JP7129912B2 - 慢性疾患の治療及び予防用医薬組成物 - Google Patents
慢性疾患の治療及び予防用医薬組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7129912B2 JP7129912B2 JP2018555067A JP2018555067A JP7129912B2 JP 7129912 B2 JP7129912 B2 JP 7129912B2 JP 2018555067 A JP2018555067 A JP 2018555067A JP 2018555067 A JP2018555067 A JP 2018555067A JP 7129912 B2 JP7129912 B2 JP 7129912B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pharmaceutical composition
- inhibits
- administration
- rna
- seq
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7088—Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
- A61K31/7105—Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7088—Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
- A61K31/713—Double-stranded nucleic acids or oligonucleotides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7088—Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
- A61K31/711—Natural deoxyribonucleic acids, i.e. containing only 2'-deoxyriboses attached to adenine, guanine, cytosine or thymine and having 3'-5' phosphodiester links
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/04—Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- A61K38/12—Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
- A61K38/13—Cyclosporins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/18—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2839—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/113—Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2310/00—Structure or type of the nucleic acid
- C12N2310/10—Type of nucleic acid
- C12N2310/14—Type of nucleic acid interfering nucleic acids [NA]
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Description
その過程で、従来のクローン病の生物製剤療法と比較してCHST15のsiRNA療法のほうが治療成績が優れていることから、血液循環中の白血球が炎症組織に浸潤する第1段階をCHST15のsiRNAが阻害することを発見し、本発明を完成するに至った。
(i)配列番号:1に記載の塩基配列を含むRNAと、該RNAと相補的な配列番号:2に記載の塩基配列を含むRNAとがハイブリダイズした構造を含む、CHST15遺伝子の発現を抑制するsiRNA、
(ii)末端において1もしくは複数の核酸がオーバーハングした構造を有する(i)のsiRNA、
または
(iii)(i)もしくは(ii)のsiRNAを発現し得るDNAベクターを有効成分として含む。
(ii)末端において1もしくは複数の核酸がオーバーハングした構造を有する(i)のsiRNA、
または
(iii)(i)もしくは(ii)のsiRNAを発現し得るDNAベクターを有効成分として含む。
(ii)末端において1もしくは複数の核酸がオーバーハングした構造を有する(i)のsiRNAであり、
該有効成分とN-アセチル化キトサンとを含む複合体が経口投与される場合がある。
(i)配列番号:1に記載の塩基配列を含むRNAと、該RNAと相補的な配列番号:2に記載の塩基配列を含むRNAとがハイブリダイズした構造を含む、CHST15遺伝子の発現を抑制するsiRNA、
(ii)末端において1もしくは複数の核酸がオーバーハングした構造を有する(i)のsiRNA、
または
(iii)(i)もしくは(ii)のsiRNAを発現し得るDNAベクターを有効成分として含む。
8.1 治験デザイン
これは、1回量の粘膜下注射によるSTNM01の無作為化二重盲検プラセボ対照並行群間試験である。
完全無作為化二重盲検プラセボ対照第1相臨床試験におけるSTNM01(25nM及び250nMを含む)の局所投与は、一般的に良好な耐容性を示した。それ故、この時点で提案された並行群間第2a相臨床試験の実施を妨げるであろう安全性の懸念は全くない。第1相試験の主な目的は安全性を評価することであったので、第1相試験で観察された粘膜治癒効力は意外であった。したがって、計画された第2a相試験は、第1相試験において観察された効力を確認すること、並びに効力パラメーター及び実施される予定のより大きな次の対照試験に使用される用量に関するより多くの情報を得ることを目的とする。これは並行群間比較デザインであるが、患者の安全性は緻密にモニタリングされ、そして第2評価項目として評価されるだろう。
現在の工程において1人以上の被験者に、試験薬以外の要因、例えば試験手順によって引き起こされたと考えられる深刻な又は重篤な有害事象が起こった場合、又は、現在の工程において被験者の半分以上に、試験薬以外の要因によって引き起こされたと考えられる医学的介入を必要とする中程度の有害事象が起こった場合、スポンサーは一時的に試験を中止し、そして主任治験者の意見を参考にして試験の継続を審査する。
0.050の両側有意水準を有する2つの群のカイ二乗検定は、各群におけるサンブルサイズが8である場合(離脱率は15%であると想定)、有効な処置とプラセボの間の差(89%対11%)を検出するのに80%の検出力を有するだろう。それ故、1群あたり8人の被験者(STM01 25nMに8人、STNM01 250nMに8人、プラセボに8人)、すなわち合計して24人の被験者が包含されるだろう。
2013年5月から2016年5月
これは、1回量のSTNM01の安全性及び効力を調べるための第2a相試験である。治験デザインはこの種類の試験にとって適切であると思われる。
治験への参加は、選択基準及び除外基準に従って適格であり、かつ参加施設の患者であるかは又は参加施設に照会され、かつ治験担当者に提示された、全ての患者に勧められる。
内視鏡的活動性病変(群)を有する潰瘍性大腸炎の患者。
9.2.1 選択基準
被験者の適格性は、以下の基準に従って決定される:
1)男性/女性
2)被験者は、活動性病変(群)を有する潰瘍性大腸炎患者である。
3)被験者は、スクリーニング試験の2カ月以上前に、潰瘍性大腸炎を処置するために一般的に使用される慣用的な薬物(群)[例えば、5-アミノサリチル酸剤、ステロイド、免疫調節剤、生物製剤(例えば抗TNF抗体又はベドリズマブは、4週間の休薬期間を必要とする)]により処置されている。主治医の意見では被験者に、現在の慣用的な処置選択肢の1つに対して不十分な応答又は耐性が起こった。現在の処置に対する被験者の不十分な応答又は耐性はまた、内視鏡検査、診察、及び臨床検査をはじめとするスクリーニング検査に基づいて、この試験の主任治験担当者によって確認される。被験者の経験する「不十分な応答又は耐性」は、主治医及び主任治験担当者の判断で評価され得るが;しかしながら、1つの処方された薬物療法の使用及び現在の薬物療法(群)による不十分な治療効果は、被験者のカルテに記録されるべきである。
4)被験者は、内視鏡の挿入にほとんど困難は生じない、例えば、被験者はほとんど狭窄がないか、又はあるとしても、狭窄した病変の直径は14mm以下である。
5)スクリーニング時のMayo内視鏡スコアは1であるか又は1を超えなければならない。
6)被験者の年齢は、インフォームドコンセント時に18歳以上かつ65歳以下である。
7)被験者は試験に参加するために書面によるインフォームドコンセントに署名し日付を記載する。
2)潰瘍性大腸炎の内視鏡的重症度は中程度から重度であるべきである。なぜなら、試験は、試験薬を用いての入院患者の処置及び外来患者の来診を必要とするからである。
3)これは、慣用的な処置と併用投与された場合の試験薬の効力及び安全性を調べるためのものである。
4、5)これは、プロトコールを遵守して治験を実施するためのものである。
6)これはGCPを遵守するためである。
以下のいずれかの基準を満たす任意の被験者は、試験に参加する資格がないだろう:
1)被験者が、重篤な心疾患、血液学的疾患、又は肺疾患を有するか又はその病歴を有し、そして治験担当者が試験への参加は不適切との見解を示す。
2)被験者が、潰瘍性大腸炎のための大腸完全切除術の病歴を有する。
3)被験者が、重度の出血又は他の臓器への腸管癒着などの潰瘍性大腸炎の合併症を有し、そして治験担当者が試験への参加は不適切との見解を示す。
4)被験者が、排便頻度に影響を及ぼす肛門狭窄症、又は発熱を伴う肛門周囲膿瘍を有する。しかしながら、被験者は、腸の運動がシートン法によって改善される場合、適格である。
5)被験者の全身状態が明らかに低下している。
6)大腸の大部分が罹患している被験者(全大腸炎)。
7)試験参加中に結腸切除術を要する症状を呈することが予想される被験者。
8)被験者が、現在、完全非経口栄養を受けている。
9)被験者が肝障害又は腎障害を有し、そして治験担当者が試験への参加は不適切との見解を示す。
10)被験者が、過去5年間以内に悪性腫瘍を有するか又はその病歴を有する。
11)被験者が腸結核を有するか又はその病歴を有する。
12)被験者が、入院を必要とする深刻な感染の合併症を有する。
13)被験者が生物製剤(例えば抗TNF-α抗体又はベドリズマブ)を用いて現在処置されているならば除外されるべきである。
14)被験者が局所投与による併用薬物療法[例えば5-アミノサリチル酸剤、ステロイド、免疫調節剤]を用いて処置されているならば除外されるべきである。
15)被験者が、臨床的に深刻なアレルギー症状の病歴を有する。「深刻な」は、特定の抗原又は薬物に曝された場合の、全身蕁麻疹、アナフィラキシー、又は入院を必要とするショックを引き起こすアレルギー症状を意味する。
16)被験者が、HBV、HCV、及び/又はHIV感染の病歴を有する。
17)被験者が、アルコール又は薬物依存である。
18)潰瘍性大腸炎に対する被験者の慣用的な処置は、治療計画のその「質」(薬物のクラス)が変更されるか、又は新規な処置が追加される:事前の3か月にはチオプリンは全く導入されず、試験薬の投与前の14日間は5-ASA又は副腎皮質ステロイドの投薬の変更はない。
19)被験者はが、この試験の経過中に別の臨床試験に現在参加しているか、あるいは参加する計画がある。
20)被験者が、この試験のインフォームドコンセント前の6カ月間以内に任意の他の治験薬製剤の投与を受けた。
21)被験者が、任意の精神障害又は神経障害を有し、そして治験担当者が試験への参加は不適切との見解を示す。
22)被験者が、プロトコールにより指令される検査又は手順を行えないか、あるいは制限されている。
23)被験者が、任意の他の理由から、治験担当者によって、この試験への参加は不適切であると判断される。
24)確実で許容可能な避妊法を使用したくない及び使用できない(パール指数が1未満)。被験者又はその性的パートナーは、それぞれ、試験薬の投与の6週間前から3週間後までこれらの確実な方法の少なくとも1つを使用しなければならない。
25)女性について:妊娠又は授乳。
26)治験担当者の同僚、学生、親戚、又は配偶者。
1)から20)これらは被験者の安全を確保し、そして試験薬の安全性及び効力の評価に対する影響を排除するためである。
21)これらの疾患状態は除外される。なぜなら、薬効の評価は、精神障害又は神経系障害によって妨害され得る被験者の主観的な症状の報告を必要とするからである。
22)これは、プロトコールを遵守して試験を実施するためである。
23)これは、1)ないし21)に記載のもの以外の理由のために試験への参加が医学的に又は倫理的に不適切であると判断された個体を除外するものである。
1)全身併用薬物療法のみが許可される。局所投与されるバックグラウンド療法の使用は禁止される(例えば5-ASA、ステロイド、免疫調節剤、生物製剤(例えば抗TNF-α抗体又はベドリズマブは、4週間の休薬期間を必要とする)。
2)試験薬以外の、試験薬の投与の2か月前から試験の終了時までの間に使用された全ての薬物療法を症例報告書に記録すべきである(薬物の名称、目的、1日量、投薬計画、投与経路、及び開始/停止日を含む)。
3)潰瘍性大腸炎を処置するための薬物療法については、上記の1)に記載の期間より前に使用された薬物療法は、可能であれば同じように記録されるだろう。
4)薬物療法以外の全ての療法が、可能であれば、症例報告書に記録されるだろう(療法、目的、開始/停止日を含む)。
5)この試験の最後の観察/検査の終了前に使用された有害事象を処置するための全ての薬物療法及び治療法が症例報告書に記録されるべきである。緊急のための薬物療法及び治療法の使用はプロトコールの逸脱として取り扱われるだろう。
この試験においてSTNM01を用いての事前薬物療法及び治療法の併用は正当化され得る。なぜなら、非常に僅かな毒性所見しか認められず、そして薬物はSTNM01の非臨床試験での投与後急速に血液から消失し、したがって、我々は、未知の有害薬物反応の発生、又は事前の薬物療法の有害な薬物反応の重症度の上昇は起こらないだろうと推測するからである。
被験者は、以下の指示に従うように指導されなければならない。被験者は入院中に治験担当者の医学的監督下に留まるだろう。
被験者は、0日目の夕食後から1日目の試験薬投与の4時間後までの断食するだろう。被験者はまた、経過観察の検査の前日の夕食後からその完了日まで断食するだろう。
施設管理組織は、経過観察する必要のある治験手順に関して(例えば退院後の過剰な摂食及び飲水に関する制限)計画された来診の前に適時に被験者に接触するだろう。
以下の状況のいずれかが発生する場合、治験担当者は、被験者への試験薬投与を直ちに中止し、被験者に適切な処置を提供し、そしてできるだけ多く退院時に計画された検査/観察を実施しなければならない。試験から中途で離脱した被験者は交替してもよい。治験担当者は、中止の日付及び理由、中止後に投与された処置、並びにその後の臨床経過を症例報告書(これは遅れずにスポンサーに提出しなければならない)に記録するだろう。計画された検査/観察が中止時に実施されなかった場合、理由を症例報告書に記録しなければならない。
1)被験者が同意を撤回した。
2)被験者がプロトコールの参加基準を満たさなかった。
3)主任治験担当者が、被験者が試験への参加を継続すれば損失を被るだろうと判断した。(例えば、試験の終了を必要とする有害事象の発生、基礎疾患の悪化。)
4)プロトコールからの大きな逸脱があった。
5)スポンサーが試験を中途で終了した。
6)主任治験担当者が、上記以外の理由から試験から被験者を除外する必要があることが分かった。
1)これは、インフォームドコンセントを得るための必要条件の1つである。
2)適切な評価がなされ得ない被験者は、試験から除外されるべきである。
3)これは、安全性及び倫理を考慮するためである。
4)プロトコールからの大きな逸脱は優良臨床試験基準の違反である。
5)これは、スポンサーが全研究を中途で終了又は中断すると決定した場合に適用されるだろう。
6)これは、主任治験担当者が上記以外の理由から必要であると判断した場合に試験から被験者を除外するためである。
第2a相試験計画書の第8章及び第9章に基づいてスクリーニングされた被験者に、250nM又は25nMのSTNM01か、プラセボかを表1のとおり腸管粘膜下に内視鏡穿刺針で注射することにより単回投与した。投与時と、その2週目及び4週目に病変部分を内視鏡で検討を行った。内視鏡検討の結果はMayo内視鏡サブスコア(Colombel JF et al.、Gastroenterology 2011;141:1194-201)により評価した。各投与群の被験者の数は表1に示すとおりいずれも8名であった。また、また投与直前と、投与4週目とに被験者の病変部分の生検組織片サンプルを採取し、ヘマトキシリン・エオジン染色組織標本を調製し、組織病理学的な検査を行った。これらの結果を図2の内視鏡写真及び組織標本の光学顕微鏡写真に示す。さらに、各群の被験者のMayo内視鏡サブスコアの変化を図2右側のグラフに示す。
硫酸化したL-セレクチンリガンドを特異的に検出するMECA-79抗体による免疫組織化学染色は以下のとおり実施された(Yeh,J.-C. et al. Cell. 2001, 105; 957 - 969)。各投与群の被験者の数は表1に示すとおりいずれも8名であった。全員から回収した腸生検組織サンプルをパラフィン包埋して薄切し、切片を脱パラ後0.03%H2O2に5分間浸漬して内在性ペロキシダーゼ活性を阻害した。その後、免疫実験用ブロッキング剤ブロックエース(DSファーマバイオメディカル株式会社)に10分間インキュベーションした。切片は、その後MECA-79抗体(R&D Systems、米国)の200倍希釈液と終夜4°Cでインキュベーションした。2次抗体(HRP標識抗ヤギIgG)とインキュベーション後、3,3’-ジアミノベンジジン/H2O2溶液を用いて酵素発色反応を行った。定量的な解析には、MECA-79染色切片の明視野像が200倍の倍率でデジタルカメラで撮影された。切片あたり4個の視野の陽性部分の面積がImage Jソフトウェア(NIH、米国)を用いて測定された。各投与群の腸生検組織標本の陽性部分の面積の百分率の平均及び標準偏差を図3右のグラフに示す。
リンパ球の組織浸潤への影響を評価するために、各投与群の被験者の数8名全員から回収した腸生検組織サンプルをパラフィン包埋して薄切し、切片を脱パラ後、ヘマトキシリン・エオジン染色を行った。この明視野像を前節のMECA-79染色切片の明視野像と同様に、200倍の倍率でデジタルカメラで撮影された。切片あたり4個の視野の陽性部分の面積がImage Jソフトウェア(NIH、米国)を用いて測定された。100μm2あたりの基底膜リンパ球の数の平均及び標準偏差を図4のグラフに示す。
病理学的には、炎症細胞浸潤の減少、杯細胞の増加の誘導が認められた。被検者5名とも、少なくとも8ヶ月は臨床的再燃を示すことなく、経過は良好であった。被検者のうち1名は9ヶ月目、もう1名は11ヶ月目に直腸出血を示したが、残り3名は9ヶ月以降も寛解状態である。特に重症の1名は、外科手術直前の最終手段として切迫した状況でSTNM01が投与されたが、2週間以内に臨床効果が現れたため手術を実施せずに経過観察されることになり、結果的に外科手術を回避できた(試験責任医師コメント)。ステロイド依存の難治症例が5名中3名であったが、3名とも、ステロイドフリー寛解を少なくとも6ヶ月以上維持できた。
Claims (10)
- 白血球の組織浸潤を阻害する生物製剤及び/又は炎症性サイトカインを阻害する生物製剤と併用するための、潰瘍性大腸炎の治療及び/又は予防用医薬組成物であって、
(i)配列番号:3に記載の塩基配列からなるRNAと、該RNAと相補的な配列番号:4に記載の塩基配列からなるRNAとがハイブリダイズし、末端において2個の核酸がオーバーハングした構造を有するsiRNA、
または
(ii)(i)のsiRNAを発現し得るDNAベクターを有効成分として含む、医薬組成物。 - 前記白血球の組織浸潤を阻害する生物製剤は、循環血中のリンパ球表面のインテグリン及び/又はケモカインレセプターと、血管内皮細胞表面の接着分子とからなるグループから選択される少なくとも1つの分子の機能を阻害する、請求項1に記載の医薬組成物。
- 前記白血球の組織浸潤を阻害する生物製剤は、ETROLIZUMAB、VEDOLIZUMAB、NATALIZUMAB、PF-00547659及びVERCIRNONからなるグループから選択される少なくとも1つである、請求項2に記載の医薬組成物。
- 前記炎症性サイトカインを阻害する生物製剤は、TNF-α、IL-17及びIL-23からなるグループから選択される少なくとも1つの分子の機能を阻害する、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- 5-アミノサリチル酸製剤と、ステロイド製剤と、チオプリン製剤と、タクロリムス及びシクロスポリンを含む免疫抑制剤からなるグループから選択される少なくとも1つをさらに併用する、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- 患者の血管内皮細胞表面にL-セレクチンリガンドのシアリル-6-スルフォ・ルイスXが発現している、請求項1記載の医薬組成物。
- 全身投与又は局所投与される、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- 前記局所投与は患者の腸管粘膜下への投与である、請求項7に記載の医薬組成物。
- 前記全身投与は経口投与及び/又は静脈注射である、請求項7に記載の医薬組成物。
- 前記有効成分は、(i)配列番号:3に記載の塩基配列を含むRNAと、該RNAと相補的な配列番号:4に記載の塩基配列からなるRNAとがハイブリダイズし、末端において2個の核酸がオーバーハングした構造を有するsiRNAであり、
該有効成分とN-アセチル化キトサンとを含む複合体が経口投与される、請求項9に記載の医薬組成物。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US201662431014P | 2016-12-07 | 2016-12-07 | |
| US62/431,014 | 2016-12-07 | ||
| PCT/JP2017/044090 WO2018105708A1 (ja) | 2016-12-07 | 2017-12-07 | 慢性疾患の治療及び予防用医薬組成物 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2018105708A1 JPWO2018105708A1 (ja) | 2019-10-24 |
| JP7129912B2 true JP7129912B2 (ja) | 2022-09-02 |
Family
ID=62491060
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018555067A Active JP7129912B2 (ja) | 2016-12-07 | 2017-12-07 | 慢性疾患の治療及び予防用医薬組成物 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US20200093850A1 (ja) |
| EP (1) | EP3552632B1 (ja) |
| JP (1) | JP7129912B2 (ja) |
| WO (1) | WO2018105708A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20220184110A1 (en) * | 2019-05-08 | 2022-06-16 | Tme Therapeutics Inc. | Esophageal stricture suppressing agent |
| WO2024249568A1 (en) | 2023-05-30 | 2024-12-05 | Paragon Therapeutics, Inc. | Alpha4beta7 integrin antibody compositions and methods of use |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012519708A (ja) | 2009-03-05 | 2012-08-30 | アボット・ラボラトリーズ | Il−17結合タンパク質 |
| WO2014013535A1 (ja) | 2012-07-17 | 2014-01-23 | 株式会社ステリック再生医科学研究所 | 粘膜治癒促進剤 |
| JP2014515018A (ja) | 2011-03-31 | 2014-06-26 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | ベータ7インテグリンアンタゴニストの投与方法 |
| JP2014523906A (ja) | 2011-07-08 | 2014-09-18 | ディフェンシン セラピューティクス アンパルトセルスカブ | 炎症性腸疾患の経口治療 |
| WO2016057424A1 (en) | 2014-10-06 | 2016-04-14 | Chemocentryx, Inc. | Combination therapy of inhibitors of c-c chemokine receptor type 9 (ccr9) and anti-alha4beta7 integrin blocking antibodies |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP2295045A1 (en) * | 2006-07-07 | 2011-03-16 | Aarhus Universitet | Nanoparticles for nucleic acid delivery |
| EP3895737A1 (en) | 2007-06-29 | 2021-10-20 | Stelic Institute Of Regenerative Medicine, Stelic Institute & Co. | Method of fixing and expressing physiologically active substance |
| KR20160007671A (ko) | 2007-12-27 | 2016-01-20 | 가부시끼가이샤 스텔릭 사이세이 이카가꾸 겐뀨쇼 | 당쇄 관련 유전자, 및 그의 이용 |
| EP3581585A1 (en) * | 2014-11-26 | 2019-12-18 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Vedolizumab for the treatment of fistulizing crohn's disease |
| WO2017078054A1 (ja) | 2015-11-04 | 2017-05-11 | 株式会社ステリック再生医科学研究所 | RNAi分子とN-アセチル化キトサンとを含む複合体 |
| EP3600249A1 (en) * | 2017-03-30 | 2020-02-05 | Progenity Inc. | Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with a chst15 inhibitor |
-
2017
- 2017-12-07 EP EP17879130.7A patent/EP3552632B1/en active Active
- 2017-12-07 WO PCT/JP2017/044090 patent/WO2018105708A1/ja not_active Ceased
- 2017-12-07 US US16/467,410 patent/US20200093850A1/en not_active Abandoned
- 2017-12-07 JP JP2018555067A patent/JP7129912B2/ja active Active
-
2021
- 2021-10-20 US US17/506,012 patent/US11911409B2/en active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012519708A (ja) | 2009-03-05 | 2012-08-30 | アボット・ラボラトリーズ | Il−17結合タンパク質 |
| JP2014515018A (ja) | 2011-03-31 | 2014-06-26 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | ベータ7インテグリンアンタゴニストの投与方法 |
| JP2014523906A (ja) | 2011-07-08 | 2014-09-18 | ディフェンシン セラピューティクス アンパルトセルスカブ | 炎症性腸疾患の経口治療 |
| WO2014013535A1 (ja) | 2012-07-17 | 2014-01-23 | 株式会社ステリック再生医科学研究所 | 粘膜治癒促進剤 |
| WO2016057424A1 (en) | 2014-10-06 | 2016-04-14 | Chemocentryx, Inc. | Combination therapy of inhibitors of c-c chemokine receptor type 9 (ccr9) and anti-alha4beta7 integrin blocking antibodies |
Non-Patent Citations (1)
| Title |
|---|
| Curr. Gastroenterol. Rep., 2015, 17:21 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20220323481A1 (en) | 2022-10-13 |
| EP3552632A4 (en) | 2020-07-22 |
| US11911409B2 (en) | 2024-02-27 |
| JPWO2018105708A1 (ja) | 2019-10-24 |
| US20200093850A1 (en) | 2020-03-26 |
| EP3552632B1 (en) | 2023-07-12 |
| WO2018105708A1 (ja) | 2018-06-14 |
| EP3552632A1 (en) | 2019-10-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| Singh et al. | Treatment and prevention of pouchitis after ileal pouch‐anal anastomosis for chronic ulcerative colitis | |
| JP2018515564A (ja) | 健康増進のための細菌群 | |
| US9534219B2 (en) | Methods of treating vascular inflammatory disorders | |
| KR20170031245A (ko) | 염증성 장 질환을 진단 및 치료하기 위한 방법 및 조성물 | |
| KR20200128101A (ko) | 궤양성 결장염을 치료하는 방법 | |
| US11911409B2 (en) | Pharmaceutical composition for treatment and prevention of chronic disease | |
| JP2022068371A (ja) | RNAi分子とN-アセチル化キトサンとを含む複合体 | |
| TW201420105A (zh) | 黏膜治癒促進劑 | |
| JP2020519619A (ja) | 炎症性腸疾患の治療における使用のためのコビトリモド | |
| KR102592716B1 (ko) | 궤양성 대장염을 위한 올리고뉴클레오티드-기반 요법 | |
| JP2023503804A (ja) | Il-34アンチセンス薬剤、およびこれを使用する方法 | |
| US20200360499A1 (en) | CDKN2a Companion Diagnostic for Bladder Cancer Interferon Therapy | |
| JP2022507493A (ja) | 新療法 | |
| KR20230112664A (ko) | 자가-투여를 위한 코비톨리모드 투여량 | |
| Li et al. | miR-539-5p Regulates Irritable Bowel Syndrome Pathological Processes by Targeting KDM6A | |
| CN116694792A (zh) | Prkcb基因的应用 | |
| JP2024518602A (ja) | Il-34アンチセンス剤およびそれを使用する方法 | |
| CN115998746A (zh) | 更昔洛韦在治疗溃疡性结肠炎方面的应用 | |
| HK40059650A (en) | Oligonucleotide-based therapy for ulcerative colitis | |
| HK40059650B (en) | Oligonucleotide-based therapy for ulcerative colitis |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201202 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211207 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220204 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220404 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220726 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220823 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7129912 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |