JP7263838B2 - Modeling method of three-dimensional object - Google Patents
Modeling method of three-dimensional object Download PDFInfo
- Publication number
- JP7263838B2 JP7263838B2 JP2019033677A JP2019033677A JP7263838B2 JP 7263838 B2 JP7263838 B2 JP 7263838B2 JP 2019033677 A JP2019033677 A JP 2019033677A JP 2019033677 A JP2019033677 A JP 2019033677A JP 7263838 B2 JP7263838 B2 JP 7263838B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting
- dimensional structure
- modeling
- forming
- stage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/24—After-treatment of workpieces or articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D23/00—Casting processes not provided for in groups B22D1/00 - B22D21/00
- B22D23/003—Moulding by spraying metal on a surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/10—Formation of a green body
- B22F10/18—Formation of a green body by mixing binder with metal in filament form, e.g. fused filament fabrication [FFF]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/50—Treatment of workpieces or articles during build-up, e.g. treatments applied to fused layers during build-up
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/80—Data acquisition or data processing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/10—Auxiliary heating means
- B22F12/13—Auxiliary heating means to preheat the material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/50—Means for feeding of material, e.g. heads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/50—Means for feeding of material, e.g. heads
- B22F12/53—Nozzles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28B—SHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
- B28B1/00—Producing shaped prefabricated articles from the material
- B28B1/001—Rapid manufacturing of 3D objects by additive depositing, agglomerating or laminating of material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/106—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/188—Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/20—Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
- B29C64/205—Means for applying layers
- B29C64/209—Heads; Nozzles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/20—Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
- B29C64/295—Heating elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/30—Auxiliary operations or equipment
- B29C64/379—Handling of additively manufactured objects, e.g. using robots
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y10/00—Processes of additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y30/00—Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y40/00—Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y40/00—Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
- B33Y40/20—Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/10—Formation of a green body
- B22F10/16—Formation of a green body by embedding the binder within the powder bed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/20—Direct sintering or melting
- B22F10/22—Direct deposition of molten metal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/40—Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/60—Treatment of workpieces or articles after build-up
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/60—Treatment of workpieces or articles after build-up
- B22F10/66—Treatment of workpieces or articles after build-up by mechanical means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/10—Auxiliary heating means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/10—Auxiliary heating means
- B22F12/17—Auxiliary heating means to heat the build chamber or platform
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/30—Platforms or substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/24—After-treatment of workpieces or articles
- B22F2003/247—Removing material: carving, cleaning, grinding, hobbing, honing, lapping, polishing, milling, shaving, skiving, turning the surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/24—After-treatment of workpieces or articles
- B22F2003/248—Thermal after-treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2999/00—Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Robotics (AREA)
- Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
Description
本開示は、三次元造形物の造形方法に関する。 The present disclosure relates to a method of forming a three-dimensional structure.
例えば、特許文献1には、金属粉末の層にレーザーを照射して焼結させることによって、複数の焼結層が積層された金属粉末焼結部品を製造する方法が開示されている。この方法では、所望の形状よりも所定寸法だけ大きく焼結層が形成された後、切削加工によって、焼結層の不要部分が除去される。 For example, Patent Literature 1 discloses a method of manufacturing a metal powder sintered component in which a plurality of sintered layers are laminated by irradiating a layer of metal powder with a laser to sinter the layer. In this method, after the sintered layer is formed to be larger than the desired shape by a predetermined dimension, unnecessary portions of the sintered layer are removed by cutting.
上述した方法のように、切削加工によって、形成した層から不要部分を除去して三次元造形物を作成する場合、切削工具が不要部分に届かずに、所望の形状の三次元造形物を作成できないことがある。例えば、切削工具の切削可能長さよりも長い管形状の三次元造形物を作成する場合には、管の内周面に切削工具が届かずに、所望の形状の三次元造形物を作成できない。そこで、本願では、造形材料の積層と切削加工とによって作成される三次元造形物の形状の自由度を向上させることを課題とする。 As in the method described above, when creating a three-dimensional model by removing unnecessary parts from the formed layer by cutting, the cutting tool does not reach the unnecessary parts, creating a three-dimensional model with the desired shape. Sometimes I can't. For example, when creating a tubular three-dimensional model that is longer than the cuttable length of a cutting tool, the cutting tool does not reach the inner peripheral surface of the tube, making it impossible to create a three-dimensional model with a desired shape. Therefore, an object of the present application is to improve the degree of freedom in the shape of a three-dimensional model created by laminating modeling materials and cutting.
本開示の一形態によれば、予め定められた切削方向に最大で第1長さ切削可能な切削工具を用いる三次元造形物の造形方法が提供される。この三次元造形物の造形方法は、造形材料を積層することによって、第1方向に沿った長さが前記第1長さよりも短い第1部分を造形する第1部分造形工程と、前記切削方向を前記第1方向に沿わせた前記切削工具によって、前記第1部分を切削する第1部分切削工程と、前記造形材料を積層することによって、前記第1部分の前記第1方向における第1端面に接続し、第2方向に沿った長さが前記第1長さよりも短い第2部分を造形する第2部分造形工程と、前記切削方向を前記第2方向に沿わせた前記切削工具によって、前記第2部分を前記第2方向に沿って切削する第2部分切削工程と、を有する。 According to one aspect of the present disclosure, there is provided a method of forming a three-dimensional structure using a cutting tool capable of cutting up to a first length in a predetermined cutting direction. This method of forming a three-dimensional structure comprises: a first part forming step of forming a first part having a length along a first direction that is shorter than the first length by layering a forming material; a first end face in the first direction of the first portion by laminating the first portion cutting step of cutting the first portion with the cutting tool along the first direction; A second partial shaping step of shaping a second part whose length along the second direction is shorter than the first length, and the cutting tool with the cutting direction along the second direction, and a second portion cutting step of cutting the second portion along the second direction.
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態における三次元造形装置10の概略構成を示す説明図である。図1には、互いに直交するX,Y,Z方向に沿った矢印が表されている。X方向およびY方向は、水平方向に沿った方向であり、Z方向は、鉛直方向に沿った方向である。他の図においても、X,Y,Z方向に沿った矢印が、適宜、表されている。図1におけるX,Y,Z方向と、他の図におけるX,Y,Z方向とは、同じ方向を表している。
A. First embodiment:
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a three-
本実施形態における三次元造形装置10は、吐出ユニット100と、切削ユニット200と、ステージ300と、移動機構400と、制御部500とを備えている。制御部500には、情報処理装置15が接続されている。三次元造形装置10と情報処理装置15とをあわせて広義の三次元造形装置として捉えることもできる。
A three-
三次元造形装置10は、制御部500の制御下で、吐出ユニット100に設けられたノズル61から、ステージ300の造形面310に向かって造形材料を吐出させつつ、移動機構400を駆動して、ノズル61とステージ300との相対的な位置を変化させることによって、ステージ300上に造形材料を積層する。尚、吐出ユニット100の詳細な構成は、図2を用いて後述する。
Under the control of the
また、本実施形態における三次元造形装置10は、制御部500の制御下で、切削ユニット200に取り付けられた切削工具210を回転させつつ、移動機構400を駆動して、切削工具210とステージ300との相対的な位置を変化させることによって、ステージ300上に積層された造形材料を切削する。三次元造形装置10は、このようにして、所望の形状の三次元造形物OBを作成する。尚、図1には、三次元造形物OBが模式的に表されている。
In addition, under the control of the
切削ユニット200は、ヘッド先端の軸に取り付けられた切削工具210を回転させて、ステージ300上に積層された造形材料の切削を行う切削装置である。切削工具210として、例えば、フラットエンドミルや、ボールエンドミルを用いることができる。切削ユニット200は、一般的な位置検出センサーによって切削工具210の先端の位置を検出し、検出結果を制御部500に送信する。制御部500は、この検出結果を用いて、後述する移動機構400によって、切削工具210と積層された造形材料との相対的な位置関係を制御して切削を行う。尚、切削ユニット200は、イオナイザー等の除電器を備えてもよい。
The
移動機構400は、吐出ユニット100および切削ユニット200と、ステージ300との相対的な位置を変化させる。本実施形態では、移動機構400は、吐出ユニット100および切削ユニット200に対して、ステージ300を移動させる。本実施形態における移動機構400は、3つのモーターの駆動力によって、ステージ300をX,Y,Z方向の3軸方向に移動させる3軸ポジショナーによって構成される。各モーターは、制御部500の制御下にて駆動する。尚、移動機構400は、ステージ300を移動させる構成ではなく、ステージ300を移動させずに、吐出ユニット100および切削ユニット200を移動させる構成であってもよい。移動機構400は、吐出ユニット100および切削ユニット200と、ステージ300との両方を移動させる構成であってもよい。
The
制御部500は、1以上のプロセッサーと、主記憶装置と、外部との信号の入出力を行う入出力インターフェースとを備えるコンピューターによって構成されている。本実施形態では、制御部500は、主記憶装置上に読み込んだプログラムや命令をプロセッサーが実行することによって、種々の機能を発揮する。尚、制御部500は、コンピューターではなく、複数の回路の組み合わせによって構成されてもよい。
The
情報処理装置15は、1以上のプロセッサーと、主記憶装置と、外部との信号の入出力を行う入出力インターフェースとを備えるコンピューターによって構成されている。本実施形態では、情報処理装置15は、主記憶装置上に読み込んだプログラムや命令をプロセッサーが実行することによって、種々の機能を発揮する。情報処理装置15は、データ生成部16を備えている。データ生成部16は、図5から図10を用いて後述するとおり、三次元造形装置10の制御部500が、吐出ユニット100や切削ユニット200や移動機構400を制御するための造形用データおよび切削用データを生成する。
The
図2は、本実施形態における吐出ユニット100の概略構成を示す説明図である。吐出ユニット100は、材料供給部20と、溶融部30と、吐出部60と、再加熱部70とを備えている。材料供給部20には、ペレットや粉末等の状態の材料が投入される。本実施形態における材料は、ペレット状のABS樹脂である。本実施形態における材料供給部20は、ホッパーによって構成されている。材料供給部20と溶融部30との間は、材料供給部20の下方に設けられた供給路22によって接続されている。材料供給部20に投入された材料は、供給路22を介して、溶融部30に供給される。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of the
溶融部30は、スクリューケース31と、駆動モーター32と、フラットスクリュー40と、バレル50とを備えている。溶融部30は、材料供給部20から供給された固体状態の材料の少なくとも一部を溶融させて流動性を有するペースト状の造形材料にして、ノズル61に供給する。尚、フラットスクリュー40のことを、単にスクリューと呼ぶこともある。
The
スクリューケース31は、フラットスクリュー40を収容している。スクリューケース31の上面には、駆動モーター32が固定されている。駆動モーター32の回転軸は、フラットスクリュー40の上面41に接続されている。
The
フラットスクリュー40は、中心軸RXに沿った方向の高さが直径よりも小さい略円柱形状を有している。フラットスクリュー40は、中心軸RXがZ方向に平行になるように、スクリューケース31内に配置されている。駆動モーター32が発生させるトルクによって、フラットスクリュー40は、スクリューケース31内にて、中心軸RXを中心に回転する。
The
フラットスクリュー40は、中心軸RXに沿った方向における上面41とは反対側に溝形成面42を有している。溝形成面42には、溝部45が形成されている。フラットスクリュー40の溝形成面42の詳細な形状は、図3を用いて後述する。
The
バレル50は、フラットスクリュー40の下方に設けられている。バレル50は、フラットスクリュー40の溝形成面42に対向するスクリュー対向面52を有している。バレル50には、フラットスクリュー40の溝部45に対向する位置にヒーター58が内蔵されている。ヒーター58の温度は、制御部500によって制御される。尚、ヒーター58のことを加熱部と呼ぶこともある。
A
スクリュー対向面52の中心には、連通孔56が設けられている。連通孔56は、ノズル61に連通している。尚、バレル50のスクリュー対向面52の詳細な形状については、図4を用いて後述する。
A
吐出部60はノズル61を備えている。ノズル61には、ノズル流路65と、ノズル孔62とが設けられている。ノズル流路65は、溶融部30の連通孔56に連通する。ノズル孔62は、ノズル流路65に連通する、ノズル61の先端部分に設けられた開口部である。溶融部30からノズル61に供給された造形材料は、ノズル孔62から吐出される。本実施形態では、ノズル61には、円形のノズル孔62が設けられている。ノズル孔62の径のことをノズル径Dnと呼ぶ。ノズル61先端の側面がステージ300に対して傾斜角θnとなるようにノズル61が配置されている。尚、ノズル孔62の形状は、円形に限られず、四角形等であってもよい。
The
再加熱部70は、ステージ300上に積層されて硬化した造形材料を再加熱する。本実施形態では、再加熱部70は、ノズル61に隣接して配置されたヒーターによって構成されている。再加熱部70の温度は、制御部500によって制御される。
The reheating
図3は、本実施形態におけるフラットスクリュー40の溝形成面42の構成を示す斜視図である。図3に示したフラットスクリュー40は、技術の理解を容易にするために、図2に示した上下の位置関係を逆向きとした状態で示されている。フラットスクリュー40の溝形成面42には、上述したとおり、溝部45が形成されている。溝部45は、中央部46と、渦状部47と、材料導入部48とを有している。
FIG. 3 is a perspective view showing the configuration of the
中央部46は、フラットスクリュー40の中心軸RXの周りに形成された円形の窪みである。中央部46は、バレル50に設けられた連通孔56に対向する。
The
渦状部47は、中央部46を中心として、溝形成面42の外周に向かって弧を描くように渦状に延びる溝である。渦状部47は、インボリュート曲線状や螺旋状に延びるように構成されてもよい。渦状部47の一端は、中央部46に接続されている。渦状部47の他端は、材料導入部48に接続されている。
The
材料導入部48は、溝形成面42の外周縁に設けられた渦状部47よりも幅広な溝である。材料導入部48は、フラットスクリュー40の側面43まで連続している。材料導入部48は、供給路22を介して材料供給部20から供給された材料を、渦状部47に導入する。尚、図3には、フラットスクリュー40の中央部46から外周に向かって、1条の渦状部47および材料導入部48が設けられた形態を表したが、フラットスクリュー40の中央部46から外周に向かって、複数条の渦状部47および材料導入部48が設けられてもよい。
The
図4は、本実施形態におけるバレル50のスクリュー対向面52の構成を示す上面図である。上述したとおり、スクリュー対向面52の中央には、ノズル61に連通する連通孔56が形成されている。スクリュー対向面52における連通孔56の周りには、複数の案内溝54が形成されている。それぞれの案内溝54は、一端が連通孔56に接続され、連通孔56からスクリュー対向面52の外周に向かって渦状に延びている。それぞれの案内溝54は、造形材料を連通孔56に導く機能を有している。
FIG. 4 is a top view showing the configuration of the
図5は、本実施形態におけるデータ生成処理の内容を示すフローチャートである。この処理は、情報処理装置15に対して、所定の開始操作がユーザーによって行われた場合に、情報処理装置15のデータ生成部16によって実行される。本実施形態では、この処理によって、造形用データと切削用データとが生成される。造形用データとは、三次元造形装置10による三次元造形物OBの造形に用いられる、吐出ユニット100および移動機構400を制御するためのデータである。切削用データとは、三次元造形装置10による三次元造形物OBの切削に用いられる、切削ユニット200および移動機構400を制御するためのデータである。
FIG. 5 is a flow chart showing the contents of data generation processing in this embodiment. This process is executed by the
図6は、本実施形態における第1形状データによって表された第1形状SP1を示す斜視図である。図5および図6を参照して、まず、ステップS110にて、データ生成部16は、第1形状SP1が表された第1形状データを取得する。第1形状SP1は、三次元CADソフトや、三次元CGソフトを用いて作成された三次元造形物OBを表す形状である。つまり、第1形状SP1は、三次元造形物OBの設計形状であるということもできる。第1形状データには、例えば、STL形式や、IGES形式や、STEP形式のデータを用いることができる。データ生成部16は、例えば、三次元CADソフトを用いて情報処理装置15上で作成された第1形状データを取得できる。データ生成部16は、USBメモリー等の記録媒体を介して、情報処理装置15の外部で作成された第1形状データを取得してもよい。本実施形態では、第1形状SP1は、管形状を有している。第1形状SP1は、管が屈曲した部分である屈曲部810と、管が一直線状に延びた直線部820とを有する。第1形状SP1は、管の内側に内壁面825を有する。
FIG. 6 is a perspective view showing the first shape SP1 represented by the first shape data in this embodiment. 5 and 6, first, in step S110, the
ステップS120にて、データ生成部16は、第1形状SP1によって表された三次元造形物OBをステージ300上に配置する位置および向きを設定する。データ生成部16は、例えば、ユーザーによって指定された位置および向きに従って、第1形状SP1をステージ300上に配置する位置および向きを設定する。本実施形態では、直線部820の中心軸CLがX方向に平行になるように、第1形状SP1のステージ300上における位置および向きが設定される。
In step S<b>120 , the
図7は、本実施形態における第2形状データによって表された第2形状SP2を示す斜視図である。図7には、参考として、ステージ300の造形面310が二点差線で表されている。図5および図7を参照して、ステップS130にて、データ生成部16は、第1形状データと、三次元造形物OBに施される切削加工に関する情報とを用いて、第2形状SP2が表された第2形状データを生成する。第2形状SP2は、第1形状SP1に、切削部903や、支持部904や、嵩上部905が付加された三次元造形物OBの形状である。尚、第1形状SP1に含まれ、かつ、第2形状SP2に含まれる部分のことを本体部902と呼ぶ。本体部902と切削部903とを合わせて造形部901とも呼ぶ。
FIG. 7 is a perspective view showing the second shape SP2 represented by the second shape data in this embodiment. In FIG. 7, the
切削部903は、三次元造形物OBに切削加工を施すための削り代である。データ生成部16は、例えば、ユーザーによって指定された切削加工を施す位置および寸法に従って切削部903を配置する。本実施形態では、内壁面825上に切削部903が配置される。
The cutting
支持部904は、造形材料を積層して三次元造形物OBを造形する際に、造形部901の形状を保持するための部分である。データ生成部16は、例えば、ユーザーによって指定された位置に支持部904を配置する。第2形状SP2に従って三次元造形物OBを造形する際に、三次元造形物OBの形状が保持可能であるか否かをデータ生成部16が判定し、三次元造形物OBの形状が保持可能であると判断されなかった場合に、データ生成部16が支持部904を配置してもよい。本実施形態では、直線部820における造形部901の下面を支持するように、支持部904が配置される。尚、支持部904を用いなくても三次元造形物OBが造形可能な場合には、支持部904が設けられなくてもよい。
The
嵩上部905は、三次元造形物OBに切削加工を施す際に、切削ユニット200とステージ300との干渉を抑制するために、切削部903とステージ300とを離間させる部分である。データ生成部16は、例えば、ユーザーによって指定された位置に嵩上部905を配置する。第2形状SP2に従って造形された造形部901から、切削部903を切削加工によって除去する際に、切削ユニット200とステージ300とが干渉するか否かをデータ生成部16が判定し、切削ユニット200とステージ300とが干渉すると判断された場合に、データ生成部16が嵩上部905を配置してもよい。本実施形態では、造形部901および支持部904の下面とステージ300との間に、嵩上部905が配置される。尚、嵩上部905を用いなくても三次元造形物OBを切削可能な場合には、嵩上部905が設けられなくてもよい。
The
ステップS140にて、データ生成部16は、X方向に沿った切削部903の長さLsが切削工具210のX方向における切削可能長さLeよりも長いか否かを判定する。切削可能長さLeとは、加工対象物を予め設定された方向に切削可能な最大の長さのことを意味する。例えば、中心軸がX方向に沿うように配置された管の一端から中空部内に切削工具210を挿入して、管の内壁面に設けられた削り代を切削する場合には、管の一端から切削可能な限界位置までのX方向に沿った距離が、切削工具210のX方向における切削可能長さLeである。データ生成部16は、第2形状データと、切削工具210に関する情報とを用いて、X方向に沿った切削部903の長さLsが切削工具210のX方向における切削可能長さLeよりも長いか否かを判定する。尚、X方向のことを第1方向と呼ぶこともあり、切削可能長さLeのことを切削可能深さや第1長さと呼ぶこともある。
In step S140, the
図8は、本実施形態における第3形状データによって表された第3形状SP3を示す斜視図である。図5および図8を参照して、ステップS140にて、X方向に沿った切削部903の長さLsが切削工具210のX方向における切削可能長さLeよりも長いと判断された場合、データ生成部16は、ステップS150にて、第2形状データを用いて、第3形状SP3が表された第3形状データを生成する。第3形状SP3は、複数の部分に分割された三次元造形物OBの形状である。データ生成部16は、それぞれの部分のX方向に沿った切削部903の長さが切削工具210のX方向における切削可能長さLeよりも短くなるように第2形状SP2を分割して、第3形状SP3を設定する。
FIG. 8 is a perspective view showing the third shape SP3 represented by the third shape data in this embodiment. 5 and 8, when it is determined in step S140 that the length Ls of the cutting
本実施形態では、直線部820におけるX方向に沿った切削部903の長さLsが切削工具210のX方向における切削可能長さLeよりも長い。そのため、データ生成部16は、第2形状SP2を、第1部分910と、第2部分920と、第3部分930とに分割して、第3形状SP3を生成する。第1部分910は、屈曲部810と直線部820の一部を含んだ部分である。第2部分920は、第1部分910に隣接する直線部820の一部を含んだ部分である。第3部分930は、第2部分920に隣接する直線部820の一部を含んだ部分である。第1部分910におけるX方向に沿った切削部903の長さL1と、第2部分920におけるX方向に沿った切削部903の長さL2と、第3部分930におけるX方向に沿った切削部903の長さL3とは、それぞれ、切削工具210のX方向における切削可能長さLeよりも短い。
In this embodiment, the length Ls of the cutting
本実施形態では、データ生成部16は、造形時におけるノズル61と三次元造形物OBとの干渉が生じないように、ステージ300に対して傾斜した面で第2形状SP2を分割する。第1部分910における第2部分920側の第1端面911がステージ300に対して鋭角に傾斜し、かつ、第2部分920における第3部分930側の第2端面921がステージ300に対して鋭角に傾斜するように、第2形状SP2を分割する。データ生成部16は、ステージ300に対する第1端面911の傾斜角θ1が、ステージ300に対するノズル61の側面の傾斜角θnよりも小さい角度になるように、第2形状SP2を分割する。データ生成部16は、ステージ300に対する第2端面921の傾斜角θ2が、ステージ300に対する第1端面911の傾斜角θ1と同じになるように、第2形状SP2を分割する。
In this embodiment, the
ステップS140にて、X方向に沿った切削部903の長さLsが切削工具210のX方向における切削可能長さLeよりも長いと判断されなかった場合、データ生成部16は、ステップS150の処理を省略して、次の処理に進める。
If it is not determined in step S140 that the length Ls of the cutting
図5を参照して、ステップS160にて、データ生成部16は、第3形状データを用いて、断面データを生成する。断面データは、第3形状SP3をステージ300の造形面310に平行な面で切断した際の、断面形状を表すデータである。データ生成部16は、三次元造形装置10によってステージ300上に積層される造形材料の1層分の厚みに応じた間隔で第3形状SP3を切断して、複数の断面データを生成する。三次元造形装置10によってステージ300上に積層される造形材料の1層分の厚みは、例えば、ユーザーによって設定される。尚、ステップS150が省略されることによって、第3形状データが生成されなかった場合には、データ生成部16は、第2形状データを用いて、断面データを生成する。
Referring to FIG. 5, in step S160,
図9は、データ生成部16によって生成される造形パスおよび切削パスを模式的に示す説明図である。図9には、造形パスが実線で表されており、切削パスが破線で表されている。図5および図9を参照して、ステップS170にて、データ生成部16は、各断面データを用いて、三次元造形物OBを作成するための造形パスを生成し、第3形状データを用いて、切削パスを生成する。造形パスとは、造形材料を吐出しながら移動するノズル61の、ステージ300に対する走査経路である。切削パスとは、積層された造形材料を切削しながら移動する切削工具210のステージ300に対する走査経路である。本実施形態では、データ生成部16は、第1部分910を造形するための第1造形パスPm1と、第2部分920を造形するための第2造形パスPm2と、第3部分930を造形するための第3造形パスPm3と、第1部分910を切削するための第1切削パスPc1と、第2部分920を切削するための第2切削パスPc2と、第3部分930を切削するための第3切削パスPc3とを生成する。
FIG. 9 is an explanatory diagram schematically showing the modeling pass and the cutting pass generated by the
図5を参照して、ステップS180にて、データ生成部16は、造形用データおよび切削用データを生成して出力する。造形用データには、上述した造形パスの他に、例えば、ユーザーによって設定された、ノズル61から吐出される造形材料の流量である吐出量や、フラットスクリュー40を回転させる駆動モーター32の回転数や、バレル50のヒーター58の温度や、再加熱部70の温度等に関する情報が表される。切削用データには、上述した切削パスの他に、例えば、ユーザーによって設定された、切削工具210の回転数や、切削工具210の送り速度等に関する情報が表される。データ生成部16は、例えば、GコードやMコード等によって表された造形用データおよび切削用データを生成して出力する。
Referring to FIG. 5, in step S180,
本実施形態では、造形用データおよび切削用データが、1つのデータの中に表されている。このデータには、第1部分910を造形するための第1造形用データ部分と、第1部分910を切削するための第1切削用データ部分と、第2部分920を造形するための第2造形用データ部分と、第2部分920を切削するための第2切削用データ部分と、第3部分930を造形するための第3造形用データ部分と、第3部分930を切削するための第3切削用データ部分とが含まれている。第1造形用データ部分と、第1切削用データ部分と、第2造形データ部分と、第2切削用データ部分と、第3造形用データ部分と、第3切削用データ部分とが、この順に設定されている。
In this embodiment, modeling data and cutting data are expressed in one data. This data includes a first shaping data portion for shaping the
図10は、本実施形態における造形用データおよび切削用データを模式的に示す説明図である。造形用データは、図10における上方から下方に順に読み込まれて解釈される。図10には、第1造形用データ部分Dm1と、第1切削用データ部分Dc1とが表されている。第1造形用データ部分Dm1には、ノズル61を座標(X,Y,Z)=(110,50,20)に移動させる命令COM1が設定されている。この座標は、ステージ300に対するノズル61の相対的な位置を表している。ノズル61を座標(X,Y,Z)=(110,50,20)から、座標(X,Y,Z)=(100,50,20)に移動させるとともに、この区間をノズル61が移動する間に、ノズル61から10単位量の造形材料を吐出させる命令COM2が設定されている。ノズル61を座標(X,Y,Z)=(100,50,20)から、座標(X,Y,Z)=(100,45,20)に移動させるとともに、この区間をノズル61が移動する間に、ノズル61から5単位量の造形材料を吐出させる命令COM3が設定されている。途中は図示を省略して、その後、第1部分910の造形を終了するための命令COM4が設定されている。第1切削用データ部分Dc1には、切削工具210を座標(X,Y,Z)=(200,50,20)に移動させる命令COM5が設定されている。切削工具210を座標(X,Y,Z)=(200,50,20)から座標(X,Y,Z)=(100,50,20)に、10単位量の送り速度で移動させる命令COM6が設定されている。その後、第1部分910の切削を終了するための命令COM7が設定されている。
FIG. 10 is an explanatory diagram schematically showing modeling data and cutting data in this embodiment. The modeling data are read and interpreted in order from top to bottom in FIG. FIG. 10 shows the first shaping data portion Dm1 and the first cutting data portion Dc1. A command COM1 for moving the
図11は、本実施形態における三次元造形物OBの製造を実現するための造形処理の内容を示すフローチャートである。この処理は、三次元造形装置10に設けられた操作パネルや、三次元造形装置10に接続された情報処理装置15に対して、所定の開始操作がユーザーによって行われた場合に、三次元造形装置10の制御部500によって実行される。
FIG. 11 is a flow chart showing the details of the modeling process for realizing the manufacture of the three-dimensional modeled object OB in this embodiment. This process is performed when the user performs a predetermined start operation on the operation panel provided in the three-
まず、ステップS210のデータ取得工程にて、制御部500は、情報処理装置15から、造形用データおよび切削用データを取得する。本実施形態では、制御部500は、有線通信によって、情報処理装置15から造形用データおよび切削用データを取得する。尚、制御部500は、無線通信によって、情報処理装置15から造形用データおよび切削用データを取得してもよいし、USBメモリー等の記録媒体を介して、情報処理装置15から造形用データおよび切削用データを取得してもよい。
First, in the data acquisition step of step S210, the
次に、ステップS220の材料生成工程にて、制御部500は、フラットスクリュー40の回転、および、バレル50に内蔵されたヒーター58の温度を制御することによって、材料を溶融させて造形材料を生成する。この制御のことを、材料生成制御とも呼ぶ。材料生成工程にて、材料供給部20内に収容された材料が、供給路22を介して、回転しているフラットスクリュー40の側面43から材料導入部48に供給される。材料導入部48内に供給された材料は、フラットスクリュー40の回転によって、渦状部47内へと搬送される。フラットスクリュー40の回転、および、ヒーター58による加熱によって、渦状部47内に搬送された材料の少なくとも一部が溶融されて、流動性を有するペースト状の造形材料が生成される。生成された造形材料は、渦状部47内を中央部46に向かって搬送されて、連通孔56からノズル61に供給される。尚、造形材料は、後述する造形工程が行われる間、生成され続ける。
Next, in the material generation process of step S220, the
ステップS230の部分造形工程にて、制御部500は、造形用データに従って、吐出ユニット100および移動機構400を制御することによって、ステージ300上に造形材料が積層された積層体を造形する。この積層体のX方向に沿った長さは、切削工具210のX方向における切削可能長さLeよりも短い。この制御のことを、部分造形制御と呼ぶ。制御部500は、部分造形制御を実行することによって、吐出ユニット100のノズル61とステージ300との相対位置を変化させながら、ノズル61からステージ300に向かって造形材料を吐出して、ステージ300上に積層体を造形する。造形材料を積層するとは、先に配置した造形材料の上に、更に造形材料を配置することを意味する。また、造形材料を積層するとは、造形材料を連続して配置することをも含む意味である。例えば、ノズル61から造形材料を連続して吐出することによって、ステージ300上に造形材料が連続して配置された場合には、ステージ300に接して配置された造形材料の部分のことを1層目と呼び、1層目の上に配置された造形材料の部分のことを2層目と呼ぶ。
In the partial modeling process of step S230, the
ステップS240の部分切削工程にて、制御部500は、切削用データに従って、切削ユニット200および移動機構400を制御することによって、切削工具210を用いて、積層体に設けられた削り代をX方向に沿って切削する。この制御のことを、部分切削制御と呼ぶ。制御部500は、部分切削制御を実行することによって、切削工具210とステージ300との相対位置を変化させながら、回転する切削工具210を積層体の削り代に接触させることによって、積層体を所望の寸法や表面粗さに加工する。
In the partial cutting step of step S240, the
ステップS250にて、制御部500は、三次元造形物OBの作成が完了したか否かを判定する。三次元造形物OBの作成が完了した後とは、造形用データに表された造形パスに従って、三次元造形物OBの造形が完了した後、かつ、切削用データに表された切削パスに従って、三次元造形物OBの切削が完了した後のことを意味する。制御部500は、造形用データおよび切削用データを用いて、三次元造形物OBの作成が完了したか否かを判断できる。
In step S250, the
ステップS250にて、三次元造形物OBの作成が完了したと判断された場合、制御部500は、この処理を終了する。一方、ステップS250にて、三次元造形物OBの作成が完了したと判断されなかった場合、制御部500は、ステップS260の加熱工程にて、再加熱部70の温度を制御することによって、積層体の端面を加熱する。この制御のことを加熱制御と呼ぶ。制御部500は、加熱制御を実行することによって、予め定められた時間、再加熱部70を用いて積層体の端面を加熱する。加熱時間は、材料の種類や再加熱部70の温度に応じて設定される。例えば、制御部500は、再加熱部70の温度と加熱時間との関係が表されたマップを用いて加熱時間を設定する。このマップは、予め行われる試験によって、積層体の端面の温度が材料のガラス転移点を超える所定温度に達するまでの時間を調べることによって設定できる。尚、制御部500は、マップではなく、再加熱部70の温度と加熱時間との関係が表された関数を用いて加熱時間を設定してもよい。
If it is determined in step S250 that the creation of the three-dimensional structure OB has been completed, the
ステップS260の加熱工程の後、制御部500は、ステップS230に処理を戻して、ステップS230からステップS250までの処理を繰り返す。制御部500は、ステップS250にて三次元造形物OBの作成が完了したと判断されるまで、ステップS260の加熱工程と、ステップS230の部分造形工程と、ステップS240の部分切削工程とを繰り返し行うことによって、積層体同士がX方向に沿って接続され、X方向に沿った長さが切削工具210のX方向における切削可能長さLeよりも長い三次元造形物OBを造形する。
After the heating process of step S260, the
図12は、本実施形態における第1部分造形工程を示す工程図である。第1部分造形工程とは、1回目の部分造形工程のことを意味する。図12には、切削部903が二点鎖線で表されている。第1部分造形工程にて、制御部500は、造形用データに従って、ステップS230の部分造形制御を実行することによって、ステージ300上に造形材料を積層して、X方向に沿った切削部903の長さL1が切削工具210のX方向における切削可能長さLeよりも短い積層体を造形する。第1部分造形工程にて造形される積層体は、第1部分910である。第1部分910のことを第1積層体と呼ぶこともある。第1部分910は、後述する第2部分造形工程にて、第2部分920が接続される側の端面である第1端面911を有する。ステージ300に対する第1端面911の傾斜角θ1は、ステージ300に対するノズル61の側面の傾斜角θnよりも小さい。ステージ300上に造形された第1部分910は、ステージ300や大気に熱を奪われて硬化する。
FIG. 12 is a process diagram showing the first partial molding process in this embodiment. The first partial molding process means the first partial molding process. In FIG. 12, the cutting
図13は、第1部分910のXIII-XIII線断面図である。第1部分910は、造形部901と、支持部904と、嵩上部905とを有する。図13では、造形部901と、支持部904と、嵩上部905とに異なる種類のハッチングが施されている。造形部901は、本体部902と切削部903とを有する。支持部904は、造形処理の終了後に除去される。本実施形態では、造形部901の外周部分の下面を支持するように、支持部904が設けられている。嵩上部905は、造形処理の終了後に除去される。本実施形態では、造形部901および支持部904の下面とステージ300との間に嵩上部905が設けられている。
FIG. 13 is a cross-sectional view of the
図14は、本実施形態における第1部分切削工程を示す工程図である。第1部分切削工程とは、1回目の部分切削工程のことを意味する。第1部分切削工程にて、制御部500は、ステップS240の部分切削制御を実行することによって、第1部分910の切削部903を切削する。本実施形態では、制御部500は、切削工具210の回転軸をX方向に沿わせて、管形状を有する第1部分910の中空部に切削工具210を挿入して、回転する切削工具210を第1部分910の切削部903に接触させることによって、第1部分910の切削部903を切削する。
FIG. 14 is a process diagram showing the first partial cutting process in this embodiment. The first partial cutting process means the first partial cutting process. In the first partial cutting step, the
図15は、本実施形態における第1加熱工程を示す工程図である。第1加熱工程とは、1回目の加熱工程のことを意味する。第1加熱工程にて、制御部500は、ステップS260の加熱制御を実行することによって、第1部分910の第1端面911を加熱する。制御部500は、造形用データに従って、再加熱部70の温度を制御することによって、第1端面911を加熱する。
FIG. 15 is a process chart showing the first heating process in this embodiment. The first heating step means the first heating step. In the first heating step,
図16は、本実施形態における第2部分造形工程を示す工程図である。第2部分造形工程とは、2回目の部分造形工程のことを意味する。図16には、切削部903が二点鎖線で表されている。第2部分造形工程にて、制御部500は、造形用データに従って、ステップS230の部分造形制御を実行することによって、ステージ300上に造形材料を積層して、X方向に沿った切削部903の長さL2が切削工具210のX方向における切削可能長さLeよりも短い積層体を造形する。第2部分造形工程にて造形される積層体は、第2部分920である。第2部分920のことを第2積層体と呼ぶこともある。第2部分920は、後述する第3部分造形工程にて、第3部分930が接続される側の端面である第2端面921を有する。ステージ300に対する第2端面921の傾斜角θ2は、ステージ300に対するノズル61の側面の傾斜角θnよりも小さい。ステージ300上に造形された第2部分920は、ステージ300や第1部分910や大気に熱を奪われて硬化する。
FIG. 16 is a process diagram showing the second partial molding process in this embodiment. The second partial molding process means the second partial molding process. In FIG. 16, the cutting
図17は、本実施形態における第2部分切削工程を示す工程図である。第2部分切削工程とは、2回目の部分切削工程のことを意味する。第2部分切削工程にて、制御部500は、ステップS240の部分切削制御を実行することによって、第2部分920の切削部903を切削する。本実施形態では、制御部500は、切削工具210の回転軸をX方向に沿わせて、管形状を有する第2部分920の中空部に切削工具210を挿入して、回転する切削工具210を第2部分910の切削部903に接触させることによって、第2部分920の切削部903を切削する。
FIG. 17 is a process diagram showing the second partial cutting process in this embodiment. The second partial cutting process means the second partial cutting process. In the second partial cutting step, the
図18は、本実施形態における第2加熱工程を示す工程図である。第2加熱工程とは、2回目の加熱工程のことを意味する。第2加熱工程にて、制御部500は、ステップS260の加熱制御を実行することによって、第2部分920の第2端面921を加熱する。制御部500は、造形用データに従って、再加熱部70の温度を制御することによって、第2端面921を加熱する。
FIG. 18 is a process drawing showing the second heating process in this embodiment. The second heating step means the second heating step. In the second heating step,
図19は、本実施形態における第3部分造形工程を示す工程図である。第3部分造形工程とは、2回目の部分造形工程のことを意味する。図19には、切削部903が二点鎖線で表されている。第3部分造形工程にて、制御部500は、ステップS230の部分造形制御を実行することによって、X方向に沿って第2部分920の第2端面921に接続し、X方向に沿った長さL3が切削工具210のX方向における切削可能長さLeよりも短い積層体を造形する。第3部分造形工程にて造形される積層体は、第3部分930である。第3部分930のことを第3積層体と呼ぶこともある。ステージ300上に造形された第3部分930は、ステージ300や第2部分920や大気に熱を奪われて硬化する。
FIG. 19 is a process diagram showing the third partial molding process in this embodiment. The third partial molding process means the second partial molding process. In FIG. 19, the cutting
図20は、本実施形態における第3部分切削工程を示す工程図である。第3部分切削工程とは、3回目の部分切削工程のことを意味する。第3部分切削工程にて、制御部500は、ステップS240の部分切削制御を実行することによって、第3部分930の切削部903を切削する。制御部500は、本実施形態では、制御部500は、切削工具210の回転軸をX方向に沿わせて、管形状を有する第3部分930の中空部に切削工具210を挿入して、回転する切削工具210を第3部分930の切削部903に接触させることによって、第3部分930の切削部903を切削する。
FIG. 20 is a process diagram showing the third partial cutting process in this embodiment. The third partial cutting process means the third partial cutting process. In the third partial cutting step, the
本実施形態では、制御部500は、第3部分切削工程の後、造形処理を終了する。造形処理が終了した後、ユーザーによって三次元造形物OBがステージ300から分離され、支持部904や嵩上部905が除去されたり、三次元造形物OBが炉で焼結されたりして、設計形状に従った三次元造形物OBに仕上げられる。
In this embodiment, the
以上で説明した本実施形態の三次元造形物OBの造形方法によれば、制御部500は、一度に造形材料を積層した後に切削加工を施した場合には、切削工具210が届かずに切削部903が残る部分が生じる形状の三次元造形物OBを、第1部分910と第2部分920と第3部分930とに分割して作成するので、切削部903を残さずに所望の形状の三次元造形物OBを作成できる。そのため、造形材料の積層と切削加工とによって作成可能な三次元造形物OBの形状の自由度を向上させることができる。特に、本実施形態では、三次元造形物OBの内壁面825に設けられた切削部903のX方向に沿った長さLsが、切削工具210のX方向における切削可能長さLeよりも長いので、一度に造形材料を積層した後に切削加工を施した場合には、切削工具210が届かずに内壁面825に切削部903が残る部分が生じる。そこで、制御部500は、第1部分910における切削部903のX方向に沿った長さL1と、第2部分920における切削部903のX方向に沿った長さL2と、第3部分930における切削部903のX方向に沿った長さL3とが、切削工具210のX方向における切削可能長さLeよりも短くなるように、三次元造形物OBを、第1部分910と第2部分920と第3部分930とに分割して作成する。そのため、内壁面825に切削部903を残さずに、所望の形状の三次元造形物OBを作成できる。
According to the method for forming the three-dimensional structure OB of the present embodiment described above, when cutting is performed after laminating the forming material at once, the
また、本実施形態では、制御部500は、第1部分造形工程にて、ステージ300に対する第1端面911の傾斜角θ1が、ステージ300に対するノズル61の側面の傾斜角θnよりも小さくなるように第1部分910を造形し、第2部分造形工程にて、ステージ300に対する第2端面921の傾斜角θ2が、ステージ300に対するノズル61の側面の傾斜角θnよりも小さくなるように第2部分920を造形する。そのため、第2部分造形工程における第1部分910とノズル61との干渉、および、第3部分造形工程における第2部分920とノズル61との干渉を抑制できる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、制御部500は、第1部分切削工程と第2部分造形工程との間に、第1部分910の第1端面911を加熱する第1加熱工程を行い、第2部分切削工程と第3部分造形工程との間に、第2部分920の第2端面921を加熱する第2加熱工程を行う。そのため、第1部分910と第2部分920との密着性、および、第2部分920と第3部分930との密着性を向上させることができる。そのため、第1部分910から第3部分930に分割して造形された三次元造形物OBの機械的強度を向上させることができる。
In addition, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、制御部500は、各部分造形工程にて、造形部901とステージ300との間に嵩上部905を造形する。そのため、各部分切削工程における切削ユニット200とステージ300との干渉を抑制できる。
In addition, in this embodiment, the
尚、本実施形態では、ペレット状のABS樹脂の材料が用いられたが、吐出ユニット100において用いられる材料としては、例えば、熱可塑性を有する材料や、金属材料、セラミック材料等の種々の材料を主材料として三次元造形物を造形する材料を採用することもできる。ここで、「主材料」とは、三次元造形物の形状を形作っている中心となる材料を意味し、三次元造形物において50重量%以上の含有率を占める材料を意味する。上述した造形材料には、それらの主材料を単体で溶融したものや、主材料とともに含有される一部の成分が溶融してペースト状にされたものが含まれる。
In the present embodiment, a pellet-shaped ABS resin material is used, but various materials such as thermoplastic materials, metal materials, and ceramic materials can be used as materials for the
主材料として熱可塑性を有する材料を用いる場合には、溶融部30において、当該材料が可塑化することによって造形材料が生成される。「可塑化」とは、熱可塑性を有する材料に熱が加わり溶融することを意味する。
When a material having thermoplasticity is used as the main material, the molding material is generated by plasticizing the material in the
熱可塑性を有する材料としては、例えば、下記のいずれか一つまたは2以上を組み合わせた熱可塑性樹脂材料を用いることができる。
<熱可塑性樹脂材料の例>
ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリエチレン樹脂(PE)、ポリアセタール樹脂(POM)、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリアミド樹脂(PA)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)、ポリ乳酸樹脂(PLA)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどの汎用エンジニアリングプラスチック、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などのエンジニアリングプラスチック。
As a material having thermoplasticity, for example, any one of the following or a thermoplastic resin material in which two or more are combined can be used.
<Example of thermoplastic resin material>
Polypropylene resin (PP), polyethylene resin (PE), polyacetal resin (POM), polyvinyl chloride resin (PVC), polyamide resin (PA), acrylonitrile-butadiene-styrene resin (ABS), polylactic acid resin (PLA), polyphenylene General-purpose engineering plastics such as sulfide resin (PPS), polycarbonate (PC), modified polyphenylene ether, polybutylene terephthalate, polyethylene terephthalate, polysulfone, polyether sulfone, polyphenylene sulfide, polyarylate, polyimide, polyamideimide, polyetherimide, poly engineering plastics such as ether ether ketone (PEEK);
熱可塑性を有する材料には、顔料や、金属、セラミック、その他に、ワックス、難燃剤、酸化防止剤、熱安定剤などの添加剤等が混入されていてもよい。熱可塑性を有する材料は、溶融部30において、フラットスクリュー40の回転とヒーター58の加熱によって可塑化されて溶融した状態に転化される。また、そのように生成された造形材料は、ノズル孔62から吐出された後、温度の低下によって硬化する。
Materials having thermoplasticity may be mixed with additives such as pigments, metals, ceramics, waxes, flame retardants, antioxidants, and heat stabilizers. The thermoplastic material is plasticized and converted into a molten state in the
熱可塑性を有する材料は、そのガラス転移点以上に加熱されて完全に溶融した状態でノズル孔62から射出されることが望ましい。例えば、ABS樹脂は、ガラス転移点が約120℃であり、ノズル孔62からの射出時には約200℃であることが望ましい。このように高温の状態で造形材料を射出するために、ノズル孔62の周囲にはヒーターが設けられてもよい。
It is desirable that the thermoplastic material is heated to a glass transition point or higher and injected from the
吐出ユニット100では、上述した熱可塑性を有する材料の代わりに、例えば、以下の金属材料が主材料として用いられてもよい。この場合には、下記の金属材料を粉末状にした粉末材料に、造形材料の生成の際に溶融する成分が混合されて、溶融部30に投入されることが望ましい。
<金属材料の例>
マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、コバルト(Co)やクロム(Cr)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)の単一の金属、もしくはこれらの金属を1つ以上含む合金。
<合金の例>
マルエージング鋼、ステンレス、コバルトクロムモリブデン、チタニウム合金、ニッケル合金、アルミニウム合金、コバルト合金、コバルトクロム合金。
In the
<Example of metal material>
Magnesium (Mg), iron (Fe), cobalt (Co) or chromium (Cr), aluminum (Al), titanium (Ti), copper (Cu), nickel (Ni) single metals, or these metals An alloy containing one or more.
<Example of alloy>
Maraging steel, stainless steel, cobalt chromium molybdenum, titanium alloy, nickel alloy, aluminum alloy, cobalt alloy, cobalt chromium alloy.
吐出ユニット100においては、上記の金属材料の代わりに、セラミック材料を主材料として用いることが可能である。セラミック材料としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムなどの酸化物セラミックスや、窒化アルミニウムなどの非酸化物セラミックスなどが使用可能である。主材料として、上述したような金属材料やセラミック材料を用いる場合には、ステージ300に配置された造形材料は、例えばレーザーの照射や温風などによる焼結によって硬化されてもよい。
In the
材料供給部20に投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料は、単一の金属の粉末や合金の粉末、セラミック材料の粉末を、複数種類、混合した混合材料であってもよい。また、金属材料やセラミック材料の粉末材料は、例えば、上で例示したような熱可塑性樹脂、あるいは、それ以外の熱可塑性樹脂によってコーティングされていてもよい。この場合には、溶融部30において、その熱可塑性樹脂が溶融して流動性が発現されるものとしてもよい。
The powder material of the metal material or the ceramic material that is put into the
材料供給部20に投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、以下のような溶剤を添加することもできる。溶剤は、下記の中から選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
<溶剤の例>
水;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸iso-プロピル、酢酸n-ブチル、酢酸iso-ブチル等の酢酸エステル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、エチル-n-ブチルケトン、ジイソプロピルケトン、アセチルアセトン等のケトン類;エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;テトラアルキルアンモニウムアセテート類;ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤;ピリジン、γ-ピコリン、2,6-ルチジン等のピリジン系溶剤;テトラアルキルアンモニウムアセテート(例えば、テトラブチルアンモニウムアセテート等);ブチルカルビトールアセテート等のイオン液体等。
For example, the following solvent can be added to the powder material of the metal material or the ceramic material that is put into the
<Example of solvent>
Water; (poly)alkylene glycol monoalkyl ethers such as ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether; ethyl acetate, n-propyl acetate, iso-propyl acetate, n-acetic acid acetic esters such as -butyl and iso-butyl acetate; aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; ketones such as methyl ethyl ketone, acetone, methyl isobutyl ketone, ethyl-n-butyl ketone, diisopropyl ketone and acetylacetone; ethanol , propanol, butanol; tetraalkylammonium acetates; dimethylsulfoxide, diethylsulfoxide and other sulfoxide solvents; pyridine, γ-picoline, 2,6-lutidine and other pyridine solvents; tetraalkylammonium acetates (e.g., tetrabutylammonium acetate, etc.); ionic liquids such as butyl carbitol acetate, etc.;
その他に、材料供給部20に投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、以下のようなバインダーを添加することもできる。
<バインダーの例>
アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、セルロース系樹脂或いはその他の合成樹脂又はPLA(ポリ乳酸)、PA(ポリアミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)或いはその他の熱可塑性樹脂。
In addition, for example, the following binders can be added to the powder materials of metal materials and ceramic materials that are supplied to the
<Binder example>
Acrylic resin, epoxy resin, silicone resin, cellulose resin or other synthetic resin or PLA (polylactic acid), PA (polyamide), PPS (polyphenylene sulfide), PEEK (polyetheretherketone) or other thermoplastic resin.
B.他の実施形態:
(B1)上述した各実施形態では、第1加熱工程にて、制御部500は、再加熱部70を用いて、第1部分910の第1端面911を加熱し、第2加熱工程にて、制御部500は、再加熱部70を用いて、第2部分920の第2端面921を加熱する。これに対して、第1加熱工程と第2加熱工程とが行われなくてもよい。
B. Other embodiments:
(B1) In each embodiment described above, in the first heating step, the
(B2)上述した実施形態では、第1加熱工程にて、制御部500は、再加熱部70を用いて、第1部分910の第1端面911を所定時間加熱し、第2加熱工程にて、制御部500は、再加熱部70を用いて、第2部分920の第2端面921を所定時間加熱する。これに対して、各加熱工程にて、制御部500は、各端面911,921が所定温度に達するまで、再加熱部70を用いて、各端面911,921を加熱してもよい。例えば、制御部500は、温度センサーを用いて、各端面911,921の温度を取得し、取得した温度が材料のガラス転移点以上の所定温度に達した場合に、再加熱部70による加熱を停止してもよい。この場合、より確実に各部分910~930同士の密着性を向上させることができる。尚、温度センサーとして、例えば、熱電対等の接触式温度計や、赤外線温度計等の非接触式温度計を用いることができる。所定温度は、材料の種類に応じて予め設定される。
(B2) In the above-described embodiment, in the first heating step, the
(B3)上述した実施形態では、制御部500は、第1部分造形工程にて、ステージ300に対する第1端面911の傾斜角θ1が、ステージ300に対するノズル61の側面の傾斜角θnよりも小さくなるように第1部分910を造形し、第2部分造形工程にて、ステージ300に対する第2端面921の傾斜角θ2が、ステージ300に対するノズル61の側面の傾斜角θnよりも小さくなるように第2部分920を造形する。これに対して、各部分造形工程にて、制御部500は、各端面911,921がステージ300に対するノズル61の側面の傾斜角θn以上となるように各部分910,920を造形してもよい。この場合、例えば、第1切削工程にて、ステージ300に対する第1端面911の傾斜角θ1が、ステージ300に対するノズル61の側面の傾斜角θnよりも小さくなるように切削加工を施すことによって、第2部分造形工程における第1部分910とノズル61との干渉を抑制することができる。また、第2切削工程にて、ステージ300に対する第2端面921の傾斜角θ2が、ステージ300に対するノズル61の側面の傾斜角θnよりも小さくなるように切削加工を施すことによって、第3部分造形工程における第2部分920とノズル61との干渉を抑制することができる。
(B3) In the above-described embodiment, the
(B4)上述した実施形態では、三次元造形物OBの内壁面825に設けられた切削部903のX方向に沿った長さLsは、切削工具210のX方向における切削可能長さLeよりも長い。これに対して、切削部903のX方向に沿った長さLsは、切削工具210のX方向における切削可能長さLeよりも短くてもよい。
(B4) In the above-described embodiment, the length Ls along the X direction of the cutting
(B5)上述した実施形態では、データ生成処理にて、データ生成部16は、それぞれの部分910~930のX方向に沿った切削部903の長さL1~L3が切削工具210のX方向における切削可能長さLeよりも短くなるように第2形状SP2を分割している。これに対して、データ生成部16は、それぞれの部分910~930のX方向に沿った切削部903の長さL1~L3が切削工具210のX方向における切削可能長さLeよりも短くなるように造形パスを分割してもよい。この場合であっても、一度に造形材料を積層した後に切削加工を施した場合には、切削工具210が届かずに切削部903が残ってしまう形状の三次元造形物OBを、第1部分910と第2部分920と第3部分930とに分割して作成できる。
(B5) In the above-described embodiment, in the data generation process, the
(B6)図21は、他の形態としての三次元造形物OB2を示す説明図である。図21には、第3部分造形工程後、かつ、第3部分切削工程前の三次元造形物OB2を表している。三次元造形物OB2は、直線の管形状を有している。三次元造形物OB2は、管の中心軸CLがZ方向に平行になるようにステージ300上に配置されている。三次元造形物OB2には、管の内壁面825に切削部903が設けられている。三次元造形物OB2に設けられた切削部903のZ方向に沿った長さLsは、切削工具210のZ方向における切削可能長さLeよりも長いので、一度に造形材料を積層した後に切削加工を施して三次元造形物OB2を作成する場合には、切削工具210が届かずに切削部903が残る部分が生じる。そこで、制御部500は、第1部分910bにおける切削部903のZ方向に沿った長さL1と、第2部分920bにおける切削部903のZ方向に沿った長さL2と、第3部分930bにおける切削部903のZ方向に沿った長さL3とが、切削工具210のZ方向における切削可能長さLeよりも短くなるように、三次元造形物OB2を、第1部分910bと第2部分920bと第3部分930bとに分割して作成する。そのため、切削部903を残さずに、所望の形状の三次元造形物OB2を作成できる。
(B6) FIG. 21 is an explanatory diagram showing a three-dimensional structure OB2 as another form. FIG. 21 shows the three-dimensional structure OB2 after the third partial modeling process and before the third partial cutting process. The three-dimensional structure OB2 has a straight tubular shape. The three-dimensional structure OB2 is arranged on the
(B7)図22は、他の形態としての三次元造形物OB3を示す説明図である。図22には、第3部分造形工程後、かつ、第3部分切削工程前の三次元造形物OB3を表している。三次元造形物OB3は、屈曲した管形状を有している。三次元造形物OB3は、管の中心軸CLがステージ300に平行になるように、ステージ300上に配置されている。三次元造形物OB3は、一方の端部から順に、X方向に平行な第1方向に沿って延びた部分と、X方向に交差し、かつ、ステージ300に平行な第2方向に延びた部分と、第1方向に延びた部分とを有している。三次元造形物OB3には、管の内壁面825に切削部903が設けられている。三次元造形物OB3に設けられた切削部903の第1方向に沿った長さLsは、切削工具210の第1方向における切削可能長さLeよりも長い。三次元造形物OB3は、屈曲した管形状を有しているので、一度に造形材料を積層した後に切削加工を施して三次元造形物OB3を作成する場合には、切削工具210が届かずに切削部903が残る部分が生じる。そこで、制御部500は、第1部分910cと第2部分920cと第3部分930cとが、それぞれ、直線の管形状になるように、三次元造形物OB3を、第1部分910cと第2部分920cと第3部分930cとに分割して作成する。この際に、制御部500は、第1部分910cにおける切削部903の第1方向に沿った長さL1が切削工具210の第1方向における切削可能長さLeよりも短く、第2部分920cにおける切削部903の第2方向に沿った長さL2が切削工具210の第2方向における切削可能長さLeよりも短く、第3部分930cにおける切削部903の第1方向に沿った長さL3が切削工具210の第1方向における切削可能長さLeよりも短くなるように、三次元造形物OB3を、第1部分910cと第2部分920cと第3部分930cとに分割して作成する。そのため、切削部903を残さずに、所望の形状の三次元造形物OB3を作成できる。
(B7) FIG. 22 is an explanatory diagram showing a three-dimensional structure OB3 as another form. FIG. 22 shows the three-dimensional structure OB3 after the third partial modeling process and before the third partial cutting process. The three-dimensional structure OB3 has a bent tubular shape. The three-dimensional structure OB3 is arranged on the
(B8)図23は、他の形態としての吐出ユニット100bの概略構成を示す説明図である。吐出ユニット100bは、インラインスクリュー140とバレル50bとを有する溶融部30bを備えてもよい。インラインスクリュー140は、中心軸RXに沿った方向の長さが直径よりも大きい略円柱形状を有している。インラインスクリュー140は、中心軸RXがZ方向に平行になるように配置されている。インラインスクリュー140の円柱の側面には、螺旋状の溝部145が設けられている。インラインスクリュー140は、上端部に接続された駆動モーター32によって回転する。バレル50bは、インラインスクリュー140の外周を覆う円筒形状を有している。バレル50bには、円筒の内壁面に、インラインスクリュー140に対向するスクリュー対向面52bが設けられている。バレル50bには、インラインスクリュー140の溝部145に対向する位置に、ヒーター58bが内蔵されている。バレル50bの円筒の底面には、インラインスクリュー140の中心軸RX上に、連通孔56が設けられている。この形態であっても、溶融部30bは、インラインスクリュー140の回転、および、ヒーター58bによる加熱によって、材料供給部20から溝部145に供給された材料を溶融して造形材料を生成し、連通孔56から送出できる。尚、インラインスクリュー140のことを単にスクリューと呼ぶこともある。ヒーター58bのことを加熱部と呼ぶこともある。
(B8) FIG. 23 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a discharge unit 100b as another form. The discharge unit 100b may comprise a
C.他の形態:
本開示は、上述した実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実現することができる。例えば、本開示は、以下の形態によっても実現可能である。以下に記載した各形態中の技術的特徴に対応する上記実施形態中の技術的特徴は、本開示の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、本開示の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
C. Other forms:
The present disclosure is not limited to the embodiments described above, and can be implemented in various forms without departing from the scope of the present disclosure. For example, the present disclosure can also be implemented in the following forms. The technical features in the above embodiments corresponding to the technical features in each form described below are used to solve some or all of the problems of the present disclosure, or to achieve some or all of the effects of the present disclosure. In order to achieve the above, it is possible to appropriately replace or combine them. Also, if the technical features are not described as essential in this specification, they can be deleted as appropriate.
(1)本開示の第1の形態によれば、予め定められた切削方向に最大で第1長さ切削可能な切削工具を用いる三次元造形物の造形方法が提供される。この三次元造形物の造形方法は、造形材料を積層することによって、第1方向に沿った長さが前記第1長さよりも短い第1部分を造形する第1部分造形工程と、前記切削方向を前記第1方向に沿わせた前記切削工具によって、前記第1部分を切削する第1部分切削工程と、前記造形材料を積層することによって、前記第1部分の前記第1方向における第1端面に接続し、第2方向に沿った長さが前記第1長さよりも短い第2部分を造形する第2部分造形工程と、前記切削方向を前記第2方向に沿わせた前記切削工具によって、前記第2部分を前記第2方向に沿って切削する第2部分切削工程と、を有する。
この形態の三次元造形物の造形方法によれば、一度に造形材料を積層した後に切削加工を施した場合には、切削工具が届かずに削り代が残る部分が生じる三次元造形物を、削り代を残さずに所望の形状で作成できる。そのため、造形材料の積層と切削加工とによって作成可能な三次元造形物の形状の自由度を向上させることができる。
(1) According to a first aspect of the present disclosure, there is provided a three-dimensional object modeling method using a cutting tool capable of cutting up to a first length in a predetermined cutting direction. This method of forming a three-dimensional structure comprises: a first part forming step of forming a first part having a length along a first direction that is shorter than the first length by layering a forming material; a first end face in the first direction of the first portion by laminating the first portion cutting step of cutting the first portion with the cutting tool along the first direction; A second partial shaping step of shaping a second part whose length along the second direction is shorter than the first length, and the cutting tool with the cutting direction along the second direction, and a second portion cutting step of cutting the second portion along the second direction.
According to the method for forming a three-dimensional structure of this embodiment, when cutting is performed after laminating the forming material at once, the three-dimensional structure is produced in such a way that there is a portion where the cutting tool cannot reach and the cutting allowance remains. A desired shape can be created without leaving any cutting allowance. Therefore, it is possible to improve the degree of freedom in the shape of the three-dimensional model that can be created by laminating the modeling material and cutting.
(2)上記形態の三次元造形物の造形方法において、前記第1方向と前記第2方向とが同じ方向であってもよい。
この形態の三次元造形物の造形方法によれば、削り代が第1方向に沿って設けられた三次元造形物を、所望の形状で作成できる。
(2) In the method for forming a three-dimensional structure according to the above aspect, the first direction and the second direction may be the same direction.
According to this aspect of the method for forming a three-dimensional structure, it is possible to create a three-dimensional structure in a desired shape in which the cutting allowance is provided along the first direction.
(3)上記形態の三次元造形物の造形方法において、前記第1方向と前記第2方向とが異なる方向であってもよい。
この形態の三次元造形物の造形方法によれば、一方向から切削加工を施すだけでは切削工具が届かずに削り代が残る部分が生じる三次元造形物を、所望の形状で作成できる。
(3) In the method for forming a three-dimensional structure according to the above aspect, the first direction and the second direction may be different directions.
According to the method for forming a three-dimensional structure of this aspect, it is possible to create a three-dimensional structure in a desired shape, in which a cutting tool does not reach a portion by cutting only from one direction, and a cutting allowance remains.
(4)上記形態の三次元造形物の造形方法において、前記第1方向における前記第1部分と前記第2部分とを合わせた長さと、前記第2方向における前記第1部分と前記第2部分とを合わせた長さとの少なくともいずれか一方は、前記第1長さよりも長くてもよい。
この形態の三次元造形物の造形方法によれば、長尺な形状を有するために、切削工具が届かずに削り代が残る部分が生じる三次元造形物を、所望の形状で作成できる。
(4) In the method for forming a three-dimensional structure according to the aspect described above, the total length of the first portion and the second portion in the first direction and the first portion and the second portion in the second direction are and at least one of the combined length may be longer than the first length.
According to the method for forming a three-dimensional structure of this aspect, it is possible to create a three-dimensional structure in a desired shape, which has a long shape and thus has a portion that is not reached by the cutting tool and leaves a cutting allowance.
(5)上記形態の三次元造形物の造形方法において、前記第1部分における前記第1端面の、前記造形材料が積層されるステージに対する傾斜角は、前記造形材料を吐出するノズルにおける側面の、前記ステージに対する傾斜角よりも小さくてもよい。
この形態の三次元造形物の造形方法によれば、第1部分に接続する第2部分を造形する際に、ノズルと第1部分とが干渉することを抑制できる。
(5) In the method for forming a three-dimensional structure according to the above aspect, the inclination angle of the first end surface of the first portion with respect to the stage on which the modeling material is stacked is such that the side surface of the nozzle for discharging the modeling material is: It may be smaller than the tilt angle with respect to the stage.
According to the method for forming a three-dimensional structure of this aspect, it is possible to suppress interference between the nozzle and the first portion when forming the second portion connected to the first portion.
(6)上記形態の三次元造形物の造形方法において、前記第1部分の前記第1端面を、前記第2部分造形工程に先立って加熱する加熱工程を有してもよい。
この形態の三次元造形物の造形方法によれば、第1部分と第2部分との密着性を向上させることができるので、三次元造形物の機械的強度を向上させることができる。
(6) The method for forming a three-dimensional structure according to the aspect described above may include a heating step of heating the first end surface of the first portion prior to the second partial forming step.
According to the three-dimensional structure modeling method of this aspect, the adhesion between the first portion and the second portion can be improved, so that the mechanical strength of the three-dimensional structure can be improved.
(7)上記形態の三次元造形物の造形方法において、前記第1部分は、ステージに接して造形され、前記第1部分における前記第1部分切削工程にて切削される削り代と前記ステージとの距離を確保するための嵩上部を有してもよい。
この形態の三次元造形物の造形方法によれば、第1部分に切削加工を施す際に、切削に用いられる装置とステージとが干渉することを抑制できる。
(7) In the method of forming a three-dimensional structure according to the aspect described above, the first portion is formed in contact with a stage, and the stage and the cutting margin cut in the first portion cutting step of the first portion are combined. It may have a bulky part to ensure the distance of
According to the method for forming a three-dimensional structure of this aspect, it is possible to suppress interference between the device used for cutting and the stage when cutting the first portion.
本開示は、三次元造形物の造形方法以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、三次元造形装置、三次元造形装置の制御方法、データ生成装置、データ生成方法等の形態で実現することができる。 The present disclosure can also be realized in various forms other than the three-dimensional structure modeling method. For example, it can be implemented in the form of a three-dimensional modeling apparatus, a method of controlling a three-dimensional modeling apparatus, a data generating apparatus, a data generating method, and the like.
10…三次元造形装置、15…情報処理装置、16…データ生成部、20…材料供給部、22…供給路、30,30b…溶融部、31…スクリューケース、32…駆動モーター、40…フラットスクリュー、41…上面、42…溝形成面、43…側面、45…溝部、46…中央部、47…渦状部、48…材料導入部、50,50b…バレル、52,52b…スクリュー対向面、54…案内溝、56…連通孔、58,58b…ヒーター、60…吐出部、61…ノズル、62…ノズル孔、65…ノズル流路、70…再加熱部、100,100b…吐出ユニット、140…インラインスクリュー、145…溝部、200…切削ユニット、210…切削工具、300…ステージ、310…造形面、400…移動機構、500…制御部、810…屈曲部、820…直線部、825…内壁面、901…造形部、902…本体部、903…切削部、904…支持部、905…嵩上部、910,910b,910c…第1部分、911…第1端面、920,920b,920c…第2部分、921…第2端面、930,930b,930c…第3部分
DESCRIPTION OF
Claims (7)
ノズルから吐出される造形材料をステージの造形面に垂直な積層方向に積層することによって、前記積層方向と交わる第1方向に沿った長さが前記第1長さよりも短い第1部分を造形する第1部分造形工程と、
前記切削方向を前記第1方向に沿わせた前記切削工具によって、前記第1部分を前記第1方向に沿って切削する第1部分切削工程と、
前記ノズルから吐出される前記造形材料を前記積層方向に積層することによって、前記第1部分の前記第1方向における第1端面に接続し、前記積層方向と交わる第2方向に沿った長さが前記第1長さよりも短い第2部分を造形する第2部分造形工程と、
前記切削方向を前記第2方向に沿わせた前記切削工具によって、前記第2部分を前記第2方向に沿って切削する第2部分切削工程と、
を有し、
前記造形面に対する前記第1端面の傾斜角は、前記第2部分造形工程における前記ステージに対する前記ノズルの側面の傾斜角よりも小さい、
三次元造形物の造形方法。 A method for forming a three-dimensional structure using a cutting tool capable of cutting a maximum of a first length in a predetermined cutting direction,
By layering the modeling material discharged from the nozzle in a layering direction perpendicular to the layering surface of the stage , a first portion having a length along a first direction intersecting the layering direction that is shorter than the first length is modeled. a first partial molding step;
a first portion cutting step of cutting the first portion along the first direction with the cutting tool having the cutting direction along the first direction ;
By stacking the modeling material discharged from the nozzle in the stacking direction , the first portion is connected to the first end face in the first direction and has a length along the second direction intersecting the stacking direction. a second part shaping step of shaping a second part shorter than the first length;
a second partial cutting step of cutting the second portion along the second direction with the cutting tool having the cutting direction along the second direction;
has
The inclination angle of the first end surface with respect to the modeling surface is smaller than the inclination angle of the side surface of the nozzle with respect to the stage in the second partial modeling step.
A method of forming a three-dimensional object.
前記第1方向と前記第2方向とが同じ方向である、三次元造形物の造形方法。 The method for forming a three-dimensional structure according to claim 1,
A method of forming a three-dimensional structure, wherein the first direction and the second direction are the same direction.
前記第1方向と前記第2方向とが異なる方向である、三次元造形物の造形方法。 The method for forming a three-dimensional structure according to claim 1,
A method for forming a three-dimensional structure, wherein the first direction and the second direction are different directions.
前記第1方向における前記第1部分と前記第2部分とを合わせた長さと、前記第2方向における前記第1部分と前記第2部分とを合わせた長さとの少なくともいずれか一方は、前記第1長さよりも長い、三次元造形物の造形方法。 The method for forming a three-dimensional structure according to any one of claims 1 to 3,
At least one of the combined length of the first portion and the second portion in the first direction and the combined length of the first portion and the second portion in the second direction A method for forming a three-dimensional model longer than one length.
前記第1部分は、前記第1方向に沿って内壁面が延びる管形状を有し、 The first portion has a tubular shape with an inner wall surface extending along the first direction,
前記第1部分切削工程では、前記第1部分の内壁面を前記第1方向に沿って切削し、 In the first partial cutting step, the inner wall surface of the first portion is cut along the first direction,
前記第2部分は、前記第2方向に沿って内壁面が延びる管形状を有し、 The second portion has a tubular shape with an inner wall surface extending along the second direction,
前記第2部分切削工程では、前記第2部分の内壁面を前記第2方向に沿って切削する、三次元造形物の造形方法。 In the second partial cutting step, the method of forming a three-dimensional structure, wherein the inner wall surface of the second portion is cut along the second direction.
前記第1部分の前記第1端面を、前記第2部分造形工程に先立って加熱する加熱工程を有する、三次元造形物の造形方法。 The method for forming a three-dimensional structure according to any one of claims 1 to 5,
A method for forming a three-dimensional structure, comprising a heating step of heating the first end face of the first portion prior to the second partial forming step.
前記第1部分は、前記ステージに接して造形され、前記第1部分における前記第1部分切削工程にて切削される削り代と前記ステージとの距離を確保するための嵩上部を有する、三次元造形物の造形方法。 The method for forming a three-dimensional structure according to any one of claims 1 to 6,
The first portion is shaped in contact with the stage, and has a three-dimensional portion for securing a distance between the stage and a cutting allowance cut in the first portion cutting step in the first portion. Modeling method.
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019033677A JP7263838B2 (en) | 2019-02-27 | 2019-02-27 | Modeling method of three-dimensional object |
| CN202010113174.4A CN111619102B (en) | 2019-02-27 | 2020-02-24 | Method for molding three-dimensional object |
| US16/802,076 US12005506B2 (en) | 2019-02-27 | 2020-02-26 | Method for shaping three-dimensional shaped object |
| EP20159715.0A EP3708279A1 (en) | 2019-02-27 | 2020-02-27 | Method for shaping three-dimensional shaped object |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019033677A JP7263838B2 (en) | 2019-02-27 | 2019-02-27 | Modeling method of three-dimensional object |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020138342A JP2020138342A (en) | 2020-09-03 |
| JP7263838B2 true JP7263838B2 (en) | 2023-04-25 |
Family
ID=69742715
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019033677A Active JP7263838B2 (en) | 2019-02-27 | 2019-02-27 | Modeling method of three-dimensional object |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US12005506B2 (en) |
| EP (1) | EP3708279A1 (en) |
| JP (1) | JP7263838B2 (en) |
| CN (1) | CN111619102B (en) |
Families Citing this family (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7024599B2 (en) | 2018-05-23 | 2022-02-24 | セイコーエプソン株式会社 | Thermoplastic equipment, injection molding machine and modeling equipment |
| JP7131248B2 (en) * | 2018-09-25 | 2022-09-06 | セイコーエプソン株式会社 | Plasticizing device and three-dimensional modeling device |
| JP7163692B2 (en) * | 2018-09-25 | 2022-11-01 | セイコーエプソン株式会社 | Plasticizing device and three-dimensional modeling device |
| JP7180244B2 (en) | 2018-09-27 | 2022-11-30 | セイコーエプソン株式会社 | Plasticizing device |
| JP7272047B2 (en) | 2019-03-27 | 2023-05-12 | セイコーエプソン株式会社 | Plasticizing device and three-dimensional modeling device |
| JP7388212B2 (en) * | 2020-01-31 | 2023-11-29 | セイコーエプソン株式会社 | Three-dimensional object manufacturing method and three-dimensional printing device |
| US11518086B2 (en) | 2020-12-08 | 2022-12-06 | Palo Alto Research Center Incorporated | Additive manufacturing systems and methods for the same |
| US11679556B2 (en) * | 2020-12-08 | 2023-06-20 | Palo Alto Research Center Incorporated | Additive manufacturing systems and methods for the same |
| JP7593100B2 (en) * | 2020-12-24 | 2024-12-03 | セイコーエプソン株式会社 | 3D modeling equipment |
| JP7666098B2 (en) | 2021-04-22 | 2025-04-22 | セイコーエプソン株式会社 | 3D modeling equipment |
| CN114632946B (en) * | 2022-02-25 | 2024-02-09 | 西安航天发动机有限公司 | Integral manufacturing method of large-size special-shaped section bent pipe type bearing member |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3219199B2 (en) | 1995-12-31 | 2001-10-15 | 株式会社新興セルビック | Moldless molding method and apparatus |
| JP2003313604A (en) | 2002-04-23 | 2003-11-06 | Matsushita Electric Works Ltd | Process for manufacturing metal powder-sintered part |
| JP2006124733A (en) | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Stereolithography method, stereolithography system, and stereolithography program |
| US20140303942A1 (en) | 2013-04-05 | 2014-10-09 | Formlabs, Inc. | Additive fabrication support structures |
| JP2016533903A (en) | 2013-08-05 | 2016-11-04 | レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company | Additive manufacturing method and apparatus |
| WO2018079626A1 (en) | 2016-10-26 | 2018-05-03 | コニカミノルタ株式会社 | Three-dimensional printing apparatus and method for producing three-dimensional printed object |
| JP2018118413A (en) | 2017-01-24 | 2018-08-02 | コニカミノルタ株式会社 | Powder material, method of manufacturing three-dimensionally shaped product using the same, and three-dimensionally shaping apparatus thereof |
| JP6458182B1 (en) | 2018-03-19 | 2019-01-23 | 株式会社松浦機械製作所 | 3D modeling method |
Family Cites Families (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE60237139D1 (en) | 2002-03-26 | 2010-09-09 | Panasonic Elec Works Co Ltd | Process for producing a sintered shaped body by selective laser sintering |
| DE10344902B4 (en) * | 2002-09-30 | 2009-02-26 | Matsushita Electric Works, Ltd., Kadoma | Method for producing a three-dimensional object |
| US10083639B2 (en) * | 2011-02-04 | 2018-09-25 | Seiko Epson Corporation | Control device for controlling image display device, head-mounted display device, image display system, control method for the image display device, and control method for the head-mounted display device |
| JP5612735B1 (en) | 2013-07-10 | 2014-10-22 | パナソニック株式会社 | Manufacturing method and manufacturing apparatus for three-dimensional shaped object |
| CN103895226B (en) * | 2014-03-24 | 2016-05-11 | 浙江大学 | Processing method and the printing equipment of the three-dimensional microflow control chip of printing based on 3D |
| US10285829B2 (en) * | 2014-05-12 | 2019-05-14 | 3D Systems, Inc. | System and method for fabricating custom medical implant devices |
| JP6184927B2 (en) | 2014-09-30 | 2017-08-23 | 富士フイルム株式会社 | Three-dimensional structure manufacturing apparatus and method |
| CN105149582B (en) * | 2015-08-09 | 2017-05-24 | 大连理工大学 | Laser engineered net shaping method for ternary impeller blade |
| JP6509142B2 (en) | 2016-02-15 | 2019-05-08 | 富士通アイソテック株式会社 | Metal 3D printer and forming method using metal 3D printer |
| WO2017214537A1 (en) * | 2016-06-10 | 2017-12-14 | Neograft Technologies, Inc. | System for producing a graft device with a three-dimensional covering |
| DE102016219037A1 (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | Ford Global Technologies, Llc | Additive manufacturing process |
| CA3039851A1 (en) * | 2016-10-21 | 2018-04-26 | Mosaic Manufacturing Ltd. | Joiners, methods of joining, and related systems for additive manufacturing |
| DE102017108719A1 (en) * | 2017-04-24 | 2018-10-25 | Gühring KG | Method for assembling a tool system module and accordingly manufactured tool system module |
| JP7328739B2 (en) | 2017-08-10 | 2023-08-17 | アークレイ株式会社 | A method for efficiently performing a glutamine synthetase reaction, a method for quantifying ammonia using the method, a reagent for glutamine synthetase reaction, and a reagent kit for quantifying ammonia containing the same |
| JP3219199U (en) | 2018-09-21 | 2018-12-06 | 黄建明 | A paper straw having a pointed shape with an integrally formed tip. |
-
2019
- 2019-02-27 JP JP2019033677A patent/JP7263838B2/en active Active
-
2020
- 2020-02-24 CN CN202010113174.4A patent/CN111619102B/en active Active
- 2020-02-26 US US16/802,076 patent/US12005506B2/en active Active
- 2020-02-27 EP EP20159715.0A patent/EP3708279A1/en active Pending
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3219199B2 (en) | 1995-12-31 | 2001-10-15 | 株式会社新興セルビック | Moldless molding method and apparatus |
| JP2003313604A (en) | 2002-04-23 | 2003-11-06 | Matsushita Electric Works Ltd | Process for manufacturing metal powder-sintered part |
| JP2006124733A (en) | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Stereolithography method, stereolithography system, and stereolithography program |
| US20140303942A1 (en) | 2013-04-05 | 2014-10-09 | Formlabs, Inc. | Additive fabrication support structures |
| JP2016533903A (en) | 2013-08-05 | 2016-11-04 | レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company | Additive manufacturing method and apparatus |
| WO2018079626A1 (en) | 2016-10-26 | 2018-05-03 | コニカミノルタ株式会社 | Three-dimensional printing apparatus and method for producing three-dimensional printed object |
| JP2018118413A (en) | 2017-01-24 | 2018-08-02 | コニカミノルタ株式会社 | Powder material, method of manufacturing three-dimensionally shaped product using the same, and three-dimensionally shaping apparatus thereof |
| JP6458182B1 (en) | 2018-03-19 | 2019-01-23 | 株式会社松浦機械製作所 | 3D modeling method |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN111619102B (en) | 2022-08-26 |
| EP3708279A1 (en) | 2020-09-16 |
| CN111619102A (en) | 2020-09-04 |
| US20200269502A1 (en) | 2020-08-27 |
| JP2020138342A (en) | 2020-09-03 |
| US12005506B2 (en) | 2024-06-11 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7263838B2 (en) | Modeling method of three-dimensional object | |
| JP7156022B2 (en) | Three-dimensional object manufacturing method and three-dimensional modeling apparatus | |
| JP7347610B2 (en) | 3D printing device and method for manufacturing 3D objects | |
| JP7375358B2 (en) | Plasticizing equipment, three-dimensional modeling equipment and injection molding equipment | |
| US11648719B2 (en) | Plasticization device, three-dimensional shaping device, and injection molding device | |
| US20210031444A1 (en) | Plasticization device and three-dimensional shaping device | |
| JP7263835B2 (en) | Three-dimensional modeling apparatus and three-dimensional modeled object modeling method | |
| JP7388072B2 (en) | 3D printing device and method for manufacturing 3D objects | |
| US11198246B2 (en) | Method of forming three-dimensional object and three-dimensional forming apparatus | |
| JP7516837B2 (en) | Plasticizing device, 3D modeling device, and injection molding device | |
| JP7476567B2 (en) | Three-dimensional modeling system and method for manufacturing three-dimensional model | |
| US11584070B2 (en) | Method of manufacturing three-dimensional shaped object and three-dimensional shaping device | |
| CN112497727B (en) | Method for manufacturing three-dimensional object and three-dimensional molding device | |
| CN112848272B (en) | Three-dimensional modeling apparatus | |
| JP2020116900A (en) | Manufacturing method of three-dimensional molding object and three-dimensional molding apparatus | |
| JP7388212B2 (en) | Three-dimensional object manufacturing method and three-dimensional printing device | |
| JP2022166949A (en) | Three-dimensional molding apparatus | |
| JP2022176653A (en) | Plasticizing device, three-dimensional molding device, and injection molding device | |
| JP2023097690A (en) | Three-dimensional molding device | |
| JP2023097689A (en) | 3D printer | |
| JP2023078601A (en) | 3D printer | |
| JP2025091910A (en) | Manufacturing method for three-dimensional objects |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211228 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221025 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221101 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221221 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230314 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230327 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7263838 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |