JP7138778B2 - Operation control device and operation control method - Google Patents
Operation control device and operation control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7138778B2 JP7138778B2 JP2021511800A JP2021511800A JP7138778B2 JP 7138778 B2 JP7138778 B2 JP 7138778B2 JP 2021511800 A JP2021511800 A JP 2021511800A JP 2021511800 A JP2021511800 A JP 2021511800A JP 7138778 B2 JP7138778 B2 JP 7138778B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- occupant
- manual operation
- route
- vehicle
- determination unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
この発明は、車両の運転制御装置及び運転制御方法に関するものである。 The present invention relates to a vehicle operation control device and a vehicle operation control method.
従来、自動運転が可能な経路を探索して提示する経路探索装置が提案されている。例えば、特許文献1に記載された経路探索装置は、自動運転可能な道路リンクが連続している経路を探索して複数の候補経路を作成する。続いて、上記経路探索装置は、複数の候補経路のそれぞれについて、候補経路に含まれる各ノードから分岐する自動運転可能な道路リンク数を算出し、道路リンク数が多い候補経路を推奨経路として提示する。これにより、推奨経路を自動走行中に事故等の突発的な事態が生じた場合に、自動走行を継続可能な代替経路が存在する可能性が高まる。 Conventionally, there has been proposed a route search device that searches for and presents a route on which automatic driving is possible. For example, the route search device described in Patent Literature 1 searches for a route having continuous road links that allow automatic operation, and creates a plurality of candidate routes. Next, for each of the plurality of candidate routes, the route search device calculates the number of automatically operable road links branching from each node included in the candidate route, and presents the candidate route with a large number of road links as a recommended route. do. As a result, if an accident such as an accident occurs while the vehicle is automatically traveling on the recommended route, there is a higher possibility that there will be an alternative route on which automatic traveling can be continued.
車両を自律的に走行させる自動運転技術の中には、どのような環境下でも乗員による運転操作を全く必要としない完全自動運転の技術と、特定の環境下では自動運転が可能だが状況に応じて乗員による手動運転を必要とする自動運転の技術とがある。車両が完全自動運転の技術が適用された車両(以下、「完全自動運転車両」と称する)でない場合、例えば、自動運転に適した環境が整った自動運転可能な道路でのみ自動運転が行われ、それ以外の道路では手動運転が行われる。 Autonomous driving technology that allows a vehicle to drive autonomously includes fully automated driving technology that does not require any driver operation by the driver under any circumstances, and fully automated driving technology that allows autonomous driving under certain circumstances, but depending on the situation. Autonomous driving technology that requires manual driving by a passenger. If the vehicle is not a vehicle to which fully automated driving technology has been applied (hereinafter referred to as a "fully automated driving vehicle"), for example, automated driving is performed only on roads where automated driving is possible and the environment is suitable for automated driving. , Manual driving is performed on other roads.
車両が完全自動運転車両でない場合、出発地から目的地までの経路として、自動運転可能な道路とそれ以外の道路とが混在する経路が設定されることがある。このような経路を車両が走行する場合、車両が自動運転可能な道路からそれ以外の道路に進入する前には、自動運転から手動運転への切り替えが行われなければならない。しかし、例えば特許文献1に記載された装置のような従来の技術においては、この切り替えのときに、車内にいる乗員が体調不良等で運転操作できない状態にある可能性が考慮されていない。この状態では、手動運転への切り替えができないため、例えば、乗員が手動運転可能になるまで車両を停車させる必要があった。車両を停車させると、停車している時間だけ、目的地への到着時間が遅れてしまうという問題がある。 If the vehicle is not a fully automated vehicle, the route from the departure point to the destination may be a route that includes a mixture of roads that can be driven automatically and other roads. When a vehicle travels on such a route, it must switch from automatic driving to manual driving before the vehicle enters from a road on which automatic driving is possible to another road. However, in the conventional technology such as the device described in Patent Document 1, for example, the possibility that the occupant in the vehicle is in a state of being unable to drive due to poor physical condition or the like is not taken into account at the time of this switching. In this state, the vehicle cannot be switched to manual operation, so for example, the vehicle must be stopped until the passenger can operate the vehicle manually. When the vehicle is stopped, there is a problem that the arrival time at the destination is delayed by the time the vehicle is stopped.
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、乗員の状態を考慮した上で目的地への到着時間の遅れを抑制することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the problems described above, and an object of the present invention is to suppress delays in arriving at a destination in consideration of the condition of the passengers.
この発明に係る運転制御装置は、車両に搭乗している乗員の状態を示す乗員情報を取得する乗員情報取得部と、乗員情報取得部により取得された乗員情報を用いて、乗員が手動運転可能か否かを判断し、乗員が手動運転可能でない場合に乗員が手動運転可能になるまでの回復見込み時間を推定する乗員状態判断部と、乗員が手動運転可能でなく、かつ、回復見込み時間が予め定められた時間未満である場合に、車両の手動運転を開始する手動運転開始時間を延長する切替判断部とを備え、乗員状態判断部は、切替判断部により手動運転開始時間が延長される都度、乗員が手動運転可能か否かの判断と回復見込み時間の推定とを行うものである。
A driving control device according to the present invention includes an occupant information acquisition unit that acquires occupant information indicating the state of an occupant on board a vehicle, and the occupant can manually drive the vehicle using the occupant information acquired by the occupant information acquisition unit. an occupant state determination unit that determines whether the occupant is not capable of manual operation and estimates the expected recovery time until the occupant becomes capable of manual operation; a switching determination unit for extending the manual operation start time for starting manual operation of the vehicle when the time is less than a predetermined time, and the occupant state determination unit extends the manual operation start time by the switching determination unit. Each time, it is determined whether or not the occupant is capable of manual operation, and the expected recovery time is estimated .
この発明によれば、乗員が手動運転可能でなく、かつ、回復見込み時間が予め定められた時間未満である場合に手動運転を開始する時間を延長するようにしたので、乗員が手動運転可能になるまで車両を停止させる場合に比べて、目的地への到着時間の遅れを抑制することができる。 According to the present invention, when the occupant is unable to manually drive the vehicle and the expected recovery time is less than the predetermined time, the time for starting manual operation is extended, so that the occupant is able to manually drive the vehicle. Delay in arrival time at the destination can be suppressed compared to the case where the vehicle is stopped until the vehicle reaches the destination.
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る運転制御装置10の構成例を示すブロック図である。車両1には、乗員監視部2、位置情報取得部3、地図記憶部4、車両制御部5、表示部6、音声出力部7、入力部8、及び運転制御装置10が設けられている。運転制御装置10は、車両1の手動運転と自動運転との切り替えを制御するものである。この運転制御装置10は、乗員監視部2、位置情報取得部3、地図記憶部4、車両制御部5、表示部6、音声出力部7、及び入力部8と接続されている。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, in order to describe the present invention in more detail, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
Embodiment 1.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of an
乗員監視部2は、車両1に搭乗している各乗員の表情、充血度合い若しくは開眼度等の目の状態、脈拍、呼気、又は血中アルコール濃度のうちの少なくとも1つを監視し、監視結果を乗員情報として乗員情報取得部11へ出力する。乗員監視部2は、例えば、カメラ及び各種センサを用いて運転者の状態を監視するDMS(Driver Monitoring System)、又はカメラ及び各種センサを用いて乗員の状態を監視するOMS(Occupant Monitoring System)等により構成されている。
The
なお、乗員は、運転席に着座している運転者だけでなく、同乗者を含む。また、乗員は、運転免許証を所持している者を指すこととする。運転制御装置10は、乗員が運転免許証を所持しているか否かを、どのような手法で判断してもよい。
The occupant includes not only the driver sitting in the driver's seat but also fellow passengers. In addition, the passenger refers to a person who has a driver's license. The
位置情報取得部3は、GPS(Global Positioning System)衛星からの電波を受信し、受信した電波を用いて車両1の位置を測位する。位置情報取得部3は、車両1の位置を示す位置情報を、切替判断部13及び経路設定部14へ出力する。
The position information acquisition unit 3 receives radio waves from GPS (Global Positioning System) satellites and measures the position of the vehicle 1 using the received radio waves. The position information acquisition unit 3 outputs position information indicating the position of the vehicle 1 to the
地図記憶部4は、地図情報を記憶している。地図情報は、経路設定部14による経路探索に使用される。例えば、地図情報の各道路は、交差点等のノードと、ノード間を接続する区間であるリンクとで構成されている。また、地図情報の各道路は、自動運転可能な道路と、手動運転が必要な道路とに区別されている。自動運転可能な道路は、例えば、SAE(Society of Automotive Engineers)により定義されている自動運転レベル0~5のうち、自動運転レベル4(高度運転自動化)、及び自動運転レベル5(完全運転自動化)に分類された道路であるものとする。手動運転が必要な道路は、例えば、SAEにより定義されている自動運転レベル0~5のうち、自動運転レベル3(条件付き運転自動化)以下に分類された道路であるものとする。
なお、地図記憶部4は、車両1に設けられていてもよいし、車外サーバ等に設けられていてもよい。地図記憶部4が車外サーバ等に設けられている場合、経路設定部14は、図示しない通信装置を介して車外サーバ等の地図記憶部4から地図情報を取得すればよい。The map storage unit 4 stores map information. The map information is used for route search by the
Note that the map storage unit 4 may be provided in the vehicle 1 or may be provided in an external server or the like. If the map storage unit 4 is provided in an external server or the like, the
車両制御部5は、経路設定部14により設定された経路に沿って車両1が自律的に走行するよう、車両1を制御する。この車両制御部5は、切替判断部13からの指示に従い、自動運転を開始又は終了する。車両制御部5が行う自動運転は、乗員による運転操作を必要としない自動運転である。
The
表示部6は、切替判断部13、及び経路設定部14からの情報を表示するディスプレイである。
The
音声出力部7は、切替判断部13からの情報を音声出力するスピーカである。
The
入力部8は、乗員の操作を受け付け、受け付けた操作内容を操作情報として経路設定部14へ出力する。入力部8は、タッチパネル又はコントローラ等により構成される。なお、入力部8がタッチパネルである場合、このタッチパネルは、表示部6であるディスプレイと一体に構成されていてもよい。
The
運転制御装置10は、乗員情報取得部11、乗員状態判断部12、切替判断部13、及び経路設定部14を備える。なお、実施の形態1では、運転制御装置10は、経路設定部14を備えることに代えて、車両1に別途設けられた、経路設定機能を有するカーナビゲーション装置等を利用してもよい。
The
乗員情報取得部11は、車両1に搭乗している各乗員の状態を示す乗員情報を、乗員監視部2から取得して乗員状態判断部12へ出力する。また、乗員情報取得部11は、手動運転開始時間延長の通知を切替判断部13から受け付ける都度、乗員情報を乗員監視部2から取得して乗員状態判断部12へ出力する。
The occupant information acquisition unit 11 acquires occupant information indicating the state of each occupant on board the vehicle 1 from the
乗員状態判断部12は、乗員情報取得部11からの乗員情報を用いて、各乗員が手動運転可能か否かを判断する。乗員状態判断部12は、手動運転可能でない乗員のそれぞれについて手動運転可能になるまでの時間(以下、「回復見込み時間」と称する)を推定し、手動運転可能か否かの判断結果と回復見込み時間とを、切替判断部13へ出力する。
The occupant
ここでは、乗員状態判断部12は、乗員情報に含まれる表情、目の状態、脈拍、呼気、及び血中アルコール濃度を用いて、乗員の健康状態を判断するものとする。健康状態は、体調不良、眠気、疲労、及び酒酔い等の、身体面と精神面の両方を含むものとする。乗員状態判断部12は、乗員ごとに、表情に基づく健康状態の点数付け、充血度合い又は開眼度等の目の状態に基づく健康状態の点数付け、脈拍に基づく健康状態の点数付け、呼気に基づく健康状態の点数付け、及び血中アルコール濃度に基づく健康状態の点数付けを行う。点数付けの方法は、乗員状態判断部12に対して予め設定されているものとし、健康状態が良好であるほど高い点数になるものとする。続いて、乗員状態判断部12は、乗員ごとに、表情の点数、目の状態の点数、脈拍の点数、呼気の点数、および血中アルコール濃度の点数を加算して総合点数を求め、総合点数に基づいて各乗員の健康状態レベルを評価する。例えば、健康状態レベルは5段階であり、レベル1は泥酔等の理由で法的に手動運転不可能なレベルである。レベル2は、法的に手動運転可能であるが体調不良等ゆえに休憩を推奨するレベルである。レベル3以上は、法律上も健康上も問題がなく手動運転可能なレベルである。
Here, the occupant
乗員状態判断部12は、健康状態レベルが2以下の各乗員について、乗員情報を用いて、手動運転可能になるまでの回復見込み時間を推定する。回復見込み時間の推定方法は、乗員状態判断部12に対して予め設定されているものとする。例えば、乗員状態判断部12は、血中アルコール濃度から泥酔していると判断した乗員に対し、血中アルコール濃度の時間的な変化を予測する計算式を用いて回復見込み時間を推定する。その際、乗員状態判断部12は、血中アルコール濃度以外の、表情等の乗員情報を用いて上記計算式を補正してもよい。また、例えば、乗員状態判断部12は、目の充血度合い又は開眼度から疲労又は眠気を感じていると判断した乗員に対し、疲労又は眠気の時間的な変化を予測する計算式を用いて回復見込み時間を推定する。回復見込み時間の推定方法は、上記例に限定されない。
The occupant
実施の形態1では、乗員状態判断部12は、乗員の健康状態レベルが2以下の場合に手動運転可能でないと判断する。また、乗員状態判断部12は、手動運転可能になるまでの回復見込み時間として、健康状態レベルが3以上になるまでの時間、つまり法律上も健康上も問題がない状態に回復するまでの時間を推定する。
In the first embodiment, the occupant
切替判断部13は、経路設定部14により設定された経路の自動運転区間と手動運転区間とに基づいて、車両1の自動運転と手動運転とを切り替える判断を行い、判断結果に従って車両制御部5に自動運転の開始又は終了を指示する。
The switching
実施の形態1では、切替判断部13は、乗員状態判断部12により判断された各乗員の状態を考慮して、自動運転と手動運転との切り替えを判断する。例えば、切替判断部13は、乗員状態判断部12により車両1に搭乗している全乗員が手動運転可能でないと判断され、かつ、乗員状態判断部12により推定された全乗員の回復見込み時間が予め定められた時間未満である場合、車両1の手動運転を開始する時間(以下、「手動運転開始時間」と称する)を延長する。予め定められた時間とは、例えば、今現在予定されている経路を予定通りの速度で走行することを前提とした、手動運転区間開始地点への到着予定時刻までの時間である。手動運転区間開始地点への到着予定時刻は、経路設定部14により推定される。切替判断部13は、手動運転開始時間を延長した場合、その旨を乗員情報取得部11に通知する。
In Embodiment 1, the switching
切替判断部13は、自動運転と手動運転との切り替え等を乗員に報知するための報知情報を生成してもよい。切替判断部13は、生成した報知情報を表示部6に表示させるか、音声出力部7から音声出力させる。
The switching
経路設定部14は、乗員が設定した出発地と目的地とを示す操作情報を、入力部8から受け付ける。なお、出発地は、位置情報取得部3により取得される現在位置であってもよい。経路設定部14は、地図記憶部4の地図情報を用いて、出発地から目的地までの候補経路を探索する。なお、経路設定部14は、乗員が経由地を設定した場合、出発地から経由地を通って目的地へ向かう候補経路を探索する。また、経路設定部14は、乗員の設定に従い、走行時間が短い候補経路、走行距離が短い候補経路、又は有料道路を優先して走行する候補経路等、どのような候補経路を探索してもよい。
The
経路設定部14は、探索した1つ以上の経路候補を、表示部6に表示させる。乗員は、入力部8に対し、表示部6に表示された1つ以上の候補経路の中から1つの候補経路を選択する操作を行う。経路設定部14は、乗員が選択した候補経路を示す操作情報を入力部8から受け付け、この候補経路を、車両1の出発地から目的地までの経路として設定する。また、経路設定部14は、地図記憶部4の地図情報を用いて、設定した経路中の自動運転区間と手動運転区間とを判別すると共に、現在の交通状況及び車両1の車速等を考慮しつつ各区間の到着予定時刻を推定する。上述のように、例えば、自動運転区間は自動運転レベル4以上の道路であり、手動運転区間は自動運転レベル3以下の道路である。到着予定時刻の推定方法は、周知の技術を用いればよいため、説明を省略する。経路設定部14は、設定した経路、自動運転区間と手動運転区間との判別結果、及び到着予定時刻等を、経路情報として切替判断部13へ出力する。
The
次に、運転制御装置10の動作を説明する。
図2は、実施の形態1に係る運転制御装置10の動作例を示すフローチャートである。運転制御装置10は、乗員が車両1に乗車後、車両1が走行する前に図2のフローチャートに示される動作を開始する。Next, the operation of the
FIG. 2 is a flow chart showing an operation example of the
ステップST1において、乗員情報取得部11は、乗員監視部2から各乗員の乗員情報を取得する。ステップST2において、乗員状態判断部12は、ステップST1で乗員情報取得部11により取得された乗員情報を用いて、現時点で各乗員が手動運転可能か否かを判断する。また、乗員状態判断部12は、手動運転可能でない乗員と判断した乗員について、手動運転可能になるまでの回復見込み時間を推定し、現時刻を基準とした回復見込み時刻を設定する。
In step ST<b>1 , the occupant information acquiring section 11 acquires occupant information of each occupant from the
ステップST3において、経路設定部14は、乗員が設定した目的地等に基づいて候補経路を探索し、探索した候補経路のうちの乗員が選択した候補経路を経路として設定する。また、経路設定部14は、地図情報を用いて、設定した経路中の自動運転区間と手動運転区間とを判別する。経路設定部14は、出発地が自動運転区間である場合、この自動運転区間の終了地点、つまり手動運転区間の開始地点への到着予定時刻を推定する。経路設定部14は、これらの情報を含めた経路情報を、切替判断部13へ出力する。
In step ST3, the
ステップST4において、切替判断部13は、経路設定部14からの経路情報に基づき出発地が自動運転区間である場合(ステップST4“YES”)、自動運転開始を車両制御部5に指示する(ステップST5)。車両制御部5は、自動運転を開始し、車両1は、出発地から手動運転区間開始地点までの自動運転区間を、自律的に走行する。
In step ST4, if the departure point is an automatic driving section based on the route information from the route setting unit 14 (step ST4 "YES"), the switching
ステップST6において、乗員情報取得部11は、最新の各乗員の乗員情報を取得する。ステップST7において、乗員状態判断部12は、ステップST6で乗員情報取得部11により取得された乗員情報を用いて、現時点で各乗員が手動運転可能か否かを判断する。また、乗員状態判断部12は、手動運転可能でない乗員と判断した乗員について、手動運転可能になるまでの回復見込み時間を推定し、現時刻を基準とした回復見込み時刻を再設定する。
In step ST6, the occupant information acquiring section 11 acquires the latest occupant information of each occupant. In step ST7, the occupant
ステップST8において、切替判断部13は、ステップST3で経路設定部14が推定した手動運転区間開始地点への到着予定時刻に、手動運転可能な乗員がいるか否かを判断する。具体的には、切替判断部13は、ステップST7で健康状態レベルが3以上と判断された乗員がいる場合、手動運転区間開始地点への到着予定時刻に手動運転可能な乗員がいると判断する(ステップST8“YES”)。また、切替判断部13は、ステップST7で健康状態レベルが3以上と判断された乗員がいない場合であっても、手動運転区間到着予定時刻と回復見込み時刻とを比較し、手動運転区間到着予定時刻に健康状態レベルが3以上に回復する見込みの乗員がいると判断した場合、手動運転区間開始地点への到着予定時刻に手動運転可能な乗員がいると判断する(ステップST8“YES”)。一方、切替判断部13は、健康状態レベルが3以上と判断された乗員がいない場合、かつ、手動運転区間開始地点への到着予定時刻に健康レベルが3以上に回復する見込みの乗員もいない場合、手動運転区間到着予定時刻に手動運転可能な乗員がいないと判断する(ステップST8“NO”)。
In step ST8, the switching
ステップST9において、切替判断部13は、位置情報取得部3から現在の位置情報を取得し、取得した位置情報に基づいて車両1が手動運転区間開始地点に到着したか否かを判断する。車両1が手動運転区間開始地点に到着した場合、自動運転から手動運転へ切り替えると判断し、自動運転終了を車両制御部5に指示する。また、切替判断部13は、手動運転区間開始地点に到着する前に、表示部6又は音声出力部7の少なくとも一方を用いて、自動運転から手動運転への切り替えを乗員に報知してもよい。さらに、切替判断部13は、手動運転可能な乗員が運転席以外に着座している場合、車両制御部5に対して車両1を停止させるように指示すると共に、表示部6又は音声出力部7の少なくとも一方を用いて手動運転可能な乗員を運転席に着座させるよう報知してもよい。
In step ST9, the switching
ステップST10において、切替判断部13は、車両1の全乗員が手動運転可能でなく、かつ、全乗員の回復見込み時刻が手動運転区間開始地点の到着予定時刻未満であるため、手動運転開始時間を延長する。例えば、切替判断部13は、車両制御部5に対して車速を減速するように指示し、手動運転区間開始地点への到着時刻を遅らせることによって手動運転開始時間を延長する。
In step ST10, the switching
なお、切替判断部13は、ステップST10において手動運転開始時間を延長した場合、乗員情報取得部11に対して手動運転開始時間延長を通知し、最新の乗員情報を乗員監視部2から取得させる(ステップST6)。乗員状態判断部12は、最新の乗員情報を用いて、各乗員が手動運転可能か否かを判断し直すと共に、回復見込み時間を推定し直す(ステップST7)。また、切替判断部13は、手動運転区間到着予定時刻の推定し直しを、経路設定部14へ指示する。
When the manual operation start time is extended in step ST10, the switching
ステップST4において、切替判断部13は、経路設定部14からの経路情報に基づき出発地が手動運転区間である場合(ステップST4“NO”)、ステップST2で健康状態レベルが3以上と判断された乗員がいるか否か、つまり手動運転可能な乗員がいるか否かを判断する(ステップST11)。切替判断部13は、健康状態レベルが3以上と判断された乗員がいる場合(ステップST11“YES”)、健康状態レベルが3以上と判断された乗員の手動運転で発進すると判断する(ステップST12)。ステップST12において、切替判断部13は、例えば、表示部6又は音声出力部7の少なくとも一方を用いて、健康状態レベルが3以上の乗員による手動運転で発進するように報知する。
In step ST4, if the departure point is in the manually operated section based on the route information from the route setting unit 14 (step ST4 "NO"), the switching
健康状態レベルが3以上と判断された乗員がいない場合(ステップST11“NO”)、切替判断部13は、少なくとも1人の乗員の健康状態レベルが3以上に回復するまで、つまり手動運転可能になるまで、車両1を発進させずに待機すると判断する(ステップST13)。ステップST13において、切替判断部13は、例えば、表示部6又は音声出力部7の少なくとも一方を用いて、車両1に搭乗している乗員のうちの少なくとも1人の健康状態レベルが3以上に回復する回復見込み時刻まで待機することを報知する。
ただし、ステップST3において探索された候補経路の中に出発地が自動運転区間であるものが存在する場合、ステップST13において切替判断部13は、出発地が自動運転区間である候補経路に経路変更するよう経路設定部14に指示してもよい。If there is no occupant whose health level is determined to be 3 or higher (step ST11 "NO"), the switching
However, if there is a candidate route whose starting point is an automatically driving section among the candidate routes searched in step ST3, the switching
なお、経路設定部14により設定された経路中に自動運転区間と手動運転区間とが交互に存在する場合、運転制御装置10は、車両1が手動運転区間から自動運転区間に入った時点を図2のステップST5における「自動運転開始」時点とみなしてステップST5以降の動作を行えばよい。
Note that when the route set by the
以上のように、実施の形態1に係る運転制御装置10は、乗員情報取得部11、乗員状態判断部12、及び切替判断部13を備える。乗員情報取得部11は、車両1に搭乗している乗員の状態を示す乗員情報を取得する。乗員状態判断部12は、乗員情報取得部11により取得された乗員情報を用いて、乗員が手動運転可能か否かを判断し、乗員が手動運転可能でない場合にこの乗員が手動運転可能になるまでの回復見込み時間を推定する。切替判断部13は、乗員が手動運転可能でなく、かつ、回復見込み時間が予め定められた時間未満である場合に、車両1の手動運転を開始する手動運転開始時間を延長する。このように、運転制御装置10は、予め乗員の状態を監視して把握しておくことで、自動運転から手動運転への切り替えが必要な場面において手動運転開始時間を延長し、車両1の走行を継続させることができる。これにより、運転制御装置10は、乗員が手動運転可能になるまで車両1を停止させる場合に比べて、目的地への到着時間の遅れを抑制することができる。
As described above, the
また、実施の形態1によれば、乗員状態判断部12は、切替判断部13により手動運転開始時間が延長される都度、乗員が手動運転可能か否かの判断と回復見込み時間の推定とを行う。これにより、運転制御装置10は、乗員の状態を常に監視して把握しておくことができる。
Further, according to the first embodiment, the occupant
実施の形態2.
実施の形態1の運転制御装置10は、手動運転開始時間を延長するために車速を減速させる構成であった。これに対し、実施の形態2の運転制御装置10は、手動運転開始時間を延長するために自動運転を継続できる経路を探索する構成である。
The
実施の形態2に係る運転制御装置10の構成は、実施の形態1の図1に示された構成と図面上は同一であるため、以下では図1を援用する。実施の形態2に係る運転制御装置10は、図2のフローチャートに示される動作のうち、ステップST10における動作が実施の形態1と異なる。ここで、図3に、実施の形態2に係る運転制御装置10の、手動運転開始時間延長中の動作例を示す。実施の形態2の切替判断部13は、図2のステップST10において手動運転区間到着予定時刻に全乗員の健康状態レベルの回復が見込めず手動運転開始時間を延長した場合、その旨を経路設定部14に通知する。この通知を受け付けた経路設定部14は、図3のフローチャートに示されるステップST21~ST24の動作を行う。
Since the configuration of the
ステップST21において、経路設定部14は、地図情報を用いて、回復見込み時刻まで自動運転を継続できる経路を探索する。例えば、経路設定部14は、車両1に搭乗している各乗員の回復見込み時刻のうちの最短の回復見込み時刻まで自動運転を継続できる経路を探索する。また、経路設定部14は、自動運転を継続できる経路を探索する際、健康状態レベルの低い乗員に配慮して、振動の少ない経路又は蛇行の少ない経路等を優先的に探索する等してもよい。
In step ST21, the
自動運転を継続できる経路があった場合(ステップST22“YES”)、経路設定部14は、この自動運転を継続できる経路に関する経路情報を切替判断部13へ出力する(ステップST23)。この経路情報を受け付けた切替判断部13は、経路の変更を車両制御部5に指示する。ステップST23において切替判断部13が手動運転開始時間を延長するために経路を変更した後、図2のステップST6及びステップST7において各乗員の健康状態の監視及び把握が行われる。続くステップST8において、切替判断部13は、変更後の経路における新たな手動運転区間到着予定時刻に健康状態レベルが3以上に回復する見込みの乗員がいるか否かを判断する。変更後の経路における新たな手動運転区間到着予定時刻に健康状態レベルが3以上に回復する見込みの乗員がいない場合、経路設定部14は、手動運転開始時間延長のために、自動運転を継続できる経路の探索を繰り返すことになる(ステップST21)。
If there is a route on which automatic operation can be continued ("YES" in step ST22), the
図4は、実施の形態2における、当初の経路を説明する図である。図2のステップST3において、経路設定部14は、図4に示される出発地41から目的地42までの経路40を探索したものとする。この経路40は、自動運転区間44と手動運転区間45とで構成されている。車両1が手動運転区間開始地点43に到着する到着予定時刻に、全乗員の健康状態レベルの回復が見込めない状況であるものとする。
FIG. 4 is a diagram for explaining the initial route in the second embodiment. In step ST3 of FIG. 2, the
図5は、実施の形態2における、1回目の手動運転開始時間延長時の経路変更を説明する図である。経路設定部14は、図3のステップST21において、自動運転を継続できる経路40aを探索する。この経路40aは、自動運転区間44の途中の分岐点51で自動運転区間54へ分岐し、自動運転区間54から手動運転区間55を経由して目的地42につながる。経路設定部14は、手動運転区間開始地点53の到着予定時刻を推定し、経路40aの経路情報に含めて切替判断部13へ出力する。切替判断部13は、乗員状態判断部12により推定された最新の回復見込み時刻が、経路設定部14により推定された手動運転区間開始地点53の到着予定時刻未満である場合、再び手動運転開始時間を延長し、その旨を経路設定部14に通知する。
FIG. 5 is a diagram for explaining the route change when the manual operation start time is extended for the first time in the second embodiment. In step ST21 of FIG. 3, the
図6は、実施の形態2における、2回目の手動運転開始時間延長時の経路変更を説明する図である。経路設定部14は、再び、図3のステップST21において、自動運転を継続できる経路40bを探索する。この経路40bは、自動運転区間54の途中の分岐点61で自動運転区間63へ分岐し、自動運転区間63から手動運転区間64を経由して目的地42へつながる。経路設定部14は、手動運転区間開始地点62の到着予定時刻を推定し、経路40bの経路情報に含めて切替判断部13へ出力する。切替判断部13は、乗員状態判断部12により推定された最新の回復見込み時刻が、経路設定部14により推定された手動運転区間開始地点62の到着予定時刻未満である場合、再び手動運転開始時間を延長し、その旨を経路設定部14に通知する。
FIG. 6 is a diagram for explaining the route change at the second extension of the manual operation start time in the second embodiment. In step ST21 of FIG. 3, the
図2のステップST22において自動運転を継続できる経路がなかった場合(ステップST22“NO”)、経路設定部14は、自動運転を継続できる経路がなかった旨を、切替判断部13へ通知する。この場合、車両1はこれ以上自動運転を継続することが困難となるため、切替判断部13は、表示部6又は音声出力部7の少なくとも一方を用いて、選択肢(a)及び(b)を乗員に報知する。選択肢(a)は、近辺の停車可能場所に車両1を駐車した上で、休憩することで、乗員の健康状態回復を図るというものである。選択肢(b)は、近辺の停車可能場所に車両1を駐車した上で、鉄道、バス、又はタクシー等の、付近の公共交通機関の利用を促すことで、少しでも目的地への到着時刻を早めるというものである。選択肢(a)及び(b)の表示画面の一例を、図7に示す。
When there is no route that allows automatic operation to continue in step ST22 of FIG. 2 (step ST22 "NO"), the
図7は、実施の形態2における、手動運転開始時間延長不可、かつ、乗員が手動運転可能でない場合の表示例を示す図である。図3のステップST24において、切替判断部13は、図7に示されるような画像を生成し、表示部6に表示させる。乗員が入力部8に対して「近辺での休憩」(つまり選択肢(a))を選択する操作を行った場合、切替判断部13は、経路設定部14に対し、現在位置近辺の停車可能場所、及びその停車可能場所への経路を探索するように指示する。この指示を受け付けた経路設定部14は、地図情報を用いて現在位置から停車可能場所までの経路を探索し、この経路を経路情報として切替判断部13へ出力する。切替判断部13は、経路設定部14からの経路情報に基づき、停車可能場所までの経路を表示部6に表示させる。または、切替判断部13は、経路設定部14からの経路情報に基づき、停車可能場所へ向かうように車両制御部5に指示してもよい。
FIG. 7 is a diagram showing a display example when the manual operation start time cannot be extended and the occupant cannot operate the manual operation according to the second embodiment. In step ST24 in FIG. 3, the switching
乗員が入力部8に対して「公共交通機関」(つまり選択肢(b))を選択する操作を行った場合、切替判断部13は、経路設定部14に対し、現在位置近辺の停車可能場所を及び公共交通機関(例えば、鉄道の駅)を探索するように指示する。この指示を受け付けた経路設定部14は、地図情報を用いて現在位置から停車可能場所までの経路を探索すると共に、停車可能場所から最寄り駅までの経路を探索し、これらの経路を経路情報として切替判断部13へ出力する。切替判断部13は、経路設定部14からの経路情報に基づき、停車可能場所までの経路、及び停車可能場所から最寄り駅までの経路を表示部6に表示させる。また、切替判断部13は、停車可能場所から最寄り駅への乗員の移動時間を考慮した上で、その最寄り駅で乗車可能な時刻、及び目的地付近の駅への到着時刻を、表示部6に表示させてもよい。なお、切替判断部13は、例えば図示しない通信装置を介して車外サーバ等と通信することによって、鉄道等の公共交通機関に関する時刻を取得すればよい。なお、切替判断部13は、経路設定部14からの経路情報に基づき、停車可能場所へ向かうように車両制御部5に指示してもよい。
When the occupant operates the
以上のように、実施の形態2の経路設定部14は、乗員が手動運転可能でなく、かつ、回復見込み時間が予め定められた時間未満である場合に、回復見込み時間が経過するまで車両1が自動運転を継続できる経路を探索する。切替判断部13は、車両1が走行中の経路から経路設定部14により探索された経路に変更する。このように、実施の形態2では、切替判断部13は、自動運転区間を延長することによって手動運転開始時間を延長する。この構成により、運転制御装置10は、自動運転から手動運転への切り替えが困難な場合に、自動運転区間を延長しながら目的地へ接近することで、乗員が手動運転可能になるまで車両1を停止させる場合に比べて、目的地への到着時間の遅れを抑制することができる。
As described above, the
また、実施の形態2によれば、経路設定部14は、切替判断部13により手動運転開始時間が延長される都度、車両1が自動運転を継続できる経路の探索を行う。これにより、運転制御装置10は、乗員の健康状態の回復が当初の回復見込み時間よりも遅れた場合でも、可能な限り目的地への到着時間の短縮を図ることができる。
Further, according to
また、実施の形態2によれば、経路設定部14は、乗員が手動運転可能でなく、かつ、回復見込み時間が予め定められた時間未満であり、かつ、車両1が自動運転を継続できる経路がない場合に、公共交通機関へ乗員を誘導する経路を探索する。これにより、運転制御装置10は、乗員が手動運転可能になるまで車両1を停止させる場合に比べて、目的地への到着時間を短縮することができる。
Further, according to the second embodiment, the
なお、実施の形態2では、経路設定部14は、全乗員の回復見込み時間が予め定められた時間未満であり、かつ、車両1が自動運転を継続できる経路がない場合に、公共交通機関へ乗員を誘導する経路を探索する構成であったが、全乗員の回復見込み時間が予め定められた時間未満か以上かにかかわらず、車両1が自動運転を継続できる経路がない場合に、公共交通機関へ乗員を誘導する経路を探索するようにしてもよい。
In the second embodiment, the
実施の形態1及び実施の形態2では、乗員状態判断部12が乗員の健康状態に基づいて手動運転可能か否かを判断した。しかしながら、乗員の突発的なセカンダリーアクティビティが原因で手動運転への切り替えが困難な場合も考えられる。セカンダリーアクティビティとは、携帯端末操作又は食事といった、運転以外の行為である。そこで、乗員状態判断部12は、乗員監視部2により撮像された乗員の画像等の乗員情報を用いて、乗員(特に運転席に着座している乗員)がセカンダリーアクティビティを行っているか否かを判断する。切替判断部13は、車両1が手動運転区間開始地点に近づいた際、乗員がセカンダリーアクティビティを行っている場合に、手動運転開始時間を延長するか否かを乗員に選択させる。例えば、切替判断部13は、表示部6又は音声出力部7の少なくとも一方を用いて、選択肢(c)及び(d)を乗員に報知する。選択肢(c)は、手動運転開始時間を延長する、つまり自動運転を延長するというものである。選択肢(d)は、手動運転開始時間を延長せず、当初の予定通りに自動運転から手動運転に切り替えるというものである。選択肢(c)及び(d)の表示画面の一例を、図8に示す。
In
図8は、実施の形態2における、乗員がセカンダリーアクティビティ中の表示例を示す図である。車両1が手動運転区間開始地点に近づいた際、切替判断部13は、図8に示されるような画像を生成し、表示部6に表示させる。乗員が入力部8に対して「Yes」(つまり選択肢(c))を選択する操作を行った場合、切替判断部13は、手動運転開始時間を延長する。この場合、切替判断部13は、例えば図3のステップST21~ST24に示される動作を行うように経路設定部14に指示する。
FIG. 8 is a diagram showing a display example when the passenger is performing the secondary activity in the second embodiment. When the vehicle 1 approaches the manual operation section start point, the switching
乗員が入力部8に対して「No」(つまり選択肢(d))を選択する操作を行った場合、切替判断部13は、自動運転から手動運転へ切り替える判断を行い、手動運転区間開始地点で車両制御部5に対して自動運転の終了を指示する。
When the occupant operates the
最後に、各実施の形態に係る運転制御装置10のハードウェア構成を説明する。
図9及び図10は、各実施の形態に係る運転制御装置10のハードウェア構成例を示す図である。運転制御装置10における乗員情報取得部11、乗員状態判断部12、切替判断部13、及び経路設定部14の機能は、処理回路により実現される。即ち、運転制御装置10は、上記機能を実現するための処理回路を備える。処理回路は、専用のハードウェアとしての処理回路100であってもよいし、メモリ102に格納されるプログラムを実行するプロセッサ101であってもよい。Finally, the hardware configuration of the
FIG.9 and FIG.10 is a figure which shows the hardware structural example of the
図9に示されるように、処理回路が専用のハードウェアである場合、処理回路100は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、又はこれらを組み合わせたものが該当する。乗員情報取得部11、乗員状態判断部12、切替判断部13、及び経路設定部14の機能を複数の処理回路100で実現してもよいし、各部の機能をまとめて1つの処理回路100で実現してもよい。
As shown in FIG. 9, when the processing circuit is dedicated hardware, the
図10に示されるように、処理回路がプロセッサ101である場合、乗員情報取得部11、乗員状態判断部12、切替判断部13、及び経路設定部14の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェア又はファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ102に格納される。プロセッサ101は、メモリ102に格納されたプログラムを読みだして実行することにより、各部の機能を実現する。即ち、運転制御装置10は、プロセッサ101により実行されるときに、図2及び図3のフローチャートで示されるステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ102を備える。また、このプログラムは、乗員情報取得部11、乗員状態判断部12、切替判断部13、及び経路設定部14の手順又は方法をコンピュータに実行させるものであるとも言える。
As shown in FIG. 10, when the processing circuit is the
ここで、プロセッサ101とは、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、又はマイクロプロセッサ等のことである。
メモリ102は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、又はフラッシュメモリ等の不揮発性もしくは揮発性の半導体メモリであってもよいし、ハードディスク又はフレキシブルディスク等の磁気ディスクであってもよいし、CD(Compact Disc)又はDVD(Digital Versatile Disc)等の光ディスクであってもよい。Here, the
The
なお、乗員情報取得部11、乗員状態判断部12、切替判断部13、及び経路設定部14の機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェア又はファームウェアで実現するようにしてもよい。このように、運転制御装置10における処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせによって、上述の機能を実現することができる。
The functions of the occupant information acquisition unit 11, the occupant
また、実施の形態1及び実施の形態2では、乗員情報取得部11、乗員状態判断部12、切替判断部13、及び経路設定部14の機能が、車両1に搭載される、又は車両1に持ち込まれる情報機器に集約された構成であったが、ネットワーク上のサーバ装置、スマートフォン等の携帯端末、及び車載器等に分散されていてもよい。また、乗員情報取得部11、乗員状態判断部12、切替判断部13、及び経路設定部14の機能が、ネットワーク上のサーバ装置に集約されていてもよい。
Further, in
なお、本発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、各実施の形態の任意の構成要素の変形、又は各実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。 It should be noted that, within the scope of the present invention, it is possible to freely combine each embodiment, modify any component of each embodiment, or omit any component of each embodiment.
この発明に係る運転制御装置は、自動運転と手動運転との切り替えが必要となる自動運転車両の運転制御装置等に用いるのに適している。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The operation control device according to the present invention is suitable for use in an operation control device for an automatically operated vehicle that requires switching between automatic operation and manual operation.
1 車両、2 乗員監視部、3 位置情報取得部、4 地図記憶部、5 車両制御部、6 表示部、7 音声出力部、8 入力部、10 運転制御装置、11 乗員情報取得部、12 乗員状態判断部、13 切替判断部、14 経路設定部、40,40a,40b 経路、41 出発地、42 目的地、43,53,62 手動運転区間開始地点、44,54,63 自動運転区間、45,55,64 手動運転区間、51,61 分岐点、100 処理回路、101 プロセッサ、102 メモリ。
1 vehicle, 2 occupant monitoring unit, 3 position information acquisition unit, 4 map storage unit, 5 vehicle control unit, 6 display unit, 7 audio output unit, 8 input unit, 10 operation control device, 11 occupant information acquisition unit, 12 occupant
Claims (4)
前記乗員情報取得部により取得された前記乗員情報を用いて、前記乗員が手動運転可能か否かを判断し、前記乗員が手動運転可能でない場合に前記乗員が手動運転可能になるまでの回復見込み時間を推定する乗員状態判断部と、
前記乗員が手動運転可能でなく、かつ、前記回復見込み時間が予め定められた時間未満である場合に、前記車両の手動運転を開始する手動運転開始時間を延長する切替判断部とを備え、
前記乗員状態判断部は、前記切替判断部により前記手動運転開始時間が延長される都度、前記乗員が手動運転可能か否かの判断と前記回復見込み時間の推定とを行うことを特徴とする運転制御装置。 an occupant information acquisition unit that acquires occupant information indicating the state of an occupant on board the vehicle;
Using the occupant information acquired by the occupant information acquisition unit, it is determined whether or not the occupant is capable of manual operation, and if the occupant is not capable of manual operation, the recovery prospect until the occupant becomes capable of manual operation. an occupant state determination unit for estimating time;
a switching determination unit that extends a manual operation start time for starting manual operation of the vehicle when the occupant is not capable of manual operation and the expected recovery time is less than a predetermined time ;
The occupant state determination unit determines whether the occupant is capable of manual operation and estimates the expected recovery time each time the manual operation start time is extended by the switching determination unit. driving controller.
前記乗員情報取得部により取得された前記乗員情報を用いて、前記乗員が手動運転可能か否かを判断し、前記乗員が手動運転可能でない場合に前記乗員が手動運転可能になるまでの回復見込み時間を推定する乗員状態判断部と、
前記乗員が手動運転可能でなく、かつ、前記回復見込み時間が予め定められた時間未満である場合に、前記車両の手動運転を開始する手動運転開始時間を延長する切替判断部と、
前記乗員が手動運転可能でなく、かつ、前記回復見込み時間が前記予め定められた時間未満である場合に、前記回復見込み時間が経過するまで前記車両が自動運転を継続できる経路を探索する経路設定部と、を備え、
前記切替判断部は、前記車両が走行中の経路から前記経路設定部により探索された前記経路に変更し、
前記経路設定部は、前記切替判断部により前記手動運転開始時間が延長される都度、前記車両が自動運転を継続できる経路の探索を行うことを特徴とする運転制御装置。 an occupant information acquisition unit that acquires occupant information indicating the state of an occupant on board the vehicle;
Using the occupant information acquired by the occupant information acquisition unit, it is determined whether or not the occupant is capable of manual operation, and if the occupant is not capable of manual operation, the recovery prospect until the occupant becomes capable of manual operation. an occupant state determination unit for estimating time;
a switching determination unit that extends a manual operation start time for starting manual operation of the vehicle when the occupant is not capable of manual operation and the expected recovery time is less than a predetermined time;
Route setting for searching for a route that allows the vehicle to continue automatic driving until the expected recovery time elapses when the occupant is unable to manually drive and the expected recovery time is less than the predetermined time. and
The switching determination unit changes the route on which the vehicle is traveling to the route searched by the route setting unit,
The driving control device, wherein the route setting unit searches for a route that allows the vehicle to continue automatic driving each time the manual driving start time is extended by the switching determination unit.
前記乗員情報取得部により取得された前記乗員情報を用いて、前記乗員が手動運転可能か否かを判断し、前記乗員が手動運転可能でない場合に前記乗員が手動運転可能になるまでの回復見込み時間を推定する乗員状態判断部と、
前記乗員が手動運転可能でなく、かつ、前記回復見込み時間が予め定められた時間未満である場合に、前記車両の手動運転を開始する手動運転開始時間を延長する切替判断部と、
前記乗員が手動運転可能でなく、かつ、前記回復見込み時間が前記予め定められた時間未満である場合に、前記回復見込み時間が経過するまで前記車両が自動運転を継続できる経路を探索する経路設定部と、を備え、
前記切替判断部は、前記車両が走行中の経路から前記経路設定部により探索された前記経路に変更し、
前記経路設定部は、前記乗員が手動運転可能でなく、かつ、前記回復見込み時間が前記予め定められた時間未満であり、かつ、前記車両が自動運転を継続できる経路がない場合に、公共交通機関へ前記乗員を誘導する経路を探索することを特徴とする運転制御装置。 an occupant information acquisition unit that acquires occupant information indicating the state of an occupant on board the vehicle;
Using the occupant information acquired by the occupant information acquisition unit, it is determined whether or not the occupant is capable of manual operation, and if the occupant is not capable of manual operation, the recovery prospect until the occupant becomes capable of manual operation. an occupant state determination unit for estimating time;
a switching determination unit that extends a manual operation start time for starting manual operation of the vehicle when the occupant is not capable of manual operation and the expected recovery time is less than a predetermined time;
Route setting for searching for a route that allows the vehicle to continue automatic driving until the expected recovery time elapses when the occupant is unable to manually drive and the expected recovery time is less than the predetermined time. and
The switching determination unit changes the route on which the vehicle is traveling to the route searched by the route setting unit,
The route setting unit selects a public transportation route when the occupant is not capable of manual driving, the expected recovery time is less than the predetermined time, and there is no route on which the vehicle can continue automatic driving. An operation control device, characterized by searching for a route for guiding the passenger to the engine.
乗員状態判断部が、前記乗員情報取得部により取得された前記乗員情報を用いて、前記乗員が手動運転可能か否かを判断し、前記乗員が手動運転可能でない場合に前記乗員が手動運転可能になるまでの回復見込み時間を推定し、
切替判断部が、前記乗員が手動運転可能でなく、かつ、前記回復見込み時間が予め定められた時間未満である場合に、前記車両の手動運転を開始する手動運転開始時間を延長し、
前記乗員状態判断部が、前記切替判断部により前記手動運転開始時間が延長される都度、前記乗員が手動運転可能か否かの判断と前記回復見込み時間の推定とを行うことを特徴とする運転制御方法。 an occupant information acquiring unit acquires occupant information indicating the state of an occupant on board the vehicle;
An occupant state determination unit determines whether the occupant is capable of manual operation using the occupant information acquired by the occupant information acquisition unit, and if the occupant is not capable of manual operation, the occupant is capable of manual operation. Estimate the expected recovery time until
A switching determination unit extends a manual operation start time for starting manual operation of the vehicle when the occupant is not capable of manual operation and the expected recovery time is less than a predetermined time ,
The occupant state determination unit determines whether the occupant is capable of manual operation and estimates the expected recovery time each time the manual operation start time is extended by the switching determination unit. control method.
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2019/014450 WO2020202431A1 (en) | 2019-04-01 | 2019-04-01 | Operation control device and operation control method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2020202431A1 JPWO2020202431A1 (en) | 2021-10-21 |
| JP7138778B2 true JP7138778B2 (en) | 2022-09-16 |
Family
ID=72666742
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021511800A Active JP7138778B2 (en) | 2019-04-01 | 2019-04-01 | Operation control device and operation control method |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7138778B2 (en) |
| WO (1) | WO2020202431A1 (en) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7259930B2 (en) * | 2021-09-21 | 2023-04-18 | カシオ計算機株式会社 | Information processing device, navigation system, route setting method and program |
| WO2023047773A1 (en) * | 2021-09-21 | 2023-03-30 | カシオ計算機株式会社 | Information processing device, route setting method, and recording medium |
| JP2023135312A (en) * | 2022-03-15 | 2023-09-28 | 日野自動車株式会社 | Control device |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002169914A (en) | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Toyota Motor Corp | Route guidance device and method |
| JP2003075175A (en) | 2001-09-03 | 2003-03-12 | Sony Corp | Navigation device and method |
| JP2003308407A (en) | 2002-04-15 | 2003-10-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Action support device and action support method |
| JP2015141053A (en) | 2014-01-27 | 2015-08-03 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Automatic driving support system, automatic driving support method, and computer program |
| JP2017198505A (en) | 2016-04-26 | 2017-11-02 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program |
| JP2018109631A (en) | 2018-01-16 | 2018-07-12 | パイオニア株式会社 | Image processing unit, image processing management device, terminal device, and image processing method |
Family Cites Families (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6277741B2 (en) * | 2014-01-29 | 2018-02-14 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Navigation device, navigation method and program |
-
2019
- 2019-04-01 JP JP2021511800A patent/JP7138778B2/en active Active
- 2019-04-01 WO PCT/JP2019/014450 patent/WO2020202431A1/en not_active Ceased
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002169914A (en) | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Toyota Motor Corp | Route guidance device and method |
| JP2003075175A (en) | 2001-09-03 | 2003-03-12 | Sony Corp | Navigation device and method |
| JP2003308407A (en) | 2002-04-15 | 2003-10-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Action support device and action support method |
| JP2015141053A (en) | 2014-01-27 | 2015-08-03 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Automatic driving support system, automatic driving support method, and computer program |
| JP2017198505A (en) | 2016-04-26 | 2017-11-02 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program |
| JP2018109631A (en) | 2018-01-16 | 2018-07-12 | パイオニア株式会社 | Image processing unit, image processing management device, terminal device, and image processing method |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2020202431A1 (en) | 2020-10-08 |
| JPWO2020202431A1 (en) | 2021-10-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7138778B2 (en) | Operation control device and operation control method | |
| JP7172321B2 (en) | Driving evaluation device, driving evaluation system, driving evaluation method, and driving evaluation computer program | |
| JP7266522B2 (en) | Vehicle dispatch service server, vehicle system, vehicle dispatch service method, and program | |
| CN106394449B (en) | Vehicle seat used control device | |
| JP6675041B2 (en) | Mobile traveling support device | |
| JP2021111345A (en) | Mobility information provision systems, server devices, and vehicles | |
| CN111712863B (en) | Operation management device, operation management method, and operation management system | |
| JP7416010B2 (en) | Presentation control device, presentation control program, automatic driving control device, and automatic driving control program | |
| JP7172740B2 (en) | parking assist device | |
| JP2020064492A (en) | Operation support method and operation support device | |
| JP7162664B2 (en) | Driver selection device and driver selection method | |
| JP4193467B2 (en) | Traffic information provision device | |
| JP7134339B2 (en) | Operation control device and operation control method | |
| JP4725542B2 (en) | Rest place guidance device and rest place guidance method | |
| CN106297354B (en) | The method for determining the method for vehicle route and executing the circulation driving mode of vehicle | |
| JP2021004824A (en) | Server device | |
| JP7213968B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
| JP2020126327A (en) | Driving support method and driving support device | |
| JP2023553592A (en) | Method and device for detecting driving routes for automated vehicles | |
| JP5456376B2 (en) | Car navigation system | |
| JP2020170383A (en) | Driver state estimation device | |
| US20240001934A1 (en) | Information processing apparatus and information processing system | |
| JP2022152450A (en) | Route guidance device, route search method, route search program and recording medium | |
| JP6684194B2 (en) | Information processing device and information processing program | |
| JP2023087814A (en) | Information processing device, prediction method, program, and storage medium |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210305 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220118 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220309 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220809 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220906 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7138778 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |