[go: up one dir, main page]

JP7316322B2 - Management system, data rebalance management method, and data rebalance management program - Google Patents

Management system, data rebalance management method, and data rebalance management program Download PDF

Info

Publication number
JP7316322B2
JP7316322B2 JP2021103191A JP2021103191A JP7316322B2 JP 7316322 B2 JP7316322 B2 JP 7316322B2 JP 2021103191 A JP2021103191 A JP 2021103191A JP 2021103191 A JP2021103191 A JP 2021103191A JP 7316322 B2 JP7316322 B2 JP 7316322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
node
predetermined
rebalanced
nodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021103191A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023002151A (en
Inventor
俊洋 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2021103191A priority Critical patent/JP7316322B2/en
Publication of JP2023002151A publication Critical patent/JP2023002151A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7316322B2 publication Critical patent/JP7316322B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、複数のノードにより構成されるストレージシステムにおけるデータのリバランスの技術に関する。 The present invention relates to data rebalancing technology in a storage system configured with a plurality of nodes.

複数台のサーバに搭載された記憶デバイスをソフトウェア機能によって統合し、サーバ上で仮想的なストレージが構成されたHCI(Hyper―Converged Infrastructure)システムが知られている。 A HCI (Hyper-Converged Infrastructure) system is known in which storage devices mounted on a plurality of servers are integrated by software functions to configure virtual storage on the servers.

HCIシステムにおいては、各ノードのI/O負荷が不均等になったり、ノードや記憶デバイスを増設したり、交換したりした場合には、データのリバランス処理を実行することが行われる。 In the HCI system, when the I/O load of each node becomes uneven, or when nodes or storage devices are added or replaced, data rebalance processing is executed.

リバランス処理によると、使用率の高い記憶デバイスのデータが使用率の低い記憶デバイスに移動される。 According to the rebalancing process, data in a storage device with a high usage rate is moved to a storage device with a low usage rate.

関連する技術として、例えば、特許文献1には、計算機システムに含まれる1以上の計算機に接続され圧縮機能を有する記憶デバイスを少なくとも1つ含んだ複数の記憶デバイスに対応した複数の物理容量を示す情報を含んだ容量情報を基に、リバランス機能を有するエンティティに対する論理容量配分に関する定義を含む指示内容を決定する技術が開示されている。 As a related technique, for example, Patent Document 1 shows a plurality of physical capacities corresponding to a plurality of storage devices including at least one storage device connected to one or more computers included in a computer system and having a compression function. A technique is disclosed for determining instruction contents including a definition related to logical capacity allocation to an entity having a rebalancing function based on capacity information containing information.

国際公開第2018/109816号WO2018/109816

例えば、リバランス処理中は、各ノードのI/O性能が低下し、各ノード上で稼働するシステムの性能へ影響を与えてしまう。このようなリバランス処理による稼働するシステムの性能への影響を回避するために、リバランス処理を、夜間や休日などのシステム停止時にユーザが手動実行することが多く、ユーザの運用負荷を高めている。 For example, during the rebalancing process, the I/O performance of each node is degraded, affecting the performance of the system running on each node. In order to avoid the impact of such rebalancing processing on the performance of the operating system, users often manually execute rebalancing processing when the system is stopped, such as at night or on holidays, increasing the operational load on the user. there is

本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、その目的は、データのリバランスを適切に行うことのできる技術を提供することにある。 The present invention has been made in view of the circumstances described above, and an object of the present invention is to provide a technique capable of appropriately rebalancing data.

上記目的を達成するため、一観点に係る管理システムは、制御対象の記憶デバイスに対するデータの入出力を制御する複数のノードを有し、所定のデータ単位を複数の記憶デバイスに冗長格納して管理するストレージシステムにおけるデータのリバランスを管理する管理システムであって、前記管理システムは、プロセッサ部を有し、前記プロセッサ部は、複数の前記ノードのデータの入出力の負荷情報を取得し、所定のリバランス対象のデータ単位の送信元として、前記負荷情報に基づいて、前記複数のノードの中からする1つのノードを決定し、前記リバランス対象のデータ単位を、前記決定したノードから所定の転送先のノードに送信させる。 In order to achieve the above object, a management system according to one aspect has a plurality of nodes that control data input/output to and from storage devices to be controlled, and manages predetermined data units by redundantly storing them in the plurality of storage devices. A management system for managing data rebalancing in a storage system, said management system having a processor unit, said processor unit acquiring data input/output load information of a plurality of said nodes, as a transmission source of the data unit to be rebalanced, based on the load information, one node is determined from among the plurality of nodes, and the data unit to be rebalanced is transmitted from the determined node to a predetermined Send to the destination node.

本発明によれば、データのリバランスを適切に行うことができる。 According to the present invention, data rebalancing can be appropriately performed.

図1は、一実施形態に係る計算機システムの全体構成図である。FIG. 1 is an overall configuration diagram of a computer system according to one embodiment. 図2は、一実施形態に係る計算機の構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of a computer according to one embodiment. 図3は、一実施形態に係るバックアップシステムの構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram of a backup system according to one embodiment. 図4は、一実施形態に係る管理システムの構成図である。FIG. 4 is a configuration diagram of a management system according to one embodiment. 図5は、一実施形態に係るリバランス優先度テーブルの構成図である。FIG. 5 is a configuration diagram of a rebalance priority table according to one embodiment. 図6は、一実施形態に係るリバランス経路テーブルの構成図である。FIG. 6 is a configuration diagram of a rebalance route table according to one embodiment. 図7は、一実施形態に係る枯渇条件テーブルの構成図である。FIG. 7 is a configuration diagram of a depletion condition table according to one embodiment. 図8は、一実施形態に係るノード容量テーブルの構成図である。FIG. 8 is a configuration diagram of a node capacity table according to one embodiment. 図9は、一実施形態に係るノードI/Oテーブルの構成図である。FIG. 9 is a configuration diagram of a node I/O table according to one embodiment. 図10は、一実施形態に係るバックアップ情報テーブルの構成図である。FIG. 10 is a configuration diagram of a backup information table according to one embodiment. 図11は、一実施形態に係るテーブル更新処理のフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart of table update processing according to one embodiment. 図12は、一実施形態に係る容量及びI/O情報通知処理のフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart of capacity and I/O information notification processing according to one embodiment. 図13は、一実施形態に係るバックアップ情報通知処理のフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart of backup information notification processing according to one embodiment. 図14は、一実施形態に係るリバランス制御処理のフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart of rebalance control processing according to one embodiment.

実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている諸要素及びその組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。 Embodiments will be described with reference to the drawings. It should be noted that the embodiments described below do not limit the invention according to the scope of claims, and that all of the elements described in the embodiments and their combinations are essential to the solution of the invention. is not limited.

また、以下の説明では、同種の要素を区別しないで説明する場合には、参照符号を使用し、同種の要素を区別する場合は、要素のIDを使用することがある。例えば、ノードを区別しない場合には、「ノード220」と言い、ノードを区別する場合には、「ノードn1」、「ノードn2」、「ノードn3」のようにいう。 Further, in the following description, reference numerals may be used when similar elements are not distinguished, and element IDs may be used when similar elements are distinguished. For example, when the nodes are not distinguished, they are referred to as "node 220", and when the nodes are distinguished, they are referred to as "node n1", "node n2", and "node n3".

また、以下の説明では、「インターフェース部」は、1以上のインターフェースを含む。1以上のインターフェースは、1以上の同種のインターフェースデバイス(例えば1以上のNIC(Network Interface Card))であってもよいし2以上の異種のインターフェースデバイス(例えばNICとHBA(Host Bus Adapter))であってもよい。 Also, in the following description, "interface section" includes one or more interfaces. The one or more interfaces may be one or more similar interface devices (e.g., one or more NICs (Network Interface Cards)) or two or more different types of interface devices (e.g., NIC and HBA (Host Bus Adapter)). There may be.

また、以下の説明では、「記憶部」は、1以上のメモリを含む。少なくとも1つのメモリは、揮発性メモリであってもよいし不揮発性メモリであってもよい。記憶部は、主に、プロセッサ部による処理の際に使用される。 Also, in the following description, a “storage unit” includes one or more memories. The at least one memory may be volatile memory or non-volatile memory. The storage unit is mainly used during processing by the processor unit.

また、以下の説明では、「プロセッサ部」は、1以上のプロセッサを含む。少なくとも1つのプロセッサは、典型的には、CPU(Central Processing Unit)のようなマイクロプロセッサである。1以上のプロセッサの各々は、シングルコアでもよいしマルチコアでもよい。プロセッサは、処理の一部または全部を行うハードウェア回路を含んでもよい。 Also, in the following description, a "processor unit" includes one or more processors. The at least one processor is typically a microprocessor such as a CPU (Central Processing Unit). Each of the one or more processors may be single-core or multi-core. A processor may include hardware circuitry that performs some or all of the processing.

また、以下の説明では、「AAAテーブル」といった表現にて情報を説明することがあるが、情報は、どのようなデータ構造で表現されていてもよい。すなわち、情報がデータ構造に依存しないことを示すために、「AAAテーブル」を「AAA情報」ということができる。また、以下の説明において、各テーブルの構成は一例であり、1つのテーブルは、2以上のテーブルに分割されてもよいし、2以上のテーブルの全部または一部が1つのテーブルであってもよい。 Also, in the following description, the information may be described using an expression such as "AAA table", but the information may be expressed in any data structure. That is, the "AAA table" can be referred to as "AAA information" to indicate that the information does not depend on the data structure. Also, in the following description, the configuration of each table is an example, and one table may be divided into two or more tables, or all or part of two or more tables may be one table. good.

また、以下の説明では、「kkk部」の表現にて処理部(機能)を説明することがあるが、処理部は、1以上のコンピュータプログラムがプロセッサ部によって実行されることで実現されてもよいし、1以上のハードウェア回路(例えばFPGAまたはASIC(Application Specific Integrated Circuit))によって実現されてもよい。プログラムがプロセッサ部によって処理部が実現される場合、定められた処理が、適宜に記憶資源(例えばメモリ)及び/または通信インターフェースデバイス(例えば通信ポート)等を用いながら行われるため、処理部はプロセッサ部の少なくとも一部とされてもよい。処理部を動作主体として説明された処理は、プロセッサ部あるいはそのプロセッサ部を有する装置が行う処理としてもよい。また、プロセッサ部は、処理の一部または全部を行うハードウェア回路を含んでもよい。プログラムは、プログラムソースからプロセッサにインストールされてもよい。プログラムソースは、例えば、プログラム配布計算機または計算機が読み取り可能な記録媒体(例えば非一時的な記録媒体)であってもよい。各処理部の説明は一例であり、複数の処理部が1つの処理部にまとめられたり、1つの処理部が複数の処理部に分割されたりしてもよい。 In the following description, the processing unit (function) may be described using the expression “kkk unit”, but the processing unit may be realized by executing one or more computer programs by the processor unit. Alternatively, it may be implemented by one or more hardware circuits (eg, FPGA or ASIC (Application Specific Integrated Circuit)). When the program is realized by the processor unit, the predetermined processing is performed while appropriately using storage resources (e.g., memory) and/or communication interface devices (e.g., communication ports). It may be at least part of the part. The processing described with the processing unit as the main body of operation may be processing performed by the processor unit or a device having the processor unit. Also, the processor unit may include hardware circuitry that performs part or all of the processing. Programs may be installed on the processor from program sources. The program source may be, for example, a program distribution computer or a computer-readable recording medium (for example, a non-temporary recording medium). The description of each processing unit is an example, and a plurality of processing units may be combined into one processing unit, or one processing unit may be divided into a plurality of processing units.

また、以下の説明では、「プログラム」を動作主体として処理を説明する場合があるが、プログラムは、プロセッサ部によって実行されることで、定められた処理を、適宜に記憶部及びインターフェース部のうちの少なくとも1つを用いながら行うため、処理の動作主体が、プロセッサ部(或いは、プロセッサ部を有する計算機)とされてもよい。プログラムは、プログラムソースから計算機にインストールされてもよい。プログラムソースは、例えば、プログラム配布サーバまたは計算機が読み取り可能な記憶メディアであってもよい。また、以下の説明において、2以上のプログラムが1つのプログラムとして実現されてもよいし、1つのプログラムが2以上のプログラムとして実現されてもよい。 Further, in the following explanation, the processing may be explained with the "program" as the main body of operation. , the operator of the processing may be a processor (or a computer having a processor). The program may be installed on the computer from a program source. The program source may be, for example, a program distribution server or a computer-readable storage medium. Also, in the following description, two or more programs may be implemented as one program, and one program may be implemented as two or more programs.

図1は、一実施形態に係る計算機システムの全体構成図である。 FIG. 1 is an overall configuration diagram of a computer system according to one embodiment.

計算機システム1は、ストレージシステム20と、管理システム100と、バックアップシステム300と、バックアップ装置の一例としてのバックアップ保存装置400とを含む。ストレージシステム20と、管理システム100と、バックアップシステム300と、バックアップ保存装置400とは、ネットワーク10を介して通信可能に接続されている。ネットワーク10は、例えばIP(Internet Protocol)ネットワークである。なお、バックアップ保存装置400は、バックアップシステム300上に構成されてもよく、要は、ネットワーク10を介してバックアップデータにアクセスできる装置であればよい。 The computer system 1 includes a storage system 20, a management system 100, a backup system 300, and a backup storage device 400 as an example of a backup device. The storage system 20, the management system 100, the backup system 300, and the backup storage device 400 are connected via the network 10 so as to be able to communicate with each other. The network 10 is, for example, an IP (Internet Protocol) network. Note that the backup storage device 400 may be configured on the backup system 300, and in short, any device that can access backup data via the network 10 may be used.

管理システム100は、マネージャ110を実行する。 Management system 100 runs manager 110 .

バックアップシステム300は、バックアップマネージャ310を実行する。バックアップ保存装置400は、バックアップシステム300によりバックアップされたストレージシステム20のボリュームのデータ(バックアップデータ)410を格納する。 Backup system 300 runs a backup manager 310 . The backup storage device 400 stores volume data (backup data) 410 of the storage system 20 backed up by the backup system 300 .

ストレージシステム20は、1以上の計算機200(例えば計算機A及びB)を含み、複数のノード220を含む。計算機200は、1以上のノード220と、1以上の記憶デバイス210とを含む。ノード220は、計算機200において実行されるコンピュータプログラムの一例でよい。計算機200のノード220と、記憶デバイス210とは、同数であり、1対1で対応している。図1においては、ノードn1~n3は、それぞれ、記憶デバイスA~Cに対応している。ストレージシステム20においては、同一のボリューム(データ単位の一例)が冗長性を確保するために、複数のノード220に対応する複数の記憶デバイス210に格納されている。 The storage system 20 includes one or more computers 200 (for example, computers A and B) and includes multiple nodes 220 . Computer 200 includes one or more nodes 220 and one or more storage devices 210 . Node 220 may be an example of a computer program executed on computer 200 . The number of nodes 220 of the computer 200 and the number of storage devices 210 are the same, and correspond one-to-one. In FIG. 1, nodes n1-n3 correspond to storage devices A-C, respectively. In the storage system 20, the same volume (an example of data unit) is stored in multiple storage devices 210 corresponding to multiple nodes 220 in order to ensure redundancy.

図2は、一実施形態に係る計算機の構成図である。 FIG. 2 is a configuration diagram of a computer according to one embodiment.

計算機200は、記憶デバイス210と、プロセッサ211と、メモリ212と、ネットワークI/F(ネットワークインターフェイス)213と、を有する。 The computer 200 has a storage device 210 , a processor 211 , a memory 212 and a network I/F (network interface) 213 .

記憶デバイス210は、典型的には、物理的な不揮発性の記憶デバイスであり、例えば、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)である。記憶デバイス210は、各種データを記憶する。 The storage device 210 is typically a physical non-volatile storage device such as an HDD (Hard Disk Drive) or SSD (Solid State Drive). The storage device 210 stores various data.

ネットワークI/F213は、例えば、有線LANカードや無線LANカードなどのインターフェースであり、ネットワーク10を介して他の装置(例えば、管理システム100、バックアップシステム300)と通信する。 The network I/F 213 is, for example, an interface such as a wired LAN card or a wireless LAN card, and communicates with other devices (eg, management system 100, backup system 300) via the network 10. FIG.

プロセッサ211は、メモリ212及び/または記憶デバイス210に格納されているプログラムに従って各種処理を実行する。 Processor 211 executes various processes according to programs stored in memory 212 and/or storage device 210 .

メモリ212は、記憶部の一例であり、ノード220を格納する。ノード220は、プロセッサ211によって実行される。 The memory 212 is an example of a storage unit and stores the node 220 . Node 220 is executed by processor 211 .

ノード220は、そのノード220に対応した記憶デバイス210の論理記憶空間を、例えば、計算機200内のアプリケーションや、計算機200外のアプリケーションに提供する。ノード220は、論理記憶空間に対するI/O要求を受け付け、そのI/O要求に従い、そのノード220に対応する記憶デバイス210に対してデータのライトまたはリードを実行する(I/Oコマンドを記憶デバイス210に送信する)。ノード220は、その対応する記憶デバイス210に対するライト対象のデータ(ライト対象データのI/O要求)を、例えばデータの冗長性維持のために、他の記憶デバイス210に接続されているノード220(例えば、他の計算機200内のノード220)に転送することができる。ノード220は、例えばSDS(Software Defined Storage)でよい。ノード220は、ストレージサービス221を有する。 The node 220 provides the logical storage space of the storage device 210 corresponding to the node 220 to applications within the computer 200 and applications outside the computer 200, for example. The node 220 accepts an I/O request to the logical storage space, and according to the I/O request, executes data write or read to the storage device 210 corresponding to that node 220 (an I/O command is sent to the storage device). 210). A node 220 sends write-targeted data (I/O request for write-targeted data) to its corresponding storage device 210, for example, to maintain data redundancy. For example, it can be transferred to a node 220 in another computer 200). The node 220 may be SDS (Software Defined Storage), for example. Node 220 has a storage service 221 .

ストレージサービス221は、I/O要求を受け付けそのI/O要求に従い記憶デバイス210に対してデータのライトまたはリードを実行する仮想的なコントローラである仮想的なストレージコントローラに相当する。ストレージサービス221は、容量監視部222と、容量通知部223と、I/O監視部224と、I/O通知部225と、リバランス部226と、データ差分管理部227と、バックアップ情報監視部228と、バックアップ情報通知部229とを有する。 The storage service 221 corresponds to a virtual storage controller which is a virtual controller that accepts I/O requests and writes or reads data from the storage device 210 according to the I/O requests. The storage service 221 includes a capacity monitoring unit 222, a capacity notification unit 223, an I/O monitoring unit 224, an I/O notification unit 225, a rebalancing unit 226, a data difference management unit 227, and a backup information monitoring unit. 228 and a backup information notification unit 229 .

容量監視部222は、自身が属するノード220(自ノードという)に対応する記憶デバイス210の論理容量及び物理容量を監視する(例えば定期的にチェックする)。容量通知部223は、容量監視部222により特定された論理容量及び物理容量をマネージャ110に通知する。 The capacity monitoring unit 222 monitors (for example, periodically checks) the logical capacity and physical capacity of the storage device 210 corresponding to the node 220 to which it belongs (referred to as its own node). The capacity notification unit 223 notifies the manager 110 of the logical capacity and physical capacity specified by the capacity monitoring unit 222 .

I/O監視部224は、自ノードの記憶デバイス210に対するI/O負荷を監視する。I/O通知部225は、I/O監視部224により特定されたI/O負荷をマネージャ110に通知する。リバランス部226は、マネージャ110からの指示に従ってデータを転送するリバランス処理を実行する。データ差分管理部227は、所定の時点のデータ(ボリューム)からの差分断面を示す情報(差分断面情報)を管理する。バックアップ情報監視部228は、自ノードの記憶デバイス210のデータのバックアップを監視する。バックアップ情報通知部229は、バックアップ情報監視部228により特定されたバックアップの情報をマネージャ110に通知する。 The I/O monitoring unit 224 monitors the I/O load on the storage device 210 of its own node. The I/O notification unit 225 notifies the manager 110 of the I/O load specified by the I/O monitoring unit 224 . The rebalancing unit 226 executes rebalancing processing for transferring data according to instructions from the manager 110 . The data difference management unit 227 manages information (difference cross section information) indicating a difference cross section from data (volume) at a predetermined point in time. The backup information monitoring unit 228 monitors backup of data in the storage device 210 of its own node. The backup information notification unit 229 notifies the manager 110 of the backup information specified by the backup information monitoring unit 228 .

図3は、一実施形態に係るバックアップシステムの構成図である。 FIG. 3 is a configuration diagram of a backup system according to one embodiment.

バックアップシステム300は、プロセッサ301と、メモリ302と、入力デバイス303と、出力デバイス304と、ネットワークI/F305と、を有する。 Backup system 300 has processor 301 , memory 302 , input device 303 , output device 304 and network I/F 305 .

入力デバイス303は、例えばキーボード及びポインティングデバイスであり、各種入力を受け付ける。出力デバイス304は、例えば液晶ディスプレイ等の表示デバイスであり、各種情報を表示出力する。入力デバイス303及び出力デバイス304を、例えばタッチパネルのような一体構成としてもよい。 The input device 303 is, for example, a keyboard and pointing device, and receives various inputs. The output device 304 is, for example, a display device such as a liquid crystal display, and displays and outputs various information. The input device 303 and the output device 304 may be integrated as a touch panel, for example.

ネットワークI/F305は、例えば、有線LANカードや無線LANカードなどのインターフェースであり、ネットワーク10を介して他の装置(例えば、計算機200、バックアップ保存装置400)と通信する。 The network I/F 305 is, for example, an interface such as a wired LAN card or wireless LAN card, and communicates with other devices (eg, the computer 200, the backup storage device 400) via the network 10. FIG.

プロセッサ301は、メモリ302に格納されているプログラムに従って各種処理を実行する。 The processor 301 executes various processes according to programs stored in the memory 302 .

メモリ302は、記憶部の一例であり、バックアップマネージャ310を格納する。バックアップマネージャ310は、プロセッサ301によって実行される。 The memory 302 is an example of a storage unit and stores a backup manager 310 . Backup manager 310 is executed by processor 301 .

バックアップマネージャ310は、バックアップサービス320を有する。 Backup manager 310 has a backup service 320 .

バックアップサービス320は、ストレージシステム20の記憶デバイス210に格納されているデータのバックアップデータを、バックアップ保存装置400に格納させる処理を行う。データのバックアップは、例えば、ボリューム(データ単位の一例)を単位として行われる。バックアップサービス320は、バックアップ情報通知部321を有する。バックアップ情報通知部321は、記憶デバイス210に格納されているデータのバックアップに関する情報(バックアップ情報)を計算機200に送信する。バックアップ情報は、バックアップしたボリュームの識別子(ボリュームID)と、バックアップしたデータのバックアップ時のデータ差分断面情報と、バックアップハッシュとを含む。 The backup service 320 performs processing for storing backup data of data stored in the storage device 210 of the storage system 20 in the backup storage device 400 . Data backup is performed, for example, in units of volumes (an example of data units). The backup service 320 has a backup information notifier 321 . The backup information notification unit 321 transmits information (backup information) regarding backup of data stored in the storage device 210 to the computer 200 . The backup information includes an identifier (volume ID) of the backed up volume, data differential section information of the backed up data at the time of backup, and a backup hash.

図4は、一実施形態に係る管理システムの構成図である。 FIG. 4 is a configuration diagram of a management system according to one embodiment.

管理システム100は、プロセッサ101と、メモリ102と、入力デバイス103と、出力デバイス104と、ネットワークI/F105と、を有する。 Management system 100 has processor 101 , memory 102 , input device 103 , output device 104 and network I/F 105 .

入力デバイス103は、例えばキーボード及びポインティングデバイスであり、各種入力を受け付ける。出力デバイス104は、例えば液晶ディスプレイ等の表示デバイスであり、各種情報を表示出力する。入力デバイス103及び出力デバイス104を、例えばタッチパネルのような一体構成としてもよい。 The input device 103 is, for example, a keyboard and pointing device, and receives various inputs. The output device 104 is, for example, a display device such as a liquid crystal display, and displays and outputs various information. The input device 103 and the output device 104 may be integrated as a touch panel, for example.

プロセッサ101は、メモリ102に格納されているプログラムに従って各種処理を実行する。 The processor 101 executes various processes according to programs stored in the memory 102 .

メモリ102は、記憶部の一例であり、マネージャ110を格納する。ネージャ110は、プロセッサ101によって実行される。 Memory 102 is an example of a storage unit and stores manager 110 . Manager 110 is executed by processor 101 .

マネージャ110は、データマネージメントサービス111を有する。 Manager 110 has a data management service 111 .

データマネージメントサービス111は、ノード220から各種情報を取得し、各種情報に基づいて、リバランスするデータ単位の送信経路(少なくとも送信元のノード)を決定し、決定した内容に対応するデータのリバランス処理の指示をノード220に送信する処理を実行する。データマネージメントサービス111は、テーブル設定部118と、容量情報受信部119と、I/O情報受信部120と、枯渇検知部121と、バックアップ情報受信部122と、バックアップデータ検知部123と、リバランス選択部124と、リバランス指示部125とを有する。また、データマネージメントサービス111は、リバランス優先度テーブル112と、リバランス経路テーブル113と、枯渇条件テーブル114と、ノード容量テーブル115と、ノードI/Oテーブル116と、バックアップ情報テーブル117とを管理する。 The data management service 111 acquires various information from the node 220, determines the transmission route (at least the source node) of the data unit to be rebalanced based on the various information, and rebalances the data corresponding to the determined content. A process of transmitting a process instruction to the node 220 is executed. The data management service 111 includes a table setting unit 118, a capacity information reception unit 119, an I/O information reception unit 120, a depletion detection unit 121, a backup information reception unit 122, a backup data detection unit 123, a rebalance It has a selection unit 124 and a rebalance instruction unit 125 . The data management service 111 also manages a rebalance priority table 112, a rebalance path table 113, an exhaustion condition table 114, a node capacity table 115, a node I/O table 116, and a backup information table 117. do.

テーブル設定部118は、テーブル112~114の設定及び更新を行う。容量情報受信部119は、各ノード220から記憶デバイス210の容量情報を受信し、ノード容量テーブル115に登録する。I/O情報受信部120は、各ノード220から記憶デバイス210のI/O情報を受信し、ノードI/Oテーブル116に登録する。枯渇検知部121は、各ノード220の記憶デバイス210の容量枯渇を検知する。バックアップ情報受信部122は、バックアップシステム300からバックアップしたデータのバックアップ情報を受信し、バックアップ情報テーブル117に登録する。バックアップデータ検知部123は、データのバックアップデータが存在するか否かを検知する。リバランス選択部124は、リバランス対象のボリュームのデータを転送する経路を選択する処理を行う。リバランス指示部125は、リバランス選択部124により選択された経路でボリュームを転送させる指示をノード220のリバランス部226に送信する。 A table setting unit 118 sets and updates the tables 112 to 114 . The capacity information receiving unit 119 receives capacity information of the storage device 210 from each node 220 and registers it in the node capacity table 115 . The I/O information receiving unit 120 receives the I/O information of the storage device 210 from each node 220 and registers it in the node I/O table 116 . The exhaustion detection unit 121 detects capacity exhaustion of the storage device 210 of each node 220 . The backup information receiving unit 122 receives backup information of data backed up from the backup system 300 and registers it in the backup information table 117 . The backup data detection unit 123 detects whether backup data of data exists. The rebalance selection unit 124 performs processing for selecting a path for transferring data of a rebalance target volume. The rebalance instruction unit 125 transmits an instruction to the rebalance unit 226 of the node 220 to transfer the volume through the route selected by the rebalance selection unit 124 .

図5は、一実施形態に係るリバランス優先度テーブルの構成図である。 FIG. 5 is a configuration diagram of a rebalance priority table according to one embodiment.

リバランス優先度テーブル112は、リバランス処理の優先度を管理するテーブルであり、リバランス処理毎のエントリ(行)を格納する。リバランス優先度テーブル112のエントリは、リバランスID112aと、ボリュームID112bと、優先度112cとのカラムを有する。 The rebalance priority table 112 is a table for managing the priority of rebalance processing, and stores an entry (row) for each rebalance processing. An entry in rebalance priority table 112 has columns for rebalance ID 112a, volume ID 112b, and priority 112c.

リバランスID112aには、リバランス処理を識別する識別子(リバランスID)が格納される。ボリュームID112bには、エントリに対応するリバランス処理の対象となるボリュームの識別子(ボリュームID)が格納される。優先度112cには、エントリに対応するリバランス処理の優先度が格納される。本実施形態では、優先度の値が小さいほど優先度が高いことを表している。 An identifier (rebalance ID) for identifying a rebalance process is stored in the rebalance ID 112a. The volume ID 112b stores the identifier (volume ID) of the volume to be rebalanced corresponding to the entry. The priority 112c stores the priority of rebalancing processing corresponding to the entry. In this embodiment, the smaller the priority value, the higher the priority.

例えば、1番目の行によれば、リバランスIDがr1で識別されるリバランス処理は、ボリュームIDがv2,v3のボリュームが対象であり、リバランス処理の優先度が“2”であることを示している。また、1番目の行と2番目の行とによれば、ボリュームIDがv1のボリュームのリバランス処理より、ボリュームIDがv2,v3のボリュームのリバランス処理の方が、優先度が高い(値が小さい)ことから、ボリュームIDがv1のボリュームのリバランス処理を優先して実施することを示している。 For example, according to the first line, the rebalancing process identified by the rebalancing ID r1 targets the volumes with volume IDs v2 and v3, and the priority of the rebalancing process is "2". is shown. Also, according to the first and second rows, the rebalancing process for the volumes with volume IDs v2 and v3 has a higher priority than the rebalancing process for the volume with volume ID v1 (value is small), the rebalancing process for the volume with the volume ID of v1 is preferentially performed.

図6は、一実施形態に係るリバランス経路テーブルの構成図である。 FIG. 6 is a configuration diagram of a rebalance route table according to one embodiment.

リバランス経路テーブル113は、リバランスを行う経路を管理するテーブルであり、経路毎のエントリを格納する。経路は、少なくともノードを含み、ケーブルや、通信I/Fの物理的なポートや、仮想的ポートを含んでもよい。リバランス経路テーブル113のエントリは、ノードID113aと、ボリュームID113bと、経路ID113cとのカラムを有する。 The rebalance route table 113 is a table for managing routes to be rebalanced, and stores an entry for each route. A path includes at least nodes, and may include cables, physical ports of communication I/F, and virtual ports. An entry in the rebalance path table 113 has columns of node ID 113a, volume ID 113b, and path ID 113c.

ノードID113aには、エントリに対応する経路に属するノード220の識別子(ノードID)が格納される。なお、本実施形態では、ノードID113aには、ノード220ではないが、バックアップ保存装置400を示すIDも格納される。図6では、b1のように、bが含まれるノードIDがバックアップ保存装置のIDを示している。ボリュームID113bには、エントリに対応する経路でリバランス(転送)できるボリュームのID(ボリュームID)が格納される。経路ID113cには、エントリに対応する経路のID(経路ID)が格納される。ここで、経路としては、ノード220を含み、ケーブルや、I/Fの物理的なポートや、仮想的なポートを含んでもよい。 The node ID 113a stores the identifier (node ID) of the node 220 belonging to the path corresponding to the entry. Note that in this embodiment, an ID indicating the backup storage device 400 is also stored in the node ID 113a, although it is not the node 220. FIG. In FIG. 6, the node ID including b, such as b1, indicates the ID of the backup storage device. The volume ID 113b stores an ID (volume ID) of a volume that can be rebalanced (transferred) on the route corresponding to the entry. The path ID 113c stores an ID (path ID) of the path corresponding to the entry. Here, the path includes the node 220 and may include a cable, a physical I/F port, or a virtual port.

リバランス経路テーブル113においては、同一のボリュームに対して複数の経路が登録されている。 In the rebalance path table 113, multiple paths are registered for the same volume.

例えば、2番目の行によれば、ボリュームIDがv3のボリュームについて、ノードIDがn1のノード220(ノードn1)に繋がる経路IDがe5の経路があることを示し、4番目の行によれば、ボリュームIDがv3のボリュームについて、ノードIDがn3のノード220(ノードn3)に繋がる経路IDがe10の経路があることを示している。これら行によると、ボリュームIDがv3のボリュームは、ノードn1に繋がるe5の経路と、ノードn3に繋がるe10の経路とのいずれかの経路により転送することができることがわかる。 For example, the second line indicates that the volume with the volume ID of v3 has a path with the path ID of e5 that connects to the node 220 (node n1) with the node ID of n1. , there is a path with a path ID of e10 that connects the volume with a volume ID of v3 to the node 220 (node n3) with a node ID of n3. According to these lines, it can be seen that the volume with volume ID v3 can be transferred through either the e5 route leading to node n1 or the e10 route leading to node n3.

図7は、一実施形態に係る枯渇条件テーブルの構成図である。 FIG. 7 is a configuration diagram of a depletion condition table according to one embodiment.

枯渇条件テーブル114は、枯渇条件に関する情報を格納する。枯渇条件テーブル114は、ノード220毎のエントリを格納する。枯渇条件テーブル114のエントリは、ノードID114aと、容量枯渇条件114bと、I/O帯域枯渇条件114cとのカラムを有する。 The exhaustion condition table 114 stores information on exhaustion conditions. The depletion condition table 114 stores entries for each node 220 . The entry in the exhaustion condition table 114 has columns of node ID 114a, capacity exhaustion condition 114b, and I/O bandwidth exhaustion condition 114c.

ノードID114aには、エントリに対応するノード220のノードIDが格納される。容量枯渇条件114bには、エントリに対応するノード220での記憶デバイス210の記憶容量が枯渇していると判断される枯渇条件(容量枯渇条件)が格納される。I/O帯域枯渇条件114cには、エントリに対応するノード220でのI/O帯域が枯渇していると判断される枯渇条件(I/O帯域枯渇条件)が格納される。 The node ID 114a stores the node ID of the node 220 corresponding to the entry. The capacity exhaustion condition 114b stores an exhaustion condition (capacity exhaustion condition) under which it is determined that the storage capacity of the storage device 210 in the node 220 corresponding to the entry is exhausted. The I/O band depletion condition 114c stores a depletion condition (I/O band depletion condition) under which it is determined that the I/O band in the node 220 corresponding to the entry is depleted.

例えば、1番目の行によれば、ノードn1の容量枯渇条件は、記憶デバイス210の残りの物理容量(物理残容量)が10GB未満であり、I/O帯域枯渇条件は、ノードn1のI/O帯域の残量(残I/O帯域量)が10kbps未満であることを示している。 For example, according to the first row, the capacity exhaustion condition of node n1 is that the remaining physical capacity (physical remaining capacity) of the storage device 210 is less than 10 GB, and the I/O band exhaustion condition is I/O bandwidth of node n1. This indicates that the remaining O band (remaining I/O band amount) is less than 10 kbps.

図8は、一実施形態に係るノード容量テーブルの構成図である。 FIG. 8 is a configuration diagram of a node capacity table according to one embodiment.

ノード容量テーブル115は、ノード220に対応する記憶デバイス210の論理容量及び物理容量の情報を格納する。ノード容量テーブル115は、ノード毎のエントリを格納する。ノード容量テーブル115のエントリは、ノードID115aと、論理使用容量115bと、論理残容量115cと、物理使用容量115dと、物理残容量115eとのカラムを有する。 The node capacity table 115 stores information on the logical capacity and physical capacity of the storage device 210 corresponding to the node 220 . The node capacity table 115 stores entries for each node. The entry of the node capacity table 115 has columns of node ID 115a, logical used capacity 115b, logical remaining capacity 115c, physical used capacity 115d, and physical remaining capacity 115e.

ノードID115aには、エントリに対応するノード220のノードIDが格納される。論理使用容量115bには、エントリに対応するノード220に対応する記憶デバイス210の記憶領域の論理的な容量(論理容量)の中の使用している容量(論理使用容量)が格納される。論理残容量115cには、エントリに対応するノード220に対応する記憶デバイス210の論理容量の中の未使用で残っている容量(論理残容量)が格納される。物理使用容量115dには、エントリに対応するノード220に対応する記憶デバイス210の記憶領域の物理的な容量(物理容量)の中の使用している容量(物理使用容量)が格納される。物理残容量115eには、エントリに対応するノード220に対応する記憶デバイス210の物理容量の中の未使用で残っている容量(物理残容量)が格納される。 The node ID 115a stores the node ID of the node 220 corresponding to the entry. The logical used capacity 115b stores the used capacity (logical used capacity) in the logical capacity (logical capacity) of the storage area of the storage device 210 corresponding to the node 220 corresponding to the entry. The logical remaining capacity 115c stores the remaining unused capacity (logical remaining capacity) in the logical capacity of the storage device 210 corresponding to the node 220 corresponding to the entry. The physical used capacity 115d stores the used capacity (physical used capacity) in the physical capacity (physical capacity) of the storage area of the storage device 210 corresponding to the node 220 corresponding to the entry. The physical remaining capacity 115e stores the unused remaining capacity (physical remaining capacity) in the physical capacity of the storage device 210 corresponding to the node 220 corresponding to the entry.

例えば、1番目の行によれば、ノードn1の論理使用容量が400GBであり、論理残容量が200GBであり、物理使用容量が60GBであり、物理残容量が140GBであることを示している。 For example, the first row indicates that node n1 has a logical used capacity of 400 GB, a logical remaining capacity of 200 GB, a physical used capacity of 60 GB, and a physical remaining capacity of 140 GB.

図9は、一実施形態に係るノードI/Oテーブルの構成図である。 FIG. 9 is a configuration diagram of a node I/O table according to one embodiment.

ノードI/Oテーブル116は、経路毎のI/O負荷情報を格納する。ノードI/Oテーブル116は、経路毎のエントリを格納する。ノードI/Oテーブル116のエントリは、経路ID116aと、ノードID116bと、I/O帯域使用量116cと、残I/O帯域量116dとのカラムを有する。 The node I/O table 116 stores I/O load information for each path. The node I/O table 116 stores an entry for each path. An entry in the node I/O table 116 has columns of path ID 116a, node ID 116b, I/O bandwidth usage 116c, and remaining I/O bandwidth 116d.

経路ID116aには、エントリに対応する経路の経路IDが格納される。ノードID116bには、エントリに対応する経路に含まれるノード220のノードIDが格納される。I/O帯域使用量116cには、エントリに対応する経路におけるI/O帯域の使用量(I/O帯域使用量)が格納される。残I/O帯域量116dには、エントリに対応する経路における残っているI/O帯域の量(残I/O帯域量)が格納される。 The path ID of the path corresponding to the entry is stored in the path ID 116a. The node ID 116b stores the node ID of the node 220 included in the path corresponding to the entry. The I/O band usage 116c stores the I/O band usage (I/O band usage) in the path corresponding to the entry. The remaining I/O bandwidth amount 116d stores the remaining I/O bandwidth amount (remaining I/O bandwidth amount) in the path corresponding to the entry.

例えば、1番目の行によれば、経路e1は、ノードn1が含まれており、I/O帯域使用量が300kbpsであり、残I/O帯域量が0kbpsであることを示している。 For example, according to the first row, path e1 includes node n1, the I/O bandwidth usage is 300 kbps, and the remaining I/O bandwidth is 0 kbps.

図10は、一実施形態に係るバックアップ情報テーブルの構成図である。 FIG. 10 is a configuration diagram of a backup information table according to one embodiment.

バックアップ情報テーブル117は、バックアップシステム300によりバックアップされたボリュームの情報(バックアップ情報)を格納する。バックアップ情報テーブル117は、ボリュームのバックアップ処理毎のエントリを格納する。バックアップ情報テーブル117のエントリは、バックアップID117aと、ボリュームID117bと、データ差分断面情報117cと、バックアップハッシュ117dとのカラムを有する。 The backup information table 117 stores volume information (backup information) backed up by the backup system 300 . The backup information table 117 stores an entry for each volume backup process. The entry of the backup information table 117 has columns of a backup ID 117a, a volume ID 117b, a data difference section information 117c, and a backup hash 117d.

バックアップID117aには、エントリに対応するバックアップ処理に対応する識別子(バックアップID)が格納される。ボリュームID117bには、エントリに対応するバックアップ処理の対象のボリュームのボリュームIDが格納される。データ差分断面情報117cには、エントリに対応するボリュームの所定の時点の状態との差分部分を特定可能な情報(データ差分断面情報)を示す情報が格納される。このデータ差分断面情報を比較することにより、同一のボリュームに対して差分がある部分を把握することができる。バックアップハッシュ117dには、エントリに対応するボリュームについてのハッシュ値が格納される。 The backup ID 117a stores an identifier (backup ID) corresponding to the backup process corresponding to the entry. The volume ID 117b stores the volume ID of the volume to be backed up corresponding to the entry. The data difference cross-section information 117c stores information indicating information (data difference cross-section information) capable of specifying a difference portion from the state of the volume corresponding to the entry at a predetermined point in time. By comparing this data difference cross-sectional information, it is possible to grasp the portion where there is a difference with respect to the same volume. The backup hash 117d stores a hash value for the volume corresponding to the entry.

例えば、1番目の行によれば、バックアップIDがb1のバックアップ処理では、ボリュームIDがv2のボリュームをバックアップし、そのボリュームのデータ差分断面情報が20200105_v0002_1092131のデータであり、ボリュームのハッシュ値が78tffa978s3jであることを示している。 For example, according to the first line, in the backup process with the backup ID of b1, the volume with the volume ID of v2 is backed up, the data differential section information of that volume is data of 20200105_v0002_1092131, and the hash value of the volume is 78tffa978s3j. indicates that there is

次に、計算機システム1における処理動作について説明する。 Next, processing operations in the computer system 1 will be described.

まず、管理システム100によるテーブル更新処理について説明する。 First, table update processing by the management system 100 will be described.

図11は、一実施形態に係るテーブル更新処理のフローチャートである。テーブル更新処理は、ユーザ(例えば管理者)により設定が更新される際に実施される。 FIG. 11 is a flowchart of table update processing according to one embodiment. Table update processing is performed when settings are updated by a user (eg, administrator).

テーブル設定部118は、ユーザから、入力デバイス103経由で、各ノード220に関する情報(例えばノードID)の入力を受ける(ステップS11)。 The table setting unit 118 receives input of information (for example, node ID) about each node 220 from the user via the input device 103 (step S11).

テーブル設定部118は、ユーザから、入力デバイス103経由で、ノード220について、そのノード220に対応した記憶デバイス210の枯渇条件に関する情報の入力を受ける(ステップS12)。 The table setting unit 118 receives input of information regarding the depletion condition of the storage device 210 corresponding to the node 220 from the user via the input device 103 (step S12).

テーブル設定部118は、ステップS11,S12で受けた情報を枯渇条件テーブル114に登録する、すなわち、枯渇条件テーブル114を更新する(ステップS13)。この際、記憶デバイス210とノード220は1対1で対応しているため、テーブル設定部118は、記憶デバイス210に関する情報からノード220を一意に決定することができる。なお、容量枯渇条件114bと、I/O帯域枯渇条件114cとに予め初期値が登録されていてもよい。この場合には、ステップS12をスキップしてもよい。 The table setting unit 118 registers the information received in steps S11 and S12 in the depletion condition table 114, that is, updates the depletion condition table 114 (step S13). At this time, since the storage device 210 and the node 220 correspond one-to-one, the table setting unit 118 can uniquely determine the node 220 from the information regarding the storage device 210 . Initial values may be registered in advance in the capacity depletion condition 114b and the I/O band depletion condition 114c. In this case, step S12 may be skipped.

テーブル設定部118は、ユーザから、入力デバイス103経由で、ノード220が有するリバランス部226の機能に関する情報(例えば、リバランスID、ボリュームID)を受ける(ステップS14)。 The table setting unit 118 receives, from the user via the input device 103, information (for example, rebalance ID, volume ID) regarding the functions of the rebalance unit 226 of the node 220 (step S14).

テーブル設定部118は、ユーザから、入力デバイス103経由で、リバランス部226によるリバランス処理の優先度に関する情報(例えば優先度の値)を受ける(ステップS15)。 The table setting unit 118 receives, from the user via the input device 103, information (for example, a priority value) regarding the priority of rebalancing processing by the rebalancing unit 226 (step S15).

テーブル設定部118は、ステップS14,S15で受けた情報をリバランス優先度テーブル112に登録する、つまり、リバランス優先度テーブル112を更新する(ステップS16)。なお、リバランスID及びボリュームIDは、予めリバランス優先度テーブル112に登録されていてもよい。この場合には、ステップS14をスキップしてもよい。 The table setting unit 118 registers the information received in steps S14 and S15 in the rebalance priority table 112, that is, updates the rebalance priority table 112 (step S16). Note that the rebalance ID and volume ID may be registered in the rebalance priority table 112 in advance. In this case, step S14 may be skipped.

テーブル設定部118は、ユーザから、入力デバイス103経由で、ノード220が有するボリュームをバックアップしたバックアップデータに関する情報(例えば、ボリュームID、そのボリュームのバックアップ先のバックアップ保存装置400のID)を受ける(ステップS17)。 The table setting unit 118 receives, from the user via the input device 103, information (for example, the volume ID and the ID of the backup storage device 400 to which the volume is backed up) regarding the backup data of the volume of the node 220 (step S17).

テーブル設定部118は、ユーザから、入力デバイス103経由で、ボリュームのリバランス処理における経路(リバランス経路)に関する情報(例えば経路ID)を受ける(ステップS18)。 The table setting unit 118 receives, from the user via the input device 103, information (for example, a path ID) regarding a path (rebalancing path) in volume rebalancing processing (step S18).

テーブル設定部118は、ステップS17,S18で受けた情報をリバランス経路テーブル113に登録する、つまり、リバランス経路テーブル113を更新する(ステップS19)。 The table setting unit 118 registers the information received in steps S17 and S18 in the rebalance route table 113, that is, updates the rebalance route table 113 (step S19).

次に、計算機200の各ノード220のストレージサービス221により実施される容量及びI/O情報通知処理について説明する。 Next, the capacity and I/O information notification processing performed by the storage service 221 of each node 220 of the computer 200 will be described.

図12は、一実施形態に係る容量及びI/O情報通知処理のフローチャートである。この容量及びI/O情報通知処理は、例えば、定期的に実施される。ここで、図12の説明において、ストレージサービス221を含んだノード220を対象ノード220といい、対象ノード220に対応する記憶デバイス210を対象記憶デバイス210という。 FIG. 12 is a flowchart of capacity and I/O information notification processing according to one embodiment. This capacity and I/O information notification process is performed periodically, for example. 12, the node 220 including the storage service 221 is called the target node 220, and the storage device 210 corresponding to the target node 220 is called the target storage device 210. FIG.

容量監視部222は、対象記憶デバイス210に容量情報を要求し(ステップS21)、対象記憶デバイス210から容量情報として、対象記憶デバイス210の論理使用容量、論理残容量、物理使用容量、及び物理残容量を示す情報を受信する(ステップS22)。 The capacity monitoring unit 222 requests capacity information from the target storage device 210 (step S21), and receives the logical used capacity, logical remaining capacity, physical used capacity, and physical remaining capacity of the target storage device 210 as capacity information from the target storage device 210. Information indicating capacity is received (step S22).

I/O監視部224は、対象ノード220から、対象ノード220におけるI/O情報として、対象ノード220の各経路におけるI/O帯域使用量及び残I/O帯域量を取得する(ステップS23)。 The I/O monitoring unit 224 acquires, from the target node 220, the I/O bandwidth usage amount and the remaining I/O bandwidth amount in each path of the target node 220 as the I/O information on the target node 220 (step S23). .

容量通知部223及びI/O通知部225は、ステップS22で容量監視部222が受信した容量情報と、ステップS23でI/O監視部224が取得したI/O情報とを管理システム100のマネージャ110に通知する(ステップS24)。なお、管理システム100のマネージャ110は、容量情報及びI/O情報を受信する度に、次のような更新処理を実施する。すなわち、容量情報受信部119は、受信した容量情報(論理使用容量、論理残容量、物理使用容量及び物理残容量を示す情報)を、ノード容量テーブル115に登録し、I/O情報受信部120は、受信したI/O情報(対象ノード220の各経路におけるI/O帯域使用量及び残I/O帯域量)を、ノードI/Oテーブル116に登録する。これにより、管理システム100においては、ノード容量テーブル115及びノードI/Oテーブル116には、各ノード220における最新の状態が反映されることとなる。 The capacity notification unit 223 and the I/O notification unit 225 transmit the capacity information received by the capacity monitoring unit 222 in step S22 and the I/O information acquired by the I/O monitoring unit 224 in step S23 to the manager of the management system 100. 110 (step S24). It should be noted that the manager 110 of the management system 100 performs the following update processing every time it receives capacity information and I/O information. That is, the capacity information receiving unit 119 registers the received capacity information (information indicating logical used capacity, logical remaining capacity, physical used capacity, and physical remaining capacity) in the node capacity table 115, and the I/O information receiving unit 120 registers the received I/O information (I/O bandwidth usage and remaining I/O bandwidth in each path of the target node 220) in the node I/O table 116. FIG. As a result, the node capacity table 115 and the node I/O table 116 in the management system 100 reflect the latest state of each node 220 .

次に、計算機200の各ノード220のストレージサービス221により実施されるバックアップ情報通知処理について説明する。 Next, backup information notification processing performed by the storage service 221 of each node 220 of the computer 200 will be described.

図13は、一実施形態に係るバックアップ情報通知処理のフローチャートである。このバックアップ情報通知処理は、例えば、定期的に実施される。 FIG. 13 is a flowchart of backup information notification processing according to one embodiment. This backup information notification process is performed periodically, for example.

バックアップ情報監視部228は、バックアップシステム300にバックアップ情報を要求し(ステップS41)、バックアップシステム300のバックアップマネージャ310からバックアップ情報として、バックアップしたボリュームに対応するバックアップIDと、データ差分断面情報、及びバックアップハッシュを受信する(ステップS42)。 The backup information monitoring unit 228 requests the backup information from the backup system 300 (step S41), and receives the backup information from the backup manager 310 of the backup system 300 as the backup ID corresponding to the backed up volume, the data differential section information, and the backup information. A hash is received (step S42).

バックアップ情報通知部229は、ステップS42でバックアップ情報監視部228が受信したバックアップ情報を管理システム100のマネージャ110に通知する(ステップS43)。なお、管理システム100のマネージャ110は、バックアップ情報を受信する度に、次のような更新処理を実施する。すなわち、バックアップ情報受信部122は、受信したバックアップ情報を、バックアップ情報テーブル117に登録する。これにより、管理システム100においては、バックアップ情報テーブル117には、バックアップシステム300でバックアップされたボリュームについての最新の状態が反映されることとなる。 The backup information notification unit 229 notifies the manager 110 of the management system 100 of the backup information received by the backup information monitoring unit 228 in step S42 (step S43). It should be noted that the manager 110 of the management system 100 performs the following updating process each time it receives backup information. That is, the backup information receiving unit 122 registers the received backup information in the backup information table 117. FIG. As a result, in the management system 100 , the backup information table 117 reflects the latest state of the volumes backed up by the backup system 300 .

次に、管理システム100のマネージャ110により実施されるリバランス制御処理について説明する。 Next, rebalancing control processing performed by the manager 110 of the management system 100 will be described.

図14は、一実施形態に係るリバランス制御処理のフローチャートである。リバランス制御処理は、定期的に実施されてもよい。また、リバランス制御処理は、各ノード220に対応する記憶デバイス2210の物理容量の使用率(物理容量使用率)の差が所定の閾値を超えた時に実施されてもよい。例えば、閾値を20%とし、ノードn1、ノードn2、ノードn3の物理容量使用率が20%,30%、50%とすると、ノードn1とノードn3との物理容量使用率の差が30%であり、閾値を超えているので、リバランス制御処理を実行するようにしてもよい。 FIG. 14 is a flowchart of rebalance control processing according to one embodiment. The rebalance control process may be performed periodically. Further, the rebalance control process may be executed when the difference in the physical capacity usage rate (physical capacity usage rate) of the storage device 2210 corresponding to each node 220 exceeds a predetermined threshold. For example, if the threshold is 20% and the physical capacity usage rates of node n1, node n2, and node n3 are 20%, 30%, and 50%, the difference in physical capacity usage rate between node n1 and node n3 is 30%. Yes, it exceeds the threshold, so rebalance control processing may be executed.

枯渇検知部121は、枯渇検知処理を実施していないノードである未実施ノードがあるか否かを判定する(ステップS51)。この結果、未実施ノードがない場合(ステップS51:NO)には、枯渇検知部121は、リバランス制御処理を終了する。 The depletion detection unit 121 determines whether or not there is an unexecuted node, which is a node that has not performed the depletion detection process (step S51). As a result, if there is no incomplete node (step S51: NO), the depletion detection unit 121 terminates the rebalance control process.

一方、未実施ノードがある場合(ステップS51:YES)、枯渇検知部121は、未実施ノードに対応した記憶デバイス210が容量枯渇しているか否かを、枯渇条件テーブル114とノード容量テーブル115を参照して判断する(ステップS52)。 On the other hand, if there is an unimplemented node (step S51: YES), the depletion detection unit 121 checks whether or not the capacity of the storage device 210 corresponding to the unimplemented node is exhausted. Refer to it and judge (step S52).

例えば、図7の枯渇条件テーブル114において、ノードn1の枯渇条件から、ノードn1では、物理残容量が10GB未満である時に枯渇と判断される。ノード容量テーブル115において、ノードn1は、論理残容量は200GBであり、物理残容量は140GBである。ノードn1の枯渇条件が満たされていないため、ノードn1については枯渇と判断されない。一方、例えば、枯渇条件テーブル114において、ノードn2の枯渇条件から、ノードn2では物理残容量が10GB未満の時に枯渇と判断される。ノード容量テーブル115において、ノードn2の論理残容量は200GBであり、物理残容量は8GBである。ノードn2の枯渇条件が満たされているため、ノードn2については枯渇と判断される。 For example, in the depletion condition table 114 of FIG. 7, from the depletion condition of node n1, node n1 is determined to be depleted when the remaining physical capacity is less than 10 GB. In the node capacity table 115, node n1 has a logical remaining capacity of 200 GB and a physical remaining capacity of 140 GB. Since the exhaustion condition for node n1 is not satisfied, node n1 is not determined to be exhausted. On the other hand, for example, in the exhaustion condition table 114, from the exhaustion condition of the node n2, the node n2 is determined to be exhausted when the remaining physical capacity is less than 10 GB. In the node capacity table 115, the logical remaining capacity of node n2 is 200 GB, and the physical remaining capacity is 8 GB. Since the exhaustion condition for node n2 is satisfied, node n2 is determined to be exhausted.

ステップS52において、枯渇が検知されない場合(ステップS52:NO)、枯渇検知部121は、処理をステップS51に進める。 If depletion is not detected in step S52 (step S52: NO), the depletion detection unit 121 advances the process to step S51.

一方、ステップS52で、枯渇が検知された場合(ステップS52:YES)、リバランス選択部124は、枯渇条件テーブル114、リバランス経路テーブル113、及びリバランス優先度テーブル112を参照して枯渇に対象可能なリバランス処理を検索し、リバランス処理を実施できるか否かを判定する(ステップS53)。このように枯渇が検知された場合にリバランス処理の検索へと進むので、枯渇が検知されないといったリバランスが不要状況のときにまでリバランス処理を走らせることを避けることができる。 On the other hand, if depletion is detected in step S52 (step S52: YES), the rebalance selection unit 124 refers to the depletion condition table 114, the rebalance route table 113, and the rebalance priority table 112, and A target rebalancing process is searched, and it is determined whether or not the rebalancing process can be performed (step S53). In this way, when depletion is detected, search for rebalancing processing proceeds, so it is possible to avoid running rebalancing processing even when rebalancing is unnecessary, such as when depletion is not detected.

例えば、ステップS52でノードn2における枯渇が検知されている場合、リバランス選択部124は、リバランス経路テーブル113からノードn2に対応する記憶デバイス210にはボリュームv1が格納されていることがわかる。また、リバランス優先度テーブル112から、ボリュームv1はリバランス処理r2でリバランスが実施可能なことがわかる。 For example, when the depletion of node n2 is detected in step S52, the rebalance selection unit 124 finds from the rebalance path table 113 that volume v1 is stored in the storage device 210 corresponding to node n2. Also, from the rebalance priority table 112, it can be seen that volume v1 can be rebalanced by rebalancing process r2.

ステップS53において、リバランス処理を実施できないと判定した場合(ステップS53:NO)、リバランス選択部124は、容量不足である警告をユーザに通知し(例えば警告を出力デバイス104に表示し)(ステップS61)、処理をステップS51に進める。 If it is determined in step S53 that the rebalancing process cannot be performed (step S53: NO), the rebalancing selection unit 124 notifies the user of a warning that the capacity is insufficient (for example, displays the warning on the output device 104) ( Step S61), the process proceeds to step S51.

一方、実施可能なリバランス処理が見つかった場合(ステップS53:YES)、リバランス選択部124は、リバランス優先度テーブル112を参照して、実施するリバランス処理を選択する(ステップS54)。例えば、もし仮に、ボリュームv1と、ボリュームv3に対するリバランス処理が実施可能である場合には、リバランス優先度テーブル112の優先度112cを参照すると、ボリュームv1についてのリバランス処理(リバランスIDr2)の優先度は、“1”であり、ボリュームv3についてのリバランス処理(リバランスIDr1)の優先度は“2”であり、リバランス処理(リバランスIDr2)の優先度が最も高いことがわかる。このため、リバランス選択部124は、リバランスIDがr2のリバランス処理を選択する。このように、複数のリバランス処理を実施可能な場合には優先度の最も高いリバランス処理を優先して選択することができる。 On the other hand, if an executable rebalance process is found (step S53: YES), the rebalance selection unit 124 refers to the rebalance priority table 112 and selects the rebalance process to be performed (step S54). For example, if it is possible to perform rebalance processing on volume v1 and volume v3, referring to the priority 112c of the rebalance priority table 112, the rebalance processing for volume v1 (rebalance ID r2) is performed. is "1", the priority of the rebalance process (rebalance IDr1) for volume v3 is "2", and the priority of the rebalance process (rebalance IDr2) is the highest. . Therefore, the rebalancing selection unit 124 selects the rebalancing process with the rebalancing ID r2. In this way, when a plurality of rebalancing processes can be performed, the rebalancing process with the highest priority can be preferentially selected.

次いで、リバランス選択部124は、リバランス経路テーブル113とノードI/Oテーブル116と、を参照し、リバランス処理に対する設定情報に従って、リバランス処理の対象のボリューム(対象ボリューム)についてのリバランスで使用する経路を選択する(ステップS55)。 Next, the rebalancing selection unit 124 refers to the rebalancing path table 113 and the node I/O table 116, and according to the setting information for the rebalancing process, rebalances the target volume of the rebalancing process (target volume). to select the route to be used (step S55).

ここで、リバランス処理に対する設定情報は、例えば、ユーザによって予め設定されている情報であり、ストレージシステム20のノード220の性能を優先する性能優先設定(第1設定)と、データを転送先のノード220が使用可能となるまでの速度(転送処理効率)を優先する速度優先設定(第2設定)とがある。 Here, the setting information for the rebalancing process is, for example, information set in advance by the user. There is a speed priority setting (second setting) that prioritizes the speed (transfer processing efficiency) until the node 220 becomes available.

性能優先設定の場合には、リバランス選択部124は、リバランス経路テーブル113を参照し、対象ボリュームを含む経路を特定し、ノードI/Oテーブル116を参照し、特定した経路の中でI/O負荷が最も低い(例えば、残I/O帯域量が最も多い)経路を1つ選択する。これにより、対象ボリュームの転送元のノード220が決定される。 In the case of performance priority setting, the rebalance selection unit 124 refers to the rebalance path table 113 to identify paths including the target volume, refers to the node I/O table 116, and selects an I in the identified paths. Select one path with the lowest /O load (for example, the highest amount of remaining I/O bandwidth). As a result, the node 220 from which the target volume is transferred is determined.

一方、速度優先設定の場合には、リバランス選択部124は、リバランス経路テーブル113を参照し、対象ボリュームを含む全ての経路を特定し、それらの経路が複数あれば、その中の複数の経路を選択する。ここで、選択する複数の経路は、特定した全ての経路であってもよいし、複数の経路の中の一部の経路でもよい。また、リバランス選択部124は、特定した経路の中のI/O負荷が所定の負荷以下である複数の経路を選択するようにしてもよい。これにより、対象ボリュームの転送元の複数のノード220が決定される。 On the other hand, in the case of speed priority setting, the rebalance selection unit 124 refers to the rebalance path table 113, identifies all paths including the target volume, and if there are multiple paths, Choose a route. Here, the plurality of routes to be selected may be all of the specified routes or may be a part of the plurality of routes. Also, the rebalance selection unit 124 may select a plurality of paths whose I/O load is equal to or less than a predetermined load from among the specified paths. As a result, multiple nodes 220 from which the target volume is transferred are determined.

次いで、リバランス選択部124は、ステップS54で選択されたリバランス処理を、ステップS55で決定された経路によりリバランス処理を実行させるための指示内容を決定する(ステップS56)。なお、同一のボリュームについて複数の経路によりリバランスする場合には、各経路毎に同一のボリュームの異なる範囲を並行して転送させる指示内容に決定する。なお、指示内容において、対象ボリュームの送信先のノードは、所定のノード、例えば、物理残容量が多いノードとしてもよい。 Next, the rebalancing selection unit 124 determines the instruction content for executing the rebalancing process selected in step S54 through the route determined in step S55 (step S56). When the same volume is rebalanced by a plurality of paths, the contents of the instruction to transfer different ranges of the same volume in parallel are determined for each path. In addition, in the contents of the instruction, the destination node of the target volume may be a predetermined node, for example, a node with a large physical remaining capacity.

次いで、リバランス選択部124は、指示内容がバックアップデータを利用する内容が含まれているか否かを判定する(ステップS57)。 Next, the rebalance selection unit 124 determines whether or not the content of the instruction includes the content of using the backup data (step S57).

この結果、指示内容がバックアップデータを利用する内容が含まれていない場合(ステップS57:NO)には、リバランス選択部124は、処理をステップS59に進める一方、指示内容がバックアップデータを利用する内容が含まれている場合(ステップS57:YES)には、リバランス選択部124は、指示内容に対して、バックアップデータに対して、現在のデータとの差分を解消させるための指示(差分追い付き指示:例えば、バックアップデータのデータ差分断面情報)を含め(ステップS58)、処理をステップS59に進める。 As a result, if the content of the instruction does not include the content of using the backup data (step S57: NO), the rebalancing selection unit 124 advances the process to step S59, while the content of the instruction indicates that the backup data is used. If the content is included (step S57: YES), the rebalance selection unit 124 gives an instruction (difference catch-up Instruction: For example, including data difference sectional information of backup data (step S58), the process proceeds to step S59.

ステップS59では、リバランス指示部125は、リバランス選択部124によって作成された指示内容を、リバランス処理に関与するノード220(例えば、経路におけるデータの送信元となるノード)に対して送信する。 In step S59, the rebalance instruction unit 125 transmits the instruction content created by the rebalance selection unit 124 to the node 220 involved in the rebalancing process (for example, the node serving as the data transmission source on the path). .

指示内容を受信したノード220のリバランス部226は、指示内容に従ってリバランス処理を実行する。例えば、リバランス部226は、指示内容に従った経路により対象ボリュームを、転送先に転送する。また、指示内容に差分追い付き指示が含まれている場合には、データ差分管理部227は、指示に含まれるデータ差分断面情報と、バックアップデータに対応する対象ボリュームの現在のデータ差分断面情報とに基づいて、対象ボリュームとバックアップデータとの差分を特定し、その差分に対応するデータを、リバランス先に送信し、差分に対応するデータにより更新させる。リバランス部226は、リバランスが終了した場合には、リバランス終了をマネージャ110に返す。 The rebalancing unit 226 of the node 220 that has received the content of the instruction executes the rebalancing process according to the content of the instruction. For example, the rebalancing unit 226 transfers the target volume to the transfer destination through a route according to the content of the instruction. Also, if the instruction content includes a difference catch-up instruction, the data difference management unit 227 stores the data difference section information included in the instruction and the current data difference section information of the target volume corresponding to the backup data. Based on this, the difference between the target volume and the backup data is identified, the data corresponding to the difference is transmitted to the rebalancing destination, and updated with the data corresponding to the difference. The rebalancing unit 226 returns rebalancing completion to the manager 110 when the rebalancing is completed.

マネージャ110のリバランス指示部125は、リバランス部226からリバランス終了の通知を受信すると(ステップS60)、処理をステップS51に進める。 When the rebalancing instruction unit 125 of the manager 110 receives the rebalancing end notification from the rebalancing unit 226 (step S60), the process proceeds to step S51.

上記したリバランス制御処理によると、性能優先設定がされている場合においては、I/O負荷が最も少ない1つの経路(例えば、ノード220)を用いて、対象ボリュームが転送されることとなる。これにより、ストレージシステム20におけるリバランス処理による性能の低下の影響を低減することができる。また、ノード220でなく、バックアップ保存装置400を含む経路により対象ボリュームを転送するようにすると、ストレージシステム20の性能の低下を防止することができる。 According to the rebalance control process described above, when performance priority is set, the target volume is transferred using one path with the least I/O load (for example, node 220). As a result, it is possible to reduce the impact of performance degradation due to rebalancing processing in the storage system 20 . Also, if the target volume is transferred through a path that includes the backup storage device 400 instead of the node 220, it is possible to prevent the performance of the storage system 20 from deteriorating.

また、速度優先設定がされている場合においては、複数のノード220を含む複数の経路により対象ボリュームの異なる部分が並行して転送されることとなる。これにより、転送先のノード220に対して早期に対象ボリュームを転送させることができ、転送先のノード220の対象ボリュームを早期に利用可能にすることができる。 Also, when speed priority is set, different parts of the target volume are transferred in parallel by a plurality of paths including a plurality of nodes 220 . As a result, the target volume can be quickly transferred to the transfer destination node 220, and the target volume of the transfer destination node 220 can be quickly made available.

なお、リバランス制御処理は、定期的に実行することに限られず、例えば、ストレージシステム20に対して新たなノード220を追加した場合や、ストレージシステム20の故障したノード220を新たなノード220に交換した場合に実行するようにしてもよい。この場合におけるリバランス制御処理としては、例えば、新たなノード220に対してリバランス処理で転送すべき各ボリュームを対象に、ステップS54~S60の処理を繰り返し実行するようにすればよい。 Note that the rebalance control process is not limited to being executed periodically. You may make it perform when it exchanges. As the rebalance control process in this case, for example, the processes of steps S54 to S60 may be repeatedly executed for each volume to be transferred to the new node 220 by the rebalance process.

なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be modified appropriately without departing from the scope of the present invention.

例えば、上記実施形態では、計算機システム1に、バックアップシステム300及びバックアップ保存装置400を備えるようにしていたが、バックアップシステム300及びバックアップ保存装置400を備えていなくてもよい。 For example, in the above embodiment, the computer system 1 is provided with the backup system 300 and the backup storage device 400, but the backup system 300 and the backup storage device 400 may not be provided.

また、上記実施形態では、リバランス処理の設定として、ノードの性能を優先する性能優先設定と、データを転送先のノードが使用可能となるまでの速度を優先する速度優先設定とを選択して設定可能であったが、本発明はこれに限られず、性能優先設定または速度優先設定のいずれかに固定的に設定されていてもよい。 In the above-described embodiment, as rebalancing settings, a performance priority setting that prioritizes the performance of a node and a speed priority setting that prioritizes the speed until a node to which data is transferred can be used are selected. Although it can be set, the present invention is not limited to this, and it may be fixedly set to either the performance priority setting or the speed priority setting.

1…計算機システム、10…ネットワーク、20…ストレージシステム、100…管理システム、101…プロセッサ、110…マネージャ、200…計算機、210…記憶デバイス、220…ノード、300…バックアップシステム、400…バックアップ保存装置

1 computer system 10 network 20 storage system 100 management system 101 processor 110 manager 200 computer 210 storage device 220 node 300 backup system 400 backup storage device

Claims (8)

制御対象の記憶デバイスに対するデータの入出力を制御する複数のノードを有し、所定のデータ単位を複数の記憶デバイスに冗長格納して管理するストレージシステムにおけるデータのリバランスを管理する管理システムであって、
前記管理システムは、プロセッサ部を有し、
前記プロセッサ部は、
複数の前記ノードのデータの入出力の負荷情報を取得し、
所定のリバランス対象のデータ単位の送信元として、前記負荷情報に基づいて、前記複数のノードの中から1つのノードを決定し、
前記リバランス対象のデータ単位を、前記決定したノードから所定の転送先のノードに送信させ
前記プロセッサ部は、
リバランス対象のデータ単位の転送に対して、各ストレージシステムの性能維持を重視する第1設定、または前記データ単位の転送処理効率を重視する第2設定とのいずれかの設定を受け付け、
前記第1設定を受け付けている場合に、所定のリバランス対象のデータ単位の送信元として、前記負荷情報に基づいて、前記複数のノードの中から1つのノードを決定し、
前記第2設定を受け付けている場合に、所定のリバランス対象のデータ単位の送信元として、前記リバランス対象のデータ単位を格納している記憶デバイスに接続された複数のノードの中の複数のノードを決定し、
所定のリバランス対象のデータ単位の送信元として、複数のノードが決定された場合に、前記リバランス対象のデータ単位の異なる部分を前記複数のノードから所定の転送先のノードに並行して送信させ
理システム。
A management system that manages data rebalancing in a storage system that has a plurality of nodes that control data input/output to and from controlled storage devices, and that redundantly stores and manages predetermined data units in a plurality of storage devices. hand,
The management system has a processor unit,
The processor unit
obtaining data input/output load information of the plurality of nodes;
determining one node from among the plurality of nodes based on the load information as a transmission source of a predetermined rebalancing target data unit;
causing the data unit to be rebalanced to be transmitted from the determined node to a predetermined transfer destination node ;
The processor unit
Receiving a setting of either a first setting emphasizing maintenance of performance of each storage system or a second setting emphasizing transfer processing efficiency of the data unit for the transfer of data units to be rebalanced,
determining one node from among the plurality of nodes based on the load information as a transmission source of a predetermined data unit to be rebalanced when the first setting is accepted;
a plurality of nodes among a plurality of nodes connected to a storage device storing the data unit to be rebalanced as a transmission source of the predetermined data unit to be rebalanced when the second setting is accepted; determine the node,
When a plurality of nodes are determined as a transmission source of a predetermined data unit to be rebalanced, different portions of the data unit to be rebalanced are transmitted in parallel from the plurality of nodes to a predetermined transfer destination node. let
management system.
前記プロセッサ部は、
前記第2設定を受け付けている場合に、所定のリバランス対象のデータ単位の送信元として、前記負荷情報に基づいて、前記リバランス対象のデータ単位を格納している記憶デバイスに接続された複数のノードの中から複数のノードを決定する
請求項に記載の管理システム。
The processor unit
A plurality of storage devices connected to the storage device storing the data unit to be rebalanced based on the load information as a transmission source of the predetermined data unit to be rebalanced when the second setting is accepted 2. The management system of claim 1 , wherein the plurality of nodes are determined from among the nodes of the .
前記プロセッサ部は、
所定のリバランス対象のデータ単位の送信元として、前記負荷情報が所定の負荷以下の複数のノードを決定する
請求項に記載の管理システム。
The processor unit
3. The management system according to claim 2 , wherein the load information determines a plurality of nodes having a predetermined load or less as sources of data units to be rebalanced.
前記負荷情報は、各データ単位にアクセスできる経路毎の負荷情報であり、
前記プロセッサ部は、
前記負荷情報に基づいて、所定のリバランス対象のデータ単位を送信する経路として、前記負荷情報に基づいて、前記リバランス対象のデータ単位を送信可能な経路の中から1つの経路を決定し、
前記リバランス対象のデータ単位を、前記決定した経路により読み出して所定の転送先のノードに送信させる
請求項1に記載の管理システム。
The load information is load information for each route that can be accessed for each data unit,
The processor unit
Based on the load information, as a route for transmitting a predetermined data unit to be rebalanced, one route is determined from among routes capable of transmitting the data unit to be rebalanced, based on the load information;
2. The management system according to claim 1, wherein the data unit to be rebalanced is read by the determined route and transmitted to a predetermined transfer destination node.
前記ストレージシステムに格納されているデータ単位について所定の時点のデータが所定のバックアップ装置に格納されており、
前記プロセッサ部は、前記バックアップ装置に格納されているデータ単位を示すバックアップ情報を取得し、
前記バックアップ情報に基づいて、前記リバランス対象のデータ単位が前記バックアップ装置に格納されているか否かを判定し、
所定のリバランス対象のデータ単位の所定時点のデータがバックアップ装置に格納されている場合に、所定のリバランス対象のデータ単位の送信元を、前記バックアップ装置に決定し、
前記バックアップ装置から読み出して前記転送先のノードに接続された記憶デバイスに格納させるとともに、前記格納されたデータに対して前記所定の時点からの前記データ単位の変更差分を反映させる
請求項1に記載の管理システム。
Data at a predetermined point in time for data units stored in the storage system is stored in a predetermined backup device,
The processor unit acquires backup information indicating data units stored in the backup device,
determining whether or not the data unit to be rebalanced is stored in the backup device based on the backup information;
when data of a predetermined rebalance target data unit at a predetermined point in time is stored in a backup device, determining the backup device as a transmission source of the predetermined rebalance target data unit;
2. The method according to claim 1, wherein the data is read from the backup device and stored in a storage device connected to the transfer destination node, and the stored data reflects the change difference of the data unit from the predetermined point in time. management system.
前記ストレージシステムに格納されているデータ単位について所定の時点のデータ単位のデータが所定のバックアップ装置に格納されており、
前記プロセッサは、前記バックアップ装置に格納されているデータ単位を示すバックアップ情報を取得し、
所定のリバランス対象のデータ単位の所定時点のデータがバックアップ装置に格納されている場合に、前記所定のリバランス対象のデータ単位の送信元として、前記負荷情報と前記バックアップ装置の入出力の負荷情報とに基づいて、前記複数のノードと前記バックアップ装置との中から1つを決定し、
送信元として前記バックアップ装置が決定された場合に、前記バックアップ装置から読み出して前記転送先のノードに接続された記憶デバイスに格納させるとともに、前記格納されたデータに対して前記所定の時点からの前記データ単位の変更差分を反映させる
請求項1に記載の管理システム。
Data in units of data at a predetermined point in time for data units stored in the storage system is stored in a predetermined backup device,
The processor unit acquires backup information indicating data units stored in the backup device,
When data of a predetermined rebalancing target data unit at a predetermined point in time is stored in a backup device, the load information and the input/output load of the backup device are used as a transmission source of the predetermined rebalancing target data unit. determining one of the plurality of nodes and the backup device based on the information;
When the backup device is determined as the transmission source, it is read from the backup device and stored in a storage device connected to the transfer destination node, and the stored data is read from the predetermined point in time. 2. The management system according to claim 1, wherein a change difference in units of data is reflected.
制御対象の記憶デバイスに対するデータの入出力を制御する複数のノードを有し、所定のデータ単位を複数の記憶デバイスに冗長格納して管理するストレージシステムによるデータのリバランスを管理する管理システムによるデータリバランス管理方法であって、
前記管理システムは、
複数の前記ノードのデータの入出力の負荷情報を取得し、
所定のリバランス対象のデータ単位の送信元として、前記負荷情報に基づいて、前記複数のノードの中から1つのノードを決定し、
前記リバランス対象のデータ単位を、前記決定したノードから所定の転送先のノードに送信させ
リバランス対象のデータ単位の転送に対して、各ストレージシステムの性能維持を重視する第1設定、または前記データ単位の転送処理効率を重視する第2設定とのいずれかの設定を受け付け、
前記第1設定を受け付けている場合に、所定のリバランス対象のデータ単位の送信元として、前記負荷情報に基づいて、前記複数のノードの中から1つのノードを決定し、
前記第2設定を受け付けている場合に、所定のリバランス対象のデータ単位の送信元として、前記リバランス対象のデータ単位を格納している記憶デバイスに接続された複数のノードの中の複数のノードを決定し、
所定のリバランス対象のデータ単位の送信元として、複数のノードが決定された場合に、前記リバランス対象のデータ単位の異なる部分を前記複数のノードから所定の転送先のノードに並行して送信させる
データリバランス管理方法。
Data from a management system that manages rebalancing of data by a storage system that has multiple nodes that control data input/output to and from storage devices to be controlled, and manages by redundantly storing predetermined data units in multiple storage devices. A rebalancing management method comprising:
The management system is
Acquiring data input/output load information of the plurality of nodes;
determining one node from among the plurality of nodes based on the load information as a transmission source of a predetermined rebalancing target data unit;
causing the data unit to be rebalanced to be transmitted from the determined node to a predetermined transfer destination node ;
Receiving a setting of either a first setting emphasizing maintenance of performance of each storage system or a second setting emphasizing transfer processing efficiency of the data unit for the transfer of data units to be rebalanced,
determining one node from among the plurality of nodes based on the load information as a transmission source of a predetermined data unit to be rebalanced when the first setting is accepted;
a plurality of nodes among a plurality of nodes connected to a storage device storing the data unit to be rebalanced as a transmission source of the predetermined data unit to be rebalanced when the second setting is accepted; determine the node,
When a plurality of nodes are determined as a transmission source of a predetermined data unit to be rebalanced, different portions of the data unit to be rebalanced are transmitted in parallel from the plurality of nodes to a predetermined transfer destination node. let
Data rebalance management method.
制御対象の記憶デバイスに対するデータの入出力を制御する複数のノードを有し、所定のデータ単位を複数の記憶デバイスに冗長格納して管理するストレージシステムにおけるデータのリバランスを管理するコンピュータに実行されるデータリバランス管理プログラムであって、
前記コンピュータに、
複数の前記ノードのデータの入出力の負荷情報を取得させ、
所定のリバランス対象のデータ単位の送信元として、前記負荷情報に基づいて、前記複数のノードの中から1つのノードを決定させ、
前記リバランス対象のデータ単位を、前記決定したノードから所定の転送先のノードに送信させ
リバランス対象のデータ単位の転送に対して、各ストレージシステムの性能維持を重視する第1設定、または前記データ単位の転送処理効率を重視する第2設定とのいずれかの設定を受け付けさせ、
前記第1設定を受け付けている場合に、所定のリバランス対象のデータ単位の送信元として、前記負荷情報に基づいて、前記複数のノードの中から1つのノードを決定させ、
前記第2設定を受け付けている場合に、所定のリバランス対象のデータ単位の送信元として、前記リバランス対象のデータ単位を格納している記憶デバイスに接続された複数のノードの中の複数のノードを決定させ、
所定のリバランス対象のデータ単位の送信元として、複数のノードが決定された場合に、前記リバランス対象のデータ単位の異なる部分を前記複数のノードから所定の転送先のノードに並行して送信させる
データリバランス管理プログラム。
It is executed by a computer that manages data rebalancing in a storage system that has a plurality of nodes that control data input/output to and from a storage device to be controlled, and that redundantly stores and manages predetermined data units in a plurality of storage devices. A data rebalance management program that
to the computer;
acquire data input/output load information of the plurality of nodes;
determining one node from among the plurality of nodes based on the load information as a transmission source of a predetermined rebalance target data unit;
causing the data unit to be rebalanced to be transmitted from the determined node to a predetermined transfer destination node ;
accepting either a first setting emphasizing performance maintenance of each storage system or a second setting emphasizing transfer processing efficiency of the data unit for the transfer of data units to be rebalanced;
determining one node from among the plurality of nodes based on the load information as a transmission source of a predetermined data unit to be rebalanced when the first setting is accepted;
a plurality of nodes among a plurality of nodes connected to a storage device storing the data unit to be rebalanced as a transmission source of the predetermined data unit to be rebalanced when the second setting is accepted; let the node decide,
When a plurality of nodes are determined as a transmission source of a predetermined data unit to be rebalanced, different portions of the data unit to be rebalanced are transmitted in parallel from the plurality of nodes to a predetermined transfer destination node. let
Data rebalance management program.
JP2021103191A 2021-06-22 2021-06-22 Management system, data rebalance management method, and data rebalance management program Active JP7316322B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021103191A JP7316322B2 (en) 2021-06-22 2021-06-22 Management system, data rebalance management method, and data rebalance management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021103191A JP7316322B2 (en) 2021-06-22 2021-06-22 Management system, data rebalance management method, and data rebalance management program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023002151A JP2023002151A (en) 2023-01-10
JP7316322B2 true JP7316322B2 (en) 2023-07-27

Family

ID=84797602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021103191A Active JP7316322B2 (en) 2021-06-22 2021-06-22 Management system, data rebalance management method, and data rebalance management program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7316322B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083939A (en) 2006-09-27 2008-04-10 Hitachi Ltd Computer system and dynamic port allocation method
JP2009181206A (en) 2008-01-29 2009-08-13 Hitachi Ltd Storage system and snapshot configuration migration method
JP2010277289A (en) 2009-05-28 2010-12-09 Fujitsu Ltd Management program, management apparatus, and management method
JP2020154587A (en) 2019-03-19 2020-09-24 株式会社日立製作所 Computer system and data management method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083939A (en) 2006-09-27 2008-04-10 Hitachi Ltd Computer system and dynamic port allocation method
JP2009181206A (en) 2008-01-29 2009-08-13 Hitachi Ltd Storage system and snapshot configuration migration method
JP2010277289A (en) 2009-05-28 2010-12-09 Fujitsu Ltd Management program, management apparatus, and management method
JP2020154587A (en) 2019-03-19 2020-09-24 株式会社日立製作所 Computer system and data management method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023002151A (en) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5779254B2 (en) Management system for managing computer system, management method for computer system, and storage medium
US9563423B1 (en) System and method for simultaneous shared access to data buffers by two threads, in a connection-oriented data proxy service
US9712427B1 (en) Dynamic server-driven path management for a connection-oriented transport using the SCSI block device model
US9098466B2 (en) Switching between mirrored volumes
WO2014064756A1 (en) Method for assigning real storage areas from storage pool to virtual volume and computer system
JP5948504B2 (en) Storage system and storage system control method
US9647905B1 (en) System and method for optimized management of statistics counters, supporting lock-free updates, and queries for any to-the-present time interval
US8615586B2 (en) Discovery of logical images at storage area network endpoints
US9232000B1 (en) Method and system for balancing load across target endpoints on a server and initiator endpoints accessing the server
US20170132044A1 (en) Storage management computer
CN111149081A (en) Metadata control in load-balanced distributed storage systems
US9591099B1 (en) Server connection establishment over fibre channel using a block device access model
US20150039766A1 (en) Dynamically balancing resource requirements for clients with unpredictable loads
US9407601B1 (en) Reliable client transport over fibre channel using a block device access model
JP5843888B2 (en) Computer system management method, computer system, and storage medium
US9237057B1 (en) Reassignment of a virtual connection from a busiest virtual connection or locality domain to a least busy virtual connection or locality domain
US11768744B2 (en) Alerting and managing data storage system port overload due to host path failures
US10019182B2 (en) Management system and management method of computer system
US9509797B1 (en) Client communication over fibre channel using a block device access model
US9473590B1 (en) Client connection establishment over fibre channel using a block device access model
US9270786B1 (en) System and method for proxying TCP connections over a SCSI-based transport
US11755438B2 (en) Automatic failover of a software-defined storage controller to handle input-output operations to and from an assigned namespace on a non-volatile memory device
US9514151B1 (en) System and method for simultaneous shared access to data buffers by two threads, in a connection-oriented data proxy service
US9473591B1 (en) Reliable server transport over fibre channel using a block device access model
US9473589B1 (en) Server communication over fibre channel using a block device access model

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7316322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350