JP7273308B2 - Goods Group Transfer Alignment Device - Google Patents
Goods Group Transfer Alignment Device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7273308B2 JP7273308B2 JP2019158572A JP2019158572A JP7273308B2 JP 7273308 B2 JP7273308 B2 JP 7273308B2 JP 2019158572 A JP2019158572 A JP 2019158572A JP 2019158572 A JP2019158572 A JP 2019158572A JP 7273308 B2 JP7273308 B2 JP 7273308B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- conveyor
- alignment
- group
- gripper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Relays Between Conveyors (AREA)
- Special Conveying (AREA)
- Specific Conveyance Elements (AREA)
- Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
Description
本発明は、1列もしくは多列で搬送コンベヤ上に集積されている物品群を側方へ移送して整列させる物品群移送整列装置に関する。 BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an article group transporting and aligning device for laterally transporting and aligning a group of articles stacked on a conveyer in one or more rows.
飲料パックなどの物品を所定の数ずつ箱詰め、あるいは包装するために、搬送コンベヤ上を搬送される物品を密集させつつ所定数の物品群に分離し、その分離した物品群を側方へ移送して整列する装置が知られている(特許文献1)。特許文献1の装置では、搬送コンベヤの左右両側方に対向して設けた一対のバーチカルベルトで搬送コンベヤ上の物品を挟持するとともに、バーチカルベルトと搬送コンベヤの搬送速度を調整することで、搬送コンベヤ上を搬送される物品を物品群に分離し、分離された物品群の移動を下流端に配置されたストッパ兼ガイド板でせき止めるとともに、せき止められ密集状態にある物品群を側方に配置したショートプッシャにより側方へと順次押し出して整列している。 In order to box or package a predetermined number of articles such as beverage packs, the articles conveyed on the conveyer are separated into a predetermined number of article groups while being densely packed, and the separated article groups are transferred laterally. There is known an apparatus for aligning by pressing (Patent Document 1). In the apparatus of Patent Document 1, a pair of vertical belts provided facing each other on the right and left sides of the conveyor hold an article on the conveyor, and the conveying speed of the vertical belts and the conveyor is adjusted to adjust the conveying speed of the conveyer. A short circuit in which the articles conveyed above are separated into groups of articles, the movement of the separated groups of articles is blocked by a stopper and guide plate arranged at the downstream end, and the groups of articles that are blocked and densely packed are arranged on the side. They are sequentially pushed out laterally by a pusher and aligned.
ところで、特許文献1では3個×1列に分離された物品群を側方へ移送して整列しているが、例えば3個×6列に整列する場合は側方への移送動作を6回行う必要がある。取り扱われる物品が小型容器など転倒し易い物品の場合、側方への移送作業時に容器が転倒することを避けるため、移送の速度を上げることができない。そのため、整列に要する時間が多くかかるという問題があった。 By the way, in Patent Document 1, a group of articles separated into 3 pieces by 1 row is moved sideways and aligned. There is a need to do. When the articles to be handled are small containers or other articles that are likely to tip over, the transfer speed cannot be increased in order to avoid the containers from tipping over during the side transfer operation. Therefore, there is a problem that it takes a long time for alignment.
本発明は、物品群を側方へ複数回移送して整列させる整列作業を高能力で行うことを課題としている。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to perform a high-performance aligning operation in which a group of articles is transported to the side a plurality of times and aligned.
本発明の物品群分離集積装置は、物品を搬送する搬送コンベヤと、前記搬送コンベヤの側方に配置される整列部と、前記搬送コンベヤ上に集積された所定数の物品群を前記整列部へ移送する移送手段を備え、前記移送手段は、前記搬送コンベヤ上の前記物品群を搬送方向に分割される第1、第2物品群毎に前記搬送方向と交差する方向に移動するとともに、それぞれを前記整列部の第1、第2整列位置へと移送する第1移送手段と、前記第1整列位置に移送された前記第1物品群を第3整列位置へ、前記第2整列位置に移送された第2物品群を第4整列位置へ移送する第2移送手段とを備え、前記第2、第4、第3整列位置は、この順で前記搬送方向と交差する方向に、前記搬送コンベヤ側から一列に配列されるとともに、前記第1整列位置は前記第2整列位置よりも前記搬送コンベヤから遠くに配置され、前記第4整列位置は前記第1整列位置よりも前記搬送コンベヤから遠い位置に配置され、前記第1、第2移送手段の駆動により、前記第1、第2物品群は、前記第3、第4整列位置において前記搬送方向と交差する方向に整列されることを特徴としている。 An article group separating and accumulating apparatus of the present invention comprises: a conveying conveyor for conveying articles; an aligning unit arranged on the side of the conveying conveyor; A transfer means is provided for transferring the article group on the transfer conveyor, and the transfer means moves the first and second article groups divided in the conveying direction in a direction intersecting the conveying direction, a first transfer means for transferring to first and second aligning positions of the aligning section; a second transfer means for transferring the second article group to a fourth aligning position, wherein the second, fourth and third aligning positions are arranged in this order in a direction intersecting the conveying direction to the conveying conveyor side; and the first alignment position is located farther from the conveying conveyor than the second alignment position, and the fourth alignment position is located farther from the conveying conveyor than the first alignment position. and the first and second article groups are aligned in a direction intersecting the conveying direction at the third and fourth alignment positions by driving the first and second transfer means. .
本発明によれば、物品群を側方へ複数回移送して整列させる整列作業を高能力で行うことができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the alignment operation|work which transfers a group of articles|goods to the side several times and aligns them can be performed with high performance.
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態である物品群移送整列装置を備えた物品処理装置の配置を示す平面図であり、図2は同装置の搬送コンベヤを図1の下方側から見た側面図である。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a plan view showing the arrangement of an article processing apparatus equipped with an article group transporting and aligning apparatus according to an embodiment of the present invention, and FIG. It is a diagram.
本実施形態の物品処理装置10は、例えば搬送方向の前後に密集した状態で小型の物品(樹脂製容器)Cを複数列(例えば2列)で搬送しつつ、これらを複数個(例えば各列10個、合計20個)毎に密集された容器群(物品群)Gに搬送方向(X方向)に分離して集積する容器群分離集積装置(物品群分離集積装置)10Aと、集積された容器群Gを搬送方向に例えば直交する方向(Y方向)に所定の配列(例えば各列5個ずつ、合計10個)で移送しつつ、所望の形態に整列する容器群移送整列装置(物品群移送整列装置)10Bを有している。図1において、容器Cは搬送コンベヤ12により図面左側から右側へと搬送され、後述するように、搬送コンベヤ12の下流部の集積位置Aに設けられた一方の側辺に隣接して配置された整列プレート(整列部)13へと移載される。
For example, the
本実施形態において、搬送コンベヤ12は、例えば2列のベルトコンベヤ12Aであり、搬送経路の途中には、容器Cと係合して、その搬送速度を低減し、後方を搬送される容器Cを前方の容器群Gから分離する制動機構が設けられる。本実施形態の制動機構は、搬送コンベヤ12の両側辺に相対して配置される一対のスターホイール(制動手段)14からなる。
In this embodiment, the
スターホイール14は、その外周に搬送コンベヤ12上を搬送される各列の容器Cの胴部とそれぞれ係合する窪みが所定数設けられる。各スターホイール14は、モータ14Aにより逆向きに同期回転される。各スターホイール14は、通常は各列の容器Cを搬送コンベヤ12と同じ速度で送り出すように回転制御される。したがって、容器Cは各スターホイール14からほとんど制動を受けないため、搬送コンベヤ12上を密集状態で搬送される容器Cはそのまま密集状態を維持しながら各スターホイール14から排出されて下流へ搬送される。一方、所定数(各列10個)の容器Cが通過すると、各スターホイール14はわずかな時間回転速度を減速されることにより各スターホイール14に係合する容器Cは制動を受け、制動を受ける容器Cとこの制動を受ける容器Cよりも下流側を搬送される容器群Gとの間に隙間を形成する。
The
なお、スターホイール14を通過する容器Cの数は、スターホイール14の回転角度によって認識され、モータ14Aは、認識された容器Cの数に基づきその回転速度が制御される。本実施形態では、エンコーダ等によりモータ14Aの回転量を検知し、これに基づきスターホイール14を通過した容器Cの数が計算される。なお、計数方法は任意であり、光センサ等の非接触式やその他の接触式のセンサを用いてもよい。
The number of containers C passing through the
搬送コンベヤ12において、スターホイール14の下流側には、分離された容器群Gを搬送方向(X方向)の前後から挟み込み、密接、安定した状態で集積位置Aへと移送する機構(物品群係合手段)が設けられる。本実施形態において同機構は、容器群Gの先頭の容器Cに当接する前プレート(第1係合部材)16と、容器群Gの後尾の容器Cに当接する後フィンガ(第2係合部材)18を備える。
In the
前プレート16は、搬送コンベヤ12を横切るように延出し、容器群Gの先頭の容器Cの前縁に当接する1枚の横長の板状部材であり、整列プレート13とは反対側の搬送コンベヤ12の側辺に沿って配置される前プレート移動機構20によって支持、駆動される。一方、後フィンガ18は、一対のL字状の板部材であり、各後フィンガ18は、搬送コンベヤ12の下流部の下方に沿って配置される後フィンガ移動機構22によって支持、駆動される。
The
前プレート移動機構20は、前プレート16を搬送コンベヤ12の側方から搬送コンベヤ12上へと突出させるとともに、側方へと退避させる前プレート進退アクチュエータ20Aと、容器群Gの先頭の容器Cに当接された前プレート16を搬送コンベヤ12に沿って往復動させる前プレート往復動アクチュエータ20Bとを備える。
The front
後フィンガ移動機構22は、各後フィンガ18の基端部を支持する支持部材22Aと、各支持部材22Aをコンベヤ幅方向に逆向きに往復動可能に支持するエアシリンダ22Bと、エアシリンダ22Bを後フィンガ18とともに一体的に搬送コンベヤ12に沿って往復動させる後フィンガ往復動アクチュエータ22Cとを備える。なお、前プレート往復動アクチュエータ20Bおよび後フィンガ往復動アクチュエータ22Cは、それぞれサーボモータ20C、22Dにより、搬送コンベヤ12よりも速い同じ速度で同期駆動される。また、前プレート進退アクチュエータ20Aはサーボモータ20Dによって駆動される。
The rear
集積位置Aにおいてベルトコンベヤ12Aの両側には側辺に沿って、昇降可能な昇降ガイド24がそれぞれ設けられる。昇降ガイド24は、前プレート16および後フィンガ18により搬送コンベヤ12上をスライドされて移送される際に上昇し、容器Cの側方への転倒を防止する。一方、容器群Gを側方の集積プレート13へ移動する際には、搬送コンベヤ12の搬送面下まで下降され退避される。また、搬送コンベヤ12の下流端には、集積位置Aの容器群Gが搬送コンベヤ12により更に下流側に移動しないように固定ストッパ21が設けられる。
At the stacking position A, on both sides of the
なお、整列プレート13の搬送コンベヤ12に沿った上流側の角部は、搬送コンベヤ12に沿って往復動する整列プレート13側の後フィンガ18との干渉を防止するため、その一部が可動プレート13Aとして構成される。可動プレート13Aは、後フィンガ18が集積位置Aに移動してくるときには、後フィンガ18と干渉しない退避位置にあり、搬送プレート12上の容器群Gを整列プレート13へ移動する際には、整列プレート13の面の一部を構成し、容器群Gは可動プレート13Aの上をスライドして整列プレート13上へと移動される。
A corner of the
搬送コンベヤ12および整列プレート13の上方には、後述するように搬送コンベヤ12上の容器群Gを前後2つのグループに分けて整列プレート13上へと移動する第1移載装置26が配置される(図6~9参照)。第1移載装置26は、4対の第1~第4グリッパ28A~28Dを備える。
Above the
後述するように第1グリッパ(第1移送手段)28Aは、集積位置Aに集積された容器群Gのうち搬送方向(X方向)に分割される1部の容器群、すなわち第1容器群(第1物品群)G1を第1整列位置A1へと移動し、第2グリッパ(第1移送手段)28Bは、移載区間Aに配置された別の容器群、すなわち第2容器群(第2物品群)G2を第2整列位置A2へと移動する。なお、本実施形態では、容器群Gは、上流側の第1容器群G1と下流側の第2容器群G2に2分される。 As will be described later, the first gripper (first transfer means) 28A divides a part of the container group G stacked at the stacking position A in the transport direction (X direction), that is, the first container group ( The second gripper (first transfer means) 28B moves the second container group (first article group) G1 to the first alignment position A1, and the second container group (second item group) G2 to the second alignment position A2. In this embodiment, the container group G is divided into a first container group G1 on the upstream side and a second container group G2 on the downstream side.
第3グリッパ(第2移送手段)28Cは、第1整列位置A1へ移動された第1容器群G1を、整列プレート13上の第3整列位置A3に移動し、第4グリッパ(第2移送手段)28Dは、第2整列位置A2へ移動された第2容器群G2を、整列プレート13上の第4整列位置A4に移動する。
A third gripper (second transfer means) 28C moves the first container group G1, which has been moved to the first alignment position A1, to a third alignment position A3 on the
また、整列プレート13の搬送コンベヤ12とは反対側の側辺には、搬送コンベヤ12の搬送方向(X方向)に直交するY方向に容器Cの搬送を行う排出コンベヤ15が配置され、整列プレート13の排出コンベヤ15側には、第3、第4整列位置A3、A4に配置された第1、第2容器群G1、G2を排出コンベヤ15上へと移送する第2移載装置30が設けられる。
Further, on the side of the
第2移載装置30は、第1、第2容器群G1、G2それぞれを移動する容器群移動機構30A、30Bを備える。容器群移動機構30A、30Bは、各容器群G1、G2をY方向にそれぞれ挟持可能なグリッパ32A、32Bを各々備える。グリッパ32A、32Bは、それぞれX方向に沿って配置されるロッド33Aの先端部に設けられ、ロッド33Aの基端部は、X方向に沿って平行に配置さる2台のX方向アクチュエータ33Bのスライダに各々固定される。すなわち、各グリッパ32A、32BはX方向アクチュエータ33Bの各駆動モータ33CによりX方向に往復動される。
The
また、2台のX方向アクチュエータ33Bは、その基端部が、Y方向に沿って配置される1台のY方向アクチュエータ33Dによって保持される。すなわちグリッパ32A、32Bは、1台のY方向アクチュエータ33Dにより、一体的にY方向に往復動可能であるとともに、2台のX方向アクチュエータ33BによりX方向に往復動可能である。なお、Y方向アクチュエータ33Dは、駆動モータ33Eにより2台のX方向アクチュエータ33Bを一体的にY方向に往復動させる。
The two
図3は、上流側から見た搬送コンベヤ12の断面図であり、搬送コンベヤ12上の容器群Gの後尾の容器Cに後フィンガ18が当接した状態が示される。
FIG. 3 is a sectional view of the
左右の後フィンガ18は、その先端側が各々搬送コンベヤ12の中央側に向けて折り曲げられたL字形状を呈し、エアシリンダ22Bにより、搬送コンベヤ12の幅方向に向けて反対向きに往復動される。後フィンガ18は、スターホイール14により容器群Gが後尾の容器Cから分離される位置において、エアシリンダ22Bにより、その先端が互いに近づく方向に移動され、容器群Gが後尾の容器Cの後面に当接される。なお、後フィンガ18は、後フィンガ移動機構22により容器群Gを集積位置Aに移動した後、エアシリンダ22Bにより互いに搬送コンベヤ12上の容器Cと干渉しない位置まで外側に退避され、後フィンガ移動機構22により、スターホイール14側(上流側)に向けて元の位置まで戻される。図3には、退避された後フィンガ18の一部が破線で描かれる。
The left and right
図4は、上流側から見た集積位置Aにおける搬送コンベヤ12の断面図であり、昇降ガイド24の昇降機構25がともに示される。
FIG. 4 is a cross-sectional view of the
図4に示されるように、昇降ガイド24は、搬送コンベヤ12上の容器Cの側辺に沿って位置し、支持部材25Aにより支持される。本実施形態では、容器群Gが2列なので、搬送コンベヤ12の外側と、容器Cの間の3ケ所に昇降ガイド24が設けられる。昇降機構25はモータ25Bの駆動により支持部材25Aを上下に往復駆動させる。図4には、昇降ガイド24が上昇され、容器群Gが移載区間Aに移送される際の状態が示される。なお、容器群Gを第1容器群G1、第2容器群G2に分割して集積プレート13上へと移載する際には、昇降機構25により支持部材25Aが下降され、3つの昇降ガイド24は、ベルトコンベヤ12Aの搬送面よりも下方に退避される。
As shown in FIG. 4, the lift guides 24 are positioned along the sides of the containers C on the
図5は、本実施形態の第1移載装置26を図1の下側から見た(Y方向に見た)側面図であり、図6は上流側(X方向)から見た側面図である。
5 is a side view of the
本実施形態において、第1~第4グリッパ28A~28Dは第1移載装置26のベース34の下に保持される。ベース34は、ナット36Aとボールネジ36Bを用いた昇降機構36により上下方向(Z方向)に昇降可能であるとともに、ベース移動アクチュエータ38により搬送コンベヤ12の幅方向(Y方向)に往復動可能である。昇降機構36およびベース移動アクチュエータ38は、各々駆動モータ36C、38Aにより駆動される。
In this embodiment, the first to
図7は、ベース34に取り付けられる第1~第4グリッパ28A~28Dの配置を示す平面図であり、図8は、図7のベース34よりも下側の構成を、搬送コンベヤ12の下流側から上流側に見た側面図である。
7 is a plan view showing the arrangement of the first to
本実施形態において、第1~第4グリッパ28A~28Dは、各々開閉シリンダ40によりY方向に開閉される一対の板状部材からなる。第1グリッパ28Aおよび第4グリッパ28Dの開閉シリンダ40は、ベース34に固定されて取り付けられる一方、第2グリッパ28Bおよび第3グリッパ28Cは、それぞれY方向直動アクチュエータ40A、X方向直動アクチュエータ40Bを介してそれぞれベース34に取り付けられる。なお、Y方向直動アクチュエータ40A、X方向直動アクチュエータ40Bは、それぞれ駆動モータ41A、41Bにより駆動される。
In this embodiment, each of the first to
ベース34は、例えば4辺がXY方向に平行な矩形形状を呈し、第1グリッパ28Aは、ベース34における上流側の搬送コンベヤ12に最も近い位置に配置される。第2グリッパ28Bは、第1グリッパ28Aの下流側に配置され、第3グリッパ28Cは、第1グリッパ28AのY方向下流側に配置される。また、第4グリッパ28Dは、第1グリッパ28Aに対してベース34の対角方向に配置される。
The
第2グリッパ28Bは、Y方向直動アクチュエータ40Aにより、第1グリッパ28AとX方向に並んだ位置(図7)からベース34から搬送コンベヤ12側へ外側に延出した位置までの間で往復動可能である。一方、X方向直動アクチュエータ40Bにより、第3グリッパ28Cは、第1グリッパ28AとY方向に並んだ位置(図7)から、第4グリッパ28DとY方向に並んだ位置までの間で往復動可能である。
The
また、図8に示されるように、整列プレート13の一部を構成する可動プレート13Aは、エアシリンダ13Bにより軸13Cの周りに揺動可能である。容器群Gが前プレート16と後フィンガ18とに挟まれて搬送コンベヤ12上を移動される際、可動プレート13Aは、軸13C周りに回転され、下方に押し下げられ、容器群Gが搬送コンベヤ12から整列プレート13上へと移載される際には、整列プレート13の平面を構成するように押し上げられる。
Further, as shown in FIG. 8, a
図9は、第1~第4グリッパ28A~28D(本図では代表してグリッパ28として示す)が第1、第2容器群G1、G2をそれぞれ挟持する構成を示す平面図である。図9に示されるように、一対のグリッパ28の内側面には各物品群の容器Cと嵌合する凹部29が形成され、両グリッパ28により物品群が挟まれると、各容器Cは凹部29によりその位置が固定される。
FIG. 9 is a plan view showing a configuration in which the first to
次に図10~図12を参照して、搬送コンベヤ12上における容器群Gの分離と、集積位置Aから第1、第2容器群G1、G2を第1整列位置A1および第2整列位置A2へ移動する動作について説明する。
Next, referring to FIGS. 10 to 12, the container group G is separated on the
図10(a)は、搬送コンベヤ12上を搬送される後続の容器Cから分離された容器群Gが前プレート16および後フィンガ18により集積位置Aまで移動された状態が示される。
FIG. 10(a) shows a state in which the container group G separated from the subsequent container C conveyed on the
図10(a)において、昇降ガイド24は上昇されており、容器群Gはその両側方を昇降ガイド24によりガイドされ、その前後を前プレート16および一対の後フィンガ18によって支持されている。スターホイール14は、搬送コンベヤ12の搬送速度に同期した通常の速度で回転しており、後方の容器Cは、搬送コンベヤ12上を密集した状態で搬送される。なお、このとき可動プレート13Aは、下方に退避されており後フィンガ18との干渉が防止される。
In FIG. 10(a), the elevating
図10(b)では、前プレート16および後フィンガ18が搬送コンベヤ12上から側方に抜き取られる。容器群Gの先頭は固定ストッパ21に当接し、連続駆動される搬送コンベヤ12により容器群Gが更に下流側へ移動することが防止される。図10(c)では、搬送コンベヤ12上から退避された前プレート16および後フィンガ18の上流側への移動が開始されるとともに、第1グリッパ28Aおよび第2グリッパ28Bが、それぞれ容器群Gの上方へと移動される。
In FIG. 10(b), the
このとき、第1移載装置26のベース34は、昇降機構36により上昇された位置にあり、ベース移動アクチュエータ38により第1グリッパ28Aが搬送コンベヤ12上の容器群Gの真上にくる位置まで搬送コンベヤ12側へ移動される。また、第2グリッパ28Bは、Y方向直動アクチュエータ40Aにより第1グリッパ28AとX方向に並んだ位置に配置され、搬送コンベヤ12上の容器群Gの真上に位置する。
At this time, the
図10(d)では、昇降ガイド24が搬送コンベヤ12の搬送面よりも下降され、昇降機構36によりベース34が下降されて第1グリッパ28Aが容器群Gの上流側の第1容器群G1を挟持し、第2グリッパ28Bが容器群Gの下流側の第2容器群G2を挟持した状態が示される。なお、このとき前プレート16および後フィンガ18は更に上流側へと移動され、可動プレート13Aは集積プレート13と同じ高さまで上昇される。
In FIG. 10(d), the
図11(e)では、第1移載装置26のベース34のベース移動アクチュエータ38によるY方向に移動が開始されるとともに、Y方向直動アクチュエータ40Aは、第2グリッパ28Bを搬送コンベヤ12側へと移動する。これにより、第1グリッパ28Aに保持された第1容器群G1および第2グリッパ28Bに保持された第2容器群G2は、集積プレート13上へと移動される。なお、この間も前プレート16および後フィンガ18は、上流側へと移動される。
11(e), the movement of the
図11(f)では、前プレート16が後フィンガ18とともに上流側へ移動しながら搬送コンベヤ12上へと押し出される。図11(g)において、前プレート16および後フィンガ18の搬送コンベヤ12に沿った移動は停止され、前プレート16は、完全に搬送プレート12上へと押し出される。このとき前プレート16は、スターホイール14から送り出された容器Cの先頭よりも僅かに下流側に位置し、後フィンガ18の先端は、容器Cがスターホイール14から送り出される位置に配置される。また、同時に計数結果に基づきスターホイール14の回転速度が減速され、容器Cが送り出される速度が搬送コンベヤ12の搬送速度よりも遅くなり、すでにスターホイール14から送り出された容器群Gが後続の容器から分離される。本実施形態のスターホイール14は10本の容器Cを2.5秒かけて排出するように制御されている。運転開始時は各列の容器Cを搬送コンベヤ12と同じ速度で送り出すように回転制御され、10本の容器Cを認識すると1本の容器Cを排出する0.25秒の間に通常の速度から20%ほど減速するように制御している。このように、容器Cを減速する時間を短くするとともに減速の割合を小さくすることにより、減速時における容器Cへの慣性力の影響を極力小さくしている。なお、この間も第1グリッパ28Aおよび第2グリッパ28Bによる第1、第2容器群G1、G2の整列プレート13への移動は継続される。
In FIG. 11( f ), the
図11(h)では、分離された容器群Gの先頭が前プレート16に当接するとともに、両側の後フィンガ18が搬送コンベヤ12上へと押し出され、スターホイール14により分離された容器群Gの後尾の容器Cに当接する。スターホイール14の回転は、送り出し速度が搬送コンベヤ12の搬送速度と同じになるまで加速される。なお、本実施形態では急に加速することによって容器Cが転倒しないように9本の容器Cが排出される時間、2.25秒かけて通常の速度へ増速するようにしている。また、第1グリッパ28Aにより移動される第1容器群G1は略第1整列位置A1にまで移動され、第2グリッパ28Bにより移動される第2容器群G2は略第2整列位置A2にまで移動される。また、昇降ガイド24は搬送コンベヤ12の搬送面よりも高い位置にまで上昇される。
In FIG. 11(h), the leading edge of the separated container group G abuts against the
図12(i)では、可動プレート13Aが退避されるととに、前プレート16および後フィンガ18が搬送コンベヤ12の搬送速度よりも速い速度で下流側へと移動され、分離された容器群Gの先頭が集積位置Aの上流端に差し掛かった状態が示される。図12(j)では、前プレート16および後フィンガ18が更に下流側に移動され、容器群Gの先頭側の数行分の容器Cが昇降ガイド24の間に移動されている。また、開閉シリンダ40により第1グリッパ28Aおよび第2グリッパ28Bが開放されて、第1、第2容器群G1、G2が解放され、第1、第2容器群G1、G2の第1整列位置A1、第2整列位置A2への移動が完了する。この後、ベース34は昇降機構36により持ち上げられるとともに、図13に示されるように、第1グリッパ28Aが搬送コンベヤ12の真上に位置するまでベース移動アクチュエータ38により搬送コンベヤ12側へと移動される。なお、このとき第2グリッパ28Bは、Y方向直動アクチュエータ40Aにより第1グリッパ28AとX方向に並ぶ位置(搬送コンベヤ12の真上位置)に移動される。
In FIG. 12(i), when the
次に図13、14を参照して、第1移載装置26および第2移載装置30を用いた第1容器群G1と第2容器群G2の整列処理および排出コンベヤ15への移載処理について説明する。
Next, referring to FIGS. 13 and 14, alignment processing of first container group G1 and second container group G2 and transfer processing to discharge
図13は、容器群Gが集積位置Aに搬送され、第1、第2グリッパ28A、28Bが容器群Gの各第1容器群G1、第2容器群G2を挟持した状態が示される。このとき、ベース34は、搬送コンベヤ12側に移動されている。このとき第3グリッパ28Cは、第1グリッパ28AとY方向に並んだ位置に配置され、先に第1グリッパ28Aにより第1整列位置A1に移動された第1容器群G1を挟持し、第4グリッパ28Dは、先に第2グリッパ28Bにより第2整列位置A2に移動された容器群G2を挟持する。
FIG. 13 shows a state in which the container group G is transported to the stacking position A, and the first and second container groups G1 and G2 of the container group G are gripped by the first and
また、第2移載装置30の容器群移動機構30Aは、X方向アクチュエータ33Bによりグリッパ32A、32BをX方向に移動し、先に第3、第4グリッパ28C、28Dにより第3、第4整列位置A3、A4に移動されている第1、第2容器群G1、G2をそれぞれ挟持する。
Further, the container
ここで、第1整列位置A1、第2整列位置A2は、搬送コンベヤ12上の容器群Gの第1容器群G1、第2容器群G2を、それぞれY方向に移動した位置にあり、第1整列位置A1は第2整列位置A2よりも搬送コンベヤ12から遠くに配置される。また、第2、第4、第3整列位置A2、A4、A3は、この順でY方向に、搬送コンベヤ12側から一列に配列され、第4整列位置A4は第1整列位置A1よりも搬送コンベヤ12から遠い位置に配置される。
Here, the first alignment position A1 and the second alignment position A2 are positions in which the first container group G1 and the second container group G2 of the container group G on the
次に、図14に示されるように、第2移載装置30のグリッパ32A、32BがY方向アクチュエータ33DによりY方向に移動され、グリッパ32A、32Bに挟持される容器群G1、G2は、排出コンベヤ15の搬送方向に沿って整列された状態で搬送コンベヤ15上へと移動される。これと同時に、ベース34は、ベース移動アクチュエータ38によりY方向に移動され、第2グリッパ28BはY方向直動アクチュエータ40Aにより搬送コンベヤ12方向に移動されるとともに、第3グリッパ28Cは、X方向直動アクチュエータ40BによりX方向に移動される。
Next, as shown in FIG. 14, the
これにより、図13において搬送コンベヤ12上において第1、第2グリッパ28A、28Bにそれぞれ挟持される第1、第2容器群G1、G2は、整列プレート13上の第1、第2整列位置A1、A2にそれぞれ移動され、第3、第4グリッパ28C、28Dにそれぞれ挟持される第1、第2容器群G1、G2は、整列プレート13上の第3、第4整列位置A3、A4にそれぞれ移動される。以下、同様の処理が繰り返されることで、搬送コンベヤ12上を所定列で搬送される容器Cは、搬送方向に分離されて1つの容器群Gとされ、その後、容器群Gは更に等分の第1、第2容器群G1、G2に分離されて搬送方向と交差する方向に向けて移動されるとともに、その交差方向に整列された状態で排出される。
As a result, the first and second container groups G1 and G2 held by the first and
以上のように、本実施形態によれば、集積された容器群を第1、第2グリッパで搬送方向に第1、第2容器群に分離し、搬送方向に対して交差する方向に位置する第1、第2整列位置に移動するとともに、第1、第2整列位置に移動された第1、第2容器群を第3、第4グリッパにより交差方向に並んだ第3、第4整列位置に移動することで、高い処理能力で、容器群を元の搬送方向から交差する方向に整列させることができる。 As described above, according to this embodiment, the stacked container group is separated into the first and second container groups in the conveying direction by the first and second grippers, and the first and second container groups are positioned in the direction intersecting the conveying direction. Third and fourth alignment positions where the first and second container groups moved to the first and second alignment positions are aligned in the cross direction by third and fourth grippers while moving to the first and second alignment positions , the containers can be aligned in a direction transverse to the original conveying direction with high throughput.
本実施形態では、搬送コンベヤの集積位置に集積された1つの容器群を2つの容器群に分離して搬送方向に交差する方向に整列させたが、集積位置の容器群を3以上のグリッパにより3以上の容器群に分けて整列させることもできる。また、第1~第4整列位置の位置は、搬送方向に反転することも可能である。 In this embodiment, one container group accumulated at the accumulation position of the transport conveyor is separated into two container groups and aligned in the direction intersecting the conveying direction. It is also possible to divide into three or more container groups and align them. Also, the positions of the first to fourth alignment positions can be reversed in the conveying direction.
10 物品群分離集積装置
12 搬送コンベヤ
13 整列プレート(整列部)
14 スターホイール(制動手段)
16 前プレート(第1係合部材)
18 後フィンガ(第2係合部材)
20 前プレート移動機構
22 後フィンガ移動機構
26 第1移載装置
28A、28B 第1、第2グリッパ(第1移送手段)
28C、28D 第3、第4グリッパ(第2移送手段)
A 集積位置
A1~A4 第1~第4整列位置
C 容器(物品)
G 容器群(物品群)
G1、G2 第1、第2容器群(物品群)
10 Article Group Separating and Accumulating
14 star wheel (braking means)
16 front plate (first engaging member)
18 rear finger (second engaging member)
20 front
28C, 28D third and fourth grippers (second transfer means)
A Accumulation position A1 to A4 1st to 4th alignment position C Container (goods)
G Container Group (Goods Group)
G1, G2 1st and 2nd container group (goods group)
Claims (1)
前記搬送コンベヤの側方に配置される整列部と、
前記搬送コンベヤ上に集積された所定数の物品群を前記整列部へ移送する移送手段を備え、
前記移送手段は、前記搬送コンベヤ上の前記物品群を搬送方向に分割される第1、第2物品群毎に前記搬送方向と交差する方向に移動するとともに、それぞれを前記整列部の第1、第2整列位置へと移送する第1移送手段と、前記第1整列位置に移送された前記第1物品群を第3整列位置へ、前記第2整列位置に移送された第2物品群を第4整列位置へ移送する第2移送手段とを備え、
前記第2、第4、第3整列位置は、この順で前記搬送方向と交差する方向に、前記搬送コンベヤ側から一列に配列されるとともに、前記第1整列位置は前記第2整列位置よりも前記搬送コンベヤから遠くに配置され、前記第4整列位置は前記第1整列位置よりも前記搬送コンベヤから遠い位置に配置され、
前記第1、第2移送手段の駆動により、前記第1、第2物品群は、前記第3、第4整列位置において前記搬送方向と交差する方向に整列される
ことを特徴とする物品群移送整列装置。 a conveying conveyor for conveying articles;
an aligning unit arranged on the side of the transport conveyor;
A transport means for transporting a predetermined number of articles stacked on the transport conveyor to the aligning unit,
The transfer means moves the first and second article groups, which are divided in the conveying direction, in a direction crossing the conveying direction for each of the first and second article groups divided in the conveying direction, and moves the respective first and second article groups of the aligning section. a first transfer means for transferring the first article group transferred to the first aligning position to a third arranging position; and a second article group transferring to the second aligning position. 4 a second transfer means for transferring to the alignment position,
The second, fourth, and third alignment positions are arranged in this order in a row from the transport conveyor side in a direction intersecting the conveying direction, and the first alignment position is positioned closer to the second alignment position than the second alignment position. arranged far from the conveying conveyor, the fourth alignment position being arranged at a position farther from the conveying conveyor than the first alignment position;
An article group transfer characterized in that the first and second article groups are aligned in a direction crossing the conveying direction at the third and fourth alignment positions by driving the first and second transfer means. alignment device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019158572A JP7273308B2 (en) | 2019-08-30 | 2019-08-30 | Goods Group Transfer Alignment Device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019158572A JP7273308B2 (en) | 2019-08-30 | 2019-08-30 | Goods Group Transfer Alignment Device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021038035A JP2021038035A (en) | 2021-03-11 |
| JP7273308B2 true JP7273308B2 (en) | 2023-05-15 |
Family
ID=74848939
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019158572A Active JP7273308B2 (en) | 2019-08-30 | 2019-08-30 | Goods Group Transfer Alignment Device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7273308B2 (en) |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009249113A (en) | 2008-04-07 | 2009-10-29 | Tokyo Automatic Machinery Works Ltd | Compiling/carrying device of product |
| JP2015218010A (en) | 2014-05-14 | 2015-12-07 | 澁谷工業株式会社 | Article transfer device |
Family Cites Families (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0249236Y2 (en) * | 1986-07-11 | 1990-12-25 |
-
2019
- 2019-08-30 JP JP2019158572A patent/JP7273308B2/en active Active
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009249113A (en) | 2008-04-07 | 2009-10-29 | Tokyo Automatic Machinery Works Ltd | Compiling/carrying device of product |
| JP2015218010A (en) | 2014-05-14 | 2015-12-07 | 澁谷工業株式会社 | Article transfer device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2021038035A (en) | 2021-03-11 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8322514B2 (en) | System for processing articles | |
| CN109071125B (en) | Method and device for handling piece goods moving in at least two parallel rows | |
| CN110431095B (en) | Apparatus for producing batches of products from multiple products | |
| CN107108134B (en) | Method and device for transporting goods, bulk goods and/or bales within at least two transport sections | |
| US10207876B2 (en) | Transport device for trays | |
| CN110799435B (en) | Method and device for handling piece goods, goods and/or multi-piece goods | |
| EP2170747A1 (en) | Apparatus and method for grouping units | |
| CN112752722B (en) | Apparatus and method for conveying products | |
| US10654662B2 (en) | Method and apparatus for handling piece goods moved one after another | |
| CN110740956B (en) | Method and apparatus for handling shipments, articles and/or packages | |
| KR20180068858A (en) | Container transporting apparatus | |
| JP7352074B2 (en) | Article group separation and accumulation device | |
| US11897639B2 (en) | Automated packaging applicator system and methods of using the same | |
| JP7273308B2 (en) | Goods Group Transfer Alignment Device | |
| CN110709341B (en) | Method and device for handling piece goods, articles and/or assemblies | |
| CN110884903B (en) | Method and apparatus for handling piece goods | |
| US20250153955A1 (en) | Method and device for moving goods with a load carrier | |
| CN109311602B (en) | Method and device for handling piece goods moving in sequence | |
| JP7244730B2 (en) | Article stacking device | |
| JP4310580B2 (en) | Article accumulation device | |
| JP4492832B2 (en) | Alignment device | |
| JP6547475B2 (en) | Article stacking device | |
| US9371200B2 (en) | Device the conveying and handling of products | |
| JP7269794B2 (en) | Article processing apparatus and processing method | |
| JP2004323160A (en) | Article transferring method and article transferring device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220520 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230317 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230328 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230410 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7273308 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |