JP7204432B2 - PRINTING DEVICE, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM - Google Patents
PRINTING DEVICE, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM Download PDFInfo
- Publication number
- JP7204432B2 JP7204432B2 JP2018211554A JP2018211554A JP7204432B2 JP 7204432 B2 JP7204432 B2 JP 7204432B2 JP 2018211554 A JP2018211554 A JP 2018211554A JP 2018211554 A JP2018211554 A JP 2018211554A JP 7204432 B2 JP7204432 B2 JP 7204432B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- error sign
- printing device
- display
- printing
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、印刷装置、その制御方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to a printing device, its control method, and a program.
動作の異常や搭載された各部品の故障等のエラーを検知するための自己診断を行う情報処理装置が知られている。情報処理装置はユーザが修理不可能な程の重大なエラーが発生した際に上記情報処理装置の担当サービスへ連絡を促すメッセージを含む警告通知を上記情報処理装置の表示部に表示する。ユーザは上記警告通知を確認すると、上記情報処理装置の担当サービスへ修理を依頼する。 2. Description of the Related Art There is known an information processing apparatus that performs self-diagnosis for detecting errors such as malfunctions and failures of mounted components. The information processing device displays, on the display section of the information processing device, a warning notification including a message prompting the user to contact the service in charge of the information processing device when a serious error that cannot be repaired by the user occurs. When the user confirms the warning notification, the user requests repair to the service in charge of the information processing apparatus.
また、情報処理装置では、該情報処理装置でエラーが発生する前に担当サービスへメンテナンス依頼を行う手段として、遠隔監視サービスが利用されることがある。遠隔監視サービスでは、ユーザの許諾を得た上で、上記情報処理装置の販売会社が管理する監視サーバが上記情報処理装置のエラーの発生要因となる予兆(以下、「エラー予兆」という。)の発生を監視する。例えば、監視サーバに接続された情報処理装置においてエラー予兆が発生すると、上記情報処理装置の表示部には警告通知が表示されず、監視サーバ経由で担当サービスへメンテナンス依頼が行われる(例えば、特許文献1参照)。これにより、情報処理装置ではエラー予兆の段階でメンテナンス作業が行われる。 Further, in an information processing device, a remote monitoring service may be used as a means of requesting maintenance to a service in charge before an error occurs in the information processing device. In the remote monitoring service, with the permission of the user, a monitoring server managed by the sales company of the information processing equipment detects a sign of an error occurring in the information processing device (hereinafter referred to as an "error sign"). Monitor occurrences. For example, when an error sign occurs in an information processing device connected to a monitoring server, a warning notification is not displayed on the display unit of the information processing device, and a maintenance request is made to the service in charge via the monitoring server (for example, patent Reference 1). Thereby, in the information processing apparatus, maintenance work is performed at the stage of an error sign.
しかしながら、従来では、監視サーバは、当該監視サーバと通信不可能な状態の情報処理装置で発生したエラー予兆を検知することができない。このため、監視サーバと通信不可能な情報処理装置においてエラー予兆が発生しても、エラー予兆の段階でメンテナンス依頼を行うことができない。 However, conventionally, the monitoring server cannot detect an error sign occurring in an information processing apparatus that cannot communicate with the monitoring server. Therefore, even if an error sign occurs in an information processing apparatus that cannot communicate with the monitoring server, a maintenance request cannot be made at the error sign stage.
本発明の目的は、エラー予兆の段階でメンテナンス依頼を行うことができる印刷装置、その制御方法、及びプログラムを提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a printing apparatus, a control method thereof, and a program capable of issuing a maintenance request at the stage of predicting an error.
上記目的を達成するために、本発明の印刷装置は、印刷機能を備える印刷装置であって、前記印刷装置に対して遠隔監視サービスを提供する情報処理装置と接続可能な印刷装置であって、前記印刷装置のエラー予兆を検知するエラー予兆検知手段と、前記検知されたエラー予兆に対応するアラート情報を前記情報処理装置に送信する送信手段と、前記検知されたエラー予兆に対応する通知画面を前記印刷装置の表示手段に表示させる表示制御手段とを備え、前記エラー予兆検知手段によって前記印刷装置のエラー予兆が検知され且つ前記印刷装置と前記情報処理装置との間で通信不可能である場合、前記表示制御手段は、前記印刷機能が利用可能な状態で前記通知画面を前記表示手段に表示させ、前記エラー予兆検知手段によって前記印刷装置のエラー予兆が検知され且つ前記印刷装置と前記情報処理装置との間で通信可能である場合、前記表示制御手段は、前記印刷機能が利用可能な状態で前記通知画面を前記表示手段に表示させないことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a printing device according to the present invention is a printing device having a printing function, the printing device being connectable to an information processing device that provides a remote monitoring service for the printing device, error sign detection means for detecting an error sign of the printing device; transmission means for transmitting alert information corresponding to the detected error sign to the information processing device; and a notification screen corresponding to the detected error sign. display control means for displaying on a display means of the printing device, when an error sign of the printing device is detected by the error sign detection means and communication is impossible between the printing device and the information processing device; The display control means causes the display means to display the notification screen in a state in which the printing function is available, and the error sign detection means detects an error sign of the printing device and the printing device and the information processing are detected. When communication with the apparatus is possible, the display control means does not cause the display means to display the notification screen in a state in which the print function is available .
本発明によれば、エラー予兆の段階でメンテナンス依頼を行うことができる。 According to the present invention, maintenance can be requested at the stage of an error sign.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施の形態では、監視サーバによって監視される情報処理装置としてのMFPに本発明を適用した場合について説明するが、本発明はMFPに限られない。例えば、監視サーバと通信可能な携帯端末やクライアントPC等の装置に本発明を適用してもよい。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In this embodiment, a case where the present invention is applied to an MFP as an information processing apparatus monitored by a monitoring server will be described, but the present invention is not limited to the MFP. For example, the present invention may be applied to devices such as mobile terminals and client PCs that can communicate with the monitoring server.
図1は、本発明の実施の形態に係る情報処理装置としてのMFP101を含む通信システム100の構成を概略的に示すネットワーク図である。図1において、通信システム100は、MFP101、監視装置としての監視サーバ102、及びサービス出動管理サーバ103を備える。MFP101及び監視サーバ102はネットワーク104を介して接続されている。監視サーバ102及びサービス出動管理サーバ103はLAN105を介して接続されている。
FIG. 1 is a network diagram schematically showing the configuration of
MFP101はネットワーク104で接続された外部装置(不図示)からPDLデータを受信し、受信したPDLデータに基づいて印刷を行う。また、MFP101は後述する図3のスキャナ308により、配置された原稿を読み取って画像データを生成する。MFP101では、該MFP101の保守契約とは別に、後述する図6のサポート登録画面600を用いたサポート登録が行われると、遠隔監視サービスが有効化される。遠隔監視サービスでは、監視サーバ102によってMFP101における所定の事象、具体的に、MFP101の異常に関連するアラート(以下、「異常関連アラート」という。)の発生状況が監視される。遠隔監視サービスが有効化されると、MFP101は、該MFP101で異常関連アラートが発生した際に上記異常関連アラートの内容を含むアラート情報を監視サーバ102に送信する。監視サーバ102は、サポート登録が行われた装置における異常関連アラートの発生状況を監視する。例えば、監視サーバ102は、異常関連アラートの内容を含むアラート情報をMFP101から受信すると、上記アラート情報に基づいてMFP101におけるアラートの発生を検知し、MFP101の修理を行うサービスマンの派遣依頼をサービス出動管理サーバ103に送信する。サービス出動管理サーバ103は監視サーバ102から受信した派遣依頼に応じてサービスマンを手配する。
The MFP 101 receives PDL data from an external device (not shown) connected via the
図2は、図1の監視サーバ102の構成を概略的に示すブロック図である。図2において、監視サーバ102は、CPU201、RAM202、HDD203、ネットワークI/F204、及び周辺機器I/F205を備える。CPU201、RAM202、HDD203、ネットワークI/F204、及び周辺機器I/F205はシステムバス206を介して互いに接続されている。
FIG. 2 is a block diagram schematically showing the configuration of the
CPU201は監視サーバ102全体を統括的に制御する。CPU201はHDD203から読み出したプログラムをRAM202に展開し、RAM202に展開されたプログラムを実行する。HDD203はCPU201が実行するプログラム等を格納する。RAM202は、CPU201の作業領域として、また、各データの一時格納領域として用いられる。ネットワークI/F204は、ネットワーク104で接続されたMFP101等の外部装置とデータ通信を行う。また、ネットワークI/F204は、LAN105で接続されたサービス出動管理サーバ103とデータ通信を行う。周辺機器I/F205は、図示しないディスプレイやキーボード等の周辺機器を監視サーバ102に接続するためのインターフェースである。監視サーバ102は、周辺機器I/F205に接続された周辺機器を制御することにより、ユーザに対して情報を出力し、また、ユーザから指示を受け付ける。
The
図3は、図1のMFP101の構成を概略的に示すブロック図である。MFP101は、コントローラ300、プリンタ306、スキャナ308、及び操作部310を備える。コントローラ300は、プリンタ306、スキャナ308、及び操作部310と接続されている。また、コントローラ300は、CPU301、RAM302、HDD303、ネットワークI/F304、プリンタI/F305、スキャナI/F307、及び操作部I/F309を備える。CPU301、RAM302、HDD303、ネットワークI/F304、プリンタI/F305、スキャナI/F307、及び操作部I/F309はシステムバス311を介して互いに接続されている。
FIG. 3 is a block diagram schematically showing the configuration of
コントローラ300はMFP101全体を統括的に制御する。CPU301はHDD303から読み出したプログラムをRAM302に展開し、RAM302に展開されたプログラムを実行する。RAM302はCPU301の作業領域として、また、各データの一時格納領域として用いられる。HDD303は、CPU301が実行するプログラムや、MFP101の各種設定値、ユーザから依頼された処理に関するデータ、及び外部装置から受信したデータ等を格納する。ネットワークI/F304はネットワーク104で接続された監視サーバ102等の外部装置とデータ通信を行う。
A
プリンタI/F305は、コントローラ300及びプリンタ306を接続するためのインターフェースである。例えば、プリンタI/F305は、CPU301から送信された画像データをプリンタ306に転送する。また、プリンタI/F305はプリンタ306から受信した当該プリンタ306の状態情報をCPU301に転送する。プリンタ306は、プリンタI/F305から受信した画像データを用紙に印刷する。また、プリンタ306は当該プリンタ306の状態情報をプリンタI/F305に出力する。
A printer I/F 305 is an interface for connecting the
スキャナI/F307は、コントローラ300及びスキャナ308を接続するためのインターフェースである。例えば、スキャナI/F307は、CPU301から送信された画像読み取り指示をスキャナ308に転送する。また、スキャナI/F307は、スキャナ308から受信した画像データをCPU301に転送する。さらに、スキャナI/F307はスキャナ308から受信した当該スキャナ308の状態情報をCPU301に転送する。スキャナ308は、スキャナI/F307から受信した画像読み取り指示に従って、配置された原稿を読み取り、読み取った情報のデジタルデータをスキャナI/F307に出力する。また、スキャナ308は、当該スキャナ308の状態情報をスキャナI/F307に出力する。
A scanner I/
操作部I/F309は、操作部310でユーザが入力した指示の内容をCPU301に出力する。また、操作部I/F309は、CPU301から受信した制御信号に基づいて操作部310における画面の表示制御を行う。操作部310はMFP101のユーザインターフェースである。操作部310は、図4に示すように、表示部401、スタートキー402、テンキー403、及びストップキー404を備える。
An operation unit I/
表示部401は液晶で構成され、上記液晶の表面はタッチパネルシートで覆われている。表示部401はソフトキーを含む各種設定画面、例えば、図5の設定画面500を表示し、表示されたソフトキーがユーザに押下されると、押下された位置を示す位置情報をCPU201に送信する。スタートキー402は、例えば、ユーザが原稿の読み取り動作の開始を指示する際に用いられる。スタートキー402の中央部は緑と赤の2色のLEDで構成され、上記LEDの点灯色によってスタートキー402が使用可能であるか否かが示される。テンキー403は、数字や文字のボタンで構成され、例えば、印刷部数の設定や表示部401における画面の切り替えを指示する際に用いられる。ストップキー404は、例えば、稼働中の動作を止める指示をユーザが行う際に用いられる。
The
図6は、図4の表示部401に表示されるサポート登録画面600の一例を示す図である。サポート登録画面600は遠隔監視サービスのサポート登録を行うための設定画面である。サポート登録画面600は、サービス一覧601、取り消しボタン602、及び次へボタン603を備える。サービス一覧601には遠隔監視サービスで利用可能なサービスの一覧が表示される。ユーザはサービス一覧601の中から所望のサービスを選択可能である。サポート登録画面600において取り消しボタン602が押下されると、MFP101の遠隔監視サービスが有効化されることなく、表示部401の表示がサポート登録画面600から別の画面に切り替わる。サポート登録画面600において次へボタン603が押下されると、表示部401の表示がサポート登録画面600から図7の許諾設定画面700に切り替わる。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a
許諾設定画面700は、取り消しボタン702及び許諾ボタン703を備える。許諾設定画面700の表示欄701には、サービス一覧601で選択されたサービスを示す情報、遠隔監視サービスの利用に伴う注意事項、及び同意確認事項等が表示される。許諾設定画面700において取り消しボタン702が押下されると、MFP101の遠隔監視サービスが有効化されることなく、表示部401の表示が許諾設定画面700から別の画面に切り替わる。許諾設定画面700において許諾ボタン703が押下されると、監視サーバ102と接続状態であることを示す監視サーバ102の通信設定が「ON」に設定され、MFP101の遠隔監視サービスが有効化される。これにより、MFP101では、上記異常関連アラートが発生した際にユーザが担当サービス(修理担当サービス)に問い合わせを行わなくても、MFP101の修理やメンテナンスを行うサービスマンがサービス出動管理サーバ103によって手配される。
The
図8は、図1のMFP101によって実行される通知制御処理の手順を示すフローチャートである。図8の処理は、CPU301がHDD303に格納されたプログラムを実行することによって行われる。図8の処理は、MFP101で異常関連アラートが発生した際に実行される。
FIG. 8 is a flow chart showing the procedure of notification control processing executed by the
図8において、CPU301は異常関連アラートの発生を検知する(ステップS101)。異常関連アラートは、具体的に、エラー停止、及びエラー予兆である。エラー停止はMFP101の全ての機能が利用不可能となる異常を検知した際に発生する。エラー停止が発生すると、ユーザは、異常状態が解消されるまでMFP101を利用することができない。エラー予兆は、MFP101における各処理の実行時に発生するワーニングであり、例えば、画像形成処理の実行中に発生するパッチ検異常アラーム、及び一転ATVC制御において2点の電流値が共に閾値以下を検知した際に発生する転写アラームである。エラー予兆は、MFP101が正常状態である場合、動作条件等に応じて比較的低頻度で発生する。一方、エラー予兆は、「エラー停止」程の状態では無いがメンテナンスが必要な状態である場合、比較的高頻度で発生する。エラー予兆を検知した段階では、ユーザはMFP101の全ての機能を制限なく利用可能である。本実施の形態では、発生した異常関連アラートの種別に応じてユーザに対して異なる通知が行われる。次いで、CPU301は、発生した異常関連アラートの種別が「エラー予兆」であるか否かを判別する(ステップS102)。
In FIG. 8, the
ステップS102の判別の結果、発生した異常関連アラートの種別が「エラー予兆」でないとき、CPU301は発生した異常関連アラートの種別が「エラー停止」であると判別する。CPU301はユーザに対する通知として、図9の警告画面900を表示部401に表示する(ステップS103)。警告画面900は、担当サービスへ連絡を促すメッセージ901を含む。また、遠隔監視サービスが有効化されている場合、CPU301は監視サーバ102に異常関連アラートの内容及びMFP101の識別IDを含むアラート情報を送信する。このとき、警告画面900のステータ表示部902には監視サーバ102にアラート情報を送信したことを示すメッセージ903が表示される。このように、本実施の形態では、MFP101の全ての機能が利用不可能となる異常が検知された場合、サービスマンの迅速な手配が優先され、監視サーバ102経由で修理が依頼される一方で、ユーザが修理依頼を行う手段も提供される。その後、CPU301は本処理を終了する。
As a result of the determination in step S102, when the type of the generated abnormality-related alert is not "error sign", the
ステップS102の判別の結果、発生した異常関連アラートの種別が「エラー予兆」であるとき、CPU301は監視サーバ102の通信設定が「ON」であるか否か、つまり、監視サーバ102と接続状態であるか否かを判別する(ステップS104)(通信可否判別手段)。
As a result of the determination in step S102, when the type of the generated abnormality-related alert is "prediction of error", the
ステップS104の判別の結果、監視サーバ102と接続状態であるとき、CPU301は、監視サーバ102の通信テストを成功したか否かを判別する(ステップS105)(通信可否判別手段)。ステップS105では、例えば、CPU301は、ステップS101で異常関連アラートの発生を検知した際に実行した通信テストを成功したか否かを判別する。若しくは、CPU301は、異常関連アラートの発生の検知に関わらずに定期的に実行された監視サーバ102の通信テストの実行結果に基づいてステップS105の判別処理を行う。
As a result of the determination in step S104, when it is in the connection state with the
ステップS105の判別の結果、監視サーバ102の通信テストを成功したとき、監視サーバ102と通信可能であるので、CPU301は、異常関連アラートの内容及びMFP101の識別IDを含むアラート情報を監視サーバ102に送信する。監視サーバ102は、受信したアラート情報が示すエラー予兆に対処するためにメンテナンス依頼をサービス出動管理サーバ103に行う。また、CPU301は、ユーザに対して通知を行わない(ステップS106)。すなわち、本実施の形態では、MFP101が監視サーバ102と通信可能である場合、監視サーバ102経由でエラー予兆のメンテナンス依頼が行われ、この場合、担当サービスへの連絡を促す警告画面が表示部401に表示されない。その後、CPU301は本処理を終了する。
As a result of the determination in step S105, when the communication test of the
ステップS105の判別の結果、監視サーバ102の通信テストを失敗したとき、又はステップS104の判別の結果、監視サーバ102と接続状態でないとき、CPU301は後述する図11のユーザ予兆表示判別処理を行う(ステップS107)。ステップS107では、発生した異常関連アラートが警告画面の表示条件を満たすか否かが特定される。次いで、CPU301はステップS107の処理結果に基づいて発生した異常関連アラートが警告画面の表示条件を満たすか否かを判別する(ステップS108)。
When the communication test of the
ステップS108の判別の結果、発生した異常関連アラートが警告画面の表示条件を満たさないとき、CPU301はステップS106以降の処理を行う。ステップS108の判別の結果、発生した異常関連アラートが警告画面の表示条件を満たすとき、CPU301はユーザに対する通知として、図10の警告画面1000を表示部401に表示する(ステップS109)。警告画面1000は、担当サービスへ連絡を促すメッセージ1001を含む。また、CPU301は、監視サーバ102と通信不可能であり、監視サーバ102にアラート情報を送信できないので、警告画面1000のステータスライン部1002にはアラート情報を送信した旨を示すメッセージ等が表示されない。その後、CPU301は本処理を終了する。
As a result of the determination in step S108, when the generated abnormality-related alert does not satisfy the warning screen display conditions, the
図11は、図8のステップS107のエラー予兆表示判別処理の手順を示すフローチャートである。 FIG. 11 is a flow chart showing the procedure of error sign display determination processing in step S107 of FIG.
図11において、CPU301は、「エラー予兆」の異常関連アラートを検知した回数を示す検知カウントに「1」を加算する(ステップS201)(発生回数計測手段)。検知カウントはHDD303に格納される。次いで、CPU301は、検知カウントに基づいて「エラー予兆」の発生累積回数が予め設定された所定回数、例えば、10回以上であるか否かを判別する(ステップS202)。
In FIG. 11, the
ステップS202の判別の結果、「エラー予兆」の発生累積回数が所定回数、例えば、10回未満であるとき、CPU301は、「エラー予兆」が24時間以内に複数回、例えば、3回以上発生したか否かを判別する(ステップS203)。
As a result of the determination in step S202, when the cumulative number of occurrences of the "error sign" is less than a predetermined number, for example, 10 times, the
ステップS203の判別の結果、「エラー予兆」が24時間以内に複数回、例えば、3回以上発生しないとき、CPU301は、発生した異常関連アラートが警告画面の表示条件を満たさないと判別する(ステップS204)。次いで、CPU301は本処理を終了し、ステップS108以降の処理を行う。
As a result of the determination in step S203, when the "predictive error" does not occur multiple times, for example, three times or more within 24 hours, the
ステップS202の判別の結果、「エラー予兆」の発生累積回数が所定回数、例えば、10回以上であるとき、又はステップS203の判別の結果、「エラー予兆」が24時間以内に複数回、例えば、3回以上発生したとき、CPU301は、発生した異常関連アラートが警告画面の表示条件を満たすと判別する(ステップS205)。次いで、CPU301は本処理を終了し、ステップS108以降の処理を行う。
As a result of the determination in step S202, when the cumulative number of occurrences of the "predictive error" is a predetermined number, for example, 10 or more, or as a result of the determination in step S203, the "predictive error" occurs a plurality of times within 24 hours, for example, When it has occurred three times or more, the
上述した図8及び図11の処理によれば、監視サーバ102との通信可否及び「エラー予兆」が発生した回数に基づいて警告画面を表示部401に表示するか否かが判別される。すなわち、監視サーバ102以外から担当サービスにメンテナンス依頼を行う別の手段が提供される。これにより、監視サーバがMFP101における「エラー予兆」の異常関連アラートの発生を検知できない状態であっても、エラー予兆の段階でメンテナンス依頼を行うことができる。
8 and 11 described above, whether or not to display a warning screen on the
また、上述した図8及び図11の処理では、監視サーバ102と通信不可能であり且つ「エラー予兆」の発生累積回数が所定回数以上である場合、警告画面1000が表示部401に表示される。すなわち、「エラー停止」が発生する前に、監視サーバ102以外から担当サービスにメンテナンス依頼を行う別の手段が提供される。これにより、監視サーバ102と通信不可能であっても、エラーが発生する前にメンテナンス依頼を行うことができる。
8 and 11 described above, the
さらに、上述した図8及び図11の処理では、監視サーバ102と通信不可能であり且つ「エラー予兆」が24時間以内に複数回発生した場合、警告画面1000が表示部401に表示される。ここで、「エラー予兆」の異常関連アラートが24時間以内に複数回発生した場合、MFP101は「エラー停止」程の状態では無いがメンテナンスが必要な状態である。このような場合、担当サービスに即座にメンテナンス依頼を行うのが好ましい。一方、監視サーバ102と通信不可能である場合、監視サーバ102がMFP101で発生した「エラー予兆」の異常関連アラートを検知することができないので、監視サーバ102以外から担当サービスにメンテナンス依頼を行う別の手段を提供する必要がある。これに対し、本実施の形態では、監視サーバ102と通信不可能であり且つ「エラー予兆」の異常関連アラートが24時間以内に複数回発生した場合、警告画面1000が表示部401に表示される。これにより、監視サーバ102と通信不可能であっても、メンテナンスが必要な適切なタイミングでメンテナンス依頼を行うことができる。
8 and 11 described above, the
上述した図8及び図11の処理では、監視サーバ102と通信不可能である場合は、MFP101が監視サーバ102と接続状態でない場合が含まれる。すなわち、遠隔管理サーバを利用しないMFPに対して、監視サーバ102以外から担当サービスにメンテナンス依頼を行う手段が提供される。これにより、遠隔管理サーバを利用しないMFPにおいても、エラー予兆の段階でメンテナンス依頼を行うことができる。
8 and 11 described above include the case where communication with the
上述した図8及び図11の処理では、監視サーバ102と通信可能である場合、警告画面が表示部401に表示されない。これにより、監視サーバ102と同じ内容が警告画面を確認したユーザから依頼されるのを抑制することができる。
8 and 11 described above, the warning screen is not displayed on the
また、上述した図8及び図11の処理では、「エラー予兆」は、転写アラーム及びパッチ検異常アラームである。これにより、転写アラームやパッチ検異常アラームに関連するエラーの発生前にメンテナンス依頼を行うことができる。 8 and 11 described above, the "prediction of error" is the transfer alarm and the patch detection abnormality alarm. As a result, maintenance can be requested before an error related to a transfer alarm or patch detection error alarm occurs.
以上、本発明について、上述した実施の形態を用いて説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではない。例えば、MFP101が監視サーバ102と通信不可能である場合、警告画面1000のステータスライン部1002にはアラート情報の送信を失敗した旨を示すメッセージが表示されても良い。このようにすることで、遠隔監視サービスが機能していないことをユーザに伝えることができる。
Although the present invention has been described using the above-described embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments. For example, when the
また、上述した実施の形態では、ステップS202における判別基準として所定回数を10回とし、また、ステップS203における判別基準として24時間以内に3回として説明したが、各判別基準として他の値が用いられても良い。例えば、上記所定回数を1回とすることで、エラー予兆の段階でサービスマンにMFP101のメンテナンス作業を確実に行わせるができ、エラー停止を極力防ぐことができる。
Further, in the above-described embodiment, the predetermined number of times is set to 10 times as the determination criterion in step S202, and the predetermined number of times is set to 3 times within 24 hours as the determination criterion in step S203. It's okay to be For example, by setting the predetermined number of times to 1, the maintenance work of the
上述した実施の形態では、エラー予兆として、MFP101が画像形成処理に用いる現像剤や現像剤回収容器といった消耗品の寿命到達が近い旨を示唆する消耗品寿命予兆が含まれても良い。消耗品寿命予兆の検出は、消耗量が閾値を超えたか否かで判別され、この閾値は、MFP101の管理者が操作部310から任意に設定可能である。
In the above-described embodiment, the error sign may include a consumables end of life sign indicating that consumables such as the developer and the developer collection container used in the image forming process by the
図12は、図8の通知制御処理の変形例の手順を示すフローチャートである。図12の処理も、CPU301がHDD303に格納されたプログラムを実行することによって行われる。図12の処理も、MFP101で異常関連アラートが発生した際に実行される。
FIG. 12 is a flow chart showing the procedure of a modified example of the notification control process of FIG. The processing in FIG. 12 is also performed by the
図12において、CPU301は、ステップS101~S104の処理を行う。ステップS104の判別の結果、監視サーバ102と接続状態であるとき、CPU301は、ステップS105の処理を行う。
In FIG. 12, the
ステップS105の判別の結果、監視サーバ102の通信テストを成功したとき、CPU301は、ステップS106以降の処理を行う。ステップS105の判別の結果、監視サーバ102の通信テストを失敗したとき、又はステップS104の判別の結果、監視サーバ102と接続状態でないとき、CPU301は、発生した異常関連アラートが消耗品寿命予兆であるか否かを判別する(ステップS301)。
As a result of the determination in step S105, when the communication test of the
ステップS301の判別の結果、発生した異常関連アラートが消耗品寿命予兆であるとき、CPU301は、ユーザに対する通知として、図13の警告画面1300を表示部401に表示する(ステップS302)。警告画面1300は、交換対象となる消耗品を担当サービスへ発注する連絡を促すメッセージ1301を含む。また、CPU301は、監視サーバ102と通信不可能であり、監視サーバ102にアラート情報を送信できないので、警告画面1300のステータスライン部1302にはアラート情報を送信した旨を示すメッセージ等が表示されない。その後、CPU301は本処理を終了する。
As a result of the determination in step S301, when the generated abnormality-related alert is a consumables life prediction, the
上述した図12の処理では、エラー予兆は、MFP101が使用する消耗品の寿命が近い旨を示す消耗品寿命予兆を含む。これにより、監視サーバが消耗品の寿命が近いことを検知できない状態であっても、消耗品の寿命到達前にメンテナンス依頼を行うことができる。
In the process of FIG. 12 described above, the error sign includes a consumables end-of-life sign indicating that the consumables used by the
また、上述した図12の処理では、消耗品寿命予兆が検出された場合、警告画面1300が表示部401に表示される。これにより、消耗品の発注が必要であることを消耗品の寿命到達前にユーザに気付かせることができる。
12 described above, the
さらに、上述した図12の処理では、消耗品寿命予兆を検出するための消耗品に関する消耗量の閾値は、MFP101の管理者によって設定される。これにより、消耗品の寿命到達前にメンテナンス依頼を実施可能な適切な閾値をMFP101の利用状況に応じて設定することができる。
Furthermore, in the process of FIG. 12 described above, the threshold for the amount of consumption of the consumables for detecting the consumables end-of-life prediction is set by the administrator of the
本発明は、上述の実施の形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、該システム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。 The present invention supplies a program that implements one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in the computer of the system or apparatus reads the program. It can also be realized by executing processing. The invention can also be implemented by a circuit (eg, an ASIC) that implements one or more functions.
101 MFP
102 監視サーバ
301 CPU
310 操作部
401 表示部
1000、1300 警告画面
1001 メッセージ
101 MFPs
102
310
Claims (9)
前記印刷装置のエラー予兆を検知するエラー予兆検知手段と、
前記検知されたエラー予兆に対応するアラート情報を前記情報処理装置に送信する送信手段と、
前記検知されたエラー予兆に対応する通知画面を前記印刷装置の表示手段に表示させる表示制御手段とを備え、
前記エラー予兆検知手段によって前記印刷装置のエラー予兆が検知され且つ前記印刷装置と前記情報処理装置との間で通信不可能である場合、前記表示制御手段は、前記印刷機能が利用可能な状態で前記通知画面を前記表示手段に表示させ、
前記エラー予兆検知手段によって前記印刷装置のエラー予兆が検知され且つ前記印刷装置と前記情報処理装置との間で通信可能である場合、前記表示制御手段は、前記印刷機能が利用可能な状態で前記通知画面を前記表示手段に表示させないことを特徴とする印刷装置。 A printing device having a printing function, the printing device being connectable to an information processing device that provides a remote monitoring service for the printing device,
error sign detection means for detecting an error sign of the printing apparatus;
transmitting means for transmitting alert information corresponding to the detected error sign to the information processing apparatus;
display control means for displaying a notification screen corresponding to the detected error sign on a display means of the printing apparatus;
When the error sign detecting means detects an error sign of the printing device and communication between the printing device and the information processing device is impossible, the display control means controls the print function to be available. displaying the notification screen on the display means;
When an error sign of the printing device is detected by the error sign detecting means and communication is possible between the printing device and the information processing device, the display control means controls the print function to be used and the A printing apparatus , wherein a notification screen is not displayed on the display means .
前記印刷装置のエラー予兆を検知するエラー予兆検知手段と、error sign detection means for detecting an error sign of the printing apparatus;
前記エラー予兆検知手段が前記エラー予兆を検出した回数を計測する計測手段と、a measuring means for measuring the number of times the error predictor detection means detects the error predictor;
前記検知されたエラー予兆に対応する通知画面を前記印刷装置の表示手段に表示させる表示制御手段とを備え、display control means for displaying a notification screen corresponding to the detected error sign on a display means of the printing apparatus;
前記情報処理装置が提供する遠隔監視サービスが有効でない場合、前記表示制御手段は、前記通知画面を前記表示手段に表示させ、if the remote monitoring service provided by the information processing device is not valid, the display control means causes the display means to display the notification screen;
前記情報処理装置が提供する遠隔監視サービスが有効である場合、前記表示制御手段は、前記通知画面を前記表示手段に表示させず、when the remote monitoring service provided by the information processing device is valid, the display control means does not cause the display means to display the notification screen;
前記情報処理装置が提供する遠隔監視サービスが有効でない場合であって前記エラー予兆検知手段が前記エラー予兆を検出した回数が所定の回数未満である場合、前記表示制御手段は、前記通知画面を前記表示手段に表示させないことを特徴とする印刷装置。When the remote monitoring service provided by the information processing device is not effective and the number of times the error sign detection means detects the error sign is less than a predetermined number of times, the display control means displays the notification screen as the A printing device characterized by not displaying on a display means.
前記印刷装置のエラー予兆を検知するエラー予兆検知ステップと、
前記検知されたエラー予兆に対応するアラート情報を前記情報処理装置に送信する送信ステップと、
前記検知されたエラー予兆に対応する通知画面を前記印刷装置の表示手段に表示させる表示制御ステップとを有し、
前記エラー予兆検知ステップにて前記印刷装置のエラー予兆が検知され且つ前記印刷装置と前記情報処理装置との間で通信不可能である場合、前記表示制御ステップは、前記印刷機能が利用可能な状態で前記通知画面を前記表示手段に表示させ、
前記エラー予兆検知ステップにて前記印刷装置のエラー予兆が検知され且つ前記印刷装置と前記情報処理装置との間で通信可能である場合、前記表示制御ステップは、前記印刷機能が利用可能な状態で前記通知画面を前記表示手段に表示させないことを特徴とする印刷装置の制御方法。 A control method for a printing device having a printing function, the printing device being connectable to an information processing device that provides a remote monitoring service for the printing device, comprising :
an error sign detection step of detecting an error sign of the printing device;
a transmission step of transmitting alert information corresponding to the detected error sign to the information processing device;
a display control step of displaying a notification screen corresponding to the detected error sign on display means of the printing apparatus;
When an error sign of the printing device is detected in the error sign detection step and communication between the printing device and the information processing device is not possible, the display control step sets the print function to a usable state. to display the notification screen on the display means with
If the error sign detection step detects an error sign of the printing device and communication is possible between the printing device and the information processing device, the display control step performs A method of controlling a printing apparatus, wherein the notification screen is not displayed on the display means .
前記印刷装置の制御方法は、
前記印刷装置のエラー予兆を検知するエラー予兆検知ステップと、
前記検知されたエラー予兆に対応するアラート情報を前記情報処理装置に送信する送信ステップと、
前記検知されたエラー予兆に対応する通知画面を前記印刷装置の表示手段に表示させる表示制御ステップとを有し、
前記エラー予兆検知ステップにて前記印刷装置のエラー予兆が検知され且つ前記印刷装置と前記情報処理装置との間で通信不可能である場合、前記表示制御ステップは、前記印刷機能が利用可能な状態で前記通知画面を前記表示手段に表示させ、
前記エラー予兆検知ステップにて前記印刷装置のエラー予兆が検知され且つ前記印刷装置と前記情報処理装置との間で通信可能である場合、前記表示制御ステップは、前記印刷機能が利用可能な状態で前記通知画面を前記表示手段に表示させないことを特徴とするプログラム。 A program for causing a computer to execute a control method for a printing device having a printing function, the printing device being connectable to an information processing device that provides a remote monitoring service for the printing device,
The control method of the printing device includes:
an error sign detection step of detecting an error sign of the printing device;
a transmission step of transmitting alert information corresponding to the detected error sign to the information processing device;
a display control step of displaying a notification screen corresponding to the detected error sign on display means of the printing apparatus;
When an error sign of the printing device is detected in the error sign detection step and communication between the printing device and the information processing device is not possible, the display control step sets the print function to a usable state. to display the notification screen on the display means with
If the error sign detection step detects an error sign of the printing device and communication is possible between the printing device and the information processing device, the display control step performs A program characterized in that the notification screen is not displayed on the display means .
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US16/274,536 US10996906B2 (en) | 2018-02-21 | 2019-02-13 | Image processing apparatus that is connectable with information processing apparatus providing service to image processing apparatus, control method therefor, and storage medium storing control program therefor |
| DE102019104254.2A DE102019104254A1 (en) | 2018-02-21 | 2019-02-20 | An image processing apparatus that can be connected to an information processing apparatus that provides a service to the image processing apparatus, associated control method and associated storage medium storing a control program |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018028879 | 2018-02-21 | ||
| JP2018028879 | 2018-02-21 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019145073A JP2019145073A (en) | 2019-08-29 |
| JP7204432B2 true JP7204432B2 (en) | 2023-01-16 |
Family
ID=67773894
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018211554A Active JP7204432B2 (en) | 2018-02-21 | 2018-11-09 | PRINTING DEVICE, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7204432B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6836216B2 (en) * | 2019-08-07 | 2021-02-24 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001246822A (en) | 1999-12-27 | 2001-09-11 | Canon Inc | PRINTING DEVICE, INFORMATION METHOD IN PRINTING DEVICE, PRINTING DEVICE CONTROL METHOD, EXTERNAL DEVICE, EXTERNAL DEVICE CONTROL METHOD, AND RECORDING MEDIUM |
| US20050179931A1 (en) | 2004-02-03 | 2005-08-18 | Yukio Yamaguchi | Image processing apparatus and method of automatic reboot |
| JP2017100864A (en) | 2015-12-03 | 2017-06-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
Family Cites Families (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3725718B2 (en) * | 1999-01-27 | 2005-12-14 | 株式会社リコー | Image forming apparatus management system |
-
2018
- 2018-11-09 JP JP2018211554A patent/JP7204432B2/en active Active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001246822A (en) | 1999-12-27 | 2001-09-11 | Canon Inc | PRINTING DEVICE, INFORMATION METHOD IN PRINTING DEVICE, PRINTING DEVICE CONTROL METHOD, EXTERNAL DEVICE, EXTERNAL DEVICE CONTROL METHOD, AND RECORDING MEDIUM |
| US20050179931A1 (en) | 2004-02-03 | 2005-08-18 | Yukio Yamaguchi | Image processing apparatus and method of automatic reboot |
| JP2017100864A (en) | 2015-12-03 | 2017-06-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2019145073A (en) | 2019-08-29 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7166764B2 (en) | IMAGE PROCESSING DEVICE, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM | |
| US7667685B2 (en) | Operations panel and image forming apparatus | |
| US10996906B2 (en) | Image processing apparatus that is connectable with information processing apparatus providing service to image processing apparatus, control method therefor, and storage medium storing control program therefor | |
| US20120013936A1 (en) | Device management system, device management apparatus, and device management method | |
| JP2012163805A (en) | Image formation apparatus, management server and image formation system | |
| US9619189B2 (en) | Information processing apparatus, information communication system, and service providing method | |
| JP7204432B2 (en) | PRINTING DEVICE, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM | |
| JP2005310105A (en) | Remote monitoring system, remote monitoring method, and remote monitoring program | |
| US10061251B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
| JP2018008489A (en) | Information processing device, information processing system and information processing program | |
| JP2003032764A (en) | Maintenance device, maintenance system and maintenance method | |
| CN111382019B (en) | Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium | |
| JP2020001220A (en) | Image processing device, image processing system and image processing program | |
| JP2010218250A (en) | Printing system | |
| JP2003015476A (en) | Image forming device, control system therefor, program and computer readable recording medium | |
| US11422756B1 (en) | System for monitoring and recovering functions of printing devices and a managing server | |
| JP2001109334A (en) | Image forming device management system | |
| JP2004342015A (en) | Printer failure notification method and device | |
| JP2011049749A (en) | Electronic equipment, management device, management system and program | |
| JP2002144684A (en) | Image forming device | |
| JP7145752B2 (en) | PRINTING SYSTEM, HOST DEVICE, PRINT CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
| JP2022077661A (en) | Information processor, control method for information processor, and program | |
| JP2001034122A (en) | Image forming device management system | |
| JP6727970B2 (en) | Image forming apparatus, information processing method, and program | |
| JP2005326530A (en) | Local monitoring device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211028 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220830 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220831 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220916 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221129 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221228 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7204432 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |