JP7133542B2 - How to change mounting position of wheel loader and counterweight - Google Patents
How to change mounting position of wheel loader and counterweight Download PDFInfo
- Publication number
- JP7133542B2 JP7133542B2 JP2019507610A JP2019507610A JP7133542B2 JP 7133542 B2 JP7133542 B2 JP 7133542B2 JP 2019507610 A JP2019507610 A JP 2019507610A JP 2019507610 A JP2019507610 A JP 2019507610A JP 7133542 B2 JP7133542 B2 JP 7133542B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- counterweight
- mounting
- wheel loader
- width direction
- body frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/18—Counterweights
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
Description
本発明は、ホイールローダ及びカウンタウェイトの取付位置変更方法に関する。 The present invention relates to a wheel loader and a method for changing the mounting position of a counterweight.
ホイールローダでは、バランスウエイトとしてのカウンタウェイトが車体フレームの後端部に取り付けられている(例えば、特許文献1参照)。
In the wheel loader, a counterweight as a balance weight is attached to the rear end portion of the vehicle body frame (see
一方で、ホイールローダが使用されるシーンに応じて、カウンタウェイトの取付位置を変更したいという要請がある。 On the other hand, there is a demand to change the mounting position of the counterweight according to the scene in which the wheel loader is used.
本発明は、上述の状況に鑑みてなされたものであり、カウンタウェイトの取付位置を変更可能なホイールローダ及びカウンタウェイトの取付位置変更方法を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a wheel loader capable of changing the mounting position of a counterweight and a method for changing the mounting position of the counterweight.
本発明に係るホイールローダは、車体フレームと、車体フレームに着脱可能に取り付けられる右カウンタウェイトと、車体フレームに着脱可能に取り付けられる左カウンタウェイトとを備える。車体フレームは、右カウンタウェイトを取り付けるための第1右カウンタウェイト用取付穴と、右カウンタウェイトを取り付けるための第2右カウンタウェイト用取付穴と、左カウンタウェイトを取り付けるための第1左カウンタウェイト用取付穴と、左カウンタウェイトを取り付けるための第2左カウンタウェイト用取付穴とを有する。 A wheel loader according to the present invention includes a body frame, a right counterweight detachably attached to the body frame, and a left counterweight detachably attached to the body frame. The body frame has a first right counterweight mounting hole for mounting the right counterweight, a second right counterweight mounting hole for mounting the right counterweight, and a first left counterweight for mounting the left counterweight. and a second left counterweight mounting hole for mounting the left counterweight.
本発明によれば、カウンタウェイトの取付位置を変更可能なホイールローダ及びカウンタウェイトの取付位置変更方法を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the wheel loader which can change the mounting position of a counterweight, and the method of changing the mounting position of a counterweight can be provided.
(ホイールローダ1の構成)
図1は、実施形態に係るホイールローダ1を示す側面図である。以下の説明において、「右」「左」「前」「後」「上」「下」は、ホイールローダ1を操作するオペレータを基準とする用語である。また、「車幅方向」とは、「左右方向」と同義である。(Configuration of wheel loader 1)
FIG. 1 is a side view showing a
ホイールローダ1は、掘削した土砂等を運搬し、トラック等に積み込むために用いられる。ホイールローダ1は、フロントフレーム2、リヤフレーム3及びステアリングシリンダ4を備える。フロントフレーム2とリヤフレーム3は、ホイールローダ1の車体フレーム10を構成する。
The
フロントフレーム2はピン(図示せず)を介してリアフレーム3に連結される。ステアリングシリンダ4を伸縮させることにより、フロントフレーム2は、リヤフレーム3に対して、所定のアーティキュレート角度範囲で揺動可能である。
The
フロントフレーム2には、リフトシリンダ21及びブーム22が連結される。リフトシリンダ21が伸縮することによって、ブーム22とともにバケット24が上下動する。ブーム22には、チルトシリンダ23が連結される。チルトシリンダ23が伸縮することによって、ベルクランク25とリンク26を介してバケット24がチルト動作する。なお、バケット24は、ホイールローダ1に取り付けられる作業機の一例である。作業機としては、バケットのほか、フォーク、除雪ブレードなどが挙げられる。
A
リヤフレーム3は、フロントフレーム2の後方に配置される。リヤフレーム3上には、キャブ31が配置される。リヤフレーム3は、図示しないエンジン、トランスミッション及び油圧ポンプなどを支持する。エンジンの駆動力は、図示しない駆動力伝達経路を介して、前輪20と後輪30に伝達される。
The
リヤフレーム3の後端部には、右カウンタウェイト32及び左カウンタウェイト33がそれぞれ着脱可能に取り付けられている。ただし、図1では、左カウンタウェイト33のみが図示されている。
A
(右カウンタウェイト32及び左カウンタウェイト33の取付位置)
右カウンタウェイト32及び左カウンタウェイト33の取付位置について、図面を参照しながら説明する。(Mounting positions of the
The mounting positions of the
図2は、ホイールローダ1の背面図である。図2では、車体フレーム10(具体的には、リヤフレーム3)から右カウンタウェイト32と左カウンタウェイト33とが取り外された状態が図示されている。
FIG. 2 is a rear view of the
図3Aは、右カウンタウェイト32が第1右位置に取り付けられ、左カウンタウェイト33が第1左位置に取り付けられたホイールローダ1の背面図である。図3Aは、カウンタウェイトの正面図にあたる。図3Bは、第1右位置に取り付けられた右カウンタウェイト32と、第1左位置に取り付けられた左カウンタウェイト33との上面図である。
FIG. 3A is a rear view of
図4Aは、右カウンタウェイト32が第2右位置に取り付けられ、左カウンタウェイト33が第2左位置に取り付けられたホイールローダ1の背面図である。図4Aは、カウンタウェイトの正面図にあたる。図4Bは、第2右位置に取り付けられた右カウンタウェイト32と、第2左位置に取り付けられた左カウンタウェイト33との上面図である。
FIG. 4A is a rear view of
図2に示すように、車体フレーム10は、後板11、右側板12、及び左側板13を有する。
As shown in FIG. 2 , the
後板11、右側板12及び左側板13は、それぞれ板状に形成される。後板11は、車幅方向に沿って立設される。後板11は、車幅方向及び上下方向に延びる。後板11には、各カウンタウェイト32,33が当接する。右側板12及び左側板13は、それぞれ前後方向に沿って立設される。右側板12及び左側板13は、それぞれ前後方向及び上下方向に延びる。
The
図2に示すように、後板11は、3つの第1右カウンタウェイト用取付穴32a、3つの第2右カウンタウェイト用取付穴32b、3つの第1左カウンタウェイト用取付穴33a、及び3つの第2左カウンタウェイト用取付穴33bを有する。
As shown in FIG. 2, the
各第1右カウンタウェイト用取付穴32aは、図3A及びBに示すように、右カウンタウェイト32を第1右位置に取り付けるために用いられる。第1右位置は、車体フレーム10の車幅方向中央を示す中央線CLより右に位置する。各第2右カウンタウェイト用取付穴32bは、図4A及びBに示すように、右カウンタウェイト32を第2右位置に取り付けるために用いられる。第2右位置は、中央線CLより右に位置する。図3A,Bと図4A,Bとを比較すると分かるように、第2右位置は、第1右位置から車幅方向内側にオフセットした位置にある。従って、図2に示すように、各第2右カウンタウェイト用取付穴32bは、車幅方向において、各第1右カウンタウェイト用取付穴32aの内側に位置する。本実施形態において、各第2右カウンタウェイト用取付穴32bは、各第1右カウンタウェイト用取付穴32aから車幅方向内側に平行移動した位置に形成されている。各第1右カウンタウェイト用取付穴32aと各第2右カウンタウェイト用取付穴32bとの間隔は特に制限されない。
Each first right
各第1左カウンタウェイト用取付穴33aは、図3A及びBに示すように、左カウンタウェイト33を第1左位置に取り付けるために用いられる。第1左位置は、車体フレーム10の車幅方向中央を示す中央線CLより左に位置する。各第2左カウンタウェイト用取付穴33bは、図4A及びBに示すように、左カウンタウェイト33を第2左位置に取り付けるために用いられる。第2左位置は、中央線CLより左に位置する。図3A,Bと図4A,Bとを比較すると分かるように、第2左位置は、第1左位置から車幅方向内側にオフセットした位置にある。従って、図2に示すように、各第2左カウンタウェイト用取付穴33bは、車幅方向において、各第1左カウンタウェイト用取付穴33aの内側に位置する。本実施形態において、各第2左カウンタウェイト用取付穴33bは、各第1左カウンタウェイト用取付穴33aから車幅方向内側に平行移動した位置に形成されている。各第1左カウンタウェイト用取付穴33aと各第2左カウンタウェイト用取付穴33bとの間隔は特に制限されない。
Each first left
第1右位置に取り付けられた右カウンタウェイト32(図3A,B参照)は、第2右位置に取り付けられた右カウンタウェイト32(図4A,B参照)よりも車幅方向外側に位置する。 The right counterweight 32 (see FIGS. 3A and 3B) attached to the first right position is located outside the right counterweight 32 (see FIGS. 4A and 4B) attached to the second right position in the vehicle width direction.
同様に、第1左位置に取り付けられた左カウンタウェイト33(図3A,B参照)は、第2左位置に取り付けられた左カウンタウェイト33(図4A,B参照)よりも車幅方向外側に位置する。 Similarly, the left counterweight 33 (see FIGS. 3A and 3B) attached to the first left position is positioned further outward in the vehicle width direction than the left counterweight 33 (see FIGS. 4A and 4B) attached to the second left position. To position.
また、図3A及び図4Aに示すように、右カウンタウェイト32には、3つの右ボルト挿通穴32cが形成されている。各右ボルト挿通穴32cには、各締結ボルト32dが挿通される。各第1右カウンタウェイト用取付穴32a、又は、各第2右カウンタウェイト用取付穴32bに各締結ボルト32dを締結することによって、右カウンタウェイト32が車体フレーム10に固定される。
Further, as shown in FIGS. 3A and 4A, the
同様に、図3A及び図4Aに示すように、左カウンタウェイト33には、3つの左ボルト挿通穴33cが形成されている。各左ボルト挿通穴33cには、各締結ボルト33dが挿通される。各第1左カウンタウェイト用取付穴33a、又は、各第2左カウンタウェイト用取付穴33bに各締結ボルト33dを締結することによって、左カウンタウェイト33が車体フレーム10に固定される。
Similarly, as shown in FIGS. 3A and 4A, the
また、右カウンタウェイト32には、右リヤランプ34が取り付けられている。本実施形態において、右リヤランプ34は、右カウンタウェイト32の後面に取り付けられている。右リヤランプ34は、図3A及び図4Aに示すように、右カウンタウェイト32を正面視した場合に、右カウンタウェイト32の外縁の内側に位置する。従って、右リヤランプ34は、右カウンタウェイト32の外側に突出していない。
A right
同様に、左カウンタウェイト33には、左リヤランプ35が取り付けられている。本実施形態において、左リヤランプ35は、左カウンタウェイト33の後面に取り付けられている。左リヤランプ35は、図3A及び図4Aに示すように、左カウンタウェイト33を正面視した場合に、左カウンタウェイト33の外縁の内側に位置する。従って、左リヤランプ35は、左カウンタウェイト33の外側に突出していない。
Similarly, a left
なお、右リヤランプ34及び左リヤランプ35それぞれには、テールランプ(尾灯)、ウィンカー、バックランプ、及びブレーキランプを設置することができる。また、テールランプとブレーキランプには、共通のランプを用いてもよい。
A tail lamp (tail light), winker, back lamp, and brake lamp can be installed in each of the right
ここで、図3Aに示すように、右カウンタウェイト32が第1右位置に取り付けられ、左カウンタウェイト33が第1左位置に取り付けられた場合、車体の右最外側から右リヤランプ34の右外縁までの車幅方向における間隔W1は400mm以下であり、かつ、車体の左最外側から左リヤランプ35の左外縁までの車幅方向における間隔W2は400mm以下であることが好ましい。これによって、ホイールローダ1の視認性を向上させられとともに、公道走行のために各国の法令で義務づけられた自動車検査登録制度における保安基準を満たすことができる。
Here, as shown in FIG. 3A, when the
一方、図4Aに示すように、右カウンタウェイト32が第2右位置に取り付けられた場合、車体の右最外側から右リヤランプ34の右外縁までの車幅方向における間隔W3は、間隔W1よりも大きい。間隔W3は、400mm以下であってもよいし、400mm超であってもよい。同様に、図4Aに示すように、左カウンタウェイト33が第2左位置に取り付けられた場合、車体の左最外側から左リヤランプ35の左外縁までの車幅方向における間隔W4は、間隔W2よりも大きい。間隔W2は、400mm以下であってもよいし、400mm超であってもよい。また、車体の右最外側はバケットの右縁であってもよく、同様に、車体の左最外側はバケットの左縁であってもよい。
On the other hand, as shown in FIG. 4A, when the
(右リヤランプ34の右ハーネス36)
次に、右リヤランプ34に接続された右ハーネス36の取り回しについて、図面を参照しながら説明する。図5Aは、図3AのA-A断面図である。図5Bは、図4AのB-B断面図である。(
Next, the handling of the
図5A及びBに示すように、右リヤランプ34には、右ハーネス36が電気的に接続されている。右ハーネス36は、右カウンタウェイト32の内部に挿通されており、右カウンタウェイト32の前方に引き出されている。さらに、右ハーネス36は、右側板12に形成された右ハーネス挿通穴12aに挿通されている。
As shown in FIGS. 5A and B, a
右ハーネス挿通穴12aは、右側板12を貫通している。右ハーネス挿通穴12aは、車幅方向に沿って形成されている。そのため、右カウンタウェイト32が第1右位置と第2右位置のいずれに取り付けられていたとしても、右ハーネス36の取り回しのために右ハーネス挿通穴12aを共通利用することができる。
The right
なお、図5Bに示すように、右カウンタウェイト32が第2右位置に取り付けられている場合、右ハーネス36の余剰分は、右側板12の内側に収容することができる。
5B, when the
また、図示しないが、左リヤランプ35に接続された左ハーネスも、右ハーネス36と同様、左側板13に形成された左ハーネス挿通穴に挿通されている。
Although not shown, the left harness connected to the left
(右カウンタウェイト32及び左カウンタウェイト33の取付位置変更方法)
次に、右カウンタウェイト32及び左カウンタウェイト33の取付位置変更方法について説明する。ここでは、公道走行のために右カウンタウェイト32を第1右位置に取り付け、かつ、左カウンタウェイト33を第1左位置に取り付けた後、作業現場における作業効率向上のために右カウンタウェイト32を第2右位置に取り付け、かつ、左カウンタウェイト33を第2左位置に取り付ける場合について説明する。(Method for changing mounting positions of
Next, a method for changing the mounting positions of the
まず、車体フレーム10の各第1右カウンタウェイト用取付穴32aと右カウンタウェイト32の各右ボルト挿通穴32cとの位置を合わせて、各締結ボルト32dを各第1右カウンタウェイト用取付穴32aに締結する。
First, the positions of the first right
続いて、車体フレーム10の各第1左カウンタウェイト用取付穴33aと左カウンタウェイト33の各左ボルト挿通穴33cとの位置を合わせて、各締結ボルト33dを各第1左カウンタウェイト用取付穴33aに締結する。
Next, the positions of the first left
以上により、右カウンタウェイト32が第1右位置に取り付けられ、左カウンタウェイト33が第1左位置に取り付けられる。これにより、保安基準を満たした状態で公道走行することができる。
As described above, the
次に、作業現場に到着した後、各締結ボルト32dと各締結ボルト33dを抜き取ることによって、車体フレーム10から各カウンタウェイト32,33を取り外す。
Next, after arriving at the work site, the
続いて、車体フレーム10の各第2右カウンタウェイト用取付穴32bと右カウンタウェイト32の各右ボルト挿通穴32cとの位置を合わせて、各締結ボルト32dを各第2右カウンタウェイト用取付穴32aに締結する。
Next, the positions of the second right
さらに、車体フレーム10の各第2左カウンタウェイト用取付穴33bと左カウンタウェイト33の各左ボルト挿通穴33cとの位置を合わせて、各締結ボルト33dを各第2左カウンタウェイト用取付穴33bに締結する。
Further, the positions of the second left
以上により、右カウンタウェイト32が第2右位置に取り付けられ、左カウンタウェイト33が第2左位置に取り付けられる。これにより、作業現場において各カウンタウェイト32,33が周辺の構造物などと干渉することを抑制できるため、作業効率を向上させることができる。
As described above, the
(特徴)
(1)車体フレーム10は、中央線CLより右にある第1右位置に右カウンタウェイト32を取り付けるための第1右カウンタウェイト用取付穴32a、第1右位置から車幅方向内側にオフセットした第2右位置に右カウンタウェイト32を取り付けるための第2右カウンタウェイト用取付穴32b、中央線CLより左にある第1左位置に左カウンタウェイト33を取り付けるための第1左カウンタウェイト用取付穴33a、及び、第1左位置から車幅方向内側にオフセットした第2左位置に左カウンタウェイト33を取り付けるための第2左カウンタウェイト用取付穴33bを有する。(feature)
(1) The
従って、ホイールローダ1が使用されるシーンに応じて、各カウンタウェイト32,33を車幅方向において移動させることができる。そのため、保安基準を満たして公道走行する場合と作業現場で作業する場合とに合わせて、各カウンタウェイト32,33の取付位置を変更することができる。
Therefore, each of the
(2)車体フレーム10の右側板12は、右ハーネス36が挿通される右ハーネス挿通穴12aを有する。
(2) The
従って、右カウンタウェイト32の取付位置を変更しても、右ハーネス36の取り回しのために右ハーネス挿通穴12aを共通利用することができる。
Therefore, even if the mounting position of the
この効果は、左ハーネスが挿通される左ハーネス挿通穴を左側板13に形成することによっても、同様に得られる。
This effect can be similarly obtained by forming a left harness insertion hole in the
(3)右リヤランプ34は、右カウンタウェイト32を正面視した場合に、右カウンタウェイト32の外縁の内側に位置する。
(3) The right
従って、右リヤランプ34が右カウンタウェイト32の外側に突出している場合に比べて、右リヤランプ34が周辺の構造物などと接触して破損することを抑制できる。
Therefore, compared with the case where the right
この効果は、左リヤランプ35が左カウンタウェイト33の外縁の内側に位置することによっても、同様に得られる。
This effect is similarly obtained by positioning the left
(他の実施形態)
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。(Other embodiments)
The present invention is not limited to the embodiments as described above, and various modifications or modifications are possible without departing from the scope of the present invention.
上記実施形態において、後板11には、第1右カウンタウェイト用取付穴32a、第2右カウンタウェイト用取付穴32b、第1左カウンタウェイト用取付穴33a及び第2左カウンタウェイト用取付穴33bそれぞれが3つずつ形成されることとしたが、これに限られるものではない。各取付穴の個数は特に制限されるものではなく、各取付穴ごとに個数が異なっていてもよい。ただし、少なくとも2つ以上の取付穴によって、各カウンタウエイトが取り付けられることが好ましい。
In the above embodiment, the
上記実施形態において、右リヤランプ34は、右カウンタウェイト32の後面に取り付けられることとしたが、これに限られるものではない。例えば、右リヤランプ34は、右カウンタウェイト32の後面に形成された凹部内に配置されていてもよい。また、右リヤランプ34は、右カウンタウェイト32の上面、下面、又は側面に取り付けられていてもよい。同様に、上記実施形態において、左リヤランプ35は、左カウンタウェイト33の後面に取り付けられることとしたが、これに限られるものではない。
In the above embodiment, the right
上記実施形態では、各カウンタウェイト32,33がボルト挿通穴を1種類ずつ有し、かつ、リヤフレーム3の後板11が左右の取付穴を2種類ずつ有することとしたが、これに限られるものではない。後板11が左右の取付穴を1種類ずつ有し、かつ、各カウンタウェイト32,33がボルト挿通穴を2種類ずつ有していてもよい。
In the above-described embodiment, each of the
具体的には、図6Aに示すように、後板11は、3つの右カウンタウェイト用取付穴32eと、3つの左カウンタウェイト用取付穴33eとを有する。図6Bに示すように、右カウンタウェイト32は、3つの第1右ボルト挿通穴32fと、3つの第2右ボルト挿通穴32gとを有する。各第1右ボルト挿通穴32fは、右カウンタウェイト32を第1右位置(図3参照)に取り付ける際に用いられ、各第2右ボルト挿通穴32gは、右カウンタウェイト32を第2右位置(図4参照)に取り付ける際に用いられる。また、図6Bに示すように、左カウンタウェイト33は、3つの第1左ボルト挿通穴33fと、3つの第2左ボルト挿通穴33gとを有する。各第1左ボルト挿通穴33fは、左カウンタウェイト33を第1左位置(図3参照)に取り付ける際に用いられ、各第2左ボルト挿通穴33gは、左カウンタウェイト33を第2左位置(図4参照)に取り付ける際に用いられる。
Specifically, as shown in FIG. 6A, the
このように、後板11が左右の取付穴を1種類ずつ有し、かつ、各カウンタウェイト32,33がボルト挿通穴を2種類ずつ有する場合であっても、ホイールローダ1が使用されるシーンに応じて、各カウンタウェイト32,33の取付位置を変更することができる。
In this way, even if the
1 ホイールローダ
10 車体フレーム
11 後板
12 右側板
13 左側板
13a 左ハーネス挿通穴
24 バケット
32 右カウンタウェイト
32a 第1右カウンタウェイト用取付穴
32b 第2右カウンタウェイト用取付穴
33 左カウンタウェイト
33a 第1左カウンタウェイト用取付穴
33b 第2左カウンタウェイト用取付穴
34 右リヤランプ
35 左リヤランプ
36 右ハーネス1
Claims (5)
前記後板に着脱可能に取り付けられる右カウンタウェイトと、
前記後板に着脱可能に取り付けられる左カウンタウェイトと、
を備え、
前記後板は、
前記車体フレームの車幅方向中央より右にある第1右位置に前記右カウンタウェイトを取り付けるための第1右カウンタウェイト用取付穴と、
前記車体フレームの車幅方向中央より左にある第1左位置に前記左カウンタウェイトを取り付けるための第1左カウンタウェイト用取付穴と、
前記第1右位置から車幅方向内側にオフセットした第2右位置に前記右カウンタウェイトを取り付けるための第2右カウンタウェイト用取付穴と、
前記第1左位置から車幅方向内側にオフセットした第2左位置に前記左カウンタウェイトを取り付けるための第2左カウンタウェイト用取付穴と、
を有し、
前記右カウンタウェイトは、前記第1右位置又は前記第2右位置に前記右カウンタウェイトを取り付けるための右ボルト挿通穴を有し、
前記左カウンタウェイトは、前記第1左位置又は前記第2左位置に前記左カウンタウェイトを取り付けるための左ボルト挿通穴を有する、
ホイールローダ。 a vehicle body frame having a rear plate ;
a right counterweight detachably attached to the rear plate ;
a left counterweight detachably attached to the rear plate ;
with
The rear plate is
a first right counterweight mounting hole for mounting the right counterweight at a first right position on the right side of the center of the vehicle body frame in the vehicle width direction;
a first left counterweight mounting hole for mounting the left counterweight at a first left position on the left of the center of the vehicle body frame in the vehicle width direction;
a second right counterweight mounting hole for mounting the right counterweight at a second right position offset inward in the vehicle width direction from the first right position;
a second left counterweight mounting hole for mounting the left counterweight at a second left position offset inward in the vehicle width direction from the first left position;
has
The right counterweight has a right bolt insertion hole for attaching the right counterweight to the first right position or the second right position,
The left counterweight has a left bolt insertion hole for attaching the left counterweight to the first left position or the second left position,
wheel loader.
前記右リヤランプに接続される右ハーネスと、
を備え、
前記車体フレームは、前記右ハーネスが挿通される右ハーネス挿通穴を有する右板を有する、
請求項1に記載のホイールローダ。 a right rear lamp attached to the right counterweight;
a right harness connected to the right rear lamp;
with
The vehicle body frame has a right plate having a right harness insertion hole through which the right harness is inserted,
A wheel loader according to claim 1 .
前記左リヤランプに接続される左ハーネスと、
を備え、
前記車体フレームは、前記左ハーネスが挿通される左ハーネス挿通穴を有する左板を有する、
請求項1又は2に記載のホイールローダ。 a left rear lamp attached to the left counterweight;
a left harness connected to the left rear lamp;
with
The vehicle body frame has a left plate having a left harness insertion hole through which the left harness is inserted,
The wheel loader according to claim 1 or 2 .
前記左カウンタウェイトに取り付けられる左リヤランプと、
を備え、
前記右カウンタウェイトの正面視において、前記右リヤランプは、前記右カウンタウェイトの外縁の内側に位置し、
前記左カウンタウェイトの正面視において、前記左リヤランプは、前記左カウンタウェイトの外縁の内側に位置する、
請求項1に記載のホイールローダ。 a right rear lamp attached to the right counterweight;
a left rear lamp attached to the left counterweight;
with
In a front view of the right counterweight, the right rear lamp is positioned inside the outer edge of the right counterweight,
When the left counterweight is viewed from the front, the left rear lamp is positioned inside the outer edge of the left counterweight.
A wheel loader according to claim 1 .
前記後板に着脱可能に取り付けられる右カウンタウェイトと、
前記後板に着脱可能に取り付けられる左カウンタウェイトと、
を備え、
前記後板は、
前記右カウンタウェイトを取り付けるための右カウンタウェイト用取付穴と、
前記左カウンタウェイトを取り付けるための左カウンタウェイト用取付穴と、
を有し、
前記右カウンタウェイトは、
前記車体フレームの車幅方向中央より右の第1右取付位置に前記右カウンタウェイトを取り付けるための第1右ボルト挿通穴と、
前記第1右位置から車幅方向内側にオフセットした第2右位置に前記右カウンタウェイトを取り付けるための第2右ボルト挿通穴と、
を有し、
前記左カウンタウェイトは、
前記車体フレームの車幅方向中央より左の第1左取付位置に、前記左カウンタウェイトを取り付けるための第1左ボルト挿通穴と、
前記第1左位置から車幅方向内側にオフセットした第2左位置に、前記左カウンタウェイトを取り付けるための第2左ボルト挿通穴と、
を有する、
ホイールローダ。
a vehicle body frame having a rear plate ;
a right counterweight detachably attached to the rear plate ;
a left counterweight detachably attached to the rear plate ;
with
The rear plate is
a right counterweight mounting hole for mounting the right counterweight;
a left counterweight mounting hole for mounting the left counterweight;
has
The right counterweight is
a first right bolt insertion hole for attaching the right counterweight to a first right attachment position on the right side of the center in the vehicle width direction of the vehicle body frame;
a second right bolt insertion hole for mounting the right counterweight at a second right position offset inward in the vehicle width direction from the first right position;
has
The left counterweight is
a first left bolt insertion hole for mounting the left counterweight at a first left mounting position on the left of the center of the vehicle body frame in the vehicle width direction;
a second left bolt insertion hole for mounting the left counterweight at a second left position offset inward in the vehicle width direction from the first left position;
having
wheel loader.
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017058482 | 2017-03-24 | ||
| JP2017058482 | 2017-03-24 | ||
| PCT/JP2018/010172 WO2018173914A1 (en) | 2017-03-24 | 2018-03-15 | Wheel loader and method for changing counterweight mounting position |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2018173914A1 JPWO2018173914A1 (en) | 2020-01-23 |
| JP7133542B2 true JP7133542B2 (en) | 2022-09-08 |
Family
ID=63586363
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019507610A Active JP7133542B2 (en) | 2017-03-24 | 2018-03-15 | How to change mounting position of wheel loader and counterweight |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP3546661B1 (en) |
| JP (1) | JP7133542B2 (en) |
| WO (1) | WO2018173914A1 (en) |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004291694A (en) | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Kubota Corp | Wheel loader |
| US20120153605A1 (en) | 2010-12-20 | 2012-06-21 | Caterpillar Inc. | Counterweight system |
| JP2017166158A (en) | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 株式会社Kcm | Construction machine |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS59180969U (en) * | 1983-05-20 | 1984-12-03 | ヤンマー農機株式会社 | Agricultural tractor rear weight attachment device |
| JPS62190755U (en) * | 1986-05-20 | 1987-12-04 | ||
| JPH0717652Y2 (en) * | 1989-02-06 | 1995-04-26 | 株式会社クボタ | Mounting structure of balance weight in tractor |
| JPH0771909B2 (en) * | 1990-05-11 | 1995-08-02 | 株式会社豊田自動織機製作所 | Rear lamp mounting structure for forklift trucks |
| JP3176042B2 (en) * | 1997-10-06 | 2001-06-11 | ティー・シー・エム株式会社 | Counter weight |
| US8430427B1 (en) * | 2011-06-06 | 2013-04-30 | Excel Industries, Inc. | Counterweight apparatus for vehicles |
-
2018
- 2018-03-15 JP JP2019507610A patent/JP7133542B2/en active Active
- 2018-03-15 WO PCT/JP2018/010172 patent/WO2018173914A1/en not_active Ceased
- 2018-03-15 EP EP18771061.1A patent/EP3546661B1/en active Active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004291694A (en) | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Kubota Corp | Wheel loader |
| US20120153605A1 (en) | 2010-12-20 | 2012-06-21 | Caterpillar Inc. | Counterweight system |
| JP2017166158A (en) | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 株式会社Kcm | Construction machine |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP3546661B1 (en) | 2023-07-19 |
| EP3546661A4 (en) | 2020-06-10 |
| WO2018173914A1 (en) | 2018-09-27 |
| EP3546661A1 (en) | 2019-10-02 |
| JPWO2018173914A1 (en) | 2020-01-23 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| RU2369496C1 (en) | Frame structure for construction machine | |
| US20130149094A1 (en) | Construction machine | |
| JP2011201345A (en) | Tractor | |
| US10836614B2 (en) | Upper turning body for crane | |
| EP2631372A1 (en) | Construction machine cab having a rollover protection structure | |
| EP2960380B1 (en) | Construction machine | |
| EP0791693A1 (en) | Working vehicle | |
| EP2907928A1 (en) | Floor member and working machine | |
| US10024026B2 (en) | Front loader frame, front loader equipped with front loader frame, and work vehicle equipped with front loader | |
| US11001987B2 (en) | Cab and work machine | |
| US10843556B2 (en) | Resin-made fuel tank mounting structure and construction machine | |
| JP7133542B2 (en) | How to change mounting position of wheel loader and counterweight | |
| JP2006219241A (en) | Construction machine | |
| US12037768B2 (en) | Work vehicle | |
| US12146290B2 (en) | Construction machine boom mount device | |
| WO2022064920A1 (en) | Wheeled construction machine | |
| JP2006248490A (en) | Work vehicle tank structure | |
| EP2652211B1 (en) | Frame assembly and a method of manufacturing thereof | |
| JP2014145201A (en) | Work vehicle | |
| JP6555780B2 (en) | Construction machinery | |
| JP4623203B2 (en) | Construction machine frame structure | |
| JP4496025B2 (en) | Hydraulic hose retainer for articulated vehicles | |
| JP4580244B2 (en) | Wheel loader | |
| KR20090052568A (en) | Excavator with stay fixing means for side mirror | |
| KR200388584Y1 (en) | The cargo crane which improves the draw direction of the outrigger |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210202 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220215 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220407 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220816 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220829 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7133542 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |