[go: up one dir, main page]

JP7392556B2 - air conditioning controller - Google Patents

air conditioning controller Download PDF

Info

Publication number
JP7392556B2
JP7392556B2 JP2020068596A JP2020068596A JP7392556B2 JP 7392556 B2 JP7392556 B2 JP 7392556B2 JP 2020068596 A JP2020068596 A JP 2020068596A JP 2020068596 A JP2020068596 A JP 2020068596A JP 7392556 B2 JP7392556 B2 JP 7392556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rewriting
image
display
mode
air conditioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020068596A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021165603A (en
Inventor
悠太 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Wave Inc
Original Assignee
Denso Wave Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Wave Inc filed Critical Denso Wave Inc
Priority to JP2020068596A priority Critical patent/JP7392556B2/en
Publication of JP2021165603A publication Critical patent/JP2021165603A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7392556B2 publication Critical patent/JP7392556B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、空調コントローラに関する。 The present invention relates to an air conditioning controller.

空調装置には、ユーザによって設定温度の変更操作等が行われる空調コントローラと、空調コントローラからの指示に基づいて空調を行う空調機とを備えているものがある。この種の空調装置においては、空調コントローラに空調に関する情報、例えば運転モード(冷房、暖房、除湿、送風)、空調用の調整パラメータ(設定温度、設定風量)等の制御情報や居室の温度、湿度等の環境情報を表示する表示部が設けられていることが多い(例えば特許文献1参照)。 Some air conditioners are equipped with an air conditioning controller that allows a user to perform operations such as changing a set temperature, and an air conditioner that performs air conditioning based on instructions from the air conditioning controller. In this type of air conditioner, the air conditioning controller contains information related to the air conditioning, such as control information such as operation mode (cooling, heating, dehumidification, ventilation), air conditioning adjustment parameters (set temperature, set air volume), room temperature, humidity, etc. A display unit that displays environmental information such as the following is often provided (see, for example, Patent Document 1).

特開2010-159922JP2010-159922

ここで、例えば上記各種情報を空調コントローラの操作待ちの期間(待機中)においても表示させたまま維持する構成とすることは、空調状況の確認等を行う際のユーザの利便性を向上させる上で有利である。しかしながら、上述の如く待機中も情報の表示を続けることによりユーザの利便性の向上を図った場合には、空調装置の消費電力が嵩みやすくなり、例えば空調装置の省エネを実現する上で妨げになると想定される。このように、空調装置における消費電力の低減と利便性の向上との両立を図る上で、空調コントローラに係る構成に未だ改善の余地がある。 Here, for example, configuring the above various information to remain displayed even while waiting for operation of the air conditioning controller (standby) improves the user's convenience when checking the air conditioning status, etc. It is advantageous. However, if the user's convenience is improved by continuing to display information even during standby as described above, the power consumption of the air conditioner will tend to increase, which may hinder the realization of energy savings for the air conditioner. It is assumed that As described above, there is still room for improvement in the configuration of the air conditioning controller in order to achieve both reduction in power consumption and improvement in convenience in the air conditioner.

本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、空調装置における消費電力の低減と利便性の向上とを好適に両立させることにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and its main purpose is to suitably achieve both reduction in power consumption and improvement in convenience in an air conditioner.

以下、上記課題を解決するための手段について記載する。 Below, means for solving the above problems will be described.

手段1.ユーザの操作に基づいて空調機(空調機11)を制御可能な空調コントローラ(空調コントローラ12)であって、
電子ペーパを表示媒体とし、空調に関する情報を画像表示可能な表示部(ディスプレイ53)と、
前記表示部の表示制御を行う表示制御部(CPU51)と
を備え、
前記表示制御部により前記表示部の画像を書き替える画像書替モードとして、第1書替モード(第1表示制御モード)と、当該第1書替モードよりも書替前の画像が残像として残りにくい第2書替モード(第2表示制御モード)とが設けられており、
前記表示制御部は、
ユーザにより所定の操作(例えばメニュー切替操作、温度調整操作、風量調整操作)が行われたか否かを判定する操作判定手段(CPU51においてステップS202,S403等の処理を実行する機能)と、
前記操作判定手段により前記所定の操作が行われたと判定された場合に、前記表示部に表示されている画像を前記第1書替モードにて他の画像に書き替える第1書替手段(CPU51においてステップS203,S207,S404,S406等の処理を実行する機能)と、
所定の自動書替条件(例えばメインメニューへの自動復帰条件、室温変化、風量変化)が成立したか否かを判定する自動書替条件判定手段(CPU51においてステップS208,S303,S309等の処理を実行する機能)と、
前記自動書替条件判定手段により前記所定の自動書替条件が成立したと判定された場合に、前記表示部に表示されている画像を前記第2書替モードにて他の画像に書き替える第2書替手段(CPU51においてステップS209,S211,S304,S306,S310,S312等の処理を実行する機能)と
を有している空調コントローラ。
Means 1. An air conditioning controller (air conditioning controller 12) that can control an air conditioner (air conditioner 11) based on a user's operation,
a display unit (display 53) that uses electronic paper as a display medium and is capable of displaying information regarding air conditioning as an image;
a display control unit (CPU 51) that performs display control of the display unit,
The image rewriting mode in which the image on the display unit is rewritten by the display control unit includes a first rewriting mode (first display control mode), and an image rewriting mode in which an image before rewriting than in the first rewriting mode remains as an afterimage. A second rewriting mode (second display control mode) that is difficult to use is provided.
The display control section includes:
an operation determination unit (a function for executing processes such as steps S202 and S403 in the CPU 51) for determining whether a predetermined operation (for example, a menu switching operation, a temperature adjustment operation, an air volume adjustment operation) has been performed by the user;
a first rewriting means (CPU 51 (a function of executing steps S203, S207, S404, S406, etc.);
Automatic rewriting condition determining means (processing steps S208, S303, S309, etc. in the CPU 51) that determines whether predetermined automatic rewriting conditions (for example, automatic return conditions to the main menu, room temperature change, air volume change) are satisfied. function) and
rewriting the image displayed on the display unit with another image in the second rewriting mode when the automatic rewriting condition determining means determines that the predetermined automatic rewriting condition is satisfied; 2 rewriting means (a function for executing steps S209, S211, S304, S306, S310, S312, etc. in the CPU 51).

空調機は運転開始時に設定された条件で運転が継続されることが多く、空調コントローラが操作される期間は操作待ちの期間と比較して極めて短い。そこで、上述の如く空調コントローラの表示部を電子ペーパにより構成すれば、操作に伴って画像を書き替える際にある程度の電力が必要にはなるものの、空調に関する情報を表示させたまま維持する場合の消費電力を極めて小さくすることができる。例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等によって表示部を構成する場合と比較して、利便性の向上に伴う消費電力の増大を好適に抑制できる。 Air conditioners often continue to operate under the conditions set at the start of operation, and the period during which the air conditioning controller is operated is extremely short compared to the period during which it is waiting for operation. Therefore, if the display section of the air conditioning controller is configured with electronic paper as described above, although a certain amount of power will be required to rewrite the image with operation, it will be easier to maintain the air conditioning information displayed. Power consumption can be extremely reduced. For example, compared to the case where the display section is configured with a liquid crystal display, an organic EL display, a plasma display, etc., it is possible to suitably suppress an increase in power consumption due to improved convenience.

表示部に表示される各種情報(画像)については、ユーザの操作だけではなく、制御状態(風量)や環境(室温や湿度)の変化を契機として書き替えることがユーザへの情報提供の機能を好適に発揮させる上で好ましい。ここで、上記手段1に示した構成によれば、画像書替モードとして書替速度重視の第1書替モードと、見た目重視の第2書替モードとが書替契機によって使い分けられる。具体的には、ユーザにより所定の操作が行われた場合には画像が第1書替モードにて書き替えられ、室温や風量等の変化等の所定の自動書替条件が成立した場合には画像が第2書替モードにて書き替えられる。ユーザによって空調コントローラが操作される場合には画像を速やかに書き替える構成として操作待ちとなる時間を短くすることができ、所定の自動書替条件が成立した場合にはある程度の時間をかけて画像をきれいに書き替える構成として後の情報確認→操作に備えることにより、ユーザの利便性を好適に向上させることができる。 The various information (images) displayed on the display can be rewritten not only by user operations but also by changes in control status (airflow) or environment (room temperature and humidity), which improves the ability to provide information to users. This is preferable in terms of suitability. Here, according to the configuration shown in the above-mentioned means 1, the first rewriting mode that emphasizes rewriting speed and the second rewriting mode that emphasizes appearance are selectively used as the image rewriting mode depending on the rewriting trigger. Specifically, when a predetermined operation is performed by the user, the image is rewritten in the first rewrite mode, and when predetermined automatic rewrite conditions such as changes in room temperature or air volume are satisfied, the image is rewritten in the first rewrite mode. The image is rewritten in the second rewriting mode. When the air conditioning controller is operated by the user, the image is quickly rewritten, which can shorten the time it takes to wait for the operation, and when predetermined automatic rewriting conditions are met, it takes a certain amount of time to rewrite the image. The user's convenience can be suitably improved by preparing for later information confirmation → operation by rewriting the information neatly.

なお、利便性の向上を図りつつそれに起因した消費電力の増大を抑えることは以下の点においても好ましい。すなわち、電源内蔵による空調コントローラのポータブル化によって更なる利便性の向上を図った場合であっても空調コントローラの電池交換や充電等の頻度が高くなることを回避して、利便性の向上効果を一層好適に発揮させることができる。 Note that it is preferable to improve convenience while suppressing an increase in power consumption due to the increase in convenience. In other words, even if the convenience is further improved by making the air conditioning controller portable with a built-in power supply, it is possible to avoid increasing the frequency of replacing and charging the air conditioning controller's battery, thereby achieving the effect of improving convenience. This can be achieved even more favorably.

手段2.前記第2書替モードは、前記表示部に表示されている画像を残像除去用の所定のリフレッシュ表示(反転表示、全明転表示、全暗転表示)を経て次の画像に書き替える画像書替モードであり、
前記第1書替モードは、前記表示部に表示されている画像を前記所定のリフレッシュ表示を経由することなく次の画像に書き替える画像書替モードである手段1に記載の空調コントローラ。
Means 2. The second rewrite mode is an image rewrite in which the image displayed on the display section is rewritten to the next image through a predetermined refresh display (inverted display, fully bright display, fully dark display) for removing afterimages. mode,
The air conditioning controller according to means 1, wherein the first rewriting mode is an image rewriting mode in which the image displayed on the display section is rewritten to the next image without going through the predetermined refresh display.

本手段2に示すように、第2書替モードによる表示制御においては残像除去用の所定のリフレッシュ表示を組み込んで残像による情報の識別力の低下を抑制し、第1書替モードによる表示制御においては当該所定のリフレッシュ表示を省略して速やかに画像を書き替えることで応答性の低下を抑制する構成とすれば、上記手段1に示した効果を好適に発揮させることができる。 As shown in the present means 2, in the display control in the second rewriting mode, a predetermined refresh display for removing afterimages is incorporated to suppress a decline in the discrimination ability of information due to the afterimage, and in the display control in the first rewriting mode, If the configuration is such that the predetermined refresh display is omitted and the image is quickly rewritten to suppress a decrease in responsiveness, the effect shown in the above means 1 can be suitably exhibited.

なお、本手段2に示す構成を「前記第1書替モードは、前記表示部に表示されている画像を目標画像に直接書き替える画像書替モードであり、前記第2書替モードは、前記表示部に表示されている画像をリフレッシュ用の画像への書き替えを経由して目標画像に書き替える画像書替モードである手段1に記載の空調コントローラ。」とすることも可能である。 Note that the configuration shown in the present means 2 is as follows: "The first rewriting mode is an image rewriting mode in which the image displayed on the display section is directly rewritten to a target image, and the second rewriting mode is an image rewriting mode in which the image displayed on the display section is directly rewritten to a target image. The air conditioning controller according to means 1 is in an image rewriting mode in which an image displayed on the display unit is rewritten to a target image via rewriting to a refresh image.

手段3.前記所定のリフレッシュ表示は、前記表示部に表示されている画像の印字パターン(例えば白黒)を反転させる反転表示及び前記表示部に表示されている画像を消去する消去表示(全明転表示又は全暗転表示)の少なくとも何れかを含む手段2に記載の空調コントローラ。 Means 3. The predetermined refresh display includes an inverted display that inverts the print pattern (for example, black and white) of the image displayed on the display section, and an erase display that erases the image displayed on the display section (full bright display or full bright display). The air conditioning controller according to the means 2, which includes at least one of the following: (dark display).

空調コントローラの表示部を電子ペーパによって構成する場合には、本手段3に示すように、所定のリフレッシュ表示として印字パターン(明暗パターン)の反転表示や画像の消去表示を行う構成とすることで残像を好適に減らすことができる。 When the display section of the air conditioning controller is configured with electronic paper, as shown in the present means 3, afterimages can be avoided by configuring the display in which the printed pattern (brightness pattern) is reversed or the image is erased as a predetermined refresh display. can be suitably reduced.

手段4.前記自動書替条件判定手段は、予め設定された所定の待機画像(メインメニュー用の画像)以外の画像が前記表示部に表示されている状況下にてユーザによる操作が行われることなく所定時間(例えば第1基準時間)が経過した場合に、前記所定の自動書替条件である第1自動書替条件(メインメニューへの復帰条件)が成立したと判定する構成となっており、
前記第2書替手段は、前記自動書替条件判定手段により前記第1自動書替条件が成立したと判定された場合に、前記表示部に表示されている画像を前記第2書替モードにて前記所定の待機画像に書き替える手段を有している手段1乃至手段3のいずれか1つに記載の空調コントローラ。
Means 4. The automatic rewriting condition determining means is configured to perform automatic rewrite condition determination for a predetermined period of time without any user operation in a situation where an image other than a predetermined standby image (main menu image) is displayed on the display unit. (for example, a first reference time) has elapsed, it is determined that the first automatic rewriting condition (condition for returning to the main menu), which is the predetermined automatic rewriting condition, is satisfied,
The second rewriting means changes the image displayed on the display unit into the second rewriting mode when the automatic rewriting condition determining means determines that the first automatic rewriting condition is satisfied. The air conditioning controller according to any one of means 1 to 3, further comprising means for rewriting the predetermined standby image to the predetermined standby image.

上記構成によれば、ユーザが操作完了後に空調コントローラを放置等した場合には、空調コントローラが次の操作に備えて所定の待機画像に自動的に書き替えられることとなる。この際、見た目を重視する第2書替モードにて画像の書き替えを行う構成として後の情報確認→操作に備えることにより、ユーザの満足度の向上に好適に寄与できる。 According to the above configuration, when the user leaves the air conditioning controller alone after completing the operation, the air conditioning controller is automatically rewritten to a predetermined standby image in preparation for the next operation. At this time, by setting up a configuration in which the image is rewritten in the second rewriting mode that emphasizes appearance in preparation for later information confirmation → operation, it is possible to suitably contribute to improving the user's satisfaction level.

手段5.室内環境に相関のある環境情報(例えば温度や湿度)を取得する環境情報取得手段(温度・湿度センサ57)を備え、
前記自動書替条件判定手段は、前記室内環境に所定の変化が生じた場合に前記所定の自動書替条件である第2自動書替条件(画像書替の契機となる温度や湿度の変化)が成立したと判定する構成となっており、
前記第2書替手段は、前記自動書替条件判定手段により前記第2自動書替条件が成立したと判定された場合に、前記表示部に表示されている画像を現在の室内環境に対応する画像に前記第2書替モードにて書き替える手段を有している手段1乃至手段4のいずれか1つに記載の空調コントローラ。
Means 5. Equipped with an environmental information acquisition means (temperature/humidity sensor 57) that acquires environmental information (for example, temperature and humidity) that is correlated with the indoor environment,
The automatic rewriting condition determining means determines a second automatic rewriting condition (a change in temperature or humidity that triggers image rewriting) that is the predetermined automatic rewriting condition when a predetermined change occurs in the indoor environment. The configuration is such that it is determined that the
The second rewriting means changes the image displayed on the display unit to correspond to the current indoor environment when the automatic rewriting condition determining means determines that the second automatic rewriting condition is satisfied. The air conditioning controller according to any one of means 1 to 4, further comprising means for rewriting the image in the second rewriting mode.

空調コントローラにおいてユーザが空調操作を行う際の目安となる環境情報(室温や湿度)を表示することは、ユーザの満足度の向上を図る上で好ましい。室内環境については時間経過に伴って変化し得るが、このような事象の多くはユーザが空調コントローラに注視していない状況下にて発生すると想定される。そこで、上記事象が発生した場合には、見た目を重視した第2書替モードによる書き替えを行い、ユーザによる空調操作に備える構成とすることでユーザの満足度を好適に向上させることができる。 It is preferable for the air conditioning controller to display environmental information (room temperature and humidity) that serves as a guide when the user performs air conditioning operations, in order to improve user satisfaction. Although the indoor environment may change over time, it is assumed that many of these events occur when the user is not paying attention to the air conditioning controller. Therefore, when the above-mentioned event occurs, the user's satisfaction level can be suitably improved by performing rewriting using the second rewriting mode that emphasizes appearance and preparing for the air conditioning operation by the user.

手段6.室内環境に相関のある環境情報(例えば温度や湿度)を取得する環境情報取得手段(温度・湿度センサ57)を備え、
前記第1書替手段は、ユーザの操作(設定温度の変更操作)に基づいて空調機の駆動用パラメータ(風量調整用のパラメータ)が変更される場合には、前記表示部に表示されている画像であって変更前の駆動用パラメータに相関のある画像を変更後の駆動用パラメータに相関のある画像に前記第1書替モードにて書き替える手段を有し、
前記第2書替手段は、操作に基づいて変更された前記駆動用パラメータが前記環境情報取得手段により取得された環境情報に基づいて変更される場合には、前記表示部に表示されている画像であって変更前の駆動用パラメータに相関のある画像を変更後の駆動用パラメータに対応する画像に前記第2書替モードにて書き替える手段を有している手段1乃至手段5のいずれか1つに記載の空調コントローラ。
Means 6. Equipped with an environmental information acquisition means (temperature/humidity sensor 57) that acquires environmental information (for example, temperature and humidity) that is correlated with the indoor environment,
The first rewriting means is configured to display on the display section when the driving parameters (air volume adjustment parameters) of the air conditioner are changed based on a user's operation (setting temperature changing operation). means for rewriting an image that is correlated with the drive parameters before the change to an image that is correlated with the drive parameters after the change in the first rewrite mode;
The second rewriting means is configured to update the image displayed on the display unit when the driving parameters changed based on the operation are changed based on the environmental information acquired by the environmental information acquiring means. Any one of the means 1 to 5, which has means for rewriting an image correlated with the drive parameters before the change to an image corresponding to the drive parameters after the change in the second rewrite mode. The air conditioning controller described in one.

本手段6に示す構成によれば、ユーザの操作に基づいて駆動用パラメータが変更される場合には、表示部に表示されている駆動用パラメータに相関のある画像が速度重視の第1書替モードにて書き替えられる。このようにして操作時の画像書替の応答性を高めることでユーザの満足度を向上させることができる。室内環境については時間経過に伴って変化し得るが、このような事象の多くはユーザが空調コントローラに注視していない状況下にて発生すると想定される。そこで、上記事象が発生した場合には、見た目を重視した第2書替モードによる書き替えを行い、ユーザによる空調操作に備える構成とすることでユーザの満足度を好適に向上させることができる。 According to the configuration shown in the present means 6, when the driving parameters are changed based on the user's operation, the image correlated to the driving parameters displayed on the display unit is used for the first rewriting with emphasis on speed. Can be rewritten in mode. In this way, by increasing the responsiveness of image rewriting during operation, user satisfaction can be improved. Although the indoor environment may change over time, it is assumed that many of these events occur when the user is not paying attention to the air conditioning controller. Therefore, when the above-mentioned event occurs, the user's satisfaction level can be suitably improved by performing rewriting using the second rewriting mode that emphasizes appearance and preparing for the air conditioning operation by the user.

なお、上記手段5及び手段6については、ユーザによる操作から特定の期間を経過するまでに室内環境が変化した場合と、当該特定の期間を経過した後に室内環境が変化した場合とで書替モードを相違させる構成とすることも可能である。例えば、前者の場合には第1書替モードによる書き替えにより応答性を重視し、後者の場合には第2書替モードによる書き替えにより見た目を重視するとよい。 Note that with respect to means 5 and 6, the rewrite mode is set depending on whether the indoor environment changes before a specific period has elapsed since the user's operation, or when the indoor environment changes after the specified period has elapsed. It is also possible to have a configuration in which the values are different. For example, in the former case, emphasis may be placed on responsiveness by rewriting in the first rewriting mode, and in the latter case, emphasis may be placed on appearance by rewriting in the second rewriting mode.

手段7.前記所定の自動書替条件が成立したタイミングで前記所定の操作が行われた場合には、当該所定の操作に基づいた前記第1書替手段による画像の書き替え(第1書替モードでの書き替え)が優先されるように構成されている手段1乃至手段6のいずれか1つに記載の空調コントローラ。 Means 7. When the predetermined operation is performed at the timing when the predetermined automatic rewriting condition is satisfied, the image is rewritten by the first rewriting means based on the predetermined operation (in the first rewriting mode). The air conditioning controller according to any one of means 1 to 6, wherein the air conditioning controller is configured such that priority is given to rewriting.

所定の自動書替条件の成立と所定の操作とが重なる場合には、後者を優先して操作→画像書替を速やかに行うことで、自動書替機能が操作時の応答性を低下させる要因になることを好適に回避できる。 If the establishment of a predetermined automatic rewrite condition and a predetermined operation overlap, the latter is prioritized and the operation → image rewrite is performed promptly, thereby eliminating the factors that reduce the responsiveness of the automatic rewrite function during operation. This can be suitably avoided.

手段8.前記第1書替手段による画像の書替後は、所定の規制期間が経過するまで前記第2書替手段による画像の書き替えを規制する規制手段を備えている手段1乃至手段7のいずれか1つに記載の空調コントローラ。 Means 8. After the image is rewritten by the first rewriting means, any one of means 1 to 7 includes a regulating means for regulating rewriting of the image by the second rewriting means until a predetermined regulation period has elapsed. The air conditioning controller described in one.

空調コントローラの操作については、設定完了までに複数回の操作が連続して実行される場合がある。そこで、本手段8に示すように、第1書替手段による画像の書き替え後は、第2書替手段による画像の書き替えを一時的に規制する構成とすることで、ユーザの意図に関係なく待ち時間が長い第2書替モードが割り込むことを抑制できる。 Regarding the operation of the air conditioning controller, multiple operations may be performed consecutively until the setting is completed. Therefore, as shown in the present means 8, after the image is rewritten by the first rewriting means, the rewriting of the image by the second rewriting means is temporarily restricted, so that the rewriting of the image is not affected by the user's intention. Therefore, it is possible to prevent the second rewrite mode, which has a long waiting time, from interrupting.

なお、「前記規制手段により規制されている最中に前記所定の自動書替条件が成立した場合には、前記所定の規制期間が経過するまで前記第2書替手段による書替が遅延される構成となっている手段8に記載の空調コントローラ。」とすることも可能である。 In addition, "If the predetermined automatic rewriting condition is satisfied while being regulated by the regulating means, the rewriting by the second rewriting means is delayed until the predetermined regulation period has elapsed. It is also possible to set the air conditioning controller according to means 8, which has the following configuration.

手段9.前記所定の操作として、空調制御用のパラメータの調整操作である第1操作(例えば温度調整操作)と操作メニューの切替操作である第2操作(例えばメニュー切替操作)とを含み、
前記第2書替モードによる画像の書き替え中に前記第1操作が行われた場合には、当該第2書替モードによる画像の書き替えを中止し且つ当該第1操作に対応する画像を表示させるようにして前記第1書替モードによる画像の書き替えを行う一方、前記第2書替モードによる画像の書き替え中に前記第2操作が行われた場合には当該第2書替モードによる画像の書き替えを中止し且つ当該第2操作に対応する画像を表示させるようにして前記第2書替モードによる画像の書き替えを行うように構成されている手段1乃至手段8のいずれか1つに記載の空調コントローラ。
Means 9. The predetermined operations include a first operation (e.g., temperature adjustment operation) that is an adjustment operation of parameters for air conditioning control, and a second operation (e.g., menu switching operation) that is an operation menu switching operation,
If the first operation is performed while the image is being rewritten in the second rewriting mode, the rewriting of the image in the second rewriting mode is stopped and the image corresponding to the first operation is displayed. On the other hand, if the second operation is performed while the image is being rewritten in the second rewriting mode, the second rewriting mode is used. Any one of the means 1 to 8 configured to rewrite the image in the second rewriting mode by canceling the rewriting of the image and displaying the image corresponding to the second operation. Air conditioning controller as described in.

パラメータの調整操作である第1操作と比べて操作メニューの切替操作である第2操作については書替前後の画像の違いが顕著になると想定される。そこで、第2書替モードによる画像の書き替え中に第1操作が行われた場合には第1書替モードにて速やかに新たな画像を表示し、第2書替モードによる画像の書き替え中に第2操作が行われた場合には第2書替モードにて残像の影響を抑えた画像を表示することで、実用上好ましい構成を実現できる。 It is assumed that the difference between the images before and after rewriting will be more noticeable in the second operation, which is an operation menu switching operation, than in the first operation, which is a parameter adjustment operation. Therefore, if the first operation is performed while the image is being rewritten in the second rewrite mode, a new image is immediately displayed in the first rewrite mode, and the image is rewritten in the second rewrite mode. If the second operation is performed during the process, a practically preferable configuration can be realized by displaying an image in which the influence of afterimages is suppressed in the second rewriting mode.

手段10.前記表示部に表示される画像には、ユーザによる操作対象となる操作アイコンが含まれており、
前記表示部における画像の書替態様として、書替前後で前記表示部における同じ位置に前記操作アイコンが表示される第1態様(例えば温度設定画面においてUPアイコン83、DOWNアイコン84が操作された場合の書替態様)と、書替前後で前記表示部における前記操作アイコンの配置が変化する第2態様(例えばメインメニューにおいて運転切替アイコン75、温度設定アイコン77等が操作された場合の書替態様)とが設けられており、
前記表示制御部は、
前記表示部における画像の書替態様が前記第1態様となる場合に前記第1書替モードにて画像の書き替えを行う手段と、
前記表示部における画像の書替態様が前記第2態様となる場合に前記第2書替モードにて画像の書き替えを行う手段と
を有している手段1乃至手段9のいずれか1つに記載の空調コントローラ。
Means 10. The image displayed on the display unit includes an operation icon to be operated by the user,
As a rewriting mode of the image on the display section, a first mode in which the operation icon is displayed at the same position on the display section before and after rewriting (for example, when the UP icon 83 and the DOWN icon 84 are operated on the temperature setting screen (a rewriting mode) and a second mode in which the arrangement of the operation icons on the display section changes before and after rewriting (for example, a rewriting mode when the operation switching icon 75, temperature setting icon 77, etc. are operated on the main menu) ) is provided,
The display control section includes:
means for rewriting the image in the first rewriting mode when the rewriting mode of the image on the display section is the first mode;
and means for rewriting the image in the second rewriting mode when the rewriting mode of the image on the display section becomes the second mode. Air conditioning controller listed.

表示部に表示される各種情報(画像)については、ユーザの操作に基づいて書き替えられることとなる。ここで、本手段10に示す構成によれば、書替前後で操作アイコンの配置が変化しない場合には、第1書替モードにて速やかに画像を書き替えることにより、操作待ちとなる時間を短くすることができる。一方、書替前後で操作アイコンの配置が変化する場合には、第2書替モードにてある程度の時間をかけて画像をきれいに書き替えることにより、残像の影響によって操作アイコンが分かりづらくなることを抑制できる。これにより、ユーザの利便性を好適に向上させることができる。 Various information (images) displayed on the display section will be rewritten based on user operations. Here, according to the configuration shown in the present means 10, if the arrangement of the operation icons does not change before and after rewriting, the image is quickly rewritten in the first rewriting mode, thereby reducing the time required for waiting for the operation. Can be shortened. On the other hand, if the arrangement of the operation icons changes before and after rewriting, by rewriting the image neatly for a certain amount of time in the second rewriting mode, you can prevent the operation icons from becoming difficult to understand due to the influence of afterimages. It can be suppressed. Thereby, user convenience can be suitably improved.

手段11.ユーザの操作に基づいて空調機(空調機11)を制御可能な空調コントローラ(空調コントローラ12)であって、
電子ペーパを表示媒体とし、空調に関する情報を画像表示可能な表示部(ディスプレイ53)と、
前記表示部の表示制御を行う表示制御部(CPU51)と
を備え、
前記表示制御部により前記表示部の画像を書き替える画像書替モードとして、第1書替モード(第1表示制御モード)と、当該第1書替モードよりも画像の書き替えに要する所要時間が長い一方、書替前の画像が残像として残りにくい第2書替モード(第2表示制御モード)とが設けられており、
前記表示部に表示される画像には、ユーザによる操作対象となる操作アイコン(例えば運転切替アイコン75、温度設定アイコン77、UPアイコン83、DOWNアイコン84等)が含まれており、
前記表示部における画像の書替態様として、書替前後で前記表示部における前記操作アイコンの配置が変化しない第1態様(例えば温度設定画面においてUPアイコン83、DOWNアイコン84が操作された場合の書替態様)と、書替前後で前記表示部における前記操作アイコンの配置が変化する第2態様(例えばメインメニューにおいて運転切替アイコン75、温度設定アイコン77等が操作された場合の書替態様)とが設けられており、
前記表示制御部は、
前記表示部における画像の書替態様が前記第1態様となる場合に前記第1書替モードにて画像の書き替えを行う手段と、
前記表示部における画像の書替態様が前記第2態様となる場合に前記第2書替モードにて画像の書き替えを行う手段と
を有している空調コントローラ。
Means 11. An air conditioning controller (air conditioning controller 12) that can control an air conditioner (air conditioner 11) based on a user's operation,
a display unit (display 53) that uses electronic paper as a display medium and is capable of displaying information regarding air conditioning as an image;
a display control unit (CPU 51) that performs display control of the display unit,
As an image rewriting mode in which the image on the display unit is rewritten by the display control unit, there is a first rewriting mode (first display control mode), and the time required to rewrite the image is longer than that in the first rewriting mode. Although it is long, there is a second rewriting mode (second display control mode) in which the image before rewriting is less likely to remain as an afterimage.
The image displayed on the display section includes operation icons (for example, operation switching icon 75, temperature setting icon 77, UP icon 83, DOWN icon 84, etc.) to be operated by the user,
As a mode of rewriting the image on the display section, a first mode in which the arrangement of the operation icons on the display section does not change before and after rewriting (for example, a mode when the UP icon 83 and the DOWN icon 84 are operated on the temperature setting screen); and a second mode in which the arrangement of the operation icons on the display section changes before and after rewriting (for example, a rewriting mode when the operation switching icon 75, temperature setting icon 77, etc. are operated on the main menu). is provided,
The display control section includes:
means for rewriting the image in the first rewriting mode when the rewriting mode of the image on the display section is the first mode;
and means for rewriting the image in the second rewriting mode when the rewriting mode of the image on the display section becomes the second mode.

空調機は運転開始時に設定された条件で運転が継続されることが多く、空調コントローラが操作される期間は操作待ちの期間と比較して極めて短い。そこで、上述の如く空調コントローラの表示部を電子ペーパにより構成すれば、操作に伴って画像を書き替える際にある程度の電力が必要にはなるものの、空調に関する情報を表示させたまま維持する場合の消費電力を極めて小さくすることができる。例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等によって表示部を構成する場合と比較して、利便性の向上の影響(消費電力の増大)を好適に抑制できる。 Air conditioners often continue to operate under the conditions set at the start of operation, and the period during which the air conditioning controller is operated is extremely short compared to the period during which it is waiting for operation. Therefore, if the display section of the air conditioning controller is configured with electronic paper as described above, although a certain amount of power will be required to rewrite the image with operation, it will be easier to maintain the air conditioning information displayed. Power consumption can be extremely reduced. For example, compared to the case where the display section is configured with a liquid crystal display, an organic EL display, a plasma display, etc., the influence of improved convenience (increase in power consumption) can be suppressed more favorably.

表示部に表示される各種情報(画像)については、ユーザの操作に基づいて書き替えられることとなる。ここで、本手段11に示す構成によれば、書替前後で操作アイコンの配置が変化しない場合には、第1書替モードにて速やかに画像を書き替えることにより、操作待ちとなる時間を短くすることができる。一方、書替前後で操作アイコンの配置が変化する場合には、第2書替モードにてある程度の時間をかけて画像をきれいに書き替えることにより、残像の影響によって操作アイコンが分かりづらくなることを抑制できる。これにより、ユーザの利便性を好適に向上させることができる。 Various information (images) displayed on the display section will be rewritten based on user operations. Here, according to the configuration shown in the present means 11, if the arrangement of the operation icons does not change before and after rewriting, the image is quickly rewritten in the first rewriting mode, thereby reducing the time required for waiting for the operation. Can be shortened. On the other hand, if the arrangement of the operation icons changes before and after rewriting, by rewriting the image neatly for a certain amount of time in the second rewriting mode, you can prevent the operation icons from becoming difficult to understand due to the influence of afterimages. It can be suppressed. Thereby, user convenience can be suitably improved.

手段12.ユーザの操作に基づいて空調機(空調機11)を制御可能な空調コントローラ(空調コントローラ12)であって、
電子ペーパを表示媒体とし、前記空調に関する情報を画像表示可能な表示部(ディスプレイ53)と、
前記表示部の表示制御を行う表示制御部(CPU51)と
を備え、
前記表示制御部により前記表示部の画像を書き替える書替モードとして、第1書替モード(第1表示制御モード)と、当該第1書替モードよりも画像の書き替えに要する所要時間が長い一方、書替前の画像が残像となりにくい第2書替モード(第2表示制御モード)とが設けられており、
前記表示制御部は、
前記表示部の画像を第1画像(例えば運転メニュー)から第2画像(例えばメインメニュー)に書き替える書替手段(CPU51においてステップS203,S208,S212,S214等の処理を実行する機能)と、
ユーザにより所定の操作(例えばホームアイコン96の操作)が行われたか否かを判定する操作判定手段(CPU51においてステップS203の処理を実行する機能)と、
所定の自動書替条件(例えばメインメニューへの自動復帰条件)が成立したか否かを判定する条件判定手段(CPU51においてステップS211の処理を実行する機能)と
を有し、
前記書替手段は、前記表示部に前記第1画像が表示されている状況下にて前記操作判定手段により前記所定の操作が行われたと判定された場合に、前記表示部に表示されている画像を前記第1書替モードにて前記第1画像から前記第2画像に書き替える一方、前記表示部に前記第1画像が表示されている状況下にて前記条件判定手段により前記所定の自動書替条件が成立したと判定された場合に、前記表示部に表示されている画像を前記第2書替モードにて前記第1画像から前記第2画像への書き替えるように構成されている空調コントローラ。
Means 12. An air conditioning controller (air conditioning controller 12) that can control an air conditioner (air conditioner 11) based on a user's operation,
a display unit (display 53) using electronic paper as a display medium and capable of displaying information regarding the air conditioning as an image;
a display control unit (CPU 51) that performs display control of the display unit,
As a rewrite mode in which the image on the display unit is rewritten by the display control unit, there is a first rewrite mode (first display control mode), and the time required to rewrite the image is longer than in the first rewrite mode. On the other hand, a second rewriting mode (second display control mode) is provided in which the image before rewriting is less likely to become an afterimage.
The display control section includes:
a rewriting unit (a function for executing processes such as steps S203, S208, S212, S214, etc. in the CPU 51) for rewriting the image on the display unit from a first image (for example, a driving menu) to a second image (for example, a main menu);
an operation determination unit (a function for executing the process of step S203 in the CPU 51) for determining whether or not a predetermined operation (for example, operation of the home icon 96) has been performed by the user;
It has a condition determining means (a function of executing the process of step S211 in the CPU 51) for determining whether a predetermined automatic rewriting condition (for example, an automatic return condition to the main menu) is satisfied,
The rewriting unit is configured to display the first image on the display unit when the operation determining unit determines that the predetermined operation has been performed while the first image is being displayed on the display unit. While rewriting the image from the first image to the second image in the first rewriting mode, the condition determining means rewrites the predetermined automatic The image display unit is configured to rewrite the image displayed on the display unit from the first image to the second image in the second rewriting mode when it is determined that a rewriting condition is satisfied. Air conditioning controller.

表示部に表示される各種情報(画像)については、ユーザの操作だけではなく、制御状態(風量)や環境(室温や湿度)の変化を契機として書き替えることがユーザへの情報提供の機能を好適に発揮させる上で好ましい。ここで、上記手段12に示した構成によれば、画像書替モードとして書替速度重視の第1書替モードと、見た目重視の第2書替モードとが書替契機によって使い分けられる。具体的には、ユーザにより所定の操作が行われた場合には第1書替モードにて第1画像→第2画像に書き替えられ、室温や風量等の変化等の所定の自動書替条件が成立した場合には第2書替モードにて第1画像→第2画像に書き替えられる。ユーザによって空調コントローラが操作される場合には画像を速やかに書き替える構成として操作待ちとなる時間を短くすることができ、所定の自動書替条件が成立した場合にはある程度の時間をかけて画像をきれいに書き替える構成として後の情報確認→操作に備えることにより、ユーザの利便性を好適に向上させることができる。 The various information (images) displayed on the display can be rewritten not only by user operations but also by changes in control status (airflow) or environment (room temperature and humidity), which improves the ability to provide information to users. This is preferable in terms of suitability. Here, according to the configuration shown in the above means 12, the first rewriting mode that emphasizes rewriting speed and the second rewriting mode that emphasizes appearance are used as the image rewriting mode depending on the rewriting trigger. Specifically, when a predetermined operation is performed by the user, the first image is rewritten from the second image in the first rewrite mode, and predetermined automatic rewrite conditions such as changes in room temperature, air volume, etc. If this holds true, the first image is rewritten from the second image in the second rewriting mode. When the air conditioning controller is operated by the user, the image is quickly rewritten, which can shorten the time it takes to wait for the operation, and when predetermined automatic rewriting conditions are met, it takes a certain amount of time to rewrite the image. The user's convenience can be suitably improved by preparing for later information confirmation → operation by rewriting the information neatly.

手段13.ユーザにより操作される操作部、前記表示部及び前記表示制御部が設けられたコントローラユニット(コントローラユニット20)と、
前記コントローラユニットを着脱可能に保持するホルダ(ホルダ30)と
を備え、
前記コントローラユニットの前記表示部及び前記表示制御部には、当該コントローラユニットの内部電源から電力が供給される構成となっている手段1乃至手段12のいずれか1つに記載の空調コントローラ。
Means 13. a controller unit (controller unit 20) provided with an operation section operated by a user, the display section, and the display control section;
a holder (holder 30) that removably holds the controller unit;
The air conditioning controller according to any one of means 1 to 12, wherein the display section and the display control section of the controller unit are supplied with electric power from an internal power source of the controller unit.

本手段13に示す構成に手段1等に示した技術的思想を適用すれば、電池交換や充電が頻繁に必要になることを回避して、空調コントローラのポータブル化による利便性の向上効果を好適に発揮させることができる。 If the technical idea shown in Means 1 etc. is applied to the configuration shown in Means 13, the need for frequent battery replacement and charging can be avoided, and the effect of improving convenience by making the air conditioning controller portable can be advantageously achieved. can be demonstrated.

手段14.手段1乃至手段13のいずれかに記載された空調コントローラと、前記空調コントローラからの指令情報に基づいて動作する空調機(空調機11)とを備えている空調装置。 Means 14. An air conditioner comprising the air conditioning controller described in any one of means 1 to means 13, and an air conditioner (air conditioner 11) that operates based on command information from the air conditioning controller.

上記構成によれば、空調装置の利便性を好適に向上させることができる。 According to the above configuration, the convenience of the air conditioner can be suitably improved.

第1の実施形態における空調装置を示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram showing an air conditioner in a first embodiment. 空調コントローラを正面側から見た概略図。A schematic diagram of the air conditioning controller viewed from the front. (a)表示内容を示す概略図、(b)階層の遷移を示す概略図。(a) Schematic diagram showing display contents; (b) Schematic diagram showing hierarchy transition. 操作の流れを例示した概略図。A schematic diagram illustrating the flow of operations. 操作の流れを例示した概略図。A schematic diagram illustrating the flow of operations. ディスプレイの構造を示す断面図。A cross-sectional view showing the structure of a display. 残像発生の様子を例示した概略図。A schematic diagram illustrating how an afterimage occurs. 表示制御モードを対比した概略図。A schematic diagram comparing display control modes. (a)第1表示制御モードにおける表示切替の流れを示す概略図、(b)第2表示制御モードにおける表示切替の流れを示す概略図。(a) A schematic diagram showing the flow of display switching in the first display control mode, (b) A schematic diagram showing the flow of display switching in the second display control mode. CPUにより実行される表示制御処理を示すフローチャート。5 is a flowchart showing display control processing executed by the CPU. メニュー表示制御処理を示すフローチャート。5 is a flowchart showing menu display control processing. 室温・風量表示制御処理を示すフローチャート。Flowchart showing room temperature/air volume display control processing. パラメータ表示制御処理を示すフローチャート。5 is a flowchart showing parameter display control processing. 各種契機と表示制御モードとの関係を示す概略図。A schematic diagram showing the relationship between various triggers and display control modes. 第2の実施形態におけるパラメータ表示制御処理を示すフローチャート。7 is a flowchart showing parameter display control processing in the second embodiment. リフレッシュ用処理を示すフローチャート。Flowchart showing refresh processing. 基本的なリフレッシュの流れを示すタイミングチャート。Timing chart showing the basic refresh flow. 更新パターンを示す概略図。Schematic diagram showing an update pattern. 第3の実施の形態における各種契機と表示制御モードとの関係を示す概略図。FIG. 7 is a schematic diagram showing the relationship between various triggers and display control modes in the third embodiment.

<第1の実施形態>
以下、一実施形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態は、住宅等の建物に適用される空調装置に具体化している。
<First embodiment>
Hereinafter, one embodiment will be described with reference to the drawings. This embodiment is embodied in an air conditioner applied to a building such as a residence.

図1に示すように、空調装置10は冷暖房及び除湿機能を有する空調機11(空気調和機)と、空調機11用の無線コントローラである空調コントローラ12とを有している。空調コントローラ12では、空調機11の運転モード(冷房モード、暖房モード、除湿モード、送風モード)の切り替え、温度設定、風量や風向きの設定等の各種操作が可能であり、当該操作によって設定が変更された場合にはその旨を示す指令情報を空調機11に送信する。空調機11では受信した指令情報に基づいて運転モード等の切り替えを行う。 As shown in FIG. 1, the air conditioner 10 includes an air conditioner 11 (air conditioner) having cooling/heating and dehumidifying functions, and an air conditioning controller 12 that is a wireless controller for the air conditioner 11. The air conditioning controller 12 allows various operations such as switching the operation mode of the air conditioner 11 (cooling mode, heating mode, dehumidification mode, ventilation mode), setting temperature, and setting air volume and direction, and the settings are changed by the operation. If so, command information indicating that fact is transmitted to the air conditioner 11. The air conditioner 11 switches the operating mode, etc. based on the received command information.

空調コントローラ12は、ポータブルタイプの操作手段としてのコントローラユニット20と居室の壁面40等に固定されるホルダ30とで構成されており、ホルダ30によってコントローラユニット20が着脱可能に保持されている(図2参照)。コントローラユニット20は、コントローラ本体21と当該コントローラ本体21を表示面21aを露出させるようにして収容するケース体22とで構成されており、この表示面21aに後述する空調情報や操作アイコン等が表示される。 The air conditioning controller 12 is composed of a controller unit 20 as a portable operation means and a holder 30 fixed to a wall surface 40 of the living room, and the controller unit 20 is detachably held by the holder 30 (Fig. (see 2). The controller unit 20 is composed of a controller main body 21 and a case body 22 that houses the controller main body 21 with a display surface 21a exposed.Air conditioning information, operation icons, etc., which will be described later, are displayed on the display surface 21a. be done.

コントローラユニット20には、空調コントローラ12における主たる制御を行うCPU51(「表示制御部」に相当)が設けられている。CPU51には、グラフィックIC52を経由してディスプレイ53(「表示部」に相当)が接続されている。グラフィックIC52は、CPU51からの指令情報に基づいてディスプレイ53の表示を制御する。また、CPU51には、タッチIC54を介して静電容量方式のタッチパネル55が接続されている。タッチパネル55はディスプレイ53の正面側に位置するようにして当該ディスプレイ53に積層されており、当該タッチパネル55を通じてディスプレイ53の表示内容を視認可能となるように構成されている。タッチIC54は、タッチパネル55が操作される場合にユーザの指が触れた部分の電流の変化(静電容量の変化)を検出する機能を有しており、その検出情報がタッチIC54からCPU51に出力される。CPU51では、入力された検出情報に基づいて操作の有無や操作の位置の判定を行う。なお、タッチパネル55における操作の検出方式については静電容量方式に限定されるものではなく、抵抗膜方式、電磁誘導方式、超音波方式等の他の方式としてもよい。 The controller unit 20 is provided with a CPU 51 (corresponding to a "display control section") that performs main control in the air conditioning controller 12. A display 53 (corresponding to a "display section") is connected to the CPU 51 via a graphic IC 52. The graphic IC 52 controls the display on the display 53 based on command information from the CPU 51. Further, a capacitive touch panel 55 is connected to the CPU 51 via a touch IC 54 . The touch panel 55 is stacked on the display 53 so as to be located in front of the display 53, and is configured so that the display contents of the display 53 can be viewed through the touch panel 55. The touch IC 54 has a function of detecting a change in current (change in capacitance) at a portion touched by a user's finger when the touch panel 55 is operated, and the detection information is output from the touch IC 54 to the CPU 51. be done. The CPU 51 determines the presence or absence of an operation and the position of the operation based on the input detection information. Note that the method for detecting operations on the touch panel 55 is not limited to the capacitance method, and may be other methods such as a resistive film method, an electromagnetic induction method, or an ultrasonic method.

また、コントローラユニット20には、室内の温度及び湿度を検出する温度・湿度センサ57(「環境情報取得手段」に相当)が設けられている。温度・湿度センサ57はCPU51に接続されており、温度及び湿度の検出情報がCPU51にて把握され、現在の室温等の情報がディスプレイ53に表示される。 The controller unit 20 is also provided with a temperature/humidity sensor 57 (corresponding to "environmental information acquisition means") that detects indoor temperature and humidity. The temperature/humidity sensor 57 is connected to the CPU 51, and the detected information on temperature and humidity is grasped by the CPU 51, and information such as the current room temperature is displayed on the display 53.

コントローラユニット20には、電源スイッチ58と、一次電池である内部電源62と、電力供給回路61とが設けられている。電源スイッチ58がON操作されることで電力供給回路61を通じて内部電源62からCPU51、グラフィックIC52、タッチIC54等に電力が供給され、電源スイッチ58がOFF操作されることでCPU51等への電力の供給が遮断される。本実施形態に示すコントローラユニット20においては、電源スイッチ58がONになっている状態ではコントローラ本体21の表示面21a(ディスプレイ53)に空調に関する各種情報(空調情報)、具体的には運転モードや空調用の調整パラメータを示す制御情報及び居室の温度や湿度を示す環境情報等が常時表示される構成となっており(図3(a)参照)、ユーザの利便性の向上が図られている。 The controller unit 20 is provided with a power switch 58, an internal power source 62 that is a primary battery, and a power supply circuit 61. When the power switch 58 is turned on, power is supplied from the internal power supply 62 to the CPU 51, graphic IC 52, touch IC 54, etc. through the power supply circuit 61, and when the power switch 58 is turned off, power is supplied to the CPU 51, etc. is blocked. In the controller unit 20 shown in this embodiment, when the power switch 58 is turned on, the display surface 21a (display 53) of the controller main body 21 displays various information related to air conditioning (air conditioning information), specifically the operating mode and the like. Control information indicating adjustment parameters for air conditioning, environmental information indicating room temperature and humidity, etc. are always displayed (see Figure 3 (a)), improving user convenience. .

図3(b)に示すように、表示面21aに表示される画面は、メニュー選択用のメインメニュー画面(第1層)と、運転メニューを切り替えるための運転メニュー画面(第2層)と、設定温度や設定風量等の調整パラメータ(以下、単にパラメータともいう)を個別に設定するための詳細設定画面(第3層)とに切替可能(遷移可能)となっている。これらの画面については、ユーザによる画面切替用の操作やメインニュー画面への復帰条件の成立を契機として切り替わる構成となっている。 As shown in FIG. 3(b), the screens displayed on the display surface 21a include a main menu screen (first layer) for menu selection, an operation menu screen (second layer) for switching the operation menu, It is possible to switch (transition) to a detailed setting screen (third layer) for individually setting adjustment parameters (hereinafter also simply referred to as parameters) such as set temperature and set air volume. These screens are configured to be switched when the user performs a screen switching operation or when a condition for returning to the main menu screen is met.

先ず、図3(a)を参照してメインメニュー画面について説明する。メインメニュー画面においては、上記空調情報と、設定変更用の操作手段としての操作アイコンとが表示される。具体的には、空調情報として、現在の運転モードを示す運転モード表示用画像71と、現在の室内温度を示す室内温度表示用画像72と、現在の設定温度を示す設定温度表示用画像73と、現在の風量(送風量)を示す風量表示用画像74とが表示される。詳細については後述するが、室内温度が変化した場合や風量が変化した場合には、室内温度表示用画像72及び風量表示用画像74が最新の室内温度及び風量に対応する画像となるように随時更新される(切り替えられる)。また、操作アイコンとして、運転モードを切り替えるための運転切替アイコン75と、風量及び風向きを切り替えるためのファン切替アイコン76と、温度設定を変更するための温度設定アイコン77とが表示される。 First, the main menu screen will be explained with reference to FIG. 3(a). On the main menu screen, the air conditioning information and operation icons serving as operation means for changing settings are displayed. Specifically, the air conditioning information includes an operation mode display image 71 indicating the current operation mode, an indoor temperature display image 72 indicating the current indoor temperature, and a set temperature display image 73 indicating the current set temperature. , and an air volume display image 74 indicating the current air volume (air volume). Details will be described later, but if the indoor temperature changes or the air volume changes, the image 72 for displaying the indoor temperature and the image 74 for displaying the air volume will be updated at any time so that they correspond to the latest indoor temperature and air volume. Updated (switched). Further, as operation icons, an operation switching icon 75 for switching the operating mode, a fan switching icon 76 for switching the air volume and air direction, and a temperature setting icon 77 for changing the temperature setting are displayed.

図4に示すように、メインメニュー画面の表示中に運転切替アイコン75が操作(押圧)された場合には、メインメニュー画面から運転メニュー画面に切り替わる。運転メニュー画面においては、運転メニュー画面であることを示す教示画像91と、運転モード選択用の操作アイコンである冷房モード用アイコン92、暖房モード用アイコン93、除湿モード用アイコン94、送風モード用アイコン95と、メインメニュー画面への復帰用操作アイコンである復帰アイコン96とが表示される。つまり、表示される操作アイコンの種類や配置がメインメニュー画面から大きく変更される。 As shown in FIG. 4, when the operation switching icon 75 is operated (pressed) while the main menu screen is displayed, the main menu screen is switched to the operation menu screen. On the operation menu screen, there is a teaching image 91 indicating that it is an operation menu screen, a cooling mode icon 92 which is an operation icon for selecting the operation mode, a heating mode icon 93, a dehumidification mode icon 94, and a ventilation mode icon. 95 and a return icon 96 which is an operation icon for returning to the main menu screen are displayed. In other words, the types and arrangement of the displayed operation icons are significantly changed from the main menu screen.

図4においては、運転メニュー画面が表示されている状況下にてユーザにより冷房モード用アイコン92が操作された場合について例示している。この場合には、運転モードが冷房モードに切り替わるとともに上記詳細設定画面の1つである温度調整画面に切り替わる。また、メインメニュー画面における温度設定アイコン77については詳細設定画面へのショートカットアイコンとして機能しており、当該温度設定アイコン77がユーザにより操作された場合にも温度調整画面に切り替わる。 FIG. 4 illustrates a case where the cooling mode icon 92 is operated by the user while the operation menu screen is being displayed. In this case, the operation mode is switched to the cooling mode, and at the same time, the screen is switched to the temperature adjustment screen, which is one of the detailed setting screens. Further, the temperature setting icon 77 on the main menu screen functions as a shortcut icon to the detailed setting screen, and also switches to the temperature adjustment screen when the temperature setting icon 77 is operated by the user.

温度調整画面においては、温度調整画面であることを示す教示画像81と、現在の設定温度を示す設定温度表示用画像82と、温度調整用の操作アイコンであるUPアイコン83及びDOWNアイコン84とが表示される。DOWNアイコン84が操作された場合には設定温度が1°C引き下げられるとともに設定温度表示用画像82が最新の設定温度に対応する画像に更新される(図5参照)。また、UPアイコン83が操作された場合には設定温度が1°C引き上げられるとともに設定温度表示用画像82が最新の設定温度に対応する画像に更新される。なお、設定温度の調整により画像が書き替えられた場合には、設定温度表示用画像82が変更される一方、UPアイコン83等の操作アイコンの種類や位置については変更されない。 The temperature adjustment screen includes a teaching image 81 indicating that it is a temperature adjustment screen, a set temperature display image 82 indicating the current set temperature, and an UP icon 83 and a DOWN icon 84 that are operation icons for temperature adjustment. Is displayed. When the DOWN icon 84 is operated, the set temperature is lowered by 1°C and the set temperature display image 82 is updated to an image corresponding to the latest set temperature (see FIG. 5). Further, when the UP icon 83 is operated, the set temperature is raised by 1°C and the set temperature display image 82 is updated to an image corresponding to the latest set temperature. Note that when the image is rewritten due to adjustment of the set temperature, the set temperature display image 82 is changed, but the types and positions of operation icons such as the UP icon 83 are not changed.

また、運転メニュー画面が表示されている状況下にて暖房モード用アイコン93が操作された場合についても同様に、温度調整画面に切り替わることで設定温度の調整が可能となる。運転メニュー画面が表示されている状況下にて除湿モード用アイコン94が操作された場合には、運転モードが除湿モードに切り替わるとともに上記詳細設定画面の1つである湿度調整画面に切り替わる。湿度調整画面においては、湿度調整画面であることを示す教示画像と、現在の設定湿度を示す設定湿度表示用画像と、湿度調整用の操作アイコンであるUPアイコン及びDOWNアイコンとが表示される。UPアイコンが操作された場合には設定湿度が1%引き上げられるとともに設定湿度表示用画像が最新の設定湿度に対応する画像に更新され(切り替えられ)、DOWNアイコンが操作された場合には設定湿度が1%引き下げられるとともに設定湿度表示用画像が最新の設定湿度に対応する画像に更新される(切り替えられる)。なお、設定湿度の調整により画像が書き替えられた場合には、設定湿度表示用画像は変更される一方、UPアイコン等の操作アイコンの種類や位置については変更されない。 Similarly, when the heating mode icon 93 is operated while the operation menu screen is displayed, the setting temperature can be adjusted by switching to the temperature adjustment screen. When the dehumidification mode icon 94 is operated while the operation menu screen is being displayed, the operation mode is switched to the dehumidification mode and also switched to the humidity adjustment screen, which is one of the detailed setting screens. On the humidity adjustment screen, a teaching image indicating that it is a humidity adjustment screen, a setting humidity display image indicating the current setting humidity, and an UP icon and a DOWN icon that are operation icons for humidity adjustment are displayed. When the UP icon is operated, the set humidity is increased by 1% and the set humidity display image is updated (switched) to the image corresponding to the latest set humidity, and when the DOWN icon is operated, the set humidity is increased. is lowered by 1%, and the set humidity display image is updated (switched) to an image corresponding to the latest set humidity. Note that when the image is rewritten due to adjustment of the humidity setting, the image for displaying the humidity setting is changed, but the types and positions of operation icons such as the UP icon are not changed.

メインメニュー画面の説明に戻り、メインメニュー画面が表示されている最中にファン切替アイコン76が操作された場合には、上記詳細設定画面の1つである風量・風向き調整画面に切り替わることとなる。この風量・風向き調整画面においては、風量・風向き調整画面であることを示す教示画像と、現在の風量を示す設定風量表示用画像と、風向きを示す設定風向き表示用画像と、風量調整用の操作アイコンである風量調整アイコン(UPアイコン、DOWNアイコン、AUTOアイコン)と、風向き調整用の操作アイコンである風向き調整アイコンとが表示される。例えばUPアイコンが操作された場合には設定風量が1レベル引き上げられるとともに設定風量表示用画像が最新の設定風量に対応する画像に更新され(切り替えられ)、DOWNアイコンが操作された場合には設定風量が1レベル引き下げられるとともに設定風量表示用画像が最新の設定風量に対応する画像に更新され(切り替えられ)、AUTOアイコンが操作された場合には設定風量が自動で変更される自動モードとなるとともに設定風量表示画像が自動モードに対応する画像に変更される。なお、設定風量や風向きの調整により画像が書き替えられた場合には、設定風量表示用画像や設定風向き表示用画像は変更される一方、UPアイコン等の操作アイコンの種類や位置については変更されない。 Returning to the explanation of the main menu screen, if the fan switching icon 76 is operated while the main menu screen is being displayed, the screen will switch to the air volume/air direction adjustment screen, which is one of the detailed setting screens mentioned above. . This air volume/air direction adjustment screen includes a teaching image indicating that it is the air volume/air direction adjustment screen, a set air volume display image showing the current air volume, a set wind direction display image showing the wind direction, and an operation for adjusting the air volume. Air volume adjustment icons (UP icon, DOWN icon, AUTO icon), which are icons, and a wind direction adjustment icon, which is an operation icon for adjusting the wind direction, are displayed. For example, when the UP icon is operated, the set air volume is raised by one level and the image for displaying the set air volume is updated (switched) to the image corresponding to the latest set air volume, and when the DOWN icon is operated, the set air volume is set. At the same time as the air volume is lowered by one level, the image for displaying the set air volume is updated (switched) to the image corresponding to the latest air volume setting, and when the AUTO icon is operated, the set air volume is automatically changed to automatic mode. At the same time, the set air volume display image is changed to an image corresponding to the automatic mode. Note that when the image is rewritten due to adjustment of the set air volume and wind direction, the image for displaying the set air volume and the image for displaying the set wind direction will be changed, but the type and position of operation icons such as the UP icon will not be changed. .

上述したように、ユーザによる操作が行われていない操作待ちの期間(待機中)においても上記空調情報を表示させたまま維持する構成とすることは、空調状況の確認等を行う際のユーザの利便性を向上させる上で有利である。しかしながら、上述の如く待機中も情報の表示を続けることでユーザの利便性の向上を図った場合には、空調装置10(特に空調コントローラ12)の消費電力が嵩みやすくなり、例えば空調装置10の省エネを実現する上で妨げになると想定される。ここで、本実施形態においては電気泳動方式の電子ペーパによってディスプレイ53を構築していることを特徴の1つとしている。電気泳動方式の電子ペーパについては、画像を書き替える際にある程度の電力が必要にはなるものの、同じ画像を表示させたまま維持する場合の消費電力を極めて小さくすることができる。これにより、空調コントローラ12の利便性の向上に起因した消費電力の増大を抑制できる。以下、図6を参照してディスプレイ53の具体的に構造について説明する。図6はコントローラユニット20の部分断面図である。 As mentioned above, configuring the air conditioning information to remain displayed even during the waiting period (standby) when the user is not performing any operations makes it easier for the user to check the air conditioning status, etc. This is advantageous in improving convenience. However, if the user's convenience is improved by continuing to display information even during standby as described above, the power consumption of the air conditioner 10 (particularly the air conditioner controller 12) tends to increase. It is assumed that this will hinder the realization of energy conservation. Here, one of the features of this embodiment is that the display 53 is constructed using electrophoretic electronic paper. Although electrophoretic electronic paper requires a certain amount of power when rewriting an image, the power consumption when maintaining the same image displayed can be extremely reduced. This makes it possible to suppress an increase in power consumption due to improved convenience of the air conditioning controller 12. Hereinafter, the structure of the display 53 will be specifically explained with reference to FIG. 6. FIG. 6 is a partial sectional view of the controller unit 20.

ディスプレイ53は、ディスプレイの背面部を構成するフィルム状のベース層101と、ディスプレイの前面部を構成するフィルム状の表面層102と、それらベース層101及び表面層102の間に設けられた中間層103とを有してなる。ベース層101は絶縁性を有しており、その前面側には微小な金属板が当該ベース層101に沿うようにして縦横に配列されてなる電極106が配設されている。表面層102についても絶縁性を有しており、その背面側には透明な導電膜である電極107が配設されている。電極106,107はグラフィックIC52に接続されており、当該グラフィックIC52はCPU51からの指示に基づいて電極106に印加する電圧を制御する。電圧が印加されていない状態では電極106,107は同位となっており、電圧が印加されることにより電極106,107間に電位差が発生する。 The display 53 includes a film-like base layer 101 that forms the back side of the display, a film-like surface layer 102 that forms the front side of the display, and an intermediate layer provided between the base layer 101 and the surface layer 102. 103. The base layer 101 has an insulating property, and electrodes 106 are disposed on the front side of the base layer 101. The electrodes 106 are made of minute metal plates arranged vertically and horizontally along the base layer 101. The surface layer 102 also has insulating properties, and an electrode 107 that is a transparent conductive film is provided on the back side thereof. The electrodes 106 and 107 are connected to a graphic IC 52, and the graphic IC 52 controls the voltage applied to the electrode 106 based on instructions from the CPU 51. When no voltage is applied, the electrodes 106 and 107 are at the same level, and when a voltage is applied, a potential difference is generated between the electrodes 106 and 107.

電極106と電極107との間には各画像のドット(画素)を構成する電気泳動素子としてのマイクロカプセル105が設けられている。マイクロカプセル105は、電極106毎に配設されており、ベース層101と表面層102の間には2次元的に配列された多数のマイクロカプセル105からなる表示層が形成されている。なお、上記中間層103は、電極106,107及びマイクロカプセル105により構成されている。 A microcapsule 105 as an electrophoretic element forming a dot (pixel) of each image is provided between the electrode 106 and the electrode 107. Microcapsules 105 are arranged for each electrode 106, and a display layer consisting of a large number of microcapsules 105 arranged two-dimensionally is formed between base layer 101 and surface layer 102. Note that the intermediate layer 103 is composed of electrodes 106 and 107 and microcapsules 105.

マイクロカプセル105は、無色透明な分散液110(オイル)が充填された球状の透明カプセルと、当該透明カプセル内に封入された多数の白色粒子111及び多数の黒色粒子112とで構成されている。黒色粒子112は負の電荷を帯び且つ白色粒子111は正の電荷を帯びており、電極106,107間に電位差に応じて白色粒子111及び黒色粒子112が変位する。具体的には、電極106が電極107よりも高電位となっている場合には、正に帯電した白色粒子111が電極107側に引き寄せられるとともに、負に帯電した黒色粒子112が電極106側に引き寄せられる。これにより、ディスプレイ53を前面側から見たドットの色は白色となる。これに対して、電極106が電極107よりも低電位となっている場合には、正に帯電した白色粒子111が電極106側に引き寄せられるとともに、負に帯電した黒色粒子112が電極107側に引き寄せられる。これにより、ディスプレイ53を前面側から見たドットの色は黒色となる。 The microcapsule 105 is composed of a spherical transparent capsule filled with a colorless and transparent dispersion liquid 110 (oil), and a large number of white particles 111 and a large number of black particles 112 encapsulated within the transparent capsule. The black particles 112 are negatively charged and the white particles 111 are positively charged, and the white particles 111 and black particles 112 are displaced depending on the potential difference between the electrodes 106 and 107. Specifically, when the electrode 106 has a higher potential than the electrode 107, the positively charged white particles 111 are attracted to the electrode 107 side, and the negatively charged black particles 112 are attracted to the electrode 106 side. Gravitate. As a result, the color of the dots when the display 53 is viewed from the front side becomes white. On the other hand, when the electrode 106 has a lower potential than the electrode 107, the positively charged white particles 111 are attracted to the electrode 106 side, and the negatively charged black particles 112 are attracted to the electrode 107 side. Gravitate. As a result, the color of the dots when the display 53 is viewed from the front side becomes black.

ここで、電気泳動方式の電子ペーパについては画面の切り替え(画像の書き替え)が粒子111,112の変位に依存している。このため、電圧を印加して粒子111,112を変位させようとしても、例えば粒子同士が衝突したり、粒子間に引力が働いたりすることで、電極106,107間の粒子111,112の変位が上手く行われなくなる可能性がある。以下、図7を参照して、このような事情が発生した場合の挙動について補足説明する。図7(a)は画像書替の流れを例示した概略図、図7(b)は図7(a)の特定箇所Sにおける粒子の動きを例示した概略図である。 Here, for electrophoretic electronic paper, screen switching (image rewriting) depends on the displacement of particles 111 and 112. Therefore, even if an attempt is made to displace the particles 111, 112 by applying a voltage, the particles 111, 112 between the electrodes 106, 107 will be displaced due to, for example, collision between the particles or attraction between the particles. may not be performed properly. Hereinafter, with reference to FIG. 7, supplementary explanation will be given of the behavior when such a situation occurs. FIG. 7(a) is a schematic diagram illustrating the flow of image rewriting, and FIG. 7(b) is a schematic diagram illustrating the movement of particles at a specific location S in FIG. 7(a).

画像Aが表示されている状況下にて、画像Bへの書替条件が成立した場合には、画像Bに対応するパターンで各電極106,107に電圧が印加される。具体的には、画像Bにて黒色表示の対象となるドットにおいては電極106が電極107よりも低電位となるように電圧が印加され、白色表示の対象となるドットにおいては電極106が電極107よりも高電位となるように電圧が印加される。 When the conditions for rewriting to image B are satisfied in a situation where image A is displayed, voltages are applied to each electrode 106 and 107 in a pattern corresponding to image B. Specifically, in image B, a voltage is applied so that the electrode 106 has a lower potential than the electrode 107 in the dots to be displayed in black, and the voltage is applied so that the electrode 106 has a lower potential than the electrode 107 in the dots to be displayed in white. A voltage is applied so that the potential is higher than that of the voltage.

画像Aにて黒色表示の対象であり且つ画像Bにて白色表示の対象となる特定箇所Sのドットにおいては、上述した電圧の印加に伴って黒色粒子112が電極106へ向けた変位を開始し、白色粒子111が電極107に向けた変位を開始する。但し、図7に示す例では電圧の印加が終了して電極106,107の電位差がゼロとなった場合であっても、一部の黒色粒子112が電極107側に残り、一部の白色粒子111が電極106側に残ったままとなっている。この場合、本来であれば黒色から白色に変化すべき特定箇所Sのドットの色は薄い黒色(灰色)となる。つまり、画像Bへの書替後も画像Aの残像が薄く残ることとなる。このような残像が強くなることで、書替後の画像Bの視認性(識別性、明瞭さ)が低下し得る。 In the dots at the specific location S that is to be displayed in black in image A and displayed in white in image B, the black particles 112 start to be displaced toward the electrode 106 with the application of the voltage described above. , the white particles 111 begin to be displaced toward the electrode 107. However, in the example shown in FIG. 7, even when the voltage application is finished and the potential difference between the electrodes 106 and 107 becomes zero, some black particles 112 remain on the electrode 107 side, and some white particles remain on the electrode 107 side. 111 remains on the electrode 106 side. In this case, the color of the dots at the specific location S, which should normally change from black to white, becomes light black (gray). In other words, even after rewriting to image B, a faint afterimage of image A remains. When such an afterimage becomes strong, the visibility (identifiability, clarity) of the rewritten image B may deteriorate.

また、画像Bが表示されている状況下にて、画像Cへの書替条件が成立した場合には、画像Cに対応するパターンで各電極106に電圧が印加される。具体的には、画像Cにて黒色表示の対象となるドットにおいては電極106が電極107よりも低電位となるように電圧が印加され、白色表示の対象となるドットにおいては電極106が電極107よりも高電位となるように電圧が印加される。 Furthermore, if the conditions for rewriting to image C are satisfied while image B is being displayed, a voltage is applied to each electrode 106 in a pattern corresponding to image C. Specifically, in the dots to be displayed in black in image C, a voltage is applied so that the electrode 106 has a lower potential than the electrode 107, and in the dots to be displayed in white, the electrode 106 is applied to the electrode 107. A voltage is applied so that the potential is higher than that of the voltage.

ここで、上記特定箇所Sのドットにおいては白色表示の対象となっており、上述した電圧の印加に伴って黒色粒子112が電極106へ向けた変位を開始し、白色粒子111が電極107に向けた変位を開始する。但し、図7に示す例では電圧の印加が終了して電極106,107の電位差がゼロとなった場合であっても、一部の黒色粒子112が電極107側に残り、一部の白色粒子111が電極106側に残ったままとなっている。この場合、本来であれば黒色から白色に変化すべき特定箇所Sのドットの色は薄い黒色(灰色)のままとなる。つまり、画像Cへの書替後も画像Aの残像が薄く残ることとなる。白色表示に対応する態様で電圧の印加が繰り返されることで残像の程度は緩和され得るものの、灰色の表示が続くことで、書替後の画像Cの視認性(識別性、明瞭さ)が低下し得る。更には、画像Bが新たな残像として残ることで残像が累積し、画像Cの視認性が大きく低下し得る。 Here, the dots at the specific location S are subject to white display, and with the application of the voltage described above, the black particles 112 start displacing toward the electrode 106, and the white particles 111 begin displacing toward the electrode 107. start displacement. However, in the example shown in FIG. 7, even when the voltage application is finished and the potential difference between the electrodes 106 and 107 becomes zero, some black particles 112 remain on the electrode 107 side, and some white particles remain on the electrode 107 side. 111 remains on the electrode 106 side. In this case, the color of the dots at the specific location S, which should normally change from black to white, remains light black (gray). In other words, even after rewriting to image C, a faint afterimage of image A remains. Although the degree of afterimage can be alleviated by repeatedly applying voltage in a manner corresponding to white display, the visibility (distinguishability, clarity) of image C after rewriting decreases due to continued gray display. It is possible. Furthermore, since image B remains as a new afterimage, the afterimage may accumulate, and the visibility of image C may be significantly reduced.

このような残像の影響については、画像書替の待ち時間を短くして応答性の向上を図ることで顕著となる一方、画像書替に際して残像除去を試みることで緩和できる。本実施形態においては、CPU51が「表示制御部」として機能しており、当該CPU51によるディスプレイ53の表示制御モード(「画像書替モード」に相当)として画像書替の応答性を重視した第1表示制御モードと残像の影響緩和(書替後の画像の視認性)を重視した第2表示制御モードとが併用されていることを特徴の1つとしている(図8参照)。以下、図9を参照して、第1表示制御モード及び第2表示制御モードによる画像の書替態様の違いについて説明する。なお、図9においては説明の便宜上、表示中の画像Xを目標画像である画像Yに書き替える場合について例示している。 The influence of such afterimages becomes more noticeable by shortening the waiting time for image rewriting to improve responsiveness, but it can be alleviated by attempting to remove afterimages when rewriting images. In this embodiment, the CPU 51 functions as a "display control unit", and the display control mode (corresponding to "image rewriting mode") of the display 53 by the CPU 51 is a first mode that emphasizes the responsiveness of image rewriting. One of the features is that the display control mode and the second display control mode, which focuses on alleviating the influence of afterimages (visibility of the image after rewriting), are used together (see FIG. 8). Hereinafter, with reference to FIG. 9, differences in image rewriting modes between the first display control mode and the second display control mode will be explained. Note that, for convenience of explanation, FIG. 9 illustrates a case where the currently displayed image X is rewritten to the image Y, which is the target image.

図9(a)に示すように、第1表示制御モードにより画像Xから画像Yに書き替える場合には、各電極106,107に画像Yに対応した電位差が生じるようにして電圧を印加する。これにより、画像X→画像Yへダイレクトに書き替えられることとなる。画像Yへの書き替えが完了した後は、電極106,107への電圧の印加を終了することで、それ以上の電力の消費が回避される。このような書替態様(以下、直接書替ともいう)によれば、画像書替の待ち時間を少なくして画像書替の応答性を高めることができる。但し、その反面、上述した残像が残りやすくなる。 As shown in FIG. 9A, when rewriting image X to image Y in the first display control mode, a voltage is applied to each electrode 106, 107 so that a potential difference corresponding to image Y is generated. As a result, the image is directly rewritten from image X to image Y. After the rewriting to the image Y is completed, the application of voltage to the electrodes 106 and 107 is ended, thereby avoiding further power consumption. According to such a rewriting mode (hereinafter also referred to as direct rewriting), it is possible to reduce the waiting time for image rewriting and improve the responsiveness of image rewriting. However, on the other hand, the above-mentioned afterimage tends to remain.

図9(b)に示すように、第2表示制御モードにより画像Xから画像Yに書き替える場合には、4つのフェーズST1~ST4を経由する構成となっている。 As shown in FIG. 9(b), when rewriting image X to image Y in the second display control mode, the configuration is such that four phases ST1 to ST4 are passed.

第1フェーズST1では、画像Xの印字パターン(明暗パターン、白黒)を反転させる。詳しくは、各電極106,107について、電極106が電極107よりも高電位となっているものについては電極106が電極107よりも低電位となるように電圧を印加し、電極106が電極107よりも低電位となっているものについては電極106が電極107よりも高電位となるように電圧を印加する(以下、反転表示という)。続く第2フェーズST2では、反転表示された画像を消去して画面全体を白色とすべく全ての電極106が電極107よりも高電位となるように電圧を印加する(以下、全明転表示という)。 In the first phase ST1, the print pattern (light and dark pattern, black and white) of image X is reversed. Specifically, for each electrode 106 and 107, if the electrode 106 has a higher potential than the electrode 107, a voltage is applied so that the electrode 106 has a lower potential than the electrode 107, and the electrode 106 has a higher potential than the electrode 107. For those whose potential is also low, a voltage is applied so that the electrode 106 has a higher potential than the electrode 107 (hereinafter referred to as inverted display). In the subsequent second phase ST2, a voltage is applied so that all the electrodes 106 have a higher potential than the electrodes 107 in order to erase the inverted image and make the entire screen white (hereinafter referred to as full brightness display). ).

全明転表示を実行した後は第3フェーズST3に進み、画像Yを表示する前の準備表示として、画像Yに対して印字パターンが逆となる準備画像を先行表示させる。具体的には、各電極106,107に画像Yに対して印字パターンが逆となる準備画像に対応した電位差が生じるようにして電圧を印加する。その後の第4フェーズST4では、第3フェーズST3にて表示された準備画像の印字パターンを反転させるようにして画像Yを表示せる。詳しくは、各電極106,107について、電極106が電極107よりも高電位となっているものについては電極106が電極107よりも低電位となるように電圧を印加し、電極106が電極107よりも低電位となっているものについては電極106が電極107よりも高電位となるように電圧を印加する。画像Yへの書き替えが完了した後は、電極106,107への電圧の印加を終了することで、それ以上の電力の消費が回避される。 After performing the full brightness display, the process proceeds to the third phase ST3, and as a preparation display before displaying the image Y, a preparation image whose printing pattern is opposite to that of the image Y is displayed in advance. Specifically, a voltage is applied to each electrode 106, 107 so that a potential difference corresponding to a preparation image having a print pattern opposite to image Y is generated. In the subsequent fourth phase ST4, the image Y is displayed by inverting the print pattern of the preparation image displayed in the third phase ST3. Specifically, for each electrode 106 and 107, if the electrode 106 has a higher potential than the electrode 107, a voltage is applied so that the electrode 106 has a lower potential than the electrode 107, and the electrode 106 has a higher potential than the electrode 107. For those whose potential is also low, a voltage is applied so that the electrode 106 has a higher potential than the electrode 107. After the rewriting to the image Y is completed, the application of voltage to the electrodes 106 and 107 is ended, thereby avoiding further power consumption.

なお、本実施形態では、第2表示制御モードにて画像を書き替える場合には各フェーズST1~ST4にて電圧の印加(約70msec)を各々複数回(例えば3~8回)繰り返す構成となっており、第1表示制御モードにて画像を書き替える場合には電圧の印加が1回(約70msec)のみ実行される構成となっている。 In this embodiment, when rewriting an image in the second display control mode, the voltage application (approximately 70 msec) is repeated multiple times (for example, 3 to 8 times) in each phase ST1 to ST4. When rewriting an image in the first display control mode, the voltage is applied only once (approximately 70 msec).

第2表示制御モードにおいては、第1フェーズST1の反転表示及び第2フェーズST2の全明転表示(「リフレッシュ表示」に相当)にて画像Xの残像を除去した後に画像Yを表示させることで、第1表示制御モードと比較して残像の影響が大幅に緩和される。つまり、第2表示制御モードでは画像書替の応答性では第1表示制御モードに劣る一方、書替後の画像の視認性(識別性、明瞭さ)については第1表示制御モードに優る。 In the second display control mode, by displaying image Y after removing the afterimage of image , the influence of afterimages is significantly alleviated compared to the first display control mode. That is, while the second display control mode is inferior to the first display control mode in terms of image rewriting responsiveness, it is superior to the first display control mode in terms of visibility (identifiability, clarity) of images after rewriting.

本実施形態においては、画像書替の契機に応じて適用される表示制御モードが異なる構成となっており、第1表示制御モード及び第2表示制御モードの使い分けによって、空調装置10における消費電力の低減と利便性の向上との両立が図られていることを特徴の1つとしている。以下、CPU51により実行される表示制御処理について説明する。表示制御処理は、定期処理の一環として実行される処理であり、メニュー表示制御処理(ステップS101)、室温・風量表示制御処理(ステップS102)、パラメータ表示制御処理(ステップS103)を含む(図10参照)。 In this embodiment, the display control mode applied depending on the trigger of image rewriting is configured to be different, and the power consumption in the air conditioner 10 is reduced by properly using the first display control mode and the second display control mode. One of its features is that it achieves both reduction and improvement in convenience. The display control process executed by the CPU 51 will be described below. The display control process is a process executed as part of the periodic process, and includes a menu display control process (step S101), a room temperature/air volume display control process (step S102), and a parameter display control process (step S103) (FIG. 10). reference).

図11に示すように、メニュー表示制御処理においては先ず、ステップS201にてメニュー表示の切替中であるか否かを判定する。具体的には、メインメニュー画面、運転メニュー画面、詳細設定画面のうち1の画面から他の画面に切り替えている最中であるか否かを判定する。ステップS201にて否定判定をした場合にはステップS202に進む。ステップS202では、ユーザによってメニュー切替用の操作が行われたか否かを判定する。具体的には、メインメニュー画面を表示している場合には、運転切替アイコン75、ファン切替アイコン76、温度設定アイコン77の何れかが操作されたか否かを判定し、運転メニュー画面を表示している場合には、冷房モード用アイコン92、暖房モード用アイコン93、除湿モード用アイコン94、送風モード用アイコン95、復帰アイコン96の何れかが操作されたか否かを判定し、温度調整画面等の詳細設定画面を表示している場合には復帰アイコンが操作されたか否かを判定する。 As shown in FIG. 11, in the menu display control process, first, in step S201, it is determined whether the menu display is being switched. Specifically, it is determined whether one screen among the main menu screen, operation menu screen, and detailed setting screen is being switched to another screen. If a negative determination is made in step S201, the process advances to step S202. In step S202, it is determined whether the user has performed a menu switching operation. Specifically, when the main menu screen is displayed, it is determined whether any of the operation switching icon 75, fan switching icon 76, and temperature setting icon 77 has been operated, and the operation menu screen is displayed. If so, it is determined whether any of the cooling mode icon 92, heating mode icon 93, dehumidification mode icon 94, ventilation mode icon 95, and return icon 96 has been operated, and the temperature adjustment screen, etc. If the detailed setting screen is being displayed, it is determined whether the return icon has been operated.

ステップS202にて肯定判定をした場合には、ステップS203に進みメニュー表示第1切替開始処理を実行する。この処理では、第1表示制御モードにて画像の書き替え(メニュー表示の切り替え)を開始する。例えば、メインメニュー画面表示中に運転切替アイコン75が操作された場合には第1表示制御モードにて運転メニュー画面を表示し、メインメニュー画面表示中に温度設定アイコン77が操作された場合には第1表示制御モードにて温度設定画面を表示し、運転メニュー画面表示中に冷房モード用アイコン92や暖房モード用アイコン93が操作された場合には第1表示制御モードにて温度設定画面を表示し、運転メニュー画面又は温度設定画面表示中に復帰アイコンが操作された場合にはメインメニュー画面を表示する。 If an affirmative determination is made in step S202, the process advances to step S203 and a menu display first switching start process is executed. In this process, image rewriting (menu display switching) is started in the first display control mode. For example, if the operation switching icon 75 is operated while the main menu screen is displayed, the operation menu screen is displayed in the first display control mode, and if the temperature setting icon 77 is operated while the main menu screen is displayed, the operation menu screen is displayed in the first display control mode. The temperature setting screen is displayed in the first display control mode, and if the cooling mode icon 92 or heating mode icon 93 is operated while the operation menu screen is displayed, the temperature setting screen is displayed in the first display control mode. However, if the return icon is operated while the operation menu screen or temperature setting screen is displayed, the main menu screen is displayed.

続くステップS204ではCPU51のRAMにメニュー表示第1切替フラグをセットし、ステップS205ではRAMの復帰用タイマカウンタをリセットする。詳細については後述するが、CPU51においては復帰用タイマカウンタを参照してメインメニュー画面へ復帰させるか否かを判定する。その後は、ステップS206にてメニュー切替用の操作を禁止するとともに、パラメータの調整操作を禁止して、本メニュー表示制御処理を終了する。 In the following step S204, a menu display first switching flag is set in the RAM of the CPU 51, and in step S205, a return timer counter in the RAM is reset. Although details will be described later, the CPU 51 refers to a return timer counter to determine whether or not to return to the main menu screen. Thereafter, in step S206, menu switching operations are prohibited, parameter adjustment operations are also prohibited, and the menu display control process ends.

ステップS202の説明に戻り、当該ステップS202にて否定判定をした場合、すなわちメニュー切替用の操作が行われていない場合には、ステップS209に進む。ステップS209では、メインメニュー画面が表示されているか否かを判定する。ステップS209にて肯定判定をした場合にはそのまま本メニュー表示制御処理を終了する。ステップS209にて否定判定をした場合、すなわち運転メニュー画面及び詳細設定画面の何れかが表示されている場合には、ステップS210に進む。 Returning to the explanation of step S202, if a negative determination is made in step S202, that is, if no menu switching operation is performed, the process advances to step S209. In step S209, it is determined whether the main menu screen is displayed. If an affirmative determination is made in step S209, the menu display control process is immediately terminated. If a negative determination is made in step S209, that is, if either the driving menu screen or the detailed setting screen is displayed, the process advances to step S210.

ステップS210では上記復帰用タイマカウンタの更新処理を行う。具体的には復帰用タイマカウンタの値を1加算する。続くステップS211では復帰用タイマカウンタの値が第1閾値(例えば30secに相当)となっているか否かを判定する。ステップS210にて否定判定をした場合にはそのまま本メニュー表示制御処理を終了する。ステップS210にて肯定判定をした場合には、ステップS212に進みメニュー表示第2切替開始処理を実行する。この処理では、第2表示制御モードにてメインメニュー画面を表示すべくメニュー表示の切り替えを開始する。具体的には、画像の印字パターンを反転させる反転表示(リフレッシュ表示)を開始する(第1フェーズST1)。 In step S210, the recovery timer counter is updated. Specifically, 1 is added to the value of the recovery timer counter. In the following step S211, it is determined whether the value of the recovery timer counter is a first threshold value (corresponding to 30 seconds, for example). If a negative determination is made in step S210, the menu display control process is immediately terminated. If an affirmative determination is made in step S210, the process advances to step S212 and a menu display second switching start process is executed. In this process, menu display switching is started to display the main menu screen in the second display control mode. Specifically, a reversal display (refresh display) in which the print pattern of the image is reversed is started (first phase ST1).

続くステップS213ではCPU51のRAMにメニュー表示第2切替フラグをセットする。その後は、ステップS206にてメニュー切替用の操作を禁止するとともに、パラメータの調整操作を禁止して、本メニュー表示制御処理を終了する。 In the following step S213, a second menu display switching flag is set in the RAM of the CPU 51. Thereafter, in step S206, menu switching operations are prohibited, parameter adjustment operations are also prohibited, and the menu display control process ends.

ステップS201の説明に戻り、当該ステップS201にて肯定判定をした場合には、ステップS207に進む。ステップS207では、CPU51のRAMにメニュー表示第1切替フラグが格納されているか否かを判定する。ステップS207にて肯定判定をした場合には、ステップS208にて直接書替用のメニュー表示第1切替処理を実行した後、本メニュー表示制御処理を終了する。 Returning to the explanation of step S201, if an affirmative determination is made in step S201, the process advances to step S207. In step S207, it is determined whether or not the first menu display switching flag is stored in the RAM of the CPU 51. If an affirmative determination is made in step S207, the menu display first switching process for direct rewriting is executed in step S208, and then this menu display control process is ended.

メニュー表示第1切替処理においては先ず、今回の画像書替が開始されてから所定時間(例えば70msec)が経過したか否かを判定する。当該所定時間を経過した場合には、電極106,107への電圧の印加を終了する。これにより、第1表示制御モードによる画像の書き替えが完了することとなる。電圧の印加を終了した後は、メニュー切替操作やパラメータ調整操作の規制を解除するとともにRAMに格納されたメニュー表示第1切替フラグを消去する。 In the first menu display switching process, first, it is determined whether a predetermined time (for example, 70 msec) has elapsed since the current image rewriting was started. When the predetermined time has elapsed, the application of voltage to the electrodes 106 and 107 is terminated. This completes the rewriting of the image in the first display control mode. After the voltage application is finished, the restriction on menu switching operations and parameter adjustment operations is released, and the menu display first switching flag stored in the RAM is erased.

ステップS207にて否定判定をした場合、すなわちRAMにメニュー表示第2切替フラグが格納されている場合には、ステップS214にてメニュー表示第2切替処理を実行して本メニュー表示制御処理を終了する。 If a negative determination is made in step S207, that is, if the second menu display switching flag is stored in the RAM, the second menu display switching process is executed in step S214, and the main menu display control process is ended. .

本実施形態においては、CPU51のROMには第2表示制御モードにて画像を書き替える場合の手順を示すマップが記憶されている。このマップは画像書替の開始後の経過時間と電圧の印加パターンとの関係を示すものであり、メニュー表示第2切替処理においては当該マップを参照して電極106,107に印加する電圧を制御する。これにより、第1フェーズST1→第2フェーズST2→第3フェーズST3→第4フェーズST4の順に表示が切り替わる。そして、画像の書き替えが完了した後は、メニュー切替操作やパラメータ調整操作の規制を解除するとともにRAMに格納されたメニュー表示第2切替フラグを消去する。 In this embodiment, the ROM of the CPU 51 stores a map showing the procedure for rewriting an image in the second display control mode. This map shows the relationship between the elapsed time after the start of image rewriting and the voltage application pattern, and in the second menu display switching process, the voltage applied to the electrodes 106 and 107 is controlled with reference to this map. do. As a result, the display switches in the order of first phase ST1→second phase ST2→third phase ST3→fourth phase ST4. After the image rewriting is completed, the restriction on menu switching operations and parameter adjustment operations is released, and the menu display second switching flag stored in the RAM is erased.

次に、図12を参照してステップS102の室温・風量表示制御処理について説明する。室温・風量表示制御処理については、ステップS301~S306の室温表示用処理と、ステップS307~S312の風量表示用処理とに大別される。 Next, the room temperature/air volume display control process in step S102 will be described with reference to FIG. 12. The room temperature/air volume display control processing is roughly divided into room temperature display processing in steps S301 to S306 and air volume display processing in steps S307 to S312.

室温表示用処理においては先ず、ステップS301にてディスプレイ53における室温表示を更新している最中、すなわちメインメニュー画面における室内温度表示用画像72を書き替えている最中であるか否かを判定する。ステップS301にて否定判定をした場合には、ステップS302に進む。ステップS302では、メインメニュー画面を表示している最中であるか否かを判定する。ステップS302にて肯定判定をした場合にはステップS303に進む。ステップS303では温度・湿度センサ57からの検出情報を参照して室温に所定の変化(本実施形態においては現在表示中の温度に対して0.5°C以上の変化)が生じたか否かを判定する。ステップS303にて肯定判定をした場合にはステップS304に進み室温表示更新開始処理を実行する。この室温表示更新開始処理は第2表示制御モードに対応しており、現在表示中の画像の印字パターンを反転させる反転表示(リフレッシュ表示)を開始する(第1フェーズST1)。続くステップS305では、CPU51のRAMに室温表示更新中フラグをセットする。室温表示更新中フラグはCPU51にて室温表示を更新している最中であるか否かを判定する際に参照されるフラグである。 In the room temperature display process, first, in step S301, it is determined whether or not the room temperature display on the display 53 is being updated, that is, the room temperature display image 72 on the main menu screen is being rewritten. do. If a negative determination is made in step S301, the process advances to step S302. In step S302, it is determined whether the main menu screen is currently being displayed. If an affirmative determination is made in step S302, the process advances to step S303. In step S303, it is determined whether a predetermined change in the room temperature (in this embodiment, a change of 0.5°C or more with respect to the currently displayed temperature) has occurred with reference to the detection information from the temperature/humidity sensor 57. judge. If an affirmative determination is made in step S303, the process advances to step S304 and a room temperature display update start process is executed. This room temperature display update start process corresponds to the second display control mode, and starts an inverted display (refresh display) that inverts the print pattern of the currently displayed image (first phase ST1). In the following step S305, a room temperature display updating flag is set in the RAM of the CPU 51. The room temperature display updating flag is a flag that is referenced when the CPU 51 determines whether or not the room temperature display is being updated.

ステップS301の説明に戻り、当該ステップS301にて肯定判定をした場合、すなわち室温表示を更新している最中である場合には、ステップS306にて室温表示更新処理を実行する。室温表示更新処理では、ROMに記憶された上記マップを参照して表示を切り替える。これにより、第1フェーズST1→第2フェーズST2→第3フェーズST3→第4フェーズST4の順に表示が切り替わる。そして、画像の書き替えが完了した場合には、RAMに格納された室温表示更新中フラグを消去する。 Returning to the explanation of step S301, if an affirmative determination is made in step S301, that is, if the room temperature display is currently being updated, a room temperature display update process is executed in step S306. In the room temperature display update process, the display is switched by referring to the map stored in the ROM. As a result, the display switches in the order of first phase ST1→second phase ST2→third phase ST3→fourth phase ST4. Then, when the image rewriting is completed, the room temperature display updating flag stored in the RAM is erased.

ステップS305,S306の処理を実行した後、又はステップS302,S303にて否定判定をした場合には、ステップS307以降の風量表示用処理を実行する。 After executing the processes in steps S305 and S306, or when a negative determination is made in steps S302 and S303, the air volume display process from step S307 onwards is executed.

風量表示用処理においては先ず、ステップS307にてディスプレイ53における風量表示を更新している最中、すなわちメインメニュー画面における風量表示用画像74を書き替えている最中であるか否かを判定する。ステップS307にて否定判定をした場合には、ステップS308に進む。ステップS308では、メインメニュー画面を表示している最中であるか否かを判定する。ステップS308にて肯定判定をした場合にはステップS309に進む。ステップS309ではファンの駆動状況を参照して風量(送風量)に所定の変化(レベル変化)が生じたか否かを判定する。ステップS309にて肯定判定をした場合にはステップS310に進み風量表示更新開始処理を実行する。この風量表示更新開始処理は第2表示制御モードに対応しており、現在表示中の画像の印字パターンを反転させる反転表示(リフレッシュ表示)を開始する(第1フェーズST1)。続くステップS311では、CPU51のRAMに風量表示更新中フラグをセットする。風量表示更新中フラグはCPU51にて風量表示を更新している最中であるか否かを判定する際に参照されるフラグである。 In the air volume display process, first, in step S307, it is determined whether the air volume display on the display 53 is being updated, that is, the air volume display image 74 on the main menu screen is being rewritten. . If a negative determination is made in step S307, the process advances to step S308. In step S308, it is determined whether the main menu screen is currently being displayed. If an affirmative determination is made in step S308, the process advances to step S309. In step S309, it is determined whether or not a predetermined change (level change) has occurred in the air volume (air volume) with reference to the driving status of the fan. If an affirmative determination is made in step S309, the process advances to step S310 and an air volume display update start process is executed. This air volume display update start process corresponds to the second display control mode, and starts an inverted display (refresh display) that inverts the print pattern of the currently displayed image (first phase ST1). In the following step S311, an air volume display updating flag is set in the RAM of the CPU 51. The air volume display updating flag is a flag that is referenced when the CPU 51 determines whether or not the air volume display is being updated.

ステップS307の説明に戻り、当該ステップS307にて肯定判定をした場合、すなわち風量表示を更新している最中である場合には、ステップS312にて風量表示更新処理を実行する。室温表示更新処理では、ROMに記憶された上記マップを参照して表示を切り替える。これにより、第1フェーズST1→第2フェーズST2→第3フェーズST3→第4フェーズST4の順に表示が切り替わる。そして、画像の書き替えが完了した場合には、RAMに格納された風量表示更新中フラグを消去する。 Returning to the explanation of step S307, if an affirmative determination is made in step S307, that is, if the air volume display is being updated, air volume display updating processing is executed in step S312. In the room temperature display update process, the display is switched by referring to the map stored in the ROM. As a result, the display switches in the order of first phase ST1→second phase ST2→third phase ST3→fourth phase ST4. Then, when the image rewriting is completed, the air volume display updating flag stored in the RAM is erased.

ステップS311,S312の処理を実行した後、又はステップS308,S309にて否定判定をした場合には、本室温・風量表示制御処理を終了する。 After executing the processes in steps S311 and S312, or when a negative determination is made in steps S308 and S309, this room temperature/air volume display control process is ended.

なお、メインメニュー画面においては、室温表示や風量表示の更新(メインメニュー画面の更新)と、ユーザによるメニュー操作(運転切替アイコン75等の操作)とが偶発的に重なる可能性がある。このような場合には、メニュー操作が優先されユーザによる室温表示や風量表示の更新は回避されることとなる。 Note that on the main menu screen, there is a possibility that the update of the room temperature display and the air volume display (update of the main menu screen) and the menu operation by the user (operation of the operation switching icon 75, etc.) may accidentally overlap. In such a case, priority is given to menu operations, and updating of the room temperature display and air volume display by the user is avoided.

次に、図13を参照してパラメータ表示制御処理(ステップS103)について説明する。 Next, the parameter display control process (step S103) will be explained with reference to FIG.

パラメータ表示制御処理においては先ず、ステップS401にて詳細設定画面が表示されている最中であるか否かを判定する。ステップS401にて否定判定をした場合には、そのまま本パラメータ表示制御処理を終了する。ステップS401にて肯定判定をした場合にはステップS402に進む。ステップS402ではパラメータの表示を更新している最中であるか否か、具体的には、温度設定画面においては設定温度表示用画像82が更新されている最中であるか否か、湿度調整画面においては設定湿度表示用画像が更新されている最中であるか否か、風量・風向き調整画面においては設定風量表示用画像や設定風向き表示用画像が更新されている最中であるか否かを判定する。何れのパラメータについても表示を更新している最中ではない場合にはステップS402にて否定判定をしてステップS403に進む。 In the parameter display control process, first, in step S401, it is determined whether or not a detailed setting screen is being displayed. If a negative determination is made in step S401, this parameter display control process is immediately terminated. If an affirmative determination is made in step S401, the process advances to step S402. In step S402, whether or not the parameter display is being updated, specifically, on the temperature setting screen, whether or not the set temperature display image 82 is being updated, and the humidity adjustment On the screen, whether the image for displaying the set humidity is being updated or not, and on the air volume/air direction adjustment screen, whether the image for displaying the set air volume or the set air direction is being updated. Determine whether If the display is not currently being updated for any of the parameters, a negative determination is made in step S402 and the process proceeds to step S403.

ステップS403ではパラメータ調整操作が行われたか否かを判定する。具体的には、温度設定画面においてはユーザにより温度調整用の操作アイコン(UPアイコン83、DOWNアイコン84)が操作されたか否かを判定し、湿度調整画面においてはユーザにより湿度調整用の操作アイコン(UPアイコン、DOWNアイコン)が操作されたか否かを判定し、風量・風向き調整画面においては風量調整用の操作アイコンや風向き調整用の操作アイコンが操作されたか否かを判定する。ステップS403にて肯定判定をした場合にはステップS404に進む。 In step S403, it is determined whether a parameter adjustment operation has been performed. Specifically, on the temperature setting screen, it is determined whether the user has operated the operation icons for temperature adjustment (UP icon 83, DOWN icon 84), and on the humidity adjustment screen, it is determined whether the user has operated the operation icons for humidity adjustment. It is determined whether the (UP icon, DOWN icon) has been operated, and on the air volume/air direction adjustment screen, it is determined whether the operation icon for adjusting the air volume or the operation icon for adjusting the wind direction has been operated. If an affirmative determination is made in step S403, the process advances to step S404.

ステップS404ではパラメータ表示更新開始処理を実行する。この処理では、表示中のパラメータに調整操作の結果を反映すべく第1表示制御モードにて更新を開始する(直接書替)。例えば、温度設定画面において温度調整用の操作アイコンが操作された場合には、当該操作によって変更された新たな設定温度が表示されるように設定温度表示用画像82の書き替えを開始する(温度設定画面の書き替えを開始する)。その後は、ステップS405にてCPU51のRAMにパラメータ表示更新中フラグをセットして、本パラメータ表示制御処理を終了する。 In step S404, parameter display update start processing is executed. In this process, updating is started in the first display control mode to reflect the result of the adjustment operation on the parameters being displayed (direct rewriting). For example, when an operation icon for temperature adjustment is operated on the temperature setting screen, rewriting of the set temperature display image 82 is started so that the new set temperature changed by the operation is displayed (temperature setting screen). (Start rewriting the settings screen). Thereafter, in step S405, a parameter display updating flag is set in the RAM of the CPU 51, and this parameter display control process is ended.

ステップS402の説明に戻り、当該ステップS402にて肯定判定をした場合、すなわちパラメータの表示を更新している最中である場合には、ステップS406にてパラメータ表示更新処理を実行して本パラメータ表示制御処理を終了する。 Returning to the explanation of step S402, if an affirmative determination is made in step S402, that is, if the parameter display is currently being updated, the parameter display update process is executed in step S406 to display the main parameters. Control processing ends.

パラメータ表示更新処理においては先ず、今回の画像書替が開始されてから所定時間(例えば70msec)が経過したか否かを判定する。当該所定時間を経過した場合には、電極106,107への電圧の印加を終了する。これにより、第1表示制御モードによる画像の書き替えが完了することとなる。電圧の印加を終了した後は、RAMに格納されたパラメータ表示更新中フラグを消去する。また、上記所定時間を経過するまでの間に再びパラメータ調整操作が行われた場合には、CPU51のRAMに更新中操作受付フラグをセットする。つまり、本実施形態ではパラメータの表示を更新している最中であっても操作アイコンの操作自体は有効に受け付けられる構成となっている。なお、更新中操作受付フラグは各操作アイコンに個別に対応させて複数設けられており、更新中操作受付フラグの種類から何れの操作アイコンが操作されたかを事後的に特定可能となっている。 In the parameter display update process, first, it is determined whether a predetermined time (for example, 70 msec) has elapsed since the current image rewriting was started. When the predetermined time has elapsed, the application of voltage to the electrodes 106 and 107 is terminated. This completes the rewriting of the image in the first display control mode. After the voltage application is finished, the parameter display updating flag stored in the RAM is erased. Furthermore, if the parameter adjustment operation is performed again before the predetermined time elapses, an update operation acceptance flag is set in the RAM of the CPU 51. In other words, in this embodiment, the operation of the operation icon itself is effectively accepted even while the display of parameters is being updated. Note that a plurality of updating operation reception flags are provided, each corresponding to each operation icon, and it is possible to later identify which operation icon has been operated based on the type of the updating operation reception flag.

ステップS403の説明に戻り、当該ステップS403にて否定判定をした場合、すなわちパラメータの調整操作が行われていない場合にはステップS407に進む。ステップS407では、CPU51のRAMに上記更新中操作受付フラグが格納されているか否かを判定する。ステップS407にて否定判定をした場合には、そのまま本パラメータ表示制御処理を終了する。ステップS407にて肯定判定をした場合にはステップS408に進みRAMに格納されている更新中操作受付フラグを消去する。その後は、ステップS404,S405の各処理を実行した後、本パラメータ表示制御処理を終了する。 Returning to the explanation of step S403, if a negative determination is made in step S403, that is, if the parameter adjustment operation is not performed, the process advances to step S407. In step S407, it is determined whether or not the update operation acceptance flag is stored in the RAM of the CPU 51. If a negative determination is made in step S407, this parameter display control process is immediately terminated. If an affirmative determination is made in step S407, the process advances to step S408, and the updating operation reception flag stored in the RAM is erased. Thereafter, after executing each process of steps S404 and S405, this parameter display control process is ended.

ここで、図14の概略図を参照して、画像の書替契機と書替態様との関係について補足説明する。 Here, with reference to the schematic diagram of FIG. 14, supplementary explanation will be given regarding the relationship between the image rewriting trigger and the rewriting mode.

ユーザによるメニュー切替操作を契機として画像を書き替える場合には、第1表示制御モードが適用される。メニュー切替操作を契機としてメインメニュー画面、運転メニュー画面、詳細設定画面の何れかに切り替わる際には、ユーザがディスプレイ53を注視していると想定されるため、第1表示制御モードにて速やかに画面を切り替えることで応答性の向上が実現される。 When rewriting an image triggered by a menu switching operation by the user, the first display control mode is applied. When switching to the main menu screen, operation menu screen, or detailed setting screen as a result of a menu switching operation, it is assumed that the user is gazing at the display 53, so the first display control mode is immediately activated. Responsiveness can be improved by switching screens.

ユーザによるパラメータ調整操作を契機として画像を書き替える場合には、第1表示制御モードが適用され、パラメータが調整操作を反映したものに更新される。この場合、画面全体が調整後のパラメータに対応したものに切り替わるものの、詳細設定画面においてパラメータが表示される部分(パラメータ表示部)以外の部分、例えば操作アイコン等については切り替え前後で種類や配置が同一となる。パラメータの調整操作については、ユーザによって複数回繰り返し行われることが想定されるが、このような繰り返し操作によって第1表示制御モードによる書き替え(直接書替)が連続したとしても操作アイコンの表示が分かりづらくなることを好適に回避できる。 When rewriting an image triggered by a parameter adjustment operation by the user, the first display control mode is applied, and the parameters are updated to reflect the adjustment operation. In this case, although the entire screen will change to correspond to the adjusted parameters, the type and arrangement of parts other than the part where parameters are displayed (parameter display area) on the detailed setting screen, such as operation icons, will change before and after the change. be the same. It is assumed that the user will repeat the parameter adjustment operation multiple times, but even if rewriting in the first display control mode (direct rewriting) continues due to such repeated operations, the display of the operation icon may not be possible. It is possible to suitably avoid the situation from becoming difficult to understand.

室温や風量の変化を契機として画像を書き替える場合には、第2表示制御モードが適用され、空調情報が最新の情報となるように自動更新される。また、運転メニュー画面及び詳細設定画面が表示されている状況下にて操作が行われることなく待機時間を経過した場合には、メインメニュー画面に自動復帰する。これらの自動書替条件については、主としてユーザがディスプレイ53を注視していない状況下にて発生すると想定される。そこで、ある程度の時間をかけて画像をきれいに切り替える構成として後の情報確認→操作に備えることにより、ユーザの利便性を好適に向上させることができる。 When rewriting the image in response to a change in room temperature or air volume, the second display control mode is applied and the air conditioning information is automatically updated to the latest information. Further, if the standby time elapses without any operation while the operation menu screen and detailed setting screen are displayed, the main menu screen is automatically returned. It is assumed that these automatic rewriting conditions mainly occur under a situation where the user is not gazing at the display 53. Therefore, the user's convenience can be suitably improved by taking a certain amount of time to cleanly switch images in preparation for later information confirmation and operation.

以上詳述した第1の実施形態によれば、以下の優れた効果を奏する。 According to the first embodiment described in detail above, the following excellent effects are achieved.

空調機11は運転開始時に設定された条件で運転が継続されることが多く、空調コントローラ12が操作される期間は操作待ちの期間と比較して極めて短い。そこで、上述の如く空調コントローラ12のディスプレイ53を電子ペーパにより構成すれば、操作に伴って画像を書き替える際にある程度の電力が必要にはなるものの、空調に関する情報を表示させたまま維持する場合の消費電力を極めて小さくすることができる。例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等によってディスプレイ53を構成する場合と比較して、利便性の向上に伴う消費電力の増大を好適に抑制できる。 The air conditioner 11 often continues to operate under the conditions set at the start of operation, and the period during which the air conditioning controller 12 is operated is extremely short compared to the period during which it is waiting for operation. Therefore, if the display 53 of the air conditioning controller 12 is configured with electronic paper as described above, although a certain amount of power will be required to rewrite the image with the operation, if the information related to the air conditioning is to be kept displayed. power consumption can be extremely reduced. For example, compared to the case where the display 53 is configured with a liquid crystal display, an organic EL display, a plasma display, etc., an increase in power consumption due to improved convenience can be suppressed in a preferable manner.

ディスプレイ53に表示される各種情報(画像)については、ユーザの操作だけではなく、制御状態(風量)や環境(室温や湿度)の変化を契機として切り替えることがユーザへの情報提供の機能を好適に発揮させる上で好ましい。ここで、上記実施形態に示したように、画像書替用(画面切替用)の表示制御モードとして、画像書替の応答性を重視した第1表示制御モードと、残像の影響緩和(書替後の画像の視認性)を重視した第2表示制御モードとを設け、ユーザによる操作が行われた場合には第1表示制御モードにて画像を書き替える一方、室温や風量等の変化等の自動書替条件が成立した場合には第2表示制御モードにて画像を書き替える構成とすれば、ユーザによって空調コントローラ12が操作される場合には画像を速やかに書き替える構成として操作待ちとなる時間を短くすることができ、自動書替条件が成立した場合にはある程度の時間をかけて画像をきれいに切り替える構成として後の情報確認→操作に備えることができる。これにより、ユーザの利便性を好適に向上させることができる。 Regarding the various information (images) displayed on the display 53, it is preferable to switch not only based on user operations but also based on changes in the control status (air volume) or environment (room temperature and humidity) to improve the function of providing information to the user. This is preferable in terms of achieving this effect. Here, as shown in the above embodiment, as the display control mode for image rewriting (screen switching), the first display control mode emphasizes the responsiveness of image rewriting, and the first display control mode emphasizes the responsiveness of image rewriting, and the mitigation of the influence of afterimages (rewriting A second display control mode is provided that emphasizes the visibility of subsequent images, and when an operation is performed by the user, the image is rewritten in the first display control mode, while the second display control mode emphasizes changes in room temperature, airflow, etc. If the image is rewritten in the second display control mode when the automatic rewriting condition is met, the image will be immediately rewritten when the air conditioning controller 12 is operated by the user, and the system will wait for operation. The time can be shortened, and if the automatic rewriting conditions are met, it takes a certain amount of time to cleanly switch the image so that it can be prepared for later information confirmation and operation. Thereby, user convenience can be suitably improved.

なお、利便性の向上を図りつつそれに起因した消費電力の増大を抑えることは以下の点においても好ましい。すなわち、空調コントローラのポータブル化によって更なる利便性の向上を図った場合であっても空調コントローラの電池交換等の頻度が高くなることを回避して、利便性の向上効果を一層好適に発揮させることができる。 Note that it is preferable to improve convenience while suppressing an increase in power consumption due to the increase in convenience. In other words, even if the convenience is further improved by making the air conditioning controller portable, the increased frequency of battery replacement of the air conditioning controller can be avoided, and the effect of improving convenience can be more effectively achieved. be able to.

<第2の実施形態>
既に説明したように、ユーザによって設定温度や設定風量等の各種パラメータが調整される場合にはパラメータ調整用の操作アイコンが複数回繰り返して操作される可能性がある。操作毎の画像の書き替えを第1表示制御モードにて実行し、画像書替の応答性を高めることはユーザの満足度の向上を図る上で好ましい。しかしながら、第1表示制御モードによる画像書替が繰り返された場合には、図7に示したように残像の累積によって画像の視認性が大きく低下し得る。操作中は、ユーザが書替前の画像を記憶しているであろうことからある程度の残像であれば画像の識別が可能であるかもしれないが、時間の経過に伴ってユーザの記憶が薄れた後には当該記憶に頼った識別は困難になると想定される。つまり、上述した残像の累積は目視による事後的なパラメータの確認を困難とする要因になり得る。ここで、例えばメインメニュー画面へ自動復帰するまでの待機時間を短くして直ちにメインメニュー画面に復帰させる構成とすればパラメータの確認が困難になることを回避できる。しかしながら、このような構成では次にパラメータの調整操作を行う際に画面の切り替え操作(例えば温度設定アイコン77等の操作)をユーザに強いることになる。このようにユーザの手間が増えることは利便性の向上を図る上で妨げになると想定される。本実施形態ではこのような事情に配慮した工夫がなされていることを特徴の1つとしている。以下、第1の実施形態との相違点を中心に本実施形態における特徴的な構成について説明する。先ず、図15を参照して、本実施形態におけるパラメータ表示制御処理について説明する。
<Second embodiment>
As already explained, when various parameters such as set temperature and set air volume are adjusted by the user, there is a possibility that the operation icon for parameter adjustment is repeatedly operated multiple times. In order to improve user satisfaction, it is preferable to perform image rewriting for each operation in the first display control mode to improve the responsiveness of image rewriting. However, if image rewriting in the first display control mode is repeated, the visibility of the image may be greatly reduced due to the accumulation of afterimages as shown in FIG. During operation, the user may remember the image before rewriting, so it may be possible to identify the image if there is a certain amount of afterimage, but the user's memory may fade over time. After that, it is assumed that identification based on memory becomes difficult. In other words, the accumulation of the above-mentioned afterimages can become a factor that makes it difficult to visually confirm the parameters after the fact. Here, for example, by shortening the waiting time before automatically returning to the main menu screen and immediately returning to the main menu screen, it is possible to avoid difficulty in confirming parameters. However, with such a configuration, the user is forced to perform a screen switching operation (for example, operation of the temperature setting icon 77, etc.) when performing a parameter adjustment operation next time. This increase in user effort is expected to be an impediment to improving convenience. One of the features of this embodiment is that it takes such circumstances into consideration. The characteristic configuration of this embodiment will be described below, focusing on the differences from the first embodiment. First, with reference to FIG. 15, parameter display control processing in this embodiment will be described.

パラメータ表示制御処理においては先ず、ステップS501にて詳細設定画面が表示されている否かを判定する。詳細設定画面以外の画面が表示されている場合には、ステップS501にて否定判定をしてそのまま本パラメータ表示制御処理を終了する。詳細設定画面が表示されている場合にはステップS501にて肯定判定をしてステップS502に進む。 In the parameter display control process, first, in step S501, it is determined whether a detailed setting screen is being displayed. If a screen other than the detailed setting screen is displayed, a negative determination is made in step S501, and the parameter display control process is ended. If the detailed setting screen is displayed, an affirmative determination is made in step S501 and the process advances to step S502.

詳細については後述するが、本実施形態ではパラメータの調整操作が行われてから規定時間を経過した場合にはリフレッシュ条件成立となり、CPU51により表示中の画像から残像を除去するリフレッシュ用の各種処理、具体的には表示中の画像を上記第2表示制御モードにて再表示するための処理が開始される。ステップS502においては当該リフレッシュを行っている最中であるか否かを判定する。リフレッシュ中である場合には、ステップS502にて否定判定をしてステップS503に進む。 Although the details will be described later, in this embodiment, if a predetermined time has elapsed since the parameter adjustment operation was performed, the refresh condition is satisfied, and the CPU 51 performs various refresh processes to remove afterimages from the image being displayed. Specifically, a process for redisplaying the currently displayed image in the second display control mode is started. In step S502, it is determined whether the refresh is currently in progress. If refreshing is in progress, a negative determination is made in step S502 and the process proceeds to step S503.

ステップS503ではパラメータの表示を更新している最中であるか否かを判定する。具体的には、温度設定画面において設定温度の表示を更新中であるか否か、湿度調整画面において設定湿度の表示を更新中であるか否か、風量・風向き調整画面において設定風量や設定風向きの表示を更新中であるか否かを判定する。パラメータの表示を更新している最中ではない場合にはステップS503にて否定判定をしてステップS504に進む。 In step S503, it is determined whether the parameter display is currently being updated. Specifically, whether or not the set temperature display is being updated on the temperature setting screen, whether the set humidity display is being updated on the humidity adjustment screen, and the set air volume and set wind direction on the air volume/air direction adjustment screen. It is determined whether the display of is being updated. If the parameter display is not being updated, a negative determination is made in step S503 and the process advances to step S504.

ステップS504ではパラメータ調整操作が行われたか否かを判定する。具体的には、温度設定画面においてはユーザにより温度調整用の操作アイコン(UPアイコン83、DOWNアイコン84)が操作されたか否かを判定し、湿度調整画面においてユーザにより湿度調整用の操作アイコン(UPアイコン、DOWNアイコン)が操作されたか否かを判定し、風量・風向き調整画面において風量調整用の操作アイコン(UPアイコン、DOWNアイコン)や風向き調整用の操作アイコンが操作されたか否かを判定する。なお、風量調整用の操作アイコンのうちAUTOアイコンが操作された場合には、第2表示制御モードにてメインメニュー画面に切り替わり、風量表示用画像74としてAUTOの文字が追加表示される。 In step S504, it is determined whether a parameter adjustment operation has been performed. Specifically, on the temperature setting screen, it is determined whether or not the user operates the temperature adjustment operation icon (UP icon 83, DOWN icon 84), and on the humidity adjustment screen, the user operates the humidity adjustment operation icon ( UP icon, DOWN icon) is operated, and determines whether the operation icon for adjusting the air volume (UP icon, DOWN icon) or the operation icon for adjusting the wind direction is operated on the air volume/air direction adjustment screen. do. Note that when the AUTO icon among the operation icons for air volume adjustment is operated, the screen switches to the main menu screen in the second display control mode, and the characters AUTO are additionally displayed as the air volume display image 74.

ステップS504にて肯定判定をした場合にはステップS505に進む。ステップS505では表示中のパラメータを直ちに更新すべく上記直接書替に係るパラメータ表示更新開始処理を実行する。この処理は第1表示制御モードに対応しており、例えば温度設定画面において温度調整用の操作アイコンが操作された場合には、当該操作によって変更された新たな設定温度が表示されるように設定温度表示用画像82の書き替えを開始する(温度設定画面の書き替えを開始する)。 If an affirmative determination is made in step S504, the process advances to step S505. In step S505, a parameter display update start process related to the above-mentioned direct rewriting is executed in order to immediately update the displayed parameters. This process corresponds to the first display control mode. For example, when the operation icon for temperature adjustment is operated on the temperature setting screen, the new set temperature changed by the operation is set to be displayed. Start rewriting the temperature display image 82 (start rewriting the temperature setting screen).

ステップS505にてパラメータ表示更新開始処理を実行した後は、ステップS506にてCPU51のRAMにパラメータの表示を更新している最中であることを示すフラグとしてパラメータ表示更新中フラグをセットし、当該RAMに後述するリフレッシュ完了フラグが格納されている場合にはステップS507にて当該リフレッシュ完了フラグを消去する。リフレッシュ完了フラグは上記リフレッシュが完了した場合にセットされるフラグである。その後は、ステップS508にてRAMに設けられたリフレッシュ用タイマカウンタをリセット(0クリア)して本パラメータ表示制御処理を終了する。 After executing the parameter display update start process in step S505, a parameter display updating flag is set in the RAM of the CPU 51 in step S506 to indicate that the parameter display is being updated, and the If a refresh completion flag, which will be described later, is stored in the RAM, the refresh completion flag is erased in step S507. The refresh completion flag is a flag that is set when the above refresh is completed. Thereafter, in step S508, the refresh timer counter provided in the RAM is reset (cleared to 0), and this parameter display control process is ended.

ステップS504の説明に戻り、当該ステップS504にて否定判定をした場合、すなわちパラメータの調整操作が行われていない場合にはステップS509に進む。ステップS509では、CPU51のRAMに上記更新中操作受付フラグが格納されているか否かを判定する。ステップS509にて肯定判定をした場合にはステップS510に進みRAMに格納されている更新中操作受付フラグを消去する。その後は、ステップS505~S508の各処理を実行した後、本パラメータ表示制御処理を終了する。 Returning to the explanation of step S504, if a negative determination is made in step S504, that is, if the parameter adjustment operation is not performed, the process advances to step S509. In step S509, it is determined whether or not the update operation acceptance flag is stored in the RAM of the CPU 51. If an affirmative determination is made in step S509, the process advances to step S510 and the updating operation reception flag stored in the RAM is erased. After that, each process of steps S505 to S508 is executed, and then this parameter display control process is ended.

ステップS509にて否定判定をした場合、すなわちパラメータの調整操作が行われておらず且つパラメータの表示更新中にも操作が行われていなかった場合には、ステップS511に進む。ステップS511では、CPU51のRAMにリフレッシュ完了フラグが格納されているか否かを判定する。リフレッシュ完了フラグが格納されている場合には、ステップS509にて否定判定をしてそのまま本パラメータ表示制御処理を終了する。ステップS511にて否定判定をした場合にはステップS512に進む。ステップS512では上述したリフレッシュ用タイマカウンタを更新する。具体的には、リフレッシュ用タイマカウンタを1加算する。続くステップS513では、リフレッシュ用タイマカウンタの値が上記規定時間に相当する第2閾値(本実施形態では3sec)となっているか否かを判定する。 If a negative determination is made in step S509, that is, if no parameter adjustment operation has been performed and no operation has been performed while the parameter display is being updated, the process advances to step S511. In step S511, it is determined whether a refresh completion flag is stored in the RAM of the CPU 51. If the refresh completion flag is stored, a negative determination is made in step S509 and the parameter display control process is ended. If a negative determination is made in step S511, the process advances to step S512. In step S512, the refresh timer counter described above is updated. Specifically, the refresh timer counter is incremented by one. In the subsequent step S513, it is determined whether the value of the refresh timer counter is a second threshold value (3 seconds in this embodiment) corresponding to the specified time.

パラメータの調整操作から上記所定時間が経過したタイミングではない場合には、ステップS513にて否定判定をして、本パラメータ表示制御処理を終了する。上記所定時間を経過したタイミングである場合には、ステップS513にて肯定判定をしてステップS514に進み、リフレッシュ開始処理を実行する。なお、規定時間については上記所定時間よりも長く且つ上記待機時間よりも短い時間であれば任意に変更してもよい。例えば、0.5secとしてもよいし、1secとしてもよいし、5secとしてもよいし、10secとしてもよい。 If it is not the timing at which the predetermined time has elapsed since the parameter adjustment operation, a negative determination is made in step S513, and this parameter display control processing is ended. If the predetermined time has elapsed, an affirmative determination is made in step S513, and the process proceeds to step S514, where a refresh start process is executed. Note that the prescribed time may be changed arbitrarily as long as it is longer than the predetermined time and shorter than the waiting time. For example, it may be 0.5 sec, 1 sec, 5 sec, or 10 sec.

ステップS514のリフレッシュ開始処理は、第2表示制御モードに対応しており、画像の印字パターンを反転させる反転表示(リフレッシュ表示)を開始する(第1フェーズST1)。続くステップS515ではメニュー切替操作を禁止し、ステップS516ではCPU51のRAMにリフレッシュ中であることを示すフラグとしてリフレッシュ中フラグをセットする。その後は、ステップS508にてリフレッシュ用タイマカウンタをリセットし、本パラメータ表示制御処理を終了する。 The refresh start process in step S514 corresponds to the second display control mode, and starts an inverted display (refresh display) in which the print pattern of the image is inverted (first phase ST1). In the following step S515, the menu switching operation is prohibited, and in step S516, a refresh flag is set in the RAM of the CPU 51 as a flag indicating that refresh is in progress. After that, the refresh timer counter is reset in step S508, and this parameter display control process is ended.

ステップS502の説明に戻り、当該ステップS502にて肯定判定をした場合、すなわちRAMにリフレッシュ中フラグが格納されている場合には、ステップS502にてリフレッシュ用処理を実行した後、本パラメータ表示制御処理を終了する。ここで、図16を参照してリフレッシュ用処理について説明する。 Returning to the explanation of step S502, if an affirmative determination is made in step S502, that is, if the refresh flag is stored in the RAM, the refresh process is executed in step S502, and then the parameter display control process is performed. end. Here, the refresh process will be explained with reference to FIG. 16.

リフレッシュ用処理においては先ず、ステップS601にてリフレッシュ完了となるタイミングであるか否かを判定する。ステップS601にて否定判定をした場合には、ステップS602に進む。ステップS602ではパラメータの調整操作が行われたか否かを判定する。ステップS602にて否定判定をした場合にはステップS603にてリフレッシュ処理を実行した後、本リフレッシュ用処理を終了する。 In the refresh process, first, in step S601, it is determined whether or not it is time for the refresh to be completed. If a negative determination is made in step S601, the process advances to step S602. In step S602, it is determined whether a parameter adjustment operation has been performed. If a negative determination is made in step S602, a refresh process is executed in step S603, and then the present refresh process is ended.

上記第1の実施形態にて説明したように、CPU51のROMには第2表示制御モードにて画像を書き替える場合の手順を示すマップが記憶されている。このマップは画像書替の開始後の経過時間と電圧の印加パターンとの関係を示すものであり、ステップS603のリフレッシュ処理においては当該マップを参照して電極106,107に印加する電圧を制御する。これにより、第1フェーズST1→第2フェーズST2→第3フェーズST3→第4フェーズST4の順に表示が切り替わる。但し、当該リフレッシュ処理では表示内容等は変更されることはなく実質的に切替前の画像の内容と切替後の画像の内容とが一致することとなる。つまり、残像の程度は相違するものの、リフレッシュ前後では表示がれる画像は同様となる。このようにして残像を除去した上で画像を再表示させることで画像の視認性が担保される。 As described in the first embodiment, the ROM of the CPU 51 stores a map showing the procedure for rewriting an image in the second display control mode. This map shows the relationship between the elapsed time after the start of image rewriting and the voltage application pattern, and in the refresh process in step S603, the voltage applied to the electrodes 106 and 107 is controlled with reference to this map. . As a result, the display switches in the order of first phase ST1→second phase ST2→third phase ST3→fourth phase ST4. However, in the refresh process, the display content etc. are not changed, and the content of the image before switching substantially matches the content of the image after switching. In other words, although the degree of afterimage is different, the displayed images are the same before and after refreshing. By removing the afterimage in this manner and then displaying the image again, the visibility of the image is ensured.

ステップS601の説明に戻り、当該ステップS601にて肯定判定をした場合、すなわちリフレッシュ完了となるタイミングである場合には、ステップS609~S611のリフレッシュ完了用の処理を実行する。具体的には、ステップS609ではRAMに格納されているリフレッシュ中フラグを消去し、続くステップS610ではメニュー切替操作を許可する。その後は、ステップS611にてRAMにリフレッシュが完了したことを示すリフレッシュ完了フラグをセットし、本リフレッシュ用処理を終了する。 Returning to the explanation of step S601, if an affirmative determination is made in step S601, that is, if it is the timing for refresh completion, the refresh completion processing of steps S609 to S611 is executed. Specifically, in step S609, the refresh flag stored in the RAM is erased, and in the subsequent step S610, a menu switching operation is permitted. Thereafter, in step S611, a refresh completion flag indicating that refresh has been completed is set in the RAM, and the present refresh process ends.

ここで、図17(a)のタイミングチャートを参照してリフレッシュの流れについて説明する。 Here, the flow of refresh will be explained with reference to the timing chart of FIG. 17(a).

図17(a)に示す例では、温度設定画面への切り替え後にDOWNアイコン84が3回連続して操作され(ta1~ta3のタイミング)、設定温度が24°C→23°C→22°C→21°Cの順に変更されている。これに合せて、ディスプレイ53に表示されている設定温度についても24°C→23°C→22°C→21°Cの順に更新されている。1回目の操作~2回目の操作までの時間及び2回目の操作~3回目の操作までの時間については何れも上記規定時間よりも短くなっており、第1表示制御モードによる画像の書き替えが速やかに実行されている。なお、以下の説明においては同じ操作が操作間のインターバル時間が上記規定時間よりも短くなるようにして繰り返された場合の操作態様を「連続操作」と称する。 In the example shown in FIG. 17(a), the DOWN icon 84 is operated three times in succession after switching to the temperature setting screen (timings ta1 to ta3), and the set temperature changes from 24°C to 23°C to 22°C. →21°C. In line with this, the set temperature displayed on the display 53 is also updated in the order of 24°C → 23°C → 22°C → 21°C. The time from the first operation to the second operation and the time from the second operation to the third operation are both shorter than the specified time above, and it is difficult to rewrite the image in the first display control mode. It is being executed promptly. In the following description, an operation mode in which the same operation is repeated such that the interval time between operations is shorter than the specified time is referred to as a "continuous operation."

3回目の操作が行われてから規定時間が経過したta4のタイミングでは、リフレッシュが開始されている。リフレッシュ中は全明転表示等によって一時的に設定温度が視認困難となるものの、リフレッシュ完了となるta5のタイミングでは、残像が除去された状態で設定温度が再表示されることとなる。その後は、メインメニュー画面への自動復帰条件が成立するまで、当該表示が継続されることとなる。 At timing ta4, when a predetermined time has elapsed since the third operation was performed, refresh is started. During refresh, the set temperature is temporarily difficult to see due to full brightness display, etc., but at timing ta5 when the refresh is completed, the set temperature is redisplayed with the afterimage removed. Thereafter, the display will continue until the conditions for automatic return to the main menu screen are met.

ここで、上述の如くリフレッシュにある程度の時間を要する構成においては、当該リフレッシュ中にパラメータの調整操作が行われる可能性を否定できない。本実施形態ではこのような調整操作が行われた場合には速やかに操作結果を反映したパラメータを表示させるべく特殊更新処理が実行される構成となっている。以下、再び図15,16,18を参照して、当該特殊更新処理について説明する。 Here, in a configuration that requires a certain amount of time for refresh as described above, it cannot be denied that parameter adjustment operations may be performed during the refresh. In this embodiment, when such an adjustment operation is performed, a special update process is executed to promptly display parameters that reflect the operation results. The special update process will be described below with reference to FIGS. 15, 16, and 18 again.

図16に示すように、リフレッシュ中にパラメータの調整操作が行われた場合には、ステップS602にて肯定判定してステップS604に進む。ステップS604ではリフレッシュの進行状況を把握する。すなわち、第1フェーズST1~第4フェーズST4の何れを実行している最中であるかを把握する。続くステップS605では、ステップS604にて把握した進行状況を参照して、特殊更新パターンを設定する。 As shown in FIG. 16, if a parameter adjustment operation is performed during refresh, an affirmative determination is made in step S602 and the process proceeds to step S604. In step S604, the refresh progress status is determined. That is, it is determined which of the first phase ST1 to the fourth phase ST4 is being executed. In the following step S605, a special update pattern is set with reference to the progress status grasped in step S604.

詳しくは、第1フェーズST1中に調整操作が行われた場合には特殊更新パターンとして第2フェーズST2(全明転表示)→第4フェーズST4(目標画像表示)を設定し、第2フェーズST2中に調整操作が行われた場合には特殊更新パターンとして第4フェーズST4を設定し、第3フェーズST3中又は第4フェーズST4中に調整操作が行われた場合には特殊更新パターンとして第2フェーズST2→第4フェーズST4を設定する(図18参照)。つまり、何れのタイミングで調整操作が行われた場合であっても、第2フェーズST2が介入することで次に表示させる画像への残像の影響を軽減させることが可能となっている。なお、特殊更新パターンにおける第4フェーズST4においては、操作により変更されたパラメータに対応する画像を表示すべく電極106,107に印加する電圧を制御する。以下の説明においては、特殊更新パターンにて画像を書き替える場合の表示制御モードを「特殊表示制御モード」と称し、上記第1表示制御モード及び第2表示制御モードと区別する。 Specifically, when an adjustment operation is performed during the first phase ST1, a special update pattern is set from the second phase ST2 (full bright display) to the fourth phase ST4 (target image display), and the second phase ST2 If the adjustment operation is performed during the third phase ST3 or during the fourth phase ST4, the fourth phase ST4 is set as the special update pattern, and if the adjustment operation is performed during the third phase ST3 or the fourth phase ST4, the second special update pattern is set. Phase ST2→fourth phase ST4 is set (see FIG. 18). In other words, regardless of when the adjustment operation is performed, the intervention of the second phase ST2 makes it possible to reduce the influence of the afterimage on the image to be displayed next. Note that in the fourth phase ST4 in the special update pattern, the voltages applied to the electrodes 106 and 107 are controlled to display an image corresponding to the parameter changed by the operation. In the following description, the display control mode in which an image is rewritten using a special update pattern will be referred to as a "special display control mode" to distinguish it from the first display control mode and the second display control mode.

因みに、本実施形態では、特殊更新パターンをリフレッシュの進行状況に応じて使い分ける構成としたが、これに限定されるものではない。リフレッシュの進行状況に関係なく所定のフェーズ(例えば第4フェーズST4のみ)が実行される構成とすることも可能である。 Incidentally, in this embodiment, the special update pattern is used differently depending on the progress of refreshing, but the present invention is not limited to this. It is also possible to adopt a configuration in which a predetermined phase (for example, only the fourth phase ST4) is executed regardless of the progress of refresh.

続くステップS606では、パラメータ表示特殊更新開始処理を実行する。この処理においてはステップS605にて設定された特殊更新パターンに基づいて電極106,107への電圧の印加を開始する。 In the following step S606, parameter display special update start processing is executed. In this process, application of voltage to the electrodes 106 and 107 is started based on the special update pattern set in step S605.

その後は、ステップS607にてCPU51のRAMに特殊更新処理中であることを示すフラグとして特殊更新フラグをセットし、ステップS608にてRAMに格納されているリフレッシュ中フラグを消去して、本リフレッシュ用処理を終了する。 Thereafter, in step S607, a special update flag is set in the RAM of the CPU 51 as a flag indicating that special update processing is in progress, and in step S608, the refresh flag stored in the RAM is erased, and the Finish the process.

図15の説明に戻り、特殊更新が実行されている最中である場合、すなわちステップS503及びステップS517にて肯定判定をした場合には、ステップS519に進む。ステップS519ではパラメータ表示特殊更新処理を実行する。この処理は特殊制御モードに対応しており、ステップS605にて設定された特殊更新パターンに基づいて電極106,107に印加する電圧を制御する。そして、画像の書き替えが完了した後は、メニュー切替操作の規制を解除するとともにRAMに格納された特殊更新フラグを消去する。 Returning to the explanation of FIG. 15, if the special update is being executed, that is, if affirmative determinations are made in step S503 and step S517, the process advances to step S519. In step S519, a parameter display special update process is executed. This process corresponds to the special control mode, and the voltages applied to the electrodes 106 and 107 are controlled based on the special update pattern set in step S605. After the image rewriting is completed, the restriction on the menu switching operation is released and the special update flag stored in the RAM is erased.

ここで、図17(b)のタイミングチャートを参照してリフレッシュに操作が行われた場合の画像書替の流れについて説明する。 Here, the flow of image rewriting when a refresh operation is performed will be described with reference to the timing chart of FIG. 17(b).

図17(b)に示す例では、3回目の操作が行われてから規定時間が経過したタイミングにてリフレッシュが開始されている点では図17(a)に示した例と同様である。但し、リフレッシュ中のtb5のタイミング、すなわちリフレッシュ完了となるはずであったtb5のタイミングよりも前のタイミングにてDOWNアイコン84が再び操作されており、この4回目の操作に基づいて設定温度が21°C→20°Cに変更されている。リフレッシュについては4回目の操作に基づいて中止され、ディスプレイ53に表示される設定温度が全明転表示を経て20°Cに更新される。 The example shown in FIG. 17(b) is similar to the example shown in FIG. 17(a) in that refresh is started at the timing when a specified time has elapsed after the third operation was performed. However, the DOWN icon 84 was operated again at the timing of tb5 during refresh, that is, before the timing of tb5 that should have been the completion of the refresh, and based on this fourth operation, the set temperature was changed to 21. The temperature has been changed from °C to 20 °C. Refreshing is canceled based on the fourth operation, and the set temperature displayed on the display 53 is updated to 20°C through a full bright display.

そして、4回目の操作が行われてから規定時間が経過したtb6のタイミングでは、リフレッシュが開始されている。リフレッシュ中は一時的に設定温度が視認困難となるものの、リフレッシュ完了となるtb7のタイミングでは、残像が除去された状態で設定温度が再表示されることとなる。その後は、メインメニュー画面への自動復帰条件が成立するまで、当該表示が継続されることとなる。 Then, at timing tb6, when a specified time has elapsed since the fourth operation was performed, refreshing is started. Although the set temperature is temporarily difficult to visually recognize during the refresh, at the timing tb7 when the refresh is completed, the set temperature is redisplayed with the afterimage removed. Thereafter, the display will continue until the conditions for automatic return to the main menu screen are met.

以上詳述した第2の実施形態によれば、以下の優れた効果を奏する。 According to the second embodiment described in detail above, the following excellent effects are achieved.

詳細設定画面において自動書替条件の成立(規定時間の経過)前にユーザによるパラメータの調整操作が行われた場合にはパラメータの画像が操作結果を反映した画像に第1表示制御モードにて速やかに書き替えられる。このように、操作→画像書替を速やかに実行して操作待ちとなる時間を短くすることにより、画像書替の応答性の向上が図られている。ここで、操作が連続して実行され第1表示制御モードによる書替(直接書替)が繰り返された場合には、先に表示されていた画像が画像の書替後も残像として残ることとなる。このような残像が多くなることで画像の識別が困難になると想定される。この点、本実施形態に示したように、直接書替がなされた場合にはユーザによる操作が行われることなく自動書替条件が成立した場合に、表示中の画像がリフレッシュを経て再表示される。このようにして残像を除去することで、事後的な画像の確認を容易としつつ画像の書替速度を向上させることができる。 If the user performs a parameter adjustment operation on the detailed setting screen before the automatic rewrite condition is satisfied (the specified time has elapsed), the parameter image will be changed to an image reflecting the operation result immediately in the first display control mode. can be rewritten as In this way, the responsiveness of image rewriting is improved by quickly executing the operation → image rewriting and shortening the time required to wait for the operation. Here, if operations are performed continuously and rewriting in the first display control mode (direct rewriting) is repeated, the previously displayed image may remain as an afterimage even after the image is rewritten. Become. It is assumed that as the number of such afterimages increases, it becomes difficult to identify images. In this regard, as shown in this embodiment, when direct rewriting is performed, the image being displayed is refreshed and redisplayed when the automatic rewriting conditions are met without any user operation. Ru. By removing the afterimage in this manner, it is possible to improve the image rewriting speed while making it easier to confirm the image after the fact.

操作が連続する場合には、その連続回数については様々になり得る。そこで、本実施形態に示したように、画像の書き替えの都度リフレッシュ用タイマカウンタをリセットすることで、連続操作が完了する前にリフレッシュが実行されること、すなわちリフレッシュ機能が操作の妨げになることを好適に抑制できる。また、本実施形態に示したように、リフレッシュ中にユーザによる操作が行われた場合には当該リフレッシュを中止して当該操作に基づく画像の書き替えを行うことでリフレッシュ機能が操作の妨げになることを好適に抑制することが好ましい。 When operations are continuous, the number of consecutive operations may vary. Therefore, as shown in this embodiment, by resetting the refresh timer counter each time an image is rewritten, refresh is executed before the continuous operation is completed, that is, the refresh function becomes a hindrance to the operation. This can be suitably suppressed. Furthermore, as shown in this embodiment, if the user performs an operation during refresh, the refresh function is canceled and the image is rewritten based on the operation, so that the refresh function becomes a hindrance to the operation. It is preferable to appropriately suppress this.

<第3の実施形態>
上記第1及び第2の実施形態では、ユーザの操作(リフレッシュ中の操作を除く)を契機として画像を書き替える場合には表示制御モードを第1表示制御モードとし、自動書替条件の成立を契機として画像を書き替える場合には表示制御を第2表示制御モードとすることで、空調装置10における消費電力の低減と利便性の向上とを両立させる構成とした。本実施形態においては、表示制御モードとして第1表示制御モード及び第2表示制御モードを併用している点では第1及び第2の実施形態と同様であり、パラメータ調整後にリフレッシュ表示を行う構成となっている点では第2の実施形態と同様である。但し、画像書替の契機と表示制御モードとの関係が第1及び第2の実施形態と相違している。以下、図19を参照して、第2の実施形態との相違点を中心に本実施形態における画像の書替契機と書替態様との関係について説明する。
<Third embodiment>
In the first and second embodiments described above, when rewriting an image triggered by a user operation (excluding an operation during refresh), the display control mode is set to the first display control mode, and the automatic rewriting condition is satisfied. When rewriting an image as a trigger, the display control is set to the second display control mode, thereby achieving both reduction in power consumption and improvement in convenience in the air conditioner 10. This embodiment is similar to the first and second embodiments in that it uses both the first display control mode and the second display control mode as the display control mode, and has a configuration in which refresh display is performed after parameter adjustment. This is the same as the second embodiment. However, the relationship between the trigger for image rewriting and the display control mode is different from the first and second embodiments. The relationship between the image rewriting trigger and the rewriting mode in this embodiment will be described below with reference to FIG. 19, focusing on the differences from the second embodiment.

ユーザによるメニュー切替操作を契機として画像を書き替える場合には、第2表示制御モードが適用される。メインメニュー画面、運転メニュー画面、詳細設定画面の各画面については表示される画像(空調情報、操作アイコン)の種類や配置等が大きく異なる。そこで、視認性を重視した第2表示制御モードによる画面の書き替えによって残像の影響を抑えることにより、画面切り替え後に操作アイコン等が分かりづらくなることを好適に抑制できる。 When rewriting an image triggered by a menu switching operation by the user, the second display control mode is applied. The types and arrangement of images (air conditioning information, operation icons) displayed on the main menu screen, operation menu screen, and detailed setting screen differ greatly. Therefore, by suppressing the influence of afterimages by rewriting the screen using the second display control mode that emphasizes visibility, it is possible to suitably suppress the operation icons and the like from becoming difficult to understand after the screen is switched.

ユーザによるパラメータ調整操作を契機として画像を書き替える場合には、リフレッシュ中であるか否かによって適用される表示制御モードが異なる。リフレッシュ中ではない場合には第1表示制御モードが適用され、第1及び第2の実施形態と同様に、パラメータが調整操作を反映したものに直ちに更新される。リフレッシュ中である場合には特殊表示制御モードが適用され、パラメータが調整操作を反映したものに全明転表示を経て更新される。全明転表示を経ることでリフレッシュ中の表示の乱れによって書き替え後の画像の視認性が低下することを抑制できる。 When rewriting an image triggered by a parameter adjustment operation by a user, the display control mode to be applied differs depending on whether refreshing is in progress or not. If refreshing is not in progress, the first display control mode is applied, and the parameters are immediately updated to reflect the adjustment operations, similar to the first and second embodiments. If refreshing is in progress, a special display control mode is applied, and the parameters are updated to reflect the adjustment operations through a fully bright display. By performing full brightness display, it is possible to suppress the visibility of the rewritten image from decreasing due to display disturbance during refresh.

リフレッシュ条件の成立(先の操作から規定時間経過)した場合には第2表示制御モードが適用され、残像を除去した後に画像が再表示される。リフレッシュ条件は、ユーザが一連の操作を完了した場合を想定して定められており、当該リフレッシュ機能がユーザの利便性を低下させる要因になることを抑制している。 When the refresh condition is satisfied (a specified time has elapsed since the previous operation), the second display control mode is applied, and the image is redisplayed after removing the afterimage. The refresh conditions are determined based on the assumption that the user has completed a series of operations, and prevent the refresh function from becoming a factor that reduces user convenience.

室温や風量の変化を契機として画像を書き替える場合には、第2表示制御モードが適用される。この点については第1及び第2の実施形態と同様である。 The second display control mode is applied when rewriting the image in response to a change in room temperature or air volume. This point is similar to the first and second embodiments.

<その他の実施形態>
なお、上述した各実施形態の記載内容に限定されず例えば次のように実施してもよい。ちなみに、以下の各構成を個別に上記各実施形態に対して適用してもよく、一部又は全部を組み合わせて上記各実施形態に対して適用してもよい。また、上記各実施形態に示した各種構成の全て又は一部を任意に組み合わせることも可能である。この場合、組み合わせの対象となる各構成の技術的意義(発揮される効果)が担保されることが好ましい。
<Other embodiments>
Note that the present invention is not limited to the contents described in each embodiment described above, and may be implemented as follows, for example. Incidentally, each of the following configurations may be applied individually to each of the above embodiments, or a part or all of them may be combined and applied to each of the above embodiments. Further, it is also possible to arbitrarily combine all or part of the various configurations shown in each of the above embodiments. In this case, it is preferable that the technical significance (effects exhibited) of each configuration to be combined is ensured.

・上記各実施形態では、パラメータの調整操作が行われた場合には詳細設定画面の全体を対象として画像を書き替える構成としたが、これに限定されるものではない。書替前後で相違する画像(詳しくはパラメータの表示領域)のみを対象として画像を書き替える構成(部分書替を行う構成)とすることも可能である。 - In each of the above embodiments, when a parameter adjustment operation is performed, the image is rewritten for the entire detailed setting screen, but the present invention is not limited to this. It is also possible to have a configuration (a configuration in which partial rewriting is performed) in which images are rewritten only for images that are different before and after rewriting (specifically, the parameter display area).

・室温や風量の変化によって自動書替条件が成立した場合には、当該自動書替条件の成立タイミングに応じて適用する表示制御モードを相違させることも可能である。例えば、ユーザによる操作から特定の時間を経過するまでに自動書替条件が成立した場合には第1表示制御モードを適用して画像書替の応答性を重視する一方、当該特定の時間を経過した後に自動書替条件が成立した場合には第2表示制御モードを適用して書替後の画像の視認性を重視する構成としてもよい。 - When automatic rewriting conditions are satisfied due to changes in room temperature or air volume, it is also possible to change the display control mode to be applied depending on the timing at which the automatic rewriting conditions are established. For example, if the automatic rewriting condition is satisfied before a specific time elapses after the user's operation, the first display control mode is applied and emphasis is placed on the responsiveness of image rewriting, while the specific time elapses. If the automatic rewriting condition is satisfied after the rewriting, the second display control mode may be applied to emphasize the visibility of the rewritten image.

・上記各実施形態では、第1表示制御モードでは電極106,107への電圧の印加を1回のみ実行する構成としたが、第2表示制御モードにおける各フェーズと同様に電極106,107への電圧の印加を複数回繰り返す構成とすることも可能である。 - In each of the above embodiments, the voltage is applied to the electrodes 106 and 107 only once in the first display control mode, but as in each phase in the second display control mode, the voltage is applied to the electrodes 106 and 107 only once. It is also possible to adopt a configuration in which voltage application is repeated multiple times.

・上記各実施形態では、電気泳動方式の電子ペーパによりディスプレイ53を構築したが、これに代えて電子粉流体方式等の他の方式の電子ペーパによりディスプレイ53を構築することも可能である。 - In each of the above embodiments, the display 53 is constructed using electrophoretic electronic paper, but instead, it is also possible to construct the display 53 using electronic paper of another method such as an electronic powder fluid method.

・上記各実施形態では、空調コントローラ12をポータブル式としたが固定式とすることも可能である。 - In each of the above embodiments, the air conditioning controller 12 is of a portable type, but it can also be of a fixed type.

・上記各実施形態では、内部電源62を一次電池としたが、内部電源62を二次電池とする構成を否定するものではない。また、コントローラユニット20がホルダ30に取り付けられている場合には外部電源(商用電源)からCPU51等のデバイスに電力が供給され、コントローラユニット20がホルダ30から取り外されている場合には内部電源62からCPU51等のデバイスに電力が供給される構成とすることも可能である。 - In each of the above embodiments, the internal power source 62 is a primary battery, but this does not negate a configuration in which the internal power source 62 is a secondary battery. Further, when the controller unit 20 is attached to the holder 30, power is supplied to devices such as the CPU 51 from an external power source (commercial power source), and when the controller unit 20 is removed from the holder 30, power is supplied from the internal power source 62. It is also possible to configure a configuration in which power is supplied from the CPU 51 to devices such as the CPU 51.

・ユーザの操作を契機とした第1表示制御モードによる画像の書替後は、所定の規制時間が経過するまで自動書替条件の成立を契機とした第2表示制御モードによる画像の書き替えを規制する構成とすることも可能である。空調コントローラ12の操作については、設定完了までに複数回の操作が実行される場合がある。そこで、本変形例に示すように、第2書替手段による画像の書き替えを一時的に規制する構成とすることで、ユーザの意図に関係なく待ち時間が長い第2表示制御モードによる画像の書き替えが割り込むことを抑制できる。 - After the image is rewritten in the first display control mode triggered by a user operation, the image is not rewritten in the second display control mode triggered by the establishment of the automatic rewriting condition until a predetermined regulation time has elapsed. It is also possible to have a configuration that regulates this. Regarding the operation of the air conditioning controller 12, the operation may be performed multiple times until the setting is completed. Therefore, as shown in this modification, by temporarily restricting the rewriting of the image by the second rewriting means, the image can be changed by the second display control mode with a long waiting time regardless of the user's intention. Interruption of rewriting can be suppressed.

・自動書替条件が成立したタイミングで各種操作が行われた場合(契機が重複した場合)には当該操作に基づいた第1表示制御モードによる画像の書き替えが優先される構成とすることにより、自動書替機能が操作時の応答性を低下させる要因になることを好適に回避できる。この場合、例えば自動書替条件の成立に基づいた画像の書き替えを第1表示制御モードによる画像の書き替えが完了した後の所定のタイミングとなるまで遅延される構成とするとよい。 ・When various operations are performed at the timing when automatic rewriting conditions are met (if the triggers overlap), the configuration is such that priority is given to rewriting the image in the first display control mode based on the operation. , it is possible to suitably avoid the automatic rewriting function from becoming a factor that reduces responsiveness during operation. In this case, for example, the rewriting of the image based on the establishment of the automatic rewriting condition may be delayed until a predetermined timing after the rewriting of the image in the first display control mode is completed.

・コントローラユニット20をホルダ30に取り付けている場合と、取り外している場合とで第1表示制御モード/第2表示制御モードの適用パターンを相違させることも可能である。例えば、コントローラユニット20がホルダ30に取り付けられている場合には、第1表示制御モード及び第2表示制御モードを併用する一方、コントローラユニット20がホルダ30から取り外れている場合には第1表示制御モードのみが適用される構成としてもよい。但し、第1表示制御モードによる書き替えが連続した場合には上述した理由から残像の影響が強くなりやすい。そこで、操作が行われてから上記規定時間を経過した場合にはリフレッシュを行い、残像を除去することが好ましい。 - It is also possible to make the application pattern of the first display control mode/second display control mode different depending on whether the controller unit 20 is attached to the holder 30 or removed. For example, when the controller unit 20 is attached to the holder 30, the first display control mode and the second display control mode are used together, while when the controller unit 20 is removed from the holder 30, the first display control mode and the second display control mode are used together. A configuration may be adopted in which only the control mode is applied. However, if rewriting in the first display control mode is performed continuously, the influence of afterimages tends to become stronger for the reasons described above. Therefore, it is preferable to perform refresh to remove the afterimage when the specified time has elapsed since the operation was performed.

・温度調整時と風量調整時とは、何れも第1表示制御モードによる書き替えを行い、最終操作から上記規定時間が経過した場合にリフレッシュを行う構成としたが、これに限定されるものではない。調整操作の種類に応じて規定時間を相違させることも可能である。例えば、温度調整操作が行われた場合には第1の規定時間が経過した場合にリフレッシュを行い、風量調整操作が行われた場合には上記第1の規定時間よりも短い第2の規定時間が経過した場合にリフレッシュを行う構成としてもよい。また、温度調整操作が行われた場合には第1の規定時間が経過した場合にリフレッシュを行い、風量調整操作が行われた場合には上記第1の規定時間よりも短い第3の規定時間が経過した場合にリフレッシュを行う構成としてもよい。 ・When adjusting the temperature and adjusting the air volume, rewriting is performed using the first display control mode, and refreshment is performed when the above specified time has elapsed since the last operation, but this is not limiting. do not have. It is also possible to vary the prescribed time depending on the type of adjustment operation. For example, when a temperature adjustment operation is performed, refreshing is performed when the first specified time has elapsed, and when an air volume adjustment operation is performed, the second specified time is shorter than the first specified time. A configuration may also be adopted in which refresh is performed when the time period has elapsed. In addition, when a temperature adjustment operation is performed, refreshing is performed when the first specified time has elapsed, and when an air volume adjustment operation is performed, a third specified time shorter than the first specified time is performed. A configuration may also be adopted in which refresh is performed when the time period has elapsed.

・上記第2及び第3の実施形態では、第1フェーズST1(反転表示)及び第2フェーズST2(全明転表示)によって残像を除去する構成としたが、これら2つのフェーズを必須とするものではなく一方を省略する構成としてもよい。また、第2フェーズST2については全明転表示に代えて全暗転表示を行う構成としてもよい。なお、第2表示制御モードに係る4つのフェーズのうち第3フェーズST3を省略してもよい。 - In the second and third embodiments, the afterimage is removed by the first phase ST1 (inverted display) and the second phase ST2 (full brightness display), but these two phases are essential. Alternatively, one may be omitted. Furthermore, for the second phase ST2, a configuration may be adopted in which a fully darkened display is performed instead of a fully brightened display. Note that the third phase ST3 may be omitted among the four phases related to the second display control mode.

・上記第2及び第3の実施形態では、詳細設定画面において最後の調整操作が行われてから規定時間が経過したことを契機としてリフレッシュを行う構成としたが、これに限定されるものではない。例えば、詳細設定画面において最初の調整操作が行われてから所定の時間が経過したことを契機としてリフレッシュを行う構成とすることも可能である。また、上記構成に代えて又は加えて、連続操作の操作回数が規定回数に達した場合にリフレッシュを行う構成とすることも可能である。 - In the second and third embodiments described above, the configuration is such that refresh is performed when a specified time has elapsed since the last adjustment operation was performed on the detailed setting screen, but the configuration is not limited to this. . For example, it is also possible to configure the detailed settings screen to refresh when a predetermined period of time has elapsed since the first adjustment operation was performed. Furthermore, in place of or in addition to the above configuration, it is also possible to configure a configuration in which refreshing is performed when the number of consecutive operations reaches a predetermined number of times.

・上記第2及び第3の実施形態では、調整対象となるパラメータが同一となる同種の操作アイコン(例えばUPアイコン83及びDOWNアイコン84)が続けて操作された場合の操作態様を「連続操作」としたが、これに代えて、同一の操作アイコンが繰り返し操作された場合の操作態様を「連続操作」としてもよい。 - In the second and third embodiments described above, the operation mode when the same type of operation icon (for example, the UP icon 83 and the DOWN icon 84) with the same parameter to be adjusted is operated in succession is referred to as "continuous operation". However, instead of this, the operation mode when the same operation icon is repeatedly operated may be set as "continuous operation."

・上記第2及び第3の実施形態については、規定時間の経過前に先の操作と同じ調整操作(例えばUP操作→UP操作)が行われた場合に第1表示制御モードにて画像の書き替えを行う一方、規定時間の経過前に先の操作と異なる調整操作(例えばUP操作→DOWN操作)が行われた場合に、第2表示制御モードにて画像の書き替えを行う構成としてもよい。先の操作と同じ操作が行われた場合には画像を速やかに書き替える構成として操作待ちとなる時間を短くし、先の操作と異なる操作が行われた場合にはそれが最後の調整操作である可能性が高くなると想定されることからある程度の時間をかけて画像をきれいに切り替える構成として後の情報確認→操作に備えることにより、ユーザの利便性を好適に向上させることができる。 - Regarding the second and third embodiments above, if the same adjustment operation as the previous operation (for example, UP operation → UP operation) is performed before the specified time has elapsed, the image is not written in the first display control mode. At the same time, if an adjustment operation different from the previous operation (for example, UP operation → DOWN operation) is performed before the specified time has elapsed, the image may be rewritten in the second display control mode. . If the same operation as the previous one is performed, the image is quickly rewritten, reducing the waiting time for the operation, and if an operation different from the previous one is performed, it is the last adjustment operation. Since this possibility is assumed to be high, user convenience can be suitably improved by taking a certain amount of time to cleanly switch images in preparation for later information confirmation and operation.

・上記第2及び第3の実施形態では、パラメータの調整操作が行われた際にリフレッシュ用タイマカウンタによる規定時間の計測を開始する構成としたが、パラメータの調整操作を契機とした画像の書き替えが完了した際にリフレッシュ用タイマカウンタによる規定時間の計測を開始する構成としてもよい。 - In the second and third embodiments described above, the refresh timer counter starts measuring the specified time when a parameter adjustment operation is performed, but it is not possible to write an image triggered by a parameter adjustment operation. A configuration may also be adopted in which the refresh timer counter starts measuring the specified time when the change is completed.

・第2表示制御モードによる画像の書き替え中にパラメータの調整操作が行われた場合には、当該第2表示制御モードによる画像の書き替えを中止し且つ当該調整操作を反映したパラメータを表示させるようにして第1表示制御モードによる画像の書き替えを行う一方、第2表示制御モードによる画像の書き替え中にメニュー切替操作が行われた場合には当該第2表示制御モードによる画像の書き替えを中止し且つ当該メニュー切替操作に対応するメニューを表示させるようにして第2表示制御モードによる画像の書き替えを行う構成とすることも可能である。 - If a parameter adjustment operation is performed while the image is being rewritten in the second display control mode, the image rewriting in the second display control mode is stopped and the parameters that reflect the adjustment operation are displayed. While the image is rewritten in the first display control mode in this manner, if a menu switching operation is performed while the image is being rewritten in the second display control mode, the image is rewritten in the second display control mode. It is also possible to have a configuration in which the image is rewritten in the second display control mode by canceling the operation and displaying a menu corresponding to the menu switching operation.

・上記第3の実施形態では、メニュー切替操作とパラメータ調整操作とで適用される表示制御モードを相違させる構成としたが、これに限定されるものではない。例えば、書替前後で操作アイコンの表示位置が変更される場合と、書替前後で操作アイコンの表示位置が変更されない場合とで適用される表示制御モードを相違させる構成とすることも可能である。具体的には、書替前後で操作アイコンの表示位置が変更される場合には第2表示制御モードを適用し、書替前後で操作アイコンの表示位置が変更されない場合には第1表示制御モードを適用する構成としてもよい。このような構成とすれば、操作待ちとなる時間を短くして応答性を向上させる効果と、残像の影響によって操作アイコンが分かりづらくなることを抑制する効果とを好適に発揮させることができる。 - In the third embodiment, the display control mode applied to the menu switching operation and the parameter adjustment operation are different, but the present invention is not limited to this. For example, it is possible to have a configuration in which the display control mode that is applied is different depending on the case where the display position of the operation icon is changed before and after rewriting and the case where the display position of the operation icon is not changed before and after rewrite. . Specifically, the second display control mode is applied when the display position of the operation icon is changed before and after rewriting, and the first display control mode is applied when the display position of the operation icon is not changed before and after rewriting. It may also be configured to apply. With this configuration, it is possible to suitably achieve the effect of shortening the time required for waiting for an operation and improving responsiveness, and the effect of suppressing operation icons from becoming difficult to understand due to the influence of afterimages.

<上記各実施形態から抽出される他の発明群>
以下、上述した各実施形態から抽出される発明群の特徴について、必要に応じて効果等を示しつつ説明する。なお以下においては、理解の容易のため、上記実施形態において対応する構成を括弧書き等で適宜示すが、この括弧書き等で示した具体的構成に限定されるものではない。
<Other invention groups extracted from each of the above embodiments>
Hereinafter, the features of the invention group extracted from each of the embodiments described above will be explained, showing effects etc. as necessary. Note that in the following, for ease of understanding, configurations corresponding to the above embodiments are appropriately indicated in parentheses, etc., but the present invention is not limited to the specific configurations shown in parentheses.

<特徴A群>
以下の特徴A群は、「空調装置には、ユーザによって設定温度の変更操作等が行われる空調コントローラと、空調コントローラからの指示に基づいて空調を行う空調機とを備えているものがある。この種の空調装置においては、空調コントローラに空調に関する情報、例えば運転モード(冷房、暖房、除湿、送風)、空調用の調整パラメータ(設定温度、設定風量)等の制御情報を表示する表示部が設けられていることが多い。」という背景技術について、「この種の空調コントローラにおいては、例えば上記各種情報を空調コントローラの操作待ちの期間(待機中)においても表示させたまま維持する構成とすることは、空調状況の確認等を行う際のユーザの利便性を向上させる上で有利である。ここで、空調コントローラの表示部を電子ペーパにより構成すれば、情報が表示される状態を維持して利便性の向上を図った場合であっても空調装置の消費電力が嵩むことを好適に抑制できる。電子ペーパについては、液晶ディスプレイ等の他の表示装置と比較して消費電力を低減できる点では優れているものの、ユーザの操作等に応じて画像を切り替える(変更する)場合の応答性を高くしようとすることで画質が低下したり、画質の低下を抑制しようとすることで応答性が低下したりすると懸念される。このように、消費電力の低減と利便性の向上との両立を図る上で、空調コントローラには未だ改善の余地がある。」という背景・課題等に鑑みてなされたものである。
<Characteristics Group A>
The following feature group A includes: ``Some air conditioners are equipped with an air conditioning controller that allows the user to perform operations such as changing the set temperature, and an air conditioner that performs air conditioning based on instructions from the air conditioning controller. In this type of air conditioner, the air conditioning controller has a display section that displays information related to the air conditioning, such as operation mode (cooling, heating, dehumidification, ventilation), air conditioning adjustment parameters (set temperature, set air volume), etc. Regarding the background technology, "In this type of air conditioning controller, for example, the above various information is kept displayed even during the period when the air conditioning controller is waiting for operation (standby)." This is advantageous in improving the user's convenience when checking the air conditioning status, etc.If the display section of the air conditioning controller is made of electronic paper, the state in which the information is displayed can be maintained. Even if convenience is improved by using electronic paper, the increase in power consumption of air conditioners can be suitably suppressed.E-paper has the advantage that it can reduce power consumption compared to other display devices such as liquid crystal displays. However, trying to increase the responsiveness when switching (changing) images in response to user operations, etc. may reduce the image quality, and trying to suppress the decline in image quality may reduce the responsiveness. Therefore, there is still room for improvement in air conditioning controllers in order to reduce power consumption and improve convenience at the same time.'' It is something that

特徴A1.ユーザの操作に基づいて空調機(空調機11)を制御可能な空調コントローラ(空調コントローラ12)であって、
電子ペーパを表示媒体とし、前記空調機の制御情報(運転モード、設定温度、風量等)を画像表示可能な表示部(ディスプレイ53)と、
前記表示部の表示制御を行う表示制御部(CPU51)と
を備え、
前記表示制御部により前記表示部の画像を書き替える書替モード(表示制御モード)として、第1書替モード(第1表示制御モード)と、当該第1書替モードよりも画像の書き替えに要する所要時間が長い一方、画像の書替後に書替前の画像の残像が残りにくい第2書替モード(第2表示制御モード)とが設けられており、
前記表示部に表示される画像には、ユーザによる操作対象となる操作アイコン(例えば運転切替アイコン75、温度設定アイコン77、UPアイコン83、DOWNアイコン84等)が含まれており、
ユーザによる前記操作アイコンの操作を検出する操作検出手段(タッチパネル55及びタッチIC54)を備え、
前記表示部における画像の書替態様として、書替前後で前記表示部における前記操作アイコンの配置が変化しない第1態様(例えば温度設定画面においてUPアイコン83、DOWNアイコン84が操作された場合の書替態様)と、書替前後で前記表示部における前記操作アイコンの配置が変化する第2態様(例えばメインメニューにおいて運転切替アイコン75、温度設定アイコン77等が操作された場合の書替態様)とが設けられており、
前記表示制御部は、
前記表示部における画像の書替態様が前記第1態様となる場合に前記第1書替モードにて画像の書き替えを行う手段と、
前記表示部における画像の書替態様が前記第2態様となる場合に前記第2書替モードにて画像の書き替えを行う手段と
を有している空調コントローラ。
Feature A1. An air conditioning controller (air conditioning controller 12) that can control an air conditioner (air conditioner 11) based on a user's operation,
a display unit (display 53) using electronic paper as a display medium and capable of displaying control information of the air conditioner (operation mode, temperature setting, air volume, etc.) as an image;
a display control unit (CPU 51) that performs display control of the display unit,
As a rewrite mode (display control mode) in which the image on the display unit is rewritten by the display control unit, there is a first rewrite mode (first display control mode), and a rewrite mode that is more suitable for image rewriting than the first rewrite mode. A second rewriting mode (second display control mode) is provided, which takes a long time but is less likely to leave an afterimage of the image before rewriting after rewriting the image.
The image displayed on the display section includes operation icons (for example, operation switching icon 75, temperature setting icon 77, UP icon 83, DOWN icon 84, etc.) to be operated by the user,
comprising operation detection means (touch panel 55 and touch IC 54) for detecting operation of the operation icon by the user;
As a mode of rewriting the image on the display section, a first mode in which the arrangement of the operation icons on the display section does not change before and after rewriting (for example, a mode when the UP icon 83 and the DOWN icon 84 are operated on the temperature setting screen); and a second mode in which the arrangement of the operation icons on the display section changes before and after rewriting (for example, a rewriting mode when the operation switching icon 75, temperature setting icon 77, etc. are operated on the main menu). is provided,
The display control section includes:
means for rewriting the image in the first rewriting mode when the rewriting mode of the image on the display section is the first mode;
and means for rewriting the image in the second rewriting mode when the rewriting mode of the image on the display section becomes the second mode.

空調機は運転開始時に設定された条件で運転が継続されることが多く、空調コントローラが操作される期間は操作待ちの期間と比較して極めて短い。そこで、上述の如く空調コントローラの表示部を電子ペーパにより構成すれば、操作に伴って画像を書き替える際にある程度の電力が必要にはなるものの、空調に関する情報を表示させたまま維持する場合の消費電力を極めて小さくすることができる。例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等によって表示部を構成する場合と比較して、利便性の向上に起因した消費電力の増大を好適に抑制できる。 Air conditioners often continue to operate under the conditions set at the start of operation, and the period during which the air conditioning controller is operated is extremely short compared to the period during which it is waiting for operation. Therefore, if the display section of the air conditioning controller is configured with electronic paper as described above, although a certain amount of power will be required to rewrite the image with operation, it will be easier to maintain the air conditioning information displayed. Power consumption can be extremely reduced. For example, compared to the case where the display section is configured with a liquid crystal display, an organic EL display, a plasma display, etc., an increase in power consumption due to improved convenience can be suppressed in a preferable manner.

表示部に表示される各種情報(画像)については、ユーザの操作に基づいて書き替えられることとなる。ここで、本特徴A1に示す構成によれば、書替前後で操作アイコンの配置が変化しない場合には、第1書替モードにて速やかに画像を書き替えることにより、操作待ちとなる時間を短くすることができる。一方、書替前後で操作アイコンの配置が変化する場合には、第2書替モードにてある程度の時間をかけて画像をきれいに書き替えることにより、残像の影響によって操作アイコンが分かりづらくなることを抑制できる。これにより、ユーザの利便性を好適に向上させることができる。 Various information (images) displayed on the display section will be rewritten based on user operations. Here, according to the configuration shown in feature A1, if the arrangement of the operation icons does not change before and after rewriting, the image is quickly rewritten in the first rewriting mode, thereby reducing the time required for waiting for the operation. Can be shortened. On the other hand, if the arrangement of the operation icons changes before and after rewriting, by rewriting the image neatly for a certain amount of time in the second rewriting mode, you can prevent the operation icons from becoming difficult to understand due to the influence of afterimages. It can be suppressed. Thereby, user convenience can be suitably improved.

手段A2.ユーザの操作に基づいて空調機(空調機11)を制御可能な空調コントローラ(空調コントローラ12)であって、
電子ペーパを表示媒体とし、前記空調機の制御情報(運転モード、設定温度、風量等)を画像表示可能な表示部(ディスプレイ53)と、
前記表示部の表示制御を行う表示制御部(CPU51)と
を備え、
前記表示制御部により前記表示部の画像を書き替える書替モード(表示制御モード)として、第1書替モード(第1表示制御モード)と、当該第1書替モードよりも画像の書き替えに要する所要時間が長い一方、画像の書替後に書替前の画像の残像が残りにくい第2書替モード(第2表示制御モード)とが設けられており、
前記表示部に表示される画像には、ユーザによる操作対象となる操作アイコン(例えば運転切替アイコン75、温度設定アイコン77、UPアイコン83、DOWNアイコン84等)が含まれており、
ユーザによる前記操作アイコンの操作を検出する操作検出手段(タッチパネル55及びタッチIC54)を備え、
前記操作アイコンとして、メニュー切替用の第1操作アイコン(例えば運転切替アイコン75)と、空調制御パラメータ調整用の第2操作アイコン(例えばUPアイコン83、DOWNアイコン84)とが設けられており、
前記表示制御部は、
前記第1操作アイコンが操作された場合に前記第2書替モードにて画像の書き替えを行う手段と、
前記第2操作アイコンが操作された場合に前記第1書替モードにて画像の書き替えを行う手段と
を有している空調コントローラ。
Means A2. An air conditioning controller (air conditioning controller 12) that can control an air conditioner (air conditioner 11) based on a user's operation,
a display unit (display 53) using electronic paper as a display medium and capable of displaying control information of the air conditioner (operation mode, temperature setting, air volume, etc.) as an image;
a display control unit (CPU 51) that performs display control of the display unit,
As a rewrite mode (display control mode) in which the image on the display unit is rewritten by the display control unit, there is a first rewrite mode (first display control mode), and a rewrite mode that is more suitable for image rewriting than the first rewrite mode. A second rewriting mode (second display control mode) is provided, which takes a long time but is less likely to leave an afterimage of the image before rewriting after rewriting the image.
The image displayed on the display section includes operation icons (for example, operation switching icon 75, temperature setting icon 77, UP icon 83, DOWN icon 84, etc.) to be operated by the user,
comprising operation detection means (touch panel 55 and touch IC 54) for detecting operation of the operation icon by the user;
As the operation icons, a first operation icon for menu switching (for example, operation switching icon 75) and a second operation icon for adjusting air conditioning control parameters (for example, UP icon 83, DOWN icon 84) are provided,
The display control section includes:
means for rewriting an image in the second rewriting mode when the first operation icon is operated;
and means for rewriting an image in the first rewriting mode when the second operation icon is operated.

表示部に表示される各種情報(画像)については、ユーザの操作に基づいて書き替えられることとなる。ここで、メニュー切替用の第1操作アイコンが操作された場合と、空調制御パラメータ調整用の第2操作アイコンが操作された場合とを比較した場合、前者は後者よりも表示される画像の変化(書替前後の画像の差違)が顕著になると想定される。本特徴A2に示す構成によれば、空調制御パラメータ調整用の第2操作アイコンが操作された場合、すなわち書替前後の画像の差違が相対的に小さくなる場合には、第1書替モードにて速やかに画像を書き替えることにより操作待ちとなる時間を短くすることができる。一方、メニュー切替用の第1操作アイコンが操作された場合には、すなわち書替前後の画像の差違が相対的に大きくなる場合には、第2書替モードにてある程度の時間をかけて画像をきれいに書き替えることにより表示される情報の識別が残像の影響で分かりづらくなることを抑制できる。故に、ユーザの利便性を好適に向上させることができる。 Various information (images) displayed on the display section will be rewritten based on user operations. Here, when comparing the case where the first operation icon for menu switching is operated and the case where the second operation icon for adjusting air conditioning control parameters is operated, the former changes the displayed image more than the latter. It is assumed that (difference between images before and after rewriting) will become noticeable. According to the configuration shown in feature A2, when the second operation icon for adjusting air conditioning control parameters is operated, that is, when the difference between images before and after rewriting becomes relatively small, the first rewriting mode is activated. By quickly rewriting the image, the time spent waiting for an operation can be shortened. On the other hand, when the first operation icon for menu switching is operated, that is, when the difference between the images before and after rewriting becomes relatively large, it takes a certain amount of time to change the image in the second rewriting mode. By rewriting the information clearly, it is possible to prevent the displayed information from becoming difficult to identify due to the influence of afterimages. Therefore, user convenience can be suitably improved.

手段A3.前記第2操作アイコンは、当該第2操作アイコンの操作を契機として前記表示部における画像が書き替えられる場合に、当該表示部における表示位置が書替前後で一致する操作アイコンである特徴A2に記載の空調コントローラ。 Means A3. The second operation icon is an operation icon whose display position on the display unit is the same before and after rewriting when the image on the display unit is rewritten in response to the operation of the second operation icon, as described in feature A2. air conditioning controller.

上記構成によれば、第1書替モードにて画像の書き替えを行ったとしても残像の影響によって操作アイコンが分かりづらくなることを抑制できる。 According to the above configuration, even if the image is rewritten in the first rewriting mode, operation icons can be prevented from becoming difficult to understand due to the influence of afterimages.

特徴A4.前記第1操作アイコンは、当該第1操作アイコンの操作を契機として前記表示部における画像が書き替えられる場合に、非表示となる操作アイコンである特徴A2又は特徴A3に記載の空調コントローラ。 Feature A4. The air conditioning controller according to feature A2 or feature A3, wherein the first operation icon is an operation icon that is hidden when the image on the display unit is rewritten in response to the operation of the first operation icon.

操作アイコンが非表示となったにも関わらず残像によってあたかも当該操作アイコンが存在しているかのように見えることはユーザを困惑させる要因になる。故に、本特徴A2に示したように第1操作アイコンが操作された場合には第2書替モードによって残像の影響を抑える構成とすることには技術的意義がある。 Even though the operation icon is hidden, the afterimage makes it appear as if the operation icon exists, which confuses the user. Therefore, as shown in feature A2, it is technically significant to have a configuration in which the second rewrite mode suppresses the influence of afterimages when the first operation icon is operated.

特徴A5.ユーザの操作に基づいて空調機(空調機11)を制御可能な空調コントローラ(空調コントローラ12)であって、
電子ペーパを表示媒体とし、前記空調機の制御情報(運転モード、設定温度、風量等)を画像表示可能な表示部(ディスプレイ53)と、
前記表示部の表示制御を行う表示制御部(CPU51)と
を備え、
前記表示制御部により前記表示部の画像を書き替える書替モード(表示制御モード)として、第1書替モード(第1表示制御モード)と、当該第1書替モードよりも画像の書き替えに要する所要時間が長い一方、画像の書替後に書替前の画像の残像が残りにくい第2書替モード(第2表示制御モード)とが設けられており、
前記表示部に表示される画像には、ユーザによる操作対象となる操作アイコン(例えばUPアイコン83、DOWNアイコン84等)が含まれており、
ユーザによる前記操作アイコンの操作を検出する操作検出手段(タッチパネル55)を備え、
前記操作アイコンとして、空調制御パラメータ調整用の操作アイコンが設けられており、
前記表示制御部は、
先の操作時と同じ操作アイコンが操作された場合に前記第1書替モードにて画像の書き替えを行う手段と、
先の操作時と異なる操作アイコンが操作された場合に前記第2書替モードにて画像の書き替えを行う手段と
を有している空調コントローラ。
Feature A5. An air conditioning controller (air conditioning controller 12) that can control an air conditioner (air conditioner 11) based on a user's operation,
a display unit (display 53) using electronic paper as a display medium and capable of displaying control information of the air conditioner (operation mode, temperature setting, air volume, etc.) as an image;
a display control unit (CPU 51) that performs display control of the display unit,
As a rewrite mode (display control mode) in which the image on the display unit is rewritten by the display control unit, there is a first rewrite mode (first display control mode), and a rewrite mode that is more suitable for image rewriting than the first rewrite mode. A second rewriting mode (second display control mode) is provided, which takes a long time but is less likely to leave an afterimage of the image before rewriting after rewriting the image.
The image displayed on the display unit includes operation icons to be operated by the user (for example, UP icon 83, DOWN icon 84, etc.),
comprising an operation detection means (touch panel 55) for detecting an operation of the operation icon by a user,
As the operation icon, an operation icon for adjusting air conditioning control parameters is provided,
The display control section includes:
means for rewriting the image in the first rewriting mode when the same operation icon as in the previous operation is operated;
and means for rewriting an image in the second rewriting mode when an operation icon different from the previous operation is operated.

表示部に表示される各種情報(画像)については、ユーザの操作に基づいて書き替えられることとなる。ここで、本特徴A5に示す構成では、先の操作時と同じ操作アイコンが操作された場合と、先の操作時と異なる操作アイコンが操作された場合とで画像書替モードが相違する。先の操作時と同じ操作アイコンが操作された場合には第1書替モードにて速やかに画像を書き替えることにより、操作待ちとなる時間を短くすることができる。この場合、仮に先に表示されていた操作アイコンの残像が残ったとしても当該残像の影響によって操作アイコンが分かりづらくなることはない。これに対して、先の操作時と異なる操作アイコンが操作された場合には第2書替モードにてある程度の時間をかけて画像をきれいに書き替えることにより、残像の影響によって操作アイコンが分かりづらくなることを抑制できる。これにより、ユーザの利便性を好適に向上させることができる。 Various information (images) displayed on the display section will be rewritten based on user operations. Here, in the configuration shown in feature A5, the image rewriting mode is different depending on whether the same operation icon as in the previous operation is operated or when a different operation icon from the previous operation is operated. When the same operation icon as in the previous operation is operated, the image is quickly rewritten in the first rewrite mode, thereby shortening the time required for waiting for the operation. In this case, even if an afterimage of the previously displayed operation icon remains, the operation icon will not become difficult to understand due to the influence of the afterimage. On the other hand, if an operation icon that is different from the previous operation is operated, the second rewrite mode takes a certain amount of time to rewrite the image neatly, so that the operation icon is difficult to understand due to the afterimage. You can prevent it from happening. Thereby, user convenience can be suitably improved.

なお、特徴A2~特徴A5に示した各技術的思想を特徴A1に適用してもよい。 Note that each of the technical ideas shown in Features A2 to A5 may be applied to Feature A1.

<特徴B群>
以下の特徴B群は、「電子ペーパにより表示画面を構成した画像表示装置によれば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等と比較して画像を表示状態に維持する場合の消費電力を大幅に低減することができる。」という背景技術について、「しかしながら、電子ペーパについては消費電力を低減できる点では優れているものの、着色された粒子の移動等によって画像が書き替わるという構造上の理由から、液晶ディスプレイ等と比較して画像の書き替えに要する所要時間が長くなる傾向にある。また、画像の書替後も先の画像が残像として残る場合があり、このような残像の影響が大きくなることで書替後の画像(情報)の識別力が低下し得る。近年では、画像の識別力の低下を抑えつつ書替速度の向上を図るべく様々な工夫がなされてはいるものの、その構成にはいまだ改善の余地がある。」という背景・課題等に鑑みてなされたものである。
<Characteristics Group B>
The following feature group B is based on the following: "According to an image display device whose display screen is made of electronic paper, the power consumption when maintaining the image display state is significantly lower than that of a liquid crystal display, an organic EL display, a plasma display, etc." ``However, although electronic paper is superior in terms of reducing power consumption, due to its structure, the image is rewritten due to the movement of colored particles, etc.'' , the time required to rewrite an image tends to be longer than that of a liquid crystal display, etc.Also, even after rewriting an image, the previous image may remain as an afterimage, and the effect of such afterimage is large. As a result, the discrimination power of the image (information) after rewriting may deteriorate.In recent years, various efforts have been made to improve the rewriting speed while suppressing the decline in image discrimination power. This was done in light of the background and issues that "there is still room for improvement in the structure."

特徴B1.電子ペーパを表示媒体とする表示部(ディスプレイ53)と、
前記表示部の表示制御を行う表示制御部(CPU51)と
を備え、
前記電子ペーパの電極(電極106,107)に電圧を印加することにより前記表示部に表示される画像を書き替える一方、書替後の画像を前記電極に電圧を印加することなく(電力を消費することなく)維持可能な画像表示装置(コントローラユニット20)であって、
前記表示制御部は、
ユーザによる操作に基づいて前記表示部の画像を、所定のリフレッシュ表示を経由することなく書き替える書替手段(CPU51においてステップS505,S518の処理を実行する機能)と、
前記書替手段による画像の書き替えが実行されてからユーザによる操作が行われることなく所定条件(例えば所定時間の経過)が成立した場合に、前記表示部に表示中の画像を前記所定のリフレッシュ表示を経て再表示させる再表示手段(CPU51においてステップS603の処理を実行する機能)と
を有している画像表示装置。
Feature B1. a display unit (display 53) using electronic paper as a display medium;
a display control unit (CPU 51) that performs display control of the display unit,
The image displayed on the display section is rewritten by applying a voltage to the electrodes (electrodes 106, 107) of the electronic paper, while the rewritten image is rewritten without applying a voltage to the electrodes (which consumes power). An image display device (controller unit 20) that can be maintained without
The display control section includes:
a rewriting unit (a function for executing the processing of steps S505 and S518 in the CPU 51) that rewrites the image on the display unit based on a user's operation without going through a predetermined refresh display;
When a predetermined condition (for example, a predetermined time has elapsed) is satisfied without any user operation after the rewriting of the image by the rewriting means is performed, the image being displayed on the display unit is refreshed by the predetermined refresh. An image display device having a re-display unit (a function for executing the process of step S603 in the CPU 51) for re-displaying the image after displaying the image.

特徴B1に示す構成によれば、操作後に所定条件の成立に先行してユーザによる操作が行われた場合には書替手段によって表示部の画像が所定のリフレッシュ表示を経由することなく書き替えられることとなる。このように、操作→画像書替を速やかに実行して操作待ちとなる時間を短くすることにより、画像書替の応答性の向上が図られている。ここで、操作が連続して実行されることで所定のリフレッシュ表示を経由することのない書替(以下、直接書替ともいう)が連続した場合には、先に表示されていた画像が画像の書替後も残像として残ることとなり、このような残像が多くなることで画像の識別が困難になると想定される。また、操作中は、ユーザが書替前の画像を記憶しているであろうことからある程度の残像であれば画像の識別が可能であるかもしれないが、時間の経過に伴ってユーザの記憶が薄れた後には当該記憶に頼った識別は困難になると想定される。この点、上述の如く、書替手段による画像の書き替えが実行されてからユーザによる操作が行われることなく所定条件が成立した場合に、表示中の画像を所定のリフレッシュ表示を経て再表示させる構成とすれば、事後的な画像の確認であっても識別を容易とすることができる。このような構成とすることで、画像の識別力の低下を抑えつつ書替速度を向上させることができる。 According to the configuration shown in feature B1, if the user performs an operation after the operation and prior to the establishment of the predetermined condition, the image on the display unit is rewritten by the rewriting means without going through a predetermined refresh display. It happens. In this way, the responsiveness of image rewriting is improved by quickly executing the operation → image rewriting and shortening the time required to wait for the operation. Here, if rewriting without going through a predetermined refresh display (hereinafter also referred to as direct rewriting) occurs due to continuous execution of operations, the image that was displayed earlier is Even after the image is rewritten, it remains as an afterimage, and it is assumed that as such afterimage increases, it becomes difficult to identify the image. In addition, during operation, the user will remember the image before rewriting, so it may be possible to identify the image if there is a certain amount of afterimage, but as time passes, the user's memory It is assumed that identification based on the memory becomes difficult after the memory fades. In this regard, as described above, if a predetermined condition is satisfied without any user operation after the rewriting of the image by the rewriting means is executed, the image being displayed is redisplayed after a predetermined refresh display. With this configuration, identification can be made easy even when checking images after the fact. With such a configuration, it is possible to improve the rewriting speed while suppressing a decrease in image discrimination ability.

特徴B2.前記書替手段による画像の書き替えが実行されてから所定時間(例えば5sec)が経過した場合に前記所定条件成立となり、前記再表示手段による前記再表示が行われる特徴B1に記載の画像表示装置。 Feature B2. The image display device according to feature B1, wherein the predetermined condition is satisfied when a predetermined time (for example, 5 seconds) has elapsed since the rewriting of the image by the rewriting means is performed, and the redisplay by the redisplaying means is performed. .

画像書替(操作完了)から所定時間が経過したことに基づいて画像の再表示を行うことで、当該再表示がユーザに煩わしいとの印象を与えにくくすることができる。これにより、特徴B1に示した効果を好適に発揮させることができる。 By redisplaying the image based on the fact that a predetermined period of time has passed since the image was rewritten (completion of the operation), it is possible to make it difficult for the user to feel that the redisplay is bothersome. Thereby, the effect shown in feature B1 can be suitably exhibited.

特徴B3.前記書替手段による画像の書き替えが実行されてから経過した時間を計測する時間計測手段(リフレッシュ用タイマカウンタ)を備え、
前記再表示手段は、前記時間計測手段による計測された時間が前記所定時間(例えば5sec)となった場合に前記所定条件成立とし、前記再表示を行う構成となっており、
ユーザによる操作に基づいて前記書替手段により画像の書き替えが行われた場合に、前記時間計測手段に初期値を設定する初期値設定手段(CPU51においてステップS508の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴B1に記載の画像表示装置。
Feature B3. comprising a time measuring means (a refresh timer counter) for measuring the time that has passed since the rewriting of the image by the rewriting means was performed;
The redisplay means is configured to determine that the predetermined condition is satisfied when the time measured by the time measurement means reaches the predetermined time (for example, 5 seconds), and perform the redisplay;
Initial value setting means (a function for executing the process of step S508 in the CPU 51) for setting an initial value in the time measuring means when the image is rewritten by the rewriting means based on an operation by a user. The image display device according to feature B1.

画像書替(操作完了)から所定時間が経過したことに基づいて画像の再表示を行うことで、当該再表示がユーザに煩わしいとの印象を与えにくくすることができる。これにより、特徴B1に示した効果を好適に発揮させることができる。 By redisplaying the image based on the fact that a predetermined period of time has passed since the image was rewritten (completion of the operation), it is possible to make it difficult for the user to feel that the redisplay is bothersome. Thereby, the effect shown in feature B1 can be suitably exhibited.

また、操作が連続する場合には、その連続回数については様々になり得る。そこで、本特徴B3に示すように、画像の書き替えの都度時間計測手段に初期値を設定する構成とすることで、連続操作が完了する前に再表示(所定のリフレッシュ表示)が実行されることを好適に抑制できる。 Furthermore, when operations are performed consecutively, the number of consecutive operations may vary. Therefore, as shown in feature B3, by setting an initial value to the time measurement means each time an image is rewritten, redisplay (predetermined refresh display) is executed before the continuous operation is completed. This can be suitably suppressed.

なお、特徴B2及び特徴B3については「前記書替手段による画像の書き替えが実行されてから所定時間が経過した場合に前記所定条件成立」との記載を「ユーザによる操作が行われてから所定時間が経過した場合に前記所定条件成立」とすることも可能である。 Regarding feature B2 and feature B3, the statement "the predetermined condition is satisfied when a predetermined time has elapsed since the rewriting of the image by the rewriting means" was replaced with "the predetermined condition is satisfied after the user's operation." It is also possible to specify that the predetermined condition is met when a certain amount of time has elapsed.

特徴B4.前記所定のリフレッシュ表示は、表示されている画像を印字パターン(例えば白黒)を反転させる反転表示及び表示されている画像を消去する消去表示(全明転又は全暗転)の少なくとも何れかを含む特徴B1乃至特徴B3のいずれか1つに記載の画像表示装置。 Feature B4. The predetermined refresh display has a feature that includes at least one of an inversion display in which the printed pattern (for example, black and white) of the displayed image is inverted, and an erase display (full brightness or full darkness) in which the displayed image is erased. The image display device according to any one of B1 to B3.

電子ペーパによって表示部を構成する場合には、本特徴B4に示すように、所定のリフレッシュ表示として印字パターン(明暗パターン)の反転表示や画像の消去表示を行う構成とすることで残像を好適に減らすことができる。 When the display section is configured with electronic paper, as shown in Feature B4, afterimages can be suitably avoided by displaying a printed pattern (brightness/darkness pattern) inverted or erased as a predetermined refresh display. can be reduced.

特徴B5.前記表示制御部により前記表示部の画像を書き替える書替モード(表示制御モード)として、第1書替モード(第1表示制御モード)と、当該第1書替モードよりも画像の書き替えに要する所要時間が長い一方、画像の書替後に書替前の画像の残像が残りにくい第2書替モード(第2表示制御モード)とが設けられており、
前記書替手段は、前記所定条件が成立する前に先の操作と同じ操作が行われた場合に、前記第1書替モードにて画像の書き替えを行う第1書替手段であり、
前記所定条件が成立する前に先の操作と異なる操作が行われた場合に、前記第2書替モードにて画像の書き替えを行う第2書替手段を備えている特徴B1乃至特徴B4のいずれか1つに記載の画像表示装置。
Feature B5. As a rewrite mode (display control mode) in which the image on the display unit is rewritten by the display control unit, there is a first rewrite mode (first display control mode), and a rewrite mode that is more suitable for image rewriting than the first rewrite mode. A second rewriting mode (second display control mode) is provided, which takes a long time but is less likely to leave an afterimage of the image before rewriting after rewriting the image.
The rewriting means is a first rewriting means that rewrites the image in the first rewriting mode when the same operation as the previous operation is performed before the predetermined condition is satisfied;
Features B1 to B4 include second rewriting means for rewriting the image in the second rewriting mode when an operation different from the previous operation is performed before the predetermined condition is satisfied. The image display device according to any one of the above.

所定条件が成立する前に先の操作と同じ操作が行われた場合には画像を速やかに書き替える構成として操作待ちとなる時間を短くし、所定条件が成立する前に先の操作と異なる操作が行われた場合にはそれが最後の操作である可能性が高くなると想定されることからある程度の時間をかけて画像をきれいに書き替える構成として後の情報確認→操作に備えることにより、ユーザの利便性を好適に向上させることができる。 If the same operation as the previous operation is performed before the predetermined condition is met, the image is quickly rewritten to shorten the waiting time for the operation, and an operation different from the previous operation is performed before the predetermined condition is met. If this is done, it is assumed that it is likely to be the last operation, so by taking a certain amount of time to cleanly rewrite the image and preparing for later information confirmation → operation, the user's Convenience can be suitably improved.

なお、本特徴に示す構成を「前記表示制御部により前記表示部の画像を書き替える書替モード(表示制御モード)として、第1書替モード(第1表示制御モード)と、当該第1書替モードよりも画像の書き替えに要する所要時間が長い一方、画像の書替後に書替前の画像の残像が残りにくい第2書替モード(第2表示制御モード)とが設けられており、前記書替手段は、前記所定条件が成立する前に先の操作と同種の操作が行われた場合に、前記第1書替モードにて画像の書き替えを行う第1書替手段であり、前記所定条件が成立する前に先の操作と異種の操作が行われた場合に、前記第2書替モードにて画像の書き替えを行う第2書替手段を備えている特徴B1乃至特徴B4のいずれか1つに記載の画像表示装置。」とすることも可能である。この場合、「同種」とは、同一の操作(例えば所定の空調用パラメータを加算させる操作→加算させる操作)だけではなく、所定の空調用パラメータを調整する操作である点では共通の操作であるものの作用が逆となる操作(例えば加算させる操作→減算させる操作、又は減算させる操作→加算させる操作)を含む。 Note that the configuration shown in this feature is defined as "a rewrite mode (display control mode) in which the image on the display section is rewritten by the display control section, a first rewrite mode (first display control mode), and a first rewrite mode (first display control mode)". A second rewriting mode (second display control mode) is provided, which takes longer time to rewrite an image than the rewriting mode, but is less likely to leave an afterimage of the image before rewriting after the image is rewritten. The rewriting means is a first rewriting means that rewrites the image in the first rewriting mode when the same type of operation as the previous operation is performed before the predetermined condition is satisfied; Features B1 to B4 include second rewriting means for rewriting the image in the second rewriting mode when an operation different from the previous operation is performed before the predetermined condition is satisfied. The image display device according to any one of the above. In this case, "the same kind" refers to not only the same operation (for example, an operation to add a predetermined air conditioning parameter → an operation to add), but also a common operation in that it is an operation that adjusts a predetermined air conditioning parameter. It includes operations in which the effect of something is reversed (for example, addition operation → subtraction operation, or subtraction operation → addition operation).

特徴B6.ユーザによる操作対象として、第1操作対象(温度調整ボタンアイコン)と、当該第1操作対象とは制御項目(アクション)が異なる第2操作対象(復帰ボタンアイコン)とが設けられており、
前記第1書替手段は、前記第1操作対象の操作に基づいて画像が書き替えられた後に、前記所定条件が成立する前に前記第1操作対象が再操作された場合に前記第1書替モードにて画像の書き替えを行う構成となっており、
前記第2書替手段は、前記第1操作対象の操作に基づいて画像が書き替えられた後に、前記所定条件が成立する前に前記第2操作対象が操作された場合に前記第2書替モードにて画像の書き替えを行う構成となっている特徴B5に記載の画像表示装置。
Feature B6. As objects to be operated by the user, a first operation object (temperature adjustment button icon) and a second operation object (return button icon) whose control items (actions) are different from those of the first operation object are provided.
The first rewriting unit is configured to rewrite the first rewriting unit when the first operation target is operated again before the predetermined condition is satisfied after the image is rewritten based on the operation of the first operation target. It is configured to rewrite images in replacement mode,
The second rewriting means performs the second rewriting when the second operation target is operated after the image is rewritten based on the operation of the first operation target and before the predetermined condition is satisfied. The image display device according to feature B5, wherein the image display device is configured to rewrite the image in the mode.

操作が第1操作対象→第1操作対象の順に実行された場合には画像を速やかに書き替える構成として操作待ちとなる時間を短くし、操作が第1操作対象→第2操作対象の順に実行された場合にはある程度の時間をかけて画像をきれいに書き替える構成として後の情報確認→操作に備えることにより、特徴B5に示した効果を好適に発揮させることができる。 When the operation is executed in the order of the first operation target → the first operation target, the image is quickly rewritten to shorten the waiting time for the operation, and the operation is executed in the order of the first operation target → the second operation target. If this occurs, the effect shown in feature B5 can be suitably achieved by taking a certain amount of time to cleanly rewrite the image in preparation for later information confirmation and operation.

特徴B7.前記表示制御部は、前記再表示手段による前記リフレッシュ表示の最中にユーザによる操作が行わた場合には、当該リフレッシュ表示を中止して当該操作に基づく画像の書き替えを行う構成となっている特徴B1乃至特徴B6のいずれか1つに記載の画像表示装置。 Feature B7. The display control unit is configured to, when an operation is performed by a user during the refresh display by the redisplay means, cancel the refresh display and rewrite the image based on the operation. The image display device according to any one of features B1 to B6.

特徴B1に示したように操作完了後に所定条件の成立を待って再表示(リフレッシュ表示)を行う構成においては、操作完了前に所定条件が成立した場合に再表示完了まで操作が不可となることは当該再表示の機能がユーザに煩わしいとの印象を与える要因になると懸念される。そこで、リフレッシュ表示中にユーザによる操作が行われた場合には当該リフレッシュ表示を中止して当該操作に基づく画像の書き替えを行うことで、上記不都合の発生を抑制することが好ましい。 As shown in feature B1, in a configuration in which redisplay (refresh display) is performed after waiting for a predetermined condition to be satisfied after an operation is completed, if the predetermined condition is satisfied before the operation is completed, the operation is disabled until the redisplay is completed. There is a concern that the redisplay function may give the impression that it is bothersome to users. Therefore, if the user performs an operation during refresh display, it is preferable to stop the refresh display and rewrite the image based on the operation, thereby suppressing the occurrence of the above-mentioned inconvenience.

特徴B8.前記書替手段は、前記表示部に表示される各画像のうち当該表示部の所定領域に表示される特定の画像のみを対象として画像の書き替えを行う構成となっている特徴B1乃至特徴B7のいずれか1つに記載の画像表示装置。 Feature B8. Features B1 to B7, wherein the rewriting means is configured to rewrite images only for a specific image displayed in a predetermined area of the display unit among the images displayed on the display unit. The image display device according to any one of the above.

書替手段によって書き替えられる画像が表示画面における所定領域に表示される画像(特定の画像)に限定されている構成においては、操作が連続することで残像が累積した場合の識別性の低下が顕著になると懸念される。このような構成に、特徴B1等に示した技術的思想を適用することで、実用上好ましい構成を実現できる。 In a configuration in which the images rewritten by the rewriting means are limited to images (specific images) displayed in a predetermined area on the display screen, the identifiability may be reduced when afterimages accumulate due to continuous operations. There is concern that this will become noticeable. By applying the technical idea shown in feature B1 etc. to such a configuration, a practically preferable configuration can be realized.

特徴B9.電子ペーパを表示媒体とする表示部(ディスプレイ53)と、
前記表示部の表示制御を行う表示制御部(CPU51)と
を備え、
前記電子ペーパの電極(電極106,107)に電圧を印加することにより前記表示部に表示される画像を書き替える一方、書替後の画像を前記電極に電圧を印加することなく(電力を消費することなく)維持可能な画像表示装置(コントローラユニット20)であって、
前記表示制御部は、
ユーザによる所定の操作(温度調整操作)に基づいて前記表示部の画像を所定のリフレッシュ表示を経由することなく書き替える書替手段と、
前記所定の操作に基づいて前記書替手段による画像の書き替えが実行されてから当該所定の操作が行われることなく所定条件が成立した場合に、前記表示部に表示中の画像を前記所定のリフレッシュ表示を経て再表示させる再表示手段と
を有している画像表示装置。
Feature B9. a display unit (display 53) using electronic paper as a display medium;
a display control unit (CPU 51) that performs display control of the display unit,
The image displayed on the display section is rewritten by applying a voltage to the electrodes (electrodes 106, 107) of the electronic paper, while the rewritten image is rewritten without applying a voltage to the electrodes (which consumes power). An image display device (controller unit 20) that can be maintained without
The display control section includes:
rewriting means for rewriting the image on the display unit based on a predetermined operation (temperature adjustment operation) by a user without going through a predetermined refresh display;
If a predetermined condition is satisfied without the predetermined operation being performed after the rewriting of the image by the rewriting means is performed based on the predetermined operation, the image being displayed on the display unit is changed to An image display device comprising a redisplay means for redisplaying the image after a refresh display.

特徴B9に示す構成によれば、所定の操作後に所定条件の成立に先行してユーザによる当該所定の操作が行われた場合には書替手段によって表示部の画像が直接書き替えられることとなる。このように、所定の操作→画像書替を速やかに実行して操作待ちとなる時間を短くすることにより、画像書替の応答性の向上が図られている。ここで、所定の操作が連続して実行されることで直接書替が連続した場合には、先に表示されていた画像が画像の書替後も残像として残ることとなり、このような残像が多くなることで画像の識別が困難になると想定される。また、操作中はユーザが書替前の画像を記憶しているであろうことからある程度の残像であれば画像の識別が可能であるかもしれないが、時間の経過に伴ってユーザの記憶が薄れた後には当該記憶に頼った識別は困難になると想定される。この点、上述の如く、書替手段による画像の書き替えが実行されてからユーザによる所定の操作が行われることなく所定条件が成立した場合に、表示中の画像を所定のリフレッシュ表示を経て再表示させる構成とすれば、事後的な画像の確認であっても識別を容易とすることができる。このような構成とすることで、画像の識別力の低下を抑えつつ書替速度を向上させることができる。 According to the configuration shown in feature B9, if the user performs the predetermined operation after the predetermined operation and prior to the establishment of the predetermined condition, the image on the display unit is directly rewritten by the rewriting means. . In this way, by quickly performing a predetermined operation→image rewriting and shortening the time required for waiting for an operation, the responsiveness of image rewriting is improved. Here, if direct rewriting occurs continuously by performing a predetermined operation in succession, the previously displayed image will remain as an afterimage even after the image is rewritten, and such afterimages will occur. It is assumed that as the number increases, it becomes difficult to identify images. In addition, during operation, the user will remember the image before rewriting, so it may be possible to identify the image if there is a certain amount of afterimage, but as time passes, the user's memory will deteriorate. It is assumed that identification based on the memory becomes difficult after the memory fades. In this regard, as mentioned above, if a predetermined condition is met without a predetermined operation by the user after the rewriting of the image by the rewriting means is performed, the image being displayed will be rewritten after a predetermined refresh display. If the configuration is such that it is displayed, identification can be made easy even when checking the image after the fact. With such a configuration, it is possible to improve the rewriting speed while suppressing a decrease in image discrimination ability.

なお、特徴B2乃至特徴B8に示した各技術的思想を本特徴B9に適用してもよい。 Note that each of the technical ideas shown in features B2 to B8 may be applied to this feature B9.

10…空調装置、11…空調機、12…空調コントローラ、20…コントローラユニット、21a…表示面、30…ホルダ、51…CPU、52…グラフィックIC、53…ディスプレイ、54…タッチIC、55…タッチパネル、62…内部電源、75…運転切替アイコン、76…ファン切替アイコン、77…温度設定アイコン、83…UPアイコン、84…DOWNアイコン、85…ホームアイコン、ST1…第1フェーズ、ST2…第2フェーズ、ST3…第3フェーズ、ST4…第4フェーズ。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10... Air conditioner, 11... Air conditioner, 12... Air conditioning controller, 20... Controller unit, 21a... Display surface, 30... Holder, 51... CPU, 52... Graphic IC, 53... Display, 54... Touch IC, 55... Touch panel , 62...Internal power supply, 75...Operation switching icon, 76...Fan switching icon, 77...Temperature setting icon, 83...UP icon, 84...DOWN icon, 85...Home icon, ST1...1st phase, ST2...2nd phase , ST3...Third phase, ST4...Fourth phase.

Claims (12)

ユーザの操作に基づいて空調機を制御可能な空調コントローラであって、
電子ペーパを表示媒体とし、空調に関する情報を画像表示可能な表示部と、
前記表示部の表示制御を行う表示制御部と
を備え、
前記表示制御部により前記表示部の画像を書き替える画像書替モードとして、第1書替モードと、当該第1書替モードよりも書替前の画像が残像として残りにくい第2書替モードとが設けられており、
前記表示制御部は、
ユーザにより所定の操作が行われたか否かを判定する操作判定手段と、
前記操作判定手段により前記所定の操作が行われたと判定された場合に、前記表示部に表示されている画像を前記第1書替モードにて他の画像に書き替える第1書替手段と、
所定の自動書替条件が成立したか否かを判定する自動書替条件判定手段と、
前記自動書替条件判定手段により前記所定の自動書替条件が成立したと判定された場合に、前記表示部に表示されている画像を前記第2書替モードにて他の画像に書き替える第2書替手段と
を有している空調コントローラ。
An air conditioning controller capable of controlling an air conditioner based on user operations,
a display section that uses electronic paper as a display medium and can display information regarding air conditioning as an image;
and a display control unit that controls display of the display unit,
Image rewriting modes in which the image on the display unit is rewritten by the display control unit include a first rewriting mode and a second rewriting mode in which the image before rewriting is less likely to remain as an afterimage than in the first rewriting mode. is provided,
The display control section includes:
an operation determining means for determining whether a predetermined operation has been performed by the user;
a first rewriting unit that rewrites the image displayed on the display unit to another image in the first rewriting mode when the operation determining unit determines that the predetermined operation has been performed;
automatic rewriting condition determining means for determining whether a predetermined automatic rewriting condition is satisfied;
rewriting the image displayed on the display unit with another image in the second rewriting mode when the automatic rewriting condition determining means determines that the predetermined automatic rewriting condition is satisfied; An air conditioning controller having two rewriting means.
前記第2書替モードは、前記表示部に表示されている画像を残像除去用の所定のリフレッシュ表示を経て次の画像に書き替える画像書替モードであり、
前記第1書替モードは、前記表示部に表示されている画像を前記所定のリフレッシュ表示を経由することなく次の画像に書き替える画像書替モードである請求項1に記載の空調コントローラ。
The second rewriting mode is an image rewriting mode in which the image displayed on the display unit is rewritten to the next image after a predetermined refresh display for removing afterimages,
The air conditioning controller according to claim 1, wherein the first rewriting mode is an image rewriting mode in which the image displayed on the display unit is rewritten to the next image without going through the predetermined refresh display.
前記所定のリフレッシュ表示は、前記表示部に表示されている画像の印字パターンを反転させる反転表示及び前記表示部に表示されている画像を消去する消去表示の少なくとも何れかを含む請求項2に記載の空調コントローラ。 3. The predetermined refresh display includes at least one of an inversion display that inverts the print pattern of the image displayed on the display section and an erase display that erases the image displayed on the display section. air conditioning controller. 前記自動書替条件判定手段は、予め設定された所定の待機画像以外の画像が前記表示部に表示されている状況下にてユーザによる操作が行われることなく所定時間が経過した場合に、前記所定の自動書替条件である第1自動書替条件が成立したと判定する構成となっており、
前記第2書替手段は、前記自動書替条件判定手段により前記第1自動書替条件が成立したと判定された場合に、前記表示部に表示されている画像を前記第2書替モードにて前記所定の待機画像に書き替える手段を有している請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の空調コントローラ。
The automatic rewriting condition determination means is configured to determine whether or not the automatic rewriting condition determination means determines whether or not the automatic rewriting condition determination means determines whether or not the automatic rewriting condition determination means has determined whether or not the automatic rewriting condition determination means has determined whether or not the automatic rewriting condition determination means has determined whether or not the automatic rewriting condition has been determined. It is configured to determine that a first automatic rewriting condition, which is a predetermined automatic rewriting condition, is satisfied,
The second rewriting means changes the image displayed on the display unit into the second rewriting mode when the automatic rewriting condition determining means determines that the first automatic rewriting condition is satisfied. The air conditioning controller according to any one of claims 1 to 3, further comprising means for rewriting the predetermined standby image to the predetermined standby image.
室内環境に相関のある環境情報を取得する環境情報取得手段を備え、
前記自動書替条件判定手段は、前記室内環境に所定の変化が生じた場合に前記所定の自動書替条件である第2自動書替条件が成立したと判定する構成となっており、
前記第2書替手段は、前記自動書替条件判定手段により前記第2自動書替条件が成立したと判定された場合に、前記表示部に表示されている画像を現在の室内環境に対応する画像に前記第2書替モードにて書き替える手段を有している請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の空調コントローラ。
Equipped with an environmental information acquisition means for acquiring environmental information correlated to the indoor environment,
The automatic rewrite condition determination means is configured to determine that a second automatic rewrite condition, which is the predetermined automatic rewrite condition, is satisfied when a predetermined change occurs in the indoor environment,
The second rewriting means changes the image displayed on the display unit to correspond to the current indoor environment when the automatic rewriting condition determining means determines that the second automatic rewriting condition is satisfied. The air conditioning controller according to any one of claims 1 to 4, further comprising means for rewriting the image in the second rewriting mode.
室内環境に相関のある環境情報を取得する環境情報取得手段を備え、
前記第1書替手段は、ユーザの操作に基づいて空調機の駆動用パラメータが変更される場合には、前記表示部に表示されている画像であって変更前の駆動用パラメータに相関のある画像を変更後の駆動用パラメータに相関のある画像に前記第1書替モードにて書き替える手段を有し、
前記第2書替手段は、操作に基づいて変更された前記駆動用パラメータが前記環境情報取得手段により取得された環境情報に基づいて変更される場合には、前記表示部に表示されている画像であって変更前の駆動用パラメータに相関のある画像を変更後の駆動用パラメータに対応する画像に前記第2書替モードにて書き替える手段を有している請求項1乃至請求項5のいずれか1つに記載の空調コントローラ。
Equipped with an environmental information acquisition means for acquiring environmental information correlated to the indoor environment,
When the driving parameters of the air conditioner are changed based on a user's operation, the first rewriting means is configured to write an image that is displayed on the display unit and that is correlated with the driving parameters before the change. comprising means for rewriting the image in the first rewriting mode to an image correlated with the changed driving parameters;
The second rewriting means is configured to update the image displayed on the display unit when the driving parameters changed based on the operation are changed based on the environmental information acquired by the environmental information acquiring means. Claims 1 to 5, further comprising means for rewriting, in the second rewriting mode, an image correlated with the drive parameters before the change to an image corresponding to the drive parameters after the change. The air conditioning controller according to any one of the above.
前記所定の自動書替条件が成立したタイミングで前記所定の操作が行われた場合には、当該所定の操作に基づいた前記第1書替手段による画像の書き替えが優先されるように構成されている請求項1乃至請求項6のいずれか1つに記載の空調コントローラ。 If the predetermined operation is performed at a timing when the predetermined automatic rewriting condition is satisfied, the image rewriting unit is configured to give priority to rewriting the image by the first rewriting means based on the predetermined operation. The air conditioning controller according to any one of claims 1 to 6. 前記第1書替手段による画像の書替後は、所定の規制期間が経過するまで前記第2書替手段による画像の書き替えを規制する規制手段を備えている請求項1乃至請求項7のいずれか1つに記載の空調コントローラ。 Claims 1 to 7 further comprising a regulating means for regulating the rewriting of the image by the second rewriting means until a predetermined regulation period has elapsed after the image has been rewritten by the first rewriting means. The air conditioning controller according to any one of the above. 前記所定の操作として、空調制御用のパラメータの調整操作である第1操作と操作メニューの切替操作である第2操作とを含み、
前記第2書替モードによる画像の書き替え中に前記第1操作が行われた場合には、当該第2書替モードによる画像の書き替えを中止し且つ当該第1操作に対応する画像を表示させるようにして前記第1書替モードによる画像の書き替えを行う一方、前記第2書替モードによる画像の書き替え中に前記第2操作が行われた場合には当該第2書替モードによる画像の書き替えを中止し且つ当該第2操作に対応する画像を表示させるようにして前記第2書替モードによる画像の書き替えを行うように構成されている請求項1乃至請求項8のいずれか1つに記載の空調コントローラ。
The predetermined operation includes a first operation that is an adjustment operation of parameters for air conditioning control and a second operation that is an operation menu switching operation,
If the first operation is performed while the image is being rewritten in the second rewriting mode, the rewriting of the image in the second rewriting mode is stopped and the image corresponding to the first operation is displayed. On the other hand, if the second operation is performed while the image is being rewritten in the second rewriting mode, the second rewriting mode is used. Any one of claims 1 to 8, wherein the image is rewritten in the second rewriting mode by stopping image rewriting and displaying an image corresponding to the second operation. or the air conditioning controller described in one of the above.
前記表示部に表示される画像には、ユーザによる操作対象となる操作アイコンが含まれており、
前記表示部における画像の書替態様として、書替前後で前記表示部における同じ位置に前記操作アイコンが表示される第1態様と、書替前後で前記表示部における前記操作アイコンの配置が変化する第2態様とが設けられており、
前記表示制御部は、
前記表示部における画像の書替態様が前記第1態様となる場合に前記第1書替モードにて画像の書き替えを行う手段と、
前記表示部における画像の書替態様が前記第2態様となる場合に前記第2書替モードにて画像の書き替えを行う手段と
を有している請求項1乃至請求項9のいずれか1つに記載の空調コントローラ。
The image displayed on the display unit includes an operation icon to be operated by the user,
The image rewriting mode on the display section includes a first mode in which the operation icon is displayed at the same position on the display section before and after rewriting, and a first mode in which the arrangement of the operation icon on the display section changes before and after rewriting. A second aspect is provided,
The display control section includes:
means for rewriting the image in the first rewriting mode when the rewriting mode of the image on the display section is the first mode;
10. Any one of claims 1 to 9, further comprising means for rewriting the image in the second rewriting mode when the rewriting mode of the image on the display section is the second mode. Air conditioning controller as described in.
ユーザの操作に基づいて空調機を制御可能な空調コントローラであって、
電子ペーパを表示媒体とし、空調に関する情報を画像表示可能な表示部と、
前記表示部の表示制御を行う表示制御部と
を備え、
前記表示制御部により前記表示部の画像を書き替える画像書替モードとして、第1書替モードと、当該第1書替モードよりも画像の書き替えに要する所要時間が長い一方、書替前の画像が残像として残りにくい第2書替モードとが設けられており、
前記表示部に表示される画像には、ユーザによる操作対象となる操作アイコンが含まれており、
前記表示部における画像の書替態様として、書替前後で前記表示部における前記操作アイコンの配置が変化しない第1態様と、書替前後で前記表示部における前記操作アイコンの配置が変化する第2態様とが設けられており、
前記表示制御部は、
前記表示部における画像の書替態様が前記第1態様となる場合に前記第1書替モードにて画像の書き替えを行う手段と、
前記表示部における画像の書替態様が前記第2態様となる場合に前記第2書替モードにて画像の書き替えを行う手段と
を有している空調コントローラ。
An air conditioning controller capable of controlling an air conditioner based on user operations,
a display section that uses electronic paper as a display medium and can display information regarding air conditioning as an image;
and a display control unit that controls display of the display unit,
The image rewriting mode in which the image on the display unit is rewritten by the display control unit is the first rewriting mode, and the time required to rewrite the image is longer than that in the first rewriting mode. A second rewriting mode is provided in which images are less likely to remain as afterimages.
The image displayed on the display unit includes an operation icon to be operated by the user,
The rewriting mode of the image on the display section includes a first mode in which the arrangement of the operation icons on the display section does not change before and after rewriting, and a second mode in which the arrangement of the operation icons on the display section changes before and after rewriting. Aspects are provided,
The display control section includes:
means for rewriting the image in the first rewriting mode when the rewriting mode of the image on the display section is the first mode;
and means for rewriting the image in the second rewriting mode when the rewriting mode of the image on the display section becomes the second mode.
ユーザにより操作される操作部、前記表示部及び前記表示制御部が設けられたコントローラユニットと、
前記コントローラユニットを着脱可能に保持するホルダと
を備え、
前記コントローラユニットの前記表示部及び前記表示制御部には、当該コントローラユニットの内部電源から電力が供給される構成となっている請求項1乃至請求項11のいずれか1つに記載の空調コントローラ。
a controller unit provided with an operation section operated by a user, the display section, and the display control section;
a holder that removably holds the controller unit;
The air conditioning controller according to any one of claims 1 to 11, wherein the display section and the display control section of the controller unit are configured to be supplied with power from an internal power source of the controller unit.
JP2020068596A 2020-04-06 2020-04-06 air conditioning controller Active JP7392556B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020068596A JP7392556B2 (en) 2020-04-06 2020-04-06 air conditioning controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020068596A JP7392556B2 (en) 2020-04-06 2020-04-06 air conditioning controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021165603A JP2021165603A (en) 2021-10-14
JP7392556B2 true JP7392556B2 (en) 2023-12-06

Family

ID=78021946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020068596A Active JP7392556B2 (en) 2020-04-06 2020-04-06 air conditioning controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7392556B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114659171A (en) * 2022-03-28 2022-06-24 青岛海尔空调器有限总公司 Fresh air conditioner control method and device, air conditioner, storage medium and program product

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014222299A (en) 2013-05-14 2014-11-27 セイコーエプソン株式会社 Image processing device, program, information storage medium, and production method of image processing device
JP2018170747A (en) 2017-03-30 2018-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 Operation device, equipment control system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014222299A (en) 2013-05-14 2014-11-27 セイコーエプソン株式会社 Image processing device, program, information storage medium, and production method of image processing device
JP2018170747A (en) 2017-03-30 2018-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 Operation device, equipment control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021165603A (en) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113126739B (en) Intelligent adjustment of screen refresh rate
RU2631160C2 (en) Tactile feedback system, control method and device, display unit and electronic device
EP2535797A2 (en) Information viewing apparatus, control program and controlling method
CN110427096A (en) Display area is automatically adjusted to reduce power consumption
EP2618326A1 (en) Portable terminal, method for controlling same, and program
JP7392556B2 (en) air conditioning controller
US8749478B1 (en) Light sensor to adjust contrast or size of objects rendered by a display
US11169692B2 (en) Electrical device with touch screen and user interface for adjusting screen brightness
CN111475063B (en) Shortcut key setting method for reading terminal, terminal and computer storage medium
WO2020170461A1 (en) Information processing device and information processing method
JP2009204814A (en) Image redrawing control device and information display device
US20140049493A1 (en) Information device, and computer-readable storage medium for computer program
CN104166454B (en) A kind of method, apparatus of screen power saving and mobile equipment
EP3517850B1 (en) Remote controller for air conditioning
JPH07281798A (en) Information processing apparatus, power saving method for information processing apparatus, and power saving order designation method for information processing apparatus
CN111459357A (en) Method for displaying and hiding shortcut key in reading terminal, terminal and computer storage medium
JP4759920B2 (en) Display device, display control method, and program for causing computer to execute the method
JP2023172222A (en) Display device, display control method, and program
JP6710492B2 (en) Display device and display method
JP5360420B2 (en) Electronic clock
JP7240296B2 (en) Display device
JP2014235456A (en) Display for automatic dispenser
JP4878203B2 (en) Image projection device
JP7732274B2 (en) Display device, display device control method and program
JP7476623B2 (en) Operating device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7392556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150