JP7133458B2 - Sound source identification method - Google Patents
Sound source identification method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7133458B2 JP7133458B2 JP2018235663A JP2018235663A JP7133458B2 JP 7133458 B2 JP7133458 B2 JP 7133458B2 JP 2018235663 A JP2018235663 A JP 2018235663A JP 2018235663 A JP2018235663 A JP 2018235663A JP 7133458 B2 JP7133458 B2 JP 7133458B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- noise
- sound source
- road surface
- microphone array
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は音源探査方法に関する。 The present invention relates to a sound source localization method.
多数のマイクロホンが縦横に並んだマイクロホンアレイが知られている。特許文献1に記載のように、回転しているタイヤから発生する騒音の音圧をこのようなマイクロホンアレイで測定し、音響ホログラフィを用いて騒音の音源を特定することが行われている。特許文献1に記載のようにドラム上でタイヤを回転させて騒音の音圧を測定することだけでなく、タイヤが装着された車両を路面で走行させてタイヤ近傍での車外音の音圧を測定することも行われている。従来、このように車両を路面で走行させて車外音の音圧を測定する場合、延長部材を車両のボディに対して固定していた。
A microphone array in which a large number of microphones are arranged vertically and horizontally is known. As described in
しかし、ボディとタイヤとの間にはサスペンションが介在しているため、車両が加速したり、旋回したり、路面の突起を乗り越えたりするたびにボディとタイヤとの位置関係が変化してしまい、騒音の音源とマイクロホンアレイとの位置関係が変化してしまうという問題があった。また、タイヤが路面の突起を乗り越える時に音が発生し、その音圧をマイクロホンアレイが測定してしまうという問題もあった。これらのことから、従来の方法では、車両を路面で走行させたときのタイヤ近傍での騒音の音源を正確に特定することができなかった。 However, since the suspension is interposed between the body and tires, the positional relationship between the body and tires changes each time the vehicle accelerates, turns, or climbs over bumps on the road surface. There is a problem that the positional relationship between the noise source and the microphone array changes. There is also the problem that the microphone array measures the sound pressure generated when the tires run over bumps on the road surface. For these reasons, the conventional method cannot accurately identify the sound source of the noise in the vicinity of the tires when the vehicle is running on the road surface.
本発明は、以上の実情に鑑みてなされたものであり、車両を路面で走行させたときのタイヤ近傍での騒音の音源を精度良く特定する方法を提供することを課題とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a method for precisely identifying a noise source in the vicinity of a tire when a vehicle is running on a road surface.
実施形態の音源探査方法は、走行している車両の車外において、タイヤから発生する騒音が測定され、その測定データに基づき前記騒音の音源が特定される音源探査方法において、タイヤと共に上下動する非回転部に取り付けられた騒音測定器で騒音が測定され、タイヤが路面の突起を乗り越えたことが、車両のいずれかの部分に取り付けられた検出器により検出され、騒音の測定データからタイヤが路面の突起を乗り越えたときのデータが除外され、除外後のデータが音源の特定に使用されることを特徴とする。 The sound source investigation method of the embodiment is a sound source investigation method in which noise generated from tires is measured outside a running vehicle, and the sound source of the noise is specified based on the measurement data. Noise is measured by a noise measuring device attached to the rotating part, and when the tires run over bumps on the road surface, a detector attached to any part of the vehicle detects that the tires are on the road surface. The data obtained when the projection is overcome is excluded, and the data after the exclusion is used to identify the sound source.
上記の実施形態によれば、騒音測定器とタイヤとの位置関係が変化せず、またタイヤが路面の突起を乗り越えたときに発生した音のデータが除外されるので、騒音の音源が精度良く特定される。 According to the above-described embodiment, the positional relationship between the noise measuring device and the tire does not change, and the data of the sound generated when the tire runs over the bumps on the road surface is excluded, so the noise source can be determined with high accuracy. identified.
実施形態について図面に基づき説明する。なお、以下で説明する実施形態は一例に過ぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更されたものについては、本発明の範囲に含まれるものとする。 Embodiments will be described based on the drawings. It should be noted that the embodiment described below is merely an example, and any suitable modifications within the scope of the present invention are included in the scope of the present invention.
<実施形態の音源探査装置について>
図1に、本実施形態の音源探査方法の実施に用いられる音源探査装置10の一例を示す。音源探査装置10は、騒音測定器として、騒音の音圧を測定するマイクロホンアレイ12を有している。また、音源探査装置10は、マイクロホンアレイ12が接続された音響ホログラフィ装置16と、音響ホログラフィ装置16が接続されたコンピュータ18と、コンピュータ18での計算結果を出力するディスプレイ等の出力装置20とを有している。さらに、音源探査装置10は、タイヤに負荷される荷重を測定する荷重測定器22を有している。荷重測定器22はコンピュータ18に接続されている。
<Regarding the Sound Source Probing Device of the Embodiment>
FIG. 1 shows an example of a sound
図2に示すように、マイクロホンアレイ12は多数の小マイクロホン13が縦横に並んで構成されている。これらの小マイクロホン13は1つの測定面を形成している。これらの小マイクロホン13は同時に音圧を測定する。
As shown in FIG. 2, the
マイクロホンアレイ12はタイヤTの接地部分Gから発生する騒音を測定できる場所に配置される。例えば、図3及び図4に示すようなタイヤTの前又は後ろの場所や、図5及び図6に示すようなタイヤTの横の場所に配置される。また、図3~図5に示すように比較的小さなマイクロホンアレイ12がタイヤTの接地部分Gの近傍に配置されても良いし、図6に示すように比較的大きなマイクロホンアレイ12がタイヤTの全体をカバーするように配置されても良い。
The
暗騒音をできるだけ測定しないようにしつつタイヤTの接地部分Gから発生する騒音を測定するために、マイクロホンアレイ12の下端部11ができるだけ低い位置に配置されることが好ましい。ただし、タイヤTが撓んだときにマイクロホンアレイ12の下端部11が路面Sに当たらないように、マイクロホンアレイ12の下端部11が路面Sからある程度離れた位置に配置されることが好ましい。そのために、マイクロホンアレイ12の下端部11の高さは、図4に示すようにタイヤTの接地側部分の高さLの半分の位置Hより高く、タイヤTとリムRとの境界Bより低いことが好ましい。なおタイヤTの接地側部分とは、言い換えれば、タイヤTの回転軸の下方の部分のことである。
In order to measure the noise generated from the ground contact portion G of the tire T while measuring as little background noise as possible, the lower end 11 of the
ここで、タイヤTの接地側部分の高さLとは、正規内圧(すなわちJATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRELOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、又はETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」)が充填されたタイヤTが静止中の車両に装着されているときの、タイヤTの接地部分GからタイヤTのビートトウ先端までの高さのことである。また、リムRとは正規リム(すなわち、JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「DesignRim」、又はETRTO規格における「MeasuringRim」)のことで、タイヤTとリムRとの境界Bとは図4のようにタイヤTを横から見たときのタイヤTとリムRとの境界のことである。 Here, the height L of the contact side portion of the tire T is the regular internal pressure (i.e., the maximum value of the "maximum air pressure" in JATMA standards, the maximum value of "TIRELOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" in TRA standards, or "INFLATION" in ETRTO standards. PRESSURE") is the height from the ground contact portion G of the tire T to the tip of the beet toe of the tire T when the tire T is mounted on a stationary vehicle. Rim R is a regular rim (that is, "standard rim" in JATMA standards, "DesignRim" in TRA standards, or "MeasuringRim" in ETRTO standards), and boundary B between tire T and rim R is 4, the boundary between the tire T and the rim R when the tire T is viewed from the side.
また、タイヤTの接地部分Gからマイクロホンアレイ12の下端部11までの直線距離は、例えば、評価しようとする周波数により決定される。一例としては、1600Hz程度の周波数の音源を精度良く特定するために、タイヤTの接地部分Gからマイクロホンアレイ12の下端部11までの距離が100mm以上150mm以下に設定される。
Also, the linear distance from the ground contact portion G of the tire T to the lower end portion 11 of the
マイクロホンアレイ12は、タイヤTと共に上下動する非回転部に取り付けられている。タイヤTと共に上下動する非回転部とは、例えば、車両におけるサスペンション35(図3参照)よりもタイヤT側の、回転しないいずれかの部分である。
The
図3では、タイヤTと共に上下動する非回転部であるロアアーム30(サスペンションアームとも称される)に、マイクロホンアレイ12が取り付けられている。取り付けには固定具24が使用されている。固定具24は、ロアアーム30からタイヤTの接地部分G近傍まで延長された部材であり、一方の端部がロアアーム30に固定され、他方の端部にマイクロホンアレイ12が固定されている。
In FIG. 3, the
タイヤTと共に上下動する非回転部としては、他に、ナックル31やダンパーフォーク32が挙げられる。また、図7に示すように、ホイール33の車両外側面にホイール33と一体となって回転する回転部材27が取り付けられ、回転部材27の車両外側部分にベアリングを介して非回転部材29が設けられ、この非回転部材29がタイヤTと共に上下動する非回転部となっていても良い。なおこの非回転部材29は回転部材27と一体となって回転しないように車両のいずれかの部分に対して固定されている。以上に例示したタイヤTと共に上下動する非回転部に、固定具24を介して、マイクロホンアレイ12が取り付けられる。
Other non-rotating parts that move up and down together with the tire T include the
なお、固定具24だけではマイクロホンアレイ12の姿勢が不安定になる場合は、補助的な部材がマイクロホンアレイ12と車両のいずれかの部分とを連結し、マイクロホンアレイ12の姿勢を安定化させても良い。
If the posture of the
音響ホログラフィ装置16は、マイクロホンアレイ12から音圧の測定データを取り込み、後述する音響ホログラフィの処理を行って、タイヤTの接地部分Gにおける音圧分布を計算する。また、コンピュータ18は、接続されている音響ホログラフィ装置16の制御を行う。そして、音響ホログラフィ装置16が求めたタイヤTの接地部分Gにおける音圧分布を、出力装置20へ出力する。
The
荷重測定器22としては例えばロードセルが使用される。荷重測定器22は、タイヤTに負荷される荷重を測定できる場所、例えば車軸34に取り付けられている。タイヤTが路面Sの突起を乗り越えるとタイヤTに負荷がかかるので、荷重測定器22によりタイヤTが路面Sの突起を乗り越えたことを検出することができる。
A load cell, for example, is used as the
<実施形態の音源探査方法について>
本実施形態の音源探査方法の大まかな流れを図8に示す。まず、車両が走行を開始し(S1)、それに伴ってタイヤTが路面S上で転動し始める。タイヤTが路面S上で転動すると騒音が発生する。次に、マイクロホンアレイ12により騒音の音圧が測定される(S2)。次に、音圧の測定データに基づき、音響ホログラフィを利用してタイヤTの接地部分Gにおける音圧分布が計算される(S3)。次に、タイヤTの接地部分Gにおける音圧分布に基づき、音源が特定される(S4)。
<Regarding the sound source probing method of the embodiment>
FIG. 8 shows a rough flow of the sound source probing method of this embodiment. First, the vehicle starts running (S1), and the tires T start rolling on the road surface S accordingly. When the tire T rolls on the road surface S, noise is generated. Next, the sound pressure of noise is measured by the microphone array 12 (S2). Next, based on the sound pressure measurement data, the sound pressure distribution at the ground contact portion G of the tire T is calculated using acoustic holography (S3). Next, the sound source is specified based on the sound pressure distribution in the contact portion G of the tire T (S4).
上記のステップS1及びS2において、車両が走行中に加速したり、旋回したり、路面Sの突起を乗り越えたりしても、マイクロホンアレイ12はタイヤTと共に上下動する非回転部に取り付けられているため、マイクロホンアレイ12とタイヤTとの位置関係は変わらない。また、タイヤTが突起を乗り越えると、そのことが荷重測定器22により検出される。マイクロホンアレイ12による音圧の測定と荷重測定器22による荷重の測定は同時平行で行われており、音圧の測定データも荷重の測定データも時系列のデータとして収録されるため、音圧の測定データと荷重の測定データとは時間軸で紐付けされる。
In steps S1 and S2 described above, the
次のステップS3では、まず、音圧の測定データから、タイヤTが突起を乗り越えたときの測定データが除外される。具体的には、車両の走行中に荷重測定器22が測定した測定データの中に、所定の基準値以上の測定値が存在する場合は、その基準値以上の測定値を測定している間にタイヤTが突起を乗り越えていたと判断される。なお上記の「所定の基準値」はあらかじめ設定されている。そして、音圧の測定データ全体の中から、タイヤTが突起を乗り越えていたときの測定データだと判断された部分が除外される。
In the next step S3, first, the measurement data when the tire T runs over the projection is excluded from the sound pressure measurement data. Specifically, if the measured data measured by the
次に、タイヤTが突起を乗り越えていたときの測定データが除外された後の音圧の測定データに基づき、音響ホログラフィ処理が行われる。音響ホログラフィ処理では、既に確立されているNAH(Near Field Acoustic Holography:近距離場音響ホログラフィ)法等が利用される。図9のイメージ図に基づき簡単に説明すると、測定面における音圧の分布p(x,y,z1)のフーリエ変換P(kx,ky,z1)と、音源面から測定面までの伝達関数Hの逆特性H-1とから、音源面での音圧の分布p(x,y,0)が計算される。本実施形態では、マイクロホンアレイ12により測定された音圧分布から、タイヤTの接地部分Gを含む面における音圧分布が求められる。この音圧分布は、全ての周波数の音について求めることが可能だが、注目する特定の周波数の音についてのみ求められても良い。
Next, acoustic holography processing is performed based on the measurement data of the sound pressure after excluding the measurement data when the tire T was running over the protrusion. Acoustic holography processing uses an already established NAH (Near Field Acoustic Holography) method or the like. Briefly explained based on the image diagram of FIG. From the inverse characteristic H −1 of the transfer function H, the sound pressure distribution p(x, y, 0) on the sound source surface is calculated. In this embodiment, the sound pressure distribution on the surface including the ground contact portion G of the tire T is obtained from the sound pressure distribution measured by the
次の音源の特定のステップS4では、タイヤTの接地部分Gを含む面における音圧分布において最も音圧の高い部分が、その周波数の騒音の音源として特定される。騒音の音源として、例えば、トレッド面におけるいずれかの溝又はサイプが特定される。なお、音源の特定は、人が音圧分布を見て行っても良いし、コンピュータ18が行っても良い。タイヤTの設計者は、音源の特定の結果をもとに、タイヤTのトレッドパターンの設計変更を行うことができる。
In the next sound source identification step S4, the portion having the highest sound pressure in the sound pressure distribution on the surface including the contact portion G of the tire T is identified as the noise source of that frequency. Any grooves or sipes in the tread surface, for example, are identified as sources of noise. The sound source may be specified by a person looking at the sound pressure distribution, or by the
<実施形態の効果について>
本実施形態によれば、騒音測定器としてのマイクロホンアレイ12がタイヤTと共に上下動する非回転部に取り付けられている。そのため、車両が加速したり、旋回したり、実路面Sの突起を乗り越えたりしても、マイクロホンアレイ12とタイヤTとの位置関係が変化しない。
<About the effect of the embodiment>
According to this embodiment, the
さらに、タイヤTが路面Sの突起を乗り越えたことが検出され、その検出されたときの音圧の測定データが、音圧の測定データ全体の中から除外される。そのため、タイヤTが路面Sの突起を乗り越えた時に発生した音のデータ(すなわちノイズ)が除外された形で音源の特定が行われる。 Further, it is detected that the tire T has run over the bump on the road surface S, and the sound pressure measurement data at the time of detection is excluded from the entire sound pressure measurement data. Therefore, the sound source is specified in a form in which the data of the sound (that is, noise) generated when the tire T runs over the bump on the road surface S is excluded.
これらのことから本実施形態によれば騒音の音源が精度良く特定される。 For these reasons, according to the present embodiment, the noise source can be specified with high accuracy.
<実施形態の変更例について>
上記実施形態のマイクロホンアレイ12の代わりに、別の騒音測定器が使用されても良い。
<Regarding a modified example of the embodiment>
Another noise measuring device may be used instead of the
例えば、上記実施形態のマイクロホンアレイ12の位置に、マイクロホンアレイ12の代わりに複数の独立したマイクロホンが任意に並べられて、それらのマイクロホンが音圧を同時に測定し、それによってマイクロホンアレイ12で測定したときと同様の測定データを取得しても良い。その場合に使用されるマイクロホンとしては、例えば、先端の測定部の直径が例えば0.8mm~1.2mmのプローブマイクロホン、1/2、1/4もしくは1/8インチマイクロホン(すなわち先端の測定部の直径が1/2、1/4もしくは1/8インチのマイクロホン)、又はMEMS(Micro-Electrical-MechanicalSystems)マイクロホンが挙げられる。
For example, at the position of the
また、上記実施形態のマイクロホンアレイ12の位置に、マイクロホンアレイ12の代わりに音響インテンシティマイクロホンが設けられても良い。なお音響インテンシティマイクロホンが使用される場合は、既知のインテンシティマッピングにより音源が特定される。
Also, instead of the
これらの変更例のように複数のマイクロホン又は音響インテンシティマイクロホンが騒音測定器として使用される場合も、その騒音測定器は上記実施形態と同様にしてタイヤと共に上下動する非回転部に取り付けられる。 When a plurality of microphones or sound intensity microphones are used as the noise measuring device as in these modified examples, the noise measuring device is attached to the non-rotating portion that moves up and down with the tire in the same manner as in the above embodiment.
また、上記実施形態の荷重測定器22の代わりに、タイヤが路面の突起を乗り越えたことを検出する別の検出器が使用されても良い。そのような検出器は上記実施形態と同様に車両のいずれかの部分に取り付けられている。
Also, instead of the
例えば、タイヤと共に上下動する非回転部に検出器としての変位センサが取り付けられ、車両の走行中、その変位センサが路面から変位センサまでの距離を継続して測定していても良い。タイヤが路面の突起を乗り越えるとタイヤが撓むため、変位センサの測定値が変化する。それにより、タイヤが路面の突起を乗り越えたことが検出される。 For example, a displacement sensor as a detector may be attached to a non-rotating portion that moves up and down with the tire, and the displacement sensor may continuously measure the distance from the road surface to the displacement sensor while the vehicle is running. When the tire rides over bumps on the road surface, the tire flexes, which changes the measured value of the displacement sensor. As a result, it is detected that the tires have run over bumps on the road surface.
また、以上の実施形態や変更例の音源探査方法を実施することを前提とした上で、さらに車両の走行状態や走行場所を検出し、マイクロホンアレイ12等の騒音測定器による測定データと関連付けることにより、車両の走行状態や走行場所と騒音の音源との関係を特定することもできる。
Further, on the premise that the sound source probing methods of the above embodiments and modified examples are implemented, the running state and running location of the vehicle can be further detected and associated with measurement data obtained by a noise measuring device such as the
例えば、車両の走行中に、騒音測定器による騒音の測定と同時に、走行状態(例えば、車両の速度、車両の加速度、タイヤの前後力、タイヤのトルク、タイヤの横力、タイヤのスリップ角、タイヤの旋回状態、又は操舵角)が測定される。騒音の測定データと走行状態の測定データとは時間軸で紐付けされるので、特定の走行状態のときの騒音の測定データに基づき、その走行状態のときの音源が特定される。なお、車両の加速度については、車両の速度、タイヤの前後力、タイヤのトルク等に基づき把握することもできる。また、タイヤの旋回状態については、車両の速度、タイヤの横力、タイヤのスリップ角、操舵角等に基づき把握することができる。 For example, while the vehicle is running, at the same time as measuring noise with a noise measuring instrument, the running state (for example, vehicle speed, vehicle acceleration, tire longitudinal force, tire torque, tire lateral force, tire slip angle, The turning state of the tires, or the steering angle) is measured. Since the noise measurement data and the driving condition measurement data are linked on the time axis, the sound source in the specific driving condition can be specified based on the noise measurement data in the specific driving condition. The acceleration of the vehicle can also be grasped based on the speed of the vehicle, the longitudinal force of the tires, the torque of the tires, and the like. Further, the turning state of the tires can be grasped based on the speed of the vehicle, the lateral force of the tires, the slip angle of the tires, the steering angle, and the like.
また別の例では、車両の走行中に、騒音測定器による騒音の測定と同時に、GPSにより走行位置が連続的に検出される。そして、特定の道路を走行したときの騒音の測定データに基づき、その道路を走行したときの音源が特定される。走行した道路の路面状態が明らかになっている場合は、路面状態と騒音の音源との関連についても特定することができる。 In another example, while the vehicle is running, the running position is continuously detected by the GPS at the same time as the noise is measured by the noise measuring device. Then, based on the measurement data of the noise when traveling on a specific road, the sound source when traveling on that road is identified. If the road surface condition of the road on which the vehicle has traveled is known, it is possible to identify the relationship between the road surface condition and the noise source.
B…タイヤとリムとの境界、G…接地部分、H…タイヤの接地側部分の高さの半分の位置、R…リム、S…路面、T…タイヤ、10…音源探査装置、11…マイクロホンアレイの下端部、12…マイクロホンアレイ、13…小マイクロホン、16…音響ホログラフィ装置、18…コンピュータ、20…出力装置、22…荷重測定器、24…固定具、27…回転部材、29…非回転部材、30…ロアアーム、31…ナックル、32…ダンパーフォーク、33…ホイール、34…車軸、35…サスペンション
B... Boundary between tire and rim, G... Contact portion, H... Half height position of contact side portion of tire, R... Rim, S... Road surface, T... Tire, 10... Sound source detection device, 11... Microphone Lower end of
Claims (4)
タイヤと共に上下動する非回転部に取り付けられた騒音測定器で騒音が測定され、
タイヤが路面の突起を乗り越えたことが、車両のいずれかの部分に取り付けられた検出器により検出され、
騒音の測定データからタイヤが路面の突起を乗り越えたときのデータが除外され、除外後のデータが音源の特定に使用されることを特徴とする、音源探査方法。 In a sound source probing method in which noise generated from tires is measured outside a running vehicle and the source of the noise is specified based on the measurement data,
The noise is measured by a noise measuring device attached to the non-rotating part that moves up and down with the tire,
A detector mounted on any part of the vehicle detects that the tire has ridden over a bump in the road surface,
A sound source detection method, characterized in that data when a tire runs over a bump on the road surface is excluded from noise measurement data, and the data after the exclusion is used to identify the sound source.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018235663A JP7133458B2 (en) | 2018-12-17 | 2018-12-17 | Sound source identification method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018235663A JP7133458B2 (en) | 2018-12-17 | 2018-12-17 | Sound source identification method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020098118A JP2020098118A (en) | 2020-06-25 |
| JP7133458B2 true JP7133458B2 (en) | 2022-09-08 |
Family
ID=71105868
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018235663A Active JP7133458B2 (en) | 2018-12-17 | 2018-12-17 | Sound source identification method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7133458B2 (en) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7444045B2 (en) | 2020-12-17 | 2024-03-06 | トヨタ自動車株式会社 | Sound source detection system and sound source detection method |
| JP7502988B2 (en) | 2020-12-25 | 2024-06-19 | Toyo Tire株式会社 | Sound source detection method |
| CN114485920B (en) * | 2022-01-24 | 2023-06-02 | 广东汇天航空航天科技有限公司 | Control information generation method and device, electronic equipment and medium |
| KR102825511B1 (en) * | 2022-05-09 | 2025-06-25 | 한국자동차연구원 | Road noise measuring device |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20050076987A1 (en) | 2003-10-09 | 2005-04-14 | O'brien George Phillips | Acoustic signal monitoring system for a tire |
| JP2008273458A (en) | 2007-05-02 | 2008-11-13 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Tire internal pressure decline determination method and device considering effect of load |
| WO2011145356A1 (en) | 2010-05-19 | 2011-11-24 | 株式会社ブリヂストン | Method for estimating condition of road surface |
| JP2013125030A (en) | 2011-12-15 | 2013-06-24 | Centrum Dopraviniho Vyzkumu Vvi | Positioning device |
| JP2013134213A (en) | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Noise test method for tire |
| JP2017505430A (en) | 2013-12-18 | 2017-02-16 | コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン | Method for acoustic detection of road and tire conditions |
Family Cites Families (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0954020A (en) * | 1995-08-10 | 1997-02-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Road condition detector |
-
2018
- 2018-12-17 JP JP2018235663A patent/JP7133458B2/en active Active
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20050076987A1 (en) | 2003-10-09 | 2005-04-14 | O'brien George Phillips | Acoustic signal monitoring system for a tire |
| JP2008273458A (en) | 2007-05-02 | 2008-11-13 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Tire internal pressure decline determination method and device considering effect of load |
| WO2011145356A1 (en) | 2010-05-19 | 2011-11-24 | 株式会社ブリヂストン | Method for estimating condition of road surface |
| JP2013125030A (en) | 2011-12-15 | 2013-06-24 | Centrum Dopraviniho Vyzkumu Vvi | Positioning device |
| JP2013134213A (en) | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Noise test method for tire |
| JP2017505430A (en) | 2013-12-18 | 2017-02-16 | コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン | Method for acoustic detection of road and tire conditions |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2020098118A (en) | 2020-06-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7133458B2 (en) | Sound source identification method | |
| JP5012675B2 (en) | Tire attitude control apparatus and method | |
| JP4108740B2 (en) | Method and apparatus for calculating the size of a cornering force generated on a wheel | |
| JP4604677B2 (en) | Tire slip condition detection method and tire slip condition detection apparatus | |
| JP2006145366A (en) | Tire deformation amount calculating method, and tire deformation amount calculator | |
| JP2014115285A (en) | Tire slip angle estimation system and method | |
| WO2007123196A1 (en) | Deflection calculating method at tire wheeling time, data storing method at tire wheeling time, and grounding length calculating method at tire wheeling time | |
| JP4554176B2 (en) | Road surface condition estimation method | |
| US20190195679A1 (en) | Wheel load estimation device | |
| JP4453755B2 (en) | Wheel attitude control method and wheel attitude control device | |
| JP6721134B2 (en) | Tire assembly and tire deformation state determination system | |
| JP3948678B2 (en) | Wheel turning stability evaluation method and wheel turning stability evaluation apparatus | |
| JP5427868B2 (en) | Tire pressure drop detection method, apparatus and program | |
| JP5265145B2 (en) | Tire internal pressure drop detection method and apparatus, and tire internal pressure drop detection program | |
| JP5857481B2 (en) | Tire condition detection method and apparatus | |
| JP4635667B2 (en) | Wheel lift state determination device, vehicle rollover avoidance device, vehicle rollover resistance evaluation device, wheel lift state determination method, vehicle rollover avoidance method, and vehicle rollover resistance evaluation method | |
| JP4946174B2 (en) | Tire contact length calculation method and tire contact length calculation device | |
| CN102057267B (en) | Method of estimating the transverse grip of a pair of tyres by comparative analysis | |
| JP5749106B2 (en) | Road surface state estimation method and road surface state estimation device | |
| WO2019220794A1 (en) | Vehicle wheel | |
| JP2006273108A (en) | Vehicle state detection device | |
| JP4487130B2 (en) | Wheel lateral force calculation method and wheel lateral force calculation device | |
| JP2008039769A (en) | Apparatus for evaluating traveling safety of vehicle, and method for evaluating traveling safety of vehicle | |
| JP2020038159A (en) | Vibration characteristics evaluation method and vibration characteristics evaluation device | |
| JP6485295B2 (en) | Vehicle center of gravity height estimation device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211015 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220810 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220823 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220829 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7133458 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |