JP7235934B2 - 電池の負極に使用するための粉末及びかかる粉末を含む電池 - Google Patents
電池の負極に使用するための粉末及びかかる粉末を含む電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7235934B2 JP7235934B2 JP2022521459A JP2022521459A JP7235934B2 JP 7235934 B2 JP7235934 B2 JP 7235934B2 JP 2022521459 A JP2022521459 A JP 2022521459A JP 2022521459 A JP2022521459 A JP 2022521459A JP 7235934 B2 JP7235934 B2 JP 7235934B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- cross
- silicon
- sections
- pores
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/386—Silicon or alloys based on silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0471—Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/134—Electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1391—Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1395—Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
本発明は、電池の負極に使用するための粉末及びかかる粉末を含む電池に関する。
第1の態様では、本発明は、電池の負極に使用するための粉末であって、粒子を含み、当該粒子が、炭素質マトリックス材料と、当該炭素質マトリックス材料中に分散されたケイ素系ドメインとを含み、当該粒子が、細孔を更に含み、当該粒子が、当該粉末の断面において、細孔の少なくとも1000個の個別断面を含む当該断面を特徴とする、すなわち、
細孔の当該少なくとも1000個の個別断面のそれぞれが、最大フェレット径xFmax、最小フェレット径xFmin、及び面積を有し、xFmax、xFmin、及び面積が、当該粉末の当該断面の少なくとも1つの電子顕微鏡画像の画像解析によって測定され、かつ、
細孔の当該少なくとも1000個の個別断面が、d50値及びd95値を有する最大フェレット径の数に基づく分布を有し、d95≦150nm、かつ比d95/d50≦3.0であることを特徴とする、粉末に関する。
実施形態1による第2の実施形態では、粉末の断面は、粒子の断面を含み、粉末は、重量パーセント(重量%)で表されるケイ素含有量Cを有し、3x10-4×C≦F≦4×10-3×Cであり、F=Sp/Scであり、Spは、細孔の少なくとも1000個の個別断面の各面積の合計であり、Scは、細孔の少なくとも1000個の個別断面を含む粒子の断面の各面積の合計であり、Sc及びSpは、当該粉末の当該断面の同一の当該少なくとも1つの電子顕微鏡画像上で測定される。細孔の断面が占める面積の合計の割合と粉末のケイ素含有量との相関関係により、ケイ素の膨張をかなりの割合で吸収するのに十分な多孔性が確保されるが、過剰な多孔性があって、ただし体積容量が不均衡に減少するほどではない。
実施形態1又は2に記載の第3の実施形態では、粉末は、重量パーセント(重量%)で表されるケイ素含有量Cを有し、10重量%≦C≦60重量%である。
実施形態1~3のいずれか1つに記載の第4の実施形態では、細孔の少なくとも1000個の個別断面のそれぞれは、最大フェレット径xFmax、最小フェレット径xFmin、及び比xFmax/xFminを有し、細孔の少なくとも1000個の個別断面の比xFmax/xFminの平均値は、最大で2.0、好ましくは最大で1.5である。xFmax/xFminの比が大きい断面をもたらす非常に細長い細孔は、そのような細孔が、小さな亀裂と見なすことができ、応力集中原因及び亀裂発生原因となるため、実際に粒子の機械的強度を低下させる可能性があると考えられる。したがって、断面が等方的な形状を有する、すなわち、全ての方向でほぼ同じ寸法を有する断面をもたらす細孔が好ましい。
実施形態1~4のいずれか1つに記載の第5の実施形態では、粉末は、粉末の総重量に対して、少なくとも90重量%、好ましくは少なくとも95重量%の当該粒子を含む。
実施形態1~5のいずれか1つに記載の第6の実施形態では、ケイ素系ドメインは、少なくとも65重量%のケイ素を有する、好ましくは少なくとも80重量%のケイ素を有する化学組成を有し、好ましくは、ケイ素系ドメインは、Si及びO以外の他の元素を含まない。
実施形態1~6のいずれか1つに記載の第7の実施形態では、粉末は、ケイ素含有量C及び酸素含有量Dを有し、両方とも重量パーセント(重量%)で表され、D≦0.15C、好ましくはD≦0.12Cである。
実施形態1~7のいずれか1つに記載の第8の実施形態では、粉末は、最大で15m2/g、好ましくは最大で12m2/gであるBET表面積を有する。
実施形態1~8のいずれか1つに記載の第9の実施形態では、粉末に含まれる粒子は、0.1μm~10μmのd10、2~20μmのd50、及び3~30μmのd90を有する体積に基づく粒径分布を有する。
実施形態1~9のいずれか1つに記載の第10の実施形態では、粒子に含まれるマトリックス材料は、以下の化合物:ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、スクロース、コールタールピッチ、石油ピッチ、リグニン、樹脂のうちの少なくとも1つの熱分解の生成物である。
実施形態1~10のいずれか1つに記載の第11の実施形態では、粉末は、黒鉛も含み、黒鉛は、マトリックス材料に埋め込まれていない。
実施形態1~11のいずれか1つに記載の第12の実施形態では、本発明は更に、上記で定義された粉末の変形のいずれかを含み、好ましくは、負極を有し、粉末が負極に存在する、電池に関する。
実施形態1~12のいずれかによる第13の実施形態では、本発明は更に、粉末が負極に存在する、負極を含む電池を備えた電子デバイスに関する。
第14の実施形態では、本発明は、電池の負極で使用するための粉末を調製するための方法であって、連続した工程:
a.ケイ素ナノ粉末を準備し、500℃未満の軟化温度で軟化することができ、500℃を超える分解温度で炭素に完全に分解することができるマトリックス前駆体粉末を準備し、マトリックス前駆体粉末の軟化温度を超える温度で1つ以上のガス状化合物を生成することができる細孔形成剤粉末を準備する工程と、
b.ケイ素ナノ粉末、マトリックス前駆体粉末、及び細孔形成剤粉末を、0.05~0.6の細孔形成剤粉末対ケイ素ナノ粉末の重量比で、最終粉末において炭素対ケイ素の重量比が0.5~5であるようなマトリックス前駆体粉末対ケイ素ナノ粉末の重量比で、混合する工程と、
c.得られた混合物を、均質な混合物が得られるまでブレンドする工程と、
d.均質な混合物を、無酸素雰囲気下で、マトリックス前駆体粉末の軟化温度を超えるが、細孔形成剤による1つ以上のガス状化合物の生成温度を下回る温度で加熱し、均質な分散液が得られるまで撹拌する工程と、
e.均質な分散液を、無酸素雰囲気下で固体の状態になるまで冷却し、得られた固体を粉砕して中間生成物にする工程と、
f.不活性雰囲気下で、マトリックス前駆体が完全に分解する温度を超える温度で、中間生成物を熱処理する工程と、
g.熱処理された中間生成物を不活性雰囲気下で冷却し、最終粉末に粉砕する工程と、を含む、方法に関する。
第15の実施形態では、本発明は、電池の負極で使用するための粉末を調製するための代替方法であって、連続した工程:
a.ケイ素ナノ粉末を準備し、500℃未満の軟化温度で軟化することができ、500℃を超える分解温度で炭素に完全に分解することができるマトリックス前駆体粉末を準備し、マトリックス前駆体の軟化温度を超える温度で1つ以上のガス状化合物を生成することができる細孔形成剤粉末を準備する工程と、
b.マトリックス前駆体にケイ素ナノ粉末及び細孔形成剤粉末を分散させた中間生成物を準備する工程と、
c.マトリックス前駆体が完全に分解する温度を超える温度で、中間生成物を熱処理する工程と、を含む、代替方法に関する。
実施形態14又は15に記載の第16の実施形態では、本発明は更に、実施形態14に記載の方法又は実施形態15に記載の方法から得られる粉末にも関する。
実施形態14又は15に記載の第17の実施形態では、本発明は、最終的に、実施形態14に記載の方法又は実施形態15に記載の方法から得られる、実施形態1~11のいずれか1つに記載の粉末に関する。
ケイ素含有量の測定
実施例及び比較例の粉末のケイ素含有量は、エネルギー20分散型分光器を用いた蛍光X線(XRF)によって測定される。この方法のSiの確率的実験誤差は、±0.3重量%である。
実施例及び比較例中の粉末の酸素含有量を、Leco TC600酸素-窒素分析装置を用い、以下の方法によって測定される。粉末の試料を閉じたスズ製カプセルの中に入れ、これそのものをニッケル製バスケットの中に置いた。そのバスケットを黒鉛製るつぼに入れ、キャリアガスとしてのヘリウム下で、2000℃超まで加熱する。これにより試料は溶融し、酸素がるつぼ由来の黒鉛と反応して、COガス又はCO2ガスになる。これらのガスを赤外測定セルの中に導く。観察されたシグナルを再計算し酸素含有量を得る。
比表面積を測定するには、Micromeritics Tristar3000を使用し、ブルナウアー-エメット-テラー(BET)法による。最初に、分析対象の粉末2gを120℃のオーブン内で2時間乾燥した後、N2パージする。次いで、吸着種を除去するために、粉末を120℃にて真空下で1時間脱気した後、測定する。
実施例及び比較例における粉末の電気化学的性能は、以下の方法で測定される。欧州特許第3525267号に記載されている手順で、コインセル対リチウムで試験対象の粉末の比容量を求めた後、粉末と黒鉛との混合物の比容量が650mAh/gになるように、粉末を黒鉛粒子と乾式混合する。粉末と黒鉛との混合物を、45μmのふるいを用いてふるい分けし、カーボンブラック、炭素繊維及び水中のナトリウムカルボメチルセルロースバインダー(2.5重量%)と混合する。使用した比率は、粉末と黒鉛との混合物89重量部/カーボンブラック(C65)1重量部/炭素繊維2重量部及びカルボキシメチルセルロース(CMC)8重量部である。
休止4時間(初期休止)
理論上のセル容量の15%までC/40で充電。
休止12時間
C/20~4.2VでのCC充電
C/20~2.7VでのCC放電
サイクル2以降:
C/2~4.2VでCC充電、その後C/50までCV充電
C/2~2.7VでのCC放電
以下、「電池」「セル」「パウチセル」は全て同義語である。
サイクル1:
理論上のセル容量の15%までC/40でのCC充電
12時間の休止段階
4.2VまでC/20でCC充電、その後C/100までCV充電
2.7VまでC/20でCC放電
サイクル2~4:
4.2VまでC/5でCC充電、その後C/50までCV充電
2.7VまでC/5でCC放電
サイクル5:
4.2VまでC/10でCC充電、その後C/100までCV充電
固体粒子に含まれる細孔のサイズを直接、正確に測定することは非常に困難である。水銀ポロシメトリー及びガス吸着などのいくつかの方法では、数学的モデルに基づいて、細孔の容積及びサイズの分布を定義することができる。しかし、このような方法では、細孔のサイズ、細孔の形状(球状か否か、規則性があるか否か)、多孔性の種類(連続か独立か)など、多くのパラメータが得られる結果の精度に影響する(例えば、S.Amziane and F.Collet(eds.),Bio-aggregates Based Building Materials,RILEM Stat-of-the-Art Reports 23,DOI 10.1007/978-94-024-1031-0_2を参照)。
粉末の体積に基づく粒径分布をMalvern Mastersizer 2000で測定する。以下の測定条件を選択する:
圧縮範囲、活性ビーム長2.4mm、測定範囲:300RF、0.01~900μm。製造者の説明書に従って、試料の調製及び測定を行う。
本発明によらない比較例1(CE1)
プラズマガスとしてアルゴンを使用して50kW無線周波数(RF)誘導結合プラズマ(ICP)を適用することによって、ケイ素ナノ粉末を得て、それに対して、マイクロメートルサイズのケイ素粉末前駆体を約200g/時の速度で注入し、2000Kを超える行きわたった(すなわち、反応ゾーンにおける)温度を得る。この第1のプロセス工程において、前駆体は、完全に気化する。第2のプロセス工程において、ガスの温度を1600K未満まで下げるために、90Nm3/時のアルゴン流を、反応ゾーンのすぐ下流で急冷ガスとして使用し、核生成させて金属性でサブミクロンのケイ素粉末とする。最後に、1モル%の酸素を含有するN2/O2混合物を100L/時で添加することによって、100℃の温度で5分間、不動態化工程を行う。
粉末CE2の合成には、粉末CE1と同じケイ素ナノ粉末を使用する。粉末CE2を生成するためには、マトリックス前駆体として、前述のケイ素ナノ粉末、亜鉛ナノ粉末、及び石油ピッチ粉末のブレンドを作製する。亜鉛ナノ粉末の体積に基づく粒径分布は、d50が42nm、d95が92nmである。マトリックス前駆体粉末対ケイ素ナノ粉末の重量比は、マトリックス前駆体を1000℃で熱分解した後に、炭素対ケイ素の重量比が1になるように選択される。使用した亜鉛ナノ粉末対ケイ素ナノ粉末の重量比は1である。
ケイ素ナノ粉末、亜鉛ナノ粉末、及びマトリックス前駆体粉末のブレンドにおいて、亜鉛ナノ粉末対ケイ素ナノ粉末の重量比が1ではなく0.1であることを除いて、粉末E1は、粉末CE2と同じ方法に従って調製される。それ以外の部分は全て同じである。
ケイ素ナノ粉末、亜鉛ナノ粉末、及びマトリックス前駆体のブレンドにおいて、亜鉛ナノ粉末対ケイ素ナノ粉末の重量比を1ではなく0.5とし、PSDがわずかに異なる亜鉛ナノ粉末(d50が35nm、d95が51nm)を使用することを除いて、粉末E2は、粉末CE2と同じ方法に従って調製される。それ以外の部分は全て同じである。
同様の方法を適用して、Si含有量が20.0重量%(±0.3重量%)の4つの粉末を得た。
2 測定デバイス
3 スタンド
4 変位センサ
5 パウチセル
6 金属プレート
Claims (10)
- 電池の負極に使用するための粉末であって、粒子を含み、前記粒子が、炭素質マトリックス材料と、前記炭素質マトリックス材料中に分散されたケイ素系ドメインとを含み、前記粒子が、細孔を更に含み、前記粒子は、前記粉末の断面において、前記断面が細孔の少なくとも1000個の個別断面を含むことを特徴とする、すなわち、
細孔の前記少なくとも1000個の個別断面のそれぞれが、最大フェレット径xFmax、最小フェレット径xFmin、及び面積を有し、xFmax、xFmin、及び面積が、前記粉末の前記断面の少なくとも1つの電子顕微鏡画像の画像解析によって測定され、かつ、
細孔の前記少なくとも1000個の個別断面が、d50値及びd95値を有する最大フェレット径の数に基づく分布を有し、d95≦150nm、かつ比d95/d50≦3.0であることを特徴とし、
前記粉末が、共に重量パーセント(重量%)で表されるケイ素含有量C及び酸素含有量Dを更に有し、3×10-4×C≦F≦4×10-3×Cであり、F=Sp/Scであり、Spが、細孔の前記少なくとも1000個の個別断面の各面積の合計であり、Scが、細孔の前記少なくとも1000個の個別断面を含む粒子の前記断面の各面積の合計であり、Sc及びSpが、前記粉末の前記断面の同一の前記少なくとも1つの電子顕微鏡画像上で測定され、
前記粉末は、少なくとも90重量%の前記粒子を含み、
前記ケイ素含有量Cは、10重量%から60重量%の範囲にあり、
前記酸素含有量Dは、0.15C以下である、粉末。 - 細孔の前記少なくとも1000個の個別断面のそれぞれが、最大フェレット径xFmax、最小フェレット径xFmin、及び比xFmax/xFminを有し、細孔の前記少なくとも1000個の個別断面の前記比xFmax/xFminの平均値が、最大で2.0である、請求項1に記載の粉末。
- 細孔の前記少なくとも1000個の断面の前記比xFmax/xFminの平均値が、最大で1.5である、請求項2に記載の粉末。
- 前記d95値が、90nm以下である、請求項1~3のいずれか一項に記載の粉末。
- 前記ケイ素系ドメインが、少なくとも65重量%のケイ素を有する化学組成を有する、請求項1~4のいずれか一項に記載の粉末。
- ケイ素含有量C及び酸素含有量Dを有し、両方とも重量パーセント(重量%)で表され、D≦0.12Cである、請求項1~5のいずれか一項に記載の粉末。
- 最大で15m2/gのBET表面積を有する、請求項1~6のいずれか一項に記載の粉末。
- 前記粒子が、0.1μm~10μmのd10、2μm~20μmのd50、及び3μm~30μmのd90を有する体積に基づく粒径分布を有する、請求項1~7のいずれか一項に記載の粉末。
- 前記マトリックス材料が、以下の化合物:ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、スクロース、コールタールピッチ、石油ピッチ、リグニン、樹脂のうちの少なくとも1つの熱分解の生成物であることを特徴とする、請求項1~8のいずれか一項に記載の粉末。
- 負極を有する電池であって、前記負極が請求項1~9のいずれか一項に記載の粉末を含む、電池。
Applications Claiming Priority (7)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US201962912730P | 2019-10-09 | 2019-10-09 | |
| US62/912,730 | 2019-10-09 | ||
| EP19202741 | 2019-10-11 | ||
| EP19202728 | 2019-10-11 | ||
| EP19202741.5 | 2019-10-11 | ||
| EP19202728.2 | 2019-10-11 | ||
| PCT/EP2020/077860 WO2021069381A1 (en) | 2019-10-09 | 2020-10-05 | A powder for use in the negative electrode of a battery and a battery comprising such a powder |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022543502A JP2022543502A (ja) | 2022-10-12 |
| JP7235934B2 true JP7235934B2 (ja) | 2023-03-08 |
Family
ID=72709384
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022521459A Active JP7235934B2 (ja) | 2019-10-09 | 2020-10-05 | 電池の負極に使用するための粉末及びかかる粉末を含む電池 |
Country Status (8)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US12424612B2 (ja) |
| EP (1) | EP4042496B1 (ja) |
| JP (1) | JP7235934B2 (ja) |
| KR (1) | KR102493546B1 (ja) |
| CN (1) | CN114503298B (ja) |
| HU (1) | HUE062931T2 (ja) |
| PL (1) | PL4042496T3 (ja) |
| WO (1) | WO2021069381A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN117859212A (zh) * | 2022-08-30 | 2024-04-09 | 宁德新能源科技有限公司 | 负极极片、二次电池和电子装置 |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN103840140A (zh) | 2012-11-21 | 2014-06-04 | 清华大学 | 多孔碳硅复合材料及其制备方法 |
| WO2018165610A1 (en) | 2017-03-09 | 2018-09-13 | Group 14 Technologies, Inc. | Decomposition of silicon-containing precursors on porous scaffold materials |
| US10424786B1 (en) | 2018-12-19 | 2019-09-24 | Nexeon Limited | Electroactive materials for metal-ion batteries |
Family Cites Families (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100818263B1 (ko) * | 2006-12-19 | 2008-03-31 | 삼성에스디아이 주식회사 | 다공성 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과리튬 전지 |
| JP2010086896A (ja) * | 2008-10-02 | 2010-04-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用活物質 |
| GB201014706D0 (en) * | 2010-09-03 | 2010-10-20 | Nexeon Ltd | Porous electroactive material |
| JP6268729B2 (ja) * | 2012-03-23 | 2018-01-31 | 三菱ケミカル株式会社 | 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池 |
| KR101951323B1 (ko) | 2012-09-24 | 2019-02-22 | 삼성전자주식회사 | 복합음극활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬전지, 및 이의 제조 방법 |
| JP6759527B2 (ja) * | 2014-05-07 | 2020-09-23 | 東ソー株式会社 | リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法 |
| GB2529410A (en) * | 2014-08-18 | 2016-02-24 | Nexeon Ltd | Electroactive materials for metal-ion batteries |
| GB2533161C (en) * | 2014-12-12 | 2019-07-24 | Nexeon Ltd | Electrodes for metal-ion batteries |
| CN104779373A (zh) | 2015-04-24 | 2015-07-15 | 深圳市斯诺实业发展有限公司 | 一种石墨细粉掺杂处理用作负极材料的方法 |
| KR20240023451A (ko) * | 2015-08-28 | 2024-02-21 | 그룹14 테크놀로지스, 인코포레이티드 | 극도로 내구성이 우수한 리튬 인터칼레이션을 나타내는 신규 물질 및 그의 제조 방법 |
| GB2551369B (en) * | 2016-06-15 | 2018-10-17 | Nexeon Ltd | Electrodes for metal-ion batteries |
| JP6995786B2 (ja) * | 2016-06-14 | 2022-01-17 | ネクシオン リミテッド | 金属イオン電池用電極 |
| CN107546365B (zh) | 2016-06-27 | 2022-04-29 | 松下知识产权经营株式会社 | 非水电解质二次电池用负极材料及其制造方法 |
| CN107658455B (zh) | 2017-09-24 | 2020-12-11 | 合肥国轩高科动力能源有限公司 | 一种导电聚合物-碳包覆氧化亚硅复合材料的制备方法 |
| WO2019131861A1 (ja) * | 2017-12-28 | 2019-07-04 | 昭和電工株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材 |
| JP7206282B2 (ja) * | 2018-02-07 | 2023-01-17 | ユミコア | ケイ素系粉末、このような粉末を含む電極及び電池 |
| JP7356232B2 (ja) * | 2018-03-08 | 2023-10-04 | 三洋化成工業株式会社 | リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池 |
| GB201818235D0 (en) * | 2018-11-08 | 2018-12-26 | Nexeon Ltd | Electroactive materials for metal-ion batteries |
-
2020
- 2020-10-05 WO PCT/EP2020/077860 patent/WO2021069381A1/en not_active Ceased
- 2020-10-05 JP JP2022521459A patent/JP7235934B2/ja active Active
- 2020-10-05 US US17/767,107 patent/US12424612B2/en active Active
- 2020-10-05 KR KR1020227015369A patent/KR102493546B1/ko active Active
- 2020-10-05 PL PL20785509.9T patent/PL4042496T3/pl unknown
- 2020-10-05 CN CN202080070640.3A patent/CN114503298B/zh active Active
- 2020-10-05 EP EP20785509.9A patent/EP4042496B1/en active Active
- 2020-10-05 HU HUE20785509A patent/HUE062931T2/hu unknown
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN103840140A (zh) | 2012-11-21 | 2014-06-04 | 清华大学 | 多孔碳硅复合材料及其制备方法 |
| WO2018165610A1 (en) | 2017-03-09 | 2018-09-13 | Group 14 Technologies, Inc. | Decomposition of silicon-containing precursors on porous scaffold materials |
| US10424786B1 (en) | 2018-12-19 | 2019-09-24 | Nexeon Limited | Electroactive materials for metal-ion batteries |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| PL4042496T3 (pl) | 2023-12-27 |
| JP2022543502A (ja) | 2022-10-12 |
| CN114503298B (zh) | 2023-07-21 |
| HUE062931T2 (hu) | 2023-12-28 |
| KR102493546B1 (ko) | 2023-01-30 |
| EP4042496A1 (en) | 2022-08-17 |
| US20220352493A1 (en) | 2022-11-03 |
| US12424612B2 (en) | 2025-09-23 |
| KR20220066180A (ko) | 2022-05-23 |
| WO2021069381A1 (en) | 2021-04-15 |
| CN114503298A (zh) | 2022-05-13 |
| EP4042496B1 (en) | 2023-08-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7451615B2 (ja) | 粉末、このような粉末を含む電極及び電池 | |
| JP7206282B2 (ja) | ケイ素系粉末、このような粉末を含む電極及び電池 | |
| JP2024540577A (ja) | 多峰性ケイ素‐炭素複合材料、それを含むアノードおよびその製造方法 | |
| JP7615314B2 (ja) | 炭素質マトリックス粒子の粉末、及びそのような粉末を含む電池の負極に使用するための複合粉末 | |
| JP7144522B2 (ja) | 電池の負極に使用するための複合粉体及びかかる複合粉体を含む電池 | |
| JP7235934B2 (ja) | 電池の負極に使用するための粉末及びかかる粉末を含む電池 | |
| CN115485881B (zh) | 在电池的负电极中使用的粉末以及包括此类粉末的电池 | |
| CN111373578B (zh) | 电池组 | |
| JP7294904B2 (ja) | 電池の負極における使用のための活物質粉末及びそのような活物質粉末を含む電池 | |
| JP7727770B2 (ja) | 電池の負極で使用するための粉末及びそのような粉末を含む電池 | |
| JP2024540126A (ja) | 電池の負極に使用するための粉末、かかる粉末の調製方法及びかかる粉末を含む電池 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220511 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220511 |
|
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220511 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221003 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230104 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230130 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230224 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7235934 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |