[go: up one dir, main page]

JP7248458B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7248458B2
JP7248458B2 JP2019042212A JP2019042212A JP7248458B2 JP 7248458 B2 JP7248458 B2 JP 7248458B2 JP 2019042212 A JP2019042212 A JP 2019042212A JP 2019042212 A JP2019042212 A JP 2019042212A JP 7248458 B2 JP7248458 B2 JP 7248458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
detour
wiring
detour wiring
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019042212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020144300A (ja
Inventor
元 小出
耀博 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2019042212A priority Critical patent/JP7248458B2/ja
Priority to US16/794,300 priority patent/US11176903B2/en
Priority to CN202010155126.1A priority patent/CN111665652B/zh
Publication of JP2020144300A publication Critical patent/JP2020144300A/ja
Priority to US17/497,398 priority patent/US11562708B2/en
Priority to US17/980,050 priority patent/US11908431B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7248458B2 publication Critical patent/JP7248458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/06Handling electromagnetic interferences [EMI], covering emitted as well as received electromagnetic radiation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、表示装置の技術に関し、表示領域内に画素と重ならない非表示領域(以降、透明領域という)がある表示装置に適用して有効な技術に関する。
特許文献1(特開2006-343728号公報)には、映像表示部と透明表示部との間に遮光部が配置された表示装置が記載されている。また、特許文献2(米国特許出願公開第2017/0123452号明細書)には、カメラと重なる位置に透明領域が設けられた表示装置が記載されている。
特開2006-343728号公報 米国特許出願公開第2017/0123452号明細書
表示装置に対して、表示領域内の非表示領域の面積を出来る限り小さくして、有効表示領域の占有率を増大させる要求がある。本願発明者は、この要求に対する取組の一環として、例えばカメラなどの部品を配置する領域の周囲を囲む位置まで表示領域の面積を拡大させる技術について検討した。平面視において、表示領域の内側にカメラなどの部品を配置する領域が存在する場合、表示領域に配置される多数の信号配線のレイアウトが課題になる。例えば、表示領域の内側に可視光透過性の透明領域を配置する場合、複数の信号配線が、透明領域と重ならないように、透明領域の周辺を迂回する必要がある。また例えば、透明領域の周辺では、迂回配線が密集して配置される。このため、隣り合う信号配線間でカップリングが生じると、信号の電位ズレの原因になる。
本発明の目的は、表示装置の性能を向上させる技術を提供することにある。
本発明の一態様である表示装置は、表示領域と、平面視において前記表示領域の内側にある透明領域と、平面視において前記表示領域と前記透明領域との間にある額縁領域と、を備える第1基板と、前記表示領域において前記第1基板上の第1導電層に形成され、第1方向に延びる複数の走査信号線と、前記表示領域において前記第1基板上の第2導電層に形成され、前記第1方向と交差する第2方向に延びる複数の映像信号線と、を有する。前記複数の映像信号線は、前記額縁領域に配置される第1迂回配線、および前記第1迂回配線の両端に接続され、かつ、前記第2方向に延びる2本の第1延在配線を有する第1映像信号線と、前記額縁領域に配置される第2迂回配線、および前記第2迂回配線の両端に接続され、かつ、前記第2方向に延びる2本の第2延在配線を有する第2映像信号線と、を含む。平面視において、前記第1映像信号線および前記第2映像信号線は、前記額縁領域で互いに交差する。
一実施の形態である表示装置の一例を示す表示面側の平面図である。 図1のA-A線に沿った断面図である。 図1に示す表示装置が備える画素周辺の回路構成例を示す回路図である。 図2に示す表示装置の表示領域の拡大断面図である。 図3に示す複数の副画素のそれぞれに、映像信号を入力するイメージを示す説明図である。 図3に示す複数の副画素のそれぞれに、映像信号を入力するタイミングチャートの一例を示すチャート図である。 図1に示す透明領域周辺の第1導電層の拡大平面図である。 図1に示す透明領域周辺の第2導電層の拡大平面図である。 図8に示す第2導電層の一部分を拡大して示す拡大平面図である。 図9のA-A線に沿った拡大断面図である。 図9に示す複数の映像信号線のうち、第3導電層に形成された配線を含む映像信号線の延在方向に沿った拡大断面図である。 図7に示す複数の走査信号線の構成例を示す平面図である。 図9に対する変形例である表示装置の第2導電層の一部分を拡大して示す拡大平面図である。 図9に対する他の変形例である表示装置の第2導電層の一部分を拡大して示す拡大平面図である。 図9に対する他の変形例である表示装置の第2導電層の一部分を拡大して示す拡大平面図である。 図15のA-A線に沿った拡大断面図である。 図1に示す表示装置の変形例である表示装置が備える透明領域の周囲の額縁領域に配置されるシール材の平面形状を示す拡大平面図である。 図17のA-A線に沿った拡大断面図である。 図17および図18に示す表示装置において、図15に示すA-A線に対応する断面における拡大断面図である。 図19に対する変形例である表示装置の拡大断面図である。 図5に対する変形例である信号選択回路の動作方法のイメージを示す説明図である。 複数の映像信号配線の配列順序の例を示すイメージ図である。 図22に示す配線レイアウトの変形例を示すイメージ図である。 図23に示す配線レイアウトの変形例を示すイメージ図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一または関連する符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
また、以下の実施の形態では、表示装置の例として、電気光学層である液晶層を備えた液晶表示装置を取り上げて説明する。ただし、以下で説明する技術は、液晶表示装置の他、種々の変形例に適用できる。例えば、電気光学層は、液晶層の他、有機発光素子層、マイクロLEDを含む無機発光素子層、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)シャッター、あるいは、電気泳動素子層など、電気的なエネルギーを印加することにより、光学特性が変化する素子を含んだ層であればよい。
本願では、平面視において、互いに隣り合うように配列される複数の配線(後述する走査信号線や映像信号線)の配線幅、配置ピッチ、あるいは、配置密度などの用語をもちいる場合がある。上記の用語は、以下のように定義される。配線幅とは、配線の延在方向(長手方向)に対して直交する方向の配線の長さである。配置ピッチとは、互いに隣り合う配線間の中心間距離である。配線密度とは、単位面積当たりに配線を構成する導体パターンが占める割合である。配線密度は、配線幅と配置ピッチ(中心間距離)との関係により規定される。すなわち、配線幅を定数とすると、配線密度は、配置ピッチと反比例する。また、配置ピッチを定数とすると、配線密度は配線幅に比例する。また、配線の離間距離とは、互いに隣り合う配線の間の距離である。なお、複数の配線のそれぞれは、幅方向の断面において、台形の断面形状を有する。この場合、隣り合う配線の離間距離とは、隣り合う配線それぞれが有する台形の底辺間の距離を意味する。また、配線幅とは、配線が有する台形の底辺の長さを意味する。また、本明細書において、ラインアンドスペースという用語を用いる場合があるが、このラインアンドスペースのラインとは、配線幅の意味であり、スペースとは離間距離の意味である。
また、液晶表示装置は、液晶層の液晶分子の配向を変化させるための電界の印加方向により、大きくは以下の2通りに分類される。すなわち、第1の分類として、表示装置の厚さ方向(あるいは面外方向)に電界が印加される、所謂、縦電界モードがある。縦電界モードには、例えばTN(Twisted Nematic)モードや、VA(Vertical Alignment)モードなどがある。また、第2の分類として、表示装置の平面方向(あるいは面内方向)に電界が印加される、所謂、横電界モードがある。横電界モードには、例えばIPS(In-Plane Switching)モードや、IPSモードの一つであるFFS(Fringe Field Switching)モードなどがある。以下で説明する技術は、縦電界モードおよび横電界モードのいずれにも適用できるが、以下で説明する実施の形態では、一例として、横電界モードの表示装置を取り上げて説明する。
(実施の形態1)
<表示装置の構成>
まず、表示装置の構成について説明する。図1は、本実施の形態の表示装置の一例を示す表示面側の平面図である。図1では、表示領域DAと周辺領域PFAの境界、表示領域DAと額縁領域FRAとの境界、および額縁領域FRAと透明領域TRAとの境界のそれぞれを二点鎖線で示している。また、図1では、シール材SLMが配置される領域をドットパターンで示している。図2は、図1のA-A線に沿った断面図である。後述する図4に示すように、基板10と基板20との間には、液晶層LQの他、複数の導電層や絶縁層があるが、図2では図示を省略している。図3は、図1に示す表示装置が備える画素周辺の回路構成例を示す回路図である。図4は、図2に示す表示装置の表示領域の拡大断面図である。図4では、基板10の厚さ方向(図4に示すZ方向)における走査信号線GLと映像信号線SLとの位置関係の例を示すため、図4とは異なる断面に設けられた走査信号線GLを点線で示している。
図1に示すように、本実施の形態の表示装置DSP1は、表示領域DAを有する。表示領域DAには、外部から供給される入力信号に応じて画像が形成される。表示領域DAは、表示面を視た平面視において、表示装置DSP1が画像を表示する有効領域である。また、表示装置DSP1は、平面視において、表示領域DAの周囲にある周辺領域(非表示領域)PFAを有する。なお、表示装置DSP1は、表示領域DAの周囲に周辺領域PFAを備えているが、変形例として、周縁部まで表示領域DAになっている表示装置もある。以下で説明する技術は、表示領域DAが、表示装置の周縁部まで広がっているタイプの表示装置にも適用できる。また、図1に示す表示装置DSP1の表示領域DAは四角形であるが、表示領域が多角形や円形など、四角形以外の形状であってもよい。例えば、表示領域DAの4つの角部のそれぞれが、ラウンド形状になっている場合がある。
また、表示装置DSP1は、平面視において、表示領域DAの内側にある透明領域TRAと、額縁領域FRAと、を有する。また、透明領域TRAは単純に第1領域TRA、額縁領域FRAは単純に第2領域FRAと表現してもよい。額縁領域FRAは、平面視において透明領域TRAの外縁に沿って透明領域TRAを囲み、表示領域DAと透明領域TRAとの間にある。また、額縁領域FRAは後述する遮光膜BMにより遮光されており、額縁領域FRAは、「遮光領域」と言い換えることもできる。透明領域TRAは、表示装置DSP1に取り付けられるカメラなどの部品が配置される領域である。透明領域TRAは、カメラなどの部材に可視光を照射するため、可視光を透過するように形成されている。例えば、表示装置を構成する基板や偏光板には、透明領域TRAに開口部(貫通孔、ホール、あるいはノッチともいう)が設けられている。あるいは、透明領域TRAには、可視光透過性の部材(ガラス基板や絶縁膜等)が設けられる一方、金属配線などの遮光性部材が配置されていない。あるいは、透明領域TRAには、カメラなどの部材の機能に悪影響を及ぼさない程度の透明度を有していればよく、例えば表示領域に形成されたカラーフィルタを透明領域には配置しない、表示領域に形成されたブラックマトリクスの配線密度よりも透明領域TRAに形成されたブラックマトリクスの配線密度の方が小さい(疎である)、表示領域に形成された走査線及び映像信号線の配線密度よりも透明領域TRAに形成された走査線及び映像信号線の配線密度の方が小さい(疎である)、等であってもよい。なお、透明領域TRAや額縁領域FRAには、カメラの他、マイク、あるいはスピーカなどの部品が配置される場合もある。
図2に示すように、表示装置DSP1は、液晶層LQを介して対向するように貼り合せられた基板10および基板20を有している。基板10および基板20は、表示装置DSP1の厚さ方向(Z方向)において互いに対向する。基板10は、液晶層LQ(および基板20)と対向する前面(主面、面)10fを有する。また基板20は、基板10の前面10f(および液晶層LQ)と対向する背面(主面、面)20bを有する。基板10は、スイッチング素子(能動素子)としての複数のトランジスタ(トランジスタ素子)Tr1(図3参照)がアレイ状に配置されたアレイ基板である。また、基板20は、表示面側に設けられた基板である。基板20は、アレイ基板に対向配置された基板という意味で、対向基板と言い換えることができる。
また、液晶層LQは、基板10の前面10fと基板20の背面20bとの間にある。液晶層LQは、可視光の透過状態を制御する電気光学層である。スイッチング素子を介して液晶層LQの周辺に形成される電界の状態を制御することにより、そこを通過する光を変調する機能を備えている。基板10および基板20にある表示領域DAは、図2に示すように液晶層LQと重畳する。
また、基板10と基板20とは、シール材(接着材)SLMを介して接着される。図1に示すように、シール材SLMは、表示領域DAの周囲を囲むように、周辺領域PFAに配置される。図2に示すように、シール材SLMの内側には、液晶層LQがある。シール材SLMは、基板10と基板20との間に液晶を封入するシールとしての役割を果たす。また、シール材SLMは、基板10と基板20とを接着する、接着材としての役割を果たす。
また、表示装置DSP1は、光学素子OD1と、光学素子OD2と、を有する。光学素子OD1は、基板10とバックライトユニットBLとの間に配置される。光学素子OD2は、基板20の表示面側、すなわち基板20を挟んで基板10の反対側に配置される。光学素子OD1および光学素子OD2は、それぞれ少なくとも偏光板を含んでおり、必要に応じて位相差板を含んでいてもよい。また上述のように透明領域TRAには透明性をより高めるため、透明性の阻害要因となり得る可能性のある光学素子OD1、OD2は形成されていない。より具体的には光学素子OD1、OD2は透明領域TRAの形状に沿って開口部(ホール若しくはノッチともいう)が設けられることになる。ただし、カメラなどの部材の機能を大きく阻害しないものであれば、光学素子OD1及びOD2は透明領域TRAに形成されるものであってもよい。
また、表示装置DSP1は、基板20の表示面側を覆う、カバー部材CVM(図2参照)を備えている。カバー部材CVMは、基板20の背面(面)20bの反対側の前面(面)10fに対向する。基板20は、Z方向において、カバー部材CVMと基板10の間にある。カバー部材CVMは、基板10、20や光学素子OD2を保護する保護部材であって、表示装置DSP1の表示面側に配置されている。ただし、本実施の形態に対する変形例としては、カバー部材CVMが無い場合もある。
基板10および基板20のそれぞれは、可視光透過性(可視光が透過する特性)を備える透明な板材である。透明な板材である基板として、ガラス基板を例示することができる。また、基板10や基板20の構成材料として、ポリイミドやポリアミド、ポリカルボナート、あるいは、ポリエステルなどのポリマーを含む樹脂材料(可視光透過性の樹脂材料)を用いることもできる。また、ポリイミドなどの樹脂材料から成る基板の場合、基板が可撓性を備える。基板10が可撓性を備える場合、基板10の一部分(例えば周辺領域PFA)を湾曲させる、あるいは折り曲げることができる。基板10や基板20が可撓性を備えている場合、平面視における周辺領域PFAの面積を低減できる。この場合、平面視における有効表示領域の占有率を増大させることができる。
図3に示すように、表示領域DAには、複数の画素(ピクセル)PXが配置される。図3に示す例では、複数の画素PXのそれぞれは、複数の副画素(サブピクセル)PXsを有する。複数の副画素PXsには、例えば、赤色用、青色用、および緑色用の副画素PXsが含まれ、複数の副画素PXsの色調を制御することにより、カラー画像を表示することができる。一つの画素PXを構成する副画素PXsの種類の数は、図3に例示する3種類の他、種々の変形例が適用できる。
複数の副画素PXsのそれぞれは、液晶層LQに印加する電界のオン-オフを制御するスイッチング素子であるトランジスタTr1を備える。トランジスタTr1は、副画素PXsの動作を制御する。トランジスタTr1は、後述するように、基板10上に形成された薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)である。
また、図3に示すように、表示装置DSP1は、表示領域DAにおいて、X方向に延びる複数の走査信号線GLと、表示領域DAにおいて、X方向に交差する(図3では直交する)Y方向に延びる複数の映像信号線SLと、を有する。走査信号線GLは、トランジスタTr1のゲートに接続される、ゲート線である。また、映像信号線SLは、トランジスタTr1のソースに接続される、ソース線である。複数の走査信号線GLのそれぞれは、X方向に延び、かつ、Y方向において、例えば等間隔で配列されている。複数の映像信号線SLのそれぞれは、Y方向に延び、かつ、X方向において、例えば等間隔で配列されている。
複数の走査信号線GLのそれぞれは、走査駆動回路(ゲート駆動回路)GDに接続される。走査駆動回路GDから出力された走査信号Gsiは、走査信号線GLを介してトランジスタTr1のゲートに入力される。また、複数の映像信号線SLのそれぞれは、映像信号駆動回路SDに接続される。映像信号駆動回路SDから出力された映像信号Spicは、映像信号線SLを介してトランジスタTr1のソースに入力される。
図3に示す例では、複数の映像信号線SLのそれぞれは、スイッチ素子を含む信号選択回路ASW、および信号選択回路ASWに接続される配線SLDを介して映像信号駆動回路SDに接続される。信号選択回路ASWは、一つの入力経路から入力された信号を、複数の出力経路に選択的に出力するデマルチプレクサである。例えば、図3に示す配線SLDから赤色用の信号、緑色用の信号、および青色用の信号が順番に入力され、これらの入力信号を、対応する副画素PXsに対して順次出力する機能を備える。配線SLDは、図1に示す表示領域DAの外部に配置される。配線SLDと映像信号線SLとの間に信号選択回路ASWを介在させることにより、配線SLDの本数を低減できる。例えば、上記した例の場合、配線SLDの本数は、映像信号線SLの本数の1/3でよい。
複数の映像信号線SLのそれぞれは、トランジスタTr1を介して画素電極PEに接続される。詳しくは、映像信号線SLは、トランジスタTr1のソースに接続され、画素電極PEは、トランジスタTr1のドレインに接続される。トランジスタTr1がオンになっている時、画素電極PEには、映像信号線SLから映像信号Spicが供給される。また、画素電極PEは、誘電層(図3に示す容量素子CS)を介して共通電極CEに接続されている。共通電極CEには、共通電位供給回路CDから固定電位が供給される。共通電極CEに供給される固定電位は、複数の副画素PXsに対して共通の電位である。表示期間において、共通電極CEに供給される電位と、画素電極PEに供給される電位との電位差に応じて各副画素PXsには電界が形成され、この電界により、液晶層LQに含まれる液晶分子が駆動される。
なお、詳細は後述するが、本実施の形態の場合、複数の映像信号線SLのそれぞれには、表示フレーム毎に、互いに反対の極性を持つ電位が交互に印加される。また、一つの表示フレームにおいて、複数の映像信号線SLのうちの一部には、正の極性の電位が印加され、他部には、負の極性の電位が印加される。このように、映像信号線SLの列毎に正の電位と負の電位とを交互に入力する駆動方式の場合、映像信号駆動回路SDの駆動電圧を低減できるという点で好ましい。
図3に示す走査駆動回路GD、映像信号駆動回路SD、および共通電位供給回路CDのそれぞれは、例えば、図1に示す周辺領域PFA、または、周辺領域PFAに接続される配線基板FWB1に搭載された駆動ICチップCB1(図2参照)に形成された回路である。ただし、変形例として、走査駆動回路GD、映像信号駆動回路SD、および共通電位供給回路CDのそれぞれが、基板10上に形成された回路である場合もある。また、配線基板FWB1は基板10に形成された複数の端子TM1に接続され、端子TM1を介して基板10上に形成される回路と電気的に接続される。
図4に示すように、基板10と液晶層LQとの間には、複数の導電層CL1~CL5、複数の絶縁膜11~16、および配向膜AL1がある。複数の導電層CL1~CL5、複数の絶縁膜11~16、および配向膜AL1は基板10の前面10f上に形成される。また、基板20と液晶層LQとの間には、遮光膜BMと、カラーフィルタCFR、CFGおよびCFBと、絶縁膜OC1と、配向膜AL2と、がある。遮光膜BM、カラーフィルタCFR、CFG、CFB、絶縁膜OC1、および配向膜AL2は、基板20の背面20b上に形成される。
図4に示す導電層CL1、CL2およびCL3のそれぞれには、遮光性の金属の導体パターン(金属配線)が形成される。導電層CL1および導電層CL3は、例えばモリブデン(Mo)やタングステン(W)等の金属またはそれらの合金から成る金属膜を含む。導電層CL2の導体パターンは、例えばアルミニウム(Al)膜がチタン(Ti)膜や窒化チタン(TiN)膜などに挟まれた積層膜など、多層構造の金属膜を含む。また、導電層CL4および導電層CL5は、主に、ITO(Indium tin oxide)またはIZO(Indium Zinc Oxide)などの導電性の酸化物材料(透明導電材料)を含む。
導電層CL1~CL5の間には、絶縁膜が介在する。導電層CL1と基板10との間には、絶縁膜11、および絶縁膜12が介在する。導電層CL1と導電層CL2との間には、絶縁膜13が介在する。導電層CL3と導電層CL4との間には、絶縁膜14が介在する。導電層CL4と導電層CL5との間には、絶縁膜15が介在する。導電層CL5と液晶層LQとの間には、配向膜AL1が介在する。絶縁膜11、12、13、および16のそれぞれは、無機絶縁膜である。無機絶縁膜としては、例えば窒化珪素(SiN)膜、酸化珪素(SiO)膜、酸化アルミニウム(AlOx)膜あるいはこれらの積層膜を例示できる。また、絶縁膜14および絶縁膜15は、有機絶縁膜である。有機材料から成る絶縁膜は、無機材料から成る絶縁膜よりも厚く形成することにより、上面(前面)を平坦化することができる。絶縁膜14および絶縁膜15は、下地層に形成された導体パターンの凹凸を平坦化する平坦化膜として用いられる。このため、絶縁膜14の厚さおよび絶縁膜15の厚さは、無機絶縁膜である絶縁膜11、12、および13のそれぞれの厚さより厚い。有機絶縁膜の例としては、アクリル系の感光性樹脂などが例示できる。ただし、絶縁膜15は有機絶縁膜に限らず、無機絶縁膜であってもよい。絶縁膜15が無機絶縁膜である場合、絶縁膜11、12、および13のそれぞれの厚さよりも厚い無機絶縁膜や、無機絶縁膜が複数積層されるものが好ましい。
複数の走査信号線GLのそれぞれは、基板10上の導電層CL1に形成される。基板10上には絶縁膜11および絶縁膜12が積層され、走査信号線GLは絶縁膜12上に形成される。複数の映像信号線SLのそれぞれは、基板10上の導電層CL2に形成される。基板10上には絶縁膜11、12および13が積層され、映像信号線SLは絶縁膜13上に形成される。
絶縁膜11と絶縁膜12との間には、図3に示すトランジスタ(トランジスタ素子)Tr1の半導体層が形成される。半導体層は、図4とは異なる断面にあるため、図4には半導体層を示していない。半導体層のソース領域は、導電層CL2に形成される映像信号線SLと電気的に接続される。半導体層のドレイン領域は、導電層CL5の画素電極PEと電気的に接続される。平面視において、走査信号線GLは、半導体層のソース領域とドレイン領域との間に延びる。また、走査信号線GLは、半導体層のチャネル領域と重なり、トランジスタTr1のゲート電極として機能する。チャネル領域と走査信号線GLとの間に介在する絶縁膜12は、ゲート絶縁膜として機能する。上記した例のように、トランジスタTr1のチャネル領域の上側にゲート電極が配置される構造のTFTは、トップゲート方式と呼ばれる。ただし、TFTの方式には種々の変形例があり、例えば、チャネル領域の下側にゲート電極が配置されるボトムゲート方式を用いてもよい。あるいは、チャネル領域の上側および下側の両方にゲート電極が配置される方式もある。
導電層CL3には、配線MW3が配置される。配線MW3は、走査信号線GLや映像信号線SLと同様に金属から成る金属配線である。配線MW3は、厚さ方向(Z方向)において映像信号線SLと重なる位置に配置されている。配線MW3は、導電層CL4に形成される共通電極CEと電気的に接続される。この場合、配線MW3は、共通電極CEに電位を供給する配線として利用することができる。あるいは、配線MW3は、表示装置DSP1がタッチパネル機能を備えている場合に、タッチ位置の検出に利用される駆動信号や検出信号を伝送する信号伝送経路として利用される。
また、後述するように、本実施の形態の場合、額縁領域FRAにおいて、複数の映像信号線SLの一部が互いに交差する。導電層CL3は、映像信号線SLを交差させるための配線層として利用される。言い換えれば、互いに交差する映像信号線SLのうち、一方の映像信号線SLの迂回配線部が導電層CL3に形成される。
導電層CL4には、共通電極CEが形成される。共通電極CEは、平坦化膜である絶縁膜15上に形成される。図4では、一つの共通電極CEを示しているが、図1に示す表示領域DAにおいて、複数の共通電極CEが互いに離間して配置されていてもよい。また、上記したように、共通電極CEには、複数の副画素PXsに対して共通する電位が供給される。このため、図4に示すように共通電極CEは、複数の副画素PXsに亘って配置されていてもよい。
導電層CL5には、複数の画素電極PEが形成される。画素電極PEが形成される導電層CL5と共通電極CEが形成される導電層CL4との間には、無機絶縁膜である絶縁膜16が介在する。この絶縁膜16が誘電層として機能して、図3に示す容量素子CSが形成される。
複数の画素電極PEは、配向膜AL1に覆われる。配向膜AL1は液晶層LQに含まれる液晶分子の初期配向を揃える機能を備える有機絶縁膜であって、例えばポリイミド樹脂から成る。また、配向膜AL1は、液晶層LQに接する。
また、図4に示すように、基板20の背面(主面、面)20b上には、遮光膜BM、カラーフィルタCFR、CFG、CFB、絶縁膜OC1、および配向膜AL2が形成されている。
カラーフィルタCFR、CFGおよびCFBは、基板10と対向する背面20b側に形成される。図3に示す例では、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色のカラーフィルタCFR、CFG、CFBが周期的に配列される。カラー表示装置では、例えばこの赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の画素を1組として、カラー画像を表示する。基板20の複数のカラーフィルタCFR、CFG、CFBは、基板10に形成される画素電極PEを有するそれぞれの画素PX(図1参照)と、互いに対向する位置に配置される。なお、カラーフィルタの種類は、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に限定されるものではない。
また、各色のカラーフィルタCFR、CFG、CFBのそれぞれの境界には、遮光膜BMが配置される。遮光膜BMはブラックマトリクスと呼ばれ、例えば黒色の樹脂や、低反射性の金属から成る。遮光膜BMは、平面視において、例えば格子状に形成される。言い換えれば、遮光膜BMは、X方向およびY方向に延在している。詳しくは、遮光膜BMは、Y方向に延びる複数の部分と、Y方向に交差するX方向に延びる複数の部分を有している。各画素PXをブラックマトリクスで区画することにより、光漏れや混色を抑制することができる。
遮光膜BMは、表示領域DAにおいて、金属配線である走査信号線GL、映像信号線SL、および配線MW3と重畳する。遮光性を有する金属配線が遮光膜BMと重なる位置に配置されていることにより、表示画面において、金属配線が視認され難くなる。一方、共通電極CEおよび画素電極PEの少なくとも一部分は、遮光膜BMと重ならない位置に配置されている。共通電極CEおよび画素電極PEは、可視光透過性の導電性材料により形成されている。このため、共通電極CEおよび画素電極PEは遮光膜BMと重ならない位置に配置されているが、各副画素PXsにおいて、可視光は、共通電極CEや画素電極PEにより遮光されない。
また、遮光膜BMは、基板20の周辺領域PFA(図1参照)にも形成される。周辺領域PFAは、遮光膜BMと重畳する。表示領域DAは、周辺領域PFAよりも内側の領域として規定される。また、周辺領域PFAは、図2に示すバックライトユニット(光源)BLから照射された光を遮光する遮光膜BMと重畳する領域である。遮光膜BMは表示領域DA内にも形成されるが、表示領域DAには、遮光膜BMに複数の開口部が形成される。一般的に、遮光膜BMに形成され、カラーフィルタが露出する開口部のうち、最も周縁部側に形成された開口部の端部が、表示領域DAと周辺領域PFAの境界として規定される。
図4に示す絶縁膜OC1は、カラーフィルタCFR、CFG、CFBを覆っている。絶縁膜OC1は、カラーフィルタから液晶層に対して不純物が拡散するのを防止する保護膜として機能する。絶縁膜OC1は、例えばアクリル系の感光性樹脂等から成る、有機絶縁膜である。
絶縁膜OC1は、配向膜AL2に覆われる。配向膜AL2は液晶層LQに含まれる液晶分子の初期配向を揃える機能を備える有機絶縁膜であって、例えばポリイミド樹脂から成る。また、配向膜AL2は、液晶層LQに接する。
<信号選択回路>
次に、図3に示す信号選択回路ASWを利用した映像信号Spicの入力方法について説明する。図5は、図3に示す複数の副画素のそれぞれに、映像信号を入力するイメージを示す説明図である。図5の複数の副画素PXsのそれぞれに記載される「+」や「-」の記号は、各副画素PXsの入力信号の極性を示している。図6は、図3に示す複数の副画素のそれぞれに、映像信号を入力するタイミングチャートの一例を示すチャート図である。
図5に示すように、信号選択回路ASWは、スイッチ(信号線駆動回路)ASW1、ASW2、およびASW3を備える。図6に示すように、信号選択回路ASWでは、スイッチASW1、ASW2、およびASW3に、オン信号あるいはオフ信号であるパルス信号が順番に入力される。例えば、スイッチASW1にオン信号のパルス信号が入力された時、図5に示す赤色用の複数の副画素PXsのそれぞれに赤色用の映像信号Spicが供給される。スイッチASW2にオン信号が入力された時、緑色用の複数の副画素PXsのそれぞれに緑色用の映像信号Spicが供給される。スイッチASW3にオン信号が入力された時、青色用の複数の副画素PXsのそれぞれに青色用の映像信号Spicが供給される。図6に示す例では、スイッチASW1、ASW2、およびASW3のそれぞれに順番にオン信号が入力された後、スイッチASW1、ASW2、およびASW3のそれぞれに順番にオフ信号が入力される。スイッチASW1にオン信号が入力された時、列GnおよびBnには映像信号が供給されていない。
なお、上記したオン信号は、スイッチASW1、ASW2、およびASW3のいずれかをオンする信号である。このオン信号が供給されたスイッチASW1、ASW2、またはASW3のいずれかに接続される映像信号線SLには、書き込み信号である映像信号Spicが供給される。以下、本明細書において、「同じタイミングでオン信号が印加される」あるいは「異なるタイミングでオン信号が印加される」と記載する場合があるが、これは、「同じタイミングで書き込み信号が伝送される」あるいは、「異なるタイミングで書き込み信号が伝送される」と読み替えることができる。
図6に示す列Rnには、スイッチASW1にオン信号が印加されてからオフ信号が印加されるまでの間、電圧が印加される。列Gnには、スイッチASW2にオン信号が印加されてからオフ信号が印加されるまでの間、電圧が印加される。列Bn-1およびBnのそれぞれには、スイッチASW1にオン信号が印加されてからオフ信号が印加されるまでの間、電圧が印加される。
また、本実施の形態の場合、互いに異なる極性の信号が映像信号Spic(図5参照)として供給される。図5および図6に示す例では、信号S1が正の極性を持つ映像信号Spicに相当し、信号S2が負の極性を持つ映像信号Spicに相当する。図5に示す例では、複数の副画素PXsは、列R1,G1,B1,R2,G2,B2,・・・R6,G6,およびB6の各列に、それぞれ複数個ずつ配列される。同じ列の副画素PXsには、同じ極性の映像信号Spicが入力される。例えば図5では、列R1や列B1には正の極性の信号が入力され、列G1や列R2には、負の極性が印加される。
また、複数の副画素PXsのそれぞれに印加される信号の極性は、単位表示フレーム毎に反転する。例えば、第1表示フレームにおいて、図5に示す列R1や列B1には正の極性の信号が入力され、列G1や列R2には、負の極性の信号が印加される場合、第1表示フレームに続く、第2表示フレームでは、列R1や列B1には不の極性の信号が入力され、列G1や列R2には、正の極性の信号が印加される。
<透明領域TRA周辺の詳細>
次に、図1に示す透明領域TRAの周辺について詳細に説明する。図7は、図1に示す透明領域周辺の第1導電層の拡大平面図である。図8は、図1に示す透明領域周辺の第2導電層の拡大平面図である。図8は、導電層CL2の平面図であるが、導電層CL3(図4参照)に形成された配線を点線で示している。
図7に示すように、複数の走査信号線GLのそれぞれは、表示領域DA内において、X方向に延びる。また、図8に示すように複数の映像信号線SLのそれぞれは、表示領域DA内において、Y方向に延びる。図3に示すように、走査信号線GLと映像信号線SLとが交差する一つの交差部に、一つの副画素PXsが形成される。
ここで、図7に示すように、表示領域DA内に透明領域TRAが配置される場合、X方向に沿って直線的に延びる複数の走査信号線GLのうちの一部は、走査信号線GLの延在配線部(走査信号用延在配線部)GLrの延長線上に透明領域TRAが配置される。同様に、図8に示すように、表示領域DA内に透明領域TRAが配置される場合、Y方向に沿って直線的に延びる複数の映像信号線SLのうちの一部は、映像信号線SLの延在配線部(映像信号用延在配線部)SLrの延長線上に透明領域TRAが配置される。しかし、透明領域TRAにおける可視光透過性を向上させるためには、金属配線である走査信号線GLや映像信号線SLが、透明領域TRAと重ならないことが好ましい。本明細書では、走査信号線GLや映像信号線SLの一部分において、一方向に沿って延びる部分を延在配線部、透明領域TRAを避けるように迂回している部分を迂回配線部と呼ぶ。ただし、「配線部」という呼称については単に「配線」と称してもよい。例えば、「延在配線部」を単に「延在配線」、「迂回配線部」を「迂回配線」、と呼称した場合でも、その意味は同じである。
透明領域TRAの周囲の領域を表示領域として利用するためには、走査信号線GLや映像信号線SLが透明領域TRAの近傍で寸断されないようにする必要がある。本実施の形態の表示装置DSP1の場合、図7に示すように、複数の走査信号線GLの一部は、表示領域DAに配置され、X方向に延びる複数の延在配線部(走査信号用延在配線部)GLrと、導電層CL1の額縁領域FRAに配置され、両端が複数の延在配線部GLrに接続される複数の迂回配線部GLcと、を備える。迂回配線部GLcは、透明領域TRAの外縁に沿って走査信号の伝送経路を迂回させる配線である。走査信号の伝送経路を構成する迂回配線部GLcは、本願明細書において、走査信号用迂回配線部と呼ぶ場合がある。また、迂回配線部GLcは、第1導電層である導電層CL1に形成されるので、本願明細書において、第1層迂回配線部と呼ぶ場合がある。迂回配線部GLcは延在配線部GLrの延在方向であるX方向と異なる方向に延びている。図7に示す例では、複数の迂回配線部GLcのそれぞれは、円形を成す透明領域TRAの外縁に沿って円弧状に延びる。また、複数の迂回配線部GLcのそれぞれは、二つの端部GLeを有し、二つの端部GLeのそれぞれに、延在配線部GLrが接続されている。
また、表示装置DSP1の場合、図8に示すように、複数の映像信号線SLの一部は、表示領域DAに配置され、Y方向に延びる複数の延在配線部(映像信号用延在配線部)SLrと、導電層CL2の額縁領域FRAに配置され、両端が複数の延在配線部SLrに接続される複数の迂回配線部SLc2と、を備える。迂回配線部SLc2は、透明領域TRAの外縁に沿って映像信号の伝送経路を迂回させる配線である。映像信号の伝送経路を構成する迂回配線部SLc2は、本願明細書において、映像信号用迂回配線部と呼ぶ場合がある。また、迂回配線部SLc2は、第2導電層である導電層CL2に形成されるので、本願明細書において、第2層迂回配線部と呼ぶ場合がある。迂回配線部SLc2は、延在配線部SLrの延在方向であるY方向と異なる方向に延びている。図8に示す例では、複数の迂回配線部SLc2のそれぞれは、円形を成す透明領域TRAの外縁に沿って円弧状に延びる。また、複数の迂回配線部SLc2のそれぞれは、二つの端部SLeを有し、二つの端部SLeのそれぞれに、延在配線部SLrが接続されている。
ここで、図7に示す迂回配線部GLcおよび図8に示す迂回配線部SLc2が配置される額縁領域FRAでは、走査信号線GLと映像信号線SLとの交差部の配置が、表示領域DAとは異なる。このため、額縁領域FRAを有効表示領域として利用することが難しい。このため、平面視における有効表示領域の占有率を大きくするためには、額縁領域FRAの面積を小さくすることが好ましい。このため、額縁領域FRAでは、複数の迂回配線部SLc2のそれぞれが、表示領域DAに配置される複数の映像信号線SLと比較して相対的に狭い配置ピッチで配置されている。これにより、額縁領域FRAの面積を低減することができる。
カラー表示装置の場合、複数種類の色用の映像信号線SLが必要になる。本実施の形態の場合、図8に示す複数の映像信号線SLは、第1色用(例えば赤色用)の映像信号が伝送される複数の映像信号線SLRと、第2色用(例えば青色用)の映像信号が伝送される複数の映像信号線SLBと、第3色用(例えば緑色用)の映像信号が伝送される複数の映像信号線SLGとを含む。この場合、一つの画素に3本の映像信号線SLが配置されるので、映像信号線SLの配置ピッチは、走査信号線GLの配置ピッチより小さい。このため、額縁領域FRAに配置される映像信号線SLの本数は、額縁領域FRAに配置される走査信号線GLの本数より多い。したがって、額縁領域FRAの面積の下限値を規定する要素としては、映像信号線SLの本数の方が、走査信号線GLの本数よりも支配的である。
額縁領域FRAの面積を低減させるためには、図8に示す額縁領域FRAに配置される映像信号線SLの配置ピッチを低減させることが重要である。表示装置DSP1の場合、額縁領域FRAに配置される映像信号線SLの迂回配線部SLc2の配置ピッチは、表示領域DAにおける映像信号線SLの延在配線部SLrの配置ピッチより小さい。例えば、図8に示す例では、表示領域DAにおける映像信号線SLの配置ピッチSLp1は、18μmである。一方、額縁領域FRAにおける迂回配線部SLc2の配置ピッチSLp2は、4.5μmである。表示装置DSP1の場合、迂回配線部SLc2の配置ピッチSLp2は、表示領域DAにおける映像信号線SLの配置ピッチSLp1より小さいので、額縁領域FRAの面積を低減することができる。
ところが、本願発明者の検討によれば、額縁領域FRAにおいて、映像信号線SLの迂回配線部SLc2の配置ピッチが狭くなることにより、隣り合う迂回配線部SLc2の間で容量性のカップリング(以下、容量性カップリング、または単にカップリングと記載する)が生じる場合があることが判った。詳しくは、図6に一点鎖線で示すように、列Bn-1、Rn、Gn、およびBnのそれぞれに供給される映像信号の電位に「電位ズレ」が生じる。例えば列Rnに供給される信号波形を例に説明する。図6に示す信号線S1は上述のように正の極性の映像信号が、信号線S2には負の極性の映像信号が同相で遷移する状態が示される。図6における実施形態ではカラム反転駆動において、信号線S1に供給される正の極性は、白書込みが行われているため所定の基準電位から高電位側に電位が遷移している。また、信号線S2に供給される負の極性は、黒書き込みが行われているため、低電位側から所定の基準電位に電位が遷移している。このため、正の極性の信号線S1と負の極性の信号線S2は同じタイミングで電位が同方向に遷移している。このとき、まず、スイッチASW1にオン信号が供給されると、列Rnに供給される信号波形の電位が上昇する。次に、スイッチASW2にオン信号が供給されると、列Gnに供給される信号波形の電位が上昇する。この時、列Rnに接続される迂回配線部SLc2(図8参照)と、列Gnに接続される迂回配線部SLc2とが隣り合っている場合、配線間の容量性カップリングの影響により、列Rnに供給される信号波形の電位がさらに上昇する。このように、スイッチASW2にオン信号が供給された時の列Rnに供給される信号波形の電位の上昇分が「電位ズレ」である。この電位ズレは、スイッチASW3にオン信号が供給される時にも発生する。スイッチASW3にオン信号が供給される時は、列Bn-1に接続される迂回配線部SLc2の電位が上昇することに起因して発生する。
図6に一点鎖線で示す電位ズレは、図8に示す多数の映像信号線SLのうち、迂回配線部SLc2を含む映像信号線SLのみに発生する。電位ズレが生じた信号波形が供給される副画素PXs(図5参照)では、形成される電界が電位ズレの影響を受ける。表示パターンによっては、この電位ズレの影響が表示ムラとして視認される場合がある。本願発明者は、図8に示す額縁領域FRAにおいて、複数の迂回配線部SLc2の配列順序と、表示領域DAにおける複数の映像信号線SLの配列順序とを互いに異なるようにすることで、隣り合う迂回配線部SLc2の容量性カップリングを抑制する方法について検討した。
<額縁領域での配線レイアウト>
次に、額縁領域での映像信号線のレイアウトについて説明する。図9は、図8に示す第2導電層の一部分を拡大して示す拡大平面図である。図10は、図9のA-A線に沿った拡大断面図である。図9では、第1導電層に形成される走査信号線GLを点線で示し、第3導電層に形成される配線を一点鎖線で示す。また、図9では、表示領域DAと額縁領域FRAとの境界を二点鎖線で示している。図9および図10では、図5に示す列R1の副画素PXsに映像信号を供給する映像信号線SLを配線(映像信号線)WR1として示している。同様に、図5に示す列G1、B1、R2、G2、およびB2の副画素PXsに映像信号を供給する映像信号線SLを、それぞれ、配線(映像信号線)WG1、WB1、WR2、WG2、およびWB2として示している。また、図9および図10では、配線WR1の迂回配線部を迂回配線部WR1として示している。同様に、配線(映像信号線)WG1、WB1、WR2、WG2、およびWB2の迂回配線部を迂回配線部WG1c、WB1c、WR2c、WG2c、およびWB2cとして示している。
以下の説明において、図9や図10に対応する変形例について説明する場合には、映像信号線SLに対して図9や図10と同様に符号を付している。例えば、後述する図13に示す配線WR3は、図5に示す列R3の副画素PXsに映像信号を供給する映像信号線SLを示す。また、迂回配線部WR3cとは、配線WR3に含まれ、かつ、額縁領域FRAにおいて、延在配線部SLrと異なる方向に延びる配線部分を表す。
図9に示すように、本実施の形態の場合、複数の映像信号線SLのうち、額縁領域FRAを通過する映像信号線SLは、表示領域DAと、額縁領域FRAとで、互いに異なる配列順序により配列されている。言い換えれば、複数の映像信号線SLのうちの一部は、額縁領域FRAにおいて、互いに交差する。
例えば、図9に示す例では、複数の映像信号線SLは、配線WG1および配線WR2を含む。配線WG1は、額縁領域FRAに配置される迂回配線部WG1cと、迂回配線部WG1cの両端に接続され、かつ、Y方向に延びる2本の延在配線部SLrを有する。配線WR2は、額縁領域FRAに配置される迂回配線部WR2cと、迂回配線部WR2cの両端に接続され、かつ、Y方向に延びる2本の延在配線部SLrを有する。配線WG1と配線WR2とは、額縁領域FRAにおいて、互いに交差する。詳しくは、配線WG1と配線WR2とは、図8および図9に示す交差部WX1で交差する。また、図9に示す例では、配線WR2は、配線WG1および配線WB1のそれぞれと交差する。このように、額縁領域FRAを通過する複数の映像信号線SLが互いに交差する場合、額縁領域FRAにおいて狭ピッチで配置される複数の迂回配線部SLc2に生じる容量性カップリングを低減することができる。
図6に示すように、隣り合う配線間の容量性カップリングに起因する電位ズレは、互いに隣り合う配線のそれぞれに、異なるタイミングでオン信号またはオフ信号が印加された時に、発生する。したがって、互いに隣り合う配線のそれぞれに、同時にオン信号またはオフ信号が印加される場合には、電位ズレが生じ難い。
また、図9に示すように、平面視において、互いに隣り合う映像信号線SLの間に、走査信号線GLが配置されている場合、走査信号線GLは、両隣の映像信号線SLの容量性カップリングを抑制するシールドとして機能する。例えば、図9および図10に示す例の場合、平面視(詳しくは、導電層CL2を透過して視た透過平面視)において、迂回配線部WR2cと迂回配線部WG1cとの間には、走査信号線GLが配置され、迂回配線部WR2cおよびWG1cの延在方向に沿って延びている。この場合、迂回配線部WR2cと迂回配線部WG1cとの間では、容量性カップリングを低減できる。例えば、図9および図10に示す例において、配線WR1と迂回配線部WR2cの間には約0.2pF(ピコファラッド)の寄生容量が生じる。一方、迂回配線部WR2cと迂回配線部WG1cとの間には、約0.07pFの寄生容量が生じる。
図9および図10に示すように、本実施の形態の場合、額縁領域FRAでは、同じタイミングでオン信号またはオフ信号が印加される迂回配線部WR1cと迂回配線部WR2cとが互いに隣り合うように配置されている。同様に、迂回配線部WG1cおよびWG2cと、迂回配線部WB1cおよびWB2cとは、それぞれが互いに隣り合うように配置されている。この場合、迂回配線部WR1cとWR2cとの間、迂回配線部WG1cとWG2cとの間、および迂回配線部WB1cとWB2cとの間では、カップリングの発生を抑制できる。
また、平面視において、迂回配線部WR2cとWG1cとの間、および迂回配線部WG2cとWB1cとの間には、それぞれ、走査信号線GLの迂回配線部GLcが配置される。迂回配線部GLcは、導電層CL2の迂回配線部の延在方向に沿って延びている。この場合、迂回配線部WR2cとWG1cとの間、および迂回配線部WG2cとWB1cとの間の寄生容量は、走査信号線GLが配置されることにより低減される。
つまり、本実施の形態の場合、額縁領域FRAを通過する映像信号線SLを、表示領域DAと、額縁領域FRAとで、互いに異なる配列順序により配列することで、容量性カップリングを低減できる。この結果、額縁領域FRAにおける容量性カップリングに起因した電位ズレを低減できる。上記の通り、電位ズレは、表示ムラの原因となるが、本実施の形態によれば、表示ムラの発生を抑制できる。
また、図1に示すように、表示装置DSP1は、Y方向において、額縁領域FRAの両隣に表示領域DAを備える。このため、互いに交差する映像信号線SLは、額縁領域FRAの複数箇所で互いに交差する。例えば、図8に示す配線WG1と配線WR2とは、交差部WX1および交差部WX2で互いに交差する。これにより、図1に示すY方向において、額縁領域FRAの両隣に配置される表示領域DAのそれぞれにおいて、表示品質を揃えることができる。
図11は、図9に示す複数の映像信号線のうち、第3導電層に形成された配線を含む映像信号線の延在方向に沿った拡大断面図である。詳しくは、図9に示す迂回配線部WR2cの配線経路に沿った断面図が図11に示されている。図11に示すように、迂回配線部WR2cの一部分であるバイパス配線(迂回配線)SLbは、導電層CL1およびCL2とは異なる導電層CL3に形成される。バイパス配線SLbは、一方の端部が、導電層CL2の配線WR2の延在配線部SLrに接続され、他方の端部が導電層CL2の迂回配線部WR2cに接続される。バイパス配線SLbは、配線WR2と配線WG1とが交差する交差部WX1を含む。
複数の映像信号線SLを互いに交差させる時、交差部WX1において、少なくとも一方の映像信号線SLは、導電層CL2とは異なる導電層に形成されている必要がある。ここで、図11に対する変形例として、バイパス配線SLbを導電層CL1に形成することもできる。しかし、導電層CL1には、複数の走査信号線GLが配置されている。このため、コンタクト部WC1およびWC2を含むバイパス配線SLbと、走査信号線GLとの干渉を回避する必要がある。この結果、図8に示す額縁領域FRAの範囲が大きくなる懸念がある。一方、図11に示すように、バイパス配線SLbが導電層CL3に形成されている場合、走査信号線GLとバイパス配線SLbとが干渉することはない。この結果、複数の映像信号線SL同士を互いに交差させた場合でも、額縁領域FRAの範囲が大きくなることを抑制できる。
また、図5と図9とを参照すると、図9に示す配線WR1および配線WR2には、互いに反対の極性を持つ電位が供給される。例えば図5に示す表示フレームでは、列R1に接続される配線WR1(図9参照)には正の電位が供給され、列R2に接続される配線WR2(図9参照)には、負の電位が供給される。また、図5に示す表示フレームに続く、次の表示フレームでは、配線WR1に負の電位が供給され、配線WR2には正の電位が供給される。図9に示す配線WG1および配線WG2と、配線WB1および配線WB2のそれぞれにも、互いに反対の極性を持つ電位が供給される。
互いに隣り合い、かつ、同じ方向に延びる二本の配線のそれぞれに、互いに反対の極性を持つ電位が供給される場合、二本の配線に電流が流れることにより生じる磁束が互いに打ち消し合うので、二本の配線間の相互インダクタンスの影響を低減することができる。例えば図9に示す例の場合、迂回配線部WR1cおよび迂回配線部WR2cの間の相互インダクタンスの影響を低減できる。同様に、迂回配線部WR1cおよび迂回配線部WG2cの間の相互インダクタンスの影響を低減できる。迂回配線部WB1cおよび迂回配線部WB2cの間の相互インダクタンスの影響を低減できる。
ところで、本実施の形態のように、映像信号線SLの種類が、赤用、緑用、および青用の3種類である場合、映像信号線SLの本数は、走査信号線GLの本数の3倍である。したがって、図9に示すように、平面視において隣り合う走査信号線GLの間に2本の映像信号線SLを配置する場合には、走査信号線GLの数が不足する。この走査信号線GLの不足分を補う方法として、例えば図12に示す例では、複数の走査信号線GLのうちの一部は、額縁領域FRAにおいて、複数(図12では2本)の配線に分岐している。図12は、図7に示す複数の走査信号線の構成例を示す平面図である。図12に示す構造は、以下のように表現することができる。複数の走査信号線は、一つの延在配線部GLrに接続される複数の迂回配線部を有する走査信号線を含む。言い換えれば、複数の走査信号線の一部は、第1の延在配線部GLrに接続される第1の迂回配線と、上記第1の延在配線部GLrに接続され、かつ第1の迂回配線部と離間して延びる第2の迂回配線と、を備える。
また、図示は省略するが、上記した走査信号線GLの不足分を補う別の変形例として、複数の迂回配線部GLcの間に、接地電位が供給される配線が配置されている場合がある。
図13は、図9に対する変形例である表示装置の第2導電層の一部分を拡大して示す拡大平面図である。図13では、第1導電層に形成される走査信号線GLを点線で示し、第3導電層に形成される配線を一点鎖線で示す。また、図13では、表示領域DAと額縁領域FRAとの境界を二点鎖線で示している。
図13に示す変形例の場合、映像信号線SLの本数に対して走査信号線GLの本数が不足しない。図13に示す表示装置DSP2は、額縁領域FRAにおいて、隣り合う走査信号線GLの迂回配線部GLcの間に、3本の映像信号線SLの迂回配線部SLc2が配置されている点で、図9に示す表示装置DSP1と相違する。図13に示す例では、隣り合う走査信号線GLの迂回配線部GLc間には、迂回配線部WR1c、WR2c、およびWR3cのセット、迂回配線部WG1c、WG2c、およびWG3cのセット、および迂回配線部WB1c、WB2c、およびWB3cのセットがそれぞれ配置されている。迂回配線部WR1c、WR2c、およびWR3cのセット、迂回配線部WG1c、WG2c、およびWG3cのセット、および迂回配線部WB1c、WB2c、およびWB3cのセットのそれぞれには、同じタイミングで書き込み信号が伝送される。
迂回配線部WR3cおよびWG1cは導電層CL2において互いに隣り合う。また、迂回配線部WR3cおよびWG1cには、互いに異なるタイミングで、書き込み信号が伝送されるので、容量性のカップリングに起因する電位ズレを抑制する必要がある。ただし、平面視(詳しくは、導電層CL2を透過して視た透過平面視)において、迂回配線部WR3cとWG1cとの間には、走査信号線GLの迂回配線部GLcが配置され、迂回配線部WR3cおよびWG1cの延在方向に沿って延びている。このため、迂回配線部WR3cとWG1cとの間に生じる寄生容量は小さい。したがって、配線WR3と配線WG1との間では、容量性のカップリングによる電位ズレの影響は小さい。
また、表示装置DSP2の場合、額縁領域FRAにおいて、一本の走査信号線GLに対して三本の映像信号線SLが配置されている。このため、走査信号線GLの本数が映像信号線SLの本数に対して不足しない。このため、図12に示すように、複数の走査信号線GLのうちの一部を分岐するなどの対策を行う必要がない点で好ましい。
図14は、図9に対する他の変形例である表示装置の第2導電層の一部分を拡大して示す拡大平面図である。図14では、第1導電層に形成される走査信号線GLを点線で示し、第3導電層に形成される配線を一点鎖線で示す。また、図14では、表示領域DAと額縁領域FRAとの境界を二点鎖線で示している。
図14に示す表示装置DSP1の場合、六本の映像信号線SLのセットに対して、映像信号線SLが互いに交差する交差部は、配線WR2と配線WB1とが交差する交差部WX3のみである。このように、交差部の数を低減できれば、交差部に接続されるコンタクト部WC1およびWC2(図11参照)の数を低減することができる。例えば、額縁領域FRAに配置される迂回配線部SLc2の配置ピッチがさらに小さくなり、コンタクト部WC1およびWC2を配置するスペースが困難になる場合に有効である。
表示装置DSP3の場合、額縁領域FRAにおいて、迂回配線部WG1cは、迂回配線部WR1cとWR2cとの間に配置される。迂回配線部WG2cは、迂回配線部WB1cとWB2cとの間に配置される。上記したように、配線WR1と配線WR2には、互いに異なる電位が供給される。このため、迂回配線部WR1cおよび迂回配線部WR2cに書き込み信号が伝送される時、書き込み信号の電流により生じる磁束は、互いに打ち消し合う。したがって、配線WR1および配線WR2に書き込み信号が伝送されたことによる配線WG1に対するノイズ影響を低減できる。
(実施の形態2)
上記実施の形態1では、映像信号線SLの迂回配線部の殆どが導電層CL2に形成されている実施態様について説明した。本願発明者は、上記実施の形態1に対して、額縁領域FRAの面積をさらに低減させる方法として、図10および図11に示す導電層CL3を迂回配線部の配置スペースとして活用する構造について検討を行った。本実施の形態2では、映像信号線SLの迂回配線部を複数の導電層で引き回す場合の実施態様について説明する。図15は、図9に対する他の変形例である表示装置の第2導電層の一部分を拡大して示す拡大平面図である。図16は、図15のA-A線に沿った拡大断面図である。図15では、第1導電層に形成される走査信号線GLを点線で示し、第3導電層に形成される配線(バイパス配線SLbを含む)を一点鎖線で示す。また、図15では、表示領域DAと額縁領域FRAとの境界を二点鎖線で示している。
図15および図16に示す表示装置DSP4は、映像信号線SLの迂回配線部が、導電層CL2および導電層CL3(図16参照)を利用して引き回されている点で、図9および図10に示す表示装置DSP1と相違する。言い換えれば、表示装置DSP2が備える映像信号線SLの複数の迂回配線部は、図16に示す導電層CL2に配置される複数の迂回配線部(第2層迂回配線部)SLc2と、導電層CL3に配置される複数の迂回配線部(第3層迂回配線部)SLc3と、を含む。また、図16に示す迂回配線部SLc3の配置ピッチSLp3は、図8に示す導電層CL2の、表示領域DAにおける映像信号線SLの配置ピッチSLp1より小さい。例えば、迂回配線部SLc3の配置ピッチSLp3は、9μmである。
表示装置DSP4の場合、導電層CL3を迂回配線部SLc3の配置スペースとして活用するので、図8に示す表示装置DSP1と比較して、額縁領域FRAの面積をさらに小さくすることができる。
表示装置DSP4の場合、迂回配線部WR2c、WG2c、およびWB2cのそれぞれは、導電層CL3(図16参照)に形成される。また、迂回配線部WR1c、WR3c、WG1c、WG3c、WB1c、およびWB3cのそれぞれは、導電層CL2に形成される。迂回配線部WR2cは、迂回配線部WR1cおよび迂回配線部WR3cに沿って延びる。迂回配線部WG2cは、迂回配線部WG1cおよび迂回配線部WG3cに沿って延びる。迂回配線部WB2cは、迂回配線部WB1cおよび迂回配線部WB3cに沿って延びる。
図15に示すように、表示装置DSP4の場合、隣り合う迂回配線部GLcの間には、迂回配線部WR1c、WR2c、およびWR3cのセット、迂回配線部WG1c、WG2c、およびWG3cのセット、および迂回配線部WB1c、WB2c、およびWB3cのセットがそれぞれ配置されている。迂回配線部WR1c、WR2c、およびWR3cのセット、迂回配線部WG1c、WG2c、およびWG3cのセット、および迂回配線部WB1c、WB2c、およびWB3cのセットのそれぞれには、同じタイミングで書き込み信号が伝送される。
迂回配線部WR3cおよびWG1cは導電層CL2において互いに隣り合う。また、迂回配線部WR3cおよびWG1cには、互いに異なるタイミングで、書き込み信号が伝送されるので、容量性のカップリングに起因する電位ズレを抑制する必要がある。ただし、平面視(詳しくは、導電層CL2を透過して視た透過平面視)において、迂回配線部WR3cとWG1cとの間には、走査信号線GLの迂回配線部GLcが配置され、迂回配線部WR3cおよびWG1cの延在方向に沿って延びている。このため、迂回配線部WR3cとWG1cとの間に生じる寄生容量は小さい。したがって、配線WR3と配線WG1との間では、容量性のカップリングによる電位ズレの影響は小さい。この点は、図13を用いて説明した表示装置DSP2と同様である。
表示装置DSP4の場合、図1に示す表示装置DSP1よりも額縁領域FRAの面積を低減させ、かつ、容量性のカップリングに起因する電位ズレを抑制できる。ただし、図17および図18に示す表示装置DSP5のように、額縁領域FRAに、遮光性の金属配線に重なるようにシール材SLMが配置されることがある。額縁領域FRAにシール材SLMが形成される場合、シール材SLMを硬化させる光、詳しくは紫外線を透過させることを考慮した構造にする必要がある。図17は、図1に示す表示装置の変形例である表示装置が備える透明領域TRAの周囲の額縁領域に配置されるシール材の平面形状を示す拡大平面図である。図18は、図17のA-A線に沿った拡大断面図である。
図17に示すように、表示装置DSP1は、平面視において、透明領域TRAを囲むように額縁領域FRAに配置され、基板10(図18参照)と基板20(図18参照)とを接着固定するシール材SLMを備える。シール材SLMは、図1および図2に示す周辺領域PFAに配置されるシール材SLMと同じ材料から成り、液晶層LQ(図18参照)が表示領域DAの外側に漏れ出すことを抑制する機能を備える。図18に示す例では、透明領域TRAには、基板10や基板20が存在するが、額縁領域FRAの全周に亘って、シール材SLMが配置されている場合、透明領域TRAにおいて、基板10(または基板10および基板20)を貫通する開口部を形成することができる。
シール材SLMは、紫外線硬化性樹脂を含む。表示装置DSP5の製造工程では、図17に示すようにシール材SLMを塗布した後、シール材SLMに紫外線を照射する。これにより、図18に示すシール材SLMが硬化し、基板10と基板20とが接着される。また、基板10と基板20との間に配置されたシール材SLMを硬化させることにより、透明領域TRAに表示領域DAから液晶が侵入することを防止できる。この場合、透明領域TRAの透明性が液晶により阻害されることを防止できる。額縁領域FRAの紫外線硬化性樹脂であるシール材SLMを硬化させる際には、シール材SLMに紫外線を照射する必要がある。シール材SLMと基板20との間には、遮光膜BMが配置されている。シール材SLMは、遮光膜BMに覆われる。このため、シール材SLMに紫外線を照射しようとすれば、基板10側から紫外線を照射する必要がある。
図16に示す表示装置DSP4の場合、迂回配線部WR1cとWR3cとの間、迂回配線部WG1cとWG3cとの間、迂回配線部WB1cとWB3cとの間、の領域は、走査信号線GLの迂回配線部GLcと重ならない。しかし、迂回配線部WR1cとWR3cとの間、迂回配線部WG1cとWG3cとの間、迂回配線部WB1cとWB3cとの間、の領域は、それぞれ、迂回配線部SLc3に覆われている。したがって、図18に示す基板10側から照射される紫外線をシール材SLMに照射するためには、迂回配線部WR1cとWR3cとの間、迂回配線部WG1cとWG3cとの間、迂回配線部WB1cとWB3cとの間、の領域に紫外線が透過する光路を設ける必要がある。
図19は、図17および図18に示す表示装置において、図15に示すA-A線に対応する断面における拡大断面図である。また、図20は、図19に対する変形例である表示装置の拡大断面図である。
図19に示す表示装置DSP5は、導電層CL3に形成された映像信号線SLの迂回配線部SLc3と、導電層CL1に形成された走査信号線GLの迂回配線部GLcとが、基板10(図18参照)の厚さ方向(Z方向)において重なっている。図19に示す例では、走査信号線GLの迂回配線部GLcのそれぞれは、全体が映像信号線SLの迂回配線部SLc3に覆われている。この場合、図19に示すように、迂回配線部WR3cとWG1cとの間、および迂回配線部WG3cとWB1cとの間にそれぞれ光路UVPが形成される。光路UVPは、紫外線の導光路である。つまり、図19に示す構造の場合、光路UVPが設けられているので、図18に示すシール材SLMを紫外線により硬化させることが可能である。
図19に示す表示装置DSP5の場合、互いに異なるタイミングで書き込み信号が伝送される、迂回配線部WR3cとWG1cとが、間に走査信号線GLを介さずに隣り合っている。このため、迂回配線部WR3cとWG1cとの間には、0.17pF(ピコファラッド)程度の寄生容量が形成される。図19に示す例では、複数の配線間に形成される寄生容量のうち、迂回配線部WR3cとWG1cとの間、および迂回配線部WG3cとWB1cとの間に形成される寄生容量が最も大きい。
図19に示す導電層CL3に形成される迂回配線部SLc3と、その迂回配線部SLc3と重なる位置に配置される迂回配線部SLc2と、にそれぞれ異なるタイミングで書き込み信号が伝送された場合、迂回配線部SLc3とSLc2との間には大きな寄生容量が形成される。例えば、図19に示す導電層CL3に形成される、迂回配線部WR2cと迂回配線部WG2cとの位置を交換した場合、迂回配線部WG2cとWR1cとの間に形成される寄生容量は、0.47pF程度になる。この値は、上記した0.17pFの約3倍の値である。そこで、図19に示す表示装置DSP5の場合、相対的に小さい0.17pFの寄生容量が形成されることは許容し、0.47pFの寄生容量が形成されることを抑制している。
図19に示す構造例は以下のように表現できる。すなわち、導電層CL2に形成される迂回配線部WR1cおよびWR3cのそれぞれは、導電層CL3に形成される迂回配線部WR2c、および導電層CL1に形成される走査信号線GLの迂回配線部GLcのそれぞれと重なる。また、配線WR1、WR2、およびWR3のそれぞれには、同じタイミングで書き込み信号が伝送される。
また、図20に示す表示装置DSP6の場合、光路UVPの幅は、図19に示す例より狭いが、寄生容量の値は低減することができる。表示装置DSP6の場合、導電層CL3に形成される迂回配線部SLc3と導電層CL1に形成される迂回配線部GLcとは、それぞれ一部分が重なっている。また、迂回配線部SLc3は、迂回配線部GLcと重ならない部分を有する。また、迂回配線部GLcは、迂回配線部SLc3と重ならない部分を有する。また、迂回配線部WR3cとWG1cとは、導電層CL2において互いに隣り合う。迂回配線部WG1cから走査信号線GLの迂回配線部GLcまでの最短距離は、迂回配線部WG1cから迂回配線部WR3cまでの最短距離より短い。この場合、迂回配線部WR3cとWG1cとの間にある走査信号線GLの迂回配線部GLcは、迂回配線部WR3cおよびWG1の容量性カップリングを抑制するシールドとして機能する。この結果、配線WR3およびWG1に、互いに異なるタイミングで書き込み信号が伝送された場合でも、迂回配線部WR3cとWG1cとの間に形成される寄生容量の値は、少なくとも0.17pFより小さい。
図20に示す構造例は以下のように表現できる。すなわち、導電層CL2に形成される迂回配線部WR1cおよびWR3cのそれぞれは、導電層CL3に形成される迂回配線部WR2cと重なる。また、迂回配線部WR1cおよびWR3cのいずれか一方は、導電層CL1に形成される走査信号線GLの迂回配線部GLcと重なる。また、迂回配線部WR1cおよびWR3cの他方は、導電層CL1に形成される走査信号線GLの迂回配線部GLcと重ならず、かつ、導電層CL1において互いに隣り合う迂回配線部GLcの間に配置される。また、配線WR1、WR2、およびWR3のそれぞれには、同じタイミングで書き込み信号が伝送される。
なお、図示は省略するが、本実施の形態の変形例として、図14を用いて説明した表示装置DSP3のような配線レイアウトを適用することができる。すなわち、図14に示すレイアウトの変形例として、迂回配線部WG1cおよびWG2cが、図16に示す導電層CL3に形成されている場合がある。また、図14に示すレイアウトの変形例として、走査信号線GLの迂回配線部GLcの位置を図19に示す例、あるいは図20に示す例と同様にずらす場合がある。
なお、図18に示す表示領域DAの基板10および20が透明領域TRA全体に延びている場合、透明領域TRAに液晶層LQが存在してもよい。例えば、図18に対する変形例として、額縁領域FRAにシール材SLMが設けられない場合もある。この場合、シール材SLMを硬化させるための光路UVP(図19参照)を設ける必要がないので、図16に示す構造を適用できる。
(実施の形態3)
上記実施の形態1では、図5に示すように、信号選択回路ASWの動作により一つの信号S1またはS2が3本の映像信号線SLに順番に入力される動作方法について説明した。しかし、信号選択回路ASWの動作には種々の変形例がある。例えば、図21に変形例として示すように、一つの信号S1またはS2が6本の映像信号線SLのうちの2本ずつに順番に入力される動作方法もある。図5に示す例においては1本の信号線S1から分岐した3本の信号線SLに対し3つのスイッチASW1,ASW2,およびASW3が電気的に接続されているのに対し、図21で示す例においては1本の信号線S1から分岐した6本の信号線SLに対し6つのスイッチ(信号線駆動回路)ASW1,ASW2,ASW3,ASW4,ASW5,およびASW6がそれぞれ接続されている。本実施の形態では、図21に示す信号選択回路により動作する表示装置における、額縁領域周辺の配線レイアウトについて説明する。
図21は、図5に対する変形例である信号選択回路の動作方法のイメージを示す説明図である。また、図22~図24のそれぞれは、複数の映像信号配線の配列順序の例を示すイメージ図である。図22~図24では、図9等に示す拡大平面図に代えて、映像信号線SLの延在配線部SLrおよび迂回配線部の配列順序と、複数の映像信号線SLが互いに交差する状態を模式的に示している。また、図22~図24では、例えば図10に示す迂回配線部WR1cとWR2cのように、容量性カップリングを低減させるためのセット(ブロックまたはグループとも呼ぶ)になっている迂回配線部の符号を、二点鎖線で囲んで示している。
図22に示す配線レイアウトの例は、図13や図15を用いて説明した配線レイアウトと同様である。図22の配線レイアウトの場合、同じタイミングで書き込み信号が印加される3個の迂回配線部がセットになっている。
図23に示す配線レイアウトの例は、図14を用いて説明した配線レイアウトと同様である。図23の配線レイアウトの場合、緑色用の映像信号が伝送される迂回配線部WG1c~WG6cのそれぞれの両隣に、赤色用の映像信号が伝送される迂回配線部WR1c~WR6c、または青色用の映像信号が伝送される迂回配線部WB1c~WB6cが配置される。各セットにおいて、迂回配線部WG1c~WG6cの両隣の迂回配線部には、同じタイミングで書き込み信号が伝送される。
図24に示す配線レイアウトの例は、図23に示す配線レイアウトの変形例である。図23の配線レイアウトの場合、赤用の映像信号が伝送される迂回配線部WR1c~WR6cのそれぞれの両隣に、緑色用の映像信号が伝送される迂回配線部WG1c~WG6c、または青色用の映像信号が伝送される迂回配線部WB1c~WB6cが配置される。各セットにおいて、迂回配線部WR1c~WR6cの両隣の迂回配線部には、同じタイミングで書き込み信号が伝送される。図24に示す例では、図21に示すスイッチASW1、ASW2、およびASW3のうち、スイッチASW1が最も先にオンになる。言い換えれば、図24に示す複数の迂回配線部のうち、迂回配線部WR1c~WR6cには、他の迂回配線部よりも先に、書き込み信号が伝送される。
本発明は、表示装置に利用可能である。
10,20 基板
10f,20f 前面(主面、面)
11-16 絶縁膜
20b 背面(主面、面)
AL1,AL2 配向膜
ASW 信号選択回路
ASW1,ASW2,ASW3,ASW4,ASW5,ASW6 スイッチ(信号線駆動回路)
B1,B2,Bn,Bn-1,G1,G2,G6,Gn、R1,R2,R3,R6,Rn 列
BL バックライトユニット(光源)
BM 遮光膜
CB1 駆動ICチップ
CD 共通電位供給回路
CE 共通電極
CFB,CFG,CFR カラーフィルタ
CL1,CL2,CL3,CL4,CL5 導電層
CS 容量素子
CVM カバー部材
DA 表示領域
DSP1,DSP2,DSP3,DSP4,DSP5,DSP6 表示装置
FRA 額縁領域
FWB1 配線基板
GD 走査駆動回路(ゲート駆動回路)
GL 走査信号線
GLc,SLc2,SLc3 迂回配線部
GLe,SLe 端部
GLr,SLr 延在配線部
Gsi 走査信号
LQ 液晶層
MW3 配線
OC1 絶縁膜
OD1,OD2 光学素子
PE 画素電極
PFA 周辺領域(非表示領域)
PX 画素(ピクセル)
PXs 副画素(サブピクセル)
S1,S2 信号
SD 映像信号駆動回路
SL,SLB,SLG,SLR 映像信号線
SLb バイパス配線(迂回配線)
SLD 配線
SLM シール材(接着材)
SLp1,SLp2,SLp3 配置ピッチ(中心間距離)
Spic 映像信号
TM1 端子
Tr1 トランジスタ(トランジスタ素子)
TRA 透明領域
UVP 光路
WB1-WB6,WG1-WG6,WR1-WR6 配線(映像信号線)
WB1c-WB6c,WG1c-WG6c,WR1c-WR6c 迂回配線部
WC1,WC2 コンタクト部
WX1,WX2,WX3 交差部

Claims (9)

  1. 表示領域を備える第1基板と、
    平面視において前記表示領域の内側にある透明領域と、
    平面視において前記表示領域と前記透明領域との間にある額縁領域と、
    前記表示領域において前記第1基板上の第1導電層に形成され、第1方向に延びる複数の走査信号線と、
    前記表示領域において前記第1基板上の第2導電層に形成され、前記第1方向と交差する第2方向に延びる複数の映像信号線と、
    を有し、
    前記複数の映像信号線は、
    前記額縁領域に配置される第1迂回配線、および前記第1迂回配線の両端に接続され、かつ、前記第2方向に延びる2本の第1延在配線を有する第1映像信号線と、
    前記額縁領域に配置される第2迂回配線、および前記第2迂回配線の両端に接続され、かつ、前記第2方向に延びる2本の第2延在配線を有する第2映像信号線と、
    前記額縁領域に配置される第3迂回配線、および前記第3迂回配線の両端に接続され、かつ、前記第2方向に延びる2本の第3延在配線を有する第3映像信号線と、
    を含み、
    平面視において、前記第3迂回配線と前記第1迂回配線とは互いに隣り合い、
    平面視において、前記第1映像信号線および前記第2映像信号線は、前記額縁領域で互いに交差し、
    前記第1映像信号線および前記第3映像信号線には、同じタイミングで書き込み信号が伝送され、
    前記第2映像信号線には、前記第1および第3映像信号線に書き込み信号が伝送されるタイミングとは異なるタイミングで書き込み信号が伝送される、表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1および第2映像信号線を含む前記複数の映像信号線の一部は、前記額縁領域に配置される複数の迂回配線、および前記複数の迂回配線の両端に接続され、かつ、前記第2方向に延びる複数の延在配線を含み、
    前記額縁領域において、互いに隣り合う前記複数の迂回配線の中心間距離は、前記表示領域において、互いに隣り合う前記複数の延在配線の中心間距離より短い、表示装置。
  3. 請求項2において、
    前記第1映像信号線および前記第2映像信号線は、前記額縁領域に設けられた第1交差部および第2交差部のそれぞれにおいて、互いに交差する、表示装置。
  4. 請求項1において、
    前記第2映像信号線の前記第2迂回配線の一部分は、前記第1および第2導電層とは異なる第3導電層に形成され、
    前記第2迂回配線の前記第3導電層に形成された部分は、前記第1映像信号線と前記第2映像信号線とが交差する第1交差部を含む、表示装置。
  5. 請求項1において、
    平面視において、前記第1迂回配線と前記第2迂回配線との間には、前記複数の走査信号線のうちの一本に含まれる第1走査信号線が配置され、
    前記第1走査信号線は、前記第1迂回配線と前記第2迂回配線との間において、前記第1および第2迂回配線の延在方向に沿って延びる、表示装置。
  6. 請求項5において、
    面視において、前記第3迂回配線と前記第1迂回配線との間には、前記第1および第3迂回配線の延在方向に沿って延びる前記複数の走査信号線は配置されない、表示装置。
  7. 請求項において、
    前記第1映像信号線と前記第3映像信号線には、互いに反対の極性を持つ電位が供給される、表示装置。
  8. 請求項6において、
    前記第3映像信号線の前記第3迂回配線は、前記第1および第2導電層とは異なる第3導電層に形成され、
    前記第3迂回配線は、前記第2導電層に形成される前記第2映像信号線の前記第2迂回配線に沿って延びる、表示装置。
  9. 請求項において、
    前記第1映像信号線および前記第3映像信号線には、同じタイミングで書き込み信号が伝送され、
    前記第2映像信号線には、前記第1および第3映像信号線に書き込み信号が伝送されるタイミングとは異なるタイミングで書き込み信号が伝送される、表示装置。
JP2019042212A 2019-03-08 2019-03-08 表示装置 Active JP7248458B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042212A JP7248458B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 表示装置
US16/794,300 US11176903B2 (en) 2019-03-08 2020-02-19 Display apparatus
CN202010155126.1A CN111665652B (zh) 2019-03-08 2020-03-06 显示装置
US17/497,398 US11562708B2 (en) 2019-03-08 2021-10-08 Display apparatus
US17/980,050 US11908431B2 (en) 2019-03-08 2022-11-03 Display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042212A JP7248458B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020144300A JP2020144300A (ja) 2020-09-10
JP7248458B2 true JP7248458B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=72336528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019042212A Active JP7248458B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US11176903B2 (ja)
JP (1) JP7248458B2 (ja)
CN (1) CN111665652B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210084743A (ko) * 2019-12-27 2021-07-08 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
US11947230B2 (en) * 2022-03-30 2024-04-02 Suzhou China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Array substrate, liquid crystal display panel, and display device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170154566A1 (en) 2015-12-01 2017-06-01 Lg Display Co., Ltd. Display device
US20170162637A1 (en) 2015-12-04 2017-06-08 Samsung Display Co., Ltd. Display device
WO2019009185A1 (ja) 2017-07-05 2019-01-10 シャープ株式会社 アクティブマトリックス基板および表示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343728A (ja) 2005-05-13 2006-12-21 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP5092479B2 (ja) * 2007-03-22 2012-12-05 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス回路基板及び表示装置
JP2015206985A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器
US9864400B2 (en) * 2015-10-30 2018-01-09 Essential Products, Inc. Camera integrated into a display
CN105788462B (zh) * 2016-05-13 2019-02-26 京东方科技集团股份有限公司 一种异形显示屏
KR102650012B1 (ko) * 2016-09-07 2024-03-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
WO2018216545A1 (ja) * 2017-05-22 2018-11-29 シャープ株式会社 表示デバイス
KR102385727B1 (ko) * 2017-09-14 2022-04-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
GB2566936A (en) * 2017-09-20 2019-04-03 Flexenable Ltd Display device
JP2019078789A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 シャープ株式会社 表示装置用基板及び表示装置
CN108010947B (zh) * 2017-11-29 2021-01-08 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种有机发光显示面板和有机发光显示装置
CN108806503B (zh) * 2018-06-29 2020-07-03 厦门天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
CN108807426B (zh) * 2018-06-29 2020-07-07 厦门天马微电子有限公司 一种阵列基板以及显示面板
CN108919581B (zh) * 2018-06-29 2021-06-08 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及其制备方法、电子设备
CN108957881B (zh) * 2018-07-04 2020-12-18 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
CN108957890B (zh) * 2018-07-27 2021-07-16 厦门天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
CN108828861B (zh) * 2018-07-27 2021-05-04 厦门天马微电子有限公司 一种阵列基板及显示装置
CN109143645B (zh) * 2018-09-13 2021-07-27 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板、其驱动方法及显示装置
WO2020158962A1 (ko) * 2019-01-28 2020-08-06 엘지전자 주식회사 디스플레이 모듈 및 이동 단말기

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170154566A1 (en) 2015-12-01 2017-06-01 Lg Display Co., Ltd. Display device
US20170162637A1 (en) 2015-12-04 2017-06-08 Samsung Display Co., Ltd. Display device
WO2019009185A1 (ja) 2017-07-05 2019-01-10 シャープ株式会社 アクティブマトリックス基板および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220044649A1 (en) 2022-02-10
US20200286439A1 (en) 2020-09-10
US20230058005A1 (en) 2023-02-23
US11908431B2 (en) 2024-02-20
CN111665652B (zh) 2023-06-20
US11562708B2 (en) 2023-01-24
JP2020144300A (ja) 2020-09-10
US11176903B2 (en) 2021-11-16
CN111665652A (zh) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112602142B (zh) 显示装置
US10297621B2 (en) Transistor substrate and display device
JP7345617B2 (ja) 表示装置
JP2020003534A (ja) 表示装置
WO2018168682A1 (ja) 位置入力機能付き表示装置
US12429740B2 (en) Display device and touch sensor having sensor electrodes
US20230099714A1 (en) Display device
US11908431B2 (en) Display apparatus
WO2018150989A1 (ja) 位置入力機能付き表示装置
JP7227416B2 (ja) 表示装置
WO2020144998A1 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7248458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350