JP7292503B2 - 冷蔵庫 - Google Patents
冷蔵庫 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7292503B2 JP7292503B2 JP2022514285A JP2022514285A JP7292503B2 JP 7292503 B2 JP7292503 B2 JP 7292503B2 JP 2022514285 A JP2022514285 A JP 2022514285A JP 2022514285 A JP2022514285 A JP 2022514285A JP 7292503 B2 JP7292503 B2 JP 7292503B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ice
- water
- heat transfer
- transfer plate
- refrigerator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25C—PRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
- F25C1/00—Producing ice
- F25C1/22—Construction of moulds; Filling devices for moulds
- F25C1/25—Filling devices for moulds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25D—REFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F25D11/00—Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
- F25D11/02—Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators with cooling compartments at different temperatures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
- Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
Description
<冷蔵庫101の構成>
図1は、実施の形態1に係る冷蔵庫101の外観を示す斜視図である。図2は、実施の形態1に係る冷蔵庫101の正面図である。図1及び図2に示すように、冷蔵庫101は、箱状の筐体により構成されている。
図5は、図2のA-A線に沿った断面における冷凍室40及び造水装置50の断面模式図である。図5に示すように、造水装置50は、通風孔501が設けられた前面50aと、第1吹出口502が設けられた背面50bと、前面50aと背面50bとの間に設けられた伝熱板503と、伝熱板503の下方に設けられた集水部504と、を有する。
製氷装置60は、製氷皿601と、貯氷容器602と、砕氷機構603と、ディスペンサー604と、を備える。製氷装置60は、造水装置50の下方に位置している。製氷装置60は、冷凍室40の内部に設けられている。
図7は、実施の形態1に係る冷蔵庫101における製氷を説明する図である。図7において、矢印は、外気及び冷気の流れを示している。
図8は、実施の形態1に係る造水装置50における造水処理を説明するフローチャートである。制御装置200は、造水が必要であると判断すると、造水処理を開始する。制御装置200は、造水が必要であるか否かを、例えば、貯氷容器602の貯氷量が規定の値に達しているか否かに基づき判断すればよい。制御装置200は、貯氷容器602の貯氷量を、貯氷容器602に取り付けられたレバーから受信した検出信号に基づき判断すればよい。
図9は、実施の形態1に係る製氷装置60における製氷処理を説明するフローチャートである。図9に示すように、製氷処理では、制御装置200は、ステップ21において、製氷皿601への給水の要否を判断する。
発明者は、造水装置50により得られる貯水量を算出した。貯水量の算出には、特許文献2(特開昭54-16372号公報)に記載された方法を適用した。特許文献2には、大気中の水蒸気から造水する方法として、冷却器自体の表面上に水蒸気を凝集させて造水作用を得る方法が開示されている。
図11は、実施の形態2に係る造水装置50の伝熱板503の斜視図である。実施の形態2は、造水装置50の伝熱板503の構成が実施の形態1と相違しており、その他の構成は実施の形態1と同様であるため、説明を省略し、同様あるいは相当部分には同じ符号を付している。
図12は、実施の形態3に係る冷蔵庫101の造水装置50と冷凍室40とを示す断面模式図である。実施の形態3は、造水装置50の接続孔509の構成が実施の形態1と相違しており、その他の構成は実施の形態1と同様であるため、説明を省略し、同様あるいは相当部分には同じ符号を付している。
図13は、実施の形態4に係る冷蔵庫101の造水装置50の斜視図である。実施の形態4は、造水装置50の通風路507の構成が実施の形態1と相違しており、その他の構成は実施の形態1と同様であるため、説明を省略し、同様あるいは相当部分には同じ符号を付している。
Claims (13)
- 冷蔵温度帯の第1貯蔵室と、
冷凍温度帯の第2貯蔵室と、
造水装置と、
製氷装置と、
を備え、
前記造水装置は、
外気を取り込むための通風孔が設けられた一面と、
前記冷蔵温度帯の冷気が吹き出される冷気吹出口が設けられた二面と、
前記一面と前記二面との間を接続する通風路を横断する伝熱板と、
前記伝熱板の下方に設けられ、前記伝熱板で結露した水を受ける集水部と、
を備え、
前記製氷装置は、
前記造水装置の前記集水部の下方に設けられ、前記集水部から前記水が供給され、前記冷凍温度帯の冷気が吹きつけられる製氷皿を備えた
冷蔵庫。 - 前記製氷装置は、
前記製氷皿の下方に配置された貯氷容器と、
前記貯氷容器の下方に配置され、前記貯氷容器に貯められた氷を砕氷する砕氷機構と、
前記砕氷機構の下方に配置され、前記砕氷機構にて砕かれた氷を吐出するディスペンサーと、を更に備えた
請求項1に記載の冷蔵庫。 - 前記伝熱板の前記二面側には、複数のフィンが取り付けられている
請求項1又は2に記載の冷蔵庫。 - 前記伝熱板は、上部から前記一面までの距離が、下部から前記一面までの距離よりも近くなるように傾斜している
請求項1~3のいずれか一項に記載の冷蔵庫。 - 前記伝熱板の前記一面側には、
凹凸加工、微粒子を付着させたコーティング処理、又は、化学的表面処理、のいずれか、又は、いずれかの組み合わせが施されている
請求項1~4のいずれか一項に記載の冷蔵庫。 - 前記造水装置は、
前記通風路を画定する枠を有し、
前記通風路と前記集水部との間に介在する前記枠には、
前記通風路と前記集水部とを接続し、前記水が通過する接続孔が形成されており、
前記接続孔に、浄水のためのフィルタが配置されている
請求項1~5のいずれか一項に記載の冷蔵庫。 - 前記通風路の前記一面から前記伝熱板までの区間には、
前記通風孔から前記伝熱板へ向かう往路と、前記伝熱板から前記通風孔へ向かう復路と、の間を仕切る隔壁が設けられており、
前記往路と、前記復路とは、前記伝熱板と前記隔壁との間で連通しており、
前記往路には、吸気ファンが設けられている
請求項1~6のいずれか一項に記載の冷蔵庫。 - 前記一面に設けられ、前記通風孔を開閉する外気ダンパーと、
前記二面に設けられ、前記冷気吹出口を開閉する冷気ダンパーと、
前記外気ダンパー及び前記冷気ダンパーを制御する制御装置と、
を更に備えた
請求項1~7のいずれか一項に記載の冷蔵庫。 - 前記制御装置は、
前記外気の温度及び湿度と、前記集水部の水量と、に基づき、前記外気ダンパー及び前記冷気ダンパーを制御する
請求項8に記載の冷蔵庫。 - 前記造水装置は、前記第2貯蔵室の上部に配置されており、
前記造水装置は、仕切り壁により前記第2貯蔵室から仕切られており、
前記集水部は、前記仕切り壁の内部に埋め込まれており、
前記仕切り壁には、前記集水部の周囲を加熱するためのヒーターが設けられている
請求項1~9のいずれか一項に記載の冷蔵庫。 - 前記第2貯蔵室を開閉する扉を有し、
前記扉の外側に受け入れ部が設けられ、
前記砕氷機構で砕かれた氷が、前記ディスペンサーにより前記受け入れ部に向けて吐出される
請求項2に記載の冷蔵庫。 - 前記一面に設けられ、前記通風孔を開閉する外気ダンパーと、
前記二面に設けられ、前記冷気吹出口を開閉する冷気ダンパーと、
前記外気ダンパー及び前記冷気ダンパーを制御する制御装置と、
前記貯氷容器に取り付けられたレバーを備え、
前記制御装置は、前記貯氷容器の貯氷量を、前記レバーから受信した検出信号に基づき判断し、前記貯氷容器の貯氷量が規定の値に達しているか否かに基づいて、造水が必要であるか否かを判断する
請求項2に記載の冷蔵庫。 - 前記制御装置は、造水が必要であると判断すると、前記外気ダンパーを制御し前記通風孔を開く
請求項12に記載の冷蔵庫。
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2020/016137 WO2021205654A1 (ja) | 2020-04-10 | 2020-04-10 | 冷蔵庫 |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2021205654A1 JPWO2021205654A1 (ja) | 2021-10-14 |
| JPWO2021205654A5 JPWO2021205654A5 (ja) | 2022-08-23 |
| JP7292503B2 true JP7292503B2 (ja) | 2023-06-16 |
Family
ID=78023267
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022514285A Active JP7292503B2 (ja) | 2020-04-10 | 2020-04-10 | 冷蔵庫 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7292503B2 (ja) |
| WO (1) | WO2021205654A1 (ja) |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008188000A (ja) | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Masakazu Nasu | 車載植物潅水 |
| JP2008292128A (ja) | 2007-04-26 | 2008-12-04 | Panasonic Corp | 冷蔵庫 |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH02106573U (ja) * | 1989-02-10 | 1990-08-24 | ||
| EP1056976A4 (en) * | 1998-02-27 | 2004-06-16 | Water Master Technologies Ltd | WATER PRODUCTION APPARATUS |
| JP2003056966A (ja) * | 2001-08-20 | 2003-02-26 | Fujitsu General Ltd | 冷蔵庫 |
-
2020
- 2020-04-10 WO PCT/JP2020/016137 patent/WO2021205654A1/ja not_active Ceased
- 2020-04-10 JP JP2022514285A patent/JP7292503B2/ja active Active
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008188000A (ja) | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Masakazu Nasu | 車載植物潅水 |
| JP2008292128A (ja) | 2007-04-26 | 2008-12-04 | Panasonic Corp | 冷蔵庫 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2021205654A1 (ja) | 2021-10-14 |
| JPWO2021205654A1 (ja) | 2021-10-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6955056B1 (en) | Refrigerator and control method thereof | |
| CN102767932B (zh) | 具有制冰设备的冰箱 | |
| JP4499437B2 (ja) | アイスメーカーが備えられた冷蔵庫 | |
| KR101658674B1 (ko) | 얼음 저장 장치 및 그 제어 방법 | |
| JP2009121803A (ja) | 冷蔵庫 | |
| JPH1163730A (ja) | 凝縮器 | |
| KR20090013573A (ko) | 냉장고 | |
| CN111609633B (zh) | 风冷冰箱 | |
| JP7292503B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
| KR20170126164A (ko) | 냉장고용 제빙장치 | |
| KR20090099356A (ko) | 제습장치를 구비한 냉장고 | |
| JP7614922B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
| KR20090018265A (ko) | 공기조화기의 응축수 처리장치 | |
| KR101152995B1 (ko) | 냉장고 야채실의 습도유지 시스템 | |
| JP2012042140A (ja) | 冷蔵庫 | |
| JP3626786B2 (ja) | 急速冷却装置 | |
| JP2009097814A (ja) | 冷蔵庫 | |
| JP2008275223A (ja) | 冷蔵庫 | |
| WO2021131150A1 (ja) | 冷蔵庫 | |
| KR20080112710A (ko) | 냉장고 | |
| JP2005155938A (ja) | 冷却貯蔵庫 | |
| JPH08247626A (ja) | 冷蔵庫 | |
| KR200217544Y1 (ko) | 냉장고 | |
| CN100397005C (zh) | 具有水冷式凝结器的电冰箱 | |
| JP2574621Y2 (ja) | ブロックアイス用自動製氷機の貯氷室冷却構造 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220524 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220524 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230509 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230606 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7292503 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |