JP7141914B2 - blower unit - Google Patents
blower unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP7141914B2 JP7141914B2 JP2018208974A JP2018208974A JP7141914B2 JP 7141914 B2 JP7141914 B2 JP 7141914B2 JP 2018208974 A JP2018208974 A JP 2018208974A JP 2018208974 A JP2018208974 A JP 2018208974A JP 7141914 B2 JP7141914 B2 JP 7141914B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling air
- air inlet
- blower unit
- width direction
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
Description
本発明は、ブロワユニットに関するものである。 The present invention relates to blower units.
車両に搭載される車両用空調システムには、空調ユニットに対して外気あるいは内気を圧送するためのブロワユニットが備えられている。このブロワユニットでは、駆動モータによってファンを回転駆動させ、ファンの回転駆動によって発生された空気流をケース内部の流路を通じて空調ユニットに案内する。 A vehicle air-conditioning system mounted on a vehicle is provided with a blower unit for pumping outside air or inside air to the air-conditioning unit. In this blower unit, a fan is driven to rotate by a drive motor, and an airflow generated by the rotation of the fan is guided to the air conditioning unit through a flow path inside the case.
例えば、特許文献1に開示されたブロワユニットでは、ファンの回転駆動によって生成された空気流の一部を駆動モータの冷却風として利用している。特許文献1に開示されたブロワユニットでは、ケースの一部に設けられた冷却風導入口から空気流の一部を取り込み、取り込んだ空気を駆動モータに供給している。
For example, in the blower unit disclosed in
ところで、ファンに対しては、外気等の水分を含んだ空気が導入される場合もある。このため、駆動モータに対して水分が供給されないように対策する必要がある。特許文献1に開示されたブロワユニットにおいては、冷却風導入口の内側にバッファ室となる空気取込室を形成し、空気取込室の内部に駆動モータに繋がる冷却空気口を設けると共に冷却空気口の上流側に防水壁を立設している。このような特許文献1によれば、空気取込室に流入した空気が防水壁に衝突し、水分が防水壁に付着することで空気中から水分を除去することができる。
By the way, air containing moisture such as outside air may be introduced to the fan. Therefore, it is necessary to take measures to prevent moisture from being supplied to the drive motor. In the blower unit disclosed in
しかしながら、特許文献1に開示されたブロワユニットでは、防水壁によって駆動モータに至るまでの経路の圧力損失が高まる。このため、大型の駆動モータやファンを設置しなければ、駆動モータに対して供給される冷却風の流量が十分に確保できない恐れがある。
However, in the blower unit disclosed in
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、ファンから圧送される空気の一部を駆動モータの冷却風として取り込むブロワユニットにおいて、冷却風の流路抵抗を低下させることを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-described problems, and it is an object of the present invention to reduce the flow resistance of the cooling air in a blower unit that takes in part of the air pressure-fed from a fan as cooling air for a drive motor. do.
本発明は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。 The present invention employs the following configurations as means for solving the above problems.
第1の発明は、ファンと、ファンを回転駆動する駆動モータと、上記ファン及び上記駆動モータとを収容するケースとを備えるブロワユニットであって、上記ケースが、上記ファンにより圧送される空気の一部を上記駆動モータの冷却風として取り込む冷却風導入口と、上記空気の流れ方向における上記冷却風導入口の上流側の壁面に形成され、上記空気の流れ方向と交差する上記冷却風導入口の幅方向に沿って延伸する溝部とを有するという構成を採用する。 A first invention is a blower unit that includes a fan, a drive motor that drives the fan to rotate, and a case that houses the fan and the drive motor, wherein the case is configured to absorb air pumped by the fan. and a cooling air inlet formed on a wall surface on an upstream side of the cooling air inlet in a direction of air flow and intersecting with the direction of air flow. and a groove portion extending along the width direction.
第2の発明は、上記第1の発明において、上記溝部が、上記延伸方向における両端部のうちの少なくとも一方が、上記冷却風導入口の幅方向にて、上記冷却風導入口の同じ側に位置する一方の端部よりも外側に配置されているという構成を採用する。 In a second invention based on the first invention, at least one of both end portions in the extending direction of the groove is on the same side of the cooling air inlet in the width direction of the cooling air inlet. A configuration is adopted in which it is arranged outside of one of the positioned ends.
第3の発明は、上記第2の発明において、上記溝部が、上記延伸方向における両端部のうちの他方が、上記冷却風導入口の幅方向にて、上記冷却風導入口の同じ側に位置する他方の端部よりも外側に配置されているという構成を採用する。 In a third invention based on the second invention, the other of the two end portions in the extending direction of the groove portion is positioned on the same side of the cooling air inlet in the width direction of the cooling air inlet. It adopts a configuration in which it is arranged outside the other end of the line.
第4の発明は、上記第1~第3いずれかの発明において、上記溝部が、上記空気の流れ方向に沿った方向から見て上記冷却風導入口の幅方向における中央に重なる部位と比較して、端部が上記冷却風導入口に近接して配置されているという構成を採用する。 A fourth invention is, in any one of the first to third inventions, wherein the groove overlaps with the center of the cooling air inlet in the width direction when viewed from the air flow direction. Then, a configuration is adopted in which the end portion is arranged close to the cooling air inlet.
第5の発明は、上記第1~第4いずれかの発明において、上記空気の流れ方向に、上記溝部が複数配列されているという構成を採用する。 A fifth aspect of the invention employs a configuration in which, in any one of the first to fourth aspects of the invention, a plurality of the grooves are arranged in the air flow direction.
本発明によれば、冷却風導入口の上流側のケース壁面に、冷却風導入口の幅方向に沿って延伸する溝部が設けられているため、ケース壁面を伝って空気流に押されて冷却風導入口に向かう水滴が溝部に流れ込むことによって捕捉される。さらに、溝部に捕捉された水分は溝部の端部まで流れ、溝部の端部から空気流に押し流される。つまり、本発明によれば、ケース壁面を伝って冷却風導入口に向かう水分を溝部によって冷却風導入口の幅方向に移動させ、冷却風導入口への入りにくい位置に案内することができ、冷却風導入口への水分の侵入を抑止することができる。したがって、本発明によれば、防水壁を設ける必要がなく、ファンから圧送される空気の一部を駆動モータの冷却風として取り込むブロワユニットにおいて、防水壁を設置する場合よりも冷却風の流路抵抗を低下させたうえで、冷却風導入口への水分の侵入を抑止することが可能となる。 According to the present invention, since the groove portion extending along the width direction of the cooling air inlet is provided in the case wall surface on the upstream side of the cooling air inlet, the cooling air is pushed along the case wall surface by the air flow. Water droplets heading for the wind inlet are captured by flowing into the grooves. Furthermore, moisture trapped in the grooves flows to the ends of the grooves and is swept away by the air flow from the ends of the grooves. In other words, according to the present invention, it is possible to move the moisture flowing along the case wall surface toward the cooling air inlet in the width direction of the cooling air inlet by means of the groove, and to guide the moisture to a position where it is difficult for the water to enter the cooling air inlet. Intrusion of moisture into the cooling air inlet can be suppressed. Therefore, according to the present invention, in the blower unit that takes in part of the air that is pumped from the fan as cooling air for the drive motor without providing a waterproof wall, the flow path of the cooling air is reduced compared to the case where the waterproof wall is installed. In addition to reducing the resistance, it is possible to prevent moisture from entering the cooling air inlet.
以下、図面を参照して、本発明に係るブロワユニットの一実施形態について説明する。 An embodiment of a blower unit according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
(第1実施形態)
図1は、本第1実施形態のブロワユニットS1の概略構成を示す断面図である。本実施形態のブロワユニットS1は、車両用空調システムに備えられるユニットであり、空調ユニットに対して空気を圧送する。図1に示すように、本実施形態のブロワユニットS1は、ブロワケース1(ケース)と、ブロワケース1内に設置されるファン2と、ファン2を回転駆動する駆動モータ3等を備えている。
(First embodiment)
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of the blower unit S1 of the first embodiment. The blower unit S1 of this embodiment is a unit provided in a vehicle air conditioning system, and pumps air to the air conditioning unit. As shown in FIG. 1, the blower unit S1 of this embodiment includes a blower case 1 (case), a
ブロワケース1は、上部から見た形状が略円形に形状設定されており、内部にファン2及び駆動モータ3を収容している。このようなブロワケース1は、図1に示すように、中央上部にファン2を収容するファン収容室1aを備え、中央下部に駆動モータ3を収容する駆動モータ収容室1bを備えている。また、ファン収容室1aの上部には、不図示のブロワダクトに接続する開口1a1が形成されている。
The
さらに、ブロワケース1は、ファン収容室1a及び駆動モータ収容室1bを囲んで配置されるスクロール流路1c(空気流路)を備えている。図1には示されていないが、スクロール流路1cは、ファン収容室1aと接続されており、ファン2によって圧送される空気が流れる空気流路として機能する。そして、スクロール流路1cの吐出側端部(不図示)が空調ユニットに繋がるダクトと接続されている。
Further, the
また、図1に示すように、ブロワケース1の内部には、冷却風導入口1dを介してスクロール流路1cと接続される空気取込室1eが設けられている。図2は、空気取込室1eを含む拡大断面図であり、図1のA-A断面図である。図1及び図2に示すように、この空気取込室1eの内部には、駆動モータ3に通じるモータ導通口10が設けられている。このモータ導通口10は、空気取込室1eと駆動モータ収容室1bとを接続する接続流路11の空気取込室1e側の開口端によって構成されている。
Further, as shown in FIG. 1, inside the
このような本実施形態のブロワユニットS1では、ファン2によって圧送された空気流の一部が冷却風導入口1dを通じて空気取込室1eに取り込まれ、冷却風導入口1dを介して空気取込室1eに取り込まれた空気がモータ導通口10から駆動モータ収容室1bに冷却風として導入されるように構成されている。なお、空気取込室1eの床面1e1が冷却風導入口1dに向けて低くなるように傾斜されており、モータ導通口10は、当該床面1e1に形成され、上方に向けて開口されている。
In the blower unit S1 of this embodiment, a part of the air flow pressure-fed by the
図3(a)は、スクロール流路1c側から見た冷却風導入口1dを含む拡大図である。この図に示すように、本実施形態のブロワユニットS1において、ブロワケース1は、スクロール流路1cにおける空気の流れ方向における冷却風導入口1dの上流側の壁面に防水溝1f(溝部)を有している。この防水溝1fは、図3(a)に示すように、冷却風導入口1dの幅方向(スクロール流路1cにおける空気の流れ方向と直交(交差)しかつケース壁面に沿った方向)に直線状に延伸して設けられている。
FIG. 3(a) is an enlarged view including the
防水溝1fの延伸方向における両端部(一方の端部1f1と他方の端部1f2)は、冷却風導入口1dの幅方向の端部(一方の端部1d1と他方の端部1d2)よりも外側に配置されている。つまり、防水溝1fの一方の端部1f1は、冷却風導入口1dの幅方向にて、一方の端部1f1と同じ側に位置する冷却風導入口1dの一方の端部1d1よりも外側に位置している。さらに、防水溝1fの他方の端部1f2は、冷却風導入口1dの幅方向にて、他方の端部1f2と同じ側に位置する冷却風導入口1dの他方の端部1d2よりも外側に位置している。このような防水溝1fは、一方の端部1f1から他方の端部1f2までの距離が、冷却風導入口1dの幅方向の寸法よりも大きく設定されている。
Both ends (one end 1f1 and the other end 1f2) of the
このような防水溝1fは、ケース壁面に付着した水滴がスクロール流路1cを流れる空気流に流されて冷却風導入口1dに向かうときに、水滴を捕捉して冷却風導入口1dに水分が侵入することを抑制する。より詳細には、ケース壁面を伝って空気流に押されて冷却風導入口1dに向かう水滴は、防水溝1fと接触すると、毛細管現象等の力によって防水溝1fの内部に流れ込む。防水溝1fに流れ込んだ水分は防水溝1fの端部(一方の端部1f1と他方の端部1f2)まで流れ、防水溝1fの端部から空気流に押し流される。つまり、防水溝1fに取り込まれた水分は、防水溝1fの端部まで移動されることで冷却風導入口1dを避けるように冷却風導入口1dの幅方向に移動された後に、防水溝1fから排水される。このため、防水溝1fは、ケース壁面に付着して冷却風導入口1dに向かう水滴を捕捉し、冷却風導入口1dに水分が侵入することを抑止する。
When the water droplets attached to the case wall surface are flowed by the airflow flowing through the
図1に戻り、ファン2は、シャフト4を介して駆動モータ3と接続されており、駆動モータ3によって生成された動力がシャフト4を介して伝達されることによって回転駆動される。そして、ファン2が回転駆動されることによって空気が圧送されてスクロール流路1cに空気流が形成される。
Returning to FIG. 1 , the
駆動モータ3は、外部から入力される指令信号に基づいて動作し、上述のようにファン2を回転駆動するための動力を発生する。本実施形態において駆動モータ3は、モータ導通口10に入り込んだ空気が冷却風として吹き付けられることによって冷却される。
The drive motor 3 operates based on a command signal input from the outside, and generates power for rotationally driving the
このような構成を有する本実施形態のブロワユニットS1では、駆動モータ3が動作されてスクロール流路1cに空気流が形成される。ブロワユニットS1で生成された空気流は、空調ユニットに供給される。また、スクロール流路1cに空気流が形成されると、空気の一部が冷却風導入口1dを介して空気取込室1eに取り込まれ、モータ導通口10を通じて冷却風として駆動モータ3に吹き付けられる。
In the blower unit S1 of this embodiment having such a configuration, the drive motor 3 is operated to form an airflow in the
ここで、本実施形態のブロワユニットS1によれば、冷却風導入口1dの上流側のケース壁面に、冷却風導入口1dの幅方向に沿って延伸する防水溝1fが設けられているため、ケース壁面を伝って空気流に押されて冷却風導入口1dに向かう水滴が防水溝1fに流れ込むことによって捕捉される。さらに、防水溝1fに捕捉された水分は防水溝1fの端部まで流れ、防水溝1fの端部から空気流に押し流される。
Here, according to the blower unit S1 of the present embodiment, the
つまり、本実施形態のブロワユニットS1によれば、ケース壁面を伝って冷却風導入口1dに向かう水分を防水溝1fによって冷却風導入口1dの幅方向に移動させ、冷却風導入口1dへ入りにくい位置に案内することができ、冷却風導入口1dへの水分の侵入を抑止することができる。
In other words, according to the blower unit S1 of the present embodiment, water flowing along the case wall surface toward the cooling
したがって、本実施形態のブロワユニットS1によれば、防水壁を設ける必要がなく、ファン2から圧送される空気の一部を駆動モータ3の冷却風として取り込むブロワユニットS1において、防水壁を設置する場合よりも冷却風の流路抵抗を低下させたうえで、冷却風導入口1dへの水分の侵入を抑止することが可能となる。
Therefore, according to the blower unit S1 of the present embodiment, there is no need to provide a waterproof wall, and a waterproof wall is provided in the blower unit S1 that takes in part of the air pressure-fed from the
また、本実施形態のブロワユニットS1においては、防水溝1fの一方の端部1f1が、冷却風導入口1dの幅方向にて、一方の端部1f1と同じ側に位置する冷却風導入口1dの一方の端部1d1よりも外側に位置している。さらに、防水溝1fの他方の端部1f2は、冷却風導入口1dの幅方向にて、他方の端部1f2と同じ側に位置する冷却風導入口1dの他方の端部1d2よりも外側に位置している。このため、防水溝1fのいずれかの端部から排出された水分は、冷却風導入口1dの幅方向にて冷却風導入口1dの外側に排出される。このため、排出された水分が再び空気流に押されて空気流の流れ方向に沿って移動されても、水分が冷却風導入口1dに入り込むことを防止できる。
In addition, in the blower unit S1 of the present embodiment, one end 1f1 of the
また、図3(b)に示すように、スクロール流路1cの空気流の流れ方向において防水溝1fが複数配列された構成を採用することも可能である。このように防水溝1fを複数配列することによって、より多くの水分を捕捉することができるため、より確実に冷却風導入口1dに水分が侵入することを防止することができる。なお、複数の防水溝の形状は必ずしも同一である必要はない。
Further, as shown in FIG. 3(b), it is also possible to employ a configuration in which a plurality of
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について、図4を参照して説明する。なお、本実施形態の説明において、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
(Second embodiment)
Next, a second embodiment of the invention will be described with reference to FIG. In the description of the present embodiment, the description of the same parts as those of the first embodiment will be omitted or simplified.
図4(a)は、本実施形態のブロワユニットの冷却風導入口1dを含む領域をスクロール流路1c側から見た拡大図である。この図に示すように、本実施形態のブロワユニットにおいてケースは、屈曲された防水溝1gを備えている。
FIG. 4(a) is an enlarged view of a region including the cooling
防水溝1gは、一方の端部1g1と他方の端部1g2との間の中央部がスクロール流路1cでの空気の流れ方向における上流側に位置し、一方の端部1g1と他方の端部1g2とが空気の流れ方向における下流側に位置している。つまり、防水溝1gは、空気の流れ方向に沿った方向から見て冷却風導入口1dの幅方向における中央に重なる部位と比較して、端部が冷却風導入口1dに近接して配置されている。
The
また、防水溝1gの両端部(一方の端部1g1と他方の端部1g2)は、冷却風導入口1dの幅方向の端部(一方の端部1d1と他方の端部1d2)よりも外側に配置されている。つまり、防水溝1gの一方の端部1g1は、冷却風導入口1dの幅方向にて、一方の端部1g1と同じ側に位置する冷却風導入口1dの一方の端部1d1よりも外側に位置している。さらに、防水溝1gの他方の端部1g2は、冷却風導入口1dの幅方向にて、他方の端部1g2と同じ側に位置する冷却風導入口1dの他方の端部1d2よりも外側に位置している。
Both ends (one end 1g1 and the other end 1g2) of the
このような本実施形態のブロワユニットによれば、防水溝1gは、空気の流れ方向に沿った方向から見て冷却風導入口1dの幅方向における中央に重なる部位と比較して、端部が冷却風導入口1dに近接して配置されている。このため、防水溝1gに捕捉された水分が空気流に押されて防水溝1gの一方の端部1g1あるいは他方の端部1g2に向けて流れやすくなり、防水溝1gからの水分の排水を円滑に行うことが可能となる。
According to such a blower unit of the present embodiment, the
また、本実施形態のブロワユニットS1においては、防水溝1gの一方の端部1g1が、冷却風導入口1dの幅方向にて、一方の端部1g1と同じ側に位置する冷却風導入口1dの一方の端部1d1よりも外側に位置している。さらに、防水溝1gの他方の端部1g2は、冷却風導入口1dの幅方向にて、他方の端部1g2と同じ側に位置する冷却風導入口1dの他方の端部1d2よりも外側に位置している。このため、防水溝1gのいずれかの端部から排出された水分は、冷却風導入口1dの幅方向にて冷却風導入口1dの外側に排出される。このため、排出された水分が再び空気流に押されて空気流の流れ方向に沿って移動されても、水分が冷却風導入口1dに入り込むことを防止できる。
Further, in the blower unit S1 of the present embodiment, one end 1g1 of the
なお、図4(b)に示すように、防水溝1gを、中央部が空気の流れ方向における上流側に膨出した湾曲形状とすることも可能である。また、図4(c)に示すように、防水溝1gを、中央部分で分割した形状とすることも可能である。
In addition, as shown in FIG. 4(b), it is also possible to form the
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings, it goes without saying that the present invention is not limited to the above embodiments. The various shapes, combinations, and the like of the constituent members shown in the above-described embodiment are examples, and can be variously changed based on design requirements and the like without departing from the gist of the present invention.
例えば、上記第1実施形態においては、防水溝1fが、冷却風導入口1dの幅方向と平行な直線状とされた構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、冷却風導入口1dの幅方向に対して傾斜した直線状の防水溝を設ける構成を採用することも可能である。
For example, in the above-described first embodiment, the
また、上記実施形態においては、防水溝1fの端部(一方の端部1f1及び他方の端部1f2)の両方あるいは防水溝1gの端部(一方の端部1g1及び他方の端部1g2)の両方が、冷却風導入口1dの幅方向において、冷却風導入口1dの外側に配置された構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。僅かであっても水滴を冷却風導入口1dの幅方向に移動させることによって冷却風導入口1dへの水分の侵入を抑制できると考えられることから、防水溝の端部は必ずしも冷却風導入口1dの幅方向において、冷却風導入口1dの外側に配置されている必要はない。ただし、防水溝の両端部のうち少なくともいずれかは、冷却風導入口1dの外側に配置されていることが好ましい。
In the above embodiment, both ends of the
また、例えば、端部が中央部と比較して細くあるいは浅くなる防水溝を備える構成を採用することも可能である。このような構成を採用することによって、毛細管現象や風圧を利用して防水溝の端部に向けて水分を移動させやすくなると共に、端部の空間容積が中央部の空間容積よりも小さくなることで水分を防水溝の端部から排水しやすくすることが可能となる。 Also, for example, it is possible to employ a configuration having waterproof grooves in which the ends are narrower or shallower than the central portion. By adopting such a configuration, it becomes easier to move moisture toward the ends of the waterproof groove by using capillary action and wind pressure, and the spatial volume of the ends becomes smaller than the spatial volume of the central portion. , water can be easily drained from the end of the waterproof groove.
また、例えば、防水溝の延伸方向と直交する断面形状は、矩形形状に限られず、三角形状や半円形状とすることも可能である。例えば、防水溝の延伸方向と直交する断面形状を、冷却風導入口1d側が反対側よりも深くなった三角形状とすることによって、防水溝に水滴が入りやすく、かつ防水溝の中央部から水分が溢れ出し難くすることが可能となる。
Further, for example, the cross-sectional shape perpendicular to the extending direction of the waterproof groove is not limited to a rectangular shape, and may be a triangular shape or a semicircular shape. For example, by making the cross-sectional shape perpendicular to the extending direction of the waterproof groove a triangular shape in which the cooling
1……ブロワケース(ケース)、1d……冷却風導入口、1d1……端部、1d2……端部、1f……防水溝、1f1……端部、1f2……端部、1g……防水溝、1g1……端部、1g2……端部、2……ファン、3……駆動モータ、4……シャフト、10……モータ導通口、11……接続流路、S1……ブロワユニット
1 Blower case (case) 1d Cooling air inlet 1d1
Claims (5)
前記ケースは、
前記ファンにより圧送される空気が流れるスクロール流路と、
前記スクロール流路を流れる前記空気の一部を前記駆動モータの冷却風として取り込む冷却風導入口と、
前記空気の流れ方向における前記冷却風導入口の上流側の壁面に前記冷却風導入口と離れて形成され、前記空気の流れ方向と交差する前記冷却風導入口の幅方向に沿って延伸する溝部と
を有し、
前記溝部の端部が前記スクロール流路の底面から離間して配置されている
ことを特徴とするブロワユニット。 A blower unit comprising a fan, a drive motor that drives the fan to rotate, and a case that houses the fan and the drive motor,
Said case is
a scroll passage through which air pumped by the fan flows;
a cooling air inlet for taking in part of the air flowing through the scroll passage as cooling air for the drive motor;
A groove formed in a wall surface on the upstream side of the cooling air inlet in the direction of air flow , apart from the cooling air inlet, and extending along the width direction of the cooling air inlet intersecting with the direction of air flow. and
An end of the groove is spaced apart from a bottom surface of the scroll passage.
A blower unit characterized by:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018208974A JP7141914B2 (en) | 2018-11-06 | 2018-11-06 | blower unit |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018208974A JP7141914B2 (en) | 2018-11-06 | 2018-11-06 | blower unit |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020076349A JP2020076349A (en) | 2020-05-21 |
| JP7141914B2 true JP7141914B2 (en) | 2022-09-26 |
Family
ID=70723752
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018208974A Active JP7141914B2 (en) | 2018-11-06 | 2018-11-06 | blower unit |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7141914B2 (en) |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008297917A (en) | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Denso Corp | Blower |
| JP2010059825A (en) | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Denso Corp | Blower |
| WO2018123111A1 (en) | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 株式会社デンソー | Air conditioner |
Family Cites Families (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS57114707U (en) * | 1981-01-08 | 1982-07-16 |
-
2018
- 2018-11-06 JP JP2018208974A patent/JP7141914B2/en active Active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008297917A (en) | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Denso Corp | Blower |
| JP2010059825A (en) | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Denso Corp | Blower |
| WO2018123111A1 (en) | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 株式会社デンソー | Air conditioner |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2020076349A (en) | 2020-05-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5148817B2 (en) | Inlet air system for bulkhead for automobile | |
| US20080034775A1 (en) | Air conditioner | |
| JP4665957B2 (en) | Air element storage case and fan shroud member having the same | |
| CN103946767B (en) | Electronic devices such as modems that include multiple air-cooled processors | |
| JP5000955B2 (en) | Drainage structure of vehicle air conditioner | |
| ES2378205A1 (en) | Air conditioner | |
| CN109790842B (en) | Cross-flow fan and indoor unit of air conditioner including the cross-flow fan | |
| KR20160044998A (en) | Centrifugal fan and Air conditioner having the same | |
| JP2007024345A (en) | Air conditioner | |
| JP5462726B2 (en) | Blower unit | |
| US11808008B2 (en) | Construction machine | |
| CN105782065A (en) | Drain pump | |
| JP7141914B2 (en) | blower unit | |
| CN106796035B (en) | Air conditioner | |
| CN101999044B (en) | Cross-flow fan and air conditioner equipped with the cross-flow fan | |
| CN103429966A (en) | Air conditioner | |
| KR101645960B1 (en) | Cooling tower and cooling system | |
| JP4391368B2 (en) | Outdoor unit and air conditioner | |
| JP5609498B2 (en) | Air conditioner indoor unit | |
| JP2011252478A (en) | Multiblade centrifugal fan and vehicular air conditioner using the same | |
| JP2014032002A (en) | Air conditioner | |
| JPH1019291A (en) | Wall-mounted air conditioner | |
| JP2009156176A (en) | Cooling device | |
| KR102798841B1 (en) | Gas separation device for the fluid circulation pump | |
| AU2018271456B2 (en) | Indoor unit for air conditioner |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20210608 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210608 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210820 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20210820 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210907 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210907 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20211217 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220203 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20220411 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220525 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220531 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220728 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220906 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220912 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7141914 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |