[go: up one dir, main page]

JP7151526B2 - 自動駐車管理装置 - Google Patents

自動駐車管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7151526B2
JP7151526B2 JP2019021398A JP2019021398A JP7151526B2 JP 7151526 B2 JP7151526 B2 JP 7151526B2 JP 2019021398 A JP2019021398 A JP 2019021398A JP 2019021398 A JP2019021398 A JP 2019021398A JP 7151526 B2 JP7151526 B2 JP 7151526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic parking
vehicle
route
common
parking control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019021398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020129260A (ja
Inventor
達也 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019021398A priority Critical patent/JP7151526B2/ja
Priority to US16/778,376 priority patent/US11267460B2/en
Priority to CN202010082473.6A priority patent/CN111554115B/zh
Publication of JP2020129260A publication Critical patent/JP2020129260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151526B2 publication Critical patent/JP7151526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、車両の自動駐車を管理する自動駐車管理装置の技術分野に関する。
この種の装置として、車両の自動駐車(所謂、自動バレー駐車)を管理する装置が知られている。例えば特許文献1では、出庫要求に応じて出庫走行経路を生成し、生成した出庫走行経路を車両側に送信する装置が開示されている。
特開2018-097536号公報
車両を自動駐車させる際には、所定の開始位置から目標となる駐車スペースまでの走行経路が生成される。しかしながら、この走行経路が長い場合(即ち、開始位置から駐車スペースまでの距離が離れている場合)、走行経路情報のデータサイズが大きくなってしまう。この場合、走行経路情報の送信に要する時間(言い換えれば、走行経路情報の車両側でのダウンロード時間)も長くなるため、自動駐車を開始させるまでに時間がかかってしまうという技術的問題点が生ずる。
本発明は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、自動駐車制御を開始するまでに要する時間を短縮することが可能な自動駐車管理装置を提供することを課題とする。
本発明に係る自動駐車管理装置の一態様では、車両を空いている駐車スペースに自動的に駐車させる自動駐車制御を管理する自動駐車管理装置であって、前記自動駐車制御を開始しようとしている前記車両が、前記自動駐車制御において走行する可能性がある複数の経路の中で、互いに共通する部分である共通経路を取得する取得手段と、前記車両が前記自動駐車制御において走行する走行経路が確定する前に、前記共通経路に係る情報を前記車両に送信する第1送信手段と、前記車両が前記自動駐車制御において走行する走行経路が確定した後に、前記走行経路から前記共通経路を除いた非共通経路に係る情報を車両に送信する第2送信手段とを備える。
実施形態に係る自動駐車管理装置の構成を示すブロック図である。 実施形態に係る自動駐車管理装置の動作を示すフローチャートである。 自動駐車制御における共通ルート及び非共通ルートの一例を示す模式図である。
以下、図面を参照して自動駐車管理装置の実施形態について説明する。
(装置構成)
まず、本実施形態に係る自動駐車管理装置の構成について、図1を参照して説明する。図1は、実施形態に係る自動駐車管理装置の構成を示すブロック図である。
図1において、本実施形態に係る自動駐車管理装置10は、自動駐車可能な駐車場(所謂、自動バレー駐車場)に備えられる装置であり、例えば駐車場の管理サーバの一部として構成されている。自動駐車管理装置10は、駐車場における車両の自動駐車制御を管理可能に構成されており、その機能を実現するための論理的な処理ブロック又は物理的な処理回路或いは処理装置として、乗降場位置取得部110と、駐車位置取得部120と、車両位置取得部130と、共通ルート演算部140と、走行ルート演算部150と、配信ルート演算部160と、地図情報配信部170とを備えている。
乗降場位置取得部110は、例えば駐車場の地図情報を記憶するデータベース等(図示せず)から、駐車場における乗降場の位置を取得可能に構成されている。駐車場に複数の乗降場が設置されている場合には、乗降場位置取得部110は、複数の乗降場の各々の位置を取得する。なお、乗降場は、これから自動駐車制御を行う車両(以下、適宜「自動駐車車両」と称する)から搭乗者が降車するためのスペースとして設けられたものであり、自動駐車制御は、自動駐車車両から搭乗者が降車した後、乗降場を開始位置として実行されることになる。乗降場位置取得部110で取得された乗降場の位置を示す情報は、共通ルート演算部140に出力される構成となっている。
駐車位置取得部120は、例えば駐車場の地図情報を記憶するデータベース等から、駐車場における駐車位置(具体的には、自動駐車制御によって自動駐車車両が駐車することになる駐車スペースの位置)を取得可能に構成されている。駐車位置取得部120で取得された駐車位置を示す情報は、共通ルート演算部140及び走行ルート演算部150の各々に出力される構成となっている。
車両位置取得部130は、例えばGPS(Global Positioning System)等を利用して、自動駐車車両の現在位置を取得可能に構成されている。車両位置取得部130で取得された自動駐車車両の現在位置を示す情報は、走行ルート演算部150に出力される構成となっている。
共通ルート演算部140は、自動駐車制御において自動駐車車両が走行する可能性がある複数の経路のうち、互いに共通する部分である“共通ルート”を演算可能に構成されている。共通ルート演算部140は、例えば自動駐車制御の開始位置となり得る乗降場から自動運転車両の駐車位置までの全ルートを演算し、それらの全てのルートに含まれている区間を共通ルートとして算出する。従って、共通ルート演算部140は、複数の自動駐車車両各々について共通ルートを演算する。このため、演算された共通ルートは、自動駐車車両毎に異なっていることが多い。共通ルート演算部140で演算された共通ルートに関する情報は、配信ルート演算部160に出力される構成となっている。共通ルート演算部140は、後述する付記における「取得手段」の一具体例である。
走行ルート演算部150は、自動駐車制御において自動駐車車両が走行する経路(即ち、開始位置である乗降場から駐車位置までの経路)である“走行ルート”を演算可能に構成されている。走行ルート演算部150は、自動駐車車両が乗降場に停車し、自動駐車制御の開始位置が確定した段階で、走行ルートを演算する。走行ルート演算部150で演算された走行ルートに関する情報は、配信ルート演算部160に出力される構成となっている。走行ルート演算部150は、後述する付記における「確定手段」の一具体例である。
配信ルート演算部160は、自動駐車車両に配信すべき自動駐車制御の走行経路である“配信ルート”を演算可能に構成されている。配信ルート演算部160は、走行ルート演算部150が走行ルートを確定するより前のタイミングでは、共通ルート演算部140で演算された共通ルートを配信ルートとする。また、配信ルート演算部160は、走行ルート演算部150が走行ルートを確定した後のタイミングでは、走行ルート演算部150で演算された走行ルートから、共通ルート演算部140で演算された共通ルートを差し引いた“非共通ルート”を配信ルートとする。配信ルート演算部160で演算された配信ルートに関する情報は、地図情報配信部170に出力される構成となっている。
地図情報配信部170は、例えば無線通信等を利用して、配信ルート演算部160で演算された配信ルート(即ち、共通ルート又は非共通ルート)を自動駐車車両に配信(送信)可能に構成されている。地図情報配信部170は、上述した配信ルート演算部160と共に、後述する付記における「送信手段」の一具体例として機能する。
(動作説明)
次に、本実施形態に係る自動駐車管理装置10の動作(特に、配信ルートを自動駐車車両に送信する動作)の流れについて、図2を参照して説明する。図2は、実施形態に係る自動駐車管理装置の動作の流れを示すフローチャートである。
図2に示すように、本実施形態に係る自動駐車管理装置10は、まず自動駐車を予約済みである車両が、所定範囲内に存在するか否かを判定する(ステップS101)。なお、ここでの「所定範囲」とは、車両が自動駐車制御を開始するために乗降場の近くまで来ているか否かを判定するための範囲であり、乗降場の周辺の範囲(つまり、乗降場に基づいて定まる範囲)として設定されている。乗降場が駐車場内及び駐車場周辺の少なくとも一方に設置される可能性があることを踏まえると、所定範囲は、例えば駐車場内及び駐車場周辺を含む範囲として設定されている。なお、自動駐車を予約済みの車両が所定範囲内に存在していないと判定された場合(ステップS101:NO)、自動駐車制御を開始しようとしている車両は存在しないと判断できるため、以降の処理は省略され一連の動作が終了する。この場合、自動駐車管理装置10は、所定期間後にステップS101の処理を再び実行してよい。
自動駐車を予約済みの車両が所定範囲内に存在している(つまり、所定範囲に含まれる箇所を通過した)と判定された場合(ステップS101:YES)、その車両がもうすぐ自動駐車制御を開始すると判断できる。この場合、乗降場位置取得部110が、車両(即ち、自動駐車車両)が停車する可能性のある乗降場の位置を取得する(ステップS102)。また、駐車位置取得部120が、自動駐車車両の駐車位置を取得する(ステップS103)。
続いて、共通ルート演算部140が、乗降場位置取得部110で取得した乗降場の位置から、駐車位置取得部120で取得した駐車位置までの全ルートのノードID及びリンクIDを取得する(ステップS104)。即ち、駐車場の地図情報に含まれる「ノード(特徴点)」及び「リンク(ノード間を繋ぐ線)」について、それぞれのID(言い換えれば、識別情報)を取得する。そして、共通ルート演算部140は、乗降場から駐車位置までの全てのルートにおいて、ノードID及びリンクIDが共通する区間があるか否かを判定する(ステップS105)。共通ルート演算部140は、ノードID及びリンクIDが共通する区間がある場合(ステップS105:YES)、その共通する区間を共通ルートとして設定する(ステップS106)。一方、共通ルート演算部140は、ノードID及びリンクIDが共通する区間がない場合(ステップS105:NO)、共通ルートを設定しない(即ち、ステップS106の処理を省略する)。
続いて、車両位置取得部130が、自動駐車車両の現在位置を取得する(ステップS107)。その後、走行ルート演算部150が、自動駐車車両が乗降場に停車しているか否かを判定する(ステップS108)。言い換えれば、走行ルート演算部150は、自動駐車制御の開始位置が決定しているか否かを判定する。
自動駐車車両が乗降場に停車していないと判定された場合(ステップS108:NO)、配信ルート演算部160が共通ルートを配信ルートに設定し、地図情報配信部170が共通ルートを自動駐車車両に配信する(ステップS109)。なお、ステップS106の共通ルートを設定する処理が省略されている場合(即ち、共通ルートが存在しない場合)には、ステップS109の処理は省略されてよい。
一方、自動駐車車両が乗降場に停車していると判定された場合(ステップS108:YES)、走行ルート演算部150が、自動駐車車両の現在位置(即ち、停車している乗降場の位置)から駐車位置までの経路を、自動駐車制御の走行ルートとして演算する(ステップS110)。その後、配信ルート演算部160が走行ルートから共通ルート差し引いた非共通ルートを配信ルートに設定し、地図情報配信部170が非共通ルートを自動駐車車両に配信する(ステップS111)。
なお、上述した一連の動作は、走行ルートに関する情報を自動駐車車両に対してすべて送信するまで繰り返し実行される。そして、走行ルートに関する情報をすべて送信し終えてから、自動駐車制御(即ち、自動駐車車両の移動)が開始されることになる。
(技術的効果)
次に、本実施形態に係る自動駐車管理装置10によって得られる技術的効果について、図3を参照して具体的に説明する。図3は、自動駐車制御における共通ルート及び非共通ルートの一例を示す模式図である。
図3に示すように、利用施設の近くに設置された乗降場から、立体駐車場の屋上に設置された専用駐車枠を駐車位置とする自動駐車制御が実行されるケースを考える。
乗降場から専用駐車枠までのルートのうち、立体駐車場の近くに到達するまでの経路については、図中の破線で示すように複数のルート(即ち、複数の非共通ルート)を利用可能である。複数の非共通ルートのうち、実際にどのルートを利用するかは、自動駐車車両50が乗降場に停車した後に確定する。よって、自動駐車車両50が乗降場に停車するより前のタイミングでは、非共通ルートに相当する区間は確定しておらず、非共通ルートを自動駐車車両50に配信することはできない。
一方で、立体駐車場の近くに到達してから立体駐車場の専用駐車枠までのルートは、図中の実線で示すように一本道であり、すべてのルートで共通している(即ち、共通ルートである)。このため、自動駐車車両50が乗降場に停車するより前のタイミングにおいても、共通ルートに相当する区間を自動駐車車両50が通過することは確定している。よって、自動駐車車両50が乗降場に停車して、すべての走行ルートが確定する前から、共通ルートを自動駐車車両50に配信することができる。
上述したように、事前に共通ルートを配信するようにすれば、走行ルートが確定してから配信する情報量を減らすことができる。具体的には、自動駐車車両50が乗降場に停車する前に共通ルートを配信しておけば、自動駐車車両50が乗降場に停車した後には、残りの非共通ルートのみを配信すればよい。この結果、自動駐車制御の走行ルートが確定してから、走行ルートを配信し終えるまでの時間を短縮することができる。従って、自動駐車車両50が乗降場に停車してから、自動駐車制御が開始されるまでの時間を短縮することができ、例えば乗降場における混雑を抑制することが可能となる。
なお、上記の技術的効果は、共通ルートが長いほど顕著に発揮される。このため、最新の状況に応じて共通ルートを長いものへと更新できれば、走行ルートが確定してから自動駐車制御が開始されるまでの時間を、より効果的に短縮することができる。
例えば、図2に示した一連の動作を繰り返し実行する場合、2回目以降の動作は、ステップS107の処理で自動駐車車両50の現在位置が取得された状態で行われる。このため、駐車場に複数の乗降場が設置されている場合には、自動駐車車両50の現在位置に基づいて、これから自動駐車車両50が停車する可能性のある乗降場(言い換えれば、自動駐車制御の開始位置)を絞り込むことができる。具体的には、自動駐車車両50がすでに通過してしまった乗降場は、自動駐車車両50が停車する可能性がある乗降場の候補から外すことができる。これにより、乗降場から駐車位置までのルートを絞り込み、共通ルートをより長い区間として設定できる可能性がある。より具体的には、自動駐車車両50が走行する可能性のある複数のルートを演算しなおし(或いは、走行する可能性のなくなったルートを削除し)、そこから新たな共通ルートを取得することができる。この結果、走行ルートが確定してから自動駐車制御が開始されるまでの時間を更に短縮できる可能性がある。
<付記>
以上説明した実施形態から導き出される発明の各種態様を以下に説明する。
(付記1)
付記1に記載の自動駐車管理装置は、車両を空いている駐車スペースに自動的に駐車させる自動駐車制御を管理する自動駐車管理装置であって、前記自動駐車制御を開始しようとしている前記車両が、前記自動駐車制御において走行する可能性がある複数の経路の中で、互いに共通する部分である共通経路を取得する取得手段と、前記車両が前記自動駐車制御において走行する走行経路が確定する前に、前記共通経路に係る情報を前記車両に送信する第1送信手段と、前記車両が前記自動駐車制御において走行する走行経路が確定した後に、前記走行経路から前記共通経路を除いた非共通経路に係る情報を車両に送信する第2送信手段とを備える。
付記1に記載の自動駐車管理装置によれば、自動駐車制御において車両が走行する可能性がある複数の経路の中で、互いに共通する部分である共通経路に係る情報が、自動駐車制御の走行経路が確定する前に車両に送信される。共通経路は、すべての走行経路が確定していない段階でも、車両が走行することになると判明している経路である。このため、走行経路が確定する前に共通経路に係る情報を送信しておけば、走行経路が確定した後に走行経路全体に係る情報を送信する場合と比較して、走行経路が確定した後に送信する情報のデータサイズが小さくなる。つまり、走行経路が確定した後に車両に送信される情報の送信に要する時間を短縮することができる。その結果、自動駐車制御を開始するまでに要する時間を短縮することが可能である。なお、共通経路を除く非共通経路に係る情報は、自動駐車制御の走行経路が確定した後に車両に送信される。よって、最終的には車両側に走行経路全体に係る情報が送信されることになる。
(付記2)
付記2に記載の自動駐車管理装置では、前記取得手段は、前記自動駐車制御を予約した前記車両が前記自動駐車制御の開始位置である乗降場周辺の所定箇所を通過したことを条件に、前記共通経路を取得する。
共通経路に係る情報は、自動駐車制御の走行経路が確定する前に送信されるべき情報であるが、あまりにも早い段階で送信を開始してしまうと、結果的に不要な情報となってしまう可能性がある。例えば、長い時間が経過すると駐車スペースの状況(例えば、満空情報等)が変化する可能性があるため、想定される走行経路や駐車位置が大きく変化してしまう可能性がある。このため、共通経路に係る情報は、自動駐車制御が開始されるよりも少しだけ早いタイミングで送信開始されることが望ましい。付記2に記載の自動駐車管理装置によれば、自動駐車制御を予約した車両が乗降場にある程度近づいた段階(即ち、もうすぐ自動駐車制御が開始されることが予測された段階)で共通経路が取得されるため、共通経路に係る情報を適切なタイミングで車両に送信することができる。
(付記3)
付記3に記載の自動駐車管理装置は、前記車両が前記自動駐車制御の開始位置である乗降場に停止したことを条件に、前記車両が前記自動制御において走行する走行経路を確定させる確定手段を更に備え、前記第1送信手段は、前記確定手段が前記走行経路を確定させる前に、前記共通経路に係る情報を前記車両に送信し、前記第2送信手段は、前記確定手段が前記走行経路を確定させた後に、前記非共通経路に係る情報を前記車両に送信する。
自動駐車制御の開始位置は、車両が乗降場に停止した場合に確定する。例えば、複数の乗降場が設置されているような駐車場であっても、車両が一の乗降場に停止すれば、該一の乗降場が自動駐車制御の開始位置として確定する。付記3に記載の自動駐車管理装置によれば、車両が乗降場に停止して、走行経路が確定する前に共通経路に係る情報が車両に送信されるため、走行経路が確定する後に送信する情報量を減らし、自動駐車制御が開始されるまでの時間を短縮することが可能である。
(付記4)
付記4に記載の自動駐車管理装置では、前記取得手段は、前記車両の現在の位置に基づいて、前記車両が前記自動駐車制御において走行する可能性がある複数の経路を更新すると共に、該更新された複数の経路の前記共通経路を取得する。
車両が自動駐車制御において走行する可能性がある経路は、車両の現在位置によって絞り込むことができる。例えば、複数の乗降場が設置されている駐車場では、車両がすでに通過してしまった乗降場から自動駐車制御が開始される可能性は限りなく低い。このようにして車両が走行する可能性がある経路を絞っていけば、共通経路として取得される経路は長くなる。よって、自動駐車制御が開始される前に送信可能な情報を増加させることができる(言い換えれば、走行経路の確定後に送信すべき情報を減少させることができる)ため、自動駐車制御が開始されるまでの時間を短縮することが可能である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う自動駐車管理装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
10 自動駐車管理装置
50 自動駐車車両
110 乗降場位置取得部
120 駐車位置取得部
130 車両位置取得部
140 共通ルート演算部
150 走行ルート演算部
160 配信ルート演算部
170 地図情報配信部

Claims (4)

  1. 車両を空いている駐車スペースに自動的に駐車させる自動駐車制御を管理する自動駐車管理装置であって、
    前記自動駐車制御を開始しようとしている前記車両が、前記自動駐車制御において走行する可能性がある複数の経路の中で、互いに共通する部分である共通経路を取得する取得手段と、
    前記車両が前記自動駐車制御において走行する走行経路が確定する前に、前記共通経路に係る情報を前記車両に送信する第1送信手段と、
    前記車両が前記自動駐車制御において走行する走行経路が確定した後に、前記走行経路から前記共通経路を除いた非共通経路に係る情報を車両に送信する第2送信手段と
    を備えることを特徴とする自動駐車管理装置。
  2. 前記取得手段は、前記自動駐車制御を予約した前記車両が、前記自動駐車制御の開始位置である乗降場周辺の所定箇所を通過したことを条件に、前記共通経路を取得することを特徴とする請求項1に記載の自動駐車管理装置。
  3. 前記車両が前記自動駐車制御の開始位置である乗降場に停止したことを条件に、前記車両が前記自動駐車制御において走行する走行経路を確定させる確定手段を更に備え、
    前記第1送信手段は、前記確定手段が前記走行経路を確定させる前に、前記共通経路に係る情報を前記車両に送信し、
    前記第2送信手段は、前記確定手段が前記走行経路を確定させた後に、前記非共通経路に係る情報を前記車両に送信する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の自動駐車管理装置。
  4. 前記取得手段は、前記車両の現在の位置に基づいて、前記車両が前記自動駐車制御において走行する可能性がある複数の経路を更新すると共に、該更新された複数の経路の前記共通経路を取得することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の自動駐車管理装置。
JP2019021398A 2019-02-08 2019-02-08 自動駐車管理装置 Active JP7151526B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019021398A JP7151526B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 自動駐車管理装置
US16/778,376 US11267460B2 (en) 2019-02-08 2020-01-31 Automatic parking management apparatus
CN202010082473.6A CN111554115B (zh) 2019-02-08 2020-02-07 自动驻车管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019021398A JP7151526B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 自動駐車管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020129260A JP2020129260A (ja) 2020-08-27
JP7151526B2 true JP7151526B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=71945831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019021398A Active JP7151526B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 自動駐車管理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11267460B2 (ja)
JP (1) JP7151526B2 (ja)
CN (1) CN111554115B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7095968B2 (ja) * 2017-10-02 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 管理装置
KR102696094B1 (ko) * 2019-03-19 2024-08-20 현대모비스 주식회사 자동 발렛 파킹 시스템의 위치 추정 장치 및 방법
JP2020187499A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP7264103B2 (ja) 2020-04-21 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム及び車両制御方法
CN112071113A (zh) * 2020-09-04 2020-12-11 深圳市有方科技股份有限公司 车位信息共享方法
JP7590168B2 (ja) * 2020-11-27 2024-11-26 株式会社日立製作所 移動制御支援装置および方法
JP7355049B2 (ja) 2021-03-03 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 車両制御方法、車両制御システム、及び情報処理装置
DE102021133435A1 (de) * 2021-12-16 2023-06-22 Joynext Gmbh Austausch von Daten zwischen einer Navigationseinrichtung und einer Datenwolke zu einer Route
CN116434529B (zh) * 2022-12-12 2023-10-24 交通运输部规划研究院 城际公路货运特征分析方法、装置和电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015137012A1 (ja) 2014-03-12 2015-09-17 日産自動車株式会社 車両操作装置
JP2017204151A (ja) 2016-05-11 2017-11-16 株式会社日立製作所 駐車管理システム及びその制御方法
JP2018501544A (ja) 2014-10-27 2018-01-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 車両の自動的な駐車プロセスを実施するための方法
JP2018508082A (ja) 2015-03-11 2018-03-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 駐車場における自動車の誘導

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459667A (en) * 1993-01-22 1995-10-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Navigation apparatus for informing vehicle driver of information regarding travel route
US6112154A (en) * 1997-05-22 2000-08-29 Siemens Aktiengesellschaft Method and apparatus for determining a route on a digitized road network stored in the memory of a navigation system
JP2005266998A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Japan Radio Co Ltd 画像配信システムおよび画像配信方法
JP4205640B2 (ja) * 2004-07-16 2009-01-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 自動駐車システム
JP4695864B2 (ja) * 2004-10-18 2011-06-08 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置、地図データ配信装置、地図データ配信システム
WO2007063038A1 (de) * 2005-12-01 2007-06-07 Robert Bosch Gmbh Navigationsassistenz, fahrerassistenzsystem sowie verfahren zur navigation mindestens eines fortbewegungsmittels
JP5528723B2 (ja) * 2009-05-27 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 運転評価装置、運転評価システム、運転評価方法
DE102009047410A1 (de) * 2009-12-02 2011-06-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Navigationsgerät zum dynamischen Ermitteln eines Routenverlaufs
US8799037B2 (en) * 2010-10-14 2014-08-05 Palto Alto Research Center Incorporated Computer-implemented system and method for managing motor vehicle parking reservations
KR101953556B1 (ko) * 2011-03-11 2019-06-03 팅크웨어(주) 전자기기, 그 제어방법 및 전자기기와 통신하는 서버
JP2013003049A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Sony Corp 経路比較装置、経路比較方法、及びプログラム
JP2015049232A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行経路設定システム、走行経路設定方法、及び走行経路設定プログラム
DE102014221751A1 (de) * 2014-10-27 2016-04-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Führen eines Fahrzeugs auf einem Parkplatz
DE102014224080A1 (de) * 2014-11-26 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Steuern eines Zugriffs auf ein Fahrzeug
DE102015202471B4 (de) * 2015-02-12 2018-01-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Parkplatzes
DE102015004369A1 (de) * 2015-04-02 2016-10-06 Audi Ag Verfahren zum Ermitteln eines geeigneten Parkplatzes, Kraftfahrzeug und Server
TWM513434U (zh) * 2015-08-14 2015-12-01 Goyourlife Inc 導航裝置
DE102016211180B4 (de) * 2015-09-08 2021-12-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Durchführen einer automatisierten Fahrt eines Fahrzeugs
US10295363B1 (en) * 2016-01-22 2019-05-21 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous operation suitability assessment and mapping
DE102016207984B3 (de) * 2016-05-10 2017-07-06 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Übertragung von durch ein fahrendes Fahrzeug erfassten Fahrwegdaten an eine zentrale Datenbank unter verbesserter Wahrung der Privatsphäre
US10215581B2 (en) * 2016-06-29 2019-02-26 International Business Machines Corporation Intelligent vehicle navigation assistance
US10338586B2 (en) * 2016-08-19 2019-07-02 Dura Operating, Llc Method for controlling autonomous valet system pathing for a motor vehicle
JP2018037039A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 国立大学法人 筑波大学 交通システム
JP6262826B1 (ja) * 2016-10-04 2018-01-17 三菱ロジスネクスト株式会社 管理装置、制御方法及びプログラム
JP6963370B2 (ja) * 2016-10-06 2021-11-10 三菱地所パークス株式会社 自動車、サーバ装置、地図提供システム、地図提供方法、プログラム
JP2018097536A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 株式会社デンソーテン 駐車管理装置、駐車管理システム及び駐車管理方法
US10323951B2 (en) * 2017-05-11 2019-06-18 General Motors Llc Method of generating a navigation-based route for a vehicle
DE102017222658A1 (de) * 2017-12-13 2019-06-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zum Unterstützen eines fahrerlosen Fahrens eines Kraftfahrzeugs in einer mehrere Stellplätze umfassenden Parkeinrichtung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015137012A1 (ja) 2014-03-12 2015-09-17 日産自動車株式会社 車両操作装置
JP2018501544A (ja) 2014-10-27 2018-01-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 車両の自動的な駐車プロセスを実施するための方法
JP2018508082A (ja) 2015-03-11 2018-03-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 駐車場における自動車の誘導
JP2017204151A (ja) 2016-05-11 2017-11-16 株式会社日立製作所 駐車管理システム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200254999A1 (en) 2020-08-13
JP2020129260A (ja) 2020-08-27
CN111554115A (zh) 2020-08-18
CN111554115B (zh) 2022-09-16
US11267460B2 (en) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7151526B2 (ja) 自動駐車管理装置
US12039468B2 (en) Vehicle management method and vehicle management apparatus
JP7059366B2 (ja) 車両管理システム、車両管理装置、及び車両管理方法
JP7584596B2 (ja) 駐車制御装置、車載駐車制御装置、駐車制御方法、駐車場管理装置および駐車場管理方法
US9599482B2 (en) Method and central processing unit for the unmanned control of a vehicle
JP6515649B2 (ja) 共用車両管理装置
JP7027832B2 (ja) 運行管理システムおよび運行管理プログラム
US8306735B2 (en) System and method for managing geographical maplet downloads for a vehicle to support stop sign violation assist and similar applications
WO2018036197A1 (zh) 一种无人驾驶车辆控制方法、终端、服务器及系统
EP3276307A1 (en) Shared vehicle managing apparatus and shared vehicle managing method
US20210107509A1 (en) Vehicle control system, vehicle control device, and vehicle control method
CN109840632A (zh) 一种行车路线评估规划方法及装置
CN110717797A (zh) 订单分配方法、装置、服务器和存储介质
JP5299467B2 (ja) 分岐点図表示システム、端末装置、配信サーバ、分岐点図表示方法、分岐点図表示プログラム
JP6519339B2 (ja) 共用車両管理装置及び共用車両管理方法
JP7248706B2 (ja) ナビゲーション情報を出力する装置及び方法並びに自動車
JP6904669B2 (ja) パーキングサーバの運用方法と電気通信機器用ソフトウエア
JP2021162950A (ja) 収容領域管理装置
JP2023168477A (ja) 自律走行制御装置、自律走行制御方法、プログラム及び記憶媒体
CN115484241B (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及信息处理系统
US20210295690A1 (en) Software rewriting device
US11869362B2 (en) Vehicle control method, vehicle control device, and vehicle control system
JP7236304B2 (ja) 走行支援サーバ及び走行支援方法
US20210295218A1 (en) Accommodation area management device
JP2016075251A (ja) アイドリングストップ抑止装置及びアイドリングストップ抑止システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7151526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151