JP7355853B2 - 細胞の分化状態の評価方法及び細胞培養システム - Google Patents
細胞の分化状態の評価方法及び細胞培養システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7355853B2 JP7355853B2 JP2021570596A JP2021570596A JP7355853B2 JP 7355853 B2 JP7355853 B2 JP 7355853B2 JP 2021570596 A JP2021570596 A JP 2021570596A JP 2021570596 A JP2021570596 A JP 2021570596A JP 7355853 B2 JP7355853 B2 JP 7355853B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- over time
- culture
- differentiation
- cells
- ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M41/00—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
- C12M41/46—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of cellular or enzymatic activity or functionality, e.g. cell viability
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
- G01N33/5091—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing the pathological state of an organism
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M41/00—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
- C12M41/30—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
- C12M41/32—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of substances in solution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M41/00—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
- C12M41/48—Automatic or computerized control
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0618—Cells of the nervous system
- C12N5/0619—Neurons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0652—Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
- C12N5/0653—Adipocytes; Adipose tissue
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0652—Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
- C12N5/0654—Osteocytes, Osteoblasts, Odontocytes; Bones, Teeth
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0696—Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Immunology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
工程2:幹細胞の増殖培養(必要な数まで細胞を増やす)
工程3:幹細胞を目的の細胞もしくは組織に分化誘導
工程4:分化した細胞を適切な形態に製剤・製品化
上記の工程が、すべて無菌状態で行われ、かつ他の細胞に汚染されないように、細胞調製施設(Cell Processing Center)内で行われる。また、上記各工程において、細胞が適切な状態であることの確認のため(工程2では未分化状態の維持、工程3では目的細胞への分化の進行度)、細胞の状態をモニタリングする必要がある。細胞の状態の判定では、特定の細胞に特異的に結合する物質を用いた染色法がよく用いられる。
図2に本発明の一実施形態に係る細胞培養システムの構成図を示す。細胞培養システムは、細胞培養装置1と、細胞培養装置内の培養液を採取する採取装置(サンプリング装置)2と、培養液中の成分の量を計測する計測装置3と、記憶装置(データデーベース)5と、細胞の分化誘導の進行度を判定する演算装置4と、細胞培養装置の培養環境を制御する制御装置6と、を備える。
細胞培養システム(図2)の運転方法は以下となる。
演算装置における判定手順を図6に示す。未分化の細胞を増殖させた後、分化誘導を開始する。その後、定期的に培養液を無菌サンプリングし、培養液中の成分濃度を計測する。培養液中の成分濃度の経時変化を演算し、データベースと照合し、細胞の状態を決定する。このとき所望の細胞に分化していれば、分化誘導の終了をアラートとして表示し、培養を終了する。所望の細胞に分化していない場合は、培養を継続し、所望の細胞に分化するまで、上記手順を繰り返す。
<実験で用いた試薬>
培養実験にはヒト間葉系幹細胞(human Mesenchymal Stem Cells;hMSC)をPromo Cell社より購入し,使用した。培地は増殖用には,間葉系幹細胞増殖培地2(Promo Cell社),脂肪細胞への分化には,間葉系幹細胞脂肪細胞分化培地2(Promo Cell社),骨芽細胞への分化には,間葉系幹細胞骨芽細胞分化培地(Promo Cell社),神経細胞分化には,間葉系幹細胞神経細胞分化培地(Promo Cell社)を使用した。また,分化誘導時に使用する細胞足場のフィブロネクチンは,フィブロネクチン溶液(ヒト)(Promo Cell社)を使用した。代謝解析のための実験では,細胞の同位体標識のために,U-13C グルコース(Cambridge Isotope Laboratories社),1-13C グルコース(Cambridge Isotope Laboratories社),天然グルコース(購入時培地に添加済)の3種を,1:1:2の割合で添加した。
ヒト由来のフィブロネクチン溶液(10μg/ml)を6ウェルプレートに1ml/wellずつ入れ,室温にて1時間プレートコーティングした。フィブロネクチン溶液除去後,hMSCを間葉系幹細胞増殖培地2を用いて所定の細胞密度に調整し,各ウェルに細胞溶液を2mlずつ入れて37℃,5% CO2インキュベータで培養した(脂肪細胞分化と骨芽細胞分化:1×105 cells/well,神経細胞分化:4×104 cells/well)。
細胞を同位体標識した6ウェルプレートをインキュベータから取り出し,リン酸緩衝溶液で1回洗浄し,リン酸緩衝溶液を取り除いた後,-20℃に冷やしておいたメタノールを200μLずつ添加し,ウェル一面へ広げた。プレートを氷上に移し,各ウェルに蒸留水を600μLずつ加えた。ピペットマンのチップの先端でウェル表面をこするようにして細胞を剥離し,氷冷してあるマイクロチューブに移した。1分間超音波処理を行った後,クロロホルムを800μL加えた。4℃にてボルテックスミキサにて30分間混合し,遠心器にて遠心分離(11,500rpm,4℃,30分)し,2層に分かれた上層を別のマイクロチューブに移した。一晩エバポレーションにより乾燥させた。
シミュレーションでは解析対象となるヒト間葉系幹細胞の細胞内代謝経路を設定する必要がある。本実施例では,動物細胞の細胞内代謝解析を行うため,図8に示す動物細胞で一般に利用される代謝経路モデルを使用した。
実施例1に従いhMSCを6ウェルプレート上に未分化の状態で3日間培養し,その後,同位体標識グルコース入りの脂肪細胞分化用培地に交換し,脂肪細胞への分化誘導を行い,分化誘導後3日,6日,9日,12日,15日の細胞に対して細胞形態の観測と代謝解析シミュレーションを行った。
実施例1に従いhMSCを6ウェルプレート上に未分化の状態で3日間培養し,その後,同位体標識グルコース入りの骨芽細胞分化用培地に交換し,骨芽細胞への分化誘導を行い,分化誘導後3日,6日,9日,12日,15日の細胞に対して細胞形態の観測と代謝解析シミュレーションを行った。
実施例1に従いhMSCを6ウェルプレート上に未分化の状態で3日間培養し,その後,同位体標識グルコース入りの神経細胞分化用培地に交換し,神経細胞への分化誘導を行い,分化誘導後3日,6日,9日,12日,15日の細胞に対して細胞形態の観測と代謝解析シミュレーションを行った。
実施例2~4にて,脂肪細胞,骨芽細胞,神経細胞の指標を決定した。実施例5では,これら指標値は、未分化細胞の増殖と識別できるかを検討する。
[略語]
AKG:α-Ketoglutarate(α-ケトグルタル酸)
Ala:Alanine(アラニン)
Asp:Aspartic acid(アスパラギン酸)
Cit:Citric acid(クエン酸)
DHAP:Dihydroxyacetone phosphate(ジヒドロキシアセトンリン酸)
E4P:Erythrose-4-phosphate(エリトロース-4-リン酸)
Fum:Fumarate(フマル酸)
F6P:Fructose-6-phosphate(フルクトース-6-リン酸)
GAP:Glyceraldehyde-3-phosphate(グリセルアルデヒド-3-リン酸)
Gln:Glutamine(グルタミン)
Glnext:Extracellular Glutamine(細胞外グルタミン)
Gluc:Glucose(グルコース)
Glucext:Extracellular Glucose(細胞外グルコース)
Glu:Glutamic acid(グルタミン酸)
Gly:Glycine(グリシン)
G6P:Glucose-6-phosphate(グルコース-6-リン酸)
Lac:Lactic acid(乳酸)
Lacext:Extracellular Lactic acid(細胞外乳酸)
Mal:Malate(リンゴ酸)
Oac:Oxaloacetate(オキサロ酢酸)
PEP:Phosphoenolpyruvic acid(ホスホエノールピルビン酸)
Pyr:Pyruvate(ピルビン酸)
R5P:Ribose-5-phosphate(リボース-5-リン酸)
Ser:Serine(セリン)
Suc:Succinate(コハク酸)
SucCoA:Succinyl-CoA(サクシニルCoA)
S7P:Sedoheptulose-7-phosphate(セドヘプツロース-7-リン酸)
Thr:Threonine(トレオニン)
3PG:3-phosphoglycerate(3-ホスホグリセリン酸)
Claims (13)
- 未分化状態の多能性幹細胞を所望の細胞へ分化誘導する培養の際の細胞の分化状態の評価方法であって、
培養液に含まれる2種類以上のアミノ酸の経時変化量の比、解糖系の代謝物のいずれか2種以上の経時変化量の比、又はトリカルボン酸回路(TCA回路)の代謝物のいずれか2種以上の経時間変化量の比、を分化誘導の進行度の指標とし、
前記所望の細胞は脂肪細胞であって、
培養液に含まれるアラニン、セリン、及びグリシンのいずれか2種以上を用いて分化誘導の進行度を判定する細胞の分化状態の評価方法。 - 未分化状態の多能性幹細胞を所望の細胞へ分化誘導する培養の際の細胞の分化状態の評価方法であって、
培養液に含まれる2種類以上のアミノ酸の経時変化量の比、解糖系の代謝物のいずれか2種以上の経時変化量の比、又はトリカルボン酸回路(TCA回路)の代謝物のいずれか2種以上の経時間変化量の比、を分化誘導の進行度の指標とし、
前記所望の細胞は骨芽細胞であって、
培養液に含まれるバリン及びロイシンを用いて分化誘導の進行度を判定する細胞の分化状態の評価方法。 - 未分化状態の多能性幹細胞を所望の細胞へ分化誘導する培養の際の細胞の分化状態の評価方法であって、
培養液に含まれる2種類以上のアミノ酸の経時変化量の比、解糖系の代謝物のいずれか2種以上の経時変化量の比、又はトリカルボン酸回路(TCA回路)の代謝物のいずれか2種以上の経時間変化量の比、を分化誘導の進行度の指標とし、
前記所望の細胞は神経細胞であって、
培養液に含まれるグリシン及びトレオニンを用いて分化誘導の進行度を判定する細胞の分化状態の評価方法。 - 未分化状態の多能性幹細胞を所望の細胞へ分化誘導する培養の際の細胞の分化状態の評価方法であって、
培養液に含まれる2種類以上のアミノ酸の経時変化量の比、解糖系の代謝物のいずれか2種以上の経時変化量の比、又はトリカルボン酸回路(TCA回路)の代謝物のいずれか2種以上の経時間変化量の比、を分化誘導の進行度の指標とし、
前記所望の細胞は脂肪細胞であって、
前記解糖系の代謝物として、グリセルアルデヒド-3-リン酸(GAP)、3-ホスホグリセリン酸(3PG)、ホスホエノールピルビン酸(PEP)のいずれかを用いて分化誘導の進行度を判定する細胞の分化状態の評価方法。 - 未分化状態の多能性幹細胞を所望の細胞へ分化誘導する培養の際の細胞の分化状態の評価方法であって、
培養液に含まれる2種類以上のアミノ酸の経時変化量の比、解糖系の代謝物のいずれか2種以上の経時変化量の比、又はトリカルボン酸回路(TCA回路)の代謝物のいずれか2種以上の経時間変化量の比、を分化誘導の進行度の指標とし、
前記所望の細胞は骨芽細胞であって、
前記トリカルボン酸回路(TCA回路)の代謝物として、α-ケトグルタル酸(AKG)、コハク酸(Suc)、フマル酸(Fum)のいずれかを用いて分化誘導の進行度を判定する細胞の分化状態の評価方法。 - 未分化状態の多能性幹細胞を所望の細胞へ分化誘導する培養の際の細胞の分化状態の評価方法であって、
培養液に含まれる2種類以上のアミノ酸の経時変化量の比、解糖系の代謝物のいずれか2種以上の経時変化量の比、又はトリカルボン酸回路(TCA回路)の代謝物のいずれか2種以上の経時間変化量の比、を分化誘導の進行度の指標とし、
前記所望の細胞は神経細胞であって、
前記トリカルボン酸回路(TCA回路)の代謝物として、α-ケトグルタル酸(AKG)、コハク酸(Suc)、フマル酸(Fum)のいずれかを用いて分化誘導の進行度を判定する細胞の分化状態の評価方法。 - 未分化状態の多能性幹細胞を所望の細胞に分化誘導する細胞培養装置と、
前記細胞培養装置内の培養液を採取する採取装置と、
前記採取装置により採取された培養液に含まれる、2種以上のアミノ酸、又は細胞の代謝に由来する培養液中の成分のうち、解糖系の代謝物のいずれか若しくはトリカルボン酸回路(TCA回路)の代謝物のいずれかの量を計測する計測装置と、
培養環境ごとの培養液成分の経時変化の情報を記憶する記憶装置と、
前記記憶装置に記憶された前記培養液成分の経時変変化の情報と、前記計測装置の計測結果と、から分化誘導の進行度を判定する演算装置と、を備え、
前記演算装置は、前記2種以上のアミノ酸の経時変化量の比、前記解糖系の代謝物のいずれか2種以上の経時変化量の比、又は前記トリカルボン酸回路(TCA回路)の代謝物のいずれか2種以上の経時間変化量の比、を分化進行度の指標とし、分化誘導の進行度を判定する細胞培養システムであって、
前記所望の細胞は脂肪細胞であって、
培養液に含まれるアラニン、セリン、及びグリシンのいずれか2種以上を用いて分化誘導の進行度を判定することを特徴とする細胞培養システム。 - 未分化状態の多能性幹細胞を所望の細胞に分化誘導する細胞培養装置と、
前記細胞培養装置内の培養液を採取する採取装置と、
前記採取装置により採取された培養液に含まれる、2種以上のアミノ酸、又は細胞の代謝に由来する培養液中の成分のうち、解糖系の代謝物のいずれか若しくはトリカルボン酸回路(TCA回路)の代謝物のいずれかの量を計測する計測装置と、
培養環境ごとの培養液成分の経時変化の情報を記憶する記憶装置と、
前記記憶装置に記憶された前記培養液成分の経時変変化の情報と、前記計測装置の計測結果と、から分化誘導の進行度を判定する演算装置と、を備え、
前記演算装置は、前記2種以上のアミノ酸の経時変化量の比、前記解糖系の代謝物のいずれか2種以上の経時変化量の比、又は前記トリカルボン酸回路(TCA回路)の代謝物のいずれか2種以上の経時間変化量の比、を分化進行度の指標とし、分化誘導の進行度を判定する細胞培養システムであって、
前記所望の細胞は骨芽細胞であって、
培養液に含まれるバリン及びロイシンを用いて分化誘導の進行度を判定することを特徴とする細胞培養システム。 - 未分化状態の多能性幹細胞を所望の細胞に分化誘導する細胞培養装置と、
前記細胞培養装置内の培養液を採取する採取装置と、
前記採取装置により採取された培養液に含まれる、2種以上のアミノ酸、又は細胞の代謝に由来する培養液中の成分のうち、解糖系の代謝物のいずれか若しくはトリカルボン酸回路(TCA回路)の代謝物のいずれかの量を計測する計測装置と、
培養環境ごとの培養液成分の経時変化の情報を記憶する記憶装置と、
前記記憶装置に記憶された前記培養液成分の経時変変化の情報と、前記計測装置の計測結果と、から分化誘導の進行度を判定する演算装置と、を備え、
前記演算装置は、前記2種以上のアミノ酸の経時変化量の比、前記解糖系の代謝物のいずれか2種以上の経時変化量の比、又は前記トリカルボン酸回路(TCA回路)の代謝物のいずれか2種以上の経時間変化量の比、を分化進行度の指標とし、分化誘導の進行度を判定する細胞培養システムであって、
前記所望の細胞は神経細胞であって、
培養液に含まれるグリシン及びトレオニンを用いて分化誘導の進行度を判定することを特徴とする細胞培養システム。 - 未分化状態の多能性幹細胞を所望の細胞に分化誘導する細胞培養装置と、
前記細胞培養装置内の培養液を採取する採取装置と、
前記採取装置により採取された培養液に含まれる、2種以上のアミノ酸、又は細胞の代謝に由来する培養液中の成分のうち、解糖系の代謝物のいずれか若しくはトリカルボン酸回路(TCA回路)の代謝物のいずれかの量を計測する計測装置と、
培養環境ごとの培養液成分の経時変化の情報を記憶する記憶装置と、
前記記憶装置に記憶された前記培養液成分の経時変変化の情報と、前記計測装置の計測結果と、から分化誘導の進行度を判定する演算装置と、を備え、
前記演算装置は、前記2種以上のアミノ酸の経時変化量の比、前記解糖系の代謝物のいずれか2種以上の経時変化量の比、又は前記トリカルボン酸回路(TCA回路)の代謝物のいずれか2種以上の経時間変化量の比、を分化進行度の指標とし、分化誘導の進行度を判定する細胞培養システムであって、
前記所望の細胞は脂肪細胞であって、
前記解糖系の代謝物として、グリセルアルデヒド-3-リン酸(GAP)、3-ホスホグリセリン酸(3PG)、ホスホエノールピルビン酸(PEP)のいずれかを用いて分化誘導の進行度を判定することを特徴とする細胞培養システム。 - 未分化状態の多能性幹細胞を所望の細胞に分化誘導する細胞培養装置と、
前記細胞培養装置内の培養液を採取する採取装置と、
前記採取装置により採取された培養液に含まれる、2種以上のアミノ酸、又は細胞の代謝に由来する培養液中の成分のうち、解糖系の代謝物のいずれか若しくはトリカルボン酸回路(TCA回路)の代謝物のいずれかの量を計測する計測装置と、
培養環境ごとの培養液成分の経時変化の情報を記憶する記憶装置と、
前記記憶装置に記憶された前記培養液成分の経時変変化の情報と、前記計測装置の計測結果と、から分化誘導の進行度を判定する演算装置と、を備え、
前記演算装置は、前記2種以上のアミノ酸の経時変化量の比、前記解糖系の代謝物のいずれか2種以上の経時変化量の比、又は前記トリカルボン酸回路(TCA回路)の代謝物のいずれか2種以上の経時間変化量の比、を分化進行度の指標とし、分化誘導の進行度を判定する細胞培養システムであって、
前記所望の細胞は骨芽細胞であって、
前記トリカルボン酸回路(TCA回路)の代謝物として、α-ケトグルタル酸(AKG)、コハク酸(Suc)、フマル酸(Fum)のいずれかを用いて分化誘導の進行度を判定することを特徴とする細胞培養システム。 - 未分化状態の多能性幹細胞を所望の細胞に分化誘導する細胞培養装置と、
前記細胞培養装置内の培養液を採取する採取装置と、
前記採取装置により採取された培養液に含まれる、2種以上のアミノ酸、又は細胞の代謝に由来する培養液中の成分のうち、解糖系の代謝物のいずれか若しくはトリカルボン酸回路(TCA回路)の代謝物のいずれかの量を計測する計測装置と、
培養環境ごとの培養液成分の経時変化の情報を記憶する記憶装置と、
前記記憶装置に記憶された前記培養液成分の経時変変化の情報と、前記計測装置の計測結果と、から分化誘導の進行度を判定する演算装置と、を備え、
前記演算装置は、前記2種以上のアミノ酸の経時変化量の比、前記解糖系の代謝物のいずれか2種以上の経時変化量の比、又は前記トリカルボン酸回路(TCA回路)の代謝物のいずれか2種以上の経時間変化量の比、を分化進行度の指標とし、分化誘導の進行度を判定する細胞培養システムであって、
前記所望の細胞は神経細胞であって、
前記トリカルボン酸回路(TCA回路)の代謝物として、α-ケトグルタル酸(AKG)、コハク酸(Suc)、フマル酸(Fum)のいずれかを用いて分化誘導の進行度を判定することを特徴とする細胞培養システム。 - 請求項7から12のいずれか1項に記載の細胞培養システムであって、
前記分化誘導の進行度に基づいて、前記細胞培養装置の培養環境を制御する制御装置をさらに備えることを特徴とする細胞培養システム。
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2020/001488 WO2021144956A1 (ja) | 2020-01-17 | 2020-01-17 | 細胞の分化状態の評価方法及び細胞培養システム |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2021144956A1 JPWO2021144956A1 (ja) | 2021-07-22 |
| JPWO2021144956A5 JPWO2021144956A5 (ja) | 2022-09-14 |
| JP7355853B2 true JP7355853B2 (ja) | 2023-10-03 |
Family
ID=76864094
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021570596A Active JP7355853B2 (ja) | 2020-01-17 | 2020-01-17 | 細胞の分化状態の評価方法及び細胞培養システム |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20230015215A1 (ja) |
| EP (1) | EP4092129A4 (ja) |
| JP (1) | JP7355853B2 (ja) |
| CN (1) | CN114846151A (ja) |
| WO (1) | WO2021144956A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN116183788A (zh) * | 2023-01-09 | 2023-05-30 | 中国农业大学 | 一种基于同位素示踪技术结合高分辨质谱的精准代谢流分析tca循环的方法 |
| CN117487659B (zh) * | 2023-11-10 | 2024-07-12 | 世联生物工程无锡有限公司 | 一种蜗牛干细胞培养环境调控系统 |
| CN118755553A (zh) * | 2024-09-05 | 2024-10-11 | 美亚宜蓁(北京)生物科技集团有限公司 | 一种间充质干细胞培养装置 |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2015166845A1 (ja) | 2014-05-01 | 2015-11-05 | 株式会社島津製作所 | 細胞の分化状態の評価方法 |
| WO2017068727A1 (ja) | 2015-10-23 | 2017-04-27 | 株式会社島津製作所 | 細胞の分化状態の評価方法 |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004298087A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Japan Science & Technology Agency | 幹細胞の分化誘導 |
| US20060068496A1 (en) * | 2004-07-29 | 2006-03-30 | Kelly James H | Differentiation of stem cells |
| JP7344421B2 (ja) * | 2019-07-19 | 2023-09-14 | 東京エレクトロン株式会社 | 細胞の分化状態の評価方法 |
-
2020
- 2020-01-17 WO PCT/JP2020/001488 patent/WO2021144956A1/ja not_active Ceased
- 2020-01-17 JP JP2021570596A patent/JP7355853B2/ja active Active
- 2020-01-17 EP EP20913080.6A patent/EP4092129A4/en active Pending
- 2020-01-17 US US17/785,145 patent/US20230015215A1/en active Pending
- 2020-01-17 CN CN202080089498.7A patent/CN114846151A/zh active Pending
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2015166845A1 (ja) | 2014-05-01 | 2015-11-05 | 株式会社島津製作所 | 細胞の分化状態の評価方法 |
| WO2017068727A1 (ja) | 2015-10-23 | 2017-04-27 | 株式会社島津製作所 | 細胞の分化状態の評価方法 |
Non-Patent Citations (1)
| Title |
|---|
| 鈴木崇 他,メタボローム解析によるヒト多能性幹細胞の品質評価技術の開発,島津評論,Vol.70, No.3・4,2014年03月31日,p.123-131 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPWO2021144956A1 (ja) | 2021-07-22 |
| US20230015215A1 (en) | 2023-01-19 |
| EP4092129A4 (en) | 2023-09-13 |
| CN114846151A (zh) | 2022-08-02 |
| WO2021144956A1 (ja) | 2021-07-22 |
| EP4092129A1 (en) | 2022-11-23 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7355853B2 (ja) | 細胞の分化状態の評価方法及び細胞培養システム | |
| Lovecchio et al. | A standalone bioreactor system to deliver compressive load under perfusion flow to hBMSC-seeded 3D chitosan-graphene templates | |
| JP2022188054A (ja) | 生物学的試料を動的に培養するための方法および装置 | |
| JP5416772B2 (ja) | バイオリアクター内で増殖した細胞を採取する時の予測器 | |
| US20150072401A1 (en) | Culture vessel and automated culture apparatus | |
| Tulpule et al. | Primary cultures of astrocytes and neurons as model systems to study the metabolism and metabolite export from brain cells | |
| Brewington et al. | Generation of human nasal epithelial cell spheroids for individualized cystic fibrosis transmembrane conductance regulator study | |
| US10704073B2 (en) | Method for determining undifferentiated state of pluripotent stem cells by culture medium analysis | |
| Appelt‐Menzel et al. | Establishment of a human blood‐brain barrier co‐culture model mimicking the neurovascular unit using induced pluripotent stem cells | |
| WO2014034307A1 (ja) | 重層化及び/又は分化の程度を判定する方法並びに装置 | |
| Simão et al. | Adipose-derived stem cells (ASCs) culture in spinner flask: improving the parameters of culture in a microcarrier-based system | |
| WO2019035462A1 (ja) | 細胞培養容器において培養される多能性幹細胞の未分化状態を位置特異的に判定する方法、多能性幹細胞の継代培養方法およびそれら方法に使用される装置 | |
| Heine et al. | Organotypic slice co-culture systems to study axon regeneration in the dopaminergic system ex vivo | |
| Bakmand et al. | Fluidic system for long-term in vitro culturing and monitoring of organotypic brain slices | |
| JP7692080B2 (ja) | 細胞を培養して物質生産をする生産方法および培養装置 | |
| JP5913084B2 (ja) | 培養制御方法、細胞培養装置及び細胞特性評価装置 | |
| Zheng et al. | Rapamycin ameliorates senescence of periodontal ligament stem cells and promotes their osteogenesis via the PI3K/AKT pathway | |
| Jones et al. | Establishment, maintenance, and cloning of human dermal fibroblasts | |
| JP7257277B2 (ja) | 細胞培養モニタリング装置及び細胞培養システム | |
| US20090176306A1 (en) | Method of inducing differentiation from visceral preadipocyte to visceral adipocyte | |
| Riboldi et al. | In vitro dynamic culture of cell-biomaterial constructs | |
| CN102221490B (zh) | 一种人血清中酶活性稳定的处理方法 | |
| Brinn et al. | An optimized method for obtaining adult rat spinal cord motor neurons to be used for tissue culture | |
| WO2023127453A1 (en) | Simulation apparatus, simulation system, and simulation method | |
| Arunachalam et al. | Advanced Cell and Molecular Techniques |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211 Effective date: 20220609 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220609 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230516 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230629 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230912 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230921 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7355853 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |