JP7302304B2 - Fixing device and image forming device - Google Patents
Fixing device and image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7302304B2 JP7302304B2 JP2019104444A JP2019104444A JP7302304B2 JP 7302304 B2 JP7302304 B2 JP 7302304B2 JP 2019104444 A JP2019104444 A JP 2019104444A JP 2019104444 A JP2019104444 A JP 2019104444A JP 7302304 B2 JP7302304 B2 JP 7302304B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- section
- duct
- fixing device
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 79
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 17
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 29
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 18
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- -1 nitrogen-containing compound Chemical class 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本開示は、定着装置および画像形成装置に関する。 The present disclosure relates to fixing devices and image forming apparatuses.
定着装置に関し、特開2011-191398号公報(特許文献1)には、送風ファンからの空気を定着部へと導くダクトの壁面は、定着部からの輻射熱を受ける熱受面となっており、ダクトと送風ファンとの間に断熱部材を介在させることにより、ダクトから送風ファンへの熱の伝達を抑制する構成が開示されている。 Regarding the fixing device, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-191398 (Patent Document 1) discloses that the wall surface of a duct that guides air from a blower fan to a fixing section serves as a heat receiving surface that receives radiant heat from the fixing section. A configuration is disclosed in which heat transfer from the duct to the blower fan is suppressed by interposing a heat insulating member between the duct and the blower fan.
定着部材から用紙を分離するために定着ニップ部に気体を吹き付ける構成においては、省エネルギー性の観点から、気体への熱伝達によって定着部材の温度が低下する作用を抑制することが望ましい。 In the configuration in which gas is blown to the fixing nip portion to separate the paper from the fixing member, it is desirable from the viewpoint of energy saving to suppress the action of lowering the temperature of the fixing member due to heat transfer to the gas.
本開示では、定着部材から、定着ニップ部に吹き付けられる気体への熱伝達を抑制できる、定着装置および画像形成装置が提供される。 The present disclosure provides a fixing device and an image forming apparatus capable of suppressing heat transfer from the fixing member to the gas blown to the fixing nip portion.
本開示に従うと、熱源により加熱される定着部材と、定着部材を加圧して定着部材とともに定着ニップ部を形成する加圧部材と、定着ニップ部を通過する記録媒体を気体によって定着部材から分離させる分離部とを備える、定着装置が提供される。分離部は、気体を送風するファンと、ファンから送られる気体を定着ニップ部へ導くダクトとを有している。定着装置は、熱源からダクトへ熱を伝達する伝熱部をさらに備えている。伝熱部は、熱源に対して重力方向上方に配置された熱吸収部と、ダクトの内部へ熱を放出する放熱部と、熱吸収部から放熱部へ熱伝導させる熱伝導部とを有している。 According to the present disclosure, a fixing member that is heated by a heat source, a pressure member that presses the fixing member to form a fixing nip with the fixing member, and a recording medium that passes through the fixing nip is separated from the fixing member by a gas. A fixing device is provided, comprising: a separating portion. The separating section has a fan that blows gas and a duct that guides the gas sent from the fan to the fixing nip section. The fixing device further includes a heat transfer section that transfers heat from the heat source to the duct. The heat transfer section has a heat absorption section arranged above the heat source in the gravitational direction, a heat dissipation section that emits heat to the inside of the duct, and a heat conduction section that conducts heat from the heat absorption section to the heat dissipation section. ing.
上記の定着装置において、伝熱部は、熱吸収部の上方に配置された断熱部材をさらに有している。 In the above fixing device, the heat transfer section further has a heat insulating member arranged above the heat absorption section.
上記の定着装置において、熱伝導部は、熱吸収部と断熱部材とに挟まれた中間部を有している。 In the fixing device described above, the heat conducting portion has an intermediate portion sandwiched between the heat absorbing portion and the heat insulating member.
上記の定着装置において、熱伝導部は、熱源とダクトとの間に配置された介在部を有している。 In the fixing device described above, the heat conducting section has an intervening section arranged between the heat source and the duct.
上記の定着装置において、熱吸収部は、熱源を上方から囲っている。
上記の定着装置において、熱吸収部は、熱源に向く対向面を有している。熱吸収部は、対向面から熱源に向かう方向に突き出る突起部を有している。
In the fixing device described above, the heat absorbing portion surrounds the heat source from above.
In the fixing device described above, the heat absorbing portion has a surface facing the heat source. The heat absorbing part has a protrusion projecting from the facing surface in a direction toward the heat source.
上記の定着装置において、熱吸収部は、熱源に向く対向面を有している。対向面に黒色塗装が施されている。 In the fixing device described above, the heat absorbing portion has a surface facing the heat source. Black paint is applied to the opposing surface.
上記の定着装置において、放熱部は、ダクトの内部空間に突き出る突出部を有している。 In the fixing device described above, the heat radiating section has a protruding section that protrudes into the internal space of the duct.
上記の定着装置において、突出部は、ダクトの壁面にまで亘って延びている。
上記の定着装置において、放熱部は、ダクトの内部空間内で突出部と交差して延びる交差部を有している。
In the fixing device described above, the projecting portion extends to the wall surface of the duct.
In the fixing device described above, the heat radiating section has a crossing section that extends crossing the protruding section within the interior space of the duct.
本開示に従うと、記録媒体にトナー像を形成する画像形成部と、トナー像を記録媒体に定着させる、上記のいずれかの局面の定着装置とを備える、画像形成装置が提供される。 According to the present disclosure, an image forming apparatus is provided that includes an image forming section that forms a toner image on a recording medium, and a fixing device that fixes the toner image on the recording medium.
本開示に係る定着装置によれば、定着部材から気体への熱伝達を抑制することができる。 According to the fixing device of the present disclosure, heat transfer from the fixing member to gas can be suppressed.
以下、本開示に係る画像形成装置の実施形態について、図面を参照して説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらについての詳細な説明は繰り返さない。 An embodiment of an image forming apparatus according to the present disclosure will be described below with reference to the drawings. In the following description, identical parts and components are given identical reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description of these will not be repeated.
[第一実施形態]
[画像形成装置1の構成]
図1は、実施形態に従う画像形成装置1の全体構成を概略的に示す図である。図1には、第一実施形態の定着装置60を備える画像形成装置1が示されている。この画像形成装置1は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。画像形成装置1は、感光体ドラム413上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)およびK(ブラック)の各色トナー像を中間転写ベルト21に一次転写する。画像形成装置1は、中間転写ベルト21上で4色のトナー像を重ね合わせた後、搬送される記録媒体に二次転写することにより画像形成する。記録媒体は、たとえば、普通紙である。
[First embodiment]
[Configuration of Image Forming Apparatus 1]
FIG. 1 is a diagram schematically showing the overall configuration of an
画像形成装置1には、タンデム方式が採用されている。タンデム方式では、YMCKの4色に対応する各感光体ドラム413が、中間転写ベルト21の走行方向(図1中の矢印Aに示す方向)に沿って配置されている。タンデム方式では、一回の手順で、YMCKの4色のトナー像が順次、中間転写ベルト21上に転写される。
The
画像形成装置1は、画像読取部10と、画像処理部30と、画像形成部40と、搬送部50と、定着装置60とを有する。
The
画像読取部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置11および原稿画像走査装置12(スキャナー)を有する。自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された原稿Jを搬送機構により搬送して原稿画像走査装置12へ送り出す。自動原稿給紙装置11により、原稿トレイに載置された多数の原稿Jの画像(両面を含む)を連続して一挙に読み取ることが可能となる。
The
原稿画像走査装置12は、自動原稿給紙装置11からコンタクトガラス上に搬送された原稿、またはコンタクトガラス上に載置された原稿を、光学的に走査する。原稿画像走査装置12は、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサ12aの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。画像読取部10は、原稿画像走査装置12による読取結果に基づいて、入力画像データーを生成する。この入力画像データーには、画像処理部30において所定の画像処理が施される。
The document
画像処理部30は、画像読取部10により生成された入力画像データーに対して、初期設定またはユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行なう回路等を有する。たとえば、画像処理部30は、階調補正データー(階調補正テーブル)に基づいて階調補正を行なう。
The
画像処理部30は、入力画像データーに対して、階調補正の他、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理、および、圧縮処理等を施す。これらの処理が施された画像データーに基づいて、画像形成部40が制御される。
The
画像形成部40は、画像形成ユニット41Y,41M,41C,41Kと、中間転写ユニット42とを有する。画像形成ユニット41Y,41M,41C,41Kと、中間転写ユニット42とは、画像処理部30により処理が施された画像データーに基づいて、Y成分、M成分、C成分およびK成分の各色のトナーによる画像を形成する。
The
画像形成ユニット41Y,41M,41C,41Kは、同様の構成を有する。図示および説明の便宜上、共通する構成要素は同一の符号で示し、それぞれを区別する場合には符号にY,M,C,Kを添えて示すこととする。図1では、Y成分用の画像形成ユニット41Yの構成要素についてのみ符号が付され、その他の画像形成ユニット41M,41C,41Kの構成要素については符号が省略されている。
画像形成ユニット41は、露光装置411と、現像装置412と、感光体ドラム413と、帯電装置414と、ドラムクリーニング装置415とを有する。感光体ドラム413は、アルミニウム製の導電性円筒体(アルミ素管)を有する負帯電型の有機感光体(OPC:Organic Photo-conductor)である。感光体ドラム413のドラム径は、たとえば、80[mm]である。感光体ドラム413の外周面には、アンダーコート層(UCL:Under Coat Layer)、電荷発生層(CGL:Charge Generation Layer)および電荷輸送層(CTL:Charge Transport Layer)が順次積層されている。感光体ドラム413は、駆動モーター(不図示)から動力が伝達されることにより回転する。
The
電荷発生層は、電荷発生材料(たとえば、フタロシアニン顔料)を樹脂バインダー(たとえば、ポリカーボネイト)に分散させた有機半導体である。電荷発生層は、露光装置411により露光され、一対の正電荷と負電荷を生じる。
The charge generating layer is an organic semiconductor comprising a charge generating material (eg phthalocyanine pigment) dispersed in a resin binder (eg polycarbonate). The charge generating layer is exposed by
電荷輸送層は、正孔輸送性材料(電子供与性含窒素化合物)を樹脂バインダー(たとえば、ポリカーボネイト)に分散させたものからなる。電荷輸送層は、電荷発生層で発生した正電荷を電荷輸送層の表面まで輸送する。 The charge-transporting layer comprises a hole-transporting material (electron-donating nitrogen-containing compound) dispersed in a resin binder (eg, polycarbonate). The charge transport layer transports positive charges generated in the charge generation layer to the surface of the charge transport layer.
帯電装置414は、光導電性を有する感光体ドラム413の表面を一様に負極性に帯電させる。露光装置411は、たとえば、半導体レーザーで構成される。露光装置411は、感光体ドラム413に対して各色成分の画像に対応するレーザー光を照射する。
The charging
感光体ドラム413の電荷発生層で正電荷が発生し、電荷輸送層の表面まで輸送されることにより、感光体ドラム413の表面電荷(負電荷)が中和される。感光体ドラム413の表面には、周囲との電位差により各色成分の静電潜像が形成される。
A positive charge is generated in the charge generation layer of the
現像装置412は、二成分現像方式の現像装置である。現像装置412は、感光体ドラム413の表面に各色成分のトナーを付着させることにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。
The developing
ドラムクリーニング装置415は、感光体ドラム413の表面に摺接されるドラムクリーニングブレードを有する。ドラムクリーニング装置415は、一次転写後に感光体ドラム413の表面に残存するトナーを除去する。
The
中間転写ユニット42は、中間転写ベルト21と、一次転写ローラー422と、複数の支持ローラー423と、二次転写部23と、ベルトクリーニング装置426とを有する。中間転写ベルト21は、無端状である。中間転写ベルト21は、複数の支持ローラー423にループ状に張架される。複数の支持ローラー423のうちの少なくとも1つは、駆動ローラーで構成され、その他は従動ローラーで構成される。
The
たとえば、K成分用の一次転写ローラー422Kよりも中間転写ベルト21の走行方向の下流側に配置されるローラー423Aが駆動ローラーであることが好ましい。これにより、中間転写ベルト21の走行速度を一定に保持しやすくなる。ローラー423Aが回転することにより、中間転写ベルト21は矢印A方向に一定速度で走行する。
For example, it is preferable that the
中間転写ベルト21は、導電性および弾性を有する。中間転写ベルト21は、表面に体積抵抗率がたとえば8~11[logΩ・cm]である高抵抗層を有する。中間転写ベルト21については、導電性および弾性を有するものであれば、材質、厚さおよび硬度を限定しない。
The
一次転写ローラー422は、中間転写ベルト21の内周面側に配置される。一次転写ローラー422は、感光体ドラム413に対向して配置される。一次転写ローラー422は、中間転写ベルト21を挟んで、感光体ドラム413に圧接される。これにより、一次転写ニップ部N1が形成される。
The
中間転写ベルト21が一次転写ニップ部N1を通過する際、感光体ドラム413上のトナー像が中間転写ベルト21に順次重ねて一次転写される。具体的には、一次転写ローラー422に一次転写バイアスを印加し、中間転写ベルト21の裏面側(一次転写ローラー422と当接する側)にトナーと逆極性の電荷を付与する。これにより、トナー像は中間転写ベルト21に静電的に転写される。
When the
中間転写ベルト21上に静電転写されたトナー像は、その後二次転写部23に搬送される。記録媒体が二次転写部23を通過する際、中間転写ベルト21上のトナー像が記録媒体に二次転写される。具体的には、二次転写ローラー33に二次転写バイアスを印加し、記録媒体の二次転写ローラー33と当接する側にトナーと逆極性の電荷を付与する。これにより、トナー像は記録媒体に静電的に転写され、記録媒体上にトナー像が形成される。
The toner image electrostatically transferred onto the
ベルトクリーニング装置426は、中間転写ベルト21の外周面に接触する。ベルトクリーニング装置426は、二次転写後に中間転写ベルト21の表面に残留するトナーを除去する。
The
トナー像が転写された記録媒体は二次転写部23を通過した後、定着装置60に搬送される。定着装置60は、トナー像が二次転写された記録媒体を加熱および加圧することにより、記録媒体にトナー像を定着させる。定着装置60の詳細については後述する。
The recording medium to which the toner image has been transferred is conveyed to the fixing
搬送部50は、記録媒体を搬送する。搬送部50は、給紙部51と、排紙部52と、搬送経路部53とを有する。給紙部51は、給紙トレイユニット51a,51b,51cを有する。給紙トレイユニット51a,51b,51cには、坪量やサイズ等に基づいて識別された用紙S(規格用紙、特殊用紙)が予め設定された種類毎に収容される。
The
給紙トレイユニット51a,51b,51cに収容されている用紙Sは、最上部から一枚ずつ送出され、搬送経路部53に搬送される。搬送経路部53は、レジストローラー対53aを含む複数の搬送ローラー対を有する。レジストローラー対53aが配設されたレジストローラー部は、記録媒体の傾きおよび片寄りを補正する。記録媒体は、搬送経路部53を通じて二次転写部23に搬送される。二次転写部23において、中間転写ベルト21上のトナー像が用紙Sの一方の面に一括して二次転写され、その後の定着装置60において定着工程が施される。
The paper sheets S accommodated in the paper
定着装置60を通過した記録媒体は、排紙部52に搬送される。排紙部52は、搬送ローラー対(排紙ローラー対)52aを有する。画像形成された記録媒体は、搬送ローラー対52aを通じて外部に排出される。
The recording medium that has passed through the fixing
[定着装置60の構成]
続いて、定着装置60の構造について詳細に説明する。図2は、図1に示される画像形成装置1の定着装置60を示す概略図である。
[Configuration of Fixing Device 60]
Next, the structure of the fixing
図1および図2に示されるように、定着装置60は、加熱ローラー62と、熱源64と、無端状の定着ベルト66と、定着ローラー70と、加圧ローラー80とを有する。加熱ローラー62、熱源64、定着ベルト66、定着ローラー70および加圧ローラー80は、筐体61に収容されている。
As shown in FIGS. 1 and 2 , fixing
加熱ローラー62は、円筒状に形成されている。加熱ローラー62は、基体としてたとえばアルミニウムを用いた、円筒状の金属パイプからなる。
熱源64は、加熱ローラー62の内側に配置されている。熱源64が発熱することで、加熱ローラー62が内側から加熱される。熱源64は、たとえば、複数のハロゲンヒーターからなる。各ハロゲンヒーターは、加熱ローラー62の中心軸回りに等しい間隔を置いた状態で配置されている。
A
定着ベルト66は、加熱ローラー62にかけ回されている。定着ベルト66は、熱源64によって加熱された加熱ローラー62から熱を受けることにより、加熱される。定着ベルト66の表面温度を検知可能な温度センサ(不図示)として非接触サーミスタが設けられており、熱源64は、その温度センサの検出値が所定の目標温度となるように制御される。定着ベルト66は、熱源64により加熱される実施形態の定着部材に相当する。
The fixing
定着ローラー70は、加熱ローラー62の径方向において、加熱ローラー62から離れた位置に配置されている。定着ローラー70は、回転可能に構成されている。定着ローラー70には、定着ベルト66がかけ回されている。定着ベルト66は、複数のローラー、すなわち本実施形態においては加熱ローラー62と定着ローラー70とに、張架されている。
The fixing
加圧ローラー80は、定着ベルト66の外周側に配置されている。加圧ローラー80は、定着ベルト66を間に挟んで、定着ローラー70と対向する位置に配置されている。加圧ローラー80は、芯金と、芯金を覆う弾性層とを有する。弾性層は、たとえばシリコンゴムからなる。加圧ローラー80は、定着ベルト66を定着ローラー70に向けて押し付け、これにより加圧ローラー80の弾性層が変形する。定着ベルト66と加圧ローラー80の弾性層との間には、定着ニップ部Nが形成される。定着ベルト66と加圧ローラー80とは、定着ニップ部Nにおいて互いに圧接されている。
The
加圧ローラー80は、モーターなどの図示しない回転駆動源により駆動されて回転する。定着ベルト66は、加圧ローラー80の回転に伴って従動回転する。加圧ローラー80は、定着ベルト66を従動回転させることによって、記録媒体を搬送する。定着ローラー70および加圧ローラー80は、定着ニップ部Nで記録媒体を挟持して、所定の搬送方向に搬送しながら記録媒体を加熱および加圧する。これにより、記録媒体上に形成されたトナー像が溶融して、記録媒体にトナー像が定着する。加圧ローラー80は、実施形態の加圧部材に相当する。
The
図2中の実線矢印は、各ローラーの回転方向を示す。加圧ローラー80が図中反時計回り方向に駆動回転すると、定着ベルト66が図中時計回り方向に従動回転する。これに伴い、定着ローラー70は、図中時計回り方向に従動回転する。また加熱ローラー62は、図中時計回り方向に従動回転する。記録媒体へのトナー像の定着時に、定着ベルト66の周速度は、加圧ローラー80の周速度と同等となる。
Solid arrows in FIG. 2 indicate the rotation direction of each roller. When the
図2に示されるように、定着装置60は、分離部100を備えている。分離部100は、定着ニップ部Nを通過する記録媒体を定着ベルト66から分離させるための気体、典型的には画像形成装置1内の空気を、定着ニップ部Nに向けて吹き付ける。これにより分離部100は、記録媒体を気体によって定着ベルト66から分離させる。
As shown in FIG. 2 , the fixing
分離部100は、送風ファン101と、ダクト102とを有している。送風ファン101は、筐体61の外部に配置されている。送風ファン101は、気体を送風する。ダクト102は、筐体61の内部に配置されている。ダクト102は、送風ファン101から送られる気体を定着ニップ部Nへ導く。ダクト102は、取込口103と、吹出口104とを有している。取込口103は、送風ファン101に向いて開口している。吹出口104は、定着ニップ部Nから記録媒体が排出される側、すなわち、記録媒体の搬送方向における定着ニップ部Nの下流側に、開口している。
The
送風ファン101から送出された気体は、取込口103からダクト102へ流入し、ダクト102の内部を通過して、吹出口104から排出される。図2に示される矢印A1~A4は、送風ファン101から送風され定着ニップ部Nに吹き付けられる気体の流れを示す。吹出口104から吹き付けられる気体の圧力により、記録媒体は定着ベルト66から分離される。これにより、定着ニップ部Nを通過した記録媒体が定着ベルト66から分離しない巻き付きジャムなどの不具合の発生が、抑制されている。
The gas sent out from the
本実施形態では、このような分離部100が、記録媒体の幅方向(記録媒体の搬送方向に対して直交する方向。図2においては紙面垂直方向)に3つ並んで配置されている。ダクト102は、定着ローラー70の軸方向に中央と両端部の三分割されており、3個の送風ファン101でそれぞれ気体を送っている。
In the present embodiment, three
図2に示されるように、定着装置60は、伝熱部110をさらに備えている。伝熱部110は、熱源64からダクト102へ熱を伝達して、定着ニップ部Nに吹き付けられる気体を加温するための構成である。伝熱部110は、筐体61に収容されている。伝熱部110は、熱源64の発生した熱を吸収する熱吸収部120と、ダクト102の内部へ熱を放出する放熱部130と、熱吸収部120から放熱部130へ熱伝導させる熱伝導部140とを有している。
As shown in FIG. 2 , the fixing
熱吸収部120は、熱源64に対して重力方向上方に配置されている。熱吸収部120は、加熱ローラー62の重力方向上側に配置されている。熱吸収部120は、熱源64を上方から覆う上方吸熱部121を有している。上方吸熱部121は、平板状の概略形状を有している。上方吸熱部121は、熱源64に向く対向面122を有している。上方吸熱部121は、対向面122から熱源64に向かう方向に突き出る突起部123を複数有している。
The
放熱部130は、平板状の概略形状を有している。放熱部130は、ダクト102の内部に配置されている。放熱部130は、ダクト102の内壁の一部を構成している。放熱部130によって構成されるダクト102の外側は、熱伝導部140と接触している。
The
熱伝導部140は、熱源64とダクト102との間に配置された介在部141を有している。介在部141は、ダクト102の外壁面に配置されている。介在部141は、平板状の概略形状を有している。図2に示される介在部141は、定着ベルト66に対向している。介在部141は、その縁部の一部分において、熱吸収部120の側縁部に接触している。介在部141は、放熱部130に面接触している。ここでいう、熱伝導部140と熱吸収部120および放熱部130との接触とは、厳密な接触を必ずしも意味するものではない。部材の表面には粗さがあるため、2つの部材が完全に接触するのは物理的に困難であるためである。
The
熱吸収部120、放熱部130および熱伝導部140は、銅、アルミニウムなどに代表される金属材料などの、熱伝導率の高い材料で形成されるのが望ましい。
The
熱吸収部120、放熱部130および熱伝導部140は、それぞれが別々の部材であってもよい。または、熱吸収部120、放熱部130および熱伝導部140は、別々の部材でなくてもよい。熱吸収部120と熱伝導部140とは一体の部材であってもよく、熱伝導部140と放熱部130とは一体の部材であってもよく、または、熱吸収部120、放熱部130および熱伝導部140が1つの部材であってもよい。
The
以上説明した構成を備えている本実施形態の定着装置60では、図2に示されるように、熱源64の発生した熱を吸収する熱吸収部120が、熱源64に対して重力方向の上方に配置されている。熱吸収部120は、熱源64からの輻射熱を受けるとともに、定着装置60内部で対流によって上昇する温められた空気からの熱伝達を受ける。これにより熱吸収部120は、熱源64の発生した熱を効率よく吸収することができる。
In the fixing
熱吸収部120で吸収した熱は、熱伝導部140を経由して放熱部130へ伝達する。送風ファン101により送られた気体がダクト102の内部を通り、放熱部130と熱交換することで、気体が温められ、気体の温度が上がる。より多くの熱を吸収した熱吸収部120から、より多くの熱が放熱部130に伝達されていることで、ダクト102内を通過する気体の温度がより高められている。定着ニップ部Nに吹き付けられる気体と、定着ニップ部Nとの間の温度差が小さくなっている。これにより、定着ベルト66から気体への熱伝達が抑制され、気体が定着ベルト66を冷却する作用が抑制されているので、定着ベルト66の温度低下を小さくすることができる。よって、定着装置60の省エネルギー性を向上することができる。
The heat absorbed by the
図2に示されるように、熱吸収部120は、熱源64に向く対向面122を有している。熱吸収部120は、対向面122から熱源64に向かう方向に突き出る突起部123を有している。突起部123が熱吸収部120の表面積を増大させていることにより、熱吸収部120は、定着装置60内部の温められた空気から熱をより効率よく吸収することができる。これにより熱吸収部120は、熱源64の発生した熱をより効率よく吸収することができる。
As shown in FIG. 2, the
図2に示されるように、熱伝導部140は、熱源64とダクト102との間に配置された介在部141を有している。このように配置された介在部141は、熱源64からの輻射熱を受けることができるので、熱伝導部140から放熱部130により多くの熱を伝達することができる。
As shown in FIG. 2 , the
[第二実施形態]
図3は、第二実施形態の定着装置60の構成を示す概略図である。第二実施形態の定着装置60は、伝熱部110の構成において、図2に示される第一実施形態とは異なっている。
[Second embodiment]
FIG. 3 is a schematic diagram showing the configuration of the fixing
具体的には、伝熱部110は、断熱部材150をさらに有している。断熱部材150は、熱吸収部120の上方に配置されている。断熱部材150は、定着装置60の外装と熱吸収部120との間に配置されている。断熱部材150は、定着装置60の筐体61の内表面に取り付けられている。熱吸収部120と、定着装置60の筐体61の天井面との間に、断熱部材150が配置されている。熱吸収部120と、定着装置60の筐体61の側面との間に、断熱部材150が配置されている。
Specifically, the
断熱部材150は、熱源64の近傍に配置されるため、定着ベルト66の通常の動作温度程度の耐熱性を有する材料で形成されるのが望ましい。たとえば、ガラス繊維、発泡シリコンゴムなどで、断熱部材150を構成してもよい。断熱部材150の素材は、熱吸収部120の温度、定着装置60の動作温度などの条件に応じて、適宜選定することが可能である。
Since the
熱伝導部140は、第一実施形態と同様の介在部141に加えて、熱吸収部120と断熱部材150とに挟まれた中間部142を有している。熱伝導部140の一部が、熱吸収部120と断熱部材150との間に配置されている。中間部142は、熱源64に対して重力方向上方に配置されている。中間部142は、熱吸収部120に接触する下面と、断熱部材150に接触する上面とを有している。図3に示されるように、中間部142が介在部141の縁部分に接続されており、熱伝導部140は全体としてL字状の形状を有している。中間部142と定着装置60の筐体61の天井面との間、および、中間部142と定着装置60の筐体61の側面との間に、断熱部材150が配置されている。
The
このように構成された第二実施形態の定着装置60によれば、熱吸収部120の上方に断熱部材150が配置されることで、熱吸収部120から熱伝導部140を経て放熱部130へ熱が伝わる過程で、熱吸収部120から放熱部130以外の部材、たとえば定着装置60の外装への熱伝達を抑制することができる。熱伝導部140が中間部142を有しており、熱吸収部120と熱伝導部140との接触面積が増大されているので、熱吸収部120から熱伝導部140への熱伝導を促進することができる。
According to the fixing
これにより、熱吸収部120から熱伝導部140を経由してより多くの熱が放熱部130に伝達されるので、ダクト102内の気体をより効率よく加温することができる。
As a result, more heat is transferred from the
[第三実施形態]
図4は、第三実施形態の定着装置60の構成を示す概略図である。第三実施形態の定着装置60は、伝熱部110の構成において、図3に示される第二実施形態とは異なっている。
[Third embodiment]
FIG. 4 is a schematic diagram showing the configuration of the fixing
具体的には、熱吸収部120は、熱源64を上方から覆う上方吸熱部121に加えて、熱源64を側方から覆う側方吸熱部124,126を有している。側方吸熱部124,126は、上方吸熱部121に接続された上縁を有している。側方吸熱部124,126は、上方吸熱部121から下方に垂れ下がるように延びている。上方吸熱部121の一方の縁部に側方吸熱部124が接続されており、他方の縁部に側方吸熱部126が接続されている。側方吸熱部124,126は、熱源64をその間に挟むように、熱源64の両側に配置されている。上方吸熱部121と側方吸熱部124,126とを有する熱吸収部120は、上方および両側方の三方向から熱源64を覆っており、熱源64および加熱ローラー62を上方から囲う位置に配置されている。
Specifically, the
熱伝導部140は、第二実施形態と同様の介在部141および中間部142に加えて、熱吸収部120と断熱部材150とに挟まれた第2中間部146を有している。図4に示される介在部141は、熱源64とダクト102との間に配置されており、熱吸収部120の側方吸熱部124と放熱部130とに挟まれて配置されている。断熱部材150は、定着装置60の筐体61の側面に取り付けられた側方断熱部156を有している。第2中間部146は、熱吸収部120の側方吸熱部126と側方断熱部156とに挟まれて配置されている。介在部141は側方吸熱部124に接触しており、中間部142は上方吸熱部121に接触しており、第2中間部146は側方吸熱部126に接触している。
The
このように構成された第三実施形態の定着装置60によれば、熱吸収部120が熱源64を上方から囲うことで、熱源64からの輻射熱が上方吸熱部121、側方吸熱部124,126のいずれにも伝達される。また、定着装置60内の温められた空気が、熱吸収部120によって囲われた空間内に滞留することになり、上方吸熱部121、側方吸熱部124,126のいずれもが温められた空気からの熱伝達を受ける。したがって熱吸収部120は、熱源64の発生した熱をより効率よく吸収することができる。
According to the fixing
熱吸収部120のうち、側方吸熱部124は、熱源64とダクト102との間に配置されている。側方吸熱部124以外の、上方吸熱部121および側方吸熱部126は、定着装置60の外装に沿って配置されている。上方吸熱部121および側方吸熱部126の、熱源64に対向する面と反対側の面に熱伝導部140が配置され、さらに断熱部材150が配置されている。上方吸熱部121および側方吸熱部126と、定着装置60の外装との間に断熱部材150を介在させることにより、定着装置60の外部への放熱を抑制することができる。
The lateral
[第四実施形態]
図5は、第四実施形態の定着装置60の構成を示す概略図である。第四実施形態の定着装置60は、第三実施形態と同様に熱源64を上方から囲う熱吸収部120を有しているが、熱吸収部120は定着装置60の外装に沿って配置されておらず、加熱ローラー62を円弧状に覆っている。熱伝導部140および断熱部材150もまた、円弧状の熱吸収部120に沿って、円弧状に形成されている。
[Fourth embodiment]
FIG. 5 is a schematic diagram showing the configuration of the fixing
このように構成された第四実施形態の定着装置60においても、第三実施形態と同様に、熱吸収部120は、熱源64からの輻射熱および定着装置60内の温められた空気からの熱伝達によって、効率よく吸熱することができる。熱吸収部120を円弧状に形成することで、熱源64から熱吸収部120までの距離をより小さくでき、かつ熱吸収部120によって囲われた空間の容積を小さくできるので、熱吸収部120の吸熱の効率をさらに向上することができる。熱吸収部120を定着装置60の外装から離して配置することによって、定着装置60の外部への放熱をより確実に抑制することができる。
In the fixing
[放熱部130の詳細構成]
図6は、ダクト102の内部の放熱部130の構成の第1の例を示す斜視図である。ダクト102は、鉄または耐熱性のある樹脂を主に用いて形成される。これに対し、放熱部130は、熱伝導率を考慮して、ダクト102の形成材料とは別の材料、たとえば銅またはアルミニウムなどを用いて形成される。
[Detailed Configuration of Heat Dissipating Unit 130]
FIG. 6 is a perspective view showing a first example of the configuration of the
図6に示される放熱部130は、ダクト102の内部空間に突き出る突出部132を複数有している。各々の突出部132は、平板状の形状を有している。突出部132は、ダクト102内で間隔を空けて平行に並べられている。典型的には、複数の突出部132は、等間隔に配置されている。突出部132の先端部分は、ダクト102の内部空間内に配置されており、ダクト102の壁面から離れて配置されている。
The
図7は、ダクト102の内部の放熱部130の構成の第2の例を示す斜視図である。図7に示される放熱部130は、ダクト102の内部空間に突き出る突出部134を複数有している。各々の突出部134は、平板状の形状を有している。突出部134は、ダクト102内で間隔を空けて平行に並べられている。典型的には、複数の突出部134は、等間隔に配置されている。突出部134の先端部分は、ダクト102の壁面に接続されている。突出部134は、ダクト102の壁面にまで亘って延びている。突出部134は、ダクト102の互いに向き合う一対の壁面間に亘って延びている。
FIG. 7 is a perspective view showing a second example of the configuration of the
図8は、ダクト102の内部の放熱部130の構成の第3の例を示す斜視図である。図8に示される放熱部130は、図7と同様の複数の突出部134を有している。放熱部130はさらに、ダクト102の内部空間内で突出部134と交差して延びる交差部136を有している。放熱部130は、ダクト102の内部で格子状に接続された形状を有している。
FIG. 8 is a perspective view showing a third example of the configuration of the
図6~8に示される、放熱部130がダクト102の内部空間に突き出る突出部132,134を有する構成にすることで、ダクト102内の放熱部130の表面積が増大される。ダクト102内を通過する気体と放熱部130との熱交換が促進されることにより、ダクト102内の気体の温度を効率的に上昇させることができる。複数の突出部132をダクト102内で並べて配置することにより、ダクト102内の気体の流れを整流することができる。
The surface area of the
図7,8に示される、突出部134がダクト102の壁面に亘って延びる構成にすることで、突出部134がダクト102を補強する補強リブとして機能するので、ダクト102の強度を高めることができる。図8に示される、ダクト102内で格子状に接続された放熱部130とすることで、ダクト102内の気体に放熱する面積を増やすことができ、かつダクト102の強度をさらに向上することができる。
7 and 8, the projecting
図9は、熱吸収部120と放熱部130との接続の第1の例について示す分解斜視図である。図2を参照して説明した通り、記録媒体の幅方向に分離部100が3つ並んで配置される構成であり、したがって図9に示されるダクト102は3つ並んで配置されている。図9に示されるダクト102は、熱源64および定着ベルト66に対向する側面の全面が放熱部130として形成されている。ダクト102内の放熱部130は、図7に示される、複数の平板状の突出部134が間隔を空けて並べられた構成とされている。
FIG. 9 is an exploded perspective view showing a first example of connection between the
伝熱部110を構成する熱吸収部120、熱伝導部140および断熱部材150は、図4に示される、熱源64(図9では不図示)を上方から囲う構成とされている。熱吸収部120の、熱源64に向く対向面には、黒色塗装128が施されている。黒色塗装128によって、熱源64の発生した熱を熱吸収部120が吸収する吸熱効率が高められている。
The
図10は、熱吸収部120と放熱部130との接続の第2の例について示す分解斜視図である。図10に示されるダクト102は、図9と同様に、3つ並んで配置されている。図10に示されるダクト102は、熱源64および定着ベルト66に対向する側面の一部のみが放熱部130として形成されている。ダクト102内の放熱部130は、図6に示される、複数の平板状の突出部132が間隔を空けて並べられた構成とされている。
FIG. 10 is an exploded perspective view showing a second example of connection between the
伝熱部110を構成する熱吸収部120および断熱部材150は、図4に示される、熱源64(図10では不図示)を上方から囲う構成とされている。熱吸収部120の、熱源64に向く対向面には、黒色塗装128が施されている。熱伝導部140は、図3,4に示される中間部142および第2中間部146を有さず、熱伝導部140の側方吸熱部124とダクト102との間に介在する介在部のみを有する構成とされている。
The
図9,10に示されるいずれの構成においても、熱伝導部140を介して熱吸収部120と放熱部130とが熱的に接続されており、熱吸収部120と定着装置60の外装との間には断熱部材150が配置されている。これにより、熱源64で発生した熱を熱吸収部120で効率よく吸収し、熱伝導部140を経由して熱を放熱部130へ効率よく伝達し、放熱部130でダクト102内の気体に放熱して、気体を効率よく加温できる構成を実現することができる。
9 and 10, the
以上のように各実施形態についての説明を行なったが、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 Although each embodiment has been described as above, it should be considered that the embodiment disclosed this time is illustrative in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is indicated by the scope of the claims rather than the above description, and is intended to include all modifications within the scope and meaning equivalent to the scope of the claims.
1 画像形成装置、40 画像形成部、60 定着装置、61 筐体、62 加熱ローラー、64 熱源、66 定着ベルト、70 定着ローラー、80 加圧ローラー、100 分離部、101 送風ファン、102 ダクト、103 取込口、104 吹出口、110 伝熱部、120 熱吸収部、121 上方吸熱部、122 対向面、123 突起部、124,126 側方吸熱部、128 黒色塗装、130 放熱部、132,134 突出部、136 交差部、140 熱伝導部、141 介在部、142 中間部、146 第2中間部、150 断熱部材、156 側方断熱部、N 定着ニップ部、S 用紙。
1
Claims (9)
前記定着部材を加圧して前記定着部材とともに定着ニップ部を形成する加圧部材と、
前記定着ニップ部を通過する記録媒体を気体によって前記定着部材から分離させる分離部とを備え、
前記分離部は、前記気体を送風するファンと、前記ファンから送られる前記気体を前記定着ニップ部へ導くダクトとを有し、
前記熱源から前記ダクトへ熱を伝達する伝熱部をさらに備え、
前記伝熱部は、前記熱源に対して重力方向上方に配置された熱吸収部と、前記ダクトの内部へ熱を放出する放熱部と、前記熱吸収部から前記放熱部へ熱伝導させる熱伝導部とを有し、
前記伝熱部は、前記熱吸収部の上方に配置された断熱部材をさらに有し、
前記熱伝導部は、前記熱吸収部と前記断熱部材とに挟まれた中間部を有する、定着装置。 a fixing member heated by a heat source;
a pressing member that presses the fixing member to form a fixing nip portion together with the fixing member;
a separation unit that separates the recording medium passing through the fixing nip portion from the fixing member by gas,
The separation section has a fan for blowing the gas and a duct for guiding the gas sent from the fan to the fixing nip section,
further comprising a heat transfer section that transfers heat from the heat source to the duct;
The heat transfer section includes a heat absorption section arranged above the heat source in the direction of gravity, a heat dissipation section that emits heat to the inside of the duct, and a heat conduction section that conducts heat from the heat absorption section to the heat dissipation section. and
The heat transfer section further has a heat insulating member disposed above the heat absorption section,
The fixing device , wherein the heat conducting portion has an intermediate portion sandwiched between the heat absorbing portion and the heat insulating member .
前記対向面に黒色塗装が施されている、請求項1~4のいずれか1項に記載の定着装置。 The heat absorbing part has a facing surface facing the heat source,
The fixing device according to any one of claims 1 to 4 , wherein the facing surface is painted black.
前記トナー像を前記記録媒体に定着させる、請求項1~8のいずれか1項に記載の定着装置とを備える、画像形成装置。 an image forming unit that forms a toner image on a recording medium;
An image forming apparatus, comprising: the fixing device according to any one of claims 1 to 8 , which fixes the toner image onto the recording medium.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019104444A JP7302304B2 (en) | 2019-06-04 | 2019-06-04 | Fixing device and image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019104444A JP7302304B2 (en) | 2019-06-04 | 2019-06-04 | Fixing device and image forming device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020197654A JP2020197654A (en) | 2020-12-10 |
| JP7302304B2 true JP7302304B2 (en) | 2023-07-04 |
Family
ID=73647871
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019104444A Active JP7302304B2 (en) | 2019-06-04 | 2019-06-04 | Fixing device and image forming device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7302304B2 (en) |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003015458A (en) | 2001-07-05 | 2003-01-17 | Canon Inc | Fixing device and image forming apparatus provided with the fixing device |
| JP2007171417A (en) | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
| JP2011191398A (en) | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Fixing device and image forming apparatus |
| JP2011232376A (en) | 2010-04-23 | 2011-11-17 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Fixing device and image forming apparatus |
| JP2011242492A (en) | 2010-05-17 | 2011-12-01 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Fixing device and image forming apparatus |
| JP2013092614A (en) | 2011-10-25 | 2013-05-16 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
| JP2016173457A (en) | 2015-03-17 | 2016-09-29 | 株式会社リコー | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5838166U (en) * | 1981-09-04 | 1983-03-12 | 株式会社リコー | Fusing device |
| JPH07325539A (en) * | 1994-05-31 | 1995-12-12 | Kyocera Corp | Image forming device |
-
2019
- 2019-06-04 JP JP2019104444A patent/JP7302304B2/en active Active
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003015458A (en) | 2001-07-05 | 2003-01-17 | Canon Inc | Fixing device and image forming apparatus provided with the fixing device |
| JP2007171417A (en) | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
| JP2011191398A (en) | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Fixing device and image forming apparatus |
| JP2011232376A (en) | 2010-04-23 | 2011-11-17 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Fixing device and image forming apparatus |
| JP2011242492A (en) | 2010-05-17 | 2011-12-01 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Fixing device and image forming apparatus |
| JP2013092614A (en) | 2011-10-25 | 2013-05-16 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
| JP2016173457A (en) | 2015-03-17 | 2016-09-29 | 株式会社リコー | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2020197654A (en) | 2020-12-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7369803B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus using the same | |
| US10317823B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus having a thermal conduction aid contacting a nip formation pad | |
| JP4542729B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US10197957B2 (en) | Fixing device, image forming apparatus, and fixing device control method | |
| US10394169B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
| JP6464782B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
| JP6855879B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
| JP2009258203A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
| JP7447642B2 (en) | Fixing device, image forming device | |
| CN105035819A (en) | Paper conveyance device, fixing device, and image forming apparatus | |
| CN110780565A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
| US10281849B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
| JP7269528B2 (en) | Heating device, fixing device, image forming device | |
| JP6252822B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
| US11467518B2 (en) | Image forming device with infrared heater and reflective conveying unit | |
| JP2014056007A (en) | Fixing device and image forming device | |
| JP5998564B2 (en) | Fixing device | |
| JP7302304B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
| JP7124457B2 (en) | Fixing device, manufacturing method of fixing device, and image forming apparatus | |
| JP6372479B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
| JP5184604B2 (en) | Photofixing apparatus and image forming apparatus | |
| JP2020085933A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
| US12282291B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2020008754A (en) | Fixation device and image formation apparatus | |
| JP7151554B2 (en) | Fixing device, image forming device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220517 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230214 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230228 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230414 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230523 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230605 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7302304 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |