JP7315812B2 - Control device for environmental facility control system - Google Patents
Control device for environmental facility control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7315812B2 JP7315812B2 JP2018184549A JP2018184549A JP7315812B2 JP 7315812 B2 JP7315812 B2 JP 7315812B2 JP 2018184549 A JP2018184549 A JP 2018184549A JP 2018184549 A JP2018184549 A JP 2018184549A JP 7315812 B2 JP7315812 B2 JP 7315812B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- environmental
- control
- subject
- stimulus
- external stimulus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Description
環境設備制御システムの制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for an environmental equipment control system .
従来より、作業者の作業効率を高めるために、作業者の存在する空間における環境を改善させることが求められている。 BACKGROUND ART Conventionally, in order to increase work efficiency of workers, it has been required to improve the environment in the space where workers exist.
例えば、特許文献1(特開平10-259943号公報)に記載の空調調和機の制御装置では、対象者の覚醒度を把握しつつ、居眠り状態等の覚醒度の低下した状態から自然に覚醒度の高い状態へ移行するための空気調和動作を実行することで、室内の人間の作業能率を高く保つことを提案している。 For example, in the control device for an air conditioner described in Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-259943), while grasping the arousal level of the subject, the arousal level is naturally reduced from a state in which the arousal level is lowered such as a dozing state. It proposes to keep the working efficiency of people in the room high by executing the air conditioning operation to shift to a high state.
上記特許文献1に記載の装置では、対象者の頭部の傾きや揺れの度合いを画像処理回路によって検出することにより対象者が居眠り状態等におちいっていることを把握して、対象者の覚醒度を上げるべく、空気調和機を制御することとしている。
In the device described in
ところが、上記特許文献1に記載の装置では、対象者の周囲の環境によって対象者が居眠り状態等となって、対象者の頭部が傾く状態や揺れ始める状態に到ってはじめて、覚醒度を上げるための空気調和機の制御が行われている。このため、覚醒度を上げるための空気調和機の制御が開始される時点では、既に、対象者の覚醒度等の状態がかなり悪化してしまっている場合がある。
However, in the apparatus described in
また、このような対象者の覚醒度が変化する原因としては、空気調和機によって制御可能な温度や湿度といった環境因子による刺激以外にも、空気調和機によって制御されるものではない環境因子による刺激があるが、このような空気調和機によって制御されない環境因子に着目して対象者の状態を制御することについては、これまでなんら検討されていない。これに対して、外部からの意図しない環境刺激を受けることによる対象者への影響を小さく抑えることが望まれる。 In addition to stimuli caused by environmental factors such as temperature and humidity that can be controlled by air conditioners, the causes of such changes in subject's arousal level are stimuli caused by environmental factors that are not controlled by air conditioners. However, no study has been made so far on controlling the subject's condition by paying attention to such environmental factors that are not controlled by the air conditioner. On the other hand, it is desirable to suppress the influence on the subject due to receiving an unintended environmental stimulus from the outside.
第1観点に係る環境制御手段の制御装置は、対象者が存在する対象空間の環境を環境制御手段を用いて制御する、環境制御手段の制御装置であって、環境刺激把握部と、制御部と、を備える。環境刺激把握部は、対象者が受ける環境刺激であって、環境制御手段の制御による第1環境刺激以外の環境刺激である第2環境刺激を把握する。制御部は、環境刺激把握部により把握される第2環境刺激が対象者に与える影響を打ち消すまたは和らげるように環境制御手段を制御する。 A control device for environment control means according to a first aspect is a control device for environment control means for controlling the environment of a target space in which a target person exists using environment control means, comprising: an environmental stimulus grasping unit; And prepare. The environmental stimulus grasping unit grasps a second environmental stimulus, which is an environmental stimulus received by the subject and is an environmental stimulus other than the first environmental stimulus controlled by the environmental control means. The control unit controls the environment control means so as to cancel or moderate the influence of the second environmental stimulus grasped by the environmental stimulus grasping unit on the subject.
ここで、環境制御手段で制御可能な環境刺激は、特に限定されるものではなく、例えば、温度、湿度、風速、臭い、音、光、輻射熱、およびこれらの組合せから選択される少なくとも1種以上とすることができる。 Here, the environmental stimulation that can be controlled by the environmental control means is not particularly limited, and for example, at least one or more selected from temperature, humidity, wind speed, odor, sound, light, radiant heat, and combinations thereof. can be
なお、第2環境刺激としては、特に限定されず、例えば、温度、湿度、臭い、音、光、振動およびこれらの組合せに関する刺激が挙げられる。ここで、音に関する刺激としては、特に限定されず、例えば、所定の音圧レベル以上の音により対象者が受ける刺激や、所定の周波数以上の周波数の音により対象者が受ける刺激や、予め定めた音量以下の過度に静かな状況が所定時間以上継続することで対象者が受ける刺激も含まれる。なお、第2環境刺激は、環境制御手段の制御による第1環境刺激以外の環境刺激であり、環境制御手段の制御に起因して生じる刺激でなければ第1環境刺激と同種類の刺激であってもよいが、第1環境刺激とは種類の異なる刺激とされていることが好ましい。 The second environmental stimulus is not particularly limited, and includes, for example, stimuli related to temperature, humidity, odor, sound, light, vibration, and combinations thereof. Here, the stimulus related to sound is not particularly limited. It also includes the stimulus that the subject receives when an excessively quiet situation below the specified volume continues for a predetermined period of time or longer. The second environmental stimulus is an environmental stimulus other than the first environmental stimulus controlled by the environmental control means, and is the same type of stimulus as the first environmental stimulus if it is not caused by the control of the environmental control means. However, it is preferable that the stimulus is of a different type from the first environmental stimulus.
また、第2環境刺激が対象者に与える影響を打ち消すまたは和らげるための環境制御手段の制御としては、特に限定されるものではなく、例えば、第2環境刺激を生じさせている原因を除去または低減させるように制御すること、第2環境刺激についての対象者の感度を低減させるように制御すること、第2環境刺激に関する対象者の心理的反応および/または自律神経における反応である心理神経系反応を低減させるように制御すること、およびこれらの制御の組合せが挙げられる。 In addition, the control of the environmental control means for canceling or softening the influence of the second environmental stimulus on the subject is not particularly limited, and for example, removing or reducing the cause of the second environmental stimulus. control to reduce the subject's sensitivity to the second environmental stimulus; the subject's psychological response to the second environmental stimulus and/or the psychoneurotic response that is the response in the autonomic nervous system and combinations of these controls.
この環境制御手段の制御装置では、対象者が意図せず受ける環境刺激を、対象空間の環境を制御するために用いられている環境制御手段を利用した制御を行うことで、対象者が受ける影響を打ち消すまたは和らげることができる。このため、対象者が意図せず受ける環境刺激によって対象者が受ける影響を抑制することができる。 In the control device of this environment control means, the environmental stimulus unintentionally received by the subject is controlled by using the environment control means used to control the environment of the target space, thereby reducing the influence of the subject on the subject. can be counteracted or mitigated. Therefore, it is possible to suppress the influence of environmental stimuli that the subject unintentionally receives on the subject.
第2観点に係る環境制御手段の制御装置は、第1観点に係る環境制御手段の制御装置であって、環境制御手段は、複数種類設けられている。複数種類の環境制御手段は、互いに異なる種類の環境刺激を供給可能である。制御部は、環境刺激把握部により把握される第2環境刺激が対象者に与える影響を打ち消すまたは和らげるように複数種類の環境制御手段を制御する。 A control device for environment control means according to the second aspect is the control device for environment control means according to the first aspect, wherein a plurality of types of environment control means are provided. A plurality of types of environmental control means can supply different types of environmental stimuli. The control section controls the plurality of types of environmental control means so as to cancel or moderate the influence of the second environmental stimulus grasped by the environmental stimulus grasping section on the subject.
この環境制御手段の制御装置では、第2環境刺激が対象者に与える影響を打ち消すまたは和らげるために、複数種類の環境制御手段を用いることができる。このため、対象者が意図せず受ける刺激によって対象者が受ける影響を打ち消すまたは和らげることが容易になる。 In this environment control means controller, a plurality of types of environment control means can be used to counteract or moderate the effects of the second environmental stimulus on the subject. For this reason, it becomes easy to cancel or moderate the influence of the stimulus unintentionally received on the subject.
第3観点に係る環境制御手段の制御装置は、第1観点または第2観点に係る環境制御手段の制御装置であって、複数種類の環境制御手段は、温度を調節する装置、湿度を調節する装置、風速を調整する装置、二酸化炭素濃度を調節する装置、臭気を調整する装置、音を調整する装置、光を調整する装置、輻射熱を調節する装置の少なくともいずれか2つ以上が含まれる。 A control device for environment control means according to a third aspect is the control device for environment control means according to the first or second aspect, wherein the plurality of types of environment control means include a device for adjusting temperature and a device for adjusting humidity. At least two or more of a device, a device for adjusting wind speed, a device for adjusting carbon dioxide concentration, a device for adjusting odor, a device for adjusting sound, a device for adjusting light, and a device for adjusting radiant heat.
この環境制御手段の制御装置では、温度を調節する装置、湿度を調節する装置、風速を調整する装置、二酸化炭素濃度を調節する装置、臭気を調整する装置、音を調整する装置、光を調整する装置、輻射熱を調節する装置の少なくともいずれか2つ以上を用いた制御を行うことで、対象者が意図せず受ける刺激によって対象者が受ける影響を小さく抑えることが可能になる。 The control device of this environment control means includes a device for adjusting temperature, a device for adjusting humidity, a device for adjusting wind speed, a device for adjusting carbon dioxide concentration, a device for adjusting odor, a device for adjusting sound, and a device for adjusting light. By performing control using at least two or more of a device for controlling radiation heat and a device for adjusting radiant heat, it is possible to reduce the influence of stimuli that the subject unintentionally receives on the subject.
第4観点に係る環境制御手段の制御装置は、第1観点から第3観点のいずれかに係る環境制御手段の制御装置であって、状態情報把握部をさらに備えている。状態情報把握部は、対象者の状態に関する状態情報を把握する。制御部は、状態情報の変化のうち、環境制御手段の制御に起因する変化以外の変化が対象者に与える影響を打ち消すまたは和らげるように環境制御手段を制御する。 A control device for environment control means according to a fourth aspect is the control device for environment control means according to any one of the first to third aspects, further comprising a state information grasping unit. The state information grasping unit grasps state information regarding the subject's state. The control unit controls the environment control means so as to cancel or moderate the influence of the changes other than those caused by the control of the environment control means on the subject among the changes in the state information.
ここで、状態情報には、心身状態情報と生体状態情報が含まれる。このうち心身状態情報は、対象者について測定して得られる一次情報(心拍等)から推測される二次情報であり、例えば、覚醒度、集中度、緊張度、安静度、LF/HF等の自律神経バランスの指標等の情報が含まれる。また、生体状態情報は、測定装置を用いて対象者について測定して得られる一次情報であり、例えば、心拍、体温、発汗量、声等の情報が含まれる。また、覚醒度としては、特に限定されないが、例えば、対象者の心拍の状態に基づいて定まるものであってもよいし、対象者の呼吸の単位時間当たりの回数に基づいて定まるものであってもよいし、対象者の脳波に基づいて定まるものであってもよいし、これらの組み合わせに基づいて定まるものであってもよい。 Here, the state information includes psychosomatic state information and biological state information. Of these, the psychosomatic state information is secondary information inferred from primary information (heartbeat, etc.) obtained by measuring the subject. Information such as an index of autonomic nerve balance is included. Biological condition information is primary information obtained by measuring a subject using a measuring device, and includes information such as heartbeat, body temperature, amount of perspiration, and voice, for example. In addition, although the degree of arousal is not particularly limited, for example, it may be determined based on the state of the subject's heartbeat, or it may be determined based on the number of times the subject breathes per unit time. may be determined based on the subject's electroencephalogram, or may be determined based on a combination of these.
環境制御手段の制御装置における環境刺激把握部が第2環境刺激を把握した場合であっても、実際に対象者の心身状態や生体状態が大きく変化するとは限らず、対象者にとっては気にならない程度の刺激に過ぎない場合もある。 Even if the environmental stimulus grasping unit in the control device of the environment control means grasps the second environmental stimulus, the subject's mental and physical condition and biological state do not necessarily change significantly, and the subject does not care. Sometimes it's just a little stimulation.
これに対して、この環境制御手段の制御装置では、状態情報把握部が、対象者の心身状態情報や生体状態情報等の状態情報を把握している。そして、制御部が、状態情報把握部が把握する状態情報の変化のうち、環境制御手段の制御に起因する変化以外の変化が対象者に与える影響を打ち消すまたは和らげるように環境制御手段を制御する。このため、環境刺激把握部が第2環境刺激を把握した場合のうち、実際に対象者の心身状態や生体状態が変化するような刺激について低減させることが可能になる。 On the other hand, in the control device of the environment control means, the state information grasping section grasps the subject's state information such as psychosomatic state information and biological state information. Then, the control unit controls the environment control means so as to cancel out or moderate the influence of the changes other than the changes caused by the control of the environment control means among the changes in the state information grasped by the state information grasping unit. . Therefore, when the environmental stimulus grasping unit grasps the second environmental stimulus, it is possible to reduce the stimulus that actually changes the subject's mental and physical condition and biological state.
第5観点に係る環境制御手段の制御装置は、第1観点から第4観点のいずれかに係る環境制御手段の制御装置であって、環境刺激把握部は、音と臭いの少なくともいずれかの環境刺激を把握する。 A control device for environment control means according to a fifth aspect is the control device for environment control means according to any one of the first aspect to the fourth aspect, wherein the environmental stimulus grasping unit includes at least one of sound and smell. perceive the stimulus.
この環境制御手段の制御装置では、対象者が意図せず受ける音と臭いの少なくともいずれか環境刺激が対象者に与える影響を小さく抑えることが可能になる。 With this control device of the environment control means, it is possible to reduce the influence of at least one of the environmental stimuli, such as sounds and odors unintentionally received by the subject, on the subject.
(1)環境設備制御システム全体の概略構成
図1に、環境設備制御システム1の全体の概略構成図を示す。
(1) Schematic Configuration of Entire Environment Facility Control System FIG. 1 shows a schematic configuration diagram of the entire environment
環境設備制御システム1は、複数種類の環境設備を用いることで、複数種類の環境設備に起因する環境刺激以外の刺激である外部刺激が対象者の覚醒度に与える影響を小さく抑えるためのシステムである。
The environmental
環境設備制御システム1は、空気調和装置10と、照明装置20と、外部刺激センサ30と、生体センサ40と、環境設備制御装置100と、を主として有している。これらの各機器は、互いに有線または無線により、互いに通信可能に接続されている。
The environmental
空気調和装置10と、照明装置20とは、互いに異なる種類の環境設備であり、対象者の覚醒度をコントロールすることが可能な設備である。
The
空気調和装置10は、対象者が存在している室内の温度を調節することが可能な装置であり、図示しない室外ユニットと室内ユニットとが接続されることで、圧縮機と凝縮器と膨張弁と蒸発器とが接続され冷凍サイクルを実行可能な冷媒回路を有している。空気調和装置10は、室内の空気温度を検出する温度センサ11と、冷房運転や暖房運転等の各種空調制御を実行する空調コントローラ13と、を有している。なお、空調コントローラ13は、CPU、ROM、RAM等を有して構成されている。
The
この空調コントローラ13は、対象者からの冷房運転や暖房運転等の各種空調制御モードの指示や設定温度や設定風量の指示を受け付ける設定受付部14を有している。
The air-
空気調和装置10は、後述するように、外部刺激を抑制するための打ち消し制御が行われていない通常空調制御では、温度センサ11が検知する温度が設定温度となるように、設定風量での各種空調制御モードが実行される。
As will be described later, the
照明装置20は、対象者が存在している室内の照度を調節することが可能な装置であり、照度制御が可能なLED等の発光体と、室内の所定の位置に配置された照度センサ21を有している。照明装置20は、後述するように、外部刺激を抑制するための打ち消し制御が行われていない通常照度制御では、照度センサ21が検知する室内の照度が所定の目標照度となるように制御を行っている。
The
外部刺激センサ30は、対象者が受ける環境刺激のうち、環境制御手段である空気調和装置10や照明装置20の制御によって与えられる環境刺激以外の環境刺激である外部刺激を検知する。本実施形態では、外部刺激センサ30は、臭気センサ31と、音センサ32とを有している。臭気センサ31は、室内の臭気成分濃度を検知する。臭気センサ31が検知する臭気成分の種類としては、特に限定されるものではなく、予め定められた種類の臭気成分(メチルメルカプタン等のメルカプタン類や硫化水素等の硫黄化合物、アンモニア、ノネナール、トリメチルアミン、アセトアルデヒド、ジオスミン、酢酸等)を検知させるようにしてもよい。音センサ32は、室内の音を検知する。音センサ32としては、特に限定されるものではなく、例えば集音マイク等が用いられる。外部刺激センサ30の臭気センサ31や音センサ32での検知データは、環境設備制御装置100に対して送信されることになる。
The
生体センサ40は、対象者の覚醒度を把握するためのセンサであり、本実施形態においては、対象者の心電図波形を検出する心電図波形センサ41を有している。心電図波形センサ41は、対象者の心臓付近に取り付けられることで用いられ、検出された心電図波形データを無線により環境設備制御装置100等の周囲の機器に送信することが可能になっている。
The
環境設備制御装置100は、後述するように、外部刺激センサ30からの検知データを受信することで、室内の対象者が現在受けている外部刺激を把握し、生体センサ40から心電図波形データを受信することで対象者の覚醒度を推定し、対象者の覚醒度が外部刺激により悪影響を受けている場合に当該悪影響を打ち消す又は弱めるように、各種環境設備である空気調和装置10および照明装置20の制御を行う装置である。
As will be described later, the environmental
(2)環境設備制御装置100の構成
図2に、環境設備制御装置100の機能ブロック構成図を示す。
(2) Configuration of environmental
環境設備制御装置100は、各種情報を受け付けるためのデータ受付部50と、各種情報を把握するための把握部60と、各種データを格納しておくための記憶部70と、各環境設備に実行させる制御を定める制御特定部80と、制御特定部80で特定された制御を実行させる制御実行部90と、を備えている。この環境設備制御装置100は、外部刺激センサ30や生体センサ40や空調コントローラ13の設定受付部14から送信されてくる情報を取得し、空気調和装置10と照明装置20とを制御することが可能であり、1つまたは複数のCPU、ROM、RAMを有して構成されている。
The environmental
(2-1)データ受付部50
データ受付部50は、空調コントローラ13の設定受付部14から送信されてくるデータの受信や、外部刺激センサ30から送信されてくる臭気センサ31や音センサ32での検知データの受信や、生体センサ40から送信されてくる心電図波形データの受信が可能となるように構成されている。
(2-1)
The
データ受付部50で受信したデータは、環境設備制御装置100の各部において参照可能となっている。
The data received by the
(2-2)把握部60
把握部60は、外部刺激把握部61、現状覚醒度把握部62等を有しており、1または複数のCPUやRAM等によって構成されている。
(2-2) grasping
The
外部刺激把握部61は、外部刺激センサ30からデータ受付部50が受信する臭気センサ31の検知データおよび音センサ32の検知データを把握する。すなわち、外部刺激把握部61は、臭気センサ31や音センサ32が検知する室内の現状の臭気や音のデータを把握する。
The external stimulus grasping unit 61 grasps detection data of the
現状覚醒度把握部62は、生体センサ40からデータ受付部50が受信する対象者の心電図波形センサ41の検出内容に基づいて、後述する記憶部70に格納されている心電図覚醒度対比データ部71を参酌することにより、対象者の現状の覚醒度を把握する。なお、現状覚醒度把握部62は、把握した対象者の現状の覚醒度を、後述する記憶部70の覚醒度履歴データ部72に覚醒度の履歴データとして格納させていく。
Based on the detection contents of the subject's
(2-3)記憶部70
記憶部70は、心電図覚醒度対比データ部71、覚醒度履歴データ部72、外部刺激判断基準データ部73、覚醒度変化判断基準データ部74、外部刺激打ち消し対応データ部75等を有しており、1または複数のROMやRAM等によって構成されている。
(2-3)
The
心電図覚醒度対比データ部71は、上述したように、生体センサ40における心電図波形センサ41の検出内容から、推定される覚醒度を把握するためのデータが予め格納されている。心電図波形と覚醒度との関係は公知の事項に基づいて定められている。例えば、心電図波形センサ41から把握される心電図波形に対応する覚醒度を、予め格納されている心電図波形と覚醒度との関係データを参照して特定することで、対象者の覚醒度を把握するようにしてもよい。
The electrocardiogram arousal level
覚醒度履歴データ部72は、対象者の覚醒度の履歴データが格納されている。覚醒度履歴データ部72は、上述したように、現状覚醒度把握部62が把握した対象者の現状の覚醒度が、現状覚醒度把握部62によって逐次記録されていくことで、覚醒度の履歴データが格納された状態となっている。
The wakefulness
外部刺激判断基準データ部73は、後述する打ち消し制御を行うための所定の外部刺激程度条件の判断において用いられる判断基準となる情報が格納されている。このように、外部刺激程度条件を設けることにより、外部刺激把握部61が把握した外部刺激のうち、程度の小さな刺激については、外部刺激程度条件を満たさないと判断して、打ち消し制御が行われないようにしている。
The external stimulus determination
覚醒度変化判断基準データ部74は、後述する打ち消し制御を行うための所定の覚醒度変化程度条件の判断において用いられる判断基準となる情報が格納されている。このように、対象者の覚醒度変化程度条件を設けることにより、対象者の覚醒度の変化が小さいような場合には、覚醒度変化程度条件を満たさないと判断して、打ち消し制御が行われないようにしている。 The awakening degree change judgment reference data section 74 stores information that serves as a judgment reference used in judgment of a predetermined awakening degree change degree condition for performing cancellation control, which will be described later. In this way, by providing the target person's arousal level change degree condition, when the change in the object person's arousal level is small, it is determined that the arousal level change degree condition is not satisfied, and canceling control is performed. I try not to
外部刺激打ち消し対応データ部75は、外部刺激の種類毎に、対象者が受ける影響を抑制させるための打ち消し制御で用いる環境設備の情報が、対応付けられて格納されている。本実施形態では、対象者が音に関する刺激を受けていると想定される場合には環境設備のうちの空気調和装置10を用いた温度制御により打ち消し制御を行うこと、および、対象者が臭気に関する刺激を受けていると想定される場合には環境設備のうちの照明装置20を用いた照度制御により打ち消し制御を行うこと、がそれぞれ格納されている。また、外部刺激打ち消し対応データ部75には、さらに、空気調和装置10を用いた温度制御により打ち消し制御を行う場合について、外部刺激程度条件を満たした時点における覚醒度の単位時間当たりの上昇量が大きいほど、空気調和装置10における設定温度の変更幅が大きくなるように(例えば、空気調和装置10が暖房運転を行っている状況において、比較的大きな騒音により対象者が過剰に覚醒しそうな場合には、設定温度の上昇幅が大きくなるように)、覚醒度の単位時間当たりの上昇量と設定温度の変更幅との関係が格納されている。また、同様に、外部刺激打ち消し対応データ部75には、照明装置20を用いた照度制御により打ち消し制御を行う場合について、外部刺激程度条件を満たした時点における覚醒度の単位時間当たりの上昇量が大きいほど、照明装置20における設定照度の変更幅が大きくなるように(例えば、比較的強い臭気により対象者が過剰に覚醒しそうな場合には、設定照度の下降幅が大きくなるように)、覚醒度の単位時間当たりの上昇量と設定照度の下降幅との関係が格納されている。
The external stimulus cancellation correspondence data section 75 stores information on environmental facilities used in cancellation control for suppressing the influence of the subject in association with each type of external stimulus. In this embodiment, when it is assumed that the subject is being stimulated by sound, the temperature control using the
(2-4)制御特定部80
制御特定部80は、記憶部70の外部刺激打ち消し対応データ部75に格納されているデータに基づいて、打ち消し制御の具体的内容の特定を行うものであり、1または複数のCPU、RAM等を有して構成されている。
(2-4)
The
(2-5)制御実行部90
制御実行部90は、上述したように制御特定部80で特定された打ち消し制御を実行させるものであり、1または複数のCPUやRAM等によって構成されている。具体的には、制御実行部90は、制御特定部80において特定された打ち消し制御の内容を、環境設備制御システム1の環境設備である空気調和装置10および照明装置20に対して送信することで、空気調和装置10および照明装置20において当該打ち消し制御を実行させる。
(2-5)
The
(3)環境設備制御装置100による処理
図3に、環境設備制御装置100による処理のフローチャートを示す。
(3) Processing by environmental
ここでは、打ち消し制御が行われる前の状態から、すなわち、空気調和装置10および照明装置20がそれぞれ設定された設定温度および設定照度で制御されている状態から、打ち消し制御開始条件を満たすことで、すなわち、外部刺激程度条件および覚醒度変化程度条件をいずれも満たすことで、打ち消し制御が開始される場合について説明する。
Here, by satisfying the cancellation control start condition from the state before the cancellation control is performed, that is, from the state where the
ステップS10では、制御特定部80が、外部刺激程度条件が満たされているか否かを判断する。具体的には、外部刺激把握部61が把握している現状の臭気成分の濃度や音量が、外部刺激判断基準データ部73に格納されている外部刺激程度条件を満たしているか否か、具体的には、臭気成分の濃度が所定濃度以上となっているか否かおよび音量が所定値以上になっているか否かを判断する。ここで、臭気成分の濃度が所定濃度以上となるか、音量が所定値以上となることにより、対象者が大きな外部刺激を受けていると想定される場合には、外部刺激程度条件が満たされていると判断されることになる。ここで、外部刺激程度条件が満たされていると判断された場合には、ステップS11に移行する。このように、外部刺激程度条件が満たされていると判断されるまでは、空気調和装置10および照明装置20をそれぞれの設定温度および設定照度で制御する状態を継続させる。
In step S10, the
ステップS11では、制御特定部80が、対象者の覚醒度について、覚醒度変化程度条件が満たされているか否かを判断する。具体的には、制御特定部80は、まず、覚醒度履歴データ部72に格納されている対象者の覚醒度の履歴データを参照することで、ステップS10において対象者が大きな外部刺激を受けていると想定される時点における対象者の覚醒度の単位時間当たりの変化量(本実施形態では、単位時間当たりの覚醒度の上昇量)を把握する。そして、把握した覚醒度の単位時間当たりの上昇量が、覚醒度変化判断基準データ部74に格納されている覚醒度変化程度条件を満たしているか否か、具体的には、把握した覚醒度の単位時間当たりの上昇量が所定値以上になっているか否かを判断する。ここで、把握した覚醒度の単位時間当たりの上昇量が所定値以上になっている場合には、覚醒度変化程度条件が満たされていると判断されることになる。ここで、覚醒度変化程度条件が満たされていると判断された場合には、ステップS12に移行する。覚醒度変化程度条件が満たされていると判断されない場合には、ステップS10に戻り、空気調和装置10および照明装置20をそれぞれの設定温度および設定照度で制御する状態を継続させる。
In step S11, the
ステップS12では、制御特定部80が、外部刺激打ち消し対応データ部75に格納されているデータに基づいて、打ち消し制御の具体的内容を特定する。具体的には、制御特定部80は、外部刺激打ち消し対応データ部75に格納されたデータを参照することで、ステップS10において外部刺激程度条件を満たすこととなった外部刺激の種類に応じて、打ち消し制御において用いる環境設備の種類を特定する。すなわち、ステップS10において音量が所定値以上となることにより外部刺激程度条件が満たされた場合には、打ち消し制御において用いる環境設備として空気調和装置10を特定し、臭気成分の濃度が所定濃度以上となることにより外部刺激程度条件が満たされた場合には、打ち消し制御において用いる環境設備として照明装置20を特定する。そして、制御特定部80は、外部刺激打ち消し対応データ部75に格納されたデータを参照することで、外部刺激程度条件を満たした時点における覚醒度の単位時間当たりの上昇量に応じた、空気調和装置10における設定温度の上昇幅、又は、照明装置20における設定照度の下降幅を、打ち消し制御の内容として特定する。以上のようにして、打ち消し制御の具体的内容が特定されると、ステップS13に移行する。
In step S<b>12 , the
ステップS13では、制御実行部90が、制御特定部80において特定された打ち消し制御の内容を、環境設備制御システム1の環境設備である空気調和装置10および照明装置20に対して送信することで、空気調和装置10および照明装置20において当該打ち消し制御を実行させる。
In step S13, the
ステップS14では、制御実行部90が、ステップS10で満たされた外部刺激程度条件が満たされなくなっているか否かを判断する。すなわち、ステップS10において臭気成分の濃度が所定濃度以上となることで外部刺激程度条件が満たされていた場合には、臭気成分の濃度が所定濃度未満となったか否かを判断し、ステップS10において音量が所定値以上となることで外部刺激程度条件が満たされていた場合には、音量が所定値未満になっているか否かを判断する。ここで、外部刺激程度条件が満たされなくなっている場合には、ステップS15に移行する。なお、外部刺激程度条件が満たされたままの状態である場合には、打ち消し制御を継続させる。
In step S14, the
ステップS15では、制御実行部90が、打ち消し制御を終了させ、打ち消し制御が行われる前の設定温度や設定照度によって空気調和装置10および照明装置20の制御を再開させる。
In step S15, the
(4)実施形態の特徴
(4-1)
環境設備制御システムが備える環境設備により制御可能な環境刺激に関する変化であれば、当該環境設備の制御により、対象者が望む環境を実現することができる。例えば、空気調和装置10については、室内の気温が設定温度となるように空調制御が行われるが、室内の温度が意図せず上昇することで、対象者が意図しない環境刺激を受けることになっても、空気調和装置10が室内の気温を設定温度に維持させるように制御を行う。また、例えば、照明装置20については、室内の照度が設定照度となるように照度制御が行われるが、天候の変化等により日差しがきつくなりすぎて、対象者が意図しない環境刺激を受けることになっても、照明装置20が室内の照度を設定照度に維持させるように制御を行う。このようにして、環境設備制御システムが備える環境設備により制御可能な環境刺激に関する変化が生じたとしても、当該環境設備によって当該環境刺激の変化を無くするように環境を制御することができる。
(4) Features of the embodiment (4-1)
If the change is related to an environmental stimulus that can be controlled by the environmental equipment provided in the environmental equipment control system, the environment desired by the subject can be realized by controlling the environmental equipment. For example, the
これに対して、環境設備制御システム1が備える環境設備により制御可能な環境刺激以外の刺激である意図しない外部刺激が生じた場合には、当該環境設備の制御によって当該環境刺激を無くするように環境を制御することは不可能である。このため、室内に存在する対象者は、当該意図しない外部刺激によって、過剰に緊張した状態やイライラした状態になる等、覚醒度が過剰に上昇してしまう(過覚醒の状態となる)等の不都合が生じうる。
On the other hand, if an unintended external stimulus, which is a stimulus other than the environmental stimulus that can be controlled by the environmental facility provided in the environmental
これに対して、本実施形態の環境設備制御装置100は、環境設備制御システム1が備える環境設備である空気調和装置10による温度変化の刺激や照明装置20による照度変化の刺激以外の刺激である意図しない外部刺激(上記例では、音や臭いによる刺激)が生じた場合であっても、空気調和装置10の設定温度を変える又は照明装置20の設定照度を変える等の打ち消し制御を行うことで、対象者の覚醒度が過剰に上昇してしまうことで集中力が低下することを抑制させている。
On the other hand, the environmental
このように、環境設備の制御によって外部刺激自体を無くすることができない場合であっても、外部刺激による覚醒度の上昇程度を小さく抑えることが可能になり、意図しない外部刺激が生じた場合であっても、対象者が過覚醒となってしまうことを防ぐことにより、集中が低下してしまうことを回避することで、対象者の作業効率を高く維持することが可能になっている。 In this way, even if the external stimulus itself cannot be eliminated by controlling the environmental equipment, it is possible to suppress the increase in the level of arousal caused by the external stimulus. Even if there is, it is possible to maintain the work efficiency of the subject at a high level by preventing the subject from becoming overly aroused and thereby avoiding a decrease in concentration.
(4-2)
本実施形態の環境設備制御装置100は、環境設備制御システム1が環境設備を複数種類(空気調和装置10および照明装置20)備えており、対象者が受けていると想定される刺激の種類に応じて、当該刺激による影響を効率的に抑制できるとして予め定められた種類の環境設備を制御することで打ち消し制御を行う。
(4-2)
The environmental
このため、対象者の覚醒度が外部刺激によって変化してしまう程度を、環境設備が一種類しか設けられていない場合と比較して、より小さく抑えることが可能になっている。 For this reason, it is possible to suppress the extent to which the subject's arousal level changes due to an external stimulus to a smaller extent than in the case where only one type of environmental equipment is provided.
(4-3)
本実施形態の環境設備制御装置100は、外部刺激把握部61が把握した全ての外部刺激について、打ち消し制御を実行するのではなく、外部刺激把握部61が把握した外部刺激の程度が外部刺激程度条件を満たす場合にのみ、打ち消し制御を実行可能な状態としている。このため、打ち消し制御が必要以上に行われることで設定温度や設定照度から外れた温度や照度となる状況をできるだけ少なく抑えることが可能になっている。
(4-3)
The environmental
さらに、環境設備制御装置100は、外部刺激把握部61が把握した外部刺激の程度が外部刺激程度条件を満たす場合であっても、当該外部刺激によって実際に対象者の覚醒度が過剰に上昇してしまっている場合でなければ(さらに覚醒度変化程度条件を満たさなければ)、打ち消し制御を実行しない。このため、対象者に必要となる場合に限って打ち消し制御を行うことで、設定温度や設定照度から外れた温度や照度となる状況を、さらに少なく抑えることが可能になっている。
Furthermore, even when the degree of the external stimulus grasped by the external stimulus grasping unit 61 satisfies the condition of the degree of external stimulus, the environmental
(4-4)
本実施形態の環境設備制御装置100は、外部刺激程度条件を満たし、覚醒度変化程度条件を満たすことで、打ち消し制御を開始するため、外部刺激程度条件や覚醒度変化程度条件の設定程度を適宜調整することで、対象者の覚醒度が過度に上昇してしまう前に打ち消し制御を開始させることが可能になっている。これにより、対象者の覚醒度が過度に上昇してしまうことを抑制することが可能になっている。
(4-4)
The environmental
(5)変形例
(5-1)変形例A
上記実施形態の環境設備制御装置100では、現状覚醒度把握部62によって対象者の覚醒度を把握し、覚醒度履歴データ部72において覚醒度の履歴データを残すことで、覚醒度変化程度条件を判断可能とし、当該覚醒度変化程度条件を満たした場合にのみ打ち消し制御を行う場合について例に挙げて説明した。
(5) Modification (5-1) Modification A
In the environmental
しかし、例えば、環境設備制御装置100では、対象者の覚醒度を把握することなく、外部刺激把握部61において把握した外部刺激の程度が、所定の外部刺激程度条件を満たした場合には、対象者の覚醒度が過剰に上昇しているはずであると推定し、外部刺激の程度に応じた空気調和装置10や照明装置20の制御を行うことで、対象者の覚醒度の過剰な上昇を抑制させるようにしてもよい。
However, for example, in the environmental
この場合には、例えば、外部刺激打ち消し対応データ部75において、外部刺激把握部61が把握している音量が大きいほど、空気調和装置10における設定温度の上昇幅が大きくなるように、音量と設定温度の上昇幅との関係を格納しておき、外部刺激把握部61が把握している臭気成分の濃度の大きさが大きいほど、照明装置20における設定照度の下降幅が大きくなるように、臭気成分の濃度と設定照度の下降幅との関係が格納しておくようにしてもよい。
In this case, for example, in the external stimulus cancellation corresponding data section 75, the volume and settings are set such that the greater the volume recognized by the external stimulus comprehension section 61, the greater the range of increase in the set temperature in the
(5-2)変形例B
上記実施形態の環境設備制御装置100では、意図しない外部刺激によって対象者の覚醒度が過剰に上がること(過覚醒の状態となること)を避けるために、対象者の覚醒度を適切な覚醒度まで下げるために打ち消し制御を行うことで、対象者が過覚醒となることで集中力が低下して作業効率が低下してしまうことを抑制させる場合を例に挙げて説明した。
(5-2) Modification B
In the environment
これに対して、環境設備制御装置100としては、対象者の覚醒度を下げて適切な覚醒度の状態に移行させるための打ち消し制御だけでなく、外部刺激により対象者の覚醒度が低下した場合に適切な覚醒度となるよう覚醒度を上げる打ち消し制御を行うようにしてもよい。また、適切な覚醒度に移行させるための打ち消し制御に、覚醒度を上げる制御と覚醒度を下げる制御との両方を含ませておき、対象者の覚醒度の状態に応じて制御を選択して実行するようにしてもよい。
On the other hand, the environmental
例えば、外部刺激により対象者の覚醒度が低下する場合に適切な覚醒度となるよう覚醒度を上げる打ち消し制御は、以下に述べるようにして用いることができる。 For example, when the subject's arousal level decreases due to an external stimulus, canceling control for increasing the arousal level to an appropriate level of arousal can be used as described below.
図4に、本変形例に係る環境設備制御装置100が用いられる環境設備制御システム1aの全体の概略構成図の例を示す。
FIG. 4 shows an example of a schematic configuration diagram of the entire environmental
環境設備制御システム1aでは、上記実施形態における環境設備制御システム1において、外部刺激センサ30において臭気センサ31や音センサ32が設けられていることに代えて、振動センサ33が用いられており、照明装置20が制御対象として含まれていない。
In the environmental
このような環境設備制御システム1aは、例えば、自動車や電車等の車両の内部空間を対象空間として環境制御する場合に用いることができる。この場合、環境設備制御装置100としては、車両の移動に伴い生じる振動を外部刺激として把握することで、車両に乗車している対象者の覚醒度が低下する場合に、外部刺激による当該対象者の覚醒度の低下を抑制させるために、覚醒度を上昇させるような打ち消し制御を実行させることができる。ここで、環境設備制御装置100自体の概略構成や、打ち消し制御の概略フローは、上記実施形態において図2、3において示したものと概ね一致するため、これらの図示は省略する。
Such an environmental
環境設備制御システム1aにおける空気調和装置10は、車両に備え付けられており、車両内の温度を制御することが可能になっている。
The
外部刺激センサ30に設けられた振動センサ33は、車両に取り付けられており、車両が移動することにより生じる振動を検出し、常時、環境設備制御装置100のデータ受付部50に対して送信する。
The vibration sensor 33 provided in the
環境設備制御装置100の外部刺激把握部61は、外部刺激センサ30からデータ受付部50が受信した車両の振動のデータに基づいて、車両において生じている振動の大きさおよび振動の周期性から、予め定められた規則に従って眠気誘発度合いを把握する。当該眠気誘発度合いは、特に限定されず、例えば、大きすぎず小さすぎない所定の範囲内の振動が周期性を持って生じているほど高い値として把握されるように、予め定められた規則に従って把握することができる。
Based on the vehicle vibration data received by the
また、環境設備制御装置100の現状覚醒度把握部62は、上記実施形態と同様に、生体センサ40からデータ受付部50が受信した車両に乗車している対象者の心電図波形データから、記憶部70の心電図覚醒度対比データ部71に格納されている情報に基づいて、車両に乗車している対象者の現状の覚醒度を随時把握し、覚醒度履歴データ部72に格納させていく。
Further, as in the above-described embodiment, the current awakening level grasping unit 62 of the environmental
そして、環境設備制御装置100の外部刺激判断基準データ部73には、外部刺激把握部61が把握する眠気誘発度合いが、打ち消し制御の実行を必要としうるようなものであるか判断するための判断基準として、予め定められた外部刺激程度条件の情報が格納されている。
Then, in the external stimulus judgment
また、環境設備制御装置100の覚醒度変化判断基準データ部74には、外部刺激把握部61が把握する眠気誘発度合いが外部刺激程度条件を満たした時点における、覚醒度履歴データ部72から把握される対象者の覚醒度の単位時間当たりの下降程度が、打ち消し制御の実行を必要とする程度のものであるか判断するための判断基準として、予め定められた覚醒度変化程度条件の情報が格納されている。
Further, in the arousal level change judgment reference data unit 74 of the environmental
そして、環境設備制御装置100の外部刺激打ち消し対応データ部75には、車両の振動により対象者の覚醒度が低下していると想定される場合には空気調和装置10を用いた温度制御により打ち消し制御を行うという対応データが格納されている。また、空気調和装置10を用いた温度制御により打ち消し制御を行う場合について、外部刺激程度条件を満たした時点における覚醒度の単位時間当たりの下降量が大きいほど、空気調和装置10における設定温度の変更幅が大きくなるように(例えば、振動により対象者の覚醒度が大きく低下しそうな状況であるほど、空気調和装置10の設定温度の低下幅が大きくなるように)、覚醒度の単位時間当たりの下降量と設定温度の変更幅との関係が格納されている。
Then, in the external stimulus cancellation correspondence data section 75 of the environmental
以上のように構成された環境設備制御装置100において、上記実施形態における処理と同様に、制御特定部80において制御内容を特定させ、制御実行部90において当該特定された制御内容を実行させることで、周期的な振動等の外部刺激により対象者の覚醒度が低下する場合であっても、適切な覚醒度となるよう覚醒度を上げる打ち消し制御を実行させることが可能となる。これにより、覚醒度を低下させるような意図しない外部刺激についても、対象者への影響を小さく抑えることが可能になる。
In the environmental
(5-3)変形例C
上記実施形態の環境設備制御装置100では、複数の環境設備(空気調和装置10と照明装置20)の中から外部刺激の種類に応じた環境設備を選択して用いることで打ち消し制御を行う場合を例に挙げて説明した。
(5-3) Modification C
In the environmental
しかし、環境設備制御装置100が制御を行う環境設備は、複数でなくてもよく、例えば、1つのみの環境設備を用いて打ち消し制御を行うようにしてもよい。この場合には、外部刺激の種類に応じた効率的な覚醒度の調整は難しいものの、外部刺激による対象者の覚醒度の低下を小さく抑えることは可能である。
However, the number of environmental facilities controlled by the environmental
このように環境設備が1つのみである場合には、外部刺激の種類に応じて対応する打ち消し制御の内容を予め定めて、外部刺激打ち消し対応データ部75に格納しておくことになる。 When there is only one environmental facility, the content of cancellation control corresponding to the type of external stimulus is determined in advance and stored in the external stimulus cancellation correspondence data section 75 .
(5-4)変形例D
上記実施形態の環境設備制御装置100では、複数の環境設備(空気調和装置10と照明装置20)の中から外部刺激の種類に応じた1つの環境設備を選択して用いることで打ち消し制御を行う場合を例に挙げて説明した。
(5-4) Modification D
The environmental
しかし、複数の環境設備の制御を同時に組合せて打ち消し制御を行うようにしてもよい。例えば、上記実施形態における空気調和装置10の設定温度の変更と照明装置20における設定照度の変更とを同時に行うことで打ち消し制御を行うようにしてもよい。このように複数の環境設備を用いて打ち消し制御を行うことにより、1つの環境設備における設定の変更幅を小さく抑えることが可能になる。
However, canceling control may be performed by simultaneously combining control of a plurality of environmental facilities. For example, canceling control may be performed by simultaneously changing the set temperature of the
このように複数の環境設備の制御を同時に組合せて打ち消し制御を行う場合には、外部刺激の種類に応じた制御組み合わせによる打ち消し制御の内容を予め定めて、外部刺激打ち消し対応データ部75に格納しておくことになる。 When performing cancellation control by simultaneously combining the controls of a plurality of environmental facilities in this way, the content of the cancellation control by the control combination according to the type of external stimulus is determined in advance and stored in the data unit 75 corresponding to cancellation of the external stimulus. will be kept.
(5-5)変形例E
上記実施形態の環境設備制御装置100は、室内に存在する対象者が1人の場合であっても複数である場合においても用いることができる。このように室内に対象者が複数人存在する場合には、対象者の覚醒度の平均的な値を用いて上記実施形態と同様の処理を行うことができる。
(5-5) Modification E
The environmental
(5-6)変形例F
上記実施形態では、生体センサ40としての心電図波形センサ41の検出内容に基づいて対象者の覚醒度を推定し、覚醒度変化程度条件の判断に用いる場合を例に挙げて説明した。
(5-6) Modification F
In the above-described embodiment, the case where the subject's arousal level is estimated based on the detection contents of the
これに対して、外部刺激に起因する対象者の状態の変化を判断するための指標としては、覚醒度に限定されず、例えば、覚醒度以外の心身状態情報であってもよいし、生体状態情報であってもよい。 On the other hand, the index for judging a change in the subject's state caused by an external stimulus is not limited to the degree of arousal. It may be information.
このうち、心身状態情報とは、対象者について測定して得られる心拍等の一次情報から推測される二次情報であり、例えば、覚醒度、集中度、緊張度、安静度、LF/HF等の自律神経バランスの指標等の情報が含まれる。これらの推測は、公知の測定装置を用いて得られる一次情報を基にして、公知の関係を当てはめることで行うことができる。なお、LF/HFとは、心拍のパターンまたは脈拍のパターンに基づいて算出される交感神経活動度指標をいう。 Among these, the psychosomatic state information is secondary information estimated from primary information such as heartbeat obtained by measuring the subject, for example, alertness, concentration, tension, rest, LF/HF This includes information such as an index of autonomic nerve balance. These inferences can be made by applying known relationships based on primary information obtained using known measuring devices. LF/HF is a sympathetic nerve activity index calculated based on a heartbeat pattern or a pulse pattern.
また、生体状態情報とは、測定装置を用いて対象者について測定して得られる一次情報であり、例えば、心拍、体温、発汗量、声等の情報が含まれる。これらの測定は、公知の測定装置を用いて行うことができる。なお、心拍については、例えば、単位時間当たりの心拍数やその変化の情報が挙げられる。また、声については、その音量、周波数の変化等の情報が挙げられる。 Biological condition information is primary information obtained by measuring a subject using a measuring device, and includes information such as heartbeat, body temperature, amount of perspiration, and voice, for example. These measurements can be performed using a known measuring device. Note that the heartbeat includes, for example, information on the heartbeat rate per unit time and changes in the heartbeat rate. As for the voice, information such as changes in volume and frequency can be cited.
また、上記実施形態では、対象者の覚醒度を、対象者の心電図波形データから推測した場合を例に挙げて説明したが、例えば、対象者の呼吸の単位時間当たりの回数に基づいて覚醒度を推定するようにしてよいし、対象者の脳波に基づいて覚醒度を推定するようにしてもよく、心電図波形データ、呼吸の単位時間当たりの回数、脳波の組み合わせに基づいて覚醒度を推定するようにしてもよい。 Further, in the above embodiment, the case where the subject's arousal level is estimated from the subject's electrocardiogram waveform data has been described as an example. may be estimated, or the arousal level may be estimated based on the electroencephalogram of the subject, and the arousal level may be estimated based on a combination of the electrocardiogram waveform data, the number of breaths per unit time, and the electroencephalogram You may do so.
(5-7)変形例G
上記実施形態では、複数種類の環境制御手段である環境設備として、温度制御を行う空気調和装置10と、温度制御とは種類の異なる照度制御を行う照明装置20と、を例に挙げて説明した。
(5-7) Modification G
In the above-described embodiment, the
しかし、複数種類の環境制御手段が、複数種類の装置によって構成されている必要はなく、例えば、まとまって構成された1つの装置である空気調和装置において、温度制御と湿度制御と風速制御とを実現可能な場合には、当該温度制御を1種の環境制御手段とし、当該湿度制御を別の1種の環境制御手段とし、当該風速制御をさらに別の一種の環境制御手段として扱ってもよい。 However, the plurality of types of environment control means need not consist of a plurality of types of devices. If feasible, the temperature control may be treated as one type of environmental control means, the humidity control may be treated as another type of environmental control means, and the wind speed control may be treated as yet another type of environmental control means. .
この場合には、例えば、外部刺激の種類や対象者の外部刺激による覚醒度の変化程度に応じて、設定温度や、設定湿度や、設定風速を変化させることで打ち消し制御を行うようにしてもよい。 In this case, for example, canceling control may be performed by changing the set temperature, the set humidity, and the set wind speed according to the type of external stimulus and the degree of change in the subject's arousal due to the external stimulus. good.
(5-8)変形例H
上記実施形態では、環境制御手段である環境設備として、温度制御を行う空気調和装置10や照度制御を行う照明装置20を例に挙げて説明した。
(5-8) Modification H
In the above embodiment, the
しかし、環境制御手段である環境設備としては、これに限定されるものではない。 However, the environmental equipment, which is the environmental control means, is not limited to this.
例えば、環境制御手段である環境設備として、対象者が存在している室内の湿度を調整可能な湿度装置を用いるようにしてもよい。なお、湿度装置は、温度制御を行う空気調和装置において一体的に備えられていてもよい。当該湿度装置によれば、例えば、湿度センサによって室内の湿度を検知しつつ、当該湿度を見ながら室内の湿度を調整し、対象者の覚醒度等を変化させることができる。例えば、不快な臭気によって対象者の覚醒度が上昇した場合に、室内の湿度が低下するように湿度装置を制御することによって、室内の壁材やカーテン等に付着している臭気成分の分子の脱離を抑制し、臭気成分の分子がより拡散しやすい環境とすることで、臭気成分の濃度が高い箇所を短時間で無くすことができ、臭気成分自体を低減させることで対象者への刺激を低減させることができる。また、例えば、照明装置が設けられていない部屋や照明装置の電源がOFFされている場合等において、曇天になることで室内の照度が低下し、対象者の眠気が増大した場合に、室内の湿度が低下するように湿度装置を制御することによって、対象者の眠気を抑制させることができる。 For example, a humidity device capable of adjusting the humidity in the room where the subject is present may be used as the environmental equipment, which is the environment control means. Note that the humidity device may be integrally provided in an air conditioner that performs temperature control. According to the humidity device, for example, the indoor humidity can be detected by the humidity sensor, and the indoor humidity can be adjusted while observing the humidity, thereby changing the subject's wakefulness and the like. For example, when a subject's arousal level increases due to an unpleasant odor, by controlling the humidity device so that the humidity in the room decreases, the molecules of the odor component adhering to the wall materials and curtains in the room can be eliminated. By suppressing detachment and creating an environment in which molecules of odorous components can diffuse more easily, areas with high concentrations of odorous components can be eliminated in a short period of time. can be reduced. In addition, for example, in a room without lighting equipment or when the lighting equipment is turned off, if the illuminance in the room decreases due to cloudy weather and the subject's drowsiness increases, the indoor lighting By controlling the humidity device to reduce the humidity, the subject's drowsiness can be reduced.
また、環境制御手段である環境設備として、対象者の周囲の風速を調整可能な風速装置を用いるようにしてもよい。なお、風速装置は、温度制御を行う空気調和装置において一体的に備えられていてもよい。例えば、オフィス等において隣人の話声に気を取られることで対象者が刺激を受けている場合には、対象者の周囲の風速が増大するように風速装置を制御することで、話声の音に風の音を重ねて、対象者が話声の内容を聞き取ることが難しい状況にするようにしてもよい。なお、ここで、話声と他の音との区別は、特に限られず、公知の音声認識ソフトウェアを用いて外部刺激把握部61が把握できるようにしてもよい。また、例えば、照明装置が設けられていない部屋や照明装置の電源がOFFされている場合等において、曇天になることで室内の照度が低下し、対象者の眠気が増大した場合に、対象者の周囲の風速を増大させるように風速装置を制御することによって、対象者の交換神経を優位にし、眠気を抑制させるようにしてもよい。 Moreover, a wind speed device capable of adjusting the wind speed around the subject may be used as the environmental equipment, which is the environment control means. Note that the wind speed device may be integrally provided in an air conditioner that performs temperature control. For example, when a subject is stimulated by being distracted by the voice of a neighbor in an office, etc., by controlling the wind speed device to increase the wind speed around the subject, the voice can be reduced. The sound of the wind may be superimposed on the sound to create a situation in which it is difficult for the subject to hear what is being said. Here, the distinction between speech and other sounds is not particularly limited, and the external stimulus grasping section 61 may be able to grasp by using known speech recognition software. In addition, for example, in a room without a lighting device or when the lighting device is turned off, the illuminance in the room decreases due to cloudy weather, and if the subject's drowsiness increases, the subject may By controlling the wind speed device to increase the wind speed around the subject, the subject's sympathetic nerves may be dominant and drowsiness may be suppressed.
また、環境制御手段である環境設備として、対象者が存在している室内の色温度を変更させることができる照明装置を用いるようにしてもよい。当該色温度を調整できる照明装置によれば、室内の色温度を変更させる制御を行うことで、対象者の覚醒度等の状態を変化させることができる。例えば、空気調和装置が設けられていない部屋や空気調和装置の電源がOFFされている場合等において、室内の温度が上がることで対象者が暑く感じている場合に、色温度の高い白色等の色の光を照射させて対象者に涼しく感じさせ、室内の温度が下がることで対象者が寒く感じている場合に、色温度の低い黄色や昼光色や電球色等の色の光を照射させて対象者に暖かみを感じさせるようにしてもよい。なお、照明装置としては、光束を調整可能なものや、光度を調整可能なものや、輝度を調整可能なものであってもよい。また、寝室において音量または音圧が小さすぎる状態が所定持続時間以上続いていることで、対象者が静かすぎて眠れないと感じる刺激を受けている場合には、室内の照度を上げるように照明装置を制御することで、対象者の静かすぎることへの意識の集中を拡散させ、静かすぎることを感じにくくさせるようにしてもよい。さらに、寝室において音量または音圧が小さすぎる状態が所定持続時間以上続いていることで、対象者が静かすぎて眠れないと感じる刺激を受けている場合に、室内の色温度が下がるように照明装置を制御して、対象者の副交感神経を優位にさせることで、眠気を生じさせるようにしてもよい。 Further, as the environmental equipment, which is the environment control means, a lighting device capable of changing the color temperature of the room in which the subject is present may be used. According to the lighting device capable of adjusting the color temperature, it is possible to change the state of the object person, such as the level of arousal, by performing control to change the indoor color temperature. For example, in a room without an air conditioner or when the power of the air conditioner is turned off, if the target person feels hot due to the temperature rise in the room, a white color with a high color temperature will be used. Irradiate colored light to make the target person feel cool, and if the target person feels cold due to a drop in the room temperature, irradiate light with a low color temperature such as yellow, daylight color, or electric bulb color. You may make a target person feel warmth. The illumination device may be one capable of adjusting luminous flux, one capable of adjusting luminous intensity, or one capable of adjusting luminance. In addition, if the subject is stimulated to feel that the subject is too quiet to sleep because the volume or sound pressure is too low in the bedroom for a predetermined duration or longer, the lighting in the room is increased. By controlling the device, the subject's concentration on being too quiet may be diffused so that the subject's feeling of being too quiet may be less likely to be felt. In addition, if the subject is stimulated to feel that the subject is too quiet to sleep because the volume or sound pressure is too low in the bedroom for a predetermined duration or longer, the lighting will reduce the color temperature of the room. The device may be controlled to make the subject's parasympathetic nerves dominant, thereby causing drowsiness.
また、環境制御手段である環境設備として、対象者が存在している室内の換気を行うことにより室内の二酸化炭素濃度を調整可能な換気装置を用いるようにしてもよい。当該換気装置によれば、例えば、二酸化炭素濃度センサによって室内の二酸化炭素濃度を検知しつつ、当該検知濃度を見ながら換気量を制御することで、室内の二酸化炭素濃度を調整し、対象者の覚醒度を変化させることができる。例えば、不快な臭気によって対象者の覚醒度が上昇した場合に、二酸化炭素濃度が低下するように換気装置を用いた換気を行うことで、対象者の過覚醒を抑制させることができる。 Further, as the environmental equipment, which is the environment control means, a ventilator capable of adjusting the concentration of carbon dioxide in the room by ventilating the room in which the subject is present may be used. According to the ventilation device, for example, while detecting the carbon dioxide concentration in the room with a carbon dioxide concentration sensor, by controlling the amount of ventilation while looking at the detected concentration, the carbon dioxide concentration in the room is adjusted, and the subject's You can change your arousal. For example, when the subject's arousal level increases due to an unpleasant odor, the subject's hyperarousal can be suppressed by performing ventilation using a ventilator so as to reduce the carbon dioxide concentration.
また、環境制御手段である環境設備として、対象者が存在している室内の臭気成分の濃度を低下させることが可能な消臭装置を用いるようにしてもよい。当該消臭装置によれば、例えば、臭気濃度センサによって室内の臭気成分の濃度を検知しつつ、当該検知濃度を見ながら噴霧させる消臭剤や吸着剤の量を制御することで、室内の臭気成分の濃度を調整し、対象者の覚醒度を変化させることができる。例えば、空気調和装置等に設けた湿度センサから把握される湿度が所定値よりも高くなることで対象者の覚醒度が上昇した場合に、臭気成分の濃度が高い環境下であれば、消臭装置から消臭剤等を噴霧させる制御を行うことで、対象者の過覚醒を抑制させることができる。 Further, as the environmental equipment, which is the environment control means, a deodorizing device capable of reducing the concentration of odorous components in the room where the subject is present may be used. According to the deodorizing device, for example, while detecting the concentration of odorous components in the room with an odor concentration sensor, the amount of deodorant or adsorbent to be sprayed is controlled while looking at the detected concentration, thereby eliminating the odor in the room. By adjusting the concentration of the component, the degree of arousal of the subject can be changed. For example, when the subject's arousal level rises due to the humidity grasped by a humidity sensor provided in an air conditioner or the like becoming higher than a predetermined value, if the environment has a high concentration of odorous components, deodorization By controlling the device to spray a deodorant or the like, it is possible to suppress hyperarousal of the subject.
また、環境制御手段である環境設備として、対象者が存在している室内に対して所定の芳香成分を噴霧することで対象者に香を提供することが可能なアロマディフューザのような芳香装置を用いるようにしてもよい。また、芳香装置としては、対象者の覚醒度を上昇させる目的や低下させる目的等に応じて、複数種類の芳香成分を噴霧することができるものが好ましい。芳香装置によれば、例えば、芳香成分濃度センサによって室内の芳香成分の濃度を検知しつつ、当該芳香濃度を見ながら噴霧させる芳香成分の量を制御することで、室内の芳香成分の濃度を調整し、対象者の覚醒度等の状態を変化させることができる。例えば、温度が所定値よりも高い場合には、芳香装置に備えさせた芳香成分であるメントール等を噴霧させることにより、対象者にさわやかさを感じさせることで、温度が高いことによって対象者が感じる不快感を緩和させ、温度が所定値よりも低い場合には、芳香装置に備えさせた芳香成分であるシナモンやバニラ等を噴霧させることにより、対象者に暖かみを感じさせることで、温度が低いことによって対象者が感じる不快感を緩和させるようにしてもよい。空気調和装置等に設けた湿度センサから把握される湿度が所定値よりも高い場合には、芳香装置に備えさせた芳香成分であるメントール等を噴霧させることにより、対象者にさわやかさを感じさせることで、湿度が高いことによって対象者が感じる不快感を緩和させるようにしてもよい。さらに、音センサによって騒音(大きな音量、大きな音圧、不快な周波数の音)が検知される場合には、芳香装置に備えさせたリラックス効果のある芳香成分であるラベンダー等を噴霧させることにより、対象者の騒音等の感じ方を緩和させるようにしてもよい。 In addition, as an environmental facility, which is an environment control means, a fragrance device such as an aroma diffuser capable of providing fragrance to a target person by spraying a predetermined aromatic component into the room where the target person is present is provided. may be used. Moreover, as the fragrance device, it is preferable to be able to spray multiple types of fragrance components according to the purpose of increasing or decreasing the arousal level of the subject. According to the fragrance device, the concentration of the aromatic component in the room is adjusted by, for example, detecting the concentration of the aromatic component in the room with an aromatic component concentration sensor and controlling the amount of the aromatic component to be sprayed while observing the concentration of the aromatic component. It is possible to change the state such as the degree of arousal of the subject. For example, when the temperature is higher than a predetermined value, the target person feels refreshed by spraying menthol or the like, which is an aromatic component provided in the fragrance device, so that the target person feels refreshed when the temperature is high. When the temperature is lower than a predetermined value, the temperature is lowered by spraying cinnamon, vanilla, etc., which are aromatic components provided in the aroma device, to make the subject feel warm. By doing so, the discomfort felt by the subject may be alleviated. To make a target person feel refreshed by spraying menthol or the like, which is a fragrant component provided in a fragrance device, when the humidity detected by a humidity sensor provided in an air conditioner or the like is higher than a predetermined value. Also, the discomfort felt by the subject due to the high humidity may be alleviated. Furthermore, when the sound sensor detects noise (high volume, high sound pressure, unpleasant frequency sound), by spraying lavender, etc., which is an aromatic component with a relaxing effect provided in the fragrance device, You may make it ease the object person's perception of noise.
また、環境制御手段である環境設備として、対象者が存在している室内の音環境を変化させることが可能な音響装置を用いるようにしてもよい。当該音響装置によれば、例えば、予め設けられたアップテンポな音楽とスローテンポな音楽とを選択的に流すことによって、対象者の覚醒度を変化させることができる。例えば、空気調和装置が設けられていない部屋や空気調和装置の電源がOFFされている場合等のように、室内の温度が上がることで対象者の覚醒度が低下した場合に、予め格納されたアップテンポな音楽のデータを出力して流すように音響装置を制御することで、対象者の覚醒を上昇させることができる。また、室内の湿度および温度が所定値よりも高いことで対象者の覚醒度が上がって過覚醒となっている場合に、予め格納された南国風の音楽データを出力して流すように音響装置を制御することによって、高温多湿の環境と音楽とを整合させるとともにリラックスさせ、対象者の覚醒度を低下させ、過覚醒を抑制させることができる。また、例えば、室内の温度が高いことで対象者が刺激を受けている場合において、予め格納させた涼しく感じさせる音源(風鈴の音)のデータ等を用いた出力を行うように音響装置を制御することで、対象者が暑いと感じる度合いを抑制させるようにしてもよい。さらに、オフィス等において隣人の話声に気を取られることで対象者が刺激を受けている場合には、予め格納された環境音や空調音のデータを出力して流すように音響装置を制御することで、話声の音に環境音等を重ねることで、対象者が話声の内容を聞き取ることが難しい状況にするようにしてもよい。 Further, as the environmental equipment, which is the environment control means, an acoustic device capable of changing the sound environment in the room where the target person is present may be used. According to the acoustic device, for example, by selectively playing preset up-tempo music and slow-tempo music, it is possible to change the subject's arousal level. For example, when the room temperature rises and the subject's arousal level decreases, such as in a room without an air conditioner or when the power of the air conditioner is turned off, the stored By controlling the audio device to output and play up-tempo music data, it is possible to raise the subject's arousal. In addition, when the indoor humidity and temperature are higher than predetermined values and the subject's arousal level rises to hyperarousal, the acoustic device outputs and plays pre-stored tropical music data. By controlling , it is possible to match the high-temperature and high-humidity environment with the music, relax the subject, reduce the degree of alertness of the subject, and suppress hyperarousal. In addition, for example, when the target person is stimulated by the high temperature in the room, the audio device is controlled so as to perform output using pre-stored sound source data (wind chime sound) that makes the person feel cool. By doing so, the subject may be made to suppress the degree of feeling hot. Furthermore, when the subject is stimulated by being distracted by the voice of a neighbor in an office, etc., the acoustic device is controlled to output and play pre-stored environmental sound and air conditioning sound data. By doing so, it is possible to create a situation in which it is difficult for the target person to hear the content of the speech by superimposing the environmental sound on the sound of the speech.
また、環境制御手段である環境設備としては、輻射熱によって対象者自体を暖めるような輻射熱を調節する装置であってもよい。輻射熱を調節する装置としては、赤外線ヒータ等が挙げられる。この輻射熱を調節する装置では、輻射熱によって対象者を直接暖めることで、空気調和装置により対象者の周囲の空気温度を上昇させて打ち消し制御を行うことと同様の効果が得られる。 Moreover, the environmental equipment, which is the environmental control means, may be a device for adjusting radiant heat that warms the subject himself/herself by radiant heat. An infrared heater etc. are mentioned as a device which adjusts radiant heat. This device for adjusting radiant heat directly warms the subject with the radiant heat, thereby obtaining an effect similar to that of canceling control by increasing the temperature of the air around the subject with an air conditioner.
(5-9)変形例I
上記実施形態では、打ち消し制御によって対象者の覚醒度の過剰な上昇を抑制するために、空気調和装置10の設定温度を上げることや、照明装置20の設定照度を下げることを、予め定めた場合を例に挙げて説明した。
(5-9) Modification I
In the above embodiment, in order to suppress an excessive increase in the arousal level of the subject by canceling control, it is determined in advance to increase the set temperature of the
これに対して、例えば、環境設備による制御内容の種類に応じた対象者の覚醒度の変化の傾向や度合いを予め調べる等して環境設備制御装置100において把握させておき、打ち消し制御を実行する際には、外部刺激による影響を抑制させるように対象者の覚醒度を変化させることができる制御として環境設備制御装置100が把握している制御のみを実行するようにしてもよい。例えば、外部刺激としての騒音に対して照明装置20の設定照度を低下させる制御が有効であることが明らかになっている対象者に対しては、当該外部刺激と当該制御との組み合わせを環境設備制御装置100の外部刺激打ち消し対応データ部75に予め格納しておくことができる。
In response to this, for example, the tendency and degree of change in the arousal level of the subject according to the type of control content by the environmental facility are checked in advance, etc., and the environmental
これにより、環境設備の制御の種類に応じた対象者の覚醒度の正確な傾向を利用することが可能になり、より確実に外部刺激による影響を抑制することが可能になる。 As a result, it becomes possible to use an accurate tendency of the subject's arousal level according to the type of control of the environmental equipment, and it is possible to more reliably suppress the influence of the external stimulus.
(5-10)変形例J
上記実施形態では、音センサ32が検知した所定値以上の音量について外部刺激とする場合を例に挙げて説明した。
(5-10) Modification J
In the above embodiment, the case where the sound volume detected by the
これに対して、音センサ32が検知する音の周波数が所定の不快な周波数を含むものである場合に外部刺激とするようにしてもよい。さらに、所定の不快な周波数を含む音の音量が所定値以上である場合に外部刺激として扱うようにしてもよい。また、音センサ32が検知する音圧(dB)が所定値を超えた場合に外部刺激とするようにしてもよい。さらには、音センサ32が検知する音の音量または音圧(dB)が所定値よりも小さい状態が所定継続時間以上持続した場合に、静かすぎる状況が対象者に与える刺激として把握して、当該刺激を打ち消すまたは和らげるような制御を行うようにしてもよい。
On the other hand, when the frequency of the sound detected by the
(5-11)変形例K
上記実施形態では、照明装置を用いた打ち消し制御において、対象者が臭気に関する刺激を受けている場合に照度を下降させる制御を行うことで、対象者が過剰に覚醒することを抑制させる制御を例に挙げて説明した。
(5-11) Modification K
In the above embodiment, in the cancellation control using the lighting device, control is performed to reduce the illuminance when the subject is stimulated by an odor, thereby suppressing excessive awakening of the subject. mentioned and explained.
これに対して、照度を制御する照明装置を用いた打ち消し制御としては、照度を下降させることで臭気を打ち消す打ち消し制御に限られず、例えば、照度を高めるように変化させることで対象者の意識を分散させ(臭気により不快に感じる意識を分散させ)、対象者が臭気を感じる感度を低下させることで打ち消す制御であってもよい。また、照明装置がOFFされており室内が暗い状況において異音が生じることで対象者が受ける刺激を、照度を僅かに高めるように照明装置を制御することで、対象者が異音が気になる程度を小さく抑えることで打ち消す制御であってもよい。 On the other hand, the cancellation control using a lighting device that controls the illuminance is not limited to the cancellation control that cancels out the odor by decreasing the illuminance. It may be a control to disperse (disperse the sense of discomfort caused by the odor) and reduce the sensitivity of the subject to the odor, thereby canceling the odor. In addition, by controlling the lighting device to slightly increase the illuminance, the stimulus received by the subject when the lighting device is turned off and the room is dark and the abnormal noise is generated, so that the subject does not mind the abnormal sound. It may be a control to cancel out by suppressing the degree to which it becomes small.
(5-12)変形例L
上記実施形態では、室内の温度を制御する空気調和装置を用いた打ち消し制御において、対象者が音に関する刺激を受けている場合に、室内の温度を上昇させるように制御を行うことで、対象者が過剰に覚醒することを抑制させる制御を例に挙げて説明した。
(5-12) Modification L
In the above embodiment, in the cancellation control using an air conditioner that controls the temperature in the room, when the subject is receiving a stimulus related to sound, by performing control to increase the temperature in the room, the subject The control for suppressing the excessive awakening of is described as an example.
これに対して、温度を制御する空気調和装置を用いた打ち消し制御としては、温度を上昇させることで音による刺激を打ち消す打ち消し制御に限られず、例えば、対象者が臭気に関する刺激を受けている場合に、室内の温度を低下させるように空気調和装置を制御することで、対象者が臭気を感じにくいようにするという打ち消し制御であってもよい。また、対象者がラベンダーのような眠気を誘う香による刺激を受けている場合に、室内の温度を低下させるように空気調和装置を制御することで、対象者の交感神経を活発にするという打ち消し制御であってもよい。さらに、講演や会議中において話者の話しぶりが対象者の眠気を誘うようなトーンであるために対象者が刺激を受けている場合には、室内の温度を低下させるように空気調和装置を制御することで、対象者の交感神経を活発にするという打ち消し制御であってもよい。なお、ここで、話者の話しぶりが眠気を誘うものであるか否かの検出判断手法は、特に限定されず、例えば、音センサが検知する音が所定の正弦波に近く、音量または音圧の単位時間当たりの変化が所定値以内である、という状態が所定持続時間以上続いた場合に、眠気を誘うものであると判断する(例えば、外部刺激把握部61等が判断する)ようにしてもよい。さらに、オフィスや寝室において音量または音圧が小さすぎる状態が所定持続時間以上続いていることで、対象者が静かすぎると感じる刺激を受けている場合には、室内の温度を上昇させるように空気調和装置を制御することで、対象者の副交感神経を優位にさせるという打ち消し制御であってもよい。また、例えば、照明装置が設けられていない部屋や照明装置の電源がOFFされている場合等において、曇天になることで室内の照度が低下し、対象者の眠気が増大した場合に、室内の温度が低下するように空気調和装置を制御することによって、対象者の眠気を抑制させるという打ち消し制御であってもよい。 On the other hand, the canceling control using an air conditioner that controls the temperature is not limited to the canceling control of canceling the stimulus by the sound by increasing the temperature. Alternatively, canceling control may be performed in which the air conditioner is controlled so as to reduce the temperature in the room so that the subject is less likely to perceive the odor. In addition, when the subject is stimulated by a scent that induces sleepiness, such as lavender, the subject's sympathetic nerves are activated by controlling the air conditioner to lower the room temperature. It may be control. Furthermore, if the subject is stimulated during a lecture or conference because the tone of the speaker's speech induces drowsiness, the air conditioner is controlled to lower the temperature in the room. By doing so, the sympathetic nerves of the subject may be activated. Here, the method of detecting and determining whether or not the speaker's speech induces drowsiness is not particularly limited. If the change per unit time is within a predetermined value and continues for a predetermined duration or longer, it is determined that it induces drowsiness (for example, the external stimulus grasping unit 61 or the like determines). good too. Furthermore, if the subject is stimulated to feel that the subject is too quiet because the volume or sound pressure is too low in the office or bedroom for a predetermined duration or longer, the air pressure is adjusted to increase the room temperature. By controlling the harmonizing device, the parasympathetic nerves of the subject may be made dominant. In addition, for example, in a room without lighting equipment or when the lighting equipment is turned off, if the illuminance in the room decreases due to cloudy weather and the subject's drowsiness increases, the indoor lighting Cancellation control may be performed to suppress drowsiness of the subject by controlling the air conditioner so as to lower the temperature.
(5-13)変形例M
上記実施形態および変形例では、音や臭い等の外部刺激を打ち消すための環境設備の制御内容が予め定められている場合を例に挙げて説明した。
(5-13) Modification M
In the above embodiment and modified example, the case where the control details of the environmental equipment for canceling external stimuli such as sound and smell are determined in advance has been described as an example.
ここで、対象者が受けている外部刺激が同じ種類であったとしても、対象者が置かれている状況に応じて、当該外部刺激が対象者に与える影響の程度が異なることが考えられる。例えば、話声の音の刺激を対象者が受けている場合であっても、対象者が集中して何かの作業を行おうとしている状況である場合と、対象者が寝ようとしている状況である場合とでは、話声の音の刺激が対象者に与える影響を和らげなければならない程度が異なる場合がある。このため、同じ刺激であっても、対象者が置かれている状況や目的に応じて、環境設備の制御の程度を違えるようにしてもよい。このような対象者が置かれている状況や目的としては、特に限定されず、例えば、集中しようとしている状況、寝ようとしている状況、リラックスしようとしている状況等が挙げられる。このような対象者が置かれている状況や目的を環境設備制御システム1において把握するための手法についても、特に限定されず、例えば、空調コントローラ13の設定受付部14が対象者からの入力を受け付けることが可能となるように構成されていてもよいし、環境設備制御装置100のデータ受付部50等が対象者からの入力を受け付けることが可能となるように構成されていてもよい。そして、環境設備制御装置100の記憶部70の外部刺激打ち消し対応データ部75において、さらに対象者が置かれている状況や目的毎に対応させた打ち消し制御が予め格納されており、環境設備制御装置100の制御特定部80が外部刺激打ち消し対応データ部75の当該データに基づいて打ち消し制御の具体的内容を特定するようにしてもよい。
Here, even if the subject is receiving the same type of external stimulus, it is conceivable that the degree of influence of the external stimulus on the subject differs depending on the situation in which the subject is placed. For example, even if the subject is stimulated by the sound of speech, the situation is that the subject is trying to concentrate on some task, or the subject is trying to sleep. , the extent to which the stimulus of speech sounds has to be mitigated on the subject may differ. Therefore, even with the same stimulus, the degree of control of the environmental equipment may be varied according to the situation and purpose of the subject. The situation and purpose in which the subject is placed are not particularly limited, and examples thereof include a situation in which the subject is trying to concentrate, a situation in which he is trying to sleep, a situation in which he is trying to relax, and the like. The method for grasping the situation and purpose of the target person in the environmental
なお、対象者が置かれている状況や目的毎に対応させた打ち消し制御を、外部刺激打ち消し対応データ部75において予め格納しておく代わりに、外部刺激打ち消し対応データ部75には、例えば、図5の表に示すように、環境設備制御システム1が備える複数種類の環境設備を用いた複数種類の打ち消し制御の候補毎に対象者に与えることができる効果(対象者が受ける外部刺激の種類毎で、対象者が置かれている状況や目的毎である、打ち消し制御の候補毎の効果)を格納させておいてもよい。この場合には、環境設備制御装置100の制御特定部80が、外部刺激打ち消し対応データ部75に格納されている、対象者が現在受けている外部刺激について対象者が置かれている状況や目的毎に格納されている効果のうち、対象者が現在受けている外部刺激を打ち消すために最も効果的である、打ち消し制御を選択して特定するようにしてもよい。さらに、対象者が受けている外部刺激毎であって対象者が置かれている状況や目的毎における打ち消し制御での刺激毎の効果を、対象者の個人毎に特定したデータを外部刺激打ち消し対応データ部75において予め格納しておくことが好ましい。
Instead of pre-storing the cancellation control corresponding to each situation and purpose of the subject in the external stimulus cancellation correspondence data section 75, the external stimulus cancellation correspondence data section 75 stores, for example, FIG. As shown in Table 5, effects that can be given to the subject for each of multiple types of cancellation control candidates using multiple types of environmental facilities provided in the environmental facility control system 1 (for each type of external stimulus received by the subject , the effect of each candidate for canceling control, which is for each situation or purpose in which the subject is placed, may be stored. In this case, the
例えば、図5の表に示すように、対象者Aが集中して作業をしようとしている状況下において、話声(60dB)が外部刺激として聞こえてきている状況では、対象者Aについて、+10の程度で過剰に覚醒してしまう状況であるとする(ここで、+は覚醒の程度を、-は眠気の程度を示す。)。この状況に対して、空気調和装置を用いて設定温度を-1℃とする打ち消し制御(制御候補a)を対象者Aに対して行ったとした場合に得られる効果(対象者Aの覚醒度の変化は0)と、空気調和装置を用いて設定温度を+1℃とする打ち消し制御(制御候補b)を対象者Aに対して行ったとした場合に得られる効果(対象者Aの覚醒度の変化は-2)と、照明装置を用いて設定照度を-50lxとする打ち消し制御(制御候補c)を対象者Aに対して行ったとした場合に得られる効果(対象者Aの覚醒度の変化は-1)と、照明装置を用いて設定照度を+50lxとする打ち消し制御(制御候補d)を対象者Aに対して行ったとした場合に得られる効果(対象者Aの覚醒度の変化は0)と、音響装置を用いて所定の環境音楽を流す打ち消し制御(制御候補e)を対象者Aに対して行ったとした場合に得られる効果(対象者Aの覚醒度の変化は-10)と、が予め外部刺激打ち消し対応データ部75に格納されていることになる。そして、環境設備制御装置100の制御特定部80は、対象者Aが現在受けている外部刺激(60dBの話声)であって対象者Aが置かれている状況や目的(集中)に対して、最も効果的に外部刺激を打ち消すことができる打ち消し制御を、外部刺激打ち消し対応データ部75のデータを参照することで、音響装置を用いて所定の環境音楽を流す打ち消し制御(制御候補e)であると特定できることになる。
For example, as shown in the table of FIG. 5, in a situation where subject A is trying to concentrate on work and speech (60 dB) is heard as an external stimulus, +10 for subject A Suppose that a person is in a state of excessive awakening (here, + indicates the degree of wakefulness, and - indicates the degree of drowsiness). In this situation, the effect obtained when the cancellation control (control candidate a) with the set temperature of -1 ° C. using the air conditioner is performed on the subject A (the arousal level of the subject A change is 0), and the effect (change in arousal level of subject A is -2), and the effect obtained when subject A is subjected to canceling control (control candidate c) with a set illuminance of -50 lx using a lighting device (change in arousal level of subject A is -1) and the effect obtained when the cancellation control (control candidate d) with the set illuminance of +50 lx using the lighting device is performed on the subject A (the change in the arousal level of the subject A is 0) , the effect obtained when canceling control (control candidate e) for playing predetermined environmental music using an audio device is performed on subject A (the change in the arousal level of subject A is -10); is stored in advance in the external stimulus cancellation correspondence data section 75 . Then, the
なお、この場合において、外部刺激としては、同じ音に関する刺激であったとしても、例えば、図5の表に示すように、上記の話声(60dB)による刺激と、静かすぎる環境(20dB以下)が続いていることにより受ける刺激と、を別の刺激として扱うようにしてもよい。すなわち、これらの区別される刺激毎であって、対象者毎であって、当該対象者が置かれている状況や目的毎の、複数種類の打ち消し制御の候補が示されたテーブルを、外部刺激打ち消し対応データ部75に格納させておくようにしてもよい。具体的には、対象者Aが集中して作業をしようとしている状況下において、静かすぎる環境(20dB以下)が続いていることにより外部刺激を対象者Aが受けている状況では、対象者Aについて、+5の程度で過剰に覚醒してしまう状況であるとする。この状況に対して、空気調和装置を用いて設定温度を-1℃とする打ち消し制御(制御候補a)を対象者Aに対して行ったとした場合に得られる効果(対象者Aの覚醒度の変化は0)と、空気調和装置を用いて設定温度を+1℃とする打ち消し制御(制御候補b)を対象者Aに対して行ったとした場合に得られる効果(対象者Aの覚醒度の変化は-2)と、照明装置を用いて設定照度を-50lxとする打ち消し制御(制御候補c)を対象者Aに対して行ったとした場合に得られる効果(対象者Aの覚醒度の変化は0)と、照明装置を用いて設定照度を+50lxとする打ち消し制御(制御候補d)を対象者Aに対して行ったとした場合に得られる効果(対象者Aの覚醒度の変化は-2)と、音響装置を用いて所定の環境音楽を流す打ち消し制御(制御候補e)を対象者Aに対して行ったとした場合に得られる効果(対象者Aの覚醒度の変化は-5)と、が予め外部刺激打ち消し対応データ部75に格納されていることになる。そして、環境設備制御装置100の制御特定部80は、対象者Aが現在受けている外部刺激(静かすぎる環境(20dB以下)が続いていることにより外部刺激)であって対象者Aが置かれている状況や目的(集中)に対して、最も効果的に外部刺激を打ち消すことができる打ち消し制御を、外部刺激打ち消し対応データ部75のデータを参照することで、音響装置を用いて所定の環境音楽を流す打ち消し制御(制御候補e)であると特定できることになる。
In this case, even if the stimulus is the same sound as the external stimulus, for example, as shown in the table of FIG. The stimulus received due to the continuation of may be treated as a separate stimulus. That is, a table showing a plurality of types of cancellation control candidates for each of these differentiated stimuli, for each subject, and for each situation and purpose in which the subject is placed is used as an external stimulus. It may be stored in the cancellation correspondence data section 75 . Specifically, in a situation where subject A is trying to concentrate on work and subject A is receiving an external stimulus due to a continuation of an environment that is too quiet (20 dB or less), subject A is in a state of excessive awakening at a degree of +5. In this situation, the effect obtained when the cancellation control (control candidate a) with the set temperature of -1 ° C. using the air conditioner is performed on the subject A (the arousal level of the subject A change is 0), and the effect (change in arousal level of subject A is -2), and the effect obtained when subject A is subjected to canceling control (control candidate c) with a set illuminance of -50 lx using a lighting device (change in arousal level of subject A is 0) and the effect obtained when the cancellation control (control candidate d) is performed on the subject A with the set illuminance set to +50 lx using the lighting device (the change in the arousal level of the subject A is -2) , the effect obtained when canceling control (control candidate e) for playing predetermined environmental music using an audio device is performed on subject A (the change in the arousal level of subject A is -5); is stored in advance in the external stimulus cancellation correspondence data section 75 . Then, the
また、打ち消し制御を行って環境設備を制御することにより対象者に与えられる刺激による対象者への効果は、同じ刺激を繰り返して受けることによって、弱まっていく傾向がある。したがって、環境設備制御装置100の制御特定部80は、対象者に対して同じ環境設備を用いた刺激が与えられた頻度や程度に基づいて、上述の効果が小さくなるように外部刺激打ち消し対応データ部75のデータを修正しながら、打ち消し制御の選択を行うようにすることが好ましい。例えば、図5の表に示すように、外部刺激を受けた時点から初期の時期(外部刺激後0~10分)の間の打ち消し制御により得られる効果と、外部刺激を受けた時点から所定時間が経過した後の時期(外部刺激後10~30分)の間の打ち消し制御により得られる効果と、を区別して外部刺激打ち消し対応データ部75に格納しておくようにしてもよい。これにより、刺激を受けた当初の打ち消し制御として最も効果的な制御を選択できるだけでなく、刺激を受けた時点からしばらく時間が経過した後の打ち消し制御として最も効果的な制御を改めて選択することも可能になる。
In addition, the effect of the stimulus given to the subject by controlling the environmental equipment by performing the canceling control tends to weaken as the same stimulus is repeatedly received. Therefore, the
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。 Although embodiments of the present disclosure have been described above, it will be appreciated that various changes in form and detail may be made without departing from the spirit and scope of the present disclosure as set forth in the appended claims. .
1 環境設備制御システム
10 空気調和装置(環境制御手段、温度を調整する装置、湿度を調整する装置)
13 空調コントローラ
14 設定受付部
20 照明装置(環境制御手段、光を調整する装置)
30 外部刺激センサ
31 臭気センサ
32 音センサ
33 振動センサ
40 生体センサ
41 心電図波形センサ
50 データ受付部
60 把握部
61 外部刺激把握部(環境刺激把握部)
62 現状覚醒度把握部
70 記憶部
71 心電図覚醒度対比データ部
72 覚醒度履歴データ部
73 外部刺激判断基準データ部
74 覚醒度変化判断基準データ部
75 外部刺激打ち消し対応データ部
80 制御特定部
90 制御実行部
100 環境設備制御装置
1 environmental
13
30
62 Current arousal
Claims (5)
前記環境設備制御システムが備える前記環境制御手段として空気調和装置(10)が含まれており、
前記対象者が受ける環境刺激であって、前記環境制御手段の制御による第1環境刺激以外の環境刺激であって前記環境設備制御システムが備える前記環境制御手段のいずれによっても制御できない刺激である第2環境刺激を把握する環境刺激把握部(61)と、
前記環境刺激把握部により把握される前記第2環境刺激が前記対象者に与える影響を打ち消すまたは和らげるように前記環境制御手段を制御する制御部(90)と、
を備えた環境設備制御システムの制御装置。 A control device (100) of the environmental facility control system (1) for controlling the environment of a target space in which a target person exists using environment control means (10, 20) provided in the environmental facility control system,
An air conditioner (10) is included as the environment control means provided in the environment equipment control system,
A second environmental stimulus received by the subject, which is an environmental stimulus other than the first environmental stimulus controlled by the environmental control means and cannot be controlled by any of the environmental control means provided in the environmental facility control system. 2 an environmental stimulus grasping unit (61) for grasping environmental stimuli;
a control unit (90) for controlling the environment control means so as to cancel or moderate the influence of the second environmental stimulus grasped by the environmental stimulus grasping unit on the subject;
A control device for an environmental facility control system with
前記複数種類の環境制御手段は、互いに異なる種類の環境刺激を供給可能であり、
前記制御部は、前記環境刺激把握部により把握される前記第2環境刺激が前記対象者に与える影響を打ち消すまたは和らげるように前記複数種類の環境制御手段を制御する、
請求項1に記載の環境設備制御システムの制御装置。 The environmental facility control system has a plurality of types of the environmental control means (10, 20),
The plurality of types of environmental control means are capable of supplying different types of environmental stimuli,
The control unit controls the plurality of types of environmental control means so as to cancel or moderate the influence of the second environmental stimulus grasped by the environmental stimulus grasping unit on the subject.
The control device for the environmental facility control system according to claim 1.
請求項2に記載の環境設備制御システムの制御装置。 The plurality of types of environmental control means include a device for adjusting temperature (10), a device for adjusting humidity (10), a device for adjusting wind speed (10), a device for adjusting carbon dioxide concentration, a device for adjusting odor, At least two or more of a device for adjusting sound, a device for adjusting light (20), and a device for adjusting radiant heat,
The control device for the environmental facility control system according to claim 2.
前記制御部は、前記状態情報の変化のうち、前記環境制御手段の制御に起因する変化以外の変化が前記対象者に与える影響を打ち消すまたは和らげるように前記環境制御手段を制御する、
請求項1から3のいずれか1項に記載の環境設備制御システムの制御装置。 Further comprising a state information grasping unit (62) for grasping state information regarding the subject's state,
The control unit controls the environment control means so as to cancel or moderate the influence of changes other than those caused by the control of the environment control means among changes in the state information on the subject.
A control device for an environmental equipment control system according to any one of claims 1 to 3.
請求項1から4のいずれか1項に記載の環境設備制御システムの制御装置。 the environmental stimulus grasping unit grasps at least one of environmental stimuli of sound and smell;
A control device for an environmental facility control system according to any one of claims 1 to 4.
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017188555 | 2017-09-28 | ||
| JP2017188555 | 2017-09-28 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019066173A JP2019066173A (en) | 2019-04-25 |
| JP7315812B2 true JP7315812B2 (en) | 2023-07-27 |
Family
ID=66339400
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018184549A Active JP7315812B2 (en) | 2017-09-28 | 2018-09-28 | Control device for environmental facility control system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7315812B2 (en) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020184412A (en) * | 2019-04-26 | 2020-11-12 | 京セラ株式会社 | Lighting equipment and lighting system |
| CN114364408A (en) * | 2019-09-11 | 2022-04-15 | 株式会社资生堂 | Fragrance device, information device, terminal device, control method, and program |
| JP7437836B1 (en) * | 2023-11-15 | 2024-02-26 | 株式会社薫化舎 | Characteristic information collection method and characteristic information collection device |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003314880A (en) | 2002-04-24 | 2003-11-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Air conditioning system |
| JP2006320621A (en) | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Sharp Corp | STRESS CARE DEVICE, AIR CONDITIONING DEVICE AND ROBOT DEVICE EQUIPPED WITH THE SAME |
| JP2010130873A (en) | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Panasonic Corp | Power monitoring apparatus |
| JP2017096584A (en) | 2015-11-26 | 2017-06-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Air conditioning system and program |
| JP2017166762A (en) | 2016-03-17 | 2017-09-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Air conditioner |
-
2018
- 2018-09-28 JP JP2018184549A patent/JP7315812B2/en active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003314880A (en) | 2002-04-24 | 2003-11-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Air conditioning system |
| JP2006320621A (en) | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Sharp Corp | STRESS CARE DEVICE, AIR CONDITIONING DEVICE AND ROBOT DEVICE EQUIPPED WITH THE SAME |
| JP2010130873A (en) | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Panasonic Corp | Power monitoring apparatus |
| JP2017096584A (en) | 2015-11-26 | 2017-06-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Air conditioning system and program |
| JP2017166762A (en) | 2016-03-17 | 2017-09-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Air conditioner |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2019066173A (en) | 2019-04-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN111133256B (en) | Control device for environment control unit | |
| JP6784282B2 (en) | Environmental equipment control device and environmental equipment control system | |
| JP6820530B2 (en) | Environmental control system | |
| JP7315812B2 (en) | Control device for environmental facility control system | |
| CN110753820B (en) | Environmental equipment control device | |
| TWI730609B (en) | Environmental control system and environmental control method | |
| WO2019048376A1 (en) | Sleep improvement device and method for improving sleep | |
| JP7113299B2 (en) | ENVIRONMENTAL CONTROL SYSTEM AND ENVIRONMENTAL CONTROL METHOD | |
| JP2005211319A (en) | Sleep environment forming device | |
| WO2021200981A1 (en) | Environment control system and environment control method | |
| JP7295372B2 (en) | Environmental control means controller | |
| JP7390608B2 (en) | Environmental control system and environmental control method | |
| WO2020090641A1 (en) | Environmental control system and environmental control system method | |
| TWI740255B (en) | Environmental control system and environmental control method | |
| JP2024142330A (en) | Health management system and health management method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210701 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220622 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220628 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220829 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221213 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230213 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230613 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230626 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7315812 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |