JP7107213B2 - Developer container and image forming apparatus - Google Patents
Developer container and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP7107213B2 JP7107213B2 JP2018243499A JP2018243499A JP7107213B2 JP 7107213 B2 JP7107213 B2 JP 7107213B2 JP 2018243499 A JP2018243499 A JP 2018243499A JP 2018243499 A JP2018243499 A JP 2018243499A JP 7107213 B2 JP7107213 B2 JP 7107213B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- toner
- shutter
- supply
- supply port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は現像剤収容体及び画像形成装置に関し、例えば電子写真式の画像形成装置(いわゆるプリンタ)に適用して好適なものである。 The present invention relates to a developer container and an image forming apparatus, and is suitable for application to, for example, an electrophotographic image forming apparatus (so-called printer).
従来、画像形成装置として、例えば筐体内に形成された搬送路に沿って用紙を搬送しながら、画像形成部によりトナーを用いたトナー画像を形成して用紙に転写し、定着部によりこの用紙に熱や圧力を加えてトナー画像を定着させることにより、画像を形成する(すなわち印刷処理を行う)ものが広く普及している。 2. Description of the Related Art Conventionally, as an image forming apparatus, a toner image is formed using toner by an image forming section while conveying a sheet of paper along a conveying path formed in a housing, transferred onto the sheet of paper, and then onto the sheet of paper by a fixing section. 2. Description of the Related Art It is widely used to form an image (that is, perform a printing process) by applying heat or pressure to fix a toner image.
この画像形成装置では、画像を形成する度に消耗されるトナーを適宜補給する必要がある。しかしながらトナーは粉状であるため、そのまま取り扱われた場合、作業者の手や周囲に付着して汚損させる可能性がある。そこで多くの画像形成装置では、粉状のトナーが収容された収容器であるトナーカートリッジを、装置本体に対して着脱可能に構成しており、該トナーカートリッジを交換させることにより、トナーを容易に補給できるようになっている。 In this image forming apparatus, it is necessary to appropriately replenish the toner that is consumed each time an image is formed. However, since the toner is in the form of powder, if it is handled as it is, there is a possibility that it will adhere to the operator's hands and surroundings and stain them. Therefore, in many image forming apparatuses, a toner cartridge, which is a container containing powdery toner, is configured to be detachable from the apparatus main body, and the toner can be easily removed by replacing the toner cartridge. It is ready to be replenished.
またトナーカートリッジは、開口されたトナー供給口を有しており、装置本体に装着された際に、このトナー供給口を装置本体のトナー受取口に接続することにより、トナーを供給する。このトナーカートリッジは、装置本体から離脱される際、トナー供給口を装置本体のトナー受取口から切り離すと共に、所定のシャッタにより該トナー供給口を閉塞することにより、トナーが外部に漏れることを防止している。 The toner cartridge has an opened toner supply port, and when attached to the apparatus main body, the toner is supplied by connecting the toner supply port to the toner receiving port of the apparatus main body. When the toner cartridge is detached from the apparatus main body, the toner supply port is separated from the toner receiving port of the apparatus main body, and the toner supply port is closed by a predetermined shutter to prevent toner from leaking to the outside. ing.
さらに、画像形成装置として、装置本体にトナーカートリッジが装填される動作と連動して、シャッタをスライドさせてトナー供給口を開放し、また該装置本体からトナーカートリッジが引き抜かれる動作と連動して、シャッタをスライドさせてトナー供給口を閉塞するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Further, as an image forming apparatus, the shutter is slid to open the toner supply port in conjunction with the operation of loading the toner cartridge into the apparatus main body, and in conjunction with the operation of pulling out the toner cartridge from the apparatus main body, A technique has been proposed in which a shutter is slid to close a toner supply port (see, for example, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-100003).
ところでトナーカートリッジとしては、トナー供給口及びこれを開閉するシャッタを下面に配置することにより、重力を利用してトナーを装置本体へ供給するものがある。このトナーカートリッジは、装置本体から取り出された後、机の上等に載置される場合がある。このときトナーカートリッジは、下面においてトナー供給口を閉塞しているシャッタを机に当接させる可能性がある。 By the way, some toner cartridges have a toner supply port and a shutter for opening and closing the toner supply port on the bottom surface, thereby supplying toner to the apparatus body using gravity. This toner cartridge may be placed on a desk or the like after being removed from the apparatus main body. At this time, there is a possibility that the shutter that closes the toner supply port on the bottom surface of the toner cartridge will come into contact with the desk.
しかしながら、このようなトナーカートリッジでは、シャッタをスライドさせてトナー供給口を閉塞する際、該シャッタの外側面にトナーが付着してしまうことがある。このためトナーカートリッジは、机の上等に載置された場合に、載置された場所(すなわち机の上等)にトナーを付着させて汚損させる恐れがある、という問題があった。 However, in such a toner cartridge, when the shutter is slid to close the toner supply port, toner may adhere to the outer surface of the shutter. For this reason, when the toner cartridge is placed on a desk or the like, there is a possibility that the place (that is, the desk or the like) on which the toner cartridge is placed may be stained with toner.
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、現像剤の付着による汚損を防止し得る現像剤収容器及び画像形成装置を提案しようとするものである。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in consideration of the above points, and proposes a developer container and an image forming apparatus capable of preventing contamination due to adhesion of developer.
かかる課題を解決するため本発明の現像剤収容体においては、長手方向に沿って形成された筐体と、筐体の内部に設けられ、現像剤を収容する収容部と、筐体における長手方向に沿った一側面である供給側面に設けられ、収容部内と収容部の外部とを連通させる供給口と、供給口を開閉するシャッタと、長手方向に関して重心に対し供給口と反対側に設けられ、筐体が供給口を所定の載置面に対向させて該載置面上に載置される場合に該載置面に当接する反対側当接部と、長手方向に関して重心に対し供給口と同じ側に設けられ、供給側面からシャッタよりも遠方へ突出し、筐体が供給口を載置面に対向させて該載置面上に載置される場合に該載置面に当接する供給側当接部とを設け、反対側当接部及び供給側当接部は、3以上の当接箇所において載置面と当接し、且つ全ての該当接箇所を通る平面が、供給口を閉塞しているシャッタから離隔しており、供給側面から供給側当接部の最も離れた部分までの長さを、供給側面から反対側当接部の最も離れた部分までの長さよりも長いようにした。
また本発明の現像剤収容体においては、長手方向に沿って形成された筐体と、筐体の内部に設けられ、現像剤を収容する収容部と、筐体における長手方向に沿った一側面である供給側面に設けられ、収容部内と収容部の外部とを連通させる供給口と、供給口を開閉するシャッタと、長手方向に関して重心に対し供給口と反対側に設けられ、筐体が供給口を所定の載置面に対向させて該載置面上に載置される場合に該載置面に当接する反対側当接部と、長手方向に関して重心に対し供給口と同じ側に設けられ、供給側面からシャッタよりも遠方へ突出し、筐体が供給口を載置面に対向させて該載置面上に載置される場合に該載置面に当接する供給側当接部とを設け、反対側当接部及び供給側当接部は、3以上の当接箇所において載置面と当接し、且つ全ての該当接箇所を通る平面が、供給口を閉塞しているシャッタから離隔しており、供給側当接部を、複数箇所に設けられた取付部材のうち、現像剤の色に応じて定められた1箇所以上に対して、それぞれ取り付けられた誤装填防止ピンであるようにした。
In order to solve this problem, the developer container of the present invention includes a housing formed along the longitudinal direction, a container provided inside the housing for containing the developer, and a longitudinal direction of the housing. A supply port provided on the supply side, which is one side along the path, to communicate the inside of the container with the outside of the container, a shutter for opening and closing the supply port, and a shutter provided on the opposite side of the supply port with respect to the center of gravity in the longitudinal direction. a contact portion on the opposite side that contacts the mounting surface when the housing is placed on the mounting surface with the supply port facing the predetermined mounting surface; and a supply port facing the center of gravity in the longitudinal direction. provided on the same side as the supply side, protrudes farther than the shutter from the supply side surface, and contacts the mounting surface when the housing is mounted on the mounting surface with the supply port facing the mounting surface The opposite side contact part and the supply side contact part are in contact with the mounting surface at three or more contact points, and a plane passing through all the contact points closes the supply port. so that the length from the supply side to the farthest part of the supply side abutment is longer than the length from the supply side to the farthest part of the opposite side abutment did.
Further, in the developer container of the present invention, a housing formed along the longitudinal direction, a container provided inside the housing for containing the developer, and one side surface of the housing along the longitudinal direction A supply port that communicates the inside of the container with the outside of the container, a shutter that opens and closes the supply port, and a shutter that opens and closes the supply port. and a contact portion on the opposite side that contacts the mounting surface when the container is placed on the mounting surface with the opening facing the mounting surface, and a contact portion provided on the same side as the supply port with respect to the center of gravity in the longitudinal direction. a supply-side abutting portion projecting farther than the shutter from the supply side surface and coming into contact with the mounting surface when the housing is mounted on the mounting surface with the supply port facing the mounting surface; is provided, and the opposite side contact portion and the supply side contact portion contact the mounting surface at three or more contact points, and a plane passing through all the contact points extends from the shutter that closes the supply port It is an erroneous loading prevention pin which is separated and has a supply side abutting portion attached to one or more locations among attachment members provided at a plurality of locations, each of which is determined according to the color of the developer. I made it
さらに本発明の画像形成装置においては、上述した現像剤収容体が装填される装填部と、装填部に装填された現像剤収容体から供給される現像剤を用いて現像剤像を形成する画像形成部とを設けるようにした。 Further , in the image forming apparatus of the present invention, there are provided a loading section in which the developer containing body described above is loaded, and an image forming apparatus for forming a developer image using the developer supplied from the developer containing body loaded in the loading section. A forming part is provided.
本発明は、供給側面に供給側当接部及び反対側当接部を設けると共に、供給側面から供給側当接部の最も離れた部分までの長さを、供給側面から反対側当接部の最も離れた部分までの長さよりも長くした。これにより本発明は、供給口を閉塞するシャッタに現像剤が付着した状態で、該供給口を机等の載置面に対向させるようにして現像剤収容体が該載置面上に載置された場合であっても、供給側当接部及び反対側当接部を載置面に当接させることができる。この結果、本発明は、シャッタを載置面から引き離した状態を維持でき、現像剤の載置面への付着を防止できる。 In the present invention, the supply side contact portion and the opposite side contact portion are provided on the supply side surface, and the length from the supply side surface to the farthest portion of the supply side contact portion is set to the length of the opposite side contact portion from the supply side surface. Longer than the length to the farthest point. Thus, in the present invention, the developer container is placed on the mounting surface such as a desk so that the supply port faces the mounting surface, such as a desk, in a state in which the developer adheres to the shutter that closes the supply port. Even in the case where the supply side contact portion and the opposite side contact portion are in contact with the placement surface . As a result, according to the present invention, the shutter can be kept separated from the mounting surface, and the developer can be prevented from adhering to the mounting surface.
本発明によれば、現像剤の付着による汚損を防止し得る現像剤収容器及び画像形成装置を実現できる。 According to the present invention, it is possible to realize a developer container and an image forming apparatus capable of preventing contamination due to adhesion of developer.
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について、図面を用いて説明する。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Hereinafter, the form (it is mentioned as embodiment below) for implementing invention is demonstrated using drawing.
[1.画像形成装置の構成]
図1に左側面図を示すように、画像形成装置1は、カラー用電子写真式プリンタであり、用紙Pに対し所望のカラー画像を印刷するようになっている。この画像形成装置1は、略箱型に形成された筐体2の内部に種々の部品が配置されている。以下では、図1における右端部分を画像形成装置1の正面とし、この正面と対峙して見た場合の上下方向、左右方向及び前後方向をそれぞれ定義した上で説明する。
[1. Configuration of Image Forming Apparatus]
As shown in the left side view of FIG. 1, the image forming apparatus 1 is a color electrophotographic printer, and prints a desired color image on a sheet of paper P. As shown in FIG. In this image forming apparatus 1, various parts are arranged inside a
画像形成装置1は、筐体2内に設けられた制御部5により全体を統括制御するようになっている。制御部5は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を中心に構成されており、図示しないROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、印刷に関する種々の処理を行う。また制御部5は、内部にRAM(Random Access Memory)、ハードディスクドライブやフラッシュメモリ等でなる記憶部を有しており、この記憶部に種々の情報を記憶させる。
The image forming apparatus 1 is configured to be entirely controlled by a
筐体2の上面における前側には、例えば液晶パネル等の表示デバイスでなり、制御部5の制御に基づいて文字や画像等により情報を表示する表示部7と、例えば方向ボタンやOKボタン及びキャンセルボタンのような複数の操作ボタンの組合せでなり、使用者の操作指示を受け付けて制御部5に通知する操作部8とが設けられている。
On the front side of the upper surface of the
筐体2(図1)内の最下部には、紙葉状の記録媒体である用紙Pを収容する給紙カセット10が設けられている。給紙カセット10は、例えば中空の直方体状に形成されており、上面が開放されている。因みに用紙Pは、例えばA4サイズにカットされた、いわゆるカット紙となっている。
At the bottom of the housing 2 (FIG. 1), there is provided a
給紙カセット10の前上方には、用紙繰出部11が設けられている。用紙繰出部11は、複数のローラや図示しない給紙モータ等により構成されている。この用紙繰出部11は、各ローラを適宜回転させることにより、給紙カセット10に収納されている用紙Pのうち最上面の1枚のみを他の用紙Pから分離し、前斜め上方へ繰り出す。
A
用紙繰出部11の前側ないし上側には、用紙Pを搬送する下搬送部12が設けられている。下搬送部12は、用紙Pを案内する搬送ガイドや、該用紙Pに駆動力を伝達する搬送ローラ対等により構成されている。この下搬送部12は、用紙繰出部11から引き渡される用紙Pを前上方へ進行させてから後斜め上方向へ折り返すような搬送路Wに沿って進行させ、後側の中搬送部13に引き渡す。
A
中搬送部13は、前側及び後側にそれぞれ配置されたプーリの周囲を周回するように、無端ベルトでなる搬送ベルト14が張架されている。搬送ベルト14のうち上側の部分は、前下側と後上側とを結ぶ斜め方向に沿った搬送路Wを構成している。この搬送ベルト14は、図示しないモータからの駆動力によりプーリが回転されると、上側部分を後方へ進行させるように走行する。すなわち中搬送部13は、下搬送部12から用紙Pが送り出されると、これを搬送ベルト14の上側部分に載せ、搬送路Wに沿って後斜め上方向へ搬送する。
A
中搬送部13の上側には、前下側から後上側へ向けて斜め方向に並ぶように、4個の画像形成ユニット15K、15C、15M及び15Y(以下これらをまとめて画像形成ユニット15と呼ぶ)が配置されている。各画像形成ユニット15は、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)の各色にそれぞれ対応しているものの、対応する色以外については互いに同様に構成されている。
Four
画像形成ユニット15の上側には、トナー搬送部16が配置されている。さらにトナー搬送部16の上側における前側部分には、左右方向に沿って並ぶように4個のトナーカートリッジ17K、17Y、17M及び17C(以下これらをまとめてトナーカートリッジ17と呼ぶ)が配置されている。各トナーカートリッジ17には、各画像形成ユニット15が対応する色と同一のブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)のトナーがそれぞれ収容されている(詳しくは後述する)。
A
トナー搬送部16は、管状に形成された部材を中心に構成されており、互いに対応する色のトナーカートリッジ17及び画像形成ユニット15の間をそれぞれ接続している。このトナー搬送部16は、制御部5の制御に基づき、トナーカートリッジ17から画像形成ユニット15へトナーを搬送する。
The
画像形成部としての画像形成ユニット15は、図2に拡大して示すように、大きく分けて画像形成本体部31及びLEDヘッド33により構成されている。LEDヘッド33は、左右方向(以下これを主走査方向とも呼ぶ)に沿って多数のLED素子が整列配置されており、制御部5の制御に基づいた発光パターンで各LED素子を点灯若しくは消灯させる。
The image forming unit 15 as an image forming section is roughly divided into an image forming
画像形成本体部31には、供給ローラ34、現像ローラ35、現像ブレード36、感光体ドラム37、帯電ローラ38、及びクリーニングブレード39が組み込まれている。このうち供給ローラ34、現像ローラ35、感光体ドラム37及び帯電ローラ38は、何れも左右方向に沿った円柱状に形成されると共に、画像形成本体部31により回転可能に支持されている。
A
供給ローラ34は、少なくとも外周面の近傍がスポンジ状の材料によって構成されており、周側面の前下側部分を現像ローラ35の周側面における上後側部分に当接させている。現像ローラ35は、周側面の前下側部分を感光体ドラム37の周側面における上後側部分に当接させている。現像ブレード36は、細長い薄板状に形成されており、長手方向を左右方向に沿わせると共に、一方の長辺近傍を現像ローラ35の周側面における上側部分に当接させている。
At least the vicinity of the outer peripheral surface of the
像担持体としての感光体ドラム37は、周側面が帯電し得るように構成されている。帯電ローラ38は、帯電し得るように構成されると共に、周側面のうち後下側部分を感光体ドラム37の周側面における上前側部分に当接させている。クリーニングブレード39は、細長い薄板状に形成されており、長手方向を左右方向に沿わせると共に、一方の長辺近傍を感光体ドラム37の周側面における前側部分に当接させている。
The
感光体ドラム37は、下端近傍を搬送ベルト14に当接させている。また感光体ドラム37の下側には、搬送ベルト14を挟む位置に転写ローラ18が設けられている。この転写ローラ18は、供給ローラ34等と同様に左右方向に沿った円柱状に形成されると共に、回転可能に支持されており、さらに上方向に付勢されている。
The
画像形成ユニット15は、図示しないモータから駆動力が供給されることにより、画像形成本体部31の供給ローラ34、現像ローラ35及び帯電ローラ38を矢印R1方向へ回転させると共に、感光体ドラム37を矢印R2方向へ回転させる。また転写ローラ18は、同様に駆動力が供給されることにより、矢印R1方向へ回転する。さらに画像形成本体部31は、トナーカートリッジ17(図1)からトナー搬送部16を介してトナーが供給される。
The image forming unit 15 rotates the
供給ローラ34は、所定のバイアス電圧が印加されており、トナーカートリッジ17から供給されたトナーを現像ローラ35に供給して表面に付着させると共に、該現像ローラ35との間で摩擦を生じることにより該現像ローラ35を負極性に帯電させる。現像ローラ35は、やはり所定のバイアス電圧が印加されており、表面に付着したトナーの一部を現像ブレード36により削ぎ落としてトナーの均一な薄層を形成し、これを感光体ドラム37の表面に当接させる。
A predetermined bias voltage is applied to the
帯電ローラ38は、所定のバイアス電圧が印加された状態で感光体ドラム37の前上側部分に当接することにより、該感光体ドラム37の表面を一様に帯電させる。LEDヘッド33は、画像データのうち各色の成分に応じたパターンで各LED素子を点灯させることにより、該画像データに応じた光を感光体ドラム37の周側面における上端近傍に照射させる。これにより感光体ドラム37は、その周側面における上側部分に静電潜像が形成される。さらに感光体ドラム37は、回転に伴い、後上側部分において現像ローラ35から静電潜像に応じた箇所にトナーが付着して現像剤像としてのトナー画像が現像され、このトナー画像を下端近傍に到達させる。
The charging
転写ローラ18は、所定のバイアス電圧が印加された状態で搬送ベルト14の下側から感光体ドラム37に付勢されており、該搬送ベルト14により用紙Pが搬送されてくると、感光体ドラム37から該用紙Pにトナー画像を転写させる。
The
このようにして各画像形成ユニット15は、印刷すべき画像のうち各色の成分に応じたトナー画像を感光体ドラム37の周側面に形成し、これを用紙Pに順次転写させる。これにより用紙Pには、各色のトナー画像が順次重ねて転写された状態となる。
In this manner, each image forming unit 15 forms a toner image corresponding to each color component of the image to be printed on the circumferential surface of the
中搬送部13(図1)及び画像形成ユニット15の後側には、定着部20が配置されている。定着部20は、搬送路Wの下側及び上側に加熱ローラ21及び加圧ローラ22がそれぞれ配置されている。加熱ローラ21は、内蔵されたヒータにより加熱されると共に、その周側面を矢印R1方向に回転させる。加圧ローラ22は、加熱ローラ21に押し付けられており、その周側面を矢印R2方向に回転させる。
A fixing
この定着部20は、加熱ローラ21を加熱させた上で、該加熱ローラ21及び加圧ローラ22を回転させることにより、搬送路Wに沿って搬送されてくる用紙Pを引き続き該搬送路Wに沿って後斜め上方へ搬送しながら、該用紙Pに熱及び圧力を加えてトナー画像を定着させる。
The fixing
説明の都合上、以下では、搬送路Wのうち、搬送ベルト14の上側部分及び定着部20に沿った直線状の部分、すなわち後方向へ進むに連れて上昇するように傾斜した部分を中傾斜搬送路WSとも呼ぶ。この中傾斜搬送路WSは、水平方向に対する傾斜角度が約10度となっている。
For convenience of explanation, hereinafter, of the conveying path W, the linear portion along the upper portion of the conveying
定着部20の後側ないし上側には、上搬送部23が配置されている。上搬送部23は、下搬送部12と同様、用紙Pを案内する搬送ガイドや、該用紙Pに駆動力を伝達する搬送ローラ対等により構成されている。この上搬送部23は、定着部20から引き渡される用紙Pを後上方へ進行させてから前斜め上方向へ折り返すような搬送路Wに沿って進行させ、排出口24から排出して前側の載置トレイ25上に載置させる。載置トレイ25は、筐体2の上面に形成されており、排出口24の近傍が下方にえぐられると共に、前方へ進むに連れて徐々に上昇するように傾斜されている。
An upper conveying
また上搬送部23、定着部20及び中搬送部13の下側には、両面搬送部26が配置されている。両面搬送部26は、下搬送部12等と同様、用紙Pを案内する搬送ガイドや、該用紙Pに駆動力を伝達する搬送ローラ対等により構成されている。この両面搬送部26は、上搬送部23内に設けられた切替器により用紙Pが引き渡された場合、この用紙Pの搬送方向や搬送経路を適宜切り替えながら、下方向ないし前方向へ搬送し、下搬送部12に引き渡す。これにより両面搬送部26は、用紙Pが1回目に中搬送部13等により搬送された姿勢から紙面を反転させた状態で、該用紙Pを再び中搬送部13等により搬送させることができる。
A double-sided conveying
かくして画像形成装置1は、用紙Pを搬送路Wに沿って搬送すると共に、トナーカートリッジ17に収容されているトナーを消費して画像形成ユニット15によりトナー画像を形成し、これを用紙Pに転写した後、定着部20によって定着させることにより、印刷処理を行う。
Thus, the image forming apparatus 1 conveys the paper P along the conveying path W, consumes the toner contained in the toner cartridge 17, forms a toner image with the image forming unit 15, and transfers the toner image to the paper P. After that, the image is fixed by the fixing
ところで画像形成装置1は、筐体2の前側部分にフロントカバー3が設けられている。フロントカバー3は、筐体2の前面のうち、上側の約10%の範囲及び下側の約20%の範囲を除いた中央部分を占めている。またフロントカバー3の下端近傍における後側には、フロントカバー回動軸3Xが設けられている。フロントカバー回動軸3Xは、左右方向に沿った中心軸を回動中心として、筐体2に対しフロントカバー3を回動させ得るように支持している。
By the way, the image forming apparatus 1 is provided with a
このためフロントカバー3は、図3(A)に示した閉塞状態において、筐体2の前側部分を閉塞し、該筐体2の内部を外部から遮蔽する。その一方でフロントカバー3は、図3(B)に示す開放状態において、該筐体2の前側部分を開放し、その内部を外部と連通させることができる。
Therefore, in the closed state shown in FIG. 3A, the
また画像形成装置1(図1)では、装填部4に対してトナーカートリッジ17が着脱自在に構成されている。図4に模式的な斜視図を示すように、装填部4には、左右方向に沿って4箇所の個別装填部40(40C、40M、40Y及び40K)が形成されている。因みに各個別装填部40は、対応する色が相違するものの、各部が概ね同様に構成されている。各個別装填部40には、対応する色の各トナーカートリッジ17がそれぞれ装填されるようになっている。
Further, in the image forming apparatus 1 (FIG. 1), the toner cartridge 17 is detachably attached to the
個別装填部40は、下側、左側及び右側に装填下ガイド41、装填左ガイド42及び装填右ガイド43がそれぞれ設けられている。また装填下ガイド41、装填左ガイド42及び装填右ガイド43により囲まれた空間は、トナーカートリッジ17を装填するための空間である装填空間44となっている。
The
装填下ガイド41は、その上面が概ね平坦に形成されている。この装填下ガイド41には、トナーカートリッジ17を案内するためのリブ等が適宜形成されると共に、後左側にトナー受取部45が配置され、該トナー受取部45の前側にシャッタ開閉部46が設けられている。さらに装填下ガイド41には、前後方向の中央よりも前側における中央ないし右側に、誤装填防止部50が設けられている。
The
トナー受取部45は、トナーカートリッジ17からトナーを受け取るための部分であり、上下方向に貫通するトナー受取口48が形成されると共に、該トナー受取口48の周囲を囲むように密着部材49が配置されている。密着部材49は、スポンジ状の樹脂素材であり、容易に変形し得るようになっている。シャッタ開閉部46は、上方向に向けて立設された爪状部46Aを有しており、この爪状部46Aを上下方向へ揺動可能に支持し、且つ上方向に付勢している。
The
誤装填防止部50には、6箇所のピン立設孔51が設けられている。各ピン立設孔51は、概ね左右方向に沿って並んでいるものの、前後方向の位置が交互に相違した、いわゆる千鳥状に配置されている。換言すれば、各ピン立設孔51は、左右方向の位置が互いに相違している。
The erroneous
ピン立設孔51は、装填下ガイド41の上面に対し下方に凹んでおり、上方向から見て正方形状に形成されている。また各ピン立設孔51の底部には、上方へ向けて取付突起52が立設されている。取付突起52は、中心軸を上下方向に沿わせた円柱状であり、上下方向の長さが比較的短く、その上面が装填下ガイド41の上面よりも低くなっている。
The
さらに、何れか3箇所の取付突起52には、誤装填防止ピン53がそれぞれ取り付けられる。誤装填防止ピン53は、全体として上下方向に長い直方体状に形成されており、左右方向及び前後方向の長さがピン立設孔51における一辺の長さよりも短く、また上下方向の長さが左右方向及び前後方向の長さに対して1.5~3倍程度となっている。また誤装填防止ピン53の下面には、丸孔でなる取付孔(図示せず)が形成されている。この取付孔の直径は、取付突起52の直径と同等若しくは僅かに大きくなっている。
Further, erroneous loading prevention pins 53 are attached to any of the three
因みに装填部4では、個別装填部40の色ごとに、誤装填防止部50において誤装填防止ピン53を取り付ける箇所が相違している。説明の都合上、以下では、誤装填防止部50において誤装填防止ピン53が取り付けられている左右方向の位置を、本体側ピン位置と呼ぶ。
Incidentally, in the
装填左ガイド42は、右側面(すなわち装填空間44側の側面)が概ね平坦に形成されているものの、リブやレール、或いは段差等が適宜設けられている。この装填左ガイド42は、リブ等によりトナーカートリッジ17を前後方向に沿って移動させるよう案内し、また該トナーカートリッジ17の装填空間44内における上下方向の位置を規定する。装填右ガイド43は、装填左ガイド42と概ね左右対称に形成されており、該装填左ガイド42と同様、装填空間44内でトナーカートリッジ17を案内し、また上下方向の位置を規定する。
The
画像形成装置1では、フロントカバー3が開放された状態(図3(B))において、各トナーカートリッジ17が前斜め下方へ引き抜かれると、図3(C)に示すように、装填部4の個別装填部40から該トナーカートリッジ17が離脱される。
In the image forming apparatus 1, when the
また画像形成装置1では、フロントカバー3が開放され、且つ装填部4の個別装填部40にトナーカートリッジ17が未装填である状態において(図3(C))、該個別装填部40と対応する色のトナーカートリッジ17が後斜め上方へ押し込まれると、該トナーカートリッジ17が該個別装填部40に装着される。
In the image forming apparatus 1, when the
[2.トナーカートリッジの構成]
図5に斜視図を示すと共に図6に下面図を示すように、現像剤収容体としてのトナーカートリッジ17は、外周を囲む筐体60を中心に構成されている。筐体60は、全体として前後方向に長い直方体状に形成されており、その下側の側面である筐体下面60Lが概ね平坦に、すなわち略平面状に形成されている。図6に示したように、供給側面としての筐体下面60Lは、左右方向に対して前後方向が長い長方形状となっている。説明の都合上、以下では、筐体下面60Lにおける前後方向及び左右方向の中心となる点を、筐体下面中心点60LCと呼ぶ。また以下では、筐体下面60Lにおける前後方向及び左右方向を、それぞれ長手方向及び短手方向と呼ぶ。そうすると筐体下面60Lは、筐体60において長手方向に沿った一側面とみなすことができる。
[2. Configuration of Toner Cartridge]
As shown in a perspective view in FIG. 5 and a bottom view in FIG. 6, the toner cartridge 17 as a developer containing body is configured around a housing 60 surrounding the outer periphery. The housing 60 is formed in a rectangular parallelepiped shape that is long in the front-rear direction as a whole, and the housing
因みに筐体60の左側面及び右側面には、突起や溝等が適宜形成されている。また筐体60は、左右方向から見て後上側の一部分が切り落とされたような形状となっている。因みに筐体60は、所定の樹脂材料で構成されており、射出成型等の技法により製造される。 Projections, grooves, and the like are appropriately formed on the left and right side surfaces of the housing 60 . Further, the housing 60 has a shape in which a part of the rear upper side is cut off when viewed from the left-right direction. Incidentally, the housing 60 is made of a predetermined resin material and manufactured by a technique such as injection molding.
筐体60における前側の側面である前面60Fは、概ね平坦に形成されており、その上側部分に把持部61が設けられている。把持部61は、下面が開放された中空の直方体のような形状となっている。この把持部61は、トナーカートリッジ17が装填部4に装填された状態(図3(B))において、該トナーカートリッジ17を離脱させようとする作業者等により、指先等が引っかけられて前方へ引っ張られる、といった方法で使用されることが想定されている。
A
また筐体60では、筐体下面60Lと前面60Fとが概ね直交するように接合されており、該筐体下面60Lの前端部分である筐体下面前端60LFが左右方向に沿った直線状に形成されている。
In the housing 60, the housing
図7に模式的な断面図を示すように、筐体60の内部には収容空間62が形成されている。この収容空間62は、周囲が概ね閉塞された空間となっており、内部に現像剤としてのトナーが収容される。因みにトナーカートリッジ17では、収容空間62内にトナーが収容され、且つ筐体下面60Lをほぼ水平とした姿勢である場合、トナーがほぼ一様に分布するため、その重心が前後方向及び左右方向のほぼ中心、すなわち筐体下面中心点60LCのほぼ真上に位置する。
As shown in the schematic cross-sectional view of FIG. 7, a housing space 62 is formed inside the housing 60 . The storage space 62 is a space whose periphery is generally closed, and stores therein toner as a developer. Incidentally, in the toner cartridge 17, when the toner is stored in the storage space 62 and the
因みにトナーカートリッジ17は、図1に模式的な側面図を示したように、装填部4に装填された姿勢(以下これを装着姿勢と呼ぶ)において、筐体60の筐体下面60Lが水平ではなく、前側よりも後側の方が高くなるよう傾斜される。このためトナーカートリッジ17では、装填部4に装填された状態において、重力の作用により、収容空間62に収容されたトナーが前側に偏って分布することになる。
Incidentally, as shown in the schematic side view of FIG. 1, when the toner cartridge 17 is loaded in the loading section 4 (hereinafter referred to as the mounting posture), the housing
また収容空間62(図7)内には、トナー搬送体63及びトナー撹拌体64が設けられている。搬送部材としてのトナー搬送体63は、前後方向に沿った細長い中心軸の周囲に螺旋状の部材が取り付けられており、筐体60により中心軸を中心として回転可能に支持されている。トナー撹拌体64は、細長い棒状の部材が適宜屈曲されたような形状となっており、前端部分及び後端部分において筐体60により回転可能に支持されている。
A
トナーカートリッジ17における収容空間62の後側には、駆動伝達部65が設けられている。駆動伝達部65には、複数の回転可能がギア等が適宜噛み合わされた状態で組み込まれており、その一部のギアにトナー搬送体63及びトナー撹拌体64の前端部分がそれぞれ取り付けられている。この駆動伝達部65は、トナーカートリッジ17が筐体2の装填部4(図1)に装填された際に、該筐体2内における装填部4の後側に設けられた駆動部(図示せず)から駆動力が伝達され、内部のギアを介してトナー搬送体63及びトナー撹拌体64をそれぞれ回転させるようになっている。
A
筐体60の筐体下面60L(図6)には、後側の左寄りにトナー供給部70が形成されると共に、後側の中央ないし右側に、すなわち該トナー供給部の右側に、誤装填防止部80が設けられている。他の観点から見れば、トナーカートリッジ17では、筐体下面60Lにおいて、長手方向(すなわち前後方向)に関して、概ね重心に相当する筐体下面中心点60LCに対し、誤装填防止部80がトナー供給部70と同じ側である後側に設けられており、また筐体下面前端60LFが該トナー供給部70と反対側である前側に位置している。
A
トナー供給部70は、トナー供給口71、密着部材72、スライドレール73、後ストッパ74、前ストッパ75、シャッタ76及びロック部77により構成されている。トナー供給口71は、筐体下面60Lを上下方向に貫通する孔であり、収容空間62内の空間と外部の空間とを連通させている。このためトナーカートリッジ17は、このトナー供給口71を介して、収容空間62内に収容されているトナーを外部へ供給することができる。密着部材72は、個別装填部40に設けられた密着部材49(図4)と同様、スポンジ状の材料により構成されており、筐体下面60Lに対し、トナー供給口71の周囲を囲むように取り付けられている。
The
スライドレール73は、前後方向に沿った細長い棒状に形成されており、筐体下面60Lにおける、トナー供給口71の左側及び右側それぞれに、該トナー供給孔のやや後ろ側から該筐体下面60Lにおける前後方向のほぼ中央付近に渡って取り付けられている。左側のスライドレール73における左側面、及び右側のスライドレール73における右側面には、前後方向に沿った直線状の細い溝(図示せず)がそれぞれ形成されている。
The
後ストッパ74は、所定の立体形状でなり、筐体下面60Lにおけるトナー供給口71の後側に、すなわちスライドレール73の後端近傍に設けられ、該筐体下面60Lから下方に突出している。前ストッパ75は、筐体下面60Lにおけるスライドレール73の前端近傍に設けられ、該筐体下面60Lから下方に突出している。
The
シャッタ76は、薄い金属板が適宜切削及び屈曲等されることによって製造されており、全体として前後方向に長く左右方向に短い長方形状に形成されている。シャッタ76における前後方向の長さL76は、密着部材72の前後長である長さL72よりも大きく(長く)、且つスライドレール73の前後長である長さL73よりも小さく(短く)なっている。因みにシャッタ76の長さL76は、スライドレール73の長さL73から密着部材72の長さL62を減算した値と概ね同等となっている。
The shutter 76 is manufactured by appropriately cutting and bending a thin metal plate, and is formed in a rectangular shape that is long in the front-rear direction and short in the left-right direction as a whole. A longitudinal length L76 of the shutter 76 is larger (longer) than a length L72, which is the longitudinal length of the
このシャッタ76は、左側部分及び右側部分がそれぞれ上方向に屈曲されており、さらにそれぞれの先端近傍が内側に(すなわち互いに近接する方向に)屈曲された上で、2本のスライドレール73にそれぞれ形成された溝部(図示せず)に入り込んでいる。これによりシャッタ76は、筐体下面60Lに対して左右方向及び上下方向への変位が規制され、且つ左右の先端部分をスライドレール73の溝に摺動し得る状態となり、該スライドレール73に沿って前後方向に移動(スライド)することができる。
The shutter 76 has its left and right portions bent upward, and the vicinity of each tip thereof bent inward (that is, in a direction to approach each other). It fits into a formed groove (not shown). As a result, the shutter 76 is restricted from laterally and vertically displaced with respect to the
シャッタ76は、後方へ移動した場合、その後端近傍を後ストッパ74に当接させた位置で停止する(図5、図6及び図7)。このときシャッタ76は、トナー供給口71を閉塞し、該シャッタ76の上面を密着部材72の下面に当接させている。これによりシャッタ76は、収容空間62内に収容されているトナーが外部に漏れることを防止できる。以下、このようなシャッタ76の状態を閉塞状態と呼ぶ。
When the shutter 76 moves rearward, it stops at a position where the vicinity of the rear end thereof abuts against the rear stopper 74 (FIGS. 5, 6 and 7). At this time, the shutter 76 closes the toner supply port 71 and the upper surface of the shutter 76 is brought into contact with the lower surface of the
一方、シャッタ76は、前方へ移動した場合、その前端近傍を前ストッパ75に当接させた位置で停止する(図示せず)。このときシャッタ76は、トナー供給口71を開放しており、収容空間62内に収容されているトナーを外部へ供給することができる。以下、このようなシャッタ76の状態を開放状態と呼ぶ。 On the other hand, when the shutter 76 moves forward, it stops at a position where the vicinity of its front end is brought into contact with the front stopper 75 (not shown). At this time, the shutter 76 opens the toner supply port 71 so that the toner stored in the storage space 62 can be supplied to the outside. Hereinafter, such a state of the shutter 76 is called an open state.
またシャッタ76の下面は、スライドレール73の下面よりも下側に位置しているため、筐体60の筐体下面60Lよりも下側に位置することになる。説明の都合上、筐体下面60Lからシャッタ76の下面までの距離を、長さH76とする。
Further, since the lower surface of the shutter 76 is positioned below the lower surface of the
ロック部77は、筐体下面60Lから下方に突出した比較的小さい立体形状を有しており、且つ上下方向に揺動可能に構成され、さらに下方向に向けて付勢されている。一方、シャッタ76には、上下方向に貫通する比較的小さい孔であるロック孔76H1及び76H2がそれぞれ穿設されている。ロック孔76H1及び76H2は、シャッタ76が閉塞状態及び開放状態である場合にロック部77の真下となる箇所に、それぞれ設けられている。
The
ロック部77は、シャッタ76が閉塞状態(図5等)である場合、下方向への付勢力の作用によってロック孔76H1の内部に入り込み、該シャッタ76が前後方向に移動することを抑制して該閉塞状態を維持する。またロック部77は、シャッタ76が開放状態である場合、下方向への付勢力の作用によってロック孔76H2の内部に入り込み、やはり該シャッタ76が前後方向に移動することを抑制して該開放状態を維持する。因みにロック部77は、上方向へ向かう外力が加えられてロック孔76H1又は76H2よりも上方向へ変位すると、シャッタ76の前後方向への変位を許容する。
When the shutter 76 is in the closed state (FIG. 5, etc.), the
誤装填防止部80は、2箇所のピン立設溝81A及び81Bが形成されている。ピン立設溝81Aは、左右方向に長く、前後方向に短い長方形状の溝部であり、筐体下面60Lから上方へ凹んでいる。ピン立設溝81Aの上底には、左右方向に沿って並ぶ複数個所、具体的には6箇所に、取付突起82がそれぞれ立設されている。取付突起82は、個別装填部40(図4)における取付突起52を上下に反転させたような構成であり、中心軸を上下方向に沿わせた円柱状となっている。取付突起82の下面は、筐体60の筐体下面60Lよりも上側に位置している。
The erroneous
ピン立設溝81Bは、ピン立設溝81Aの前側に位置しており、該ピン立設溝81Aと概ね同様に構成されているものの、取付部材としての取付突起82が3箇所にのみ設けられている。因みに、ピン立設溝81Bにおける各取付突起82の左右方向に関する位置は、ピン立設溝81Aにおける何れかの取付突起82の左右方向に関する位置と同等に揃えられている(図6)。
The
さらに、左右方向の位置が互いに異なる何れか3箇所の取付突起82には、誤装填防止ピン83がそれぞれ取り付けられる。誤装填防止ピン83は、個別装填部40において取付突起52に取り付けられる誤装填防止ピン53と同様に構成されており、取付突起82に対して該個別装填部40の場合と上下反対に取り付けられる。
Further, erroneous loading prevention pins 83 are attached to any three
因みにトナーカートリッジ17では、収容するトナーの色ごとに、誤装填防止部80において誤装填防止ピン83を取り付ける箇所が相違している。説明の都合上、以下では、誤装填防止部80において誤装填防止ピン83が取り付けられている左右方向の位置を、カートリッジ側ピン位置と呼ぶ。
Incidentally, in the toner cartridge 17, the position at which the erroneous
またトナーカートリッジ17では、図7に示したように、誤装填防止ピン83の下面が筐体60の筐体下面60Lに対して下方に位置しており、且つシャッタ76の下面よりも下方に位置している。換言すれば、トナーカートリッジ17では、筐体下面60Lから見て、誤装填防止ピン83がシャッタ76よりも遠方へ突出している。すなわち、筐体下面60Lから誤装填防止ピン83の下面までの距離である長さH83は、シャッタ76に関する長さH76よりも大きくなっている。
Also, in the toner cartridge 17, as shown in FIG. is doing. In other words, in the toner cartridge 17, the erroneous
ここで、トナーカートリッジ17における各部の前後方向に関する長さを規定する。具体的には、筐体下面60Lの前端である筐体下面前端60LFを基準として、該筐体下面前端60LFからシャッタ76の下面における前端であるシャッタ下面前端76LFまでの長さをF76とし、また該筐体下面前端60LFから誤装填防止ピン83の下面における前端までの長さをF83とする。図7から明らかなように、長さF83は、長さF76よりも大きくなっている。
Here, the length of each portion of the toner cartridge 17 in the front-rear direction is defined. Specifically, the length from the housing lower surface front end 60LF, which is the front end of the housing
またトナーカートリッジ17における筐体下面60Lでは、前後方向に関し、トナー供給口71や密着部材72の近傍に、具体的には該密着部材72が配置された範囲の内側に、誤装填防止部80が配置されている。
Further, on the
[3.装填部に対するトナーカートリッジの着脱]
次に、装填部4に対するトナーカートリッジ17の着脱について説明する。まず、図3(C)に示したように、トナーカートリッジ17が未装填である個別装填部40に対し、画像形成装置1の使用者により該トナーカートリッジ17が装填される場合を想定する。因みにトナーカートリッジ17のシャッタ76(図5等)は、予め閉塞状態となっている。
[3. Attachment and Detachment of Toner Cartridge to/from Loading Portion]
Next, attachment and detachment of the toner cartridge 17 with respect to the
まずトナーカートリッジ17は、使用者に把持された状態で、筐体2に対して前後方向の向きが概ね揃えられ、さらに上下方向及び左右方向の位置が個別装填部40に対して概ね揃えられる。続いてトナーカートリッジ17は、画像形成装置1における主走査方向である左右方向と直交する後方向へ向けて変位されることにより、後端側から、個別装填部40の装填空間44に挿入されていく。
First, while the toner cartridge 17 is held by the user, the front-rear direction of the toner cartridge 17 is substantially aligned with the
このときトナーカートリッジ17は、筐体60(図5等)における左右の側面にそれぞれ形成されたリブや突起等が、個別装填部40における装填左ガイド42及び装填右ガイド43にそれぞれ形成された溝や突起等と適宜係合し、また案内されることにより、左右方向の位置及び上下方向の位置が概ね定められる。
At this time, the toner cartridge 17 is configured such that the ribs and projections formed on the left and right side surfaces of the housing 60 (FIG. 5 etc.) correspond to the grooves formed in the
さらにトナーカートリッジ17は、後方向へ変位されて装填空間44内へ挿入されていくと、図8に模式的な側面図を示すように、誤装填防止部80の誤装填防止ピン83が、個別装填部40における誤装填防止部50の誤装填防止ピン53の近傍に到達する。
Further, as the toner cartridge 17 is displaced rearward and inserted into the
ここで画像形成装置1では、トナーカートリッジ17の色と個別装填部40の色とが一致している場合、カートリッジ側ピン位置と本体側ピン位置とが全て相違するよう、各ピン位置が選定されている。これに加えて画像形成装置1では、トナーカートリッジ17の色と個別装填部40の色とが相違する場合、少なくとも1箇所においてカートリッジ側ピン位置と本体側ピン位置とが一致するようになっている。
Here, in the image forming apparatus 1, when the color of the toner cartridge 17 and the color of the
画像形成装置1では、例えば図9(A)に模式的に示すように、トナーカートリッジ17の色と個別装填部40の色とが一致している場合、左右方向に関するカートリッジ側ピン位置と本体側ピン位置とが全て相違する。すなわち、トナーカートリッジ17の誤装填防止部80における各誤装填防止ピン83の位置は、個別装填部40の誤装填防止部50における何れの誤装填防止ピン53の位置とも相違している。この場合、トナーカートリッジ17は、各誤装填防止ピン83が各誤装填防止ピン53と干渉しないため、装填空間44内へのさらなる挿入が可能となっている。
In the image forming apparatus 1, when the color of the toner cartridge 17 and the color of the
一方、図9(B)に示すように、トナーカートリッジ17の色と個別装填部40の色とが相違している場合、左右方向に関するカートリッジ側ピン位置と本体側ピン位置とのうち、少なくとも一部が一致する。すなわち、トナーカートリッジ17の誤装填防止部80における各誤装填防止ピン83の位置は、個別装填部40の誤装填防止部50における何れの誤装填防止ピン53の位置に対し、少なくとも一部で一致している。この場合、トナーカートリッジ17は、各誤装填防止ピン83が各誤装填防止ピン53と干渉するため、装填空間44内へこれ以上挿入できなくなっている。以下では、このようにトナーカートリッジ17を異なる色の個別装填部40に装填することを誤装填と呼ぶ。
On the other hand, as shown in FIG. 9B, when the color of the toner cartridge 17 and the color of the
このようにして画像形成装置1では、トナーカートリッジ17の誤装填防止部80及び個別装填部40の誤装填防止部50により、互いの色が一致する場合にのみ、該トナーカートリッジ17を該個別装填部40に装填させ得るようになっている。
In this way, in the image forming apparatus 1, the toner cartridge 17 is individually loaded only when the colors of the toner cartridge 17 and the
トナーカートリッジ17の色と個別装填部40の色とが一致していた場合(図9(A))、該トナーカートリッジ17は、個別装填部40の装填空間44内へさらに挿入されていく。このときトナーカートリッジ17は、シャッタ開閉部46の爪状部46A(図4)がロック部77(図5等)を上方向へ押し上げて該ロック部77とシャッタ76との係合を解除し、さらに装填下ガイド41の一部をシャッタ76に係合させる。
When the color of the toner cartridge 17 matches the color of the individual loading section 40 (FIG. 9A), the toner cartridge 17 is further inserted into the
これによりトナーカートリッジ17は、後方向への移動に伴い、該シャッタ76を相対的に前方向へ移動させていき、やがて該トナーカートリッジ17が完全に装填された際に、該シャッタ76を開放状態とする。またこのときトナーカートリッジ17は、密着部材72(図6等)を個別装填部40の密着部材49(図4)と密着させる。
Accordingly, as the toner cartridge 17 moves backward, the shutter 76 is relatively moved forward, and when the toner cartridge 17 is completely loaded, the shutter 76 is opened. and Also, at this time, the toner cartridge 17 brings the contact member 72 (FIG. 6, etc.) into close contact with the contact member 49 (FIG. 4) of the
かくして画像形成装置1では、トナーカートリッジ17が適切な(すなわち互いの色が一致する)個別装填部40に対し完全に装填(装着)されると(図3(B))、トナー供給口71(図5等)をトナー受取口48(図4)と接続する。これにより画像形成装置1は、トナーカートリッジ17内のトナーをトナー搬送部16(図1)経由で画像形成ユニット15へ供給することができる。 Thus, in the image forming apparatus 1, when the toner cartridge 17 is completely loaded (mounted) in the appropriate individual loading unit 40 (that is, the colors match each other) (FIG. 3B), the toner supply port 71 ( 5 etc.) is connected to the toner receiving port 48 (FIG. 4). Accordingly, the image forming apparatus 1 can supply the toner in the toner cartridge 17 to the image forming unit 15 via the toner conveying section 16 (FIG. 1).
一方、画像形成装置1では、トナーカートリッジ17が個別装填部40に装填された状態(図1及び図3(B)等)において、該トナーカートリッジ17に対して把持部61等を介して前方へ向かう力が加えられると、該トナーカートリッジ17が前方へ移動して該個別装填部40から離脱される。
On the other hand, in the image forming apparatus 1, in a state where the toner cartridge 17 is loaded in the individual loading section 40 (FIGS. 1 and 3B, etc.), the toner cartridge 17 is moved forward through the
このときトナーカートリッジ17は、個別装填部40における装填下ガイド41の一部にシャッタ76を係合させる。これによりトナーカートリッジ17は、前方への移動に伴い、筐体60に対して該シャッタ76を相対的に後方へ移動させていき、やがてトナー供給口71を閉塞した閉塞状態となる。
At this time, the toner cartridge 17 engages the shutter 76 with a part of the
このときシャッタ76は、後端部分により密着部材72の下面と摺動するため、該密着部材72に付着していたトナーの一部を削ぎ落としながら、トナー供給口71を閉塞していく。これに伴いトナーカートリッジ17では、図5に斜線で示したように、シャッタ76の下面における後端近傍に、トナーTNが付着する場合がある。
At this time, the rear end portion of the shutter 76 slides against the lower surface of the
ところで、画像形成装置1の筐体2から離脱されたトナーカートリッジ17は、例えば図10(A)に示すように、机の上面や床面等でなる載置面S上に載置される。このときトナーカートリッジ17は、前側において筐体下面前端60LFを載置面Sに当接させる一方、後側において誤装填防止ピン83の下面における前端近傍を載置面Sに当接させた状態となる。すなわちトナーカートリッジ17は、載置面Sに対して筐体下面60Lを平行としておらず、該載置面Sに対して該筐体下面60Lをある程度傾斜させている。
By the way, the toner cartridge 17 detached from the
これを換言すれば、トナーカートリッジ17は、トナー供給口71やこれを閉塞するシャッタ76等を載置面Sに対向させているものの、該トナー供給口71及び該シャッタ76を載置面Sから引き離した状態としている。これによりトナーカートリッジ17は、シャッタ76の下面に付着しているトナーを載置面Sに付着させること、すなわち該載置面Sの汚損を未然に防止できる。 In other words, in the toner cartridge 17, the toner supply port 71 and the shutter 76 that closes the toner supply port 71 and the shutter 76 for closing the toner supply port 71 are opposed to the mounting surface S. They are separated. As a result, the toner cartridge 17 can prevent the mounting surface S from being contaminated with the toner adhering to the lower surface of the shutter 76 .
他の観点から見ると、トナーカートリッジ17は、前側において筐体下面前端60LFの全範囲を載置面Sに当接させているため、筐体下面前端60LF上に存在する複数の箇所、すなわち左右方向に離れた複数の箇所(以下これを当接箇所とも呼ぶ)において、該載置面Sに当接していると見なすことができる。そのうえでトナーカートリッジ17では、誤装填防止ピン83の下面における前端近傍(以下これも当接箇所と呼ぶ)と、筐体下面前端60LF上の複数の当接箇所を通る仮想的な平面(載置面Sに相当)を想定した場合、この平面がシャッタ76から離れていることになる。 From another point of view, since the toner cartridge 17 has the whole range of the front end 60LF of the lower surface of the housing on the front side in contact with the placement surface S, there are a plurality of locations on the front end 60LF of the lower surface of the housing, that is, left and right. It can be considered that the mounting surface S is in contact with the mounting surface S at a plurality of points separated in the direction (hereinafter also referred to as contact points). In addition, in the toner cartridge 17, an imaginary plane (mounting surface S), this plane is away from the shutter 76 .
ここで、トナーカートリッジ17において、シャッタ76を載置面Sから引き離すための各部の長さに関する条件について、図10(A)と対応する図10(B)を参照しながら説明する。図10(B)は、図10(A)における各部の相対的な長さ等を模式的に表したものである。 Here, in the toner cartridge 17, the condition regarding the length of each part for separating the shutter 76 from the placement surface S will be described with reference to FIG. 10(B) corresponding to FIG. 10(A). FIG. 10(B) schematically shows relative lengths and the like of each part in FIG. 10(A).
図10(B)において、載置面Sに対する筐体下面60Lの傾斜角度をαとすると、誤装填防止ピン83に関して、長さH83は、長さF83と傾斜角度αを用いることにより、次の(1)式のように表すことができる。
In FIG. 10B, if the inclination angle of the housing
H83=F83・tanα ……(1) H83=F83.tanα (1)
この(1)式をtanαについて整理すると、次の(2)式のようになる。 When the equation (1) is rearranged with respect to tanα, the following equation (2) is obtained.
tanα=H83/F83 ……(2) tanα=H83/F83 (2)
次に、筐体下面60Lにおいて筐体下面前端60LFから長さF76だけ離れた箇所、すなわちシャッタ76の前端に相当する位置において、該筐体下面60Lから載置面Sまでの長さDは、相似形を利用することにより、次の(3)式のように表すことができる。
Next, the length D from the
D=F76・tanα ……(3) D=F76.tanα (3)
この(3)式に(2)式を代入して整理すると、次の(4)式が得られる。 By substituting the formula (2) into the formula (3) and rearranging, the following formula (4) is obtained.
D=H83・(F76/F83) ……(4) D=H83・(F76/F83) ……(4)
ここで、シャッタ76における全ての部分を載置面Sに接触させないための条件、すなわち筐体60の筐体下面前端60LF及び誤装填防止ピン83のみを該載置面Sに当接させるための条件は、長さH76が長さDよりも短いことである。すなわち、長さH76に求められる条件は、(4)式を用いることにより、次の(5)式のように表すことができる。
Here, the condition for not contacting all parts of the shutter 76 with the mounting surface S, that is, the condition for contacting only the housing lower surface front end 60LF of the housing 60 and the erroneous
H76<H83・(F76/F83) ……(5) H76<H83・(F76/F83) ……(5)
この(5)式を長さH83について整理すると、次の(6)式が得られる。 By arranging this formula (5) with respect to the length H83, the following formula (6) is obtained.
H83>H76・(F83/F76) ……(6) H83>H76・(F83/F76) ……(6)
そこでトナーカートリッジ17では、この(6)式を満たすよう、長さF76、H76、F83及びH83がそれぞれ適切に選定されている。 Therefore, in the toner cartridge 17, the lengths F76, H76, F83 and H83 are appropriately selected so as to satisfy the formula (6).
[4.効果等]
以上の構成において、本実施の形態による画像形成装置1のトナーカートリッジ17は、筐体60の筐体下面60Lにおける前側にトナー供給部70のトナー供給口71を設けると共に、該トナー供給口71をシャッタ76により開閉するようにした(図5、図6及び図7)。またトナーカートリッジ17は、筐体下面60Lにおける前端近傍に誤装填防止部80を設け、該筐体下面60Lから誤装填防止ピン83の下面までの距離である長さH83を、該筐体下面60Lからシャッタ76の下面までの距離である長さH76よりも大きくした(図7)。
[4. effects, etc.]
In the above configuration, the toner cartridge 17 of the image forming apparatus 1 according to the present embodiment is provided with the toner supply port 71 of the
このためトナーカートリッジ17は、閉塞状態にあるシャッタ76の後端近傍において、該シャッタ76の下面よりも下側に、誤装填防止ピン83の下面を位置させることができる(図7)。これによりトナーカートリッジ17は、画像形成装置1の筐体2から取り出されて載置面S上に載置される場合に、シャッタ76の下面における後端近傍が載置面Sに当接することを確実に防止できる。すなわちトナーカートリッジ17は、シャッタ76の下面における後端近傍にトナーが付着していたとしても、このトナーを載置面Sに付着させて汚損させることを未然に防止できる。
Therefore, the toner cartridge 17 can position the bottom surface of the erroneous
これに加えてトナーカートリッジ17は、筐体下面前端60LFを基準とした長さF76及びF83並びに筐体下面60Lを基準とした長さH76及びH83に関して、上述した(6)式を満たすようにした(図7及び図10)。
In addition to this, the toner cartridge 17 has lengths F76 and F83 based on the front end 60LF of the bottom surface of the housing and lengths H76 and H83 based on the
このためトナーカートリッジ17は、トナー供給口71を下方に向けて、すなわちトナー供給口71を載置面Sと対向させるようにして該載置面S上に載置される場合、誤装填防止ピン83及び筐体下面前端60LFを確実に該載置面Sに対し確実に当接させること、すなわちシャッタ76を該載置面Sから引き離した状態に維持できる。これによりトナーカートリッジ17は、シャッタ76の下面における前側部分にトナーが付着していたとしても、該シャッタ76を該載置面Sに当接させること、すなわち該トナーを該載置面Sに付着させて汚損させることを未然に防止できる。
Therefore, when the toner cartridge 17 is mounted on the mounting surface S with the toner supply port 71 facing downward, that is, with the toner supply port 71 facing the mounting surface S, the erroneous
他の観点から見ると、トナーカートリッジ17は、前後方向に長い形状となっているため、収容空間62内に収容されているトナーを1箇所のトナー供給口71から供給するためには、内部のトナー搬送体63によりトナーを長手方向である前後方向に沿って搬送する必要が生じる。そうするとトナーカートリッジ17では、トナー供給口71を設ける箇所として、長手方向の端部である前端近傍又は後端近傍とすることが好ましい。これに応じて画像形成装置1の装填部4では、トナー受取口48を個別装填部40内における前端近傍又は後端近傍に設けることになる。
From another point of view, since the toner cartridge 17 has a shape elongated in the front-rear direction, in order to supply the toner stored in the storage space 62 from one toner supply port 71, it is necessary to It becomes necessary to convey the toner along the front-rear direction, which is the longitudinal direction, by the
ここで、個別装填部40内において前端近傍にトナー受取口48を前端近傍に設けると、仮に該トナー受取口48からトナーが漏れた場合、このトナーが直ちに筐体2の外部にこぼれてしまい、周囲を汚損させる恐れがある。一方、個別装填部40内において前端近傍にトナー受取口48を後端近傍に設けると、仮に該トナー受取口48からトナーが漏れたとしても、装填下ガイド41における該トナー受取口48の周辺部分によりこのトナーを受け止めることができ、筐体2の外部にトナーがこぼれて周囲を汚損させる可能性を大幅に低減できる。このような理由から、トナーカートリッジ17では、トナー供給口71を後端近傍に配置することが望ましい。
Here, if the
他方で、トナーカートリッジ17では、筐体下面60Lにおける誤装填防止部80の設置箇所として、様々な箇所を選定することが可能である。画像形成装置1では、上述したように、使用者等がトナーカートリッジ17を異なる色の個別装填部40に装填した場合、該トナーカートリッジ17の誤装填防止ピン83と個別装填部40の誤装填防止ピン53とが干渉し、該トナーカートリッジ17のさらなる挿入が抑止される。
On the other hand, in the toner cartridge 17, it is possible to select various locations as the installation location of the erroneous
すなわち、仮にトナーカートリッジの筐体下面において前側に誤装填防止部が配置された画像形成装置であれば、該トナーカートリッジの大部分が個別装填部に挿入された段階で、該誤装填防止部が該個別装填部の誤装填防止部近傍に到達し、正しい色の組合せであるか否かを使用者に認識させる。また、仮にトナーカートリッジの後面に誤装填防止部を配置し、また個別装填部における後側部分に誤装填防止部を配置した画像形成装置においても、これと同様に、トナーカートリッジの大部分が個別装填部に挿入された段階で、正しい色の組合せであるか否かを使用者に認識させる。これらの画像形成装置では、誤装填であった場合、使用者に対し、トナーカートリッジを前方へ大きく移動させて個別装填部から完全に引き出させ、正しい色の個別装填部に対し再度装填させる、といった煩わしい作業を強いることになる。 That is, if an image forming apparatus is provided with an erroneous loading prevention section on the front side of the lower surface of the housing of the toner cartridge, the erroneous loading prevention section is activated when most of the toner cartridge is inserted into the individual loading section. It reaches the vicinity of the erroneous loading prevention portion of the individual loading portion and allows the user to recognize whether or not the combination of colors is correct. Further, even in an image forming apparatus in which the erroneous loading prevention section is arranged on the rear surface of the toner cartridge and the erroneous loading prevention section is arranged on the rear side of the individual loading section, similarly, most of the toner cartridges are individual. At the stage of being inserted into the loading section, the user is made to recognize whether the combination of colors is correct. In these image forming apparatuses, in the case of erroneous loading, the user is instructed to move the toner cartridge forward by a large distance, pull it out completely from the individual loading section, and reload it into the individual loading section of the correct color. You will be forced to do troublesome work.
これに対し、本実施の形態による画像形成装置1では、筐体下面60Lにおける後端近傍に誤装填防止部80を配置したため(図5等)、使用者等が誤装填しようとした場合、極めて早い段階でトナーカートリッジ17の誤装填防止ピン83と個別装填部40の誤装填防止ピン53とを干渉させ、誤装填であることを気付かせることができる。
On the other hand, in the image forming apparatus 1 according to the present embodiment, the erroneous
このようにトナーカートリッジ17では、筐体下面60Lにおいて、本来的に互いに独立した事項である、トナー供給口71を後端近傍に配置すること、及び誤装填防止部80を後端近傍に配置することが、それぞれ多大な作用効果を奏している。そのうえでトナーカートリッジ17では、双方を組合せ、シャッタ76に関する長さF76やH76等との関係を基に、(6)式を満たすように筐体下面60Lから誤装填防止ピン83の下面までの長さH83(図7及び図10(B))を適切に設定した。これによりトナーカートリッジ17は、載置面S上に載置される際に、該誤装填防止ピン83をあたかも筐体下面60Lから下方に突き出した「足」として作用させ、シャッタ76の下面を載置面Sから引き離すことができる。
As described above, in the toner cartridge 17, the toner supply port 71 and the erroneous
また他の観点から見ると、トナーカートリッジ17は、後端近傍に設けられた誤装填防止ピン83における長さH83が十分に大きい(長い)ため、前側において「足」を設けること無く、筐体下面60Lの一部である筐体下面前端60LFを載置面Sに当接させながら、シャッタ76を該載置面Sから引き離すことができる(図10(B))。
From another point of view, since the length H83 of the erroneous
ここで誤装填防止部80では、トナーの色ごとに選定された3箇所の取付突起82にのみ誤装填防止ピン83が取り付けられる。このため誤装填防止部80では、選定された取付突起82により、1本の誤装填防止ピン83、若しくは左右方向に比較的近い箇所の誤装填防止ピン83が載置面Sに当接する場合がある。このような場合、載置面S上に載置されたトナーカートリッジ17(図10(A))では、後側において、左右方向に関する安定性が小さいため、左右に傾く可能性を有している。
Here, in the erroneous
しかしながらトナーカートリッジ17では、前側において、筐体下面前端60LF(図5等)の全範囲を載置面Sに当接させている。このことは、トナーカートリッジ17にの前側において、筐体下面前端60LFの左端近傍及び右端近傍それぞれにより、すなわち左右方向に十分に離隔された2以上の箇所により、それぞれ載置面Sに当接しているものと見なし得る。 However, in the toner cartridge 17, the front end 60LF of the lower surface of the housing (FIG. 5, etc.) is brought into contact with the mounting surface S on the front side. This is because, on the front side of the toner cartridge 17, the vicinity of the left end and the vicinity of the right end of the front end 60LF of the lower surface of the housing, that is, two or more locations sufficiently spaced apart in the left-right direction are in contact with the mounting surface S, respectively. can be considered to exist.
このためトナーカートリッジ17は、誤装填防止ピン83と、筐体下面前端60LFの左端近傍と、筐体下面前端60LFの右端近傍といった、互いの位置が十分に離れた3点により載置面Sに当接しているため、該載置面S上でその姿勢を安定させることができる。これによりトナーカートリッジ17は、載置面S上で右側や左側に転倒することや、該載置面S上でがたつくことを防止でき、振動や衝撃によりシャッタ76の下面に付着したトナーが該載置面S上に落下して汚損させることを未然に防止できる。
For this reason, the toner cartridge 17 is placed on the mounting surface S by the erroneous
またトナーカートリッジ17では、筐体下面60L(図6)において、前後方向に関して、誤装填防止部80をトナー供給口71の範囲内に配置した。これによりトナーカートリッジ17は、仮にトナー供給口71から漏れたトナーが筐体下面60Lにおける該トナー供給口71の近傍、すなわち誤装填防止部80からも比較的近い箇所に付着していたとしても、誤装填防止ピン83が立設されているため、これらのトナーが載置面Sに付着することを確実に防止できる。これに加えてトナーカートリッジ17では、シャッタ76がトナー供給口71を閉塞する際に後端近傍にトナーが付着する可能性があるところ、閉塞状態において該シャッタ76の後端近傍が誤装填防止部80の近傍に位置している(図6)。これによりトナーカートリッジ17は、やはり誤装填防止ピン83が立設されているため、シャッタ76のトナーが載置面Sに付着することも確実に防止できる。
In the toner cartridge 17, the erroneous
さらにトナーカートリッジ17は、載置面S上に載置された場合、誤装填防止ピン83の存在により、筐体下面60Lが水平ではなく、後側を高くし前側を低くするように傾斜させた姿勢となる(図10)。これによりトナーカートリッジ17では、重力の作用により、収容空間62(図7)内に収容されているトナーがやや後側に偏るように分布し、その結果として重心がやや後寄りとなる。
Furthermore, when the toner cartridge 17 is placed on the placement surface S, the
トナーカートリッジ17は、使用者により個別装填部40に装填される際、後ろ側から挿入されていく(図3(C))。このため使用者は、トナーカートリッジ17を把持する際、前端の把持部61を把持し、筐体60における前側部分を掴むように把持することにより、持ち替え等の手間を省略できる。このときトナーカートリッジ17は、載置面S上に載置された際にやや後側に重心を位置させているため、使用者により把持される後側の部分と重心とをやや近づけ、容易に取り扱わせることができる。
When the user loads the toner cartridge 17 into the
以上の構成によれば、画像形成装置1のトナーカートリッジ17は、筐体60の筐体下面60Lにおける前側に、トナー供給部70のトナー供給口71を設け、該トナー供給口71をシャッタ76により開閉させると共に、誤装填防止部80を設けた。またトナーカートリッジ17は、筐体下面60Lから誤装填防止ピン83の下面までの長さH83を、該筐体下面60Lからシャッタ76の下面までの長さH76よりも大きくした。これによりトナーカートリッジ17は、画像形成装置1の筐体2から取り出されトナー供給口71を下方に向けて載置面S上に載置される場合に、シャッタ76の下面に付着したトナーが載置面Sに当接して汚損させることを未然に防止できる。
According to the above configuration, the toner cartridge 17 of the image forming apparatus 1 is provided with the toner supply port 71 of the
[5.他の実施の形態]
なお上述した実施の形態においては、トナーカートリッジ17を載置面S上に載置する際に、筐体下面60Lにおける後端近傍に配置された誤装填防止ピン83の下端近傍を該載置面Sに当接させる場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、筐体下面60Lにおける後端近傍に他の部材を立設させ、この部材の下端近傍を載置面Sに当接させても良い。要は、トナー供給口71の近傍に設けられた部材を載置面Sに当接させることにより、シャッタ76の下面を該載置面Sから引き離すことができれば良い。
[5. Other embodiments]
In the above-described embodiment, when the toner cartridge 17 is placed on the placement surface S, the vicinity of the lower end of the erroneous
また上述した実施の形態においては、筐体下面60Lの後端近傍において、左側にトナー供給部70を設け、中央ないし右側に誤装填防止部80を設ける場合について述べた(図6等)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば図6と対応する図11に示すように、トナーカートリッジ117の筐体160における筐体下面160Lの後端近傍において、中央付近にトナー供給部170を設けると共に、その左右両側に誤装填防止部180L及び180Rを配置しても良い。誤装填防止部180L及び180Rは、いずれも誤装填防止部80における左右方向の長さを半分に短縮したような構成となっている。この場合、誤装填防止部180L及び180Rにそれぞれ誤装填防止ピン83を少なくとも1本設けることにより、左右方向に関する安定性を高めることができる。これに伴い、筐体下面前端160LFにおいては、必ずしも左右方向の全範囲で載置面Sに当接する必要が無く、少なくとも1点において該載置面Sと当接すれば良い。さらにこの場合、例えば筐体160を前後方向に沿った円筒状に形成し、筐体下面160Lを円筒の周側面としても良い。
In the above-described embodiment, the case where the
さらに上述した実施の形態においては、前後方向に関し、密着部材72が配置された範囲の内側に誤装填防止部80を配置する場合について述べた(図6)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばトナー供給口71が配置された範囲内に誤装填防止部80を配置しても良く、或いは密着部材72が配置された範囲の外であってもトナー供給口71から十分に近い箇所に該誤装填防止部80を配置しても良い。
Furthermore, in the embodiment described above, the case where the erroneous
さらに上述した実施の形態においては、誤装填防止ピン83に関する長さF83及びH83、並びにシャッタ76に関するF76及び長さH76に関し、上述した(6)式を満たすようにそれぞれの長さを設定する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば(6)式を満たさないものの、長さH83を長さH76よりも長くなるように設定しても良い。この場合、シャッタ76における前側の端部近傍が載置面Sに当接する可能性があるものの、少なくとも該シャッタ76における後側の端部近傍が載置面Sに当接してトナーを付着させることを防止できる。
Furthermore, in the embodiment described above, the lengths F83 and H83 of the erroneous
さらに上述した実施の形態においては、トナーカートリッジ17を載置面S上に載置する際に、筐体下面前端60LFの全範囲を載置面Sに当接させる場合について述べた(図5及び図10)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば筐体下面前端60LFの一部分のみを載置面Sに当接させても良い。この場合、筐体下面前端60LFのうち、左右方向に離れた2以上の部分が載置面Sに当接することが望ましい。さらにこの場合、左右方向に関し、少なくとも、誤装填防止ピン83よりも左側の部分と、右側の部分とにおいて、それぞれ載置面Sに当接すれば、安定性を高めることができる。
Furthermore, in the above-described embodiment, when the toner cartridge 17 is mounted on the mounting surface S, the case where the entire range of the housing lower surface front end 60LF is brought into contact with the mounting surface S has been described (FIGS. 5 and 5). Figure 10). However, the present invention is not limited to this, and for example, only a portion of the housing lower surface front end 60LF may be brought into contact with the mounting surface S. In this case, it is desirable that two or more portions of the front end 60LF of the lower surface of the housing abut on the mounting surface S, which are separated in the left-right direction. Furthermore, in this case, in the left-right direction, if at least the left and right portions of the erroneous
さらに上述した実施の形態においては、筐体下面60Lを平面状に構成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、該筐体下面60Lを湾曲若しくは屈曲させる等、他の種々の形状としても良い。この場合、筐体下面前端60LFにおいて左右方向に離れた2以上の箇所において載置面Sと当接できれば良い。
Furthermore, in the embodiment described above, the case where the housing
さらに上述した実施の形態においては、トナーカートリッジ17の筐体下面60Lに沿って前後方向にスライドするシャッタ76を設け、該シャッタ76をスライドさせることによりトナー供給口71を開閉する場合について述べた(図6等)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばトナーカートリッジ17の筐体下面60Lに沿って左右方向や斜め方向等にスライドするシャッタを設け、当該シャッタをスライドさせることによりトナー供給口71を開閉させても良い。或いは、例えば扇形の板状部材でなるシャッタを筐体下面60Lの下面に対して回動可能に設け、該シャッタを回動させることによりトナー供給口71を開閉しても良い。すなわち、シャッタを筐体下面60Lの下面に対して変位若しくは回動等の動作を行い得るように設け、該シャッタによりトナー供給口71を開閉させても良い。この場合、トナーカートリッジ17は、載置面S上に載置されたときに、当該シャッタを該載置面Sから引き離した状態に維持することで、当該シャッタに付着したトナーを載置面Sに付着させることを防止できれば良い。
Furthermore, in the above-described embodiment, the shutter 76 that slides in the front-rear direction along the
さらに上述した実施の形態においては、トナーカートリッジ17の誤装填防止部80において、2箇所のピン立設溝81A及び81Bを設け、このうちピン立設溝81Aに6箇所の取付突起82を設け、またピン立設溝81Bに3箇所の取付突起82を設ける場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば誤装填防止部80に1本又は3本以上のピン立設溝を設け、また各ピン立設溝に5箇所以下又は7箇所以上の取付突起82を設けても良い。また各取付突起82における前後方向の位置は、同一に限らず、例えば個別装填部40の誤装填防止部50のように、千鳥状とする等、互いに相違させても良い。
Further, in the above-described embodiment, the erroneous
さらに上述した実施の形態においては、トナーカートリッジ17の誤装填防止部80に3本の誤装填防止ピン83を取り付ける場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、2本以下若しくは4本以上の誤装填防止ピン83を取り付けても良い。個別装填部40の誤装填防止部50に取り付ける誤装填防止ピン53の数についても同様である。
Furthermore, in the above-described embodiment, the case where the three erroneous loading prevention pins 83 are attached to the erroneous
さらに上述した実施の形態においては、誤装填防止ピン83を直方体状に構成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、円柱状や六角柱状など、他の種々の立体形状としても良い。要は、トナーカートリッジ17が誤った色の個別装填部40に装填されることを防止でき、且つ該トナーカートリッジ17が載置面S上に載置される際にその下端近傍を該載置面Sに当接させることができれば良い。
Furthermore, in the embodiment described above, a case has been described in which the erroneous
さらに上述した実施の形態においては、トナーカートリッジ17の誤装填防止部80において、筐体下面60Lにピン立設溝81Aや複数の取付突起82等を形成し、別途形成した誤装填防止ピン83を該取付突起82に取り付ける場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば筐体下面60Lを含む筐体60と各誤装填防止ピン83とを一体成型によりまとめて製造しても良い。個別装填部40の誤装填防止部50についても同様である。
Furthermore, in the above-described embodiment, in the erroneous
さらに上述した実施の形態においては、画像形成装置1の筐体2おける正面に対し、トナーカートリッジ17を後ろ方向へ向けて、すなわち主走査方向である左右方向と交差する方向に沿って挿入する場合について述べた(図3(C))。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば画像形成装置1の筐体2における左側面又は右側面から、主走査方向である左右方向に沿ってトナーカートリッジ17を挿入するようにしても良い。
Furthermore, in the above-described embodiment, when the toner cartridge 17 is inserted facing the front of the
さらに上述した実施の形態においては、画像形成装置1に4色分の画像形成ユニット15を設けると共に4個のトナーカートリッジ17を設ける場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、画像形成装置1に3色以下又は5色以上の画像形成ユニット15を設けると共に、これと同数のトナーカートリッジ17を設けても良い。 Furthermore, in the above-described embodiment, the case where the image forming apparatus 1 is provided with the image forming units 15 for four colors and the four toner cartridges 17 is described. However, the present invention is not limited to this, and the image forming apparatus 1 may be provided with image forming units 15 of three or less colors or five or more colors, and the same number of toner cartridges 17 may be provided.
さらに上述した実施の形態においては、単機能のプリンタ(すなわちSFP)である画像形成装置1に本発明を適用する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばプリンタ機能の他にイメージスキャナ機能や通信機能等を有し、複写機(コピー機)やファクシミリ装置としても動作し得る複合機、すなわちいわゆるMFP(Multi Function Peripheral / Printer)に適用しても良い。また本発明は、例えばファクシミリ装置や複写機等、電子写真方式により画像を形成可能な種々の装置に適用しても良い。 Furthermore, in the above-described embodiment, a case has been described in which the present invention is applied to the image forming apparatus 1 which is a single-function printer (that is, SFP). However, the present invention is not limited to this. / Printer). The present invention may also be applied to various devices capable of forming images by electrophotography, such as facsimile machines and copiers.
さらに本発明は、上述した実施の形態及び他の実施の形態に限定されるものではない。すなわち本発明は、上述した実施の形態と上述した他の実施の形態の一部又は全部を任意に組み合わせた実施の形態や、一部を抽出した実施の形態にもその適用範囲が及ぶものである。 Furthermore, the invention is not limited to the embodiments described above and other embodiments. That is, the scope of the present invention also extends to embodiments obtained by arbitrarily combining a part or all of the above-described embodiment with other embodiments described above, and embodiments obtained by extracting a part thereof. be.
さらに上述した実施の形態においては、筐体としての筐体60と、収容部としての収容空間62と、供給口としてのトナー供給口71と、シャッタとしてのシャッタ76と、反対側当接部としての筐体下面前端60LFと、供給側当接部としての誤装填防止ピン83とによって現像剤収容体としてのトナーカートリッジ17を構成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる筐体と、収容部と、供給口と、シャッタと、反対側当接部と、供給側当接部とによって現像剤収容体を構成しても良い。
Furthermore, in the above-described embodiment, the housing 60 as the housing, the housing space 62 as the housing portion, the toner supply port 71 as the supply port, the shutter 76 as the shutter, and the contact portion on the opposite side. The case where the toner cartridge 17 as the developer accommodating body is configured by the front end 60LF of the lower surface of the housing and the erroneous
本発明は、例えば現像剤を用いて画像を形成する電子写真式の画像形成装置で利用できる。 The present invention can be used, for example, in an electrophotographic image forming apparatus that forms an image using a developer.
1……画像形成装置、4……装填部、15……画像形成ユニット、16……トナー搬送部、17……トナーカートリッジ、40……個別装填部、41……装填下ガイド、42……装填左ガイド、43……装填右ガイド、44……装填空間、45……トナー受取部、46……シャッタ開閉部、46A……爪状部、48……トナー受取口、49……密着部材、50……誤装填防止部、52……取付突起、53……誤装填防止ピン、60……筐体、60L……筐体下面、60LC……筐体下面中心点、60LF……筐体下面前端、62……収容空間、63……トナー搬送体、70……トナー供給部、71……トナー供給口、72……密着部材、76……シャッタ、76LF……シャッタ下面前端、80……誤装填防止部、82……取付突起、83……誤装填防止ピン、P……用紙、S……載置面、TN……トナー。
1
Claims (10)
前記筐体の内部に設けられ、現像剤を収容する収容部と、
前記筐体における長手方向に沿った一側面である供給側面に設けられ、前記収容部内と前記収容部の外部とを連通させる供給口と、
前記供給口を開閉するシャッタと、
長手方向に関して重心に対し前記供給口と反対側に設けられ、前記筐体が前記供給口を所定の載置面に対向させて該載置面上に載置される場合に該載置面に当接する反対側当接部と、
長手方向に関して重心に対し前記供給口と同じ側に設けられ、前記供給側面から前記シャッタよりも遠方へ突出し、前記筐体が前記供給口を前記載置面に対向させて該載置面上に載置される場合に該載置面に当接する供給側当接部と
を具え、
前記反対側当接部及び前記供給側当接部は、3以上の当接箇所において前記載置面と当接し、且つ全ての該当接箇所を通る平面が、前記供給口を閉塞している前記シャッタから離隔しており、
前記供給側面から前記供給側当接部の最も離れた部分までの長さは、前記供給側面から前記反対側当接部の最も離れた部分までの長さよりも長い
ことを特徴とする現像剤収容体。 a housing formed along the longitudinal direction;
an accommodating portion provided inside the housing for accommodating a developer;
a supply port provided on a supply side surface, which is one side surface along the longitudinal direction of the housing, for communicating between the inside of the housing portion and the outside of the housing portion;
a shutter for opening and closing the supply port;
It is provided on the side opposite to the supply port with respect to the center of gravity in the longitudinal direction, and when the housing is placed on a predetermined placement surface with the supply port opposed to the placement surface, the an opposite side abutting portion abutting;
It is provided on the same side as the supply port with respect to the center of gravity in the longitudinal direction, protrudes farther than the shutter from the supply side surface, and the housing faces the mounting surface with the supply port facing the mounting surface. a supply-side abutment portion that abuts against the placement surface when placed,
The opposite side contact portion and the supply side contact portion contact the mounting surface at three or more contact points, and a plane passing through all the contact points closes the supply port. away from the shutter ,
The length from the supply side to the farthest part of the supply side abutment is longer than the length from the supply side to the farthest part of the opposite side abutment
A developer container characterized by:
ことを特徴とする請求項1に記載の現像剤収容体。 With the opposite side contact portion as a reference, the distance to the shutter on the supply side and the length to the supply side contact portion are set to F1 and F2, respectively, and the distance from the supply side to the farthest portion of the shutter 2. A relationship according to claim 1 , wherein H2>H1·(F2/F1) is satisfied when the length and the length to the furthest part of the supply side contact portion are H1 and H2, respectively. developer container.
前記筐体の内部に設けられ、現像剤を収容する収容部と、
前記筐体における長手方向に沿った一側面である供給側面に設けられ、前記収容部内と前記収容部の外部とを連通させる供給口と、
前記供給口を開閉するシャッタと、
長手方向に関して重心に対し前記供給口と反対側に設けられ、前記筐体が前記供給口を所定の載置面に対向させて該載置面上に載置される場合に該載置面に当接する反対側当接部と、
長手方向に関して重心に対し前記供給口と同じ側に設けられ、前記供給側面から前記シャッタよりも遠方へ突出し、前記筐体が前記供給口を前記載置面に対向させて該載置面上に載置される場合に該載置面に当接する供給側当接部と
を具え、
前記反対側当接部及び前記供給側当接部は、3以上の当接箇所において前記載置面と当接し、且つ全ての該当接箇所を通る平面が、前記供給口を閉塞している前記シャッタから離隔しており、
前記供給側当接部は、複数箇所に設けられた取付部材のうち、前記現像剤の色に応じて定められた1箇所以上に対して、それぞれ取り付けられた誤装填防止ピンである
ことを特徴とする現像剤収容体。 a housing formed along the longitudinal direction;
an accommodating portion provided inside the housing for accommodating a developer;
a supply port provided on a supply side surface, which is one side surface along the longitudinal direction of the housing, for communicating between the inside of the housing portion and the outside of the housing portion;
a shutter for opening and closing the supply port;
It is provided on the side opposite to the supply port with respect to the center of gravity in the longitudinal direction, and when the housing is placed on a predetermined placement surface with the supply port opposed to the placement surface, the an opposite side abutting portion abutting;
It is provided on the same side as the supply port with respect to the center of gravity in the longitudinal direction, protrudes farther than the shutter from the supply side surface, and the housing faces the mounting surface with the supply port facing the mounting surface. a supply-side abutment portion that abuts against the placement surface when placed;
with
The opposite side contact portion and the supply side contact portion contact the mounting surface at three or more contact points, and a plane passing through all the contact points closes the supply port. away from the shutter,
The supply-side abutment portion is an erroneous loading prevention pin attached to one or more locations determined according to the color of the developer among the attachment members provided at a plurality of locations. developer container .
をさらに具え、
前記供給側当接部は、前記長手方向に関し、前記密着部材の範囲内となる位置に設けられている
ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の現像剤収容体。 a contact member provided around the supply port on the supply side surface and in close contact with a predetermined target,
4. The developer container according to any one of claims 1 to 3, wherein the supply side contact portion is provided at a position within a range of the contact member with respect to the longitudinal direction.
ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の現像剤収容体。 5. The developer container according to any one of claims 1 to 4, wherein the supply side contact portion is provided at a position within the range of the supply port with respect to the longitudinal direction.
ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の現像剤収容体。 6. The developer container according to any one of claims 1 to 5, wherein the opposite-side contact portion has two or more contact points separated from each other in a short-side direction perpendicular to the longitudinal direction. body.
ことを特徴とする請求項6に記載の現像剤収容体。 7. The developer container according to claim 6 , wherein the opposite side contact portion has a large number of contact points along a straight line extending in the lateral direction.
前記反対側当接部は、前記供給側面における前記反対側の端部である
ことを特徴とする請求項7に記載の現像剤収容体。 the feed side is substantially flat,
8. The developer container according to claim 7 , wherein the opposite contact portion is the opposite end portion of the supply side surface.
をさらに具え、
前記供給口は、前記供給側面における長手方向の端部近傍に設けられている
ことを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の現像剤収容体。 a conveying member for longitudinally conveying the developer accommodated in the accommodating portion in the accommodating portion;
9. The developer container according to any one of claims 1 to 8 , wherein the supply port is provided in the vicinity of a longitudinal end of the supply side surface.
前記装填部に装填された前記現像剤収容体から供給される前記現像剤を用いて現像剤像を形成する画像形成部と
を具えることを特徴とする画像形成装置。 a loading unit into which the developer container according to any one of claims 1 to 9 is loaded;
and an image forming unit that forms a developer image using the developer supplied from the developer container loaded in the loading unit.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018243499A JP7107213B2 (en) | 2018-12-26 | 2018-12-26 | Developer container and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018243499A JP7107213B2 (en) | 2018-12-26 | 2018-12-26 | Developer container and image forming apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020106613A JP2020106613A (en) | 2020-07-09 |
| JP7107213B2 true JP7107213B2 (en) | 2022-07-27 |
Family
ID=71448898
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018243499A Active JP7107213B2 (en) | 2018-12-26 | 2018-12-26 | Developer container and image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7107213B2 (en) |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014102385A (en) | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Oki Data Corp | Developer storage body, developer storage body holding unit, and image forming apparatus |
| JP2015045747A (en) | 2013-08-28 | 2015-03-12 | シャープ株式会社 | Image forming apparatus and toner cartridge |
| JP2017044910A (en) | 2015-08-27 | 2017-03-02 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Toner container and image forming apparatus provided with toner container |
| JP2018072377A (en) | 2016-10-24 | 2018-05-10 | 株式会社沖データ | Developer storage body holding unit, developer storage body and image formation apparatus |
-
2018
- 2018-12-26 JP JP2018243499A patent/JP7107213B2/en active Active
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014102385A (en) | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Oki Data Corp | Developer storage body, developer storage body holding unit, and image forming apparatus |
| JP2015045747A (en) | 2013-08-28 | 2015-03-12 | シャープ株式会社 | Image forming apparatus and toner cartridge |
| JP2017044910A (en) | 2015-08-27 | 2017-03-02 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Toner container and image forming apparatus provided with toner container |
| JP2018072377A (en) | 2016-10-24 | 2018-05-10 | 株式会社沖データ | Developer storage body holding unit, developer storage body and image formation apparatus |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2020106613A (en) | 2020-07-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7613416B2 (en) | Toner container with grippable recesses and image forming apparatus having such a toner container | |
| CN100474166C (en) | Image forming apparatus | |
| CN101430523B (en) | Toner replenishing apparatus, image forming apparatus, and color image forming apparatus | |
| JP6111835B2 (en) | Image forming apparatus | |
| CN108345203B (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
| CN105388734A (en) | toner cartridge having a shutter lock mechanism | |
| US9436125B2 (en) | Powder container and image forming apparatus incorporating same | |
| EP2597533B1 (en) | Image forming apparatus with mechanism for restricting removal of developing device | |
| CN104932223B (en) | image forming equipment | |
| US9442422B1 (en) | Powder storage container, developer replenishment device, and image forming apparatus | |
| US9696656B2 (en) | Developer replenishment device and image forming apparatus | |
| KR101457759B1 (en) | Developer container and image forming device equipped with the same | |
| JP7646757B2 (en) | Image forming device | |
| CN115509101A (en) | image forming device | |
| JPH10268734A (en) | Cartridge and insertion method thereof and image forming device using them | |
| CN102736483B (en) | Image forming apparatus and toner container | |
| US9037040B2 (en) | Image forming apparatus and toner case | |
| JP5019180B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP7107213B2 (en) | Developer container and image forming apparatus | |
| JP5309256B2 (en) | Image forming apparatus and toner container | |
| CN100456154C (en) | toner supply device | |
| JP2015225306A (en) | Toner container, toner supply device, and image forming apparatus | |
| US7885582B2 (en) | Image forming apparatus having developing material cartridges and a supply developing material container | |
| JP7024264B2 (en) | Image forming device | |
| JP2014157244A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191118 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210303 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20210615 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220128 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220208 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220323 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220614 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220627 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7107213 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |