JP7024418B2 - Building temperature control structure - Google Patents
Building temperature control structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP7024418B2 JP7024418B2 JP2018002724A JP2018002724A JP7024418B2 JP 7024418 B2 JP7024418 B2 JP 7024418B2 JP 2018002724 A JP2018002724 A JP 2018002724A JP 2018002724 A JP2018002724 A JP 2018002724A JP 7024418 B2 JP7024418 B2 JP 7024418B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- room
- opening
- chamber
- ventilation
- temperature control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 61
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 22
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 12
- 238000005399 mechanical ventilation Methods 0.000 claims description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009435 building construction Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Description
本発明は建築物の温度調節構造に関する。 The present invention relates to a temperature control structure of a building.
第1室から第2室に空気を流し、第2室の温度を調節する建築物の温度調節構造が知られている。特許文献1に記載の建築物の温度調節構造は第1の空間(10)と第2の空間(20)とを繋ぐ通気ダクト(3)、および、通気ダクト(3)に設置されるファン(5)を備える。第1の空間(10)に設置される暖房装置(2)が動作することにより第1の空間(10)の空気が暖められる。ファン(5)が動作することにより第1の空間(10)の暖気が通気ダクト(3)を通過して第2の空間(20)に流れる。このため、第2の空間(20)に暖房装置が設置されない場合でも居住者は第2の空間(20)が暖められた状態で第2の空間(20)を利用できる。
A temperature control structure of a building that controls the temperature of the second room by flowing air from the first room to the second room is known. The temperature control structure of the building described in
建築物の施工やコストの観点から、第2室の温度の調節のために第1室から第2室に空気を流すための構成が簡易であることが望ましい。 From the viewpoint of building construction and cost, it is desirable that the configuration for flowing air from the first room to the second room for controlling the temperature of the second room is simple.
(1)本発明に関する建築物の温度調節構造は区画部材により区画された第1室および第2室を含む建築物の屋内を機械換気により換気する換気装置と、前記換気装置の圧力により前記第1室から前記第2室に空気が流れるように前記区画部材に設置される連通部とを備える。
換気装置が動作している場合、第1室の空気が連通部を介して第2室に流れる。第1室の空気が暖房装置により暖められている場合には、第1室の暖気が第2室に流れる。このため、第2室が暖められる。第1室の空気が冷房装置により冷やされている場合には、第1室の冷気が第2室に流れる。このため、第2室が冷やされる。いずれの場合にも建築物に標準的に設置される換気装置を利用して第1室から第2室に空気が流されるため、第2室の温度の調節のために第1室から第2室に空気を流すための構成が簡易である。
(1) The temperature control structure of a building according to the present invention includes a ventilation device that ventilates the interior of the building including the first room and the second room partitioned by a partition member by mechanical ventilation, and the first by the pressure of the ventilation device. It is provided with a communication portion installed in the partition member so that air can flow from the first chamber to the second chamber.
When the ventilation system is operating, the air in the first chamber flows to the second chamber through the communication part. When the air in the first room is warmed by the heating device, the warm air in the first room flows to the second room. Therefore, the second room is warmed up. When the air in the first chamber is cooled by the cooling device, the cold air in the first chamber flows to the second chamber. Therefore, the second room is cooled. In either case, air is flowed from the first room to the second room using the ventilation system installed as standard in the building, so the temperature of the second room is controlled from the first room to the second room. The configuration for allowing air to flow into the room is simple.
(2)好ましい例では(1)に記載の建築物の温度調節構造において、前記連通部はダクトである。
ダクトの構造の設計により第1室から第2室に流れる空気の流量を調節できるため、第2室の温度の調節に要求される空気の流量が適切に確保される。
(2) In a preferred example, in the temperature control structure of the building according to (1), the communication portion is a duct.
Since the flow rate of the air flowing from the first chamber to the second chamber can be adjusted by designing the structure of the duct, the flow rate of the air required for controlling the temperature of the second chamber is appropriately secured.
(3)好ましい例では(1)または(2)に記載の建築物の温度調節構造において、前記連通部は前記第1室に開口する第1開口部、および、前記第2室に開口する第2開口部を含み、前記第1開口部は前記第1室の上方に設置され、前記第2開口部は前記第2室の下方に設置される。
第1室で暖房装置が使用される場合、相対的に第1室の上方の温度が高くなる。このため、相対的に温度が高い暖気が第1室から第1開口部を介して連通部内に流れる。第2開口部を介して第2室の下方に流れた暖気は第2室の下方から上方に流れる。このため、第2室が全体的に暖気される。
(3) In a preferred example, in the temperature control structure of the building according to (1) or (2), the communication portion is a first opening opening to the first chamber and a second opening to the second chamber. The first opening is installed above the first chamber and the second opening is installed below the second chamber, including two openings.
When a heating device is used in the first room, the temperature above the first room is relatively high. Therefore, warm air having a relatively high temperature flows from the first chamber into the communication portion through the first opening. The warm air flowing below the second chamber through the second opening flows upward from below the second chamber. Therefore, the second room is warmed up as a whole.
(4)好ましい例では(3)に記載の建築物の温度調節構造において、前記第2室は前記第1室よりも上の階に形成される。
このため、第1室で暖房装置が使用される場合、第1室から第2室にスムーズに暖気が流れ、第2室が速やかに暖められる。
(4) In a preferred example, in the temperature control structure of the building according to (3), the second room is formed on a floor above the first room.
Therefore, when the heating device is used in the first room, warm air flows smoothly from the first room to the second room, and the second room is quickly warmed.
(5)好ましい例では(1)~(4)のいずれか一項に記載の建築物の温度調節構造において、前記第1室は居室であり、前記第2室は脱衣所である。
第1室で暖房装置が使用される場合、第1室の暖気が連通部を介して第2室に流れ、第2室が暖められる。このため、第1室である居室で過ごしている居住者が第2室に移動した場合にヒートショックの発生が抑制される。
(5) In a preferred example, in the temperature control structure of the building according to any one of (1) to (4), the first room is a living room and the second room is a dressing room.
When the heating device is used in the first room, the warm air of the first room flows to the second room through the communication portion, and the second room is warmed. Therefore, the occurrence of heat shock is suppressed when the resident who is spending time in the living room which is the first room moves to the second room.
(6)好ましい例では(1)~(5)のいずれか一項に記載の建築物の温度調節構造において、前記換気装置は排気ファンを含み、前記排気ファンは前記第2室と繋がる第3室に設置される。
このため、第2室が建築物の外壁と隣接しない場合でも換気装置の換気を利用して第1室から第2室に空気を流すことができる。
(6) In a preferred example, in the temperature control structure of the building according to any one of (1) to (5), the ventilation device includes an exhaust fan, and the exhaust fan is connected to the second chamber. Installed in the room.
Therefore, even if the second room is not adjacent to the outer wall of the building, air can flow from the first room to the second room by utilizing the ventilation of the ventilation device.
本発明に関する建築物の温度調節構造によれば、第2室の温度の調節のために第1室から第2室に空気を流すための構成が簡易である。 According to the temperature control structure of the building according to the present invention, the configuration for flowing air from the first room to the second room for controlling the temperature of the second room is simple.
(実施形態)
図1を参照して、建築物100およびその温度調節構造10の一例について説明する。建築物100の階数および種類は任意に選択できる。図示される例では、建築物100は2階建の個別住宅である。建築物100内には、外壁110および区画部材120により複数の室130が形成される。区画部材120は壁121、床122、および、天井123を含む。複数の室130は居室および非居室を含む。居室に含まれる室の主な例は、リビング、ダイニング、リビングダイニング、寝室、応接室、および、書斎である。非居室に含まれる室の主な例は、玄関、廊下、階段室、トイレ、洗面所、脱衣所、浴室、物置、および、納戸である。
(Embodiment)
An example of the
建築物100は温度調節構造10を備える。この温度調節構造10は換気により生じる空気の流れを利用し、複数の室130のうちの第1室131から第2室132に暖気が流れるように建築物100に設けられる。第1室131および第2室132はそれぞれ任意に選択できる。一例では、第1室131は居室であり、第2室は非居室である。第1室131には暖房装置140が設置される。第2室132には暖房装置140が設置されない。居住者が必要とする場合には第2室132にも暖房装置140が設置される。暖房装置140の種類は任意に選択できる。暖房装置140の一例は空気調和機、エアーコンディショナー、石油ファンヒーター、ガスファンヒーター、セラミックファンヒーター、オイルヒーター、ハロゲンヒーター、カーボンヒーター、パネルヒーター、石油ストーブ、ガスストーブ、床暖房、ホットカーペット、電気毛布、および、こたつである。図示される例では、暖房装置140は第1室131の上方131Aに設置されるエアーコンディショナーである。
The
1階101には、少なくとも第1室131が形成される。2階102には、少なくとも第2室132および第3室133が形成される。図示される例では、第1室131はリビングであり、第2室132は脱衣所であり、第3室133は浴室である。第2室132と第3室133との間の出入口には、扉150が設置される。扉150には換気口151が形成される。扉150が閉じた状態でも換気口151を介して第2室132と第3室133との間で空気が流れる。
At least the
温度調節構造10を構成する主な要素は換気装置20および連通部30である。換気装置20は建築物100の屋内を機械換気により換気する。換気装置20の換気の範囲は全般換気または局部換気である。換気装置20の運転方式は連続運転または間欠運転である。連通部30は換気装置20の圧力により第1室131から第2室132に空気が流れるように区画部材120内に設置される。
The main elements constituting the
換気装置20を構成する主な要素は給気部21および排気部22である。換気装置20により形成される換気経路には、少なくとも第1室131、連通部30、第2室132、および、第3室133の順に空気が流れる換気経路が含まれる。一例では、給気部21、第1室131、連通部30、第2室132、第3室133、および、排気部22の順に空気が流れる換気経路が換気装置20により形成される。給気部21および排気部22の具体的な構成は換気装置20の換気方式に応じて決められる。
The main elements constituting the
換気方式が第1種換気である場合、給気部21は給気口21Aおよび給気ファン21Bにより構成され、排気部22は排気口22Aおよび排気ファン22Bにより構成される。換気方式が第3種換気である場合、給気部21は給気口21Aにより構成され、排気部22は排気口22Aおよび排気ファン22Bにより構成される。給気口21Aは第1室131の外壁110に設置される。給気ファン21Bは給気口21Aに設置される。排気口22Aは第3室133の外壁110に設置される。排気ファン22Bは排気口22Aに設置される。給気ファン21Bおよび排気ファン22Bの種類の一例はプロペラファン、高静圧プロペラファン、シロッコファン、および、ターボファンである。
When the ventilation system is the first-class ventilation, the
連通部30の一例は図2に示されるダクトである。このダクトは区画部材120のうち、第1室131の壁121および第2室132の壁121内に設置される。連通部30は第1室131に開口する第1開口部31、第2室132に開口する第2開口部32、および、第1開口部31と第2開口部32とを繋ぐ中間部33により構成される。第1開口部31は第1室131の上方131Aに開口する。第1室131の上方131Aは第1室131の天井123、または、第1室131の壁121における天井123寄りの部分である。第2開口部32は第2室132の下方132Bに開口する。第2室132の下方132Bは第2室132の床122、または、第2室132の壁121における床122寄りの部分である。連通部30内には空気の通路34が形成される。通路34にはファンは設置されない。
An example of the
第1室131で暖房装置140が使用される場合、相対的に第1室131の上方131Aの温度が高くなる。このため、相対的に温度が高い暖気が第1室131から第1開口部31を介して連通部30の通路34に流れる。第2開口部32を介して第2室132の下方132Bに流れた暖気は第2室132の下方132Bから上方132Aに流れる。このため、第2室132が全体的に暖気される。
When the
好ましい例では、通路34は換気装置20の圧力により第1室131から第2室132に流れる空気の流量が所定流量以上となるように構成される。所定流量は暖房装置140による第1室131の暖房が開始されてから所定時間が経過した場合に、第1室131の温度と第2室132の温度との差が所定差以下となるように設定される。所定差は第2室132を利用する居住者に快適な環境を提供すること、または、その居住者の健康を保つことを意図して設定される。第2室132の温度は外気温度の影響を受けるため、所定流量の設定には標準的な外気温度が用いられる。一例では、所定流量以上の流量を確保するため、連通部30の第1開口部31および第2開口部32は横に長い開口を有する。中間部33も第1開口部31および第2開口部32の形状に応じて横に長い。
In a preferred example, the
第2室132が脱衣所である場合、温度調節構造10は居住者のヒートショックの発生を抑えることを意図して設計される。図示される例では、換気装置20の換気方式は第1種換気である。換気装置20の換気の範囲は全般換気である。換気装置20の運転方式は連続運転である。連通部30に関する所定流量の設定には、標準的な冬の外気温度が用いられる。
When the
温度調節構造10の作用および効果について説明する。換気装置20が動作している状態では、給気部21、第1室131、連通部30、第2室132、第3室133、および、排気部22の順に空気が流れ、建築物100の屋内が換気される。換気装置20の運転方式が連続運転であるため、特別な事情がない限り常に換気装置20による換気が継続される。居住者は主に第1室131で過ごす。冬場のように屋内の温度が低い環境では、居住者は第1室131で過ごす場合に第1室131の暖房装置140を利用する。暖房装置140により暖められた第1室131の暖気は換気装置20の換気により連通部30を介して第2室132に流れる。このため、居住者が第1室131で過ごしている間に第2室132が暖められる。居住者は入浴する場合に第1室131から第2室132に移動する。居住者が第2室132を利用する段階では、すでに第2室132が暖められているため、ヒートショックの発生が抑制される。なお、換気装置20の運転方式が間欠運転であり、温度調節構造10による第2室132の暖房を利用する場合には、居住者の操作により第2室132の利用前に換気装置20が予め運転される。
The operation and effect of the
温度調節構造10によれば、さらに次のような効果が得られる。建築物100に標準的に設置される換気装置20を利用して第1室131から第2室132に空気が流されるため、第2室132の温度の調節のために第1室131から第2室132に空気を流すための構成が簡易である。また、連通部30にファンが設置されないため、連通部30の構成が簡素化され、さらにファンのための電気代が削減される。また、連通部30がダクトであるため、ダクトの構造の設計により第1室131から第2室132に流れる空気の流量を調節でき、第2室132の温度の調節に要求される空気の流量が適切に確保される。また、第2室132が第1室131よりも上の階に形成されるため、第1室131の暖気が第1室131から第2室132にスムーズに暖気が流れ、第2室132が速やかに暖められる。また、温度調節の対象である第2室132とは異なる第3室133に設置される排気ファン22Bが利用されるため、第2室132が建築物100の外壁110と隣接しない場合でも換気装置20の換気を利用して第1室131から第2室132に空気を流すことができる。
According to the
(変形例)
上記実施形態は本発明に関する建築物およびその温度調節構造が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本発明に関する建築物およびその温度調節構造は実施形態に例示された形態とは異なる形態を取り得る。その一例は、実施形態の構成の一部を置換、変更、もしくは、省略した形態、または、実施形態に新たな構成を付加した形態である。
(Variation example)
The above embodiment is an example of a possible form of a building and a temperature control structure thereof according to the present invention, and is not intended to limit the form. The building and the temperature control structure thereof according to the present invention may take a form different from the form exemplified in the embodiment. One example thereof is a form in which a part of the configuration of the embodiment is replaced, changed, or omitted, or a new configuration is added to the embodiment.
・建築物100の構造は任意に変更可能である。一例では、図3に示されるように、第1室131にスキップフロア160が設置される。スキップフロア160の設置にともない第1室131の天井123の位置は第2室132の床122よりも高い。この場合、区画部材120を構成する壁121のうち、第1室131の上方131Aと第2室132の下方132Bとを区画する部分121Aに連通部30が設置される。連通部30は例えば直線状のダクトである。
-The structure of the
・建築物100に設置される設備は任意に変更可能である。一例では、第1室131には、暖房装置140に加えて、または、暖房装置140に代えて冷房装置が設置される。第2室132には冷房装置が設置されない。居住者が必要とする場合には第2室132にも冷房装置が設置される。冷房装置の種類は任意に選択できる。冷房装置の一例は空気調和機およびエアーコンディショナーである。換気装置20の動作中に冷房装置により第1室131の空気が冷やされる場合、第1室131の冷気が連通部30を介して第2室132に流れる。
-The equipment installed in the
10 :温度調節構造
20 :換気装置
22B:排気ファン
30 :連通部
31 :第1開口部
32 :第2開口部
120:区画部材
122:床
131:第1室
132:第2室
133:第3室
10: Temperature control structure 20:
Claims (4)
前記換気装置の圧力により前記第1室から前記第2室に空気が流れるように前記区画部材に設置される連通部と、を備える建築物の温度調節構造であって、
前記第1室は、暖房装置を有する居室であり、
前記第2室は、脱衣所であり、前記第1室よりも上の階に形成され、
前記換気装置は、前記第2室と繋がる第3室に設置される排気ファンを含むものであり、前記連通部は、機械換気を備えず所定流量の空気が通るように構成され、
前記連通部は、前記第1室に開口する第1開口部、前記第2室に開口する第2開口部、および、前記第1開口部と前記第2開口部とを繋ぐ中間部を含み、前記第1開口部は前記第1室の上方に設置され、前記第2開口部は前記第2室の下方に設置され、
前記所定流量は、前記換気装置による圧力が生じている場合において、前記暖房装置によって前記第1室の暖房が開始されてから所定時間が経過した場合に、前記第1室の温度と前記第2室の温度との差が所定差以下となるように設定される流量である、
建築物の温度調節構造。 A ventilation device that ventilates the interior of a building including the first and second rooms partitioned by partition members by mechanical ventilation, and
A temperature control structure of a building including a communication portion installed in the partition member so that air flows from the first chamber to the second chamber by the pressure of the ventilation device.
The first room is a living room having a heating device.
The second room is a dressing room, which is formed on a floor above the first room.
The ventilation device includes an exhaust fan installed in a third chamber connected to the second chamber, and the communication portion is configured to pass a predetermined flow rate of air without mechanical ventilation.
The communication portion includes a first opening opening to the first chamber, a second opening opening to the second chamber, and an intermediate portion connecting the first opening and the second opening. The first opening is installed above the first chamber, and the second opening is installed below the second chamber.
The predetermined flow rate is the temperature of the first room and the second room when a predetermined time has elapsed since the heating of the first room was started by the heating device when the pressure generated by the ventilation device is generated. A flow rate set so that the difference from the room temperature is less than or equal to a predetermined difference.
The temperature control structure of the building.
請求項1に記載の建築物の温度調節構造。The temperature control structure of the building according to claim 1.
前記換気装置の圧力により前記第1室から前記第2室に空気が流れるように前記区画部材に設置される連通部と、を備える建築物の温度調節構造であって、
前記第1室は、居室であり、
前記第2室は、脱衣所であり、前記第1室よりも上の階に形成され、
前記換気装置は、前記第2室と繋がる第3室に設置される排気ファンを含むものであり、前記連通部は、機械換気を備えず所定流量の空気が通るように構成され、
前記連通部は、前記第1室に開口する第1開口部、前記第2室に開口する第2開口部、および、前記第1開口部と前記第2開口部とを繋ぐ中間部を含み、前記第1開口部は前記第1室の上方に設置され、前記第2開口部は前記第2室の下方に設置され、
前記連通部の前記第1開口部および前記第2開口部は、縦の長さよりも横に長い開口を有し、前記中間部は、前記第1開口部および前記第2開口部の形状に応じて横に長い、
建築物の温度調節構造。 A ventilation device that ventilates the interior of a building including the first and second rooms partitioned by partition members by mechanical ventilation, and
A temperature control structure of a building including a communication portion installed in the partition member so that air flows from the first chamber to the second chamber by the pressure of the ventilation device.
The first room is a living room.
The second room is a dressing room, which is formed on a floor above the first room.
The ventilation device includes an exhaust fan installed in a third chamber connected to the second chamber, and the communication portion is configured to pass a predetermined flow rate of air without mechanical ventilation.
The communication portion includes a first opening opening to the first chamber, a second opening opening to the second chamber, and an intermediate portion connecting the first opening and the second opening. The first opening is installed above the first chamber, and the second opening is installed below the second chamber.
The first opening and the second opening of the communication portion have an opening that is horizontally longer than the vertical length, and the intermediate portion corresponds to the shape of the first opening and the second opening. Long sideways,
The temperature control structure of the building.
請求項1~3のいずれか一項に記載の建築物の温度調節構造。 The communication part is a duct
The temperature control structure for a building according to any one of claims 1 to 3 .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018002724A JP7024418B2 (en) | 2018-01-11 | 2018-01-11 | Building temperature control structure |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018002724A JP7024418B2 (en) | 2018-01-11 | 2018-01-11 | Building temperature control structure |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019120104A JP2019120104A (en) | 2019-07-22 |
| JP7024418B2 true JP7024418B2 (en) | 2022-02-24 |
Family
ID=67306158
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018002724A Active JP7024418B2 (en) | 2018-01-11 | 2018-01-11 | Building temperature control structure |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7024418B2 (en) |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000144957A (en) | 1998-11-11 | 2000-05-26 | Shinyou:Kk | Ventilating structure of residence |
| JP2005090824A (en) | 2003-09-16 | 2005-04-07 | Teruyuki Saito | Building air conditioning system |
| JP2005204713A (en) | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Tokyo Gas Co Ltd | Mist sauna system and operation method thereof |
| US20050239393A1 (en) | 2004-04-22 | 2005-10-27 | Tb&B Partners | Crawl space ventilation system |
| JP2007120808A (en) | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Max Co Ltd | Air conditioner and building equipped with this air conditioner |
| JP2008038497A (en) | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ventilation system |
| WO2008102227A2 (en) | 2007-02-22 | 2008-08-28 | Jan Lietaer | Ventilation system and method for controlling multiple air to air heat exchanger with temperature sensors |
| US20170350610A1 (en) | 2014-12-22 | 2017-12-07 | Levivent Ab | A system and method for control of in-door ventilation |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10110480A (en) * | 1996-10-07 | 1998-04-28 | Shinyou:Kk | Vent construction of housing |
| JPH11223370A (en) * | 1997-12-03 | 1999-08-17 | Sekisui Chem Co Ltd | Ventilation system and ventilation method for building |
-
2018
- 2018-01-11 JP JP2018002724A patent/JP7024418B2/en active Active
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000144957A (en) | 1998-11-11 | 2000-05-26 | Shinyou:Kk | Ventilating structure of residence |
| JP2005090824A (en) | 2003-09-16 | 2005-04-07 | Teruyuki Saito | Building air conditioning system |
| JP2005204713A (en) | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Tokyo Gas Co Ltd | Mist sauna system and operation method thereof |
| US20050239393A1 (en) | 2004-04-22 | 2005-10-27 | Tb&B Partners | Crawl space ventilation system |
| JP2007120808A (en) | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Max Co Ltd | Air conditioner and building equipped with this air conditioner |
| JP2008038497A (en) | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ventilation system |
| WO2008102227A2 (en) | 2007-02-22 | 2008-08-28 | Jan Lietaer | Ventilation system and method for controlling multiple air to air heat exchanger with temperature sensors |
| US20170350610A1 (en) | 2014-12-22 | 2017-12-07 | Levivent Ab | A system and method for control of in-door ventilation |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2019120104A (en) | 2019-07-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9612024B2 (en) | Energy efficient HVAC system | |
| JP5235098B2 (en) | Building air conditioning ventilation system | |
| US11906198B2 (en) | Air-conditioning system | |
| JP5871611B2 (en) | Building air conditioning system | |
| JP6059580B2 (en) | Building air conditioning system | |
| JP7687747B2 (en) | Cooling and heating building using a cold air storage tank and method for cooling and heating a building using a cold air storage tank | |
| JP7024418B2 (en) | Building temperature control structure | |
| JP2016033424A (en) | In-house air conditioning system | |
| JP2021162229A (en) | Ventilation system of the building | |
| JP7736283B2 (en) | Air conditioning systems and homes | |
| JP2019100599A (en) | Air-conditioning system, building and air-conditioning method | |
| US2516369A (en) | Heating apparatus | |
| JP7182857B2 (en) | air conditioning system | |
| JP2017142009A (en) | Ventilation system and ventilation method | |
| JPH11325508A (en) | Air conditioning system | |
| JP4033266B2 (en) | Wooden house heating system | |
| JP3233818U (en) | Air conditioning system | |
| JP2021025665A (en) | Air conditioning system | |
| EP2017538A2 (en) | Air conditioning system for dwelling hause | |
| JP2014152956A (en) | Air conditioning system and building | |
| JP2018016997A (en) | Ventilation structure of building | |
| JPH0215779B2 (en) | ||
| US2516368A (en) | Heating apparatus | |
| JP2016217581A (en) | Air conditioning system | |
| JP2010019464A (en) | Residential supply air preheating full-time ventilation system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201026 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210908 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210914 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211112 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220111 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220124 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7024418 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |