[go: up one dir, main page]

JP7292078B2 - 歯間フロス包装体 - Google Patents

歯間フロス包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP7292078B2
JP7292078B2 JP2019060560A JP2019060560A JP7292078B2 JP 7292078 B2 JP7292078 B2 JP 7292078B2 JP 2019060560 A JP2019060560 A JP 2019060560A JP 2019060560 A JP2019060560 A JP 2019060560A JP 7292078 B2 JP7292078 B2 JP 7292078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floss
interdental
loaded
package
interdental floss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019060560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020156844A (ja
Inventor
毅 大貫
亮介 森沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2019060560A priority Critical patent/JP7292078B2/ja
Publication of JP2020156844A publication Critical patent/JP2020156844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7292078B2 publication Critical patent/JP7292078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)

Description

本発明は、歯間フロス包装体に関するものである。
歯間フロスを装填する包装体としては、歯間フロスが整列装填されたブリスターパック(特許文献1参照)、歯間フロスが無作為に装填されたフィルム製軟包装袋(パウチ)、歯間フロスを整列させシュリンク包装したものが装填されたフィルム製軟包装袋(パウチ)が一般的に挙げられる。
特開2015-74468号公報
ブリスターパックについては、整列装填性は良好であるが、フィルム製軟包装袋に比べて使用樹脂量が多く、廃棄時には嵩張るなど、環境対応(廃棄物削減)の観点から課題を有している。台紙とドーム部から構成されるものでは再封緘ができないという問題がある。歯間フロスが無作為に装填されたフィルム製軟包装袋は、外観上見映えが悪く、取り出しにくいという問題がある。また、フロスを整列させシュリンク包装したものをフィルム製軟包装袋に装填するものは開封後に再整列させての装填がしにくく、作業効率と使用性が悪い等という問題があった。
本発明は、以上のような点を考慮してなされたもので、歯間フロスを整列して装填させやすく、また、再封緘が可能で開封後にも整列状態が崩れにくく自立可能な歯間フロス包装体を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に従えば、フロス部と、前記フロス部を一方側で張設して支持する本体部とを有する歯間フロスと、前記歯間フロスが所定方向に整列して複数装填されるフィルム包装体とを備え、前記本体部は、前記所定方向と交差する当接面が設けられた整列補助部を有するとともに、当該歯間フロスが前記所定方向に所定数並んだときに隣り合う本体部同士が前記当接面で互いに当接してフロス集合体を形成し、前記フィルム包装体は、装填された前記歯間フロスを再封可能な再封緘部と、底部に設けられたマチ部とを有し自立可能に設けられ、前記マチ部は、前記装填された前記フロス集合体における前記本体部の他方側を下方から支持し、前記フロス集合体を前記所定方向両側から前記当接面同士が互いに接近する方向に付勢することを特徴とする歯間フロス包装体が提供される。
また、上記本発明の一態様に係る歯間フロス包装体において、前記フロス集合体は、前記所定方向と交差する方向に複数装填されていることを特徴とする。
また、上記本発明の一態様に係る歯間フロス包装体において、前記本体部は、長尺状の把持部と、前記把持部の前記一方側から長尺方向と直交する第1方向にY字状に分岐して前記長尺方向及び前記第1方向と直交する第2方向に屈曲し、前記フロス部を支持する一対の支持部と、を有し、前記整列補助部は、前記把持部に設けられていることを特徴とする。
また、上記本発明の一態様に係る歯間フロス包装体において、前記当接面は、前記第1方向を法線方向として配置されていることを特徴とする。
また、上記本発明の一態様に係る歯間フロス包装体において、前記フロス部は、前記第1方向に張設されていることを特徴とする。
また、上記本発明の一態様に係る歯間フロス包装体において、前記整列補助部は、前記把持部に当該把持部の幅よりも大きな幅で設けられていることを特徴とする。
また、上記本発明の一態様に係る歯間フロス包装体において、前記整列補助部の最大幅は、10mm以上、20mm以下であることを特徴とする。
また、上記本発明の一態様に係る歯間フロス包装体において、前記フロス集合体においては、前記歯間フロスが前記所定方向に順次前記第2方向側にずれた状態で並んでいることを特徴とする。
また、上記本発明の一態様に係る歯間フロス包装体において、前記本体部は、長尺状の把持部と、前記把持部の前記一方側から前記長尺方向に間隔をあけて長尺方向と直交する第1方向にそれぞれ突出し前記フロス部を支持する一対の支持部と、を有し、前記整列補助部は、前記把持部に設けられていることを特徴とする。
また、上記本発明の一態様に係る歯間フロス包装体において、前記当接面は、前記把持部における前記第1方向の両側の側面の一部であることを特徴とする。
また、上記本発明の一態様に係る歯間フロス包装体において、前記一対の支持部が突出する向きを一致させた状態で前記把持部同士が重ねられた第1歯間フロス及び第2歯間フロスと、前記一対の支持部が突出する向きを前記第1歯間フロス及び第2歯間フロスと異ならせるとともに、重ねられた前記第1歯間フロス及び第2歯間フロスの前記把持部と前記第1方向に隣接して配置された前記把持部を有する第3歯間フロスとが基本ユニットを形成し、前記フロス集合体は、前記所定方向に複数並んだ前記基本ユニットにより形成されていることを特徴とする。
また、上記本発明の一態様に係る歯間フロス包装体において、前記一対の支持部は、前記把持部の前記長尺方向の中央を中心として、前記他方側に点対称に設けられていることを特徴とする。
また、上記本発明の一態様に係る歯間フロス包装体において、前記フロス集合体は、前記歯間フロスを10本以上、20本以下含み、前記フィルム包装体には、前記フロス集合体を2つ以上、3つ以下装填され、前記マチ部は、前記装填された複数の前記フロス集合体のうち、少なくとも一つの前記フロス集合体における前記本体部の他方側を下方から支持する、ことを特徴とする。
本発明では、歯間フロスを整列して装填させやすく、また、再封緘が可能で開封後にも整列状態が崩れにくく自立可能な歯間フロス包装体を提供できる。
本発明の第1実施形態に係る歯間フロス包装体1の正面図である。 図1におけるA-A線視断面図である。 フィルム包装体10の外観斜視図である。 歯間フロス2の外観斜視図である。 フロス集合体3Aの一部を+z側から視た部分拡大図である。 第2実施形態に係る歯間フロス包装体1の正面図である。 第2実施形態に係る歯間フロス2の平面図である。 第2実施形態に係る三つの歯間フロス2により形成される基本ユニット4の平面図である。 図8におけるB-B線視断面図である。
以下、本発明の歯間フロス包装体の実施の形態を、図1ないし図9を参照して説明する。
なお、以下の実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせている。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る歯間フロス包装体1の正面図である。図2は、図1におけるA-A線視断面図である。
図1に示すように、歯間フロス包装体1は、歯間フロス2と、複数の歯間フロス2が装填されるフィルム包装体10とを備えている。なお、図面においては、フィルム包装体10に装填された歯間フロス2を便宜上、実線で示している。
フィルム包装体10に装填された歯間フロス2は、隣り合う歯間フロス2同士が互いに当接して所定方向(図1では横方向(水平方向))に複数本(図1では、10本)が整列するフロス集合体3を形成している。フロス集合体3は、上記所定方向と交差する方向(図1では縦方向(鉛直方向))に複数段(図1では3段)でフィルム包装体10に装填されている(詳細は後述;適宜、フロス集合体3A~3Cと称する)。
[フィルム包装体10]
まず、フィルム包装体10について説明する。
フィルム包装体10は、自立性を有する包装体(パウチ)である。フィルム包装体10は、正面視矩形状である。
なお、以下の説明では、フィルム包装体10が自立する方向をZ方向とし、歯間フロス2が整列する方向をX方向とし、Z方向及びX方向と直交する方向をY方向として適宜説明する。
図3は、フィルム包装体10の外観斜視図である。
図1乃至図3に示すように、フィルム包装体10は、対向する2つの平面部11、12と、それら平面部11、12の底に位置する底部13とを有している。
平面部11、12は、2枚のシート材11A、12Aによりそれぞれ形成されている。シート材11A、12Aの対向する側縁部11a、12aの内面同士がZ方向に沿ってそれぞれ接着されることで、2つの縦シール部14、14が形成されている。つまり、歯間フロス包装体1においては、2つの縦シール部14がそれぞれフィルム包装体10の側縁に形成されている。
底部13は、シート材11A、12Aを-Z側で連結するシート材13Aを有している。シート材13Aは、Y方向の略中央にて内側(シート材11A,12Aの双方の内側)に向けて山折りされた状態で、例えば、ヒートシールにより接着されている。また、シート材13Aは、縦シール部14、14においてその側縁部13a、13aがシート材11A、12Aの側縁部11a、12aと接着される。また、図2に示すように、シート材13Aは、Y方向両側の縁部13bがシート材11A、12Aの下縁部11b、12bと接着されて形成されており、凹形状の底面13cを有している。さらに、底部13においては、シート材13Aにおける対向する側縁部13a同士が接着されており、自立するようになっている。
シート材11A、12Aの下縁部11b、12b及び側縁部11a、12aと接着されるとともに、側縁部13a同士が接着された上記シート材13Aは、フィルム包装体10の底部13にマチ部20を形成する。底部13にマチ部20が形成されることにより、フィルム包装体10は、安定して自立することが可能になる。
フィルム包装体10の+Z側の縁部近傍には、+Z側に向けて開口可能な開口部21と、開口部21を開封及び再封緘可能な再封緘部22とが設けられている。再封緘部22は、X方向に沿って設けられている。再封緘部22としては、フィルム包装体10の開口部21を開閉自在とすることができるものであれば特に限定されない。
平面部11、12を形成するシート材11A、12Aとしては、例えば、内部側にシーラント層、外部側に表面保護層を有する積層シートであることが好ましい。シーラント層としては、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンなどが挙げられる。
表面保護層としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン、エチレン-酢酸ビニル共重合体などが挙げられる。表面保護層には、印刷が施されていてもよい。
前記積層シートは、シーラント層と表面保護層の間に、ガスバリア性を付与するバリア層を有していてもよい。バリア層としては、アルミニウム箔などの金属箔、ポリエチレンテレフタレートなどのフィルム表面にアルミニウムなどの金属を蒸着した金属蒸着フィルム、シリカを蒸着したシリカ蒸着フィルム、エチレン-ビニルアルコール共重合体などが挙げられる。また、シート材11A、12Aは、前記積層シートには限定されず、シーラント層のみからなるシート材であってもよい。
底部13を形成するシート材13Aとしては、シート材11A、12Aで挙げたものと同じものが挙げられる。シート材13Aは、少なくともシート材11A、12Aと接触する面はシーラント層である。シート材13Aと、シート材11A、12Aは、同じシート材であっても異なるシート材であってもよいが、ヒートシールが容易になる点から、同じシート材であることが好ましく、共に同じ材質のシーラント層を有する積層シートであることがより好ましい。
[歯間フロス10]
続いて、歯間フロス2について説明する。
図4は、歯間フロス2の外観斜視図である。
歯間フロス2は、フロス部Fと本体部60とを有している。
本体部60は、長尺状の把持部61と、把持部61の一方側(図4では上側)先端に連設された一対の支持部62とを有している。
なお、以下の説明では、長尺の把持部61が延びる方向(長尺方向)をz方向とし、z方向と直交しフロス部Fが張設される方向をx方向(第1方向)とし、z方向及びx方向と直交する方向をy方向(第2方向)として適宜説明する。
把持部61は、歯間フロス2の使用者の指で把持できる形状であれば特に制限されず、例えば、断面視が円形の円柱状、断面視が多角形の角柱状(三角柱状、四角柱状等)が挙げられる。本実施形態の把持部61は、四角柱状である。把持部61の表面には、グリップ性を高めるための凸部や凹部、天然ゴムや合成ゴム等の滑り止め部材等が設けられていてもよい。
把持部61におけるz方向の中途には、整列補助部70が設けられている。整列補助部70は、x方向視において、把持部61のy方向の幅よりも大きな直径の略円形状である。整列補助部70のx方向の幅は、把持部61のx方向の幅と同一である。すなわち、整列補助部70は、把持部61に対してy方向の両側に、把持部61のy方向の幅よりも大きな突出量でそれぞれ突出する最大幅を有している。整列補助部70は、x方向を法線方向とする当接面71をx方向両側にそれぞれ有している。
整列補助部70(当接面71)のy方向の最大幅としては、10mm以上、20mm以下であることが好ましい。整列補助部70の最大幅が10mm未満では、整列補助効果及びフロス集合体3を重ね合わせた時の形状干渉による崩れ込み抑制効果が十分に発揮されなくなる可能性がある。整列補助部70の最大幅が20mmを超えると、歯間フロス2を把持した際に口元で整列補助部70が邪魔になり歯間フロス2としての使用性、操作性が低下する可能性がある。そのため、整列補助部70の最大幅を10mm以上、20mm以下とすることにより、整列補助効果及び崩れ込み抑制効果を発揮させつつ、歯間フロス2としての使用性、操作性を確保することができる。
支持部62は、把持部61の+z側の先端からx方向の両側にY字状に分岐しz方向に延びた後に、-y側に向けてそれぞれ屈曲している。支持部62は、-y側に屈曲した先端部において、フロス部Fをx方向に沿って張設した状態で支持する。
本体部60の材質としては、例えばポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ABS樹脂(アクリロニトリルとブタジエンとスチレンとの共重合合成樹脂)、ポリブチレンテレフタレート、ポリアセタールのうちの何れか一種の硬化樹脂が挙げられる。これらの硬化樹脂は、衛生的であり、金型を用いた射出成形に適している。
フロス部Fは、一対の支持部62の各先端部の間にx方向に張設されている。フロス部Fの材質としては、清掃対象の隣接歯間の大きさ等を勘案して決定されるが、歯間接触点に挿入又は歯間接触点からの抜出の繰り返しに耐え得る材質であれば特に制限されない。機械強度と伸縮性に優れている点から、フロス部Fの材質には、例えば、6-10ナイロン、6-12ナイロン等のナイロン、又は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレンテレフタレート(PPT)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステルが用いられることが好ましい。また、フロス部Fは、前記材質からなる単一のフィラメント糸からなるモノフィラメントであってもよく、前記材質のうち2種類からなるフィラメント糸を撚り合わせたマルチフィラメントであってもよい。
続いて、上記構成の歯間フロス2が整列してフィルム包装体10に装填された歯間フロス包装体1について説明する。
フロス集合体3を形成する10本の歯間フロス2は、隣り合う歯間フロス2における整列補助部70の当接面71同士を当接させ、x方向に整列させた状態でフィルム包装体10に装填される。フロス集合体3をフィルム包装体10に装填する際には、再封緘部22を開封することにより形成された開口部21を介して上方から装填する。同様の手順により、3段のフロス集合体3をフィルム包装体10に装填する。
1段目のフロス集合体3Aをフィルム包装体10に装填した際には、シート材11A、12Aが互いに離間する方向に押されることにより、底部13においてはマチ部20が開き、フィルム包装体10は安定して自立する。
図5は、フロス集合体3A(歯間フロス2)の一部を+z側から視た部分拡大図である。歯間フロス2は、一対の支持部62が把持部61からx方向両側に分岐して突出しているため、整列して隣り合う歯間フロス2の支持部62同士が干渉しないように、図5に示すように、例えば、隣り合う歯間フロス2の一方を他方に対して、把持部61のy方向の幅の距離でy方向にずらした状態で当接面71同士を当接させる。すなわち、本実施形態におけるフロス集合体3Aは、歯間フロス2が+x方向成分及び-y方向成分を含む斜め方向(所定方向)に整列しており、当接面71は当該斜め方向と交差して設けられている。
ここで、整列補助部70は、把持部61に対してy方向の両側に、把持部61のy方向の幅よりも大きな突出量でそれぞれ突出する最大幅を有しているため、把持部61のy方向の幅の距離でy方向にずらした場合でも当接面71同士の当接状態は維持される。
フロス集合体3Aをフィルム包装体10に装填した際には、シート材11A、12Aが互いに離間する方向(y方向)に弾性変形する。そのため、フィルム包装体10に装填されたフロス集合体3Aは、シート材11A、12Aの弾性復元力によりy方向両側から挟持される。
上述したように、x方向に整列した歯間フロス2は、y方向に順次ずれた状態で配置されているため、フロス集合体3A(10本の歯間フロス2)のy方向の最大厚さは、歯間フロス2のy方向の最大厚さよりも大きくなる。具体的には、歯間フロス2のy方向の最大厚さをt1、把持部61のy方向の厚さをt2とすると、フロス集合体3Aの最大厚さは、t1+9×t2となり、歯間フロス2のy方向の最大厚さよりも把持部61のy方向の厚さt2の9倍大きくなる。
そのため、歯間フロス2がx方向に整列したフロス集合体3Aを、フィルム包装体10にX方向に整列させた状態で装填した際には、シート材11A、12Aの変形量及び弾性復元力が大きくなる。その結果、シート材11A、12Aは、図5に二点鎖線で示されるように、フロス集合体3Aの厚さが最小となる、歯間フロス2のy方向の最外郭位置が並ぶ方向に沿って配置される。すなわち、シート材11A、12Aの弾性復元力でy方向両側から挟持されたフロス集合体3Aは、Z方向視において、歯間フロス2が整列したx方向をシート材11A、12Aが延在するX方向に対して傾けた(交差させた)状態で、且つ、X方向に整列した状態でフィルム包装体10に装填され、シート材11A、12Aの間で安定して保持される。
また、フロス集合体3Aをフィルム包装体10に装填すると、フロス集合体3Aを形成する歯間フロス2は、把持部61における-z側端部が底面13c(シート材13A)に下方から支持される。シート材13Aは、把持部61を支持する領域にフロス集合体3A(歯間フロス2)の重量が加わるため、図1に示すように、シート材11A、12Aの側縁部11a、12aと接着されたX方向両端側の側縁部13a、13aに対して、把持部61を支持するX方向の中央寄りの領域が-Z側に撓む。
そのため、シート材13Aには、把持部61を支持するX方向の中央寄りの領域と、X方向両端側の側縁部13a、13aとの間に、中央側に向いて傾く傾斜面13dがそれぞれ形成される。その結果、X方向両側に傾斜面13dがそれぞれ形成されたシート材13Aに下方から支持されたフロス集合体3Aは、当接面71同士が互いに接近する中央寄り方向に付勢されることで、隣り合う整列補助部70同士がX方向に重なり、フロス集合体3A整列状態が保持される。
また、フロス集合体3Aにおいては、隣り合う歯間フロス2の支持部62同士がX方向に係合するため、フロス集合体3A全体の形状がより崩れにくく保持されやすくなる。
フロス集合体3Aをフィルム包装体10に装填すると、2段目のフロス集合体3Bをフロス集合体3Aとシート材12Aとの間に装填する。フロス集合体3Bについても、フロス集合体3Aと同様に、フロス集合体3Aとシート材12Aとの間でy方向両側から挟持されることにより、Z方向視において、+x方向成分及び-y方向成分を含む斜め方向に整列した歯間フロス2が、x方向をシート材11A、12Aが延在するX方向に対して傾けた(交差させた)状態で、且つ、X方向に整列した状態でフィルム包装体10に装填される。
図2に示されるように、フロス集合体3Aとシート材12Aとの間に装填されたフロス集合体3Bは、先に装填されていたフロス集合体3Aにおける整列補助部70に+Z側から係合することにより、フロス集合体3Aよりも+Z側(上方)に配置される。
フロス集合体3A、3Bをフィルム包装体10に装填すると、3段目のフロス集合体3Cをフロス集合体3Bとシート材12Aとの間に装填する。フロス集合体3Cについても、フロス集合体3A、3Bと同様に、フロス集合体3Bとシート材12Aとの間でy方向両側から挟持されることにより、Z方向視において、+x方向成分及び-y方向成分を含む斜め方向に整列した歯間フロス2が、x方向をシート材11A、12Aが延在するX方向に対して傾けた(交差させた)状態で、且つ、X方向に整列した状態でフィルム包装体10に装填される。
フロス集合体3Bとシート材12Aとの間に装填されたフロス集合体3Cは、先に装填されていたフロス集合体3Bにおける整列補助部70に+Z側から係合することにより、フロス集合体3Bよりも+Z側(上方)に配置される。すなわち、フロス集合体3A、3B、3Cは、上記歯間フロス2が整列する+x方向成分及び-y方向成分を含む斜め方向と交差するZ方向に装填される。
上記のフロス集合体3としては、歯間フロス2を10本以上、20本以下含む構成とし、フィルム包装体10には、フロス集合体3を2つ以上、3つ以下装填することが好ましい。フロス集合体3がフィルム包装体10に4つ以上装填されると、一番下側のフロス集合体を取り出すときにフィルム包装体の中に手指を深く挿入しなければならなくなり、取り出しづらくなる。また、フィルム包装体10に装填される歯間フロス2の数としては、1日1本の使用として、約1~2ヶ月に亘っての使用が可能になることから30~60本が好ましい。
以上のように、本実施形態の歯間フロス包装体1では、歯間フロス2が整列したときに隣り合う本体部60同士が当接面71で互いに当接してフロス集合体3を形成し、フィルム包装体10が底部13にマチ部20を有して自立可能であり、本体部60を下方から支持し、フロス集合体3をX方向両側から当接面71同士が互いに接近する方向に付勢するため、隣り合う歯間フロス2においては、当接面71同士が離れてフロス集合体3全体の形状が崩れる方向とは逆の当接面71同士の当接が維持される方向の力が作用することになり、フロス集合体3全体の形状を崩れにくくすることができ、フィルム包装体10に装填された歯間フロス2の整列状態を安定して保持することができる。また、フィルム包装体10が自立可能であるため、歯間フロス包装体1を製造する際に、歯間フロス2を容易に整列して装填することが可能となる。
そのため、本実施形態の歯間フロス包装体1では、フィルム包装体10の中で振動・落下などの衝撃によって歯間フロス2が無秩序にバラけるということが生じづらくなる。
また、本実施形態の歯間フロス包装体1では、フィルム包装体10に再封緘部22が設けられているため、開封して歯間フロス2を取り出した後も再封緘することが可能であるとともに、開封後であっても整列状態を崩れにくくすることができる。
また、本実施形態の歯間フロス包装体1では、複数の歯間フロス2がx方向に並ぶフロス集合体3において、歯間フロス2が順次y方向にずれた状態で整列しているため、歯間フロス2がx方向に分岐する支持部62を有する場合でも、支持部62同士が干渉することなく整列させ、フィルム包装体10にコンパクトに装填することができる。
さらに、本実施形態の歯間フロス包装体1では、X方向に沿って形成された再封緘部22に対して歯間フロス2が順次y方向(ほぼY方向)にずれた状態で整列しているため、開封した再封緘部22から、例えば、2本の指を挿入して支持部62を摘まんで取り出す際に、支持部62がX方向に並んでいる場合と比較して摘まみやすくなることから、歯間フロス2を一本ずつ容易に取り出すことが可能となる。特に、本実施形態の歯間フロス包装体1では、複数のフロス集合体3A~3Cが、上下方向に高さを異ならせて段違いで装填されているため、上段のフロス集合体3Cから順次、歯間フロス2を一本ずつ容易に取り出すことが可能となる。
加えて、本実施形態の歯間フロス包装体1では、複数のフロス集合体3A~3Cが、段違いで装填されていることにより、整列補助部70同士が干渉して、一方のフロス集合体が他方のフロス集合体の方に崩れ込むということが起こりにくくすることができる。また、本実施形態の歯間フロス包装体1では、Y字状に分岐する支持部62同士が整列方向(X方向)及び段違い方向(Z方向)で係合するため、フロス集合体の形状がより崩れにくく保持されるとともに、上側に位置するフロス集合体が下側に落ち込みづらくなり段違いの装填状態をより保持しやすくなる。
[第2実施形態]
続いて、歯間フロス包装体1の第2実施形態について、図6乃至図9を参照して説明する。これらの図において、図1乃至図5に示す第1実施形態の歯間フロス包装体1の構成要素と同一の要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
図6は、第2実施形態に係る歯間フロス包装体1の正面図である。図7は、第2実施形態に係る歯間フロス2の平面図である。第2実施形態では、フィルム包装体10は上記第1実施形態と同様の構成であるため、歯間フロス2について主に説明する。
図6に示すように、本実施形態の歯間フロス包装体1は、それぞれが複数本の歯間フロス2で構成されるフロス集合体3D、3Eがフィルム包装体10に装填されている。フロス集合体3Dとフロス集合体3Eとは、X方向に段違いに装填されている。フロス集合体3D、3Eのそれぞれは、三つの歯間フロス2により形成されX方向に並んで装填された複数の基本ユニット4で形成されている(詳細は後述)。
図7に示すように、歯間フロス2の本体部60は、長尺状の把持部81と、把持部81の長尺方向の両端にそれぞれ連設された一対の支持部82及び一対の支持部83を有している。一対の支持部82及び一対の支持部83は、把持部81の長尺方向の中央を中心として点対称に配置されている。また、一対の支持部82及び一対の支持部83は、把持部81と略同一平面に形成されている。
把持部81のx方向の幅は、z方向の中央が最も広く、z方向の端部に向かうに従って、漸次狭くなっている。把持部81のy方向視における両側縁は、略円弧形状である。把持部81のy方向視において略円弧形状に形成されたx方向両側の側面84の一部は、整列補助部70の当接面を形成する。
把持部81のy方向の両面には、z方向に延びる粗面部81a(図7では、-y側の粗面部81aのみ図示)が設けられている。把持部81に粗面部81aが設けられることにより、使用者が把持部81を把持した際に滑りにくくなり操作性が向上する。また、粗面部81aが設けられることにより、歯間フロス2をy方向に重ね合わせたときの摩擦抵抗が大きくなり歯間フロス2同士の相対移動が抑制される。
支持部82は、把持部81の+z側端部から+x側に延びている。支持部82は、z方向に間隔をあけて対で設けられている。一対の支持部82は、先端部において、フロス部Fをz方向に沿って張設した状態で支持する。
支持部83は、把持部81の-z側端部から-x側に延びている。支持部83は、z方向に間隔をあけて対で設けられている。一対の支持部83は、先端部において、フロス部Fをz方向に沿って張設した状態で支持する。
図8は、第2実施形態に係る三つの歯間フロス2により形成される基本ユニット4の平面図である。図9は、図8におけるB-B線視断面図である。
図8及び図9に示されるように、基本ユニット4は、y方向に重ね合わされた歯間フロス2(以下、歯間フロス(第1歯間フロス)2A、及び歯間フロス(第2歯間フロス)2Bと称する)と、歯間フロス2A、2Bの+x側に配置された歯間フロス2(以下、歯間フロス(第3歯間フロス)2Cと称する)とを含む。
歯間フロス2A、2Bは、把持部81(以下、把持部81A、81Bと称する)、支持部82(以下、支持部82A、82Bと称する)及び支持部83(以下、支持部83A、83Bと称する)がy方向に重なるように同じ向きで積層されている。歯間フロス2Cは、把持部81(以下、把持部81Cと称する)に対して支持部82(以下、支持部82Cと称する)が-x側に延び、支持部83(以下、支持部83Cと称する)が+x側に延びる向きに配置されている。
また、歯間フロス2Cは、図9に示すように、y方向に積層された把持部81A、81Bの側面84A、84Bの双方に側面84Cが当接している。このとき、歯間フロス2Cの支持部82Cは、歯間フロス2Aの支持部82Aと、歯間フロス2Bの支持部82Bとの間に挿入された状態となっている。
上記の基本ユニット4(基本ユニット4A、4B…を順次並べるものとする)を整列させる際には、図6に示すように、基本ユニット4Aの歯間フロス2Cに対して、隣り合う基本ユニット4Bにおける歯間フロス2A、2Bが+y側に重なるとともに、基本ユニット4Bにおける歯間フロス2Aの側面84Aと基本ユニット4Aにおける歯間フロス2Bの側面84Bとが当接し、且つ、-z側にずれるように、x方向に沿って整列させてフロス集合体3D、3Eがそれぞれ形成される。すなわち、本実施形態におけるフロス集合体3D、3Eのぞれぞれは、歯間フロス2が+x方向成分及び-z方向成分を含む斜め方向(所定方向)に整列しており、フロス集合体3Dとフロス集合体3Eとは当該斜め方向と交差するX方向に装填されている。
本実施形態の歯間フロス包装体1においては、上記第1実施形態の歯間フロス包装体1と同様の作用・効果が得られることに加えて、支持部82、83が把持部81と略同一平面に形成されているため、複数の歯間フロス2で形成される基本ユニット4、複数の基本ユニット4で形成されるフロス集合体3のいずれについても薄型化が図られ、これらが装填されたフィルム包装体10をコンパクト化できる。
また、本実施形態の歯間フロス包装体1においては、把持部81の長尺方向両側にフロス部Fが設けられているため、歯間フロス2の一本当たりの高寿命化が図られる。
[実施例]
以下、実施例を示して本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実施することができる。
(実施例1~2、比較例1~6)
[表1]に示す仕様にしたがって、実施例1~2及び比較例1~6の歯間フロス包装体のサンプルを作製した。第1実施形態で示したように、Y字状に分岐する支持部を有する歯間フロスを支持部タイプ「Y字」とした。第2実施形態で示したように、長尺方向に間隔をあけて配置された支持部を有する歯間フロスを支持部タイプ「I字」とした。
実施例1は、第1実施形態で示した歯間フロス(整列補助部の最大幅13mm)を用いた歯間フロス包装体をサンプルとした。実施例2は、第2実施形態で示した歯間フロスを用いた歯間フロス包装体をサンプルとした。比較例1は、実施例1のサンプルに対して、マチ無しのフィルム包装体を用いた歯間フロス包装体をサンプルとした。比較例2は、実施例1のサンプルに対して、歯間フロスを整列させることなく無造作に装填した歯間フロス包装体をサンプルとした。比較例3は、実施例1のサンプルに対して、マチ無しのフィルム包装体に歯間フロスを整列させることなく無造作に装填した歯間フロス包装体をサンプルとした。比較例4は、実施例1のサンプルに対して、歯間フロスをブリスターに整列させて装填した歯間フロス包装体をサンプルとした。比較例5は、実施例2のサンプルに対して、歯間フロスを整列させることなく無造作に装填した歯間フロス包装体をサンプルとした。比較例6は、実施例2のサンプルに対して、整列補助部を有さない歯間フロスを整列させて装填した歯間フロス包装体をサンプルとした。
比較例4を除くサンプルにおけるフィルム包装体の材質、厚さは、PET12/LLDPE 60μmである。比較例4のサンプルにおけるブリスターの材質、厚さは、A-PET 250μmである。
[評価方法]
実施例1、比較例1、4については、支持部タイプ「Y字」の総数30本の歯間フロスのうち、10本の歯間フロスを整列補助部で当接させて整列したフロス集合体として纏め、三つのフロス集合体を整列補助部の箇所をずらして段違いに重ね合わせた状態として装填した。実施例2、比較例6については、支持部タイプ「I字」の3本の歯間フロスを整列補助部で当接させて構成した基本ユニットを、5つ整列補助部で当接させて整列したフロス集合体(合計15本)として纏め、二つのフロス集合体(総数30本)を段違いに重ね合わせた状態として装填した。装填された歯間フロスを使い切りまで使用し、「歯間フロスの取り出しやすさ」、「再封緘性」、「装填後の整列性(外観性)」についてn=10でそれぞれを7段階で評価し、その平均点で評価した。評点の平均値は、小数点第2位を四捨五入し、小数点第1位までの桁とした。
[評点]
7点:非常に良い、6点:かなり良い、5点:やや良い、4点:どちらともいえない、3点:やや良くない、2点:かなり良くない 1点:非常に良くないの7段階で評価した。
[評価]
使用性、製造性を考慮し、自立性を有さない場合を×とし、自立性を有し、且つ、「歯間フロスの取り出しやすさ」、「再封緘性」、「装填後の整列性(外観性)」の全てが満足する下記評点に基づいて評価した。
○(Good):4.5点以上、
△(No Good):2.5点以上~4.5点未満、
×(Bad):1点以上~2.5点未満
Figure 0007292078000001
[表1]に示されるように、再封緘部、自立性及び整列補助部を有し、歯間フロスを整列させて装填した実施例1~2のサンプルでは、「歯間フロスの取り出しやすさ」、「再封緘性」、「装填後の整列性(外観性)」について良好な評価が得られた。
これに対して、歯間フロスを整列させないで無造作に装填した比較例2~3、5のサンプルでは、「歯間フロスの取り出しやすさ」、「装填後の整列性(外観性)」について良好な評価が得られなかった。また、歯間フロスを整列させて装填しても、整列補助部を有さない比較例6のサンプルについても、「装填後の整列性(外観性)」について良好な評価が得られなかった。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態で例示した支持部の構成は一例であり、整列補助部を有する歯間フロスであれば、他の構成を有する支持部を有する歯間フロスを用いる構成であってもよい。
1…歯間フロス包装体、 2…歯間フロス、 2A…歯間フロス(第1歯間フロス)、 2B…歯間フロス(第2歯間フロス)、 2C…歯間フロス(第3歯間フロス)、 3、3A~3E…フロス集合体、 4…基本ユニット、 10…フィルム包装体、 11、12…平面部、 13…底部、 20…マチ部、 22…再封緘部、 60…本体部、 61、81、81A~81C…把持部、 62、82、82A~82C、83、83A~83C…支持部、 70…整列補助部、 71…当接面、 84…側面(当接面)、 F…フロス部

Claims (8)

  1. フロス部と、前記フロス部を一方側で張設して支持する本体部とを有する歯間フロスと、
    前記歯間フロスが所定方向に整列して複数装填されるフィルム包装体とを備え、
    前記本体部は、前記所定方向と交差する当接面が設けられた整列補助部を有するとともに、当該歯間フロスが前記所定方向に所定数並んだときに隣り合う本体部同士が前記当接面で互いに当接してフロス集合体を形成し、
    前記フィルム包装体は、装填された前記歯間フロスを再封可能な再封緘部と、
    底部に設けられたマチ部とを有し自立可能に設けられ、
    前記マチ部は、前記装填された前記フロス集合体における前記本体部の他方側を下方から支持し、前記フロス集合体を前記所定方向両側から前記当接面同士が互いに接近する方向に付勢し、
    前記本体部は、長尺状の把持部と、前記把持部の前記一方側から長尺方向と直交する第1方向にY字状に分岐して前記長尺方向及び前記第1方向と直交する第2方向に屈曲し、前記フロス部を支持する一対の支持部と、を有し、
    前記整列補助部は、前記把持部に設けられ前記第1方向に視たときに前記把持部の前記第2方向の幅よりも大きな直径を有し、前記把持部から前記第2方向の両側に突出する略円形状を有し、且つ、前記第1方向を厚さ方向とし、前記第1方向の両端に前記当接面が設けられた円盤状であり、
    前記フロス集合体は、前記整列補助部が前記長尺方向に係合して前記長尺方向に複数装填されている、ことを特徴とする歯間フロス包装体。
  2. 前記当接面は、前記第1方向を法線方向として配置されている、
    請求項1に記載の歯間フロス包装体。
  3. 前記フロス部は、前記第1方向に張設されている、
    請求項2に記載の歯間フロス包装体。
  4. 前記整列補助部は、前記把持部に当該把持部の幅よりも大きな幅で設けられている、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の歯間フロス包装体。
  5. 前記整列補助部の最大幅は、10mm以上、20mm以下である、
    請求項4に記載の歯間フロス包装体。
  6. 前記フロス集合体においては、整列する前記歯間フロスが順次前記第2方向側にずれた状態で並んでいる、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の歯間フロス包装体。
  7. 前記フロス集合体は、前記歯間フロスを10本以上、20本以下含み、
    前記フィルム包装体には、前記フロス集合体を2つ以上、3つ以下装填され、
    前記マチ部は、前記装填された複数の前記フロス集合体のうち、少なくとも一つの前記フロス集合体における前記本体部の他方側を下方から支持する、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の歯間フロス包装体。
  8. 前記歯間フロスは、前記フィルム包装体に30~60本装填されている、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の歯間フロス包装体。
JP2019060560A 2019-03-27 2019-03-27 歯間フロス包装体 Active JP7292078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060560A JP7292078B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 歯間フロス包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060560A JP7292078B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 歯間フロス包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020156844A JP2020156844A (ja) 2020-10-01
JP7292078B2 true JP7292078B2 (ja) 2023-06-16

Family

ID=72640570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019060560A Active JP7292078B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 歯間フロス包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7292078B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001503664A (ja) 1996-11-15 2001-03-21 プラコントロール インコーポレイテッド デンタルフロッサーおよびデンタルフロッサーの製造方法
JP2003093413A (ja) 2001-09-20 2003-04-02 Susumu Nemoto 歯間ブラシ
JP2004535996A (ja) 2001-07-23 2004-12-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 開口が容易な再閉鎖可能バッグ
CN105769365A (zh) 2016-04-14 2016-07-20 立德特克资源有限责任公司 牙线棒、整套牙线棒、整套牙线棒包装结构和制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2635366A1 (de) * 1976-08-06 1978-02-09 Hoechst Ag Standfaehiger beutel mit innenbeutel
US5388600A (en) * 1993-09-08 1995-02-14 Gillette Canada, Inc. Stackable flosser

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001503664A (ja) 1996-11-15 2001-03-21 プラコントロール インコーポレイテッド デンタルフロッサーおよびデンタルフロッサーの製造方法
JP2004535996A (ja) 2001-07-23 2004-12-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 開口が容易な再閉鎖可能バッグ
JP2003093413A (ja) 2001-09-20 2003-04-02 Susumu Nemoto 歯間ブラシ
CN105769365A (zh) 2016-04-14 2016-07-20 立德特克资源有限责任公司 牙线棒、整套牙线棒、整套牙线棒包装结构和制备方法

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Amazon.co.jp, 歯間のお掃除しま専科 デンタルフロス ファミリーパック 白 100本入 06-570 _ アヌシ _ 歯間クリーナー 通販, [online],2022年06月17日,1/6-6/6,インターネット, URL,https://www.amazon.co.jp/歯間のお掃除しま専科-デンタルフロス-ファミリーパック-白-100本入 06-570/dp/B009DT7HO6/,Amazon.co.jpでの取り扱い開始日:2012/9/20
Amazon.co.jp,【まとめ買い】小林製薬の糸ようじ Y字型 奥歯の歯間に使いやすい デンタルフロス 柄付きフロス 18本×5個 _ 糸ようじ _ 歯間クリーナー 通販, [online],2022年06月21日,1/6-6/6,インターネット, URL, https://www.amazon.co.jp/【まとめ買い】小林製薬の糸ようじ-Y字型-奥歯の歯間に使いやすい-デンタルフロス 柄付きフロス 18本×5個 /dp/B06XCRVQ8W/,Amazon.co.jpでの取り扱い開始日:2018/3/28
Amazon.co.jp,【まとめ買い】小林製薬の糸ようじ Y字型 奥歯の歯間に使いやすい デンタルフロス 柄付きフロス 18本×5個 _ 糸ようじ _ 歯間クリーナー 通販, [online],2022年06月21日,1/6-6/6,インターネット, URL, https://www.amazon.co.jp/【まとめ買い】小林製薬の糸ようじ-Y字型-奥歯の歯間に使いやすい-デンタルフロス 柄付きフロス 18本×5個 /dp/B06XCRVQ8W/,引用文献3の1/6ページの主画像の拡大画像に対応
Amazon.co.jp,【まとめ買い】小林製薬の糸ようじ Y字型 奥歯の歯間に使いやすい デンタルフロス 柄付きフロス 18本×5個 _ 糸ようじ _ 歯間クリーナー 通販,日本, [online],2022年06月21日,1/6-6/6,インターネット, URL, https://www.amazon.co.jp/【まとめ買い】小林製薬の糸ようじ-Y字型-奥歯の歯間に使いやすい-デンタルフロス 柄付きフロス 18本×5個 /dp/B06XCRVQ8W/,引用文献3の1/6ページの左端の上から5番目の選択画像に対応
Amazon.co.jp,06-571 歯間のお掃除しま専科 ファミリーパック 黒 100本入 _ アヌシ _ 歯間クリーナー 通販,[online],2022年06月17日,1/4-4/4,インターネット, URL, https://www.amazon.co.jp/06-571-歯間のお掃除しま専科-ファミリーパック-黒-100本入/dp/B00BES5U3E/,Amazon.co.jpでの取り扱い開始日:2012/9/20
Amazon.co.jp,クリニカアドバンテージ デンタルフロス Y字タイプ 18本入×3個 _ クリニカ _ ビューティー 通販,[online],2022年06月21日,1/10-10/10,インターネット, URL, https://www.amazon.co.jp/クリニカ-クリニカアドバンテージ-デンタルフロス-Y字タイプ-18本入×3個/dp/B07B5CD8NY/,引用文献6の1/10ページの左端の上から4番目の選択画像に対応
Amazon.co.jp,クリニカアドバンテージ デンタルフロス Y字タイプ 18本入×3個 _ クリニカ _ ビューティー 通販,[online],2022年06月21日,1/10-6/10,インターネット, URL, https://www.amazon.co.jp/クリニカ-クリニカアドバンテージ-デンタルフロス-Y字タイプ-18本入×3個/dp/B07B5CD8NY/

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020156844A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5690694B2 (ja) 複合容器
JP7112683B2 (ja) パウチ、蓋付容器及びチューブ
JP5428647B2 (ja) スティック状包装袋
JP7249534B2 (ja) パウチ及びチューブ
JP7292078B2 (ja) 歯間フロス包装体
CN111699138A (zh) 包装袋
JP6637348B2 (ja) 包装体、及び商品収容体の運搬方法
JP6308767B2 (ja) 結束用タックラベル
JP2006240670A (ja) 複合容器
JP5588192B2 (ja) マルチパック及びマルチパック展開体
JP7211811B2 (ja) 包装袋
JP5518415B2 (ja) 包装袋
JP5323045B2 (ja) 複合容器
JP7195174B2 (ja) 包装袋および包装袋の製造方法
JP5266305B2 (ja) 複合容器
JP2020179921A (ja) 包装袋
JP2011063325A (ja) 複合容器
JP7584347B2 (ja) 衛生薄葉紙製品収納体
JP3676626B2 (ja) 坐剤シートホルダー
JP7352370B2 (ja) 包装袋、包装袋の製造方法、および包装品の製造方法
JP7142520B2 (ja) 包装袋
JP2001322653A (ja) 使いすて衛生用品包装袋
JP6934333B2 (ja) 包装袋
JP2020033078A (ja) 包装袋
JP7065561B2 (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7292078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150