JP7226606B2 - engagement structure - Google Patents
engagement structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP7226606B2 JP7226606B2 JP2022016066A JP2022016066A JP7226606B2 JP 7226606 B2 JP7226606 B2 JP 7226606B2 JP 2022016066 A JP2022016066 A JP 2022016066A JP 2022016066 A JP2022016066 A JP 2022016066A JP 7226606 B2 JP7226606 B2 JP 7226606B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- claw
- claw portion
- hole
- locking
- locking portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 99
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 17
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
Description
本発明は、係合構造に関する。 The present invention relates to an engagement structure.
従来、係合構造として、特許文献1に記載のものが知られている。特許文献1に記載の係合構造では、パネル部材2の凸部22は、ドアトリム1の係止爪部11が孔部20の凸部22と対向する周縁部25と係合するように係止爪部11を孔部20に挿入したときに、ドアトリム1の凹部13と嵌合することが開示されている。そしてこのような構成により、パネル部材2のドアトリム1に対する挿入方向と、挿入方向と直交する方向と、における両部材間の相対的な動きを規制することができる、と記載されている。
Conventionally, as an engaging structure, the one described in
しかしながら、特許文献1に開示の構成では、パネル部材2の孔部20は、パネル部材2によって全周にわたって囲まれているため、爪部を挿入する際に、パネル部材2が撓みにくく、高い挿入力が必要であった。一方、挿入力を下げようとしても、ドアトリム1の突出高さを低くすることができず、広い空間が必要であった。また、ドアトリム1に対し、係止爪部11の挿入方向とは逆の方向に力を加えると、係止爪部11に接触するパネル部材2の周縁部は、係止爪部11から離れる方向に撓んでしまい、抜去力が低かった。
However, in the configuration disclosed in
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、省スペースであっても、挿入力が低く、抜去力が高い係合構造を提供することを目的の一つとする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been completed based on the above circumstances, and one of the objects thereof is to provide an engaging structure which is space-saving and has a low insertion force and a high withdrawal force.
本発明は、第1部材と第2部材との係合構造であって、前記第1部材は、一方向へ突出した爪部を備え、前記第2部材は、前記爪部を受け容れ可能なように一方向へ突出し、その突出端において穴部が貫通形成されている受容部を備え、前記受容部は、前記爪部と係合可能な係止部と、前記穴部を挟んで前記係止部の反対側に位置して前記爪部を支持する支持部と、前記係止部の両側端と前記支持部の両側端との間において、前記穴部と連なる一対のスリットと、を備え、前記穴部に前記爪部を挿入することで、前記爪部が前記係止部と係合することに特徴を有する。 The present invention is an engagement structure between a first member and a second member, wherein the first member includes a claw portion projecting in one direction, and the second member is capable of receiving the claw portion. and a receiving portion having a hole formed through the projecting end thereof. a support portion located on the opposite side of the stop portion and supporting the claw portion; and a pair of slits connected to the hole portion between both side ends of the locking portion and both side ends of the support portion. and the claw is engaged with the locking portion by inserting the claw into the hole.
このような係合構造によると、スリットを設けることにより、受容部が穴部を挟んで支持部と係止部に分割される。従って、支持部から分離した係止部は、爪部を穴部へ挿入する際に、爪部に摺圧されて穴部が拡大する方向へ撓みやすくなる。そのため、スリットを設けていない受容部を備えた係合構造よりも挿入力が低くなる。また、スリットを設けているため、支持部から分離した係止部を支持部側に倒れ込む構成とすることが可能となり、その場合、挿入状態において、爪部を穴部から抜去しようとしても、支持部から分離した係止部が支持部側に倒れ込んで(内倒れして)、爪部が引き抜かれることを規制する。従って、従来の係合構造よりも抜去力が高くなり、第2部材から第1部材を取り外しにくくなる。さらに、挿入しやすく抜けにくい係合構造にするために、爪部および受容部の各部材からの突出高さを高く設けたり、爪部の左右の幅を広くしたりしなくても済むので、従来よりも比較的小さな係合構造を形成することができる。よって、係合構造を設ける空間の省スペース化を図ることができる。 According to such an engaging structure, by providing the slit, the receiving portion is divided into the supporting portion and the engaging portion with the hole interposed therebetween. Therefore, when the claw is inserted into the hole, the locking portion separated from the support portion is slidably pressed by the claw and easily bends in the direction in which the hole expands. Therefore, the insertion force is lower than that of the engaging structure having a receiving portion without slits. In addition, since the slit is provided, it is possible to configure the engaging portion separated from the supporting portion to fall toward the supporting portion. It restricts the locking part separated from the part from collapsing toward the supporting part (inwardly collapsing) and pulling out the claw part. Therefore, the removal force becomes higher than that of the conventional engagement structure, and it becomes difficult to remove the first member from the second member. Furthermore, in order to provide an engagement structure that is easy to insert and hard to come off, there is no need to provide a high protrusion height from each member of the claw portion and the receiving portion, or to widen the left and right widths of the claw portion. A relatively smaller engaging structure can be formed than in the prior art. Therefore, the space for providing the engaging structure can be saved.
上記構成において、前記係止部は、前記爪部の前記穴部への挿入方向に沿って延びる片状部を備え、前記爪部は、当該爪部の前記穴部への挿入方向において前記片状部を乗り越えて、前記片状部と係合する山部を備え、前記山部は、前記片状部と当接することで、その係合を司る被係止面を備え、前記爪部が前記片状部に係合された状態で、前記片状部の延在方向の軸が、前記被係止面に対して垂直よりも前記山部の山頂側に傾いて形成されていることとすることができる。このような係合構造によると、挿入状態から爪部を引き抜こうとすると、片状部の先端に支持部側への力が働いて、片状部が支持部側へ倒れ込む。これにより、片状部の先端が被係止面を滑って爪部が引き抜かれることを抑止することができる。従って、より抜去力の高い係合構造を形成させることができる。 In the above configuration, the locking portion includes a piece-like portion extending along the insertion direction of the claw portion into the hole, and the claw portion extends in the insertion direction of the claw portion into the hole. It has a ridge that climbs over the ridge and engages with the ridge, the ridge includes a locked surface that governs the engagement by coming into contact with the ridge, and the claw portion is engaged with the ridge. In a state where the piece-like portion is engaged with the piece-like portion, an axis in an extending direction of the piece-like portion is formed to be tilted toward the crest of the mountain portion with respect to the perpendicular to the engaged surface. can do. According to such an engaging structure, when the claw portion is pulled out from the inserted state, a force toward the supporting portion acts on the tip of the tabular portion, and the tabular portion falls toward the supporting portion. As a result, it is possible to prevent the claw portion from being pulled out due to the tip of the tabular portion slipping on the locked surface. Therefore, it is possible to form an engaging structure with a higher removal force.
上記構成において、前記爪部は、前記山部が配された面の裏側に配された被支持面と、前記被支持面における前記支持部と当接する面の末端よりも前記第1部材側で、上下方向において、前記爪部から前記第1部材へ延出してなるリブと、を有することとすることができる。このような係合構造によると、被支持面における支持部と当接する面の末端まではリブが無いので、支持部と被支持面とが面同士で当接することができる。よって、爪部の先端まで被支持面にリブを有する場合のように、爪部を穴部に挿入するときに支持部がリブで削られることがなくなる。また、面同士で当接できるので、摩擦力が高くなり、抜去力が高くなる。さらに、爪部は、被支持面における支持部と当接する面の末端よりも第1部材側でリブを有するため、爪部の挿入時に係止部から受ける反発力によって、爪部の根本が折れるのを防止することができる。 In the above configuration, the claw portion has a supported surface arranged on the back side of the surface on which the peak portion is arranged, and the first member side of the end of the surface of the supported surface that contacts the support portion. and a rib extending from the claw portion to the first member in the vertical direction. According to such an engaging structure, since there are no ribs up to the end of the surface of the supported surface that abuts on the supporting portion, the supporting portion and the supported surface can be brought into contact with each other. Therefore, unlike the case where the supported surface has ribs up to the tip of the claw portion, the support portion is not scraped by the ribs when the claw portion is inserted into the hole. In addition, since the surfaces can be in contact with each other, the frictional force increases and the removal force increases. Furthermore, since the claw portion has a rib on the side of the first member from the end of the surface in contact with the supporting portion in the supported surface, the base of the claw portion is broken by the repulsive force received from the locking portion when the claw portion is inserted. can be prevented.
本発明によれば、省スペースであっても、挿入力が低く、抜去力が高い係合構造を提供することが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, even if it is space-saving, it becomes possible to provide the engagement structure with low insertion force and high extraction force.
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図9によって説明する。なお、図2における左下側を前方とするとともに右上側を後方とし、左上側を左方とするとともに右下側を右方とし、上側を上方とするとともに下側を下方として説明する。
<
乗物(車両)に設置されるドア1は、図1に示すように、車室外側に面したアウターパネル2と、車室内側に面し、アウターパネル2の下側部分の内側面を覆う第1部材(ドアトリム)10と、第1部材10の裏側から取り付けられ、第1部材10の意匠面の一部を構成する第2部材(オーナメント)30と、を備える。第1部材10は、その裏面からアウターパネル2側へ一方向に突出した複数の爪部11を備える。第2部材30は、図1および図2に示すように、爪部11を受け容れ可能なように、アウターパネル2側へ一方向に突出し、その突出端において穴部34が貫通形成されている複数の受容部31を備える。
A
爪部11は、図2および図3に示すように、下面を形成する被支持面16と、被支持面16の反対面である上面17と、被支持面16と上面17の左右方向における両端を繋ぐ面である側面18と、先端において上面17側に配されて、上方に突出した山形の山部12と、前後方向において後方(第1部材10側)に位置する根本25と、を備える。また、爪部11の先端や上面17には、肉盗み20が設けられている。
2 and 3, the
受容部31は、図2および図5に示すように、爪部11の穴部34への挿入方向に沿って延びる片状部36からなる板状の係止部32と、穴部34を挟んで係止部32の反対側(下方)に位置し、穴部34の下半分を覆う(すなわち、図5に示すように、突出先端側から視ると下方に窪んだコの字形となる)支持部33と、係止部32の左右方向における両側端と支持部33のコの字形状において上方を向いた両側端との間(すなわち、図5に示すように、突出先端側から視ると受容部31の右上と左上に配される空間)で、穴部34と連なる一対のスリット35と、を備える。穴部34の上下方向における開口幅は、図2,図6および図7に示すように、爪部11と山部12とを合わせた上下方向における厚みよりも小さく形成されている。
As shown in FIGS. 2 and 5, the
また、第1部材10における爪部11は、図2ないし図4および図7と図9に示すように、被支持面16において、第2部材30の受容部31における支持部33と当接可能な面の末端から第1部材10の下方向に向かって延出してなる板状の下リブ26(上下方向において、爪部から第1部材へ延出してなるリブ)と、上面17において、爪部11から第1部材10の上方向に向かって延出してなる板状の上リブ27(上下方向において、爪部から第1部材へ延出してなるリブ)と、側面18において、爪部11から第1部材10の左右方向に向かって延出してなる板状の横リブ28と、を備える。
2 to 4, 7 and 9, the
山部12は、図3および図8に示すように、上面17から上方且つ斜め前方に向かって延出し、前方側に傾いて斜面を成す被係止面13と、上面17の前側端部から上方且つ斜め後方に向かって延出し、後方側(第1部材10側)に傾いて斜面を成す摺接面14と、被係止面13と摺接面14が交わった稜線(山頂)15と、を備える。ここで、図8に示すように、爪部11を係止部32の前方に配した場合(穴部34に爪部11を挿入した場合)における片状部36の延在方向の軸37は、被係止面13に対して垂直な線19よりも山頂15側へ傾いている。なお、軸37の山頂15側への傾きは、垂直線19を基準に1度傾くだけでもよい。
As shown in FIGS. 3 and 8, the
続いて、穴部34に爪部11を挿入することで、爪部11が係止部32と係合する態様について説明する。図1に示すように、第2部材30を第1部材10に取り付ける場合、まず受容部31に爪部11を挿入する。穴部34の上下方向における開口幅は、図2,および図7に示すように、爪部11と山部12とを合わせた上下方向における厚みよりも小さく形成されているので、受容部31に爪部11を挿入するときは、摺接面14が係止部32を上方へ摺圧して弾性変形させ、爪部11が穴部34へ侵入していく。この摺圧によって爪部11は、係止部32から下向きの反発力を受けるが、被支持面16が支持部33によって支えられているため、反発力に対抗しつつ係止部32を弾性変形させることができる。
Next, a manner in which the
引き続き爪部11を受容部31に挿入していくと、図5ないし図7に示すように、山部12が片状部36を乗り越えて、係止部32が下方へ弾性復帰し、被係止面13が片状部36と係合する(この状態を係合状態または挿入状態という)。これにより、第1部材10に第2部材30が取り付けられる。なお、図5は、係合状態を突出先端側から視た図であり、山部12が片状部36よりも紙面の手前に位置している。このとき、下リブ26が第2部材30の内側にぶつかるので、爪部11が受容部31から必要以上に飛び出すことがなく、係合構造が安定する。
As the
続いて、本実施形態の効果について説明する。受容部31は、爪部11と係合可能な係止部32と、穴部34を挟んで係止部32の反対側に位置して爪部11を支持する支持部33と、係止部32の両側端と支持部33の両側端との間において、穴部34と連なる一対のスリット35と、を備え、穴部34に爪部11を挿入することで、爪部11が係止部32と係合することに特徴を有する。このような係合構造によると、スリット35を設けることにより、受容部31が穴部34を挟んで支持部33と係止部32に分割される。従って、支持部33から分離した係止部32は、爪部11を穴部34へ挿入する際に、爪部11に摺圧されて穴部34が拡大する方向へ撓みやすくなる。そのため、スリット35を設けていない受容部31を備えた係合構造よりも挿入力が低くなる。また、スリット35を設けているため、支持部33から分離した係止部32を支持部33側に倒れ込む構成とすることが可能となり、その場合、挿入状態において、爪部11を穴部34から抜去しようとしても、支持部33から分離した係止部32が支持部33側に倒れ込んで(内倒れして)、爪部11が引き抜かれることを規制する。従って、従来の係合構造よりも抜去力が高くなり、第2部材30から第1部材10を取り外しにくくなる。さらに、挿入しやすく抜けにくい係合構造にするために、爪部11および受容部31の各部材からの突出高さを高く設けたり、爪部11の左右の幅を広くしたりしなくても済むので、従来よりも比較的小さな係合構造を形成することができる。よって、係合構造を設ける空間の省スペース化を図ることができる。
Next, the effects of this embodiment will be described. The receiving
上記構成において、係止部32は、爪部11の穴部34への挿入方向に沿って延びる片状部36を備え、爪部11は、当該爪部11の穴部34への挿入方向において片状部36を乗り越えて、片状部36と係合する山部12を備え、山部12は、片状部36と当接することで、その係合を司る被係止面13を備え、爪部11が片状部36に係合された状態で、片状部36の延在方向の軸37が、被係止面13に対して垂直な線19よりも山部12の山頂15側に傾いて形成されていることとすることができる。このような係合構造によると、挿入状態から爪部11を引き抜こうとすると、片状部36の先端に支持部33側への力が働いて、片状部36が支持部33側へ倒れ込む。これにより、片状部36の先端が被係止面13を滑って爪部11が引き抜かれることを抑止することができる。従って、より抜去力の高い係合構造を形成させることができる。
In the above configuration, the locking
上記構成において、爪部11は、山部12が配された面の裏側に配された被支持面16と、被支持面16における支持部33と当接する面の末端よりも第1部材10側で、上下方向において、爪部11から第1部材10へ延出してなる下リブ26と、を有することとすることができる。このような係合構造によると、被支持面16における支持部33と当接する面の末端までは下リブ26が無いので、支持部33と被支持面16とが面同士で当接することができる。よって、爪部11の先端まで被支持面16に下リブ26を有する場合のように、爪部11を穴部34に挿入するときに支持部33が下リブ26で削られることがなくなる。また、面同士で当接できるので、摩擦力が高くなり、抜去力が高くなる。さらに、爪部11は、被支持面16における支持部33と当接する面の末端よりも第1部材10側で下リブ26を有するため、爪部11の挿入時に係止部32から受ける反発力によって、爪部11の根本25が折れるのを防止することができる。
In the above configuration, the
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図10によって説明する。本実施形態では、実施形態1と爪部および受容部の構成が異なる係合構造を例示する。なお、本実施形態では、上記実施形態と同じ部位には同一の符号を用い、構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
<Embodiment 2>
Next, Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to FIG. This embodiment exemplifies an engagement structure in which the configurations of the claw portion and the receiving portion are different from those of the first embodiment. In addition, in this embodiment, the same reference numerals are used for the same portions as those in the above-described embodiment, and overlapping descriptions of structures, actions, and effects are omitted.
受容部231は、爪部211の穴部234への挿入方向に沿って延びる片状部236からなる板状の係止部232と、穴部234を挟んで係止部232の反対側(下方)に位置し、穴部234の下半分を覆う(すなわち、突出先端側から視ると下方に窪んだコの字形となる)支持部233と、係止部232の左右方向における両側端と支持部233のコの字形状において上方を向いた両側端との間(すなわち、突出先端側から視ると受容部231の右上と左上に配される空間)で、穴部234と連なる一対のスリット235と、スリット235の奥側(第2部材230側)に配され、第2部材230と係止部232と支持部233とを連結させている連結部240と、を備える。
The receiving
これにより、連結部240の第2部材230から前方方向への突出高さを調整すれば、係止部232の上下方向の動きが調整されるので、係止部232の弾性変形のし易さを設定することができる。従って、挿入力や抜去力の強さの調整をすることができる。
As a result, the vertical movement of the engaging
また、第1部材210における爪部211は、上面217において、第2部材230の受容部231における支持部233と当接可能な面の末端に対応する位置から第1部材210の上方向に向かって延出してなる板状の上リブ227と、側面218において、爪部211から第1部材210の左右方向に向かって延出してなる板状の横リブ228と、を備える。
Further, the
<実施形態3>
次に、本発明の実施形態3を図11ないし図12によって説明する。本実施形態では、上記実施形態と爪部および受容部の構成がさらに異なる係合構造を例示する。なお、本実施形態では、上記実施形態と同じ部位には同一の符号を用い、構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
<Embodiment 3>
Next, Embodiment 3 of the present invention will be described with reference to FIGS. 11 and 12. FIG. This embodiment exemplifies an engagement structure that differs from the above-described embodiment in the configuration of the claw portion and the receiving portion. In addition, in this embodiment, the same reference numerals are used for the same portions as those in the above-described embodiment, and overlapping descriptions of structures, actions, and effects are omitted.
爪部311は、図11に示すように、下面を形成する被支持面316と、被支持面316の反対面である上面317と、被支持面316と上面317の、左右方向における両端を繋ぐ面である側面318と、爪部311の先端において、被支持面316側および上面317側の両面に配されて、下方および上方にそれぞれ突出した山形の山部312と、を備える。
As shown in FIG. 11, the
受容部331は、爪部311の穴部334への挿入方向に沿って延びる片状部336からなる板状の係止部332と、穴部334を挟んだ係止部332の反対側(下方)において、係止部332と対になるように、爪部311の穴部334への挿入方向に沿って延びる板状の(すなわち、突出先端側から視ると二の字のような形となる)支持部333と、係止部332の左右方向における両側端と支持部333の左右方向における両側端との間(すなわち、突出先端側から視ると、穴部334の左右に配される空間)で、穴部334と連なる一対のスリット335と、を備える。
The receiving
各山部312は、図12に示すように、被支持面316および上面317から下方および上方且つ斜め前方に向かってそれぞれ延出し、前方側に傾いて斜面を成す被係止面313と、被支持面316および上面317の前側端部から上方および下方且つ斜め後方に向かってそれぞれ延出し、後方側(第1部材310側)に傾いて斜面を成す摺接面314と、被係止面313と摺接面314が交わった稜線(山頂)315と、をそれぞれ備える。すなわち、側面318方向から爪部311を視ると、先端が矢尻のような形状をしている。
As shown in FIG. 12, each
これにより、係止部332および支持部333は互いに内側(穴部334側)に倒れ込む構成とすることが可能となり、その場合、挿入状態において、爪部311を穴部334から抜去しようとしても、係止部332および支持部333が内倒れして、爪部311が引き抜かれることを規制する。
As a result, the locking
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described above and illustrated in the drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention. can be implemented with various changes.
(1)上記実施形態以外にも、支持部の形状は適宜変更可能である。上記実施形態1では、支持部は、穴部の下半分を覆う形状であるが、これに限られない。すなわち、支持部は、突出先端側から視るとコの字形から二の字形であって、受容部にスリットが確保できればよい。
(1) The shape of the support portion can be changed as appropriate in addition to the above embodiments. In
(2)上記実施形態に限られず、受容部および爪部の構成の組み合わせは適宜変更可能である。受容部および爪部の構成の組み合わせは、例えば、上記実施形態1で示した各リブを備える爪部と、上記実施形態2で示した連結部を備える受容部と、の組み合わせで実施することもできる。 (2) The combination of configurations of the receiving portion and the claw portion is not limited to the above embodiment, and can be changed as appropriate. The configuration of the receiving portion and the claw portion may be combined, for example, by combining the claw portion having the ribs shown in the first embodiment and the receiving portion having the connecting portion shown in the second embodiment. can.
(3)上記各実施形態で例示した係合構造は、車両用に提供されるもの限られず、部材同士の係合が必要な種々の乗物において提供されるものであってもよい。例えば、地上の乗物としての列車や遊戯用車両、飛行用乗物としての飛行機やヘリコプター、海上や海中用乗物としての船舶や潜水艇などの乗物における部材同士の係合工程においても上記係合構造を適用することができる。 (3) The engagement structure illustrated in each of the above embodiments is not limited to being provided for vehicles, and may be provided for various vehicles that require engagement between members. For example, the engagement structure is used in the engagement process between members in vehicles such as trains and amusement vehicles as ground vehicles, airplanes and helicopters as flying vehicles, and ships and submarines as sea and undersea vehicles. can be applied.
1…ドア、2…アウターパネル、10,210,310…第1部材(ドアトリム)、11,211,311…爪部、12,312…山部、13,313…被係止面、14,314…摺接面、15,315…稜線(山頂)、16,316…被支持面、17,217,317…上面、18,218,318…側面、19…垂直線、20…肉盗み、25,225…根本、26…下リブ、27,227,327…上リブ、28…横リブ、30,230,330…第2部材(オーナメント)、31,231,331…受容部、32,232,332…係止部、33,233,333…支持部、34,234,334…穴部、35,235,335…スリット、36,236,336…片状部、37…軸、240…連結部。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記第1部材は、前記第2部材に対向する対向面から一方向へ突出した爪部を備え、
前記第2部材は、前記爪部を受け容れ可能なように、前記対向面の反対側に位置する反対面から前記一方向へ突出し、その突出端において穴部が貫通形成されている受容部を備え、
前記受容部は、
前記爪部と係合可能な係止部と、
前記穴部を挟んで前記係止部の反対側に位置して前記爪部を支持する支持部と、
前記係止部の両側端と前記支持部の両側端との間において、前記穴部と連なる一対のスリットと、を備え、
前記穴部に前記爪部を挿入することで、前記爪部が前記係止部と係合する係合状態となり、
前記爪部は、その側面に横リブを備え、
前記横リブは、前記係合状態において前記反対面よりも前記一方向に突出する先端部を備えることを特徴とする係合構造。 An engagement structure between the first member and the second member,
The first member has a claw portion protruding in one direction from a facing surface facing the second member,
The second member has a receiving portion projecting in the one direction from the opposite surface located on the opposite side of the opposing surface so as to be able to receive the claw portion, and having a hole formed through the projecting end thereof. prepared,
The receiving part is
a locking portion engageable with the claw portion;
a support portion positioned on the opposite side of the locking portion across the hole portion and supporting the claw portion;
a pair of slits connected to the hole between both side ends of the locking portion and both side ends of the support portion;
By inserting the pawl into the hole, the pawl enters an engagement state in which the pawl engages with the locking portion,
The claw portion has lateral ribs on its side surface,
The engaging structure, wherein the lateral rib has a distal end projecting in the one direction from the opposite surface in the engaged state.
前記係止部に対向する上面であって前記係止部に係合する山部が配された上面と、
前記支持部に対向する下面と、を備え、
前記横リブは、前記側面において、前記下面よりも前記上面に近い位置に配されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の係合構造。 The claw portion, in the engaged state,
an upper surface facing the locking portion and provided with a mountain portion that engages with the locking portion;
a lower surface facing the support,
3. The engaging structure according to claim 1, wherein the lateral ribs are located closer to the upper surface than to the lower surface on the side surface.
前記開口部の開口縁は、前記対向面側がラウンド状をなしていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の係合構造。 The second member has an opening through which the lateral rib is inserted,
The engagement structure according to any one of claims 1 to 4 , wherein the opening edge of the opening has a round shape on the opposing surface side.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022016066A JP7226606B2 (en) | 2018-01-17 | 2022-02-04 | engagement structure |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018005447A JP7024425B2 (en) | 2018-01-17 | 2018-01-17 | Engagement structure |
| JP2022016066A JP7226606B2 (en) | 2018-01-17 | 2022-02-04 | engagement structure |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018005447A Division JP7024425B2 (en) | 2018-01-17 | 2018-01-17 | Engagement structure |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022064999A JP2022064999A (en) | 2022-04-26 |
| JP7226606B2 true JP7226606B2 (en) | 2023-02-21 |
Family
ID=87890860
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022016066A Active JP7226606B2 (en) | 2018-01-17 | 2022-02-04 | engagement structure |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7226606B2 (en) |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3068533U (en) | 1999-10-27 | 2000-05-12 | 三ツ星ベルト株式会社 | Fixing structure for resin parts |
| JP2005098496A (en) | 2003-09-05 | 2005-04-14 | Toyota Boshoku Corp | Bond structure |
| JP2014126129A (en) | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Calsonic Kansei Corp | Resin part locking structure |
| JP2019124298A (en) | 2018-01-17 | 2019-07-25 | トヨタ紡織株式会社 | Engagement structure |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3173125B2 (en) * | 1992-05-01 | 2001-06-04 | スズキ株式会社 | Pillar trim mounting structure |
| JPH0632210U (en) * | 1992-10-02 | 1994-04-26 | 日野自動車工業株式会社 | Mounting structure for vehicle resin parts |
| JP3434090B2 (en) * | 1995-07-19 | 2003-08-04 | 矢崎総業株式会社 | Fastening structure |
-
2022
- 2022-02-04 JP JP2022016066A patent/JP7226606B2/en active Active
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3068533U (en) | 1999-10-27 | 2000-05-12 | 三ツ星ベルト株式会社 | Fixing structure for resin parts |
| JP2005098496A (en) | 2003-09-05 | 2005-04-14 | Toyota Boshoku Corp | Bond structure |
| JP2014126129A (en) | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Calsonic Kansei Corp | Resin part locking structure |
| JP2019124298A (en) | 2018-01-17 | 2019-07-25 | トヨタ紡織株式会社 | Engagement structure |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2022064999A (en) | 2022-04-26 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7536755B2 (en) | Clip having engaging pawl portions and projecting portions | |
| JP5768802B2 (en) | connector | |
| JP5627940B2 (en) | Grommet | |
| US9783084B2 (en) | Vehicle seat slide device | |
| JP5967114B2 (en) | Tether clip and pillar garnish mounting structure | |
| JP2019124298A (en) | Engagement structure | |
| JP2014177972A (en) | Joint structure | |
| JP5799978B2 (en) | Clip and curtain airbag mounting structure | |
| JP7226606B2 (en) | engagement structure | |
| JP4797618B2 (en) | Bumper mounting bracket | |
| WO2017086259A1 (en) | Connector fixture | |
| WO2017199842A1 (en) | Clip | |
| JP6217500B2 (en) | Pillar garnish mounting structure | |
| JP7230222B2 (en) | Fastener | |
| JP2010143556A (en) | Molding for automobile and end cap | |
| JP2009262761A (en) | Grill fitting structure of vehicle bumper | |
| JP4950674B2 (en) | clip | |
| US9637079B2 (en) | Datum to provide additional retention force | |
| JP4529505B2 (en) | Radiator grille mounting structure | |
| JP2006234035A (en) | Fitting structure | |
| JP2016196277A (en) | Garnish mounting structure | |
| JP2002100432A (en) | Connector | |
| JP4786603B2 (en) | Mounting structure with clips | |
| JP2016133137A (en) | clip | |
| JP7046353B2 (en) | Fastener structure |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220207 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221122 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221125 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221214 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230110 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230123 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7226606 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |