JP7307697B2 - Method and plasma source for detecting the state of a plasma source - Google Patents
Method and plasma source for detecting the state of a plasma source Download PDFInfo
- Publication number
- JP7307697B2 JP7307697B2 JP2020056769A JP2020056769A JP7307697B2 JP 7307697 B2 JP7307697 B2 JP 7307697B2 JP 2020056769 A JP2020056769 A JP 2020056769A JP 2020056769 A JP2020056769 A JP 2020056769A JP 7307697 B2 JP7307697 B2 JP 7307697B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plasma source
- power
- circuit
- plasma
- phase difference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 claims description 32
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 20
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Plasma Technology (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Description
本発明は、プラズマ源の状態を検出する方法およびプラズマ源に関する。 The present invention relates to a method and plasma source for detecting the state of a plasma source.
誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma、以下「ICP」)は、半導体装置の製造を含む様々な用途に用いられ、たとえば半導体装置の製造では、シリコンウェハに対するエッチング工程や、CVD法による膜の生成等に用いられる。特許文献1および2には、ICPを用いた半導体装置の製造技術が開示されている。
Inductively Coupled Plasma (hereinafter referred to as "ICP") is used in various applications including the manufacture of semiconductor devices. Used.
ICPを発生させるプラズマ源(誘導結合型のプラズマ源)では、ICPを発生させるために、まず容量結合プラズマ(Capacitively Coupled Plasma、以下「CCP」)を発生させ、これをICPに変化させるものが知られている。この場合において、プラズマがCCPからICPに変化したことを検出することが重要となる。 In a plasma source that generates ICP (inductively coupled plasma source), in order to generate ICP, first, a capacitively coupled plasma (hereinafter referred to as "CCP") is generated and then converted into ICP. It is In this case, it is important to detect when the plasma changes from CCP to ICP.
従来技術では、CCPからICPへの変化を検出する際に、プラズマからの発光を計測し、発光強度に基づいて確認していた。特許文献1および2でも、発光強度に基づく判定が行われている。
In the prior art, when detecting the change from CCP to ICP, the luminescence from the plasma was measured and confirmed based on the luminescence intensity.
しかしながら、従来の技術では、プラズマがCCPからICPに変化したことを正確に検出するのが困難であるという課題があった。 However, the conventional technique has a problem that it is difficult to accurately detect that the plasma has changed from CCP to ICP.
たとえば、特許文献1および2のように発光強度に基づいて判断する場合には、そもそもプラズマはCCPとして着火した場合に発光するので、CCPの発生と、CCPからICPへの変化とを区別して判断することが難しい。一般的にICPのほうが明るく、発光強度も大きいことがわかっているが、正確に判定できる閾値を設定することは困難である。
For example, when making a judgment based on the emission intensity as in
また、CCPおよびICPの発光強度は、プラズマを構成するガスの種類によって変化するので、各種のガスに共通して使用できる閾値を設定するのは困難であり、単一の閾値が有効に機能する条件は限定的である。 In addition, since the emission intensity of CCP and ICP varies depending on the type of gas that constitutes the plasma, it is difficult to set a threshold that can be used in common for various gases, and a single threshold functions effectively. Conditions are restrictive.
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、プラズマがCCPからICPに変化したことをより正確に検出することができる方法およびプラズマ源を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve such problems, and an object of the present invention is to provide a method and a plasma source capable of more accurately detecting the change of plasma from CCP to ICP.
本発明に係る方法の一例は、
誘導結合型のプラズマ源の状態を検出する方法であって、
前記プラズマ源は、直流電源回路と、インバータ回路と、共振回路と、放電部とを備え、
前記方法は、
前記放電部において容量結合プラズマを発生させるステップと、
前記容量結合プラズマが発生した後に、前記直流電源回路の出力電力に対応する第1電力と、前記共振回路または前記放電部の少なくとも一方の少なくとも一部における電流と電圧との位相差とを取得するステップと、
前記位相差を前記第1電力で微分した値が、増加から減少に転じた場合に、第1信号を出力するステップと、
を備える。
An example of the method according to the invention comprises:
A method for detecting the state of an inductively coupled plasma source, comprising:
The plasma source comprises a DC power supply circuit, an inverter circuit, a resonance circuit, and a discharge section,
The method includes:
generating a capacitively coupled plasma in the discharge section;
After the capacitively coupled plasma is generated, a first power corresponding to the output power of the DC power supply circuit and a phase difference between current and voltage in at least a part of at least one of the resonance circuit and the discharge section are obtained. a step;
a step of outputting a first signal when a value obtained by differentiating the phase difference with the first power changes from an increase to a decrease;
Prepare.
一例では、前記第1信号は、プラズマが前記容量結合プラズマから誘導結合プラズマに変化したことを表す信号である。 In one example, the first signal is a signal representing that the plasma has changed from the capacitively coupled plasma to the inductively coupled plasma.
一例では、前記直流電源回路の出力端と前記インバータ回路の入力端とが接続され、
前記インバータ回路の出力端と前記共振回路の入力端とが接続され、
前記共振回路の出力端と前記放電部の入力端とが接続される。
In one example, the output terminal of the DC power supply circuit and the input terminal of the inverter circuit are connected,
an output end of the inverter circuit and an input end of the resonance circuit are connected;
An output end of the resonance circuit and an input end of the discharge section are connected.
本発明に係るプラズマ源の一例は、
誘導結合型のプラズマ源であって、
前記プラズマ源は、直流電源回路と、インバータ回路と、共振回路と、放電部とを備え、
前記プラズマ源は、
前記放電部において容量結合プラズマを発生させ、
前記容量結合プラズマが発生した後に、前記直流電源回路の出力端における電力に対応する第1電力と、前記共振回路または前記放電部の少なくとも一方の少なくとも一部における電流と電圧との位相差とを取得し、
前記位相差を前記第1電力で微分した値が、増加から減少に転じた場合に、第1信号を出力する。
An example of a plasma source according to the present invention is
An inductively coupled plasma source,
The plasma source comprises a DC power supply circuit, an inverter circuit, a resonance circuit, and a discharge section,
The plasma source is
generating a capacitively coupled plasma in the discharge section;
After the capacitively coupled plasma is generated, the first power corresponding to the power at the output end of the DC power supply circuit and the phase difference between the current and the voltage in at least a part of at least one of the resonance circuit and the discharge section Acquired,
A first signal is output when the value obtained by differentiating the phase difference with the first power changes from increasing to decreasing.
本発明に係る、プラズマ源の状態を検出する方法およびプラズマ源によれば、プラズマがCCPからICPに変化したことをより正確に検出できる。 According to the plasma source state detection method and plasma source according to the present invention, it is possible to more accurately detect when the plasma changes from CCP to ICP.
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
実施形態1.
図1に、実施形態1に係るプラズマ源10の構成の例を示す。プラズマ源10は誘導結合型のプラズマ源である。実施形態1では、プラズマ源10における電力の増加に対する電流と電圧との位相差の変化に応じて検出を行う。
FIG. 1 shows an example configuration of a
プラズマ源10は、直流電源回路20と、インバータ回路30と、共振回路40と、放電部50と、制御手段60とを備える。
The
直流電源回路20、インバータ回路30、共振回路40および放電部50は、この順に接続される。すなわち、直流電源回路20の出力端とインバータ回路30の入力端とが接続され、インバータ回路30の出力端と共振回路40の入力端とが接続され、共振回路40の出力端と放電部50の入力端とが接続される。
DC
直流電源回路20は直流電圧を供給する。インバータ回路30は直流電圧を交流電圧に変換する。交流電圧の周波数はたとえばRF周波数であり、より具体的な例としては2MHzまたは約2MHzである。
A DC
共振回路40は交流電圧を利用して共振現象を起こし、共振した電圧を放電部50に供給する。本実施形態では、共振回路40はLC回路部41およびコンデンサ42を備え、コンデンサ42はLC回路部41に対して放電部50と並列に接続される。なお、共振回路40の構成は図示のものに限らない。
The
放電部50は、放電管(とくに図示しない)とアンテナ51とを備える。
放電管は、たとえば誘電体(絶縁体)で形成された円筒面状の放電容器であり、その内部でプラズマが生成される。アンテナ51は、放電管を取り囲むようにコイル状に形成される導電体であり、共振回路40に接続される。図1では放電部50においてアンテナ51に直列接続した抵抗52を図示しているが、この抵抗52は、無負荷時のコイルの抵抗値である。
The
A discharge tube is, for example, a cylindrical discharge vessel made of a dielectric (insulator), in which plasma is generated. The
なお、アンテナ51の形状はコイル状に限定されない。また、アンテナ51は、放電管を冷却するために、パイプ形状で内部に水等の冷媒を流すようにしてもよい。また、アンテナ51は必ずしも放電管を取り囲むように形成される必要は無く、放電管を形成する誘電体(絶縁体)の内部に形成するようにしてもよい。
Note that the shape of the
放電部50は、供給される電圧を用いてプラズマを発生させる。たとえば、放電容器内にガスを流通させた状態でアンテナ51に交流電圧が印加されると、アンテナ51のコイルの端子間電圧によってガスが電離され、プラズマが生成される。これは、コイルの端子間の電界によって結合しているプラズマであり、すなわちCCPである。
The
CCPが発生している状態で、アンテナ51に印加する電圧をさらに増大させると、コイルの周囲に磁場が形成されて誘導電界が発生し、それによりICPが発生する。ICPは、半導体装置の製造等に用いられるプラズマであり、用途に応じて維持および管理される。
When the voltage applied to the
制御手段60は、プラズマ源10の動作を制御する。たとえば、制御手段60は、ドライバーアンプ70を介して直流電源回路20に接続され、ドライバーアンプ80を介してインバータ回路30に接続される。
A control means 60 controls the operation of the
制御手段60は、直流電源回路20の状態を表す測定信号(たとえば電圧信号C1および電流信号C2)を取得し、これに応じてプラズマ源10を制御する。プラズマ源10の制御は、たとえば直流電源回路20に制御信号C3を送信し、インバータ回路30に制御信号C4を送信することによって行われる。
The control means 60 acquires measurement signals representing the state of the DC power supply circuit 20 (for example, the voltage signal C1 and the current signal C2) and controls the
また、制御手段60は、プラズマ源10の回路における電圧および電流を取得することができる。このためにプラズマ源10は測定手段を備える。実施形態1では測定手段はVIセンサ90であり、インバータ回路30と共振回路40との間に配置される。制御手段60は、VIセンサ90から測定信号C5を受信することによって電圧および電流を取得する。なお、図1におけるVIセンサ90の位置は一例であり、電圧および電流を測定すべき回路部分に応じて適切な位置に変更することができる。
The control means 60 can also obtain the voltages and currents in the circuits of the
直流電源回路20、制御手段60、ドライバーアンプ70およびドライバーアンプ80には、図示しない電源が接続され、これらに電力を供給する。
A power supply (not shown) is connected to the DC
図2は、プラズマ源10を用いてICPを発生させた場合に、各部で測定される電力と、電流と電圧との位相差との関係を示すグラフである。横軸は、図略の電力測定手段で測定した直流電源回路20の出力端における電力[W]を表す。左側の縦軸は、VIセンサ90によって測定される電流と電圧との位相差[度]を表す。右側の縦軸は、位相差の微分値である。
FIG. 2 is a graph showing the relationship between the power measured at each part and the phase difference between current and voltage when ICP is generated using the
図2において、■記号は電流と電圧との位相差[度]を示し、×記号は電流と電圧との位相差[度]を電力で微分した値を示す。 In FIG. 2, the ▪ symbol indicates the phase difference [degrees] between the current and the voltage, and the x symbol indicates the value obtained by differentiating the phase difference [degrees] between the current and the voltage with respect to the electric power.
実施形態1では、放電容器内のガスとして、水素と窒素を混合したものを供給した。水素および窒素の流量はいずれも1000sccmとし、ガスの気圧は合計87Paとした。
In
電力が低い範囲(大まかに1800W程度以下)は、プラズマが発生していない無負荷の状態およびCCPが発生している状態に対応する。この範囲では、電力の増加に対して電流は単調に増加し、電圧は単調に減少する。 The low power range (roughly around 1800 W or less) corresponds to no-load conditions with no plasma and CCPs. In this range, current monotonically increases and voltage monotonically decreases with increasing power.
電力が約1800W(破線で示す)に達すると、プラズマがCCPからICPに変化する。図2のグラフでは、電力が約1800W(破線)を超えると、電流と電圧との位相差[度]の微分値が増加から減少に転じている。このように、プラズマがCCPからICPに変化する点の電力と、位相差の微分値が増加から減少に転じる点(位相差の変曲点)の電力とはよく一致している。 When the power reaches approximately 1800 W (indicated by the dashed line), the plasma changes from CCP to ICP. In the graph of FIG. 2, when the power exceeds about 1800 W (dashed line), the differential value of the phase difference [degrees] between the current and the voltage changes from increasing to decreasing. Thus, the power at the point where the plasma changes from CCP to ICP and the power at the point where the differential value of the phase difference changes from increasing to decreasing (inflection point of the phase difference) are in good agreement.
図3は、実施形態1に係るプラズマ源の状態を検出する方法のフローチャートである。プラズマ源10は、この方法を実行することによりプラズマ源10の状態を検出する。プラズマ源10の状態は、たとえばプラズマ源10によって発生するプラズマの状態を含む。プラズマの状態は、たとえばプラズマがCCPであるかICPであるかを表す。プラズマ源10の放電容器にガスを流通させた状態で、図3の方法が開始される。
FIG. 3 is a flow chart of a method for detecting the state of a plasma source according to
まず、プラズマ源10の放電部50に電圧を印加し、これによって、放電部50においてCCPを発生させる(ステップS1)。CCPが発生した後、制御手段60は、プラズマ源10に係る電力(第1電力)と、電流と電圧との位相差とを測定して取得する(ステップS2)。
First, a voltage is applied to the
図1の例では、この測定はVIセンサ90を介して行われる。すなわち、制御手段60は、インバータ回路30および共振回路40の接続点における電力と、当該接続点に流れる電流と電圧との位相差とを測定する。
In the example of FIG. 1, this measurement is made via
ここで、VIセンサ90が測定する電力に基づいて直流電源回路20の出力電力を算出することができるので、VIセンサ90が測定する電力(第1電力)は直流電源回路20の出力電力に対応する電力であるということができる。
Here, since the output power of the DC
ステップS2で取得される第1電力および電流と電圧との位相差の測定方法は、図1に示すVIセンサ90を用いる方法に限らない。たとえば電力は、直流電源回路20の出力電力に換算できる電力であれば等価であり、たとえば直流電源回路20の出力電力そのものを直接的に測定した値であってもよいし、インバータ回路30の入力端における電力を測定した値であってもよいし、インバータ回路30の出力端における電力を測定した値であってもよいし、共振回路40の入力端における電力を測定した値であってもよいし、共振回路40の出力端における電力を測定した値であってもよいし、放電部50の入力端における電力を測定した値であってもよい。
The method of measuring the first power and the phase difference between the current and the voltage acquired in step S2 is not limited to the method using the
また、電流と電圧との位相差は、共振回路40または放電部50の少なくとも一方の少なくとも一部における位相差であればよい。たとえば共振回路40の入力端および出力端の間における位相差を測定した値であってもよいし、コンデンサ42における位相差を測定した値であってもよいし、放電部50における位相差を測定した値であってもよい。どの部分の位相差を用いても、本実施形態の判定方法は適切に機能する。
Moreover, the phase difference between the current and the voltage may be the phase difference in at least part of at least one of the
ステップS2の後、制御手段60は、電流と電圧との位相差を、ステップS2で取得される第1電力で微分した値(微分値)を取得し、この微分値が、増加から減少に転じたか否かを判定する(ステップS3)。たとえば、制御手段60は、電力が増加するように直流電源回路20を制御しつつ、位相差の挙動を監視してもよい。
After step S2, the control means 60 obtains a value (differential value) obtained by differentiating the phase difference between the current and the voltage with the first power obtained in step S2, and the differential value changes from increasing to decreasing. It is determined whether or not (step S3). For example, the control means 60 may monitor the behavior of the phase difference while controlling the DC
微分値は、微分係数または導関数とも呼ばれる。微分値の具体的な取得方法は、当業者が公知技術に基づき適宜設計可能であるが、たとえば、第1電力がある値Pから別の値P+ΔPに増加したときに、位相差がある値Cから別の値C+ΔCに変化した場合には、ΔC/ΔPを位相差の微分値として算出することができる。別の例として、公知の微分器または微分回路を用いてもよい。 Differential values are also called differential coefficients or derivatives. A specific method for obtaining the differential value can be appropriately designed by those skilled in the art based on known techniques. to another value C+ΔC, ΔC/ΔP can be calculated as a differential value of the phase difference. As another example, a known differentiator or differentiation circuit may be used.
位相差の微分値が、増加から減少に転じていない場合(たとえば、微分値が増加することなく減少している場合、微分値が増加し続けている場合、等)には、ステップS2およびS3が繰り返される。たとえば、制御手段60は、ステップS2およびS3を実行する都度、電力を増加させる。 If the differential value of the phase difference has not changed from increasing to decreasing (for example, if the differential value is decreasing without increasing, if the differential value continues to increase, etc.), steps S2 and S3 are performed. is repeated. For example, the control means 60 increases the power each time steps S2 and S3 are performed.
一方、位相差の微分値が増加から減少に転じた場合には、制御手段60はこれを表す信号(第1信号)を出力する(ステップS4)。これは、プラズマがCCPからICPに変化したと判定することに対応する。すなわち、第1信号は、プラズマがCCPからICPに変化したことを表す信号であるといえる。 On the other hand, when the differential value of the phase difference changes from increasing to decreasing, the control means 60 outputs a signal (first signal) indicating this (step S4). This corresponds to determining that the plasma has changed from CCP to ICP. That is, it can be said that the first signal is a signal representing that the plasma has changed from CCP to ICP.
実施形態1では、この判定に発光強度を用いないので、従来技術より正確に判定を行うことができる。とくに、この方法は発光強度に依存しないので、発光強度が異なる様々な種類のガスに適用することが可能であり、また、ガスの圧力が異なる場合にも適用することが可能である。なお、変形例として、判定に発光強度を併用することも可能である。 In the first embodiment, since the emission intensity is not used for this determination, it is possible to perform the determination more accurately than in the prior art. In particular, since this method does not depend on the emission intensity, it can be applied to various kinds of gases with different emission intensities, and can also be applied to different gas pressures. As a modified example, it is also possible to use the emission intensity in combination for the determination.
第1信号の内容、形式、出力態様および利用方法は、当業者が適宜設計可能である。たとえば、制御手段60には表示装置が接続されていてもよく、その表示装置に第1信号が出力されたことを示す情報が表示されてもよい。情報の具体例としては、プラズマの状態がCCPからICPに変化したことを示すメッセージまたは画像とすることができる。 A person skilled in the art can appropriately design the content, format, output mode and utilization method of the first signal. For example, a display device may be connected to the control means 60, and information indicating that the first signal has been output may be displayed on the display device. A specific example of the information may be a message or image indicating that the plasma state has changed from CCP to ICP.
また、たとえば、制御手段60は、第1信号の出力に応じて特定の処理の実行を開始してもよい。より具体的な例としては、タイマーを起動してもよい。このタイマーの値は、ICPが発生してからの経過時間を示す値として利用することができる。 Also, for example, the control means 60 may start executing a specific process in response to the output of the first signal. As a more specific example, a timer may be started. The value of this timer can be used as a value indicating the elapsed time after the occurrence of ICP.
以上説明するように、実施形態1に係るプラズマ源10および図3に示す方法によれば、プラズマがCCPからICPに変化したことをより正確に検出できる。
As described above, according to the
10…プラズマ源
20…直流電源回路
30…インバータ回路
40…共振回路
41…LC回路部
42…コンデンサ
50…放電部
51…アンテナ
52…抵抗
60…制御手段
70,80…ドライバーアンプ
90…VIセンサ
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記プラズマ源は、直流電源回路と、インバータ回路と、共振回路と、放電部とを備え、
前記方法は、
前記放電部において容量結合プラズマを発生させるステップと、
前記容量結合プラズマが発生した後に、前記直流電源回路の出力電力に対応する第1電力と、前記共振回路または前記放電部の少なくとも一方の少なくとも一部における電流と電圧との位相差とを取得するステップと、
前記位相差を前記第1電力で微分した値が、増加から減少に転じた場合に、第1信号を出力するステップと、
を備える、方法。 A method for detecting the state of an inductively coupled plasma source, comprising:
The plasma source comprises a DC power supply circuit, an inverter circuit, a resonance circuit, and a discharge section,
The method includes:
generating a capacitively coupled plasma in the discharge section;
After the capacitively coupled plasma is generated, a first power corresponding to the output power of the DC power supply circuit and a phase difference between current and voltage in at least a part of at least one of the resonance circuit and the discharge section are obtained. a step;
a step of outputting a first signal when a value obtained by differentiating the phase difference with the first power changes from an increase to a decrease;
A method.
前記インバータ回路の出力端と前記共振回路の入力端とが接続され、
前記共振回路の出力端と前記放電部の入力端とが接続される、
請求項1または2に記載の方法。 an output terminal of the DC power supply circuit and an input terminal of the inverter circuit are connected,
an output end of the inverter circuit and an input end of the resonance circuit are connected;
an output terminal of the resonant circuit and an input terminal of the discharge unit are connected;
3. A method according to claim 1 or 2.
前記プラズマ源は、直流電源回路と、インバータ回路と、共振回路と、放電部とを備え、
前記プラズマ源は、
前記放電部において容量結合プラズマを発生させ、
前記容量結合プラズマが発生した後に、前記直流電源回路の出力端における電力に対応する第1電力と、前記共振回路または前記放電部の少なくとも一方の少なくとも一部における電流と電圧との位相差とを取得し、
前記位相差を前記第1電力で微分した値が、増加から減少に転じた場合に、第1信号を出力する、
プラズマ源。 An inductively coupled plasma source,
The plasma source comprises a DC power supply circuit, an inverter circuit, a resonance circuit, and a discharge section,
The plasma source is
generating a capacitively coupled plasma in the discharge section;
After the capacitively coupled plasma is generated, the first power corresponding to the power at the output end of the DC power supply circuit and the phase difference between the current and the voltage in at least a part of at least one of the resonance circuit and the discharge section Acquired,
outputting a first signal when a value obtained by differentiating the phase difference with the first power changes from an increase to a decrease;
plasma source.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020056769A JP7307697B2 (en) | 2020-03-26 | 2020-03-26 | Method and plasma source for detecting the state of a plasma source |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020056769A JP7307697B2 (en) | 2020-03-26 | 2020-03-26 | Method and plasma source for detecting the state of a plasma source |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021157946A JP2021157946A (en) | 2021-10-07 |
| JP7307697B2 true JP7307697B2 (en) | 2023-07-12 |
Family
ID=77918452
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020056769A Active JP7307697B2 (en) | 2020-03-26 | 2020-03-26 | Method and plasma source for detecting the state of a plasma source |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7307697B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2024034664A (en) | 2022-09-01 | 2024-03-13 | 東京エレクトロン株式会社 | Plasma treatment method and plasma treatment device |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001143896A (en) | 1999-11-18 | 2001-05-25 | Fuji Electric Co Ltd | Plasma generator and operation method thereof |
| JP2002343600A (en) | 2001-05-21 | 2002-11-29 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | Inductive coupling plasma igniting method |
| JP2007503096A (en) | 2003-08-18 | 2007-02-15 | エム ケー エス インストルメンツ インコーポレーテッド | Control of plasma transitions in sputter processing systems. |
| JP2012519355A (en) | 2009-02-27 | 2012-08-23 | エム ケー エス インストルメンツ インコーポレーテッド | Method and apparatus for supplying power to ignite and maintain a plasma in a reactive gas generator |
| US20130305988A1 (en) | 2012-05-18 | 2013-11-21 | Axcelis Technologies, Inc. | Inline Capacitive Ignition of Inductively Coupled Plasma Ion Source |
| CN104981086A (en) | 2015-06-30 | 2015-10-14 | 哈尔滨工业大学 | Enhanced radio frequency inductively coupled plasma discharge device |
-
2020
- 2020-03-26 JP JP2020056769A patent/JP7307697B2/en active Active
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001143896A (en) | 1999-11-18 | 2001-05-25 | Fuji Electric Co Ltd | Plasma generator and operation method thereof |
| JP2002343600A (en) | 2001-05-21 | 2002-11-29 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | Inductive coupling plasma igniting method |
| JP2007503096A (en) | 2003-08-18 | 2007-02-15 | エム ケー エス インストルメンツ インコーポレーテッド | Control of plasma transitions in sputter processing systems. |
| JP2012519355A (en) | 2009-02-27 | 2012-08-23 | エム ケー エス インストルメンツ インコーポレーテッド | Method and apparatus for supplying power to ignite and maintain a plasma in a reactive gas generator |
| US20130305988A1 (en) | 2012-05-18 | 2013-11-21 | Axcelis Technologies, Inc. | Inline Capacitive Ignition of Inductively Coupled Plasma Ion Source |
| CN104981086A (en) | 2015-06-30 | 2015-10-14 | 哈尔滨工业大学 | Enhanced radio frequency inductively coupled plasma discharge device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2021157946A (en) | 2021-10-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| TWI585815B (en) | Plasma processing device | |
| US9349575B2 (en) | Remote plasma system having self-management function and self management method of the same | |
| CN103474321A (en) | Method and apparatus for detecting arc in plasma chamber | |
| JP7307697B2 (en) | Method and plasma source for detecting the state of a plasma source | |
| JP6639982B2 (en) | Ignition device | |
| US6958630B2 (en) | High-frequency detection method and high-frequency detection circuit | |
| EP2259028B1 (en) | Electromagnetic flow meter | |
| JP7307695B2 (en) | Method and plasma source for detecting the state of a plasma source | |
| JP7307696B2 (en) | Method and plasma source for detecting the state of a plasma source | |
| US20120098545A1 (en) | Plasma Diagnostic Apparatus And Method For Controlling The Same | |
| JP6450072B2 (en) | Impedance matching device | |
| US20240006155A1 (en) | Power supply device and plasma system | |
| JP4723353B2 (en) | Impedance measuring device | |
| JP7695851B2 (en) | Inductively Coupled Plasma Source | |
| JP7675608B2 (en) | Inductively Coupled Plasma Source | |
| JP6357384B2 (en) | Impedance measuring method and measuring apparatus | |
| JP2012088080A (en) | Partial discharge measurement apparatus and partial discharge measurement method | |
| JP2001268984A (en) | Motor failure detection method | |
| JP5342930B2 (en) | Plasma processing apparatus and plasma processing method | |
| US20230290623A1 (en) | Plasma processing device and plasma processing method | |
| JP2002107387A (en) | Current value detecting method and current value detecting device | |
| KR20210108282A (en) | Direct current measuging method and apparatus | |
| CN118248515B (en) | Method for determining plasma ignition and control method for semiconductor process equipment | |
| CN111293028B (en) | Method and control device for determining H-mode discharge air pressure interval based on random power | |
| JP6608234B2 (en) | Contact determination device and measurement device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221018 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230531 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230606 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230630 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7307697 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |