JP7133774B2 - lighting equipment - Google Patents
lighting equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7133774B2 JP7133774B2 JP2019033962A JP2019033962A JP7133774B2 JP 7133774 B2 JP7133774 B2 JP 7133774B2 JP 2019033962 A JP2019033962 A JP 2019033962A JP 2019033962 A JP2019033962 A JP 2019033962A JP 7133774 B2 JP7133774 B2 JP 7133774B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- spectrum
- light emitting
- emission
- lighting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
本発明は、照明装置に関する。 The present invention relates to lighting devices.
従来、使用目的又は使用状況等に応じて、互いに光色が異なる2つの発光部を用いて、調色する照明装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a lighting device that adjusts colors by using two light-emitting units with different light colors depending on the purpose of use, the usage situation, or the like (see, for example, Patent Document 1).
一般的に、照明装置が発する光を調色する際には、積分球等で測定される特性を基準に調色される。しかしながら、照明装置が発する光が積分球等で測定される特性に基づいて調色されると、人が実際に見えている光色と異なる場合がある。例えば、高齢化によって、人間の目の水晶体は、光透過率が低下することが知られており、特に短波長領域で光透過率の低下が顕著である(例えば、非特許文献1参照)。そのため、同じ照明環境であっても、年齢層が高くなるにつれて、暗く感じたり、赤色及び黄色が強い色に感じたりするようになる。 In general, when adjusting the color of light emitted from an illumination device, the color is adjusted based on the characteristics measured by an integrating sphere or the like. However, if the light emitted by the lighting device is toned based on the characteristics measured by an integrating sphere or the like, the light color may differ from the light color that people actually see. For example, it is known that the crystalline lens of the human eye decreases in light transmittance with aging, and the decrease in light transmittance is particularly remarkable in the short wavelength range (see, for example, Non-Patent Document 1). Therefore, even if the lighting environment is the same, as the age increases, the person feels darker, or the colors red and yellow become stronger.
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、照明空間の使用者の年齢層に合わせて、使用者が同じような照明環境として感じる光に、発する光を調整できる照明器具を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such problems, and is a lighting device that can adjust the emitted light according to the age group of the user of the lighting space to the light that the user feels in the same lighting environment. The purpose is to provide an instrument.
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る照明装置は、第1発光スペクトルを有する第1光を発する第1発光部と、第2発光スペクトルを有し、前記第1光に合成される第2光を発する第2発光部と、前記第1発光部及び前記第2発光部それぞれの出力を調整する制御部と、を備え、第1年齢層に含まれる人間の水晶体の光透過特性を第1特性とし、前記第1年齢層よりも年齢層が高い第2年齢層に含まれる人間の水晶体の光透過特性を第2特性とし、前記第1特性を有するフィルタに、前記第1光を透過させて得られる光のスペクトルを第3発光スペクトルとし、前記第2特性を有するフィルタに、前記第1光と前記第2光との合成光を透過させて得られる光のスペクトルを第4発光スペクトルとし、前記第3発光スペクトル及び前記第4発光スペクトルのそれぞれを最大ピーク波長の発光強度を1として規格化した場合に、470nm以上530nm以下の第1波長域において、各波長での、規格化後の前記第3発光スペクトルにおける発光強度と規格化後の前記第4発光スペクトルにおける発光強度との差が、規格化後の前記第3発光スペクトルにおける発光強度の20%以内であり、560nm以上580nm以下の第2波長域において、各波長での、規格化後の前記第3発光スペクトルにおける発光強度と規格化後の前記第4発光スペクトルにおける発光強度との差が、規格化後の前記第3発光スペクトルにおける発光強度の20%以内である。 To achieve the above object, a lighting device according to one aspect of the present invention has a first light emitting section that emits first light having a first emission spectrum, and a second emission spectrum, and combines the light with the first light. a second light emitting unit that emits a second light that is emitted from the first light emitting unit; and a control unit that adjusts the output of each of the first light emitting unit and the second light emitting unit. A characteristic is a first characteristic, a second characteristic is a light transmission characteristic of a human crystalline lens included in a second age group higher than the first age group, and a filter having the first characteristic is provided with the first A spectrum of light obtained by transmitting light is defined as a third emission spectrum, and a spectrum of light obtained by transmitting combined light of the first light and the second light through a filter having the second characteristic is defined as a third emission spectrum. 4 emission spectrums, and when each of the third emission spectrum and the fourth emission spectrum is normalized with the emission intensity at the maximum peak wavelength as 1, in the first wavelength range of 470 nm or more and 530 nm or less, at each wavelength, The difference between the emission intensity in the third emission spectrum after normalization and the emission intensity in the fourth emission spectrum after normalization is within 20% of the emission intensity in the third emission spectrum after normalization, and 560 nm In the second wavelength region of 580 nm or less, the difference between the emission intensity in the third emission spectrum after normalization and the emission intensity in the fourth emission spectrum after normalization at each wavelength is It is within 20% of the emission intensity in the third emission spectrum.
本発明に係る照明装置によれば、照明空間の使用者の年齢層に合わせて、使用者が同じような照明環境として感じる光に、発する光を調整できる。 According to the illuminating device of the present invention, it is possible to adjust the emitted light to match the age group of the user of the lighting space so that the user feels the same lighting environment.
(実施の形態)
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、本発明を示すために適宜強調、省略、又は比率の調整を行った模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではなく、実際の形状、位置関係、及び比率とは異なる場合がある。
(Embodiment)
Hereinafter, embodiments will be specifically described with reference to the drawings. It should be noted that the embodiments described below are all comprehensive or specific examples. Numerical values, shapes, materials, constituent elements, arrangement positions of constituent elements, connection modes, and the like shown in the following embodiments are examples, and are not intended to limit the present invention. In addition, among the constituent elements in the following embodiments, constituent elements that are not described in independent claims representing the highest concept will be described as arbitrary constituent elements. In addition, they are schematic diagrams that have been appropriately emphasized, omitted, or adjusted in proportion to show the present invention, and are not necessarily strictly illustrated, and may differ from the actual shape, positional relationship, and proportion. .
[構成]
まず、本実施の形態に係る照明装置の構成について、図1及び図2を用いて説明する。
[Constitution]
First, the configuration of a lighting device according to this embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG.
