JP7164863B2 - electrical connector - Google Patents
electrical connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP7164863B2 JP7164863B2 JP2018158761A JP2018158761A JP7164863B2 JP 7164863 B2 JP7164863 B2 JP 7164863B2 JP 2018158761 A JP2018158761 A JP 2018158761A JP 2018158761 A JP2018158761 A JP 2018158761A JP 7164863 B2 JP7164863 B2 JP 7164863B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- housing
- recess
- pair
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
- H01R13/631—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/712—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
- H01R12/716—Coupling device provided on the PCB
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/75—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/502—Bases; Cases composed of different pieces
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R24/00—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
- H01R24/005—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure requiring successive relative motions to complete the coupling, e.g. bayonet type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/24—Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
- H01R4/2416—Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
- H01R4/242—Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
- H01R4/2425—Flat plates, e.g. multi-layered flat plates
- H01R4/2429—Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
本発明は、電気コネクタに関する。特に、複数の電線の端末に接続したソケットコネクタと、プリント基板に実装したベースコネクタが着脱自在に嵌合する電気コネクタであって、ベースコネクタからソケットコネクタを引き抜くときに、こじり引抜きに起因するベースコネクタの損傷を回避できる電気コネクタの構造に関する。 The present invention relates to electrical connectors. In particular, in an electrical connector in which a socket connector connected to the ends of a plurality of electric wires and a base connector mounted on a printed circuit board are detachably fitted, when the socket connector is pulled out from the base connector, the base may be pulled out by prying. The present invention relates to an electrical connector structure capable of avoiding connector damage.
複数の電線の端末に接続したソケットコネクタとプリント基板に実装したベースコネクタが着脱自在に嵌合する、いわゆる、基板対電線用の電気コネクタが知られている。このような電気コネクタは、ベースコネクタとソケットコネクタとの接続を確実にするため、ロック機構を設けている。 2. Description of the Related Art A so-called board-to-wire electrical connector is known, in which a socket connector connected to terminals of a plurality of wires and a base connector mounted on a printed circuit board are detachably fitted. Such electrical connectors are provided with a locking mechanism to ensure the connection between the base connector and the socket connector.
例えば、比較的弱い力でロックを解除、又は、ベースコネクタに挿入でき、成形型の構成を簡素化できるロック機構付きソケットコネクタが開示されている(例えば、特許文献1参照)。 For example, a socket connector with a lock mechanism has been disclosed that can be unlocked with a relatively weak force or can be inserted into a base connector, thereby simplifying the configuration of the mold (see, for example, Patent Document 1).
図7は、従来技術による電気コネクタの構成を示す斜視図であり、ロック機構付きソケットコネクタと、ソケットコネクタが挿抜されるベースコネクタを対向配置した状態図である。 FIG. 7 is a perspective view showing the configuration of a conventional electrical connector, and shows a state in which a socket connector with a locking mechanism and a base connector into which the socket connector is inserted/extracted are arranged facing each other.
図8は、従来技術による電気コネクタを構成するロック機構付きソケットコネクタの斜視図である。図9は、従来技術による電気コネクタを構成するロック機構付きソケットコネクタと、ベースコネクタが接続状態のときの縦断面図である。 FIG. 8 is a perspective view of a socket connector with a locking mechanism that constitutes a conventional electrical connector. FIG. 9 is a vertical cross-sectional view of a socket connector with a locking mechanism and a base connector, which constitute a conventional electrical connector, in a connected state.
図10は、従来技術による電気コネクタを構成するロック機構付きソケットコネクタの平面図である。なお、本願の図7から図10は、特許文献1の図1から図4に相当している。
FIG. 10 is a plan view of a socket connector with a locking mechanism that constitutes a conventional electrical connector. 7 to 10 of the present application correspond to FIGS. 1 to 4 of
図7を参照すると、従来技術による電気コネクタ100は、角形のソケットコネクタ8と角形のベースコネクタ9で構成している。ソケットコネクタ8は、複数の電線Wの端末に接続している。ベースコネクタ9は、プリント基板9pに実装している。
Referring to FIG. 7, a prior art
図7又は図9を参照すると、ソケットコネクタ8は、絶縁性を有するハウジング81と複数のソケットコンタクト82を備えている。ベースコネクタ9は、絶縁性を有するハウジング91と複数のピンコンタクト92を備えている。
7 or 9, the
図7から図10を参照すると、ハウジング81は、角形のフレーム部81fとロックアーム81rを有している。ロックアーム81rは、一対の支持部811・811でフレーム部81fの一方の面に弾性支持されている(図8参照)。
7 to 10, the
図9を参照して、ロックアーム81rの基端部81bをフレーム部81fの一方の面に向かって押すと、ロックアーム81rの先端部に形成したロック爪81nを持ち上げることができる。ロックアーム81rの基端部81bを解放すると、ロック爪81nを初期の状態に復帰できる。
Referring to FIG. 9, when the
又、図7を参照すると、ハウジング81は、複数のキャビティ81cを有している。これらのキャビティ81cには、電線W付きソケットコンタクト82を収容できる(図9参照)。
Also referring to FIG. 7, the
図9を参照すると、ソケットコンタクト82は、インシュレーションバレル821、コンダクタバレル822、及び、オープンバレル823を有している。インシュレーションバレル821は、電線Wを被覆の上から圧着することで、電線Wを固定している。コンダクタバレル822は、電線Wの芯線Wcを圧着することで、電線Wの芯線Wcと電気的に接続している。オープンバレル823にピンコンタクト92が導入されると、オープンバレル823は、ピンコンタクト92を挟持することで、ピンコンタクト92と電気的に接続できる。
Referring to FIG. 9,
図7を参照すると、ハウジング91は、矩形に開口した凹部91cを有している。凹部91cには、ハウジング81のフレーム部81fを導入できる(図9参照)。図7を参照して、ソケットコネクタ8をベースコネクタ9に向かって移動すると(図中、矢印Aの方向)、フレーム部81fの外壁が凹部91cの内壁に規制されて、ソケットコネクタ8を一定の深さまで挿入できる。
Referring to FIG. 7, the
図7を参照すると、プリント基板9pに対して、ソケットコネクタ8を垂直方向に移動することで、ベースコネクタ9と結合できるので、このような電気コネクタは、一般的に、垂直取付形コネクタ、又はトップコネクタと呼ばれている。 Referring to FIG. 7, such electrical connectors are generally called vertical mount connectors or It's called a top connector.
又、図7を参照すると、ハウジング91は、山脈状のラッチ部91rを外壁の一方の面に形成している。ソケットコネクタ8をベースコネクタ9に向かって移動すると、ロックアーム81rのロック爪81nがラッチ部91rを乗り越えた後に、ロック爪81nが弾性復帰してラッチ部91rに係止できる(図9参照)。つまり、ベースコネクタ9に対して、ソケットコネクタ8をロックできる。
Further, referring to FIG. 7, the
図9を参照すると、ピンコンタクト92は、その中間部がハウジング91の底壁に固定されている。ピンコンタクト92の一端部側は、凹部91cの底面から突出している。ピンコンタクト92の一端部側は、ソケットコンタクト82と電気的に接続できる。
Referring to FIG. 9,
又、図9を参照すると、ピンコンタクト92の他端部側は、ハウジング91の底面から突出している。ピンコンタクト92の他端部側は、プリント基板9pに形成した図示しないスルーホールにはんだ接合できる。そして、ピンコンタクト92とプリント基板9pを電気的に接続できる。
9, the other end side of the
しかし、図7から図10を参照して、ベースコネクタ9に対して、ソケットコネクタ8のロックを解除後に、ソケットコネクタ8をベースコネクタ9から引き抜くときに(図中、矢印Bの方向)、ハウジング91に対して、ハウジング81を傾けた状態でソケットコネクタ8を引き抜くと、過剰なこじり力がハウジング91に作用して、ハウジング91の外壁を損傷させる心配があった。ソケットコネクタ8をベースコネクタ9から引き抜く操作は、手動によるので、こじりによる引抜きを防止することは、困難であった。ハウジング91の外壁の肉厚を厚くすれば、ハウジング91の外壁を損傷させる心配は無くなるが、プリント基板9pの実装領域を減少させるという問題や、ソケットコネクタ8側が損傷するという問題がある。
However, referring to FIGS. 7 to 10, when the
ベースコネクタからソケットコネクタを引き抜くときに、こじり引き抜きに起因するコネクタの損傷を回避できる電気コネクタが求められている。そして、以上のことが本発明の課題といってよい。 What is needed is an electrical connector that avoids damage to the connector due to prying when the socket connector is pulled out from the base connector. And the above can be said to be the subject of the present invention.
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、ベースコネクタからソケットコネクタを引き抜くときに、こじり引き抜きに起因するコネクタの損傷を回避できる電気コネクタを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an electrical connector capable of avoiding damage to the connector due to prying when pulling out the socket connector from the base connector.
本発明者らは、第1ハウジングには、凹部の長手方向と略直交する一対の第1規制壁を凹部の一方の内壁に設け、第2ハウジングには、一方の第2側壁の面から突出した一対の突起を設け、凹部には、傾斜状態の第2ハウジングの第1側壁を逃げる第1逃げ部と、傾斜状態の第2ハウジングの突起を逃げる第2逃げ部と、を設けることで、第2ハウジングを凹部に導入した状態から第2ハウジングを凹部から引き抜くときに、こじり引抜きに起因するコネクタの損傷を回避できると考え、これに基づいて、以下のような新たな電気コネクタを発明するに至った。 The inventors of the present invention provided the first housing with a pair of first restricting walls substantially perpendicular to the longitudinal direction of the recess on one inner wall of the recess, and the second housing protruded from one of the second side walls of the second housing. provided with a pair of projections, and the recess is provided with a first relief portion for escaping the first side wall of the second housing in the inclined state and a second relief portion for escaping the projection of the second housing in the inclined state, It is thought that damage to the connector due to prying out can be avoided when the second housing is pulled out from the recess after the second housing has been introduced into the recess, and based on this, the following new electrical connector is invented. reached.
(1)本発明による電気コネクタは、一組の角形の第1コネクタと角形の第2コネクタで構成し、前記第1コネクタに対して、前記第2コネクタを着脱自在な電気コネクタであって、前記第1コネクタは、一方の面を矩形に開口した凹部を有する第1ハウジングを備え、前記第2コネクタは、前記凹部に導入自在な角形のフレーム部を外殻に形成した第2ハウジングを備え、前記第1ハウジングは、前記凹部の長手方向と略直交する一対の第1規制壁を前記凹部の一方の内壁に有し、前記第2ハウジングは、前記フレーム部の長手方向と略直交する方向に形成した一対の第1側壁と、前記フレーム部の長手方向に沿って形成した一対の第2側壁と、一方の前記第2側壁の面から突出した一対の突起と、を有し、前記突起は、前記フレーム部の底部側に形成していると共に、前記第1側壁と連続し、前記第1規制壁に規制される側面を有し、前記凹部は、前記凹部の長手方向の両端部に形成し、前記第1規制壁と略直交する方向に傾動した、傾斜状態の前記第1側壁を逃げる第1逃げ部と、前記凹部の長手方向と略直交した一方の内壁に形成し、前記第1規制壁と略直交する方向に傾動した、傾斜状態の前記突起を逃げる第2逃げ部と、を有し、前記フレーム部を前記凹部に導入した状態から前記フレーム部を前記凹部から引き抜くときに、こじり引抜きに起因する前記第1コネクタの損傷を回避できる。 (1) An electrical connector according to the present invention comprises a pair of a rectangular first connector and a rectangular second connector, wherein the second connector is detachable from the first connector, The first connector includes a first housing having a recess with a rectangular opening on one side, and the second connector includes a second housing having an outer shell formed with a rectangular frame portion that can be introduced into the recess. , the first housing has a pair of first regulating walls on one inner wall of the recess substantially perpendicular to the longitudinal direction of the recess, and the second housing extends in a direction substantially perpendicular to the longitudinal direction of the frame. a pair of first side walls formed along the longitudinal direction of the frame portion; a pair of second side walls formed along the longitudinal direction of the frame portion; and a pair of protrusions protruding from a surface of one of the second side walls; is formed on the bottom side of the frame portion and has a side surface that is continuous with the first side wall and is regulated by the first regulation wall; a first relief portion for escaping the inclined first side wall tilted in a direction substantially orthogonal to the first regulation wall; and a second relief portion that is tilted in a direction substantially perpendicular to the 1 restriction wall and that escapes the protrusion in the inclined state, and when the frame portion is pulled out from the recessed portion after the frame portion has been introduced into the recessed portion. , damage to the first connector caused by prying out can be avoided.
(2)前記第1ハウジングは、前記凹部の長手方向に沿って形成し、前記凹部を囲うと共に、一対の前記第2側壁の嵌合を規制する一対の第2規制壁を有し、一方の前記第2規制壁は、一対の前記第2逃げ部を両端部に有し、他方の前記第2規制壁は、一方の前記第2規制壁より低段に形成した段差部を中央部に有し、前記段差部と他方の前記第2規制壁の端部は、面取り状の傾斜面で連続していることが好ましい。 (2) The first housing has a pair of second restricting walls formed along the longitudinal direction of the recess to surround the recess and restrict engagement of the pair of second side walls. The second control wall has a pair of the second escape portions at both ends, and the other second control wall has a stepped portion at the center portion which is lower than the one of the second control walls. Further, it is preferable that the step portion and the other end portion of the second control wall are continuous with a chamfered inclined surface.
(3)前記第1ハウジングは、自動実装機に設けた吸着パッドで吸着自在な吸着領域を前記凹部の底面に有し、前記吸着領域は、他方の前記第2規制壁の中央部に切り欠かれ、前記凹部の底面に連続する底面を形成した切り欠き部を含んでいることが好ましい。 (3) The first housing has a suction area on the bottom surface of the recess that can be sucked by a suction pad provided on an automatic mounting machine, and the suction area is cut out at the center of the other second regulation wall. Moreover, it is preferable to include a notch portion forming a bottom surface continuous with the bottom surface of the recess.
(4)前記第1コネクタは、プリント基板に実装できるベースコネクタからなり、前記第2コネクタは、複数の電線の端末に接続したソケットコネクタからなり、前記第1ハウジングは、接続端子が前記凹部の底面から突出し、リード端子が前記プリント基板の表面にハンダ接合でき、当該第1ハウジングに固定された複数のピン状の第1コンタクトを有し、前記第2ハウジングは、結線部が前記電線と結線し、前記結線部と連続した接続部が前記第1コンタクトと接続でき、当該第2ハウジングの内部に配列された複数のベローズ形の第2コンタクトを有していることが好ましい。 (4) The first connector comprises a base connector that can be mounted on a printed circuit board, the second connector comprises a socket connector connected to terminals of a plurality of electric wires, and the first housing has connection terminals that are located in the recesses. The second housing has a plurality of pin-shaped first contacts that protrude from the bottom surface, lead terminals can be soldered to the surface of the printed circuit board, and are fixed to the first housing. Further, it is preferable that a connection portion continuous with the connection portion can be connected to the first contact and has a plurality of bellows-shaped second contacts arranged inside the second housing.
本発明による電気コネクタは、第1ハウジングには、凹部の長手方向と略直交する一対の第1規制壁を凹部の一方の内壁に設け、第2ハウジングには、一方の第2側壁の面から突出した一対の突起を設け、凹部には、傾斜状態の第2ハウジングの第1側壁を逃げる第1逃げ部と、傾斜状態の第2ハウジングの突起を逃げる第2逃げ部と、を設けることで、第2ハウジングを凹部に導入した状態から第2ハウジングを凹部から引き抜くときに、こじり引抜きに起因するコネクタの損傷を回避できる。 In the electrical connector according to the present invention, the first housing is provided with a pair of first restricting walls substantially orthogonal to the longitudinal direction of the recess on one inner wall of the recess, and the second housing is provided with a pair of first restriction walls extending from one of the second side walls. By providing a pair of protruding projections, and providing a first relief portion for escaping the first side wall of the inclined second housing and a second relief portion for escaping the projection of the inclined second housing in the recess. When the second housing is pulled out from the recess after the second housing has been introduced into the recess, it is possible to avoid damage to the connector due to prying out.
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態を説明する。
[電気コネクタの構成]
最初に、本発明の一実施形態による電気コネクタの構成を説明する。なお、従来技術で用いた符号と同じ符号を付した構成品は、その作用を同じとするので、以下説明を省略する場合がある。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
[Configuration of electrical connector]
First, the configuration of an electrical connector according to one embodiment of the invention will be described. It should be noted that since components denoted by the same reference numerals as those used in the prior art have the same functions, their explanations may be omitted below.
(全体構成)
図1から図6を参照すると、本発明の一実施形態による電気コネクタCNは、一組の角形の第1コネクタ(以下、ベースコネクタという)10と角形の第2コネクタ(以下、ソケットコネクタという)20で構成している。電気コネクタCNは、ベースコネクタ10に対して、ソケットコネクタ20を着脱できる(図1から図3参照)。
(overall structure)
1 to 6, an electrical connector CN according to an embodiment of the present invention comprises a pair of rectangular first connectors (hereinafter referred to as base connectors) 10 and rectangular second connectors (hereinafter referred to as socket connectors). It consists of 20. A
図1から図3を参照すると、ベースコネクタ10は、プリント基板9pに実装している。ソケットコネクタ20は、複数の電線Wの端末に接続している。ベースコネクタ10は、絶縁性を有する第1ハウジング1と複数のピン状の第1コンタクト3を備えている。ソケットコネクタ20は、絶縁性を有する第2ハウジング2と複数のベローズ形の第2コンタクト4を備えている(図1又は図6参照)。
1 to 3,
図1又は図4及び図5(A)を参照すると、第1ハウジング1は、一方の面を矩形に開口した凹部11を有している。図1又は図3を参照すると、第2ハウジング2は、角形のフレーム部2fを外殻に形成している。フレーム部2fは、第1ハウジング1の凹部11に導入できる(図2参照)。
1 or 4 and 5(A), the
図1又は図4及び図5を参照すると、第1ハウジング1は、一対の第1規制壁11w・11wを凹部11の一方の内壁に形成している。一対の第1規制壁11w・11wは、凹部11の長手方向と略直交している。
1 or 4 and 5, the
一方、図1又は図3及び図5(B)を参照すると、第2ハウジング2は、一対の第1側壁21w・21wと一対の第2側壁22w・22wを有している。一対の第1側壁21w・21wは、フレーム部2fの長手方向と略直交する方向に形成している。一対の第2側壁22w・22wは、フレーム部2fの長手方向に沿って形成している。
On the other hand, referring to FIG. 1 or FIG. 3 and FIG. 5B, the
図1又は図3及び図5(B)を参照すると、第2ハウジング2は、一対の四角柱状の突起21b・21bを更に有している。一対の突起21b・21bは、一方の第2側壁22wの面から突出している。
1 or 3 and 5(B), the
図1又は図3及び図5(B)を参照すると、一対の突起21b・21bは、フレーム部2fの底部側に形成している。又、一対の突起21b・21bは、第1側壁21wと連続し、第1規制壁11wに規制される側面21sを有している。
Referring to FIG. 1 or FIG. 3 and FIG. 5(B), the pair of
又、図1から図5を参照すると、凹部11は、一対の第1逃げ部11e・11eと一対の第2逃げ部12e・12eを形成している。一対の第1逃げ部11e・11eは、凹部11の長手方向の両端部に形成している。第1逃げ部11eは、第1規制壁11wと略直交する方向に傾動した、傾斜状態の第1側壁21wを逃げることができる(図5(B)参照)。
1 to 5, the
図1又は図4及び図5を参照すると、一対の第2逃げ部12e・12eは、凹部11の長手方向と略直交した一方の内壁に形成している。第2逃げ部12eは、第1規制壁11wと略直交する方向に傾動した、傾斜状態の突起21bを逃げることができる(図5(B)参照)。
Referring to FIG. 1 or FIGS. 4 and 5, the pair of
図1から図5を参照すると、実施形態による電気コネクタCNは、第1ハウジング1には、凹部11の長手方向と略直交する一対の第1規制壁11w・11wを凹部11の一方の内壁に設け、第2ハウジング2には、一方の第2側壁22wの面から突出した一対の突起21b・21bを設け、凹部11には、傾斜状態の第2ハウジング2の第1側壁21wを逃げる第1逃げ部11eと、傾斜状態の第2ハウジング2の突起21bを逃げる第2逃げ部12eと、を設けることで、第2ハウジング2を凹部11に導入した状態から第2ハウジング2を凹部11から引き抜くときに、こじり引抜きに起因するベースコネクタ10の損傷を回避できる。
Referring to FIGS. 1 to 5, the electrical connector CN according to the embodiment includes a
(第1ハウジングの構成)
次に、実施形態による第1ハウジング1の構成を説明する。図1又は図3から図5を参照すると、第1ハウジング1は、一対の第2規制壁12w・13wを有している。一対の第2規制壁12w・13wは、凹部11の長手方向に沿って形成している。一方の第2規制壁12wは、一対の第2逃げ部12e・12eを両端部に有している。又、一方の第2規制壁12wは、三つに区画している(図1又は図4(A)参照)。
(Structure of first housing)
Next, the configuration of the
図1又は図3から図5を参照すると、他方の第2規制壁13wは、段差部13dを中央部に有している。段差部13dは、一方の第2規制壁12wより低段に形成している。又、段差部13dと他方の第2規制壁13wの端部は、面取り状の傾斜面13sで連続している。これにより、第2ハウジング2を凹部11に導入した状態から(図2参照)、図2の矢印Xの方向に傾動した状態で、第2ハウジング2を凹部11から引き抜くときに、他方の第2規制壁13wの損傷を回避できる。
Referring to FIG. 1 or FIGS. 3 to 5, the other
図4を参照すると、第1ハウジング1は、吸着領域11vを凹部11の底面に有している。吸着領域11vは、切り欠き部11kを含んでいる(図1から図3参照)。切り欠き部11kは、他方の第2規制壁13wの中央部に切り欠かれている。又、切り欠き部11kは、凹部11の底面に連続する底面を形成している。
Referring to FIG. 4, the
図1から図3及び図4(B)を参照して、自動実装機に設けた吸着パッド(図示せず)を吸着領域11vに当接し、第1ハウジング1の凹部11の底面を吸着することで、ベースコネクタ10をプリント基板9pに移動できる。
1 to 3 and 4B, a suction pad (not shown) provided on the automatic mounting machine is brought into contact with the
図1又は図4(A)を参照すると、第1ハウジング1は、一組のロックレバー12r・12rを凹部11の一方の内壁に有している。これらのロックレバー12r・12rは、凹部11の底面から起立している。又、ロックレバー12rは、ロック爪12nを先端部に形成している。ロック爪12nは、凹部11の中央部に向って突出している。
1 or 4A, the
一方、図3を参照すると、第2ハウジング2は、複数の係止突起22bを有している。複数の係止突起22bは、第2ハウジング2の一方の第2側壁22wの面から突出している。
On the other hand, referring to FIG. 3, the
図1又は図3を参照して、ソケットコネクタ20をベースコネクタ10に向かって移動すると、係止突起22nがロックレバー12rのロック爪12nを乗り越えた後に、ロック爪12nが弾性復帰して係止突起22bに係止できる。つまり、ベースコネクタ10に対して、ソケットコネクタ20をロックできる(図2参照)。係止突起22bがロックレバー12rのロック爪12nを乗り越える強い力で、ベースコネクタ10に対して、ソケットコネクタ20を引き抜くことで、ロックを解除できる。
1 or 3, when the
図1から図5を参照すると、実施形態によるベースコネクタ10は、第1コンタクト3の極数が25極のコネクタを開示している。例えば、ソケットコネクタ20を26極のコネクタで構成すると、一対の突起21b・21bが一対の第1規制壁11w・11wで阻止されるので(図5(B)参照)、ベースコネクタ10とソケットコネクタ20との誤接続を防止できる。
Referring to FIGS. 1 to 5, the
一方、図5(B)を参照して、例えば、ソケットコネクタ20を24極のコネクタで構成すると、一対の突起21b・21bが一対の第1規制壁11w・11wに対向する対向壁で阻止されるので、ベースコネクタ10とソケットコネクタ20の接続との誤接続を防止できる。このように、一対の突起21b・21bは、異極のコネクタの嵌合を防止する誤挿入防止キーを構成している。
On the other hand, referring to FIG. 5B, for example, if the
(第2ハウジングの構成)
次に、実施形態による第2ハウジング2の構成を説明する。図5(B)を参照すると、第2ハウジング2は、第1スロット(図示せず)と第2スロット22を有している。図示しない第1スロットは、第2ハウジング2の底面から窪んでいる。そして、図示しない第1スロット31には、第2コンタクト4を収容できる(図6参照)。
(Configuration of second housing)
Next, the configuration of the
図5(B)を参照すると、第2スロット22は、図示しない第1スロットと連通している。第2スロット22には、電線Wの端末を絶縁被覆した状態で外周方向から導入できる(図1から図3参照)。第2スロット22は、電線Wが第2ハウジング2から離反困難にΩ字状に開口側が狭まっている。
Referring to FIG. 5B, the
図5(B)を参照して、電線Wの端末をその外周方向から第2スロット22に導入すると、電線Wの端末を第2ハウジング2に固定できる。又、電線Wの端末をその外周方向から第2スロット22に導入すると、第2コンタクト4と電線Wの芯線Wcを電気的に接続できる(図6参照)。
5B, the end of the wire W can be fixed to the
(第1コンタクトの構成)
次に、実施形態による第1コンタクト3の構成を説明する。図1から図3を参照すると、第1コンタクト3は、導電性を有している。導電性の金属板を打ち抜き加工して、所望の形状の導電性のピン状の第1コンタクト3を得ることができる。第1コンタクト3は、加工の容易性や、ばね特性、導電性などを考慮すれば、例えば、銅合金が好ましく用いられるが、銅合金に限定されない。
(Structure of first contact)
Next, the configuration of the
図4又は図5を参照すると、第1コンタクト3は、リード端子3rを有している。リード端子3rは、接続端子3cと連続している。リード端子3rをプリント基板9pの表面にあるパターン(図示せず)にハンダ接合することで、ベースコネクタ10をプリント基板9pに実装できる(図1から図3参照)。
Referring to FIG. 4 or 5, the
図4又は図5を参照すると、第1コンタクト3は、接続端子3cに対してリード端子3rをプリント基板9pの表面に実装するため、略直角に屈曲させている。接続端子3cは、凹部11の底面から突出している。接続端子3cを第1ハウジング1の底部側から圧入することで、第1コンタクト3を第1ハウジング1に固定できる。第1コンタクト3の一部を第1ハウジング1に一体成形することで、第1コンタクト3を第1ハウジング1に固定することもできる。
Referring to FIG. 4 or 5, the
(第2コンタクトの構成)
次に、実施形態による第2コンタクト4の構成を説明する。図6を参照すると、第2コンタクト4は、導電性を有している。導電性の金属板を打ち抜き加工して、所望の形状の導電性の第2コンタクト4を得ることができる。第2コンタクト4は、加工の容易性や、ばね特性、導電性などを考慮すれば、例えば、銅合金が好ましく用いられるが、銅合金に限定されない。
(Configuration of second contact)
Next, the configuration of the
図6を参照すると、第2コンタクト4は、結線部4aと接続部4bを備えている。結線部4aは、電線Wの端末を圧接接続により結線できる。接続部4bは、第1コンタクト3の接続端子3cと接続できる(図4又は図5(B)参照)。
Referring to FIG. 6, the
図6を参照すると、結線部4aは、帯状の第1固定板41と一組の圧接片41a・41bを有している。第1固定板41は、電線Wの端末をその外周方向から一方の面に載置できる。一方の圧接片41aは、第1固定板41の先端部から略直角に折り曲げている。他方の圧接片41bは、第1固定板41の中間部からUターンした状態で起立している。又、一組の圧接片41a・41bは、電線Wの芯線を外周方向から導入自在な切り欠き溝41dを第1固定板41の一方の面に向って切り欠いている。
Referring to FIG. 6, the
図6を参照すると、接続部4bは、帯状の第2固定板42と弾性片43を有している。第2固定板42は、第1固定板41の先端部から、第1固定板41の他方の面に第2固定板42の一方の面が密着している。そして、第2固定板42は、一方の圧接片41aに向かって延在している。
Referring to FIG. 6 , the connecting
図6を参照すると、弾性片43は、第2固定板42の先端部から第2固定板42の他方の面に向って反転している。又、弾性片43は、第2固定板42の基端部に向かって、弾性片43の先端部が上り傾斜した状態で配置されている。
Referring to FIG. 6, the
図6を参照すると、弾性片43は、接点部43sを先端部に有している。接点部43sは、所定の間隙を設けて、第2固定板42の他方の面と対向配置されている。第2固定板42の基端部と弾性片43の先端部の間から、弾性片43の基端部に向けて、第1コンタクト3の接続端子3cを挿入できる(図4又は図5(B)参照)。
Referring to FIG. 6, the
図5(B)又は図6を参照すると、第2コンタクト4は、第2ハウジング2の図示しない第1スロットに保持されている。電線Wの端末をその外周方向から第2スロット22に導入すると、一組の圧接片41a・41bが電線Wの被覆を剥離し、電線Wの芯線Wcと電気的に接続できる(図6参照)。
5B or 6, the
[電気コネクタの作用]
次に、実施形態による電気コネクタCNの作用及び効果を説明する。
[Function of electrical connector]
Next, the operation and effects of the electrical connector CN according to the embodiment will be described.
図1から図6を参照すると、実施形態による電気コネクタCNは、第1ハウジング1には、凹部11の長手方向と略直交する一対の第1規制壁11w・11wを凹部11の一方の内壁に設け、第2ハウジング2には、一方の第2側壁22wの面から突出した一対の突起21b・21bを設け、凹部11には、傾斜状態の第2ハウジング2の第1側壁21wを逃げる第1逃げ部11eと、傾斜状態の第2ハウジング2の突起21bを逃げる第2逃げ部12eと、を設けることで、第2ハウジング2を凹部11に導入した状態から第2ハウジング2を凹部11から引き抜くときに、第2ハウジング2がY1方向又はY2方向に傾動していても(図1又は図2参照)、こじり引抜きに起因するベースコネクタ10の損傷を回避できる。
Referring to FIGS. 1 to 6, the electrical connector CN according to the embodiment has a
図1又は図3から図5を参照すると、段差部13dと他方の第2規制壁13wの端部は、面取り状の傾斜面13sで連続している。これにより、第2ハウジング2を凹部11に導入した状態から(図2参照)、図2の矢印Xの方向に傾動した状態で、第2ハウジング2を凹部11から引き抜くときに、他方の第2規制壁13wの損傷を回避できる。
Referring to FIG. 1 or FIGS. 3 to 5, the stepped
又、図1又は図2及び図4を参照すると、第1ハウジング1は、自動実装機に設けた吸着パッド(図示せず)で吸着自在な吸着領域11vを凹部11の底面に有し、吸着領域11vは、他方の第2規制壁13wの中央部に切り欠かれ、凹部11の底面に連続する底面を形成した切り欠き部11kを含んでいる。これにより、自動実装機に設けた吸着パッド(図示せず)でベースコネクタ10を移送できる。
1 or 2 and 4, the
本発明は、第1コネクタから第2コネクタを引き抜くときに、こじり引き抜きに起因する第1コネクタの損傷を回避できる電気コネクタを提供できる。 The present invention can provide an electrical connector that can avoid damage to the first connector caused by prying out when the second connector is pulled out from the first connector.
本発明による電気コネクタは、第1コネクタが実装されたプリント基板に対して、第2コネクタを垂直方向に移動することで、第1コネクタと結合できるトップコネクタを実施形態では開示したが、本発明による電気コネクタは、第1コネクタが実装されたプリント基板に対して、第2コネクタを水平方向に移動することで、第1コネクタと結合できるサイドコネクタにも適用できる。 In the electrical connector according to the present invention, the top connector that can be coupled with the first connector by moving the second connector in the vertical direction with respect to the printed circuit board on which the first connector is mounted is disclosed in the embodiment, but the present invention does not. The electrical connector according to can also be applied to a side connector that can be coupled with the first connector by moving the second connector horizontally with respect to the printed circuit board on which the first connector is mounted.
1 第1ハウジング
2 第2ハウジング
2f フレーム部
10 ベースコネクタ(第1コネクタ)
11 凹部
11e 第1逃げ部
11w・11w 一対の第1規制壁
12e 第2逃げ部
20 ソケットコネクタ(第2コネクタ)
21b・21b 一対の突起
21s 突起の側面
21w・21w 一対の第1側壁
22w・22w 一対の第2側壁
CN 電気コネクタ
1
21b, 21b pair of
Claims (2)
前記第1コネクタは、一方の面を矩形に開口した凹部を有する第1ハウジングを備え、
前記第2コネクタは、前記凹部に導入自在な角形のフレーム部を外殻に形成した第2ハウジングを備え、
前記第1ハウジングは、前記凹部の長手方向と略直交する一対の第1規制壁を前記凹部の一方の内壁に有し、
前記第2ハウジングは、
前記フレーム部の長手方向と略直交する方向に形成した一対の第1側壁と、
前記フレーム部の長手方向に沿って形成した一対の第2側壁と、
一方の前記第2側壁の面から突出した一対の突起と、を有し、
前記突起は、前記フレーム部の底部側に形成していると共に、前記第1側壁と連続し、前記第1規制壁に規制される側面を有し、
前記凹部は、
前記凹部の長手方向の両端部に形成し、前記第1規制壁と略直交する方向に傾動した、傾斜状態の前記第1側壁を逃げる第1逃げ部と、
前記凹部の長手方向と略直交した一方の内壁に形成し、前記第1規制壁と略直交する方向に傾動した、傾斜状態の前記突起を逃げる第2逃げ部と、を有し、
前記フレーム部を前記凹部に導入した状態から前記フレーム部を前記凹部から引き抜くときに、こじり引抜きに起因する前記第1コネクタの損傷を回避でき、
前記第1ハウジングは、前記凹部の長手方向に沿って形成し、前記凹部を囲うと共に、一対の前記第2側壁の嵌合を規制する一対の第2規制壁を有し、
一方の前記第2規制壁は、一対の前記第2逃げ部を両端部に有し、
他方の前記第2規制壁は、一方の前記第2規制壁より低段に形成した段差部を中央部に有し、
前記段差部と他方の前記第2規制壁の端部は、面取り状の傾斜面で連続し、
前記第1ハウジングは、自動実装機に設けた吸着パッドで吸着自在な吸着領域を前記凹部の底面に有し、
前記吸着領域は、他方の前記第2規制壁の中央部に切り欠かれ、前記凹部の底面に連続する底面を形成した切り欠き部を含んでいる、 電気コネクタ。 An electrical connector comprising a pair of a square first connector and a square second connector, wherein the second connector is detachable from the first connector,
The first connector comprises a first housing having a recess with a rectangular opening on one side,
The second connector includes a second housing having an outer shell formed with a rectangular frame portion that can be freely introduced into the recess,
The first housing has a pair of first regulation walls substantially orthogonal to the longitudinal direction of the recess on one inner wall of the recess,
The second housing is
a pair of first side walls formed in a direction substantially perpendicular to the longitudinal direction of the frame;
a pair of second side walls formed along the longitudinal direction of the frame;
a pair of protrusions protruding from the surface of one of the second side walls,
the projection is formed on the bottom side of the frame portion and has a side surface that is continuous with the first side wall and is regulated by the first regulation wall;
The recess is
first relief portions formed at both ends in the longitudinal direction of the recess and escaping the inclined first side wall tilted in a direction substantially orthogonal to the first regulation wall;
a second relief portion formed on one inner wall substantially perpendicular to the longitudinal direction of the recess, and adapted to escape the projection tilted in a direction substantially perpendicular to the first regulation wall;
Avoiding damage to the first connector caused by prying out when pulling out the frame portion from the recessed portion after the frame portion has been introduced into the recessed portion.can
The first housing has a pair of second restriction walls formed along the longitudinal direction of the recess, enclosing the recess, and restricting engagement of the pair of second side walls,
one of the second regulation walls has a pair of the second relief portions at both ends,
the other second restricting wall has a stepped portion in the center portion formed lower than the one second restricting wall,
the stepped portion and the other end portion of the second restricting wall are continuous with a chamfered inclined surface,
PreviousThe first housing has a suction area on the bottom surface of the recess that can be suctioned by a suction pad provided on an automatic mounting machine,
The adsorption region includes a notch formed in a central portion of the other second regulation wall and forming a bottom surface that is continuous with the bottom surface of the recess. electrical connector.
前記第2コネクタは、複数の電線の端末に接続したソケットコネクタからなり、
前記第1ハウジングは、接続端子が前記凹部の底面から突出し、リード端子が前記プリント基板の表面にハンダ接合でき、当該第1ハウジングに固定された複数のピン状の第1コンタクトを有し、
前記第2ハウジングは、結線部が前記電線と結線し、前記結線部と連続した接続部が前記第1コンタクトと接続でき、当該第2ハウジングの内部に配列された複数のベローズ形の第2コンタクトを有している、請求項1記載の電気コネクタ。 the first connector comprises a base connector that can be mounted on a printed circuit board;
the second connector comprises a socket connector connected to terminals of a plurality of electric wires,
The first housing has a plurality of pin-shaped first contacts fixed to the first housing, the connection terminals protruding from the bottom surface of the recess, the lead terminals being solderable to the surface of the printed circuit board, and
The second housing has a connection portion connected to the electric wire, a connection portion continuous with the connection portion can be connected to the first contact, and a plurality of bellows-shaped second contacts arranged inside the second housing. 2. The electrical connector of claim 1 , comprising:
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018158761A JP7164863B2 (en) | 2018-08-27 | 2018-08-27 | electrical connector |
| CN201910768416.0A CN110911867B (en) | 2018-08-27 | 2019-08-20 | Electrical connector |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018158761A JP7164863B2 (en) | 2018-08-27 | 2018-08-27 | electrical connector |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020035547A JP2020035547A (en) | 2020-03-05 |
| JP7164863B2 true JP7164863B2 (en) | 2022-11-02 |
Family
ID=69668357
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018158761A Active JP7164863B2 (en) | 2018-08-27 | 2018-08-27 | electrical connector |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7164863B2 (en) |
| CN (1) | CN110911867B (en) |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005196975A (en) | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Jst Mfg Co Ltd | connector |
| JP2017076588A (en) | 2015-10-16 | 2017-04-20 | モレックス エルエルシー | connector |
Family Cites Families (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3915538A (en) * | 1974-10-17 | 1975-10-28 | Molex Inc | Zero insertion force connector assembly |
| JP2682596B2 (en) * | 1993-02-01 | 1997-11-26 | 矢崎総業株式会社 | Connector prying prevention structure |
| JPH07245151A (en) * | 1994-03-08 | 1995-09-19 | Kansei Corp | Movable connector mounting structure |
| JP3422380B2 (en) * | 1994-07-18 | 2003-06-30 | カルソニックカンセイ株式会社 | Connector structure |
| JPH08115766A (en) * | 1994-08-22 | 1996-05-07 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
| JP3304040B2 (en) * | 1996-05-30 | 2002-07-22 | タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 | Electric connector assembly and plug connector and cap connector used therein |
| US6428353B2 (en) * | 2000-07-03 | 2002-08-06 | Yazaki Corporation | Connector support mechanism for interconnecting connectors |
| JP2005050620A (en) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Jst Mfg Co Ltd | Plug with locking mechanism |
| JP2005122995A (en) * | 2003-10-15 | 2005-05-12 | Jst Mfg Co Ltd | connector |
| JP5317859B2 (en) * | 2009-07-01 | 2013-10-16 | 矢崎総業株式会社 | connector |
| CN202759097U (en) * | 2012-07-09 | 2013-02-27 | 乔讯电子(上海)有限公司 | Plug electric connector, socket electric connector and electric connector combination |
| DE102012025107A1 (en) * | 2012-12-21 | 2014-06-26 | Erni Production Gmbh & Co. Kg | The connector assembly |
| CN106486805B (en) * | 2015-08-13 | 2018-09-07 | 莫列斯公司 | electrical connection device |
| JP2018077968A (en) * | 2016-11-08 | 2018-05-17 | 住友電装株式会社 | Lever connector |
| CN207165787U (en) * | 2017-08-30 | 2018-03-30 | 东莞市硕品电子有限公司 | A Board-to-Board Connector Applied to Small Pitch |
-
2018
- 2018-08-27 JP JP2018158761A patent/JP7164863B2/en active Active
-
2019
- 2019-08-20 CN CN201910768416.0A patent/CN110911867B/en active Active
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005196975A (en) | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Jst Mfg Co Ltd | connector |
| JP2017076588A (en) | 2015-10-16 | 2017-04-20 | モレックス エルエルシー | connector |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2020035547A (en) | 2020-03-05 |
| CN110911867A (en) | 2020-03-24 |
| CN110911867B (en) | 2021-04-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6815699B2 (en) | connector | |
| US7134900B2 (en) | Electrical connector assembly with multi-function latching member | |
| EP1313176B1 (en) | Electric connector and socket connector | |
| US7118424B2 (en) | Electrical connector | |
| US7878843B2 (en) | Cable assembly having hold-down arrangement | |
| JP4290184B2 (en) | Low profile connector | |
| JP2007180008A (en) | Connector plug | |
| JP2021012774A (en) | Connector assembly | |
| JP2010157368A (en) | Electrical connector | |
| JP2018092780A (en) | Connector device with prevention structure | |
| US7086912B2 (en) | Electrical terminal having resistance against mating terminal removal | |
| US7985080B2 (en) | Electrical connector having auxiliary hold-down arrangement | |
| JP6609210B2 (en) | Connector with locking mechanism | |
| JP4854583B2 (en) | Connector cover | |
| US7077684B2 (en) | Cable connector | |
| JP7164863B2 (en) | electrical connector | |
| JP2004303554A (en) | Coaxial connector | |
| US20070042621A1 (en) | Electrical connector assembly | |
| JP2017216103A (en) | Electric connector | |
| JP4351854B2 (en) | Coaxial connector | |
| JPH10125384A (en) | connector | |
| JP6651393B2 (en) | IDC contacts and IDC connectors | |
| JPH0528698Y2 (en) | ||
| JP2000299167A (en) | Electrical connector | |
| JP3745977B2 (en) | Wire connection device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210603 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220325 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220405 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220531 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221004 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221014 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7164863 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |