aは100mの単位の位置情報で測定結果を保持し、データ種Bは25m単位のリンクで測定結果を保持し、区間は50m単位の位置情報で管理する。 Another example of division and combination will be described. FIG. 17 is a diagram illustrating an example of associating the data before conversion with an interval. As shown in FIG. 17, the data type A holds the measurement result in the position information in the unit of 100 m, the data type B holds the measurement result in the link in the unit of 25 m, and the section is managed by the position information in the unit of 50 m.
この場合、道路管理サーバ10は、データ種Aについては、区間にあわせて位置情報を50m単位に分割するとともに、この分割にあわせて測定結果も分割する。例えば、道路管理サーバ10は、「1mから100m」を「1mから50m」と「51mから100m」に分割し、「1mから100m」の測定結果「A」を「A/2」ずつに分割する。同様に、道路管理サーバ10は、「101mから200m」を「101mから150m」と「151mから200m」に分割し、「101mから200m」の測定結果「B」を「B/2」ずつに分割する。そして、道路管理サーバ10は、区間1に「位置情報=1~50、測定結果=A/2」を対応付け、区間2に「位置情報=51~100、測定結果=A/2」を対応付け、区間3に「位置情報=101~150、測定結果=B/2」を対応付け、区間4に「位置情報=151~200、測定結果=B/2」を対応付ける。
In this case, for the data type A, the
また、道路管理サーバ10は、データ種Bについては、区間にあわせて位置情報を50m単位になるように結合するとともに、この結合にあわせて測定結果も結合する。例えば、道路管理サーバ10は、「1mから25m」と「26mから50m」とを結合するとともに、「1mから25m」の測定結果「C1」と「26mから50m」の測定結果「C2」とを結合する。同様に、道路管理サーバ10は、「51mから75m」と「76mから100m」とを結合するとともに、「51mから75m」の測定結果「C3」と「76mから100m」の測定結果「C4」とを結合する。
Further, for the data type B, the
さらに、道路管理サーバ10は、「101mから125m」と「126mから150m」とを結合するとともに、「101mから125m」の測定結果「C5」と「126mから150m」の測定結果「C6」とを結合する。同様に、道路管理サーバ10は、「151mから175m」と「176mから200m」とを結合するとともに、「151mから175m」の測定結果「C7」と「176mから200m」の測定結果「C8」とを結合する。
Further, the
そして、道路管理サーバ10は、区間1に「位置情報=1~50、測定結果=C1+C2」を対応付け、区間2に「位置情報=51~100、測定結果=C3+C4」を対応付け、区間3に「位置情報=101~150、測定結果=C5+C6」を対応付け、区間4に「位置情報=151~200、測定結果=C7+C8」を対応付ける。
Then, the
このようにすることで、道路管理サーバ10は、緯度経度の変換を行うことなく、異なる管理体系のDBを同じ基準で統合することができる。なお、上記分割例は一例であり、比率等は、分割や結合時の比率に応じて変更される。例えば、データ種Aの位置情報を2/3と1/3に分割する場合は、その比率で測定結果も分割する。また、1m~50mの2/3と51m~100mの1/3とが1つの区間として結合される場合は、2A/3とB/3との加算値が測定結果となる。このような比率は結合についても同様である。
By doing so, the
さて、これまで本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。 By the way, although the examples of the present invention have been described so far, the present invention may be carried out in various different forms other than the above-mentioned examples.
[情報の選択]
上記実施例では、位置情報と時刻の両方を有するデータ種を用いて説明したが、いずれか一方だけを有するデータ種であっても同様に処理することができる。例えば、定義情報において区間ではなく時刻によって範囲が指定されている場合、各データ種を時刻を用いて分割や結合を行う。
[Select information]
In the above embodiment, the data type having both the position information and the time has been described, but the data type having only one of them can be processed in the same manner. For example, when the range is specified by the time instead of the interval in the definition information, each data type is divided or combined using the time.
[指定条件]
表示対象を抽出する条件は、任意に設定変更することができる。例えば、抽出対象のデータ種、期間、期間の単位(例えば、日単位)、位置、評価、路線、区間を任意に組み合わせることができる。
[Specification conditions]
The conditions for extracting the display target can be arbitrarily changed. For example, the data type to be extracted, the period, the unit of the period (for example, the unit of the day), the position, the evaluation, the route, and the section can be arbitrarily combined.
[位置情報]
上記実施例では、位置情報として緯度経度を例示したが、これに限定されず、例えば、メッシュのような狭い範囲であっても同様に処理することができる。また、生成部25が受け付ける条件もメッシュのような範囲で受け付けることもできる。この場合であっても、上記処理と同様の処理を行うことができる。また、位置情報は、緯度経度に限らず、高度なども同様に処理することができる。
[location information]
In the above embodiment, latitude and longitude are exemplified as position information, but the present invention is not limited to this, and even a narrow range such as a mesh can be similarly processed. Further, the conditions accepted by the
[線とエリアの対応付け]
上記実施例では、距離やリンクなどの線の情報を区間などの線の情報に対応付ける例を説明したが、これに限定されるものではなく、複数の緯度経度で特定されるエリアを区間に対応付けることができる。例えば、エリア内に存在する道路に、当該エリアで測定された測定結果を対応付けることで、エリアの測定結果を道路の測定結果に変換し、その後は上記処理と同様の処理を実行することができる。
[Association of lines and areas]
In the above embodiment, an example of associating line information such as distance and link with line information such as a section has been described, but the present invention is not limited to this, and an area specified by a plurality of latitudes and longitudes is associated with a section. be able to. For example, by associating the measurement result measured in the area with the road existing in the area, the measurement result of the area can be converted into the measurement result of the road, and then the same processing as the above processing can be executed. ..
[分散及び統合]
また、図示した各装置の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されておらずともよい。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、変換格納部21、抽出部22、表示制御部26を道路管理サーバ10の外部装置としてネットワーク経由で接続するようにしてもよい。また、変換格納部21、抽出部22、表示制御部26を別の装置がそれぞれ有し、ネットワーク接続されて協働することで、上記の道路管理サーバ10の機能を実現するようにしてもよい。
[Distribute and integration]
Further, each component of each of the illustrated devices does not necessarily have to be physically configured as shown in the figure. That is, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to the one shown in the figure, and all or part of them may be functionally or physically distributed / physically in arbitrary units according to various loads and usage conditions. Can be integrated and configured. For example, the conversion storage unit 21, the
また、本実施例において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を手動的に行うこともできる。あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。 Further, among the processes described in this embodiment, all or a part of the processes described as being automatically performed can be performed manually. Alternatively, all or part of the process described as being performed manually can be automatically performed by a known method. In addition, the processing procedure, control procedure, specific name, and information including various data and parameters shown in the above document and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified.
[ハードウェア]
上記道路管理サーバ10は、例えば、次のようなハードウェア構成を有するコンピュータにより実現することができる。図18は、ハードウェア構成例を説明する図である。図18に示すように、道路管理サーバ10は、通信インタフェース10a、表示装置10b、HDD(Hard Disk Drive)10c、メモリ10d、プロセッサ10eを有する。
[hardware]
The
通信インタフェース10aの一例としては、ネットワークインタフェースカードなどである。表示装置10bの一例としては、ディスプレイやタッチパネルなどである。HDD10cは、プログラムやデータなどを記憶する記憶装置である。
An example of the
メモリ10dの一例としては、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等のRAM(Random Access Memory)、ROM(ReadOnly Memory)、フラッシュメモリ等が挙げられる。プロセッサ10eの一例としては、CPU、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、PLD(Programmable Logic Device)等が挙げられる。
Examples of the
また、道路管理サーバ10は、プログラムを読み出して実行することでデータ生成方法を実行する情報処理装置として動作する。つまり、道路管理サーバ10は、変換格納部21、抽出部22、表示制御部26と同様の機能を実行するプログラムを実行する。この結果、道路管理サーバ10は、変換格納部21、抽出部22、表示制御部26と同様の機能を実行するプロセスを実行することができる。なお、この他の実施例でいうプログラムは、道路管理サーバ10によって実行されることに限定されるものではない。例えば、他のコンピュータ又はサーバがプログラムを実行する場合や、これらが協働してプログラムを実行するような場合にも、本発明を同様に適用することができる。
Further, the
このプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することができる。また、このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD-ROM、MO(Magneto-Optical disk)、DVD(Digital Versatile Disc)などのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することができる。 This program can be distributed over networks such as the Internet. In addition, this program is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, flexible disk (FD), CD-ROM, MO (Magnet-Optical disk), DVD (Digital Versaille Disc), and is recorded from the recording medium by the computer. It can be executed by being read.
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
道路の位置と該位置を基準とする第1の範囲と該第1の範囲についての角速度の測定結果の値とが対応付けられた第1のデータを受け付け、
道路の位置と該位置を基準とする第2の範囲に合致するように前記第1の範囲を分割及び/又は結合するとともに、該分割及び/又は結合する前記第1の範囲のそれぞれの割合に応じて前記第1の範囲毎に対応付けられた道路の測定結果の値を分割及び/又は結合し、
前記第2の範囲のそれぞれに、前記道路の測定結果の値を分割及び/又は結合した結果を対応付け、
対応付けた結果を記憶部に格納する
処理をコンピュータに実行させることを特徴とするデータ生成プログラム。
(付記2)
前記記憶部に記憶される、前記道路の位置と前記第2の範囲の前記道路の測定結果と前記第1の範囲の前記角速度の測定結果を分割及び/又は結合して得られた処理結果とから、指定された指定範囲に対応付けられる処理結果を抽出し、
抽出した前記処理結果を用いて、前記指定範囲の道路を評価する評価値を算出する付記1に記載のデータ生成プログラム。
(付記3)
前記第1のデータの前記第1の範囲を前記基準に対応する緯度経度に変換し、緯度経度を用いて範囲が指定される前記第2の範囲内に該当する、前記第1のデータの前記角速度の測定結果の値から前記第2の範囲に対応付ける前記道路の測定結果の値を生成する付記1に記載のデータ生成プログラム。
(付記4)
前記第1のデータの前記第1の範囲を指定する始点の緯度経度と終点の緯度経度とが所定距離以上離れている場合、前記始点から前記終点までを所定の距離で分割した複数の分割距離と、前記複数の分割距離の分割数に応じて前記角速度の測定結果の値を分割した複数の分割値とを生成し、
前記複数の分割距離から前記第2の範囲に合致する分割距離を選択するとともに、合致する前記分割距離に対応付けられる分割値を前記複数の分割値から選択して、前記第2の範囲のそれぞれへの対応付けを実行する付記1に記載のデータ生成プログラム。
(付記5)
道路の位置と、該位置を基準とする、前記第1の範囲及び前記第2の範囲とは異なる第3の範囲と、該第3の範囲についての測定結果の値とが対応付けられた第2のデータを受け付け、
前記第2の範囲に合致するように前記第3の範囲を分割及び/又は結合するとともに、該分割及び/又は結合する前記第3の範囲のそれぞれの割合に応じて前記第3の範囲毎に対応付けられた道路の測定結果の値を分割及び/又は結合し、
前記第2の範囲のそれぞれに、前記道路の測定結果の値を分割及び/又は結合した結果を対応付け、
前記第2の範囲のそれぞれに対応付けられる、前記第1の範囲から得られた前記角速度の測定結果の値及び前記第3の範囲から得られた前記道路の測定結果の値を所定の表示部に表示する付記1に記載のデータ生成プログラム。
(付記6)
道路の位置と該位置で測定された角速度の測定結果の値と該測定が行われた時刻を基準とする第1の範囲とが対応付けられた第1のデータを受け付け、
道路の位置と所定時刻を基準とする第2の範囲に合致するように前記第1の範囲を分割及び/又は結合するとともに、該分割及び/又は結合する前記第1の範囲のそれぞれの割合に応じて前記第1の範囲毎に対応付けられた道路の測定結果の値を分割及び/又は結合し、
前記第2の範囲のそれぞれに、前記道路の測定結果の値を分割及び/又は結合した結果を対応付け、
対応付けた結果を記憶部に格納する
処理をコンピュータに実行させることを特徴とするデータ生成プログラム。
(付記7)
道路の位置と該位置を基準とする第1の範囲と該第1の範囲についての角速度の測定結果の値とが対応付けられた第1のデータを受け付ける受付工程と、
道路の位置と該位置を基準とする第2の範囲に合致するように前記第1の範囲を分割及び/又は結合するとともに、該分割及び/又は結合する前記第1の範囲のそれぞれの割合に応じて前記第1の範囲毎に対応付けられた道路の測定結果の値を分割及び/又は結合するデータ処理工程と、
前記第2の範囲のそれぞれに、前記道路の測定結果の値を分割及び/又は結合した結果を対応付ける対応付け工程と、
対応付けた結果を記憶部に格納する格納工程と、
を含むことを特徴とするデータ生成方法。
(付記8)
道路の位置と該位置を基準とする第1の範囲と該第1の範囲についての角速度の測定結果の値とが対応付けられた第1のデータを受け付ける受付部と、
道路の位置と該位置を基準とする第2の範囲に合致するように前記第1の範囲を分割及び/又は結合するとともに、該分割及び/又は結合する前記第1の範囲のそれぞれの割合に応じて前記第1の範囲毎に対応付けられた道路の測定結果の値を分割及び/又は結合するデータ処理部と、
前記第2の範囲のそれぞれに、前記道路の測定結果の値を分割及び/又は結合した結果を対応付ける対応付け部と、
対応付けた結果を記憶部に格納する格納部と、
を有することを特徴とするデータ生成装置。
Further, the following additional notes will be disclosed with respect to the above embodiments.
(Appendix 1)
Accepts the first data in which the position of the road, the first range based on the position, and the value of the measurement result of the angular velocity for the first range are associated with each other.
The first range is divided and / or combined so as to match the position of the road and the second range with respect to the position, and each ratio of the first range to be divided and / or combined. Correspondingly, the values of the measurement results of the roads associated with each of the first ranges are divided and / or combined.
Each of the second ranges is associated with the result of dividing and / or combining the measurement result values of the road.
A data generation program characterized by having a computer execute a process of storing the associated results in a storage unit.
(Appendix 2)
A processing result obtained by dividing and / or combining the position of the road, the measurement result of the road in the second range, and the measurement result of the angular velocity in the first range stored in the storage unit. Extracts the processing result associated with the specified specified range from
The data generation program according to
(Appendix 3)
The first range of the first data is converted into a latitude / longitude corresponding to the reference, and the range is specified by using the latitude / longitude. The data generation program according to
(Appendix 4)
When the latitude / longitude of the start point that specifies the first range of the first data and the latitude / longitude of the end point are separated by a predetermined distance or more, a plurality of division distances obtained by dividing the start point to the end point by a predetermined distance. And a plurality of divided values obtained by dividing the value of the measurement result of the angular velocity according to the number of divisions of the plurality of division distances.
A division distance matching the second range is selected from the plurality of division distances, and a division value associated with the matching division distance is selected from the plurality of division values, and each of the second ranges is selected. The data generation program according to
(Appendix 5)
The position of the road, the third range different from the first range and the second range based on the position, and the value of the measurement result for the third range are associated with each other. Accepting 2 data,
The third range is divided and / or combined so as to match the second range, and each of the third ranges is divided and / or combined according to the respective ratios of the third range. Divide and / or combine the measured values of the associated roads
Each of the second ranges is associated with the result of dividing and / or combining the measurement result values of the road.
A predetermined display unit displays the value of the measurement result of the angular velocity obtained from the first range and the value of the measurement result of the road obtained from the third range, which are associated with each of the second ranges. The data generation program according to
(Appendix 6)
Accepts the first data in which the position of the road, the value of the measurement result of the angular velocity measured at the position, and the first range based on the time when the measurement is performed are associated with each other.
The first range is divided and / or combined so as to match the position of the road and the second range based on a predetermined time, and each ratio of the first range to be divided and / or combined. The values of the measurement results of the roads associated with each of the first ranges are divided and / or combined accordingly.
Each of the second ranges is associated with the result of dividing and / or combining the measurement result values of the road.
A data generation program characterized by having a computer execute a process of storing the associated results in a storage unit.
(Appendix 7)
A reception process that accepts the first data in which the position of the road, the first range based on the position, and the value of the measurement result of the angular velocity for the first range are associated with each other.
The first range is divided and / or combined so as to match the position of the road and the second range with respect to the position, and each ratio of the first range to be divided and / or combined. A data processing step of dividing and / or combining the values of the measurement results of the roads associated with each of the first ranges accordingly.
An association step of associating the result of dividing and / or combining the measurement result values of the road with each of the second ranges.
A storage process that stores the associated results in the storage unit,
A data generation method characterized by including.
(Appendix 8)
A reception unit that receives the first data in which the position of the road, the first range based on the position, and the value of the measurement result of the angular velocity for the first range are associated with each other.
The first range is divided and / or combined so as to match the position of the road and the second range relative to the position, and at each ratio of the first range to be divided and / or combined. A data processing unit that divides and / or combines the values of the measurement results of the roads associated with each of the first ranges accordingly.
A mapping unit that associates the results of dividing and / or combining the measurement result values of the road with each of the second ranges.
A storage unit that stores the associated results in the storage unit,
A data generator characterized by having.
10 道路管理サーバ
11 通信部
12 記憶部
13 定義情報DB
14 測定結果DB
15 変換結果DB
16 区間集計結果DB
17 期間集計結果DB
18 経時変化DB
20 制御部
21 変換格納部
22 抽出部
23 区間評価部
24 期間集計部
25 生成部
26 表示制御部
10 Road management server 11 Communication unit 12
14 Measurement result DB
15 Conversion result DB
16 Section aggregation result DB
17 Period aggregation result DB
18 Time change DB
20 Control unit 21
Claims (8)
道路の位置と該位置を基準とする第2の範囲に合致するように前記第1の範囲を分割及び/又は結合するとともに、該分割及び/又は結合する前記第1の範囲のそれぞれの割合に応じて前記第1の範囲毎に対応付けられた前記道路の測定結果の値を分割及び/又は結合し、
前記第2の範囲のそれぞれに、前記道路の測定結果の値を分割及び/又は結合した結果を対応付け、
対応付けた結果を記憶部に格納する
処理をコンピュータに実行させることを特徴とするデータ生成プログラム。 Accepts the first data in which the position of the road, the first range relative to the position, and the value of the measurement result of the road including the angular velocity for the road corresponding to the first range are associated with each other.
The first range is divided and / or combined so as to match the position of the road and the second range with respect to the position, and each ratio of the first range to be divided and / or combined. The values of the measurement results of the road associated with each of the first ranges are divided and / or combined accordingly.
Each of the second ranges is associated with the result of dividing and / or combining the measurement result values of the road.
A data generation program characterized by having a computer execute a process of storing the associated results in a storage unit.
抽出した前記処理結果を用いて、前記指定範囲の道路を評価する評価値を算出する請求項1に記載のデータ生成プログラム。 A processing result obtained by dividing and / or combining the position of the road, the measurement result of the road in the second range, and the measurement result of the angular velocity in the first range stored in the storage unit. Extracts the processing result associated with the specified specified range from
The data generation program according to claim 1, wherein an evaluation value for evaluating a road in the designated range is calculated using the extracted processing result.
前記複数の分割距離から前記第2の範囲に合致する分割距離を選択するとともに、合致する前記分割距離に対応付けられる分割値を前記複数の分割値から選択して、前記第2の範囲のそれぞれへの対応付けを実行する請求項1に記載のデータ生成プログラム。 When the latitude / longitude of the start point that specifies the first range of the first data and the latitude / longitude of the end point are separated by a predetermined distance or more, a plurality of division distances obtained by dividing the start point to the end point by a predetermined distance. And a plurality of division values obtained by dividing the value of the measurement result of the road including the angular velocity according to the number of divisions of the plurality of division distances.
A division distance matching the second range is selected from the plurality of division distances, and a division value associated with the matching division distance is selected from the plurality of division values, and each of the second ranges is selected. The data generation program according to claim 1, which executes the association with the data.
前記第2の範囲に合致するように前記第3の範囲を分割及び/又は結合するとともに、該分割及び/又は結合する前記第3の範囲のそれぞれの割合に応じて前記第3の範囲毎に対応付けられた前記道路の測定結果の値を分割及び/又は結合し、
前記第2の範囲のそれぞれに、前記第3の範囲毎に対応付けられた前記道路の測定結果の値を分割及び/又は結合した結果を対応付け、
前記第2の範囲のそれぞれに対応付けられる、前記第1の範囲から得られた前記道路の測定結果の値及び前記第3の範囲から得られた前記道路の測定結果の値を所定の表示部に表示する請求項1に記載のデータ生成プログラム。 The position of the road, the third range different from the first range and the second range based on the position, and the value of the measurement result of the road for the third range are associated with each other. Accept the second data,
The third range is divided and / or combined so as to match the second range, and each of the third ranges is divided and / or combined according to the respective ratios of the third range. Divide and / or combine the measured values of the associated road to
Each of the second ranges is associated with the result of dividing and / or combining the measurement result values of the road associated with each of the third ranges.
A predetermined display unit displays the value of the measurement result of the road obtained from the first range and the value of the measurement result of the road obtained from the third range, which are associated with each of the second ranges. The data generation program according to claim 1.
道路の位置と所定時刻を基準とする第2の範囲に合致するように前記第1の範囲を分割及び/又は結合するとともに、該分割及び/又は結合する前記第1の範囲のそれぞれの割合に応じて前記第1の範囲毎に対応付けられた前記道路の測定結果の値を分割及び/又は結合し、
前記第2の範囲のそれぞれに、前記道路の測定結果の値を分割及び/又は結合した結果を対応付け、
対応付けた結果を記憶部に格納する
処理をコンピュータに実行させることを特徴とするデータ生成プログラム。 Receives first data in which the position of the road, the value of the measurement result of the road including the angular velocity measured at the position, and the first range based on the time when the measurement is performed are associated with each other.
The first range is divided and / or combined so as to match the position of the road and the second range based on a predetermined time, and each ratio of the first range to be divided and / or combined. The values of the measurement results of the road associated with each of the first ranges are divided and / or combined accordingly.
Each of the second ranges is associated with the result of dividing and / or combining the measurement result values of the road.
A data generation program characterized by having a computer execute a process of storing the associated results in a storage unit.
道路の位置と該位置を基準とする第2の範囲に合致するように前記第1の範囲を分割及び/又は結合するとともに、該分割及び/又は結合する前記第1の範囲のそれぞれの割合に応じて前記第1の範囲毎に対応付けられた前記道路の測定結果の値を分割及び/又は結合するデータ処理工程と、
前記第2の範囲のそれぞれに、前記道路の測定結果の値を分割及び/又は結合した結果を対応付ける対応付け工程と、
対応付けた結果を記憶部に格納する格納工程と、
を含むことを特徴とするデータ生成方法。 Reception that accepts the first data in which the position of the road, the first range based on the position, and the value of the measurement result of the road including the angular velocity for the road corresponding to the first range are associated with each other. Process and
The first range is divided and / or combined so as to match the position of the road and the second range with respect to the position, and each ratio of the first range to be divided and / or combined. A data processing step of dividing and / or combining the measurement result values of the road associated with each of the first ranges accordingly.
An association step of associating the result of dividing and / or combining the measurement result values of the road with each of the second ranges.
A storage process that stores the associated results in the storage unit,
A data generation method characterized by including.
道路の位置と該位置を基準とする第2の範囲に合致するように前記第1の範囲を分割及び/又は結合するとともに、該分割及び/又は結合する前記第1の範囲のそれぞれの割合に応じて前記第1の範囲毎に対応付けられた前記道路の測定結果の値を分割及び/又は結合するデータ処理部と、
前記第2の範囲のそれぞれに、前記道路の測定結果の値を分割及び/又は結合した結果を対応付ける対応付け部と、
対応付けた結果を記憶部に格納する格納部と、
を有することを特徴とするデータ生成装置。 Reception that accepts the first data in which the position of the road, the first range based on the position, and the value of the measurement result of the road including the angular velocity for the road corresponding to the first range are associated with each other. Department and
The first range is divided and / or combined so as to match the position of the road and the second range relative to the position, and at each ratio of the first range to be divided and / or combined. A data processing unit that divides and / or combines the measurement result values of the road associated with each of the first ranges accordingly.
A mapping unit that associates the results of dividing and / or combining the measurement result values of the road with each of the second ranges.
A storage unit that stores the associated results in the storage unit,
A data generator characterized by having.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016229438A JP7014946B2 (en) | 2016-11-25 | 2016-11-25 | Data generation program, data generation method, and data generation device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016229438A JP7014946B2 (en) | 2016-11-25 | 2016-11-25 | Data generation program, data generation method, and data generation device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2018084124A JP2018084124A (en) | 2018-05-31 |
| JP7014946B2 true JP7014946B2 (en) | 2022-02-02 |
Family
ID=62238112
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016229438A Active JP7014946B2 (en) | 2016-11-25 | 2016-11-25 | Data generation program, data generation method, and data generation device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7014946B2 (en) |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006112127A (en) | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Hitachi Ltd | Road management system |
| JP2008297764A (en) | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Fuji Electric Systems Co Ltd | Road information management device |
| JP2013079889A (en) | 2011-10-05 | 2013-05-02 | Shuichi Kameyama | Road surface irregularity evaluation system |
| JP2013139671A (en) | 2011-12-28 | 2013-07-18 | Fujitsu Ltd | Road surface inspection program and road surface inspection device |
| JP2015176540A (en) | 2014-03-18 | 2015-10-05 | 富士通株式会社 | Measuring method of road surface state, identify method of degraded point of road surface, information processor and program |
-
2016
- 2016-11-25 JP JP2016229438A patent/JP7014946B2/en active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006112127A (en) | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Hitachi Ltd | Road management system |
| JP2008297764A (en) | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Fuji Electric Systems Co Ltd | Road information management device |
| JP2013079889A (en) | 2011-10-05 | 2013-05-02 | Shuichi Kameyama | Road surface irregularity evaluation system |
| JP2013139671A (en) | 2011-12-28 | 2013-07-18 | Fujitsu Ltd | Road surface inspection program and road surface inspection device |
| JP2015176540A (en) | 2014-03-18 | 2015-10-05 | 富士通株式会社 | Measuring method of road surface state, identify method of degraded point of road surface, information processor and program |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2018084124A (en) | 2018-05-31 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN111128399B (en) | An assessment method of epidemic risk level based on population density | |
| US9733094B2 (en) | Hybrid road network and grid based spatial-temporal indexing under missing road links | |
| US20150285656A1 (en) | Method of determining trajectories through one or more junctions of a transportation network | |
| US20180148898A1 (en) | Road state management apparatus and method | |
| WO2020181879A1 (en) | Vehicle-related data processing method and system | |
| CN107798619A (en) | Survey method for allocating tasks, system, server and medium | |
| WO2019069505A1 (en) | Information processing device, combination condition generation method, and combination condition generation program | |
| US20170076158A1 (en) | System and methods for generating quality, verified, and synthesized information | |
| KR20150096761A (en) | Sensor data collection | |
| Ram et al. | SMARTBUS: A web application for smart urban mobility and transportation | |
| CN104798120A (en) | Apparatus for processing probe data, method for processing probe data, program, and system for processing probe data | |
| KR20200006501A (en) | System and method for checking of information about estate development plan based on geographic information system | |
| CN107798450B (en) | Service distribution method and device | |
| CN111695713B (en) | Historical track data processing method and device | |
| CN105868443A (en) | Construction method for microtopographical micrometeorological element field | |
| Shen et al. | Real-time road traffic fusion and prediction with GPS and fixed-sensor data | |
| Pinelli et al. | A methodology for denoising and generating bus infrastructure data | |
| JP2023501009A (en) | Method for determining the floor on which the terminal device is installed | |
| JPWO2018066117A1 (en) | Road condition management program, road condition management device, and road condition management method | |
| JP7014946B2 (en) | Data generation program, data generation method, and data generation device | |
| JP6658879B2 (en) | Road image display program, road image display method, and road management device | |
| JP6769483B2 (en) | Data generation program, data generation method and road management device | |
| CN116703132A (en) | Management method, device and computer equipment for dynamic dispatch of shared vehicles | |
| CN114565031B (en) | Method, device and computer equipment for identifying fleet based on longitude and latitude | |
| Taniarza et al. | Anomalous trajectory detection from taxi GPS traces using combination of iBAT and DTW |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190807 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200929 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201130 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210601 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210720 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211221 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220103 |