図1は、本実施の形態に係る照明装置100の概略構成を示す図である。図1に示されるように、照明装置100は、第1発光部10、第2発光部20、及び制御部30を備える。また、第1発光部10及び第2発光部20は、発光モジュール50に実装されている。照明装置100は、例えば、図1に示されるような天井に設置されるシーリングライトであり、ベースライト、ダウンライト及び電球等であってもよい。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a
第1発光部10及び第2発光部20は、それぞれ、異なる色度の光を発する発光部である。第1発光部10は、第1発光スペクトルを有する第1光を発し、第2発光部20は、第2発光スペクトルを有し、第1光に合成される第2光を発する。
The first
制御部30は、外部からの制御情報を受け付け、第1発光部10及び第2発光部20それぞれの出力を調整する。制御部30は、例えば、電源回路により第1発光部10及び第2発光部20に独立して電力を供給し、個別に電流量を変化させることで、第1光及び第2光それぞれの光量を調整する。これにより、第1光と第2光とが混合されて生成する合成光のスペクトルを変化させることができ、調光及び調色が可能となる。制御部30は、具体的には、調光スイッチ、電源回路、制御回路等から構成される。制御部30は、さらに、プロセッサ、又はマイクロコンピュータ等を含んでいてもよい。また、制御部30は、遠隔操作で制御するための通信モジュール等を備えていてもよい。
The
次に、第1発光部10及び第2発光部20について、詳細に説明する。図2は、第1発光部10及び第2発光部20が実装された発光モジュール50の平面模式図である。図2に示されるように、発光モジュール50は、複数の基板40と、複数の基板40の各々に実装された複数の第1発光部10及び複数の第2発光部20とを有している。発光モジュール50は、複数の第1発光部10及び複数の第2発光部20が実装された面が天井と反対側となるように、照明装置100の内部に取り付けられる。
Next, the first
複数の基板40の各々は、複数の第1発光部10及び複数の第2発光部20を実装するためのプリント配線基板であり、略円弧状に形成されている。基板40としては、例えば、樹脂基板、メタルベース基板、セラミック基板又はガラス基板等を用いることができる。
Each of the plurality of
複数の第1発光部10は、各基板40の実装面の内周部側に実装されている。具体的には、複数の第1発光部10は、各基板40の実装面の内周部側において、各基板40の周方向に沿って間隔を置いて円弧状に配置されている。これにより、発光モジュール50全体では、複数の第1発光部10は、円環状に配置されている。
The plurality of first
複数の第2発光部20は、各基板40の実装面の外周部側に実装されている。具体的には、複数の第2発光部20は、各基板40の実装面の外周部側において、各基板40の周方向に間隔を置いて円弧状に配置されている。これにより、発光モジュール50全体では、複数の第2発光部20は、複数の第1発光部10を囲むように円環状に配置されている。このように、発光モジュール50に複数の第1発光部10及び複数の第2発光部20が配置されることにより、照明装置100は、第1光と第2光との合成光を発することができる。
The plurality of second
なお、第1発光部及び第2発光部20の数に特に制限は無く、使用目的に応じて設定すればよい。また、基板40上の第1発光部及び第2発光部20の配置についても、特に制限は無く、使用目的に応じて配置を変えてもよい。例えば、複数の第1発光部10は、複数の第2発光部20を囲むように円環状に配置されていてもよく、第1発光部10と第2発光部20とが交互に並ぶように円環状に配置されていてもよい。
The numbers of the first light emitting units and the second
第1発光部10及び第2発光部20の各々は、例えば、パッケージ化されたSMD(Surface Mount Device)型の発光デバイスである。第1発光部10は、紙面と垂直方向奥側に凹んだ凹部を有する容器16と、凹部内に封入された封止部材15と、凹部底面の中央に実装された第1発光素子11と、封止部材15中に分散して存在する第1蛍光部材14とを備える。第2発光部20は、紙面と垂直方向奥側に凹んだ凹部を有する容器26と、凹部内に封入された封止部材25と、凹部底面の中央に実装された第2発光素子21と、封止部材25中に分散して存在する第2蛍光部材24とを備える。図示は省略されているが、各基板40上の複数の第1発光部10同士及び複数の第2発光部20同士は、それぞれ配線で接続され、複数の第1発光部10と複数の第2発光部20とは、独立して電力が供給される。
Each of the first
なお、第1発光部10及び第2発光部20は、リモートフォスファー型の発光デバイスであってもよい。また、第1発光部10及び第2発光部20は、COB(Chip On Board)型の発光デバイスであってもよい。
The first
第1発光素子11及び第2発光素子21は、例えば、発光のピーク波長が430nm以上470nm以下の青色光を発するLEDであり、発光のピーク波長が440nm以上460nm以下の青色光を発するLEDであってもよい。発光のピーク波長を430nm以上とすることで、第1発光素子11が発する光の平均演色評価数が高くなりやすく、発光のピーク波長を470nm以下とすることで、高い発光効率が得られやすい。第1発光素子11と第2発光素子21とは、同じ種類のLEDであってもよく、異なる種類のLEDであってもよい。経時変化による特性変化を同一にし、白色光の再現性を高める観点からは、第1発光素子11と第2発光素子21とは同じ種類のLEDであるとよい。
The first
第1蛍光部材14は、第1発光素子11からの一部の光で励起されて光を発する。これにより、第1発光部10は、第1発光素子11が発する光、及び、第1蛍光部材14が発する光を混合して、第1光を発する。第1蛍光部材14は、赤色蛍光体12及び第1緑色蛍光体13から構成される。赤色蛍光体12と第1緑色蛍光体13との配合比率及び配合量は、目的とする第1光のスペクトル形状となるように調整される。
The
赤色蛍光体12は、第1発光素子11の光によって励起され、例えば、発光のピーク波長が620nm以上700nm以下の赤色光を発する蛍光体である。具体的な赤色蛍光体12としては、例えば、CaAlSiN3:Eu、(Ca,Sr)AlSiN3:Eu、Ca2Si5N8:Eu、(Ca,Sr)2Si5N8:Eu、KSiF6:Mn、KTiF6:Mn等が挙げられる。赤色蛍光体12としては、1種類の蛍光体が用いられてもよく、複数種の蛍光体を混合して用いられてもよい。
The
第1緑色蛍光体13は、第1発光素子11の光によって励起され、例えば、発光のピーク波長が500nm以上570nm以下の緑色光を発する蛍光体である。第1発光部10が発する光の演色性を高める観点からは、発光のピーク波長が540nm以上570nm以下の緑色光を発する蛍光体であるとよい。第1緑色蛍光体13としては、例えば、Lu3Al5O12:Ce、Y3(Ga,Al)5O12:Ce、Ca3Sc2Si3O12:Ce、CaSc2O4:Eu、(Ba,Sr)2SiO4:Eu、Ba3Si6O12N2:Eu、(Si,Al)6(O,N)8:Eu、(Y,Lu)3Al5O12:Ce等が挙げられる。これらの中でも、第1緑色蛍光体13としては、Y3(Ga,Al)5O12:Ce等の、イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)蛍光体であるとよい。第1緑色蛍光体13としては、1種類の蛍光体が用いられてもよく、複数種の蛍光体を混合して用いられてもよい。
The first
第2蛍光部材24は、第2発光素子21からの一部の光で励起されて光を発する。これにより、第2発光部20は、第2発光素子21が発する光、及び、第2蛍光部材24が発する光を混合して、第2光を発する。第2蛍光部材24は、第2緑色蛍光体22から構成される。第2緑色蛍光体22の配合量は、目的とする第2光のスペクトル形状となるように調整される。照明装置100が発する光の光色を調整しやすくする観点から、第2蛍光部材24の発光のピーク波長は、第1蛍光部材14の発光のピーク波長よりも短いとよい。
The
第2緑色蛍光体22は、第2発光素子21の光によって励起され、例えば、発光のピーク波長が500nm以上570nm以下の緑色光を発する蛍光体である。照明装置100が発する光の光色を調整しやすくする観点から、第2緑色蛍光体22の発光のピーク波長は、第1緑色蛍光体13の発光のピーク波長よりも短いとよく、510nm以上540nm以下であるとよい。第2緑色蛍光体22としては、例えば、Lu3Al5O12:Ce、Y3(Ga,Al)5O12:Ce、Ca3Sc2Si3O12:Ce、CaSc2O4:Eu、(Ba,Sr)2SiO4:Eu、Ba3Si6O12N2:Eu、(Si,Al)6(O,N)8:Eu、(Y,Lu)3Al5O12:Ce等が挙げられる。これらの中でも、第2緑色蛍光体22としては、Lu3Al5O12:Ce等の、ルテチウム・アルミニウム・ガーネット(LuAG)蛍光体であるとよい。第2緑色蛍光体22としては、1種類の蛍光体が用いられてもよく、複数種の蛍光体を混合して用いられてもよい。
The second
封止部材15は、第1発光素子11を封止し、中に第1蛍光部材14が分散した透光性樹脂材料である。封止部材25は、第2発光素子21を封止し、中に第2蛍光部材24が分散した透光性樹脂材料である。封止部材15及び封止部材25の透光性樹脂材料としては、特に限定されないが、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂又はユリア樹脂等が用いられる。
The sealing
容器16は、第1発光素子11と、封止部材15とを収容する容器である。また、容器26は、第2発光素子21と、封止部材25とを収容する容器である。容器16及び容器26の材料は、例えば、金属、セラミック又は樹脂である。セラミックとしては、酸化アルミニウム(アルミナ)又は窒化アルミニウム等が採用される。また、金属としては、例えば、表面に絶縁膜が形成された、アルミニウム合金、鉄合金又は銅合金等が採用される。樹脂としては、例えば、ガラス繊維とエポキシ樹脂とからなるガラスエポキシ等が用いられる。なお、容器16及び容器26の材料は、上記材料が組み合わされて用いられてもよい。
The
[動作]
次に、本実施の形態に係る照明装置100の動作について説明する。
[motion]
Next, the operation of
照明装置100は、電力が供給されると、制御部30による制御に基づいて第1発光部10が第1発光スペクトルを有する第1光を発し、第2発光部20が第2発光スペクトルを有する第2光を発する。これにより、第1光及び第2光が混合され、合成光が生成される。制御部30は、第1発光部10及び第2発光部20への電流量を個別に調整し、第1光及び第2光のそれぞれの光量を変化させることで、調光及び調色を行う。なお、第1発光部10のみが発光していてもよい。
When power is supplied to the
次に、人間の水晶体の光透過特性について図3を用いて説明する。図3は、非特許文献1に記載されている人間の水晶体の光透過率の一例を示す図である。図3に示されるように、人間の水晶体の光透過率は、高い年齢層になるほど低下し、特に短波長領域で光透過率の低下が顕著である。なお、本明細書において、年齢層とは、例えば、10代及び80代等であり、一定の年齢の範囲を示している。
Next, the light transmission characteristics of the human crystalline lens will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram showing an example of the light transmittance of the human crystalline lens described in
ここで、本実施の形態において、人間の水晶体の光透過率と照明装置100が発する光との関係は以下のようになる。第1年齢層に含まれる人間の水晶体の光透過特性を第1特性とし、第1年齢層よりも年齢層が高い第2年齢層に含まれる人間の水晶体の光透過特性を第2特性とする。第1特性を有するフィルタに、第1光を透過させたと仮定して得られる光のスペクトルを第3発光スペクトルとし、第2特性を有するフィルタに、前記第1光と前記第2光との合成光を透過させたと仮定して得られる光のスペクトルを第4発光スペクトルとする。つまり、第1年齢層の人間が第1光のみを照射された場合に感じるスペクトルが第3発光スペクトルとなり、第2年齢層の人間が合成光を照射された場合に感じるスペクトルが第4発光スペクトルとなる。フィルタの光透過特性の例としては、例えば、図3に示される人間の水晶体の光透過率である。
Here, in the present embodiment, the relationship between the light transmittance of the human crystalline lens and the light emitted by
そして、照明装置100は、第3発光スペクトル及び第4発光スペクトルのそれぞれを最大ピーク波長の発光強度を1として規格化した場合に、次の2つの条件を満たす。(1)470nm以上530nm以下の第1波長域において、各波長での、規格化後の第3発光スペクトルにおける発光強度と規格化後の第4発光スペクトルにおける発光強度との差が、規格化後の第3発光スペクトルにおける発光強度の20%以内である。(2)560nm以上580nm以下の第2波長域において、各波長での、規格化後の第3発光スペクトルにおける発光強度と規格化後の第4発光スペクトルにおける発光強度との差が、規格化後の第3発光スペクトルにおける発光強度の20%以内である。
Then,
このような条件を満たすことで、第1年齢層の人間が第1光のみを照射された場合に感じる規格化後の第3発光スペクトルと、第2年齢層の人間が合成光を照射された場合に感じる規格化後の第4発光スペクトルとが、類似の形状となる。 By satisfying these conditions, the third emission spectrum after normalization felt when a person in the first age group was irradiated only with the first light, and the third emission spectrum after the normalization felt when a person in the second age group was irradiated with the synthetic light The fourth emission spectrum after normalization felt in the case has a similar shape.
例えば、第1年齢層が使用者となる照明環境においては、照明装置100が第1光のみを放射し、第2年齢層が使用者となる照明環境においては、照明装置100が合成光を放射する。この場合、第1年齢層の使用者及び第2年齢層の使用者は、感じる光のスペクトルが類似の形状であるため、それぞれの使用者が同じ照明環境として感じることができる。このように、照明装置100は、照明空間の使用者の年齢層に合わせて、使用者が同じような照明環境として感じる光に、発する光を調整できる。詳細なスペクトルの形状については、以下に実施例及び比較例を用いて説明する。
For example, in a lighting environment where the first age group is the user, the
[実施例及び比較例]
次に、照明装置100が発する光のスペクトルについて、実施例及び比較例を用いて、具体的に説明する。
[Examples and Comparative Examples]
Next, the spectrum of the light emitted by the
以下の実施例及び比較例では、第1年齢層が10代であり、第2年齢層が80代である場合を説明する。また、図3に示される10代の人間の水晶体の光透過特性を第1特性、80代の人間の水晶体の光透過特性を第2特性とする。 In the following examples and comparative examples, it is assumed that the first age group is teenagers and the second age group is eighties. Also, let the light transmission characteristics of the lens of a person in their teens shown in FIG.
<比較例1>
まず、比較例1に係る照明装置が発する光のスペクトルについて図4A及び図4Bを用いて説明する。
<Comparative Example 1>
First, the spectrum of light emitted by the lighting device according to Comparative Example 1 will be described with reference to FIGS. 4A and 4B.
比較例1に係る照明装置は、上記照明装置100の2つの発光部のうち、第1発光部のみを備える照明装置である。第1発光部は、第1発光素子と、赤色蛍光体及び第1緑色蛍光体から構成される第1蛍光部材を有する。第1発光素子は、発光のピーク波長を450nmに有するLEDである。赤色蛍光体は、発光のピーク波長を640nmに有する蛍光体である。第1緑色蛍光体は、発光のピーク波長を545nmに有するYAG蛍光体である。なお、第1緑色蛍光体は、後述の図5に示されるスペクトルS7の光を発するYAG蛍光体である。これらの構成により、比較例1に係る照明装置は、第1発光部が第1光を発する。
The lighting device according to Comparative Example 1 is a lighting device that includes only the first light-emitting portion of the two light-emitting portions of the
図4Aは、実施例1、比較例1及び比較例2に係る第1光のスペクトルを示す図である。比較例1においては、第1発光部のみを備えることから、第1光のスペクトルが、照明装置の発する光のスペクトルとなる。図4Aにおいて、スペクトルS1は、比較例1に係る第1光の第1発光スペクトルである。スペクトルS1は、赤色蛍光体と第1緑色蛍光体との配合比率及び配合量を調整することで実現される。スペクトルS2は、第1特性を有するフィルタに、比較例1に係る第1光を透過させた場合に得られる光のスペクトルである。スペクトルS3は、第2特性を有するフィルタに比較例1に係る第1光を透過させた場合に得られる光のスペクトルである。実施例1及び比較例2については、後述する。 4A is a diagram showing the spectrum of the first light according to Example 1, Comparative Examples 1 and 2. FIG. In Comparative Example 1, since only the first light emitting section is provided, the spectrum of the first light is the spectrum of the light emitted by the lighting device. In FIG. 4A, spectrum S1 is the first emission spectrum of the first light according to Comparative Example 1. In FIG. The spectrum S1 is realized by adjusting the compounding ratio and compounding amount of the red phosphor and the first green phosphor. A spectrum S2 is a spectrum of light obtained when the first light according to Comparative Example 1 is transmitted through a filter having the first characteristic. A spectrum S3 is a spectrum of light obtained when the first light according to Comparative Example 1 is transmitted through a filter having the second characteristic. Example 1 and Comparative Example 2 will be described later.
図4Aに示されるように、何もフィルタを透過させていない第1光のスペクトルS1に比べて、第1特性及び第2特性を有するフィルタを透過させた第1光のスペクトルS2及びスペクトルS3は、発光強度が全体的に低下する。特に、スペクトルS3の発光強度の低下が顕著である。つまり、10代の人間の水晶体の光透過特性が第1特性であり、80代の人間の水晶体の光透過特性を第2特性であるため、年齢層の高い人間の水晶体を透過した光ほど、発光強度が低下する。スペクトルS3は、低波長側の発光強度が低く、スペクトルS1の光と比べると、スペクトルS3の光は、赤色及び黄色が強く、スペクトルS3の相対色温度は3500K程度となる。つまり、80代の人間は、同じ光であっても、10代の人間と比べて、暗く感じやすく、かつ、赤色及び黄色が相対的に強い光に感じることになる。 As shown in FIG. 4A, the spectrum S2 and the spectrum S3 of the first light transmitted through the filter having the first characteristic and the second characteristic are compared to the spectrum S1 of the first light transmitted through no filter. , the emission intensity decreases overall. In particular, the decrease in emission intensity of spectrum S3 is remarkable. In other words, the light transmission characteristics of the lens of a person in their teens are the first characteristic, and the light transmission characteristics of the lens of a person in their eighties are the second characteristic. Emission intensity decreases. The spectrum S3 has a low emission intensity on the low wavelength side. Compared with the light of the spectrum S1, the light of the spectrum S3 has strong red and yellow colors, and the relative color temperature of the spectrum S3 is about 3500K. In other words, people in their 80s tend to perceive the same light to be darker than people in their teens, and to perceive the light to be relatively strong in red and yellow.
図4Bは、図4Aに示されるスペクトルS1、スペクトルS2及びスペクトルS3を、それぞれのスペクトルの最大値で規格化したスペクトルを示す図である。スペクトルS4、スペクトルS5及びスペクトルS6は、それぞれ、スペクトルS1、スペクトルS2及びスペクトルS3を規格化したスペクトルである。つまり、図4Bに示されるスペクトルは、第1特性及び第2特性のフィルタを透過することによる発光強度の低下を、光量の増加により補った場合のスペクトルとなる。図4Bに示されるように、スペクトルS6で示される光は、規格化前のスペクトルS3で示される光よりも光量が増加し、スペクトルS4及びスペクトルS5の光と同等になる。しかし、スペクトルS6の形状は、低波長側の発光強度が相対的に低いままである。よって、スペクトルS6のフィルタに対応する80代の人間は、感じる明るさが改善するものの、赤色及び黄色が強い光に感じることは変わらない。よって、比較例1のように第1光のみを発する照明装置では、スペクトルS5のフィルタに対応する10代の人間と、スペクトルS6に対応する80代の人間とが、同じような照明環境として感じるように調整できない。 FIG. 4B is a diagram showing spectra obtained by normalizing the spectrum S1, the spectrum S2, and the spectrum S3 shown in FIG. 4A by the maximum value of each spectrum. Spectrum S4, spectrum S5, and spectrum S6 are spectra obtained by normalizing spectrum S1, spectrum S2, and spectrum S3, respectively. That is, the spectrum shown in FIG. 4B is a spectrum obtained when the decrease in emission intensity due to transmission through the filters with the first and second characteristics is compensated for by increasing the amount of light. As shown in FIG. 4B, the light indicated by the spectrum S6 has a higher light amount than the light indicated by the spectrum S3 before normalization, and becomes equivalent to the lights of the spectrums S4 and S5. However, the shape of spectrum S6 remains relatively low in emission intensity on the lower wavelength side. Therefore, people in their 80s corresponding to the filter of the spectrum S6 have improved perceived brightness, but still perceive light with strong red and yellow colors. Therefore, in the lighting device that emits only the first light as in Comparative Example 1, people in their teens corresponding to the spectrum S5 filter and people in their 80s corresponding to the spectrum S6 feel the same lighting environment. cannot be adjusted to
<実施例1及び比較例2>
次に、実施の形態の実施例1及び比較例2に係る照明装置が発する光のスペクトルについて、図5~図8Bを用いて説明する。
<Example 1 and Comparative Example 2>
Next, the spectrum of light emitted by the lighting devices according to Example 1 and Comparative Example 2 of the embodiment will be described with reference to FIGS. 5 to 8B.
実施例1及び比較例2に係る照明装置は、上記照明装置100と同様の構成を有し、第1発光部と第2発光部と制御部とを備える。第1発光部は、第1発光素子と、赤色蛍光体及び第1緑色蛍光体から構成される第1蛍光部材を有する。第2発光部は、第2発光素子と、第2緑色蛍光体から構成される第2蛍光部材を有する。
The lighting devices according to Example 1 and Comparative Example 2 have the same configuration as the
実施例1及び比較例2に係る第1発光部は、上記比較例1に係る第1発光部と同じ発光部を用いている。よって、実施例1及び比較例2に係る第1光の第1発光スペクトルは、図4Aに示されるスペクトルS1と同じ形状である。実施例1及び比較例2に係る第2発光素子は、発光のピーク波長を450nmに有するLEDである。ここで、図5は、実施例1、比較例1及び比較例2に係る第1緑色蛍光体及び第2緑色蛍光体が発する光のスペクトルを表す図である。上述のように、比較例1に係る第1緑色蛍光体は、図5に示されるピーク波長が545nmであるスペクトルS7の光を発するYAG蛍光体であり、実施例1及び比較例2においても同じである。実施例1に係る第2緑色蛍光体は、図5に示されるピーク波長が530nmであるスペクトルS8の光を発するLuAG蛍光体である。比較例2に係る第2緑色蛍光体は、図5に示されるピーク波長が545nmであるスペクトルS7の光を発するYAG蛍光体である。つまり、比較例2において、第1緑色蛍光体と第2緑色蛍光体とは、同じ蛍光体を用いている。また、スペクトルS7とスペクトルS8とを比較するとわかるように、実施例1に係る第2緑色蛍光体は、実施例1に係る第1緑色蛍光体よりも、発光のピーク波長が短い蛍光体を用いている。これにより、実施例1に係る第2蛍光部材の発光のピーク波長が、実施例1に係る第1蛍光部材の発光のピーク波長よりも短くなる。これらの構成により、実施例1及び比較例2に係る照明装置は、それぞれの第1発光部が第1光を発し、第2発光部が第2光を発する。 The first light emitting unit according to Example 1 and Comparative example 2 uses the same light emitting unit as the first light emitting unit according to Comparative example 1 above. Therefore, the first emission spectrum of the first light according to Example 1 and Comparative Example 2 has the same shape as the spectrum S1 shown in FIG. 4A. The second light emitting elements according to Example 1 and Comparative Example 2 are LEDs having an emission peak wavelength of 450 nm. Here, FIG. 5 is a diagram showing the spectrum of light emitted by the first green phosphor and the second green phosphor according to Example 1, Comparative Example 1, and Comparative Example 2. FIG. As described above, the first green phosphor according to Comparative Example 1 is a YAG phosphor that emits light of spectrum S7 having a peak wavelength of 545 nm shown in FIG. is. The second green phosphor according to Example 1 is a LuAG phosphor that emits light of spectrum S8 having a peak wavelength of 530 nm shown in FIG. The second green phosphor according to Comparative Example 2 is a YAG phosphor that emits light of spectrum S7 having a peak wavelength of 545 nm shown in FIG. That is, in Comparative Example 2, the same phosphor is used for the first green phosphor and the second green phosphor. Further, as can be seen by comparing the spectrum S7 and the spectrum S8, the second green phosphor according to Example 1 uses a phosphor having a shorter emission peak wavelength than the first green phosphor according to Example 1. ing. Thereby, the peak wavelength of light emission of the second fluorescent member according to the first embodiment becomes shorter than the peak wavelength of light emission of the first fluorescent member according to the first embodiment. With these configurations, in the lighting devices according to Example 1 and Comparative Example 2, the first light emitting units emit the first light, and the second light emitting units emit the second light.
図6Aは、実施例1及び比較例2に係る第2光のスペクトルを示す図である。図6AにおけるスペクトルS9は、実施例1に係る第2光の第2発光スペクトルである。スペクトルS9は、実施例1に係る第2緑色蛍光体の配合量を調整することで実現される。図6におけるスペクトルS10は、比較例2に係る第2光の第2発光スペクトルである。スペクトルS10は、比較例2に係る第2緑色蛍光体の配合量を調整することで実現される。 6A is a diagram showing spectra of the second light according to Example 1 and Comparative Example 2. FIG. A spectrum S9 in FIG. 6A is the second emission spectrum of the second light according to the first embodiment. The spectrum S9 is realized by adjusting the compounding amount of the second green phosphor according to the first embodiment. A spectrum S10 in FIG. 6 is the second emission spectrum of the second light according to the second comparative example. Spectrum S10 is realized by adjusting the compounding amount of the second green phosphor according to Comparative Example 2. FIG.
図6Bは、実施例1及び比較例2に係る第1光と第2光との合成光のスペクトルの一例を示す図である。図6BにおけるスペクトルS11は、実施例1に係る第1光と第2光との合成光のスペクトルである。スペクトルS11は、実施例1に係る第1光及び第2光の光量を調整することで実現される。図6BにおけるスペクトルS12は、比較例2に係る第1光と第2光との合成光のスペクトルである。スペクトルS12は、比較例2に係る第1光及び第2光の光量を調整することで実現される。 6B is a diagram showing an example of the spectrum of the combined light of the first light and the second light according to Example 1 and Comparative Example 2. FIG. A spectrum S11 in FIG. 6B is a spectrum of combined light of the first light and the second light according to the first embodiment. The spectrum S11 is realized by adjusting the light amounts of the first light and the second light according to the first embodiment. A spectrum S12 in FIG. 6B is a spectrum of combined light of the first light and the second light according to Comparative Example 2. In FIG. The spectrum S12 is realized by adjusting the light amounts of the first light and the second light according to the second comparative example.
図6Aに示されるように、実施例1に係る第2光のスペクトルS9は、比較例2に係る第2光のスペクトルS10に比べて、470nm以上580nm以下の波長範囲で、発光強度が高いスペクトル形状である。その影響により、図6Bに示されるように、実施例1に係る合成光のスペクトルS11も、比較例2に係る合成光のスペクトルS12に比べて、470nm以上580nm以下の波長範囲で、発光強度が高いスペクトル形状となっている。 As shown in FIG. 6A, the spectrum S9 of the second light according to Example 1 has a higher emission intensity in the wavelength range of 470 nm or more and 580 nm or less than the spectrum S10 of the second light according to Comparative Example 2. Shape. Due to this effect, as shown in FIG. 6B, the spectrum S11 of the synthetic light according to Example 1 also has a higher emission intensity in the wavelength range of 470 nm or more and 580 nm or less than the spectrum S12 of the synthetic light according to Comparative Example 2. It has a high spectral shape.
まず、実施例1に係る照明装置が発する光のスペクトルについて説明する。図7Aは、実施例1に係る照明装置が発する光をフィルタに透過させた場合の規格化後のスペクトルを示す図である。図7Bは、図7Aのスペクトルについて、450nm以上550nm以下の波長範囲を拡大した図である。図7A及び図7BにおけるスペクトルS13は、第1特性を有するフィルタに、実施例1に係る第1光を透過させたスペクトルを、当該スペクトルの最大値を1として規格化した第3発光スペクトルである。つまり、スペクトルS13は、第1特性に対応する10代の人間が、実施例1に係る第1光を見た場合に感じる光のスペクトルである。図7A及び図7BにおけるスペクトルS14は、第2特性を有するフィルタに、実施例1に係る第1光と第2光との合成光を透過させたスペクトルを、当該スペクトルの最大値を1として規格化した第4発光スペクトルである。つまり、スペクトルS14は、第2特性に対応する80代の人間が、実施例1に係る第1光と第2光との合成光を見た場合に感じる光のスペクトルである。 First, the spectrum of light emitted by the lighting device according to the first embodiment will be described. 7A is a diagram illustrating a normalized spectrum when light emitted by the lighting device according to the first embodiment is transmitted through a filter; FIG. FIG. 7B is an enlarged view of the spectrum of FIG. 7A in the wavelength range from 450 nm to 550 nm. A spectrum S13 in FIGS. 7A and 7B is a third emission spectrum obtained by normalizing the spectrum obtained by transmitting the first light according to Example 1 through a filter having the first characteristic, with the maximum value of the spectrum being 1. . That is, the spectrum S13 is the spectrum of light that a teenager corresponding to the first characteristic senses when viewing the first light according to the first embodiment. The spectrum S14 in FIGS. 7A and 7B is the spectrum obtained by transmitting the combined light of the first light and the second light according to Example 1 through a filter having the second characteristic, and the maximum value of the spectrum is standardized as 1. 4 is a modified fourth emission spectrum. In other words, the spectrum S14 is the spectrum of light that a person in their 80s corresponding to the second characteristic perceives when viewing the combined light of the first light and the second light according to the first embodiment.
図7A及び図7Bに示されるように、スペクトルS13とスペクトルS14とは、類似の形状のスペクトルである。特に、470nm以上530nm以下の第1波長域R1において、各波長での、スペクトルS13における発光強度とスペクトルS14における発光強度との差が、スペクトルS13における発光強度の20%以内である。また、560nm以上580nm以下の第2波長域R2において、各波長での、スペクトルS13における発光強度とスペクトルS14における発光強度との差が、スペクトルS13における発光強度の20%以内である。 As shown in FIGS. 7A and 7B, spectrum S13 and spectrum S14 are similarly shaped spectra. In particular, in the first wavelength region R1 of 470 nm or more and 530 nm or less, the difference between the emission intensity in spectrum S13 and the emission intensity in spectrum S14 is within 20% of the emission intensity in spectrum S13 at each wavelength. In addition, in the second wavelength region R2 of 560 nm or more and 580 nm or less, the difference between the emission intensity in the spectrum S13 and the emission intensity in the spectrum S14 is within 20% of the emission intensity in the spectrum S13.
以上のように、実施例1に係る照明装置は、スペクトルS13とスペクトルS14とは、類似の形状のスペクトルである。つまり、第1光のみからなる光を見た場合に10代の人間が感じる光のスペクトルと、第1光と第2光との合成光を見た場合に80代の人間が感じる光のスペクトルとが、類似している。よって、実施例1に係る照明装置は、第1光のみを発する場合と、第1光と第2光との合成光を発する場合とを使い分けることで、10代の人間と80代の人間とが感じる光色が同じと感じることができるように、発する光のスペクトルを調整することができる。 As described above, in the lighting device according to the first embodiment, the spectrum S13 and the spectrum S14 have similar shapes. In other words, the spectrum of light sensed by people in their teens when they see the light composed only of the first light, and the spectrum of light sensed by people in their 80s when they see the combined light of the first light and the second light. are similar. Therefore, the illumination device according to the first embodiment can emit only the first light and emit the combined light of the first light and the second light, thereby making it possible for people in their teens and people in their 80s to The spectrum of the emitted light can be adjusted so that the light colors perceived by the two can be perceived as the same.
また、図3に示されるように、年齢層が高くなるほど、すべての可視光波長領域において、人間の水晶体の光透過率は低下していく傾向がある。そのため、制御部が、使用者の年齢層が高くなるほど、調整光である第2光の光量を大きくし、使用者の年齢層が低くなるほど、調整光である第2光の光量を小さくすることで、それぞれの年齢層の使用者が感じる光のスペクトル形状を類似したスペクトルにできる。すなわち、実施例1に係る照明装置は、10代又は80代以外の年齢層の人間が使用者である場合でも、感じる照明環境を同じにするために、年齢層の高低による水晶体の光透過率の高低に応じて、第1光及び第2光それぞれの光量を調整し、調光及び調色すればよい。よって、実施例1に係る照明装置は、10代又は80代以外の年齢層の人間が使用者となる場合であっても、照明空間の使用者の年齢層に合わせて、使用者が同じような照明環境として感じることができる光に、発する光を調整できる。 In addition, as shown in FIG. 3, the higher the age group, the lower the light transmittance of the human crystalline lens in all visible light wavelength regions. Therefore, the controller increases the light intensity of the second light, which is the adjustment light, as the age of the user increases, and decreases the light intensity of the second light, which is the adjustment light, as the user ages. , the spectral shape of light felt by users of each age group can be made into similar spectra. In other words, the lighting device according to the first embodiment is configured so that even when the user is in an age group other than the teens or the 80s, the light transmittance of the crystalline lens varies depending on the age group, in order to make the perceived lighting environment the same. The amount of light of the first light and the amount of the second light are adjusted according to the level of , and dimming and toning may be performed. Therefore, even if the lighting device according to the first embodiment is used by a person in an age group other than the teens or 80s, it is possible for the users to be similar according to the age group of the user of the lighting space. You can adjust the emitted light to the light that you can feel as a perfect lighting environment.
次に、比較例2に係る照明装置が発する光のスペクトルについて説明する。図8Aは、比較例2に係る照明装置が発する光をフィルタに透過させた場合の規格化後のスペクトルを示す図である。図8Bは、図8Aのスペクトルについて、450nm以上550nm以下の波長範囲を拡大した図である。図8A及び図8BにおけるスペクトルS15は、第1特性を有するフィルタに、比較例2に係る第1光を透過させたスペクトルを、当該スペクトルの最大値を1として規格化した第3発光スペクトルである。つまり、スペクトルS15は、第1特性に対応する10代の人間が、比較例2に係る第1光を見た場合に感じる光のスペクトルである。図8A及び図8BにおけるスペクトルS16は、第2特性を有するフィルタに、比較例2に係る第1光と第2光との合成光を透過させたスペクトルを、当該スペクトルの最大値を1として規格化した第4発光スペクトルである。つまり、スペクトルS16は、第2特性に対応する80代の人間が、比較例2に係る第1光と第2光との合成光を見た場合に感じる光のスペクトルである。 Next, the spectrum of light emitted by the lighting device according to Comparative Example 2 will be described. FIG. 8A is a diagram showing a spectrum after normalization when light emitted by the lighting device according to Comparative Example 2 is transmitted through a filter. FIG. 8B is an enlarged view of the spectrum of FIG. 8A in the wavelength range from 450 nm to 550 nm. The spectrum S15 in FIGS. 8A and 8B is a third emission spectrum obtained by normalizing the spectrum obtained by transmitting the first light according to Comparative Example 2 through a filter having the first characteristic, with the maximum value of the spectrum being 1. . That is, the spectrum S15 is the spectrum of light that a teenager corresponding to the first characteristic senses when viewing the first light according to the second comparative example. The spectrum S16 in FIGS. 8A and 8B is the spectrum obtained by transmitting the combined light of the first light and the second light according to Comparative Example 2 through a filter having the second characteristic, and the maximum value of the spectrum is standardized as 1. 4 is a modified fourth emission spectrum. That is, the spectrum S16 is the spectrum of light that a person in their 80s corresponding to the second characteristic feels when viewing the combined light of the first light and the second light according to the second comparative example.
図8A及び図8Bに示されるように、スペクトルS15とスペクトルS16とは、スペクトル形状が一致している波長域があるものの、一部の波長域では、発光強度の差が比較的大きい。560nm以上580nm以下の第2波長域R2において、各波長での、スペクトルS13における発光強度とスペクトルS14における発光強度との差は、スペクトルS13における発光強度の20%以内である。しかしながら、470nm以上530nm以下の第1波長域R1において、各波長での、スペクトルS13における発光強度とスペクトルS14における発光強度との差が、スペクトルS13における発光強度の20%を超えている。 As shown in FIGS. 8A and 8B, the spectrum S15 and the spectrum S16 have wavelength ranges in which the spectral shapes match, but the difference in emission intensity is relatively large in some wavelength ranges. In the second wavelength region R2 from 560 nm to 580 nm, the difference between the emission intensity in the spectrum S13 and the emission intensity in the spectrum S14 is within 20% of the emission intensity in the spectrum S13. However, in the first wavelength region R1 from 470 nm to 530 nm, the difference between the emission intensity in the spectrum S13 and the emission intensity in the spectrum S14 exceeds 20% of the emission intensity in the spectrum S13.
以上のように、比較例2に係る照明装置は、第1波長域R1において、スペクトルS15とスペクトルS16との発光強度の差が大きい。つまり、第1光のみからなる光を10代の人間が見た場合に感じる光のスペクトルと、第1光と第2光との合成光を見た場合に80代の人間が感じる光のスペクトルとが、異なる形状となる。よって、比較例2に係る照明装置は、第1光のみを発する場合と、第1光と第2光との合成光を発する場合とを使い分けたとしても、10代の人間と80代の人間とが同じような照明環境として感じることができる光に、発する光を調整できない。 As described above, the illumination device according to Comparative Example 2 has a large difference in emission intensity between the spectrum S15 and the spectrum S16 in the first wavelength range R1. That is, the spectrum of light perceived by people in their teens when they see the light composed only of the first light, and the spectrum of light perceived by people in their 80s when they see the combined light of the first light and the second light. has a different shape. Therefore, even if the lighting device according to Comparative Example 2 emits only the first light and emits the combined light of the first light and the second light, the illumination device is suitable for people in their teens and people in their 80s. You can't adjust the light it emits to the light you can perceive as a similar lighting environment.
[効果等]
以上のように、本実施の形態に係る照明装置100は、第1発光スペクトルを有する第1光を発する第1発光部10と、第2発光スペクトルを有し、第1光に合成される第2光を発する第2発光部20とを備える。さらに照明装置100は、第1発光部10及び第2発光部20それぞれの出力を調整する制御部30を備える。第1年齢層に含まれる人間の水晶体の光透過特性を第1特性とし、第1年齢層よりも年齢層が高い第2年齢層に含まれる人間の水晶体の光透過特性を第2特性とする。第1特性を有するフィルタに、第1光を透過させたと仮定して得られる光のスペクトルを第3発光スペクトルとし、第2特性を有するフィルタに、第1光と第2光との合成光を透過させたと仮定して得られる光のスペクトルを第4発光スペクトルとする。そして、第3発光スペクトル及び第4発光スペクトルのそれぞれを最大ピーク波長の発光強度を1として規格化した場合に、次の2つの条件を満たす。(1)470nm以上530nm以下の第1波長域において、各波長での、規格化後の第3発光スペクトルにおける発光強度と規格化後の第4発光スペクトルにおける発光強度との差が、規格化後の第3発光スペクトルにおける発光強度の20%以内である。(2)560nm以上580nm以下の第2波長域において、各波長での、規格化後の第3発光スペクトルにおける発光強度と規格化後の第4発光スペクトルにおける発光強度との差が、規格化後の第3発光スペクトルにおける発光強度の20%以内である。
[Effects, etc.]
As described above, the
これにより、規格化後の第3発光スペクトルと規格化後の第4発光スペクトルとが、類似の形状となる。つまり、第1光を照射された場合に第1特性の水晶体を有する第1年齢層の人間が感じる光と、第1光と第2光との合成光を照射された場合に第2特性の水晶体を有する第2年齢層の人間が感じる光とが、類似の形状のスペクトルとなる。そのため、照明装置100は、調整光として第2光を第1光と合成させ、調光及び調色することで、第1年齢層の人間と第2年齢層の人間とが同じ照明環境として感じる光に、発する光を調整できる。よって、照明装置100は、照明空間の使用者の年齢層に合わせて、使用者が同じような照明環境として感じる光に、発する光を調整できる。
As a result, the normalized third emission spectrum and the normalized fourth emission spectrum have similar shapes. That is, when irradiated with the first light, a person in the first age group having a crystalline lens with the first characteristic senses light, and when irradiated with the combined light of the first light and the second light, the second characteristic Light sensed by a second-age human with a crystalline lens has a spectrum with a similar shape. Therefore, the
また、第1年齢層は10代以上30代以下であり、第2年齢層は50代以上80代以下であってもよい。なお、10代以上30代以下とは、10歳以上40歳未満のことであり、50代以上80代以下とは、50歳以上90歳未満のことである。 Also, the first age group may be between the ages of 10 and 30, and the second age group may be between the ages of 50 and 80. In addition, 10 to 30 years old means 10 to 40 years old, and 50 to 80 years old means 50 to 90 years old.
これにより、第1年齢層の人間の水晶体と第2年齢層の人間の水晶体との光透過率の差が大きくなる。よって、照明装置100が発する光を調整しない場合に、第1年齢層の人間と第2年齢層の人間との間で照明環境の見え方の差が顕著になり、発する光の調整による見え方の改善効果が大きい。
This increases the difference in light transmittance between the human crystalline lens of the first age group and the human crystalline lens of the second age group. Therefore, when the light emitted by the
(その他の実施の形態)
以上、本発明に係る照明装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
(Other embodiments)
Although the illumination device according to the present invention has been described above based on the embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments.
例えば、上記実施の形態において、第1蛍光部材14は、赤色蛍光体12及び第1緑色蛍光体13から構成され、第2蛍光部材24は、第2緑色蛍光体22から構成されていたが、これに限るものではない。第1蛍光部材14は、赤色蛍光体12及び第1緑色蛍光体13の代わりに、黄色蛍光体から構成されてもよい。また、第1蛍光部材14及び第2蛍光部材24は、さらに別の発光のピーク波長の光を発する蛍光体を含んでいてもよい。
For example, in the above embodiment, the
また、上記実施の形態において、第1発光素子11及び第2発光素子21は、青色光を発するLEDであったが、これに限るものではない。第1発光素子又は第2発光素子には、青色光よりも短い発光のピーク波長を有するLEDが用いられてもよく、異なる波長を発するLEDが複数用いられてもよい。
Moreover, in the above embodiment, the first
また、上記実施の形態において、第1発光素子11及び第2発光素子21はLEDであったが、これに限るものではない。第1発光素子11及び第2発光素子21は、それぞれ第1蛍光部材14及び第2蛍光部材24を励起させることができる発光素子であればよい。例えば、第1発光素子11及び第2発光素子21には、LEDに代えて、無機エレクトロルミネッセンス、有機エレクトロルミネッセンス、又は、半導体レーザー等の固体発光素子が使用されてもよい。
Moreover, although the first
また、上記実施の形態において、複数の第1発光部10及び複数の第2発光部20は、発光モジュール50の複数の基板40に実装されていたが、これに限るものではない。複数の第1発光部10及び複数の第2発光部20は、それぞれが別の発光モジュールに実装されていてもよい。また、照明装置100は、複数の第1発光部10及び複数の第2発光部20が実装された発光モジュールを複数備えていてもよい。
Moreover, in the above embodiment, the plurality of first
その他、上記実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、又は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で上記の実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。 In addition, forms obtained by applying various modifications that a person skilled in the art can think of to the above embodiments, or realized by arbitrarily combining the components and functions in the above embodiments without departing from the spirit of the present invention. Also included in the present invention.
10 第1発光部
11 第1発光素子
12 赤色蛍光体
13 第1緑色蛍光体
14 第1蛍光部材
20 第2発光部
21 第2発光素子
22 第2緑色蛍光体
24 第2蛍光部材
30 制御部
100 照明装置
10 First
Claims (8)
第2発光スペクトルを有し、前記第1光に合成される第2光を発する第2発光部と、
前記第1発光部及び前記第2発光部それぞれの出力を調整する制御部と、を備え、
第1年齢層に含まれる人間の水晶体の光透過特性を第1特性とし、
前記第1年齢層よりも年齢層が高い第2年齢層に含まれる人間の水晶体の光透過特性を第2特性とし、
前記第1特性を有するフィルタに、前記第1光を透過させて得られる光のスペクトルを第3発光スペクトルとし、
前記第2特性を有するフィルタに、前記第1光と前記第2光との合成光を透過させて得られる光のスペクトルを第4発光スペクトルとし、
前記第3発光スペクトル及び前記第4発光スペクトルのそれぞれを最大ピーク波長の発光強度を1として規格化した場合に、
470nm以上530nm以下の第1波長域において、各波長での、規格化後の前記第3発光スペクトルにおける発光強度と規格化後の前記第4発光スペクトルにおける発光強度との差が、規格化後の前記第3発光スペクトルにおける発光強度の20%以内であり、
560nm以上580nm以下の第2波長域において、各波長での、規格化後の前記第3発光スペクトルにおける発光強度と規格化後の前記第4発光スペクトルにおける発光強度との差が、規格化後の前記第3発光スペクトルにおける発光強度の20%以内である
照明装置。 a first light emitting unit that emits a first light having a first emission spectrum;
a second light emitting unit that has a second emission spectrum and emits a second light that is combined with the first light;
A control unit that adjusts the output of each of the first light emitting unit and the second light emitting unit,
The first characteristic is the light transmission characteristic of the human crystalline lens included in the first age group,
The second characteristic is the light transmission characteristic of the crystalline lens of a human included in a second age group higher in age than the first age group,
A spectrum of light obtained by transmitting the first light through the filter having the first characteristic is defined as a third emission spectrum,
A spectrum of light obtained by transmitting the combined light of the first light and the second light through the filter having the second characteristic is defined as a fourth emission spectrum,
When each of the third emission spectrum and the fourth emission spectrum is normalized with the emission intensity at the maximum peak wavelength as 1,
In the first wavelength range of 470 nm or more and 530 nm or less, the difference between the emission intensity in the third emission spectrum after normalization and the emission intensity in the fourth emission spectrum after normalization at each wavelength is Within 20% of the emission intensity in the third emission spectrum,
In the second wavelength range of 560 nm or more and 580 nm or less, the difference between the emission intensity in the third emission spectrum after normalization and the emission intensity in the fourth emission spectrum after normalization at each wavelength is The illumination device is within 20% of the emission intensity in the third emission spectrum.
前記第2年齢層は、50代以上80代以下である
請求項1に記載の照明装置。 The first age group is between the ages of 10 and 30,
The lighting device according to claim 1, wherein the second age group is 50s or more and 80s or less.
前記第2年齢層は、80代である
請求項1に記載の照明装置。 The first age group is teenagers,
The lighting device according to claim 1, wherein the second age group is eighties.
前記第2発光部は、第2発光素子と、前記第2発光素子からの光で励起されて光を発する第2蛍光部材と、を有し、
前記第2蛍光部材の発光のピーク波長が、前記第1蛍光部材の発光のピーク波長より短い
請求項1~3のいずれか1項に記載の照明装置。 The first light emitting unit has a first light emitting element and a first fluorescent member that emits light when excited by light from the first light emitting element,
The second light emitting unit has a second light emitting element and a second fluorescent member that emits light when excited by the light from the second light emitting element,
The lighting device according to any one of claims 1 to 3, wherein the peak wavelength of light emitted from the second fluorescent member is shorter than the peak wavelength of light emitted from the first fluorescent member.
前記第2蛍光部材は、前記第1緑色蛍光体よりも発光のピーク波長が短い第2緑色蛍光体を含む
請求項4に記載の照明装置。 the first fluorescent member includes a red phosphor and a first green phosphor,
The lighting device according to claim 4, wherein the second fluorescent member includes a second green phosphor having an emission peak wavelength shorter than that of the first green phosphor.
前記第2緑色蛍光体の発光のピーク波長が510nm以上540nm以下である
請求項5に記載の照明装置。 The peak wavelength of the emission of the first green phosphor is 540 nm or more and 570 nm or less,
The lighting device according to claim 5, wherein the peak wavelength of light emitted from the second green phosphor is 510 nm or more and 540 nm or less.
前記第2緑色蛍光体は、ルテチウム・アルミニウム・ガーネット(LuAG)蛍光体である
請求項5又は6に記載の照明装置。 The first green phosphor is an yttrium aluminum garnet (YAG) phosphor,
The lighting device according to claim 5 or 6, wherein the second green phosphor is a lutetium aluminum garnet (LuAG) phosphor.
請求項4~7のいずれか1項に記載の照明装置。 The lighting device according to any one of claims 4 to 7, wherein peak wavelengths of light emitted from the first light emitting element and the second light emitting element are respectively 430 nm or more and 470 nm or less.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019033962A JP7133774B2 (en) | 2019-02-27 | 2019-02-27 | lighting equipment |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019033962A JP7133774B2 (en) | 2019-02-27 | 2019-02-27 | lighting equipment |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020140810A JP2020140810A (en) | 2020-09-03 |
| JP7133774B2 true JP7133774B2 (en) | 2022-09-09 |
Family
ID=72265054
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019033962A Active JP7133774B2 (en) | 2019-02-27 | 2019-02-27 | lighting equipment |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7133774B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPWO2023074525A1 (en) * | 2021-10-28 | 2023-05-04 |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN104854399A (en) | 2013-08-02 | 2015-08-19 | 皇家飞利浦有限公司 | Color rendering index tunable lamp and luminaire |
| US20180056027A1 (en) | 2015-03-19 | 2018-03-01 | Philips Lighting Holding B.V. | Bio hue lamp |
| JP2018120769A (en) | 2017-01-25 | 2018-08-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting device |
-
2019
- 2019-02-27 JP JP2019033962A patent/JP7133774B2/en active Active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN104854399A (en) | 2013-08-02 | 2015-08-19 | 皇家飞利浦有限公司 | Color rendering index tunable lamp and luminaire |
| US20180056027A1 (en) | 2015-03-19 | 2018-03-01 | Philips Lighting Holding B.V. | Bio hue lamp |
| JP2018120769A (en) | 2017-01-25 | 2018-08-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2020140810A (en) | 2020-09-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100946015B1 (en) | White light emitting device and light source module for LCD backlight using the same | |
| US8395311B2 (en) | Light emitting apparatus, lighting device and liquid crystal display apparatus | |
| US8193735B2 (en) | LED lamp with high efficacy and high color rendering and manufacturing method thereof | |
| KR100872295B1 (en) | White light emitting device and white light source module using the same | |
| KR100666265B1 (en) | Phosphor and light emitting device using same | |
| JP5654328B2 (en) | Light emitting device | |
| US20070284563A1 (en) | Light emitting device including rgb light emitting diodes and phosphor | |
| US20100134043A1 (en) | Lighting device | |
| US20110211336A1 (en) | Light emitting device, and illumination light source, display unit and electronic apparatus including the light emitting device | |
| JP2010080935A (en) | Semiconductor light emitting device, backlight source using the same, backlight source system, display, and electronic apparatus | |
| WO2014119313A1 (en) | Light emitting device and led light bulb | |
| US20100259924A1 (en) | Lighting Apparatus Having Multiple Light-Emitting Diodes With Individual Light-Conversion Layers | |
| US20110286210A1 (en) | Led light source in a single-package for raising color-rendering index | |
| WO2016159141A1 (en) | Light-emitting device | |
| US9488333B2 (en) | Lighting device | |
| JP6081235B2 (en) | White light emitting device | |
| JP5918827B2 (en) | Light emitting device | |
| JP7133774B2 (en) | lighting equipment | |
| JP2016157965A (en) | Light-emitting device, luminaire arranged by use thereof, and display device | |
| KR101195430B1 (en) | White light emitting device and white light source module using the same | |
| JP7296579B2 (en) | lighting equipment | |
| CN112331755A (en) | LED unit and application thereof | |
| KR100605212B1 (en) | Phosphor and White Light Emitting Diode Using the Same | |
| KR100990647B1 (en) | White light emitting device and white light source module using same | |
| JP5921631B2 (en) | Light emitting device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211122 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220809 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220812 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220818 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7133774 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |