[go: up one dir, main page]

JP7288823B2 - 危険予知活動支援システム - Google Patents

危険予知活動支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP7288823B2
JP7288823B2 JP2019149643A JP2019149643A JP7288823B2 JP 7288823 B2 JP7288823 B2 JP 7288823B2 JP 2019149643 A JP2019149643 A JP 2019149643A JP 2019149643 A JP2019149643 A JP 2019149643A JP 7288823 B2 JP7288823 B2 JP 7288823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
danger
terminal device
unit
worker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019149643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021033404A (ja
Inventor
宏光 小林
一英 山岸
恵史 大木
Original Assignee
東京パワーテクノロジー株式会社
株式会社ゼロナイズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京パワーテクノロジー株式会社, 株式会社ゼロナイズ filed Critical 東京パワーテクノロジー株式会社
Priority to JP2019149643A priority Critical patent/JP7288823B2/ja
Publication of JP2021033404A publication Critical patent/JP2021033404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7288823B2 publication Critical patent/JP7288823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、現場作業における危険予知活動を通じて安全文化の醸成を支援する危険予知活動支援システムに関する。
現場作業を伴う職場においては一般的に、作業員や作業班長などの従業員が危険予知活動を行い、予知された危険に対する対応を行うことによって、現場の危険を低減させている。しかしながら、現場は生き物であり、昨日と同じ現場はないにもかかわらず、危険予知活動はマンネリ化し、実効的な活動とならない場合が多い。
このため、安全につながるより具体的な情報を分析した結果を作業者に伝えるシステムが考えられている。例えば、特許文献1には、現場における作業内容の情報と、それに対応する安全情報とをそれぞれ収集し、これらの情報から事故発生可能性を分析して作業者に伝えるシステムが開示されている。
特許第5280387号公報
各々の現場の危険は、現場の状況のみならず、作業員の行動(不安全行動)にもよることから、全ての危険を予知することは困難である。このため、類似作業における過去の災害情報や熟練作業者等の経験をもとにした危険予知活動を行うことが試みられている。一方で、少子高齢化や作業者の流動化、人材不足等が進み、十分な経験を有する者(熟練作業者)が不足しており、今後も、この傾向が続くことが予想されている。このため、熟練作業者のノウハウや教育で危険予知力を高めることはすでに困難な状況となっている。
このため、作業者自身による安全行動を促していくシステム(「安全文化醸成支援システム」)に加え、現場に潜む危険を作業者に示唆するシステムが欠かせない。安全文化醸成に向けては、絶え間ない行動の改善と現場の危険抽出が一体的に進められることによって、より実効的に危険予知(リスク低減)を進めることができる。このため、このような危険予知活動を支援するシステムが求められている。
本発明は前記課題を鑑みてなされたものであり、職場における危険予知を促し支援する危険予知活動支援システムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、請求項1の発明に係る危険予知活動支援システムは、撮像部により撮影された画像情報を取得する端末装置と、該端末装置で取得された画像情報に基づき危険情報を前記端末装置に送信するサーバー装置とを有する危険予知活動支援システムであって、
前記サーバー装置は、前記端末装置で取得された画像情報を解析して当該画像情報に含まれるオブジェクトを認識する画像情報解析部と、
複数のオブジェクトと各オブジェクトに対応する複数の危険情報及び当該危険情報ごとに設定される重要度とを関連付けて記憶する記憶部と、
前記画像情報解析部で認識されたオブジェクトに関連付けられた危険情報のうち、重要度の高いものから一定数の危険情報を前記記憶部から読み出して前記端末装置に送信する危険情報抽出部と、
作業者に関する情報を取得する作業者情報取得部と、
前記作業者情報取得部で取得した作業者に関する情報に基づき、前記記憶部に記憶された重要度のうち前記危険情報抽出部から送信された危険情報以外の危険情報に対応する重要度を再計算する重要度評価部と、
前記危険情報抽出部から送信された危険情報以外の危険情報のうち、前記重要度評価部で算出された重要度の高いものから一定数の危険情報を前記記憶部から読み出して前記端末装置に送信する残余リスク情報抽出部と、
を有することを特徴として構成されている。
請求項1に係る発明によれば、対象となる作業者が撮影した画像から認識されるオブジェクトについて、まず重要な危険情報が提示され、その後に、その作業者にとって重要な危険情報が残余リスクとして提示される。このため、重要な危険情報に加えて対象となる作業者が注意すべき残余リスクまで意識付けすることができ、作業者の危険予知に対する意識を向上させることができる。
また、請求項2の発明に係る危険予知活動支援システムは、前記記憶部は、前記危険情報として過去の事例情報、天候、作業環境、他作業との輻輳情報を当該オブジェクトに関連付けて記憶することを特徴として構成されている。
請求項2に係る発明によれば、抽象的な危険性だけでなく具体的な事例による危険性を作業者が認識することができる。
さらに、請求項3の発明に係る危険予知活動支援システムは、前記端末装置は、前記危険情報抽出部からの危険情報を受信したら、当該危険情報を前記撮像部により撮影された画像情報に重畳して表示することを特徴として構成されている。
請求項3に係る発明によれば、現場においてどこにどのような危険があるかを作業者が直感的に理解することができる。
さらにまた、請求項4の発明に係る危険予知活動支援システムは、前記端末装置は、前記危険情報を表示した後、危険の除去または低減を作業者に確認するための確認表示をし、前記作業者による確認操作後に前記残余リスク情報抽出部からの危険情報を受信することを特徴として構成されている。
請求項4に係る発明によれば、重要なリスクにつき処置を行った上で、残余リスクの把握及び対処を作業者に促すことができる。
そして、請求項5の発明に係る危険予知活動支援システムは、前記記憶部が記憶する危険情報に対応する重要度は、当該危険情報が想定するハザードに至る段階ごとに設定される発生確率の組み合わせにより算出されており、前記重要度評価部は、作業者に関する情報に基づき前記発生確率を補正して重要度を再計算することを特徴として構成されている。
請求項5に係る発明によれば、作業者ごとに危険情報の重要度を的確に算出することができる。
また、請求項6の発明に係る危険予知活動支援システムは、前記端末装置は、位置情報と向き及び高度を検出できると共に、撮影禁止設備についての位置情報と向き及び高度の情報を含む情報を記憶しており、
前記端末装置は、前記撮像部で撮影しようとする対象が前記撮影禁止設備についての位置情報と向き及び高度の情報に合致する場合には、撮影を拒否することを特徴として構成されている。
請求項6に係る発明によれば、作業者が設備を撮影しようとした際に、撮影禁止設備についての撮影が禁止される。
本発明に係る危険予知活動支援システムによれば、予め設定された重要度及び作業者の情報に応じた重要度に応じて、作業者ごとに必要な危険情報を提供することで、作業者の危険予知に対する意識を向上させ、職場における危険予知を促すことができる。
危険予知活動支援システムと安全文化醸成支援システムによる安全文化を向上させるための活動のフローチャートである。 本実施形態の危険予知活動支援システムの全体構成図である。 サーバー装置と端末装置の構成図である。 記憶部に記憶されている危険情報とそれに関連付けられた情報の一覧表である。 ハザードに至る原因及び事象のチャート図である。 原因に対する確率及び補正係数の対応表である。 危険予知活動支援システムのフローのうち前半部分のフローチャートである。 危険予知活動支援システムのフローのうち後半部分のフローチャートである。
本発明の実施形態について、図面に沿って詳細に説明する。まず、本実施形態の危険予知活動支援システムの位置付けについて説明する。図1には、危険予知活動支援システムと安全文化醸成支援システムによる安全文化を向上させるための活動のフローチャートを示している。
図1に示すように、この活動において、前半部分は本実施形態の危険予知活動支援システムが用いられ、後半部分は安全文化醸成支援システムが用いられる。安全文化醸成支援システムは、マネジメントオブザベーションの手法を用いて、職場における安全文化の向上を図るものである。マネジメントオブザベーションは、現場ごとに絞り込まれた正しい行動である期待事項を繰り返し観察し、期待事項通りの正しい行動を徹底していくことにより、常に一定レベル以上の現場力があることを確認、もしくは是正していくことを言う。
危険予知活動支援システムでは、まず、対象となる作業者が端末で撮影した現場の写真を画像認識する(S1-1)。これにより、危険を生じさせる可能性のあるオブジェクトを抽出する。次に、抽出されたオブジェクトに対応する危険情報を抽出して対象となる作業者の端末に表示する(S1-2)。危険情報は、オブジェクトごとに予め複数設定されているものであって、当該オブジェクトにおいて生じ得る危険に関する情報及び当該オブジェクトにおける過去の事例情報が含まれる。また、危険情報としては、天候(降雨、降雪、風、温度、湿度)や作業環境、他作業との輻輳情報を含んでいてもよい。抽出されたオブジェクトに対応する複数の危険情報のうち、S1-2においては、重要度の高い危険情報が抽出されて表示される。
オブジェクトにおける危険情報が表示されたら、対象となる作業者はその危険情報に基づき、リスクの除去あるいは低減を行う(S1-3)。リスクの除去あるいは低減が行われたことが確認されたら、それでもなお残っているリスク、すなわち残余リスクを抽出し、それを対象となる作業者の端末に表示する(S1-4)。残余リスクは、複数の危険情報のうち、S1-2で抽出された危険情報以外の危険情報から抽出される。
これ以降は、安全文化醸成支援システムによる活動が行われる。安全文化醸成支援システムでは、対象となる作業者に求められる正しい行動としての期待事項が設定され、それに基づいてオブザベーションが実施される。本実施形態では、危険予知活動支援システムにおいて残余リスクである危険情報が予め抽出されており、これに基づき最初の期待事項が設定される。
オブザベーションの実行(S2-1)では、作業の現場を観察し、設定された各期待事項について、達成されていない場合は未達の評価を、最低限の達成が観察された場合は良の評価を、最低限の達成を超える卓越した行動が観察された場合には優の評価が付される。最低限の達成とは、法令やルールに規定された基準を少なくとも形式的に遵守していること(コンプライアンス)を示している。最低限の達成を超える卓越した行動とは、コンプライアンスの水準に留まらず、より高いレベルで安全に対する意識が表れた行動(エクセレンス)を指す。例えば、指差し確認の際に声を出すことが期待事項として設定されている場合に、小さな声でも出していれば、基準を形式的には遵守しているので、コンプライアンスの水準、すなわち良の評価となる。一方、指差し確認の際に大きな声を出していれば、基準を超える行動として、エクセレンスの水準、すなわち優の評価となる。
オブザベーションの実行後、未達の評価に該当する期待事項については、コーチングによりその場で対話を行い、徹底を図っていく(S2-2)。その後、オブザベーションの結果について、データ分析が行われ(S2-3)、その結果を基に、改善事項の抽出が行われる(S2-4)。ここで抽出された改善事項を期待事項に反映し、新たな期待事項の設定がなされる(S2-5)。
本実施形態の危険予知活動支援システムは、このように安全文化を向上させるための活動において、安全文化醸成支援システムによる活動に先立ち、現場における危険予知活動を行うことにより、対象となる作業者ごとに安全性向上意識の下地を作り、対象となる作業者の安全に対する意識を向上させるために用いられる。ただし、危険予知活動支援システムは、安全文化醸成支援システムと組み合わせず単独で用いられてもよい。
図2には、本実施形態の危険予知活動支援システムの全体構成図を示している。この図に示すように、危険予知活動支援システムは、対象となる作業者が携帯する端末装置2と、危険情報の抽出等を行うサーバー装置1とを有している。本実施形態で端末装置2は複数設けられるが、1つであってもよい。サーバー装置1には端末5が接続されており、サーバー装置1に対する操作や表示等を行うことができる。
図3には、サーバー装置1と端末装置2の構成図を示している。サーバー装置1は、端末装置2と通信するための送受信部10と、情報を記憶する記憶部16とを有し、さらに、各処理を行うための手段として、画像情報解析部11と、危険情報抽出部12と、作業者情報取得部13と、重要度評価部14及び残余リスク情報抽出部15とを有している。
端末装置2は、サーバー装置1との間で情報の送受信を行う送受信部20と、端末装置2の操作及び情報の表示を行うことのできる操作表示部21と、画像を撮影することのできる撮像部22とを有している。操作表示部21は、タッチパネル等で構成することができる。また、端末装置2は、制御部23及び記憶部24を有している。端末装置2としては、タブレット端末あるいはスマートフォンなどを用いることができる。
端末装置2は、GPSによる位置情報を検出でき、また、ジャイロ等のセンサにより端末装置2の向きや高度も検出できる。端末装置2の記憶部24には、撮影禁止設備についての情報が記憶されている。その情報には、設備の形状等に関する情報、設備の位置,向き、高度の情報を含むことができる。撮影禁止設備としては、例えば核物質防護に係る設備などを設定することができる。端末装置2は、撮像部22で撮影を行う際に、GPSによる位置情報、端末装置2の向きや高度と、撮影対象物の形状等を検出し、それが撮影禁止設備についての情報と合致する場合には、撮影できないようにすることができる。
サーバー装置1の記憶部16に記憶されている危険情報について説明する。図4には、記憶部16に記憶されている危険情報とそれに関連付けられた情報の一覧表を示している。この図に示すように、オブジェクトごとに複数の危険情報が関連付けられている。例えば、オブジェクト1には危険情報1-1,1-2,・・・1-Nが関連付けられている。また、各危険情報には、重要度が関連付けられている。重要度は、事故等のハザードが生じるリスクの大きさを表している。リスクは、ハザードの大きさ(重大性)と発生確率により定められる。記憶部16に記憶されている重要度は、危険情報ごとに予め算出される。図4において重要度は数値で表されており、数値が大きいほど重要度が高いものとする。
図5には、ハザードに至る原因及び事象のチャート図を示している。この図において”or”のマークの直下にある複数の事象または原因のうち、少なくとも1つが生じた場合に、当該マーク直上の事象またはハザードが生じる。また、”and”のマークの直下にある複数の事象または原因の全てが生じた場合に、当該マーク直上の事象が生じる。「事象」は、一定の「原因」によって引き起こされる結果のことを表している。
図5のハザードは、事象B、事象G、事象Hのいずれか1つが生じた場合に発生する。事象B、事象G、事象Hは、それぞれ下位の原因または事象によって発生し、それらはさらに下位の原因または事象によって発生する。このように、1つのハザードが発生する際には、原因または事象が階層的に組み合わさっていることを図5は示している。
図5の原因には、それぞれ過去の経験から作業時間あたりの確率が設定されている。”or”のマークの直上にある事象またはハザードの生じる確率は、”or”のマークの直下にある複数の事象または原因の確率の合計値として算出できる。例えば、原因Aの発生確率が1.1×10-8/hで、原因Bの発生確率が3.1×10-9/hであった場合、事象Aの発生確率は1.4×10-8/hとなる。図5のハザードは、事象B、事象G、事象Hのいずれか1つが生じた場合に発生するので、各発生確率の合計値として算出される。
”and”のマークの直上にある事象の生じる確率は、”and”のマークの直下にある複数の事象または原因の確率を乗じることで算出できる。例えば、事象Hは原因Hと原因Iの両方が生じた場合に発生する。原因Hの発生確率が2.5×10-4/hで、原因Iの発生確率が6.0×10-4/hであった場合、事象Hの発生確率は、1.5×10-7/hと算出される。
図6には、原因に対する確率及び補正係数の対応表を示している。この対応表は、記憶部16に記憶されている。この図に示すように、各原因にはそれぞれ発生確率が設定されている。また、各原因にはそれぞれ補正係数1~Nが関連付けられている。補正係数は、発生確率に乗じられる係数であり、1.0の場合、発生確率は変化せず、1.0より大きい場合、発生確率は大きい数値に補正され、1.0より小さい場合、発生確率は小さい数値に補正される。補正係数1~Nは、それぞれ作業者の情報に応じていずれか1つまたは複数が適用される。
作業者の情報は、作業者の属性、事前調査による作業者の安全意識の高低評価、作業者の経験年数、作業者が過去に発生させたハザードの件数などを含んでいる。作業者の属性は、「作業班長」、「主作業者」、「補助者」などの役割分担のことである。安全意識の高低評価は、事前に作業者に対して行われる調査によって予め定められる。また、作業者の情報には、当該作業者のその日の体調や性格診断結果などが含まれていてもよい。これら作業者の情報は、記憶部16に記憶されている。
例えば、作業者の属性が「作業班長」であった場合には、補正係数1が発生確率に適用される。図6において原因Aの発生確率はXであり、補正係数1は2.0であるから、補正後の発生確率は2Xとなる。また、原因Bの発生確率は変わらずX、原因Cの発生確率は0.7Xとなる。また、例えば、作業者の経験年数が1年未満の場合には補正係数6が、経験年数が1年以上3年未満の場合には補正係数7が、それぞれ適用されるものとする。作業者の属性についての補正係数に加えて、作業者の経験年数による補正係数が適用される場合、各補正係数が発生確率にそれぞれ乗じられる。
このようにして、各原因についてそれぞれ作業者の情報に基づき補正された発生確率が算出されるので、この発生確率を図5のチャートに再適用することで、ハザードの発生確率を新たに算出し、それに基づいて重要度を再計算することができる。
次に、本実施形態の危険予知活動支援システムのフローについて説明する。図7には、危険予知活動支援システムのフローのうち前半部分のフローチャートを示している。危険予知活動を行う対象となる作業者は、端末装置2を携帯しており、現場で危険予知活動を行う対象物を撮像部22で撮影する(S1)。画像が撮影されたら、端末装置2の送受信部20は、画像の情報をサーバー装置1に送信する(S2)。
端末装置2から送信された画像の情報をサーバー装置1が受信したら(S3)。サーバー装置1は、画像情報解析部11で画像の情報にどのようなオブジェクトが含まれるかを解析する(S4)。画像の解析には、公知の手法を用いることができる。例えば、現場に存在する装置や機器、工具等につき大量の画像を基に機械学習を予め行っておき、これを基に撮影された画像に含まれるオブジェクトを抽出することができる。
S4でオブジェクトが認識されたら、危険情報抽出部12は、認識されたオブジェクトに対応する危険情報を記憶部16から抽出する(S5)。前述のように、記憶部16には、1つのオブジェクトに対応して複数の危険情報が記憶されている。危険情報抽出部12は、認識されたオブジェクトに対応する複数の危険情報のうち、重要度の高い危険情報を抽出する。危険情報の抽出数は1つまたは複数とすることができるが、ここでは特に重要な危険情報を対象となる作業者に提示することを目的としているので、多数でないことが望ましい。危険情報を抽出したら、送受信部10は端末装置2に対して危険情報を送信する(S6)。
サーバー装置1からの危険情報を端末装置2が受信したら(S7)、端末装置2は操作表示部21に危険情報を表示する(S8)。危険情報は、撮像部22で撮影されている画像情報に重畳して操作表示部21において表示されることが望ましい。これにより、対象となる作業者は、撮像部22で現場を撮影しながら、画面に写ったオブジェクトに重畳して表示される危険情報を、直感的に把握することができる。
端末装置2は、危険情報を表示したら、次に危険除去または低減の確認を行う(S9)。確認は、端末装置2が危険情報を表示した後に、操作表示部21に確認の表示をし、それがタップされるなどすることにより行われる。対象となる作業者は、危険情報について、それを除去あるいは低減する措置を現場で行い、それが終わったら端末装置2を操作して確認を実行する。
端末装置2で確認が行われたら、確認された旨の情報を含む確認情報をサーバー装置1に送信する(S10)。確認情報はサーバー装置1により受信される(S11)。
図8には、危険予知活動支援システムのフローのうち後半部分のフローチャートを示している。図8のフローは、サーバー装置1での動作である。確認情報を受信したサーバー装置1では、作業者情報取得部13が、対象となる作業者である作業者の情報を記憶部16から抽出する(S12)。作業者の情報は、前述のように、作業者の属性、事前調査による作業者の安全意識の高低評価、作業者の経験年数、作業者が過去に発生させたハザードの件数などである。
重要度評価部14は、作業者情報取得部13で抽出した作業者の情報に基づいて、危険情報の重要度を再計算する(S13)。重要度の再計算は、図5,6についての上述の説明の通りに行われる。
危険情報に対応する重要度を再計算したら、残余リスク情報抽出部15は、残余リスクとなる危険情報を記憶部16から抽出する(S14)。残余リスクとなる危険情報は、S5において抽出された危険情報以外の危険情報である。このうち、残余リスク情報抽出部15は、再計算された重要度の高いものから順に一定の数だけ、危険情報を抽出する。危険情報の抽出数は任意に設定できるが、あまり多数に上らないことが望ましい。
危険情報を抽出したら、サーバー装置1は端末装置2に対して危険情報を送信する(S15)。残余リスクの危険情報を端末装置2が受信したら、それを操作表示部21に表示する。
本実施形態の危険予知活動支援システムは、端末装置2で撮影された画像の情報を解析してオブジェクトを検出し、そのオブジェクトに対応する危険情報のうち、予め設定された重要度の高いものをまず抽出し、その後に作業者の情報に基づいて重要度を再計算し、残余リスクの危険情報のうち再計算された重要度の高いものを抽出する。予め設定された重要度の高い危険情報は、対象となる作業者に関わらず重要性が高いので、優先度の高い情報として最初に提示される。しかし、重要度の高い危険情報だけ除去・低減の処置を行っても、安全文化向上に十分とは言えない。そこで、作業者の属性等に応じた残余リスクの危険情報を抽出して、その除去・低減を行わせることにより、各作業者に適したリスクの低減を図ることができ、ひいては職場における安全文化の向上を図ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の適用は本実施形態には限られず、その技術的思想の範囲内において様々に適用されうるものである。
1 サーバー装置
2 端末装置
5 端末
10 送受信部
11 画像情報解析部
12 危険情報抽出部
13 作業者情報取得部
14 重要度評価部
15 残余リスク情報抽出部
16 記憶部
20 送受信部
21 操作表示部
22 撮像部
23 制御部
24 記憶部

Claims (6)

  1. 撮像部により撮影された画像情報を取得する端末装置と、該端末装置で取得された画像情報に基づき危険情報を前記端末装置に送信するサーバー装置とを有する危険予知活動支援システムであって、
    前記サーバー装置は、前記端末装置で取得された画像情報を解析して当該画像情報に含まれるオブジェクトを認識する画像情報解析部と、
    複数のオブジェクトと各オブジェクトに対応する複数の危険情報及び当該危険情報ごとに設定される重要度とを関連付けて記憶する記憶部と、
    前記画像情報解析部で認識されたオブジェクトに関連付けられた危険情報のうち、重要度の高いものから一定数の危険情報を前記記憶部から読み出して前記端末装置に送信する危険情報抽出部と、
    作業者に関する情報を取得する作業者情報取得部と、
    前記作業者情報取得部で取得した作業者に関する情報に基づき、前記記憶部に記憶された重要度のうち前記危険情報抽出部から送信された危険情報以外の危険情報に対応する重要度を再計算する重要度評価部と、
    前記危険情報抽出部から送信された危険情報以外の危険情報のうち、前記重要度評価部で算出された重要度の高いものから一定数の危険情報を前記記憶部から読み出して前記端末装置に送信する残余リスク情報抽出部と、
    を有することを特徴とする危険予知活動支援システム。
  2. 前記記憶部は、前記危険情報として過去の事例情報を当該オブジェクトに関連付けて記憶することを特徴とする請求項1に記載の危険予知活動支援システム。
  3. 前記端末装置は、前記危険情報抽出部からの危険情報を受信したら、当該危険情報を前記撮像部により撮影された画像情報に重畳して表示することを特徴とする請求項1または2に記載の危険予知活動支援システム。
  4. 前記端末装置は、前記危険情報を表示した後、危険の除去または低減を作業者に確認するための確認表示をし、前記作業者による確認操作後に前記残余リスク情報抽出部からの危険情報を受信することを特徴とする請求項3に記載の危険予知活動支援システム。
  5. 前記記憶部が記憶する危険情報に対応する重要度は、当該危険情報が想定するハザードに至る段階ごとに設定される発生確率の組み合わせにより算出されており、前記重要度評価部は、作業者に関する情報に基づき前記発生確率を補正して重要度を再計算することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の危険予知活動支援システム。
  6. 前記端末装置は、位置情報と向き及び高度を検出できると共に、撮影禁止設備についての位置情報と向き及び高度の情報を含む情報を記憶しており、
    前記端末装置は、前記撮像部で撮影しようとする対象が前記撮影禁止設備についての位置情報と向き及び高度の情報に合致する場合には、撮影を拒否することを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の危険予知活動支援システム。
JP2019149643A 2019-08-19 2019-08-19 危険予知活動支援システム Active JP7288823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019149643A JP7288823B2 (ja) 2019-08-19 2019-08-19 危険予知活動支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019149643A JP7288823B2 (ja) 2019-08-19 2019-08-19 危険予知活動支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021033404A JP2021033404A (ja) 2021-03-01
JP7288823B2 true JP7288823B2 (ja) 2023-06-08

Family

ID=74676513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019149643A Active JP7288823B2 (ja) 2019-08-19 2019-08-19 危険予知活動支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7288823B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011231488A (ja) 2010-04-26 2011-11-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の表示装置
JP2017033047A (ja) 2015-07-28 2017-02-09 株式会社コンピュータシステム研究所 安全管理支援装置、安全管理支援プログラムおよび記憶媒体
JP2018502998A (ja) 2014-10-20 2018-02-01 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 安全衣類、安全システム、目防護装置、及び、安全システムを作動させる方法
WO2018168531A1 (ja) 2017-03-13 2018-09-20 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2018156055A (ja) 2017-03-16 2018-10-04 株式会社デンソーウェーブ 情報表示システム
JP2019079380A (ja) 2017-10-26 2019-05-23 株式会社日立ソリューションズ データ処理装置およびデータ処理方法
US20190197442A1 (en) 2017-12-27 2019-06-27 Accenture Global Solutions Limited Artificial intelligence based risk and knowledge management

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011231488A (ja) 2010-04-26 2011-11-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の表示装置
JP2018502998A (ja) 2014-10-20 2018-02-01 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 安全衣類、安全システム、目防護装置、及び、安全システムを作動させる方法
JP2017033047A (ja) 2015-07-28 2017-02-09 株式会社コンピュータシステム研究所 安全管理支援装置、安全管理支援プログラムおよび記憶媒体
WO2018168531A1 (ja) 2017-03-13 2018-09-20 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2018156055A (ja) 2017-03-16 2018-10-04 株式会社デンソーウェーブ 情報表示システム
JP2019079380A (ja) 2017-10-26 2019-05-23 株式会社日立ソリューションズ データ処理装置およびデータ処理方法
US20190197442A1 (en) 2017-12-27 2019-06-27 Accenture Global Solutions Limited Artificial intelligence based risk and knowledge management

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021033404A (ja) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210335148A1 (en) Content presentation system
JP6645050B2 (ja) 作業支援端末装置、作業支援システム、作業支援方法、プログラム、および記録媒体
WO2014010173A1 (ja) 危機情報提供装置、危機情報提供システム、方法およびプログラム
US20160352898A1 (en) Chemical suicide protocol for emergency response
CN115457675A (zh) 安全巡检方法、设备和存储介质
CN105836557A (zh) 维护作业辅助装置、系统以及方法
JPWO2015004854A1 (ja) イベント処理装置、イベント処理方法、およびイベント処理プログラム
CN113786578A (zh) 消防事件的处理系统和方法
CN115632928A (zh) 基于系统层级的告警方法、装置、电子设备及存储介质
CN107292546A (zh) 企业安全状况检测诊断报告生成系统及生成方法
EP3279852A1 (en) Work planning system, work planning method, decision-making support system, computer program, and storage medium
JP7288823B2 (ja) 危険予知活動支援システム
CN116739871A (zh) 应急预案的更新方法、应急预案的更新装置及存储介质
JP2017146735A (ja) 工事管理システムおよび工事管理方法
JP2010020467A (ja) 総合防災情報システム及び災害情報サーバ
JP2010176255A (ja) 開発プロセス評価管理システム
JP6402021B2 (ja) 事故処理進捗状況表示システム及び事故処理進捗状況表示プログラム
JP2005126216A (ja) 災害情報ネットワーク
JP2019057041A (ja) 監視装置
JP2019101803A (ja) 危険判定通知システムおよびその端末装置
CN115457674B (zh) 园区安全管理方法、设备和存储介质
JP2019200625A (ja) 危険予知活動支援システム、危険予知活動支援方法、及びプログラム
JP6949678B2 (ja) 行程危険度判定装置、方法およびプログラム
JPWO2018173213A1 (ja) 鉄鋼プラントの分析支援装置
US20160247168A1 (en) System and method for monitoring and reporting environmental conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7288823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150