JP7137609B2 - Illuminated display device - Google Patents
Illuminated display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7137609B2 JP7137609B2 JP2020206311A JP2020206311A JP7137609B2 JP 7137609 B2 JP7137609 B2 JP 7137609B2 JP 2020206311 A JP2020206311 A JP 2020206311A JP 2020206311 A JP2020206311 A JP 2020206311A JP 7137609 B2 JP7137609 B2 JP 7137609B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- illumination display
- robot
- display device
- illumination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 156
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 5
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000012636 effector Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
Description
本発明は、人と機械が協調する環境において、生産性および安全性を向上させるための照光表示装置に関する。 The present invention relates to an illuminated display device for improving productivity and safety in a human-machine collaborative environment.
特開2016-105049号公報には、監視エリア内に侵入した侵入物を検知して工作機械やロボット等の外部機器の動作を停止させるための停止信号を生成する安全装置として、エリア監視センサが記載されている(同公報の段落[0001]~[0002]、[0004]参照)。エリア監視センサは、外部に向かって周方向に検出光を走査させつつ、対象物で反射した反射光を受光して処理を行うことにより、侵入物を検知している(同公報の段落[0002]参照)。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2016-105049 describes an area monitoring sensor as a safety device that detects an intruder that has entered a monitoring area and generates a stop signal to stop the operation of external equipment such as machine tools and robots. (see paragraphs [0001] to [0002] and [0004] of the publication). The area monitoring sensor detects an intruder by receiving and processing the reflected light reflected by the object while scanning the detection light in the circumferential direction toward the outside (paragraph [0002 of the publication] ]reference).
しかしながら、上記公報に示すエリア監視センサにおいては、検出光として、波長が赤外領域のレーザー光を用いると記載されており(同公報の段落[0031]参照)、そのため、検出光は人の目には見えない。したがって、とくに、人と機械が協調して作業を行う作業環境においては、人が機械に接近した際にエリア監視センサが人を検知することで、機械が頻繁に停止する(いわゆる「チョコ停」が発生する)といったことが起こり得る。このような作業者による不用意なチョコ停によって、生産性(生産効率/作業効率)は低下する。その一方、作業領域の安全性は維持したいとする要請がある。 However, in the area monitoring sensor shown in the above publication, it is stated that a laser beam with a wavelength in the infrared region is used as the detection light (see paragraph [0031] of the same publication). invisible to Therefore, especially in a work environment where humans and machines work together, the area monitoring sensor detects a person when a person approaches the machine, causing the machine to stop frequently (so-called "short stoppages"). occurs) can occur. Productivity (production efficiency/work efficiency) declines due to such careless momentary stoppages by workers. On the other hand, there is a desire to maintain the safety of the working area.
本発明は、このような従来の実情に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、人と機械が協調する作業環境において、生産性および安全性を向上できる照光表示装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such conventional circumstances, and the problem to be solved by the present invention is to provide an illumination display device capable of improving productivity and safety in a work environment where humans and machines cooperate. is to provide
本発明に係る照光表示装置は、可視光を出射するLED光源と、LED光源からの出射光を集束させて結像させる光学要素とをそれぞれ有し、前記出射光の照射角度をそれぞれ調整することにより、機械の作業領域の外縁を前記出射光により床面上にそれぞれラインで照光表示させる照光表示ユニットと、作業領域の外縁に検出領域の外縁を一致させた状態でレーザースキャンを行うレーザースキャナとを備えている。そして、機械が無人搬送車であり、照光表示ユニットおよびレーザースキャナが無人搬送車に設けられ、作業領域が無人搬送車の前後左右方向に設定されるとともに、無人搬送車の走行中には、照光表示ユニットからの可視光による床面上へのラインによる照光表示がレーザースキャナのレーザースキャンによる検出領域の外縁に一致した状態を維持している。 An illumination display device according to the present invention has an LED light source that emits visible light and an optical element that converges the emitted light from the LED light source to form an image, and adjusts the irradiation angle of the emitted light. A lighting display unit that illuminates and displays the outer edge of the working area of the machine on the floor surface with the emitted light, and a laser scanner that performs laser scanning with the outer edge of the detection area aligned with the outer edge of the working area. It has The machine is an automatic guided vehicle, the illumination display unit and the laser scanner are provided on the automatic guided vehicle, and the work area is set in the front, rear, left, and right directions of the automatic guided vehicle. The illumination display by the line on the floor surface by the visible light from the display unit is kept in conformity with the outer edge of the detection area by the laser scanning of the laser scanner.
本発明では、無人搬送車の前後左右方向に設定される作業領域がそれぞれ、危険領域である防護領域と、その外側に設定された警告領域とから構成され、照光表示ユニットが、防護領域および警告領域の各外縁をそれぞれラインで照光表示するとともに、レーザースキャナーのレーザースキャンによる検出領域の外縁が、防護領域および警告領域の各外縁にそれぞれ一致している。In the present invention, the work areas set in the front, rear, left, and right directions of the automatic guided vehicle are each composed of a protection area, which is a dangerous area, and a warning area set outside the protection area, and the illumination display unit is configured to provide the protection area and the warning area. Each outer edge of the area is illuminated with a line, and the outer edge of the detection area by laser scanning of the laser scanner coincides with each outer edge of the protection area and the warning area.
以上のように、本発明に係る照光表示装置によれば、機械の作業領域に応じて可視光源からの出射光の照射領域を設定するようにしたので、機械の作業領域を可視光源からの出射光により可視化して表示でき、これにより、人と機械が協調する作業環境において、生産性および安全性を向上できるようになる。 As described above, according to the illumination display device of the present invention, the irradiation area of the light emitted from the visible light source is set according to the working area of the machine . It can be visualized and displayed by incident light, which can improve productivity and safety in a work environment where humans and machines cooperate.
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
図1ないし図22は、本発明による照光表示装置を説明するための図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
1 to 22 are diagrams for explaining a lighting display device according to the present invention.
まず、図1ないし図9を用いて、本発明による照光表示装置の照光表示の具体例について説明する。
図1ないし図5は機器が機械(この例ではロボット)である場合の照光表示の例を示しており、図6ないし図9は機器がセンサ(この例ではレーザースキャナまたはライトカーテン)である場合の照光表示の一例を示している。
First, a specific example of illumination display of the illumination display device according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 9. FIG.
Figures 1-5 show examples of illuminated displays when the device is a machine (a robot in this example), and Figures 6-9 when the device is a sensor (a laser scanner or light curtain in this example). shows an example of illumination display.
<照光表示例1>
図1に示すように、ロボットRは、先端にエンドエフェクタEを有する複数のロボットアームRaを備えている。ここでは、ロボットRとして垂直多関節ロボットを例にとる。ロボットRの上方には、照光表示装置(グラフィカル・ライティングユニット)1が設けられている。照光表示装置1は、ロボットアームRaの旋回範囲(すなわち、ロボットRの作業領域)を可視光で照光表示するためのものである。ここでは、ロボットアームRaの旋回範囲を床面に細い円環状(平面視円形、楕円形、オーバル等を含む)のラインで照光表示する例が示されている。図1中、2つの円環状のラインLh1およびLh2が床面に同心円で表示されているが、この例では、照光表示装置1はこれら2つのラインLh1およびLh2の双方を表示するように構成されている。照光表示装置1は、単一のユニットから構成されていても、複数のユニットから構成されていてもよい。照光表示装置1の詳細な構造は後述する。
<Illumination display example 1>
As shown in FIG. 1, the robot R includes a plurality of robot arms Ra having end effectors E at their tips. Here, as the robot R, a vertically articulated robot is taken as an example. Above the robot R, an illumination display device (graphical lighting unit) 1 is provided. The
ロボットアームRaの旋回範囲は、運転中のロボットアームRaの移動の軌跡を床面上に水平投影すること等により求められる。たとえばロボットアームRaが高頻度で移動する危険領域(防護領域)の外縁は、2つの円環状のラインLh1およびLh2のうち小径の円環状のラインLh1で表示されており、これは照光表示装置1からの出射光L1で描かれている。また、たとえばロボットアームRaが低頻度または中程度の頻度で移動する領域(警告領域)の外縁は、2つの円環状のラインLh1およびLh2のうち大径の円環状のラインLh2で表示されており、これは照光表示装置1からの出射光L2で描かれている。なお、ラインLh1およびLh2は、ロボットアームRaの旋回範囲の水平投影領域の外縁よりも若干外側(または内側)の近傍位置に配置されるようにしてもよい(後述する他の照光表示例2、3においても同様)。また、各ラインLh1およびLh2の位置の設定の際には、作業者Pの熟練度や安全資格情報等を考慮するようにしてもよい。たとえば、作業者Pの熟練度が低い場合や作業者Pが低中レベルの安全資格を有する場合には、各ラインLh1およびLh2の径を大きくして大形にし、その一方、作業者Pの熟練度が高い場合や作業者Pが高レベルの安全資格を有する場合には、各ラインLh1およびLh2の径を小さくして小形にする等。
The turning range of the robot arm Ra is obtained by, for example, horizontally projecting the locus of movement of the robot arm Ra during operation onto the floor surface. For example, the outer edge of the dangerous area (protection area) where the robot arm Ra moves frequently is indicated by the smaller diameter annular line Lh1 of the two annular lines Lh1 and Lh2. It is drawn with the emitted light L 1 from the
このように、ロボットRの作業領域に応じて(また必要に応じて作業者Pの熟練度や安全資格情報等を加味しつつ)照光表示装置1からの出射光L1、L2の照射領域であるラインLh1およびLh2の位置が設定されるので、ロボットRの作業領域を照光表示装置1により可視光で可視化して表示することができ、これにより、作業者PとロボットRが協調する作業環境において、作業者PがロボットRに不用意に接近するのを防止でき、その結果、ロボットRのチョコ停等を防止して生産性を向上できるとともに、作業環境の安全性を向上できる。
In this way, the illumination areas of the emitted lights L1 and L2 from the illumination display device 1 are determined according to the work area of the robot R (and, if necessary, taking into consideration the skill level and safety qualification information of the worker P). Since the positions of the lines Lh 1 and Lh 2 are set, the work area of the robot R can be visualized and displayed with visible light by the
この例では、ロボットRの基台の周囲に一対のレーザースキャナLSが180度間隔で配置されている(図1では一方のみ図示)。照光表示装置1による円環状のラインLh1およびLh2の位置は、各レーザースキャナLSのセンシング領域(検出領域)である防護領域(作業者Pが近づくと危険と判断される領域)および警告領域(防護領域の外側に形成される領域)の外縁またはその近傍位置にそれぞれ一致している。したがって、この例では、各レーザースキャナLSの防護領域および警告領域の外縁は、ロボットアームRaの防護領域および警告領域の外縁にもそれぞれ一致している。
In this example, a pair of laser scanners LS are arranged at intervals of 180 degrees around the base of the robot R (only one is shown in FIG. 1). The positions of the annular lines Lh1 and Lh2 by the
ロボットRの制御においては、作業者PがラインLh2を越えた際には、レーザースキャナLSの検出信号を受けて、たとえばロボットアームRaの移動速度を減速させるとともに、警告音を出したり警告灯を点灯させたりして作業者Pの注意を喚起するようにし、また、作業者PがラインLh1を越えた際には、レーザースキャナLSの検出信号を受けて、たとえばロボットアームRaを緊急停止させて作業者Pの安全を確保するようにするのが好ましい。したがって、ロボットRの運転モードとしては、作業者PがラインLh2の外側にいる場合には、ロボットRは定常運転を行い、作業者Pの体の一部がラインLh2を越えた場合または作業者PがラインLh2およびLh1で囲繞された円環状の領域にいる場合には、ロボットRは減速運転(たとえば低速運転)を行い、作業者Pの体の一部がラインLh1を越えた場合または作業者PがラインLh1の内側にいる場合には、ロボットRは停止する。 In the control of the robot R, when the worker P crosses the line Lh2 , the detection signal of the laser scanner LS is received, for example, the moving speed of the robot arm Ra is decelerated, and a warning sound or warning light is emitted. is turned on to call attention of the worker P, and when the worker P crosses the line Lh1 , the detection signal of the laser scanner LS is received, for example, the robot arm Ra is urgently stopped. It is preferable to ensure the safety of the operator P by Therefore, as the operation mode of the robot R, when the worker P is outside the line Lh2 , the robot R performs steady operation, and when a part of the body of the worker P crosses the line Lh2 or When the worker P is in the annular area surrounded by the lines Lh2 and Lh1 , the robot R performs deceleration operation (for example, low speed operation), and a part of the worker P's body moves along the line Lh1 . If it exceeds or if the worker P is inside the line Lh1 , the robot R stops.
このように、レーザースキャナLS等の人体検出用のセンサを用い、そのセンシング領域(防護領域および警告領域)に応じて照光表示装置1からの出射光L1、L2の照射領域であるラインLh1およびLh2の位置が設定されるので、センサのセンシング領域(一般に赤外レーザーを用いるため人の目には見えない)を照光表示装置1により可視光で可視化して表示することができ、これにより、作業者PとロボットRが協調する作業環境において、作業者PがロボットRに不用意に接近するのを防止でき、その結果、ロボットRのチョコ停等を防止して生産性を向上できるとともに、作業環境の安全性を向上できる。
In this way, using a human body detection sensor such as a laser scanner LS, the line Lh, which is the irradiation area of the emitted lights L1 and L2 from the illumination display device 1 , according to the sensing area (protection area and warning area). Since the positions of 1 and Lh 2 are set, the sensing area of the sensor (generally invisible to the human eye because an infrared laser is used) can be visualized and displayed with visible light by the
<照光表示例2>
図2において、図1と同一符号は同一または相当部分を示している。図1の例では、照光表示装置1により、2つの円環状のラインLh1およびLh2を同心円で表示したが、図2に示す例では、照光表示装置11により円環状のラインLh1を表示するとともに、照光表示装置11の側方に離間配置された照光表示装置12により、円環状のラインLh2を表示している。この場合、2つの円環状のラインLh1およびLh2は同心円ではなく、中心位置がずれている。
<Illumination display example 2>
In FIG. 2, the same reference numerals as in FIG. 1 indicate the same or corresponding parts. In the example of FIG. 1 , the illumination display device 1 displays the two annular lines Lh1 and Lh2 as concentric circles, but in the example shown in FIG. In addition, an annular line Lh2 is displayed by the illumination display device 1-2 which is spaced on the side of the illumination display device 1-1. In this case, the two annular lines Lh 1 and Lh 2 are not concentric, but their centers are shifted.
この場合には、離間配置された2つの照光表示装置11、12を用いることで、円環状の各ラインLh1、Lh2を容易に位置ずれさせることができる。なお、このような各ラインLh1、Lh2の設定は、防護柵内でのロボットRの配置や作業者Pの立ち位置等に応じて適宜行われる。
In this case, by using the two
この例においても、ロボットRの作業領域/レーザースキャナLSのセンシング領域に応じて照光表示装置11、12の各出射光L1、L2の照射領域であるラインLh1およびLh2の位置が設定されるので、ロボットRの作業領域/レーザースキャナLSのセンシング領域を照光表示装置1により可視光で可視化して表示することができ、これにより、作業者PとロボットRが協調する作業環境において、作業者PがロボットRに不用意に接近するのを防止でき、その結果、ロボットRのチョコ停等を防止して生産性を向上できるとともに、作業環境の安全性を向上できる。
In this example as well, the positions of lines Lh 1 and Lh 2 , which are the irradiation regions of the emitted lights L 1 and L 2 of the
<照光表示例3>
図3において、図1、図2と同一符号は同一または相当部分を示している。図1、図2では、照光表示装置1、11、12により照光表示されるラインがいずれも円環状である例を示したが、図3の例では、離間配置された2つの照光表示装置11、12がいずれも半円環状のラインを照光表示しており、それぞれの半円環状のラインがつながることで全体として円環状のラインを構成している。
<Illumination display example 3>
In FIG. 3, the same reference numerals as in FIGS. 1 and 2 indicate the same or corresponding parts. 1 and 2 show an example in which the lines illuminated and displayed by the
この場合には、照光表示装置11、12をロボットRの上方ではなく側方に配置できるので、照光表示装置11、12からの出射光L1、L2の照射によってロボットRの影が床面に生じにくく、また、照光表示装置11、12を低い位置に設置できるので、防護柵やポールを用いて容易に設置可能である。これに対して、図1、図2の例では、照光表示装置1、11、12がロボットRの上方に設置されるので、照光表示装置1、11、12からの出射光の照射によってロボットRの影が床面に生じやすく、また、天井等の高い位置に設置することになるため、設置が容易ではない。
In this case, since the
この例においても、ロボットRの作業領域/レーザースキャナLSのセンシング領域に応じて照光表示装置11、12の各出射光L1、L2の照射領域であるラインLhの位置が設定されるので、ロボットRの作業領域/レーザースキャナLSのセンシング領域を照光表示装置1により可視光で可視化して表示することができ、これにより、作業者PとロボットRが協調する作業環境において、作業者PがロボットRに不用意に接近するのを防止でき、その結果、ロボットRのチョコ停等を防止して生産性を向上できるとともに、作業環境の安全性を向上できる。
Also in this example, the position of the line Lh , which is the irradiation area of the emitted lights L1 and L2 of the illumination display devices 11 and 12 , is set according to the working area of the robot R/the sensing area of the laser scanner LS. Therefore, the working area of the robot R/the sensing area of the laser scanner LS can be visualized and displayed with visible light by the
<照光表示例4>
図4において、図1ないし図3と同一符号は同一または相当部分を示している。図1ないし図3では、照光表示装置1、11、12により照光表示されるラインがいずれも床面上に形成される例を示したが、図4の例では、照光表示装置1からの出射光LによるラインLhがベルトコンベアBCの搬送面BCa上に照光表示されている。また、ラインLhはベルトコンベアBCの搬送方向(図示矢印方向)に沿って直線状に形成されている。
<Illumination display example 4>
In FIG. 4, the same reference numerals as in FIGS. 1 to 3 denote the same or corresponding parts. 1 to 3 show examples in which the lines illuminated by the
この場合には、ベルトコンベアBCを挟んで一方の側にロボットRが配置され、他方の側に作業者が位置して協調作業を行う。ラインLhは、ロボットRの作業領域と作業者の作業領域との境界線を表している。図示していないが、レーザースキャナLS等の人体検出用センサを設け、そのセンシング領域の外縁(またはライトカーテンのような平面視直線状のセンシング領域)をラインLhと一致させるようにしてもよく、この場合、作業者の体の一部がラインLhを越えた際にロボットRを減速運転に移行させたり、ロボットRを停止させたりすることができるようになる。なお、ラインLhは、レーザースキャナLS等の人体検出用センサのセンシング領域の外縁よりも若干外側(または内側)の位置に配置されるようにしてもよい(後述する他の照光表示例6~7においても同様)。 In this case, the robot R is arranged on one side of the belt conveyor BC, and the workers are positioned on the other side to perform cooperative work. A line Lh represents the boundary line between the work area of the robot R and the work area of the worker. Although not shown, a human body detection sensor such as a laser scanner LS may be provided, and the outer edge of the sensing area (or the linear sensing area in plan view, such as a light curtain) may be aligned with the line Lh. In this case, when a part of the worker's body crosses the line Lh, the robot R can be shifted to deceleration operation or stopped. Note that the line Lh may be arranged at a position slightly outside (or inside) the outer edge of the sensing area of the human body detection sensor such as the laser scanner LS (other illumination display examples 6 to 7 described later). The same is true for ).
この例においても、ロボットRの作業領域/センサのセンシング領域に応じて照光表示装置1の出射光Lの照射領域であるラインLhの位置が設定されるので、ロボットRの作業領域/センサのセンシング領域を照光表示装置1により可視光で可視化して表示することができ、これにより、作業者とロボットRが協調する作業環境において、作業者がロボットRに不用意に接近するのを防止でき、その結果、ロボットRのチョコ停等を防止して生産性を向上できるとともに、作業環境の安全性を向上できる。
In this example as well, the position of the line Lh, which is the irradiation area of the emitted light L of the
<照光表示例5>
図1ないし図3では、照光表示装置1により照光表示されるラインLh1、Lh2、LhがロボットアームRaの旋回範囲(すなわち、ロボットRの作業領域)を示しており、図4では、照光表示装置1により照光表示されるラインLhが、ロボットRの作業領域と作業者の作業領域との境界線(したがって、ロボットRの作業領域)を示しているが、本発明の適用はこれに限定されない。
<Illumination display example 5>
In FIGS. 1 to 3, lines Lh 1 , Lh 2 , and Lh illuminated by the
図5はレストランの調理場の一例を示すレイアウト図であって、同図において図1ないし図4と同一符号は同一または相当部分を示している。図5に示すように、ロボットRの側方には作業者(調理補助者)Pが位置しており、ロボットRと作業者Pが協調して調理作業を行っている。ロボットRは、コンベアCにより搬送されてくるトレイtの中から必要な具材をロボットアームRaの先端のハンドによりピックアップし、それを作業テーブルTの上に載置された容器Bの中に次々と入れていく。一方、作業者Pは、所望の具材で一杯になった容器Bを作業テーブルTの上から取り上げるとともに、空の容器Bを作業テーブルTの上に載置する。 FIG. 5 is a layout diagram showing an example of a kitchen of a restaurant, in which the same reference numerals as those in FIGS. 1 to 4 indicate the same or corresponding parts. As shown in FIG. 5, a worker (cooking assistant) P is positioned on the side of the robot R, and the robot R and the worker P cooperate to perform the cooking work. The robot R picks up the necessary ingredients from the tray t conveyed by the conveyor C with the hand at the tip of the robot arm Ra, and successively places them in the container B placed on the work table T. I'm going to put it in. On the other hand, the worker P picks up the container B filled with the desired ingredients from the work table T and places an empty container B on the work table T. As shown in FIG.
調理場の天井には、照光表示装置(図示せず)が設けられており、照光表示装置からの出射光が作業テーブルTの上に照射されて、円環状のラインLhで照光表示される。ラインLhは容器Bの位置に対応しており、ロボットアームRaが次にテーブルTまで移動してきたときの到達位置を示している。ロボットアームRaがテーブルTに向かって移動してくる前に照光表示装置がラインLhで照光表示することにより、作業者PはロボットアームRaの次の到達位置や動作方向を予め知ることができるようになる。これにより、作業者PとロボットRが協調する作業環境において、作業者PがロボットRに不用意に接近するのを防止でき、その結果、ロボットRのチョコ停等を防止して生産性を向上できるとともに、作業環境の安全性を向上できる。 An illuminating display device (not shown) is provided on the ceiling of the kitchen, and light emitted from the illuminating display device is irradiated onto the work table T and illuminated by an annular line Lh. A line Lh corresponds to the position of the container B and indicates the position reached when the robot arm Ra moves to the table T next time. Before the robot arm Ra moves toward the table T, the illumination display device illuminates the line Lh, so that the worker P can know in advance the next arrival position and movement direction of the robot arm Ra. become. As a result, it is possible to prevent the worker P from approaching the robot R carelessly in a work environment in which the worker P and the robot R cooperate with each other. In addition, the safety of the working environment can be improved.
ロボットアームRaの次の到達位置は作業中のロボットRが移動する位置であるため、本明細書中では、このロボットアームRaの次の到達位置についてもロボットRの作業領域に含ませることにする。 Since the next position to be reached by the robot arm Ra is the position to which the robot R during work moves, the next position to be reached by the robot arm Ra is also included in the work area of the robot R in this specification. .
<照光表示例6>
図6において、図1ないし図5と同一符号は同一または相当部分を示している。図1ないし図5では、照光表示装置1、11、12により照光表示されるラインが主にロボットRの作業領域に応じて設定される例を示したが、図6の例では、照光表示装置11、12により照光表示される直線状のラインLh1、Lh2は、レーザースキャナLSのセンシング領域(図中グレーの領域)の外縁と一致しており、センシング領域に応じて設定されている。
<Illumination display example 6>
In FIG. 6, the same reference numerals as in FIGS. 1 to 5 indicate the same or corresponding parts. 1 to 5 show examples in which the lines illuminated and displayed by the
図6においては、ロボットRはワークWをピックアップしてこれをコンベアC上に載せるという作業を行っている。作業者がレーザースキャナLSのセンシング領域(グレー領域)に侵入すると、レーザースキャナLSが作業者を検知して、ロボットRが減速運転に移行し、またはロボットRが停止するという安全制御が行われる。 In FIG. 6, the robot R picks up a work W and places it on the conveyor C. In FIG. When a worker enters the sensing area (gray area) of the laser scanner LS, the laser scanner LS detects the worker, and safety control is performed such that the robot R shifts to deceleration operation or stops.
この例においても、レーザースキャナLSのセンシング領域に応じて照光表示装置11、12からの出射光L1、L2によるラインLh1およびLh2の位置が設定されるので、人の目には見えない、レーザースキャナLSのセンシング領域を照光表示装置1により可視光で可視化して表示することができ、これにより、作業者とロボットRが協調する作業環境において、作業者がロボットRに不用意に接近するのを防止でき、その結果、ロボットRのチョコ停等を防止して生産性を向上できるとともに、作業環境の安全性を向上できる。
Also in this example, the positions of the lines Lh1 and Lh2 by the emitted lights L1 and L2 from the illumination display devices 11 and 12 are set according to the sensing area of the laser scanner LS. The sensing area of the laser scanner LS, which is invisible, can be visualized and displayed by the
なお、図6に示す例では、レーザースキャナLSのセンシング領域(グレー領域)の外縁のうち、左右の外縁は照光表示装置11、12によるラインLh1、Lh2で照光表示されており、手前側の外縁は照光表示されていないが、この手前側の外縁についても別の照光表示装置を用いることで照光表示するようにしてもよい。これにより、作業者によるロボットRの不用意なチョコ停をより確実に防止でき、生産性および安全性をさらに向上できる。
In the example shown in FIG. 6, of the outer edges of the sensing area (gray area) of the laser scanner LS, the left and right outer edges are illuminated with lines Lh 1 and Lh 2 by the
<照光表示例7>
図7および図8は、床面を無人で走行する無人搬送車AGV(Automatic Guided Vehicle)の前後左右の各側面にレーザースキャナLS1、LS2、LS3、LS4(図7では一部のみ図示)および照光表示装置11、12、13、14(図7では一部のみ図示)がそれぞれ設けられた例を示している。各照光表示装置11、12、13、14は、各々対応する各レーザースキャナLS1、LS2、LS3、LS4の上方に配置されており、各レーザースキャナLS1、LS2、LS3、LS4の矩形状のセンシング領域の外縁に沿って直線状のラインLh1、Lh2、Lh3、Lh4で矩形状に照光表示している。各レーザースキャナLS1、LS2、LS3、LS4のセンシング領域は、最も外側に配置された淡いグレーのセンシング領域(第1警告領域)10と、最も内側に配置された濃いグレーのセンシング領域(防護領域)11と、これらの間に配置され、センシング領域10、11の中間の濃さのグレーのセンシング領域(第2警告領域)12とから構成されている。
<Illumination display example 7>
FIGS. 7 and 8 show laser scanners LS 1 , LS 2 , LS 3 , and LS 4 (only part of FIG. 7) on the front, rear, left, and right sides of an automatic guided vehicle (AGV) that runs unmanned on the floor. ) and
図7および図8においては、無人搬送車AGVは、上述した各レーザースキャナLS1、LS2、LS3、LS4による各センシング領域10、11、12、および各照光表示装置11、12、13、14による各ラインLh1、Lh2、Lh3、Lh4を形成しつつ、床面上を走行する。走行中の無人搬送車AGVは、作業者が第1警告領域10に侵入すると減速し、第2警告領域12に侵入するとさらに減速し、防護領域11に侵入した場合には停止するよう制御されている。
7 and 8, the automatic guided vehicle AGV includes
この例においても、レーザースキャナLS1、LS2、LS3、LS4の各センシング領域10、11、12に応じて、照光表示装置11、12、13、14からの各出射光によるラインLh1、Lh2、Lh3、Lh4の位置が設定されるので、人の目には見えない、レーザースキャナLS1、LS2、LS3、LS4の各センシング領域10、11、12を照光表示装置11、12、13、14により可視光で可視化して表示することができ、これにより、作業者と無人搬送車AGVが協調する作業環境において、作業者が無人搬送車AGVに不用意に接近するのを防止でき、その結果、作業者が意図しない無人搬送車AGVの停止を防止して生産性を向上できるとともに、作業環境の安全性を向上できる。
Also in this example, each emitted light from the
<照光表示例8>
図9は、ライトカーテンLCを示している。ライトカーテンLCは、赤外線Lcを出射する投光ユニットLC1と、投光ユニットLC1から出射された赤外線Lcを受光する受光ユニットLC2とから構成されている。ライトカーテンLCの上方には、照光表示装置1が設けられており、照光表示装置1からの出射光Lの床面への照射位置は、投光ユニットLC1からの赤外線Lcと同じ鉛直面内に位置している。すなわち、ライトカーテンLCのセンシング領域の外縁は、照光表示装置1の出射光Lにより照光表示されるラインLhと一致している。
<Illumination display example 8>
FIG. 9 shows the light curtain LC. The light curtain LC is composed of a light projecting unit LC- 1 that emits infrared light Lc and a light receiving unit LC- 2 that receives the infrared light Lc emitted from the light projecting unit LC- 1 . An
これにより、人の目には見えない、ライトカーテンLCのセンシング領域を照光表示装置1により可視光で可視化して表示することができ、これにより、作業者が不用意にライトカーテンLCのセンシング領域に侵入することによる機械のチョコ停を防止できる。その結果、作業者と機械が協調する作業環境において、生産性を向上できるとともに、作業環境の安全性を向上できる。
As a result, the sensing region of the light curtain LC, which is invisible to the human eye, can be visualized and displayed with visible light by the
<照光表示装置>
次に、照光表示装置1について図10ないし図21を用いて説明する。
なお、照光表示装置11、12、13、14についても同様の構成を有するので、ここでは、照光表示装置1についてのみ説明する。
<Illumination display device>
Next, the
Since the
図10ないし図13は、照光表示装置1を構成する単一の照光表示ユニット10を示している。これらの図に示すように、照光表示ユニット10は、筐体10Aと、その左右端面から延びる一対の軸部11と、筐体10Aの内部に設けられ、可視光を出射するLED12と、LED12から出射した光を集束させ、床面に照射させて結像させる光学要素13とを備えている。LED12および光学要素13は、筐体10Aの内部に形成されかつその前面に開口する筒状の内部空間10aに設けられており、LED12はベース板10bに取り付けられ、光学要素13はLED12の前方に配置されている。
10 to 13 show a single
LED12は、単一のLED素子から構成されていても、複数のLED素子から構成されていてもよい。光学要素13は、単一または複数のレンズからなり、LED12からの出射光を床面上に円環状、半円環状または直線状のラインとして集光させるように構成されている。なお、光学要素13の前方/後方にスリット/可変スリットを配置するようにしてもよく、また、LED12を構成する複数のLED素子を円環状、半円環状、直線状に配列するようにしてもよい。筐体10Aの背面には、放熱フィン10cが設けられている。
The
図14ないし図19は、照光表示装置1が複数の照光表示ユニットから構成された例を示している。これらの図において、図14ないし図16は各照光表示ユニットが円周上に等間隔で配置された例を、図17ないし図19は各照光表示ユニットが直線上に整列して配置された例をそれぞれ示している。これらの図において、図10ないし図13と同一符号は同一または相当部分を示している。
14 to 19 show examples in which the
図14ないし図16に示すように、照光表示装置1は、半球状の本体部1Aを有しており、本体部1Aには、4つの凹部1A1、1A2、1A3、1A4が円周上に等間隔で設けられている。各凹部1A1、1A2、1A3、1A4には、照光表示ユニット101、102、103、104がそれぞれ収容されており、各照光表示ユニット101、102、103、104は円周上に等間隔で配置されている。各照光表示ユニット101、102、103、104の構造は、上述した照光表示ユニット10の構造と同様であって、それぞれ内部にLEDおよび光学要素を有している。照光表示ユニット101、102、103、104の各軸部111、112、113、114は、対応する各凹部1A1、1A2、1A3、1A4を画成する壁面に形成された穴(図示せず)に回転自在に支持されている。これにより、各照光表示ユニット101、102、103、104の照射角度を手動で調整できるようになっている。なお、小型モータおよびギア等からなる回転駆動機構を採用して、各照光表示ユニット101、102、103、104をそれぞれ独立して回転駆動することにより、各照光表示ユニット101、102、103、104の照射角度を電動で調整できるようにしてもよい。また、本体部1Aの背面1Abは、天井面等への取付面になっている。
As shown in FIGS. 14 to 16, the
図17ないし図19に示すように、照光表示装置1は、平板状のベース1Bを有しており、ベース1B上には、照光表示ユニット101、102、103が直線上に配置されている。この例では、ベース1B上において照光表示ユニット101、102、103の隣り合う各軸部111、112、113は連結されている。ベース1Bの長手方向端部には、支持部1B1、1B2がそれぞれ設けられており、支持部1B1は照光表示ユニット101の軸部111を、支持部1B2は照光表示ユニット103の軸部113をそれぞれ支持している。
As shown in FIGS. 17 to 19, the
支持部1B1の内部にはギア機構およびこれに駆動連結されたモータ(図示せず)が設けられており、支持部1B1にはケーブル15が接続されている。当該ギア機構は、照光表示ユニット101の軸部111に連結されている。この構成により、モータを駆動すると、ギア機構を介して、各照光表示ユニット101、102、103が各々対応する各軸部111、112、113の中心軸線の回りを一体に回転するようになっている。なお、図17ないし図19においては、照光表示ユニット101、102、103の各々の周方向の向きがずれているものが示されているが、ベース1B上において隣り合う各照光表示ユニット101、102、103の各軸部111、112、113をたとえばラチェット機構等を介して周方向の一方向にのみ回転可能に連結することにより、照光表示ユニット101、102、103のそれぞれの周方向の向きを独立して調整できるようになる。また、ベース1Bの下面1Bbは、壁面等への取付面になっている。
A gear mechanism and a motor (not shown) drivingly connected thereto are provided inside the support portion 1B1, and a cable 15 is connected to the support portion 1B1. The gear mechanism is connected to the shaft portion 11-1 of the illumination display unit 10-1 . With this configuration, when the motor is driven, the
次に、図14ないし図19の照光表示装置1における具体的な照光表示の例を図20、図21に示す。図20は図14ないし図16に示した照光表示装置1の照光表示例を、図21は図17ないし図19に示した照光表示装置1の照光表示例をそれぞれ示している。
20 and 21 show examples of specific illumination display in the
図20に示すように、照光表示装置1の各照光表示ユニット101、102、103、104から出射された光L1、L2、L3、L4は、それぞれ床面に直線状のラインLh1、Lh2、Lh3、Lh4を照光表示しており、各ラインLh1、Lh2、Lh3、Lh4によって床面に矩形または矩形状の図形が形成されている。各ラインLh1、Lh2、Lh3、Lh4をロボットの作業領域/センサのセンシング領域と一致させることにより、ロボットの作業領域/センサのセンシング領域を照光表示装置1により可視光で可視化して表示することができ、これにより、作業者とロボットが協調する作業環境において、作業者によるロボットの不用意なチョコ停等を防止でき、その結果、生産性を向上できるとともに、作業環境の安全性を向上できる。
As shown in FIG. 20, the lights L 1 , L 2 , L 3 , and L 4 emitted from the
図21に示すように、照光表示装置1の各照光表示ユニット101、102、103から出射された光L1、L2、L3は、それぞれ床面に直線状のラインLh1、Lh2、Lh3を照光表示している。各ラインLh1、Lh2、Lh3をロボットの作業領域/センサのセンシング領域と一致させることにより、ロボットの作業領域/センサのセンシング領域を可視光により可視化して表示することができ、これにより、作業者とロボットが協調する作業環境において、作業者によるロボットの不用意なチョコ停等を防止でき、その結果、生産性を向上できるとともに、作業環境の安全性を向上できる。
As shown in FIG. 21, the lights L 1 , L 2 , and L 3 emitted from the
<制御システム>
次に、照光表示装置の照射角度を自動調整する場合の制御システムの概略ブロック構成を図22に示す。
同図に示すように、制御システム100は、各種プログラミングやデータ入力、出力表示等を行うパソコン(PC)101およびこれに接続されたプログラマブルコントローラ(PLC)102と、PLC102に接続されたロボット制御部103とを備えている。PLC102およびロボット制御部103には、レーザースキャナ(LS)104、モニタカメラ105、非常停止スイッチ106、ロボット駆動部107および照光表示ユニット駆動部108が接続されている。制御システム100のPC101/PLC102には、照光表示ユニット駆動部108を駆動制御するための照光表示制御プログラムが格納されており、PLC102/ロボット制御部103には、ロボット制御プログラムが格納されている。また、照光表示装置を構成する単一または複数の照光表示ユニットは、照射角度を電動で調整できるように構成されている。
<Control system>
Next, FIG. 22 shows a schematic block configuration of a control system for automatically adjusting the illumination angle of the illumination display device.
As shown in the figure, the
PC101/PLC102に格納された照光表示制御プログラムにより、ロボットの作業領域に応じて照光表示装置の照射角度を自動調整する際には、まず、PLC102/ロボット制御部103に格納されたロボット制御プログラムが解析されて、ロボットアームの作業領域の外縁が求められる。次に、照光表示装置からの出射光により照光表示されるラインがこの外縁と一致する(または外縁の若干内側/外側に配置される)ようにするための照光表示ユニットの照射角度が求められ、現在の照射角度からの差分が算出される。そして、当該差分に応じて照光表示ユニット駆動部により照光表示ユニットが駆動されることで、照光表示装置の照射角度が自動調整される。
When the lighting display control program stored in the
同様に、PC101/PLC102に格納された照光表示制御プログラムにより、レーザースキャナ104のセンシング領域に応じて照光表示装置の照射角度を自動調整する際には、まず、操作者が、PC101によりレーザースキャナ104のセンシング領域を設定する。次に、照光表示装置1からの出射光により照光表示されるラインがこのセンシング領域の外縁と一致する(または外縁の若干内側/外側に配置される)ようにするための照光表示ユニットの照射角度が求められ、現在の照射角度からの差分が算出される。そして、当該差分に応じて照光表示ユニット駆動部により照光表示ユニットが駆動されることで、照光表示装置の照射角度が自動調整される。
Similarly, when the illumination display control program stored in the
このようにして、機器の作動範囲(すなわち、ロボットの作業領域/センサのセンシング領域)に応じて可視光源からの出射光の照射領域を設定するよう、可視光源の出射光が制御される。 In this way, the emitted light of the visible light source is controlled so that the irradiation area of the emitted light from the visible light source is set according to the operating range of the device (that is, the working area of the robot/the sensing area of the sensor).
〔第1の変形例〕
前記実施例では、照光表示装置により照光表示される図形として、円環状、半円環状または直線状の連続したラインを例にとって説明したが、本発明の適用はこれに限定されない。点線またはドット等を円周または直線に沿って配列することにより、同様の図形を描くようにしてもよい。また、線や点以外の任意の図形でもよく、文字でもよい。さらに、照光表示は、光源の点灯による点灯表示のみならず、光源の点滅による点滅表示(フリッカー表示)でもよい。
[First Modification]
In the above-described embodiment, as a figure illuminated and displayed by the illumination display device, an annular ring, a semi-annular ring, or a linear continuous line was described as an example, but the application of the present invention is not limited to this. A similar figure may be drawn by arranging dotted lines, dots, etc. along the circumference or straight lines. Also, any figure other than lines and points may be used, and characters may also be used. Furthermore, the illumination display may be not only lighting display by lighting the light source, but also blinking display (flicker display) by blinking the light source.
〔第2の変形例〕
前記実施例の図1および図2においては、照光表示装置が円環状のラインLh1およびLh2の双方を照光表示するようにした、すなわち、照光表示装置による照光表示領域が2つの領域から構成された例を示したが、本発明の適用はこれに限定されない。照光表示装置による照光表示領域は、3つ以上の領域から構成するようにしてもよい。
[Second modification]
In FIGS. 1 and 2 of the above embodiment, the illumination display device illuminates both the annular lines Lh1 and Lh2, that is, the illumination display area by the illumination display device is composed of two areas. However, the application of the present invention is not limited to this. The illumination display area of the illumination display device may be composed of three or more areas.
また、ロボットRの減速運転が不要な場合には、ラインLh2による照光表示をなくして、ラインLh1のみによる照光表示を行う、すなわち、照光表示装置1による照光表示領域を単一の領域から構成するようにしてもよい。この場合、ロボットRの運転モードとしては、作業者PがラインLh1の外側にいる場合には、ロボットRは定常運転を行い、作業者Pの体の一部がラインLh1を越えた場合または作業者PがラインLh1の内側にいる場合には、ロボットRは停止するようになる。 Further, when the robot R does not need to be decelerated, the illumination display by the line Lh2 is eliminated and the illumination display by the line Lh1 only is performed. may be configured. In this case, as the operation mode of the robot R, when the worker P is outside the line Lh1 , the robot R performs steady operation, and when a part of the body of the worker P crosses the line Lh1 Alternatively, when the worker P is inside the line Lh1 , the robot R comes to a stop.
〔第3の変形例〕
前記実施例の図1ないし図3においては、レーザースキャナLSをロボットRの基台の周りに180度間隔で2つ配置した例を示したが、防護柵の位置や工場内のレイアウト等により、レーザースキャナLSがロボットRの全周囲をカバーする必要のない場合には、いずれか一方のレーザースキャナLSを省略するようにしてもよい。
[Third Modification]
1 to 3 of the above embodiment show an example in which two laser scanners LS are arranged around the base of the robot R at intervals of 180 degrees. If the laser scanner LS does not need to cover the entire circumference of the robot R, one of the laser scanners LS may be omitted.
〔第4の変形例〕
前記実施例の図14ないし図21においては、照光表示装置1を構成する各照光表示ユニットを円周上または直線上に配列した例を示したが、本発明の適用はこれに限定されず、その他の任意の配列を採用するようにしてもよい。また、照光表示ユニットとして、円環状のラインを照光表示するタイプと、直線状のラインを照光表示するタイプとを適宜組み合わせることにより、機器の作動範囲(すなわち、ロボットの作動領域/センサのセンシング領域)が複雑な形状を有する場合にも対応可能である。
[Fourth Modification]
14 to 21 of the above embodiment show examples in which the lighting display units constituting the
〔第5の変形例〕
前記実施例の図22においては、PC101、PLC102およびロボット制御部103を用いて、本発明による制御システムの中枢部を構成した例を示したが、本発明による制御システムの構成はこれに限定されない。PLC102にロボット制御機能を持たせることで、ロボット制御部103を省略するようにしてもよい。
[Fifth Modification]
FIG. 22 of the above embodiment shows an example in which the
〔第6の変形例〕
前記実施例では、可視光源としてLEDを用いた例を示したが、本発明による照光表示装置の可視光源としては、LEDに限定されるものではなく、レーザーその他の光源であってもよい。また、本発明による照光表示装置としては、画像を拡大して投影表示するプロジェクタ等のディスプレイ装置であってもよい。
[Sixth Modification]
In the above embodiment, an example using an LED as a visible light source was shown, but the visible light source of the illumination display device according to the present invention is not limited to the LED, and may be a laser or other light source. Further, the illumination display device according to the present invention may be a display device such as a projector that projects and displays an enlarged image.
〔第7の変形例〕
前記実施例では、ロボットとして垂直多関節ロボットを例にとって説明したが、本発明は、スカラロボットやパラレルリンクロボット等のその他のロボットに適用するようにしてもよい。
[Seventh Modification]
In the above embodiments, a vertical articulated robot has been described as an example of a robot, but the present invention may be applied to other robots such as SCARA robots and parallel link robots.
〔第8の変形例〕
本発明が適用される機械としては、ロボット以外でもよく、自動車等の車両やパワーショベル等の特殊車両等にも適用可能である。本発明が適用されるセンサとしては、レーザースキャナに限定されるものではなく、上述したライトカーテンの他、光電センサや超音波センサ等のセンサでもよく、またカメラ等で撮影した画像を解析して監視エリア内への侵入者や不審者を検知するシステムであってもよい。
[Eighth modification]
Machines to which the present invention is applied may be other than robots, and may be applied to vehicles such as automobiles, special vehicles such as power shovels, and the like. The sensor to which the present invention is applied is not limited to a laser scanner, but may be a sensor such as a photoelectric sensor or an ultrasonic sensor, in addition to the light curtain described above. It may be a system that detects an intruder or a suspicious person in the monitored area.
ライトカーテンや光電センサ、超音波センサ等のセンサの場合、レーザースキャナと異なり、センサ自身がセンシング領域の外縁を把握していないため、これらのセンサのセンシング領域の外縁に合わせて、照光表示装置1からの出射光の照光表示位置を自動調整する際には、センサの設置位置をビジョンカメラ等の画像センサで撮影しておくのが好ましい。画像センサは、カメラで捉えた画像を処理して対象物の位置、長さ等の特徴量を算出するので、設置されたセンサを画像センサで撮影することにより、センサの設置位置データを作成することが可能である。 In the case of sensors such as light curtains, photoelectric sensors, and ultrasonic sensors, unlike laser scanners, the sensors themselves do not grasp the outer edge of the sensing area. When automatically adjusting the illumination display position of the emitted light, it is preferable to photograph the installation position of the sensor with an image sensor such as a vision camera. The image sensor processes the image captured by the camera and calculates the feature values such as the position and length of the target object. It is possible.
この場合において、センサが投光部/送信部および受光部/受信部を有するタイプの場合には、投光部/送信部および受光部/受信部の設置位置を画像センサで撮影し、その画像データを処理することでセンサのセンシング領域を特定する。また、センサが投光部/送信部のみを有するタイプの場合には、投光部/送信部の設置位置および向きを画像センサで撮影して得られた画像データ、ならびにセンサの検出距離およびビームの広がり角度等のデータを処理することにより、センサのセンシング領域を特定する。 In this case, if the sensor is of a type that has a light emitting part/transmitting part and a light receiving part/receiving part, the installation position of the light emitting part/transmitting part and the light receiving part/receiving part is photographed by the image sensor, and the image The sensing area of the sensor is identified by processing the data. In addition, if the sensor has only a light projecting unit/transmitting unit, the image data obtained by photographing the installation position and orientation of the light projecting unit/transmitter with the image sensor, and the detection distance and beam of the sensor The sensing area of the sensor is specified by processing data such as the spread angle of the sensor.
〔第9の変形例〕
前記実施例および前記各変形例では、照光表示装置が機械やセンサとは別個に設けられた例を示したが、本発明の適用はこれに限定されない。照光表示装置は、機械または(および)センサと一体化されていてもよい。
[Ninth Modification]
In the above-described embodiment and each modified example, examples were shown in which the illumination display device was provided separately from the machine and the sensor, but the application of the present invention is not limited to this. The illuminated display device may be integrated with the machine and/or the sensor.
〔その他の変形例〕
上述した実施例および各変形例はあらゆる点で本発明の単なる例示としてのみみなされるべきものであって、限定的なものではない。本発明が関連する分野の当業者は、本明細書中に明示の記載はなくても、上述の教示内容を考慮するとき、本発明の精神および本質的な特徴部分から外れることなく、本発明の原理を採用する種々の変形例やその他の実施例を構築し得る。
[Other Modifications]
The above-described embodiments and modifications are to be considered in all respects only as illustrations of the present invention and are not limiting. One of ordinary skill in the art to which the present invention pertains will be able to implement the present invention without departing from its spirit or essential characteristics when considering the above teachings, even though not expressly described herein. Various modifications and other embodiments may be constructed that employ the principles of.
〔他の適用例〕
前記実施例および前記各変形例では、本発明が適用される分野として、FA(ファクトリーオートメーション)を例にとって説明したが、本発明の適用はこれに限定されない。本発明は、製造業以外のその他の分野、たとえば、飲食業や食品業、建設業、土木業、運輸業、運送業、医療業、流通業等の分野にも同様に適用できる。
[Other application examples]
In the above-described embodiment and each of the modified examples, FA (factory automation) has been described as an example of the field to which the present invention is applied, but the application of the present invention is not limited to this. The present invention can be similarly applied to fields other than the manufacturing industry, such as the restaurant industry, the food industry, the construction industry, the civil engineering industry, the transportation industry, the transportation industry, the medical industry, and the distribution industry.
本発明は、人と機械が協調する環境において、生産性および安全性を向上させるための照光表示装置に有用である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is useful for illumination display devices for improving productivity and safety in environments where humans and machines cooperate.
1、11、12、13、14: 照光表示装置(グラフィカル・ライティングユニット)
10、101、102、103、104: 照光表示ユニット
12: LED(可視光源)
100: 制御システム(制御手段)
L、L1、L2、L3、L4: 出射光
Lh、Lh1、Lh2、Lh3、Lh4: (照光表示)ライン
R: ロボット(機械、機器)
LS、LS1、LS2、LS3、LS4: レーザースキャナ(センサ、機器)
LC: ライトカーテン(センサ、機器)
P: 作業者(人)
1, 1 1 , 1 2 , 1 3 , 1 4 : illumination display device (graphical lighting unit)
10, 10 1 , 10 2 , 10 3 , 10 4 : illumination display unit
12: LED (visible light source)
100: Control system (control means)
L, L 1 , L 2 , L 3 , L 4 : Emitted light Lh, Lh 1 , Lh 2 , Lh 3 , Lh 4 : (Illumination display) line R: Robot (machine, equipment)
LS, LS 1 , LS 2 , LS 3 , LS 4 : laser scanner (sensor, device)
LC: Light curtain (sensor, device)
P: Worker (person)
Claims (2)
可視光を出射するLED光源と、前記LED光源からの出射光を集束させて結像させる光学要素とをそれぞれ有し、前記出射光の照射角度をそれぞれ調整することにより、機械の作業領域の外縁を前記出射光により床面上にそれぞれラインで照光表示させる複数の照光表示ユニットと、
前記作業領域の前記外縁に検出領域の外縁を一致させた状態でレーザースキャンを行うレーザースキャナとを備え、
前記機械が無人搬送車であり、前記照光表示ユニットおよび前記レーザースキャナが前記無人搬送車に設けられており、前記作業領域が前記無人搬送車の前後左右方向に設定されるとともに、前記無人搬送車の走行中には、前記照光表示ユニットからの可視光による床面上へのラインによる照光表示が前記レーザースキャナの前記レーザースキャンによる前記検出領域の前記外縁と一致した状態を維持している、
ことを特徴とする照光表示装置。 An illumination display device,
It has an LED light source that emits visible light and an optical element that converges the light emitted from the LED light source to form an image . a plurality of illumination display units that illuminate and display each line on the floor surface by the emitted light;
A laser scanner that performs laser scanning with the outer edge of the detection area aligned with the outer edge of the working area;
The machine is an automatic guided vehicle, the lighting display unit and the laser scanner are provided on the automatic guided vehicle, and the work area is set in the front, rear, left, and right directions of the automatic guided vehicle, and During running, the illumination display by lines on the floor surface by visible light from the illumination display unit is maintained in accordance with the outer edge of the detection area by the laser scanning of the laser scanner.
An illumination display device characterized by:
前記無人搬送車の前後左右方向に設定される前記作業領域がそれぞれ、危険領域である防護領域と、その外側に設定された警告領域とから構成され、前記照光表示ユニットが、前記防護領域および前記警告領域の各外縁をそれぞれラインで照光表示するとともに、前記レーザースキャナの前記レーザースキャンによる前記検出領域の前記外縁が、前記防護領域および前記警告領域の各外縁にそれぞれ一致している、Each of the work areas set in the front, rear, left, and right directions of the automatic guided vehicle is composed of a protection area, which is a dangerous area, and a warning area set outside the protection area. Each outer edge of the warning area is illuminated and displayed with a line, and the outer edge of the detection area by the laser scanning of the laser scanner corresponds to each outer edge of the protection area and the warning area.
ことを特徴とする照光表示装置。An illumination display device characterized by:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020206311A JP7137609B2 (en) | 2020-12-11 | 2020-12-11 | Illuminated display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020206311A JP7137609B2 (en) | 2020-12-11 | 2020-12-11 | Illuminated display device |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017128470A Division JP2019010704A (en) | 2017-06-30 | 2017-06-30 | Illumination light display device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021053801A JP2021053801A (en) | 2021-04-08 |
| JP7137609B2 true JP7137609B2 (en) | 2022-09-14 |
Family
ID=75269351
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020206311A Active JP7137609B2 (en) | 2020-12-11 | 2020-12-11 | Illuminated display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7137609B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP4537994A1 (en) * | 2023-10-10 | 2025-04-16 | Heidelberger Druckmaschinen AG | Device for depositing printed products on a pallet |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US12246873B2 (en) * | 2022-07-26 | 2025-03-11 | Signode Bulgaria Eood | Wrapping machine with wrapping-zone indicator |
| KR102591118B1 (en) * | 2023-03-27 | 2023-10-19 | 주식회사 아라(Ara) | Method for safety management of working robot |
| KR102855004B1 (en) * | 2024-11-20 | 2025-09-05 | 주식회사 브릴스 | Device for logistic automation with collision avoidance function and logistic automation method using the same |
Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007082514A (en) | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Konami Sports & Life Co Ltd | Optical pet-inducing device |
| WO2007085330A1 (en) | 2006-01-30 | 2007-08-02 | Abb Ab | A method and a system for supervising a work area including an industrial robot |
| JP2009121053A (en) | 2007-11-12 | 2009-06-04 | Clarion Co Ltd | Work safety monitoring system of construction-civil engineering work vehicle |
| JP2011221214A (en) | 2010-04-08 | 2011-11-04 | Seiko Epson Corp | Image forming apparatus |
| US20120182155A1 (en) | 2010-01-25 | 2012-07-19 | Taichi Sato | Danger presentation device, danger presentation system, danger presentation method and program |
| US20130201292A1 (en) | 2010-04-16 | 2013-08-08 | Otto-Von Guericke-Universitat Magdeburg | Device For Monitoring At Least One Three-Dimensional Safety Area |
| JP2014140920A (en) | 2013-01-23 | 2014-08-07 | Denso Wave Inc | System and method for monitoring intrusion of object around robot |
| JP2016123074A (en) | 2014-12-25 | 2016-07-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Projection device |
| JP2017013203A (en) | 2015-07-03 | 2017-01-19 | 株式会社デンソーウェーブ | Robot system |
Family Cites Families (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10301202A (en) * | 1997-02-28 | 1998-11-13 | R D S Kk | Multiprojection system |
-
2020
- 2020-12-11 JP JP2020206311A patent/JP7137609B2/en active Active
Patent Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007082514A (en) | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Konami Sports & Life Co Ltd | Optical pet-inducing device |
| WO2007085330A1 (en) | 2006-01-30 | 2007-08-02 | Abb Ab | A method and a system for supervising a work area including an industrial robot |
| JP2009121053A (en) | 2007-11-12 | 2009-06-04 | Clarion Co Ltd | Work safety monitoring system of construction-civil engineering work vehicle |
| US20120182155A1 (en) | 2010-01-25 | 2012-07-19 | Taichi Sato | Danger presentation device, danger presentation system, danger presentation method and program |
| JP2011221214A (en) | 2010-04-08 | 2011-11-04 | Seiko Epson Corp | Image forming apparatus |
| US20130201292A1 (en) | 2010-04-16 | 2013-08-08 | Otto-Von Guericke-Universitat Magdeburg | Device For Monitoring At Least One Three-Dimensional Safety Area |
| JP2014140920A (en) | 2013-01-23 | 2014-08-07 | Denso Wave Inc | System and method for monitoring intrusion of object around robot |
| JP2016123074A (en) | 2014-12-25 | 2016-07-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Projection device |
| JP2017013203A (en) | 2015-07-03 | 2017-01-19 | 株式会社デンソーウェーブ | Robot system |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP4537994A1 (en) * | 2023-10-10 | 2025-04-16 | Heidelberger Druckmaschinen AG | Device for depositing printed products on a pallet |
| EP4537995A1 (en) * | 2023-10-10 | 2025-04-16 | Heidelberger Druckmaschinen AG | Device for depositing printed products on a pallet |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2021053801A (en) | 2021-04-08 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7137609B2 (en) | Illuminated display device | |
| JP2019010704A (en) | Illumination light display device | |
| US7224472B2 (en) | Operation lamp with camera system for 3D referencing | |
| CN102537796B (en) | Surgical lamp with sterile operating device | |
| CN108290292B (en) | Display of variable protection zones | |
| CN111512340A (en) | Detection device and method for detecting multiple object data records of at least one object | |
| US20050234611A1 (en) | Self-propelled cleaner | |
| CN110645918A (en) | Three-dimensional measuring device, control device, and robot system | |
| US7880130B2 (en) | Optical device and mobile apparatus | |
| JP2008116919A (en) | Imaging system and method, and accessory therefor | |
| US20230256606A1 (en) | Robot System with Object Detecting Sensors | |
| US11325259B2 (en) | Monitor system for robot and robot system | |
| JP2019063938A (en) | Robot and robot system | |
| JP7286815B2 (en) | Illumination system and method for object tracking | |
| EP3544383B1 (en) | Moving body | |
| US20200219604A1 (en) | Authentication and informational displays with adaptive lighting array | |
| JP2011209077A (en) | Object detection device | |
| US10048493B2 (en) | Three-dimensional drive device | |
| US11039900B2 (en) | Control for adaptive lighting array | |
| KR20240140879A (en) | Approach warning apparatus for predefined area | |
| US20200214788A1 (en) | Control apparatus and methods for adaptive lighting array | |
| JP2021138204A (en) | Device and method for surveying inside building | |
| JP2020196116A (en) | Camera and robot system | |
| Yoon et al. | Automatic lighting system using multiple robotic lamps | |
| JP6957781B1 (en) | Self-propelled device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201211 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201214 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220216 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220328 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220617 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220901 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220902 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7137609 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |