[go: up one dir, main page]

JP7309878B2 - 三次元造形機 - Google Patents

三次元造形機 Download PDF

Info

Publication number
JP7309878B2
JP7309878B2 JP2021532666A JP2021532666A JP7309878B2 JP 7309878 B2 JP7309878 B2 JP 7309878B2 JP 2021532666 A JP2021532666 A JP 2021532666A JP 2021532666 A JP2021532666 A JP 2021532666A JP 7309878 B2 JP7309878 B2 JP 7309878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
pallet
unit
modeling
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021532666A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021009940A1 (ja
Inventor
明宏 川尻
亮二郎 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2021009940A1 publication Critical patent/JPWO2021009940A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7309878B2 publication Critical patent/JP7309878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/0061Tools for holding the circuit boards during processing; handling transport of printed circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/236Driving means for motion in a direction within the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0284Details of three-dimensional rigid printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0417Feeding with belts or tapes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0452Mounting machines or lines comprising a plurality of tools for guiding different components to the same mounting place
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/046Surface mounting
    • H05K13/0469Surface mounting by applying a glue or viscous material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0014Shaping of the substrate, e.g. by moulding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • H05K3/125Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3425Printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10037Printed or non-printed battery
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本明細書は、電子回路を有する三次元造形物を製造する三次元造形機に関する。
電子回路の回路パターンが形成された基板に電子部品を装着して、基板製品を製造する技術が普及している。近年では、基板の形態をとらない電子回路を直接的に三次元造形物に形成する三次元造形機が開発されている。三次元造形機は、三次元造形物の造形作業と、回路パターンの形成作業と、回路パターンへの電子部品の装着作業とを行う。この種の三次元造形機に関する一技術例が特許文献1に開示されている。
特許文献1の製造装置(三次元造形機)は、三次元造形物を載置するステージ(パレット)と、ステージを移動させる駆動装置と、三次元造形物の各層を形成し、各層に含まれる絶縁層および回路パターンの少なくとも一つを造形する造形ユニットと、回路パターンに電子部品を装着する装着ユニットと、造形ユニットおよび装着ユニットの作業工程に応じてステージの移動を制御する制御部と、を備える。これによれば、ステージ上で造形および装着の作業工程を行うので、工程ごとにステージ上のワークを取り出して位置合わせを実施する必要がなく、作業工程の移行に要する時間が短縮される、とされている。
特許第6403785号公報
ところで、特許文献1の三次元造形機において、複数のユニットの間でパレットを自在に移動させることが必要であるため、駆動装置が大型化していた。さらに、動作中のユニットの熱放散や送風、紫外線照射などの影響を抑制するために、ユニット間の離間距離を拡げたり、遮蔽機構を設けたりしていた。このため、三次元造形機の全体が大掛かりな設備となる問題があり、さらに、大きな設置スペースが必要とされる。加えて、三次元造形機の運搬や据え付け工事も大掛かりとなり、作業者が難渋していた。
本明細書では、パレットの移動に関する構成を改良して、従来よりも小型化された三次元造形機を提供することを解決すべき課題とする。
本明細書は、電子回路を有する三次元造形物を製造する三次元造形機であって、隣接して配置される複数のモジュールと、複数の前記モジュールの各々に設けられ、パレットの上に前記三次元造形物を製造する作業を分担する作業ユニットと、複数の前記モジュールの各々に設けられ、前記パレットを前記モジュール内に搬入し、および前記モジュール外に搬出し、かつ、前記パレットを隣接する別の前記モジュールとの間で受け渡し可能とするパレット搬送部と、を備える三次元造形機を開示する。
本明細書で開示する三次元造形機によれば、複数のモジュールの各々に設けられた複数のパレット搬送部は、パレットの搬送動作を分担して行う。このため、機内のほぼ全域でパレットを自在に移動させる従来技術の駆動装置と比較して、複数のパレット搬送部を小型化することができる。これにより、三次元造形機の小型化が実現される。
第1実施形態の三次元造形機の構成を示す平面図である。 パレット上における三次元造形物の配置例を示す平面図である。 三次元造形物の一例である環形センサの平面図である。 環形センサの正面図である。 三次元造形機を用いた三次元造形物の製造工程図である。 第1実施形態の三次元造形機の機能構成を示すブロック図である。 第1実施形態の変形形態の機能構成を示すブロック図である。 第2実施形態の三次元造形機の機能構成を示すブロック図である。 第2実施形態の変形形態の機能構成を示すブロック図である。 第3実施形態の三次元造形機の機能構成を示すブロック図である。 第4実施形態の三次元造形機の機能構成を示すブロック図である。 第5実施形態の三次元造形機の機能構成を示すブロック図である。
1.第1実施形態の三次元造形機1の全体構成
まず、第1実施形態の三次元造形機1の全体構成について、図1を参考にして説明する。図1の右上の矢印に示されるように、三次元造形機1の前後左右を便宜的に定める。三次元造形機1は、電子回路を有する三次元造形物を製造する。三次元造形物の形状は、三次元形状データによって規定される。三次元形状データは、所定の微小高さ寸法のピッチで形状を規定する二次元の層データの複数個からなる。
三次元造形機1は、複数のモジュール、複数のモジュールの各々に設けられる作業ユニット、複数のモジュールの各々に設けられるパレット搬送部、および遮蔽部材7などで構成されている。複数のモジュールは、具体的には、右側の造形モジュール1Aおよび左側の装着モジュール1Bが相当する。複数の作業ユニットは、パレットPmの上に三次元造形物を製造する作業を分担する。複数のパレット搬送部は、パレットPmをモジュール内に搬入し、およびモジュール外に搬出し、かつ、パレットPmを隣接する別のモジュールとの間で受け渡し可能とする。製造途中の三次元造形物は、パレットPmに載置された状態で搬送される。
造形モジュール1Aは、第1パレット搬送部21、内部搬送ユニット31、三次元造形物の造形作業を分担する造形作業ユニット群4、および電子回路の回路パターンの形成作業を分担する形成作業ユニット群5が設けられる。装着モジュール1Bは、第2パレット搬送部25、および、回路パターンへの電子部品の装着作業を分担する装着作業ユニット群6が設けられる。
遮蔽部材7は、造形モジュール1Aと装着モジュール1Bの間に配置される。遮蔽部材7は、隣接する二つのモジュールの間に配置され、一方のモジュール内の作業ユニットが他方のモジュールに及ぼす影響を抑制する。具体的に、遮蔽部材7は、一方のモジュール内の作業ユニットが行う熱放散、送風、および紫外線照射の少なくともひとつの影響を抑制する。遮蔽部材7は、例えば、断熱性能および紫外線の遮光性能に優れた材質が用いられて、板状に形成される。板状に形成された遮蔽部材7は、材質に関係なく送風の影響を抑制することができる。
2.造形モジュール1Aの内部構成
次に、造形モジュール1Aの内部構成について詳述する。第1パレット搬送部21は、造形モジュール1A内の後部寄りに配置され、左右方向に延在する。第1パレット搬送部21は、造形モジュール1Aの右方に開口する搬入端23、および装着モジュール1Bに向かって開口する搬出端24を有する。さらに、第1パレット搬送部21は、途中に分岐部22を有する。
第1パレット搬送部21は、パレットPmを搬入端23からモジュール内に搬入し、分岐部22まで搬送する。さらに、第1パレット搬送部21は、パレットPmを分岐部22から搬出端24まで搬送し、モジュール外に搬出する。なお、遮蔽部材7の搬出端24に対応する領域は穿孔されており、パレットPmの搬出に支障はない。また、第1パレット搬送部21は、パレットPmを搬出端24から分岐部22まで逆方向に搬送することもできる。
内部搬送ユニット31は、パレットPmの搬送作業を分担する作業ユニットである。内部搬送ユニット31は、分岐部22から前方に向かって延在し、造形モジュール1Aの左右方向の概ね中央を通る。内部搬送ユニット31は、造形作業ユニット群4および形成作業ユニット群5に共用とされ、パレットPmを前後方向に搬送する。内部搬送ユニット31は、分岐部22の付近に図略のパレット載せ替え機構を有する。パレット載せ替え機構は、第1パレット搬送部21と内部搬送ユニット31の間で、パレットPmを載せ替える。
図1において、搬入端23および分岐部22にパレットPmが破線で示され、内部搬送ユニット31の前端付近にパレットPmが実線で示されている。第1パレット搬送部21および内部搬送ユニット31は、それぞれ、輪転するコンベアベルトを有するコンベア装置を用いて構成される。なお、第1パレット搬送部21および内部搬送ユニット31は、コンベア装置以外の構成、例えば、ロボットハンドでパレットPmを把持して移動させる構成であってもよい。
造形作業ユニット群4は、造形モジュール1Aの後部に配置される。造形作業ユニット群4は、紫外線の照射によって固化する造形インクを用いて、三次元造形物の造形作業を行う。造形作業ユニット群4は、造形インク印刷ユニット41、平坦化ユニット42、および硬化ユニット43からなる。造形インク印刷ユニット41は、ガントリー411、造形ヘッド412、造形ノズル413、インクタンク414、およびメンテナンス部415などで構成される。
ガントリー411は、内部搬送ユニット31を跨ぐ門型の構造物である。ガントリー411の左右方向に延びる水平部分は、内部搬送ユニット31に対して三次元造形物の高さ寸法を超えた高さに配置される。造形ヘッド412は、ガントリー411の水平部分に装架されて左右方向に移動する。造形ヘッド412の下側に、複数の造形ノズル413が前後方向に一列に並んで設けられる。複数の造形ノズル413は、造形インクの射出および停止を個別に切り替える機能を有する。造形インクは、造形モジュール1Aの前部の左寄りに配置されたインクタンク414に貯留されており、図略のチューブを用いて造形ノズル413に供給される。
造形ヘッド412および造形ノズル413の動作に先立ち、パレットPmがガントリー411の下側の作業位置に搬入される。造形ヘッド412の左右方向への移動に連動して、造形ノズル413は、造形インクの射出および停止を個別に切り替える造形動作を行う。これにより、パレットPmの上に、造形インクの層形状が形成される。層形状は、層データに規定されている三次元造形物の形状に一致している。
なお、複数の造形ノズル413で造形可能な造形幅寸法が三次元造形物の大きさに対して不足する場合には、複数回の造形動作が行われる。詳述すると、一回目の造形動作の後に内部搬送ユニット31が動作して、パレットPmの位置を前後方向に変更する。次いで、二回目の造形動作が行われ、一回目の造形動作で造形されなかった三次元造形物の範囲が造形される。このように、造形動作およびパレットPmの位置変更が繰り返されて、三次元造形物の全体の層形状が造形される。
層形状が造形されたパレットPmは、内部搬送ユニット31によって平坦化ユニット42の下側の作業位置に搬送される。なお、造形ヘッド412および造形ノズル413が内部搬送ユニット31の上方に固定され、内部搬送ユニット31の搬送によってパレットPmが前後方向に移動する造形動作が行われてもよい。
メンテナンス部415は、内部搬送ユニット31の右側の位置であって、ガントリー411の下方の位置に設けられる。造形ヘッド412および造形ノズル413は、必要に応じてメンテナンス部415に移動し、メンテナンス部415からのメンテナンスを受ける。メンテナンス部415のメンテナンス内容として、造形ノズル413の先端を拭き取る清掃や、故障した造形ノズル413の交換などがある。
平坦化ユニット42は、ガントリー411から前方に離隔した位置に、昇降可能に設けられる。平坦化ユニット42は、搬入されたパレットPm上の層形状の高さまで下降して、液状の層形状の表面を平坦化する。これにより、層形状の高さは、均一化されて所定の微小高さ寸法に整えられる。この後、パレットPmは、内部搬送ユニット31によって硬化ユニット43の下側の作業位置に搬送される。
硬化ユニット43は、ガントリー411の前側の位置に、昇降可能に設けられる。硬化ユニット43は、搬入されたパレットPm上の層形状に接近するまで下降して、層形状に紫外線を照射する。これにより、造形インク中の重合性化合物が重合して固化し、層形状は固体化する。硬化ユニット43が行う紫外線照射の影響は、遮蔽部材7によって抑制され、装着モジュール1Bへ殆ど影響を及ぼさない。したがって、紫外線照射への対策を必要とする範囲が造形モジュール1A内に限定され、コストの上昇が抑制されるとともに、動作信頼性が向上する。
造形ヘッド412および造形ノズル413、平坦化ユニット42、ならびに硬化ユニット43は、順番に繰り返して動作することができる。2回目以降の動作では、固体の層形状の上側に、液状の層形状が重なるように形成されて固体化される。これにより、造形途中の三次元造形物の高さは、微小高さ寸法ずつ増加する。この後、パレットPmは、次工程の内容に対応する位置へと搬送される。
形成作業ユニット群5は、造形モジュール1Aの前部に配置される。形成作業ユニット群5は、溶剤中に銀などの金属微粒子が混入された導電性インクを用いて、三次元造形物に回路パターンを描画形成する。形成作業ユニット群5は、回路インク印刷ユニット51、乾燥ユニット52、および焼成ユニット53からなる。回路インク印刷ユニット51は、ガントリー511、描画ヘッド512、インクジェットノズル513、洗浄液タンク514、およびメンテナンス部515などで構成される。
ガントリー511は、内部搬送ユニット31を跨ぐ門型の構造物である。ガントリー511の左右方向に延びる水平部分は、内部搬送ユニット31に対して三次元造形物の高さ寸法を超えた高さに配置される。描画ヘッド512は、ガントリー511の水平部分に装架されて左右方向に移動する。描画ヘッド512の下側に、複数のインクジェットノズル513が前後方向に一列に並んで設けられる。複数のインクジェットノズル513は、導電性インクの射出および停止を個別に切り替える機能を有する。
描画動作に先立ち、描画ヘッド512およびインクジェットノズル513は、メンテナンス部515に移動する。メンテナンス部515は、内部搬送ユニット31の右側の位置であって、ガントリー511の下方の位置に設けられる。メンテナンス部515において、オペレータは、導電性インクをインクジェットノズル513へ補給する補給作業を実施する。
ここで、導電性インクは、使用可能期間が比較的短いため、廃棄される場合がある。この場合、インクタンク414の前側の洗浄液タンク514に貯留されている洗浄液は、図略のチューブを用いてインクジェットノズル513に供給される。これにより、インクジェットノズル513は、内部が洗浄される。さらに、インクジェットノズル513は、洗浄液が充たされた状態に保たれ、次回の補給作業まで清浄状態が維持される。
また、描画動作に先立ち、造形途中または造形後の三次元造形物が載置されたパレットPmがガントリー511の下側の作業位置に搬入される。描画ヘッド512の左右方向への移動に連動して、インクジェットノズル513は、導電性インクの射出および停止を個別に切り替える描画動作を行う。これにより、層データに規定されている回路パターンの形状が描画される。
なお、複数のインクジェットノズル513で描画可能な描画幅寸法が回路パターンに対して不足する場合には、複数回の描画動作が行われる。詳述すると、一回目の描画動作の後に内部搬送ユニット31が動作して、パレットPmの位置を前後方向に変更する。次いで、二回目の描画動作が行われ、一回目の描画動作で描かれなかった回路パターンの範囲が描画される。このように、描画動作およびパレットPmの位置変更が繰り返されて、回路パターンの全体形状が描画される。なお、描画ヘッド512およびインクジェットノズル513が内部搬送ユニット31の上方に固定され、内部搬送ユニット31の搬送によってパレットPmが前後方向に移動する描画動作が行われてもよい。
焼成ユニット53は、内部搬送ユニット31の右側の位置であって、回路インク印刷ユニット51よりも前側の位置に配置される。乾燥ユニット52は、焼成ユニット53に付属して設けられる。描画動作が済んだパレットPmは、内部搬送ユニット31によって焼成ユニット53の左側の作業位置まで搬送される。焼成ユニット53は、図略の搬送ハンドを用いて、パレットPmから回路パターンが描画された三次元造形物を取り込む。乾燥ユニット52は、三次元造形物上の導電性インクに向かって冷風または熱風を送り、溶剤の一部を蒸発させて乾燥させる。
次に、焼成ユニット53は、導電性インクを加熱して溶剤をさらに蒸発させ、回路パターンを焼成する。次に、焼成ユニット53は、搬送ハンドを用いて、回路パターンが焼成された三次元造形物をパレットPmの元の位置に返送する。なお、焼成ユニット53は、三次元造形物が載置されたパレットPmの全体を取り込んで焼成するように動作してもよい。また、乾燥ユニット52および焼成ユニット53は、別体で構成されてもよい。
乾燥ユニット52が行う送風の影響は、遮蔽部材7によって抑制され、装着モジュール1Bへ殆ど影響を及ぼさない。さらに、焼成ユニット53が行う加熱時の熱放散の影響は、遮蔽部材7によって抑制され、装着モジュール1Bへ殆ど影響を及ぼさない。したがって、送風や熱放散への対策を必要とする範囲が造形モジュール1A内に限定され、コストの上昇が抑制されとともに、動作信頼性が向上する。
3.装着モジュール1Bの内部構成
次に、装着モジュール1Bの内部構成について詳述する。第2パレット搬送部25は、装着モジュール1B内の後部寄りに配置され、左右方向に延在する。第2パレット搬送部25は、造形モジュール1Aに向かって開口する搬入端26、および装着モジュール1Bの左方に開口する搬出端27を有する。第2パレット搬送部25の搬入端26は、第1パレット搬送部21の搬出端24に近距離で対向しており、パレットPmの受け渡しが可能となっている。
第2パレット搬送部25は、パレットPmを搬入端26で受け取ってモジュール内に搬入し、所定の装着実施位置まで搬送する。また、第2パレット搬送部25は、パレットPmを装着実施位置から搬入端26まで逆方向に搬送することもできる。さらに、第2パレット搬送部25は、完成された三次元造形物が載置されているパレットPmを搬出端27まで搬送し、モジュール外に搬出する。
図1において、装着実施位置にパレットPmが実線で示され、搬出端27にパレットPmが破線で示されている。第2パレット搬送部25は、第1パレット搬送部21と同様、輪転するコンベアベルトを有するコンベア装置を用いて構成される。第1パレット搬送部21および第2パレット搬送部25は、独立して動作することにより、異なるパレットPmを搬送することができる。
装着作業ユニット群6は、装着モジュール1Bの大部分を占める。装着作業ユニット群6は、三次元造形物に形成された回路パターンに電子部品を装着する。装着作業ユニット群6は、部品装着ユニット61、部品供給ユニット62、ペースト供給ユニット63、およびペースト硬化ユニット64からなる。部品装着ユニット61は、第2パレット搬送部25の装着実施位置に保持されているパレットPmに対して装着作業を実施する。部品装着ユニット61は、移動ガントリー611、装着ヘッド612、部品カメラ614、および装着具ステーション615などで構成される。
移動ガントリー611は、前後方向に移動可能な門型の移動装置である。移動ガントリー611は、第2パレット搬送部25の上方を通過して、装着モジュール1Bの概ね前端から後端まで移動する。装着ヘッド612は、移動ガントリー611に設けられ、左右方向に移動する。装着ヘッド612は、その下側に1個または複数個の部品装着具613を交換可能に保持する。部品装着具613は、部品供給ユニット62から電子部品を採取して、回路パターンに装着する。複数個の部品装着具613は、図1に示されるように直線上に配置されてもよいし、円周上に配置されてもよい。部品装着具613として、吸着ノズルや挟持式装着具を例示できる。
部品カメラ614は、装着モジュール1Bの中央付近に配置される。部品カメラ614は、装着ヘッド612の部品装着具613が電子部品を採取している状況を下方から撮影して、画像データを取得する。取得された画像データは、画像処理されて、電子部品の有無や正誤が判定されるとともに、採取されている姿勢が判定される。これらの判定結果は、電子部品の装着作業に反映される。
装着具ステーション615は、部品カメラ614の左側に配置される。装着具ステーション615は、電子部品の大きさなどに応じて使い分けられる複数種類の部品装着具613を一時的に保管する。装着具ステーション615は、さらに、ペースト状の導電性材料を塗布する塗布具631(詳細後述)を一時的に保管する。装着ヘッド612は、装着具ステーション615の上方に移動して、保持する部品装着具613や塗布具631を自動で交換することができる。
部品供給ユニット62は、トレイ式部品供給ユニット621およびフィーダ式部品供給ユニット625からなる。トレイ式部品供給ユニット621は、第2パレット搬送部25の前側に配置される。トレイ式部品供給ユニット621は、複数の電子部品を保持するトレイ622を用いて電子部品を供給する。複数のトレイ622は、部品パレット623に載置されている。部品パレット623は、装着モジュール1Bの左側面に開口する搬入出口624から搬入される。なお、部品パレット623を自動で搬入出するパレット搬送装置が付属されてもよい。
フィーダ式部品供給ユニット625は、装着モジュール1Bの前部の左寄りに配置される。フィーダ式部品供給ユニット625は、複数のフィーダ装置626が配列されて構成される。各フィーダ装置626は、複数の電子部品を保持するキャリアテープを送り出して電子部品を供給する。
ペースト供給ユニット63は、装着モジュール1Bの前部の右寄りに、フィーダ式部品供給ユニット625と並んで配置される。ペースト供給ユニット63は、回路パターンの部品装着位置と電子部品の接続部(電極やリード)とを電気的および機械的に接続するペースト状の導電性材料を供給する。以降「ペースト状の導電性材料」を「ペースト」と略称する。ペーストとして、導電性インクよりも粘度の高い銀ペーストや導電性接着剤が用いられ、他に、溶融した半田が用いられてもよい。ペースト供給ユニット63は、前方へ引き出されることにより、ペーストの補給やメンテナンス、調整などが行われる。
ペーストの塗布作業には、回路パターンの部品装着位置に塗布する第1塗布方法、および電子部品の接続部に塗布する第2塗布方法がある。第1塗布方法において、ペーストを塗布する塗布具631は、装着ヘッド612に保持される。つまり、装着ヘッド612は、塗布具631および部品装着具613を交換可能に保持し、または、塗布具631および部品装着具613の両方を保持する。一方、第2塗布方法において、塗布具631は使用されない。第1塗布方法および第2塗布方法のいずれの場合でも、装着ヘッド612は、ペーストの塗布作業および電子部品の装着作業の二役を演じる。
装着作業ユニット群6の装着作業に先立ち、既に回路パターンが形成されている三次元造形物を載置したパレットPmが装着実施位置に搬入される。ペーストの第1塗布方法が用いられる場合、装着ヘッド612は、まず、塗布具631を保持した状態でペースト供給ユニット63の上方に移動する。次に、装着ヘッド612は、塗布具631を下降させて、その下部をペーストに浸漬させ、ペーストを付着させる。
次に、装着ヘッド612は、部品カメラ614の上方に移動する。部品カメラ614は、塗布具631を下方から撮像して、画像データを取得する。取得された画像データは、画像処理されて、ペーストの付着状態の良否が判定される。仮に、付着状態が不良であるとき、装着ヘッド612は、ペースト供給ユニット63の上方に再度移動して、リトライ動作を行う。
ペーストの付着状態が良好であるとき、装着ヘッド612は、装着実施位置の三次元造形物の上方に移動する。次に、装着ヘッド612は、塗布具631を下降させて、その下部に付着しているペーストを回路パターンの部品装着位置に塗布する。これで、ペーストの第1塗布方法が終了する。
塗布具631として、転写ピンを例示でき、これに限定されない。転写ピンは、回路パターンに塗布すべき形状および面積を模した転写面を先端に有する。転写ピンが有する転写面の個数は、1個だけでもよく、離隔した複数個でもよい。転写ピンがペースト供給ユニット63に向かって下降したとき、転写面は、ペーストに浸漬されて、ペーストが付着する。その後、転写ピンが回路パターンに向かって下降すると、転写面は、回路パターンの部品装着位置に接し、ペーストを転写させて塗布する。
次に、装着ヘッド612は、部品装着具613を保持した状態でトレイ式部品供給ユニット621およびフィーダ式部品供給ユニット625の少なくとも一方に移動する。次に、装着ヘッド612は、部品装着具613を下降させて、トレイ式部品供給ユニット621およびフィーダ式部品供給ユニット625の少なくとも一方から電子部品を採取する。次に、装着ヘッド612は、部品カメラ614の上方に移動する。部品カメラ614は、部品装着具613が電子部品を採取している状態を下方から撮影して、画像データを取得する。取得された画像データは、画像処理されて、電子部品の有無や正誤、採取姿勢が判定される。
仮に不良と判定されたとき、装着ヘッド612は、不良と判定された電子部品の廃棄処理を行う。良好と判定されたとき、装着ヘッド612は、装着実施位置の三次元造形物の上方に移動する。次に、装着ヘッド612は、部品装着具613を下降させて、回路パターン上のペーストの上に電子部品を装着する。これで、電子部品の装着作業が終了する。なお、複数の部品装着具613を保持する装着ヘッド612は、部品装着具613の個数に等しい電子部品を一度の装着作業で装着することができる。また、ペーストの塗布作業および電子部品の装着作業は、必要に応じて複数サイクルが繰り返される。
一方、ペーストの第2塗布方法が用いられる場合、装着ヘッド612は、部品装着具613を保持した状態で、トレイ式部品供給ユニット621およびフィーダ式部品供給ユニット625の少なくとも一方に移動する。次に、装着ヘッド612は、部品装着具613を下降させて、トレイ式部品供給ユニット621およびフィーダ式部品供給ユニット625の少なくとも一方から電子部品を採取する。
次に、装着ヘッド612は、ペースト供給ユニット63の上方に移動する。次に、装着ヘッド612は、部品装着具613を下降させて、採取している電子部品の接続部をペーストに浸漬させる。これにより、接続部にペーストが塗布される。なお、複数の部品装着具613を保持する装着ヘッド612は、部品装着具613をひとつずつ下降させて塗布作業を行う。
次に、装着ヘッド612は、部品カメラ614の上方に移動する。部品カメラ614は、部品装着具613に採取されている電子部品を下方から撮像して、画像データを取得する。取得された画像データは、画像処理されて、電子部品の採取姿勢、およびペーストの付着状態の良否が判定される。
仮に不良と判定されたとき、装着ヘッド612は、リトライ動作、または不良と判定された電子部品の廃棄動作を行う。良好と判定されたとき、装着ヘッド612は、装着実施位置の三次元造形物の上方に移動する。次に、装着ヘッド612は、部品装着具613を下降させて、ペーストが塗布された電子部品を回路パターンの上に装着する。これで、ペーストの第2塗布方法を併用した電子部品の装着作業が終了する。
ペースト硬化ユニット64は、ペーストを加熱して硬化させ、電子部品の装着状態を確かなものにする。本第1実施形態において、造形モジュール1Aの焼成ユニット53がペースト硬化ユニット64の機能を兼ねる。つまり、電子部品の装着作業が終了したパレットPmは、焼成ユニット53まで搬送されて、ペーストの硬化が行われる。これに限定されず、別体のペースト硬化ユニット64が装着モジュール1B内に設けられてもよい。
4.三次元造形物Frの一例としての環形センサ9
次に、三次元造形物Frの一例について説明する。パレットPmの上には、1個または複数個の三次元造形物Frが製造される。図2に示される配置例において、9個の三次元造形物Frは、パレットPm上に3×3に配置され、一度に製造される。9個の造形物Frは、全部が同一品でも、一部が同一品でも、全部が相異する形状でもよい。したがって、三次元造形機1は、多品種一括生産や、少しだけ設計が相違する複数の試作品の同時生産などの用途に適する。
三次元造形物Frの一例として、磁界を検出する環形センサ9の構成、およびその製造方法について説明する。図3および図4に示されるように、環形センサ9は、中空部92を有する環形の基部91、および基部91に設けられた電子回路95で構成される。基部91の周方向に直交する断面は、矩形とされているが、これに限定されず円形であってもよい。基部91の周方向の一部は、概ね上側の半分の厚みが省略されて、回路露出部93となっている。
電子回路95は、回路パターン96、および回路パターン96に接続される二個の電子部品で構成される。回路パターン96は、基部91の中間高さに埋め込まれており、回路露出部93において露出している。回路パターン96は、基部91の周方向に沿う2個の同心円状の配線からなる。厳密には、回路パターン96は、中心角が360°よりもわずかに小さく、かつ回路露出部93の位置に両端を有する2個の円弧形状の配線からなる。回路パターン96の合計4個の端部は、部品装着位置97となる。
電子部品は、検知部品98および電池9Aからなる。検知部品98は、回路パターン96の4個の部品装着位置97の上側に接続されている。検知部品98は、電磁誘導作用を利用して、環形の回路パターン96に鎖交する磁界の大きさを検知する。検知部品98は、四角形の板状の外形を有するとともに、一対の出力端子99をもつ。検知部品98が回路露出部93に配置されることにより、出力線を用いて出力端子99の出力信号を外部に取り出せるようになっている。
電池9Aは、検知部品98の至近位置に装着される。電池9Aは、検知部品98の図示されない電源端子に直接的に接続されて、検知部品98に電源を供給する。電池9Aは、回路露出部93に配置されることにより、消耗時に交換可能となっている。検知部品98および電池9Aは、トレイ式部品供給ユニット621のトレイ622から供給される。
図略の制御装置は、環形センサ9の三次元形状データを保持している。三次元形状データは、図4に示された最も下側の第1層データL1から最も上側の最上層データLHまでを含む。以下、下側の層データから順番に説明する。
第1層データL1から第(N-1)層データは、相互に同一であり、基部91の回路露出部93が無い環形の平面断面形状を表す。第N層データLNから第(M-1)層データは、相互に同一であり、基部91の回路露出部93が有るC字形の水平断面形状、および埋め込まれる回路パターン96の形状を表す。第M層データLMは、基部91の回路露出部93が有るC字形の水平断面形状に加えて、検知部品98および電池9Aを装着する部品装着位置97を表す。第(M+1)層データから最上層データLHは、相互に同一であり、基部91の回路露出部93が有るC字形の水平断面形状を表す。
5.第1実施形態の三次元造形機1の動作および作用
次に、三次元造形機1が環形センサ9を製造する場合の動作について、図5を参考にして説明する。図5に示された製造工程図は、第1工程K1から第6工程K6までの6工程からなる。この製造工程図は、制御装置からの制御によって実行される。
第1工程K1で、第1パレット搬送部21は、搬入端23からパレットPmを搬入する。以降、第1パレット搬送部21、第2パレット搬送部25、および内部搬送ユニット31がパレットPmを搬送する詳細な動作については、煩雑さを避けて説明を省略する。制御装置は、下側の層データから順番に参照して、層データごとに第2工程K2~第5工程K5を繰り返すように制御する。なお、繰り返しの中で、第2工程K2、第3工程K3、および第4工程K4のすべてが実行されるとは限らない。実際には、いずれかの一工程のみ、または二工程のみが実行される場合が多い。
第2工程K2で、造形作業ユニット群4が動作して、パレットPmの上に環形センサ9を微小高さ寸法ずつ造形する。次の第3工程K3で、形成作業ユニット群5が動作して、造形途中の環形センサ9に回路パターン96を形成する。次の第4工程K4で、装着作業ユニット群6が動作して、回路パターン96の部品装着位置97に、検知部品98および電池9Aを装着する。
次の第5工程K5で、制御装置は、最上層データLHを参照する制御が終了したか否かを判定する。終了していない場合、制御装置は、参照する層データをひとつだけ上側に進めて、制御の実行を第2工程K2に戻す。最上層データLHを参照する制御が終了して、環形センサ9の製造が終了している場合、制御装置は、制御の実行を第6工程K6に進める。第6工程K6で、第2パレット搬送部25は、搬出端27からパレットPmとともに環形センサ9を搬出する。これで、環形センサ9を製造する1サイクルが終了する。
環形センサ9の製造工程において、第1層データL1から第(N-1)層データが参照されている間、第2工程K2のみが繰り返して実行される。また、第N層データLNから第(M-1)層データが参照されている間、第2工程K2および第3工程K3が繰り返して実行される。この繰り返しによって、基部91の内部に回路パターン96が形成される。さらに、第M層データLMが参照されると、第2工程K2および第4工程K4が実行される。この第4工程K4により、検知部品98および電池9Aが回路パターン96上の部品装着位置97に装着される。
また、第(M+1)層データから最上層データLHが参照されている間、第2工程K2のみが繰り返して実行される。これにより、回路露出部93が有る基部91の概ね上側の半分が造形されて、回路パターン96が埋め込まれる。以上の製造工程により、環形センサ9が完成する。
ここで、特許文献1に例示される従来技術の三次元造形機において、複数のパレットPmを同時に使用して複数の作業を並行させることができず、製造効率を高めることが困難であった。また、従来技術では、稼働中に動作を中断している作業ユニットにおいて、いつパレットPmが到来するか不明であるため、部材の補給やメンテナンスを行えない、という問題があった。
これに対し、本第1実施形態において、第1パレット搬送部21および第2パレット搬送部25は、独立して動作し、異なるパレットPmを搬送する。したがって、造形モジュール1Aの作業ユニット、および装着モジュール1Bの作業ユニットは、異なる二つのパレットPmに対し、並行して作業を実施することができる。これにより、三次元造形機1の製造効率は、従来よりも高められる。なお、分岐部22の付近に配置されたパレット載せ替え機構は、必要に応じて二つのパレットPmの位置を入れ替えて、並行する作業の実行を可能にする。
また、造形モジュール1Aおよび装着モジュール1Bは、個別に稼働および停止の切り替えが可能とされている。したがって、一方のモジュールの稼働時に、他方のモジュールを停止して、部材の補給やメンテナンスを実施することができる。例えば、造形モジュール1Aの稼働時に、装着モジュール1Bを停止して、トレイ622やフィーダ装置626を入れ替えたり、ペースト供給ユニット63でペーストの補給やメンテナンスを実施したりすることができる。また、装着モジュール1Bの稼働時に、造形モジュール1Aを停止して、回路インク印刷ユニット51のメンテナンス部515でインクジェットノズル513のインク補給作業や洗浄作業を実施したり、インクタンク414に造形インクを補給したり、洗浄液タンク514に洗浄液を補給したりすることができる。
さらに、造形モジュール1Aおよび装着モジュール1Bの一方は、他方からから切り離して移動できるように構成されている。これにより、モジュール単位での交換や、モジュール単位での精密点検などのメンテナンスが可能となる。加えて、モジュール単位に切り離して運搬することができるので、運搬具は簡易なものでよく、運搬作業や据え付け工事も容易になる。
6.第1実施形態の三次元造形機1の機能構成および変形形態
次に、三次元造形機1の機能構成に着目すると、三次元造形機1は、図6のブロック図によって表される。なお、図6~図12において、双方向の矢印は、パレットPmの搬送を表す。図6に示されるように、造形モジュール1Aは、9個のブロック要素、すなわち第1パレット搬送部21、内部搬送ユニット31、および7個の作業ユニットが設けられる。作業ユニットの具体名は、造形インク印刷ユニット41、平坦化ユニット42、硬化ユニット43、回路インク印刷ユニット51、乾燥ユニット52、焼成ユニット53、およびペースト硬化ユニット64である。また、装着モジュール1Bは、4個のブロック要素、すなわち第2パレット搬送部25、部品装着ユニット61、部品供給ユニット62、およびペースト供給ユニット63が設けられる。
図6のブロック図は、図7に示される変形形態の三次元造形機11のブロック図に変形することができる。図7において、ペースト供給ユニット63が装着モジュール1Bから造形モジュール1Aに移動されており、他のブロック要素に変更はない。図7のブロック図の機能構成で、形成作業ユニット群5とペースト供給ユニット63が同一モジュール内に設けられている。したがって、形成作業ユニット群5が回路パターンを形成した直後に、ペースト供給ユニット63は、ペーストを用いて回路パターン上にパッド(電子部品を装着する電極)を形成することができる。このとき、パレットPmの搬送動作が軽減されるので、製造効率が高められる。
第1実施形態の三次元造形機1やその変形形態によれば、造形モジュール1Aに設けられた第1パレット搬送部21、および装着モジュール1Bに設けられた第2パレット搬送部25は、パレットPmの搬送動作を分担して行う。このため、三次元造形機内でパレットPmを自在に移動させる従来技術の駆動装置と比較して、複数のパレット搬送部を小型化することができる。これにより、三次元造形機1の小型化が実現される。加えて、モジュール数を無意味に増やさずに2個として、モジュール内に複数の作業ユニットをコンパクトに配置したことも、小型化に寄与している。
7.第2実施形態の三次元造形機81および変形形態
次に、第2実施形態およびその変形形態について、図8および図9のブロック図を参考にして説明する。図8に示されるように、第2実施形態の三次元造形機81は、造形モジュール1A、加熱モジュール1C、および装着モジュール1Bが記載順に隣接して配置される。
造形モジュール1Aは、第1パレット搬送部21、内部搬送ユニット31、造形インク印刷ユニット41、平坦化ユニット42、硬化ユニット43、回路インク印刷ユニット51、乾燥ユニット52、およびペースト供給ユニット63が設けられる。加熱モジュール1Cは、第2パレット搬送部25、焼成ユニット53、およびペースト硬化ユニット64が設けられる。加熱モジュール1Cは、分担した作業で他に及ぼす影響度が大きな作業ユニットのみが設けられたモジュールであり、具体的には、作業で熱放散を行う作業ユニットのみが設けられたモジュールである。装着モジュール1Bは、第2パレット搬送部25、部品装着ユニット61、および部品供給ユニット62が設けられる。
造形モジュール1Aと加熱モジュール1Cの間の遮蔽部材71は、断熱性能および遮光性能に優れる。加熱モジュール1Cと装着モジュール1Bの間の遮蔽部材72は、断熱性能に優れる。第2実施形態において、熱放散を行う作業ユニットが加熱モジュール1Cにまとめられている。したがって、造形モジュール1Aおよび装着モジュール1Bで、熱放散への対策が不要になる。さらに、加熱モジュール1Cおよび装着モジュール1Bで、紫外線照射への対策が不要になる。これらにより、コストの上昇が抑制されとともに、動作信頼性が向上する。
図8のブロック図は、図9に示される変形形態の三次元造形機82のブロック図に変形することができる。図9において、ペースト供給ユニット63が造形モジュール1Aから装着モジュール1Bに移動されており、他のブロック要素および遮蔽部材(71、72)に変更はない。第1実施形態の変形形態で説明したように、ペースト供給ユニット63の配置は、ペーストを供給する対象に応じて適宜変更される。変形形態の三次元造形機82において、第2実施形態と同様、コストの上昇が抑制されとともに、動作信頼性が向上する。
8.第3~第5実施形態の三次元造形機(83、84、85)
次に、第3~第5実施形態の三次元造形機(83、84、85)について、図10~図12のブロック図を参考にして説明する。図10に示されるように、第3実施形態の三次元造形機83は、造形モジュール1A、加熱モジュール1C、ペースト供給モジュール1D、および装着モジュール1Bが記載順に隣接して配置される。
造形モジュール1Aは、第1パレット搬送部21、内部搬送ユニット31、造形インク印刷ユニット41、平坦化ユニット42、硬化ユニット43、回路インク印刷ユニット51、および乾燥ユニット52が設けられる。加熱モジュール1Cおよび装着モジュール1Bの内部構成は、第2実施形態と同じである。ペースト供給モジュール1Dは、第2パレット搬送部25およびペースト供給ユニット63が設けられる。
造形モジュール1Aと加熱モジュール1Cの間の遮蔽部材71は、断熱性能および遮光性能に優れる。加熱モジュール1Cとペースト供給モジュール1Dの間の遮蔽部材72は、断熱性能に優れる。第3実施形態において、熱放散を行う作業ユニットが加熱モジュール1Cにまとめられている。したがって、加熱モジュール1C以外の三つのモジュールで、熱放散への対策が不要になる。さらに、造形モジュール1A以外の三つのモジュールで、紫外線照射への対策が不要になる。これらにより、コストの上昇が抑制されとともに、動作信頼性が向上する。
また、図10と図8を比較すれば分かるように、第2実施形態の造形モジュール1Aからペースト供給ユニット63のみが分離され、第3実施形態のペースト供給モジュール1Dに単独の作業ユニットとして設けられる。ここで、ペースト供給ユニット63は、電子部品の接続部にペーストを供給する作業、および、回路パターンにペーストを用いてパッドを形成する作業を行うため、作業の回数が多く、かつ作業の所要時間が長い。第2実施形態において、ペースト供給ユニット63が作業を行う長時間の間、造形モジュール1A内の他の作業ユニットは、作業を行うことができない。つまり、ペースト供給ユニット63は、製造工程上のボトルネックになる。
これに対して、第3実施形態では、ペースト供給モジュール1Dでペースト供給ユニット63が或るパレットPmに作業を行っていても、造形モジュール1A内の他の作業ユニットは、並行して他のパレットPmに作業を行うことができる。つまり、ペースト供給ユニット63は、製造工程上のボトルネックにならない。したがって、第3実施形態の三次元造形機83は、第2実施形態と比較して製造効率が高い。
次に、図11に示されるように、第4実施形態の三次元造形機84は、造形モジュール1A、形成モジュール1E、加熱モジュール1C、ペースト供給モジュール1D、および装着モジュール1Bが記載順に隣接して配置される。造形モジュール1Aは、第1パレット搬送部21、内部搬送ユニット31、造形インク印刷ユニット41、平坦化ユニット42、および硬化ユニット43が設けられる。形成モジュール1Eは、第1パレット搬送部21、内部搬送ユニット31、回路インク印刷ユニット51、および乾燥ユニット52が設けられる。加熱モジュール1C、ペースト供給モジュール1D、および装着モジュール1Bの内部構成は、第3実施形態と同じである。
造形モジュール1Aと形成モジュール1Eの間の遮蔽部材73は、遮光性能に優れる。形成モジュール1Eと加熱モジュール1Cの間の遮蔽部材74は、断熱性能に優れる。加熱モジュール1Cとペースト供給モジュール1Dの間の遮蔽部材75は、断熱性能に優れる。第4実施形態において、熱放散を行う作業ユニットが加熱モジュール1Cにまとめられている。したがって、加熱モジュール1C以外の四つのモジュールで、熱放散への対策が不要になる。さらに、造形モジュール1A以外の四つのモジュールで、紫外線照射への対策が不要になる。これらにより、コストの上昇が抑制されとともに、動作信頼性が向上する。
また、図11と図10を比較すれば分かるように、第3実施形態の造形モジュール1Aが、第4実施形態の造形モジュール1Aおよび形成モジュール1Eに機能分割されている。このため、造形モジュール1A内の作業ユニット、および形成モジュール1E内の作業ユニットは、異なるパレットPmにそれぞれ作業を行うことができる。加えて、ペースト供給モジュール1Dは、第3実施形態と同様、製造工程上のボトルネックにならない。したがって、第4実施形態の三次元造形機84は、第3実施形態と比較して製造効率が高い。
次に、図12に示されるように、第5実施形態の三次元造形機84は、造形モジュール1A、装着モジュール1B、および造形モジュール1Aが記載順に隣接して配置される。図12と図6を比較すれば分かるように、第5実施形態では、第1実施形態のモジュール構成に二つ目の造形モジュール1Aが追加されている。モジュールの配置は左右対称となり、パレットPmは、左右両側から造形モジュール1Aに搬入され、左右両側に搬出される。
ここで、装着モジュール1Bにおける作業の所要時間は、造形モジュール1Aにおける作業の所要時間の半分以下である。したがって、装着モジュール1B内の作業ユニットは、両側の造形モジュール1Aから交互に搬入されるパレットPmに遅滞なく作業を行うことができる。換言すると、第5実施形態の三次元造形機84は、モジュール内の作業ユニットの作業の所要時間が長い二つの造形モジュール1Aと、モジュール内の作業ユニットの作業の所要時間が短いひとつの装着モジュール1Bとを備える。そして、第5実施形態の三次元造形機84は、二つ目の装着モジュール1Bを備えずとも、第1実施形態の三次元造形機1の略2倍の製造能力を有するので、設備コストの面で有利である。
9.実施形態の応用および変形
なお、第1実施形態において、造形モジュール1Aが内部搬送ユニット31を有さず、第1パレット搬送部21に沿って造形作業ユニット群4および形成作業ユニット群5が配置されていてもよい。また、乾燥ユニット52が省略されて、焼成ユニット53が回路パターンの乾燥および焼成を行ってもよい。また、装着モジュール1Bの部品供給ユニット62は、トレイ式部品供給ユニット621およびフィーダ式部品供給ユニット625の一方だけで構成されてもよい。さらに、各実施形態で説明した以外のモジュールの内部構成や、説明した以外のモジュールの組み合わせが採用されてもよい。
また、造形作業ユニット群4による造形作業は、第1実施形態で説明した造形インクと紫外線照射の組み合わせ以外の方法が用いられてもよい。さらに、形成作業ユニット群5による形成作業は、描画ヘッド512およびインクジェットノズル513による描画以外の方法が用いられてもよい。その他にも、第1~第5実施形態は、様々な応用や変形が可能である。
1、11:三次元造形機 1A:造形モジュール 1B:装着モジュール 1C:加熱モジュール 1D:ペースト供給モジュール 1E:形成モジュール 21:第1パレット搬送部 22:分岐部 25:第2パレット搬送部 31:内部搬送ユニット 4:造形作業ユニット群 41:造形インク印刷ユニット 42:平坦化ユニット 43:硬化ユニット 5:形成作業ユニット群 51:回路インク印刷ユニット 52:乾燥ユニット 53:焼成ユニット 6:装着作業ユニット群 61:部品装着ユニット 62:部品供給ユニット 63:ペースト供給ユニット 64:ペースト硬化ユニット 7、71~75:遮蔽部材 81~85:三次元造形機 9:環形センサ 95:電子回路 96:回路パターン 98:検知部品 9A:電池 Fr:三次元造形物 Pm:パレット

Claims (7)

  1. 電子回路を有する三次元造形物を製造する三次元造形機であって、
    隣接して配置される二つのモジュールと、
    二つの前記モジュールの各々に設けられ、パレットの上に前記三次元造形物を製造する作業を分担する作業ユニットと、
    二つの前記モジュールの各々に設けられ、前記パレットを前記モジュール内に搬入し、および前記モジュール外に搬出し、かつ、前記パレットを隣接する別の前記モジュールとの間で受け渡し可能とするパレット搬送部と、
    隣接する二つの前記モジュールの間に配置され、一方の前記モジュール内の前記作業ユニットが他方の前記モジュールに及ぼす影響を抑制する遮蔽部材と、を備え、
    二つの前記モジュールは、
    造形インクに紫外線を照射して固化させることにより前記三次元造形物を造形する硬化作業ユニット、および、導電性インクを加熱して前記電子回路の回路パターンを焼成する焼成作業ユニットが設けられた造形モジュールと、
    前記回路パターンに電子部品を装着する装着作業ユニットが設けられた装着モジュールと、であり
    前記遮蔽部材は、前記造形モジュールと前記装着モジュールの間に配置され、前記造形モジュール内の前記硬化作業ユニットの前記紫外線の照射および前記焼成作業ユニットの熱放散が前記装着モジュールに及ぼす影響を抑制
    前記造形モジュールに設けられた少なくとも一つの前記作業ユニットは、前記造形モジュール内において前記パレットを前記パレット搬送部と別の前記作業ユニットの間で搬送する内部搬送ユニットであり、
    前記内部搬送ユニットは、前記パレット搬送部と前記内部搬送ユニットの間で前記パレットを載せ替えるパレット載せ替え機構が設けられ、前記パレット搬送部が前記パレットを搬送する方向と直交する方向に延在して該方向に前記パレットを搬送する、
    三次元造形機。
  2. 少なくとも一つの前記作業ユニットは、前記パレット搬送部に保持されている前記パレットに対して前記作業を実施する、請求項1に記載の三次元造形機。
  3. 複数の前記モジュールの各々に設けられた複数の前記パレット搬送部は、独立して動作することにより異なる前記パレットを搬送し、かつ、
    複数の前記モジュールの各々に設けられた複数の前記作業ユニットは、異なる前記パレットに対して前記作業を実施する、
    請求項1または2に記載の三次元造形機。
  4. 個別に稼働および停止の切り替えが可能な複数の前記モジュールを備える、請求項1~のいずれか一項に記載の三次元造形機。
  5. 他の前記モジュールから切り離して移動されることにより、交換およびメンテナンスの少なくとも一方が行われる前記モジュールを備える、請求項1~のいずれか一項に記載の三次元造形機。
  6. 前記作業の回数が多いかまたは所要時間が長い前記作業ユニットのみが設けられた前記モジュールを備える、請求項1~のいずれか一項に記載の三次元造形機。
  7. 前記作業の回数が多いかまたは所要時間が長い前記作業ユニットがそれぞれ設けられた複数の前記モジュールを備える、請求項1~のいずれか一項に記載の三次元造形機。
JP2021532666A 2019-07-16 2019-11-13 三次元造形機 Active JP7309878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2019/027961 2019-07-16
PCT/JP2019/027961 WO2021009854A1 (ja) 2019-07-16 2019-07-16 三次元造形機、および部品装着機
PCT/JP2019/044592 WO2021009940A1 (ja) 2019-07-16 2019-11-13 三次元造形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021009940A1 JPWO2021009940A1 (ja) 2021-01-21
JP7309878B2 true JP7309878B2 (ja) 2023-07-18

Family

ID=74209740

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021532606A Active JP7434323B2 (ja) 2019-07-16 2019-07-16 三次元造形機
JP2021532666A Active JP7309878B2 (ja) 2019-07-16 2019-11-13 三次元造形機

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021532606A Active JP7434323B2 (ja) 2019-07-16 2019-07-16 三次元造形機

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20220274336A1 (ja)
EP (2) EP4002962B1 (ja)
JP (2) JP7434323B2 (ja)
WO (2) WO2021009854A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020165993A1 (ja) * 2019-02-14 2020-08-20 株式会社Fuji 部品実装機
JP7434323B2 (ja) * 2019-07-16 2024-02-20 株式会社Fuji 三次元造形機
CN112959664A (zh) * 2021-02-01 2021-06-15 江西炫智教育科技有限公司 一种针对双头三维打印机的溶解取模辅助装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322702A (ja) 2004-05-07 2005-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd メンテナンス装置
JP2006066811A (ja) 2004-08-30 2006-03-09 Toshiba Corp はんだ印刷用マスク、部品実装方法
JP2010147267A (ja) 2008-12-19 2010-07-01 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
WO2015068234A1 (ja) 2013-11-07 2015-05-14 富士機械製造株式会社 対基板作業装置および対基板作業ライン
WO2016042657A1 (ja) 2014-09-19 2016-03-24 富士機械製造株式会社 製造装置及び製造方法
US20170042034A1 (en) 2014-04-21 2017-02-09 Cornell University System and methods for additive manufacturing of electromechanical assemblies
JP2017101953A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 清水建設株式会社 建物の応答推定方法
JP2017130553A (ja) 2016-01-20 2017-07-27 株式会社ミマキエンジニアリング 電子素子設置基材の製造方法、電子部材の製造方法、及び造形装置
WO2019102522A1 (ja) 2017-11-21 2019-05-31 株式会社Fuji 3次元積層電子デバイスの製造方法及び3次元積層電子デバイス
JP2019110254A (ja) 2017-12-20 2019-07-04 株式会社Fuji 基板生産ラインおよび情報管理装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869658A (ja) 1981-10-15 1983-04-25 Dainippon Printing Co Ltd 枚葉紙の矯正装置
WO2001047329A2 (en) 1999-12-21 2001-06-28 Speedline Technologies, Inc. High speed electronic assembly system and method
JP5008579B2 (ja) 2008-01-29 2012-08-22 富士機械製造株式会社 電子部品の実装方法、装置及びライン
JP4883071B2 (ja) * 2008-10-03 2012-02-22 パナソニック株式会社 電子部品実装システム
US8419404B2 (en) * 2010-02-05 2013-04-16 Asm Technology Singapore Pte Ltd Modular molding assembly for electronic devices
JP5675013B2 (ja) * 2010-06-10 2015-02-25 富士機械製造株式会社 電子回路組立方法および電子回路組立システム
JP5843551B2 (ja) 2011-09-30 2016-01-13 富士機械製造株式会社 マルチディスペンサ装置
JP6111092B2 (ja) 2013-03-06 2017-04-05 ヤマハ発動機株式会社 電子部品実装装置の部品供給方法および電子部品実装装置用部品供給装置
JP2015084388A (ja) 2013-10-25 2015-04-30 シャープ株式会社 搭載部品収納治具、マルチ部品実装装置およびマルチ部品実装方法
JP2017101933A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 セイコーエプソン株式会社 電子部品搬送装置および電子部品検査装置
WO2017141377A1 (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 富士機械製造株式会社 作業装置および生産ライン
DE102016104677A1 (de) 2016-03-14 2017-09-14 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Anlage zur additiven Herstellung dreidimensionaler Objekte
DE102016221821A1 (de) * 2016-11-08 2018-05-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur additiven Fertigung eines dreidimensionalen Werkstücks
JP6703143B2 (ja) 2017-01-17 2020-06-03 ヤマハ発動機株式会社 被実装物作業装置
JP6677183B2 (ja) * 2017-01-25 2020-04-08 オムロン株式会社 制御装置
JP2018182050A (ja) 2017-04-12 2018-11-15 株式会社村田製作所 回路基板の製造方法、および、回路基板
JP7055014B2 (ja) 2017-12-26 2022-04-15 前田建設工業株式会社 積層複合構造物の造形装置及び造形方法
US11090724B2 (en) 2017-12-28 2021-08-17 Applied Materials, Inc. Additive manufacturing with powder dispensing
JP7434323B2 (ja) * 2019-07-16 2024-02-20 株式会社Fuji 三次元造形機

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322702A (ja) 2004-05-07 2005-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd メンテナンス装置
JP2006066811A (ja) 2004-08-30 2006-03-09 Toshiba Corp はんだ印刷用マスク、部品実装方法
JP2010147267A (ja) 2008-12-19 2010-07-01 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
WO2015068234A1 (ja) 2013-11-07 2015-05-14 富士機械製造株式会社 対基板作業装置および対基板作業ライン
US20170042034A1 (en) 2014-04-21 2017-02-09 Cornell University System and methods for additive manufacturing of electromechanical assemblies
WO2016042657A1 (ja) 2014-09-19 2016-03-24 富士機械製造株式会社 製造装置及び製造方法
JP2017101953A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 清水建設株式会社 建物の応答推定方法
JP2017130553A (ja) 2016-01-20 2017-07-27 株式会社ミマキエンジニアリング 電子素子設置基材の製造方法、電子部材の製造方法、及び造形装置
WO2019102522A1 (ja) 2017-11-21 2019-05-31 株式会社Fuji 3次元積層電子デバイスの製造方法及び3次元積層電子デバイス
JP2019110254A (ja) 2017-12-20 2019-07-04 株式会社Fuji 基板生産ラインおよび情報管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021009940A1 (ja) 2021-01-21
WO2021009940A1 (ja) 2021-01-21
US20220274336A1 (en) 2022-09-01
EP4002962B1 (en) 2024-08-28
EP4000930A4 (en) 2022-09-14
EP4000930A1 (en) 2022-05-25
JPWO2021009854A1 (ja) 2021-01-21
EP4002962A1 (en) 2022-05-25
JP7434323B2 (ja) 2024-02-20
WO2021009854A1 (ja) 2021-01-21
US12245378B2 (en) 2025-03-04
EP4002962A4 (en) 2022-07-20
US20220264777A1 (en) 2022-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7309878B2 (ja) 三次元造形機
CN102132641B (zh) 电子元件安装系统
US20200093000A1 (en) Manufacturing apparatus for performing additive manufacturing of an electrical device
TW488191B (en) Device assembly device
JP4883070B2 (ja) 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP7278482B2 (ja) 電子アセンブリを接続するためのシステム及び方法
US20040033128A1 (en) Device and method for mounting parts
JP5714110B2 (ja) 基板製造装置及び基板製造方法
JPH04307997A (ja) プリント配線板の実装装置
KR20150039688A (ko) 전극 형성 장치, 전극 형성 시스템, 및 전극 형성 방법
CN203387842U (zh) 元件安装装置
JP3771214B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP5450338B2 (ja) 電子部品実装機
JP2008251771A (ja) 部品実装装置
JP2024508628A (ja) 電子アセンブリを接続するシステムおよび方法
TW201909727A (zh) 加強板貼附裝置
JP4973686B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
KR20140039958A (ko) 기판 처리 장치
CN114599502A (zh) 用于制造组件的设备和方法以及该设备的应用
JP2008091733A (ja) 部品実装装置
JP2021027207A (ja) ボール搭載装置及びボール搭載方法
TWI812417B (zh) 電子元件移載方法及電子元件背膜設備
JP2002271091A (ja) 実装機
JP4294151B2 (ja) 電子部品搭載方法
JPH0516973B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211103

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7309878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150