JP7139831B2 - image forming device - Google Patents
image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7139831B2 JP7139831B2 JP2018178637A JP2018178637A JP7139831B2 JP 7139831 B2 JP7139831 B2 JP 7139831B2 JP 2018178637 A JP2018178637 A JP 2018178637A JP 2018178637 A JP2018178637 A JP 2018178637A JP 7139831 B2 JP7139831 B2 JP 7139831B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exposure
- image forming
- forming apparatus
- projections
- guide groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 58
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 34
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 80
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 36
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 36
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 22
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 22
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
この発明は画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus.
従来、潜像を形成する露光手段を潜像形成位置等の露光位置とそれ以外の退避位置等の非露光位置との間で移動可能に設け、その露光手段を露光位置で適切に固定させるよう構成した画像形成装置としては、例えば、以下に示す特許文献1,2に記載されているものが知られている。
Conventionally, an exposure means for forming a latent image is provided movably between an exposure position such as a latent image forming position and a non-exposure position such as a retracted position, and the exposure means is appropriately fixed at the exposure position. As the configured image forming apparatus, for example, those described in
下記特許文献1には、露光手段における書込みヘッドが、バネ部材によって感光体の方向に付勢された状態でホルダに保持されているとともに、そのホルダに設けられた支持突起と案内突起が退避機構における第2リンクに露光案内孔の軌跡に沿って案内されるよう移動可能に設けられており、露光手段が退避機構により露光位置に移動させられると、書込みヘッドがプロセスカートリッジにおける位置決め部に当接して位置決めされる画像形成装置が記載されている。 In Japanese Patent Laid-Open No. 2002-100000, a write head in an exposure unit is held by a holder while being urged toward a photoreceptor by a spring member, and a support projection and a guide projection provided on the holder are retracted by a retraction mechanism. is movably provided so as to be guided along the trajectory of the exposure guide hole in the second link of the process cartridge. An image forming device positioned with a
下記特許文献2には、露光部材を感光体側に向けて押圧する手段と、感光体との間隔を保持する間隔保持部材と、露光部材が感光体の回転方向に移動するのを規制して感光体の回転方向における露光部材の位置を決める位置決め部材と、露光部材が位置決め部材を中心にして揺動するのを規制する揺動規制部材とを備えた画像形成装置が記載されている。また特許文献2には、露光部材を位置決め部材に向けて押圧する第1押圧部材や、露光部材を揺動規制部材に向けて押圧する第2押圧部材をさらに設けることが記載されている。 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-200002 discloses a means for pressing an exposure member toward a photoreceptor, a gap holding member for holding a gap from the photoreceptor, and a photoreceptor by regulating the movement of the exposure member in the rotation direction of the photoreceptor. An image forming apparatus is disclosed that includes a positioning member that determines the position of the exposure member in the rotation direction of the body, and a swing restricting member that restricts swinging of the exposure member about the positioning member. Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200000 describes further providing a first pressing member that presses the exposure member toward the positioning member and a second pressing member that presses the exposure member toward the swing restricting member.
この発明は、露光位置と非露光位置の間の移動を案内する案内溝に案内される複数の突起が設けられた保持手段に保持された露光手段が、露光位置に移動させられたときに押圧手段で押圧された状態で位置決め部に接触して位置決めされた段階でガタついて不安定になることを、上記複数の突起と押圧手段をその1つの突起が上記案内溝に押し付けられる力を受けた状態になる位置関係で配置していない場合に比べて抑制することができる画像形成装置を提供するものである。 In this invention, an exposing means held by a holding means provided with a plurality of projections guided by a guide groove for guiding movement between an exposure position and a non-exposure position is pressed when the exposing means is moved to the exposure position. In the state of being pressed by the means, contacting the positioning part and being positioned, it becomes unstable due to rattling. To provide an image forming apparatus which can be suppressed compared to the case where it is not arranged in a positional relationship to be in a state.
この発明(A1)の画像形成装置は、
潜像を形成する露光手段を保持するとともに長手方向の両端部にそれぞれ複数の突起を有する保持手段と、
前記露光手段を露光位置と非露光位置に移動させるよう前記複数の突起を案内する案内溝がそれぞれ設けられた一対の支持手段と、
前記露光手段を露光位置に移動させたときに接触させて位置決めする位置決め部と、
前記露光手段を前記位置決め部に押し付けるよう前記露光手段又は保持手段を押圧する押圧手段と、
前記複数の突起の1つに、前記露光手段を移動させるときの動力を発生して伝達する動力手段と、
を備え、
前記保持手段の両端部にある複数の突起と前記押圧手段は、前記露光手段が前記位置決め部に接触して位置決めされたときに、前記複数の突起のうち前記移動させるときの動力を受ける突起以外の1つが前記押圧手段の押圧力に起因して前記案内溝に押し付けられる力を受けた状態になる位置関係で配置されているものである。
The image forming apparatus of this invention (A1) is
holding means for holding exposure means for forming a latent image and having a plurality of projections at both ends in the longitudinal direction;
a pair of support means each provided with a guide groove for guiding the plurality of protrusions so as to move the exposure means to an exposure position and a non-exposure position;
a positioning unit that contacts and positions the exposure unit when the exposure unit is moved to the exposure position;
pressing means for pressing the exposure means or the holding means so as to press the exposure means against the positioning portion;
power means for generating and transmitting power for moving the exposure means to one of the plurality of projections;
with
The plurality of projections on both ends of the holding means and the pressing means are, when the exposure means is positioned by coming into contact with the positioning part, the projections other than the projections receiving the power for the movement among the plurality of projections. One of them is arranged in a positional relationship such that it receives a force to be pressed against the guide groove due to the pressing force of the pressing means.
この発明(A2)の画像形成装置は、上記発明A1の画像形成装置において、前記複数の突起のうち前記移動させるときの動力を受ける突起は、前記露光手段が前記位置決め部に接触して位置決めされたときに、前記押圧手段の押圧力が作用する方向に沿う直線から交差する方向にずれた位置に前記案内溝により案内されて停止するよう配置されているものである。
この発明(A3)の画像形成装置は、上記発明A2の画像形成装置において、前記複数の突起のうち前記移動させるときの動力を受ける突起以外の1つは、前記露光手段が前記位置決め部に接触して位置決めされたときに、前記移動させるときの動力を受ける突起とは前記押圧手段を挟んで反対側の位置に前記案内溝により案内されて停止するよう配置されているものである。
The image forming apparatus according to the present invention (A2) is the image forming apparatus according to the invention A1, wherein, of the plurality of projections, the projection that receives the power when moving is positioned by the exposure means contacting the positioning portion. When pressed, it is guided by the guide groove and stopped at a position deviated in a direction intersecting the straight line along the direction in which the pressing force of the pressing means acts.
The image forming apparatus according to the present invention (A3) is the image forming apparatus according to the invention A2, wherein one of the plurality of protrusions other than the protrusion receiving power when moving is brought into contact with the positioning portion by the exposure means. When it is positioned as above, it is guided by the guide groove and stopped at a position on the opposite side of the pressing means from the protrusion that receives power when moving.
この発明(A4)の画像形成装置は、上記発明A1からA3のいずれかの画像形成装置において、前記押圧手段は、その押圧力が前記露光手段の露光における光軸線と重なる方向の成分を有する力として作用するよう配置されているものである。
この発明(A5)の画像形成装置は、上記発明A1からA4のいずれかの画像形成装置において、前記保持手段は、その両端部に2つの突起がそれぞれ設けられており、前記一対の支持手段は、前記2つの突起を個別に案内する2以上の案内溝がそれぞれ設けられているものである。
この発明(A6)の画像形成装置は、上記発明A1からA5のいずれかの画像形成装置において、前記露光手段は、前記保持手段に前記位置決め部の側に変位可能な状態で保持されており、前記押圧手段は、前記保持手段と前記露光手段の間に配置されているものである。
この発明(A7)の画像形成装置は、上記発明A1からA6のいずれかの画像形成装置において、前記複数の突起のうち前記案内溝に押し付けられる突起と前記保持手段と前記一対の支持手段は、導電性を有する材料で構成されているものである。
The image forming apparatus of this invention (A4) is the image forming apparatus of any one of the above inventions A1 to A3, wherein the pressing force of the pressing means has a force component in a direction overlapping the optical axis of the exposure of the exposure means. It is arranged to act as
The image forming apparatus according to this invention (A5) is the image forming apparatus according to any one of the above inventions A1 to A4, wherein the holding means is provided with two projections at both ends thereof, and the pair of supporting means comprises: , two or more guide grooves for individually guiding the two projections are provided.
The image forming apparatus of this invention (A6) is the image forming apparatus according to any one of the above inventions A1 to A5, wherein the exposure means is held by the holding means in a displaceable state toward the positioning section, The pressing means is arranged between the holding means and the exposing means.
The image forming apparatus according to this invention (A7) is the image forming apparatus according to any one of the inventions A1 to A6, wherein, among the plurality of projections, the projections pressed against the guide grooves, the holding means, and the pair of supporting means are: It is made of a conductive material.
上記発明A1の画像形成装置によれば、露光位置と非露光位置の間の移動を案内する案内溝に案内される複数の突起が設けられた保持手段に保持された露光手段が、露光位置に移動させられたときに押圧手段で押圧された状態で位置決め部に接触して位置決めされた段階でガタついて不安定になることを、上記複数の突起と押圧手段をその1つの突起が上記案内溝に押し付けられる力を受けた状態になる位置関係で配置していない場合に比べて抑制することができる。 According to the image forming apparatus of invention A1, the exposure means held by the holding means provided with a plurality of projections guided by the guide grooves for guiding the movement between the exposure position and the non-exposure position moves to the exposure position. When it is moved, it contacts the positioning portion in a state of being pressed by the pressing means, and becomes unstable due to rattling at the stage of being positioned. It can be suppressed compared to the case where it is not arranged in a positional relationship in which it receives a force pressed against.
上記発明A2の画像形成装置によれば、移動させるときの動力を受ける突起を押圧手段に対して上記した位置関係で配置していない場合に比べて、露光手段が露光位置の位置決め部に接触して位置決めされた段階でガタついて不安定になることをより的確に抑制することができる。
上記発明A3の画像形成装置によれば、複数の突起のうち移動させるときの動力を受ける突起以外の1つを押圧手段に対して上記した位置関係で配置していない場合に比べて、その1つの突起が案内溝に押し付けられる力を受けた状態に安定しておかれやすくなる。
According to the image forming apparatus of the invention A2, the exposure means contacts the exposure position positioning portion more than the case where the protrusion that receives the power when moving is not arranged in the positional relationship described above with respect to the pressing means. It is possible to more accurately suppress the rattling and instability at the stage of being positioned by hand.
According to the image forming apparatus of invention A3, compared to the case where one of the plurality of protrusions other than the protrusion that receives power when moving is not arranged in the positional relationship described above with respect to the pressing means, the first It becomes easy to stably keep the state in which the two projections receive the force pressed against the guide groove.
上記発明A4の画像形成装置によれば、押圧手段は、前記露光手段の露光における光軸線と重なる方向の成分を有した押圧力が作用するよう配置されていない場合に比べて、露光手段が露光位置の位置決め部に接触して有効に位置決めされるとともにその位置決めされた段階でガタついて不安定になることが抑制される。
上記発明A5の画像形成装置によれば、保持手段の両端部にある2つの突起を一対の支持手段における1つの案内溝で案内する構成の場合に比べて、露光手段が露光位置の位置決め部に接触して位置決めされた段階でガタついて不安定になることをより確実に抑制することができる。
上記発明A6の画像形成装置によれば、押圧手段が保持手段とその保持手段に変位可能に保持される露光手段との間に配置されていない場合に比べて、露光手段が露光位置の位置決め部に接触して位置決めされた段階でガタついて不安定になることを、より簡易な構成でもって抑制できる。
上記発明A7の画像形成装置によれば、案内溝に押し付けられる突起と保持手段と一対の支持手段が導電性を有する材料で構成されていない場合に比べて、露光位置に移動したときの露光手段の安定した接地処理を部品の追加なしで実現することができる。
According to the image forming apparatus of the invention A4, the pressing means is arranged so that the pressing force having a component in the direction overlapping with the optical axis line in the exposure of the exposing means is not applied. It is effectively positioned by coming into contact with the positioning portion of the position, and it is suppressed that it becomes unstable due to rattling at the positioned stage.
According to the image forming apparatus of the invention A5, compared to the case where the two projections on both ends of the holding means are guided by one guide groove in the pair of supporting means, the exposure means is positioned at the exposure position positioning portion. It is possible to more reliably suppress rattling and instability at the stage of contact and positioning.
According to the image forming apparatus of the invention A6, the exposure means is positioned at the exposure position positioning portion compared to the case where the pressing means is not arranged between the holding means and the exposure means displaceably held by the holding means. With a simpler configuration, it is possible to suppress instability due to rattling at the stage of being positioned in contact with the .
According to the image forming apparatus of the invention A7, compared to the case where the protrusions pressed against the guide grooves, the holding means, and the pair of supporting means are not made of a material having conductivity, the exposure means moves to the exposure position. stable grounding can be realized without adding parts.
以下、この発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
[実施の形態1]
図1から図5は、この発明の実施の形態1を示すものである。図1は実施の形態1に係る画像形成装置の主な構成を示し、図2はその画像形成装置1における作像装置などを示し、図3はその画像形成装置1における着脱構造部分を示し、図4はその画像形成装置1の筐体などの構成を示し、図5はその画像形成装置1における露光装置の移動構造部分を示している。
各図面中に符号X,Y,Zで示す矢印は、各図面において想定した幅、高さおよび奥行の各方向を示す。なおX,Yの矢印のみが交わる矢印において、Zの方向はその交わる部分から図面の垂直下方に向く方向になる。
[Embodiment 1]
1 to 5
Arrows indicated by symbols X, Y, and Z in each drawing indicate directions of width, height, and depth assumed in each drawing. In addition, in the arrow where only the arrows of X and Y intersect, the direction of Z is the direction directed vertically downward in the drawing from the intersecting portion.
<画像形成装置の全体の構成>
画像形成装置1は、画像形成装置の一例であるプリンタとして構成されたものであり、外部から入力される文字、写真、図形等からなる画像の情報に基づいて現像剤(トナー)で構成される画像を被記録材の一例である記録用紙9に形成するものである。
また、画像形成装置1は、図1等に示されるように、装置本体である筐体10の内部に、現像剤としてのトナーからなるトナー像を電子写真方式等の画像形成方式により形成して記録用紙9に転写する作像装置2、所要の記録用紙9を収容するとともに作像装置2の転写位置に供給する給紙装置3、記録用紙9に転写されたトナー像を定着する定着装置4等を備えている。
<Overall Configuration of Image Forming Apparatus>
The
Further, as shown in FIG. 1 and the like, the
筐体10は、構造部材、外装材等の各種部材で構成されている。また、この筐体10は、その上部に、画像が形成されて排出される記録用紙9を収容する排出収容部13が設けられている。この排出収容部13は、筐体10に設けられる排出口14の下方に設けられた斜面部13aとその斜面部13aの上端から続く水平面部13bからなる収容面として構成されており、その排出口14から排出される記録用紙9を積み重ねた状態で収容するようになっている。
The
作像装置2は、図1や図2に示されるように、矢印Aで示す方向に回転駆動する感光ドラム21の周囲に、帯電装置22、露光装置23、現像装置24、転写装置25、清掃装置26等をこの順に配置して構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the imaging device 2 includes a charging
このうち、帯電装置22は、感光ドラム21の周面(像形成領域となる外周面部分)を所要の極性および電位に帯電させる接触帯電方式等の装置である。
露光装置23は、露光手段の一例であり、感光ドラム21の帯電後の周面に、画像形成装置1に種々の方式で入力される画像情報(信号)に対応させた光を照射することにより静電潜像を形成する装置である。露光装置23としては、例えば、LEDアレイ形式の露光装置が適用される。
現像装置24は、現像剤としてのトナーを現像ロール241から供給することにより感光ドラム21上の静電潜像を現像してトナー像にする装置である。現像装置24には、補給用の現像剤(主にトナー)を収納する現像剤収納容器28から現像剤が補給部244を介して補給される。
転写装置25は、感光ドラム21上のトナー像を記録用紙9に静電的に転写させる接触転写方式等の装置である。清掃装置26は、感光ドラム21の周面に付着して残留するトナー等の不要物を除去してその周面を清掃する装置である。
Among these, the charging
The
The developing
The
また、作像装置2は、図2に示されるように、作像装置2の一部を構成する感光ドラム21、帯電装置22、現像装置24および清掃装置26を一体の構造物としてまとめたうえで、筐体10に対して着脱可能に装着される着脱ユニット20(二点鎖線で囲まれる部分)として構成されている。また、上記現像剤収納容器28についても、図3に示されるように筐体10(厳密には着脱ユニット20)に対して着脱可能に装着される着脱部品として構成されている。
なお、着脱ユニット20には、図2に示されるように、そのユニットの支持フレームの一部に、現像剤収納容器28を装着するための装着部20bが設けられている。
Further, as shown in FIG. 2, the image forming device 2 includes a
As shown in FIG. 2, the
給紙装置3は、作像装置2から重力方向下方側の離れた位置に配置されている。この給紙装置3は、画像の形成に使用する所要のサイズ、種類等からなる複数枚の記録用紙9を積載板31a上に積み重ねた状態で収容する用紙収容体31と、その用紙収容体31に収容される記録用紙9を1枚ずつ送り出す送出装置32等で構成されている。
用紙収容体31は、筐体10に対して引き出した状態にできるよう取り付けられており、その利用する態様に応じて複数装備される。用紙収容体31は、例えば、その外装材に設けられる窪んだ形状の取っ手316をつかんで引き出す等の操作が行われる。記録用紙9としては、例えば、所定のサイズに裁断された普通紙、コート紙、厚紙等の記録媒体が使用される。
The sheet feeding device 3 is arranged at a position away from the image forming device 2 on the lower side in the direction of gravity. The paper feeding device 3 includes a
The
定着装置4は、作像装置2からほぼ水平方向(座標軸Xとほぼ平行する方向)に離れた位置に配置されている。この定着装置4は、導入口および排出口が設けられた筐体40の内部に、接触して回転する加熱用回転体41および加圧用回転体42等を配置して構成されている。
加熱用回転体41は、図1に示されるように、矢印で示す方向に回転するよう駆動するとともに、図示しない加熱手段により加熱されて周面温度が所要の温度に保持されるロール形態、ベルト形態等からなる加熱用の定着部材である。加圧用回転体42は、加熱用回転体41の軸方向にほぼ沿うように所要の圧力で接触して追従するよう回転するロール形態、ベルト形態等からなる加圧用の定着部材である。また、定着装置4は、加熱用回転体41と加圧用回転体42とが接触する部分を、未定着のトナー像が転写された記録用紙9を通過させて所要の定着処理(加熱、加圧など)を行う定着処理部FNとしている。
The fixing device 4 is arranged at a position separated from the imaging device 2 in a substantially horizontal direction (a direction substantially parallel to the coordinate axis X). The fixing device 4 is configured by arranging a
As shown in FIG. 1, the
また、画像形成装置1においては、図1等に一点鎖線Rtで示されるように、筐体10内における記録用紙9の主な用紙搬送路が設けられている。
その主な用紙搬送路としては、給紙装置3の送出装置32と作像装置2の転写位置TP(感光ドラム21の転写装置25と向き合う位置)との間に設けられる供給搬送路Rt1、作像装置2の転写位置TPと定着装置4の定着処理部FNとの間に設けられる中継搬送路Rt2、定着装置4の定着処理部FNと筐体10の排出口14との間に設けられる排出搬送路Rt3、排出搬送路Rt3の終端(分岐部)と供給搬送路Rt1の途中(合流部)との間に設けられる両面用搬送路Rt4等である。
Further, in the
The main paper transport paths include a supply transport path Rt1 provided between the feeding
このうち、供給搬送路Rt1は、複数の搬送ロール対34a,34bや図示しない複数の搬送案内部材等を用いて形成されている。搬送ロール対34bは、転写タイミングに合わせて回転を始動させることにより記録用紙9を作像装置2の転写位置TPにむけて送り出す所謂レジロール対として構成されている。
排出搬送路Rt3は、複数の搬送ロール対35a,35bや図示しない複数の搬送案内部材を用いて形成されている。搬送ロール対35bは、定着後の記録用紙9を排出収容部13に送り出す排出ロール対として構成されている。
両面用搬送路Rt4は、排出搬送路Rt3の終端を構成する正逆回転可能な排出ロール対としての搬送ロール対35b、複数の搬送ロール対36a,36b,36c、記録用紙9の進路先を切り替える図示しない進路切替え部材、図示しない複数の搬送案内部材等で形成されている。搬送ロール対36aは、排出搬送路Rt3における搬送ロール対35aと駆動ロールを共用している。
Of these, the supply transport path Rt1 is formed using a plurality of transport roll pairs 34a and 34b, a plurality of transport guide members (not shown), and the like. The
The discharge transport path Rt3 is formed using a plurality of transport roll pairs 35a and 35b and a plurality of transport guide members (not shown). The conveying
The double-sided transport path Rt4 switches between a
<着脱構造部分の構成>
この画像形成装置1においては、図3に示されるように、作像装置2の一部を構成する着脱ユニット20と現像剤収納容器28とが筐体10に対して着脱可能な構造になっている。
<Configuration of detachable structure>
In this
着脱ユニット20と現像剤収納容器28の着脱(作業)はいずれも、図3、図4等に示されるように、筐体10の一部に設けられた開閉カバー15を開けた状態にしてから行われる。
The attachment/detachment (operation) of the attachment/
開閉カバー15は、図3、図4等に示されるように、筐体10の一側面部(例えば操作正面部)に設けた支点軸16を支点として矢印B1,B2で示す方向に揺動させることで開閉するものである。この開閉カバー15は、図3や図4に示されるように、矢印B1で示す方向に揺動させて開けた状態にすると、筐体10の一側面部の一部とその上面部の一部(排出収容部13の水平面部13bが存在する部分)を外部に露出させた状態にすることができる。
As shown in FIGS. 3 and 4, the opening/
また、画像形成装置1は、図3に示されるように、筐体10の内部に、現像剤収納容器28の着脱を行う際に現像剤収納容器28を通過させる通路となる第1着脱通過空間S1と、着脱ユニット20の着脱を行う際に着脱ユニット20を通過させる通路となる第2着脱通過空間S2とが設けられている。
この第1着脱通過空間S1と第2着脱通過空間S2については、第1着脱通過空間S1の下部が第2着脱通過空間S2の一部に食い込んで重なり合う関係になっている。これは、上記したように着脱ユニット20の一部に現像剤収納容器28を装着する装着部20bが設けられているためである。
In addition, as shown in FIG. 3, the
The first attachment/detachment passage space S1 and the second attachment/detachment passage space S2 overlap each other with the lower part of the first attachment/detachment passage space S1 biting into a part of the second attachment/detachment passage space S2. This is because the mounting
さらに、この画像形成装置1においては、着脱ユニット20の着脱作業を行う場合、着脱ユニット20を構成しない露光装置23が、着脱ユニット20の第2着脱通過空間S2における移動の妨げになる位置(図3の二点鎖線で示す露光装置の位置)に存在する。
このため、画像形成装置1では、着脱ユニット20の着脱作業を行う際に、後述する移動機構5により、露光装置23が静電潜像を形成するときの露光を行う露光位置P1からその着脱ユニット20の移動の妨げにならないよう退避する非露光位置の一例である退避位置P2まで移動させられるよう構成されている。このときの露光位置P1は、図1の実線又は図3の二点鎖線で示す露光装置23の位置である。また退避位置P2は、図3の実線で示す露光装置23の位置である。
Further, in the
Therefore, in the
<移動機構の構成>
露光装置23の移動機構5は、図5等に示されるように、露光装置23を、露光位置P1とその露光位置P1で停止する姿勢とは異なる停止姿勢になる退避位置P2との間で移動させる機構である。
<Configuration of moving mechanism>
The moving
移動機構5は、図5から図8や図12等に示されるように、露光装置23を保持する後述の保持手段(保持部材232)の長手方向における両端部(具体的には取付け部材236)の異なる位置にそれぞれ設けられる第1突起51および第2突起52と、第1突起51を露光位置P1と退避位置P2の間で案内する第1案内溝53と、第2突起52を露光位置P1と退避位置P2の間で案内する第2案内溝54とを少なくとも備えるものである。
実施の形態1における移動機構5は、露光装置23の長手方向の両端部とそれぞれ向き合う2つの位置に分けて配置される左右2つの移動機構5A,5B(具体的には左側移動機構5Aおよび右側移動機構5B)として構成されている。
As shown in FIGS. 5 to 8, 12, etc., the moving
The moving
また、移動機構5(5A,5B)は、開閉カバー15の開閉動作に連動して露光装置23の露光位置P1と退避位置P2の間での移動動作が行われるように構成されている。
画像形成装置1では、この連動機能を実現するため、開閉カバー15の開閉動作時の揺動運動を移動機構5A,5Bの移動動作の動力に変換して伝達する手段として後述するリンク機構6を採用している。
The moving mechanism 5 (5A, 5B) is configured to move the
In order to realize this interlocking function, the
移動機構5A,5Bにおける第1案内溝53と第2案内溝54は、図6から図10等に示されるように、左右2つの移動機構5A,5Bにおける後述する一対の第1支持部材171A,171Bにそれぞれ設けられている。
また、第1案内溝53と第2案内溝54はいずれも、それぞれ所要の長さからなる曲線状の案内溝であるが、その全体の形状は互いに異なる形状になっている。このうち第1案内溝53は、主に露光装置23を露光位置P1と退避位置P2にむけて移動させるよう案内する溝である。また、第2案内溝54は、主に露光装置23の露光位置P1における停止姿勢と退避位置P2における停止姿勢を移動させながら調整するよう案内する溝である。
第2の位置である退避位置P2については、図3に示されるように、第2着脱通過空間S2と排出収容部13の斜面部13aとの間に斜めの状態で挟まるように存在する狭小の空間S5の一部となる位置に設定されている。
The
Both the
As for the retracted position P2, which is the second position, as shown in FIG. It is set at a position that is part of the space S5.
また、移動機構5A,5Bは、開閉カバー15の開閉動作に連動して概略以下のように動作する。
まず、開閉カバー15を開ける場合は、図3、図9(b)、図10(b)等に示されるように、その開ける動作に連動して移動機構5A,5Bが露光装置23を露光位置P1から退避位置P2に移動させるように動作する。
反対に開閉カバー15を閉じる場合は、図1、図9(a)、図10(a)等に示されるように、その閉じる動作に連動して移動機構5A,5Bが露光装置23を退避位置P2から露光位置P1に移動させるように動作する。
Further, the moving
First, when opening the opening/
Conversely, when the opening/
さらに、移動機構5A,5Bは、図4、図6、図9、図10等に示されるように、リンク機構6と一体にした移動装置17として、画像形成装置1の筐体10に設けられている。
実施の形態1では、図9、図10等に示されるように、移動機構5(5A,5B)とリンク機構6(6A,6B)を一体にした移動装置17が、画像形成装置1の筐体10において露光装置23の長手方向の両端部と向き合う2つの側面部(例えば左右の側面部)113,114の上部に、左右2つの移動装置17A,17B(具体的には左側移動装置17Aおよび右側移動装置17B)として取り付けられている。
Further, as shown in FIGS. 4, 6, 9 and 10, the moving
In the first embodiment, as shown in FIGS. 9 and 10, etc., a moving device 17 in which moving mechanism 5 (5A, 5B) and link mechanism 6 (6A, 6B) are integrated is a housing of
筐体10の上記左右の側面部113,114は、図4、図8から図10等に示されるように、ほぼ矩形の本体部113a,114aと、その本体部のほぼ4辺を外側に折り曲げた折曲げ部(側部折曲げ部113b,114bや上部折曲げ部113c,114cなど)を有する形状の部材で構成されている。また、左右の側面部113,114は、その本体部に露光装置23の移動機構5による移動の範囲を確保するための図示しない切欠き部が設けられている。
図4における符号112は筐体10の一部である底面部、符号116は左右の側面部113,114を上面部の一部で連結する上部連結部をそれぞれ示す。
As shown in FIGS. 4, 8 to 10, etc., the left and right side portions 113 and 114 of the
上記移動装置17A,17Bは、左右の側面部113,114の外側面にかつ上記図示しない切欠き部と向き合う状態で配置されるよう取り付けられる第1支持部材171A,171Bと、左右の側面部113,114の外側面にかつ第1支持部材171A,171Bよりも外側に配置されるよう取り付けられる第2支持部材175A,175Bを有している。
移動機構5(5A,5B)の一部やリンク機構6(6A,6B)の一部は、この第1支持部材171A,171Bと第2支持部材175A,175Bの間に挟まれた状態で配置されている。
また、上記第1支持部材171A,171Bにはいずれも、図6から図10等に示されるように、移動機構5A,5Bにおける第1案内溝53および第2案内溝54がそれぞれ設けられている。
図6においては、右の第1支持部材171Bの図示が省略されている。また図7においては、左の第1支持部材171Aのみが図示されており、右の第1支持部材171Bの図示と左右の第2支持部材175A,175Bの図示が省略されている。
The moving
A part of the moving mechanism 5 (5A, 5B) and a part of the link mechanism 6 (6A, 6B) are placed between the first supporting
6 to 10, the
In FIG. 6, illustration of the right
<リンク機構の構成>
リンク機構6は、図6から図10等に示されるように、左側移動機構5Aおよび右側移動機構5Bに対応して左右2つのリンク機構6A,6B(具体的には左側リンク機構6Aおよび右側リンク機構6B)として構成されている。
このリンク機構6A,6Bは、開閉カバー15の開閉時における揺動運動を動力として入力する左右2つの動力入力部61A,61Bと、各動力入力部61A,61Bで得られる動力を移動機構5における移動動作の動力に変換して伝達する左右2つの動力伝達部65A,65Bとを備えている。
<Configuration of link mechanism>
As shown in FIGS. 6 to 10 and the like, the
The
このうち上記動力入力部61A,61Bは、図6から図10等に示されるように、開閉カバー15に対応して設けられる左右2つの接触作用部18A,18Bが接触することにより回動する左右2つの回動体62A,62Bで構成されている。
左側の回動体62Aは、左の側面部113のうち開閉カバー15と向き合う上部角部の外面側に存在するように、左側移動装置17Aの第2支持部材175Aに回転可能に支持されている。右側の回動体62Bは、右の側面部114のうち開閉カバー15と向き合う上部角部の外面側に存在するように、右側移動装置17Bの第2支持部材175Bに回転可能に支持されている。
Among them, the
The left
回動体62A,62Bはいずれも、図6から図10等に示されるように、第2支持部材175Aや右の側面部114にそれぞれ設けられる図示しない回転軸に嵌め入れて回転可能に支持される円筒状の軸部621A,621Bが形成された円盤状の本体部620A,620Bを有している。
また、回動体62A,62Bはいずれも、図6から図10等に示されるように、本体部620A,620Bの軸部621A,621Bの周囲に、開閉カバー15の接触作用部18A,18Bと接触する被接触部622A,622Bおよび作用突部623A,623Bや、後述する連結リンク67A,67Bの一端部と結合する結合軸624A,624Bや、後述する引張バネ63A,63Bの一端部を取り付けるバネ取付け部625A,625Bが設けられている。
さらに、回動体62A,62Bは、その各バネ取付け部625A,625Bに、引張バネ(コイルバネなど)63A,63Bの一端部が取り付けられ、これにより所要の方向に所要の張力(TA,TB)でそれぞれ引っ張り続けられるようになっている。
Both of the
As shown in FIGS. 6 to 10, the rotating
Further, one ends of tension springs (such as coil springs) 63A, 63B are attached to respective
一方、開閉カバー15における接触作用部18A,18Bはいずれも、図4や図9から図11等に示されるように、開閉カバー15の内壁面における左右端部の所定位置に直立状に配置される板状の本体部180と、本体部180の先端側に斜め下方に延びる曲げ先端部181と、本体部180と曲げ先端部181の境界部分に下方に向けて拡がる形状で切り欠いた窪み部182を有する形状からなる部材で構成されている。
また、接触作用部18A,18Bはいずれも、曲げ先端部181の先端に、開閉カバー15を閉じる際に回動体62A,62Bの被接触部622A,622Bに接触して押すための接触面部183が設けられている。
さらに、接触作用部18A,18Bはいずれも、窪み部182のうち接触面部183寄りの内壁面を、下方外側にむけて傾斜させた斜面からなり、開閉カバー15を開ける際に回動体62A,62Bの作用突部623A,623Bとそれぞれ接触する引出し用斜面部184として形成している。しかも、その窪み部182のうち接触面部183と反対側にある内壁面を、下方外側にむけて傾斜させた斜面からなり、開閉カバー15を閉じる際に回動体62A,62Bの作用突部623A,623Bとそれぞれ接触する押込み用斜面部185として形成している。
On the other hand, both the
Further, in both of the
Furthermore, both of the
さらに、筐体10の側面部113,114の側部折曲げ部113b、114bの上部には、図4や図8から図10等に示されるように、開閉カバー15の開閉動作に伴って移動する接触作用部18A,18Bを通過させるための通過口117が設けられている。また、上記回動体62A,62Bは、この通過口117と接近した位置に配置される。
図4における符号19は、開けたときの開閉カバー15の姿勢を保持するため、開閉カバー15の一部と側部折曲げ部113bの一部との間を所定の長さで連結する可撓性の部材である。
Furthermore, as shown in FIGS. 4 and 8 to 10 , there is an upper portion of the side bent
次に、上記動力伝達部65A,65Bは、図7から図10等に示されるように、移動機構5の付近で回動(又は揺動)する左右2つの回動リンク66A,66Bと、動力入力部61A,61Bにおける回動体62A,62Bの一部と回動リンク66A,66Bの一部とを連結する左右2つの連結リンク67A,67Bと、回動リンク66A,66Bの他の一部と移動機構5における第1案内溝53に案内される第1突起51とを接続する左右2つの接続リンク68A,68Bとで構成されている。
Next, as shown in FIGS. 7 to 10 and the like, the
左右2つの回動リンク66A,66Bは、全体がほぼ三角形からなる板状の部材である。この回動リンク66A,66Bは、その1つの頂部付近にある支点軸661A,661Bが、左側移動装置17Aおよび右側移動装置17Bにおける第1支持部材171A,171Bに設けられた支持溝172A,172Bにそれぞれ回動可能に支持されている。
また、回動リンク66A,66Bは、その他の頂部付近に設けられる第1結合軸662A,662Bが、2地点の間を移動するときに第1支持部材171A,171Bにそれぞれ設けられたガイド溝173A,173Bにより案内されるよう支持されている。
The two left and right
Further, when the
左右2つの連結リンク67A,67Bは、所要の形状に曲がった細長い板状の部材である。この連結リンク67A,67Bは、その一端部が回動体62A,62Bの一部に設けられる結合軸624A,624Bに回転可能に取り付けられており、その他端部が回動リンク66A,66Bにおける他の頂部付近に設けられる第1結合軸662A,662Bに回転可能に取り付けられている。
The two left and right connecting
左右2つの接続リンク68A,68Bは、ほぼ楕円の形状からなる板状の部材である。この接続リンク68A,68Bは、その一端部に回動リンク66A,66Bの他の一部であり残りの他の頂部付近に設けられる第2結合軸663A,663Bが回転可能に取付けられ、その他端部に第1突起51が回転可能に取り付けられている。第1突起51は、その第1突起51を嵌め入れた状態で第1案内溝53に案内される被案内部681(図6や図7)を介して取り付けられている。
The two left and right connecting
第2支持部材175A,175Bには、図6に示されるように、第1支持部材171A,171Bに設けられる移動機構5A,5Bの第1案内溝53と対応する位置に同じ形状の補助第1案内溝176A,176Bが設けられている。この補助第1案内溝176A,176Bには、接続リンク68A,68Bにおける被案内部681A,681Bが嵌め入れられて補助的に案内される。
また、第2支持部材175A,175Bには、図6に示されるように、第1支持部材171A,171Bに設けられる支持溝172A,172Bと対応する位置に同じ形状の補助支持溝177A(177B)が設けられている。この補助支持溝177A,177Bには、リンク機構6A,6Bにおける回動リンク66A,66Bの支点軸661A,661B(支点軸661A,661Bを嵌め入れる補助部材664)が嵌め入れられて補助的に案内される。
As shown in FIG. 6, the
As shown in FIG. 6, the
さらに、第2支持部材175Aには、図6に示されるように、引張バネ63Aの他端を取り付けて固定する固定取付け部178が設けられている。固定取付け部178は、図8や図11に示されるように、回動体62Aよりも回動リンク66A側に離れた位置であって回動体62Aの回転中心を通る水平方向においてほぼ同じ高さになる位置に設けられている。
ちなみに、引張バネ63Bの他端632bは、筐体10の側面部114における本体部114aの一部に設けられる図示しない固定取付け部に取り付けられている。この図示しない固定取付け部は、図9や図10に示されるように、回動体62Bよりも下方側に離れた位置であって回動体62Bの回転中心よりも回動リンク66Bと反対側に存在するようずれた位置に設けられている。
Furthermore, as shown in FIG. 6, the
Incidentally, the
<移動装置の詳細な構成>
移動機構5A,5Bとリンク機構6A,6Bを備えた移動装置17A,17B(露光装置23を除く)は、移動機構5A,5Bとリンク機構6A,6Bの動力伝達部65A,65Bとの各一部を構成する左右2つの移動装置部分50A,50Bを含んでいる。
<Detailed Configuration of Moving Device>
The moving
移動装置部分50A,50Bは、図7や図9から図11等に示されるように、支点軸661と支点軸661を支点に揺動して露光装置23の移動に用いる力を伝達する第2結合軸663を有する回動リンク66A,66Bと、露光装置23を保持する後述の取付け部材(236)における第1突起51と回動リンク66A,66Bの第2結合軸663の間を接続する接続リンク68A,68Bと、取付け部材236と接続リンク68,68Bの間を連結するとともに第1案内溝53に案内される連結軸とを少なくとも備えたものである。
また、移動装置部分50A,50Bは、図13等に示される露光装置23(の露光本体部231)を取付け部材236において露光位置P1(位置決め部29)に押し付けるよう押圧する押圧手段の一例である圧縮バネ237を含むものである。
As shown in FIGS. 7, 9 to 11, etc., the moving
Further, the moving
実施の形態1では、上記連結軸として、取付け部材236に固定して設けられる第1突起51を適用している。
また、実施の形態1では、第1案内溝53の経路と回動リンク66A,66Bの第2結合軸663の揺動時における軌跡が異なる関係になっている。第2結合軸663の軌跡は、図11に一点鎖線TLで示すような円弧の曲線になる。上記異なる関係とは、その経路と軌跡の位置が少なくとも一部で互いに異なっている場合や、その経路と軌跡の形が非相似の形になる場合である。
In
Further, in
移動装置部分50A,50Bにおける接続リンク68A,68Bは、図9(a)、図10(a)、図11等に示されるように、露光装置23が露光位置P1に移動したときに、第2結合軸663が支点軸661と第1突起51を結ぶ直線を乗り越えた側の領域で停止する姿勢になるとともに、その姿勢が圧縮バネ237の付勢する力で取付け部材236に生じる反動を第1突起51から受けて保たれるように構成されている。
The connecting
図11に一点鎖線で示す1本の直線SLは、支点軸661と第1突起51を結ぶ直線である。また、図6、図11等における符号179は、露光装置23を露光位置P1に移動させるときに、接続リンク68A,68Bの一部が接触して停止した状態にさせられる停止部を示している。この停止部179は、例えば、図6、図9等に破線で示されるように第2支持部材175A,175Bの一部に設けられる。
11 is a straight line connecting the
移動装置部分50A,50Bを含む移動装置5A,5Bにおいては、回動リンク66A,66Bを露光装置23が退避位置P2に移動する方向G1に揺動させるよう付勢する付勢手段としての上記引張バネ63A,63Bを備えている。
この引張バネ63A,63Bは、露光装置23が露光位置P1にあるときに回動リンク66A,66Bを付勢する力(付勢力)MA2,MB2が、露光装置23が退避位置P2にあるときの当該付勢する力(付勢力)MA1,MB1よりも弱まるよう構成されている(MA2<MA1,MB2<MB1)。
In the moving
The tension springs 63A and 63B generate the forces (biasing forces) MA2 and MB2 that bias the
引張バネ63A,63Bは、図6、図8から図11等に示されるように、回動リンク66A,66Bの第1結合軸662A,662Bに連結されている連結リンク67A,67Bが接続する回動体62A,62Bに配置されている。
また、引張バネ63A,63Bは、露光装置23が退避位置P2から露光位置P1に移動させられるときに、引張バネ63A,63Bの一部が回動体62A,62Bの軸部621A,621Bにおける回転中心を含む状態になるまで接近して静止するように配置されている。この引張バネ63A,63Bの配置は、その各引張バネ63A,63Bの長手方向における両端部の固定位置を選定することで実現できる。これにより、引張バネ63A,63Bは、露光装置23が露光位置P1にあるときに、その付勢する力の関係が上記関係(MA2<MA1,MB2<MB1)になるよう構成されている。
The tension springs 63A, 63B are, as shown in FIGS. It is arranged on moving
Moreover, when the
<露光装置に関する詳細な構成>
移動機構5A,5Bに取り付けられる露光装置23は、図6、図12、図13等に示されるように、LED等の発光部や配線等が設けられている露光本体部231と、その露光本体部231を保持する保持部材232と、保持部材232を移動機構5A,5Bに取り付けるための取付け部材236とで構成されている。ここで、保持部材232と取付け部材236は、露光装置23の保持手段として構成されている。
<Detailed Configuration of Exposure Apparatus>
The
露光本体部231は、その両端部238が取付け部材236に対して矢印J1,J2で示す方向に移動(変位)可能に支持されている。露光本体部231の保持部材232側とは反対側の部分には、露光時に光が出るレンズ等の光学素子で構成されている出光部233が配置されている。
保持部材232は、断面がほぼコの字状の形状で一方向に長い囲い枠状の部材であり、板バネ234を介して露光本体部231と結合されている。図12、図13等における符号235は、一端側が露光本体部231に取り付けられた板バネ234(の他端側)を保持部材232に固定するための固定ネジである。また、図12における符号239は、板バネ234のうち保持部材232の長手方向における両端部から露出する部分を覆って保護する保護カバーである。
Both ends 238 of the exposure
The holding
取付け部材236は、ほぼL字状の形状からなる板状の部材であり、保持部材232の長手方向の両端部に配置されている。取付け部材236は、その側面部に外側にむけて突出する第1突起51および第2突起52が設けられている。
また、取付け部材236は、その天面部の下面に、露光本体部231の両端部238を露光位置P1(実際には後述する位置決め部29)に押し付けるよう押圧する押圧手段の一例である圧縮バネ(圧縮されて付勢力を増すコイルバネ)237が設けられている。
The mounting
Further, the mounting
また、画像形成装置1においては、図14に示されるように、着脱手段の一例としての着脱ユニット20に、露光装置23が移動機構5A,5B(又は移動装置部分50A,50B)により露光位置P1に移動させられたときに、その露光装置23における一部が接触することにより位置決めされる位置決め部29が設けられている。露光装置23における一部とは、露光本体部231の両端部238の一部である。
Further, in the
位置決め部29は、着脱ユニット20の支持部材(支持フレーム)の一部に所要の形状に形成される部位である。その位置決め部29は、例えば、図14に示されるように、露光装置23の露光本体部231の両端部238における下面部238aの少なくとも一部(突出先端部など)が接触して感光ドラム21との離間距離に関する位置決めを行う第1位置決め部29aと、その両端部238における一方の側面部238bの少なくとも一部が接触して感光ドラム21との向き合う角度(姿勢)に関する位置決めされる第2位置決め部29bとで構成されている。
The
そして、この画像形成装置1では、図15に示されるように、露光装置23(露光本体部231)の保持部材232の両端部における取付け部材236にある突起51,52と押圧手段である圧縮バネ237とについて、露光装置23(の露光本体部231における両端部238)が位置決め部29に接触して位置決めされたときに、露光装置23を移動させるときの動力を受ける第1突起51以外になる第2突起52が圧縮バネ237のバネ力による押圧力Fに起因してその第2案内溝54に押し付けられる力を受けた状態になる位置関係で配置している。
In the
実施の形態1では、第1突起51を、図15に示されるように、露光装置23の露光本体部231が位置決め部29に接触して位置決めされたときに、圧縮バネ237の押圧力Fが作用する方向に沿う直線から交差する方向にずれた位置に第1案内溝53により案内されて停止されるよう配置している。この場合、第1案内溝53は、その露光位置P1側の端部53bが圧縮バネ237の片方の側部を接近するよう通過してかつその片方の側部のずれた位置に存在して終了するよう形成されている。
In the first embodiment, when the exposure
また、実施の形態1では、第2突起52を、図15に示されるように、露光装置23の露光本体部231が位置決め部29に接触して位置決めされたときに、第1突起51とは圧縮バネ237を挟んで反対側の位置に案内溝54により案内されて停止されるよう配置している。この場合、案内溝54は、その露光位置P1側の端部54bが圧縮バネ237の他方(正反対)の側部に接近してかつその他方の側部のずれた位置に存在して終了するよう形成されている。
Further, in
さらに、実施の形態1では、圧縮バネ237を、図15に示されるように、少なくとも露光装置23の露光本体部231が位置決め部29に接触して位置決めされたときに、露光装置23の露光における光軸線Kと重なる方向の成分f1を有した押圧力Fが作用するよう配置している。
Furthermore, in
さらにまた、実施の形態1では、第2案内溝54に押し付けられる力を受ける第2突起52と、その第2突起52が設けられる取付け部材236と、第2案内溝54が設けられる一対の支持部材171A,171Bは、導電性を有する金属等の材料で形成している。なお、支持部材171A,171Bが取り付けられる筐体10は、導電性を有する材料で形成されているとともに接地処理されている。
Furthermore, in
<露光装置の移動動作>
以下、露光装置23の移動動作について説明する。
<Moving operation of the exposure device>
The movement operation of the
この露光装置23は、上記したように開閉カバー15の開閉動作に連動して移動装置17A,17Bにおけるリンク機構6A,6Bと移動機構5A,5B(および移動装置部分50A,50B)が作動することにより、露光位置P1と退避位置P2の間で移動するように動かされる。
In the
◎露光位置P1から退避位置P2への移動:
露光装置23を露光位置P1から退避位置P2に移動させるときは、閉じられた状態にある開閉カバー15を開ける動作が行われる。
このとき開閉カバー15を矢印B1で示す方向に揺動させて開けるように動かすと、図9(b)や図10(b)に示されるように、開閉カバー15にある接触作用部18A,18Bの引出し用斜面部184が、リンク機構6A,6Bにおける動力入力部61A,61Bの回動体62A,62Bの作用突部623A,623Bに接触し、これにより回動体62A,62Bが破線の矢印C1で示す方向に回動し始める。
このことによって、画像形成装置1では、回動体62A,62Bが破線の矢印C1で示す方向に回動することで生じる回転運動による動力が、リンク機構6A,6Bにおける動力伝達部65A,65Bを介して移動機構5A,5Bに伝達される。
◎Movement from exposure position P1 to retreat position P2:
When the
At this time, if the opening/
As a result, in the
具体的には、回動体62A,62Bが破線の矢印C1で示す方向に回動することにより、動力伝達部65A,65Bの連結リンク67A,67Bが移動機構5A,5Bから遠ざける破線の矢印D1で示す方向に移動させられ、この連結リンク67A,67Bの移動により回動リンク66A,66Bにおける第1結合軸662A,662Bがガイド溝173A,173Bに沿って破線の矢印E1で示す方向に移動させられる。
続いて、第1結合軸662A,662Bが破線の矢印E1で示す方向へ移動させられることにより、回動リンク66A,66Bが支点軸661A,661Bを回転中心にして破線の矢印G1で示す方向に回動し、この回動リンク66A,66Bの回動に伴って第2結合軸663A,663Bも破線の矢印G1で示す方向に移動する。このときの第2結合軸663A,663Bは、下方側の位置から上方側の位置にむけてほぼ円弧状の曲線を含む軌跡を描くよう移動する。
続いて、回動リンク66A,66Bにおける第2結合軸663A,663Bが破線の矢印G1で示す方向に移動(揺動)するときの回転運動による動力が、接続リンク68A,68Bを介して露光装置23における第1突起51に伝達される。
Specifically, when the
Subsequently, the
Subsequently, the power generated by the rotary motion when the
これにより、第1突起51が、移動機構5A,5Bにおける第1案内溝53に案内されながら移動し、第1案内溝53の下方側の位置から第1案内溝53の上方側の位置まで移動させられる。また、この第1突起51の移動に併せて同じ露光装置23における第2突起52が、移動機構5A,5Bにおける第2案内溝54に案内されながら移動し、第2案内溝54の下方側の位置から第2案内溝54の上方側の位置まで移動させられる。
As a result, the
この結果、露光装置23は、図9(b)、図10(b)等に示されるように開閉カバー15の開ける動作に連動して露光位置P1から退避位置P2に移動させられる。
このとき退避位置P2に移動させられた露光装置23は、図3、図5等に示されるように、その露光本体部231にある出光部233が斜め上方を向いた停止姿勢に保たれる。上記斜め上方は、例えば、第2着脱通過空間S2の長手方向に沿う上向きの方向である。また、このときの露光装置23は、図3に示されるように、第2着脱通過空間S2の外側の位置である狭小の空間S5に存在する。
As a result, the
At this time, the
したがって、画像形成装置1では、露光装置23を退避位置P2に移動させると、第2着脱通過空間S2を利用した着脱ユニット20の着脱(移動)作業が、露光装置23の存在により妨げられることなく行うことが可能になる。
Therefore, in the
◎退避位置P2から露光位置P1への移動:
露光装置23を退避位置P2から露光位置P1に移動させるときは、開けられた状態にある開閉カバー15を閉じる動作が行われる。
◎Movement from retraction position P2 to exposure position P1:
When the
このとき開閉カバー15を矢印B2で示す方向に揺動させて閉じるように動かすと、図9(a)や図10(a)に示されるように、開閉カバー15にある接触作用部18A,18Bにおける接触面部183がリンク機構6A,6Bにおける動力入力部61A,61Bの回動体62A,62Bの被接触部622A,622Bに接触した後、回動体62A,62Bが破線の矢印C2で示す方向に回動し始める。
このことによって、画像形成装置1では、回動体62A,62Bが破線の矢印C2で示す方向に回動することで生じる回転運動による動力が、リンク機構6A,6Bにおける動力伝達部65A,65Bを介して移動機構5A,5Bに伝達される。
At this time, if the opening/
As a result, in the
具体的には、回動体62A,62Bが破線の矢印C2で示す方向に回動することにより、動力伝達部65A,65Bの連結リンク67A,67Bが移動機構5A,5Bに近づくような破線の矢印D2で示す方向に移動させられる。しかる後、この連結リンク67A,67Bの移動により、回動リンク66A,66Bにおける第1結合軸662A,662Bがガイド溝173A,173Bに沿って破線の矢印E2で示す方向に移動させられる。
続いて、第1結合軸662A,662Bが破線の矢印E2で示す方向へ移動させられることにより、回動リンク66A,66Bが支点軸661A,661Bを回転中心にして破線の矢印G2で示す方向に回動し、この回動リンク66A,66Bの回動に伴って第2結合軸663A,663Bも破線の矢印G2で示す方向に移動する。このときの第2結合軸663A,663Bは、上方側の位置から下方側の位置にむけてほぼ円弧状の軌跡(図11の一点鎖線TL)を描くよう移動する。
続いて、回動リンク66A,66Bにおける第2結合軸663A,663Bが破線の矢印G2で示す方向に移動するときの回転運動による動力が、接続リンク68A,68Bを介して露光装置23における第1突起51に伝達される。
Specifically, when the
Subsequently, the
Subsequently, the power generated by the rotational movement of the
これにより、第1突起51が、移動機構5A,5Bにおける第1案内溝53に案内されながら移動し、第1案内溝53の上方側の位置から第1案内溝53の下方側の位置まで移動させられる。また、この第1突起51の移動に併せて同じ露光装置23における第2突起52が、移動機構5A,5Bにおける第2案内溝54に案内されながら移動し、第2案内溝54の上方側の位置から第2案内溝54の下方側の位置まで移動させられる。
As a result, the
この結果、露光装置23は、図9(a)、図10(a)等に示されるように開閉カバー15の閉じる動作に連動して退避位置P2から露光位置P1に移動させられる。
このとき露光位置P1に移動させられた露光装置23は、図1、図5等に示されるように、その露光本体部231にある出光部233が斜め下方(感光ドラム21の露光位置:静電潜像の形成位置)を向いて停止した姿勢に保たれる。
As a result, the
At this time, the
この際、露光装置23は、以下の仕組みによって露光位置P1に停止して留まるようになっている。
At this time, the
まず、移動機構5A,5Bおよび移動装置部分50A,50Bにおける第1案内溝53等に案内されながら露光位置P1に移動した露光装置23は、図16に示されるように、その露光本体部231の両端部238における一部(下面部238aと側面部238bの一部)が着脱ユニット20における位置決め部29(第1位置決め部29aと第2位置決め部29b)に接触し、その時点で移動が停止した状態になる。
First, as shown in FIG. Parts of both ends 238 (
この際、回動リンク66A,66Bは、図9(a)や図10(a)に示されるように、開閉カバー15の閉じる動作によりリンク機構6A,6Bを介して矢印G2で示す方向に回動される力FA2,FB2を受け続けているので、その力FA2,FB2が第2結合軸663A,663Bから接続リンク68A,68Bを介して第1突起51に伝達されている。
これにより、第1突起51が設けられている取付け部材236が位置決め部29に向けて押し付けられた状態になる。また、これに伴って圧縮バネ237が更に圧縮された状態になる。このため、露光装置23については、図16に示されるように、露光本体部231が圧縮バネ237により取付け部材236に対して矢印J2で示す方向に変位させられるよう押圧されて位置決め部29に強く押し付けられるので、強固に位置決めされた状態になる。
At this time, as shown in FIGS. 9A and 10A, the rotating
As a result, the mounting
またこの際、回動リンク66A,66Bは、開閉カバー15の閉じる動作によりリンク機構6A,6Bを介して矢印G2で示す方向に回動され続けるので、接続リンク68A,68Bが、位置決め部29に接触して停止した露光装置23の取付け部材236における第1突起51を支点にして矢印H2で示す方向に揺動し続ける状態になる。
これにより、接続リンク68A,68Bは、図11、図16等に示されるように、回動リンク66A,66Bにおける第2結合軸663A,663Bが、回動リンク66A,66Bにおける支点軸661A,661Bと第1突起51とを結ぶ一点鎖線で示す直線SLを乗り越えた側の領域に移動して停止部179に接触し、その時点で停止した姿勢になる。このとき第2結合軸663A,663Bは、その直線SLと交差する位置になる死点を通過することになる。また、このときの回動リンク66A,66Bと接続リンク68A,68Bは、支点軸661A,661Bと第2結合軸663A,663Bと第1突起51を結ぶ線が、第2結合軸663A,663Bの位置が上記直線SLから矢印G2又は矢印H2で示す方向にずれて突出した位置になり、全体でくの字状に屈曲した線になる状態におかれる。
At this time, the
As a result, the connecting
続いて、このときの接続リンク68A,68Bは、図16に示されるように、露光本体部231の両端部238における圧縮バネ237のバネ力による加圧力Fで取付け部材236に生じる反動(反力Fr)を第1突起51から受ける。また、この反動(反力Fr)によって取付け部材236は、矢印J1で示す方向に押し返される状態になる。
これにより、接続リンク68A,68Bは、回動リンク66A,66Bの第2結合軸663A,663Bと接続される側の端部の一部が停止部179に接触した状態が維持され、上記停止した姿勢が保たれる。
Subsequently, as shown in FIG. 16, the
As a result, the
このように回動リンク66A,66Bは、上記圧縮バネ237の押圧力Fで取付け部材236に生じる反動を受けることにより、矢印H1で示す方向に回動することなく上記停止した姿勢に保たれるので、露光装置23は、その露光本体部231が着脱ユニット20における位置決め部29に接触し続ける状態になり、露光位置P1に停止して留められた状態で維持されるようになっている。
In this way, the
ちなみに、この回動リンク66A,66Bが停止した状態に保たれる際、回動リンク66A,66Bは、矢印G2で示す方向に回動する力FA2,FB2を受けることはない。
Incidentally, when the
つまり、このときは、リンク機構6A,6Bと移動装置部分50A,50Bにおいては、図9(a)、図10(a)、図11等に示されるように、引張バネ63A,63Bが、露光装置23が退避位置P2にあるときと比べて延ばされた状態にあるが、その引張バネ63A,63Bの一部が回動体62A,62Bの軸部621A,621bの回転中心を含む状態になるまで接近して静止した状態にもなる。
このため、このときの引張バネ63A,63Bの張力TA2,TB2は、回動体62A,62Bを破線の矢印C2で示す方向に回動させる付勢力としては作用することがなく、回動体62A,62Bを破線の矢印C1で示す方向に回動させる付勢力MA2,MB2としてわずかに作用する程度である。
したがって、このとき回動体62A,62Bは、引張バネ63A,63Bの張力TA2,TB2を受けて矢印C1で示す方向に回動させられる状態になるので、図9(a)や図10(a)に示されるように、回動体62A,62Bの回転運動(動力)が動力伝達部65A,65Bにより回動リンク66A,66Bを矢印G2で示す方向に回動させ続ける力FA2,FB2として伝達されることがない。
That is, at this time, in the
Therefore, the tensions TA2 and TB2 of the tension springs 63A and 63B at this time do not act as an urging force to rotate the
Therefore, at this time, the rotating
また、開閉カバー15が完全に閉じた段階(ロックされた状態)になると、その開閉カバー15における接触作用部18A,18Bは、図11等に示されるように、その窪み部182の中ほどに回動体62A,62Bにおける作用突部623A,623Bが存在して作用突部623A,623Bとは非接触の状態に保たれるようになっている。
When the opening/
以上の動作過程を経て露光位置P1に移動した露光装置23は、図1に示されるように、画像形成動作時に感光ドラム21にむけて画像情報に基づく露光を行って静電潜像を形成することが可能な状態になる。
As shown in FIG. 1, the
そして、このときの画像形成装置1では、図16や図17に示されるように、露光装置23が露光位置P1に移動させられると、上記したように第1突起51がガイド溝53の端部53bまで達しない位置で停止する一方で、露光装置23の取付け部材236が圧縮した圧縮バネ237で発生する加圧力Fに起因した反力Frを受けて矢印J1で示す方向に変位しようとする状態におかれる。
Then, in the
この結果、露光装置23の取付け部材236は、図17に示されるように、この反力frにより取付け部材236における第1突起51を支点(回転軸)にして矢印M1で示す方向に回転させられるような力を受け続けることになる。またこのことによって、取付け部材236における第2突起52が、第2案内溝54に押し付けられる力(押し付け力)Fpを受け続けた状態になる。これにより、取付け部材236は、第1突起51を支点にして矢印M2で示す方向に回転するように動くことが抑止される。
As a result, as shown in FIG. 17, the mounting
したがって、画像形成装置1では、露光装置23が露光位置P1に移動させられたときに圧縮バネ237により押圧された状態で位置決め部29に接触して位置決めされた段階でガタついて不安定になることが抑制される。
ちなみに、画像形成装置1において第1突起51と第2突起52と圧縮バネ237をその第2突起52が第2案内溝54に押し付けられる力Fpを受けた状態になる位置関係で配置していない場合には、各構成部品の公差やそのばらつき等の要因により、露光装置23が上記位置決めされた段階で例えば取付け部材236が第1突起51を支点にして矢印M2で示す方向に(第2突起52が第2案内溝54の幅内で)回転するようにガタついて動くことがあり、位置決めの状態が不安定になって再現性も悪くなることがある。
Therefore, in the
Incidentally, in the
また、この画像形成装置1は、上記したように露光装置23が露光位置P1に移動したときに位置決め部29に接触して位置決めされた段階でガタついて不安定になりにくくなるので、露光装置23の露光が一定した姿勢で安定して行われるようになり良好な潜像形成が可能になる。
このため、この画像形成装置1によれば、露光装置23が露光位置P1と退避位置P2の間を移動可能な構成であっても、露光装置23による良好な潜像形成が行われて安定した画質の画像形成が可能になる。
Further, the
Therefore, according to the
また、この画像形成装置1では、図15に示されるように、第1突起51が上記したように圧縮バネ237の押圧力Fが作用する方向に沿う直線から交差する方向にずれた位置に第1案内溝53で案内されて停止されるよう構成されている。このため、露光装置23の取付け部材236は、反力frにより第1突起51を支点にして矢印M1で示す方向に回転させられるような力を受けやすくなり、これに伴って取付け部材236における第2突起52も第2案内溝54に押し付けられる力Fpを受けやすくなる。
このため、この画像形成装置1によれば、第1突起51を圧縮バネ237に対して上記した位置関係で配置していない場合に比べると、露光装置23が露光位置の位置決め部に接触して位置決めされた段階でガタついて不安定になることがより的確に抑制される。
Further, in the
Therefore, according to the
さらに、この画像形成装置1では、図15に示されるように、第2突起52が上記したように第1突起51とは圧縮バネ237を挟んで反対側の位置に案内溝54により案内されて停止されるよう構成されている。このため、露光装置23の取付け部材236が反力frにより第1突起51を支点にして矢印M1で示す方向に回転させられるような力を受けるとき、その力が第2突起52の第2案内溝54に押し付けられる力Fpとして反映されやすくなる。
このため、この画像形成装置1によれば、第2突起52を圧縮バネ237および第1突起51に対して上記した位置関係で配置していない場合に比べると、第2突起52が第2案内溝54に押し付けられる力Fpを受けた状態に安定しておかれやすくなり、露光装置23が上記位置決めされた段階でガタついて不安定になることも、より確実に抑制される。
Further, in the
Therefore, according to the
しかも、この画像形成装置1では、図15に示されるように、圧縮バネ237が上記したように露光装置23の光軸線Kと重なる方向の成分f1を有した押圧力Fが作用するよう配置している。このため、圧縮バネ237の押圧力Fは、露光装置23(の露光本体部231)を位置決め部29に対して押し付ける力として有効に作用して露光装置23が露光位置P1に安定して固定されるようになる。
このため、この画像形成装置1によれば、圧縮バネ237を露光装置23の光軸線Kと重なる方向の成分を有した押圧力が作用するよう配置していない場合に比べると、露光装置23が露光位置P1の位置決め部29に接触して有効に位置決めされて固定されるとともにその位置決めされた段階でガタついて不安定になることも抑制される。
Moreover, in the
Therefore, according to this
また、この画像形成装置1では、上記したように第2突起52と取付け部材236と一対の支持部材171A,171Bとが導電性を有する材料で構成されている。このため、露光装置23の露光本体部231を保持する取付け部材236は、第2突起52が一対の支持部材171A,171Bにおける第2案内溝54に押し付けられて確実に接触した状態になるので、その一対の支持部材171A,171Bを通して接地処理されている筐体10と導通した状態になる。
このため、この画像形成装置1によれば、第2突起52と取付け部材236と一対の支持部材171A,171Bとが導電性を有しない非導電性の材料で構成されている場合に比べると、露光位置P1に移動したときの露光装置23の露光本体部231の安定した接地処理が、接地処理用の部品を追加することなしで実現される。
Further, in the
Therefore, according to the
[実施の形態2]
図18は、この発明の実施の形態2に係る画像形成装置の一部を示している。
実施の形態2に係る画像形成装置は、露光装置23を露光位置P1と退避位置P2との間で移動させるように第1突起51および第2突起52を案内するガイド溝として1つの案内溝55に変更した以外は実施の形態1に係る画像形成装置1と同じ構成からなるものである。
[Embodiment 2]
FIG. 18 shows part of an image forming apparatus according to Embodiment 2 of the present invention.
The image forming apparatus according to the second embodiment includes one
上記1つの案内溝55は、図18に示されるように、露光位置P1と退避位置P2との間を円弧状に曲がる形状からなるガイド溝である。この案内溝55は、一対の支持部材171A,171Bにそれぞれ形成される。
また、露光装置23は、図18に示されるように、取付け部材236にある第1突起51および第2突起52の双方を1つの案内溝55に案内させるように取り付けられる。また、開閉カバー15の開閉動作に連動して作動する移動機構5およびリンク機構6からの移動時の動力FAは、実施の形態1における露光装置23の移動構造の場合と同様に、第1突起51に(必要により接続リンク68を介して)伝達されるよう構成される。
As shown in FIG. 18, the
Also, the
そして、この実施の形態2に係る画像形成装置においても、露光装置23(露光本体部231)の取付け部材236にある突起51,52と押圧手段である圧縮バネ237とについて、露光装置23(の露光本体部231における両端部238)が位置決め部29に接触して位置決めされたときに、露光装置23を移動させるときの動力を受ける第1突起51以外になる第2突起52が圧縮バネ237のバネ力による押圧力Fに起因してその案内溝55に押し付けられる力を受けた状態になる位置関係で配置している。具体的な配置の構成は、実施の形態1における配置の構成と同じである。
なお、この画像形成装置では、圧縮バネ237について、図18に示されるように、少なくとも露光装置23の露光本体部231が位置決め部29に接触して位置決めされたときに、露光装置23の露光における光軸線Kと平行する方向の成分f2を有した押圧力Fが作用するよう配置している。
Also in the image forming apparatus according to the second embodiment, the
In this image forming apparatus, as shown in FIG. 18, the
また、この画像形成装置は、図19に示されるように、露光装置23が露光位置P1に移動させられると、実施の形態1に係る画像形成装置1の場合とほぼ同様に、第1突起51が案内溝55の端部55bまで達しない位置で停止する一方で、露光装置23の取付け部材236が圧縮した圧縮バネ237で発生する加圧力Fに起因した反力Frを受けて矢印J1で示す方向に変位しようとする状態におかれる。
Further, in this image forming apparatus, as shown in FIG. 19, when the
これにより、露光装置23の取付け部材236は、図19に示されるように、その反力frにより取付け部材236における第1突起51を支点にして矢印M1で示す方向に回転させられるような力を受け続けることになる。このことによって取付け部材236における第2突起52は、案内溝55に押し付けられる力Fpを受け続けた状態になる。これにより取付け部材236は、第1突起51を支点にして矢印M2で示す方向に回転するよう動くことが抑止される。
19, the mounting
したがって、この画像形成装置においても、露光装置23が露光位置P1に移動させられたときに圧縮バネ237により押圧された状態で位置決め部29に接触して位置決めされた段階でガタついて不安定になることが同様に抑制される。
Therefore, in this image forming apparatus as well, when the
[実施の形態3]
図20は、この発明の実施の形態3に係る画像形成装置の一部を示している。
実施の形態3に係る画像形成装置は、1つのガイド溝として、案内溝55に代えて、異なる形状のガイド溝56に変更した以外は実施の形態2に係る画像形成装置と同じ構成からなるものである。
[Embodiment 3]
FIG. 20 shows part of an image forming apparatus according to Embodiment 3 of the present invention.
The image forming apparatus according to Embodiment 3 has the same configuration as that of the image forming apparatus according to Embodiment 2, except that the
1つのガイド溝56は、図20に示されるように、露光位置P1と退避位置P2との間を1回屈折するように曲がる形状のガイド溝である。このガイド溝56も、一対の支持部材171A,171Bに形成される。
また、露光装置23は、図20に示されるように、取付け部材236にある第1突起51および第2突起52の双方を1つのガイド溝56に案内させるように取り付けられる。この際、開閉カバー15の開閉動作に連動して作動する移動機構5およびリンク機構6からの移動時の動力FAは、実施の形態2における露光装置23の場合と同様に、第1突起51に(必要により接続リンク68を介して)伝達されるよう構成される。
As shown in FIG. 20, one
Also, the
そして、この実施の形態3に係る画像形成装置においても、露光装置23(露光本体部231)の取付け部材236にある突起51,52と押圧手段である圧縮バネ237とについて、第2突起52が圧縮バネ237を挟んで同じ側に配置されている点で異なる以外は実施の形態1,2における突起51,52と圧縮バネ237の場合と同様の位置関係で配置している。
なお、この画像形成装置においても、圧縮バネ237について、図20に示されるように、少なくとも露光装置23の露光本体部231が位置決め部29に接触して位置決めされたときに、露光装置23の露光における光軸線Kと平行する方向の成分f2を有した押圧力Fが作用するよう配置している。
Also in the image forming apparatus according to the third embodiment, the
Also in this image forming apparatus, as shown in FIG. 20, the
また、この画像形成装置は、図21に示されるように、露光装置23が露光位置P1に移動させられると、実施の形態2に係る画像形成装置の場合とほぼ同様に、第1突起51が案内溝55の端部55bまで達しない位置で停止する一方で、露光装置23の取付け部材236が圧縮した圧縮バネ237で発生する加圧力Fに起因した反力Frを受けて矢印J1で示す方向に変位しようとする状態におかれる。
Further, in this image forming apparatus, as shown in FIG. 21, when the
これにより、露光装置23の取付け部材236は、図21に示されるように、その反力frにより取付け部材236における第1突起51を支点にして矢印M1で示す方向に回転させられるような力を受け続けることになる。このことによって取付け部材236における第2突起52は、ガイド溝56に押し付けられる力Fpを受け続けた状態になる。これにより取付け部材236は、第1突起51を支点にして矢印M2で示す方向に回転するよう動くことが抑止される。
21, the mounting
したがって、この画像形成装置においても、露光装置23が露光位置P1に移動させられたときに圧縮バネ237により押圧された状態で位置決め部29に接触して位置決めされた段階でガタついて不安定になることが同様に抑制される。
Therefore, in this image forming apparatus as well, when the
[変形例]
この発明は、上記実施の形態1~3の構成に限定されず特許請求の範囲に記載した発明の要旨を変更しない範囲内で構成の変更が可能であり、例えば、以下の内容の変形例を含むものである。
[Modification]
The present invention is not limited to the configurations of
実施の形態1~3では、押圧手段としての圧縮バネ237を露光装置23の光軸線Kと重なる方向の成分f1を有した押圧力Fが作用するよう配置し、第1突起51を圧縮バネ237の押圧力Fが作用する方向に沿う直線から交差する方向にずれた位置に第1案内溝53(又は55,56)により案内されて停止されるよう配置した構成例を示した。
しかし、この発明では、図22に示されるように、第1突起51を露光装置23の光軸線K上の位置に第1案内溝53(又は55,56)により案内されて停止されるよう配置し、圧縮バネ237を露光装置23の光軸線Kと交差する方向にずれた位置に配置するよう構成することも可能である。ただし、このような構成は、例えば、露光装置23の出光部233(厳密には光軸K)が、保持部材232の位置決め部29と接触する露光本体部の両端部238に対して感光ドラム21の回転方向においてずれた状態(非対称の状態)で配置されるような構成になる露光装置を使用するような場合に適用することができる。
In
However, in the present invention, as shown in FIG. 22, the
このように構成した場合も、露光装置23が露光位置P1に移動させられると、図22に示されるように、露光装置23の取付け部材236における第2突起52が該当するガイド溝56に押し付けられる力Fpを受け続けた状態になる。
したがって、この画像形成装置においても、露光装置23が露光位置P1に移動させられたときに圧縮バネ237により押圧された状態で位置決め部29に接触して位置決めされた段階でガタついて不安定になることが同様に抑制される。
Even in this configuration, when the
Therefore, in this image forming apparatus as well, when the
また、実施の形態1~3では、露光装置23を移動させるときの動力を発生して伝達する動力手段として移動機構5およびリンク機構6を備えた移動装置17を適用した構成例を示したが、その動力手段としては、他の構成からなる手段を適用しても構わない。その場合でも、動力手段からの動力は露光装置23における複数の突起(51,52等)の1つに伝達されるよう構成される。
Further, in
さらに、実施の形態1~3では、露光装置23を非露光位置として退避位置P2に移動させる構成例を示したが、その非露光位置としては他の単数又は複数の位置であっても構わない。この場合は、その非露光位置に合わせて例えばガイド溝や突起等の他の構成部品の変更(数、形状等の変更)が必要になることもある。
Further, in
この他、実施の形態1~3では、画像形成装置として中間転写方式を利用したカラー画像を形成する画像形成装置を例示した。しかし、この発明における画像形成装置は、露光装置23を露光位置P1と退避位置P2等の非露光位置との間で移動させる必要がある画像形成装置であれば、他の形式の画像形成装置であっても適用可能である。
In addition, in
1 …画像形成装置
5 …移動機構(動力手段の一例の一部)
6 …リンク機構(動力手段の一例の一部)
15…開閉カバー(動力手段の一例の一部)
23…露光装置(露光手段の一例)
29…位置決め部
51…第1突起(突起の一例)
52…第2突起(突起の一例)
53…第1案内溝(案内溝の一例)
54…第2案内溝(案内溝の一例)
171A,171B…左右の第1支持部材(一対の支持手段の一例)
232…保持部材(保持手段の一例の一部)
236…取付け部材(保持手段の一例の一部)
237…圧縮バネ(押圧手段の一例)
P1…露光位置
P2…退避位置(非露光位置の一例)
F …押圧力
FA1,FA2…動力(移動させるときの動力の一部)
Fp…押し付け力
K …光軸線
1 ...
6 ... link mechanism (a part of an example of power means)
15... Opening and closing cover (a part of an example of power means)
23 ... Exposure device (an example of exposure means)
29... Positioning
52...Second projection (an example of projection)
53... First guide groove (an example of a guide groove)
54 Second guide groove (an example of a guide groove)
171A, 171B... Left and right first support members (an example of a pair of support means)
232... Holding member (a part of an example of holding means)
236 ... Mounting member (a part of an example of holding means)
237 Compression spring (an example of pressing means)
P1... Exposure position P2... Retreat position (an example of non-exposure position)
F … Pressing force FA1, FA2 … Power (a part of the power when moving)
Fp... Pushing force K... Optical axis line
Claims (7)
前記露光手段を露光位置と非露光位置に移動させるよう前記複数の突起を案内する案内溝がそれぞれ設けられた一対の支持手段と、
前記露光手段を露光位置に移動させたときに接触させて位置決めする位置決め部と、
前記露光手段を前記位置決め部に押し付けるよう前記露光手段を押圧する押圧手段と、
前記複数の突起の1つに、前記露光手段を移動させるときの動力を発生して伝達する動力手段と、
を備え、
前記保持手段の両端部にある複数の突起と前記押圧手段は、前記露光手段が前記位置決め部に接触して位置決めされたときに、前記複数の突起のうち前記移動させるときの動力を受ける突起以外の1つが前記押圧手段の押圧力に起因して前記案内溝に押し付けられる力を受けた状態になる位置関係で配置されている画像形成装置。 holding means for holding exposure means for forming a latent image and having a plurality of projections at both ends in the longitudinal direction;
a pair of support means each provided with a guide groove for guiding the plurality of protrusions so as to move the exposure means to an exposure position and a non-exposure position;
a positioning unit that contacts and positions the exposure unit when the exposure unit is moved to the exposure position;
pressing means for pressing the exposure means so as to press the exposure means against the positioning portion;
power means for generating and transmitting power for moving the exposure means to one of the plurality of projections;
with
The plurality of projections on both ends of the holding means and the pressing means are, when the exposure means is positioned by coming into contact with the positioning part, the projections other than the projections receiving the power for the movement among the plurality of projections. One of the image forming apparatuses is arranged in a positional relationship such that one of them receives the force of being pressed against the guide groove due to the pressing force of the pressing means.
前記一対の支持手段は、前記2つの突起を個別に案内する2以上の案内溝がそれぞれ設けられている請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The holding means is provided with two protrusions at both ends thereof,
5. The image forming apparatus according to claim 1, wherein each of said pair of support means is provided with two or more guide grooves for individually guiding said two projections.
前記押圧手段は、前記保持手段と前記露光手段の間に配置されている請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The exposing means is held by the holding means in a displaceable state toward the positioning portion,
6. The image forming apparatus according to claim 1, wherein said pressing means is arranged between said holding means and said exposing means.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018178637A JP7139831B2 (en) | 2018-09-25 | 2018-09-25 | image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018178637A JP7139831B2 (en) | 2018-09-25 | 2018-09-25 | image forming device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020052116A JP2020052116A (en) | 2020-04-02 |
| JP7139831B2 true JP7139831B2 (en) | 2022-09-21 |
Family
ID=69996868
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018178637A Active JP7139831B2 (en) | 2018-09-25 | 2018-09-25 | image forming device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7139831B2 (en) |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010032576A (en) | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
| JP2014002350A (en) | 2012-05-21 | 2014-01-09 | Ricoh Co Ltd | Retreating mechanism and image forming apparatus |
Family Cites Families (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08194428A (en) * | 1995-01-19 | 1996-07-30 | Tec Corp | Process unit supporting apparatus |
-
2018
- 2018-09-25 JP JP2018178637A patent/JP7139831B2/en active Active
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010032576A (en) | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
| JP2014002350A (en) | 2012-05-21 | 2014-01-09 | Ricoh Co Ltd | Retreating mechanism and image forming apparatus |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2020052116A (en) | 2020-04-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR102200767B1 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
| EP1298502B1 (en) | Electrophotographic image forming apparatus having a detachable process cartridge | |
| US8688003B2 (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
| US7933536B2 (en) | Image forming device | |
| JP5803524B2 (en) | Image forming apparatus and photoreceptor unit | |
| US8238785B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
| JP2006096527A (en) | RECORDING MEDIUM CONVEYING DEVICE, IMAGE FORMING DEVICE, AND CARTRIDGE | |
| US9417604B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US7986904B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2020073960A (en) | Process cartridge | |
| JP4206854B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US10895841B2 (en) | Image forming apparatus having link mechanism for positioning cartridge | |
| KR100798444B1 (en) | Position adjusting mechanism, process cartridge including the same, and image forming apparatus including the same | |
| JP7039941B2 (en) | Movement mechanism and image forming device | |
| US9031461B2 (en) | Transfer roll assembly for an electrophotographic image forming device | |
| JP7139831B2 (en) | image forming device | |
| US8774678B2 (en) | Supporting cover for an image forming apparatus | |
| JP2015043039A (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
| CN110244536B (en) | Moving device, image forming device and link working device | |
| JP7147191B2 (en) | Mobile device and image forming device | |
| JP7147192B2 (en) | Link Actuator and Imaging Device | |
| US10377593B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
| JP2019090861A (en) | Link mechanism and image forming apparatus | |
| JP2017102359A (en) | Image forming apparatus | |
| JP4353139B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210906 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220726 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220809 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220822 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7139831 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |