JP7134927B2 - flying object - Google Patents
flying object Download PDFInfo
- Publication number
- JP7134927B2 JP7134927B2 JP2019132726A JP2019132726A JP7134927B2 JP 7134927 B2 JP7134927 B2 JP 7134927B2 JP 2019132726 A JP2019132726 A JP 2019132726A JP 2019132726 A JP2019132726 A JP 2019132726A JP 7134927 B2 JP7134927 B2 JP 7134927B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- linear member
- section
- projecting portion
- aircraft
- main wing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64C—AEROPLANES; HELICOPTERS
- B64C3/00—Wings
- B64C3/38—Adjustment of complete wings or parts thereof
- B64C3/42—Adjusting about chordwise axes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64C—AEROPLANES; HELICOPTERS
- B64C39/00—Aircraft not otherwise provided for
- B64C39/02—Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F41—WEAPONS
- F41F—APPARATUS FOR LAUNCHING PROJECTILES OR MISSILES FROM BARRELS, e.g. CANNONS; LAUNCHERS FOR ROCKETS OR TORPEDOES; HARPOON GUNS
- F41F1/00—Launching apparatus for projecting projectiles or missiles from barrels, e.g. cannons; Harpoon guns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64U—UNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
- B64U30/00—Means for producing lift; Empennages; Arrangements thereof
- B64U30/10—Wings
- B64U30/12—Variable or detachable wings, e.g. wings with adjustable sweep
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64U—UNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
- B64U50/00—Propulsion; Power supply
- B64U50/30—Supply or distribution of electrical power
- B64U50/31—Supply or distribution of electrical power generated by photovoltaics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Toys (AREA)
Description
本発明は、飛行体に関する。 The present invention relates to aircraft.
成層圏プラットフォームを提供すべく成層圏を飛行する飛行体が知られていた(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2002-211496号公報
Air vehicles that fly in the stratosphere to provide a stratospheric platform have been known (see, for example, US Pat.
[Prior art documents]
[Patent Literature]
[Patent Document 1] JP-A-2002-211496
例えば飛行体が突発的に風速の速い突風を受けたような場合に、飛行体の主翼が折損してしまうことを防止するための技術を提供することが望ましい。 For example, it is desirable to provide a technique for preventing breakage of the main wing of a flying object when the flying object suddenly receives a gust of high wind speed.
本発明の第1の態様によれば、飛行体が提供される。飛行体は、主翼部を備える。飛行体は、主翼部の翼幅方向の異なる位置に配置された、主翼部から下方に突出する第1突出部及び第2突出部を備えてよい。飛行体は、線状部材を備えてよい。飛行体は、予め定められた条件が満たされたことに応じて、線状部材を、収納状態から、主翼部の撓みによる第1突出部と第2突出部との離間を制限する離間制限状態に変化させるよう制御する部材制御部を備えてよい。 According to a first aspect of the invention, an air vehicle is provided. The aircraft has a main wing. The aircraft may comprise a first projection and a second projection downwardly projecting from the main wing, arranged at different positions in the spanwise direction of the main wing. The flying object may have a linear member. When a predetermined condition is satisfied, the flying object shifts the linear member from the stowed state to a separation restriction state in which separation of the first protrusion and the second protrusion due to deflection of the main wing is restricted. It may be provided with a member control unit that controls to change to .
上記線状部材は上記第1突出部に収納されてよく、上記線状部材の一端側は刺突部を有してよく、上記線状部材の他端側は上記第1突出部に固定されていてよく、上記部材制御部は、上記第1突出部に配置された、上記刺突部を上記第2突出部に向けて射出する射出部を有してよく、上記線状部材は、上記刺突部が上記第2突出部に突き刺さることによって上記離間制限状態となってよい。上記第2突出部は、上記刺突部が突き刺さる板状部材を有してよい。上記刺突部は、ボードアンカーであってよい。上記第1突出部は、上記線状部材を巻き付ける巻付部を有してよく、上記線状部材は、上記巻付部に巻き付けられて収納されていてよい。上記第1突出部は、上記刺突部が上記第2突出部に突き刺さった状態の上記線状部材の張力を調整する張力調整部を有してよい。上記張力調整部は、上記巻付部による上記線状部材の巻き付けを調整することによって上記線状部材の張力を調整してよい。上記射出部は、レーザーサイト及び上記刺突部の射出方向を調整する方向調整部を有してよい。上記射出部は、上記刺突部に設置された羽部を制御する羽部制御部を有してよい。上記飛行体は、上記射出部に加わる振動を低減する振動キャンセラを備えてよい。上記飛行体は、一端側が刺突部を有し、他端側が上記第1突出部又は上記第2突出部に固定されている第2の線状部材と、上記第2の線状部材が固定されている上記第1突出部又は上記第2突出部に配置された、上記第2の線状部材の上記刺突部を上記主翼部の翼端に向けて射出する第2の射出部とをさらに備えてよい。 The linear member may be accommodated in the first projecting portion, one end of the linear member may have a piercing portion, and the other end of the linear member may be fixed to the first projecting portion. The member control section may have an injection section arranged on the first projection section for injecting the piercing section toward the second projection section, and the linear member may include the The separation restricted state may be achieved by the piercing portion sticking into the second projecting portion. The second projecting portion may have a plate-like member into which the protruding portion pierces. The piercing portion may be a board anchor. The first projecting portion may have a winding portion around which the linear member is wound, and the linear member may be wrapped around the winding portion and stored. The first projecting portion may have a tension adjusting portion that adjusts the tension of the linear member in a state where the piercing portion is pierced into the second projecting portion. The tension adjusting section may adjust the tension of the linear member by adjusting the winding of the linear member by the winding section. The injection part may have a direction adjustment part for adjusting the injection direction of the laser sight and the piercing part. The injection section may have a wing control section for controlling the wing section provided on the piercing section. The flying object may include a vibration canceller that reduces vibration applied to the ejection section. The flying object includes a second linear member having a piercing portion on one end side and a second linear member fixed to the first projecting portion or the second projecting portion on the other end side, and the second linear member is fixed. a second injection part arranged on the first projection part or the second projection part of the second projection part for projecting the piercing part of the second linear member toward the wing tip of the main wing part; Be prepared for more.
上記線状部材は、一端が上記第1突出部に固定され、他端が上記第2突出部に固定され、上記収納状態において、上記主翼部の底面の支持部によって支持されていてよく、上記部材制御部は、上記支持部に上記線状部材を解放させることにより、上記線状部材を上記収納状態から上記離間制限状態に変化させてよい。上記第1突出部は、上記線状部材を巻き付ける巻付部を有してよく、上記部材制御部は、上記支持部に上記線状部材を解放させた後、上記巻付部による上記線状部材の巻き付けを調整することによって上記線状部材の張力を調整してよい。 The linear member may have one end fixed to the first projecting portion and the other end fixed to the second projecting portion, and may be supported by a support portion on the bottom surface of the main wing portion in the stored state. The member control section may cause the support section to release the linear member, thereby changing the linear member from the stored state to the separation restricted state. The first projecting portion may have a winding portion around which the linear member is wound, and the member control portion causes the support portion to release the linear member, and then causes the linear member to be wound by the winding portion. The tension in the linear member may be adjusted by adjusting the winding of the member.
上記飛行体は、上記主翼部の撓み量を検出する撓み量検出部を備えてよく、上記部材制御部は、上記主翼部の撓み量が予め定められた閾値より多い場合に、上記線状部材を上記収納状態から上記離間制限状態に変化させるよう制御してよい。上記飛行体は、上記第1突出部及び上記第2突出部の少なくともいずれかの傾き量を検出する傾き量検出部を備えてよく、上記部材制御部は、上記傾き量が予め定められた閾値より多い場合に、上記線状部材を上記収納状態から上記離間制限状態に変化させるよう制御してよい。上記飛行体は、上記第1突出部と上記第2突出部との距離を検出する距離検出部を備えてよく、上記部材制御部は、上記第1突出部と上記第2突出部との距離が予め定められた閾値より長くなった場合に、上記線状部材を上記収納状態から上記離間制限状態に変化させるよう制御してよい。上記飛行体は、上記主翼部に加わる振動の量を検出する振動量検出部と、上記振動の量に基づいて上記主翼部に加わる交番荷重を導出する交番荷重導出部とを備えてよく、上記部材制御部は、上記交番荷重導出部によって導出された交番荷重が予め定められた条件を満たす場合に、上記線状部材を上記収納状態から上記離間制限状態に変化させるよう制御してよい。上記線状部材は、弾力性を有するワイヤであってよい。上記線状部材は、スイベルを有してよい。上記飛行体は、上記飛行体の飛行を制御する飛行制御部を備えてよく、上記飛行制御部は、上記予め定められた条件が満たされた場合に、上記飛行体を予め定められたエリアに移動させるべく上記飛行体の飛行を制御してよい。 The aircraft may include a deflection amount detection section that detects a deflection amount of the main wing section, and the member control section detects the linear member when the deflection amount of the main wing section is greater than a predetermined threshold value. may be controlled to change from the housed state to the separation restricted state. The flying object may include a tilt amount detection unit that detects a tilt amount of at least one of the first projecting portion and the second projecting portion. When the number of linear members is greater, the linear member may be controlled to change from the stored state to the separation restricted state. The flying object may include a distance detection section that detects a distance between the first protrusion and the second protrusion, and the member control section detects a distance between the first protrusion and the second protrusion. becomes longer than a predetermined threshold value, the linear member may be controlled to change from the housed state to the separation restricted state. The flying object may include a vibration amount detection unit that detects an amount of vibration applied to the main wing, and an alternating load derivation unit that derives an alternating load applied to the main wing based on the amount of vibration, and The member control section may control the linear member to change from the stored state to the separation restricted state when the alternating load derived by the alternating load deriving section satisfies a predetermined condition. The linear member may be a wire having elasticity. The linear member may have a swivel. The flying object may include a flight control unit that controls flight of the flying object, and the flight control unit moves the flying object to a predetermined area when the predetermined condition is satisfied. Flight of the vehicle may be controlled to move.
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。 It should be noted that the above summary of the invention does not list all the necessary features of the invention. Subcombinations of these feature groups can also be inventions.
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。 Hereinafter, the present invention will be described through embodiments of the invention, but the following embodiments do not limit the invention according to the claims. Also, not all combinations of features described in the embodiments are essential for the solution of the invention.
図1は、飛行体100の一例を概略的に示す。飛行体100は、主翼部110、プロペラ120、中央部130、及び、ポッド200を備える。飛行体100は、ポッド200を2つ以上備える。図1では、4つのポッド200を備える場合を図示しているが、ポッド200の数はこれに限らない。
FIG. 1 schematically shows an example of an
主翼部110は、撓む性質を有する。主翼部110は、例えば、スパー、リブ及び外面による翼構造を有する。スパーは、主翼部110の翼幅方向に組み込まれた部材であり、リブは、スパーに対して交差するように取り付けられた部材であり、スパー及びリブに対して外面が設置される。スパー及びリブの素材は任意の素材であってよい。外面の素材も任意の素材であってよい。外面の素材としては、板状部材や、フィルム状部材等が採用され得る。
The
主翼部110は、太陽電池パネル112を有する。太陽電池パネル112は、例えば、主翼部110の上面に配置される。また、主翼部110の外面が透明な素材である場合、太陽電池パネル112は、主翼部110の内部に配置されてもよい。
太陽電池パネル112によって発電された電力は、主翼部110、中央部130、及びポッド200の少なくともいずれかに配置されたバッテリに蓄電される。バッテリに蓄電された電力は、飛行体100が備える各構成によって利用され得る。
Electric power generated by the
中央部130には、飛行体100を制御する制御装置が配置されてよい。制御装置は、主翼部110内又はポッド200内に配置されてもよい。
A control device for controlling the flying
制御装置は、飛行体100の飛行を制御してよい。制御装置は、例えば、プロペラ120の回転を制御することによって飛行体100の飛行を制御する。また、飛行体100は、不図示のフラップやエレベータの角度を変更することによって飛行体100の飛行を制御してもよい。
A controller may control the flight of the
制御装置は、飛行体100の通信を制御してよい。飛行体100は、例えば、不図示のアンテナを用いて、地上との無線通信を実行する。
The controller may control communications of the
飛行体100は、上空の任意のエリアを飛行可能であってよい。飛行体100は、例えば、成層圏を飛行する。飛行体100は、成層圏プラットフォームとして機能してもよい。
図2は、成層圏プラットフォームとして機能する飛行体100の一例を概略的に示す。飛行体100は、フィーダリンク用のアンテナと、サービスリンク用のアンテナを有する。
FIG. 2 schematically illustrates an
飛行体100は、フィーダリンク用のアンテナを用いて、地上のゲートウェイ22との間でフィーダリンクを確立する。また、飛行体100は、サービスリンク用のアンテナを用いて地上に向けてビームを照射することによって地上に無線通信エリア102を形成して、無線通信エリア102内のユーザ端末30に無線通信サービスを提供する。
The
ユーザ端末30は、飛行体100と通信可能な通信端末であればどのような端末であってもよい。例えば、ユーザ端末30は、スマートフォン等の携帯電話である。ユーザ端末30は、タブレット端末及びPC(Personal Computer)等であってもよい。ユーザ端末30は、いわゆるIoT(Internet of Thing)デバイスであってもよい。ユーザ端末30は、いわゆるIoE(Internet of Everything)に該当するあらゆるものを含み得る。
The
飛行体100は、例えば、ユーザ端末30と、地上のネットワーク20との通信を中継することによって、ユーザ端末30に無線通信サービスを提供する。ネットワーク20は、通信事業者によって提供されるコアネットワークを含んでよい。コアネットワークは、任意の移動体通信システムに準拠していてよく、例えば、3G(3rd Generation)通信システム、LTE(Long Term Evolution)通信システム、4G(4th Generation)通信システム、及び5G(5th Generation)通信システム以降の移動体通信システム等に準拠する。ネットワーク20は、インターネットを含んでもよい。
The
飛行体100は、例えば、地上の各地に配置されたゲートウェイ22との間でサービスリンクを確立して、ゲートウェイ22を介して地上のネットワーク20と通信する。また、例えば、飛行体100は、通信衛星80を介してネットワーク20と通信する。この場合、飛行体100は、通信衛星80と通信するためのアンテナを有する。
The
飛行体100は、例えば、カバー対象の地上エリアの上空を、円形の飛行経路に沿って旋回飛行しながら、無線通信エリア102によって当該地上エリアをカバーする。飛行経路は、正円形及び楕円形等の他、8の字型等であってもよい。飛行体100が地上エリアの上空を旋回飛行することを定点飛行と記載する場合がある。また、飛行体100は、例えば、カバー対象の地上エリアの一部を無線通信エリア102によってカバーしながら、地上エリアの上空を移動することによって、地上エリアの全体をカバーする。
The flying
飛行体100は、例えば、無線通信エリア102内のユーザ端末30から受信したデータを、ネットワーク20に送信する。また、飛行体100は、例えば、ネットワーク20を介して、無線通信エリア102内のユーザ端末30宛のデータを受信した場合、当該データをユーザ端末30に送信する。
The
飛行体100は、地上の飛行管理装置40によって制御されてよい。飛行体100は、例えば、飛行管理装置40によってネットワーク20及びゲートウェイ22を介して送信された指示に従って飛行したり無線通信エリア102を形成したりする。飛行管理装置40は、通信衛星80を介して飛行体100に指示を送信してもよい。
飛行体100の主翼部110は飛行中に撓むことになるが、仮に強風を受けたような場合にも折損しないように、十二分な強度を有するように設計される。したがって、折損のリスクは非常に低いものとなるが、突発的に異常な風速の突風を受けた場合等、想定を大きく上回る事態に遭遇した場合であっても、主翼部110が折損するリスクを低減可能な機能を飛行体100に搭載することが望ましい。
The
本実施形態に係る飛行体100は、例えば、主翼部110の撓みが予め定められた閾値よりも多くなった場合に、線状部材によって隣接するポッド200同士の離間を制限することによって主翼部110の撓みを抑制する機能を有する。飛行体100は、予め定められた条件が満たされたことに応じて、線状部材を、収納状態から、主翼部110の撓みによる隣接するポッド200同士の離間を制限する離間制限状態に変化させるよう制御する部材制御部を備える。
In the
飛行体100は、例えば、複数のポッド200の少なくともいずれかに、隣接するポッド200に対して線状部材を射出する射出装置を備える。線状部材は、一端側が刺突部を有し、他端側が射出装置に固定される。射出装置は、予め定められた条件が満たされたことに応じて、刺突部を隣接するポッド200に対して射出することによって、線状部材の状態を離間制限状態に変化させる。射出装置は、部材制御部の一例であってよい。
The
図3は、射出装置300の一例を概略的に示す。図3では、複数のポッド200のうちの1つであるポッド210に射出装置300が配置され、射出装置300が、ポッド210に隣接するポッド220に向けて線状部材400の刺突部402を射出する場合を例示している。ポッド210は、第1突出部の一例であってよく、ポッド220は、第2突出部の一例であってよい。
FIG. 3 schematically shows an example of an
飛行体100は、主翼部110のスパー114に対して固定されたフレーム212と、フレーム212に対して固定された射出装置300とを備える。また、飛行体100は、スパー114に対して固定されたフレーム222と、フレーム222に対して固定された板状部材370とを備える。
The
また、飛行体100は、主翼部110の撓み量が予め定められた閾値より多くなったことを検出するためのセンサを備える。図3では、飛行体100が、スパー114の撓み量を検出する撓みセンサ140を備える場合を例示している。
The flying
射出装置300は、予め定められた条件が満たされたことに応じて、収納状態の線状部材400を、ポッド210とポッド220との離間を制限する離間制限状態に変化させる。射出装置300は、予め定められた条件が満たされたことに応じて、刺突部402を板状部材370に向けて射出することにより、線状部材400を離間制限状態に変化させてよい。射出装置300は、撓みセンサ140によって検出される撓み量が予め定められた閾値を超えた場合に、予め定められた条件が満たされたと判定してよい。
刺突部402は、例えば、板状部材370に突き刺さった後、返しが自動的に展開して、板状部材370に引き留められる。刺突部402は、例えば、いわゆるボードアンカーである。ボードアンカーの構造は、公知の任意の構造であってよい。刺突部402が板状部材370に突き刺さった線状部材400は、ポッド210とポッド220との離間を制限する。
For example, after piercing the plate-
線状部材400は、例えば、金属製のワイヤである。金属製のワイヤの素材は任意の素材であってよい。線状部材400は、非金属のワイヤであってもよい。非金属のワイヤの素材は、任意の素材であってよい。例えば、線状部材400は、繊維ワイヤであってよい。
The
板状部材370は、刺突部402が突き刺さる。板状部材370の素材は、刺突部402が突き刺さる素材であれば任意の素材であってよい。
The
線状部材400は、高強度であることが望ましい。これにより、ポッド210とポッド220との離間をより強固に制限することができる。
It is desirable that the
線状部材400は、高弾性を有することが望ましい。これにより、線状部材400が、射出時には弾性的に延び、引留め後に収縮することによって、ポッド210とポッド220との離間をより強く制限することができる。また、主翼部110に突風等の突発的な力が加わって、ポッド210とポッド220とが離間する方向に力が働いた時に、線状部材400の弾性によってその力を吸収することができる。
The
線状部材400は、軽量であることが望ましい。これにより、飛行体100の全体の重量を低減することができる。
It is desirable that the
線状部材400は、細径であることが望ましい。これにより、線状部材400が受ける空気抵抗を減らすことができる。
It is desirable that the
線状部材400は、スイベル404を有してよい。これにより、線状部材400が緩んだときに捻転によるキンクが発生してしまうことを抑制できる。
射出装置300は、安全装置を備えてもよい。例えば、射出装置300は、地上において飛行体100を取り扱っている最中に、刺突部402を射出してしまうことを防止すべく、2重又は3重の安全装置を備える。
The
射出装置300は、線状部材400を巻き付ける巻付部を備えてもよい。また、射出装置300は、線状部材400の張力を調整する張力調整部を備えてもよい。
The
図4は、巻付部360及び張力調整部362を備える射出装置300の一例を概略的に示す。線状部材400は、巻付部360に巻き付けられて収納されてよい。
FIG. 4 schematically shows an example of an
張力調整部362は、刺突部402が板状部材370に突き刺さった状態の線状部材400の張力を調整する。張力調整部362は、巻付部360による線状部材400の巻き付けを調整することによって、線状部材400の張力を調整してよい。
The
飛行体100は、射出装置300に加わる振動を低減する振動キャンセラを備えてもよい。振動キャンセラの構造は任意の構造であってよい。例えば、振動キャンセラは、ダンパーによって射出装置300を支持することによって、振動エネルギーを吸収する。また、振動キャンセラは、射出装置300を支持するアクチュエータを制御することによって、射出装置300に加わる振動を低減してもよい。
The
図5は、振動キャンセラ500の一例を概略的に示す。図5に例示する振動キャンセラ500は、射出装置300を支持するアクチュエータ510と、射出装置300に設置されたジャイロセンサ520とを有する。振動キャンセラ500は、ジャイロセンサ520の出力がゼロになるように、アクチュエータ510を駆動する。
FIG. 5 schematically shows an example of a
図6は、板状部材370の一例を概略的に示す。板状部材370は、例えば、図6に示すように円形状を有し、フレーム222に対して固定される。板状部材370の形状は円形状に限らず、任意の形状であってよい。
FIG. 6 schematically shows an example of the
図7は、射出装置300の他の一例を概略的に示す。図7に例示する射出装置300は、主翼部110の翼端に向けて線状部材410の刺突部412を射出する。射出装置300は、射出装置300が設置されたポッド210に隣接するポッド220に向けて線状部材400の刺突部402を射出する射出部と、主翼部110の翼端に配置された板状部材372に向けて刺突部412を射出する射出部の、2つの射出部を備えてもよい。線状部材410の素材等は、線状部材400と同様であってよい。線状部材410は、スイベル414を有してもよい。板状部材372の素材等は、板状部材370と同様であってよい。
FIG. 7 schematically shows another example of the
図8は、射出装置300の機能構成の一例を概略的に示す。射出装置300は、検出部310、判定部320、射出部330、射出部340、及び移動指示部350を備える。なお、射出装置300がこれらのすべてを備えることは必須とは限らない。
FIG. 8 schematically shows an example of the functional configuration of the
検出部310は、撓み量検出部311、傾き量検出部312、距離検出部313、振動量検出部314、及び交番荷重導出部315を有する。検出部310がこれらのすべてを有することは必須とは限らない。
The
撓み量検出部311は、主翼部110の撓み量を検出する。撓み量検出部311は、撓みセンサ140によって主翼部110の撓み量を検出してよい。
The deflection
傾き量検出部312は、射出装置300が設置されているポッド200の主翼部110に対する傾き量を検出する。傾き量検出部312は、例えば、ポッド200に設置された傾きセンサによってポッド200の傾き量を検出する。
The tilt
距離検出部313は、射出装置300が設置されているポッド200と、当該ポッド200に隣接するポッド200との距離を検出する。距離検出部313は、例えば、射出装置300が設置されているポッド200に配置された測距センサによって当該距離を検出する。
The
振動量検出部314は、主翼部110に加わる振動の量を検出する。振動量検出部314は、例えば、主翼部110に設置された振動センサによって振動の量を検出してよい。
Vibration
交番荷重導出部315は、主翼部110に加わる交番荷重を導出する。交番荷重導出部315は、振動量検出部314によって検出された振動の量に基づいて、交番荷重を導出してよい。交番荷重導出部315は、例えば、振動の量と交番荷重との関係を示すデータを予め格納しておき、振動量検出部314によって検出された振動の量と、当該データとから、交番荷重を導出する。
Alternating
判定部320は、検出部310によって検出されたデータに基づいて、予め定められた条件が満たされたか否かを判定する。判定部320は、例えば、撓み量検出部311によって検出された撓み量が予め定められた閾値より多いか否かを判定する。判定部320は、撓み量検出部311によって検出された撓み量が予め定められた閾値より多い場合に、予め定められた条件が満たされたと判定してよい。
Based on the data detected by the
また、例えば、判定部320は、傾き量検出部312によて検出された傾き量が予め定められた閾値より多いか否かを判定する。判定部320は、傾き量検出部312によって検出された傾き量が予め定められた閾値より多い場合に、予め定められた条件が満たされたと判定してよい。
Also, for example, the
また、例えば、判定部320は、距離検出部313によって検出された距離が予め定められた距離より長いか否かを判定する。判定部320は、距離検出部313によって検出された距離が予め定められた閾値より長い場合に、予め定められた条件が満たされたと判定してよい。
Also, for example, the
また、例えば、判定部320は、交番荷重導出部315によって導出された交番荷重が予め定められた交番荷重の条件を満たす場合に、予め定められた条件が満たされたと判定してよい。交番荷重の条件は、主翼部110が折損する可能性がある条件として任意に設定可能であってよい。
Further, for example, when the alternating load derived by the alternating
射出部330は、判定部320によって予め定められた条件が満たされたと判定された場合に、射出装置300が設置されているポッド200(自ポッドと記載する場合がある。)に隣接するポッド200(隣接ポッドと記載する場合がある。)に向けて、刺突部402を射出する。射出部330は、隣接ポッドの板状部材370に向けて、刺突部402を射出してよい。
When the determining
射出部330は、方向調整部332を有する。方向調整部332は、刺突部402の射出方向を調整する。方向調整部332は、例えば、刺突部402の射出口の角度を変更することによって、刺突部402の射出方向を調整する。方向調整部332は、レーザサイトを用いて刺突部402の射出方向を調整してもよい。例えば、方向調整部332は、レーザサイトによって板状部材370の方向を特定し、刺突部402の射出方向を、特定した方向に調整する。なお、射出部330は、方向調整部332を有さなくてもよい。
The
射出部330は、羽部制御部334を有する。羽部制御部334は、刺突部402に設置された羽部を制御する。羽部制御部334は、刺突部402を射出した後に、羽部の角度を変更することによって、刺突部402の進行方向を変更してよい。羽部制御部334は、例えば、レーザサイトによって板状部材370の方向を特定し、刺突部402が板状部材370に向かって進行するように、羽部を制御する。なお、射出部330は、羽部制御部334を有さなくてもよい。
The
射出部340は、判定部320によって予め定められた条件が満たされたと判定された場合に、翼端に向けて刺突部412を射出する。射出部340は、翼端の板状部材372に向けて刺突部412を射出してよい。
When the
射出部340は、方向調整部342を有する。方向調整部342は、刺突部412の射出方向を調整する。方向調整部342は、例えば、刺突部412の射出口の角度を変更することによって、刺突部412の射出方向を調整する。方向調整部342は、レーザサイトを用いて刺突部412の射出方向を調整してもよい。例えば、方向調整部342は、レーザサイトによって板状部材372の方向を特定し、刺突部412の射出方向を、特定した方向に調整する。なお、射出部340は、方向調整部342を有さなくてもよい。
The
射出部340は、羽部制御部344を有する。羽部制御部344は、刺突部412に設置された羽部を制御する。羽部制御部344は、刺突部412を射出した後に、羽部の角度を変更することによって、刺突部412の進行方向を変更してよい。羽部制御部344は、例えば、レーザサイトによって板状部材372の方向を特定し、刺突部412が板状部材372に向かって進行するように、羽部を制御する。なお、射出部340は、羽部制御部344を有さなくてもよい。
The
移動指示部350は、判定部320によって予め定められた条件が満たされたと判定された場合に、飛行体100を予め定められたエリアに移動させる移動指示を制御装置600に送信する。移動指示部350は、判定部320によって予め定められた条件が満たされ、射出部330によって刺突部402が射出された後に、移動指示を制御装置600に送信してもよい。また、移動指示部350は、判定部320によって予め定められた条件が満たされ、射出部340によって刺突部412が射出された後に、移動指示を制御装置600に送信してもよい。
制御装置600は、飛行体100の飛行を制御する飛行制御部610と、飛行体100による通信を制御する通信制御部620とを有する。飛行制御部610は、移動指示を受信したことに応じて、飛行体100を予め定められたエリアに移動させるように飛行体100の飛行を制御する。飛行制御部610は、プロペラ120及びフラップ122を制御することによって、飛行体100の飛行を制御してよい。
The
飛行制御部610は、例えば、予め定められた空港に移動させるように飛行体100の飛行を制御する。また、飛行制御部610は、例えば、海上等の、仮に飛行体100が墜落した場合に影響の少ない安全エリアとして登録されたエリアに移動させるように飛行体100の飛行を制御する。
The
通信制御部620は、移動指示を受信した場合に、その旨を飛行管理装置40に対して通知する。通信制御部620は、飛行制御部610によって飛行体100を移動させる移動先を飛行管理装置40に対して通知してもよい。通信制御部620は、フィーダリンク用のアンテナ124を介して、飛行管理装置40と通信してよい。通信制御部620は、移動指示を受信した場合に、サービスリンク用のアンテナ126によってサービスリンクを確立しているユーザ端末30に対して、飛行体100が移動することを通知したり、ハンドオーバを指示したり、通信接続を切断したりする。
Upon receiving the movement instruction, the
図9は、部材管理装置380の一例を概略的に示す。部材管理装置380は、部材制御部の一例であってよい。
FIG. 9 schematically shows an example of the
部材管理装置380は、一端がポッド210に固定され、他端がポッド220に固定され、収納状態において、主翼部110の底面の支持部384によって支持されている線状部材420を管理する。部材管理装置380は、予め定められた条件が満たされたことに応じて、支持部384に線状部材420を解放させることにより、線状部材420を収納状態から離間制限状態に変化させる。
The
図9に示す例では、線状部材420の一端は、ポッド210に設置された部材管理装置380によって固定され、線状部材420の他端は、ポッド220のフレーム222に固定された固定部382に固定されている。固定部382は、板状部材であってよい。
In the example shown in FIG. 9 , one end of the
支持部384は、線状部材420を解放可能に支持する。支持部384は、例えば、開閉可能なフックによって線状部材420を支持する。
The
部材管理装置380は、例えば、予め定められた条件が満たされたことに応じて、支持部384に線状部材420を解放させ、巻付部386によって線状部材420を巻き取らせることによって、ポッド210とポッド220との離間を制限する。部材管理装置380は、例えば、撓みセンサ140によって検出される撓み量が予め定められた閾値を超えた場合に、予め定められた条件が満たされたと判定する。
For example, when a predetermined condition is satisfied, the
図10は、部材管理装置380の機能構成の一例を概略的に示す。部材管理装置380は、検出部310、移動指示部350、及び判定部390を備える。検出部310及び移動指示部350は、図8において説明した検出部310及び移動指示部350と同様であってよい。
FIG. 10 schematically shows an example of the functional configuration of the
判定部390は、検出部310によって検出されたデータに基づいて、予め定められた条件が満たされたか否かを判定する。判定方法は、判定部320と同様であってよい。判定部390は、予め定められた条件が満たされたと判定した場合に、支持部384に、線状部材420を解放させる。
Based on the data detected by the
図11は、射出装置300又は部材管理装置380として機能するコンピュータ1200のハードウェア構成の一例を概略的に示す。コンピュータ1200にインストールされたプログラムは、コンピュータ1200を、本実施形態に係る装置の1又は複数の「部」として機能させ、又はコンピュータ1200に、本実施形態に係る装置に関連付けられるオペレーション又は当該1又は複数の「部」を実行させることができ、及び/又はコンピュータ1200に、本実施形態に係るプロセス又は当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ1200に、本明細書に記載のフローチャート及びブロック図のブロックのうちのいくつか又はすべてに関連付けられた特定のオペレーションを実行させるべく、CPU1212によって実行されてよい。
FIG. 11 schematically shows an example of the hardware configuration of a
本実施形態によるコンピュータ1200は、CPU1212、RAM1214、及びグラフィックコントローラ1216を含み、それらはホストコントローラ1210によって相互に接続されている。コンピュータ1200はまた、通信インタフェース1222、記憶装置1224、及びICカードドライブのような入出力ユニットを含み、それらは入出力コントローラ1220を介してホストコントローラ1210に接続されている。記憶装置1224は、ハードディスクドライブ及びソリッドステートドライブ等であってよい。コンピュータ1200はまた、ROM1230及びキーボードのようなレガシの入出力ユニットを含み、それらは入出力チップ1240を介して入出力コントローラ1220に接続されている。
CPU1212は、ROM1230及びRAM1214内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。グラフィックコントローラ1216は、RAM1214内に提供されるフレームバッファ等又はそれ自体の中に、CPU1212によって生成されるイメージデータを取得し、イメージデータがディスプレイデバイス1218上に表示されるようにする。
The
通信インタフェース1222は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。記憶装置1224は、コンピュータ1200内のCPU1212によって使用されるプログラム及びデータを格納する。ICカードドライブは、プログラム及びデータをICカードから読み取り、及び/又はプログラム及びデータをICカードに書き込む。
ROM1230はその中に、アクティブ化時にコンピュータ1200によって実行されるブートプログラム等、及び/又はコンピュータ1200のハードウェアに依存するプログラムを格納する。入出力チップ1240はまた、様々な入出力ユニットをUSBポート、パラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して、入出力コントローラ1220に接続してよい。
プログラムは、ICカードのようなコンピュータ可読記憶媒体によって提供される。プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体から読み取られ、コンピュータ可読記憶媒体の例でもある記憶装置1224、RAM1214、又はROM1230にインストールされ、CPU1212によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ1200に読み取られ、プログラムと、上記様々なタイプのハードウェアリソースとの間の連携をもたらす。装置又は方法が、コンピュータ1200の使用に従い情報のオペレーション又は処理を実現することによって構成されてよい。
A program is provided by a computer-readable storage medium such as an IC card. The program is read from a computer-readable storage medium, installed in
例えば、通信がコンピュータ1200及び外部デバイス間で実行される場合、CPU1212は、RAM1214にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インタフェース1222に対し、通信処理を命令してよい。通信インタフェース1222は、CPU1212の制御の下、RAM1214、記憶装置1224、又はICカードのような記録媒体内に提供される送信バッファ領域に格納された送信データを読み取り、読み取られた送信データをネットワークに送信し、又はネットワークから受信した受信データを記録媒体上に提供される受信バッファ領域等に書き込む。
For example, when communication is performed between the
また、CPU1212は、記憶装置1224、ICカード等のような外部記録媒体に格納されたファイル又はデータベースの全部又は必要な部分がRAM1214に読み取られるようにし、RAM1214上のデータに対し様々なタイプの処理を実行してよい。CPU1212は次に、処理されたデータを外部記録媒体にライトバックしてよい。
The
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、及びデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理を受けてよい。CPU1212は、RAM1214から読み取られたデータに対し、本開示の随所に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々なタイプのオペレーション、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々なタイプの処理を実行してよく、結果をRAM1214に対しライトバックする。また、CPU1212は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU1212は、当該複数のエントリの中から、第1の属性の属性値が指定されている条件に一致するエントリを検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
Various types of information, such as various types of programs, data, tables, and databases, may be stored on recording media and subjected to information processing.
上で説明したプログラム又はソフトウエアモジュールは、コンピュータ1200上又はコンピュータ1200近傍のコンピュータ可読記憶媒体に格納されてよい。また、専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバシステム内に提供されるハードディスク又はRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読記憶媒体として使用可能であり、それによりプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ1200に提供する。
The programs or software modules described above may be stored in a computer-readable storage medium on or near
本実施形態におけるフローチャート及びブロック図におけるブロックは、オペレーションが実行されるプロセスの段階又はオペレーションを実行する役割を持つ装置の「部」を表わしてよい。特定の段階及び「部」が、専用回路、コンピュータ可読記憶媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプログラマブル回路、及び/又はコンピュータ可読記憶媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプロセッサによって実装されてよい。専用回路は、デジタル及び/又はアナログハードウェア回路を含んでよく、集積回路(IC)及び/又はディスクリート回路を含んでよい。プログラマブル回路は、例えば、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、及びプログラマブルロジックアレイ(PLA)等のような、論理積、論理和、排他的論理和、否定論理積、否定論理和、及び他の論理演算、フリップフロップ、レジスタ、並びにメモリエレメントを含む、再構成可能なハードウェア回路を含んでよい。 The blocks in the flowcharts and block diagrams in this embodiment may represent steps in the process in which the operations are performed or "parts" of the apparatus responsible for performing the operations. Certain steps and "sections" may be provided with dedicated circuitry, programmable circuitry provided with computer readable instructions stored on a computer readable storage medium, and/or computer readable instructions provided with computer readable instructions stored on a computer readable storage medium. It may be implemented by a processor. Dedicated circuitry may include digital and/or analog hardware circuitry, and may include integrated circuits (ICs) and/or discrete circuitry. Programmable circuits, such as Field Programmable Gate Arrays (FPGAs), Programmable Logic Arrays (PLAs), etc., perform AND, OR, EXCLUSIVE OR, NOT AND, NOT OR, and other logical operations. , flip-flops, registers, and memory elements.
コンピュータ可読記憶媒体は、適切なデバイスによって実行される命令を格納可能な任意の有形なデバイスを含んでよく、その結果、そこに格納される命令を有するコンピュータ可読記憶媒体は、フローチャート又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段を作成すべく実行され得る命令を含む、製品を備えることになる。コンピュータ可読記憶媒体の例としては、電子記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体、電磁記憶媒体、半導体記憶媒体等が含まれてよい。コンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイ(登録商標)ディスク、メモリスティック、集積回路カード等が含まれてよい。 A computer-readable storage medium may comprise any tangible device capable of storing instructions to be executed by a suitable device, such that a computer-readable storage medium having instructions stored thereon may be illustrated in flowchart or block diagram form. It will comprise an article of manufacture containing instructions that can be executed to create means for performing specified operations. Examples of computer-readable storage media may include electronic storage media, magnetic storage media, optical storage media, electromagnetic storage media, semiconductor storage media, and the like. More specific examples of computer readable storage media include floppy disks, diskettes, hard disks, random access memory (RAM), read only memory (ROM), erasable programmable read only memory (EPROM or flash memory) , electrically erasable programmable read only memory (EEPROM), static random access memory (SRAM), compact disc read only memory (CD-ROM), digital versatile disc (DVD), Blu-ray disc, memory stick , integrated circuit cards, and the like.
コンピュータ可読命令は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、又はSmalltalk、JAVA(登録商標)、C++等のようなオブジェクト指向プログラミング言語、及び「C」プログラミング言語又は同様のプログラミング言語のような従来の手続型プログラミング言語を含む、1又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコード又はオブジェクトコードのいずれかを含んでよい。 The computer readable instructions may be assembler instructions, Instruction Set Architecture (ISA) instructions, machine instructions, machine dependent instructions, microcode, firmware instructions, state setting data, or object oriented programming such as Smalltalk, JAVA, C++, etc. language, and any combination of one or more programming languages, including conventional procedural programming languages, such as the "C" programming language or similar programming languages. good.
コンピュータ可読命令は、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ、又はプログラマブル回路が、フローチャート又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段を生成するために当該コンピュータ可読命令を実行すべく、ローカルに又はローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のようなワイドエリアネットワーク(WAN)を介して、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ、又はプログラマブル回路に提供されてよい。プロセッサの例としては、コンピュータプロセッサ、処理ユニット、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ等を含む。 Computer readable instructions are used to produce means for a processor of a general purpose computer, special purpose computer, or other programmable data processing apparatus, or programmable circuits to perform the operations specified in the flowchart or block diagrams. A general purpose computer, special purpose computer, or other programmable data processor, locally or over a wide area network (WAN) such as the Internet, etc., to execute such computer readable instructions. It may be provided in the processor of the device or in a programmable circuit. Examples of processors include computer processors, processing units, microprocessors, digital signal processors, controllers, microcontrollers, and the like.
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。 Although the present invention has been described above using the embodiments, the technical scope of the present invention is not limited to the scope described in the above embodiments. It is obvious to those skilled in the art that various modifications and improvements can be made to the above embodiments. It is clear from the description of the scope of claims that forms with such modifications or improvements can also be included in the technical scope of the present invention.
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階などの各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」などと明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」などを用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。 The execution order of each process such as actions, procedures, steps, and stages in the devices, systems, programs, and methods shown in the claims, the specification, and the drawings is particularly "before", "before etc., and it should be noted that they can be implemented in any order unless the output of the previous process is used in the subsequent process. Regarding the operation flow in the claims, the specification, and the drawings, even if the description is made using "first," "next," etc. for convenience, it means that it is essential to carry out in this order. not a thing
20 ネットワーク、22 ゲートウェイ、30 ユーザ端末、40 飛行管理装置、80 通信衛星、100 飛行体、102 無線通信エリア、110 主翼部、112 太陽電池パネル、114 スパー、120 プロペラ、122 フラップ、124 アンテナ、126 アンテナ、130 中央部、140 撓みセンサ、200、210、220 ポッド、212、222 フレーム、300 射出装置、310 検出部、311 撓み量検出部、312 傾き量検出部、313 距離検出部、314 振動量検出部、315 交番荷重導出部、320 判定部、330 射出部、332 方向調整部、334 羽部制御部、340 射出部、342 方向調整部、344 羽部制御部、350 移動指示部、360 巻付部、362 張力調整部、370、372 板状部材、380 部材管理装置、382 固定部、384 支持部、386 巻付部、390 判定部、400、410、420 線状部材、402、412 刺突部、404、414 スイベル、500 振動キャンセラ、510 アクチュエータ、520 ジャイロセンサ、600 制御装置、610 飛行制御部、620 通信制御部、1200 コンピュータ、1210 ホストコントローラ、1212 CPU、1214 RAM、1216 グラフィックコントローラ、1218 ディスプレイデバイス、1220 入出力コントローラ、1222 通信インタフェース、1224 記憶装置、1230 ROM、1240 入出力チップ
20 network, 22 gateway, 30 user terminal, 40 flight management device, 80 communication satellite, 100 aircraft, 102 wireless communication area, 110 main wing, 112 solar panel, 114 spar, 120 propeller, 122 flap, 124 antenna, 126
Claims (20)
前記主翼部の翼幅方向の異なる位置に配置された、前記主翼部から下方に突出する第1突出部及び第2突出部と、
線状部材と、
予め定められた条件が満たされたことに応じて、前記線状部材を、収納状態から、前記主翼部の撓みによる前記第1突出部と前記第2突出部との離間を制限する離間制限状態に変化させるよう制御する部材制御部と
を備える飛行体。 a main wing;
a first projecting portion and a second projecting portion projecting downward from the main wing portion and arranged at different positions in the spanwise direction of the main wing portion;
a linear member;
A separation restriction state in which separation of the first protrusion and the second protrusion due to deflection of the main wing is restricted from the stored state of the linear member in accordance with the satisfaction of a predetermined condition. and a member control unit that controls to change to .
前記部材制御部は、前記第1突出部に配置された、前記刺突部を前記第2突出部に向けて射出する射出部を有し、
前記線状部材は、前記刺突部が前記第2突出部に突き刺さることによって前記離間制限状態となる、請求項1に記載の飛行体。 The linear member is housed in the first projecting portion, one end of the linear member has a piercing portion, and the other end of the linear member is fixed to the first projecting portion,
The member control section has an injection section arranged on the first projection section for injecting the piercing section toward the second projection section,
2. The flying object according to claim 1, wherein said linear member enters said separation restricted state when said piercing portion pierces said second projecting portion.
前記線状部材は、前記巻付部に巻き付けられて収納されている、請求項2から4のいずれか一項に記載の飛行体。 The first projecting portion has a winding portion around which the linear member is wound,
5. The flying object according to any one of claims 2 to 4, wherein the linear member is stored while being wound around the winding portion.
前記第2の線状部材が固定されている前記第1突出部又は前記第2突出部に配置された、前記第2の線状部材の前記刺突部を前記主翼部の翼端に向けて射出する第2の射出部と
をさらに備える、請求項2から10のいずれか一項に記載の飛行体。 a second linear member having a piercing portion on one end side and fixed to the first projecting portion or the second projecting portion on the other end;
The piercing portion of the second linear member disposed on the first projecting portion or the second projecting portion to which the second linear member is fixed is directed toward the wing tip of the main wing portion. 11. An aircraft according to any one of claims 2 to 10, further comprising a second ejection section for ejection.
前記部材制御部は、前記支持部に前記線状部材を解放させることにより、前記線状部材を前記収納状態から前記離間制限状態に変化させる、請求項1に記載の飛行体。 The linear member has one end fixed to the first projecting portion and the other end fixed to the second projecting portion, and is supported by a support portion on the bottom surface of the main wing portion in the stored state,
2. The flying object according to claim 1, wherein the member control section causes the support section to release the linear member, thereby changing the linear member from the stored state to the separation restricted state.
前記部材制御部は、前記支持部に前記線状部材を解放させた後、前記巻付部による前記線状部材の巻き付けを調整することによって前記線状部材の張力を調整する、請求項12に記載の飛行体。 The first projecting portion has a winding portion around which the linear member is wound,
13. The method according to claim 12, wherein the member control unit adjusts the tension of the linear member by adjusting the winding of the linear member by the winding unit after the support unit releases the linear member. described aircraft.
を備え、
前記部材制御部は、前記主翼部の撓み量が予め定められた閾値より多い場合に、前記線状部材を前記収納状態から前記離間制限状態に変化させるよう制御する、請求項1から13のいずれか一項に記載の飛行体。 a deflection amount detection unit that detects the deflection amount of the main wing,
14. The member control unit according to any one of claims 1 to 13, wherein, when the amount of deflection of the main wing is greater than a predetermined threshold value, the linear member is controlled to change from the stored state to the separation restricted state. or the aircraft according to item 1.
を備え、
前記部材制御部は、前記傾き量が予め定められた閾値より多い場合に、前記線状部材を前記収納状態から前記離間制限状態に変化させるよう制御する、請求項1から14のいずれか一項に記載の飛行体。 a tilt amount detection unit that detects the tilt amount of at least one of the first projecting portion and the second projecting portion,
15. The member control unit according to any one of claims 1 to 14, wherein when the amount of inclination is greater than a predetermined threshold value, the linear member is controlled to change from the stored state to the separation restricted state. The aircraft described in .
を備え、
前記部材制御部は、前記第1突出部と前記第2突出部との距離が予め定められた閾値より長くなった場合に、前記線状部材を前記収納状態から前記離間制限状態に変化させるよう制御する、請求項1から15のいずれか一項に記載の飛行体。 a distance detection unit that detects the distance between the first protrusion and the second protrusion,
The member control unit changes the linear member from the stored state to the separation restricted state when the distance between the first projecting portion and the second projecting portion becomes longer than a predetermined threshold value. 16. An aircraft according to any one of claims 1 to 15, which controls.
前記振動の量に基づいて前記主翼部に加わる交番荷重を導出する交番荷重導出部と
を備え、
前記部材制御部は、前記交番荷重導出部によって導出された交番荷重が予め定められた条件を満たす場合に、前記線状部材を前記収納状態から前記離間制限状態に変化させるよう制御する、請求項1から16のいずれか一項に記載の飛行体。 a vibration amount detection unit that detects the amount of vibration applied to the main wing;
an alternating load derivation unit that derives an alternating load applied to the main wing based on the amount of vibration,
The member control unit controls the linear member to change from the stored state to the separation restricted state when the alternating load derived by the alternating load deriving unit satisfies a predetermined condition. 17. The aircraft according to any one of 1 to 16.
を備え、
前記飛行制御部は、前記予め定められた条件が満たされた場合に、前記飛行体を予め定められたエリアに移動させるべく前記飛行体の飛行を制御する、請求項1から19のいずれか一項に記載の飛行体。 a flight control unit that controls the flight of the aircraft,
20. The flight control unit controls flight of the flying object to move the flying object to a predetermined area when the predetermined condition is satisfied. 3. Aircraft described in paragraph.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019132726A JP7134927B2 (en) | 2019-07-18 | 2019-07-18 | flying object |
| PCT/JP2020/003304 WO2021009947A1 (en) | 2019-07-18 | 2020-01-30 | Aircraft |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019132726A JP7134927B2 (en) | 2019-07-18 | 2019-07-18 | flying object |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021017102A JP2021017102A (en) | 2021-02-15 |
| JP7134927B2 true JP7134927B2 (en) | 2022-09-12 |
Family
ID=74210455
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019132726A Active JP7134927B2 (en) | 2019-07-18 | 2019-07-18 | flying object |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7134927B2 (en) |
| WO (1) | WO2021009947A1 (en) |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5078338A (en) | 1990-01-19 | 1992-01-07 | Neill Terrence O | Means for maintaining a desired relationship between roll and yaw stability in a swept-wing aircraft by varying dihedral as a function of lift coefficient |
| JP2002211496A (en) | 2001-01-17 | 2002-07-31 | Honda Motor Co Ltd | Stratospheric platform |
| JP2003523871A (en) | 2000-02-14 | 2003-08-12 | エアロヴァイロンメント インコーポレイテッド | aircraft |
| JP2019038483A (en) | 2017-08-29 | 2019-03-14 | 株式会社Subaru | Aircraft wing load reduction device and aircraft wing load reduction method |
-
2019
- 2019-07-18 JP JP2019132726A patent/JP7134927B2/en active Active
-
2020
- 2020-01-30 WO PCT/JP2020/003304 patent/WO2021009947A1/en not_active Ceased
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5078338A (en) | 1990-01-19 | 1992-01-07 | Neill Terrence O | Means for maintaining a desired relationship between roll and yaw stability in a swept-wing aircraft by varying dihedral as a function of lift coefficient |
| JP2003523871A (en) | 2000-02-14 | 2003-08-12 | エアロヴァイロンメント インコーポレイテッド | aircraft |
| JP2002211496A (en) | 2001-01-17 | 2002-07-31 | Honda Motor Co Ltd | Stratospheric platform |
| JP2019038483A (en) | 2017-08-29 | 2019-03-14 | 株式会社Subaru | Aircraft wing load reduction device and aircraft wing load reduction method |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2021009947A1 (en) | 2021-01-21 |
| JP2021017102A (en) | 2021-02-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7194067B2 (en) | COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, PROGRAM, AND COMMUNICATION CONTROL METHOD | |
| US10528046B2 (en) | Aircraft autopilot system and method, and an aircraft | |
| JP7246192B2 (en) | Method and system for controlling thrust produced by multiple engines of an aircraft to support specific flight conditions | |
| US20180134412A1 (en) | Intelligent docking system with automated stowage for uavs | |
| US11161607B2 (en) | Flying body and system | |
| JP7148567B2 (en) | System, management device, program, and management method | |
| JP7195198B2 (en) | Wireless communication device, system, program, and control method | |
| CN104890889B (en) | Control method of aircraft and aircraft | |
| JP7134927B2 (en) | flying object | |
| US11218905B2 (en) | Base station device, program, control device and control method | |
| US20230075260A1 (en) | Control device, system, computer-readable storage medium, and control method | |
| CN101683899A (en) | Launching method of spacecraft | |
| KR102400867B1 (en) | An apparatus for supporting taking off and landing of flying object | |
| Bonetti et al. | Reusable payload fairings: Mission engineering and gnc challenges | |
| US20190168860A1 (en) | Aeroplane With Configuration Changing In Flight | |
| WO2020237531A1 (en) | Unmanned aerial vehicle return method and device, unmanned aerial vehicle, and storage medium | |
| KR101630680B1 (en) | Vertical landing method and system for unmanned aerial vehicle with fixed wings | |
| US20230345330A1 (en) | Control device, computer readable storage medium, system, and control method | |
| US20200339256A1 (en) | Vertical Takeoff and Landing System | |
| US20230308166A1 (en) | Flight vehicle, communication management system, control system, and control method | |
| KR101408073B1 (en) | Apparatus for processing flight altitude of unmanned glide vehicle and method thereof | |
| US20190217949A1 (en) | Rotorcraft control systems | |
| JP7249890B2 (en) | ANTENNA CONTROL DEVICE, PROGRAM, SYSTEM AND CONTROL METHOD | |
| JP7319117B2 (en) | Guidance system, aircraft carrier, control device, program, and control method | |
| KR102422870B1 (en) | A method for controlling a device for supporting taking off and landing of flying object |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211013 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220823 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220831 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7134927 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |